JP5541765B2 - 蓄熱材及び蓄熱方法 - Google Patents

蓄熱材及び蓄熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5541765B2
JP5541765B2 JP2009067456A JP2009067456A JP5541765B2 JP 5541765 B2 JP5541765 B2 JP 5541765B2 JP 2009067456 A JP2009067456 A JP 2009067456A JP 2009067456 A JP2009067456 A JP 2009067456A JP 5541765 B2 JP5541765 B2 JP 5541765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage material
heat
quercitol
thermal storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009067456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010215876A (ja
Inventor
一誠 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2009067456A priority Critical patent/JP5541765B2/ja
Publication of JP2010215876A publication Critical patent/JP2010215876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541765B2 publication Critical patent/JP5541765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、蓄熱材及びそれを用いる蓄熱方法に関する。
融解と凝固の過程で、大量の潜熱を吸熱及び放熱することのできる蓄熱材料は、排熱利用、太陽熱の蓄熱、低廉な夜間電力の利用などの分野で非常に大きな注目を集めている。特に、70〜350℃の排熱の多くは未利用のまま大気中に放出されており、この排熱利用に適した蓄熱材の開発が強く求められている。
現在、高い安全性を有するとされる糖アルコールの一種のエリスリトールは高温用蓄熱材として、実用性が高いと考えられている(特許文献1)。
特開平10−251629号公報
しかしながら、エリスリトールを蓄熱材として用いた場合には、一部のエリスリトールが加熱により反応してエリスリタンが生成し、このエリスリタンが蓄熱材組成物の融点及び融解熱量を低下させるという問題があった。特に繰り返しの使用に際しては、蓄熱材中のエリスリタンの増加に伴い、蓄熱材としての性質(融解熱量等)が著しく低下する場合があった。
そこで本発明は、耐熱性及び繰返し安定性に優れる蓄熱材、並びに、それを用いた蓄熱方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、本発明者らは、特定の構造を有する化合物が、優れた耐熱性及び蓄熱・放熱の繰り返し安定性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、発明の実施形態として以下を包含する。
[1]下記一般式(1)で表される化合物からなる蓄熱材。

(式中、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水酸基、アミノ基、カルボキシル基及びアミド基からなる群より選ばれる基を示す。)
[2]上記化合物の融点が、50℃以上350℃以下である、[1]に記載の蓄熱材。
[3]上記一般式(1)中、R、R、R、R及びRのうち少なくとも一つが水酸基である、[1]又は[2]に記載の蓄熱材。
[4]上記一般式(1)中、R、R、R、R及びRが全て水酸基である、[1]〜[3]のいずれかに記載の蓄熱材。
[5](−)−vibo−クエルシトールからなる、蓄熱材。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載の蓄熱材で蓄熱を行う、蓄熱方法。
本発明によれば、耐熱性及び繰り返し安定性に優れる蓄熱材、並びに、それを用いた蓄熱方法を提供することができる。
本実施形態に係る蓄熱材は、下記一般式(1)で表される化合物からなる。
式中、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水酸基、アミノ基、カルボキシル基及びアミド基からなる群より選ばれる基を示す。
上記化合物は、蓄熱容量が大きく、耐熱性に優れる。また、上記化合物からなる蓄熱材は、蓄熱性能に優れると共に、耐熱性及び繰り返し安定性に優れる。この要因としては、上記化合物が加熱等による分解反応を生じ難いこと、また分解反応が生じた場合でも、分解生成物が、蓄熱材の融点低下や融解熱量の低下の原因となり難いこと、等が考えられる。また、上記化合物は安全性に優れるため、上記化合物からなる蓄熱材は利用特性が高い。
上記化合物は、蓄熱剤の耐熱性を向上させる観点から、分解開始温度が120℃以上であることが好ましく、180℃以上であることがより好ましく、250℃以上であることがさらに好ましく、270℃以上であることが特に好ましく、300℃以上であることが一層好ましい。ここで、分解開始温度とは、熱重量示差熱同時測定(JIS K7122)によって測定される温度を示す。
上記化合物は、70〜350℃の排熱利用に適した蓄熱剤を得る観点から、融点の上限が350℃以下であることが好ましく、より広い温度範囲の排熱を利用する観点から、200℃以下であることが好ましい。また、融点の下限が、50℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、130℃以上であることがさらに好ましく、170℃以上であることが特に好ましい。ここで、融点とは、示差走査熱量測定(JIS K7121)によって測定される温度を示す。
上記化合物は、R、R、R、R及びRで示される基による分子間水素結合を形成することにより、融点を向上させる等の効果が得られると考えられる。この効果が一層顕著に得られる観点から、R、R、R、R及びRのうち少なくとも一つが水酸基であることが好ましい。
また、耐熱性、蓄熱容量及び安定性に一層優れる観点から、R、R、R、R及びRが全て水酸基である化合物、すなわちクエルシトールが好ましい。クエルシトールとしては、(+)−proto−クエルシトール、(−)−proto−クエルシトール、(+)−vibo−クエルシトール、(−)−vibo−クエルシトール、(+)−epi−クエルシトール、(−)−epi−クエルシトール、(+)−gala−クエルシトール、(−)−gala−クエルシトール、(+)−talo−クエルシトール、(−)−talo−クエルシトール、(+)−allo−クエルシトール、(−)−allo−クエルシトール、scyllo−クエルシトール、neo−クエルシトール、cis−クエルシトール、muco−クエルシトールが挙げられる。これらのうち、効率的な製造プロセスを利用できる観点から、(+)−proto−クエルシトール、(−)−vibo−クエルシトール、(+)−epi−クエルシトールが好ましく、下記式(2)で表される(−)−vibo−クエルシトールがより好ましい。これらのクエルシトールは、例えば、特開2000−4890号公報に記載の方法で製造することができる。
本実施形態に係る蓄熱材は、上記一般式(1)で表される化合物からなり、上記一般式(1)で表される化合物を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。また上記蓄熱材は、単独で使用してもよく、当該蓄熱材と他の成分とを組み合わせた蓄熱材組成物として使用してもよい。
上記蓄熱材組成物に含まれる成分としては、水不溶性吸水性樹脂、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、微粉シリカなどの増粘剤、フェノール類、アミン類、ヒドロキシアミン類などの酸化防止剤、クロム酸塩、ポリリン酸塩、亜硝酸ナトリウムなどの金属腐食防止剤等が挙げられる。上記蓄熱材組成物中における上記蓄熱材の含有量としては、蓄熱材組成物の全質量を基準として、1質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。
上記蓄熱材は、単位質量あたりの蓄熱量が高いことが好ましく、上記蓄熱材を、上記一般式(1)で表される化合物の融点からプラス40℃まで加熱した後に、常温(25℃)までに放熱される総熱量が、400J/g以上であることが好ましく、500J/g以上であることがより好ましく、550J/g以上であることがさらに好ましく、600J/g以上であることが特に好ましい。また、融解潜熱蓄熱量が、130J/g以上であることが好ましく、170J/g以上であることがより好ましく、200J/g以上であることがさらに好ましい。ここで、融解潜熱蓄熱量とは、示差走査熱量測定(JIS K7121)において、転移前後でベースラインから離れる点とベースラインに戻る点とを直線で結んだときの面積を求めることによって算出される値を示す。
上記蓄熱材は、潜熱型蓄熱材として利用できる。潜熱型蓄熱材は、顕熱型蓄熱材に比べて蓄熱密度が高く、相変化温度が一定であるため、熱の取り出し温度が安定であるという利点があり、この利点を活かして種々の用途で実用化されている。上記蓄熱材は、特に70〜350℃の排熱用蓄熱材として好適である。
上記蓄熱材は、必要に応じて、パラフィン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、架橋ポリエチレンなどの蓄熱材と併用してもよい。
上記蓄熱材の使用方法としては、例えば、上記蓄熱材(又は上記蓄熱材組成物)を充填したカプセルを蓄熱槽に充填するカプセル型蓄熱、水又はその他の熱媒体の通路となるチューブが張り巡らされている蓄熱槽に蓄熱材組成物を充填するシェル&チューブ型蓄熱、等が挙げられる。カプセル型蓄熱は、蓄熱材(又は蓄熱材組成物)を、カプセルなどの蓄熱容器に注入し、蓄熱容器を密封することにより得られる。上記カプセル、上記チューブの材質は、使用温度範囲で変形、溶融しない材質であればよく、例えば、ステンレス、アルミニウムなどの金属;ガラス;超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂;ポリカーボネート、ポリアミド、ポリメチルペンテン、ポリフェニレンエーテル、ポリオキシメチレン、ポリフェニレンスルフィド等のエンジニアリングプラスチック等が挙げられる。カプセル型蓄熱においては、カプセルの形状は特に限定されず、例えば、球状、板状、パイプ状、くびれ筒状、双子球状、波板状などが挙げられ、用途に応じて適宜選択される。シェル&チューブ型蓄熱においては、チューブの形状は特に限定されず、例えば直管状、枝分かれ式、U字状、螺旋状、とぐろ状、あるいはランダム状等が挙げられ、用途に応じて適宜選択される。また、熱伝導性改良等の目的でフィン等を付加することが可能である。
実際の蓄熱システムにおいては、上記のようなカプセルやチューブを介して熱媒体と蓄熱材組成物との間で熱エネルギーの授受が行われる。即ち、カプセルやチューブを構成する材料が熱交換器の役目を果たし、蓄熱、放熱が行われる。
以下、実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
(−)−vibo−クエルシトール(WAKO製)の熱重量示差熱同時測定(SDT2960 TA Instruments社)を行い、分解開始温度の算出を行った。測定は、室温から500℃まで昇温し、昇温速度は10℃/min、測定雰囲気は空気下および窒素下の両方で行った。尚、分解開始温度は、減量曲線の低温側減量開始前の延長線と減量開始時における勾配が最大値となる点からの接線の交点を分解開始温度とした。(−)−vibo−クエルシトールの分解開始温度は、空気下の場合308℃であり、窒素下の場合307℃であり、非常に高い耐熱性を示した。
[実施例2]
実施例2
(−)−vibo−クエルシトール(WAKO製)の示差走査熱量測定(DSCQ100 TA instruments社製)を行い、融点と融解潜熱蓄熱量の算出を行った。この際、(−)−vibo−クエルシトールの融解を5回繰り返し、リサイクル性も同時に評価した。測定温度条件は25℃から220℃であり、昇降温速度は5℃/min、窒素雰囲気下で、測定容器はアルミニウム製簡易密封パンで行った。表1に結果を示すとおり、(−)−vibo−クエルシトールは融解を繰り返しても安定であり、排熱利用に適した融点を有することが明らかとなった。また、(−)−vibo−クエルシトールの220℃〜25℃までの冷却過程における総熱量を算出したところ、647.5J/gであり、非常に高い蓄熱性を示した。
[比較例1]
エリスリトール(WAKO製)の熱重量示差熱同時測定(SDT2960 TA Instruments社)を行い、分解開始温度の算出を行った。測定は、室温から500℃まで昇温し、昇温速度は10℃/min、測定雰囲気は空気下で行った。尚、分解開始温度は減量曲線の低温側減量開始前の延長線と減量開始時における勾配が最大値となる点からの接線の交点を分解開始温度とした。エリスリトールの分解開始温度は、248℃であった。また、実施例2と同様にしてエリスリトールの示差走査熱量測定(DSCQ100 TA instruments社製)を行い、融点の算出を行ったところ、119℃であった。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物からなる蓄熱材。
    [式中、R、R、R、R及びR、全て水基を示す。]
  2. 前記化合物の融点が、50℃以上350℃以下である、請求項1に記載の蓄熱材。
  3. (−)−vibo−クエルシトールからなる、蓄熱材。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の蓄熱材で蓄熱を行う、蓄熱方法。
JP2009067456A 2009-03-19 2009-03-19 蓄熱材及び蓄熱方法 Active JP5541765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067456A JP5541765B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 蓄熱材及び蓄熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067456A JP5541765B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 蓄熱材及び蓄熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010215876A JP2010215876A (ja) 2010-09-30
JP5541765B2 true JP5541765B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42975039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067456A Active JP5541765B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 蓄熱材及び蓄熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541765B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487852B2 (ja) 2013-12-16 2019-03-20 旭化成株式会社 2−デオキシ−シロ−イノソース還元酵素

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3674191D1 (de) * 1985-09-18 1990-10-18 Gerd Hoermansdoerfer Latentwaermespeichermittel und dessen verwendung.
JP2005036197A (ja) * 2003-01-23 2005-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 熱利用材料、及びその応用
JP2005220334A (ja) * 2003-06-30 2005-08-18 Mitsubishi Chemicals Corp 熱利用材料、及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010215876A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Murugan et al. Thermal energy storage behaviour of nanoparticle enhanced PCM during freezing and melting
Tao et al. Numerical study on performance enhancement of shell-and-tube latent heat storage unit
Tebaldi et al. Polymers with nano-encapsulated functional polymers: encapsulated phase change materials
Du et al. Numerical investigation on the melting of nanoparticle-enhanced PCM in latent heat energy storage unit with spiral coil heat exchanger
Mawire et al. Performance comparison of medium temperature domestic packed bed latent heat storage systems
Ghaib Latent heat storage: storage materials, heat transfer, and applications
CN108531139B (zh) 一种成型烧结碳为载体的定形相变材料及其制备方法
JP5541765B2 (ja) 蓄熱材及び蓄熱方法
Sari et al. Polymer-stearic acid blends as form-stable phase change material for thermal energy storage
Raut et al. A comprehensive review of latent heat energy storage for various applications: an alternate to store solar thermal energy
kumar Dubey et al. Emerging phase change materials with improved thermal efficiency for a clean and sustainable environment: an approach towards net zero
CN210314112U (zh) 一种熔融盐储热胶囊及储热装置
JP2015067670A (ja) 溶融塩、蓄熱材及び熱媒体
Mawire et al. Dynamic thermal performance of four encapsulated PCM spheres for domestic medium temperature applications
Bhagyalakshmi et al. Experimental study on solar energy storage using phase change materials in spherical shell storage system
CN110360865A (zh) 一种翅片式组合相变材料蓄热球
Venkatakrishnan et al. A state-of-the-art review on advancements in phase change material encapsulation techniques for electronics cooling
JP4067156B2 (ja) 蓄熱材組成物
CN114736658A (zh) 一种基于三水醋酸钠的有机-无机共熔混合物相变蓄热材料及制备方法
Arulmurugan et al. Enhancement of heat transfer using phase change material with water mixture
Leng et al. Design of composite materials/devices for thermal storage–A critical review
JP2000087020A (ja) 蓄熱材組成物及びそれを用いた蓄熱式給湯器
JP2001031957A (ja) 蓄熱材組成物及びそれを用いた蓄熱式給湯器
Kanimozhi et al. Enhancement of solar thermal storage system using PCM
JP2010071633A (ja) 蓄熱体、蓄熱器及び蓄熱システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350