JP5541763B2 - 基材粒子にナノ粒子を付着させる方法 - Google Patents

基材粒子にナノ粒子を付着させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5541763B2
JP5541763B2 JP2008532557A JP2008532557A JP5541763B2 JP 5541763 B2 JP5541763 B2 JP 5541763B2 JP 2008532557 A JP2008532557 A JP 2008532557A JP 2008532557 A JP2008532557 A JP 2008532557A JP 5541763 B2 JP5541763 B2 JP 5541763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
nanoparticles
plasma
gas
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008532557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510259A (ja
Inventor
シュピルマン アードリアン
ゾネンフェルト アクセル
ルドルフ フォン ローア フィリップ
Original Assignee
エーテーハー チューリヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーテーハー チューリヒ filed Critical エーテーハー チューリヒ
Publication of JP2009510259A publication Critical patent/JP2009510259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541763B2 publication Critical patent/JP5541763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4417Methods specially adapted for coating powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0869Feeding or evacuating the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0881Two or more materials
    • B01J2219/0883Gas-gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、基材粒子にナノ粒子を付着させる方法に関する。
固体の処理は、様々な産業部門において広く利用されるプロセスである。このことは、特に製薬業界に当てはまり、通常、全中間段階の最大80%、実際に全最終段階が固体として単離され、さらに処理されるか医薬品構造として定められる。排出(discharging)、計量、及び混合は、固体バルク材料の動きを前提とするプロセスであり、粒子間、及び粒子と装置の壁との間の相互作用力が重要な役割を果たす。微粒子物質(<20μm)においては、ファン・デル・ワールス力が重力に対して優勢である。この結果、これらの物質は、限定的にのみ流動性を有するか、全く流動性を有せず、装置や設備内に好ましくない沈殿物や妨害物を生じることがある。
これらの臨界物質のファン・デル・ワールス力は、粒子の表面モルホロジーを変えることによって操ることができる。例えば、CA2492129及び対応するWO2004/007594によると、粒子間及び粒子と壁との間の接着力を、例えば、基材表面にナノ粒子を塗布することによって低減することができる(I.Zimmermann, M.Eber, K.Meyer, 乾燥粉末中の流量調整器としてのナノ材料、 Z.Phys.Chem. 218 (2004),51−102)。Aerosil(登録商標)ナノ粒子を加えることによる医薬用原料の流動特性の変化を示す文献中の2,3の研究(S.Jonat, S.Hasenzahl, A.Gray, P.C.Schmidt, 流動促進剤のメカニズム: 原子間力及び走査型電子顕微鏡による、粉体流量に及ぼす各種コロイド状二酸化ケイ素の影響についての研究、 J.Pharm.Sci. 93(10) (2004),2635−2644; J.H.Werth, M.Linsenbuhler, S.M.Dammer, Z.Farkas, H.Hinrichsen, K.−E.Wirth, D.E.Wolf, 懸濁液における荷電ナノ粉末の凝集、 Powder Technol. 133 (2003),106−112)にもかかわらず、これまでのところ、微粒子固体の流動特性を改良するための商業的又は市場性の高い方法はまだない。
従って、本発明は、基材粒子にナノ粒子を付着させるための改良された方法を提供するものである。本発明は、特に、プラズマ化学気相堆積法によるナノ粒子の形成及び基材粒子へのその付着を提供することを提案する。
以下、本明細書に関連して、「ナノ粒子」及び「基材粒子」という用語がどのように理解されるべきであるかを定義する。
基材粒子とは、
−本明細書に記載されるプロセスを用いて処理される固体粒子である。有機粒子でも無機粒子でもよく、ただ1つの材料から成っているか(均質)、混合物から成っているか(不均質)、又は、例えば被覆粒子であることができる。例としては、ポリマー粒子、ラクトース等の有機分子を基礎とする粒子又は無機物等が可能である。
−化学組成及び物理的性質に関して何ら制限のない粒子である。プラズマ中又はプラズマ直後の残光中での処理に間違いなく耐えうるように、粒子は、70℃まで安定しているのが好ましく、すなわち、別の化学形態へ変換するための温度が少なくとも室温、好ましくは少なくとも50℃、特に好ましくは少なくとも70℃であるべきである。粒子は非導電性であることが好ましい。
−特性サイズが、通常数マイクロメータから数ミリメータの範囲、好ましくは数百ナノメータ(500nm)から数百マイクロメータ(500μm)の範囲にある粒子。粒子の形状は様々であってよい。例えば、板状、球状、棒状、薄片状であってもよいし、あるいは不規則な断片(例えば研削加工の結果のように)であってもよい。通常、粒子の平均直径(d50)は、1μm〜1mm、好ましくは500nm〜500μmの範囲である。
ナノ粒子とは、
−モノマーから化学反応を経て生成される固体粒子であり、異なるモノマーの混合物であってもよいし、又は添加剤等を加えたモノマーであってもよい。
−単独又は複数の粒子(凝集体)を含むことのできる構造である。
−特性サイズが、通常1μm未満又は500nmより小さい粒子である。従って、ナノ粒子は、通常、0.5nm〜500nmの範囲の平均直径(d50)を有する。ナノ粒子は非常に小さいため、その存在を走査型電子顕微鏡で証明することができない。ナノ粒子の平均サイズは、好ましくは0.5nm〜500nm、特に好ましくは1〜10nmの範囲である。基材粒子の流動特性への影響に関する、ナノ粒子の理想的な大きさは、とりわけ、基材粒子のサイズや形状にも依存する。ナノ粒子のサイズは、プロセス・パラメータによって調整できる。
特に、プラズマ化学気相堆積法によるナノ粒子の形成及び基材粒子へのそれらの付着を提案する。
具体的には、
−非等温プラズマを生成するため、特に自由電荷担体(CC)及び励起中性種(励起粒子)を生成するために電気的気体放電が使用されるプラズマゾーンを通して、ガス流を導入し、その際、ナノ粒子形成のための化学反応の出発物質として機能する気体モノマーを、プラズマゾーンの前、中(ダイレクトプラズマ化学気相成長法−ダイレクトPECVD)又は後(リモートPECVD)でガス流に加え、且つ、気体モノマーを化学反応性の高い状態にさせ均一な化学反応にするために、自由電荷担体及び励起中性種を直接プラズマゾーンで又はプラズマゾーンの後で使用し、その結果、ナノ粒子が化学堆積により気相から生じ、
−基材粒子及び/又は基材粒子/ガス流が気体流及び/又は重力の影響下で導入される処理ゾーンにおいて、2種類の粒子の衝突により、形成されたナノ粒子が基材粒子の表面に付着する、
ことを特徴とする、ナノ粒子の形成及び基材粒子へのそれらの付着方法を提案する。
第1の好ましい実施形態によると、基材粒子へのナノ粒子の付着が、プラズマゾーン中で直接起こることが可能となる。このことは、気体流及び重力の影響下でのガス/基材粒子流で、処理ゾーンを通して基材粒子が導入され(ここでガス流は基材粒子に加えて、ナノ粒子形成のための化学反応の出発物質として機能する気体モノマーを含む)、プラズマゾーンとして非等温プラズマを生成するため、処理ゾーンで電気的気体放電を使用し(ここで、気体モノマーを化学反応性の高い状態にさせ均一な化学反応にするために、自由電子又はCC及び励起粒子を用いる)、その結果、ナノ粒子が化学堆積により気相から生じ、プラズマゾーン内部での2種類の粒子の衝突によって、形成されたナノ粒子が基材粒子の表面に直接付着することによって可能となる。ガス/基材粒子流が処理ゾーンを通して導入されるという事実により、処理ゾーンにおいてナノ粒子が形成され、基材粒子がほぼ(quasi)本来の場所で(in situ)、これらの粒子によって被覆されるという結果となる。
従って、プラズマゾーンと処理ゾーンは、物理的に同一の空間を占めることが可能であるため、ナノ粒子の形成とその付着はまさに同時に起こることができる。あるいは、処理ゾーンが、プラズマゾーンの実質的に直ぐ下流に位置することも可能であり(この場合アフターグロー法と称される)、後者の場合、好ましくは、プラズマゾーンからのガス流と基材粒子流がほぼ(quasi)交差する。そのため、この場合、基材粒子を含まないガス流のみがプラズマゾーンを通して導入される。このガス流は、プラズマゾーンで形成されたナノ粒子以外のモノマーはもはや運ばず、プラズマゾーンのすぐ後ろでのみ基材粒子を運ぶガス流(基材粒子流)とほぼ交差する。このプロセスは、温度感性のよりよい基材粒子にとってさらに適している。
処理ゾーンでの基材粒子の平均滞留時間は、10msから1sの間であることが好ましい。
このために、好ましい実施形態では、基材粒子を処理ゾーンを通して一度導入することができる。この場合、基材粒子は、処理ゾーンをいわば(quasi)通り落ちる。これは、好ましくは、落下管反応器で実現できる。一方、基材粒子ガス流中の基材粒子が、処理ゾーンを通って上流へ上がることも可能である。この種の基材粒子の誘導は、好ましくは、上昇管反応器で起こる。
しかしながら、また、さらに好ましい実施形態では、基材粒子を何度も、例えば周期的に、処理ゾーンを通して導入することも可能であり、この場合、処理ゾーンは循環流動床の上昇管に位置していることが好ましい。
しかしながら、さらなる実施形態では、基材粒子が処理ゾーンに存在することも同様に可能である。この場合、処理ゾーンは、ドラム式反応器又は流動床反応器に設置されることが好ましいであろう。
基材粒子とガス流を、反応器中の異なる場所に送り込むことができる。
原理上、モノマーは、プラズマゾーンで生成されたCC及び励起粒子の影響下で、重合されるか、反応して酸化物好ましくは酸化ケイ素(SiO)を形成する化学物質であることができる。後者は、化学的に不活性であるから、特に適切であるように思われ、例えば、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)又はこの成分を含んでいる混合物を用いて得ることができる。しかしながら、特定条件下でナノ粒子を形成する他のモノマーを使用することも可能である。例としては、アルカン、アルケン及びエチン(慣用名:アセチレン)等のアルキンや、官能基を有する炭化水素も挙げられる。さらに、C等のハイドロフロオロカーボン、又は、既に公知のHMDSO、テトラエトキシシラン又はチタン(IV)イソプロポキシド等の有機金属モノマーを使用できる。しかしながら、ほんの数例を挙げれば、シラン又は四塩化チタンもまた適している。これによると、気体、液体の両方のモノマーを使用することが可能であり、後者は蒸気又はエアロゾル状であることが特に好ましい。可能なモノマー系に関しては、Morosoffによる編集物(N.Morosoff,プラズマ重合入門(プラズマ蒸着、処理及びポリマーのエッチング、R.d’Agostino編、アカデミー・プレス、サンディエゴ、1990に収監))を参照し、その中で言及された系を本明細書に明白に援用する。
化学反応はいくつもの反応段階を経て進むことができ、ナノ粒子は、基材表面に付着する前に、互いの間でぶつかり塊となり得、及び/又は、基材表面上のナノ粒子が他のナノ粒子とぶつかり塊となる。まだ付着されてない自由なナノ粒子が気相から不均一な化学堆積によって被覆され得、及び/又は、既に基材表面に付着されているナノ粒子が気相から不均一な化学堆積によって被覆され得る。ナノ粒子がまだ装着されていない又はごく僅かだけ装着されている基材表面はまた、気相から不均一な化学堆積によって被覆され得、及び/又は、基材表面はもっぱら、気相から不均一な化学堆積によって被覆され得る。
さらなる好ましい実施形態によると、電気的気体放電を発生させるために、マイクロ波結合、中波又は高周波結合、又はDC励起が使用される。従って、プラズマゾーンには、非等温低圧プラズマ又は非等温標準圧プラズマが存在可能なことが好ましい。低圧プラズマは、0.27mbar〜2.7mbarの範囲の圧力で作動されることが好ましい。
さらなる好ましい実施形態によると、モノマーは、ガス流、特に好ましくは不活性ガス流(例えばアルゴン)に送り込まれ、反応体積への添加時点での全圧に対するモノマーの分圧の割合は、1〜10%(特にHMDSOの場合)、特に好ましくは2〜5%の範囲にある。
一般に、平均サイズが1μm〜1mmの範囲、又は特に500nm〜500μmの範囲、特に好ましくは5μm〜500μmの範囲の基材粒子がプロセスに導入され、基材粒子が好ましくは非導電性である場合、流動性を増加させる方法は合理的であると思われる。より大きな基材粒子では、20μmの大きさ以上の基材粒子間でファン・デル・ワールス力が重力と比べてその重要性を次第に失うため、本発明の意味においての処理は、概して実質的な利点を持たないように思われる。本方法は、比較的温度に敏感な基材粒子に適用されるのが好ましく、基材粒子は、例えば、少なくとも70℃(非等温低圧プラズマでの重粒子の典型的な最大温度)の温度まで安定している粒子であり得る。ナノ粒子に関しては、平均サイズが0.5nm〜1μm又は0.5nm〜500nmの範囲である場合に有利であることが証明された。ナノ粒子のサイズは、プロセス・パラメータにより調整することができ、例えば、パラメータを調整するために、処理された基材粒子の容易に決定できる流動性を使用することができる。
上述の方法は、基材粒子の流動性を高めるために使用されることが特に好ましい。
さらに、本発明は、上述の方法を実行するための装置に関する。この装置は、好ましくは、ガス流が導入され、且つ、非等温プラズマを生成するため、特に自由電荷担体及び励起中性種を生成するために電気的気体放電が使用されるプラズマゾーンが存在し、その際、ナノ粒子形成のための化学反応の出発物質として機能する気体モノマーが、プラズマゾーンの前、中又は後でガス流に加えられ、且つ、気体モノマーを化学反応性の高い状態にさせ均一な化学反応にするために、直接プラズマゾーンで又はプラズマゾーンの後で自由電荷担体及び励起中性種を使用し、その結果、ナノ粒子が化学堆積により気相から生じ、
基材粒子及び/又は基材粒子/ガス流が、気体流及び/又は重力の影響下で導入され、且つ、形成されたナノ粒子が2種類の粒子の衝突により基材粒子の表面に付着する処理ゾーンが存在することを特徴とする。
装置の第1の好ましい実施形態は、第1のガイド部材が、好ましくは、基材粒子が落下管又は上昇管の意味で導かれる管の形で配置され、好ましくは、第1のガイド部材に対して実質的に直角に配置され、好ましくは管の形でこの第1のガイド要素に開口している第2のガイド部材が存在し、第2のガイド部材において、モノマーを加えたガス流が導かれ、第2のガイド部材において、非等温プラズマゾーンが、このプラズマゾーンの実質的すぐ後で、ガス流中にある、そこで形成されたナノ粒子が処理ゾーンでの2種類の粒子の衝突によって基材粒子の表面に付着するように配置されていることを特徴とする。
さらなる好ましい実施形態は、従属項に記載される。
気相からのナノ粒子の化学堆積を用いた、非等温プラズマ中での、限定的にのみ流動性を有するか、全く流動性を有しない微粒子物質の処理、及び、それらの基材粒子表面への付着は、流動特性を改良するための非常に有望な方法であるが、これまでこれらの適用は考慮されてこなかった。
いわゆる非等温気体放電は、電子と重い種が熱力学的平衡にないことを特徴とする(A.Grill,材料製造におけるコールドプラズマ、基礎から応用へ、IEEE出版、ピスカタウェイ (1994))。系のエネルギーは、すべての種類の粒子にわたって均一に分配されるのではなく、主に電子の運動エネルギーに集中し、電子の温度は10K、又は10Kもの大きさとなる。系全体の平均温度はすべての粒子の平均運動エネルギーに起因し、重い種の温度は300〜500Kであるから、この種のプラズマは、医薬品等の感温物質を処理するのに特に適している。系の温度が低いのにも関わらず、非弾性衝突における電子の運動エネルギーは、化学反応のための活性化エネルギーを提供するには充分である。
プラズマ中でのナノ粒子の形成は、様々な特許(US2005/118094,JP2004024953)や論文に既に記載されている。特に、熱プラズマ中での粒子の生成については、かなり以前から知られており(R.M.Young, E.Pfender, 熱プラズマにおける微粒子の生成及び挙動−レビュー、 Plasma Chem. Plasma Process. 5(1) (1985),1−37; N.Rao, S.Girshick, J.Heberlein, P.McMurry, S.Jones, D.Hansen, B.Micheel, プラズマ膨張過程を用いたナノ粒子の形成、 Plasma Chem. Plasma Process. 15(4) (1995),581−606)、粉末冶金等の各種産業部門においても使用されている。1000K以上の高温は、高い変換速度につながるが、熱的に不安定な物質の処理に関しては不適当である。
同様に、本特許明細書の一環である、非等温プラズマにおけるナノ粒子の形成に関する様々な文献引用が存在する。
基材の均一な被覆を前提とする、公知の表面処理工程においては、粒子汚染により好ましくない材料欠陥が起こり得るため、プラズマ中の粒子形成は常に有り難くない不都合と見なされている(G.S.Selwyn, J.Singh, R.S.Bennett, プラズマが生み出す粒子汚染のin situレーザー診断的研究、 J.Vac.Sci.Technol. A 7(4) (1989),2758−2765)。しかしながら、今日では、放電におけるナノ粒子の形成は、もっぱら望まれない汚染そのものとしてはもはや見なされていない。従って、プラズマで形成される粒子の、小さい粒子サイズ(ナノメーター程度)、均一の粒度分布又は化学的活性は、有益な特性であると考えることができる(H.Kersten, G.Thieme, M.Frohlich, D.Bojic, D.H.Tung, M.Quaas, H.Wulff, R.Hippler, 複合(ダスト)プラズマ: マグネトロン誘導現象の応用例と観察、 Pure Appl. Chem. 77(2) (2005),415−428)。粒子の形成は、高周波及びマイクロ波結合の両方に対して研究され、系の圧力、導入エネルギー、温度、滞留時間やモノマーの濃度等のプロセス・パラメータが変えられた(T.Fujimoto, K.Okuyama, M.Shimada, Y.Fujishige, M.Adachi, I.Matsui, オルトケイ酸テトラエチル/酸素プラズマ化学気相堆積法における粒子生成及び薄膜表面モルホロジー、 J.Appl.Phys. 99(5) (2000),3047−3052; A.Bouchoule, A.Plain, L.Boufendi, J.Ph.Blondeau, C.Laure, 連続又はパルス励起下でのシラン−アルゴン低圧放電における粒子の生成及び挙動、 J.Appl.Phys.70(4) (1991),1991−2000; J.H.Chu, L.I, 高周波ホローマグネトロン放電における微細酸化ケイ素粒子、 J.Appl. Phys. 74(7) (1993),4741−4745; S.Schlabach, V.Szabo, D.Vollath, A.Braun, R.Clasen, カールスルーエマイクロ波プラズマ法によって合成されたアルミナとジルコニアのナノ粒子の構造、 Solid State Phenomena, 99−100 (2004),191−196)。
固体粒子のプラズマ処理に対する、装置の可能な配置及び反応器の種類は、とりわけ、特許文献EP0807461,US5,620,743,US4,685,419,US5,234,723及びUS2004/182293に記載されている。極めてまれなものは、撹拌要素を有するバッチ反応器であり(J.W.Kim, Y.S.Kim, H.S.Choi, 熱エネルギー貯蔵物質としての表面架橋させた高密度ポリエチレンビーズの熱的特性、 Korean J.Chem.Eng. 19(4) (2003),632−637)、これによれば、これらの反応器内の粒子が、表面だけプラズマと接触する物体を形成するため、粒子の不規則な処理しかできない。
高いスループット性能を可能とするドラム反応器(US5,925,325)にも同様の主張が当てはまる。
循環流動床(M.Karches, Ch.Bayer, Ph.Rudolf von Rohr, 低温での粉末へのプラズマ化学気相堆積のための循環流動床、 Surf. Coat. Tech. 119 (1999),879−885)は、従来の流動床(Ch.Bayer, M.Karches, A.Matthews, Ph.Rudolf von Rohr, 低温プラズマ流動床での粉末へのプラズマ化学気相堆積法、 Chem.Eng.Technol. 21(5) (1998),427−430)に比べて、より均一な粒子処理及びより狭い滞留時間分布を達成できるという利点を提供する。
連続落下管反応器(C.Arpagaus, A.Sonnenfeld, Ph.Rudolf von Rohr,ポリマー粉末の短時間プラズマ表面改質のためのダウナー反応器、 Chem. Eng. Technol. 28(1) (2005),87−94)は、粒子の均一な短時間処理の可能性を提供する。
本発明の目的は、例えば微粒子物質の流動特性を改良するために、ナノ粒子を非熱的(すなわち非等温)プラズマにより気相から堆積させ、同じプロセス段階で基材粒子に付着させることである。プラズマ中の重い種は電子と熱力学的平衡にないため、特に、感温物質の処理が可能である。
例えば、静電気、液絡(liquid junctions)又はファン・デル・ワールス力によって引き起こされる粒子の接着効果は、固体の流動性を著しく減少させる。20μm未満の粒子サイズでは、ファン・デル・ワールス相互作用が全ての他の力より優位である。それは、粒径に加え、主として基材の粒子表面間の距離に依存する。粒径が増加し、粒子間隔が減少するにつれ、ファン・デル・ワールス力は急激に増加する。この問題を回避する1つの可能性として、基材粒子間の距離を増加させ、引力を減少させるために、粒子表面にナノメートル範囲の直径を有するさらに小さな粒子を塗布するというものがある。
本発明は、粒子形成及び付着という部分的プロセスに分割可能であるプロセスに関する。これら2つのステップについては、以降の段落でより詳細に説明する。
プラズマにおけるナノ粒子の形成及び成長は4つの段階に分けることができる(A.Bouchoule, ダストプラズマ、プラズマ処理における物理、化学及び技術的効果、Wiley、2章 (1999))。第1段階では、モノマーから1以上の化学反応を経て形成された先駆ガスの原子及び/又は分子から、第1のクラスタ(primary cluster)が形成される。クラスタが成長する間に、第1の粒子種が生じ、ナノメートルサイズ(<5nm)の構造まで成長する。第3の段階で、第1の粒子は塊になり、その構成物は大きさにして50nmまでにもなる。その後、粒子は気相から堆積を通して互いに独立に成長し続ける。
プロセスの第2ステップでは、第1ステップで形成されたナノ粒子が基材粒子と衝突し、接着力によって基材表面に付着する。これは、例えば流動床で実現可能な2つの種の粒子の激しい接触を前提とする。
生成物の2つの主要な目標変数は、ナノ粒子の直径dNPと、基材粒子表面ASP当たりのナノ粒子数nNP
Figure 0005541763
であり、基材粒子の流動特性に決定的な影響をもつ。原理的には、ナノ粒子の直径が、基材粒子が互いに直接には接触できず、すべての場合においてナノ粒子を介してのみ接触できるように選ばれるべきであるという法則が適用される。従って、ナノ粒子は、接触領域を減少させ、ひいては基材粒子間の望ましくない付着力を大きく減少させるように機能する。表面の理想的な個体数は、とりわけ、基材粒子の形状及びそれらの大きさ、並びに、ナノ粒子の大きさ及び形状に依存する。従って、基材表面当たりのナノ粒子の数は、所望の、容易に測定可能な流動性によって間接的に、ある程度(quasi)調整できる。これらの目標変数は、圧力、滞留時間、ガス組成、温度又は気体放電のためにプラズマに導入されるエネルギー等の、プロセス・パラメータによって制御できる。
一般に最も重要なパラメータは系の圧力で、というのも非等温プラズマでの粒子形成に大きく影響するからである。系の圧力又は反応器の圧力は、プラズマ中の圧力、つまり、好ましくはプラズマゾーンにおける圧力である。通常、提案方法に対しては、0.27〜2.7mbarの範囲の圧力を有する低圧プラズマが適用される。好ましくは、この圧力範囲においては、(均一な化学反応を保証するための)平均拡散距離は既に十分に小さいが、最初に必要とされるモノマーの分裂又は活性化(好ましくは高エネルギー電子によって開始される)は十分な電子密度のためにまだ十分に大きいため、ナノ粒子が形成される(これに関しては、N.Morosoff, プラズマ重合入門(プラズマ蒸着、処理及びポリマーのエッチング、 R.d’Agostino編、アカデミー・プレス、サンディエゴ、1990に収監)参照)。例えば、低圧では、基材粒子の表面で不均一な気相反応が起こり、均一な層形成がそこで促進されることを実験は示している。しかしながら、より高いプロセス圧力では、プラズマ中の粒子衝突の頻度が増し、その結果、好ましくは、均一な気相反応が起こり、粒子の形成が促進される。
反応器、具体的には処理ゾーンで処理される基材粒子及びプラズマゾーンのガス流の滞留時間も、同様にプロセスの重要な変数である。例えば、ナノ粒子のサイズや基材表面当たりのナノ粒子の数は、これらのパラメータによって制御できる。所望の結果を達成するためには10分の1秒オーダーの処理時間で十分であることを実験は示している。しかしながら、基材粒子を、処理ゾーンに何度も通して循環させることも可能である。プラズマゾーン及び処理ゾーンでの滞留時間が長ければ長いほど、より大きいナノ粒子が形成され、又、表面の個体数も良好になる。一般に、処理ゾーン及び/又はプラズマゾーンでの全滞留時間(適切であれば、基材粒子の周期的な露出の場合にも、合計、すなわち累積と理解されるべきである)は、10ms〜1sの範囲であることが適切である。従って、反応器の考え方は、このような短い滞留時間が、対応して狭い基材粒子の滞留時間分布で順守されるように選ばれなければならない。それに適した構造は、例えば、序文で示した落下管反応器又は序文で示した循環流動床であり、これらについては、さらに以下で詳細に説明する。
本願明細書に記載する方法は、以下の様々な利点を提供する:
−重力及び他の粒子相互作用力に対してファン・デル・ワールス力が優位である、微粒子物質の流動性を、前述の方法により改良することができる。これによって、混合、排出又は計量等のプロセスにおける装置内の妨害物及び堆積物を回避することができ、時間と費用の節約につながる。
−ナノ粒子の形成及び付着という2つの部分的ステップが、1つのプロセスステップで同時に起こり、又はガス流内で一方の後つづけてもう一方が実行される。従って、粘着現象や健康に有害な側面につながるナノ粒子の余分な処理を除外することができる。さらに、低圧での粉塵爆発の危険性は無視できるほど小さい。
−混合処理による、基材表面へのナノ粒子の付着方法とは対照的に(例えば、I.Zimmermann, M.Eber, K.Meyer, 乾燥粉末における流量調節器としてのナノ材料、 Z.Phys. Chem. 218 (2004),51−102)、処理時間が著しく短くなり(数秒又はほんの一瞬に対して数時間)、コストパフォーマンスが著しく改良される。
−処理温度が低い(<70℃)ことにより、感温基材粒子を処理することができる。既に説明したように、これは、実質的に電子だけが高い運動エネルギー(1000〜10000Kの範囲の温度に相当)を有する低圧プラズマである。従って、基材粒子も、モノマーも、ナノ粒子も、原則、本プロセスにおいて約70℃を超える温度まで加熱されることはない。
要約すれば、好ましい方法は以下のような特徴を持ち得る:
ナノ粒子の形成及び基材粒子へのその付着のための装置及び方法は、
−気体流及び重力の影響下(例えば、落下管又は上昇管)で、いわゆる処理ゾーンを通して基材粒子を導入するガス/基材粒子流の使用、
−他の種に加え、化学反応のための出発材料として使用される気体モノマーを含むガス流を使用すること、
−気体モノマーを化学的反応状態にするために自由電子(もっと正確に言えば、CC及び励起粒子、好ましくは高エネルギー電子)が使用される非等温プラズマを発生させるため電気的気体放電を使用すること、
−気相における反応種の均一な化学反応のプロセス、
−気相から化学堆積により起こるナノ粒子の形成プロセス、
−2種類の粒子の衝突により引き起こされ、プラズマゾーン内部で直接起こる、基材粒子の表面へのナノ粒子の付着プロセス、
とによって特徴付けられる。
この種の装置及び方法は、基材粒子の表面へのナノ粒子の堆積プロセスがプラズマゾーンの外側で起こることにより特徴付けられる。また、方法に対し専用に設計された反応器を用いるかわりに、記載のプロセスは他の方法のステップ又は他の装置(例えばジェット・ミル)に統合されるということも特徴とする。さらに本発明の可能な技術実現の詳細な説明に記載されたSiOのかわりに、他の反応生成物が生成され、これがナノ粒子生成の基礎を形成することを特徴とする。
本発明を、以下、図と併せて典型的な実施形態を用い、より詳細に説明する。どのように本発明が実施可能であるかの例を、ここでは、循環流動床(図1)及び落下管反応器(図2)を参照して示す。使用するモノマーは、適当な条件下でSiOに反応し、最終的に、処理される基材粒子の表面にナノ粒子の形で付着する、HMDSO(ヘキサ・メチル・ジ・シロキサン)である。
循環流動床:
配置の中心には、処理される基材粒子がプラズマゾーンを通って導入される、溶解ガラス製の上昇管1がある。リング共振器/スロットアンテナの原理により、プラズマゾーン内へマイクロ波を放射するために、マイクロ波プラズマ源2μSLAN(JE Plasma Consult、ドイツ)を使用し、その結果、プラズマを溶解ガラス管内部に生成することができる。マイクロ波励起は、周波数2.45GHzで起こり、順電力は0〜2000Wの間で変化させることができる。一般的な観察では、電力がより大きいときの結合もまた、基材粒子のよりよい流動挙動につながる。
プロセスガスは、アルゴン、酸素及びHMDSOから成る。HMDSOは、圧力容器3内に液状で貯蔵され、質量流量調節器4を介して、モノマーを気化する気化モジュール5まで導く。一般に、処理された基材粒子の達成流動挙動が良好であればあるほど、より多くのモノマーが送り込まれる(通常、概ね、全圧、つまり系の圧力の2%から10%のモノマー分圧、)。同時に、アルゴンが、気化モジュール内のこの場所で混ぜられる。その流量は、同様に、質量流量調節器6によって調整される。モノマーの再凝結を防ぐために、ガス混合物を、反応器に入るまで加熱する。さらに、別の質量流量調節器7によって酸素を混ぜる。最終的に、プロセスガスは、焼結板8(この板はガスを通すだけで基材粒子は押しとどめる)を介して反応器に流れ込み、固体の分散をもたらす。ガスの摩擦力により、基材粒子は垂直方向に加速される。バッチ処理の開始まで基材粒子はこの反応器に導入され、続いて、参照番号1,2,11,12,16,19で示される巡回路で循環される。言い換えれば、この反応器は、中で基材粒子が何度も処理ゾーンを通って案内される反応器であり、通常連続的に実施することができないプロセスである。
上昇管の終端で、系の圧力、又はプロセス圧力が容量性圧力プローブ9を用いて測定される。管内の固体質量流量は、プラズマゾーンを横切る圧力降下10を決定することによって推定できる。
プラズマゾーンの後、ガス/粒子流は、湾曲した注入口11を介して、サイクロンセパレータ12に入る。ガスは、粉塵フィルタ13を通り真空ポンプにより排出される。2段階のポンプシステムには、ルートポンプ14と2段回転翼型ポンプ15が含まれる。
サイクロンで分離された粒子は、落下管16に貯蔵される。反応器のこの領域では、基材粒子の温度は同様に熱電対17を用いて測定される。追加のアルゴン流は、質量流量調節器18によって制御されるが、落下管の最下領域19において固定床を流動化させ、基材粒子を均一に上昇管内に戻るよう案内できる。アルゴン流により、粒子床の流動化の程度、ひいては上昇管に戻るよう案内される粒子の質量流量をも制御することが可能である。
落下管反応器:
プロセスガス供給3〜7及びポンプシステム13〜15は、循環流動床のものと同一であるので、ここではより詳細な説明はしない。
循環流動床とは対照的に、落下管反応器は連続的に作動できる。未処理の基材粒子は、速度制御可能な搬送スクリュー21によって溶解ガラス製の落下管22内へと運ばれる前に、貯蔵容器20に蓄えられる。
上から落下管に流れ込むプロセスガスは、垂直方向下方に基材粒子を加速させる。固体は、ノズル(これに関しては、例えば、C.Arpagaus, A.Sonnenfeld, Ph.Rudolf von Rohr, ポリマー粉末の短時間プラズマ表面改質のためのダウナー反応器、 Chem.Eng.Technol.28(1) (2005),87−94を参照)を介し、管断面にわたって均一に分散されるため、均一な粒子処理が達成される。次に、気体/固体混合物が反応ゾーンを通って流れ、反応ゾーンでは、2つの容量結合された電極23(通常、銅電極)によりプラズマが作り出される。この場合、マイクロ波とは対照的に、高周波発生器(13.56MHz、PFG300、Huttinger Electronic、ドイツ)を用いてエネルギーを作り出し、順電力を0から300Wの間で調整可能である。発生器24と電力供給された電極との間にある整合回路25(PFM 1500A、Huttinger Electronic、ドイツ)により、インピーダンス整合が保証される。
プラズマゾーンの下方で、容量性圧力プローブ9を用いてプロセス圧力を測定する。処理された基材粒子の大部分は収集容器26に集められ、残りの固体はサイクロン27により分離される。
従って、落下管反応器では、基材粒子は循環的に処理されず、ナノ粒子での被覆のために落下管を一度通り抜ける。しかしながら、循環流動床とは対照的に、このプロセスは連続プロセスである。
適用例1:
本プロセスを用いて固体の流動特性がどのように著しく改良され得るかを示すために、モデル物質(α−D−ラクトース1水和物、d50=5.5μm)を使用することとする。
上述の落下管反応器で粒子を処理する。
一連の処理プロセスを以下に記載する:
−貯蔵容器を未処理ラクトース粒子で満たした時点で、反応器を真空気密に密閉し、真空ポンプを作動させる。容器を絶対圧力0.05mbarまで排気する。
−アルゴン50sccm、酸素1030sccm(標準立方センチメートル毎分)が反応器に流れ込むように、質量流量調節器を調整する。プロセス圧力を2mbarに設定し、実験のその後の過程に対して一定に保つ。
−RF発生器(順電力100W)を作動させ、反射電力が10W未満であるように、整合回路の容量を設定する。従って、90Wより大きい有効電力が生じ、プラズマが点火する。
−103sccmのHMDSO(98.5%以上、Fluka)がプロセスガス流に混ざるように、モノマー用質量流量調節器を調整する。
−反応器内で定常状態が確立されると、固体供給用搬送スクリューを作動させることができるので、1時間当たり1.3kgのラクトースを反応器を通して連続的に導入する(滞留時間0.1秒ほど)。
−搬送スクリューを作動させて180秒後、再びスイッチを切る。もはや固体は搬送されない。
−モノマーの供給を中断し、RF発生器を切る。プラズマが消える。
−残りのプロセスガスの供給(アルゴン、酸素)を遮断し、ポンプと容器の間の弁を閉じる。
−反応器が大気圧となり、処理されたラクトースを収集容器から取り除くことができる。
結果:
処理済み及び未処理のラクトースの流動性(ff、定義については、D.Schulze, 遊離した物質の流動性について−定義と測定方法, Chem.Ing.Tech.67(1) (1995),60−68を参照)を、リング剪断試験器(RST−XS、Schulze Schuttgutmesstechnik、ドイツ、 D.Schulze, A.Wittmaier, ごく僅かな圧密応力における高度に分散した粉末の流動特性, Chem.Eng.Technol.26(2) (2003),133−137も参照)を用いて測定する。そのために用いる剪断セルの容量は30mlである。測定手順でかけられる最初の剪断応力は5000Paで、最後の剪断応力は1000,2500及び4000Paから選択される。
測定された流動性は、図3から得ることができる。エラーバーは95%信頼区間である。未処理ラクトースの流動性は、上述のプラズマプロセスにより、1.5(非常に凝集性あり)から3(凝集性あり)へと改良され得ることがわかる。これとの比較として、従来の混合プロセス(混合時間:8時間)(例えば、P.Reichen, 表面改質剤による微粉末の粒子特性の調整, Private Commun., Diploma Thesis, ETH Zurich 2005を参照)で、Aerosil(登録商標)で処理されたラクトース粒子の流動性を示す。
適用例2:
モノマーの流量がモデル物質(α−D−ラクトース1水和物、d50=5.5μm)の流動特性にどの程度影響を及ぼすかを示すために、パラメータ研究を使用する。プロセスガスの組成を変える以外は、反応器の設計及び一連の処理プロセスは適用例1のものと同一である。
−HMDSOに対する酸素の一定割合を10に確保できるように、酸素の流量(170〜1030sccm)をモノマーの流量(17−103sccm)に対応して合わせる。
−プラズマゾーンでの滞留時間が全てのパラメータ設定に対して一定のままであるように、落下管のプロセスガスの速度は、一定に保たれなければならない。従って、酸素/HMDSO混合物はアルゴン(50〜995sccm)によって補給され、一定の気体流1083sccmに設定される。プロセス圧力2mbarにおいて、これはほぼ8m/sのガス速度に相当する。
処理された粉末の流動性を、適用例1に記載した方法を用いて測定する。図4は、HMDSOの流量が増加するにつれ流動性は増加することを示し、このことは、モノマーの分圧の上昇にともなう、分離速度の上昇に基礎付けられる。
適応例3:
RF出力がモデル物質(α−D−ラクトース1水和物、d50=5.5μm)の流動特性にどの程度影響を及ぼすかを示すために、他のパラメータ研究を使用する。RF発生器の順電力を変える以外は、反応器の設計及び一連の処理プロセスは適用例1のものと同一である。
−このパラメータ研究に対して、RF順電力を50W、100W及び200Wに設定する。反射電力が10W未満になるように、整合回路の容量を調整する。その結果、有効電力はそれぞれ、40Wより大きい、90Wより大きい及び190Wより大きい、となる。
処理された粉末の流動性を、適用例1に記載した方法を用いて測定する。図5は、RF出力が増加するにつれ流動性は増加することを示す。より高い出力は、モノマーのより大きな分裂を引き起こし、分離速度の増加につながる。図5に示した値は、RF発生器の順電力に関する。
図1は、本プロセスを実施するための可能な配置としての循環流動床を示し、本明細書に記載した本プロセスは、主に、反応器の活性プラズマゾーン内部で起こり、全体的な配置に関連する不可欠な要素は全て、それぞれの場合において、構造の説明に対し番号をつけてある。 図2は、本プロセスを実施するための可能な配置としての落下管反応器を示す。 図3は、基材粒子の流動性を示す。 図4は、モノマーの流量の関数としての流動性を示す。 図5は、プラズマ中のRF出力の関数としての流動性を示す。
符号の説明
1 上昇管
2 マイクロ波プラズマ源
3 圧力容器
4 質量流量調節器
5 気化モジュール
6 質量流量調節器
7 質量流量調節器
8 焼結板
9 容量性圧力プローブ
10 測定圧力降下
11 湾曲した注入口
12 サイクロンセパレータ
13 粉塵フィルタ
14 ルートポンプ
15 回転翼型ポンプ
16 落下管
17 熱電対
18 質量流量調節器
19 流動化ゾーン
20 貯蔵容器
21 搬送スクリュー
22 落下管
23 電極
24 発生器
25 整合回路
26 収集容器
27 サイクロン

Claims (27)

  1. ナノ粒子の形成及び基材粒子へのそれらの付着方法であって、
    非等温プラズマを生成し、自由電荷担体及び励起中性種を生成するために電気的気体放電が使用されるプラズマゾーンを通してガス流を導入し、その際、ナノ粒子形成のための化学反応の出発物質として機能する気体モノマーを、前記プラズマゾーンの前、中、又は後で前記ガス流に加え、且つ、前記気体モノマーを化学反応性の高い状態にさせ均一な化学反応にするために、前記自由電荷担体及び励起中性種を直接前記プラズマゾーンで又は前記プラズマゾーンの後で使用し、その結果、ナノ粒子が化学堆積により気相から生じ、
    基材粒子の流れとガ及び基材粒子を含む流れのうち、少なくとも一方の流れと、前記ナノ粒子と、前記ガス流と重力のうち少なくとも一方の影響下で処理ゾーンに導入され、前記処理ゾーンにおいて、前記ナノ粒子と前記基材粒子の衝突によって、前記ナノ粒子が前記基材粒子の表面に付着し、
    前記気体モノマー、酸素及び不活性担体気体が前記ガス流に送り込まれ、前記気体モノマーは、系の圧力に基づき2〜10%の範囲の含有量を有し、
    プロセス温度が70℃より低い、方法。
  2. 前記ガス流及び重力の影響下での前記ガス及び基材粒子を含む流れで、前記処理ゾーンを通して前記基材粒子が導入され、その際、前記ガス流は、前記基材粒子に加えて、前記ナノ粒子形成のための化学反応の出発物質として機能する気体モノマーを含み、前記プラズマゾーンとして前記非等温プラズマを生成するため、前記処理ゾーンで前記電気的気体放電を使用し、その際、前記気体モノマーを化学反応性の高い状態にさせ均一な化学反応にするために、前記自由電荷担体及び励起中性種を用い、その結果、前記ナノ粒子が化学堆積により気相から生じ、
    前記プラズマゾーン内部での前記ナノ粒子と前記基材粒子の衝突によって、前記ナノ粒子が前記基材粒子の表面に直接付着する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プラズマゾーンと前記処理ゾーンは物理的に同一の空間を占め、又は、
    前記処理ゾーンは、前記プラズマゾーンの実質的に直ぐ下流に位置し、前記プラズマゾーンからのガス流と前記基材粒子を含むが交差する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記基材粒子は前記処理ゾーンを通して一度導入され、前記処理ゾーンが落下管又は上昇管である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記基材粒子は前記処理ゾーンに存在し、前記処理ゾーンがドラム式反応器又は流動床である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記基材粒子は、前記処理ゾーンを何度も、周期的に通して導入され、前記処理ゾーンが循環流動床の上昇管である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記化学反応が、複数の反応段階を経て進む、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記ナノ粒子が、前記基材粒子の表面に付着する前に互いの間でぶつかり塊となる、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記基材粒子の表面上のナノ粒子が他のナノ粒子とぶつかり塊となる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記電気的気体放電を発生させるために、マイクロ波結合、中波又は高周波結合、又はDC励起が使用される、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記気体モノマーは、HDMSO又はHMDSOを含む混合物である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 非等温低圧プラズマ、又は非等温標準圧プラズマが前記プラズマゾーンに存在する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記非等温低圧プラズマは、0.27mbar〜2.7mbarの範囲の圧力で作動される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記気体モノマーは、前記ガス流に送り込まれ、系の圧力に基づき2〜5%の範囲の含有量を有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 平均粒径が500nm〜500μmの範囲の基材粒子がプロセスに導入される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 平均粒径が5μm〜500μmの範囲の基材粒子がプロセスに導入される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  17. 平均粒径が500nm〜500μmの範囲の基材粒子がプロセスに導入され、前記基材粒子は非導電性である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記基材粒子は、少なくとも70℃の温度まで安定している粒子である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記ナノ粒子は、500nm未満の範囲の平均粒径を有する、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記ナノ粒子は、0.5nm〜0.5μmの範囲の平均粒径を有する、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  21. 周期的操作の場合、前記処理ゾーンにおける累積滞留時間の平均は、10ms〜1sの範囲にある、請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 基材粒子の流動性を高めるための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法を実施するための装置であって、
    ガス流が導入され、且つ、非等温プラズマを生成し、自由電荷担体及び励起中性種を生成するために電気的気体放電が使用されるプラズマゾーンが存在し、その際、前記ナノ粒子形成のための化学反応の出発物質として機能する気体モノマーを、前記プラズマゾーンの前、中、又は後で前記ガス流に加え、且つ、前記気体モノマーを化学反応性の高い状態にさせ均一な化学反応にするために、前記自由電荷担体及び励起中性種を直接前記プラズマゾーンで又は前記プラズマゾーンの後で使用し、その結果、ナノ粒子が化学堆積により気相から生じ、
    基材粒子の流れとガス及び基材粒子を含む流れのうち、少なくとも一方の流れと、前記ナノ粒子と、前記ガス流と重力のうち少なくとも一方の影響下で導入され、且つ、前記ナノ粒子と前記基材粒子の衝突によって前記ナ粒子が前記基材粒子の表面に付着する処理ゾーンが存在し、
    前記気体モノマーを酸素及び不活性担体気体とともに前記ガス流に送り込み、系の圧力に基づき2〜10%の範囲の気体モノマー含有量とするための手段が提供され、
    プロセス温度が70℃より低い、装置。
  24. 第1のガイド部材が、前記基材粒子が落下管又は上昇管の意味で導かれる管の形で配置され、
    前記第1のガイド部材に対して実質的に直角に配置された、この第1のガイド部材に開口している第2のガイド部材が存在し、前記第2のガイド部材には、前記気体モノマーを加えたガス流が導入され、前記第2のガイド部材において、前記非等温のプラズマゾーンが、このプラズマゾーンの実質的すぐ後で、ガス流中にある、そこで形成されるナノ粒子が、前記処理ゾーンでの前記ナノ粒子と前記基材粒子の衝突によって前記基材粒子の表面に付着するように配置されている、請求項23に記載の装置。
  25. プロセスは、ジェット・ミルに統合される、請求項23又は24に記載の装置。
  26. プラズマゾーンと処理ゾーンが物理的に同一の空間を占め、又は、
    前記処理ゾーンが、前記プラズマゾーンの実質的に直ぐ下流に位置し、前記プラズマゾーンからのガス流と前記基材粒子流が交差する、請求項2325のいずれか1項に記載の装置。
  27. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法により製造されるナノ粒子が付着した基材粒子。
JP2008532557A 2005-09-27 2006-09-25 基材粒子にナノ粒子を付着させる方法 Expired - Fee Related JP5541763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72120905P 2005-09-27 2005-09-27
US60/721,209 2005-09-27
CH2058/05 2005-12-23
CH20582005 2005-12-23
PCT/CH2006/000517 WO2007036060A1 (de) 2005-09-27 2006-09-25 Verfahren zur anlagerung von nanopartikeln an substratpartikel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510259A JP2009510259A (ja) 2009-03-12
JP5541763B2 true JP5541763B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=37635512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532557A Expired - Fee Related JP5541763B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-25 基材粒子にナノ粒子を付着させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080248306A1 (ja)
EP (1) EP1928597B1 (ja)
JP (1) JP5541763B2 (ja)
AT (1) ATE432767T1 (ja)
DE (1) DE502006003904D1 (ja)
WO (1) WO2007036060A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0708381D0 (en) * 2007-04-30 2007-06-06 Nokia Corp Method for forming a semiconductor structure
WO2009080662A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Remote non-thermal atmospheric plasma treatment of temperature sensitive particulate materials and apparatus therefore
ES2332079B1 (es) * 2008-07-22 2010-10-27 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Procedimiento para la dispersion de nanoparticulas en seco y la obtencion de estructuras jerarquicas y recubrimientos.
US8729440B2 (en) * 2009-03-02 2014-05-20 Harris Corporation Applicator and method for RF heating of material
EP2793300A1 (en) 2013-04-16 2014-10-22 ETH Zurich Method for the production of electrodes and electrodes made using such a method
CH712877A2 (de) 2016-09-06 2018-03-15 Battrion Ag Verfahren und Einrichtung zur kontinuierlichen Applizierung magnetischer Felder auf einen Gegenstand.
LU101177B1 (en) 2019-04-16 2020-10-16 Delmee Maxime Functionalized metal powders by small particles made by non-thermal plasma glow discharge for additive manufacturing applications

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176938A (en) * 1988-11-23 1993-01-05 Plasmacarb Inc. Process for surface treatment of pulverulent material
JPH06299146A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd シリカ被覆蛍光体の製造方法
ES2095118T3 (es) * 1993-11-27 1997-02-01 Basf Ag Procedimiento para el recubrimiento o el tratamiento superficial de particulas de producto solido mediante una capa fluidificada de plasma.
US6569397B1 (en) * 2000-02-15 2003-05-27 Tapesh Yadav Very high purity fine powders and methods to produce such powders
US6652967B2 (en) * 2001-08-08 2003-11-25 Nanoproducts Corporation Nano-dispersed powders and methods for their manufacture
US6994837B2 (en) * 2001-04-24 2006-02-07 Tekna Plasma Systems, Inc. Plasma synthesis of metal oxide nanopowder and apparatus therefor
US6855426B2 (en) * 2001-08-08 2005-02-15 Nanoproducts Corporation Methods for producing composite nanoparticles
CN1209215C (zh) * 2002-02-06 2005-07-06 北京矿冶研究总院 超微或纳米铝粉包覆的铝包镍复合粉末及其制备方法
US20040065170A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-08 L. W. Wu Method for producing nano-structured materials

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007036060A1 (de) 2007-04-05
US20130236727A1 (en) 2013-09-12
EP1928597B1 (de) 2009-06-03
EP1928597A1 (de) 2008-06-11
JP2009510259A (ja) 2009-03-12
US20080248306A1 (en) 2008-10-09
ATE432767T1 (de) 2009-06-15
DE502006003904D1 (de) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541763B2 (ja) 基材粒子にナノ粒子を付着させる方法
Vandenabeele et al. Technological challenges and progress in nanomaterials plasma surface modification–a review
JP5260515B2 (ja) 誘電体バリア放電を利用したプラズマ表面処理
US20120261391A1 (en) Atmospheric pressure plasma method for producing surface-modified particles and coatings
TW200409669A (en) Protective coating composition
RU2489232C1 (ru) Способ получения наноразмерного порошка металла
MX2012006989A (es) Metodo para formar un catalizador con movilidad inhibida del material nano-activo.
Van Ommen et al. Scalable gas-phase processes to create nanostructured particles
TW202128315A (zh) 微粒子之製造裝置及微粒子之製造方法
McCallister et al. Influence of agglomerate morphology on micro cold spray of Ag nanopowders
CN111727096B (zh) 银微粒子的制造方法
Spillmann et al. Effect of surface free energy on the flowability of lactose powder treated by PECVD
Zhu et al. The dispersion study of TiO2 nanoparticles surface modified through plasma polymerization
EP2960359B1 (en) Deposition method and deposition apparatus
Borer et al. Influence of substrate temperature on morphology of SiOx films deposited on particles by PECVD
Alexandrov et al. Formation of fractal structures from Silicon dioxide nanoparticles synthesized by RF atmospheric pressure plasma enhanced chemical vapor deposition
JP4075716B2 (ja) 複合構造物作製装置
Roth et al. Adjusting dissolution time and flowability of salicylic acid powder in a two stage plasma process
JP7488832B2 (ja) 微粒子および微粒子の製造方法
von Rohr et al. Plasma‐Enhanced CVD for Particle Synthesis Using Circulating Fluidized Bed Technology
Wallimann et al. Lactose powder flowability enhancement by atmospheric pressure plasma treatment
Chen et al. Surface modification of the nanoparticles by an atmospheric room-temperature plasma fluidized bed
Fox et al. Electrospray deposition of diamond nanoparticle nucleation layers for subsequent CVD diamond growth
Vacková et al. Plasma Treatment of Powders and Fibers
JP2019512611A (ja) 高流動性溶射粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131024

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20131114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20140501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees