JP5531751B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5531751B2
JP5531751B2 JP2010096393A JP2010096393A JP5531751B2 JP 5531751 B2 JP5531751 B2 JP 5531751B2 JP 2010096393 A JP2010096393 A JP 2010096393A JP 2010096393 A JP2010096393 A JP 2010096393A JP 5531751 B2 JP5531751 B2 JP 5531751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
unit
acceleration
vibration
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010096393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227683A (ja
JP2011227683A5 (ja
Inventor
英範 栗林
貴之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010096393A priority Critical patent/JP5531751B2/ja
Publication of JP2011227683A publication Critical patent/JP2011227683A/ja
Publication of JP2011227683A5 publication Critical patent/JP2011227683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531751B2 publication Critical patent/JP5531751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関するものである。
打指により操作を行う装着型コマンド入力装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−322186号公報
しかし、上述の装着型コマンド入力装置においては、装置を人体につけなければ操作を行うことができなかった。
本発明の目的は、筺体の載置面を叩くことにより発生する振動の種類を判別して操作を行うことができる表示装置を提供することである。
本発明の投影装置は、投影面に画像を投影する投影部と、載置面の振動を検出する検出部と、前記検出部により検出される前記振動に基づいて、前記画像の投影方向に対する前記振動を発生させた振動源の方向を特定する特定部と、前記投影部によって前記画像が投影されている際に、前記特定部により特定された前記振動源の方向に基づいて、前記投影部によって投影される前記画像の切り換え方法を異ならせる制御を行う制御部とを備えることを特徴とする。

本発明の表示装置によれば、筺体の載置面を叩くことにより発生する振動の種類を判別して操作を行うことができる。
第1の実施の形態に係るプロジェクタの投影状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係るプロジェクタの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るプロジェクタにおける加速度センサの配置位置を示す図である。 第1の実施の形態に係るプロジェクタにおいて操作を実行するまでの処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係るプロジェクタにおいて検出した加速度の強度を示す波形図である。 第1の実施の形態に係るプロジェクタにおいて検出した加速度の値を周波数解析して求められた周波数ごとの強度を示す図である。 第2の実施の形態に係るプロジェクタにおける加速度センサの配置位置を示す図である。 第2の実施の形態に係るプロジェクタにおいて操作を実行するまでの処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るプロジェクタにおいて検出した加速度の強度を示す波形図である。 第2の実施の形態に係るプロジェクタにおいて検出した加速度の強度を示す波形図である。 第2の実施の形態に係るプロジェクタにおいて検出した加速度の強度を示す波形図である。 第3の実施の形態に係るプロジェクタにおける加速度センサの配置位置を示す図である。 第3の実施の形態に係るプロジェクタにおいて操作を実行するまでの処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係るプロジェクタにおいて検出した加速度の強度を示す波形図である。 第3の実施の形態に係るプロジェクタの投影状態及び操作エリアを示す図である。 第3の実施の形態に係るプロジェクタの投影状態及び操作状態を示す斜視図である。 第3の実施の形態に係るプロジェクタにおいて検出した加速度の強度を示す波形図である。 第3の実施の形態に係るプロジェクタの投影状態及び操作状態を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態に係るプロジェクタについて説明する。図1は、第1の実施の形態に係るプロジェクタ2の投影状態を示す斜視図である。プロジェクタ2の筐体4は、机6の載置面Gに載置され、筐体4の前面には、載置面Gに対して投影画像8の投影を行うための投影窓10が設けられている。このプロジェクタ2の操作は、指12で載置面Gを叩くことにより行われる。
図2は、第1の実施の形態に係るプロジェクタ2の構成を示すブロック図である。プロジェクタ2はCPU20を備え、CPU20には、机6の載置面Gの法線方向の加速度を検出する加速度センサ24、投影画像8を載置面Gに投影する投影部26、投影部26により投影される投影画像8の画像データに対して台形補正等を行う画像処理部36、投影画像8等の種々のデータを記憶するメモリカード38が接続されている。ここで、投影部26は、光源であるLED光源28の点灯、消灯及びLED光源28から射出される投影光の光量を調節する電源制御部30、投影画像8を表示するLCOS32の制御を行う投影制御部34を備えている。
図3は、第1の実施の形態に係るプロジェクタ2における加速度センサ24の配置位置を示す図である。加速度センサ24は、筐体4の底面に配置され、直接机6に接触している。これにより、加速度センサ24は、筐体4に作用する加速度の中で机6の載置面Gの法線方向14に作用する加速度を検出する。
次に、図4のフローチャートを参照して第1の実施の形態に係るプロジェクタ2において操作を実行するまでの処理について説明する。まず、筐体4が机6の載置面Gに載置され、筐体4に作用する加速度の中で操作を実行するための加速度を検出する検出モードに移行すると(ステップS1)、CPU20は、検出した加速度の検出値の強度が所定の閾値を超えたか否かの判定を行う(ステップS2)。例えば、検出モードに移行した状態において、載置面Gが一回叩かれた場合、図5に示すように、加速度の強度の波形は上下方向に大きく振動する。ここで、CPU20は、この加速度の強度が閾値である+Th1を超えたか否かの判定を行う。なお、法線方向14と波形図の方向(+方向及び−方向)は一致している。
加速度の強度が所定の閾値を超えなかった場合には(ステップS2:No)、判定を繰り返し、加速度の強度が所定の閾値を超えた場合(ステップS2:Yes)、CPU20は、加速度の強度が所定の閾値を超えた直後の所定の期間において0になった回数をカウントする(ステップS3)。ここで、図5において、実線は載置面Gが指12で叩かれた場合の加速度の強度の波形を、破線は載置面Gが指12以外の、例えば、肘やペン等で叩かれた場合の加速度の強度の波形を示す。載置面Gが指12で叩かれた場合は、実線が閾値+Th1を超えた直後のt1の期間において0になる回数を8回(図5実線参照)、載置面Gが指12以外で叩かれた場合は、0になる回数を6回のようにカウントする(図5破線参照)。
次に、CPU20は、カウントした回数が予め設定されている所定の回数を超えたか否かの判定を行う(ステップS4)。ここで、所定の回数は、予め載置面Gを叩いて行われた実験結果等に基づいて設定される。カウントした回数が所定の回数以下であった場合には、(ステップS4:No)、ステップS2〜ステップS4の操作を繰り返し、所定の回数を超えた場合には(ステップS4:Yes)、CPU20は、プロジェクタ2の操作を実行する(ステップS5)。
例えば、加速度の強度が0になる回数が7回と設定されていたとする。この場合、図5において、載置面Gが指12以外で叩かれた場合にカウントした回数が6回であるため、CPU20は、ステップS2〜ステップS4の操作を繰り返す。一方、載置面Gが指12で叩かれた場合は、カウントした回数が8回であるため、CPU20は、投影部26に投影開始の指示を行い、メモリカード38から画像データを読み出して、投影制御部34により画像データに基づく画像をLCOS32に表示する。また、電源制御部30は、投影開始の指示により、LED光源28から射出される光を予め設定された所定の輝度に調整して点灯し、図1に示すように投影窓10から所定の角度で斜下方向に投影光を射出し、載置面G上に投影画像8を表示する。
この第1の実施の形態に係るプロジェクタ2によれば、筺体4の載置面Gを叩くことにより発生する振動の種類を判別してプロジェクタ2の操作を行うことができる。また、載置面Gを叩くことにより、筺体4に直接触れず、かつ、リモコンなどの操作用の機器を用いずにプロジェクタ2の操作を行うことができる。また、載置面Gに表示される投影画像8のサイズや方向に影響されず操作を行うことができる。また、予め設定する加速度の強度が0になる回数を、バイブレータ等の振動発生装置を載置面Gで振動させて行われた実験結果等に基づいて設定することもできる。これにより、例えば、携帯電話などにより載置面Gに振動を発生させた場合にプロジェクタ2の操作を行うようにすることができる。
なお、上述の第1の実施の形態においては、加速度の強度が0になった回数が所定の回数を超えた場合にプロジェクタ2の操作を行っているが、加速度センサ24によって検出した加速度の強度を周波数解析する周波数解析部を備え、所定の周波数が最大値となった場合にプロジェクタ2の操作を行うようにしてもよい。例えば、図6は、周波数解析部により加速度の値を周波数解析して求められた周波数ごとの強度を示す図であるが、図6に示すように周波数f1の近傍の周波数が最大値となった場合にプロジェクタ2の操作を行うようにしてもよい。また、最大値となる周波数がf1よりも高周波であり、この最大値の強度が所定の閾値Th0を超えた場合にプロジェクタ2の操作を行うようにしてもよい。
次に、図面を参照して本発明の第2の実施の形態に係るプロジェクタについて説明する。この第2の実施の形態に係るプロジェクタ200は、第1の実施の形態に係るプロジェクタ2における加速度センサ24に、筐体4に作用する加速度の中で机6の載置面Gの法線方向14に直交する方向(以下、水平方向という。)に作用する加速度を検出する機能を付加したものである。従って、第1の実施の形態と同一の構成についての詳細な説明は省略し、異なる部分のみについて詳細に説明する。また、第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図7は、第2の実施の形態に係るプロジェクタ200における加速度センサ24の配置位置を示す平面図である。図7に示すように、加速度センサ24は、筐体4に作用する加速度の中で机6の載置面Gの法線方向14に作用する加速度に加えて、水平方向16に作用する加速度を検出する。
次に図8のフローチャートを参照して第2の実施の形態に係るプロジェクタ200において操作を実行するまでの処理について説明する。まず、筐体4が机6の載置面Gに載置され、筐体4に作用する加速度の中で操作を実行するための加速度を検出する検出モードに移行すると(ステップS11)、CPU20は、検出した加速度の強度が所定の閾値を超えたか否かの判定を行う(ステップS12)。例えば、検出モードに移行した状態において、載置面Gが指12で一回叩かれた場合、図9に示すように、加速度の強度の波形は上下方向に大きく振動する。ここで、CPU20は、法線方向14及び水平方向16に作用する加速度の強度が閾値+Th2を超えたか否かの判定を行う。
法線方向14及び水平方向16に作用する加速度の強度の少なくとも一つが閾値+Th2を超えなかった場合には(ステップS12:No)、CPU20は、判定を繰り返す(ステップS12)。ここで、図9において、実線は法線方向14に作用する加速度の強度の波形を、破線は水平方向16に作用する加速度の強度の波形を示す。なお、法線方向14及び水平方向16と波形図の方向(+方向及び−方向)は一致している。
図9に示すように、法線方向14及び水平方向16に作用する加速度の強度が共に閾値+Th2を超えた場合(ステップS12:Yes)、CPU20は、プロジェクタ200の操作を実行する(ステップS13)。例えば、載置面Gが指12で叩かれ、法線方向14及び水平方向16に作用する加速度の強度が共に閾値+Th2を超えた場合、CPU20は、投影部26に投影開始の指示を行い、メモリカード38から画像データを読み出して、投影制御部34により画像データに基づく画像をLCOS32に表示する。また、電源制御部30は、投影開始の指示により、LED光源28から射出される光を予め設定された所定の輝度に調整して点灯し、図1に示すように投影窓から所定の角度で斜下方向に投影光を射出し、載置面G上に投影画像8を表示する。
一方、図10は、載置面Gが指12以外で叩かれた場合における加速度の強度の波形を示す図である。図10において、法線方向14に作用する加速度の強度(実線で示す波形)が閾値+Th2を超えていても、水平方向16に作用する加速度の強度(破線で示す波形)は閾値+Th2以下である。このような場合には、法線方向14及び水平方向16に作用する加速度の強度が共に閾値+Th2を超えないため、ステップS12の判定が繰り返される(ステップS12:No)。
この第2の実施の形態に係るプロジェクタ200によれば、筺体4の載置面Gを指12で叩くことにより発生する振動の種類を判別してプロジェクタ2の操作を行うことができる。
なお、上述の第2の実施の形態においては、法線方向14及び水平方向16に作用する加速度の強度が共に閾値を超えた場合にプロジェクタ200の操作を実行しているが、更に所定の条件を満たす場合に操作を実行するようにしてもよい。例えば、図9に示すように、法線方向14及び水平方向16に作用する加速度の強度が共に閾値+Th2を超えた後の期間t3において、法線方向14に作用する加速度の強度の最大値が、水平方向16に作用する加速度の強度の最大値よりも大きい場合にプロジェクタ200の操作を実行するようにしてもよい。また、期間t3において、水平方向16に作用する加速度の強度の最大値に対して、法線方向14に作用する加速度の強度の最大値が所定の割合を超えて大きい場合には、プロジェクタ200の操作を実行するようにしてもよい。例えば、水平方向16に作用する加速度の強度の最大値に対して、法線方向14に作用する加速度の強度の最大値が所定の割合が100%を超えた場合にプロジェクタ200の操作を実行するようにしてもよい。
また、水平方向16に作用する加速度の強度が所定の閾値を超えた場合には、プロジェクタ200の操作を中止するようにしてもよい。例えば、図11は、机6が横から肘などで叩かれた場合における加速度の強度を示す波形図であるが、プロジェクタ200の操作が行われている時に水平方向16に作用する加速度の強度が、予め設定された閾値−Th3を超えた場合には、プロジェクタ200の操作を中止するようにしてもよい。また、水平方向16に作用する加速度の強度が閾値−Th3を超えた場合には、後に法線方向14及び水平方向16に作用する加速度の強度が共に閾値+Th2を超えた場合であっても(図9参照)、プロジェクタ200の操作を実行しないようにしてもよい。
次に、図面を参照して本発明の第3の実施の形態に係るプロジェクタについて説明する。この第3の実施の形態に係るプロジェクタ202は、第1の実施の形態に係るプロジェクタ2における加速度センサを筐体4に二個配置したものである。従って、第1の実施の形態と同一の構成についての詳細な説明は省略し、異なる部分のみについて詳細に説明する。また、第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図12は、第3の実施の形態に係るプロジェクタ202における加速度センサ46及び48の配置位置を示す平面図である。図12に示すように、加速度センサ46及び48は、筐体4の底面の両側部に配置されている。このように、加速度センサを筐体4の底面に二個配置することにより、載置面Gが指12で叩かれた場合における振動源の位置の方向(以下、振動源の方向という。)を特定することが可能となる。
次に図13のフローチャートを参照して第3の実施の形態に係るプロジェクタ202において操作を実行するまでの処理について説明する。まず、筐体4が机6の載置面Gに載置され、筐体4に作用する加速度の中で操作を実行するための加速度を検出する検出モードに移行すると(ステップS21)、CPU20は、検出した加速度の強度が所定の閾値を超えたか否かの判定を行う(ステップS22)。例えば、検出モードに移行した状態において、載置面Gが指12で叩かれ場合、図14に示すように、加速度の強度の波形は上下方向に大きく振動する。ここで、CPU20は、加速度センサ46または、加速度センサ48のうちの少なくとも一つにおいて法線方向14に作用する加速度の強度が、閾値+Th5を超えたか否かの判定を行う。なお、図14において、実線は加速度センサ46において検出した法線方向14に作用する加速度の強度(以下、加速度センサ46の強度という。)の波形を、破線は加速度センサ48において検出した法線方向14に作用する加速度の強度(以下、加速度センサ48の強度という。)の波形を示す。
加速度センサ46の強度及び加速度センサ48の強度のいずれもが閾値+Th5以下であった場合には(ステップS22:No)、判定を繰り返し(ステップS22)、加速度センサ46の強度及び加速度センサ48の強度の少なくとも一つが閾値+Th5を超えた場合(ステップS22:Yes)、CPU20は、載置面Gが指12で叩かれた方向を特定する(ステップS23)。例えば、図14に示すように、加速度センサ46の強度が閾値+Th5を超えた直後の期間t4において、加速度センサ46の強度の最大値と、加速度センサ48の強度の最大値との強度比を算出し、強度比に基づいて振動源の方向を特定する。
即ち、図15を例に説明すると、加速度センサ48の強度(図14に示す破線の波形)の最大値を分母とし、加速度センサ46の強度(図14に示す実線の波形)の最大値を分子とした場合の値(以下、強度比という。)が105%〜95%の範囲内である場合、aのエリアが振動源の方向である、などのように特定する。同様にして、強度比が106%〜110%の範囲内である場合、振動源の方向はbのエリアであり、強度比が111以上である場合、振動源の方向はcのエリアであり、強度比が90%〜94%の範囲内である場合、振動源の方向はdのエリアであり、強度比が89%以下である場合、振動源の方向はeのエリアである、などのように特定する。
次に、CPU20は、特定した振動源の方向に応じてプロジェクタ202の操作を実行する(ステップS24)。例えば、投影画像8が載置面Gに表示されている場合において、プロジェクタ202の正面方向が指12で叩かれた場合、aのエリアが振動源の方向として特定され、CPU20は投影部26による投影画像8の投影を中止する。同様にして、載置面Gにおいて投影画像8の一角である(1)の位置が指12で叩かれた場合、bのエリアが振動源の方向と特定され次の画像の投影を行い、(2)の位置が指12で叩かれた場合、dのエリアが振動源の方向と特定され前の画像の投影を行う。また、(4)の位置が指12で叩かれた場合、cのエリアが振動源の方向として特定され二つ先の画像を表示し、(3)の位置が指12で叩かれた場合、eのエリアが振動源の方向として特定され二つ前の画像を表示する。
この第3の実施の形態に係るプロジェクタ202によれば、筺体4の載置面Gを指12で叩くことにより発生する振動の発生源を判別してプロジェクタ202の操作を行うことができる。これにより、投影画像8の表示位置をめやすに載置面Gを指12で叩くことにより、プロジェクタ202を操作することができる(図15(1)〜(4)参照)。また、プロジェクタ202を載置する位置やプロジェクタ202の向きを変えることにより、指12で叩く位置を任意に変更することができる。例えば、図15において、(1)の位置を指12で叩いてプロジェクタ202の操作を行おうとする場合、プロジェクタ202を載置する位置やプロジェクタ202の向きを変えることにより、任意に机6上における(1)の位置を変更することができる。
なお、上述の第3の実施の形態において、投影画像8が表示されていない場合には、振動源の方向によらずにプロジェクタ202の操作を行うようにしてもよい。例えば、検出モードにおいて加速度の強度が所定の閾値を超えた場合、CPU20は、投影部26に投影開始の指示を行うことにより載置面Gに投影画像8を表示するようにしてもよい。これにより、投影画像8が表示されていない場合には、指12で叩くエリアによらず投影画像8を表示することができる。
また、上述の第3の実施の形態においては、一つのエリアが指12で叩かれた場合に一つの操作を行っているが、複数のエリアが連続して指12で叩かれた場合に、叩かれたエリアの順序に応じて一つの操作を行うようにしてもよい。例えば、図16に示すように、投影画像8が表示されている場合において、所定の時間内において(1)→(2)の位置の順で載置面Gが指12で叩かれた場合には次の画像を表示し、(2)→(1)の位置の順で載置面Gが指12で叩かれた場合には前の画像を表示するようにしてもよい。同様に、(1)→(2)→(1)→(2)の位置の順で載置面Gが指12で叩かれた場合にはスライドショー表示を開始し、(1)→(2)→(3)の位置の順で載置面Gが指12で叩かれた場合には最初の画像を表示し、(3)→(2)→(1)の位置の順で載置面Gが指12で叩かれた場合には最後の画像を表示するようにしてもよい。
また、上述の第3の実施の形態においては、振動源の方向に応じてプロジェクタ202の操作を行っているが、加速度の強度の波形のパターンに応じた操作を行うようにしてもよい。例えば、検出モードにおいて載置面Gが連続して指12で叩かれた場合、図17に示すように、1回叩くごとに30〜50ms程度の加速度の強度の波形のパターンが検出される。ここで、CPU20は、加速度の強度の最初の波形のパターンが第1の閾値+Th6を超えたか否かを判定する。そして、閾値+Th6を超えた場合、閾値+Th6を超えた直後の期間t5において、加速度の強度が第2の閾値−Th7を超えた回数をカウントし、カウントした回数に応じて操作を行うようにしてもよい。具体的には、加速度の強度が閾値+Th6を超えた後、期間t5において閾値−Th7を2回超えた場合には次の画像を表示し、閾値−Th7を3回超えた場合には前の画像を表示し、閾値−Th7を4回超えた場合は表示を中止するなどのようにしてもよい。
この場合、ある波形のパターンが連続して検出されて操作を行った後、再び同一の波形のパターンが連続して検出された場合には、繰り返して同一の操作を行うようにしてもよい。例えば、載置面Gが連続して2回指12で叩かれて次の画像を表示した場合において、再び載置面Gが連続して2回指12で叩かれた場合には、更に次の画像を表示するようにしてもよい。
また、この加速度の強度の波形のパターンに応じた操作を行う場合において、携帯電話などの振動発生装置を備えた外部機器を使用して載置面Gに振動を与えた場合、所定時間内に多数の同一波形のパターンが検出される。例えば、加速度の強度が閾値+Th6を超えた後、t5の期間において20回の同一波形のパターンが検出される。このように、所定時間内に多数の同一波形のパターンが検出された場合には、載置面Gが指12で叩かれた場合に優先して、次の画像の表示、前の画像の表示などの操作を行うようにしてもよい。これにより、図18に示すように、プロジェクタ202から離れた場所にいる操作者が携帯電話50を操作して振動させることにより、プロジェクタ202を遠隔操作することが可能となる。
また、載置面Gが指12で叩かれた場合における、振動源の方向及び加速度の強度の波形のパターンに応じて操作を行うようにしてもよい。例えば、投影画像8が載置面Gに表示されている場合において、図15における(1)の位置が2回連続して指12で叩かれた場合は次の画像を表示し、(2)の位置が2回連続して指12で叩かれた場合は前の画像を表示するようにしてもよい。
また、上述の各実施の形態においては、加速度センサにより筐体4に作用する加速度を検出しているが、振動を検出する機能を備えたセンサであれば種類は問わない。例えば、筐体4の底面にマイクを配置し、マイクにより載置面Gの音声の振動を検出するようにしてもよい。
また、上述の各実施の形態においては、加速度センサ24は直接机6に接触しているが、間接的に机6に接触するようにしてもよい。例えば、筐体4を構成する剛体である部材を介して机6に接触するようにしてもよい。
また、上述の各実施の形態においては、筐体4及び机6の材質を明記していないが、加速度センサ24が筐体4に作用する加速度を検出し、CPU20が検出した加速度の強度に基づいてプロジェクタ2の操作を行うことができれば筐体4及び机6の材質は問わない。
また、上述の各実施の形態においては、机6の載置面Gに投影画像の投影を行っているが、投影画像は、壁や床など、他の平面に投影してもよい。また、球のような曲面体や移動物体などに投影してもよい。
また、上述の各実施の形態においては、表示装置としてプロジェクタを例に説明したが、筐体の載置面を叩くことにより操作を行う機能を備えていれば、デジタルフォトフレームやデジタルカメラ等、他の表示装置においても本発明を適用することができる。
2、200、202…プロジェクタ、4…筐体、6…机、8…投影画像、10…投影窓、12…指、20…CPU、24、46,48…加速度センサ、26…投影部、38…メモリカード

Claims (10)

  1. 投影面に画像を投影する投影部と、
    載置面の振動を検出する検出部と、
    前記検出部により検出される前記振動に基づいて、前記画像の投影方向に対する前記振動を発生させた振動源の方向を特定する特定部と、
    前記投影部によって前記画像が投影されている際に、前記特定部により特定された前記振動源の方向に基づいて、前記投影部によって投影される前記画像の切り換え方法を異ならせる制御を行う制御部とを備える
    ことを特徴とする投影装置。
  2. 前記制御部は、前記特定部により特定された前記振動源の方向が、分割された複数の所定領域のいずれに含まれるかに基づいて、前記投影部によって投影される前記画像の切り換え方法を異ならせる制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  3. 前記制御部は、複数の前記所定領域のうち、少なくとも異なる2つの前記所定領域で前記振動源の方向が特定された場合、前記所定領域が特定された順序に基づいて、前記投影部によって投影される前記画像の切り換え方法を異ならせる制御を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の投影装置。
  4. 前記投影部を収容し、前記投影方向に前記画像を投影させる筐体を備え、
    前記投影部は、前記載置面に前記画像を投影する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の投影装置。
  5. 前記検出部は、少なくとも第1検出部と第2検出部とを含み、
    前記特定部は、前記第1検出部と前記第2検出部とで検出された値に基づいて、前記投影方向に対する前記振動源の方向の特定を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の投影装置。
  6. 前記特定部は、前記第1検出部と前記第2検出部とで検出された値の強度比に基づいて、前記投影方向に対する前記振動源の方向の特定を行う
    ことを特徴とする請求項に記載の投影装置。
  7. 前記制御部は、前記投影部によって前記画像が投影されていない場合、前記検出部によって検出された前記振動に基づいて、前記投影部に対する制御を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の投影装置。
  8. 前記検出部において検出された前記振動が所定の種類の振動であるか否かを判別する判別部を備え、
    前記制御部は、前記判別部により前記振動が前記所定の種類の振動であると判別された場合に、前記投影部に対する制御を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の投影装置。
  9. 前記検出部は、加速度を検出する加速度センサを含み、
    前記制御部は、前記加速度センサによって検出された加速度の値が所定の閾値を超えた時から所定の期間内に0になった回数に基づいて前記投影部に対する制御を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の投影装置。
  10. 前記検出部は、加速度を検出する加速度センサを含み、
    前記加速度センサにより検出された前記加速度を周波数解析することにより前記振動の周波数成分を検出する周波数解析部を備え、
    前記制御部は、前記周波数成分において、所定の周波数が最大値となった場合に前記投影部に対する制御を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の投影装置。
JP2010096393A 2010-04-19 2010-04-19 表示装置 Expired - Fee Related JP5531751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096393A JP5531751B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096393A JP5531751B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011227683A JP2011227683A (ja) 2011-11-10
JP2011227683A5 JP2011227683A5 (ja) 2013-06-20
JP5531751B2 true JP5531751B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45042957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096393A Expired - Fee Related JP5531751B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531751B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102191965B1 (ko) * 2013-07-01 2020-12-16 삼성전자주식회사 이동 단말기 및 그 동작 방법
KR101480655B1 (ko) 2013-12-26 2015-01-09 현대자동차주식회사 스피커를 이용한 사용자 인터페이스 장치 및 그 방법
CN104657072B (zh) * 2015-01-15 2018-06-12 小米科技有限责任公司 一种触发执行操作指令的方法和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689086A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
US20060192763A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Ziemkowski Theodore B Sound-based virtual keyboard, device and method
JP2009020564A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Brother Ind Ltd プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011227683A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7482208B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、付属機器
US8194073B2 (en) Image generation apparatus, image generation program, medium that records the program, and image generation method
TWI428792B (zh) 輸入設備,手持設備,及控制方法
JP5974189B2 (ja) 投写型映像表示装置及び投写型映像表示方法
JP5581817B2 (ja) 制御システム、制御装置、ハンドヘルド装置、制御方法及びプログラム。
JP6727081B2 (ja) 情報処理システム、拡張入力装置、および情報処理方法
JP5531751B2 (ja) 表示装置
JP2010205223A (ja) 仮想対象に対するジェスチャーに従う制御を行うシステム及び装置
JP2007011785A (ja) 情報処理装置、およびタッチパネルの振動制御方法
JP2011227682A (ja) 表示装置
JP6573457B2 (ja) 情報処理システム
JP7007116B2 (ja) 内視鏡制御装置、内視鏡システム及びプログラム
JP2013168093A (ja) 画像表示装置
JP2019000351A (ja) 内視鏡制御装置、内視鏡システム及びプログラム
JP2015138299A (ja) 指示具及び座標検出システム
JP5505057B2 (ja) 表示装置
US20160334886A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JPWO2018123022A1 (ja) コンピュータプログラム、表示装置、頭部装着型表示装置、マーカ
JP2017207953A (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
JPWO2019043787A1 (ja) 振動制御装置
JP2009151633A (ja) 入力装置、入力方法および情報処理装置
US10073587B2 (en) Information prompt method and electronic apparatus
WO2016117417A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6666121B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP7045408B2 (ja) 情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees