JP5533280B2 - Image reading device - Google Patents

Image reading device Download PDF

Info

Publication number
JP5533280B2
JP5533280B2 JP2010127233A JP2010127233A JP5533280B2 JP 5533280 B2 JP5533280 B2 JP 5533280B2 JP 2010127233 A JP2010127233 A JP 2010127233A JP 2010127233 A JP2010127233 A JP 2010127233A JP 5533280 B2 JP5533280 B2 JP 5533280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
output
color
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010127233A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011254329A (en
Inventor
善裕 犬飼
謙太 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010127233A priority Critical patent/JP5533280B2/en
Publication of JP2011254329A publication Critical patent/JP2011254329A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5533280B2 publication Critical patent/JP5533280B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。   The present invention relates to an image reading apparatus.

画像読取装置の中には、画像を無彩(モノクロ)で読み取るモノクロラインセンサと画像を有彩(カラー)で読み取る複数のカラーラインセンサとを備えるイメージセンサを有する画像読取装置がある。このような画像読取装置では、カラーでの画像の読取時には複数のカラーラインセンサを使用し、モノクロでの画像の読取時にはモノクロラインセンサを使用して、原稿に表れる画像(原稿画像)を読み取る画像読取装置が存在する。このような画像読取装置は、複数のカラーラインセンサのみを備えるイメージセンサを有し、モノクロでの画像の読み取りもカラーラインセンサにて行う画像読取装置と比較すると、画像データのノイズが少なくなるなどのメリットがある。モノクロラインセンサの感度は一般的にカラーラインセンサよりも良いからである。さらにモノクロラインセンサのみについて、原稿から画像を読み取った読取信号を複数の出力端子から出力するイメージセンサを備えた画像読取装置も存在する。例えば、モノクロラインセンサに対応した2つの出力端子を持ち、一方から奇数画素の読取信号を出力し、もう一方から偶数画素の読取信号を出力するイメージセンサを備えている。この構成では、モノクロイメージセンサの1ラインあたりの読取時間を短縮することにより、カラーでの読取りに対してモノクロでの読取りを高速化できるというメリットがある。例えば、特許文献1には、モノクロでの読取の読取時間を高速化する目的で、モノクロラインセンサと複数のカラーラインセンサとを備え、かつ各々のカラーラインセンサの出力数に対してモノクロラインセンサの出力数を整数倍に設定し、モノクロでの読取時にはイメージセンサのラインシンクを短くする構成が開示されている。   Among image reading apparatuses, there is an image reading apparatus having an image sensor including a monochrome line sensor for reading an image in achromatic (monochrome) and a plurality of color line sensors for reading an image in chromatic (color). Such an image reading apparatus uses a plurality of color line sensors when reading an image in color, and uses a monochrome line sensor when reading an image in monochrome, and reads an image (original image) that appears on a document. There is a reader. Such an image reading apparatus has an image sensor including only a plurality of color line sensors, and noise of image data is reduced as compared with an image reading apparatus that reads a monochrome image using a color line sensor. There are benefits. This is because the sensitivity of a monochrome line sensor is generally better than that of a color line sensor. Furthermore, there is also an image reading apparatus including an image sensor that outputs a reading signal obtained by reading an image from a document from a plurality of output terminals only for the monochrome line sensor. For example, the image sensor has two output terminals corresponding to a monochrome line sensor, and outputs an odd pixel read signal from one and outputs an even pixel read signal from the other. With this configuration, there is an advantage that monochrome reading speed can be increased with respect to color reading by shortening the reading time per line of the monochrome image sensor. For example, Patent Document 1 discloses that a monochrome line sensor and a plurality of color line sensors are provided for the purpose of speeding up the reading time of monochrome reading, and the monochrome line sensor corresponds to the output number of each color line sensor. Is configured to shorten the line sync of the image sensor when reading in monochrome.

尚、イメージセンサから読取信号を出力する方式としては、モノクロラインセンサと複数のカラーラインセンサそれぞれの読取信号を同時に出力する方式と、モノクロラインセンサ、または複数のカラーラインセンサのいずれか一方を選択し、選択された側のラインセンサの読取信号のみを出力する方式との2つが既に知られている。   As a method for outputting a read signal from the image sensor, either a monochrome line sensor and a plurality of color line sensors are simultaneously output, or a monochrome line sensor or a plurality of color line sensors is selected. In addition, there are already known two methods that output only the read signal of the line sensor on the selected side.

しかし、従来の画像読取装置では、同じ原稿画像をカラーラインセンサとモノクロラインセンサとの両方で読み取る場合に、原稿画像の読取時間がモノクロでの読取りと比較して長くなってしまう恐れがあった。例えば自動カラー選択機能(ACSという)では、原稿画像がカラーかモノクロかを自動で判定し、原稿画像をカラーと判定した場合にはカラーラインセンサの読取信号からカラーの画像データを生成し、原稿画像をモノクロと判定した場合にはモノクロラインセンサの読取信号からモノクロの画像データを生成する。このACSにて原稿画像がカラーかモノクロかを判定するには、カラーラインセンサの読取信号が必要である。しかし、カラーラインセンサによる原稿画像の読取速度はモノクロラインセンサによる読取速度よりも遅い。従って、上述の従来の2つの方式において、同じ原稿画像をカラーラインセンサとモノクロラインセンサとの両方で読み取る場合には、カラーラインセンサでの読み取りと同じ時間が掛かる。このため、ACSでは、モノクロである原稿画像を読み取る場合でも、カラーである原稿画像を読み取る場合と同じ時間が掛かる恐れがあった。 However, in the conventional image reading apparatus, when the same original image is read by both the color line sensor and the monochrome line sensor, there is a possibility that the reading time of the original image becomes longer than that in the monochrome reading. . For example, an automatic color selection function (referred to as ACS) automatically determines whether a document image is color or monochrome, and if the document image is determined to be color, generates color image data from a read signal of a color line sensor, If the image is determined to be monochrome, monochrome image data is generated from the read signal of the monochrome line sensor. In order to determine whether a document image is color or monochrome by this ACS, a read signal of a color line sensor is required. However, the reading speed of the original image by the color line sensor is slower than the reading speed by the monochrome line sensor. Therefore, in the above two conventional methods, when the same document image is read by both the color line sensor and the monochrome line sensor, it takes the same time as reading by the color line sensor. Therefore, in ACS, even when reading a monochrome document image, it may take the same time as reading a color document image.

この問題を解決するためには、カラーイメージセンサについてもそれぞれ複数の出力端子を持たせる構成が考えられる。しかしながらこれらの構成では、それぞれの出力端子から出力される信号に対応したアナログ信号処理回路を設ける必要があると考えられる。例えば上述の2つの方式のうち前者の方式にこの構成を適用すると、R(奇数)センサ、R(偶数)センサ、G(奇数)センサ、G(偶数)センサ、B(奇数)センサ、B(偶数)センサ、BW(奇数)センサ、BW(偶数)センサ、のそれぞれに対応した8つのアナログ信号処理回路が必要になると考えられ、画像読取装置の構成が複雑になる恐れがあった。更に、上述の2つの方式のうち後者の方式では、モノクロイメージセンサの読取信号とカラーイメージセンサの読取信号とを同時には出力することは困難である。このため、ACSにて原稿画像をモノクロと判定した場合には、原稿画像をモノクロセンサにて再度読み取る必要があり、読取時間がさらに長くなってしまう恐れがあった。   In order to solve this problem, it is conceivable that the color image sensor has a plurality of output terminals. However, in these configurations, it is considered necessary to provide an analog signal processing circuit corresponding to the signal output from each output terminal. For example, when this configuration is applied to the former method of the above two methods, R (odd) sensor, R (even) sensor, G (odd) sensor, G (even) sensor, B (odd) sensor, B ( Eight analog signal processing circuits corresponding to each of the (even number) sensor, the BW (odd number) sensor, and the BW (even number) sensor are considered to be necessary, and the configuration of the image reading apparatus may be complicated. Furthermore, in the latter method of the two methods described above, it is difficult to simultaneously output a monochrome image sensor read signal and a color image sensor read signal. For this reason, when the document image is determined to be monochrome by ACS, it is necessary to read the document image again by the monochrome sensor, which may further increase the reading time.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、モノクロラインセンサと複数のカラーラインセンサとを備えるイメージセンサを有する画像読取装置において、イメージセンサの出力端子を増やすことなく、有彩での画像を表す画像信号と無彩での画像を表す画像信号とを同時に高速で取得して、画像データを生成可能な画像読取装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and in an image reading apparatus having an image sensor including a monochrome line sensor and a plurality of color line sensors, the chromaticity can be obtained without increasing the output terminals of the image sensor. An object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of simultaneously generating at high speed an image signal representing an image and an image signal representing an achromatic image and generating image data.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像読取装置であって、原稿に表される画像である原稿画像を無彩として読み取るモノクロラインセンサと、前記原稿画像を有彩として読み取る複数のカラーラインセンサとを備え、前記原稿画像を表す画像信号を出力するイメージセンサと、前記イメージセンサから出力された前記画像信号を画像処理手段に転送する複数の信号パスと、前記モノクロラインセンサから出力された前記画像信号に対して画像処理を行って画像データを生成する及び複数のカラーラインセンサから出力された前記画像信号に対して画像処理を行って画像データを生成することのうち少なくとも一方を行う画像処理手段と、前記イメージセンサからの前記画像信号の出力及び前記信号パスから前記画像処理手段への前記画像信号の転送を制御する制御手段と、前記イメージセンサの動作モードを選択するモード選択手段とを有し、前記制御手段は、前記モード選択手段により第1の動作モードが選択された場合は、複数の前記カラーラインセンサからそれぞれ第1の主走査解像度の第1の画像信号を出力させ、複数の前記信号パスのうち前記カラーラインセンサの数以上の信号パスから、前記第1の画像信号を前記画像処理手段に転送させ、前記モード選択手段により第2の動作モードが選択された場合は、前記モノクロラインセンサから第1の主走査解像度の第2の画像信号を出力させ、複数の前記信号パスのうち2つ以上の信号パスを使用して、前記第2の画像信号を前記画像処理手段に転送させ且つ複数の前記カラーラインセンサから第2の主走査解像度の第3の画像信号を出力させ、複数の前記信号パスのうち前記第2の画像信号の転送に使用しない信号パスを使用して、前記第3の画像信号を前記画像処手段に順次転送させることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides an image reading apparatus that includes a monochrome line sensor that reads an original image that is an image displayed on an original as achromatic color, and the original image. A plurality of color line sensors that read as color, an image sensor that outputs an image signal representing the original image, a plurality of signal paths that transfer the image signal output from the image sensor to an image processing unit, and Image processing is performed on the image signal output from the monochrome line sensor to generate image data, and image processing is performed on the image signal output from the plurality of color line sensors to generate image data. Image processing means for performing at least one of the above, an output of the image signal from the image sensor, and the image from the signal path Control means for controlling transfer of the image signal to the processing means, and mode selection means for selecting an operation mode of the image sensor, wherein the control means selects the first operation mode by the mode selection means. In this case, the first image signal having the first main scanning resolution is output from each of the plurality of color line sensors, and the first signal signal equal to or more than the number of the color line sensors among the plurality of signal paths is output. 1 image signal is transferred to the image processing means, and when the second operation mode is selected by the mode selection means, the monochrome line sensor outputs the second image signal of the first main scanning resolution. The second image signal is transferred to the image processing means using two or more signal paths among the plurality of signal paths, and from the plurality of color line sensors. A third image signal having a main scanning resolution of 2 is output, and the third image signal is output from the plurality of signal paths by using a signal path that is not used for transferring the second image signal. It is characterized by making it transfer to a means sequentially.

本発明によれば、モノクロラインセンサと複数のカラーラインセンサとを備えるイメージセンサを有する画像読取装置において、イメージセンサの出力端子を増やすことなく、有彩での画像を表す画像信号と無彩での画像を表す画像信号とを同時に高速で取得して、画像データを生成可能になる。   According to the present invention, in an image reading apparatus having an image sensor including a monochrome line sensor and a plurality of color line sensors, an image signal representing a chromatic image and an achromatic image without increasing the output terminals of the image sensor. It is possible to simultaneously acquire the image signal representing the image at high speed and generate image data.

図1は、複合機の概略的なハードウェア構成を例示する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic hardware configuration of a multifunction machine. 図2は、カラースキャナ210及びそれに装着されたADF230の原稿画像を読み取る機構を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a mechanism for reading a document image of the color scanner 210 and the ADF 230 attached thereto. 図3は、複合機MF1を制御するためのシステム構成を例示する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a system configuration for controlling the multi-function peripheral MF1. 図4は、原稿画像の読み取り及び画像処理に関連する構成を例示する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration related to reading of a document image and image processing. 図5は、動作モードに応じたCCD207の内部構成の概要を例示する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an outline of the internal configuration of the CCD 207 in accordance with the operation mode. 図6は、動作モードに応じたCCD207の内部構成の概要を例示する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an outline of the internal configuration of the CCD 207 corresponding to the operation mode. 図7は、カラー/モノクロ同時動作モードにおいてCCD207へ入力される信号及びCCD207から出力する信号を例示する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating signals input to the CCD 207 and signals output from the CCD 207 in the color / monochrome simultaneous operation mode. 図8は、カラー動作モードにおいてCCD207へ入力される信号及びCCD207から出力する信号を例示する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating signals input to the CCD 207 and signals output from the CCD 207 in the color operation mode. 図9は、複合機MF1が原稿画像を読み取る処理の概略の手順を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a schematic procedure of a process in which the multifunction machine MF1 reads a document image. 図10は、ステップS1で原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of processing for reading a document image when the document image reading mode is set to the ACS reading mode in step S1. 図11は、ACS読み取りモードにおける各ラインセンサによる原稿画像の読み取り解像度について説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining the reading resolution of a document image by each line sensor in the ACS reading mode. 図12は、ステップS2で原稿画像の読み取りモードをカラー読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a procedure of processing for reading an original image when the original image reading mode is set to the color reading mode in step S2. 図13は、ステップS2で原稿画像の読み取りモードをモノクロ読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a procedure of processing for reading a document image when the document image reading mode is set to the monochrome reading mode in step S2. 図14は、第2の実施の形態にかかるカラー/モノクロ同時動作モード2に設定されたCCD207の構成を例示する図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of the CCD 207 set to the color / monochrome simultaneous operation mode 2 according to the second embodiment. 図15は、カラー/モノクロ同時動作モード2においてCCD207へ入力される信号及びCCD207から出力する信号を例示する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating signals input to the CCD 207 and signals output from the CCD 207 in the simultaneous color / monochrome operation mode 2. 図16は、複合機MF1が原稿画像を読み取る処理の概略の手順を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a schematic procedure of a process in which the multifunction machine MF1 reads a document image. 図17は、ステップS40で原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモード2に設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing a procedure of processing for reading a document image when the document image reading mode is set to ACS reading mode 2 in step S40. 図18は、ACS読み取りモード2における各ラインセンサによる原稿画像の読み取り解像度について説明するための図である。FIG. 18 is a diagram for explaining the reading resolution of a document image by each line sensor in the ACS reading mode 2. 図19は、同実施の形態の一変形例にかかるカラー/モノクロ同時動作モード2においてCCD207へ入力される信号及びCCD207から出力する信号について説明するための図である。FIG. 19 is a diagram for explaining a signal input to the CCD 207 and a signal output from the CCD 207 in the color / monochrome simultaneous operation mode 2 according to the modification of the embodiment. 図20は、ACS読み取りモード2における各ラインセンサによる原稿画像の読み取り解像度について説明するための図である。FIG. 20 is a diagram for explaining the reading resolution of a document image by each line sensor in the ACS reading mode 2. 図21は、第3の実施の形態にかかるカラー/モノクロ分離部361が高画質ACSモードに設定された場合に入力される信号及び出力する信号を例示する図である。FIG. 21 is a diagram illustrating signals input and output when the color / monochrome separation unit 361 according to the third embodiment is set to the high image quality ACS mode. 図22は、カラー/モノクロ分離部361が高生産性ACSモードに設定された場合に入力される信号及び出力する信号を例示する図である。FIG. 22 is a diagram illustrating signals that are input and signals that are output when the color / monochrome separation unit 361 is set to the high-productivity ACS mode. 図23は、ステップS1で原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart showing a procedure of processing for reading a document image when the document image reading mode is set to the ACS reading mode in step S1. 図24は、高画質ACSモードにおける各ラインセンサによる原稿画像の読み取り解像度について説明するための図である。FIG. 24 is a diagram for explaining the reading resolution of a document image by each line sensor in the high image quality ACS mode. 図25は、同実施の形態の一変形例において、図9のステップS1で原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart showing a procedure of processing for reading a document image when the document image reading mode is set to the ACS reading mode in step S1 of FIG. 9 in a modification of the embodiment. 図26は、同実施の形態の一変形例において、図9のステップS1で原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart showing a procedure of processing for reading a document image when the document image reading mode is set to the ACS reading mode in step S1 of FIG. 9 in a modification of the embodiment.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像読取装置の一実施の形態を詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of an image reading apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[第1の実施の形態]
まず、本実施の形態にかかる複合機の概略的なハードウェア構成について図1を用いて説明する。本実施の形態にかかる複合機MF1は、自動原稿送り装置(ADF)230と、操作ボード90と、カラースキャナ210と、カラープリンタ100と、ファクシミリコントロールユニット(FCU:不図示)の各ユニットを備える。なお、操作ボード90と、ADF230が装着されたカラースキャナ210は、カラープリンタ100から分離可能なユニットである。カラースキャナ210は、原稿画像の読み取りを行う。カラープリンタ100には、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続されたPC(パーソナルコンピュータ)が後述のコントローラボードを介して接続され、画像の印刷を行う。印刷が行われた用紙は、図示しない排紙スタックに排出される。FCUは、電話回線PN(ファクシミリ通信回線)に接続された交換器PBXが接続されている。
[First embodiment]
First, a schematic hardware configuration of the MFP according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The multifunction machine MF1 according to the present embodiment includes units of an automatic document feeder (ADF) 230, an operation board 90, a color scanner 210, a color printer 100, and a facsimile control unit (FCU: not shown). . The operation board 90 and the color scanner 210 to which the ADF 230 is attached are units that can be separated from the color printer 100. The color scanner 210 reads a document image. A PC (personal computer) connected to a network such as a LAN (Local Area Network) is connected to the color printer 100 via a controller board, which will be described later, and prints an image. The printed paper is discharged to a paper discharge stack (not shown). The FCU is connected to an exchange PBX connected to a telephone line PN (facsimile communication line).

次に、カラースキャナ210及びそれに装着されたADF230の原稿画像を読み取る機構について図2を用いて説明する。カラースキャナ210は、読取ユニット211と、コンタクトガラス231とを有する。読取ユニット211は、照明ランプ232と、第1ミラー233と、第2ミラーミラー234と、第3ミラー235と、レンズ236と、走行体モーター238と、基準白板239と、基点センサ249とを有する。カラースキャナ210のコンタクトガラス231上に置かれた原稿は、照明ランプ232により照明され、原稿の反射光(画像光)が第1ミラー233で副走査方向yと平行に反射される。照明ランプ232および第1ミラー233は、副走査方向yに定速駆動される第1キャリッジ(不図示)に搭載されている。第1キャリッジと同方向にその1/2の速度で駆動される、第2キャリッジ(不図示)には、第2ミラー234および第3ミラー235が搭載されており、第1ミラー233が反射した画像光は第2ミラー234で下方向(z)に反射され、そして第3ミラー235で副走査方向yに反射されて、レンズ236により集束され、CCD207に照射され、電圧信号に変換される。   Next, a mechanism for reading a document image of the color scanner 210 and the ADF 230 attached thereto will be described with reference to FIG. The color scanner 210 includes a reading unit 211 and a contact glass 231. The reading unit 211 includes an illumination lamp 232, a first mirror 233, a second mirror mirror 234, a third mirror 235, a lens 236, a traveling body motor 238, a reference white plate 239, and a base point sensor 249. . The original placed on the contact glass 231 of the color scanner 210 is illuminated by the illumination lamp 232, and reflected light (image light) of the original is reflected by the first mirror 233 in parallel with the sub-scanning direction y. The illumination lamp 232 and the first mirror 233 are mounted on a first carriage (not shown) that is driven at a constant speed in the sub-scanning direction y. A second mirror 234 and a third mirror 235 are mounted on a second carriage (not shown) that is driven in the same direction as that of the first carriage, and is reflected by the first mirror 233. The image light is reflected downward (z) by the second mirror 234, reflected in the sub-scanning direction y by the third mirror 235, converged by the lens 236, irradiated to the CCD 207, and converted into a voltage signal.

第1キャリッジおよび第2キャリッジは、走行体モーター238を駆動源として、y方向に往(原稿走査),復(リタ−ン)駆動される。このようにカラースキャナ210は、コンタクトガラス231上の原稿を照明ランプ232および第1ミラー233で走査して原稿画像をCCD207に投影するフラットベッド方式の原稿スキャナであるが、シートスルー読み取りも可能なように、第1キャリッジがホームポジション(待機位置)HPで停止しているときの第1ミラー233の読み取り視野位置に、シートスルー読み取り窓であるガラス240があり、このガラス240の上方に自動原稿供給装置(ADF)230が装着されており、ADF230の搬送ドラム(プラテン)244がガラス240に対向している。   The first carriage and the second carriage are driven forward (original scanning) and backward (return) in the y direction using the traveling body motor 238 as a drive source. As described above, the color scanner 210 is a flat bed type document scanner that scans the document on the contact glass 231 with the illumination lamp 232 and the first mirror 233 and projects the document image on the CCD 207. As described above, when the first carriage is stopped at the home position (standby position) HP, there is a glass 240 as a sheet-through reading window at the reading visual field position of the first mirror 233, and the automatic document is above the glass 240. A supply device (ADF) 230 is attached, and a transport drum (platen) 244 of the ADF 230 faces the glass 240.

ADF230の原稿トレイ241に載置された原稿は、ピックアップローラ242およびレジストローラ対243で搬送ドラム244と押さえローラ245の間に送り込まれて、搬送ドラム244に密着して読み取りガラス240の上に搬送され、そして排紙ローラ246,247で、原稿トレイ241の下方にある圧板兼用の基体248上を排紙トレイとして排出される。   The document placed on the document tray 241 of the ADF 230 is fed between the conveyance drum 244 and the pressing roller 245 by the pickup roller 242 and the registration roller pair 243, and is brought into close contact with the conveyance drum 244 and conveyed onto the reading glass 240. Then, the paper discharge rollers 246 and 247 discharge the substrate 248 serving as a pressure plate below the document tray 241 as a paper discharge tray.

原稿の表面に表れる画像は、原稿読取窓である読み取りガラス240を通過する際に、その直下に移動している照明ランプ232により照射され、原稿の表面の反射光は、第1ミラー233以下の光学系を介してCCD207に照射され光電変換される。すなわちRGBの各色の読取信号として電圧信号に変換される。搬送ドラム244の表面は、読み取りガラス240に対向する白色背板であり、白基準面となるように白色である。   The image appearing on the surface of the document is irradiated by the illumination lamp 232 moving immediately below the reading glass 240 that is the document reading window, and the reflected light on the surface of the document is below the first mirror 233. The CCD 207 is irradiated and photoelectrically converted through an optical system. That is, it is converted into a voltage signal as a read signal for each color of RGB. The surface of the transport drum 244 is a white back plate facing the reading glass 240 and is white so as to be a white reference plane.

読み取りガラス240と原稿始端の位置決め用のスケール251との間には、基準白板239、ならびに、第1キャリッジを検出する基点センサ249がある。基準白板239は、照明ランプ232の個々の発光強度のばらつき,また主走査方向のばらつきや、CCD207の画素毎の感度ムラ等が原因で、一様な濃度の原稿画像を読み取ったにもかかわらず、読み取った画像における濃度がばらつく現象を補正(シェーディング補正)するために用意されている。   Between the reading glass 240 and the scale 251 for positioning the starting edge of the document, there are a reference white plate 239 and a base point sensor 249 for detecting the first carriage. Although the reference white plate 239 reads a document image having a uniform density due to variations in individual light emission intensities of the illumination lamps 232, variations in the main scanning direction, sensitivity variations among the pixels of the CCD 207, and the like. This is prepared for correcting (shading correction) a phenomenon in which the density of the read image varies.

ADF230の基体248は、奥側(図2紙面の裏側)でカラースキャナ210の基体にヒンジ結合(蝶番連結)しており、基体248の手前側(図2紙面の表側)の取っ手250mを持ってADF230の基体248を引き上げることにより、ADF230を起こす(開く)ことができる。ADF230の基体248の奥側には、ADF230の開閉を検出するスイッチがある。ADF230の、コンタクトガラス231に対向する圧板250pがADF230の底面部に装着されており、ADF230が閉じると、圧板250pの下面が、図2に示すように、コンタクトガラス231の上面に密着する。   The base body 248 of the ADF 230 is hinge-coupled (hinge-connected) to the base body of the color scanner 210 on the back side (back side of FIG. 2), and has a handle 250m on the front side (front side of FIG. 2) of the base body 248. The ADF 230 can be raised (opened) by pulling up the base 248 of the ADF 230. On the back side of the base body 248 of the ADF 230, there is a switch that detects opening and closing of the ADF 230. A pressure plate 250p of the ADF 230 facing the contact glass 231 is attached to the bottom surface of the ADF 230. When the ADF 230 is closed, the lower surface of the pressure plate 250p is in close contact with the upper surface of the contact glass 231 as shown in FIG.

次に、複合機MF1を制御するためのシステム構成について図3を用いて説明する。複合機MF1のシステム構成は、エンジン260と、コントローラボード270と、操作ボード90とに大別される。エンジン260は、原稿画像の読み取り及び画像の印刷を行うものであり、上述したカラースキャナ210、ADF230及びカラープリンタ100と、CPU(Central Processing Unit)261と、画像入出力処理部262とを含む。   Next, a system configuration for controlling the multifunction machine MF1 will be described with reference to FIG. The system configuration of the multifunction machine MF1 is roughly divided into an engine 260, a controller board 270, and an operation board 90. The engine 260 reads an original image and prints an image, and includes the above-described color scanner 210, ADF 230, and color printer 100, a CPU (Central Processing Unit) 261, and an image input / output processing unit 262.

CPU261は、操作ボード90を介したユーザの操作入力に応じて、カラースキャナ210、ADF230及びカラープリンタ100を制御して、コントローラボード270の制御の下、原稿画像の読み取りのプロセス及び画像の印刷のプロセスを制御する。例えば、原稿画像の読み取りを指示する操作入力においては、原稿の読み取りモードとして、ACS読み取りモード、カラー読み取りモード及びモノクロ読み取りモードのいずれかが指定され得る。ACS読み取りモードとは、原稿画像がカラーかモノクロかを複合機MF1が判定するモードであり、カラー読み取りモードとは、原稿画像をカラーの画像として読み取るモードであり、モノクロ読み取りモードとは、原稿画像をモノクロの画像として読み取るモードである。そして、原稿の読み取りモードの指定に応じて、CPU261は、後述するCCD207を含むカラースキャナ210及びADF230に対する動作モードを選択して設定し、スキャナ画像処理部263に対するモードを選択して設定する。具体的には、原稿の読み取りモードとしてACS読み取りモードが指定された場合、CPU261は、原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモードに設定し、後述するCCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー/モノクロ同時動作モードに設定し、後述するスキャナ画像処理部263をACSモードに設定する。また、原稿の読み取りモードとしてカラー読み取りモードが指定された場合、CPU261は、原稿画像の読み取りモードをカラー読み取りモードに設定し、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー動作モードに設定し、スキャナ画像処理部263をカラーモードに設定する。また、原稿の読み取りモードとしてモノクロ読み取りモードが指定された場合又は原稿読み取りモードが指定されない場合、CPU261は、原稿画像の読み取りモードをモノクロ読み取りモードに設定し、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー/モノクロ同時動作モードに設定し、スキャナ画像処理部263をモノクロモードに設定する。   The CPU 261 controls the color scanner 210, the ADF 230, and the color printer 100 in response to a user operation input via the operation board 90, and performs a document image reading process and image printing under the control of the controller board 270. Control the process. For example, in an operation input for instructing reading of an original image, any one of an ACS reading mode, a color reading mode, and a monochrome reading mode can be designated as an original reading mode. The ACS reading mode is a mode in which the multifunction machine MF1 determines whether the original image is color or monochrome. The color reading mode is a mode in which the original image is read as a color image. The monochrome reading mode is an original image. Is a mode for reading as a monochrome image. In response to the designation of the document reading mode, the CPU 261 selects and sets an operation mode for a color scanner 210 and an ADF 230 including the CCD 207 described later, and selects and sets a mode for the scanner image processing unit 263. Specifically, when the ACS reading mode is designated as the original reading mode, the CPU 261 sets the original image reading mode to the ACS reading mode, and causes the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to be described later to perform simultaneous color / monochrome. The operation mode is set, and a scanner image processing unit 263 described later is set to the ACS mode. When the color reading mode is designated as the original reading mode, the CPU 261 sets the original image reading mode to the color reading mode, sets the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to the color operation mode, and sets the scanner image. The processing unit 263 is set to the color mode. When the monochrome reading mode is designated as the document reading mode or when the document reading mode is not designated, the CPU 261 sets the document image reading mode to the monochrome reading mode, and sets the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to color. / Monochrome simultaneous operation mode is set, and the scanner image processing unit 263 is set to monochrome mode.

画像入出力処理部262は、例えば、ASIC(Application Specific IC)で構成され、カラースキャナ210で読み取られた原稿画像の入力を制御したり、出力対象の画像をカラープリンタ100への出力を制御したりする。   The image input / output processing unit 262 is configured by, for example, an ASIC (Application Specific IC), and controls input of a document image read by the color scanner 210 or controls output of an output target image to the color printer 100. Or

カラースキャナ210は、動力機器ドライバやセンサ入力およびコントローラを有する制御ボードを有して、センサボードユニット(SBU)と、原稿検知センサ,HPセンサ,圧板開閉センサ,基点センサなどの各種センサと,冷却ファンやパルスモータなどの動力機器と、スキャナモータドライバと、上述の読取ユニット211と、CCD207と、AFE(Analogue Front End)212とを有する。SBUは、CPU(図4で説明するCPU213に相当),ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有し、コントローラボード270の有する後述のCPU261と通信線を介して接続されている。ROMは、スキャナモータドライバなどの各種プログラムや各種データを記憶している。CPU213は、ROMに格納された各種プログラムをRAMに書き込んで実行することで、カラースキャナ210の全体を制御するものであり、原稿検知センサ,HPセンサ,圧板開閉センサ,基点センサ,冷却ファン等の検知及びON/OFFの制御をする。また、CPU213は、CPU261からコマンド受信したり、データの送受信を行ったりして、CPU261の制御の下、処理を行う。また、スキャナモータドライバは、CPU213からのPWM出力によりドライブされ励磁パルスシーケンスを発生させ原稿の走査駆動用のパルスモータを駆動する。   The color scanner 210 includes a control board having a power device driver, sensor input, and controller, and includes a sensor board unit (SBU), various sensors such as a document detection sensor, an HP sensor, a pressure plate opening / closing sensor, a base point sensor, and a cooling device. It has a power device such as a fan or a pulse motor, a scanner motor driver, the above-described reading unit 211, a CCD 207, and an AFE (Analogue Front End) 212. The SBU includes a CPU (corresponding to the CPU 213 described in FIG. 4), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory), and is connected to a CPU 261 (described later) of the controller board 270 via a communication line. . The ROM stores various programs such as a scanner motor driver and various data. The CPU 213 controls the entirety of the color scanner 210 by writing various programs stored in the ROM into the RAM and executing them, and includes a document detection sensor, an HP sensor, a pressure plate open / close sensor, a base point sensor, a cooling fan, and the like. Detection and ON / OFF control. The CPU 213 receives a command from the CPU 261 and transmits / receives data, and performs processing under the control of the CPU 261. The scanner motor driver is driven by the PWM output from the CPU 213 to generate an excitation pulse sequence and drive a pulse motor for scanning the document.

原稿画像は、ランプレギュレータによって通電される照明ランプ232の光量出力により照明されて、原稿の反射光すなわち光信号は、複数ミラー及びレンズを通りR,GおよびB読み取り用の3個のラインセンサを含むCCD207に結像される。CCD207は、ユニットSBU上のCPUによって、各駆動クロックを与えられて各RGBの各画素のアナログの読取信号である電圧信号をAFE212に出力する。AFE212は、A/D変換を行う機器であり、CCD207から出力されたアナログの電圧信号をデジタルの画像信号に変換する。尚、CCD207から出力されたアナログの読取信号である電圧信号をデジタルの画像信号と区別する必要がない場合には、画像信号と記載する場合がある。   The document image is illuminated by the light output of the illumination lamp 232 that is energized by the lamp regulator, and the reflected light of the document, that is, the optical signal, passes through a plurality of mirrors and lenses and passes through three line sensors for reading R, G, and B. The image is formed on the CCD 207 including the image. The CCD 207 receives each drive clock from the CPU on the unit SBU and outputs a voltage signal, which is an analog read signal of each RGB pixel, to the AFE 212. The AFE 212 is a device that performs A / D conversion, and converts an analog voltage signal output from the CCD 207 into a digital image signal. In the case where it is not necessary to distinguish a voltage signal that is an analog read signal output from the CCD 207 from a digital image signal, it may be referred to as an image signal.

コントローラボード270は、CPU272と、画像蓄積制御部273と、ハードディスク装置(HDD)271と、ローカルメモリ(MEM−C)276と、システムメモリ(MEM−P)279と、ノースブリッジ(NB)278と、サウスブリッジ(SB)285と、NIC (Network Interface Card) 280と、USBデバイス281と、IEEE1394デバイス282と、セントロニクスデバイス283と、MLB284と、ROM286とを含む。操作ボード90は、コントローラボード270の画像蓄積制御部273に接続されている。画像蓄積制御部273には、ローカルメモリ276やHDD271が接続される。FCU287も、画像蓄積制御部273にPCIバスで接続されている。また、画像蓄積制御部273とCPU272とがCPUチップセットのNB278を介して接続されている。画像蓄積制御部273とNB278とは、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されている。NB278は、CPU272、システムメモリ279、SB285および画像蓄積制御部273を接続するためのブリッジである。   The controller board 270 includes a CPU 272, an image accumulation control unit 273, a hard disk device (HDD) 271, a local memory (MEM-C) 276, a system memory (MEM-P) 279, and a north bridge (NB) 278. , South Bridge (SB) 285, NIC (Network Interface Card) 280, USB device 281, IEEE 1394 device 282, Centronics device 283, MLB 284, and ROM 286. The operation board 90 is connected to the image accumulation control unit 273 of the controller board 270. A local memory 276 and HDD 271 are connected to the image accumulation control unit 273. The FCU 287 is also connected to the image accumulation control unit 273 via a PCI bus. In addition, the image accumulation control unit 273 and the CPU 272 are connected via the NB278 of the CPU chip set. The image accumulation control unit 273 and the NB 278 are connected via an AGP (Accelerated Graphics Port). The NB 278 is a bridge for connecting the CPU 272, the system memory 279, the SB 285, and the image accumulation control unit 273.

CPU272は、複合機MF1の全体制御を行うものであり、NIC280を介してネットワークに接続されたPCと書画情報の送受信を行う。また、CPU272は、USB281,IEEE1394デバイス282,セントロニクス283を介して図示しないパソコン,プリンタ,デジタルカメラ等と通信することができる。システムメモリ279は、複合機MF1の描画用メモリなどとして用いるメモリである。SB285は、NB278とPCIバス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジであり、周辺デバイスとして例えばROM286が接続される。ROM286は各種プログラムや各種データを記憶するメモリである。ローカルメモリ276はコピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるメモリである。HDD271は、画像データの蓄積,文書データの蓄積,プログラムの蓄積,フォントデータの蓄積,フォームの蓄積,LUT(Look Up Table)の蓄積などを行うためのメモリである。また、操作ボード90は、ユーザの操作が入力されるキーボードやマウス等の操作入力部と、情報の表示を行う表示部とを備える。   The CPU 272 performs overall control of the multifunction machine MF1 and transmits / receives document information to / from a PC connected to the network via the NIC 280. The CPU 272 can communicate with a personal computer, a printer, a digital camera, etc. (not shown) via the USB 281, the IEEE 1394 device 282, and the Centronics 283. The system memory 279 is a memory used as a drawing memory or the like of the multifunction machine MF1. The SB 285 is a bridge for connecting the NB 278 to the PCI bus and peripheral devices, and a ROM 286, for example, is connected as the peripheral device. The ROM 286 is a memory for storing various programs and various data. The local memory 276 is a memory used as a copy image buffer and a code buffer. The HDD 271 is a memory for storing image data, document data, programs, font data, forms, LUT (Look Up Table), and the like. The operation board 90 includes an operation input unit such as a keyboard and a mouse for inputting a user operation, and a display unit for displaying information.

画像蓄積制御部273は、ASICで構成され、読み書き制御部と、回転器と、編集器とを有し、スキャナ画像処理部263から出力された画像データをローカルメモリ276やHDD271に記憶させる。SB285と、NIC280と、USBデバイス281と、IEEE1394デバイス282と、セントロニクスデバイス283と、MLB284は、NB278にPCIバスで接続されている。MLB284は、エンジン260にPCIバスを介して接続する基板である。そして、MLB284は、外部から入力された書画データをイメージデータ(画像データ)に変換し、変換された画像データをエンジン260に出力する。   The image accumulation control unit 273 is configured by an ASIC, includes a read / write control unit, a rotator, and an editor. The SB 285, the NIC 280, the USB device 281, the IEEE 1394 device 282, the Centronics device 283, and the MLB 284 are connected to the NB 278 via a PCI bus. The MLB 284 is a board that is connected to the engine 260 via a PCI bus. Then, MLB 284 converts the document data input from the outside into image data (image data), and outputs the converted image data to engine 260.

カラープリンタ100は、印刷に用いる記録色であるC,M,Y,Kの各書込みユニットを有する。画像入出力処理部262は、スキャナ画像処理部263と、プリンタ画像処理部264と、画像処理I/F(Interface circuit)265とを有する。スキャナ画像処理部263には、カラースキャナ210が原稿画像を読み取って発生するR,G,Bの各画像信号が入力され、スキャナ画像処理部263は、各画像信号のそれぞれに対してシェーディング補正,読取りγ補正,MTF補正等の各種画像処理を行って、画像データを生成し、必要に応じて補正後のR,G,Bの各画像データをC,M,Y,Kの各画像データに変換する。プリンタ画像処理部264は、R,G,Bの各画像データ又はC,M,Y,Kの各画像データをカラープリンタ100の有するC,M,Y,Kの各書込みユニットの画像表現特性に合った印刷データに変換する。画像処理I/F265は、カラースキャナ210が原稿から読み取った画像を表すR,G,Bの各画像データ又は当該R,G,Bの各画像データから変換されたC,M,Y,Kの各画像データを画像蓄積制御部273に出力したり、画像蓄積制御部273から出力されたR,G,Bの各画像データ又はC,M,Y,Kの各画像データをプリンタ画像処理部264に出力したりする。   The color printer 100 has C, M, Y, and K writing units that are recording colors used for printing. The image input / output processing unit 262 includes a scanner image processing unit 263, a printer image processing unit 264, and an image processing I / F (Interface circuit) 265. The scanner image processing unit 263 receives R, G, and B image signals generated when the color scanner 210 reads an original image, and the scanner image processing unit 263 performs shading correction and correction for each of the image signals. Various image processing such as reading γ correction and MTF correction is performed to generate image data, and the corrected R, G, B image data is converted into C, M, Y, K image data as necessary. Convert. The printer image processing unit 264 converts the R, G, and B image data or the C, M, Y, and K image data into the image expression characteristics of the C, M, Y, and K writing units of the color printer 100. Convert to the appropriate print data. The image processing I / F 265 includes R, G, B image data representing an image read from the original by the color scanner 210 or C, M, Y, K converted from the R, G, B image data. Each image data is output to the image accumulation control unit 273, and each R, G, B image data or each C, M, Y, K image data output from the image accumulation control unit 273 is output to the printer image processing unit 264. Or output to

このような構成において、原稿1枚につき1枚の印刷を行う一枚コピーのときには、スキャナ画像処理部263からC,M,Y,Kの各画像データが画像処理I/F265に出力され、これらの画像データが画像処理I/F265からプリンタ画像処理部264に出力され、プリンタ画像処理部264で必要に応じて変倍,画像加工が行われ、プリンタγ変換及び階調処理が行われて、C,M,Y,Kの各書込みユニットに出力される。   In such a configuration, in the case of single copy in which one document is printed per document, each image data of C, M, Y, K is output from the scanner image processing unit 263 to the image processing I / F 265. Is output from the image processing I / F 265 to the printer image processing unit 264, and the printer image processing unit 264 performs scaling and image processing as necessary, and performs printer γ conversion and gradation processing. It is output to each C, M, Y, K writing unit.

原稿1枚につき複数枚の印刷を行う連続コピーのときには、スキャナ画像処理部263からC,M,Y,Kの各画像データが画像処理I/F265に出力され、これらの画像データが画像処理I/F265から画像蓄積制御部273に出力されて、画像蓄積制御部273によってローカルメモリ276又はHDD271に一時的に記憶される。そして1枚のコピーの度に1枚に相当する画像データが画像蓄積制御部273によりローカルメモリ276又はHDD271から読み出されて画像処理I/F265を介してプリンタ画像処理部264に出力され、プリンタ画像処理部264によって、必要に応じて変倍や画像加工が行われ、そしてプリンタγ変換及び階調処理が行われて、各C,M,Y,Kの各書込みユニットに出力される。   In the case of continuous copying in which a plurality of sheets are printed per original, each image data of C, M, Y, K is output from the scanner image processing unit 263 to the image processing I / F 265, and these image data are output to the image processing I. / F265 is output to the image accumulation control unit 273 and is temporarily stored in the local memory 276 or the HDD 271 by the image accumulation control unit 273. For each copy, image data corresponding to one sheet is read from the local memory 276 or the HDD 271 by the image accumulation control unit 273 and output to the printer image processing unit 264 via the image processing I / F 265. The image processing unit 264 performs scaling and image processing as necessary, performs printer γ conversion and gradation processing, and outputs the result to each C, M, Y, and K writing unit.

カラースキャナ210によって読み取られた原稿画像の蓄積又は原稿画像の外部装置であるPCへの送信のときには、スキャナ画像処理部263からR,G,Bの各画像データが出力され、画像処理I/F265及び画像蓄積制御部273を介してHDD271に記憶される又はスキャナ画像処理部263からR,G,Bの各画像データが出力され、画像処理I/F265及び画像蓄積制御部273を介してローカルメモリ276又はHDD271に一時的に記憶されてからPCに送信される。   When accumulating original images read by the color scanner 210 or transmitting the original images to a PC, which is an external device, R, G, and B image data are output from the scanner image processing unit 263, and the image processing I / F 265 is output. The image data is stored in the HDD 271 via the image storage control unit 273 or the R, G, B image data is output from the scanner image processing unit 263, and the local memory 276 or HDD 271 and then transmitted to the PC.

蓄積されたR,G,Bの各画像データを用いた印刷又はPCから受信したR,G,Bの各画像データを用いた印刷のときには、画像蓄積制御部273及び画像処理I/F265を介してR,G,Bの各画像データがプリンタ画像処理部264に出力され、プリンタ画像処理部264によりR,G,Bの各画像データがC,M,Y,Kの各画像データに変換されてから、必要に応じて変倍,画像加工が行われ、そしてプリンタγ変換及び階調処理が行われて、C,M,Y,Kの各書込みユニットに出力される。   When printing using the stored R, G, B image data or printing using the R, G, B image data received from the PC, the image storage control unit 273 and the image processing I / F 265 are used. The R, G, B image data is output to the printer image processing unit 264, and the printer image processing unit 264 converts the R, G, B image data into C, M, Y, K image data. After that, scaling and image processing are performed as necessary, printer γ conversion and gradation processing are performed, and output to each of the C, M, Y, and K writing units.

以上のような基本的な構成において、原稿画像の読み取り及び画像処理に関連する構成について図4を用いて詳細に説明する。CPU213は、カラースキャナ210のSBUの有するCPUであり、CCD207及びAFE212の各駆動クロックを生成する。詳細は後述するが、例えば、CPU213は、各カラーラインセンサに対して蓄積時間を設定して当該蓄積時間を規定する信号を供給したり、後述の各スイッチを設定するための信号を供給したりする。カラースキャナ210の有するCCD207は、カラーでの読み取り及びモノクロでの読み取りが可能であり、Rの読取信号を出力するR(赤)ラインセンサ301と、Gの読取信号を出力するG(緑)ラインセンサ302と、Bの読取信号を出力するB(青)ラインセンサ303との3本のカラーラインセンサと、読取信号を出力するBW(白黒)ラインセンサ304である1本のモノクロセンサとを備える。またCCD207は、カラーラインセンサから出力された読取信号及びモノクロラインセンサから出力された読取信号に基づいて画像信号をスキャナ画像処理部263に転送するための信号パスとして3つの出力端子341〜343を備える。出力端子の数は、カラーラインセンサの数と同数である。出力端子341〜343からは、CCD207に設定された動作モードに応じて、モノクロラインセンサからの読取信号が変換された画像信号及びカラーラインセンサからの読取信号が変換された画像信号が選択されて出力端子341〜343から出力される。CCD207の詳細な構成については後述する。CCD207から出力された画像信号は、上述したように、AFE212によりA/D変換されて、デジタルの画像信号となる。   In the basic configuration as described above, a configuration related to reading of a document image and image processing will be described in detail with reference to FIG. The CPU 213 is a CPU included in the SBU of the color scanner 210 and generates driving clocks for the CCD 207 and the AFE 212. Although details will be described later, for example, the CPU 213 sets an accumulation time for each color line sensor and supplies a signal for defining the accumulation time, or supplies a signal for setting each switch described later. To do. The CCD 207 included in the color scanner 210 can perform color reading and monochrome reading, and an R (red) line sensor 301 that outputs an R reading signal and a G (green) line that outputs a G reading signal. Three color line sensors including a sensor 302 and a B (blue) line sensor 303 that outputs a reading signal of B, and one monochrome sensor that is a BW (monochrome) line sensor 304 that outputs a reading signal. . The CCD 207 has three output terminals 341 to 343 as signal paths for transferring an image signal to the scanner image processing unit 263 based on the read signal output from the color line sensor and the read signal output from the monochrome line sensor. Prepare. The number of output terminals is the same as the number of color line sensors. From the output terminals 341 to 343, an image signal converted from a read signal from a monochrome line sensor and an image signal converted from a read signal from a color line sensor are selected according to the operation mode set in the CCD 207. Output from output terminals 341-343. The detailed configuration of the CCD 207 will be described later. As described above, the image signal output from the CCD 207 is A / D converted by the AFE 212 to become a digital image signal.

スキャナ画像処理部263は、カラー/モノクロ分離部361と、モノクロ画像処理部362と、カラー画像処理部363と、ACS判定部364とを備える。カラー/モノクロ分離部361は、3本の入力端子と4本の出力端子とを備え、CCD207から出力されAFE212でA/D変換された画像信号が3本の入力端子を介して入力されると、当該画像をカラーの画像信号とモノクロの画像信号とに分離する。そして、カラー/モノクロ分離部361は、カラーの画像信号を3本の出力端子から出力し、モノクロの画像信号を1つの出力端子から出力する。尚、カラー/モノクロ分離部361は、画像信号を蓄積するためのメモリ(不図示)を有し、入力端子を介して入力された画像信号をメモリに適宜蓄積し、所定のタイミングの後、出力端子を介して当該画像信号を出力するタイミング制御を適宜行う。   The scanner image processing unit 263 includes a color / monochrome separation unit 361, a monochrome image processing unit 362, a color image processing unit 363, and an ACS determination unit 364. The color / monochrome separation unit 361 includes three input terminals and four output terminals. When an image signal output from the CCD 207 and A / D converted by the AFE 212 is input via the three input terminals. The image is separated into a color image signal and a monochrome image signal. Then, the color / monochrome separation unit 361 outputs a color image signal from three output terminals and outputs a monochrome image signal from one output terminal. Note that the color / monochrome separation unit 361 has a memory (not shown) for storing image signals, and appropriately stores the image signals input via the input terminals in the memory, and outputs them after a predetermined timing. Timing control for outputting the image signal through a terminal is appropriately performed.

モノクロ画像処理部362は、カラー/モノクロ分離部361から出力されたモノクロの画像信号に対して、シェーディング補正,読取りγ補正,MTF補正、変倍処理等の各種画像処理を行い、画像データを生成してこれを出力する。カラー画像処理部363は、上述したCPU261によってカラーモードに設定された場合、カラー/モノクロ分離部361から出力されたカラーの画像信号に対して、シェーディング補正,読取りγ補正,MTF補正、色補正、変倍処理等の各種画像処理を行い、画像データを生成してこれを出力する。一方、上述したCPU261によってモノクロモードに設定された場合、カラー画像処理部363は、カラー/モノクロ分離部361から出力されたカラーの画像信号に対して、画像処理を行わない。ACS判定部364は、上述したCPU261によってACSモードに設定された場合、カラー/モノクロ分離部361から出力されたカラーの画像データを用いて、原稿画像がカラーであるかモノクロであるかを判定する。スキャナ画像処理部263から出力された画像データは、上述した画像蓄積制御部273によりローカルメモリ276に記憶される。   The monochrome image processing unit 362 performs various image processing such as shading correction, reading γ correction, MTF correction, and scaling processing on the monochrome image signal output from the color / monochrome separation unit 361 to generate image data. And output this. When the color mode is set by the CPU 261 described above, the color image processing unit 363 performs shading correction, reading γ correction, MTF correction, color correction on the color image signal output from the color / monochrome separation unit 361. Various image processing such as scaling processing is performed, image data is generated and output. On the other hand, when the monochrome mode is set by the CPU 261 described above, the color image processing unit 363 does not perform image processing on the color image signal output from the color / monochrome separation unit 361. The ACS determination unit 364 determines whether the document image is color or monochrome using the color image data output from the color / monochrome separation unit 361 when the CPU 261 sets the ACS mode. . The image data output from the scanner image processing unit 263 is stored in the local memory 276 by the image accumulation control unit 273 described above.

尚、当該画像データは画像蓄積制御部273によりローカルメモリ276から読み出され、画像処理I/F265を介してプリンタ画像処理部264に出力される。当該画像データについて、原稿画像がカラーであるとACS判定部364が判定した場合には、プリンタ画像処理部264は、C,M,Y,Kの各書込みユニットに対する印刷データに変換して出力する。そして、C,M,Y,Kの各書込みユニットでそれぞれ書込みが行なわれて、カラーの画像が印刷される。一方、当該画像データについて、原稿画像がモノクロであるとACS判定部364が判定した場合には、プリンタ画像処理部264は、Kの書込みユニットに対する印刷データに変換して出力する。そして、Kの書込みユニットで書込みが行なわれて、モノクロの画像が印刷される。   The image data is read from the local memory 276 by the image accumulation control unit 273 and output to the printer image processing unit 264 via the image processing I / F 265. When the ACS determination unit 364 determines that the image data is color for the image data, the printer image processing unit 264 converts the print data into print data for each of the C, M, Y, and K writing units and outputs the print data. . Then, writing is performed by each of the C, M, Y, and K writing units, and a color image is printed. On the other hand, when the ACS determination unit 364 determines that the original image is monochrome for the image data, the printer image processing unit 264 converts the print data into print data for the K writing unit and outputs the print data. Then, writing is performed by the K writing unit, and a monochrome image is printed.

次に、動作モードに応じたCCD207の内部構成の概要について図5〜6を用いて詳細に説明する。動作モードには、上述したように、カラー動作モードと、カラー/モノクロ同時動作モードとがあり、CPU261によって設定される。具体的には、上述したように、原稿画像の読み取りモードがACS読み取りモードに設定された場合及び原稿画像の読み取りモードがモノクロ読み取りモードに設定された場合、CCD207は、カラー/モノクロ同時動作モードに設定され、原稿画像の読み取りモードがカラー読み取りモードに設定された場合、CCD207はカラー動作モードに設定される。CCD207は、動作モードに応じて、内部の電気的な接続が切り替えられて動作する。図5は、カラー動作モードにおける構成を例示するものであり、図6は、カラー/モノクロ同時動作モードにおける構成を例示するものである。いずれの動作モードにおいても、CCD207は、上述した4本のラインセンサ301〜304及び出力端子341〜343に加え、各ラインセンサに対応して各々シフトレジスタ306〜313を有し、更に、スイッチ316〜318と、出力アンプ321,323,325,327,328と、スイッチ331〜336とを有する。   Next, an outline of the internal configuration of the CCD 207 corresponding to the operation mode will be described in detail with reference to FIGS. As described above, the operation modes include a color operation mode and a color / monochrome simultaneous operation mode, which are set by the CPU 261. Specifically, as described above, when the document image reading mode is set to the ACS reading mode and when the document image reading mode is set to the monochrome reading mode, the CCD 207 is set to the color / monochrome simultaneous operation mode. When the document image reading mode is set to the color reading mode, the CCD 207 is set to the color operation mode. The CCD 207 operates by switching the internal electrical connection according to the operation mode. FIG. 5 illustrates the configuration in the color operation mode, and FIG. 6 illustrates the configuration in the color / monochrome simultaneous operation mode. In any of the operation modes, the CCD 207 includes shift registers 306 to 313 corresponding to the line sensors in addition to the four line sensors 301 to 304 and the output terminals 341 to 343 described above, and further, a switch 316. 318, output amplifiers 321, 323, 325, 327, and 328, and switches 331 to 336.

シフトレジスタ306は、Rラインセンサ301の出力した読取信号である電荷信号(画像信号)のうち、奇数番目の画素(奇数画素)の電荷信号を転送し、シフトレジスタ307は、Rラインセンサ301の出力した読取信号である電荷信号のうち、偶数番目の画素(偶数画素)の電荷信号を転送する。シフトレジスタ308は、Gラインセンサ302の出力した読取信号である電荷信号のうち、奇数画素の電荷信号を転送し、シフトレジスタ309は、Gラインセンサ302の出力した電荷信号のうち、偶数画素の電荷信号を転送する。シフトレジスタ310は、Bラインセンサ303の出力した読取信号である電荷信号のうち、奇数画素の電荷信号を転送し、シフトレジスタ311は、Bラインセンサ303の出力した読取信号である電荷信号のうち、偶数画素の電荷信号を転送する。シフトレジスタ312は、BWラインセンサ304の出力した読取信号である電荷信号のうち、奇数画素の電荷信号を転送し、シフトレジスタ313は、BWラインセンサ304の出力した読取信号である電荷信号のうち、偶数画素の電荷信号を転送する。   The shift register 306 transfers a charge signal of an odd-numbered pixel (odd pixel) among charge signals (image signals) that are read signals output from the R line sensor 301, and the shift register 307 is connected to the R line sensor 301. The charge signal of the even-numbered pixel (even-numbered pixel) is transferred among the charge signals that are output read signals. The shift register 308 transfers an odd-numbered pixel charge signal among the charge signals output from the G-line sensor 302, and the shift register 309 outputs an even-numbered pixel charge signal output from the G-line sensor 302. Transfer charge signal. The shift register 310 transfers an odd-numbered pixel charge signal among the charge signals output from the B line sensor 303, and the shift register 311 includes the read signal output as a read signal output from the B line sensor 303. The charge signal of the even pixel is transferred. The shift register 312 transfers an odd pixel charge signal among the charge signals output from the BW line sensor 304, and the shift register 313 includes the charge signal output as a read signal output from the BW line sensor 304. The charge signal of the even pixel is transferred.

スイッチ316は、シフトレジスタ307から転送された電荷信号を、動作モードに応じて、後段に転送するか否かを選択するためのスイッチである。スイッチ317は、シフトレジスタ309から転送された電荷信号を、動作モードに応じて、後段に転送するか否かを選択するためのスイッチである。スイッチ318は、シフトレジスタ311から転送された電荷信号を、動作モードに応じて、後段に転送するか否かを選択するためのスイッチである。   The switch 316 is a switch for selecting whether or not to transfer the charge signal transferred from the shift register 307 to the subsequent stage according to the operation mode. The switch 317 is a switch for selecting whether to transfer the charge signal transferred from the shift register 309 to the subsequent stage according to the operation mode. The switch 318 is a switch for selecting whether or not to transfer the charge signal transferred from the shift register 311 to the subsequent stage according to the operation mode.

出力アンプ321は、シフトレジスタ306,307から転送された電荷信号を電圧信号に変換する。出力アンプ323は、シフトレジスタ308,309から転送された電荷信号を電圧信号に変換する。出力アンプ325は、シフトレジスタ310,311から転送された電荷信号を電圧信号に変換する。出力アンプ327は、シフトレジスタ312から転送された電荷信号を電圧信号に変換する。出力アンプ328は、シフトレジスタ313から転送された電荷信号を電圧信号に変換する。スイッチ331〜336は、動作モードに応じて、CCD207から出力する電圧信号を選択する。選択された電圧信号は、出力端子341〜343から出力される。この出力端子341〜343により、合計で最大3本のラインセンサからの電圧信号(画像信号)が同時に出力され得る。   The output amplifier 321 converts the charge signal transferred from the shift registers 306 and 307 into a voltage signal. The output amplifier 323 converts the charge signal transferred from the shift registers 308 and 309 into a voltage signal. The output amplifier 325 converts the charge signal transferred from the shift registers 310 and 311 into a voltage signal. The output amplifier 327 converts the charge signal transferred from the shift register 312 into a voltage signal. The output amplifier 328 converts the charge signal transferred from the shift register 313 into a voltage signal. The switches 331 to 336 select a voltage signal output from the CCD 207 according to the operation mode. The selected voltage signal is output from the output terminals 341-343. The output terminals 341 to 343 can simultaneously output voltage signals (image signals) from a maximum of three line sensors at the same time.

ここで、動作モードに応じた各スイッチ316〜318,331〜336の設定について説明する。図5に例示されるように、動作モードがカラー動作モードである場合、スイッチ316は、シフトレジスタ307から転送された電荷信号(Rラインセンサ301からの偶数画素の電荷信号)を後段に転送するよう設定され、スイッチ317は、シフトレジスタ309から転送された電荷信号(Gラインセンサ302からの偶数画素の電荷信号)を後段に転送するよう設定され、スイッチ318は、シフトレジスタ311(Bラインセンサ303からの偶数画素の電荷信号)から転送された電荷信号を後段に転送するよう設定される。スイッチ334は、Rラインセンサ301からの電圧信号を出力端子341から出力するよう設定される。スイッチ331,335は、Gラインセンサ302からの電圧信号を出力端子342から出力するよう設定される。スイッチ332,336は、Bラインセンサ303からの電圧信号を出力端子343から出力するよう設定される。これにより出力端子341〜343からはそれぞれ、Rラインセンサ301、Gラインセンサ302及びBラインセンサ303の各画素に対応した電圧信号がライン毎に出力される。各カラーラインセンサでは奇数画素の電圧信号と偶数画素の電圧信号とは、1画素ずつ交互に出力される。即ち、動作モードがカラー動作モードである場合、CCD207からは、各カラーラインセンサの第1の主走査解像度の画像信号が、カラーラインセンサと同数の出力端子からそれぞれ出力される。   Here, setting of the switches 316 to 318 and 331 to 336 according to the operation mode will be described. As illustrated in FIG. 5, when the operation mode is the color operation mode, the switch 316 transfers the charge signal transferred from the shift register 307 (the charge signal of the even pixels from the R line sensor 301) to the subsequent stage. The switch 317 is set to transfer the charge signal transferred from the shift register 309 (the charge signal of the even pixel from the G line sensor 302) to the subsequent stage, and the switch 318 is set to shift register 311 (B line sensor). The charge signal transferred from the even pixel charge signal from 303) is set to be transferred to the subsequent stage. The switch 334 is set to output the voltage signal from the R line sensor 301 from the output terminal 341. The switches 331 and 335 are set to output the voltage signal from the G line sensor 302 from the output terminal 342. The switches 332 and 336 are set to output the voltage signal from the B line sensor 303 from the output terminal 343. As a result, voltage signals corresponding to the pixels of the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303 are output from the output terminals 341 to 343 for each line. In each color line sensor, the voltage signal of odd pixels and the voltage signal of even pixels are alternately output pixel by pixel. That is, when the operation mode is the color operation mode, the CCD 207 outputs image signals of the first main scanning resolution of each color line sensor from the same number of output terminals as the color line sensors.

一方、図6に例示されるように、動作モードがカラー/モノクロ同時動作モードである場合、スイッチ316は、シフトレジスタ307から転送された電荷信号を後段に転送しないよう設定され、スイッチ317は、シフトレジスタ309から転送された電荷信号を後段に転送しないよう設定され、スイッチ318は、シフトレジスタ311から転送された電荷信号を後段に転送しないよう設定される。スイッチ335は、シフトレジスタ312からの電圧信号(BWラインセンサ304からの奇数画素の電荷信号が変換された電圧信号)を出力端子342から出力するよう設定される。スイッチ336は、シフトレジスタ313からの電圧信号(BWラインセンサ304からの偶数画素の電荷信号が変換された電圧信号)を出力端子343から出力するよう設定される。スイッチ331は、シフトレジスタ308からの電圧信号(Gラインセンサ302からの奇数画素の電荷信号が変換された電圧信号)をスイッチ333に転送するよう設定される。スイッチ332は、シフトレジスタ310からの電圧信号(Bラインセンサ303からの奇数画素の電荷信号が変換された電圧信号)をスイッチ333に転送するよう設定される。スイッチ333,334は、シフトレジスタ306からの電圧信号(Rラインセンサ301からの奇数画素の電荷信号が変換された電圧信号)、シフトレジスタ308からの電圧信号及びシフトレジスタ310からの電圧信号が出力端子341から交互に出力されるようライン順次で設定が切り替えられる。その詳細については後述する。これにより出力端子342〜343からはそれぞれ、BWラインセンサ304の奇数画素の電圧信号及び偶数画素の電圧信号が出力される。また出力端子341からは、シフトレジスタ306,308,310のいずれか1つからの電圧信号が1ライン毎に順次出力される、即ち、Rラインセンサ301からの奇数画素の電圧信号、Gラインセンサ302からの奇数画素の電圧信号及びBラインセンサ303からの奇数画素の電圧信号のいずれか1つが1ライン毎に順次出力される。即ち、動作モードがカラー/モノクロ同時動作モードである場合、CCD207からは、複数の出力端子のうち2つの出力端子が使用されてモノクロラインセンサの第1の主走査解像度の画像信号が出力されると共に、モノクロラインセンサの画像信号の出力に使用されない出力端子が使用されて、各カラーラインセンサの第2の主走査解像度の画像信号がそれぞれ出力される。   On the other hand, as illustrated in FIG. 6, when the operation mode is the color / monochrome simultaneous operation mode, the switch 316 is set not to transfer the charge signal transferred from the shift register 307 to the subsequent stage, and the switch 317 is The charge signal transferred from the shift register 309 is set not to be transferred to the subsequent stage, and the switch 318 is set not to transfer the charge signal transferred from the shift register 311 to the subsequent stage. The switch 335 is set to output from the output terminal 342 a voltage signal from the shift register 312 (a voltage signal obtained by converting an odd pixel charge signal from the BW line sensor 304). The switch 336 is set to output from the output terminal 343 the voltage signal from the shift register 313 (the voltage signal obtained by converting the charge signal of the even pixel from the BW line sensor 304). The switch 331 is set to transfer the voltage signal from the shift register 308 (the voltage signal obtained by converting the charge signal of the odd pixel from the G line sensor 302) to the switch 333. The switch 332 is set to transfer the voltage signal from the shift register 310 (the voltage signal obtained by converting the charge signal of the odd pixel from the B line sensor 303) to the switch 333. The switches 333 and 334 output the voltage signal from the shift register 306 (voltage signal obtained by converting the charge signal of the odd pixel from the R line sensor 301), the voltage signal from the shift register 308, and the voltage signal from the shift register 310. The setting is switched in line order so that the signals are alternately output from the terminal 341. Details thereof will be described later. As a result, the voltage signals of the odd pixels and the even pixels of the BW line sensor 304 are output from the output terminals 342 to 343, respectively. A voltage signal from any one of the shift registers 306, 308, and 310 is sequentially output from the output terminal 341 for each line, that is, an odd pixel voltage signal from the R line sensor 301, a G line sensor. One of the odd pixel voltage signal from 302 and the odd pixel voltage signal from the B line sensor 303 is sequentially output for each line. That is, when the operation mode is the color / monochrome simultaneous operation mode, the CCD 207 uses two output terminals of the plurality of output terminals and outputs an image signal of the first main scanning resolution of the monochrome line sensor. At the same time, an output terminal not used for outputting the image signal of the monochrome line sensor is used, and the image signal of the second main scanning resolution of each color line sensor is output.

次に、カラー/モノクロ同時動作モードにおいてCCD207へ入力される信号及びCCD207から出力する信号について図7を用いて説明する。CCD207へは、各ラインセンサの蓄積時間を規定するLSYNC_BW、LSYNC_Cと、SW333、SW334との各信号がCPU213から入力される。LSYNC_BWは、BWラインセンサ304に対する信号であり、LSYNC_Cは、Rラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303に対する信号である。これらの信号の設定及び信号の供給は、上述した図4に例示されるCPU213が行う。カラー/モノクロ同時動作モードにおいては、LSYNC_Cの周期はLSYNC_BWの3倍に設定される。SW333は、動作モードに応じて、スイッチ333を設定する信号であり、SW334は、動作モードに応じて、スイッチ334を設定する信号である。SW334は”H”である場合、Rラインセンサ301からの電圧信号が出力端子341から出力されるようスイッチ334が設定される。SW333が”H”であり且つSW334が”L”である場合は、Gラインセンサ302からの電圧信号が出力端子341から出力されるようスイッチ333,334が設定される。SW333が”L”であり且つSW334が”L” である場合は、Bラインセンサ303からの電圧信号が出力端子341から出力されるようスイッチ333,334が設定される。このように、図6を用いて説明したように設定される。そこで説明したように、その他のスイッチに対しても設定が行われるため、その他のスイッチに対する信号については、その説明を省略する。また図示しないが、その他にも画素クロック、リセット信号、クランプ信号などの各種信号がCCD207に入力される。一方、CCD207からは、出力端子341〜343に対応するOS1〜OS3の各信号が出力される。カラー/モノクロ同時動作モードにおいては、OS1は、Rラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303のいずれか1つからの奇数画素の電圧信号がライン順次で出力端子341から出力される信号である。また、OS2は、BWラインセンサ304からの奇数画素の電圧信号が出力端子342から出力される信号である。また、OS3は、BWラインセンサ304からの偶数画素の電圧信号が出力端子343からライン毎に出力される信号である。   Next, signals input to the CCD 207 and signals output from the CCD 207 in the color / monochrome simultaneous operation mode will be described with reference to FIG. The CCD 207 receives from the CPU 213 signals of LSYNC_BW and LSYNC_C that define the accumulation time of each line sensor, and SW333 and SW334. LSYNC_BW is a signal for the BW line sensor 304, and LSYNC_C is a signal for the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303. The setting of these signals and the supply of the signals are performed by the CPU 213 exemplified in FIG. 4 described above. In the color / monochrome simultaneous operation mode, the cycle of LSYNC_C is set to three times LSYNC_BW. SW333 is a signal for setting the switch 333 according to the operation mode, and SW334 is a signal for setting the switch 334 according to the operation mode. When the SW 334 is “H”, the switch 334 is set so that the voltage signal from the R line sensor 301 is output from the output terminal 341. When SW333 is “H” and SW334 is “L”, the switches 333 and 334 are set so that the voltage signal from the G line sensor 302 is output from the output terminal 341. When SW333 is “L” and SW334 is “L”, the switches 333 and 334 are set so that the voltage signal from the B line sensor 303 is output from the output terminal 341. Thus, the setting is made as described with reference to FIG. As described there, since the setting is performed for the other switches, the description of the signals for the other switches is omitted. Although not shown, various signals such as a pixel clock, a reset signal, and a clamp signal are input to the CCD 207. On the other hand, from the CCD 207, signals OS1 to OS3 corresponding to the output terminals 341 to 343 are output. In the color / monochrome simultaneous operation mode, the OS1 is a signal in which the voltage signal of the odd pixel from any one of the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303 is output from the output terminal 341 in line sequence. It is. OS2 is a signal from which an odd pixel voltage signal from the BW line sensor 304 is output from the output terminal 342. OS3 is a signal for outputting the voltage signal of the even pixels from the BW line sensor 304 for each line from the output terminal 343.

次に、カラー動作モードにおいてCCD207へ入力される信号及びCCD207から出力する信号について図8を用いて説明する。カラー動作モードにおいては、LSYNC_Cの周期はLSYNC_BWの2倍に設定される。但し、カラー動作モードでは、BWラインセンサ304からの電圧信号はCCD207から出力されない。カラー動作モードでは、SW334は”H”であり、図5の説明の通り、Rラインセンサ301からの電圧信号が出力端子341から出力されるようスイッチ333が設定される。そこで説明したように、その他のスイッチに対しても設定が行われるため、その他のスイッチに対する信号については、その説明を省略する。また、カラー動作モードにおいては、OS1は、Rラインセンサ301からの電圧信号が出力端子341からライン毎に出力される信号である。また、OS2は、Gラインセンサ302からの電圧信号が出力端子342からライン毎に出力される信号である。また、OS3は、Bラインセンサ303からの電圧信号が出力端子343からライン毎に出力される信号である。   Next, signals input to the CCD 207 and signals output from the CCD 207 in the color operation mode will be described with reference to FIG. In the color operation mode, the cycle of LSYNC_C is set to twice that of LSYNC_BW. However, the voltage signal from the BW line sensor 304 is not output from the CCD 207 in the color operation mode. In the color operation mode, SW 334 is “H”, and the switch 333 is set so that the voltage signal from the R line sensor 301 is output from the output terminal 341 as described in FIG. As described there, since the setting is performed for the other switches, the description of the signals for the other switches is omitted. In the color operation mode, OS1 is a signal for outputting a voltage signal from the R line sensor 301 from the output terminal 341 for each line. OS2 is a signal for outputting a voltage signal from the G line sensor 302 from the output terminal 342 for each line. OS3 is a signal for outputting a voltage signal from the B line sensor 303 from the output terminal 343 for each line.

尚、図7と図8とを比較して分かる通り、カラー/モノクロ同時動作モードでは原稿画像1ラインあたりの読取時間がカラー動作モードでの読取時間の1/2になる。つまり、カラー動作モードに対して、カラー/モノクロ同時動作モードでは1/2の時間で原稿画像を読み取ることができる。   As can be seen from a comparison between FIG. 7 and FIG. 8, in the color / monochrome simultaneous operation mode, the reading time per line of the original image is ½ of the reading time in the color operation mode. That is, the original image can be read in half the time in the color / monochrome simultaneous operation mode with respect to the color operation mode.

次に、本実施の形態にかかる複合機MF1の行う処理の手順について説明する。まず、複合機MF1が原稿画像を読み取る処理の概略について図9を用いて説明する。複合機MF1のCPU261は、原稿がADF230の原稿トレイ241又はコンタクトガラス231上に載置されて、操作ボード90を介して、原稿画像の読み取りを指示する操作入力を受け付けると、当該操作入力によって原稿画像の読み取りモードがACS読み取りモードに指定されたか否かを判定する(ステップS1)。当該判定結果が肯定的である場合、CPU261は、原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモードに設定し(ステップS5)、当該判定結果が否定的である場合(ステップS1:NO)、原稿画像の読み取りモードがカラー読み取りモードに指定されたか否かを判定する(ステップS2)。当該判定結果が肯定的である場合(ステップS2:YES)、CPU261は、原稿画像の読み取りモードをカラー読み取りモードに設定し(ステップS3)、当該判定結果が否定的である場合(ステップS2:NO)、原稿画像の読み取りモードをモノクロ読み取りモードに設定する(ステップS4)。原稿画像を読み取る対象の原稿が複数頁ある場合には(ステップS6:NO)、原稿が最終頁になるまで(ステップS6:YES)、CPU261は、頁毎にステップS1〜S5の処理を繰り返す。   Next, a procedure of processing performed by the multifunction machine MF1 according to the present embodiment will be described. First, an outline of a process in which the multifunction machine MF1 reads a document image will be described with reference to FIG. When a document is placed on the document tray 241 or the contact glass 231 of the ADF 230 and an operation input for instructing reading of a document image is received via the operation board 90, the CPU 261 of the multifunction machine MF1 receives the document by the operation input. It is determined whether or not the image reading mode is designated as the ACS reading mode (step S1). If the determination result is affirmative, the CPU 261 sets the document image reading mode to the ACS reading mode (step S5). If the determination result is negative (step S1: NO), the document image reading is performed. It is determined whether or not the mode is designated as a color reading mode (step S2). When the determination result is affirmative (step S2: YES), the CPU 261 sets the document image reading mode to the color reading mode (step S3), and when the determination result is negative (step S2: NO). ), The document image reading mode is set to the monochrome reading mode (step S4). When there are a plurality of pages from which a document image is to be read (step S6: NO), the CPU 261 repeats the processes of steps S1 to S5 for each page until the document reaches the last page (step S6: YES).

次に、ステップS1で原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順について図10を用いて説明する。CPU261は、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー/モノクロ同時動作モードに設定する(ステップS10)。また、CPU261は、スキャナ画像処理部263をACSモードに設定する(ステップS11)。そして、CPU261は、ADF230を適宜制御し、カラースキャナ210を制御して、原稿画像の読み取りを開始させる(ステップS12)。原稿画像が読み取られると、CCD207の出力端子342からは、BWラインセンサ304の奇数画素の読取信号である電圧信号がライン毎に出力され、出力端子343からは、BWラインセンサ304の偶数画素の読取信号である電圧信号がライン毎に出力される。また出力端子341からは、Rラインセンサ301,Gラインセンサ302及びBラインセンサ303のいずれか1つの奇数画素の読取信号である電圧信号が1ライン毎に順次出力される。それぞれの電圧信号は、AFE212でデジタルの画像信号に変換された後、スキャナ画像処理部263で各種画像処理が行われる。具体的には、カラー/モノクロ分離部361が、CCD207から出力されAFE212でA/D変換された画像信号を、カラーの画像信号(Rラインセンサ301,Gラインセンサ302及びBラインセンサ303のそれぞれの奇数画素の電圧信号から変換された画像信号)とモノクロの画像信号(BWラインセンサ304の奇数画素の電圧信号から変換された画像信号及び偶数画素の電圧信号から変換された画像信号)とに分離して出力する。出力されたモノクロの画像信号に対してモノクロ画像処理部362が各種画像処理を行って、モノクロの画像データを生成してこれを出力し、カラーの画像信号に対してカラー画像処理部363が各種画像処理を行って、カラーの画像データを生成してこれを出力する。そして、画像蓄積制御部273は、スキャナ画像処理部263が出力したモノクロの画像データ及びカラー画像データをローカルメモリ276に記憶させる(ステップS13)。   Next, a procedure for reading an original image when the original image reading mode is set to the ACS reading mode in step S1 will be described with reference to FIG. The CPU 261 sets the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to the color / monochrome simultaneous operation mode (step S10). Further, the CPU 261 sets the scanner image processing unit 263 to the ACS mode (step S11). Then, the CPU 261 controls the ADF 230 as appropriate and controls the color scanner 210 to start reading a document image (step S12). When a document image is read, a voltage signal, which is a read signal of odd pixels of the BW line sensor 304, is output for each line from the output terminal 342 of the CCD 207, and an even pixel of the BW line sensor 304 is output from the output terminal 343. A voltage signal which is a read signal is output for each line. The output terminal 341 sequentially outputs a voltage signal that is a read signal of an odd pixel of any one of the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303 for each line. Each voltage signal is converted into a digital image signal by the AFE 212, and then various image processes are performed by the scanner image processing unit 263. Specifically, the color / monochrome separation unit 361 converts the image signal output from the CCD 207 and A / D converted by the AFE 212 into a color image signal (each of the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303). Image signal converted from an odd pixel voltage signal) and a monochrome image signal (an image signal converted from an odd pixel voltage signal and an image signal converted from an even pixel voltage signal of the BW line sensor 304). Separate and output. The monochrome image processing unit 362 performs various image processing on the output monochrome image signal to generate and output monochrome image data. The color image processing unit 363 performs various processing on the color image signal. Image processing is performed to generate color image data and output it. Then, the image accumulation control unit 273 stores the monochrome image data and color image data output from the scanner image processing unit 263 in the local memory 276 (step S13).

次いで、ACS判定部364が、カラーの画像信号を用いて、原稿画像がカラーかモノクロかを判定する(ステップS14)。そしてCPU261は、この判定結果により、原稿画像がカラーかモノクロかを確認する。原稿画像がカラーであると判定された場合(ステップS14:YES)、画像蓄積制御部273は、ローカルメモリ276に記憶された当該原稿画像のカラーの画像データ及びモノクロの画像データのうち、モノクロの画像データをローカルメモリ276から削除する(ステップS15)。即ち、原稿画像がカラーであると判定された場合には、カラーの画像データのみがローカルメモリ276に記憶されることになる。これにより必要な画像データのみが保存されることになる。一方、原稿画像がモノクロであると判定された場合(ステップS14:NO)、画像蓄積制御部273は、ローカルメモリ276に記憶された当該原稿のカラーの画像データ及びモノクロ画像データのうち、カラー画像データをローカルメモリ276から削除する(ステップS16)。即ち、原稿画像がモノクロであると判定された場合、モノクロ画像データのみがローカルメモリ276に記憶されることになる。このように、原稿画像がカラーかモノクロかの判定に応じて、カラーの画像データ又はモノクロの画像データのみが記憶されることで、必要な画像データのみを保存させることができる。   Next, the ACS determination unit 364 determines whether the document image is color or monochrome using the color image signal (step S14). The CPU 261 confirms whether the document image is color or monochrome based on this determination result. When it is determined that the document image is in color (step S14: YES), the image accumulation control unit 273 is monochrome among the color image data and monochrome image data of the document image stored in the local memory 276. The image data is deleted from the local memory 276 (step S15). That is, when it is determined that the document image is color, only color image data is stored in the local memory 276. As a result, only necessary image data is stored. On the other hand, when it is determined that the document image is monochrome (step S14: NO), the image accumulation control unit 273 selects a color image from the color image data and monochrome image data of the document stored in the local memory 276. Data is deleted from the local memory 276 (step S16). That is, when it is determined that the document image is monochrome, only monochrome image data is stored in the local memory 276. Thus, only necessary image data can be saved by storing only color image data or monochrome image data in accordance with the determination of whether the document image is color or monochrome.

ここで、ACS読み取りモードにおける各ラインセンサによる原稿画像の読み取り解像度について図11を用いて説明する。同図における(a)では、CCD207の出力端子342からライン毎に出力されるBWラインセンサ304の奇数画素の電圧信号及び出力端子343からライン毎に出力されるBWラインセンサ304の偶数画素の電圧信号が模式的に示されている。同図における(b)では、CCD207の出力端子341から1ライン毎に順次出力されるRラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303のうち、Rラインセンサ301の奇数画素の電圧信号が模式的に示されている。同図における(c)では、CCD207の出力端子341から1ライン毎に順次出力されるRラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303のうち、Gラインセンサ302の奇数画素の電圧信号が模式的に示されている。同図における(d)では、CCD207の出力端子341から1ライン毎に順次出力されるRラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303のうち、Bラインセンサ303の奇数画素の電圧信号が模式的に示されている。また、CCD207の1ラインの周期を規定するLSYNC_BW、LSYNC_Cについて、カラーラインセンサであるRラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303に対する信号であるLSYNC_Cの周期は、モノクロラインセンサであるBWラインセンサ304に対する信号であるLSYNC_BWの周期の3倍である。このため、モノクロラインセンサと、カラーラインセンサとでは原稿画像の読み取り解像度が異なる。   Here, the reading resolution of the document image by each line sensor in the ACS reading mode will be described with reference to FIG. In FIG. 5A, the voltage signal of the odd-numbered pixels of the BW line sensor 304 output for each line from the output terminal 342 of the CCD 207 and the voltage of the even-numbered pixels of the BW line sensor 304 output for each line from the output terminal 343. The signal is shown schematically. In FIG. 6B, among the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303 that are sequentially output from the output terminal 341 of the CCD 207 for each line, the voltage signal of the odd pixel of the R line sensor 301 is obtained. It is shown schematically. In FIG. 5C, among the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303 that are sequentially output from the output terminal 341 of the CCD 207 for each line, the voltage signal of the odd pixel of the G line sensor 302 is obtained. It is shown schematically. In FIG. 6D, among the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303 that are sequentially output from the output terminal 341 of the CCD 207 for each line, the voltage signal of the odd pixel of the B line sensor 303 is displayed. It is shown schematically. For LSYNC_BW and LSYNC_C that define the cycle of one line of the CCD 207, the cycle of LSYNC_C that is a signal to the R line sensor 301, G line sensor 302, and B line sensor 303 that are color line sensors is BW that is a monochrome line sensor. This is three times the cycle of LSYNC_BW, which is a signal for the line sensor 304. For this reason, the monochrome image sensor and the color line sensor differ in the reading resolution of the document image.

モノクロラインセンサによる読み取り解像度を基準にすると、カラーラインセンサによる読み取り解像度は以下のようになる。主走査については、CCD207からは奇数画素の電圧信号のみ出力されるため、カラーラインセンサの読み取り解像度は、モノクロラインセンサの読み取り解像度の1/2になる。また副走査については、カラーラインセンサに対するLSYNC_Cの周期はモノクロラインセンサに対するLSYNC_BWの周期の3倍であるため、カラーラインセンサの読み取り解像度は、モノクロラインセンサの読み取り解像度の1/3になる。例えばACS読み取りモードにおけるモノクロラインセンサの読み取り解像度が主走査600dpi、副走査600dpiの場合、カラーラインセンサの読み取り解像度は主走査300dpi、副走査200dpiとなる。尚、例えば、操作ボート90を介したユーザから操作入力により変倍率が指定されるなどして、原稿画像の読み取り解像度が、出力対象の画像として必要な解像度と異なる場合は、カラーの画像信号に対してはカラー画像処理部363が変倍処理を行って解像度を変換し、モノクロの画像信号に対してはモノクロ画像処理部362が変倍処理を行って解像度を変換する。   Based on the reading resolution by the monochrome line sensor, the reading resolution by the color line sensor is as follows. For main scanning, only the odd-pixel voltage signal is output from the CCD 207, so the reading resolution of the color line sensor is ½ of the reading resolution of the monochrome line sensor. For sub-scanning, the period of LSYNC_C for the color line sensor is three times the period of LSYNC_BW for the monochrome line sensor, so the reading resolution of the color line sensor is 1/3 of the reading resolution of the monochrome line sensor. For example, when the reading resolution of the monochrome line sensor in the ACS reading mode is 600 dpi main scanning and 600 dpi sub scanning, the reading resolution of the color line sensor is 300 dpi main scanning and 200 dpi sub scanning. For example, if the reading resolution of the original image is different from the resolution required for the image to be output, for example, when a scaling factor is designated by an operation input from the user via the operation boat 90, a color image signal is displayed. On the other hand, the color image processing unit 363 performs a scaling process to convert the resolution, and for a monochrome image signal, the monochrome image processing unit 362 performs a scaling process to convert the resolution.

次に、ステップS2で原稿画像の読み取りモードをカラー読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順について図12を用いて説明する。CPU261は、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー動作モードに設定する(ステップS20)。また、CPU261は、スキャナ画像処理部263をカラーモードに設定する(ステップS21)。そして、CPU261は、ADF230を適宜制御し、カラースキャナ210を制御して、原稿画像の読み取りを開始させる(ステップS22)。原稿画像が読み取られると、CCD207の出力端子341〜343からはそれぞれ、Rラインセンサ301、Gラインセンサ302及びBラインセンサ303の各画素に対応した電圧信号がライン毎に出力される。それぞれの電圧信号は、AFE212でデジタルの画像信号に変換された後、スキャナ画像処理部263で各種画像処理が行われる。具体的には、カラー画像処理部363が、CCD207から出力されAFE212でA/D変換された画像信号に対して各種画像処理を行って、カラーの画像データを生成してこれを出力する。そして、画像蓄積制御部273は、スキャナ画像処理部263が出力したカラー画像データをローカルメモリ276に記憶させる(ステップS23)。   Next, a procedure for reading an original image when the original image reading mode is set to the color reading mode in step S2 will be described with reference to FIG. The CPU 261 sets the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to the color operation mode (step S20). The CPU 261 sets the scanner image processing unit 263 to the color mode (step S21). Then, the CPU 261 appropriately controls the ADF 230, controls the color scanner 210, and starts reading a document image (step S22). When the original image is read, voltage signals corresponding to the pixels of the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303 are output for each line from the output terminals 341 to 343 of the CCD 207, respectively. Each voltage signal is converted into a digital image signal by the AFE 212, and then various image processes are performed by the scanner image processing unit 263. Specifically, the color image processing unit 363 performs various types of image processing on the image signal output from the CCD 207 and A / D converted by the AFE 212 to generate color image data and output it. Then, the image accumulation control unit 273 stores the color image data output from the scanner image processing unit 263 in the local memory 276 (step S23).

次に、ステップS2で原稿画像の読み取りモードをモノクロ読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順について図13を用いて説明する。CPU261は、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー/モノクロ同時動作モードに設定する(ステップS30)。また、CPU261は、スキャナ画像処理部263をモノクロモードに設定する(ステップS31)。そして、CPU261は、ADF230を適宜制御し、カラースキャナ210を制御して、原稿画像の読み取りを開始させる(ステップS32)。原稿画像が読み取られると、CCD207の出力端子342からは、BWラインセンサ304の奇数画素の読取信号である電圧信号がライン毎に出力され、出力端子343からは、BWラインセンサ304の偶数画素の読取信号である電圧信号がライン毎に出力される。また出力端子341からは、Rラインセンサ301,Gラインセンサ302及びBラインセンサ303のいずれか1つの奇数画素の読取信号である電圧信号が1ライン毎に順次出力される。それぞれの電圧信号は、AFE212でデジタルの画像信号に変換された後、スキャナ画像処理部263で各種画像処理が行われる。具体的には、カラー/モノクロ分離部361が、CCD207から出力されAFE212でA/D変換されたデジタルの画像信号を、カラーの画像信号(Rラインセンサ301,Gラインセンサ302及びBラインセンサ303のそれぞれの奇数画素の電圧信号から変換された画像信号)とモノクロの画像信号(BWラインセンサ304の奇数画素の電圧信号から変換された画像信号及び偶数画素の電圧信号から変換された画像信号)とに分離して出力する。出力されたモノクロの画像信号に対してモノクロ画像処理部362が各種画像処理を行って、モノクロの画像データを生成してこれを出力する。そして、ここでは、カラーの画像信号に対してカラー画像処理部363は各種画像処理を行わない。そして、画像蓄積制御部273は、スキャナ画像処理部263が出力したモノクロの画像データをローカルメモリ276に記憶させる(ステップS33)。   Next, a procedure for reading an original image when the original image reading mode is set to the monochrome reading mode in step S2 will be described with reference to FIG. The CPU 261 sets the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to the color / monochrome simultaneous operation mode (step S30). Further, the CPU 261 sets the scanner image processing unit 263 to the monochrome mode (step S31). Then, the CPU 261 appropriately controls the ADF 230 and controls the color scanner 210 to start reading a document image (step S32). When a document image is read, a voltage signal, which is a read signal of odd pixels of the BW line sensor 304, is output for each line from the output terminal 342 of the CCD 207, and an even pixel of the BW line sensor 304 is output from the output terminal 343. A voltage signal which is a read signal is output for each line. The output terminal 341 sequentially outputs a voltage signal that is a read signal of an odd pixel of any one of the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303 for each line. Each voltage signal is converted into a digital image signal by the AFE 212, and then various image processes are performed by the scanner image processing unit 263. Specifically, the color / monochrome separation unit 361 converts the digital image signal output from the CCD 207 and A / D converted by the AFE 212 into a color image signal (R line sensor 301, G line sensor 302, and B line sensor 303). Image signal converted from the voltage signal of each odd pixel) and monochrome image signal (the image signal converted from the voltage signal of the odd pixel of the BW line sensor 304 and the image signal converted from the voltage signal of the even pixel) And output separately. The monochrome image processing unit 362 performs various types of image processing on the output monochrome image signal to generate monochrome image data and output it. In this case, the color image processing unit 363 does not perform various image processing on the color image signal. Then, the image accumulation control unit 273 stores the monochrome image data output from the scanner image processing unit 263 in the local memory 276 (step S33).

以上のように、モノクロラインセンサで読み取った画像の電圧信号とカラーラインセンサで読み取った画像の電圧信号とを選択して出力するイメージセンサであるCCD207において、出力端子数はカラーラインセンサの数と同数であり、かつカラーラインセンサは読取解像度の切り替えが可能であり、かつモノクロラインセンサは読取信号を複数の出力端子から同時に出力可能に構成する。そして、原稿画像をカラーで読み取る場合は、CCD207において、それぞれの出力端子から各カラーラインセンサの高解像度の電圧信号を出力し、原稿画像をカラー/モノクロ同時に読み取る場合は、2つの出力端子からモノクロラインセンサの電圧信号を出力すると共に、残りの出力端子から各カラーラインセンサの低解像度の電圧信号を順次出力するよう構成する。このような構成によれば、イメージセンサの出力端子を増やすことなく、カラーの画像信号とモノクロの画像信号とを同時に高速で取得し、画像データを生成することができる。   As described above, in the CCD 207 which is an image sensor that selects and outputs the voltage signal of the image read by the monochrome line sensor and the voltage signal of the image read by the color line sensor, the number of output terminals is equal to the number of color line sensors. The number of color line sensors is the same, and the scanning resolution can be switched, and the monochrome line sensor is configured to be able to simultaneously output scanning signals from a plurality of output terminals. When reading an original image in color, the CCD 207 outputs a high-resolution voltage signal of each color line sensor from each output terminal. When reading an original image in color / monochrome simultaneously, monochrome output from two output terminals. A voltage signal of the line sensor is output, and a low-resolution voltage signal of each color line sensor is sequentially output from the remaining output terminals. According to such a configuration, it is possible to simultaneously obtain a color image signal and a monochrome image signal at high speed without increasing the output terminals of the image sensor, and to generate image data.

[第2の実施の形態]
次に、画像読取装置の第2の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the image reading apparatus will be described. In addition, about the part which is common in the above-mentioned 1st Embodiment, it demonstrates using the same code | symbol or abbreviate | omits description.

第1の実施の形態においては、原稿画像の読取モードとして、ACS読み取りモードを取り扱ったが、本実施の形態においては、ACS読み取りモードとして、ACS読み取りモード1とACS読み取りモード2との2つのモードを取り扱う。例えば、原稿画像の読み取りを指示する操作入力において、原稿の読み取りモードとしてACS読み取りモード1が指定された場合、CPU261は、原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモード1に設定し、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー/モノクロ同時動作モード1に設定し、スキャナ画像処理部263をACSモード1に設定する。ACS読み取りモード1は、第1の実施の形態のACS読取モードと同様であり、カラー/モノクロ同時動作モード1は、第1の実施の形態のカラー/モノクロ同時動作モードと同様であり、ACSモード1は、第1の実施の形態のACSモードと同様ある。また、原稿の読み取りモードとしてACS読み取りモード2が指定された場合、CPU261は、原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモード2に設定し、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー/モノクロ同時動作モード2に設定し、スキャナ画像処理部263をACSモード2に設定する。   In the first embodiment, the ACS reading mode is dealt with as the original image reading mode. However, in the present embodiment, the ACS reading mode includes two modes of the ACS reading mode 1 and the ACS reading mode 2. Handle. For example, when the ACS reading mode 1 is designated as the original reading mode in the operation input for instructing reading of the original image, the CPU 261 sets the original image reading mode to the ACS reading mode 1 and a color scanner including the CCD 207. 210 and ADF 230 are set to the color / monochrome simultaneous operation mode 1, and the scanner image processing unit 263 is set to the ACS mode 1. The ACS reading mode 1 is the same as the ACS reading mode of the first embodiment, and the color / monochrome simultaneous operation mode 1 is the same as the color / monochrome simultaneous operation mode of the first embodiment. 1 is the same as the ACS mode of the first embodiment. When the ACS reading mode 2 is designated as the original reading mode, the CPU 261 sets the original image reading mode to the ACS reading mode 2 and sets the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to the color / monochrome simultaneous operation mode 2. And the scanner image processing unit 263 is set to the ACS mode 2.

次に、カラー/モノクロ同時動作モード2に設定されたCCD207の構成について図14を用いて説明する。同図に示されるように、スイッチ316は、シフトレジスタ307から転送された電荷信号を後段に転送しないよう設定され、スイッチ317は、シフトレジスタ309から転送された電荷信号を後段に転送しないよう設定され、スイッチ318は、シフトレジスタ311から転送された電荷信号を後段に転送しないよう設定される。スイッチ336は、シフトレジスタ313からの電圧信号(BWラインセンサ304からの偶数画素の電荷信号が変換された電圧信号)を出力端子343から出力するよう設定される。スイッチ331,335は、シフトレジスタ308からの電圧信号(Gラインセンサ302からの奇数画素の電荷信号が変換された電圧信号)を出力端子342から出力するよう設定される。スイッチ332,333は、シフトレジスタ310からの電圧信号(Bラインセンサ303からの奇数画素の電荷信号が変換された電圧信号)をスイッチ334に転送するよう設定される。スイッチ334は、シフトレジスタ306からの電圧信号(Rラインセンサ301からの奇数画素の電荷信号が変換された電圧信号)及びシフトレジスタ310からの電圧信号が出力端子341から交互に出力されるようライン順次で設定が切り替えられる。その詳細については後述する。これにより出力端子343からは、BWラインセンサ304の偶数画素の電圧信号が出力される。また出力端子342からは、Gラインセンサ302からの奇数画素の電圧信号が1ラインおきに出力される。また出力端子341からは、Rラインセンサ301からの奇数画素の電圧信号又はBラインセンサ303からの奇数画素の電圧信号がライン毎に順次出力される。即ち、動作モードがカラー/モノクロ同時動作モード2である場合、CCD207からは、複数の出力端子のうち1つの出力端子が使用されてモノクロラインセンサの第2の主走査解像度の画像信号が出力されると共に、モノクロラインセンサの画像信号の出力に使用されない出力端子が使用されて、Gラインセンサ302からの第2の主走査解像度の画像信号が出力され、モノクロラインセンサの画像信号の出力及びGラインセンサ302からの画像信号の出力に使用されない出力端子が使用されて、Rラインセンサ301,Bラインセンサ303からの第2の主走査解像度の画像信号が順次出力される。   Next, the configuration of the CCD 207 set to the color / monochrome simultaneous operation mode 2 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the switch 316 is set not to transfer the charge signal transferred from the shift register 307 to the subsequent stage, and the switch 317 is set not to transfer the charge signal transferred from the shift register 309 to the subsequent stage. The switch 318 is set not to transfer the charge signal transferred from the shift register 311 to the subsequent stage. The switch 336 is set to output from the output terminal 343 the voltage signal from the shift register 313 (the voltage signal obtained by converting the charge signal of the even pixel from the BW line sensor 304). The switches 331 and 335 are set to output from the output terminal 342 the voltage signal from the shift register 308 (the voltage signal obtained by converting the charge signal of the odd pixel from the G line sensor 302). The switches 332 and 333 are set so as to transfer the voltage signal from the shift register 310 (voltage signal obtained by converting the charge signal of the odd pixel from the B line sensor 303) to the switch 334. The switch 334 is arranged so that the voltage signal from the shift register 306 (voltage signal obtained by converting the charge signal of the odd pixel from the R line sensor 301) and the voltage signal from the shift register 310 are alternately output from the output terminal 341. The settings are switched sequentially. Details thereof will be described later. As a result, the voltage signal of the even pixels of the BW line sensor 304 is output from the output terminal 343. Further, from the output terminal 342, voltage signals of odd pixels from the G line sensor 302 are output every other line. The output terminal 341 sequentially outputs the odd pixel voltage signal from the R line sensor 301 or the odd pixel voltage signal from the B line sensor 303 for each line. That is, when the operation mode is the simultaneous color / monochrome operation mode 2, the CCD 207 uses one output terminal among the plurality of output terminals and outputs an image signal of the second main scanning resolution of the monochrome line sensor. In addition, an output terminal that is not used for outputting an image signal of the monochrome line sensor is used, and an image signal of the second main scanning resolution from the G line sensor 302 is output. An output terminal that is not used for outputting an image signal from the line sensor 302 is used, and image signals of the second main scanning resolution from the R line sensor 301 and the B line sensor 303 are sequentially output.

次に、カラー/モノクロ同時動作モード2においてCCD207へ入力される信号及びCCD207から出力する信号について図15を用いて説明する。各信号LSYNC_BW、LSYNC_C、SW334の定義は上述の第1の実施の形態と同様である。カラー/モノクロ同時動作モード2においては、LSYNC_Cの周期はLSYNC_BWの2倍に設定される。SW334は、上述の第1の実施の形態と同様に、動作モードに応じて、スイッチ334を設定する信号である。そして、SW334が”H”である場合、Rラインセンサ301からの電圧信号が出力端子341から出力されるようスイッチ334が設定され、SW334が”L”である場合、Bラインセンサ303からの電圧信号が出力端子341から出力されるようスイッチ334が設定される。その他のスイッチに対する信号についても、図14の構成に基づいているため、その説明を省略する。また、カラー/モノクロ同時動作モード2においては、OS1は、Rラインセンサ301からの電圧信号又はBラインセンサ302からの電圧信号が出力端子341から1ライン毎に順次出力される信号である。また、OS2は、Gラインセンサ302からの奇数画素の電圧信号が出力端子342から1ラインおきに出力される信号である。また、OS3は、BWラインセンサ304からの偶数画素の電圧信号が出力端子343からライン毎に出力される信号である。   Next, signals input to and output from the CCD 207 in the color / monochrome simultaneous operation mode 2 will be described with reference to FIG. The definitions of the signals LSYNC_BW, LSYNC_C, and SW334 are the same as those in the first embodiment described above. In the simultaneous color / monochrome operation mode 2, the cycle of LSYNC_C is set to twice that of LSYNC_BW. SW334 is a signal for setting the switch 334 according to the operation mode, as in the first embodiment. When SW334 is “H”, the switch 334 is set so that the voltage signal from the R line sensor 301 is output from the output terminal 341. When SW334 is “L”, the voltage from the B line sensor 303 is set. The switch 334 is set so that a signal is output from the output terminal 341. The signals for the other switches are also based on the configuration shown in FIG. In the color / monochrome simultaneous operation mode 2, OS1 is a signal in which the voltage signal from the R line sensor 301 or the voltage signal from the B line sensor 302 is sequentially output from the output terminal 341 for each line. OS2 is a signal for outputting an odd pixel voltage signal from the G line sensor 302 from the output terminal 342 every other line. OS3 is a signal for outputting the voltage signal of the even pixels from the BW line sensor 304 for each line from the output terminal 343.

次に、本実施の形態にかかる複合機MF1の行う処理の手順について説明する。まず、複合機MF1が原稿画像を読み取る処理の概略について図16を用いて説明する。複合機MF1のCPU261は、操作ボード90を介して、原稿画像の読み取りを指示する操作入力を受け付けると、当該操作入力によって原稿画像の読み取りモードがACS読み取りモードに指定されたか否かを判定する(ステップS1)。当該判定結果が肯定的である場合(ステップS1:YES)、CPU261は、指定されたACS読み取りモードがACS読み取りモード1であるか否かを判定する(ステップS40)。当該判定結果が肯定的である場合(ステップS40:YES)、CPU261は、原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモード1に設定して(ステップS41)、ステップS6に進み、当該判定結果が否定的である場合(ステップS40:NO)、原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモード2に設定して(ステップS42)、ステップS6に進む。一方、ステップS1の判定結果が否定的である場合(ステップS1:NO)、ステップS2に進む。ステップS2〜S4,S6は上述の第1の実施の形態と同様である。   Next, a procedure of processing performed by the multifunction machine MF1 according to the present embodiment will be described. First, an outline of a process in which the multifunction machine MF1 reads a document image will be described with reference to FIG. When the CPU 261 of the multi-function peripheral MF1 receives an operation input for instructing reading of a document image via the operation board 90, the CPU 261 determines whether or not the document image reading mode is designated as the ACS reading mode by the operation input ( Step S1). When the determination result is affirmative (step S1: YES), the CPU 261 determines whether or not the designated ACS reading mode is the ACS reading mode 1 (step S40). If the determination result is affirmative (step S40: YES), the CPU 261 sets the document image reading mode to ACS reading mode 1 (step S41), proceeds to step S6, and the determination result is negative. If present (step S40: NO), the document image reading mode is set to ACS reading mode 2 (step S42), and the process proceeds to step S6. On the other hand, when the determination result of step S1 is negative (step S1: NO), the process proceeds to step S2. Steps S2 to S4 and S6 are the same as those in the first embodiment.

次に、ステップS40で原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモード2に設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順について図17を用いて説明する。CPU261は、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー/モノクロ同時動作モード2に設定する(ステップS50)。また、CPU261は、スキャナ画像処理部263をACSモード2に設定する(ステップS51)。そして、CPU261は、ADF230を適宜制御し、カラースキャナ210を制御して、原稿画像の読み取りを開始させる(ステップS52)。原稿画像が読み取られると、CCD207の出力端子343からは、BWラインセンサ304の偶数画素の読取信号である電圧信号が出力され、出力端子342からは、Gラインセンサ302の奇数画素の読取信号である電圧信号が1ラインおきに出力される。また出力端子341からは、Rラインセンサ301の奇数画素の読取信号である電圧信号又はBラインセンサ303の奇数画素の読取信号である電圧信号がライン毎に順次出力される。それぞれの電圧信号は、AFE212でデジタルの画像信号に変換された後、スキャナ画像処理部263で各種画像処理が行われる。具体的には、カラー/モノクロ分離部361が、CCD207から出力されAFE212でA/D変換されたデジタルの画像信号を、カラーの画像信号(Rラインセンサ301,Gラインセンサ302及びBラインセンサ303のそれぞれの奇数画素の電圧信号から変換された画像信号)とモノクロの画像信号(BWラインセンサ304の偶数画素の電圧信号から変換された画像信号)とに分離して出力する。出力されたモノクロの画像信号に対してモノクロ画像処理部362が各種画像処理を行って、モノクロの画像データを生成してこれを出力し、カラーの画像信号に対してカラー画像処理部363が各種画像処理を行って、カラーの画像データを生成してこれを出力する。そして、ステップS13では、第1の実施の形態と同様にして、画像蓄積制御部273は、スキャナ画像処理部263が出力したモノクロの画像データ及びカラー画像データをローカルメモリ276に記憶させる。ステップS14〜S16も第1の実施の形態と同様である。   Next, a procedure for reading a document image when the document image reading mode is set to ACS reading mode 2 in step S40 will be described with reference to FIG. The CPU 261 sets the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to the color / monochrome simultaneous operation mode 2 (step S50). Further, the CPU 261 sets the scanner image processing unit 263 to the ACS mode 2 (step S51). Then, the CPU 261 appropriately controls the ADF 230 and controls the color scanner 210 to start reading a document image (step S52). When the original image is read, a voltage signal that is a read signal of the even pixels of the BW line sensor 304 is output from the output terminal 343 of the CCD 207, and a read signal of the odd pixels of the G line sensor 302 is output from the output terminal 342. A voltage signal is output every other line. Further, from the output terminal 341, a voltage signal that is a read signal for odd pixels of the R line sensor 301 or a voltage signal that is a read signal for odd pixels of the B line sensor 303 is sequentially output for each line. Each voltage signal is converted into a digital image signal by the AFE 212, and then various image processes are performed by the scanner image processing unit 263. Specifically, the color / monochrome separation unit 361 converts the digital image signal output from the CCD 207 and A / D converted by the AFE 212 into a color image signal (R line sensor 301, G line sensor 302, and B line sensor 303). The image signal converted from the voltage signal of each odd pixel) and the monochrome image signal (the image signal converted from the voltage signal of the even pixel of the BW line sensor 304) are output separately. The monochrome image processing unit 362 performs various image processing on the output monochrome image signal to generate and output monochrome image data. The color image processing unit 363 performs various processing on the color image signal. Image processing is performed to generate color image data and output it. In step S13, as in the first embodiment, the image accumulation control unit 273 stores the monochrome image data and color image data output from the scanner image processing unit 263 in the local memory 276. Steps S14 to S16 are also the same as in the first embodiment.

ここで、ACS読み取りモード2における各ラインセンサによる原稿画像の読み取り解像度について図18を用いて説明する。同図における(a)では、CCD207の出力端子343から出力されるBWラインセンサ304の偶数画素の電圧信号が模式的に示されている。同図における(b)では、CCD207の出力端子341から1ライン毎に順次出力されるRラインセンサ301,Bラインセンサ303のうち、Rラインセンサ301の奇数画素の電圧信号が模式的に示されている。同図における(c)では、CCD207の出力端子342から1ラインおきに出力されるGラインセンサ302の奇数画素の電圧信号が模式的に示されている。同図における(d)では、CCD207の出力端子341から1ライン毎に順次出力されるRラインセンサ301,Bラインセンサ303のうち、Bラインセンサ303の奇数画素の電圧信号が模式的に示されている。また、CCD207の1ラインの周期を規定するLSYNC_BW、LSYNC_Cについて、カラーラインセンサであるRラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303に対する信号であるLSYNC_Cの周期は、モノクロラインセンサであるBWラインセンサ304に対する信号であるLSYNC_BWの周期の2倍である。このため、モノクロラインセンサと、カラーラインセンサとでは原稿画像の読み取り解像度が異なる。   Here, the reading resolution of the document image by each line sensor in the ACS reading mode 2 will be described with reference to FIG. FIG. 6A schematically shows the voltage signal of the even pixels of the BW line sensor 304 output from the output terminal 343 of the CCD 207. FIG. 6B schematically shows voltage signals of odd pixels of the R line sensor 301 out of the R line sensor 301 and the B line sensor 303 sequentially output from the output terminal 341 of the CCD 207 for each line. ing. FIG. 6C schematically shows the voltage signals of odd pixels of the G line sensor 302 output from the output terminal 342 of the CCD 207 every other line. FIG. 6D schematically shows the voltage signals of odd pixels of the B line sensor 303 among the R line sensor 301 and the B line sensor 303 sequentially output from the output terminal 341 of the CCD 207 for each line. ing. For LSYNC_BW and LSYNC_C that define the cycle of one line of the CCD 207, the cycle of LSYNC_C that is a signal to the R line sensor 301, G line sensor 302, and B line sensor 303 that are color line sensors is BW that is a monochrome line sensor. This is twice the cycle of LSYNC_BW, which is a signal for the line sensor 304. For this reason, the monochrome image sensor and the color line sensor differ in the reading resolution of the document image.

モノクロラインセンサによる読み取り解像度を基準にすると、カラーラインセンサによる読み取り解像度は以下のようになる。主走査については、CCD207からは奇数画素の電圧信号のみ出力される。しかし、モノクロラインセンサについても偶数画素の電圧信号のみ出力される。このため、主走査については、カラーラインセンサの読み取り解像度は、モノクロラインセンサの読み取り解像度と同じである。また副走査については、カラーラインセンサに対するLSYNC_Cの周期はモノクロラインセンサに対するLSYNC_BWの周期の2倍であるため、カラーラインセンサの読み取り解像度は、モノクロラインセンサの読み取り解像度の1/2になる。例えばACS読み取りモード2におけるモノクロラインセンサの読み取り解像度が主走査300dpi、副走査600dpiの場合、カラーラインセンサの読み取り解像度は主走査300dpi、副走査300dpiとなる。尚、例えば、操作ボート90を介したユーザから操作入力により変倍率が指定されるなどして、原稿画像の読み取り解像度が、出力対象の画像として必要な解像度と異なる場合は、カラーの画像信号に対してはカラー画像処理部363が変倍処理を行って解像度を変換し、モノクロの画像信号に対してはモノクロ画像処理部362が変倍処理を行って解像度を変換する。   Based on the reading resolution by the monochrome line sensor, the reading resolution by the color line sensor is as follows. For main scanning, only a voltage signal for odd pixels is output from the CCD 207. However, only the voltage signals of even pixels are output for the monochrome line sensor. Therefore, for main scanning, the reading resolution of the color line sensor is the same as the reading resolution of the monochrome line sensor. For sub-scanning, the cycle of LSYNC_C for the color line sensor is twice the cycle of LSYNC_BW for the monochrome line sensor, so the reading resolution of the color line sensor is ½ of the reading resolution of the monochrome line sensor. For example, when the reading resolution of the monochrome line sensor in ACS reading mode 2 is 300 dpi for main scanning and 600 dpi for sub scanning, the reading resolution for the color line sensor is 300 dpi for main scanning and 300 dpi for sub scanning. For example, if the reading resolution of the original image is different from the resolution required for the image to be output, for example, when a scaling factor is designated by an operation input from the user via the operation boat 90, a color image signal is displayed. On the other hand, the color image processing unit 363 performs a scaling process to convert the resolution, and for a monochrome image signal, the monochrome image processing unit 362 performs a scaling process to convert the resolution.

以上のような構成によっても、イメージセンサの出力端子を増やすことなく、カラーの画像信号とモノクロの画像信号とを同時に高速で取得し、画像データを生成することができる。   Even with the configuration as described above, it is possible to simultaneously obtain a color image signal and a monochrome image signal at high speed without increasing the output terminals of the image sensor, thereby generating image data.

以上、第2の実施の形態について説明したが、当該実施の形態に多様な変更または改良を加えることができる。   While the second embodiment has been described above, various changes or improvements can be added to the embodiment.

上述した第2の実施の形態においては、カラー/モノクロ同時動作モード2では、3本のカラーラインセンサの蓄積時間は全て同じにしたが、これをカラーラインセンサに応じて異ならせるようにしても良い。例えば、図19に例示されるように、LSYNC_Gは、Gラインセンサ302に対して蓄積時間を規定する信号であり、LSYNC_Cは、Rラインセンサ301,Bラインセンサ303に対して蓄積時間を規定する信号であるとする。LSYNC_BWは、上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同様にBWラインセンサ304に対して蓄積時間を規定する信号である。そして、カラー/モノクロ同時動作モード2では、例えば、LSYNC_Gの周期をLSYNC_BWと同じに設定し、LSYNC_Cの周期をLSYNC_BWの2倍に設定する。なお他の動作モードでは、LSYNC_Gの周期はLSYNC_Cと同じに設定する。SW334は、上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同様に、動作モードに応じて、スイッチ334を設定する信号である。SW334が”H”である場合はRラインセンサ301の電圧信号が出力端子341から出力されるようにスイッチ334が設定され、SW334が”L”である場合はBラインセンサ303の電圧信号が出力端子341から出力されるようにスイッチ334が設定される。その他のスイッチに対する信号についても、図14の構成に基づいているため、その説明を省略する。また、カラー/モノクロ同時動作モード2においてCCD207から出力される信号OS1〜OS3は、上述の第2の実施の形態と同様である。   In the second embodiment described above, in the simultaneous color / monochrome operation mode 2, the accumulation times of the three color line sensors are all the same, but this may be varied depending on the color line sensor. good. For example, as illustrated in FIG. 19, LSYNC_G is a signal that defines the accumulation time for the G line sensor 302, and LSYNC_C defines the accumulation time for the R line sensor 301 and the B line sensor 303. Suppose that it is a signal. LSYNC_BW is a signal that defines the accumulation time for the BW line sensor 304 as in the first or second embodiment. In the color / monochrome simultaneous operation mode 2, for example, the cycle of LSYNC_G is set to be the same as that of LSYNC_BW, and the cycle of LSYNC_C is set to be twice that of LSYNC_BW. In other operation modes, the cycle of LSYNC_G is set to be the same as LSYNC_C. The SW 334 is a signal for setting the switch 334 in accordance with the operation mode, as in the first embodiment or the second embodiment described above. The switch 334 is set so that the voltage signal of the R line sensor 301 is output from the output terminal 341 when the SW334 is “H”, and the voltage signal of the B line sensor 303 is output when the SW334 is “L”. The switch 334 is set so as to output from the terminal 341. The signals for the other switches are also based on the configuration shown in FIG. The signals OS1 to OS3 output from the CCD 207 in the color / monochrome simultaneous operation mode 2 are the same as those in the second embodiment.

このような構成において、ACS読み取りモード2における各ラインセンサによる原稿画像の読み取り解像度について図20を用いて説明する。同図における(a)では、CCD207の出力端子343から出力されるBWラインセンサ304の偶数画素の電圧信号が模式的に示されている。同図における(b)では、CCD207の出力端子341から1ライン毎に順次出力されるRラインセンサ301,Bラインセンサ303のうち、Rラインセンサ301の奇数画素の電圧信号が模式的に示されている。同図における(c)では、CCD207の出力端子342からライン毎に出力されるGラインセンサ302の奇数画素の電圧信号が模式的に示されている。同図における(d)では、CCD207の出力端子341から1ライン毎に順次出力されるRラインセンサ301,Bラインセンサ303のうち、Bラインセンサ303の奇数画素の電圧信号が模式的に示されている。また、CCD207の1ラインの周期を規定するLSYNC_BW、LSYNC_G、LSYNC_Cについて、Gラインセンサ302に対する信号であるLSYNC_Gの周期は、モノクロラインセンサであるBWラインセンサ304に対する信号であるLSYNC_BWの周期と同じであり、Rラインセンサ301,Bラインセンサ303に対する信号であるLSYNC_Cの周期は、モノクロラインセンサであるBWラインセンサ304に対する信号であるLSYNC_BWの周期の2倍である。このため、モノクロラインセンサと、カラーラインセンサのうちGラインセンサ302と、Rラインセンサ301,Bラインセンサ303とでは原稿画像の読み取り解像度が異なる。   With such a configuration, the reading resolution of a document image by each line sensor in the ACS reading mode 2 will be described with reference to FIG. FIG. 6A schematically shows the voltage signal of the even pixels of the BW line sensor 304 output from the output terminal 343 of the CCD 207. FIG. 6B schematically shows voltage signals of odd pixels of the R line sensor 301 out of the R line sensor 301 and the B line sensor 303 sequentially output from the output terminal 341 of the CCD 207 for each line. ing. FIG. 6C schematically shows a voltage signal of an odd pixel of the G line sensor 302 output from the output terminal 342 of the CCD 207 for each line. FIG. 6D schematically shows the voltage signals of odd pixels of the B line sensor 303 among the R line sensor 301 and the B line sensor 303 sequentially output from the output terminal 341 of the CCD 207 for each line. ing. For LSYNC_BW, LSYNC_G, and LSYNC_C that define the cycle of one line of the CCD 207, the cycle of LSYNC_G that is a signal to the G line sensor 302 is the same as the cycle of LSYNC_BW that is a signal to the BW line sensor 304 that is a monochrome line sensor. The cycle of LSYNC_C that is a signal for the R line sensor 301 and the B line sensor 303 is twice the cycle of LSYNC_BW that is a signal for the BW line sensor 304 that is a monochrome line sensor. Therefore, the monochrome line sensor, the G line sensor 302 of the color line sensors, the R line sensor 301, and the B line sensor 303 have different document image reading resolutions.

モノクロラインセンサによる読み取り解像度を基準にすると、Rラインセンサ301,Bラインセンサ303による読み取り解像度は以下のようになる。主走査については、CCD207からは奇数画素の電圧信号のみ出力される。しかし、モノクロラインセンサについても偶数画素の電圧信号のみ出力される。このため、主走査については、ラインセンサ301,Bラインセンサ303の読み取り解像度は、モノクロラインセンサの主走査の読み取り解像度と同じである。また副走査については、Rラインセンサ301,Bラインセンサ303に対するLSYNC_Cの周期はモノクロラインセンサに対するLSYNC_BWの周期の2倍であるため、Rラインセンサ301,Bラインセンサ303の読み取り解像度は、モノクロラインセンサの読み取り解像度の1/2になる。例えばACS読み取りモード2におけるモノクロラインセンサの読み取り解像度が主走査300dpi、副走査600dpiの場合、Gラインセンサ302の読み取り解像度は主走査300dpi、副走査600dpiとなり、Rラインセンサ301,Bラインセンサ303の読み取り解像度は主走査300dpi、副走査300dpiとなる。尚、例えば、操作ボート90を介したユーザから操作入力により変倍率が指定されるなどして、原稿画像の読み取り解像度が、出力対象の画像として必要な解像度と異なる場合は、カラーの画像信号に対してはカラー画像処理部363が変倍処理を行って解像度を変換し、モノクロの画像信号に対してはモノクロ画像処理部362が変倍処理を行って解像度を変換する。   On the basis of the reading resolution by the monochrome line sensor, the reading resolution by the R line sensor 301 and the B line sensor 303 is as follows. For main scanning, only a voltage signal for odd pixels is output from the CCD 207. However, only the voltage signals of even pixels are output for the monochrome line sensor. Therefore, for main scanning, the reading resolution of the line sensor 301 and B line sensor 303 is the same as the reading resolution of the main scanning of the monochrome line sensor. For sub-scanning, since the cycle of LSYNC_C for the R line sensor 301 and B line sensor 303 is twice the cycle of LSYNC_BW for the monochrome line sensor, the reading resolution of the R line sensor 301 and B line sensor 303 is monochrome line. 1/2 of the sensor reading resolution. For example, when the reading resolution of the monochrome line sensor in ACS reading mode 2 is 300 dpi for main scanning and 600 dpi for sub scanning, the reading resolution for G line sensor 302 is 300 dpi for main scanning and 600 dpi for sub scanning, and the R line sensor 301 and B line sensor 303 The reading resolution is 300 dpi for main scanning and 300 dpi for sub-scanning. For example, if the reading resolution of the original image is different from the resolution required for the image to be output, for example, when a scaling factor is designated by an operation input from the user via the operation boat 90, a color image signal is displayed. On the other hand, the color image processing unit 363 performs a scaling process to convert the resolution, and for a monochrome image signal, the monochrome image processing unit 362 performs a scaling process to convert the resolution.

以上のような構成によっても、イメージセンサの出力端子を増やすことなく、カラーの画像信号とモノクロの画像信号とを同時に高速で取得し、画像データを生成することができる。   Even with the configuration as described above, it is possible to simultaneously obtain a color image signal and a monochrome image signal at high speed without increasing the output terminals of the image sensor, thereby generating image data.

更に、R,G,Bの各色のうち特定の色であるGについては、読み取り解像度を高めることができる。   Furthermore, for G, which is a specific color among the R, G, and B colors, the reading resolution can be increased.

[第3の実施の形態]
次に、画像読取装置の第3の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment of the image reading apparatus will be described. In addition, about the part which is common in the above-mentioned 1st Embodiment or 2nd Embodiment, it demonstrates using the same code | symbol or abbreviate | omits description.

上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態においては、複合機MF1は、ACS読み取りモード(ACS読み取りモード1,2を含む)が指定された場合、イメージセンサであるCCD207はカラー/モノクロ同時動作モード(カラー/モノクロ同時動作モード1,2を含む)に設定され、CCD207の3つの出力端子のうち2つの出力端子を用いてBWラインセンサ304の奇数画素の電圧信号及び偶数画素の電圧信号を各々出力し、残りの1つの出力端子を用いてRラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303の奇数画素の電圧信号を順次出力し、ACS判定部364の判定結果に応じて、カラーの画像データを出力するか、モノクロの画像データを生成するかを切り換える構成であった。この構成においては、ACS読み取りモードにおける読取速度を通常のモノクロセンサでの読取速度と同じにすることができるため生産性は高いが、カラーの画像信号の読み取り解像度は、モノクロの画像信号の読み取り解像度と比べて、主走査方向で1/2となり、副走査方向で1/3となる。このため、カラーの画像信号の画質は低下する恐れがある。これは、生産性を重視するユーザにとっては問題ないが、画質を重視するユーザにとっては問題になる恐れがある。   In the first embodiment or the second embodiment described above, when the ACS reading mode (including the ACS reading modes 1 and 2) is designated, the multi function peripheral MF1 has the CCD 207 that is an image sensor. The monochrome simultaneous operation mode (including color / monochrome simultaneous operation modes 1 and 2) is set, and two of the three output terminals of the CCD 207 are used to output the voltage signals of the odd pixels and the even pixels of the BW line sensor 304. Each voltage signal is output, and the voltage signals of odd pixels of the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303 are sequentially output using the remaining one output terminal, and according to the determination result of the ACS determination unit 364 Thus, it is configured to switch between outputting color image data or generating monochrome image data. In this configuration, since the reading speed in the ACS reading mode can be made the same as the reading speed of a normal monochrome sensor, the productivity is high, but the reading resolution of the color image signal is the reading resolution of the monochrome image signal. Is 1/2 in the main scanning direction and 1/3 in the sub-scanning direction. For this reason, the image quality of the color image signal may be lowered. This is not a problem for users who place importance on productivity, but may be a problem for users who place importance on image quality.

そこで、本実施の形態においては、複合機MF1は、ユーザが画質を重視するか生産性を重視しているかを推定し、推定した結果に応じて、画質を優先するか、生産性を優先するかを切り換える。ユーザが画質を重視するか生産性を重視しているかは、例えば、原稿画像の読み取りが指示された原稿に対する読み取りの手順に応じて推定することができる。具体的には、ユーザが、読取対象の原稿をADF230の原稿トレイ241に載置して、原稿画像の読み取りを指示する操作入力を行った場合、生産性を重視していると推定され、読取対象の原稿をコンタクトガラス231上に載置して、原稿画像の読み取りを指示する操作入力を行った場合、画質を重視していると推定される。従って、複合機MF1は、操作ボード90を介して、原稿画像の読み取りを指示する操作入力を受け付けた場合に、ADF230の原稿トレイ241に原稿が載置されたか否かを判定し、当該判定結果が肯定的である場合に、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー/モノクロ同時動作モードに設定すると共に、スキャナ画像処理部263を高生産性ACSモードに設定し、当該判定結果が否定的である場合に、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー動作モードに設定すると共に、スキャナ画像処理部263を高画質ACSモードに設定する。   Therefore, in the present embodiment, the multifunction device MF1 estimates whether the user places importance on image quality or on productivity, and gives priority to image quality or gives priority to productivity depending on the estimation result. Switch between. Whether the user attaches importance to image quality or productivity can be estimated in accordance with, for example, a reading procedure for an original instructed to read an original image. Specifically, when the user places a document to be read on the document tray 241 of the ADF 230 and performs an operation input instructing reading of a document image, it is estimated that productivity is regarded as important and the reading is performed. When the target document is placed on the contact glass 231 and an operation input for instructing reading of the document image is performed, it is estimated that the image quality is important. Therefore, when receiving an operation input for instructing reading of a document image via the operation board 90, the multifunction machine MF1 determines whether or not a document is placed on the document tray 241 of the ADF 230, and the determination result Is positive, the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 are set to the color / monochrome simultaneous operation mode, and the scanner image processing unit 263 is set to the high productivity ACS mode, and the determination result is negative. In some cases, the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 are set to the color operation mode, and the scanner image processing unit 263 is set to the high image quality ACS mode.

スキャナ画像処理部263のカラー/モノクロ分離部361は、高生産性ACSモードに設定された場合と、高画質ACSモードに設定された場合とで、入力される信号及び出力する信号が各々異なる。図21は、カラー/モノクロ分離部361が高画質ACSモードに設定された場合に入力される信号及び出力する信号を例示する図である。この場合、CCD207は上述したようにカラー動作モードに設定される。同図に示されるLSYNC_Inは、CCD207から出力されAFE212でA/D変換されてカラー/モノクロ分離部361に入力される画像信号について、ライン単位の区切りを示す信号である。LSYNC_Outは、CCD207から出力されAFE212でA/D変換された画像信号からカラー/モノクロ分離部361が分離して各々出力するカラーの画像信号及びモノクロの画像信号について、ライン単位の区切りを示す信号である。In1〜In3は、カラー/モノクロ分離部361の備える3つの入力端子を介して各々入力される信号である。In1は、CCD207から出力されAFE212でA/D変換されてカラー/モノクロ分離部361に入力される画像信号のうち、Rラインセンサ301の電圧信号から変換された画像信号である。In2は、CCD207から出力されAFE212でA/D変換されてカラー/モノクロ分離部361に入力される画像信号のうち、Gラインセンサ302の電圧信号から変換された画像信号である。In3は、CCD207から出力されAFE212でA/D変換されてカラー/モノクロ分離部361に入力される画像信号のうち、Bラインセンサ303の電圧信号から変換された画像信号である。Out1〜Out4は、カラー/モノクロ分離部361の備える4つの出力端子から各々出力される信号である。Out1は、モノクロ画像処理部362に接続される出力端子に出力される信号であり、Out2〜Out4はそれぞれ、カラー画像処理部363とACS判定部364とに接続される出力端子に出力される信号である。高画質ACSモードにおいては、カラー/モノクロ分離部361は、In1(Rラインセンサ301の画像信号)をOut2として出力し、In3(Bラインセンサ303の画像信号)をOut4として出力し、In2(Gラインセンサ302の画像信号)をOut1とOut3として出力する。この場合、ACS判定部364には、Out2〜Out4としてRラインセンサ301の画像信号、Bラインセンサ303の画像信号及びGラインセンサ302の画像信号が各々入力され、ACS判定部364により、これらの画像信号が用いられて、原稿画像がカラーかモノクロかが判定されることになる。   The color / monochrome separation unit 361 of the scanner image processing unit 263 has different input signals and output signals when set in the high-productivity ACS mode and when set in the high-quality ACS mode. FIG. 21 is a diagram illustrating signals input and output when the color / monochrome separation unit 361 is set to the high image quality ACS mode. In this case, the CCD 207 is set to the color operation mode as described above. LSYNC_In shown in the figure is a signal indicating a delimiter in line units for the image signal output from the CCD 207, A / D converted by the AFE 212, and input to the color / monochrome separation unit 361. LSYNC_Out is a signal indicating a delimiter in line units for color image signals and monochrome image signals output from the CCD 207 and A / D converted by the AFE 212 and separated by the color / monochrome separation unit 361. is there. In1 to In3 are signals respectively input via three input terminals provided in the color / monochrome separation unit 361. In1 is an image signal converted from the voltage signal of the R line sensor 301 among the image signals output from the CCD 207, A / D converted by the AFE 212, and input to the color / monochrome separation unit 361. In2 is an image signal converted from the voltage signal of the G line sensor 302 among the image signals output from the CCD 207, A / D converted by the AFE 212, and input to the color / monochrome separation unit 361. In3 is an image signal converted from the voltage signal of the B line sensor 303 among the image signals output from the CCD 207, A / D converted by the AFE 212, and input to the color / monochrome separation unit 361. Out1 to Out4 are signals output from four output terminals of the color / monochrome separation unit 361, respectively. Out1 is a signal output to an output terminal connected to the monochrome image processing unit 362, and Out2 to Out4 are signals output to output terminals connected to the color image processing unit 363 and the ACS determination unit 364, respectively. It is. In the high quality ACS mode, the color / monochrome separation unit 361 outputs In1 (image signal of the R line sensor 301) as Out2, outputs In3 (image signal of the B line sensor 303) as Out4, and In2 (G The image signal of the line sensor 302) is output as Out1 and Out3. In this case, the ACS determination unit 364 receives the image signal of the R line sensor 301, the image signal of the B line sensor 303, and the image signal of the G line sensor 302 as Out2 to Out4, respectively. The image signal is used to determine whether the document image is color or monochrome.

図22は、カラー/モノクロ分離部361が高生産性ACSモードに設定された場合に入力される信号及び出力する信号を例示する図である。この場合、CCD207は上述したようにカラー/モノクロ同時動作モードに設定される。このため、In1は、CCD207から出力されAFE212でA/D変換されてカラー/モノクロ分離部361にライン毎に順次入力されるRラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303の奇数画素の画像信号である。In2は、CCD207から出力されAFE212でA/D変換されてカラー/モノクロ分離部361に入力される画像信号のうち、BWラインセンサ304の奇数画素の電圧信号から変換された画像信号である。In3は、CCD207から出力されAFE212でA/D変換されてカラー/モノクロ分離部361に入力される画像信号のうち、BWラインセンサ304の偶数画素の電圧信号から変換された画像信号である。高生産性ACSモードにおいては、カラー/モノクロ分離部361は、In1として入力されるRラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303の奇数画素の画像信号のうち、Rラインセンサ301の奇数画素の画像信号をメモリに蓄積して、2ライン分遅らせてOut2として出力し、Gラインセンサ302の奇数画素の画像信号をメモリに蓄積して、1ライン分遅らせてOut3として出力し、Bラインセンサ303の奇数画素の画像信号をOut4として出力する。この結果、Rラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303のそれぞれの画像信号は同時に出力されることになる。従って、この場合も、ACS判定部364には、Out2〜Out4としてRラインセンサ301の画像信号、Bラインセンサ303の画像信号及びGラインセンサ302の画像信号が各々同時に入力され、ACS判定部364により、これらの画像信号が用いられて、原稿画像がカラーかモノクロかが判定されることになる。また、カラー/モノクロ分離部361は、In2(BWラインセンサ304の奇数画素の画像信号)とIn3(BWラインセンサ304の偶数画素の画像信号)とを各々画素単位に分割して、画素が連続するように画像信号を並び換えて、Out1として出力する。   FIG. 22 is a diagram illustrating signals that are input and signals that are output when the color / monochrome separation unit 361 is set to the high-productivity ACS mode. In this case, the CCD 207 is set to the color / monochrome simultaneous operation mode as described above. For this reason, In1 is output from the CCD 207, A / D converted by the AFE 212, and sequentially input to the color / monochrome separation unit 361 for each line, and the odd pixels of the R line sensor 301, G line sensor 302, and B line sensor 303 are input. It is an image signal. In2 is an image signal converted from the voltage signal of the odd pixel of the BW line sensor 304 among the image signals output from the CCD 207, A / D converted by the AFE 212, and input to the color / monochrome separation unit 361. In3 is an image signal converted from the voltage signal of the even pixels of the BW line sensor 304 among the image signals output from the CCD 207, A / D converted by the AFE 212, and input to the color / monochrome separation unit 361. In the high-productivity ACS mode, the color / monochrome separation unit 361 has an odd number of the R line sensor 301 among the image signals of odd pixels of the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303 input as In1. The pixel image signal is accumulated in the memory, delayed by two lines and output as Out2, the odd line pixel image signal of the G line sensor 302 is accumulated in the memory, delayed by one line and output as Out3, and the B line The image signal of the odd pixel of the sensor 303 is output as Out4. As a result, the image signals of the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303 are simultaneously output. Accordingly, also in this case, the ACS determination unit 364 receives the image signal of the R line sensor 301, the image signal of the B line sensor 303, and the image signal of the G line sensor 302 as Out2 to Out4, respectively. Thus, these image signals are used to determine whether the document image is color or monochrome. Further, the color / monochrome separation unit 361 divides In2 (image signal of odd-numbered pixels of the BW line sensor 304) and In3 (image signal of even-numbered pixels of the BW line sensor 304) in units of pixels, and the pixels are continuous. The image signals are rearranged so as to be output as Out1.

次に、本実施の形態にかかる複合機MF1の行う処理の手順について説明する。複合機MF1が原稿画像を読み取る処理の概略は図9の通りであり、図9のステップS2で原稿画像の読み取りモードをカラー読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順及びステップS2で原稿画像の読み取りモードをモノクロ読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順については上述の第1の実施の形態と同様であるため、その説明を省略する。ここでは、ステップS1で原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順について図23を用いて説明する。複合機MF1のCPU261は、原稿画像をADF230により読み取るかADF230を介さずに読み取るかを判定する(ステップS60)。これは、ADF230の原稿トレイ241に原稿が載置されて、原稿画像の読み取りが指示されたか又はコンタクトガラス231上に原稿が載置されて、原稿画像の読み取りが指示されたかにより判定する。当該判断結果が肯定的である場合(ステップS60:YES)、CPU261は、上述の第1の実施の形態のステップS10と同様にして、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー/モノクロ同時動作モードに設定する。また、CPU261は、スキャナ画像処理部263を高生産性ACSモードに設定する(ステップS61)。そして、CPU261は、ADF230を制御し、カラースキャナ210を制御して、原稿画像の読み取りを開始させる(ステップS62)。原稿画像が読み取られると、CCD207の出力端子342からは、BWラインセンサ304の奇数画素の読取信号である電圧信号がライン毎に出力され、出力端子343からは、BWラインセンサ304の偶数画素の読取信号である電圧信号がライン毎に出力される。また出力端子341からは、Rラインセンサ301,Gラインセンサ302及びBラインセンサ303のいずれか1つの奇数画素の読取信号である電圧信号が1ライン毎に順次出力される。それぞれの電圧信号は、AFE212でデジタルの画像信号に変換された後、スキャナ画像処理部263で各種画像処理が行われる。具体的な処理の内容は上述の第1の実施の形態のステップS12で説明した内容と同様である。その後ステップS13〜S16は上述の第1の実施の形態と同様である。   Next, a procedure of processing performed by the multifunction machine MF1 according to the present embodiment will be described. The outline of the process of reading the original image by the multi-function device MF1 is as shown in FIG. 9, and when the original image reading mode is set to the color reading mode in step S2 of FIG. Since the procedure for reading an original image when the original image reading mode is set to the monochrome reading mode is the same as that in the first embodiment, description thereof is omitted. Here, the procedure of processing for reading a document image when the document image reading mode is set to the ACS reading mode in step S1 will be described with reference to FIG. The CPU 261 of the multifunction machine MF1 determines whether the document image is read by the ADF 230 or not via the ADF 230 (step S60). This is determined based on whether an original is placed on the original tray 241 of the ADF 230 and an instruction to read an original image is given, or an original is placed on the contact glass 231 and an instruction to read an original image is given. When the determination result is affirmative (step S60: YES), the CPU 261 causes the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to operate in the color / monochrome simultaneous operation mode in the same manner as in step S10 of the first embodiment described above. Set to. Further, the CPU 261 sets the scanner image processing unit 263 to the high productivity ACS mode (step S61). Then, the CPU 261 controls the ADF 230 and controls the color scanner 210 to start reading a document image (step S62). When a document image is read, a voltage signal, which is a read signal of odd pixels of the BW line sensor 304, is output for each line from the output terminal 342 of the CCD 207, and an even pixel of the BW line sensor 304 is output from the output terminal 343. A voltage signal which is a read signal is output for each line. The output terminal 341 sequentially outputs a voltage signal that is a read signal of an odd pixel of any one of the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303 for each line. Each voltage signal is converted into a digital image signal by the AFE 212, and then various image processes are performed by the scanner image processing unit 263. The specific processing contents are the same as those described in step S12 of the first embodiment. Thereafter, steps S13 to S16 are the same as those in the first embodiment.

一方、ステップS60の判定結果が否定的である場合(ステップS60:NO)、CPU261は、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー動作モードに設定する(ステップS63)。また、CPU261は、スキャナ画像処理部263を高画質ACSモードに設定する(ステップS64)。そして、CPU261は、カラースキャナ210を制御して、原稿画像の読み取りを開始させる(ステップS65)。原稿画像が読み取られると、CCD207の出力端子341からは、Rラインセンサ301の読取信号である電圧信号がライン毎に出力され、出力端子342からは、Gラインセンサ302の読取信号である電圧信号がライン毎に出力され、また出力端子343からは、Bラインセンサ303の読取信号である電圧信号がライン毎に出力される。それぞれの電圧信号は、AFE212でデジタルの画像信号に変換された後、スキャナ画像処理部263で各種画像処理が行われる。具体的な処理の内容は上述の第1の実施の形態のステップS12で説明した内容と同様である。その後ステップS66〜S69は上述の第1の実施の形態のステップS13〜S16と同様である。   On the other hand, when the determination result of step S60 is negative (step S60: NO), the CPU 261 sets the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to the color operation mode (step S63). Further, the CPU 261 sets the scanner image processing unit 263 to the high image quality ACS mode (step S64). Then, the CPU 261 controls the color scanner 210 to start reading a document image (step S65). When a document image is read, a voltage signal that is a read signal of the R line sensor 301 is output from the output terminal 341 of the CCD 207 for each line, and a voltage signal that is a read signal of the G line sensor 302 is output from the output terminal 342. Is output for each line, and a voltage signal that is a read signal of the B line sensor 303 is output for each line from the output terminal 343. Each voltage signal is converted into a digital image signal by the AFE 212, and then various image processes are performed by the scanner image processing unit 263. The specific processing contents are the same as those described in step S12 of the first embodiment. Thereafter, Steps S66 to S69 are the same as Steps S13 to S16 in the first embodiment described above.

高生産性ACSモードにおける各ラインセンサによる原稿画像の読み取り解像度については、上述の第1の実施の形態のACS読み取りモードにおける各ラインセンサによる原稿画像の読み取り解像度と同様であり、図11を用いて説明した通りである。ここでは、高画質ACSモードにおける各ラインセンサによる原稿画像の読み取り解像度について図24を用いて説明する。同図における(a)では、CCD207の出力端子341〜343からBWラインセンサ304の電圧信号が出力されないことが模式的に示されている。同図における(b)では、CCD207の出力端子341からライン毎に出力されるRラインセンサ301の電圧信号が模式的に示されている。同図における(c)では、CCD207の出力端子342からライン毎に出力されるGラインセンサ302の電圧信号が模式的に示されている。同図における(d)では、CCD207の出力端子343からライン毎に出力されるBラインセンサ303の電圧信号が模式的に示されている。また、CCD207の1ラインの周期を規定するLSYNC_BW、LSYNC_Cについて、カラーラインセンサであるRラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303に対する信号であるLSYNC_Cの周期は、図11で説明したモノクロラインセンサであるBWラインセンサ304に対する信号であるLSYNC_BWの周期の2倍である。   The document image reading resolution by each line sensor in the high-productivity ACS mode is the same as the document image reading resolution by each line sensor in the ACS reading mode of the first embodiment described above. As explained. Here, the reading resolution of the document image by each line sensor in the high image quality ACS mode will be described with reference to FIG. FIG. 6A schematically shows that the voltage signal of the BW line sensor 304 is not output from the output terminals 341 to 343 of the CCD 207. In FIG. 5B, a voltage signal of the R line sensor 301 output from the output terminal 341 of the CCD 207 for each line is schematically shown. FIG. 6C schematically shows the voltage signal of the G line sensor 302 output from the output terminal 342 of the CCD 207 for each line. FIG. 6D schematically shows the voltage signal of the B line sensor 303 output from the output terminal 343 of the CCD 207 for each line. Further, for LSYNC_BW and LSYNC_C that define the cycle of one line of the CCD 207, the cycle of LSYNC_C that is a signal to the R line sensor 301, G line sensor 302, and B line sensor 303 that are color line sensors is the monochrome described in FIG. This is twice the cycle of LSYNC_BW which is a signal for the BW line sensor 304 which is a line sensor.

図11で説明したモノクロラインセンサによる読み取り解像度を基準にすると、高画質ACSモードにおけるカラーラインセンサによる読み取り解像度は以下のようになる。主走査については、CCD207からはRラインセンサ301,Gラインセンサ302,Bラインセンサ303のそれぞれの奇数画素の電圧信号及び偶数画素の電圧信号が出力されるため、カラーラインセンサの読み取り解像度は、モノクロラインセンサの読み取り解像度と同じになる。また副走査については、カラーラインセンサに対するLSYNC_Cの周期は、図11で説明したモノクロラインセンサに対するLSYNC_BWの周期の2倍であるが、キャリッジまたは原稿の移動速度を1/2とすることで、カラーラインセンサによる読み取り解像度を図11で説明したモノクロラインセンサによる読み取り解像度と等しくすることができる。例えば図11で説明したモノクロラインセンサの読み取り解像度が主走査600dpi、副走査600dpiの場合、本実施の形態にかかる図12に示されるカラーラインセンサの読み取り解像度は主走査600dpi、副走査600dpiとなる。尚、例えば、操作ボート90を介したユーザから操作入力により変倍率が指定されるなどして、原稿画像の読み取り解像度が、出力対象の画像として必要な解像度と異なる場合は、カラーの画像信号に対してはカラー画像処理部363が変倍処理を行って解像度を変換し、モノクロの画像信号に対してはモノクロ画像処理部362が変倍処理を行って解像度を変換する。   Based on the reading resolution by the monochrome line sensor described in FIG. 11, the reading resolution by the color line sensor in the high-quality ACS mode is as follows. Regarding the main scanning, the CCD 207 outputs the voltage signals of the odd pixels and the even pixels of the R line sensor 301, the G line sensor 302, and the B line sensor 303, respectively. This is the same as the reading resolution of the monochrome line sensor. For sub-scanning, the cycle of LSYNC_C for the color line sensor is twice the cycle of LSYNC_BW for the monochrome line sensor described with reference to FIG. The reading resolution by the line sensor can be made equal to the reading resolution by the monochrome line sensor described in FIG. For example, when the reading resolution of the monochrome line sensor described in FIG. 11 is main scanning 600 dpi and sub-scanning 600 dpi, the reading resolution of the color line sensor shown in FIG. 12 according to this embodiment is main scanning 600 dpi and sub-scanning 600 dpi. . For example, if the reading resolution of the original image is different from the resolution required for the image to be output, for example, when a scaling factor is designated by an operation input from the user via the operation boat 90, a color image signal is displayed. On the other hand, the color image processing unit 363 performs a scaling process to convert the resolution, and for a monochrome image signal, the monochrome image processing unit 362 performs a scaling process to convert the resolution.

以上のようにして、原稿画像をACS読み取りモードで読み取る場合に、原稿画像の読み取りが指示される原稿に対する読み取りの手順に応じて、画質を重視しているのか生産性を重視しているのかを推定し、画質を重視していると推定される場合には、CCD207の出力端子から各カラーラインセンサの高解像度の電圧信号を出力し、生産性を重視していると推定される場合には、CCD207の出力端子からモノクロラインセンサの高解像度の電圧信号を出力し且つ残りの出力端子からカラーラインセンサの低解像度の電圧信号を順次出力する。これにより、ACS読み取りモードにおいて、ユーザの意図に応じて、画質を優先するか生産性を優先するかを適切に切り換えることができる。   As described above, when an original image is read in the ACS reading mode, whether the image quality is important or the productivity is important according to the reading procedure for the original instructed to read the original image. If it is estimated that the image quality is important, the high-resolution voltage signal of each color line sensor is output from the output terminal of the CCD 207, and the productivity is estimated to be important. The high-resolution voltage signal of the monochrome line sensor is output from the output terminal of the CCD 207, and the low-resolution voltage signal of the color line sensor is sequentially output from the remaining output terminals. Thereby, in the ACS reading mode, it is possible to appropriately switch between giving priority to image quality or giving priority to productivity according to the user's intention.

例えば、従来より、ACSモードにおける誤判定を少なくする目的で、ACSモードにおいて、原稿画像の読取り速度を優先させるか、判定精度を優先させるかを選択して、原稿画像がカラーかモノクロかを判定する画像読取装置(例えば特開2004−274366号公報参照)があるが、いずれかを選択するかはユーザが指定しなければならなかった。しかし、本実施の形態においては、この選択自体をユーザが行うのではなく、原稿画像の読み取りが指示された原稿に対する読み取りの手順に応じて、画質を優先するか、生産性を優先するかを適切に切り換えることができる。このため、ユーザの手間を省くことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。   For example, for the purpose of reducing erroneous determination in the ACS mode, for example, in the ACS mode, whether the document image reading speed or the determination accuracy is prioritized is selected to determine whether the document image is color or monochrome. There is an image reading apparatus (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-274366), but the user has to specify which one to select. However, in the present embodiment, this selection itself is not performed by the user, but whether the image quality is prioritized or the productivity is prioritized according to the reading procedure for the document instructed to read the document image. It can be switched appropriately. For this reason, a user's effort can be saved and a user's convenience can be improved.

以上、第3の実施の形態について説明したが、当該実施の形態に多様な変更または改良を加えることができる。   While the third embodiment has been described above, various changes or improvements can be added to the embodiment.

上述した第3の実施の形態においては、ユーザが画質を重視するか生産性を重視しているかを、原稿画像の読み取りが指示された原稿に対する読み取りの手順に応じて推定したが、これに限らず、原稿画像の読み取りの指示の際に指定される画質モードに応じて推定するようにしても良い。画質モードとは、出力対象の画像の画質の取り扱いを示すものである。画質モードとしては、例えば、出力対象の画像を文字画像として取り扱う文字モードや、出力対象の画像を写真画像として取り扱う写真モードなどがある。例えば、画質モードとして文字モードが指定された場合は、スキャナ画像処理部263は、画像処理として鮮鋭化処理の程度を高め、写真モードが指定された場合は、画像処理として平滑化処理の程度を高める。写真モードでは、文字モードに比べて高画質となる。例えば、原稿が写真である場合これを印刷する際には、ユーザは、ACS読み取りモードを指定して、原稿画像を読み取らせる場合であっても、高画質なカラーの画像の出力を求めていると推定できる。このため、原稿画像の読み取りを指示する操作入力において、画質モードとして写真モードが指定された場合、画質が重視されていると推定される。この場合、CPU261は、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー動作モードに設定すると共に、スキャナ画像処理部263を高画質ACSモードに設定する。また、原稿画像の読み取りを指示する操作入力において、画質モードとして文字モードが指定された場合、生産性が重視されていると推定される。この場合、CPU261は、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー/モノクロ同時動作モードに設定すると共に、スキャナ画像処理部263を高生産性ACSモードに設定する。尚、操作入力によって画質モード自体が指定されていない場合には、例えば、画質モードとしていずれか一方を選択するようにしても良い。   In the third embodiment described above, whether the user attaches importance to image quality or productivity is estimated according to the reading procedure for the document instructed to read the document image. However, the present invention is not limited to this. Instead, the estimation may be performed in accordance with the image quality mode specified when the document image reading instruction is given. The image quality mode indicates the handling of the image quality of the image to be output. Examples of the image quality mode include a character mode in which an output target image is handled as a character image, and a photo mode in which an output target image is handled as a photographic image. For example, when the character mode is designated as the image quality mode, the scanner image processing unit 263 increases the degree of the sharpening process as the image process, and when the photo mode is designated, the scanner image processing unit 263 increases the degree of the smoothing process as the image process. Increase. In the photo mode, the image quality is higher than that in the text mode. For example, when a document is a photograph, when printing the document, the user requests output of a high-quality color image even when the document is read by specifying the ACS reading mode. Can be estimated. For this reason, when the photo mode is designated as the image quality mode in the operation input for instructing reading of the document image, it is estimated that the image quality is important. In this case, the CPU 261 sets the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to the color operation mode, and sets the scanner image processing unit 263 to the high image quality ACS mode. In addition, when the character mode is designated as the image quality mode in the operation input for instructing reading of the document image, it is estimated that productivity is emphasized. In this case, the CPU 261 sets the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to the color / monochrome simultaneous operation mode, and sets the scanner image processing unit 263 to the high productivity ACS mode. If the image quality mode itself is not designated by the operation input, for example, either one of the image quality modes may be selected.

図25は、図9のステップS1で原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順を示すフローチャートである。複合機MF1のCPU261は、原稿画像の読み取りを指示する操作入力において、画質モードとして文字モードが指定されたか否かを判定する(ステップS80)。当該判断結果が肯定的である場合(ステップS80:YES)、ステップS10に進み、当該判断結果が否定的である場合(ステップS80:NO)、ステップS63に進む。ステップS10,S13〜S16は上述の第1の実施の形態と同様であり、ステップS61〜S69は上述の第2の実施の形態と同様である。   FIG. 25 is a flowchart showing a procedure of processing for reading a document image when the document image reading mode is set to the ACS reading mode in step S1 of FIG. The CPU 261 of the multifunction machine MF1 determines whether or not the character mode is designated as the image quality mode in the operation input for instructing reading of the document image (step S80). If the determination result is affirmative (step S80: YES), the process proceeds to step S10. If the determination result is negative (step S80: NO), the process proceeds to step S63. Steps S10 and S13 to S16 are the same as those in the first embodiment, and steps S61 to S69 are the same as those in the second embodiment.

以上のように、ACS読み取りモードにおいて、原稿画像の読み取りの指示の際に指定される画質モードから推定されるユーザの意図に応じて、画質を優先するか生産性を優先するかを適切に切り換えることができる。   As described above, in the ACS reading mode, whether to give priority to image quality or to give priority to productivity is appropriately switched according to the user's intention estimated from the image quality mode specified at the time of an instruction to read an original image. be able to.

また、ユーザが画質を重視するか生産性を重視しているかを、原稿画像の読み取りの指示の際に指定される画像の出力条件に応じて推定するようにしても良い。例えば、操作ボード90は、原稿画像をカラーの画像で出力するためのカラー用のスタートボタンと、原稿画像をモノクロの画像で出力するためのモノクロ用のスタートボタンとを備える。ユーザがADF230の原稿トレイ241又はコンタクトガラス231上に原稿を載置して、カラー用のスタートボタンを押下した場合、原稿画像を読み取りが指示されると共に、原稿画像をカラーの画像で出力するという出力条件が指定され、モノクロ用のスタートボタンを押下した場合、原稿画像を読み取りが指示されると共に、原稿画像をモノクロの画像で出力するという出力条件が指定されることになる。前者の場合、ユーザは、生産性を重視していると推定され、後者の場合は、画質を優先していると推定される。このため、CPU261は、カラー用のスタートボタンが押下された場合、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー動作モードに設定すると共に、スキャナ画像処理部263を高画質ACSモードに設定する。また、モノクロ用のスタートボタンを押下された場合、CPU261は、CCD207を含むカラースキャナ210及びADF230をカラー/モノクロ同時動作モードに設定すると共に、スキャナ画像処理部263を高生産性ACSモードに設定する。尚、カラー用のスタートボタンが押下された場合、原稿画像がカラーであるとACS判定部364が判定した場合と同様に、複合機MF1は、カラーでの印刷を行い、モノクロ用のスタートボタンを押下された場合、原稿画像がモノクロであるとACS判定部364が判定した場合と同様に、複合機MF1は、モノクロでの印刷を行う。   Further, whether the user attaches importance to the image quality or the productivity may be estimated according to the output condition of the image specified in the instruction for reading the document image. For example, the operation board 90 includes a color start button for outputting a document image as a color image and a monochrome start button for outputting a document image as a monochrome image. When the user places a document on the document tray 241 or the contact glass 231 of the ADF 230 and presses the start button for color, the user is instructed to read the document image and outputs the document image as a color image. When an output condition is specified and the start button for monochrome is pressed, an instruction to read a document image is given and an output condition to output a document image as a monochrome image is specified. In the former case, the user is presumed to place importance on productivity, and in the latter case, it is presumed that the image quality is prioritized. For this reason, when the color start button is pressed, the CPU 261 sets the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to the color operation mode, and sets the scanner image processing unit 263 to the high image quality ACS mode. When the monochrome start button is pressed, the CPU 261 sets the color scanner 210 and the ADF 230 including the CCD 207 to the color / monochrome simultaneous operation mode, and sets the scanner image processing unit 263 to the high-productivity ACS mode. . Note that when the color start button is pressed, the MFP MF1 performs color printing and presses the monochrome start button in the same way as when the ACS determination unit 364 determines that the document image is in color. When pressed, the MFP MF1 performs monochrome printing, as in the case where the ACS determination unit 364 determines that the document image is monochrome.

図26は、図9のステップS1で原稿画像の読み取りモードをACS読み取りモードに設定した場合に原稿画像を読み取る処理の手順を示すフローチャートである。複合機MF1のCPU261は、原稿画像の読み取りを指示する操作入力において、モノクロ用のスタートボタンが押下されたかカラー用のスタートボタンが押下されたかを判定する(ステップS90)。当該判断結果が肯定的である場合(ステップS90:YES)、ステップS10に進み、当該判断結果が否定的である場合(ステップS90:NO)、ステップS63に進む。ステップS10,S13〜S16は上述の第1の実施の形態と同様であり、ステップS61〜S69は上述の第2の実施の形態と同様である。   FIG. 26 is a flowchart showing a procedure of processing for reading a document image when the document image reading mode is set to the ACS reading mode in step S1 of FIG. The CPU 261 of the multifunction machine MF1 determines whether a monochrome start button or a color start button is pressed in an operation input for instructing reading of a document image (step S90). If the determination result is affirmative (step S90: YES), the process proceeds to step S10. If the determination result is negative (step S90: NO), the process proceeds to step S63. Steps S10 and S13 to S16 are the same as those in the first embodiment, and steps S61 to S69 are the same as those in the second embodiment.

以上のように、ACS読み取りモードにおいて、原稿画像の読み取りの指示の際に指定される画像の出力条件から推定されるユーザの意図に応じて、画質を優先するか生産性を優先するかを適切に切り換えることができる。   As described above, in the ACS reading mode, whether image quality is given priority or productivity is given priority according to the user's intention estimated from the output conditions of an image specified at the time of an instruction to read a document image. Can be switched to.

[変形例]
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
[Modification]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined. Further, various modifications as exemplified below are possible.

上述した各実施の形態において、複合機MF1で実行される各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また当該各種プログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供するように構成しても良い。   In each of the above-described embodiments, the various programs executed by the multifunction machine MF1 may be provided by being stored on a computer connected to a network such as the Internet and downloaded via the network. The various programs are recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, and a DVD (Digital Versatile Disk) in a file in an installable or executable format. The computer program product may be provided.

上述した各実施の形態において、画像読取装置を、コピー機能、プリンタ機能及びスキャナ機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明したが、これに限らない。   In each of the above-described embodiments, the image reading apparatus has been described as an example applied to a multifunction peripheral having a copy function, a printer function, and a scanner function. However, the present invention is not limited to this.

上述した各実施の形態において、CCD207が備える出力端子の数は、カラーラインセンサの数と同数であるとしたが、同数より大きい数であっても良い。このような構成において、動作モードがカラー動作モードである場合、CCD207からは、各カラーラインセンサの第1の主走査解像度の画像信号が、カラーラインセンサの数より大きい数の出力端子からそれぞれ出力されるようにしても良い。また、動作モードがカラー/モノクロ同時動作モードである場合、CCD207からは、複数の出力端子のうち2つより大きい数の出力端子が使用されてモノクロラインセンサの第1の主走査解像度の画像信号が出力されるようにしても良い。   In each of the above-described embodiments, the number of output terminals provided in the CCD 207 is the same as the number of color line sensors. However, the number may be larger than the same number. In such a configuration, when the operation mode is the color operation mode, the CCD 207 outputs the image signals of the first main scanning resolution of each color line sensor from the output terminals whose number is larger than the number of color line sensors. You may be made to do. When the operation mode is the color / monochrome simultaneous operation mode, the CCD 207 uses more than two output terminals among the plurality of output terminals, and the image signal of the first main scanning resolution of the monochrome line sensor. May be output.

90 操作ボード
100 カラープリンタ
207 CCD
210 カラースキャナ
211 読取ユニット
212 AFE
230 ADF
231 コンタクトガラス
241 原稿トレイ
260 エンジン
261 CPU
262 画像入出力処理部
263 スキャナ画像処理部
264 プリンタ画像処理部
265 画像処理I/F
270 コントローラボード
271 HDD
273 画像蓄積制御部
276 ローカルメモリ
279 システムメモリ
301 Rラインセンサ
302 Gラインセンサ
303 Bラインセンサ
304 BWラインセンサ
306〜313 シフトレジスタ
316〜318,331〜336 スイッチ
321,323,325,327,328 出力アンプ
341〜343 出力端子
361 カラー/モノクロ分離部
362 モノクロ画像処理部
363 カラー画像処理部
364 ACS判定部
90 Operation board 100 Color printer 207 CCD
210 Color Scanner 211 Reading Unit 212 AFE
230 ADF
231 Contact glass 241 Document tray 260 Engine 261 CPU
262 Image input / output processing unit 263 Scanner image processing unit 264 Printer image processing unit 265 Image processing I / F
270 Controller board 271 HDD
273 Image accumulation control unit 276 Local memory 279 System memory 301 R line sensor 302 G line sensor 303 B line sensor 304 BW line sensors 306 to 313 Shift registers 316 to 318, 331 to 336 Switches 321, 323, 325, 327, 328 Output Amplifiers 341 to 343 Output terminal 361 Color / monochrome separation unit 362 Monochrome image processing unit 363 Color image processing unit 364 ACS determination unit

特許第3948215号公報Japanese Patent No. 3948215

Claims (17)

原稿に表される画像である原稿画像を無彩として読み取るモノクロラインセンサと、前記原稿画像を有彩として読み取る複数のカラーラインセンサとを備え、前記原稿画像を表す画像信号を出力するイメージセンサと、
前記イメージセンサから出力された前記画像信号を画像処理手段に転送する複数の信号パスと、
前記モノクロラインセンサから出力された前記画像信号に対して画像処理を行って画像データを生成する及び複数のカラーラインセンサから出力された前記画像信号に対して画像処理を行って画像データを生成することのうち少なくとも一方を行う画像処理手段と、
前記イメージセンサからの前記画像信号の出力及び前記信号パスから前記画像処理手段への前記画像信号の転送を制御する制御手段と、
前記イメージセンサの動作モードを選択するモード選択手段とを有し、
前記制御手段は、前記モード選択手段により第1の動作モードが選択された場合は、複数の前記カラーラインセンサからそれぞれ第1の主走査解像度の第1の画像信号を出力させ、複数の前記信号パスのうち前記カラーラインセンサの数以上の信号パスから、前記第1の画像信号を前記画像処理手段に転送させ、前記モード選択手段により第2の動作モードが選択された場合は、前記モノクロラインセンサから第1の主走査解像度の第2の画像信号を出力させ、複数の前記信号パスのうち2つ以上の信号パスを使用して、前記第2の画像信号を前記画像処理手段に転送させ且つ複数の前記カラーラインセンサから第2の主走査解像度の第3の画像信号を出力させ、複数の前記信号パスのうち前記第2の画像信号の転送に使用しない信号パスを使用して、前記第3の画像信号を前記画像処手段に順次転送させる
ことを特徴とする画像読取装置。
An image sensor comprising a monochrome line sensor that reads an original image that is an image represented on the original as achromatic color, and a plurality of color line sensors that read the original image as chromatic, and that outputs an image signal representing the original image ,
A plurality of signal paths for transferring the image signal output from the image sensor to image processing means;
Image data is generated by performing image processing on the image signal output from the monochrome line sensor, and image data is generated by performing image processing on the image signal output from a plurality of color line sensors. Image processing means for performing at least one of the above,
Control means for controlling the output of the image signal from the image sensor and the transfer of the image signal from the signal path to the image processing means;
Mode selection means for selecting an operation mode of the image sensor;
When the first operation mode is selected by the mode selection unit, the control unit outputs a first image signal of a first main scanning resolution from each of the plurality of color line sensors, and a plurality of the signals When the first image signal is transferred to the image processing means from signal paths equal to or more than the number of the color line sensors, and the second operation mode is selected by the mode selection means, the monochrome line is selected. A second image signal having a first main scanning resolution is output from the sensor, and the second image signal is transferred to the image processing unit using two or more signal paths among the plurality of signal paths. And outputting a third image signal having a second main scanning resolution from the plurality of color line sensors, and using a signal path not used for transferring the second image signal among the plurality of signal paths. And use the image reading apparatus characterized by sequentially to transfer the said third image signal to the image processing unit.
前記制御手段は、前記モノクロラインセンサに対して蓄積時間を規定するモノクロラインシンク及び複数の前記カラーラインセンサに対して蓄積時間を規定するカラーラインシンクを各々供給する信号供給手段と、
前記モノクロラインシンクによって規定する蓄積時間及び前記カラーラインシンクによって規定する蓄積時間を各々設定する設定手段とを有し、
前記設定手段は、前記モード選択手段により前記第1の動作モードが選択された場合は、前記カラーラインシンクによって規定する蓄積時間を第1の周期に設定し、前記モード選択手段により前記第2の動作モードが選択された場合は、前記モノクロラインシンクによって規定する蓄積時間を第2の周期に設定し且つ前記カラーラインシンクによって規定する蓄積時間を第3の周期に設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
The control means includes a signal supply means for supplying a monochrome line sync for defining an accumulation time for the monochrome line sensor and a color line sink for defining an accumulation time for the plurality of color line sensors;
Setting means for respectively setting an accumulation time defined by the monochrome line sync and an accumulation time defined by the color line sync;
When the first operation mode is selected by the mode selection unit, the setting unit sets an accumulation time defined by the color line sync to a first period, and the mode selection unit sets the second operation mode. When the operation mode is selected, an accumulation time defined by the monochrome line sync is set to a second period, and an accumulation time defined by the color line sync is set to a third period. Item 2. The image reading apparatus according to Item 1.
前記画像処理手段により生成された前記画像データを記憶する記憶手段を更に備え、
前記画像処理手段は、前記モード選択手段により前記第1の動作モードが選択された場合、複数の前記カラーラインセンサから出力された前記第1の画像信号から第1の画像データを生成してこれを前記記憶手段に記憶させ、前記モード選択手段により前記第2の動作モードが選択された場合、前記モノクロラインセンサから出力された前記第2の画像信号から第2の画像データを生成し且つ複数の前記カラーラインセンサから出力された前記第3の画像信号から第3の画像データを生成し、前記第2の画像データ及び第3の画像データを前記記憶手段に記憶させる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
A storage unit that stores the image data generated by the image processing unit;
The image processing means generates first image data from the first image signals output from the plurality of color line sensors when the first operation mode is selected by the mode selection means. Is stored in the storage means, and when the second operation mode is selected by the mode selection means, second image data is generated from the second image signal output from the monochrome line sensor, and a plurality of image data are generated. The third image data is generated from the third image signal output from the color line sensor, and the second image data and the third image data are stored in the storage means. Item 3. The image reading apparatus according to Item 1 or 2.
複数の前記カラーラインセンサから出力された前記画像信号から、前記原稿画像が有彩か無彩かを判定する判定手段と、
前記画像処理手段から前記記憶手段への前記画像データの記憶を制御する記憶制御手段とを更に備え、
前記記憶制御手段は、前記モード選択手段により前記第2の動作モードが選択された場合且つ前記判定手段により前記原稿画像が有彩であると判定された場合、前記第3の画像データのみを前記記憶手段に記憶させ、前記モード選択手段により前記第2の動作モードが選択された場合且つ前記判定手段により前記原稿画像が無彩であると判定された場合、前記第2の画像データのみを前記記憶手段に記憶させる
ことを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
Determination means for determining whether the document image is chromatic or achromatic from the image signals output from the plurality of color line sensors;
Storage control means for controlling storage of the image data from the image processing means to the storage means,
When the second operation mode is selected by the mode selection unit and when the original image is determined to be chromatic by the determination unit, the storage control unit stores only the third image data. When the second operation mode is selected by the mode selection unit and when the determination unit determines that the original image is achromatic, only the second image data is stored in the storage unit. The image reading apparatus according to claim 3, wherein the image reading apparatus is stored in a storage unit.
前記制御手段は、前記モード選択手段により第3の動作モードが選択された場合は、前記モノクロラインセンサから第2の主走査解像度の第4の画像信号を出力させ、複数の前記信号パスのうち1つ以上の信号パスを使用して、前記第4の画像信号を前記画像処理手段に転送させ且つ複数の前記カラーラインセンサから前記第3の画像信号を出力させ、複数の前記信号パスのうち前記第4の画像信号の転送に使用しない信号パスを使用して、前記第3の画像信号を前記画像処理手段に順次転送させる
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
The control means, when the third operation mode is selected by the mode selection means, causes the monochrome line sensor to output a fourth image signal having a second main scanning resolution, and among the plurality of signal paths. One or more signal paths are used to transfer the fourth image signal to the image processing means and to output the third image signal from the plurality of color line sensors, and among the plurality of signal paths The image reading apparatus according to claim 1, wherein the third image signal is sequentially transferred to the image processing unit using a signal path that is not used for transferring the fourth image signal.
前記制御手段は、前記モノクロラインセンサに対して蓄積時間を規定するモノクロラインシンク及び複数の前記カラーラインセンサに対して蓄積時間を規定するカラーラインシンクを各々供給する信号供給手段と、
前記モノクロラインシンクによって規定する蓄積時間及び前記カラーラインシンクによって規定する蓄積時間を各々設定する設定手段とを有し、
前記設定手段は、前記モード選択手段により前記第3の動作モードが選択された場合は、前記カラーラインシンクによって規定する蓄積時間を第1の周期に設定し且つ前記モノクロラインシンクによって規定する蓄積時間を第2の周期に設定する
ことを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
The control means includes a signal supply means for supplying a monochrome line sync for defining an accumulation time for the monochrome line sensor and a color line sink for defining an accumulation time for the plurality of color line sensors;
Setting means for respectively setting an accumulation time defined by the monochrome line sync and an accumulation time defined by the color line sync;
The setting means sets the accumulation time defined by the color line sync to the first period and the accumulation time defined by the monochrome line sync when the third operation mode is selected by the mode selection means. The image reading apparatus according to claim 5, wherein the second period is set.
前記制御手段は、前記モード選択手段により前記第3の動作モードが選択された場合は、前記モノクロラインセンサから第2の主走査解像度の第4の画像信号を出力させ、複数の前記信号パスのうち1つ以上の信号パスを使用して、前記第4の画像信号を前記画像処理手段に転送させ且つ前記複数のカラーラインセンサから前記第3の画像信号をそれぞれ出力させ、複数の前記信号パスのうち前記第4の画像信号の転送に使用しない1つ以上の信号パスを使用して、複数の前記カラーラインセンサのうち特定のカラーラインセンサからの前記第3の画像信号を前記画像処理手段に転送させ、複数の前記信号パスのうち前記第4の画像信号及び前記特定のカラーラインセンサからの前記第3の画像信号の転送に使用しない信号パスを使用して、複数の前記カラーラインセンサのうち特定のカラーラインセンサ以外の他のカラーラインセンサからの前記第3の画像信号を前記画像処理手段に順次転送させる
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
The control means, when the third operation mode is selected by the mode selection means, causes the monochrome line sensor to output a fourth image signal having a second main scanning resolution, and outputs a plurality of signal paths. One or more of the signal paths are used to transfer the fourth image signal to the image processing means and to output the third image signal from the plurality of color line sensors, respectively. Among the plurality of color line sensors, the third image signal from a specific color line sensor is used as the image processing means using one or more signal paths that are not used for transferring the fourth image signal. And using a signal path that is not used for transferring the fourth image signal and the third image signal from the specific color line sensor among the plurality of signal paths, 2. The image reading according to claim 1, wherein the third image signal from a color line sensor other than a specific color line sensor among the number of the color line sensors is sequentially transferred to the image processing unit. apparatus.
前記制御手段は、
前記モノクロラインセンサに対して蓄積時間を規定するモノクロラインシンク、前記特定のカラーラインセンサに対して蓄積時間を規定する第1のカラーラインシンク及び前記他のカラーラインセンサに対して蓄積時間を規定する第2のカラーラインシンクを各々供給する信号供給手段と、
前記モノクロラインシンクによって規定する蓄積時間、前記第1のカラーラインシンクによって規定する蓄積時間及び前記第2のカラーラインシンクによって規定する蓄積時間を各々設定する設定手段とを有し、
前記設定手段は、前記モード選択手段により前記第1の動作モードが選択された場合は、前記第1のカラーラインシンクによって規定する蓄積時間及び前記第2のカラーラインシンクによって規定する蓄積時間を第1の周期に各々設定し、前記モード選択手段により前記第2の動作モードが選択された場合は、前記モノクロラインシンクによって規定する蓄積時間を第2の周期に設定し且つ前記第1のカラーラインシンクによって規定する蓄積時間及び第2のカラーラインシンクによって規定する蓄積時間を第3の周期に設定し、前記モード選択手段により前記第3の動作モードが選択された場合は、前記モノクロラインシンクによって規定する蓄積時間及び前記第1のカラーラインシンクによって規定する蓄積時間を前記第2の周期に設定し且つ前記第2のカラーラインシンクによって規定する蓄積時間を前記第1の周期に設定する
ことを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
The control means includes
A monochrome line sync that defines an accumulation time for the monochrome line sensor, a first color line sink that defines an accumulation time for the specific color line sensor, and an accumulation time for the other color line sensors. Signal supply means for supplying each of the second color line sinks,
Setting means for setting an accumulation time defined by the monochrome line sync, an accumulation time defined by the first color line sync, and an accumulation time defined by the second color line sync, respectively.
The setting means, when the first operation mode is selected by the mode selection means, sets an accumulation time defined by the first color line sync and an accumulation time defined by the second color line sync. When the second operation mode is selected by the mode selection means, the accumulation time defined by the monochrome line sync is set to the second period and the first color line is set. When the accumulation time defined by the sync and the accumulation time defined by the second color line sync are set to the third period and the third operation mode is selected by the mode selection means, the monochrome line sync The specified accumulation time and the accumulation time defined by the first color line sync are set in the second period. And an image reading apparatus according to the accumulation time specified by the second color line sync to claim 7, characterized in that set in the first cycle.
前記画像処理手段により生成された前記画像データを記憶する記憶手段を更に備え、
前記画像処理手段は、前記モード選択手段により前記第1の動作モードが選択された場合、前記複数のカラーラインセンサから出力された前記第1の画像信号から第1の画像データを生成してこれを前記記憶手段に記憶させ、前記モード選択手段により前記第2の動作モード又は前記第3の動作モードが選択された場合、前記モノクロラインセンサから出力された前記第2の画像信号から第2の画像データを生成し且つ複数の前記カラーラインセンサから出力された前記第3の画像信号から第3の画像データを生成し、前記第2の画像データ及び第3の画像データを前記記憶手段に記憶させる
ことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一項に記載の画像読取装置。
A storage unit that stores the image data generated by the image processing unit;
The image processing unit generates first image data from the first image signals output from the plurality of color line sensors when the first operation mode is selected by the mode selection unit. Is stored in the storage means, and when the second operation mode or the third operation mode is selected by the mode selection means, the second image signal output from the monochrome line sensor is output from the second image signal. Image data is generated, third image data is generated from the third image signals output from the plurality of color line sensors, and the second image data and the third image data are stored in the storage means. The image reading apparatus according to claim 5, wherein the image reading apparatus is an image reading apparatus.
複数の前記カラーラインセンサから出力された画像信号から、前記原稿画像が有彩か無彩かを判定する判定手段と、
前記画像処理手段から前記記憶手段への前記画像データの記憶を制御する記憶制御手段とを更に備え、
前記記憶制御手段は、前記モード選択手段により前記第2の動作モード又は前記第3の動作モードが選択された場合且つ前記判定手段により前記原稿画像が有彩であると判定された場合、前記第3の画像データのみを前記記憶手段に記憶させ、前記モード選択手段により前記第2の動作モード又は前記第3の動作モードが選択された場合且つ前記判定手段により前記原稿画像が無彩であると判定された場合、前記第2の画像データのみを前記記憶手段に記憶させる
ことを特徴とする請求項9に記載の画像読取装置。
Determination means for determining whether the document image is chromatic or achromatic from image signals output from the plurality of color line sensors;
Storage control means for controlling storage of the image data from the image processing means to the storage means,
When the second operation mode or the third operation mode is selected by the mode selection unit and when the document image is determined to be chromatic by the determination unit, the storage control unit Only the third image data is stored in the storage means, and when the second operation mode or the third operation mode is selected by the mode selection means and the original image is achromatic by the determination means The image reading apparatus according to claim 9, wherein if it is determined, only the second image data is stored in the storage unit.
前記モノクロラインセンサに各々対応するスイッチであって前記モノクロラインセンサからの前記第2の画像信号の出力又は前記第4の画像信号の出力を切り替える第1のスイッチを更に備え、
前記制御手段は、前記モード選択手段により選択された前記動作モードに応じて、複数の前記モノクロラインセンサから前記第2の画像信号が出力される又は前記第4の画像信号が出力されるよう前記第1のスイッチを制御する
ことを特徴とする請求項5乃至10のいずれか一項に記載の画像読取装置。
A switch corresponding to each of the monochrome line sensors, further comprising a first switch for switching the output of the second image signal or the output of the fourth image signal from the monochrome line sensor;
The control unit is configured to output the second image signal or the fourth image signal from a plurality of the monochrome line sensors according to the operation mode selected by the mode selection unit. The image reading apparatus according to claim 5, wherein the first switch is controlled.
複数の前記カラーラインセンサに各々対応する第1のスイッチであって前記カラーラインセンサからの前記第1の画像信号の出力又は前記第3の画像信号の出力を切り替える第1のスイッチを更に備え、
前記制御手段は、前記モード選択手段により選択された前記動作モードに応じて、複数の前記カラーラインセンサのそれぞれから前記第1の画像信号が出力される又は前記第3の画像信号が出力されるよう前記第1のスイッチを制御する
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像読取装置。
A first switch corresponding to each of a plurality of the color line sensors, further comprising a first switch for switching the output of the first image signal or the output of the third image signal from the color line sensor;
The control means outputs the first image signal or the third image signal from each of the plurality of color line sensors in accordance with the operation mode selected by the mode selection means. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the first switch is controlled as described above.
複数の前記カラーラインセンサから出力された画像信号から、前記原稿画像が有彩か無彩かを判定する判定手段と、
前記画像処理手段により生成された前記画像データを記憶する記憶手段とを更に備え、
前記判定手段の判定結果に応じて、複数の前記カラーラインセンサから出力された画像信号から生成された画像データ又は前記モノクロラインセンサから出力された画像信号から生成された画像データのうち一方のみを前記記憶手段に記憶させる処理が行われる場合、前記モード選択手段は、前記原稿画像の読み取りが指示される際の条件に応じて、前記動作モードを選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
Determination means for determining whether the document image is chromatic or achromatic from image signals output from the plurality of color line sensors;
Storage means for storing the image data generated by the image processing means,
Only one of image data generated from the image signals output from the plurality of color line sensors or image data generated from the image signals output from the monochrome line sensor according to the determination result of the determination means. 2. The method according to claim 1, wherein when the processing to be stored in the storage unit is performed, the mode selection unit selects the operation mode according to a condition when an instruction to read the document image is given. Image reading apparatus.
前記条件は、前記原稿画像の読み取りが指示された前記原稿に対する読み取りの手順であり、
前記モード選択手段は、原稿台に載置された前記原稿から前記原稿画像を読み取る場合、前記第1の動作モードを選択し、前記原稿を読み取りガラスに搬送して前記原稿画像を読み取る場合、前記第2の動作モードを選択する
ことを特徴とする請求項13に記載の画像読取装置。
The condition is a reading procedure for the document instructed to read the document image.
The mode selection means selects the first operation mode when reading the document image from the document placed on a document table, selects the first operation mode, reads the document image by feeding the document to a reading glass, The image reading apparatus according to claim 13, wherein the second operation mode is selected.
前記原稿画像の読み取りを指示する操作入力を受け付ける操作入力受付手段とを更に備え、
前記条件は、前記原稿画像の読み取りを指示する操作入力において指定される画質モードであり、
前記モード選択手段は、前記操作入力受付手段によって前記画質モードとして写真モードが指定された場合、前記第1の動作モードを選択し、前記画質モードとして文字モードが指定された場合、前記第2の動作モードを選択する
ことを特徴とする請求項13に記載の画像読取装置。
An operation input receiving means for receiving an operation input for instructing reading of the document image;
The condition is an image quality mode specified in an operation input instructing reading of the document image,
The mode selection means selects the first operation mode when the picture mode is designated as the image quality mode by the operation input accepting means, and the second mode when the character mode is designated as the image quality mode. The image reading apparatus according to claim 13, wherein an operation mode is selected.
前記原稿画像の読み取りを指示する操作入力を受け付ける操作入力受付手段とを更に備え、
前記条件は、前記読み取りを指示する際に指定される画像の出力条件であり、
前記モード選択手段は、第1の操作手段を介して有彩での画像の出力が指定された場合、前記第1の動作モードを選択し、第2の操作手段を介して無彩での画像の出力を指定された場合、前記第2の動作モードを選択する
ことを特徴とする請求項13に記載の画像読取装置。
An operation input receiving means for receiving an operation input for instructing reading of the document image;
The condition is an image output condition specified when instructing the reading,
The mode selection means selects the first operation mode when the output of a chromatic image is designated via the first operation means, and the achromatic image via the second operation means. The image reading apparatus according to claim 13, wherein the second operation mode is selected when the output is designated.
前記画像処理手段から前記記憶手段への前記画像データの記憶を制御する記憶制御手段とを更に備え、
前記画像処理手段は、前記モード選択手段により前記第1の動作モードが選択された場合、複数の前記カラーラインセンサから出力された前記第1の画像信号から第1の画像データを生成し且つ複数の前記カラーラインセンサから出力された前記第1の画像信号から第4の画像データを生成し、前記第1の画像データ及び第4の画像データを前記記憶手段に記憶させ、前記モード選択手段により前記第2の動作モードが選択された場合、前記モノクロラインセンサから出力された前記第2の画像信号から第2の画像データを生成し且つ複数の前記カラーラインセンサから出力された前記第3の画像信号から第3の画像データを生成し、前記第2の画像データ及び第3の画像データを前記記憶手段に記憶させ、
前記記憶制御手段は、前記モード選択手段により前記第2の動作モードが選択された場合且つ前記判定手段により前記原稿画像が有彩であると判定された場合、前記第3の画像データのみを前記記憶手段に記憶させ、前記モード選択手段により前記第2の動作モードが選択された場合且つ前記判定手段により前記原稿画像が無彩であると判定された場合、前記第2の画像データのみを前記記憶手段に記憶させる
ことを特徴とする請求項13乃至16のいずれか一項に記載の画像読取装置。
Storage control means for controlling storage of the image data from the image processing means to the storage means,
The image processing unit generates a plurality of first image data from the first image signals output from the plurality of color line sensors when the first operation mode is selected by the mode selection unit, and a plurality of image data are generated. The fourth image data is generated from the first image signal output from the color line sensor, and the storage unit stores the first image data and the fourth image data. The mode selection unit When the second operation mode is selected, second image data is generated from the second image signal output from the monochrome line sensor, and the third image data output from the plurality of color line sensors is output. Generating third image data from the image signal, storing the second image data and the third image data in the storage means;
When the second operation mode is selected by the mode selection unit and when the original image is determined to be chromatic by the determination unit, the storage control unit stores only the third image data. When the second operation mode is selected by the mode selection unit and when the determination unit determines that the original image is achromatic, only the second image data is stored in the storage unit. The image reading apparatus according to claim 13, wherein the image reading apparatus is stored in a storage unit.
JP2010127233A 2010-06-02 2010-06-02 Image reading device Expired - Fee Related JP5533280B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127233A JP5533280B2 (en) 2010-06-02 2010-06-02 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127233A JP5533280B2 (en) 2010-06-02 2010-06-02 Image reading device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254329A JP2011254329A (en) 2011-12-15
JP5533280B2 true JP5533280B2 (en) 2014-06-25

Family

ID=45417888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127233A Expired - Fee Related JP5533280B2 (en) 2010-06-02 2010-06-02 Image reading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5533280B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634899B2 (en) * 2016-03-11 2020-01-22 コニカミノルタ株式会社 Document reading device, image processing device, document reading method, and program
CN114758620B (en) * 2022-04-26 2023-06-30 武汉天马微电子有限公司 Display module, driving method thereof and display device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051602A (en) * 1996-08-01 1998-02-20 Sony Corp Linear sensor
JP2004266543A (en) * 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Tec Corp Image reading apparatus and image reading method
JP2009124423A (en) * 2007-11-14 2009-06-04 Canon Finetech Inc Image reading apparatus
JP2010041595A (en) * 2008-08-07 2010-02-18 Ricoh Co Ltd Image reader, image forming apparatus, image reading method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011254329A (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643694B2 (en) Image processing device
JP4596425B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading control method
JP2006261927A (en) Image data processor, image processor, image formation apparatus and image transfer system
JP2009225269A (en) Image processing unit, and image processing method and program for making computer implement the method
JP2010114578A (en) Image processing apparatus
JP4718399B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
JP2009212546A (en) Image reader and image-forming device
JP4392842B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2008118565A (en) Image reader and image forming apparatus
JP5533280B2 (en) Image reading device
JP5560803B2 (en) Image processing device
JP4780674B2 (en) Scaling method and image processing apparatus
JP2007110605A (en) Image forming device
JP2006304186A (en) Image reading device and copying device
JP2010041595A (en) Image reader, image forming apparatus, image reading method, and computer program
JP4904317B2 (en) Image reading apparatus, and image storage apparatus and image forming apparatus including the same
JP5754134B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2006191229A (en) Image scanner and image forming apparatus
JP5025088B2 (en) Gradation display device, image reading device, and image forming device
JP2006074204A (en) Image reader, image processor, image forming device and copying device
JP5251644B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP3957287B2 (en) Image reading device
JP2006245717A (en) Shading correction data generator, shading corrector, document reader and image forming apparatus
JP3976494B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2005167467A (en) Imaging apparatus, document scanner and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5533280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees