JP5530758B2 - User portal screen management apparatus, method, and program - Google Patents

User portal screen management apparatus, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5530758B2
JP5530758B2 JP2010048742A JP2010048742A JP5530758B2 JP 5530758 B2 JP5530758 B2 JP 5530758B2 JP 2010048742 A JP2010048742 A JP 2010048742A JP 2010048742 A JP2010048742 A JP 2010048742A JP 5530758 B2 JP5530758 B2 JP 5530758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
information
user
access
portal screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010048742A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011186579A (en
Inventor
宏 丸山
信一 瀬沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Marketing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Marketing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Marketing Ltd filed Critical Fujitsu Marketing Ltd
Priority to JP2010048742A priority Critical patent/JP5530758B2/en
Publication of JP2011186579A publication Critical patent/JP2011186579A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5530758B2 publication Critical patent/JP5530758B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は,ウェブ(Web)サイトやウェブシステムへのアクセス操作を支援するために,ユーザがウェブサイトにアクセスする際のポータル画面の管理およびサイト誘導を行うシステムに関する。   The present invention relates to a system for managing a portal screen and guiding a site when a user accesses a website in order to support an access operation to a web site or a web system.

ウェブブラウザによって,社内ウェブシステムやインターネットのサイトを閲覧したりサービスを利用したりする場合に,ポータルサイトを利用することが一般化している。   It is common to use a portal site when browsing a company web system or Internet site or using a service by a web browser.

ウェブブラウザのユーザは,アクセス頻度の高いサイトへのリンク情報(URL)を,「お気に入り」,「ブックマーク」と呼ばれるリストへ登録しておき,URLを入力することなく簡易かつ確実に所望するサイトへアクセスできるようにしている。   A user of a web browser registers link information (URL) to a frequently accessed site in a list called “favorite” or “bookmark”, and easily and surely enters the desired site without entering the URL. It can be accessed.

また,ウェブサイトでのログインに必要な情報を保持しておき,ログイン情報をプルダウンのウィンドウ上に表示して,ログイン処理を支援する技術がある。   There is also a technology that supports login processing by storing information necessary for logging in to a website and displaying the login information on a pull-down window.

特許第3520264号公報Japanese Patent No. 3520264

ウェブブラウザに備えられたリンクリストは,ユーザが自由にURLを登録することができるため便利ではある。しかし,リストへ登録するURL数が増大になるなどした場合には,目的のURLが見つけにくくなり,却って利便性を失ってしまう。   The link list provided in the web browser is convenient because the user can freely register the URL. However, when the number of URLs registered in the list increases, it becomes difficult to find the target URL, and the convenience is lost.

社内システムや業務用システムとして使用されるウェブシステムにおいて,ユーザがアクセスするサイトは,ユーザが所属するグループの業務内容,各ユーザの担当業務やスケジュールなどに応じて日毎に異なる。   In a web system used as an in-house system or a business system, a site accessed by a user varies from day to day depending on the business contents of the group to which the user belongs, the work assigned to each user, the schedule, and the like.

しかし,従来のリンクリストは静的であり,ユーザが更新しない限り変更されない。   However, the conventional linked list is static and does not change unless the user updates it.

また,サイト閲覧のためには,ユーザ自身がリストからそのサイトのURLを選択しなければならず,ユーザが,作業上必要なサイトや有用なサイトの閲覧を失念してしまうという問題がある。   Further, in order to browse the site, the user himself / herself has to select the URL of the site from the list, and there is a problem that the user forgets to browse a site necessary for work or a useful site.

また,定型的ルーティン業務では,複数のサイトの閲覧が必要な作業があるが,従来のリンクリストでは,ユーザが,リストから1つずつ各サイトのURLを選択してアクセスしなければならなかった。   In addition, routine routine operations require browsing of multiple sites, but with a conventional linked list, the user had to select and access the URL of each site from the list one by one. .

また,ユーザが任意なサイトを利用するような調査型業務では,ユーザ毎に閲覧するサイトが異なることが一般的である。しかし,利用されるサイトによっては作業内容や作業効率にばらつきが生じてくる場合があるため,同様の業務を担うユーザ間では,より有用なサイトに関する情報を共有して活用できるようにすることが望ましい。   Further, in a survey type business in which a user uses an arbitrary site, it is common that a site to be browsed is different for each user. However, depending on the site used, the work content and work efficiency may vary. Therefore, it is possible to share and use information on more useful sites among users who perform similar tasks. desirable.

本発明は,上記の問題点に鑑みてなされたものであり,ユーザのサイトのアクセス操作の利便性と効率性を図るため,各ユーザのサイト利用の特性に応じてリンク情報を選択してポータル画面に表示させるユーザポータル画面管理装置を提供することを目的とする。また,上記のユーザポータル画面管理装置が実行する各処理ステップを備える処理方法を提供することを目的とする。さらに,コンピュータを上記のユーザポータル画面管理装置で実現される処理を実行させるためのプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and in order to improve the convenience and efficiency of the user's site access operation, the portal information is selected by selecting link information according to the characteristics of each user's site usage. An object of the present invention is to provide a user portal screen management apparatus to be displayed on a screen. Moreover, it aims at providing the processing method provided with each process step which said user portal screen management apparatus performs. Furthermore, it aims at providing the program for making a computer perform the process implement | achieved by said user portal screen management apparatus.

本発明の一の実施形態として開示されるユーザポータル画面管理装置は,1)アクセスログデータベースから,ユーザの前記サイトへのアクセスを示すアクセスログ情報を取得し,スケジュール管理データベースから,前記ユーザの業務上の行動予定が登録されたスケジュール情報を取得するデータ取得部と,2)前記アクセスログ情報から,各サイトのアクセス回数またはアクセス時間を含むアクセス状態を取得し,前記アクセスログ情報と前記スケジュール情報とにもとづいて,前記各サイトと前記ユーザの行動予定との関係を分析して利用特性を求め,前記アクセスログ情報をもとに前記サイト間の関連性を分析し,前記サイト毎の前記アクセス状態前記利用特性および前記サイト間の関連性の分析結果を含む利用特性情報を利用特性情報記憶部に格納する処理と,前記サイト間の関連性の分析結果をもとに所定以上の関連性があるサイトを関連サイトとして設定する処理を行う利用特性分析部と,3)前記利用特性情報にもとづいて前記各サイトの表示順位を決定する表示順位決定部と,4)前記表示順位の上位から所定数のサイトを表示対象として選択し,前記表示対象のリンク情報を組み込んだ前記ユーザのポータル画面を生成して前記ユーザのクライアント端末へ表示させる画面表示処理部と,5)前記ポータル画面に表示されたリンク情報を用いて前記表示対象のサイトおよび前記関連サイトへアクセスするサイト誘導処理部とを備える。 A user portal screen management device disclosed as an embodiment of the present invention acquires 1) access log information indicating a user's access to the site from an access log database, and the user's work from the schedule management database. A data acquisition unit for acquiring schedule information in which the action schedule is registered; and 2) an access state including the number of accesses or access time of each site is acquired from the access log information, and the access log information and the schedule information based on the door, said each site and asked Me the usage characteristics by analyzing the relationship between the behavior schedule of the user, to analyze the relationship between the site on the basis of the access log information, wherein for each of the site access state, the usage characteristics and utilization JP usage characteristic information including the association analysis between the sites A process of storing in the information storage unit, and the usage characteristics analyzing unit that performs a process of setting a site that has more than predetermined relationship based on the relevant site analysis of association between the sites, 3) the use characteristics A display order determining unit that determines the display order of each site based on information; and 4) selecting a predetermined number of sites from the top of the display order as display targets and incorporating the link information of the display target. A screen display processing unit for generating a portal screen and displaying the portal screen on the client terminal of the user; and 5) a site guidance processing unit for accessing the display target site and the related site using link information displayed on the portal screen. With.

また,本発明の別の実施形態として開示されるユーザポータル画面管理方法は,アクセスログ情報データベースから,ユーザの前記サイトへのアクセスを示すアクセスログ情報を取得する処理ステップと,スケジュール管理データベースから,前記ユーザの業務上の行動予定が登録されたスケジュール情報を取得する処理ステップと,前記アクセスログ情報から,各サイトのアクセス回数またはアクセス時間を含むアクセス状態を取得する処理ステップと,前記アクセスログ情報と前記スケジュール情報とにもとづいて,前記各サイトと前記ユーザの行動予定との関係を分析して利用特性を求める処理ステップと,前記アクセスログ情報をもとに前記サイト間の関連性を分析する処理ステップと,前記サイト毎の前記アクセス状態前記利用特性および前記サイト間の関連性の分析結果を含む利用特性情報を利用特性情報記憶部に格納する処理ステップと,前記利用特性情報にもとづいて前記各サイトの表示順位を決定する処理ステップと,前記表示順位の上位から所定数のサイトを表示対象として選択する処理ステップと,前記サイト間の関連性の分析結果をもとに所定以上の関連性があるサイトを関連サイトとして設定する処理ステップと,前記表示対象のリンク情報を組み込んだ前記ユーザのポータル画面を生成して前記ユーザのクライアント端末へ表示させる処理ステップと,前記ポータル画面に表示されたリンク情報を用いて前記表示対象のサイトおよび前記関連サイトへアクセスする処理ステップとを備える。 Further, a user portal screen management method disclosed as another embodiment of the present invention includes a processing step of acquiring access log information indicating access to a site of a user from an access log information database, and a schedule management database. A processing step of acquiring schedule information in which a user's business action schedule is registered; a processing step of acquiring an access state including an access count or an access time of each site from the access log information; and the access log information And a process step for analyzing the relationship between each site and the user's action schedule based on the schedule information and determining a usage characteristic, and analyzing the relationship between the sites based on the access log information a processing step, the access state of each of the sites, the use A processing step of storing the usage characteristic information including the association analysis between gender and the site usage characteristics information storage unit, and a processing step of determining the display order of each site based on the usage characteristic information, the A processing step of selecting a predetermined number of sites from the top of the display order as a display target, a processing step of setting a site having a relationship higher than a predetermined level as a related site based on the analysis result of the relationship between the sites, A step of generating a portal screen of the user incorporating the link information of the display target and displaying the portal screen of the user on the client terminal; and the site of the display target and the relation using the link information displayed on the portal screen Processing steps for accessing the site .

さらに,本発明の別の実施形態として開示されるユーザポータル画面管理プログラムは,サイトへのリンク情報を記憶するリンク情報記憶部を備えたコンピュータに,アクセスログデータベースから,ユーザの前記サイトへのアクセスを示すアクセスログ情報を取得する処理と,スケジュール管理データベースから,前記ユーザの業務上の行動予定が登録されたスケジュール情報を取得する処理と,前記アクセスログ情報から,各サイトのアクセス回数またはアクセス時間を含むアクセス状態を取得する処理と,前記アクセスログ情報と前記スケジュール情報とにもとづいて,前記各サイトと前記ユーザの行動予定との関係を分析して利用特性を求める処理と,前記アクセスログ情報をもとに前記サイト間の関連性を分析する処理と,前記サイト毎の前記アクセス状態前記利用特性および前記サイト間の関連性の分析結果を含む利用特性情報を利用特性情報記憶部に格納する処理と,前記利用特性情報にもとづいて前記各サイトの表示順位を決定する処理と,前記表示順位の上位から所定数のサイトを表示対象として選択する処理と,前記サイト間の関連性の分析結果をもとに所定以上の関連性があるサイトを関連サイトとして設定する処理と,前記表示対象のリンク情報を組み込んだ前記ユーザのポータル画面を生成して前記ユーザのクライアント端末へ表示させる処理と,前記ポータル画面に表示されたリンク情報を用いて前記表示対象のサイトおよび前記関連サイトへアクセスする処理とを実行させるものである。
Further, a user portal screen management program disclosed as another embodiment of the present invention provides a computer having a link information storage unit for storing link information to a site, and accesses a user from the access log database. Access log information indicating the number of times of access or access time of each site from the schedule management database, the process of acquiring schedule information registered with the user's business action schedule, and the access log information. A process of obtaining an access state including: a process of analyzing a relationship between each site and the user's action schedule based on the access log information and the schedule information to obtain a usage characteristic; and the access log information a process of analyzing the relationship between the sites on the basis of the service The access state of each bets, the usage characteristics and a process of storing the usage characteristic information including the association analysis between the sites available characteristic information storage unit, the display order of each site based on the usage characteristic information A process for determining a predetermined number of sites from the top of the display order as a display target, and a site having a relevance of a predetermined level or more based on the analysis result of the relevance between the sites as a related site A process of setting, a process of generating a portal screen of the user incorporating the link information of the display target and displaying it on the client terminal of the user, and a link of the display target using the link information displayed on the portal screen And a process of accessing the site and the related site .

開示したユーザポータル画面管理装置によれば,ユーザ毎にリンク情報を表示したポータル画面を表示する場合に,各ユーザのサイトのアクセス傾向や利用特性に合わせてリンク情報を表示させることが可能となり,ユーザのウェブサイトへのアクセスの利便性を向上させることが可能となる。   According to the disclosed user portal screen management device, when displaying a portal screen displaying link information for each user, it becomes possible to display link information according to the access tendency and usage characteristics of each user's site. It is possible to improve the convenience of access to the user's website.

また,ユーザの過去のアクセスログ情報およびスケジュール情報にもとづいてアクセス傾向や利用特性をもとにリンク情報を表示させることが可能であるため,作業当日の日付や曜日,行動予定に関連したウェブサイトへのアクセスが容易になり,アクセス作業の効率性を向上させることが可能となる。   In addition, because it is possible to display link information based on access trends and usage characteristics based on the user's past access log information and schedule information, websites related to the date of work, day of the week, and action schedule Can be easily accessed, and the efficiency of access work can be improved.

また,グループ単位で,業務上有用なサイトへのリンク情報を共有して,簡単にリンク情報を利用することができるため,グループ内の各ユーザの作業内容の均質化,作業効率の向上を図ることが可能となる。   In addition, it is possible to share link information to business-useful sites in groups and easily use link information, so that the work contents of each user in the group are homogenized and work efficiency is improved. It becomes possible.

本発明の一実施例におけるユーザポータルサイト管理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the user portal site management system in one Example of this invention. ユーザ端末に表示されるポータル画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the portal screen displayed on a user terminal. ポータル画面のブックマーク領域の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the bookmark area | region of a portal screen. 表示対象のサイトと関連サイトとのサイト誘導を説明するための図である。It is a figure for demonstrating site guidance with a site for display, and a related site. サイト表示画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a site display screen. データ取得処理の処理フロー図である。It is a processing flowchart of a data acquisition process. アクセスログ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of access log information. スケジュール情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of schedule information. 利用特性分析処理の処理フロー図である。It is a processing flowchart of a use characteristic analysis process. 各サイトのアクセス状態情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the access status information of each site. サイトと業務との関連付けの例を示す図である。It is a figure which shows the example of correlation with a site and a business. サイトの相関関係の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the correlation of a site. スケジュールの行動予定の表示例および業務種別による,サイトと作業項目との関連付けの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an association with a site and a work item by the example of a display of the schedule of action of a schedule, and business classification. 第1カテゴリおよび第2カテゴリの設定処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the setting process of a 1st category and a 2nd category. 表示順位決定処理の処理フロー図である。It is a processing flowchart of a display order determination process. アクセス状態情報による表示順位決定処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the display order determination process by access status information. 第1カテゴリのサイトの表示順位例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display order of the site of a 1st category. 表示処理の当日とスケジュール情報の作業項目の予定日との乖離日数による重み値の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the weight value by the number of divergence days between the day of a display process, and the scheduled date of the work item of schedule information. 第2カテゴリのサイトの表示順位例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display order of the site of a 2nd category. ポータル画面作成処理およびサイト誘導処理の処理フロー図である。It is a processing flow figure of portal screen creation processing and site guidance processing. ブックマーク領域のリンク情報の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the link information of a bookmark area | region. 代理認証処理の処理フロー図である。It is a processing flow figure of proxy authentication processing. 代理認証登録処理の処理フロー図である。It is a processing flow figure of proxy authentication registration processing. 代表ブックマーク作成処理の処理フロー図である。It is a processing flowchart of a representative bookmark creation process. 共通ブックマーク作成処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a common bookmark creation process. リンク情報更新処理の処理フロー図である。It is a processing flow figure of link information update processing. ユーザポータル画面管理装置10のハードウェア構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of a user portal screen management apparatus 10. FIG.

図1は,本発明の一実施例におけるユーザポータルサイト管理システム1の構成例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a user portal site management system 1 in an embodiment of the present invention.

ユーザポータルサイト管理システム1は,サーバであるユーザポータル画面管理装置10と,クライアントであるユーザ端末2とを有する。   The user portal site management system 1 includes a user portal screen management device 10 that is a server and a user terminal 2 that is a client.

ユーザポータル画面管理装置10は,後述のユーザ情報データベース33に登録されているユーザが使用するユーザ端末2に,イントラネットやインターネットを介して所定のサービスを提供するサイトへのアクセスするウェブシステムのユーザ毎のポータル画面を表示させるサーバ装置である。   The user portal screen management device 10 provides a user terminal 2 used by a user registered in a user information database 33 (described later) to each user of a web system that accesses a site that provides a predetermined service via an intranet or the Internet. This is a server device that displays the portal screen.

図2は,ユーザ端末2に表示されるポータル画面の例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a portal screen displayed on the user terminal 2.

ポータル画面200は,サイトへのリンク情報が表示されるブックマーク領域210,ユーザのスケジュール情報の内容が表示されるスケジュール領域220,全ユーザに提供される情報が表示されるお知らせ領域230等の表示領域を含む。   The portal screen 200 is a display area such as a bookmark area 210 where link information to the site is displayed, a schedule area 220 where the contents of the user's schedule information are displayed, and an information area 230 where information provided to all users is displayed. including.

ユーザポータル画面管理装置10は,データ通信機能を備えて,アクセスログデータベース31,スケジュール管理データベース32,ユーザ情報データベース33から,種々のデータを取得する。   The user portal screen management apparatus 10 has a data communication function, and acquires various data from the access log database 31, schedule management database 32, and user information database 33.

アクセスログデータベース31は,ユーザ端末2のサイトへのアクセス処理の履歴情報であるアクセスログ情報が蓄積されたデータベースシステムである。   The access log database 31 is a database system in which access log information that is history information of access processing to the site of the user terminal 2 is accumulated.

スケジュール管理データベース32は,ユーザ端末2を使用するユーザの業務上の行動予定を示すスケジュール情報が蓄積されたデータベースシステムである。   The schedule management database 32 is a database system in which schedule information indicating a business action schedule of a user who uses the user terminal 2 is accumulated.

ユーザ情報データベース33は,ユーザポータルサイト管理システム1の利用が可能なユーザの情報,およびユーザが所属するグループの情報が登録されているデータベースシステムである。   The user information database 33 is a database system in which information on users who can use the user portal site management system 1 and information on groups to which the users belong are registered.

ユーザポータル画面管理装置10は,リンク情報記憶部101,利用特性情報記憶部102,データ取得部103,利用特性分析部104,表示順位決定部105,画面表示処理部106,およびサイト誘導処理部107を備える。   The user portal screen management apparatus 10 includes a link information storage unit 101, a usage characteristic information storage unit 102, a data acquisition unit 103, a usage characteristic analysis unit 104, a display order determination unit 105, a screen display processing unit 106, and a site guidance processing unit 107. Is provided.

さらに,ユーザポータル画面管理装置10は,認証情報記憶部110,代理認証登録部111,代理認証処理部112,リンク使用情報記憶部113,リンク使用情報収集部114,共通ブックマーク作成部115,共通ブックマーク記憶部116,およびリンク情報更新部120を備える。   Further, the user portal screen management apparatus 10 includes an authentication information storage unit 110, a proxy authentication registration unit 111, a proxy authentication processing unit 112, a link use information storage unit 113, a link use information collection unit 114, a common bookmark creation unit 115, a common bookmark. A storage unit 116 and a link information update unit 120 are provided.

リンク情報記憶部101は,ユーザ毎のリンク情報(URL)を記憶する記憶部である。リンク情報は,ウェブサイトまたはウェブシステムへのURL(Uniform Resource Locator)である。   The link information storage unit 101 is a storage unit that stores link information (URL) for each user. The link information is a URL (Uniform Resource Locator) to a website or a web system.

利用特性情報記憶部102は,利用特性分析部104によって生成された利用特性情報を記憶する記憶部である。利用特性情報の詳細は後述する。   The usage characteristic information storage unit 102 is a storage unit that stores the usage characteristic information generated by the usage characteristic analysis unit 104. Details of the usage characteristic information will be described later.

データ取得部103は,アクセスログデータベース31から,ユーザのアクセスログ情報を,スケジュール管理データベース32から,ユーザのスケジュール情報を取得する処理部である。   The data acquisition unit 103 is a processing unit that acquires user access log information from the access log database 31 and user schedule information from the schedule management database 32.

アクセスログ情報は,ユーザが行ったアクセスの履歴情報であり,一例として,ユーザを識別するユーザID,サイトを特定するサイトID,リンク情報(URL),アクセス日時(日付および時刻),サイトのプロパティ情報などを含む。   The access log information is history information of accesses performed by the user. For example, the user ID for identifying the user, the site ID for identifying the site, link information (URL), access date (date and time), and site properties Contains information.

スケジュール情報は,カレンダ情報の日付情報(月日および曜日)にもとづいて,ユーザの日単位の業務上の行動予定が設定された情報である。一例として,ユーザID,日付(月日,曜日)にリンクされた行動予定である作業,作業が属する業務カテゴリ,作業に関連するユーザ,作業に関連するサイトなどを含む。   The schedule information is information in which a user's daily work schedule is set based on the date information (month day and day of the week) of the calendar information. Examples include a user ID, a work that is an action schedule linked to a date (month day, day of the week), a work category to which the work belongs, a user related to the work, a site related to the work, and the like.

利用特性分析部104は,アクセスログ情報およびスケジュール情報をもとに,ユーザ毎のサイトの利用特性を分析する処理部である。   The usage characteristic analysis unit 104 is a processing unit that analyzes site usage characteristics for each user based on access log information and schedule information.

利用特性分析部104は,アクセスログ情報からサイトを抽出して,サイト毎に,アクセス回数,アクセス時間等のアクセス状態を示すアクセス状態情報を得る。また,各サイトの属性を示すプロパティ情報をもとにサイトが関連する所定の業務種別を設定する。さらに,利用特性分析部104は,アクセスログ情報とスケジュール情報とにもとづいて,サイト毎に,アクセスの日付情報にもとづく特性,ユーザの作業にもとづく特性を分析する。   The usage characteristic analysis unit 104 extracts a site from the access log information, and obtains access status information indicating an access status such as the number of accesses and access time for each site. In addition, a predetermined business type related to the site is set based on the property information indicating the attribute of each site. Further, the usage characteristic analysis unit 104 analyzes characteristics based on access date information and characteristics based on user's work for each site based on access log information and schedule information.

利用特性分析部104で得られる,ユーザ毎のアクセス状態情報,各サイトのアクセスに関する分析結果は利用特性情報として利用特性情報記憶部102に格納される。   The access state information for each user and the analysis result regarding access to each site obtained by the usage characteristic analysis unit 104 are stored in the usage characteristic information storage unit 102 as usage characteristic information.

表示順位決定部105は,利用特性情報にもとづいて,ユーザ端末2に表示させるポータル画面に組み込む,リンク情報の表示の優先順位を決定する処理部である。   The display order determination unit 105 is a processing unit that determines the display priority order of link information to be incorporated in the portal screen displayed on the user terminal 2 based on the usage characteristic information.

表示順位決定部105は,利用特性情報をもとにリンク情報の表示順位を決定し,上位から所定数のサイトのリンク情報を表示対象とする。   The display order determination unit 105 determines the display order of the link information based on the usage characteristic information, and sets the link information of a predetermined number of sites from the top as the display target.

また,表示順位決定部105は,ポータル画面200の表示処理の処理日における日付情報,ユーザが予定する作業等の情報を取得して,取得したこれらの情報と利用特性情報とをもとにリンク情報の表示順位を決定する。   Further, the display order determination unit 105 acquires date information on the processing date of the display processing of the portal screen 200, information such as work scheduled by the user, and links based on the acquired information and usage characteristic information. Determine the display order of information.

画面表示処理部106は,ユーザ端末2からポータル画面200の表示要求を受け付けると,表示順位決定部105が決定した表示対象のサイトのリンク情報を組み込んだユーザのポータル画面200を生成して,ユーザ端末2へ送信して表示させる。   Upon receiving a display request for the portal screen 200 from the user terminal 2, the screen display processing unit 106 generates a user portal screen 200 incorporating the link information of the display target site determined by the display order determination unit 105, and It transmits to the terminal 2 and displays it.

図3は,ポータル画面200のブックマーク領域210の表示例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of the bookmark area 210 on the portal screen 200.

ブックマーク領域210は,表示領域211,表示領域212,表示領域213で構成される。   The bookmark area 210 includes a display area 211, a display area 212, and a display area 213.

表示領域211は,利用特性情報をもとに,過去のアクセス回数やアクセス時間が一定以上であるサイトとして分類されたサイト群(第1カテゴリのサイト群)から,表示順位が上位の所定数のサイトのリンク情報が表示される領域である。例えば,ほぼ毎日アクセスされるようなサイトである,仕事票システム,見積システム,業務日報システム等のサイトへのリンク情報が表示される。   The display area 211 has a predetermined number of display ranks higher than a site group (first category site group) classified as a site having a certain number of past accesses or access times based on usage characteristic information. This is the area where site link information is displayed. For example, link information to sites such as a work slip system, an estimation system, and a daily business report system that are accessed almost every day is displayed.

これにより,ユーザは,毎日閲覧する必要があるサイトのリンク情報を容易にチェックすることができる。   Thereby, the user can easily check the link information of the site that needs to be browsed every day.

表示領域212は,過去のアクセス回数やアクセス時間が一定以上ではないサイト群(第2カテゴリのサイト群)から,処理当日の日付,予定されたユーザの作業に関連する業務との関連性にもとづいて決定された表示順位の上位から所定数のサイトのリンク情報が表示される領域である。例えば,処理当日の曜日や予定された作業に関連し,かつアクセス回数等が多いサイトである,セキュリティチェックシステム,特許侵害調査システム等のサイトへのリンク情報が表示される。   The display area 212 is based on the relevance with the work related to the date of the processing day and the scheduled user's work from the site group (second category site group) where the number of times of access and the access time are not more than a certain level. This is an area where link information of a predetermined number of sites is displayed from the top of the display order determined in the above. For example, link information to a site such as a security check system, a patent infringement investigation system, or the like, which is a site related to the day of the processing day or scheduled work and having a large number of accesses is displayed.

より詳細には,表示領域212に表示されるリンク情報は,処理当日の日付(月日や曜日)に重み付けを行って表示順位が決定される。例えば,初・中・下旬,特定日(5日,10日,20日,25日,月初や月末等),特定の曜日等に,より多くアクセスされていたサイトについては,処理当日が該当することによってサイトの表示順位が高くなる。これにより,表示領域212には,日付,曜日に応じて閲覧される可能性がさらに高くなるサイトのリンク情報が優先して表示される。ユーザは,特定の日や曜日に閲覧する可能性が高いサイトへ容易にアクセスすることができる。   More specifically, the display order of the link information displayed in the display area 212 is determined by weighting the date (month day or day of the week) of the processing day. For example, on the first, middle and late days, specific days (5th, 10th, 20th, 25th, the beginning of the month and the end of the month), specific days of the week, etc. This increases the display order of the site. As a result, the link information of the site that is more likely to be browsed according to the date and day of the week is preferentially displayed in the display area 212. The user can easily access a site that is likely to be viewed on a specific day or day of the week.

また,表示領域212には,ユーザのスケジュールに対応して,予定された行動の業務に関連するサイトのリンク情報が優先して表示される。ユーザは,スケジュールで予定された作業において閲覧する可能性が高いサイトへ容易にアクセスすることができる。   In addition, in the display area 212, link information of a site related to the work of the scheduled action is preferentially displayed corresponding to the user's schedule. The user can easily access a site that is likely to be browsed in the work scheduled in the schedule.

表示領域213は,ユーザが過去にアクセスしたサイトのリンク情報を,サイトが関連する業務種別毎に分類して表示する領域である。   The display area 213 is an area for displaying the link information of the sites accessed by the user in the past, classified for each business type related to the sites.

図3に示す表示領域213では,「事務作業,業務,調査,業界情報」などの業務を選択するボタンが表示され,各ボタンが選択されることによって,対応する業務に関連する,ユーザが過去に閲覧したサイトのリンク情報のリストコンポーネントが表示される。   In the display area 213 shown in FIG. 3, buttons for selecting a business such as “office work, business, survey, industry information” and the like are displayed. By selecting each button, a user related to the corresponding business is displayed in the past. The list component of the link information of the browsed site is displayed.

また,画面表示処理部106は,ポータル画面200のブックマーク領域210に表示されたリンク情報を用いたアクセスが検出されると,そのリンク情報を強調態様で表示させる。強調態様とは,通常態様に比べてよりボールドの文字による表示,異なる色での表示等である。これにより,ユーザは,閲覧が必要なサイトへのアクセスの有無を簡単に確認することができる。   Further, when an access using link information displayed in the bookmark area 210 of the portal screen 200 is detected, the screen display processing unit 106 displays the link information in an emphasized manner. The emphasis mode is a display with bold characters, a display with a different color, or the like as compared with the normal mode. As a result, the user can easily confirm whether or not there is access to a site that needs to be browsed.

サイト誘導処理部107は,ポータル画面200のブックマーク領域210で,表示対象のサイトに関連するサイトがある場合に,選択された表示対象のサイトと関連サイトとをまとめてアクセスして,各サイトを表示するサイト表示画面250をユーザ端末2へ表示させる。   When there is a site related to the display target site in the bookmark area 210 of the portal screen 200, the site guidance processing unit 107 collectively accesses the selected display target site and the related site, and accesses each site. A site display screen 250 to be displayed is displayed on the user terminal 2.

この場合に,利用特性分析部104は,アクセスログ情報をもとに,サイト間の関連性を分析し,分析結果が利用特定情報として格納されていることが前提となる。   In this case, it is assumed that the usage characteristic analysis unit 104 analyzes the relationship between the sites based on the access log information, and the analysis result is stored as usage specifying information.

図4は,表示対象のサイトと関連サイトとのサイト誘導を説明するための図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining site guidance between a display target site and a related site.

図4の表示領域212では,「特許侵害調査」システムのサイトに,過去のアクセスで関連性が高い2つの関連サイト「IPDL」,「INPIT」が設定されていることを表す。   The display area 212 in FIG. 4 indicates that two related sites “IPDL” and “IMPIT” that are highly related in the past access are set in the site of the “patent infringement investigation” system.

サイト誘導処理部107は,表示対象の「特許侵害調査」システム,2つの関連サイト「IPDL」,「INPIT」の3つのサイトへアクセスを行って,各サイトのサイト表示画面250をユーザ端末2へ表示させる。   The site guidance processing unit 107 accesses the “patent infringement investigation” system to be displayed and the three related sites “IPDL” and “IMPIT”, and displays the site display screen 250 of each site to the user terminal 2. Display.

図5は,サイト表示画面250の表示例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing a display example of the site display screen 250.

図4に示す表示対象のサイトと関連リストのリンク情報により各サイトへのアクセスが実行された場合に,サイト表示画面250に,表示対象のサイト「特許侵害調査」システムの画面が表示される。さらに,サイト表示画面250のタブ251の選択によって「IPDL」のポータルページの表示画面へ切り替わり,タブ252の選択によって「INPIT」のポータルページの表示画面へ切り替わる。   When an access to each site is executed by the link information of the display target site and the related list shown in FIG. 4, the display target site “patent infringement investigation” system screen is displayed on the site display screen 250. Further, selection of the tab 251 on the site display screen 250 switches to the “IPDL” portal page display screen, and selection of the tab 252 switches to the “IMPIT” portal page display screen.

なお,サイト誘導処理部107は,ポータル画面200のブックマーク領域210に表示されたリンク情報が選択されると,そのリンク情報によるサイトへのアクセスを行ってそのサイトのページを表示するサイト表示画面250をユーザ端末2へ表示させる。   When link information displayed in the bookmark area 210 of the portal screen 200 is selected, the site guidance processing unit 107 accesses the site using the link information and displays a page of the site. Is displayed on the user terminal 2.

認証情報記憶部110は,アクセスに認証(ログイン操作)が要求されるサイトに対する,ユーザの認証情報を記憶する記憶部である。   The authentication information storage unit 110 is a storage unit that stores user authentication information for a site that requires authentication (login operation) for access.

代理認証登録部111は,入力手段(図示せず)から入力された,認証サイトでのログイン操作で入力されるユーザ固有情報(例えばユーザID,パスワード等)を取得して,取得したユーザ固有情報と,認証サイトにユーザ固有情報を送信するための送信フォームの定義情報とを含む認証情報を生成して認証情報記憶部110に格納する処理部である。   The proxy authentication registration unit 111 acquires user-specific information (for example, user ID, password, etc.) input by the login operation at the authentication site, which is input from an input unit (not shown), and acquires the acquired user-specific information And a processing unit that generates authentication information including transmission form definition information for transmitting user-specific information to the authentication site and stores it in the authentication information storage unit 110.

代理認証処理部112は,ポータル画面200からのアクセス先が認証サイトである場合に,認証情報記憶部110に記憶されたユーザの認証情報を用いて,認証サイトへユーザ固有情報を送信する。   When the access destination from the portal screen 200 is an authentication site, the proxy authentication processing unit 112 transmits user-specific information to the authentication site using the user authentication information stored in the authentication information storage unit 110.

リンク使用情報記憶部113は,リンク使用情報収集部114によって収集されたリンク使用情報を記憶する記憶部である。   The link usage information storage unit 113 is a storage unit that stores the link usage information collected by the link usage information collection unit 114.

リンク使用情報収集部114は,ポータル画面200に表示されたリンク情報を用いたアクセスを検出し,そのアクセス状態を示すリンク使用情報を生成してリンク使用情報記憶部113に格納する。   The link usage information collection unit 114 detects an access using the link information displayed on the portal screen 200, generates link usage information indicating the access state, and stores the link usage information in the link usage information storage unit 113.

共通ブックマーク作成部115は,ユーザ情報データベース33のグループ情報を取得して,グループに属する全ユーザのリンク使用情報から得た各サイトを,閲覧状態にもとづいて評価し,よく閲覧されたサイトのリンク情報を選択して共通ブックマークを作成して,共通ブックマーク記憶部116へ格納する。   The common bookmark creation unit 115 acquires group information in the user information database 33, evaluates each site obtained from the link usage information of all users belonging to the group based on the browsing state, and links frequently visited sites. A common bookmark is created by selecting information and stored in the common bookmark storage unit 116.

共通ブックマーク記憶部116は,グループ毎の共通ブックマークを記憶する記憶部である。   The common bookmark storage unit 116 is a storage unit that stores a common bookmark for each group.

画面表示処理部106は,ユーザのポータル画面を作成する場合に,共通ブックマーク記憶部116のユーザが属するグループの共通ブックマークを取得し,取得した共通ブックマークで,ポータル画面200のブックマーク領域210の表示領域213に表示させるリンクリストを生成する。   When creating the portal screen of the user, the screen display processing unit 106 acquires the common bookmark of the group to which the user belongs in the common bookmark storage unit 116, and displays the display area of the bookmark area 210 of the portal screen 200 using the acquired common bookmark. A link list to be displayed on 213 is generated.

画面表示処理部106は,共通ブックマークのみで表示領域213のリンクリストを生成してもよく,または,共通ブックマークのサイトとユーザのアクセスしたサイトとを合わせてリンクリストを生成してもよい。   The screen display processing unit 106 may generate a link list of the display area 213 using only the common bookmark, or may generate a link list by combining the site of the common bookmark and the site accessed by the user.

リンク情報更新部120は,リンク情報記憶部101に記憶されているサイトのリンク情報がリンク切れとなっているかをチェックして,リンク情報を更新する処理部である。   The link information update unit 120 is a processing unit that checks whether the link information of the site stored in the link information storage unit 101 is broken, and updates the link information.

以下に,ユーザポータル画面管理装置10の処理を説明する。   Below, the process of the user portal screen management apparatus 10 is demonstrated.

ユーザポータル画面管理装置10は,ユーザ情報データベース33に登録されているユーザ毎に,以下の処理を行う。   The user portal screen management apparatus 10 performs the following process for each user registered in the user information database 33.

〔データ取得処理〕
図6は,データ取得処理の処理フロー図である。
[Data acquisition processing]
FIG. 6 is a process flow diagram of the data acquisition process.

ステップS10: データ取得部103は,アクセスログデータベース31から,ユーザのアクセスログ情報を取得する。   Step S <b> 10: The data acquisition unit 103 acquires user access log information from the access log database 31.

図7は,アクセスログ情報の例を示す図である。アクセスログ情報は,ユーザの識別情報である「ユーザID」,アクセスしたURLを示す「URL」,アクセス時刻,アクセス時間等の「アクセス日時」,サイト名,提供されるサービス名等のサイトの属性を示す「プロパティー情報」,URLが属するドメイン等のサイトを識別する「サイトID」等を含む。ここでは,「サイトID」は,URL noとして表す。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of access log information. The access log information includes “user ID” which is identification information of the user, “URL” indicating the accessed URL, “access date and time” such as access time and access time, site attributes such as site name and service name to be provided. “Property information” indicating the URL, “site ID” for identifying a site such as a domain to which the URL belongs, and the like. Here, “site ID” is expressed as URL no.

ステップS11: データ取得部103は,スケジュール管理データベース32から,スケジュール情報を取得する。   Step S <b> 11: The data acquisition unit 103 acquires schedule information from the schedule management database 32.

図8は,スケジュール情報の例を示す図である。スケジュール情報は,「ユーザID」,ユーザが予定している作業内容について,予定の日時を示す「日時」,作業予定を示すキーワード,タグ名等を示す「作業内容」等を含む。なお,スケジュール情報に,「作業内容」に参加する他のユーザのIDを示す「参加者」が含まれていても良い。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of schedule information. The schedule information includes “user ID”, “date and time” indicating the date and time of the schedule, “keyword” indicating the work schedule, “work content” indicating the tag name, and the like. The schedule information may include “participants” indicating IDs of other users who participate in “work contents”.

〔利用特性分析処理〕
利用特性分析部104は,データ取得部103によって収集された,ユーザ毎のアクセスログ情報およびスケジュール情報を分析して,サイトの閲覧に関するユーザの利用特性情報を取得する。
[Usage characteristic analysis processing]
The usage characteristic analysis unit 104 analyzes the access log information and schedule information for each user collected by the data acquisition unit 103, and acquires user usage characteristic information related to site browsing.

図9は,利用特性分析処理の処理フロー図である。   FIG. 9 is a process flow diagram of the usage characteristic analysis process.

ステップS20: 利用特性分析部104は,アクセスログ情報の各レコードをサイトIDでまとめて,ユーザ毎の各サイトのアクセス状態を分析する。具体的には,利用特性分析部104は,アクセス回数,アクセス時間を集計し,アクセスの時間帯,期間,日付毎および曜日毎の分布等を求め,アクセス状態情報を生成する。   Step S20: The usage characteristic analysis unit 104 summarizes each record of the access log information by the site ID, and analyzes the access state of each site for each user. Specifically, the usage characteristic analysis unit 104 aggregates the number of accesses and the access time, obtains the access time zone, period, distribution for each date and day of the week, and generates access status information.

図10は,各サイトのアクセス状態情報の例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of access status information of each site.

アクセス状態情報は,サイト毎のアクセス回数の総数を示す「アクセス回数(total)」,アクセス時間の総数を示す「アクセス時間(total)」等を含むアクセス状態を示す情報である。   The access state information is information indicating an access state including “access number (total)” indicating the total number of accesses for each site, “access time (total)” indicating the total number of access times, and the like.

ステップS21: 利用特性分析部104は,アクセスログ情報のプロパティ情報およびサイトIDを参照して,所定の業務種別の中から関連する業務を判定し,サイトと業務とを関連付ける。   Step S21: The usage characteristic analysis unit 104 refers to the property information of the access log information and the site ID, determines a related job from a predetermined job type, and associates the site with the job.

図11は,サイトと業務との関連付けの例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of association between a site and a business.

業務種別は,スケジュール情報の作業内容の分類項目でもあり,「事務作業」,「業務関連」,「調査関連」,「業界情報」等の業務が予め設定されている。図10に示すサイトと業務との関連付けでは,一例として,業務「事務作業」に,2つのサイト「仕事票システム」,「勤怠システム」のサイトIDが関連付けられている。   The work type is also a work item classification item of the schedule information, and work such as “office work”, “work related”, “investigation related”, “industry information”, etc. is preset. In the association between the site and the business shown in FIG. 10, as an example, the site IDs of the two sites “work slip system” and “time attendance system” are associated with the business “office work”.

ステップS22: 利用特性分析部104は,サイトの相関関係を分析する。   Step S22: The usage characteristic analysis unit 104 analyzes the correlation between sites.

図12は,サイトの相関関係の例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of site correlation.

利用特性分析部104は,アクセス状態についての分析結果から,アクセス日とアクセス時間との連続性を調べる。図12(A)に示すように,アクセス日が同一(2010年01月10日),かつ,アクセス時間が連続している状態(13:00〜13:30,13:31〜13:50,13:55〜14:10)と判定したサイト群が存在する場合に,それらのサイトを関連サイトとする。すなわち,図12(B)に示すように,URL=url0001のサイトに,URL=url0002のサイトとURL=url0003のサイトとが関連サイトとして設定される。   The usage characteristic analysis unit 104 checks the continuity between the access date and the access time from the analysis result of the access state. As shown in FIG. 12A, the access dates are the same (January 10, 2010) and the access times are continuous (13: 0 to 13:30, 13:31 to 13:50, 13:55 to 14:10), when there are sites determined to be related sites, those sites are set as related sites. That is, as shown in FIG. 12B, a URL = url0001 site and a URL = url0003 site are set as related sites in the URL = url0001 site.

関連サイトの情報によって,ブックマーク領域210の表示対象として,URL=url0001のサイトが選択された場合に,リンク誘導処理によって,URL=url0001へのアクセスと共に,URL=url0002,URL=url0003の各サイトへのアクセスが実行される。   When the URL = url0001 site is selected as the display target of the bookmark area 210 based on the related site information, the link guidance process accesses the URL = url0001 and the URL = url0002 and URL = url0003 sites. Is accessed.

ステップS23: 利用特性分析部104は,サイトとスケジュール情報の行動予定との相関関係を分析する。   Step S23: The usage characteristic analyzer 104 analyzes the correlation between the site and the action schedule of the schedule information.

図13(A)は,スケジュールの行動予定の表示例を示す図である。   FIG. 13A is a diagram illustrating a display example of a schedule action schedule.

図13(A)に示すスケジュール情報に,カレンダ情報に紐付けられた行動予定である「イベント」が複数設定されているとする。この場合に,利用特性分析部104は,各イベントに関連して行われる作業と,作業が分類される業務種別とを特定し,特定した業務をキーに,イベントの作業項目とサイトIDとを関連付ける。   Assume that a plurality of “events”, which are action schedules associated with calendar information, are set in the schedule information shown in FIG. In this case, the usage characteristic analysis unit 104 identifies the work performed in relation to each event and the work type into which the work is classified, and uses the identified work as a key to identify the work item of the event and the site ID. Associate.

図13(B)は,業務種別による,サイトと作業項目との関連付けの例を示す図である。図13(B)に示すように,各イベントに対応する「作業内容」が分類される業務種別を特定して,業務が一致するサイトIDとの関連付けが行われる。   FIG. 13B is a diagram illustrating an example of associating a site with a work item according to a business type. As shown in FIG. 13B, the business type to which the “work content” corresponding to each event is classified is identified and associated with the site ID that matches the business.

ステップS24: 利用特性分析部104は,アクセスログ情報の各サイトのカテゴリ分類を行う。具体的には,アクセス状態の解析結果から,各サイトのアクセス回数やアクセス時間が所定の閾値以上であるかを判定して,判定の結果,各サイトのアクセス回数やアクセス時間が所定の閾値以上であれば,そのサイトを第1カテゴリに分類し,閾値未満であれば,そのサイトを第2カテゴリに分類する。利用特性分析部104は,各サイトのアクセス状態情報に,カテゴリを設定する項目を付加して,第1カテゴリ(Priority1)または第2カテゴリ(Priority2)を設定する。   Step S24: The usage characteristic analysis unit 104 performs category classification of each site of the access log information. Specifically, it is determined from the analysis result of the access state whether the number of accesses and the access time of each site are equal to or greater than a predetermined threshold value. If so, the site is classified into the first category, and if it is less than the threshold, the site is classified into the second category. The usage characteristic analysis unit 104 sets the first category (Priority 1) or the second category (Priority 2) by adding an item for setting a category to the access state information of each site.

また,利用特性分析部104は,図14に示すように,サイト毎に,アクセス日の連続性を調べて,アクセス日が所定の閾値以上(5日以上)で連続していれば,そのサイトを第1カテゴリに分類し,閾値未満であれば,そのサイトを第2カテゴリに分類するようにしてもよい。   In addition, as shown in FIG. 14, the usage characteristic analysis unit 104 checks the continuity of the access date for each site, and if the access date continues for a predetermined threshold or more (5 days or more), the site May be classified into the first category, and if it is less than the threshold, the site may be classified into the second category.

〔表示順位決定処理〕
表示順位決定処理は,第1カテゴリと第2カテゴリのサイト群について,それぞれ,表示順位を決定して,ポータル画面200に表示する表示対象を決定する。
[Display order determination processing]
In the display order determination process, the display order is determined for the site group of the first category and the second category, and the display target to be displayed on the portal screen 200 is determined.

図15は,表示順位決定処理の処理フロー図である。   FIG. 15 is a processing flowchart of the display order determination process.

ステップS30: 表示順位決定部105は,第1カテゴリに分類されたサイトについて,アクセス状態をもとに,各サイトの優先値を算出する。一例として,図16に示すようなアクセス状態情報のアクセス回数(総数)にもとづいて,各サイトの優先値が算出される。   Step S30: The display order determination unit 105 calculates the priority value of each site based on the access state for the sites classified in the first category. As an example, the priority value of each site is calculated based on the number of accesses (total number) of access status information as shown in FIG.

図16のアクセス状態情報の例では,表示順位決定部105は,さらに,アクセス総時間が高くなる程値が高くなるような重み値を,優先値に付加する。   In the example of the access status information in FIG. 16, the display order determination unit 105 further adds a weight value that increases as the total access time increases to the priority value.

これにより,アクセス回数とアクセス時間(総時間)とをもとに表示順位が決定する。   As a result, the display order is determined based on the number of accesses and the access time (total time).

ステップS31: 表示順位決定部105は,優先値が上位から所定数のサイトのリンク情報を表示対象に特定する。   Step S31: The display order determination unit 105 identifies the link information of a predetermined number of sites with the highest priority value as the display target.

図16のアクセス状態情報の例では,「優先度=優先値+重み値*0.2」の式で求めるとすると,url0001の優先度=4,url0002の優先度=2.6,url0003の優先度=1.2,…,url0009の優先度=1.4,…となる。したがって,表示順位は,優先度が高い順に,url0001,url0002,url0009,…となる。   In the example of the access state information in FIG. 16, if it is determined by the formula “priority = priority value + weight value * 0.2”, the priority of url0001 = 4, the priority of url0002 = 2.6, the priority of url0003 Priority = 1.2,..., Url0009 = 1.4,. Therefore, the display order is url0001, url0002, url0009,... In descending order of priority.

図17は,第1カテゴリのサイトの表示順位例を示す図である。   FIG. 17 is a diagram showing an example of the display order of sites in the first category.

ポータル画面200の領域211の表示対象数=3であれば,図17に示すように,第1カテゴリのサイトから優先値の高い順に3つのリンク情報url0001,url0002,url0009を抽出して表示対象に設定される。   If the number of objects to be displayed in the area 211 of the portal screen 200 = 3, as shown in FIG. 17, the three link information url0001, url0002, url0009 are extracted from the first category site in descending order of priority values and displayed as display objects. Is set.

ステップS32: 表示順位決定部105は,第2カテゴリに分類された各サイトについても,アクセス状態情報をもとに,各サイトの優先値を算出する。   Step S32: For each site classified in the second category, the display order determination unit 105 calculates the priority value of each site based on the access state information.

ステップS33: 表示順位決定部105は,処理当日の日付情報またはユーザの行動予定の業務をもとに所定の重み値を計算して,優先値に付加する。   Step S33: The display order determination unit 105 calculates a predetermined weight value based on the date information on the processing day or the work scheduled for the user's action and adds it to the priority value.

表示順位決定部105は,日付情報による重み付け処理として,アクセスログ情報を参照して,アクセス処理の当日の日付情報,すなわち,日付,曜日,上・中旬・下旬の区分,月初日,月末日,特定日等に相当するアクセス日の日数,アクセス時間帯等にもとづいて重み値を付加する。   The display order determination unit 105 refers to the access log information as weighting processing based on date information, and includes date information on the day of access processing, that is, date, day of the week, upper / mid / late classification, first day of month, last day of month, A weight value is added based on the number of access days corresponding to a specific date, the access time zone, and the like.

例えば,処理当日が月末日であれば,サイトへのアクセスログ情報において,アクセス日が月末日である回数が一定数以上であるサイトの優先値に重み値を付加する。また,処理当日が月末日であれば,サイトへのアクセスログ情報において,アクセス日が月末日である回数が一定数以上であるサイトの優先値に重み値を付加する。   For example, if the processing day is the last day of the month, a weight value is added to the priority value of the site whose access date is the last day in the access log information to the site. Further, if the processing day is the last day of the month, a weight value is added to the priority value of the site where the number of times the access date is the last day of the month in the access log information to the site is a certain number or more.

これにより,ポータル画面200が表示される日や曜日に応じて,特定の日や曜日に閲覧されるサイトのリンク情報が表示されるようになる。   Thereby, the link information of the site browsed on a specific day or day of the week is displayed according to the day or day of the week on which the portal screen 200 is displayed.

表示順位決定部105は,業務による重み付け処理として,スケジュール情報の作業項目が分類される業務を特定して,その業務が設定されているサイトの優先値へ所定の重み値を付加する。   The display order determination unit 105 identifies the work to which the work item of the schedule information is classified as the weighting process by the work, and adds a predetermined weight value to the priority value of the site where the work is set.

例えば,スケジュール情報の作業項目が業務「調査」に分類されるものである場合に,業務種別の「調査」が設定されたサイトに所定の重み値を付加する。   For example, when the work item of the schedule information is classified as a work “investigation”, a predetermined weight value is added to a site where the work type “investigation” is set.

これにより,ユーザのスケジュール情報に応じて,ポータル画面200に予定された作業に関連するサイトのリンク情報が表示されるようになる。   As a result, site link information related to the scheduled work is displayed on the portal screen 200 in accordance with the user's schedule information.

表示順位決定部105は,業務による重み付け処理に,さらに日付情報による重み付け処理を行ってもよい。   The display order determination unit 105 may further perform weighting processing based on date information in addition to weighting processing based on work.

例えば,図18に示すように,ポータル画面200の表示処理の当日と,スケジュール情報の作業項目の予定日との乖離日数を計算して,当日(0)の場合に最大値となり,乖離日数が多い程小さくなるような重み値を付加する。   For example, as shown in FIG. 18, the number of days of divergence between the current day of the display process of the portal screen 200 and the scheduled date of the work item of the schedule information is calculated, and becomes the maximum value on the day (0). A weight value that decreases as the number increases is added.

これにより,ユーザのスケジュール情報に複数の作業がある場合に,より近い予定日の作業に関連するサイトへのリンク情報がポータル画面200に表示されるようになる。   As a result, when there are a plurality of tasks in the user's schedule information, link information to a site related to a task closer to the scheduled date is displayed on the portal screen 200.

なお,表示順位決定部105は,重み付けとして,日付,業務の他の情報を用いることができる。   Note that the display order determination unit 105 can use date and other information as work as weights.

ステップS34: 表示順位決定部105は,重み付け処理後に,第2カテゴリの各サイトの優先値を算出する。そして,設定された業務毎にサイトをグループ化して,各業務のサイトについて,優先値が上位から所定数のサイトのリンク情報を表示対象に特定する優先値が高い順にサイトをソートして表示順位とする。   Step S34: The display order determination unit 105 calculates the priority value of each site in the second category after the weighting process. Then, the sites are grouped for each set business, and for each business site, the sites are sorted in descending order of the priority value that specifies the link information of a predetermined number of sites with the highest priority value. And

図19は,第2カテゴリのサイトの表示順位例を示す図である。   FIG. 19 is a diagram showing a display order example of the second category site.

ブックマーク領域210の領域212の表示対象数=3であれば,表示順位決定部105は,第2カテゴリの業務に分類されたサイトから,優先値の高い順に,3つのリンク情報,業務=事務作業のサイト群からurl0004,業務=業務関連のサイト群からurl0011,業務=調査関連のサイト群からurl0033を抽出して表示対象に設定する。   If the number of objects to be displayed in the area 212 of the bookmark area 210 is 3, the display order determining unit 105 starts from the site classified as the work of the second category, and has the three link information in the descending order of priority values, the work = office work. Url0004 from the site group, url0011 from the business = work related site group, and url0033 from the business = search related site group are extracted and set as display targets.

〔ポータル画面作成処理およびサイト誘導処理〕
図20は,ポータル画面作成処理およびサイト誘導処理の処理フロー図である。
[Portal screen creation processing and site guidance processing]
FIG. 20 is a process flow diagram of the portal screen creation process and the site guidance process.

ステップS40: 表示順位決定処理の後,画面表示処理部106は,表示対象のサイトのリンク情報を,ブックマーク領域210に組み込んだポータル画面200を作成する。   Step S40: After the display order determination process, the screen display processing unit 106 creates the portal screen 200 in which the link information of the display target site is incorporated in the bookmark area 210.

画面表示処理部106は,第1カテゴリの表示対象のサイトのリンク情報を表示領域211へ,第2カテゴリの表示対象のサイトのリンク情報を表示領域212へ,それぞれ表示する。また,画面表示処理部106は,表示対象のサイトに,関連サイトが設定されている場合には,表示対象毎に関連サイトの情報を保持しておく(図4参照)。   The screen display processing unit 106 displays the link information of the site to be displayed in the first category in the display area 211 and the link information of the site to be displayed in the second category in the display area 212. Further, when a related site is set as a display target site, the screen display processing unit 106 holds information on the related site for each display target (see FIG. 4).

さらに,画面表示処理部106は,ユーザが過去に閲覧したサイトを業務別に分類したリンクリストを生成し,各リンクリストを表示させるためのボタンコンポーネントを表示領域213へ表示させる。   Further, the screen display processing unit 106 generates a link list in which the sites browsed by the user in the past are classified by business, and displays button components for displaying each link list in the display area 213.

表示処理部106は,共通ブックマーク記憶部116にユーザが属するグループの共通ブックマークが記憶されていれば,それを組み込んだ表示領域213のリンクリストを生成してもよい。   If the common bookmark storage unit 116 stores a common bookmark of the group to which the user belongs, the display processing unit 106 may generate a link list of the display area 213 incorporating the common bookmark.

図21は,ブックマーク領域210のリンク情報の表示例を示す図である。   FIG. 21 is a diagram illustrating a display example of the link information in the bookmark area 210.

図21(A)は,第1カテゴリの領域211の表示対象数=3,第2カテゴリの領域212の表示対象数=3の場合の表示例である。第1カテゴリの表示対象は,図17の表示順位から,第2カテゴリの表示対象は,図19の表示順位から決定されている。   FIG. 21A shows a display example when the number of display objects in the first category area 211 = 3 and the number of display objects in the second category area 212 = 3. The display target of the first category is determined from the display order of FIG. 17, and the display target of the second category is determined from the display order of FIG.

図21(B)は,第1カテゴリの領域211の表示対象数=3,第2カテゴリの領域212の表示対象数=6の場合の表示例である。この場合に,第2カテゴリの表示対象は,図19に示された業務毎の表示順位の各第2位までのサイトとなる。   FIG. 21B is a display example when the number of display targets in the first category area 211 = 3 and the number of display targets in the second category area 212 = 6. In this case, the display target of the second category is the site up to the second place in the display order for each business shown in FIG.

ステップS41: ポータル画面200の表示中,画面表示処理部106は,ブックマーク領域210でリンク情報がユーザによって選択されたかを判定する。   Step S41: While the portal screen 200 is being displayed, the screen display processing unit 106 determines whether the link information is selected by the user in the bookmark area 210.

リンク情報が選択されていなければ,ステップS42の処理へ,選択されていれば,ステップS43の処理へ進む。   If link information has not been selected, the process proceeds to step S42. If selected, the process proceeds to step S43.

ステップS42: 画面表示処理部106は,リンク情報を通常表示態様での表示を続ける。   Step S42: The screen display processing unit 106 continues to display the link information in the normal display mode.

ステップS43: 画面表示処理部106は,選択されたリンク情報を,点滅表示,表示色の変更等の強調表示態様で表示する。   Step S43: The screen display processing unit 106 displays the selected link information in a highlighted manner such as blinking display or changing display color.

ステップS44: サイト誘導処理部107は,選択されたリンク情報に関連サイトが設定されているかを調べ,関連サイトが設定されていればステップS45の処理へ進む。   Step S44: The site guidance processing unit 107 checks whether or not a related site is set in the selected link information, and if a related site is set, the process proceeds to step S45.

ステップS45: サイト誘導処理部107は,関連サイトのリンク情報を取得する。   Step S45: The site guidance processing unit 107 acquires link information of related sites.

ステップS46: ユーザ端末2では,さらにマルチタブ機能を備えたブラウザを起動させて,図5に示すような,選択されたリンク情報と関連サイトのリンク情報に対応する各サイトを表示するサイト表示画面250を表示する。   Step S46: The user terminal 2 starts a browser having a multi-tab function, and displays a site display screen 250 for displaying each site corresponding to the selected link information and the link information of the related site as shown in FIG. Is displayed.

なお,マルチタブ機能のないブラウザで,各サイトのサイト表示画面250を表示してもよい。   Note that the site display screen 250 of each site may be displayed by a browser without a multi-tab function.

ステップS47: 代理認証処理部112は,選択されたリンク情報のサイトが認証サイトであるか判定する。認証サイトであれば,ステップS48の処理へ進み,認証サイトでなければ,ステップS49の処理へ進む。   Step S47: The proxy authentication processing unit 112 determines whether the site of the selected link information is an authentication site. If it is an authentication site, the process proceeds to step S48, and if not, the process proceeds to step S49.

ステップS48: 代理認証処理部112は,代理認証処理を行う。   Step S48: The proxy authentication processing unit 112 performs proxy authentication processing.

ステップS49: 画面表示処理部106は,サイト表示画面250をユーザ端末2へ表示させる。   Step S49: The screen display processing unit 106 displays the site display screen 250 on the user terminal 2.

〔代理認証処理〕
図22は,上記のステップS48の代理認証処理の処理フロー図である。
[Proxy authentication processing]
FIG. 22 is a process flow diagram of the proxy authentication process in step S48 described above.

ステップS50: 代理認証処理部112は,認証情報記憶部110の認証情報から,アクセスするサイトに対するユーザ固有情報とサイトに対応する送信フォームの定義情報を含む認証情報を取得する。   Step S50: The proxy authentication processing unit 112 acquires, from the authentication information in the authentication information storage unit 110, authentication information including user-specific information for the accessed site and transmission form definition information corresponding to the site.

ステップS51: 代理認証処理部112は,認証情報のフォーム定義にもとづいて,ユーザ固有情報(ログインID,パスワード等)を組み込んだ送信フォームを生成して,サイトへ送信する。   Step S51: The proxy authentication processing unit 112 generates a transmission form incorporating user-specific information (login ID, password, etc.) based on the authentication information form definition and transmits it to the site.

ステップS52: ユーザ端末2のブラウザで,認証済みのサイトのサイト表示画面250を表示する。   Step S52: The site display screen 250 of the authenticated site is displayed on the browser of the user terminal 2.

これにより,ユーザが認証用のデータを入力してログイン操作をする手間を省くことができる。   This saves the user from having to input authentication data and perform a login operation.

〔認証情報登録処理〕
上記の代理認証処理で用いられる認証情報を登録するため,代理認証登録部111は,以下の処理を行う。
[Authentication information registration process]
In order to register the authentication information used in the proxy authentication process, the proxy authentication registration unit 111 performs the following process.

図23は,代理認証登録処理の処理フロー図である。   FIG. 23 is a processing flowchart of proxy authentication registration processing.

ステップS60: 代理認証登録部111は,登録画面を表示して,認証を要するサイトのURLを取得する。   Step S60: The proxy authentication registration unit 111 displays a registration screen and acquires the URL of the site requiring authentication.

ステップS61: 代理認証登録部111は,取得したURLをもとに,認証を要求するサイトへアクセスしてログイン画面を取得する。   Step S61: Based on the acquired URL, the proxy authentication registration unit 111 accesses a site that requires authentication and acquires a login screen.

ステップS62: 代理認証登録部111は,登録画面から,ユーザ固有情報(ログインID,パスワード等)を取得する。   Step S62: The proxy authentication registration unit 111 acquires user specific information (login ID, password, etc.) from the registration screen.

ステップS63: 代理認証登録部111は,取得したログイン画面を解析して,ユーザ固有情報の送信フォームの定義情報を取得する。   Step S63: The proxy authentication registration unit 111 analyzes the acquired login screen and acquires the definition information of the transmission form of the user specific information.

ステップS64: 代理認証登録部111は,ユーザ固有情報と,ユーザ固有情報を送信する送信フォームの定義情報とを含む認証情報を生成して認証情報記憶部110に格納する。   Step S64: The proxy authentication registration unit 111 generates authentication information including the user specific information and the definition information of the transmission form for transmitting the user specific information, and stores it in the authentication information storage unit 110.

〔代表ブックマーク作成処理〕
図24は,代表ブックマーク作成処理の処理フロー図である。
[Representative bookmark creation process]
FIG. 24 is a processing flowchart of representative bookmark creation processing.

ステップS70: リンク使用情報収集部114は,ユーザがポータル画面200のブックマーク領域210に表示されたリンク情報を選択してサイトへアクセスするたびに,リンク使用情報を取得して,リンク使用情報記憶部113へ格納する。   Step S70: Each time the user selects link information displayed in the bookmark area 210 of the portal screen 200 and accesses the site, the link usage information collecting unit 114 acquires the link usage information, and the link usage information storage unit 113 is stored.

リンク使用情報は,ユーザID,選択されたリンク情報(URL),アクセス日時,アクセス時間等を含む情報である。   The link usage information is information including a user ID, selected link information (URL), access date and time, access time, and the like.

ステップS71: 共通ブックマーク作成部115は,ユーザ情報データベース33の,図25(A)に示すグループ情報を参照して,処理対象のグループに属するユーザ(ユーザID)を取得する。そして,取得した全ユーザのリンク使用情報をリンク使用情報記憶部113から抽出し,図25(B)に示すように,グループ全体での各サイトの閲覧回数,閲覧時間等を集計する。   Step S71: The common bookmark creation unit 115 refers to the group information shown in FIG. 25A in the user information database 33, and acquires users (user IDs) belonging to the group to be processed. Then, the acquired link usage information of all users is extracted from the link usage information storage unit 113, and as shown in FIG. 25 (B), the number of browsing times, browsing time, etc. of each site in the entire group are tabulated.

ステップS72: 共通ブックマーク作成部115は,グループ内の全リンク情報について,それぞれ,閲覧回数による重み値と閲覧時間による重み値とを算出して,その合計により評価を行う。   Step S72: The common bookmark creating unit 115 calculates a weight value based on the number of browsing times and a weight value based on the browsing time for all link information in the group, and evaluates them based on the sum.

ステップS73: 共通ブックマーク作成部115は,図25(C)に示すように,評価が高いリンク情報を所定数抽出して,グループに属する各ユーザが共通して使用できる共通ブックマークを生成して共通ブックマーク記憶部116に格納する。図25(C)に示す評価順では,2つのリンク情報(URL ID=001,003)が共通ブックマークに採用される。   Step S73: As shown in FIG. 25C, the common bookmark creating unit 115 extracts a predetermined number of link information having a high evaluation, and generates a common bookmark that can be commonly used by users belonging to the group. It is stored in the bookmark storage unit 116. In the evaluation order shown in FIG. 25C, two pieces of link information (URL ID = 001, 003) are adopted as a common bookmark.

これにより,グループに属するユーザのポータル画面200のブックマーク領域210の表示領域213に表示されるリンクリストに,共通ブックマークのリンク情報が表示される。   Thereby, the link information of the common bookmark is displayed in the link list displayed in the display area 213 of the bookmark area 210 of the portal screen 200 of the user belonging to the group.

なお,共通ブックマーク作成処理は,所定の期間ごとに実行され,共通ブックマークが更新される。   The common bookmark creation process is executed every predetermined period, and the common bookmark is updated.

これにより,同様の業務を担うグループ内のユーザが,より閲覧されているサイトのリンク情報を共有して利用することが可能となり,有用なサイトへのアクセスがより容易になる。   This makes it possible for users in a group responsible for similar work to share and use link information of sites that are being browsed more easily, and it is easier to access useful sites.

〔リンク情報更新処理〕
図26は,リンク情報更新処理の処理フロー図である。
[Link information update processing]
FIG. 26 is a processing flowchart of link information update processing.

ステップS80: リンク情報更新部120は,定期的に,リンク情報記憶部101のリンク情報を取得して,リンク情報毎にアクセスを実行する。   Step S80: The link information update unit 120 periodically acquires link information in the link information storage unit 101, and executes access for each link information.

ステップS81: リンク情報更新部120は,アクセスしたサイトがリンク切れ状態となるかを判定する。リンク切れ状態であれば,ステップS82の処理へ進む。   Step S81: The link information update unit 120 determines whether or not the accessed site is in a broken link state. If the link is broken, the process proceeds to step S82.

ステップS82: リンク情報更新部120は,他のユーザのリンク情報等を参照して,新しいリンク先を検索してアクセスする。   Step S82: The link information update unit 120 searches for and accesses a new link destination with reference to link information of other users.

ステップS83: リンク情報更新部120は,リンク先のサイトへの接続ができた場合にステップS84の処理へ進み,リンク先のサイトへの接続ができなかった場合にステップS85の処理へ進む。   Step S83: The link information updating unit 120 proceeds to the process of Step S84 when the connection to the link destination site is established, and proceeds to the process of Step S85 when the connection to the link destination site is not established.

ステップS84: リンク情報更新部120は,新しいリンク先のULRでリンク情報を更新する。   Step S84: The link information updating unit 120 updates the link information with the new link destination ULR.

ステップS85: リンク情報更新部120は,接続できなかったリンク情報を「リンク切れサイト」に分類する。   Step S85: The link information updating unit 120 classifies the link information that could not be connected as “link-broken site”.

図27に,ユーザポータル画面管理装置10のハードウェア構成例を示す。   FIG. 27 shows a hardware configuration example of the user portal screen management apparatus 10.

図27に示すように,ユーザポータル画面管理装置10は,CPU501,主記憶部(メモリ)503,入出力インターフェイス505,通信処理部507,外部記憶装置510等を備えるコンピュータ500によって実施することができる。   As shown in FIG. 27, the user portal screen management apparatus 10 can be implemented by a computer 500 including a CPU 501, a main storage unit (memory) 503, an input / output interface 505, a communication processing unit 507, an external storage device 510, and the like. .

また,ユーザポータル画面管理装置10は,コンピュータ500が実行可能なプログラムによって実施することができる。この場合に,ユーザポータル画面管理装置10が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。提供されたプログラムをコンピュータ500が実行することによって,上記説明したユーザポータル画面管理装置10の処理機能がコンピュータ500上で実現される。   Further, the user portal screen management apparatus 10 can be implemented by a program that can be executed by the computer 500. In this case, a program describing the processing contents of the functions that the user portal screen management apparatus 10 should have is provided. When the computer 500 executes the provided program, the processing functions of the user portal screen management apparatus 10 described above are realized on the computer 500.

すなわち,ユーザポータル画面管理装置10の各処理部は,プログラムで構成することができ,各記憶部は外部記憶装置510で構成することができる。   That is, each processing unit of the user portal screen management apparatus 10 can be configured by a program, and each storage unit can be configured by the external storage device 510.

なお,コンピュータ500は,可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り,そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また,コンピュータ500は,サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に,逐次,受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   Note that the computer 500 can also read a program directly from a portable recording medium and execute processing according to the program. Further, each time the program is transferred from the server computer, the computer 500 can sequentially execute processing according to the received program.

さらに,このプログラムは,コンピュータ500で読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。   Furthermore, this program can be recorded on a recording medium readable by the computer 500.

以上説明したように,本発明によれば,次のような効果がある。   As described above, the present invention has the following effects.

ユーザポータル画面管理装置10によれば,ユーザ毎にリンク情報を表示したポータル画面を表示する場合に,各ユーザのサイトのアクセス傾向や利用特性に合わせてリンク情報を表示させることが可能となり,ユーザのウェブサイトへのアクセスの利便性を向上させることが可能となる。   According to the user portal screen management apparatus 10, when displaying a portal screen displaying link information for each user, it becomes possible to display link information according to the access tendency and usage characteristics of each user's site. It is possible to improve the convenience of access to the website.

また,ユーザの過去のアクセスログ情報およびスケジュール情報にもとづいてアクセス傾向や利用特性をもとにリンク情報を表示させることが可能であるため,作業当日の日付や曜日,行動予定に関連したウェブサイトへのアクセスが容易になり,アクセス作業の効率性を向上させることが可能となる。   In addition, because it is possible to display link information based on access trends and usage characteristics based on the user's past access log information and schedule information, websites related to the date of work, day of the week, and action schedule Can be easily accessed, and the efficiency of access work can be improved.

1 ユーザポータルサイト管理システム
2 ユーザ端末
10 ユーザポータル画面管理装置
101 リンク情報記憶部
102 利用特性情報記憶部
103 データ取得部
104 利用特性分析部
105 表示順位決定部
106 画面表示処理部
107 サイト誘導処理部
110 認証情報記憶部
111 代理認証登録部
112 代理認証処理部
113 リンク使用情報記憶部
114 リンク使用情報収集部
115 共通ブックマーク作成部
116 共通ブックマーク記憶部
31 アクセスログデータベース
32 スケジュール管理データベース
33 ユーザ情報データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 User portal site management system 2 User terminal 10 User portal screen management apparatus 101 Link information storage part 102 Usage characteristic information storage part 103 Data acquisition part 104 Usage characteristic analysis part 105 Display order determination part 106 Screen display processing part 107 Site guidance processing part 110 Authentication Information Storage Unit 111 Proxy Authentication Registration Unit 112 Proxy Authentication Processing Unit 113 Link Usage Information Storage Unit 114 Link Usage Information Collection Unit 115 Common Bookmark Creation Unit 116 Common Bookmark Storage Unit 31 Access Log Database 32 Schedule Management Database 33 User Information Database

Claims (8)

サイトへのリンク情報を表示するポータル画面をユーザ毎に管理するために,
アクセスログデータベースから,ユーザの前記サイトへのアクセスを示すアクセスログ情報を取得し,スケジュール管理データベースから,前記ユーザの業務上の行動予定が登録されたスケジュール情報を取得するデータ取得部と,
前記アクセスログ情報から,各サイトのアクセス回数またはアクセス時間を含むアクセス状態を取得し,前記アクセスログ情報と前記スケジュール情報とにもとづいて,前記各サイトと前記ユーザの行動予定との関係を分析して利用特性を求め,前記アクセスログ情報をもとに前記サイト間の関連性を分析し,前記サイト毎の前記アクセス状態前記利用特性および前記サイト間の関連性の分析結果を含む利用特性情報を利用特性情報記憶部に格納する処理と,前記サイト間の関連性の分析結果をもとに所定以上の関連性があるサイトを関連サイトとして設定する処理を行う利用特性分析部と,
前記利用特性情報にもとづいて前記各サイトの表示順位を決定する表示順位決定部と,
前記表示順位の上位から所定数のサイトを表示対象として選択し,前記表示対象のリンク情報を組み込んだ前記ユーザのポータル画面を生成して前記ユーザのクライアント端末へ表示させる画面表示処理部と,
前記ポータル画面に表示されたリンク情報を用いて前記表示対象のサイトおよび前記関連サイトへアクセスするサイト誘導処理部とを備える
ことを特徴とするユーザポータル画面管理装置。
In order to manage the portal screen that displays the link information to the site for each user,
A data acquisition unit that acquires access log information indicating a user's access to the site from an access log database, and acquires schedule information in which a schedule of business activities of the user is registered from a schedule management database;
An access state including the number of accesses or access time of each site is acquired from the access log information, and the relationship between each site and the user's action schedule is analyzed based on the access log information and the schedule information. calculated Me utilization characteristics Te, wherein analyzing the relationship between the site access log information based, the access state of each of the sites, use characteristics including the relevance of the analysis results between the usage characteristics and the site A usage characteristic analysis unit that performs processing for storing information in a usage characteristic information storage unit, and performs processing for setting a site having a predetermined relationship or more as a related site based on the analysis result of the relationship between the sites ;
A display order determining unit that determines the display order of each site based on the usage characteristic information;
A screen display processing unit that selects a predetermined number of sites from the top of the display order as display targets, generates a portal screen of the user incorporating the link information of the display target, and displays it on the client terminal of the user ;
A user portal screen management apparatus comprising: a site guidance processing unit that accesses the display target site and the related site using link information displayed on the portal screen.
前記画面表示処理部は,前記ポータル画面に表示されたリンク情報を用いたアクセスを検出して,前記検出したリンク情報を強調態様で表示する
ことを特徴とする請求項1に記載のユーザポータル画面管理装置。
2. The user portal screen according to claim 1, wherein the screen display processing unit detects an access using link information displayed on the portal screen and displays the detected link information in an emphasized manner. Management device.
前記表示順位決定部は,前記ポータル画面を表示する処理の当日の日付情報を取得して,前記当日の日付情報と前記利用特性情報にもとづいて前記各サイトの表示順位を決定する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のユーザポータル画面管理装置。
The display order determination unit obtains date information of the day of the process of displaying the portal screen, and determines the display order of the sites based on the date information of the day and the usage characteristic information. The user portal screen management apparatus according to claim 1 or 2 .
前記表示順位決定部は,前記スケジュール情報から,前記ポータル画面を表示する処理の当日に予定された前記ユーザの作業を取得して,前記作業および前記利用特性情報にもとづいて前記各サイトの表示順位を決定する
ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のユーザポータル画面管理装置。
The display order determination unit obtains the work of the user scheduled on the day of the process of displaying the portal screen from the schedule information, and displays the display order of each site based on the work and the usage characteristic information. The user portal screen management apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein the user portal screen management apparatus is determined.
前記ポータル画面に表示されたリンク情報によるアクセスの状態を示すリンク使用情報を収集してリンク使用情報記憶部に格納するリンク使用情報収集部と,
各ユーザが所属するグループの対応を示すグループ情報が設定されている場合に,前記グループに所属する全ユーザのリンク使用情報を取得して,前記グループに属する全ユーザによってアクセスされたサイト各々へのアクセス回数またはアクセス時間を集計し,前記集計結果にもとづいて前記各サイトの評価値を算出して,前記評価値が高いサイトのリンク情報を含む共通ブックマークを生成する共通ブックマーク生成部とを備えて,
前記画面表示処理部は,前記ポータル画面に,前記共通ブックマークの全部または一部のリンク情報を表示する
ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のユーザポータル画面管理装置。
A link usage information collection unit that collects link usage information indicating an access state by link information displayed on the portal screen and stores the link usage information in a link usage information storage unit;
When group information indicating the correspondence of the group to which each user belongs is set, link usage information of all users belonging to the group is obtained, and each site accessed by all users belonging to the group is obtained. A common bookmark generating unit that counts access times or access times, calculates an evaluation value of each site based on the counting result, and generates a common bookmark including link information of the site having a high evaluation value; ,
The screen display processing unit, the portal screen, the user portal screen management according to any one of claims 1 to 4, characterized in that to display all or part of the link information of the common bookmark apparatus.
ユーザの認証情報を記憶する認証情報記憶部と,
ユーザ固有情報の入力を要求する認証サイト毎に,前記認証サイトで入力される前記ユーザのユーザ固有情報を取得し,前記認証サイトの表示画面を解析して,前記ユーザ固有情報を前記認証サイトへの送信フォームを定義するフォーム定義を取得し,前記ユーザ固有情報と前記フォーム定義を含む認証情報を前記認証情報記憶部に格納する処理とを行う代理認証登録部と,
前記サイト誘導処理部によってアクセスされたサイトが前記認証サイトである場合に,前記認証情報記憶部に記憶された認証情報を用いて前記ユーザ固有情報を組み込んだ送信フォームを生成して前記認証サイトへ送信する代理認証処理部とを備える
ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のユーザポータル画面管理装置。
An authentication information storage unit for storing user authentication information;
For each authentication site that requires input of user-specific information, the user-specific information of the user input at the authentication site is acquired, the display screen of the authentication site is analyzed, and the user-specific information is sent to the authentication site. A proxy authentication registration unit that obtains a form definition that defines a transmission form of the user and performs a process of storing the user-specific information and authentication information including the form definition in the authentication information storage unit;
When the site accessed by the site guidance processing unit is the authentication site, a transmission form incorporating the user-specific information is generated using the authentication information stored in the authentication information storage unit, and the authentication form is sent to the authentication site. user portal screen management device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that it comprises a proxy authentication processing section for transmitting.
サイトへのリンク情報を表示するポータル画面をユーザ毎に管理するために,サイトへのリンク情報を記憶するリンク情報記憶部を備えたコンピュータが実行するユーザポータル画面管理方法であって,
アクセスログ情報データベースから,ユーザの前記サイトへのアクセスを示すアクセスログ情報を取得する処理ステップと,
スケジュール管理データベースから,前記ユーザの業務上の行動予定が登録されたスケジュール情報を取得する処理ステップと,
前記アクセスログ情報から,各サイトのアクセス回数またはアクセス時間を含むアクセス状態を取得する処理ステップと,
前記アクセスログ情報と前記スケジュール情報とにもとづいて,前記各サイトと前記ユーザの行動予定との関係を分析して利用特性を求める処理ステップと,
前記アクセスログ情報をもとに前記サイト間の関連性を分析する処理ステップと,
前記サイト毎の前記アクセス状態前記利用特性および前記サイト間の関連性の分析結果を含む利用特性情報を利用特性情報記憶部に格納する処理ステップと,
前記利用特性情報にもとづいて前記各サイトの表示順位を決定する処理ステップと,
前記表示順位の上位から所定数のサイトを表示対象として選択する処理ステップと,
前記サイト間の関連性の分析結果をもとに所定以上の関連性があるサイトを関連サイトとして設定する処理ステップと,
前記表示対象のリンク情報を組み込んだ前記ユーザのポータル画面を生成して前記ユーザのクライアント端末へ表示させる処理ステップと,
前記ポータル画面に表示されたリンク情報を用いて前記表示対象のサイトおよび前記関連サイトへアクセスする処理ステップとを備える
ことを特徴とするユーザポータル画面管理方法。
A user portal screen management method executed by a computer having a link information storage unit for storing link information to a site in order to manage a portal screen for displaying link information to a site for each user,
A step of acquiring access log information indicating access to the site of the user from the access log information database;
A process step of acquiring schedule information in which a schedule of business activities of the user is registered from a schedule management database;
A processing step of obtaining an access state including the number of accesses or access time of each site from the access log information;
Based on the access log information and the schedule information, a processing step of analyzing a relationship between each site and the user's action schedule to obtain a usage characteristic;
A processing step of analyzing the relationship between the sites based on the access log information;
A process step of storing usage characteristic information including an analysis result of the access state , the usage characteristic and the relationship between the sites for each site in a usage characteristic information storage unit;
Processing steps for determining the display order of each site based on the usage characteristic information;
A processing step of selecting a predetermined number of sites from the top of the display order as display targets;
A process step of setting a site having a predetermined relationship or more as a related site based on the analysis result of the relationship between the sites;
A step of generating the user portal screen incorporating the link information to be displayed and displaying the portal screen on the user's client terminal ;
And a processing step of accessing the display target site and the related site using link information displayed on the portal screen.
サイトへのリンク情報を表示するポータル画面をユーザ毎に管理するために,
サイトへのリンク情報を記憶するリンク情報記憶部を備えたコンピュータに,
アクセスログデータベースから,ユーザの前記サイトへのアクセスを示すアクセスログ情報を取得する処理と,
スケジュール管理データベースから,前記ユーザの業務上の行動予定が登録されたスケジュール情報を取得する処理と,
前記アクセスログ情報から,各サイトのアクセス回数またはアクセス時間を含むアクセス状態を取得する処理と,
前記アクセスログ情報と前記スケジュール情報とにもとづいて,前記各サイトと前記ユーザの行動予定との関係を分析して利用特性を求める処理と,
前記アクセスログ情報をもとに前記サイト間の関連性を分析する処理と,
前記サイト毎の前記アクセス状態前記利用特性および前記サイト間の関連性の分析結果を含む利用特性情報を利用特性情報記憶部に格納する処理と,
前記利用特性情報にもとづいて前記各サイトの表示順位を決定する処理と,
前記表示順位の上位から所定数のサイトを表示対象として選択する処理と,
前記サイト間の関連性の分析結果をもとに所定以上の関連性があるサイトを関連サイトとして設定する処理と,
前記表示対象のリンク情報を組み込んだ前記ユーザのポータル画面を生成して前記ユーザのクライアント端末へ表示させる処理と,
前記ポータル画面に表示されたリンク情報を用いて前記表示対象のサイトおよび前記関連サイトへアクセスする処理とを実行させる
ことを特徴とするユーザポータル画面管理プログラム。
In order to manage the portal screen that displays the link information to the site for each user,
In a computer with a link information storage unit that stores link information to the site,
A process of obtaining access log information indicating access of the user to the site from the access log database;
Processing for acquiring schedule information in which a schedule of business activities of the user is registered from a schedule management database;
A process of acquiring an access state including the number of accesses or access time of each site from the access log information;
Based on the access log information and the schedule information, a process for analyzing the relationship between each site and the user's action schedule to obtain usage characteristics;
A process of analyzing the relationship between the sites based on the access log information;
A process of storing usage characteristic information including an analysis result of the access state , the usage characteristic, and the relationship between the sites for each site in a usage characteristic information storage unit;
Processing for determining the display order of each site based on the usage characteristic information;
A process of selecting a predetermined number of sites from the top of the display order as display targets;
A process of setting a site having a relationship of a predetermined level or more as a related site based on the analysis result of the relationship between the sites;
Processing for generating the user portal screen incorporating the link information to be displayed and displaying the portal screen on the user ;
A user portal screen management program for executing a process of accessing the display target site and the related site using link information displayed on the portal screen.
JP2010048742A 2010-03-05 2010-03-05 User portal screen management apparatus, method, and program Expired - Fee Related JP5530758B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048742A JP5530758B2 (en) 2010-03-05 2010-03-05 User portal screen management apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048742A JP5530758B2 (en) 2010-03-05 2010-03-05 User portal screen management apparatus, method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011186579A JP2011186579A (en) 2011-09-22
JP5530758B2 true JP5530758B2 (en) 2014-06-25

Family

ID=44792792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048742A Expired - Fee Related JP5530758B2 (en) 2010-03-05 2010-03-05 User portal screen management apparatus, method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5530758B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601725B2 (en) * 2011-11-30 2014-10-08 楽天株式会社 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP5398097B1 (en) * 2013-07-08 2014-01-29 金山国際株式会社 Web page providing apparatus and web page providing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520264B2 (en) * 2001-03-01 2004-04-19 株式会社三井住友銀行 Authentication information input system, authentication information storage system, authentication information input method and authentication information input program
JP2005208932A (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp Portal site preparation apparatus and business management system
JP2008199124A (en) * 2007-02-08 2008-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd Video image distribution system performing related information distribution corresponding to view history in combination

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011186579A (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9946722B2 (en) Generating file usage information
US7631007B2 (en) System and method for tracking user activity related to network resources using a browser
JP5623537B2 (en) User-defined profile tags, rules, and recommendations for the portal
KR101580344B1 (en) Providing recent history with search results
JP5166949B2 (en) RECOMMENDATION INFORMATION GENERATION DEVICE AND RECOMMENDATION INFORMATION GENERATION METHOD
US20120330973A1 (en) System and method for collecting and processing data
US20090100015A1 (en) Web-based workspace for enhancing internet search experience
JPWO2005122013A1 (en) User profile management system
KR20130095308A (en) Enabling predictive web browsing
US20120030190A1 (en) Method of recording and searching for a web page and method of recording a browsed web page
JP4833305B2 (en) Hot site presentation system
US20110029559A1 (en) Method, apparatus, and program for extracting relativity of web pages
JP2007172375A (en) Information search system and method
KR100590177B1 (en) The terminal, the system of managing log data and the method which manages log data
JP5228584B2 (en) Interest information identification system, interest information identification method, and interest information identification program
JP4770445B2 (en) Information recommendation device
JP2007172571A (en) Information search system and method
JP4963619B2 (en) Information search system, information search device, search result screen information generation method, and search result screen information generation processing program
JP5814089B2 (en) Information display control device, information display control method, and program
JP5530758B2 (en) User portal screen management apparatus, method, and program
US20140195509A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, recording medium having stored therein information processing program
JP2005234689A (en) Community evaluation support method and apparatus
JP5407336B2 (en) Information processing device
JP2006268771A (en) Retrieval result providing device
JP2013164666A (en) Portlet processing device, portal server, portal system, portlet processing method and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees