JP5540302B2 - 有機無機複合体 - Google Patents

有機無機複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5540302B2
JP5540302B2 JP2008060381A JP2008060381A JP5540302B2 JP 5540302 B2 JP5540302 B2 JP 5540302B2 JP 2008060381 A JP2008060381 A JP 2008060381A JP 2008060381 A JP2008060381 A JP 2008060381A JP 5540302 B2 JP5540302 B2 JP 5540302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layered
coumarin
doc
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008060381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215106A (ja
Inventor
和子 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2008060381A priority Critical patent/JP5540302B2/ja
Publication of JP2009215106A publication Critical patent/JP2009215106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540302B2 publication Critical patent/JP5540302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、層状ケイ酸塩と有機物とからなる有機無機複合体に関する。
本発明の有機無機複合体は、異なる有機分子をナノ空間に共存させる手段として従前より行われた構造を有するものである。
このような構造を用いずに、複数の有機物(色素等)を層間に挿入しようとするとき、先ず1つ目の有機物を層間に挿入し、得られた複合体をホスト複合体とし2つ目の色素を層間に挿入しようとすると、多くの場合、以下の3つのいずれかの結果に至り、異種有機物(色素等)の共存は難しい。
・1つ目の色素が2つ目の色素と交換して系外に放出されるデインターカレーションが起こる。
・1つ目の色素の再配列が起こり、各々の色素が別の層に取り込まれた層別と呼ばれる状態になる。
・2つ目の色素が取り込まれない。
特開2007−223827(特願2006−044575) 特開2002−275385 J. Phys. Chem. 88, 5519 (1984) Gosh, P. and Bard, A. J. Chem. Mater. in press Fujii, K. Et al. Chem. Mater. 17, 2997 (2005) Kakegawa, N. and Yamagishi, A. Langmuir 20, 4715 (2004) Sasai R. et al 等 Appl. Phys. Letters 33(9),819 (1978) Syntheses of phyllosilicate/coumarin composites, K. Fujii, S. Hayashi, Proceedings for the 12th International Clay Conference., pp.443−450(2003)
本発明はこのような実情に鑑み、異種の有機物を互いに緩衝することなく保持させた有機無機複合体を提供することを目的とする。
発明1の有機無機複合体は、層状無機物に有機物を共有結合又は配位結合した結合複合体の層間に第二の有機物を挿入し、前記層状無機物に結合する有機物を所定波長での発光を生じる色素とし、前記第二の有機物が、前記発光波長域内に吸収域を有する色素であり、前記層状無機物が層状ケイ酸塩、層状燐酸ジルコニウム、層状チタン酸塩、層状ニオブ酸塩又は層状シロキサンの群から選択されるいずれかであり、前記有機物及び前記第二有機物がいずれも有機色素であることを特徴とする。
発明2は、発明1の有機無機複合体において、前記層状ケイ酸塩は、式1に示される化学組成を有することを特徴とする。
(式1)
Li(Mg3−mLi)Si10(OH)……(1)
(0.2<m<0.3)
発明3は、発明1又は2に記載の有機無機複合体において、前記層状無機物に結合する有機が、クマリン、キノリン、ローダミンB、メチルビオロゲンの群から選択されるいずれかの有機色素であることを特徴とする。

二種の有機物は、一方が層状無機物に共有結合又は配位結合にて強固に保持され、他方が層間にインターカレントされて保持され、それぞれが別々の保持構造で保持されているので、両者が緩衝することなく安定して保持することができるようになった。
また、層状ケイ酸塩を用いることで、粉体、成形体、膜等にする事ができ、実用上の諸要求に対応した形状としても上記のような効果を発揮させることができ、大変便利である。
また、蛍光発色団であるクマリン等の色素を有機物とし、その発光波長の域内に吸収波長を有する色素を第二の有機物とした場合に、有機物間のエネルギー移動が起こるので、エネルギー変換素子等への応用も期待できる。
特にクマリンは、その発光波長が350−600nmと広い波長範囲に及ぶので、クマリンと第二の有機物であるDOCの間の異種色素間距離を制御する事も可能であり、またエネルギー移動効率は異種色素間距離に依存するため、エネルギー移動効率の制御も可能である。
当該共存系の構築は、クマリンと無機材料が共有結合又は配位結合したホスト複合体へゲスト色素を挿入するだけという、発明者独自の発案により非常に容易に達成でき、広く応用できると思われる。
本発明の有機無機複合体は、層状無機物に有機物を共有結合又は配位結合した結合複合体の層間に第二の有機物を挿入したことを特徴とするものである。
前記層状無機物としては、以下の実施例に示す下記式(1)に示す層状ケイ酸塩が有利なものであるが、本発明はこれに限らず、次表に示す層状燐酸ジルコニウム、層状チタン酸塩、層状ニオブ酸塩、層状シロキサンのような層状無機物が使用可能である。
(式1
(Mg3−mLi)Si10(OH)……(1)
(0.2<m<0.3)

また、結合複合体を構成するために前記層状無機物に共有結合される有機物としては、その機能からクマリンが有用であるが、これに限らず、以下の表1に示すような有機物が使用可能である。
さらに、前記結合複合体の層間に挿入される第二の有機物としては、以下のようなものが有効である
クマリンを共有結合している場合は、波長350−450nmに吸収域を有する以下のような色素。3,3’−ジエチルオキシカルボシアニン(DOC)等の本技術に使える化合物の例を以下に述べます。
・シアニン色素のうち、350−450nmに吸収が有るもの(3,3’−ジエチルオキシカルボシアニン、ジメチル−エチルシアカルボシアニン等)
・クマリン誘導体のうち、350−450nmに吸収が有るもの(ベンゾチアゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、メチル−トリフルオロメチルピペリジノ−クマリン、テトラハイドロ−8−トリフルオロメチルキノリジノ−[9,9a,1−gh]クマリン等)
・その他の色素で、350−450nmに吸収が有るもの(フルオレセイン、ジメチルアミノスチリル−ベンゾチアゾリルエチル、ジメチルアミノスチリル−ピリジルメチル)
・その他の化合物で、350−450nmに吸収が有るもの(ルテニウムビピリン錯体等)
層状ケイ酸塩の層間に構築されたクマリン/シアニン共存系。クマリンは層状ケイ酸塩に共有結合しており、組成式は次の式2で与えられる。
(式2)
(C2121(C1414NOLi(Mg3−mLi)Si10(OH)…(2)
(0.01 < j < 10, 0.001<k<0.01,0.2<m<0.3)
形状は、粉体、バルク、膜状等目的に応じて、成形される。この飽和吸収剤は、およそ300−500nmで発される蛍光等の光を吸収する。
特許文献1に示す飽和吸収剤と同様の効果が文献より広い波長域(300−500nm)で発揮できると期待できる。
その他の有機物を共有結合している場合は、下表2のような有機物を層間に挿入するのが望ましい。
・合成;図1及び表3参照。
共有結合型の層状ケイ酸塩/クマリン複合体(ホスト複合体)は、7−(3−トリエトキシシリルプロピル)−O−(4−メチルクマリン)ウレタン、シリカゾル、Mg(OH)及びLiFを、以下の反応条件で、反応させて合成した。
その反応方法は、特許文献2又は非特許文献6に記載の方法により行った。
反応条件1;150℃以下の温度で1〜3日間保持
反応条件2;1〜5日間還流
層状ケイ酸塩/クマリン複合体(以下、ホスト複合体)4gを200mlのHOに分散。
別に用意したDOCの2uM水溶液200mlを上記ホスト複合体の分散液に加えた後、1週間撹拌し、DOCをホスト複合体の層間へ挿入し、図2に示す試料No.1のクマリン/DOC共存系を創製した。
・構造の確認;吸収スペクトル、X線回折等。
・蛍光発光波長域;図3の様に、共存系は広い波長域で発光を示す。
・合成;実施例1と同様に、ホスト複合体4gを200mlのHOに分散。別に用意したDOCの20uM水溶液200mlをホスト複合体の分散液に加えた後、1週間撹拌し、DOCをホスト複合体の層間へ挿入し、試料No.2のクマリン/DOC共存系を創製した。
比較試料;ホスト複合体の代わりに、合成スメクタイトSWN(コープケミカル(株)製)を用いて、DOCのみが二次元場に固定された系を準備。
・蛍光発光波長域;試料No.1と同様、広い波長域で発光を示す。
・エネルギー移動;320nmで励起しても、520nm付近に発光(図4)。
比較試料;320nmで励起すると図4の点線の様に発光はみられない。
DOCは520nmで発光するが、320nmの光は吸収しないため、320nmで励起しても通常発光しない。320nmの光は先ずクマリンに吸収され、その後、励起されたクマリンからDOCへのエネルギー移動反応が起こるため、クマリン/DOC共存系では320nmで励起してもDOCの発光が起こると考えられる。
・合成;実施例1と同様に、ホスト複合体4gを200mlのHOに分散。別に用意したDOCの200uM水溶液200mlをホスト複合体の分散液に加えた後、1週間撹拌し、DOCをホスト複合体の層間へ挿入し、試料No.3のクマリン/DOC共存系を創製した。
・蛍光発光波長域;クマリン/DOC共存系−1と同様、広い波長域で発光を示す。
・エネルギー移動;クマリン/DOC共存系−2と同様、320nmで励起しても、520nm付近に発光がみられる。
・エネルギー移動効率;図5に試料No.1〜3を320nmで励起した時の蛍光発光スペクトルを示す。試料No.1から3へDOC量が増大する程エネルギー移動効率が高くなる。同じ順で、クマリンとDOCの異種色素間距離が短くなっている。この範囲(2〜100nm)では異種色素間距離は、DOC量(1g当り1e−5〜1e−1mmol)に良く依存し、さらに、異種色素間距離とエネルギー移動効率の関係は理論式にのっているため、DOC量を調節するだけでエネルギー移動効率を制御できる。
・合成;実施例1と同様に、ホスト複合体0.4gを20mlのHOに分散。別に用意したDOCの200uM水溶液200mlをホスト複合体の分散液に加えた後、1週間撹拌し、DOCをホスト複合体の層間へ挿入し、試料No.4を、同様にDOC200uM水溶液2000mlを用いて試料No.5を、それぞれ創製した。DOCの比率を上げる事により、異種色素間距離が非常に短い(0.5〜3nm)系を得た。
消光;色素間距離が非常に短い場合は、励起された色素のエネルギーは濃度消光等により失われ、図6に示す様に蛍光は発されない。
光学系に必要な蛍光吸収剤等に用いる事ができると考えられる。
クマリン/DOC共存系の製造手順を示すフフロー。 層状ケイ酸塩の層間に構築されたクマリン/DOC共存系の模式図。 試料No.1のクマリン/DOC共存系の蛍光スペクトルを示すグラフ。(a)励起波長320nm、(b)488nm 試料No.2のクマリン/DOC共存系のクマリン→DOCエネルギー移動を示すグラフ。 実線:クマリン/DOC共存系の蛍光スペクトル(励起波長320nm) 点線:DOCの蛍光スペクトル(励起波長320nm) クマリン/DOC共存系のエネルギー移動効率の変化を示すグラフ。 試料No.4、6のクマリン/DOC共存系の蛍光スペクトルを示すグラフ。

Claims (3)

  1. 層状無機物に有機物を共有結合又は配位結合した結合複合体の層間に第二の有機物を挿入し、
    前記層状無機物に結合する有機物を所定波長での発光を生じる色素とし、前記第二の有機物が、前記発光波長域内に吸収域を有する色素であり、
    前記層状無機物が層状ケイ酸塩、層状燐酸ジルコニウム、層状チタン酸塩、層状ニオブ酸塩又は層状シロキサンの群から選択されるいずれかであり、
    前記有機物及び前記第二有機物がいずれも有機色素であることを特徴とする有機無機複合体。
  2. 請求項1に記載の有機無機複合体において、前記層状ケイ酸塩は、式1に示される化学組成を有することを特徴とする有機無機複合体。
    (式1)
    Li(Mg3−mLi)Si10(OH)……(1)
    (0.2<m<0.3)
  3. 請求項1又は2に記載の有機無機複合体において、前記層状無機物に結合する有機が、クマリン、キノリン、ローダミンB、メチルビオロゲンの群から選択されるいずれかの有機色素であることを特徴とする有機無機複合体。
JP2008060381A 2008-03-11 2008-03-11 有機無機複合体 Expired - Fee Related JP5540302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060381A JP5540302B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 有機無機複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060381A JP5540302B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 有機無機複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215106A JP2009215106A (ja) 2009-09-24
JP5540302B2 true JP5540302B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=41187372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060381A Expired - Fee Related JP5540302B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 有機無機複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5540302B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5577895B2 (ja) * 2010-07-01 2014-08-27 東洋インキScホールディングス株式会社 蛍光体組成物
JP5321543B2 (ja) * 2010-07-01 2013-10-23 東洋インキScホールディングス株式会社 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP7016493B2 (ja) * 2016-09-09 2022-02-07 国立研究開発法人物質・材料研究機構 有機無機複合体およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256251A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 New Japan Chem Co Ltd 希土類金属担持ナノサイズ(ホスト−ゲスト)複合体
JP4613302B2 (ja) * 2001-03-19 2011-01-19 独立行政法人物質・材料研究機構 共有結合型層状ケイ酸塩/色素複合体とその製造方法
JP2004002491A (ja) * 2002-04-08 2004-01-08 National Institute For Materials Science 無機層状化合物にレーザー色素を包接して合成した蛍光発光性の層状無機有機複合体およびその製造法
JP4507581B2 (ja) * 2003-12-11 2010-07-21 株式会社豊田中央研究所 色素含有メソ多孔体の製造方法
JP5110497B2 (ja) * 2006-02-21 2012-12-26 独立行政法人物質・材料研究機構 層状ケイ酸塩複合体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215106A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takagi et al. Size-matching effect on inorganic nanosheets: control of distance, alignment, and orientation of molecular adsorption as a bottom-up methodology for nanomaterials
Li et al. Carbon dots‐in‐matrix boosting intriguing luminescence properties and applications
Zhou et al. Conquering aggregation-induced solid-state luminescence quenching of carbon dots through a carbon dots-triggered silica gelation process
Abdelhamid et al. A fast and scalable approach for synthesis of hierarchical porous zeolitic imidazolate frameworks and one-pot encapsulation of target molecules
Jiang et al. Maximizing photoresponsive efficiency by isolating metal–organic polyhedra into confined nanoscaled spaces
Lotsch et al. Photonic clays: a new family of functional 1D photonic crystals
Tokieda et al. Unique fluorescence behavior of dyes on the clay minerals surface: Surface Fixation Induced Emission (S-FIE)
Chandra et al. Multi-core-shell composite SnO 2 NPs@ ZIF-8: potential antiviral agent and effective photocatalyst for waste-water treatment
Chae et al. Ultraviolet emission of ZnS nanoparticles confined within a functionalized mesoporous host
Tsukamoto et al. Supramolecular surface photochemistry: cascade energy transfer between encapsulated dyes aligned on a clay nanosheet surface
TWI589229B (zh) 黴菌毒素吸附劑
JP5540302B2 (ja) 有機無機複合体
Tang et al. Combined skeleton and spatial rigidification of AIEgens in 2D covalent organic frameworks for boosted fluorescence emission and sensing of antibiotics
Sohmiya et al. Two dimensional size controlled confinement of poly (vinyl pyrrolidone) in the interlayer space of swelling clay mineral
Daliran et al. CsCu2I3 nanoparticles incorporated within a mesoporous metal–organic porphyrin framework as a catalyst for one-pot click cycloaddition and oxidation/knoevenagel tandem reaction
Jana et al. Facile synthesis and optical study of organic-inorganic lead bromide perovskite-clay (kaolinite, montmorillonite, and halloysite) composites
Cintra et al. Catalytic activity of porphyrin-catalyts immobilized on kaolinite
Hu et al. Monodisperse bismuth-halide double perovskite nanocrystals confined in mesoporous silica templates
Fujii et al. Preparation of a novel luminous heterogeneous system: rhodamine/coumarin/phyllosilicate hybrid and blue shift in fluorescence emission
Miyamoto et al. Intercalation of a cationic cyanine dye into the layer silicate magadiite
Kolská et al. A new luminescent montmorillonite/borane nanocomposite
Madhu et al. Synthesis and investigation of photonic properties of surface modified ZnO nanoparticles with imine linked receptor as coupling agent-for application in LEDs
Easwaramoorthi et al. Characterisation and spectral properties of surface adsorbed phenosafranine dye in zeolite-Y and ZSM-5: Photosensitisation of embedded nanoparticles of titanium dioxide
Ontam et al. Immobilization of cadmium telluride nanoparticles on the surface of hexadecyltrimethylammonium-montmorillonite
Sipiczki et al. Preparation, characterisation and some reactions of organocatalysts immobilised between the layers of a CaFe-layered double hydroxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees