JP5538757B2 - クロマトグラフィ装置 - Google Patents

クロマトグラフィ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5538757B2
JP5538757B2 JP2009144985A JP2009144985A JP5538757B2 JP 5538757 B2 JP5538757 B2 JP 5538757B2 JP 2009144985 A JP2009144985 A JP 2009144985A JP 2009144985 A JP2009144985 A JP 2009144985A JP 5538757 B2 JP5538757 B2 JP 5538757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
fluid
inlet
outlet
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009144985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008410A (ja
Inventor
ベンカテツシユ・ナタラジヤン
Original Assignee
イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン filed Critical イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン
Publication of JP2010008410A publication Critical patent/JP2010008410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538757B2 publication Critical patent/JP5538757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1864Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/22Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the construction of the column
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/56Packing methods or coating methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6004Construction of the column end pieces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6052Construction of the column body
    • G01N30/606Construction of the column body with fluid access or exit ports
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6091Cartridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8881Modular construction, specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

本出願は、2008年6月11日付出願の米国特許仮出願第61/131,640明細書の優先権を主張するものであり、この全体の内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、クロマトグラフィ装置に関する。本発明は、特に、複数のクロマトグラフィモジュールが互いに接続されて並列流れ方式か直列流れ方式のいずれかでクロマトグラフィ処理の線形スケーリングを可能にするモジュール式クロマトグラフィ装置に関する。
クロマトグラフィ処理は、現在、生物化学、臨床、環境、食品、石油化学などの多くの用途で使用されている。クロマトグラフィ処理では、典型的には、流体の成分の混合物が活性吸着作用を有するクロマトグラフィ媒体(ここでは、樹脂または媒体と呼ばれる)内で分解される。分解はさらに、サイズ排除クロマトグラフィのように成分の流体力学的サイズに基づいて行われ得る。この分離が発生するクロマトグラフィ装置は、通常、円筒状カラムの形をとる。
クロマトグラフィでは、比較的小容量の処理から比較的大容量の処理のスケーラビリティを実現し、かつ本質的には同じ結果を得るのは容易ではない。クロマトグラフィ装置の容量のスケールアップが困難である理由の1つとして、壁効果がカラムサイズと共に線形にスケーリングしないためである。壁効果は、小さい直径(10から20cm未満)のカラムでは、大きい直径のカラムに比べて大きい。壁効果は、カラム壁の摩擦力を指す。これらの摩擦力により、所与の圧力降下でより大きい流量が得られる。しかし、これらの摩擦力はカラム壁のすぐ近傍のみに関係する。小さいカラム(10cm未満)の場合、これらの摩擦力が関係する領域が全体の断面積のかなりの割合を占め、液圧抵抗の一部を相殺するのを助ける時に、これらの摩擦力の寄与率は大きい。カラムサイズが増大すると、これらの力の相対的寄与率は、非線形式に低くなる。さらに、これらの力の相対寄与率は、充填される媒体の種類によって決まる。壁効果は、壁近くの流体の流れに影響を与えて不均一な流れプロフィールを形成し、さらに、クロマトグラフィ樹脂を機械的に支持して同じ圧力降下に対するより速い線速度を可能にする。
第2の問題は、カラムサイズが増大すると、充填床内で均一な流れプロフィールを可能にする流れ分配器の設計の効果が一層大きくなるという点である。この効果は、カラムサイズと共に線形にスケーリングしない。
第3の問題は、クロマトグラフィ処理における充填床の深さは、典型的には、スケールアップの際に一定に維持される点である。これは、主にクロマトグラフィ樹脂/媒体の液圧制限のためである。したがって、スケールアップの際に、アスペクト比(カラム長/カラム直径)は減少する。このことはまた、スケールアップの直線性に悪影響を及ぼす。
第4の問題は、クロマトグラフィ充填量(容積または質量)は、対応する所要樹脂の容積に容易に合わせられない点である。現在では、クロマトグラフィのカラムは、個々のサイズで提供される。クロマトグラフィカラムの典型的な調達期間(3から6ヶ月)であれば、カラムサイズは、生産力の予測に基づいて決定されなければならない。このことにより、薬剤の需要や工場のスケジュールの変更時に媒体容積の増減が可能な柔軟性を低減してしまう。
最後に、クロマトグラフィ媒体をカラム内に充填するのは労働集約的作業である。これは、規模と共に非線形的にスケーリングする。製造規模において、カラム充填を助けるのに必要な補助機器(媒体タンク、スラリー移送システム、カラム油圧など)は、かなりの設備投資と製造スペースの面積が必要である。
したがって、容易に、正確にスケーリング可能なクロマトグラフィ装置を提供するのが望ましい。さらに、クロマトグラフィ媒体/樹脂の利用できる容積範囲の広いクロマトグラフィ装置を提供するのが望ましい。さらに、クロマトグラフィ装置のスケールアップが要求どおりに労働集約的でないクロマトグラフィ装置を提供することが望ましい。このようなクロマトグラフィ装置は、クロマトグラフィ能力に対する柔軟性を提供すると共に、規模をスケールアップした時にも正確な結果を提供できる。
本発明は、互いに結合されて流体をモジュール内に流れ込ませ、流体をモジュール内部の粒子のクロマトグラフィ充填床を貫流させ、流体をモジュールから流出させる1つまたは複数の同一のモジュールから形成されるクロマトグラフィ装置を提供する。モジュールは、1つまたは複数の流体入口および流体出口、任意でベントを有するハウジングを備える。入口および出口はそれぞれ1つまたは複数のこのようなモジュールの入口および1つまたは複数のこのようなモジュールの出口に接続されて、モジュールが並列または直列で動作可能にすることができる。各モジュールは、ほぼ同じ容積の粒子のクロマトグラフィ充填床を含む。
スケーラビリティは、所望の有効容積のクロマトグラフィ充填床を得るために望ましいモジュールの数を結合することにより達成される。モジュールが同一のサイズおよび形状を有するので、各モジュール内の壁効果は残りのモジュール内の壁効果と同じである。このことは、スケーラビリティを線形にできる利点がある。さらに、これらのモジュールを使用することで、クロマトグラフィ媒体の広い範囲の有効容積を使用することができる。このことは、さまざまなクロマトグラフィ処理を最適に動作させる利点がある。さらに、本発明は、使い捨ての樹脂ベースのクロマトグラフィ動作を可能にする。クロマトグラフィモジュールは、並行流れで動作されるのが好ましい。直列流れも可能である。
複数のモジュールを接続するための手段を含む本発明のモジュールの斜視図である。 図1のモジュールの横断面図である。 互いに結合される図2の複数のモジュールの分解図である。 直列流れ方式で互いに結合された複数のモジュールの横断面図である。 直列流れ方式で互いに結合された複数のモジュールの横断面図である。 本発明のヘッダ構造の横断面図である。 本発明のヘッダ構造の横断面図である。 本発明のヘッダ構造の横断面図である。 図2のモジュールの横断面図である。 実施例のデータを示す図である。
クロマトグラフィ装置は、クロマトグラフィ充填床の有効容積が容易に特定のクロマトグラフィ処理に合わせられるという点で、さまざまなクロマトグラフィ処理の要求を満たす柔軟性を提供する。必要なのは、直列または並列の流れ構造に関係なく本発明のクロマトグラフィモジュールの数を特定し、これらのモジュールを接続してモジュール内の充填床を貫流する所望の流体流れにし、流出液を回収または当分野でよく知られている方法でクロマトグラフィ充填床により保持される所望の成分を回収することである。複数のクロマトグラフィモジュールはほぼ同じ構造であり、モジュール内の壁効果はほぼ同じである。さらに、これらモジュールはほぼ同じ容積であり、互いにほぼ等しく充填されるので、モジュール間に検出可能な性能差はほとんどない、好ましくは全くない。したがって、モジュールを追加してクロマトグラフィ処理をスケールアップすると、スケーラビリティはほぼ線形になる。このことにより、拡大された処理の結果の予測が先行技術に比べてはるかに容易になる。
図1には、本発明のクロマトグラフィ装置10が示されている。クロマトグラフィ装置10のモジュール17(この場合、2つのモジュールが示されている)の各々は、ハウジング12、オプションベント9、1つまたは複数の流体入口14を備え、流体入口14は、ほぼ同一の第2のモジュールの1つまたは複数の第2の流体入口14にその表面16で接続され、2つ以上のモジュールが使用される場合は末端のモジュールの位置でキャップされ、モジュールが直列流れ方式で使用される場合には各モジュール上でキャップされる。1つまたは複数のモジュールは、エンドプレート19、ボルト23、およびナット21を備える支持機構上に配置される。モジュール17の接続は、当分野でよく知られている方法で油圧シリンダ(図示せず)を使用してエンドプレート19に1000から2000psiのような圧力を加圧することで行われ、接触ガスケット13で封止がなされる。本発明で有用な支持機構の1つは、Millipore Corporation(マサチューセッツ州、ビレリカ)から入手可能なPODフィルタホルダである。油圧加圧時に、ボルト23のナット21が締められる。流体は、矢印18で示されるように、入口14を通ってモジュール17に入る。
各モジュール17はさらに、流体出口11を備える。各々の流体入口14および流体出口11は、各モジュールのフラットな外面15まで伸びるガスケット13で囲まれている。ハウジング12は、クロマトグラフィ充填床(図示せず。図2の要素32を参照)を含む。給液18はこのクロマトグラフィ充填床を通過し、流出液20は流体出口11を通って除去される。給液18から得られた給液の一部22は第2のモジュールに向けられる。第2のモジュールがない場合、給液は終了され、給液全部がクロマトグラフィ床を通過する。典型的な適切なコネクタは、ガスケット、Oリングなどが挙げられる。あるいは、適切に封止されるプラスチックまたは金属製パイプなどの小さい導管がモジュール間に使用されてモジュール接続がなされてもよい。外壁15は、隣接するモジュール17を接続する導管の長さが最小化され得るようにフラットであるのが好ましい。接続の例示的な形態は、以下の通りである。図1の入口14および出口11は周囲に溝を備えてガスケット13を受承する。隣接するデバイスのガスケット13同士は対合し、油圧を加圧することにより封止がなされる。流体流れが並列流れ方式で入口から入りクロマトグラフィ床を通り出口から出る場合、モジュールを互いに接続するための任意の利用可能な手段が使用できることは理解されたい。
図2では、図1のモジュールの断面を通る流体の流路が示されている。モジュール17は、クロマトグラフィ粒子32の充填床を含む。その厚さは、選択されるモジュールの設計に応じて変化することができる。モジュール17は、流体入口34および流体出口36を備える。床32は、流体浸透性フリット38、40によりハウジング12内に保持される。ヘッダ42下の流体入口34の一部は流体浸透性であるか、または好ましくは開口スペース35である。下部ヘッダ44上方の流体出口36の一部も流体浸透性であるか、また好ましくは開口スペース37である。給液46は入口34を通ってヘッダ42下のスペース35に入り、上位フリット38、床32、下位フリット40を通過し、流出液41として出口36から出る。所望の生成物が流出液41として回収されるか、または当業者に知られているような適切な溶離条件下で床32から回収される。スペース35、37はそれぞれ、床32の前後でシステム内の流体の分配領域および回収領域となるように設計される。本実施形態で示されるように、このスペースは、最両端部における高さが入口34または出口36がそれぞれ示されている中央に最も近い高さより低くなるように放物形である。入口および出口36は、さまざまな方法でスペース35、37と連通することができる。一実施形態では、連通はスロット/ノズルを介してなされてもよい。スロット/ノズルのサイズや数は、圧力損失を最小化できるように選択される。他の実施形態では、入口34の下半分全体および出口36の上半分全体が多孔質であってもよい。このことにより、デバイスはスペース35、37に隣接する充填床32の表面にわたる圧力降下を最小にするように動作することができ、全てのクロマトグラフィ媒体が効果的に均一に使用されるように確実に充填床32全体に流体が均一に分配される。好ましくは、スペース35、37は、良好な分配と圧力降下の特性が得られるまで、最小化される。一般に、スペース35、37の高さと全容積が小さいほど特性は良好である。
図3に示されるように、図1および図2の複数のモジュールは互いに接続される。モジュール50、51は、流体入口54、55および流体出口60、61で互いに結合される。並列流体流れは、モジュール50、51を介して達成される。入口55はキャップされるか、または別のモジュールと対合されてもよい。出口60はキャップされるか、別のモジュールからの流体を受け入れてもよい。各モジュールを通る流れは、入口から入りモジュール内のクロマトグラフィ床を通り出口から出る形で、ほぼ同じであるべきである。
図4Aは、直列流れ方式で配置された2つのモジュールを示す。第1のモジュール80は、スペース35に供給する入口84を有する。流体は上位フリット38を通過し、充填床32に入る。その後、流体は下位フリット40、スペース37を通って出口86から流出する。次に、流体は第2のモジュール82の入口88に流入し、スペース35、フリット38 40を通って床32に入り、フリット40 38、スペース37から出て出口90に流れる。入口84の第2の端部は、キャップまたは中実壁92Aでキャップされる。同様に、出口86の第1の端部、入口88の第2の端部、出口90の第1の端部は、キャップまたは中実壁92B、92C、および92Dでそれぞれキャップされて、直列流れにされる。さらに、必要であれば、示されたのと同じ構成でモジュールが追加されてもよい。図4Aのモジュールは、理解しやすくするために分解図で示されているが、実際のアセンブリおよび実用においては図1から図3に関して上述されたように互いに結合される。単に、第1のモジュールに対する第2のモジュールの向きを逆にして、示されたような直列流れにすることも可能である。あるいは、図4Bに示されたように、出口86と接続する入口95および入口88に接続する出口97を有するが、媒体またはフリットまたはヘッダのない空モジュールまたはダイバータプレート93を形成して、それを第1モジュールと第2のモジュールとの間に置いて、全ての入口が片端に配置されるように流体が出口86から入口88の第1の端部に運ばれるようにしてもよい。
各クロマトグラフィモジュールは、以下のようにして使用するために作成され得る。各モジュールは、図2で示されるような上部70、下部74、および中央部72の3つの部分を有する。上部と下部とは同一にしてもよく、フリット、ステンレス鋼メッシュ、または親水性ポリエチレンメッシュもしくはスクリーンなどの床支持体38、40を組み込む。上部ヘッダ42および下部ヘッダ44は機械加工され得、3つの部分はOリングやガスケットなどの適切な封止機構を使用して、ナット、ボルト、ねじなどと対合にされてもよい。あるいは、3つの部品全体を共に収容するプラスチック製の被覆物でオーバーモールド技術が使用されてもよい。あるいは、3つの部品は、熱接着により、または接着剤を使用して結合されてもよい。他の実施形態では、上部70もしくは下部74のいずれかが中央部72と一体成形されてもよいし、または上部70もしくは下部74のいずれかが中央部72にオーバーモールドされてもよい。
図5Aから図5Cは、本発明で使用できるヘッダの別の設計を示す。図5Aは、入口34から外縁76の隣接領域にかけて線形のテーパを有するヘッダ42Aを示す。図5Bは、双曲線(図2のヘッダとは反対に)のヘッダ42Bを示す。図5Cは、入口34から外縁76の隣接領域にかけて線形の2段階のテーパを有するヘッダ42Cを示す。図5Cは、可変傾斜の2つの線形テーパを有するヘッダを示す。当業者であれば、他のヘッダも容易に考えられるであろう。ヘッダの上部の構造および下部の構造は、必要であれば、流れを逆にして、下部から入り上部から出ることができるように、同一構造であるのが好ましい。
図6は、デバイスの外側ケーシングを含む図2の製品の一実施形態を示す。この実施形態のデバイスは、上部70、中央部72、および下部74を有する3部品設計である。この実施形態では、部品(70、72、74)は、上部70と中央部72との間および下部74と中央部72との間で一連のねじ100および封止ガスケット102により互いに保持される。
デバイス内にクロマトグラフィ媒体を充填するために、振動が引き起こされて、最小の空隙で媒体を充填することができる。クロマトグラフィ媒体の好適な例として、ProSep(R)A樹脂(Millipore Corporation(マサチューセッツ州、ビレリカ)製の媒体)、イオン交換媒体、アガロース系媒体、シリカ、炭素、細孔性ガラス、ヒドロキシアパタイトなどが挙げられる。
ビーズ、特に多孔質ビーズ、モノリスマットもしくは繊維質マットを含む任意のクロマトグラフィ媒体が使用されてもよい。精製される物質の例としては、タンパク質、遺伝子組み換え型もしくは天然型、抗体、酵素、DNAもしくはRNA断片、プラスミドもしくは他の生体分子、オリゴヌクレオチドなどの合成分子、他の特定分子などが挙げられる。
モジュール用の好適なポリマー材料の例として、ポリカーボネート、ポリエステル、ナイロン、PTFE樹脂もしくは他のフッ素重合体、アクリル樹脂およびメタクリル樹脂および共重合体、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリールスルホン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ABSおよびその合金および混合物、ポリオレフィン(例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンおよびその共重合体)、ポリプロピレンおよびその共重合体、メタロセン生成ポリオレフィン、熱硬化性樹脂、ゴム、およびポリウレタンなどの他の硬化性ポリマー材料、エポキシ、繊維ガラス、強化エポキシ、シリコンなどの合成ゴムなどが挙げられるが、これらに限られるわけではない。
使用時に、本発明による、かつ特定の媒体を含む1つまたは複数のモジュールは支持装置上に取り付けられる。少なくとも、好ましくは、支持機構の1つのエンドプレートは対応する入口、出口、およびオプションベントを有し、入口、出口、およびオプションベントを有するエンドプレートに接触して位置付けられる1つまたは複数のモジュールのうちのモジュールの入口、出口、およびオプションベントと一直線に並ぶ。エンドプレートの1つまたは両方に取り付けられる油圧プレスは、液体封止が形成されるまでエンドプレートを互いに向かって、1つまたは複数のモジュールおよびモジュールの入口、出口、およびオプションベントにあるガスケットに接触するように移動させるのに使用される。液体(原料供給流、平衡緩衝液、洗浄緩衝液、溶離緩衝液)の供給口からエンドプレートの入口までのステンレス鋼パイプもしくは、ゴム製もしくはプラスチック製のホースもしくはチューブなどの導管が取り付けられる。濾過側に伸びる導管もしくはホースは、出口に取り付けられる。この時に、任意で、この導管もしくはホースは貯蔵タンクなどの下流要素、または濾過処理で使用される機器の次の部品に取り付けられる。この部品は、同様に設計されたモジュールに異なる媒体を含む別の支持機構、ポリシャ、ウィルスフィルタ、または接線流濾過(TFF)装置などが挙げられる。ベントは、Millipore Corporation(マサチューセッツ州、ビレリカ)から入手可能なAERVENT(R)ガスフィルタなどのベントフィルタに取り付けられてもよい。
液体は入口を通って導管/ホース内に注入され、モジュール内に入る。液体はモジュールを出て、出口から出る。モジュール内の媒体が不純物を捕集する場合、所望の生成物は第1の濾液内にある。媒体が、所望の生成物に結合される場合、次いで、不純物は第1の濾液内にある。この場合、次に1回または複数回の洗浄がなされて緩く結合した不純物を除去され、その後、当分野でよく知られている溶離緩衝液(例えば、異なるpH、塩濃度、伝導度などを有する液体)が床を通過されて、所望の生成物が溶離され、この生成物がシステムの出口から出る。
さらに、必要に応じて、バルブ、ポンプ、および一般的に使用されるデバイスがシステムに取り付けられてもよい。
(実施例)
本出願で説明された装置の2つの試作品は、図2および図6の装置と同様の形式にした。試作品は、ねじにより互いに結合された3部品設計でステンレス鋼スクリーンフリットを使用したポリプロピレンから形成されたものである。
試作品から予想できる前端曲線(frontal curve)の形状を予測するために、この設計でCFD(計算流体力学)のシミュレーションが行われた。
2つの試作品は、各々12リットルのMillipore CorporationのProSep(R)Aタンパク質Aクロマトグラフィ樹脂で充填された。OLI,Inc製のOR65振動器を使用した気圧50psiの振動充填(約15000から20000振動/秒)が、1分間振動、2分間、無振動の周期で、20から30周期の間行われ、この樹脂の安定した強固な充填床が形成された。
その後、試作品は精製水で平衡化され、精製水内で1Mの塩化ナトリウムの前端のステップにかけられた。塩化ナトリウムは樹脂上に残らず、充填床の能力を判断するトレーサー分子として働いた。図7は、これらの試作品で得られた前端曲線を従来のカラムで得られた前端曲線およびシミュレーションから得られた前端曲線と比較したものである。この試作品で2つの異なる充填が行われた。これらの充填は、図内では充填A、充填Bと示されている。「カラム」と表示されているデータは、Millipore QuikScale(R)QS450(450mm直径)カラムで生成されたデータである。
図7から明らかなように、試作品で得られた前端曲線は、シミュレーションで予測されたものより急である。ヘッダの容積および形状を最適化することで、保持容積を最小化し、装置の効率をさらに一層改善することになる。
9 オプションベント
10 クロマトグラフィ装置
11、36、60、61、86、90、97 流体出口
12 ハウジング
13、102 ガスケット
14、34、54、55、84、88、95 流体入口
15 外壁
16 表面
17、50、51 モジュール
18、46 給液
19 エンドプレート
21 ナット
22 給液の一部
23 ボルト
32 充填床
35、37 開口スペース
38 上位フリット
40 下位フリット
41 流出液
42A、42B、42C 上部ヘッダ
44 下部ヘッダ
70 上部
72 中央部
74 下部
80 第1のモジュール
82 第2のモジュール
92A、92B、92C、92D 中実壁
93 ダイバータプレート
100 ねじ

Claims (13)

  1. モジュールと、
    モジュールの内部空間に延びる、モジュールへの流体入口と、
    前記内部空間に延びる、モジュールからの流体出口と、
    流体入口と流体出口との間のモジュールの内部空間に位置付けられたクロマトグラフィ充填床とを備え、
    充填床は入口に隣接して配置された第1の流体浸透性フリットと、出口に隣接して配置された第2の流体浸透性フリットとにより前記内部空間に保持され、
    入口を形成する壁部の一部および出口を形成する壁部の一部は流体浸透性であり、入口および出口は、各々のフリットおよび充填床と流体連通している、クロマトグラフィ装置。
  2. 第2のモジュールの第2の流体入口へ流体接続するための流体入口の第1の接続手段と、第2のモジュールの第2の流体出口へ流体接続するための流体出口の第2の接続手段とをさらに備える、請求項1に記載の装置。
  3. 複数のモジュールが、各々の流体入口および流体出口で互いに結合される、請求項1に記載の装置。
  4. モジュールの両側にフラットな外壁が夫々設けられ、前記フラットな外壁には、流体入口と流体出口とが貫通して形成されている、請求項1に記載の装置。
  5. 複数のモジュールが各々の流体入口および流体出口で互いに結合され、かつ各モジュールは、その両側にフラットな外壁を有し、前記フラットな外壁には、流体入口と流体出口とが貫通して形成されている、請求項1に記載の装置。
  6. ベントを有するモジュールをさらに備える、請求項1に記載の装置。
  7. 第1のエンドプレート、第2のエンドプレート、第1のエンドプレートと第2のエンドプレートとを接続する1つまたは複数のボルトおよびナットを有する支持機構と、
    1つまたは複数のモジュールと、
    ジュールは、各モジュールの内部空間に位置付けられたクロマトグラフィ充填床を有し、さらに
    モジュールの内部空間への流体入口と、
    モジュールの内部空間からの流体出口と、
    エンドプレートおよび1つまたは複数の追加のモジュールからなる群から選択されるデバイスとの液体封止を確立するためのモジュールの入口および出口に位置する封止手段と
    を備える、クロマトグラフィ装置。
  8. 少なくとも第1のエンドプレートが、モジュールの入口および出口と一直線に並び、液体封止できる入口および出口を有する、請求項7に記載の装置。
  9. モジュールの数が2つ以上であり、各モジュールは、隣接モジュールの流体入口に流体接続するための次のモジュールに隣接するモジュールの流体入口に位置する第1の接続手段と、隣接モジュールの流体出口に流体接続するための次のモジュールに隣接するモジュールの流体出口に位置する第2の接続手段とを有する、請求項7に記載の装置。
  10. 第1のエンドプレート、第2のエンドプレート、第1のエンドプレートと第2のエンドプレートとを接続する1つまたは複数のボルトおよびナットを有する支持機構と、
    1つまたは複数のモジュールと、
    ジュールの各々は、当該モジュールの内部空間に延びる、モジュールへの流体入口およびモジュールからの流体出口を有し、さらに
    流体入口と流体出口との間のモジュールの内部空間に位置付けられるクロマトグラフィ充填床とを備え、
    充填床は入口に隣接して配置された第1の流体浸透性フリットと、出口に隣接して配置された第2の流体浸透性フリットとにより前記内部空間に保持され、
    入口を形成する壁部の一部および出口を形成する壁部の一部は流体浸透性であり、入口および出口は、各々のフリットおよび充填床と流体連通しており、さらに、
    エンドプレートおよび1つまたは複数の追加のモジュールからなる群から選択されるデバイスとの液体封止を確立するためのモジュールの入口および出口に位置する封止手段と
    を備える、クロマトグラフィ装置。
  11. 複数のモジュールが各々の流体入口および流体出口で互いに結合され、かつ各モジュールは、その両側にフラットな外壁を夫々有し、前記フラットな外壁には、流体入口と流体出口とが貫通して形成され、モジュールは並列方式で動作される、請求項10に記載の装置。
  12. 複数のモジュールが各々の流体入口および流体出口で互いに結合され、かつ各モジュールは、その両側にフラットな外壁を夫々有し、前記フラットな外壁には、流体入口と流体出口とが貫通して形成され、モジュールは直列方式で動作される、請求項10に記載の装置。
  13. 複数のモジュールが各々の流体入口および流体出口で互いに結合されて、隣り合うモジュールからなる対を形成し、各対において、流体が第1のモジュールの出口から第2のモジュールの入口へ運ばれるように各対の第1および第2のモジュール間にダイバープレートが置かれて、全ての入口が片端に配置され、かつモジュールは並列方式で動作される、請求項10に記載の装置。
JP2009144985A 2008-06-25 2009-06-18 クロマトグラフィ装置 Expired - Fee Related JP5538757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13300308P 2008-06-25 2008-06-25
US61/133,003 2008-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008410A JP2010008410A (ja) 2010-01-14
JP5538757B2 true JP5538757B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=41446130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144985A Expired - Fee Related JP5538757B2 (ja) 2008-06-25 2009-06-18 クロマトグラフィ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090321338A1 (ja)
EP (1) EP2138839A3 (ja)
JP (1) JP5538757B2 (ja)
CN (2) CN103383381A (ja)
SG (1) SG158014A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140224738A1 (en) * 2009-12-22 2014-08-14 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Packing of chromatography columns
US11395980B2 (en) 2010-01-25 2022-07-26 Spf Technologies Llc Chromatographic cassette
US8506802B1 (en) * 2010-01-25 2013-08-13 Gaston De Los Reyes Stackable planar adsorptive devices
US11219844B2 (en) 2010-01-25 2022-01-11 Spf Technologies Llc Stackable planar adsorptive devices
US9120037B2 (en) 2010-01-25 2015-09-01 Spf Innovations, Llc Stackable planar adsorptive devices
US10507409B2 (en) 2016-03-12 2019-12-17 Spf Technologies, Llc Hyper-productive chromatography system and process
US10391423B2 (en) 2010-01-25 2019-08-27 Spf Technologies Llc Stackable planar adsorptive devices
US9950277B2 (en) * 2010-06-03 2018-04-24 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Parallel assembly of chromatography column modules
EP2577289B1 (en) * 2010-06-03 2021-03-17 Cytiva BioProcess R&D AB A parallel assembly of chromatography column modules
CN102441295A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 中国科学院昆明植物研究所 含串联动态轴向压缩制备色谱柱的分离制备色谱仪器
DE102010049789A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zur chromatographischen Auftrennung eines Stoffgemisches und deren Verwendung
DE102010049790A1 (de) 2010-10-29 2012-05-03 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinische Trennvorrichtung
US9304518B2 (en) 2011-08-24 2016-04-05 Bio-Rad Laboratories, Inc. Modular automated chromatography system
US9182886B2 (en) 2011-11-14 2015-11-10 Bio-Rad Laboratories Inc. Chromatography configuration interface
JP6004370B2 (ja) * 2012-08-10 2016-10-05 アルプス電気株式会社 液体クロマトグラフに用いられる流路ユニット
CN107261556B (zh) * 2013-08-12 2019-08-16 Spf技术有限责任公司 可堆叠的平面吸附装置
WO2016015952A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-04 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Stackable chromatography column modules and flow control blocks
KR101774038B1 (ko) * 2014-11-18 2017-09-04 인하대학교 산학협력단 판형크로마토그래피 칼럼 및 홀더를 포함하는 판형 크로마토그래피 장치
KR101774560B1 (ko) * 2014-12-23 2017-09-05 인하대학교 산학협력단 판형 크로마토그래피 칼럼, 검출부 및 출력부를 포함하는 판형 크로마토그래피 장치
US9950278B1 (en) * 2015-04-03 2018-04-24 Yury Zelechonok Chromatography column with inlet and outlet at one end
US10371672B1 (en) * 2015-04-15 2019-08-06 Yury Zelechonok Integrated chromatography column injector detector device
GB201522177D0 (en) * 2015-12-16 2016-01-27 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Stackable chromatography column modules
FR3065173B1 (fr) * 2017-04-12 2020-06-26 IFP Energies Nouvelles Nouveau dessin des canaux de collecte et de distribution pour un procede de separation en lit mobile simule utilisant n-colonnes en serie
US11359172B2 (en) * 2017-08-09 2022-06-14 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Upstream and downstream processing within single-use containers
KR20220009383A (ko) * 2019-05-15 2022-01-24 퓨리디파이 엘티디. 크로마토그래피 디바이스
WO2023023032A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-23 Jsr Corporation Chromatographic bed insert

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3241678A (en) * 1961-12-13 1966-03-22 American Felt Co Fibrous structures
CH399422A (de) * 1962-05-28 1965-09-30 Ciba Geigy Filterpresse
US3497065A (en) * 1966-11-01 1970-02-24 Gaf Corp Plate for plate and frame filter presses
US3669267A (en) * 1970-07-07 1972-06-13 Shriver & Co Inc T Filter press plate process and apparatus
DE2046827C3 (de) * 1970-09-23 1975-07-10 Seitz-Filter-Werke Theo & Geo Seitz, 6550 Bad Kreuznach Halterung für vorgefertigte großflächige Einzelfilterschichten in horizontalen Schichtenfilterpressen mit großdimensionierten Filterelementen
US3856681A (en) * 1972-08-17 1974-12-24 C Huber Chromatography apparatus and method
US4065384A (en) * 1976-10-26 1977-12-27 University Of Illinois Foundation Graft thin layer chromatography
US4469601A (en) * 1981-03-17 1984-09-04 Varex Corporation System and apparatus for multi-dimensional real-time chromatography
US4743373A (en) * 1983-06-17 1988-05-10 Cuno Incorporated Chromatography column
US4604198A (en) * 1984-05-18 1986-08-05 Amf Inc. Multicartridge chromatography cartridge housing
US4676898A (en) * 1985-11-04 1987-06-30 Sepragen Corporation Chromatography column using horizontal flow
US4865729A (en) * 1985-11-04 1989-09-12 Sepragen Corporation Radial thin layer chromatography
FR2645965B1 (fr) * 1989-04-17 1991-06-28 Kodak Pathe Dispositif modulaire de chromatographie
US5200075A (en) * 1991-03-08 1993-04-06 Nkk Corporation Separator
DE4225060C1 (ja) * 1992-07-29 1993-09-23 Deutsche Carbone Ag, 6680 Neunkirchen, De
US5766460A (en) * 1992-11-02 1998-06-16 Pharmacia Biotech Ab Liquid chromatographic system
US7592317B1 (en) * 1994-08-11 2009-09-22 The University Of Chicago Constitutive gene expression in conjuction with ionizing radiation
US5902485A (en) * 1994-10-03 1999-05-11 Amersham Pharmacia Biotech Ab Access valve devices, their use in separation apparatus and corresponding methods
JPH11502764A (ja) * 1995-03-23 1999-03-09 アイオニクス インコーポレイテッド 電気透析を含めた膜処理の改良
US6322698B1 (en) * 1995-06-30 2001-11-27 Pall Corporation Vibratory separation systems and membrane separation units
JPH0989861A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Suzuki Motor Corp 液体クロマトグラフィ用カラム装置
DE19602977C1 (de) * 1996-01-27 1997-02-13 Lenser Kunststoff Preswerk Gmb Membranfilterplatte für eine Filterpresse
US5667676A (en) * 1996-05-01 1997-09-16 Alaska; Andrew B. Side-packed chromatographic column
US6436284B1 (en) * 1997-11-12 2002-08-20 Biotage, Inc. Chromatography apparatus
US6132605A (en) * 1997-11-12 2000-10-17 Dyax Corporation Apparatus and method for making a sealable connection to a chromatography cartridge
US6090278A (en) * 1998-08-20 2000-07-18 Dyax Corporation Apparatus and method for sealing a plurality of chromatography columns
WO2000050144A1 (en) * 1999-02-25 2000-08-31 Pall Corporation Chromatography devices and flow distributor arrangements used in chromatography devices
EP1155317A1 (en) * 1999-02-25 2001-11-21 Pall Corporation Chromatography devices, porous medium modules used in chromatography devices, and methods for making porous medium modules
ES2385554T3 (es) * 2001-09-20 2012-07-26 Emd Millipore Corporation Aparato de filtración
US6986847B2 (en) * 2002-05-10 2006-01-17 New Jersey Institute Of Technology Method and apparatus for isolation and purification of biomolecules
WO2004042383A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-21 Nanostream, Inc. System and method for performing multiple parallel chromatographic separations
US7390403B2 (en) * 2004-03-19 2008-06-24 Millipore Corporation Prefilter system for biological systems
CA2584372A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-11 Bio-Rad Pasteur Stackable chromatography module and chromatography column comprising a stack of such modules
JP2006292636A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Kyoto Univ マイクロカラムアレイシステム及びマイクロチャネル粒子構造体
US7413660B2 (en) * 2005-09-30 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Single pass method and apparatus for separating a target molecule from a liquid mixture
US8807164B2 (en) * 2006-08-30 2014-08-19 Semba Biosciences, Inc. Valve module and methods for simulated moving bed chromatography

Also Published As

Publication number Publication date
SG158014A1 (en) 2010-01-29
EP2138839A2 (en) 2009-12-30
US20120118807A1 (en) 2012-05-17
US20090321338A1 (en) 2009-12-31
EP2138839A3 (en) 2010-07-07
JP2010008410A (ja) 2010-01-14
CN101634646A (zh) 2010-01-27
CN103383381A (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538757B2 (ja) クロマトグラフィ装置
US6294090B1 (en) Adsorptive substance separation device
JP5198446B2 (ja) アキシャルクロマトグラフィーカラム及び方法
EP2155347B1 (en) Method and device for continuous membrane adsorption
CA2398235C (en) Shallow bed fluid treatment apparatus
JP5133987B2 (ja) クロマトグラフィーカラム、システム及び方法
AU1399899A (en) Liquid chromatography column
AU2001229769A1 (en) Shallow bed fluid treatment apparatus
CN106457067B (zh) 用于色谱柱的流体分配单元
CA2348298A1 (en) A new system and its units
US20020166816A1 (en) Chromatography apparatus and methods
US6001253A (en) Liquid chromatography column
Teepakorn et al. Effect of geometry and scale for axial and radial flow membrane chromatography—Experimental study of bovin serum albumin adsorption
AU2017279470A1 (en) Fractal flow devices and methods of use
US6280616B1 (en) Column for chromatography
CA2616976A1 (en) Separation of proteins based on isoelectric point using solid-phase buffers
AU709780C (en) Liquid chromatography column
Svec et al. New formats of polymeric stationary phases for HPLC separations: molded macroporous disks and rods
US20160310871A1 (en) Scavenging unit and method using the same
WO2022271945A1 (en) Chromatographic device
Cowan Some Factors involved in Scale-up of industrial biotechnological adsorption processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees