JP5529725B2 - ホログラフィックディスプレイにおいて3次元シーンを再構成する方法及び装置 - Google Patents

ホログラフィックディスプレイにおいて3次元シーンを再構成する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5529725B2
JP5529725B2 JP2010507890A JP2010507890A JP5529725B2 JP 5529725 B2 JP5529725 B2 JP 5529725B2 JP 2010507890 A JP2010507890 A JP 2010507890A JP 2010507890 A JP2010507890 A JP 2010507890A JP 5529725 B2 JP5529725 B2 JP 5529725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light modulator
hologram
sub
object point
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010507890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010528324A5 (ja
JP2010528324A (ja
Inventor
ノルベルト ライスター,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SeeReal Technologies SA
Original Assignee
SeeReal Technologies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SeeReal Technologies SA filed Critical SeeReal Technologies SA
Publication of JP2010528324A publication Critical patent/JP2010528324A/ja
Publication of JP2010528324A5 publication Critical patent/JP2010528324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529725B2 publication Critical patent/JP5529725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/32Systems for obtaining speckle elimination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • G03H2001/2297Addressing the hologram to an active spatial light modulator using frame sequential, e.g. for reducing speckle noise
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/40Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
    • G03H2210/45Representation of the decomposed object
    • G03H2210/452Representation of the decomposed object into points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/34Multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/31Amplitude only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/32Phase only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/33Complex modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2226/00Electro-optic or electronic components relating to digital holography
    • G03H2226/05Means for tracking the observer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/20Details of physical variations exhibited in the hologram
    • G03H2240/40Dynamic of the variations
    • G03H2240/41Binary
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/20Details of physical variations exhibited in the hologram
    • G03H2240/40Dynamic of the variations
    • G03H2240/42Discrete level

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、ホログラフィックディスプレイにおいて3次元シーンを再構成する方法に関する。この方法において、3次元シーン(3Dシーン)は、空間光変調器手段上でサブホログラムとして符号化される個々のオブジェクト点(object point)に分割される。照明系の光源は、十分にコヒーレントな光により光変調器手段を照明する。3Dシーンの部分ホログラフィック再構成は、再構成空間において情報により順次変調される波面により本発明の方法に従って生成され、可視領域内の眼の位置から見れる。更に本発明は、方法を実現するための装置、並びに方法及び装置を使用するためのホログラフィックディスプレイに関する。
本発明は、3Dシーンの非常に詳細で現実的な空間再構成がホログラフィックディスプレイを使用して改善される分野において適用可能である。
本発明は、直視型ディスプレイ又は投写型ディスプレイにおいて実現可能であり、それらのディスプレイは双方とも、使用される変換の周期間隔内の符号化ホログラムの逆変換の平面にあり且つ「観察者ウィンドウ」とも呼ばれる可視領域を有する。
3Dシーンのホログラフィック再構成は、可視領域と光変調器手段との間にわたる再構成空間において光学再構成システムと共に十分にコヒーレントな光により光変調器手段を照明することにより実現されるのが好ましい。符号化3Dシーンの各オブジェクト点は、波面と共に結果として得られる重畳された光波面に寄与し、可視領域から3Dシーンの再構成として知覚される。可視領域の範囲は、ほぼ瞳孔のサイズを有するように適応される。別個の可視領域が観察者の眼毎に作成される。観察者が移動すると、それに従って可視領域は適切な手段を使用して追跡される。
3Dシーンの再構成を見れるようにするため、観察者は、3Dシーンのホログラムが直接符号化され且つ画面としての役割を果たす光変調器手段を見る。本明細書において、この構成は「直視型ディスプレイ」と呼ぶ。あるいは、観察者は、記憶媒体で符号化されるホログラム値の変換又は画像が投影される画面を見れる。本明細書において、この構成は「投写型ディスプレイ」と呼ぶ。
眼の位置は、位置ファインダによる一般的に周知方法で検出される。そのようなディスプレイの原理は、(1)欧州特許出願公開第1,563,346A2号公報、(2)独国特許出願公開第10 2004 063 838号又は(3)独国特許出願公開第10 2005 023 743 A1号等の本出願人により出願された先行技術文献から周知である。
ホログラムを符号化するために、提供された光変調器手段の特性を考慮する多くの方法が周知である。
文献(2)のホログラムを計算する方法において最初に説明されるように、再構成される3Dシーンは、ホログラム値を計算するプログラミング手段により参照平面に平行なセクション層に分割され、それらのセクション層においては格子(grid)の個々の点に更に分割される。本明細書におけるそれらの点はオブジェクト点である。各オブジェクト点は、符号化表面の特定の領域において光変調器手段上で符号化され、その領域により再構成される。この領域は、そのオブジェクト点のサブホログラムを保持する。サブホログラムは、焦点においてその1つのオブジェクト点を再構成するホログラフィック符号化されたレンズ関数にほぼ対応する。
これを図1aに例示的に示す。図1aにおいて、3Dシーンの3つの異なるセクション層(不図示)からの3つのオブジェクト点OP1、OP2及びOP3の2次元サブホログラムS1、S2及びS3は、光変調器手段Lの制御可能な素子において符号化される。本明細書において、サブホログラムS1〜S3は、水平方向及び垂直方向に特定の範囲を有し、それらは全て同一の変調器平面にある。重複効果を理解し易くするために、変調器平面からある距離のところにS2を示す。各サブホログラムは、可視領域SBにおいて眼の位置APから可視である3Dシーンの1つのオブジェクト点のみを再構成する。図1bに示すように、光変調器手段Lの個々の画素において、隣接するオブジェクト点OP1及びOP2のサブホログラムS1及びS2の情報は重なり合う。図1bにおいては、オブジェクト点OP1のみを示す。更に離れているオブジェクト点OP3のサブホログラムS3は、光変調器手段Lの異なる領域において符号化され、重なり合わない。3Dシーンがより多くのオブジェクト点から構成されると、対応するサブホログラムは更に重なり合う。一般に、全てのサブホログラムの全体は3Dシーン全体の再構成を表す。重なり合うサブホログラムの複素値は、ホログラム計算中に加算される必要があるため、追加の計算負荷及びメモリ容量が要求される。一般に複素値は、ホログラムの透明度値により表される。本明細書において、「透明度値」という用語は、総称的な用語として使用される。これは、反射型光変調器における反射率又は位相値も示すことができる。
例えば1つのオブジェクト点のみを含む3Dシーンが全体的に再構成される場合、複素値は、そのオブジェクト点に対して、サブホログラムが配置される光変調器手段の領域に書き込まれる必要がある。複素値の絶対値、すなわち振幅は、サブホログラム全体にわたりほぼ一定であり、その大きさは画面までのオブジェクト点の軸方向距離及びオブジェクト点の光度に依存する。サブホログラムに近接する複素値の位相分布は、焦点距離が光変調器手段又は画面までのオブジェクト点の軸方向距離に依存するレンズの関数にほぼ対応する。サブホログラム外においては、そのオブジェクト点に対して値「0」が光変調器手段に書き込まれる必要がある。サブホログラム内の光変調器の画素のみが、それらの全体の透過率でその単一のオブジェクト点の再構成に寄与する。
これに対して、3Dシーンの再構成がホログラムのフーリエ平面において作成される従来のフーリエホログラムにおいて、再構成の各オブジェクト点はホログラム全体により再構成される。再構成の全てのオブジェクト点の情報は、光変調器の各画素において重畳される。変調器の画素における複素値は、全てのオブジェクト点に対して加算される必要がある。その一方で、ホログラムの各画素は全てのオブジェクト点の再構成にも寄与する。例えばフーリエホログラムが複数の小さなサブホログラムに分割される場合、各サブホログラムは3Dシーン全体を再構成し続ける。
フーリエホログラムとは異なり、本明細書において、複素値は(1)及び(2)に従って計算されたホログラムに対するサブホログラムの重なり合うセクションにおいてのみ加算される。本明細書において、複素値を加算した結果、以下において「ダイナミックレンジ」と呼ばれ、且つ、図2に示される値の範囲において、ゼロと最大発生振幅との間の振幅値の分布が得られる。図2は、全ての重なり合うサブホログラムの加算の後にホログラムにおいて発生する個々の振幅の周波数を例示的に示す。ホログラムを光変調器手段に書き込むために、本明細書において、値は最大振幅に正規化される必要がある。
複素値が光の振幅及び/又は位相を変調する光変調器手段に書き込まれる場合、制限された数の振幅レベル及び/又は位相レベルのみが実現される。例えば、一般的な振幅変調光変調器は256個の階調値を表示でき、それは、8ビットの解像度、すなわち2の8乗個の階調値に対応し且つ階調範囲又は光変調器手段のビット深度を規定する。
ホログラムのダイナミックレンジが大きくなり且つ光変調器のビット深度が小さくなる程、ホログラム値の符号化中に起きる誤差は多くなる。これらの誤差は、以下において「定量化誤差」と呼ぶ。
ダイナミックレンジは、光変調器手段の回折効率にも影響を及ぼす。最大振幅が変調器の最大透過率の階調値により表されるように、ホログラムが例えば振幅変調光変調器上で符号化される場合、大きなダイナミックレンジのために、複数の変調器画素は低い透過率の階調値を割り当てられる。しかし、それらの複数の変調器画素は低い透過率のみを有する。光の多くの部分は、再構成に対して利用不可能になるように変調器により吸収される。
これに対して、(1)及び(2)に従って計算されるホログラムは、全てのオブジェクト点の小さな部分のサブホログラムのみが重なり合い、且つ、加算される必要があるため、同等のオブジェクト体に対するフーリエホログラムより小さなダイナミックレンジを有する。
定量化誤差及び回折効率の説明した欠点がフーリエホログラムより(1)及び(2)で説明した方法においての方がはるかに深刻ではないが、それらの欠点は依然として存在し且つ妨げとなる。
更に、ホログラムを再構成するバイナリ光変調器手段と呼ばれる光変調器手段が周知である。バイナリ光変調器手段の場合、2つの異なる値のみが直接制御可能である。すなわち、振幅変調光変調器においては例えば振幅0及び1のみが制御可能であり、位相変調光変調器においては位相0及びπのみが制御可能である。
強誘電性液晶変調器(FLC)は、バイナリ光変調器手段の一例としての役割を果たす。パルス幅変調(PWM)は、テレビ画像等の従来の2次元画像コンテンツを表現するためのこの変調器上の階調値の再現に対する1つの可能性である。眼に対して時間的に平均化された異なる光度(luminous intensity)を達成するために、個々の画素は可変期間中にオン又はオフにされる。
しかし、この方法は、十分にコヒーレントな光が再構成に対して提供される必要があるため、ホログラフィック表示装置に対して同様には適用されない。例えば大きなダイナミックレンジを有するホログラムの振幅がパルス幅変調によりバイナリ光変調器上で再現される場合、非コヒーレント(incoherent)な部分再構成のシーケンスが発生する。これは、平均化された場合、コヒーレントな再構成の代わりに、再構成される3Dシーンから外れる再構成を可視にする。従って、一般に2値ホログラムのみが実質的な定量化誤差を許容してバイナリ光変調器上で表現される。2値ホログラムにおける定量化誤差を低減する反復計算方法が周知であるが、それらの方法は、再構成誤差を低減するために計算負荷を大きくし、再構成誤差を完全に補償できない。
一般に、2値ホログラムは実数値化され、これは対称的な再構成のみが可能であることを意味する。これは、再構成の実質的な制限を形成する。一般に、(0, π)又は(0, 1)以外の値を表す2値ホログラムもそれらの特性を示す。
文献(1)及び(2)は、レンズ関数を有する1つのサブホログラムによる個々のオブジェクト点の再構成を説明する。フレネルゾーンプレートから周知であるように、レンズ関数は、バイナリ振幅又は位相構造により実現される。しかし、バイナリ構造では、焦点距離+fを有するレンズと焦点距離−fを有するレンズとを区別できない。そのようなゾーンプレートの形態の2値サブホログラムの再構成を観察者ウィンドウから見る観察者は、常に、ディスプレイの前方のオブジェクト点に加えてディスプレイの後方の同様の強度の別の対応するオブジェクト点を見れる。バイナリ変調器は、3Dシーンが再構成されることを可能にするが、常にユーザは、ディスプレイの前方の3Dシーンに加えてディスプレイの後方のそのシーンの鏡像を見れる。これは、少なくとも3つの位相レベルが位相変調光変調器において実現される場合にのみ変化する。
尚、任意の複素数を完全に符号化するために、少なくとも2つの光変調器の組合せが必要とされる。例えば1つの振幅変調光変調器及び1つの位相変調光変調器、あるいは2つの位相変調光変調器が使用されるが、これは、2つの変調器パネルの画素格子が一致する必要があるため、変調器パネルの困難な機械的な調整を必要とする。
複数の変調器の使用に加えて、特に個々の変調器に適応された符号化方法が必要である。例えば、複素数が複数の振幅値により符号化可能であるが、これは、回折効率が低いという欠点を有することが周知である。これに対して、複素数が複数の位相値により符号化される場合、二相符号化方法が使用されるのが好ましい。しかし、その方法が再構成誤差の原因となり、複数のサブホログラムが加算されるために3つ以上の位相値の分布、すなわち更に大きいダイナミックレンジが生成されるため、その方法は反復計算方法と更に組み合わされる必要がある。
位相符号化により起こる再構成誤差は、補償される必要があるが、ホログラムに対する非常に長い計算時間を必要になる。これは、ホログラフィックディスプレイにおけるリアルタイム再構成には受け入れられないことである。
要約すると、所定の小さなビット深度を有する複数のサブホログラムが(1)及び(2)に従って計算されるホログラムにおいて重なり合うことは回避不可能であり、3Dシーンは、サブホログラムが計算及び符号化されるオブジェクト点に分割される。このビット深度は、大きなダイナミックレンジには小さすぎ、3Dシーンの再構成品質に悪影響を及ぼす。
3Dシーンが小さなビット深度を有する光変調器手段により最適に再構成しようとする場合、全てのオブジェクト点は、それらのサブホログラムが重なり合わないように符号化される必要がある。これは、単一の各オブジェクト点が順次符号化及び再構成される場合に達成される。ここで、使用される光変調器手段は非常に高速なスイッチング速度を有する必要がある。しかし、今日利用可能な周知の高速な空間光変調器手段はバイナリ型である。バイナリ光変調器における従来のホログラム表現は、上述の理由により高い再構成品質を達成するのに不十分である。
本発明の目的は、3Dシーンのホログラムを符号化するとき及びリアルタイムホログラフィック表示装置において3Dシーンをホログラムとして再構成するときの従来技術の上述の欠点を補償又は少なくとも軽減することである。ここで、ホログラムは小さなダイナミックレンジを利用して複素透明度値に基づいて符号化される。方法は、小さなビット深度及び高速なスイッチング速度を有する少なくとも1つの空間光変調器が使用され、ホログラムを計算するための計算負荷が低減され且つ適切な再構成品質が達成されるように更に設計される。
本発明に係る方法は、文献(2)の説明に従って各々が格子を有する複数のセクション層に分割される再構成される3Dシーンに基づき、それにより複数のオブジェクト点を規定できるようにする。サブホログラムは、オブジェクト点毎に光変調器手段上で計算及び符号化される。
光変調器手段は、制御可能な素子(画素)の離散的な配置を有する画素化光変調器であってもよく、あるいは表示される情報により離散的な領域に形式的に分割される連続する非画素化符号化表面を有する光変調器であってもよい。そのような離散的な領域は、画素と同一の関数を有する。コヒーレント光が光変調器を通過中、3Dシーンのオブジェクト点を再構成するために、制御可能な素子は光の振幅及び/又は位相を変調する。
更に方法は、十分にコヒーレントな光を放射する少なくとも1つの光源及び少なくとも1つの光学結像手段を含む照明系に基づく。前記照明系は、空間光変調器手段を照明する。3Dシーンは、光変調器手段又は画面と可視領域との間にわたる再構成空間内のオブジェクト点の情報により変調される波面により再構成される。再構成は、観察者にとって可視領域において眼の位置から可視である。前記眼の位置は、位置ファインダにより検出される。方法は、3Dシーンを計算及び符号化するプロセッサ素子を含むプロセッサを更に使用し、本発明に係るその処理ステップは、
−第1のプロセッサ素子(PE1)が、
−光変調器手段(L)においてサブホログラム(Sn)を符号化する規則的に配置された格子セルを有する変位可能(displaceable)な2次元格子(MR)を生成し、
−格子セルの設定位置に依存してオブジェクト点(OPn)を選択し、且つそれらのオブジェクト点を集約してオブジェクト点グループ(OPGm)を形成し、
−生成されたオブジェクト点グループ(OPGm)のオブジェクト点(OPn)のサブホログラム(Sn)を同時に計算し、且つ、光変調器手段(L)の別個の格子セルにおけるオブジェクト点グループ(OPGm)の共通のホログラムとしてそれらのサブホログラムを同時に符号化し、全てのオブジェクト点グループ(OPGm)の共通のホログラムが順次符号化され、
−第2のプロセッサ素子(PE2)が、
オブジェクト点グループ(OPGm)の本質的にコヒーレントであるが互いに非コヒーレントである部分再構成が順次符号化される複数のホログラムから速いペースで生成され且つ可視領域(SB)において順次重畳されるように、光変調器手段(L)上の格子の変位(displacement)と同期して照明系を制御する、ことを特徴とする。3Dシーンの部分再構成は、眼の位置から時間的に平均化された唯一の再構成として見られる。
変位可能な格子のために、3Dシーンの全てのオブジェクト点は、光変調器手段上の規則的に配置された2次元格子セルと正確に関係付けられ、特定のオブジェクト点は、ある基準に基づいてオブジェクト点グループを形成するために選択される。オブジェクト点グループの形成により、3Dシーンの符号化及び再構成が容易になり、オブジェクト点毎に3Dシーンを符号化及び再構成するのと比較して計算時間が大きく短縮されるのが好ましい。
方法の実施形態によると、オブジェクト点を選択する第1のプロセッサ素子は、2つの平面により制限される奥行き範囲を再構成空間において規定する。これは、3Dシーンの再構成に寄与する全てのオブジェクト点を含み、可視領域からの投影により光変調器手段上にサブホログラムの表面積を規定する。従って、サブホログラムは重なり合わない。単一のサブホログラムの最大表面積は、規定された奥行き範囲の2つの平面のうちの一方と可視領域の平面との間の軸方向距離により規定される。再構成が画面の前方で見られる場合、平面のうちの一方は、観察者に最近接する再構成空間における規定された奥行き範囲の平面である。これに対して、再構成が画面の後方に現れる場合、規定された奥行き範囲の最も遠い平面は、サブホログラムの最大表面積を判定する。光変調器手段の前方において部分的に再構成され且つ光変調器手段の後方において部分的に再構成される大きな3Dシーンにおいて、サブホログラムの2つの表面積のうち大きい方の表面積が使用される。
これは、第1のプロセッサ素子が最大のサブホログラムに対応するように格子の格子セルの表面積を規定することを意味する。この規定により、単一のサブホログラムが格子セルのサイズを超えないことが保証される。
更に、奥行き範囲は、光変調器手段の前方及びオプションとして後方の最大の軸方向距離に制限されるため、常に3Dシーン全体の再構成は再構成空間内で生成される。
オブジェクト点は、生成された格子の格子セルに対する空間的位置に依存して選択され、組み合わされてオブジェクト点グループを形成する。ある特定の時点における生成された格子の格子セルに対する奥行き範囲内のオブジェクト点の中心位置は、オブジェクト点を選択する基準として規定されるのが好ましい。本明細書において、中心位置は、観察者ウィンドウの中心からオブジェクト点を通る想像線が格子セルの中心も通ることを意味する。この基準を満たすオブジェクト点は、オブジェクト点グループを形成する。別のオブジェクト点グループは3Dシーンのオブジェクト点から構成され、格子は第1のプロセッサ素子のソフトウェア手段により制御される光変調器手段の少なくとも1画素分だけ変位される。変位は、適用された符号化方法に依存して、1次元ホログラムに対しては水平方向にのみ実行され、2次元ホログラムに対しては水平及び垂直方向に実行される。オブジェクト点グループの形成は、格子が少なくとも1画素単位で水平方向及び/又は垂直方向に変位された時に完了するため、全体で格子セル1つ分の変位が達成される。規定された奥行き範囲における3Dシーンの全てのオブジェクト点の全ての種々の位置が検出される。
別の処理ステップは、3Dシーンの見つけられたサブホログラムが重なり合わないために光変調器手段上で水平方向及び垂直方向に同時に符号化されることを特徴とする。サブホログラムは、符号化方法に依存して格子セルの隣接画素において1次元又は2次元で符号化可能である。
サブホログラムは最大サイズを有する。これは、以下の式に従って計算されるのが好ましい。
x,y = |z/(D−z)| * Dλ/px,y 2 (1)
式中、zはオブジェクト点と光変調器手段又は画面との間の軸方向距離であり、Dは光変調器手段又は画面までの可視領域の距離であり、λは照明系において使用される光源の光の波長であり、px,yはマクロ画素の幅(px)及び高さ(py)を示す。本明細書において、マクロ画素は、複素値が書き込まれる単一の画素又は隣接する画素のグループである。
方法の別の実施形態によると、観察者が別の位置に移動した場合、観察者に対して画面の前方に再構成を継続的に提供するために、プロセッサにより制御される位置制御器は、共通のホログラムの変調された波面の伝播方向を位置ファインダにより検出された観察者の眼の現在の眼の位置に適応させる。
実施形態によると、光変調器手段は、透過型光変調器手段、半透過型光変調器手段又は反射型光変調器手段であってもよい。方法を実現する光変調器手段は、少なくとも1つの位相変調光変調器及び1つの振幅変調光変調器の組合せとして又は個別に更に使用可能である。2つの光変調器が組み合わされる場合、振幅変調光変調器は単一のサブホログラムの周囲にフレームを生成するのが好ましい。フレームの幅は、光度及び画面までのオブジェクト点の軸方向距離に依存し、格子セルにおけるサブホログラムの表面積を規定する。ここで、フレームは格子セルの不透明な領域を表す。
方法によると、ホログラムが直接符号化される光変調器手段が画面としての役割を果たすことが更に提案される。このように、直視型ディスプレイが実現される。これに対して、投写型ディスプレイにおいて、画面は、光変調器手段上で符号化されるホログラム又は光変調器手段上で符号化される3Dシーンの波面が結像される光学素子である。本発明に係る組合せ光変調器を有する投写型ディスプレイにおいて、例えば振幅変調光変調器が好ましくは単一のサブホログラムの周囲にフレームを生成することが仮定される。
方法の別の実施形態は、オブジェクト点の時間的に平均化された可視光度が本明細書において例としてT2で規定される可変期間中に十分にコヒーレントにオブジェクト点を再構成することにより制御されることを規定する。
更に、1つ又は複数の光源の光度は、オブジェクト点の再構成中に可変光度を実現するために変動する。個々の格子セルのみ又は光変調器手段全体が可変強度で照明される。これは、個々のオブジェクト点が再構成される期間T2の変化に加えて、照明光の光度が異なる期間T1の間に変更されることを意味する。
かかる目的は、3Dシーンを再構成する装置であって、
−少なくとも1つの光学結像手段を割り当てられる少なくとも1つの空間光変調器手段を照明する十分にコヒーレントな光を放射する少なくとも1つの光源を有する照明系と、
−光変調器手段と可視領域との間にわたる再構成空間内において個々のオブジェクト点に分割される3Dシーンを再構成する再構成手段であり、再構成が可視領域において眼の位置から可視である再構成手段と、
−3Dシーンのサブホログラムを計算及び符号化するプロセッサ素子を有するプロセッサとを含むことで実現でき、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法は、
−第1のプロセッサ素子が、光変調器手段上の規則的に配置された格子セルを有する変位可能な2次元格子を生成し、再構成空間において奥行き範囲を規定し、3Dシーンのオブジェクト点からオブジェクト点グループを生成し、生成されたオブジェクト点グループのオブジェクト点の複数のサブホログラムを計算し、別個の各格子セルにおいて各オブジェクト点グループの共通のホログラムとしてサブホログラムを同時に符号化するために提供され、全てのオブジェクト点グループの共通のホログラムは順次符号化され、
−第2のプロセッサ素子が、オブジェクト点グループの本質的にコヒーレントであるが互いに非コヒーレントである部分再構成が順次符号化される複数のホログラムから速いペースで生成され且つ可視領域において順次重畳されされるように、光変調器手段上における格子の変位に同期して照明系を制御するために提供される。3Dシーンの部分再構成は、観察者の眼により眼の位置から時間的に平均化された唯一の再構成として見られる。
装置は、直視型ディスプレイ又は投写型ディスプレイの形態のホログラフィックディスプレイであるのが好ましい。直視型ディスプレイである場合、装置は、画面としての役割を果たす光変調器手段を更に含む。投写型ディスプレイである場合、画面は、光変調器手段上で符号化されるホログラム又は光変調器手段上で符号化される3Dシーンの波面が結像される光学素子である。
本発明の別の新しい目的によると、格子は格子セルの規則的な配置を含む。ここで、最大である可能性のあるサブホログラムのサイズは格子セルのサイズを判定する。格子セルは、垂直方向及び水平方向に複数の画素を含む。
位相変調光変調器は、光変調器手段の好適な一実施形態であってもよい。
各サブホログラムは、例えば1つの格子セルにおいてレンズ関数として位相変調光変調器上に表され、再構成されたオブジェクト点の光度は、可変期間T2中に格子セルにおいてサブホログラムを表すレンズ関数を提供することにより制御される。サブホログラム外において、線形位相関数は、レンズ関数が提供されない期間T2中に格子セルにおいて提供される。前記位相関数は、可視領域外の位置に光を偏向させる。本発明のこの特徴を使用して、オブジェクト点が実際の光度で再構成されることが達成される。ホログラム再構成に関する制限が受け入れられる場合、位相変調光変調器はバイナリ変調器であってもよい。更なる好適な実施形態において、位相変調光変調器は、少数であるが少なくとも3つの位相レベルを制御できる変調器である。
別の実施形態において、光変調器手段は、位相変調光変調器及び振幅変調光変調器の組合せを含むことができる。本明細書において、振幅変調光変調器は、サブホログラムの範囲を制限し且つサブホログラムと格子セルの縁部との間の最小透過率を示すフレームを格子セルに書き込むのが好ましい。
位相変調光変調器及び振幅変調光変調器の双方は、本実施形態においてバイナリ変調器であってもよい。
更に別の好適な実施形態において、位相変調光変調器は、少数であるが少なくとも3つの位相レベルを制御できる。
振幅変調光変調器のみがバイナリ変調器である場合、再構成オブジェクト点の光度は制御され、振幅変調光変調器は可変期間T2中にサブホログラムの領域において透過型に切り替えられる。
装置は、照明系が光変調器手段の少なくとも1つの格子セルを照明する少なくとも1つの光源を有するように更に設計される。ここで、個々のオブジェクト点の再構成の空間的に平均化された光度を変更できるように、光源の光度は制御可能である。
装置において、新しいオブジェクト点グループを生成し且つ更なる共通のホログラムを生成するために、第1のプロセッサ素子においてソフトウェア手段により制御される格子は、光変調器手段の少なくとも1画素分以上及び1格子セル分以下だけ変位される。これにより、3Dシーンの部分再構成は、各符号化オブジェクト点グループから生成される。2次元コードの場合、格子の変位は、最大1格子セル分だけ水平方向及び垂直方向の双方に実現される。
更に本発明は、十分にコヒーレントな光により光変調手段を照明する照明系により3次元シーンを再構成するホログラフィックディスプレイに関する。十分にコヒーレントな光は、符号化された3次元シーン(3Dシーン)のホログラフィック情報により変調され、3Dシーンのホログラムを計算及び符号化するプロセッサを有するソフトウェア手段により制御されて組み合わされる位置ファインダにより位置が検出される観察者の少なくとも一方の眼に対して3Dシーンの再構成が光変調器手段と可視領域との間にわたる錐台形状の再構成空間において可視である可視領域における眼の位置に結像系により導かれる。ディスプレイは、方法の請求項において上述したようにオブジェクト点に分割される3Dシーンを符号化するために選択処理を使用する。そして、このディスプレイは、
−3Dシーンの共通のホログラムが符号化され、選択処理に従って計算され且つ水平方向及び/又は垂直方向に同時に符号化されるサブホログラムを含み、且つ3Dシーンの部分再構成を表す規則的に配置された格子セルを有する変位可能な2次元格子を光変調器手段上で生成するために光変調器手段と共に制御される第1のプロセッサ素子が提供され、1つのサブホログラムが常に1つの格子セルにおいて符号化され、
−格子の変位から結果として得られ、本質的にコヒーレントであるが相互に非コヒーレントであり、ホログラフィック情報により変調される波面が可視領域において順次重畳され且つ3Dシーンの時間的に平均化された単一の再構成として眼の位置から見られる3Dシーンの他の部分再構成を順次生成するために、光変調器手段上の格子の変位と同期して照明系を制御する第2のプロセッサ素子が提供されることを特徴とする。
次に、添付の図面を使用して、本発明に係る方法及び対応する装置について詳細に説明する。
図1aは、3Dシーンのオブジェクト点及びそれらの符号化サブホログラムを概略的に示す上面図である(従来技術)。 図1bは、図1aに従って光変調器手段上で符号化される観察者から見られる2次元サブホログラムを概略的に示す図である。 図1cは、図1aに係るオブジェクト点に対して光変調器手段上で符号化される観察者から見られる1次元HPOサブホログラムを概略的に示す図である。 図2は、ダイナミックレンジを有するホログラムにおいて現れる重なり合うサブホログラムの個々の振幅の周波数を示す図である(従来技術)。 図3aは、オブジェクト点グループを形成するオブジェクト点と共に規定された奥行き範囲を示す上面図である。 図3bは、異なるオブジェクト点グループを形成するオブジェクト点と共に規定された奥行き範囲を示す上面図である。 図4は、格子の重なり合う変位を含む部分再構成に対するホログラムの符号化サブホログラムを含む格子を示す図である。 図5は、光変調器の組合せにおいて符号化されるホログラムの例を概略的に示す図である。 図6は、単一の光変調器上で符号化されるホログラムの例を概略的に示す図である。 図7aは、期間T1にわたる光源の光度制御を示す図である。 図7bは、異なる時間に再構成される2つのオブジェクト点に対する2つのサブホログラムを示す図である。
本発明に係る方法を実現する装置、すなわち3Dシーンのホログラフィック表現は、照明手段、変調器手段及び再構成手段に加えて、3Dシーンの再構成までの対応する処理ステップをソフトウェア手段により制御されて実行する制御手段及びプロセッサ手段を含む。
図1cを参照すると、3Dシーンの3つのオブジェクト点OP1〜OP3に対応する符号化サブホログラムS1、S2及びS3は、観察者の眼の位置から見られるように1次元HPO(水平視差のみ)符号化として表される。この表現は、上記の従来技術の節で説明した図1a及び図1bに基づく。
サブホログラムは、常に、対応するオブジェクト点に対して中心に位置する。ここでは、オブジェクト点OP3のみを例示的に示す。瞳孔が観察者ウィンドウの中心に位置する観察者が、対応するサブホログラムの表面積の中心のオブジェクト点を見る。HPO符号化の場合、サブホログラムS1〜S3は、光変調器手段Lにおいて単一行の垂直方向の範囲のみを有する。それらのサブホログラムは、3Dシーンにおける位置のために異なる行で符号化されるため重なり合わない。HPO符号化処理が使用される場合、同一行内のサブホログラムのみが重なり合う可能性がある。重なり合うサブホログラムにおいて、通常、光度又は情報は変調器領域の隣接画素において重畳される。
次に、図3及び図4を使用して、本発明に係る方法及びその実現に必要とされる手段について更に詳細に説明する。
図3a及び図3bは、本発明に係る方法に従って、ホログラムのオブジェクト点グループOPGmを表すために特定のオブジェクト点OPnが選択される方法を示す
図3aは、3Dシーンが構成され且つ2つの平面Z1及びZ2により規定される空間奥行き範囲TBを示す上面図である。対応するオブジェクト点OPが可視領域SBの前方に非常に近接して位置付けられる場合、サブホログラムSは大きくなるだろう。これを回避するために、奥行き範囲TBはそれに従って規定される。平面Z1は、画面の前方の3Dシーンを制限し、平面Z2は、画面の後方の3Dシーンを制限する。奥行き範囲TBは、複数のオブジェクト点OPnを含み、そのうちの1つがOP1として例示的に印をつけられている。オブジェクト点OP1は、可視領域SBから距離Dのところに配設される光変調器手段Lまでの距離zOP1を有する。奥行き範囲TBは、一般に可視領域SBと光変調器手段Lとの間の錐台として広がる再構成空間内に位置する。しかし、本明細書において、オブジェクト点OPnに分割される再構成される3Dシーンは光変調器手段Lを越えて存続する。光変調器手段Lは、格子セルの規則的な2次元配置を有する変位可能格子MRを割り当てられる。可視領域SBの中心から発生する補助光線は、オブジェクト点OPn及び格子MRの格子セルを関係付ける。オブジェクト点グループを形成するオブジェクト点のみが黒色のドットで印をつけられる。
図3bにおいて、格子MRは少なくとも1画素分だけ変位される。奥行き範囲TBにおいて再構成されるオブジェクト点OPnは、図3aと比較してシフトされた格子位置に示される。変位の結果として、別のオブジェクト点グループOPGは、黒色で印をつけられた他のオブジェクト点OPnにより形成される。
第1のプロセッサ素子PE1(不図示)は、画面に対して格子MRを生成し、補助光線上に軸方向に位置し且つ特定の時間に格子セルの中心に位置する奥行き範囲TBの全てのオブジェクト点OPnを組み合わせ、オブジェクト点グループOPGmを形成する。奥行き範囲TBは、サブホログラムSの最大である可能性のある表面積が格子セルの表面積を超えないように軸方向に規定される。格子セルは、オブジェクト点グループの最大のサブホログラムSの最大幅及び最大高さに対応する格子幅及び格子高さを有する。格子セルは、光変調器手段Lの水平方向及び垂直方向に隣接する複数の画素を含むか、あるいはHPO符号化を使用する後続の第3の実施形態においては光変調器手段Lの水平方向に隣接する複数の画素のみを含む。
生成された格子MRの格子セルに対して奥行き範囲TBにおける各オブジェクト点OPの中心位置は、オブジェクト点グループOPGmを形成するための基準として規定される。中心位置は、可視領域SBの中心で発生し且つ投影又は格子セルの中心を通り光変調器手段Lまで伝わる補助光線を使用して検出される。そのような光線上に位置する全てのオブジェクト点OPnはオブジェクト点グループOPGを形成する。
文献(2)において説明されるように、オブジェクト点OPnは、オブジェクト点グループOPGmを形成するように、例えばセクション層への3Dシーンの分割中に規定される点のマトリクスの指標に従って割り当てられる。グループ中の配置は、対応するセクション層の点のマトリクスの任意のオブジェクト点OPの指標が光変調器手段L上の格子セルの中心の画素指標に準拠するように実現される。
サブホログラムSは、この処理ステップにより生成され且つ各格子セルにおいて別個に符号化されたオブジェクト点グループOPGのオブジェクト点OP毎に計算される。それらの符号化が同時に行なわれるため、サブホログラムは各オブジェクト点グループOPGの共通のホログラムを表す。オブジェクト点グループOPGmを生成することにより、オブジェクト点が3Dシーンを偏りなく再構成するために、サブホログラムSnが重なり合わないことが好適に達成される。
ホログラムを符号化するために、ホログラムの連続した表現に対して十分に高速なスイッチング速度を示す光変調器手段Lが使用される。
図4は、直視型ディスプレイにおいて重なり合わない複数のサブホログラムSnを同時に2次元全視差(FP)符号化するための格子MRを有する光変調器手段Lの表面積を概略的に示す。図4において、サブホログラムS2及びS11を例示的に示す。格子MRは、第1のプロセッサ素子PE1においてソフトウェア手段により生成される。「ソフトウェア手段により生成される」は、所定のプログラムがコンピュータ上で実行されることを意味する。
投写型ディスプレイにおいて、例えばミラー素子の形態である画面は、個々のオブジェクト点グループOPGmのホログラムの情報が順次結像される光変調器手段Lの位置に配設される。
異なるサイズを有するいくつかのサブホログラムSnは、上部の行に例示的に示される。サブホログラムSnは、サブホログラムのオブジェクト点OPnの中心位置と同様に格子セルMRの中心に位置する。画面までの対応するオブジェクト点OPの軸方向距離に依存して、サブホログラムSは格子セルより小さいか又は格子セルと同一の大きさである最大の大きさである。再構成される3Dシーンが奥行き範囲TBの対応する位置において任意のオブジェクト点OPnを有さない場合、個々の格子セル又は格子MRの格子セルを含む領域は空のままである。
他のオブジェクト点OPnの更なるサブホログラムSn又は3Dシーンのオブジェクト点グループOPGmの更なる共通のホログラムを符号化するため、生成された格子MRは、光変調器手段Lの少なくとも1画素分だけ又は3Dシーンの解像度に適応するために複数画素分だけ変位されるようにソフトウェア手段により制御される。その後、重なり合わない他のサブホログラムSnは、非常に短時間で計算され且つ光変調器手段上に表される。図4は、破線を使用して格子MRの変位を示す。変位の結果として、3Dシーンの他のオブジェクト点OPnは格子セルの中心までの距離に従って判定され、3DシーンのサブホログラムSnは光変調器手段L上で同時に再符号化される。格子MRは、格子が1格子セル分だけ変位されるまで水平方向及び垂直方向に変位される。
格子MRにおける1格子セル分の変位が所定の数の画素に対して完了した場合、奥行き範囲TBの3Dシーンの全てのオブジェクト点OPnは、完全に検出、計算及び符号化される。重なり合わないサブホログラムSnを計算及び符号化する方法により、3Dシーンは順次生成された部分再構成から再構成空間において完全に再構成される。
第2のプロセッサ素子PE2は、光変調器手段L上の格子MRの変位と同期して照明システムの少なくとも1つの光源を制御する。実際に符号化されたホログラムにより変調される光は、3Dシーンの各部分再構成を作成する。実質的にコヒーレントであるが相互に非コヒーレントである部分再構成は、順次符号化された複数の共通のホログラムから速いペースで生成され、可視領域SBにおいて順次重畳される。観察者は、3Dシーンの時間的に平均化された単一の再構成を眼の位置APから見れる。
使用される光変調器手段Lの画素数の形態で表現されるサブホログラムSのサイズは、以下の式を使用して計算される。
x,y = |z/(D−z)| * Dλ/px,y 2 (1)
式中、zは3Dシーンのオブジェクト点OPと光変調器手段L又は画面との間の軸方向距離であり、Dは可視領域SBから光変調器手段L又は画面までの距離であり、λは使用される光源から放射される光の波長である。更に、光変調器手段Lのマクロ画素又は投写型ディスプレイにおいては画面上に表示されるマクロ画素の幅(px)及び高さ(py)がpx,yに対して挿入される必要がある。
サブホログラムSにおいて、水平方向のマクロ画素数(幅)はnx を挿入する時に取得され、垂直方向のマクロ画素数(高さ)はny を挿入する時に取得される。マクロ画素は、複素値が書き込まれる単一の画素であるか又は隣接画素のグループである。
式(1)によると、最大のサブホログラムサイズは、2つの値nx,y(Z1)及びnx,y(Z2)の最大値により規定される。本発明によると、この場合、その最大のサブホログラムサイズに対応する間隔を有する固定の格子MRを導入できる。複数のオブジェクト点OPnは、サブホログラムSnが重なり合うことなく光変調器手段L上の格子間隔と同様に表される。
上述の振幅のダイナミックレンジは、サブホログラムSnを符号化する時に考慮される。ダイナミックレンジは、再構成されるオブジェクト点OPnの種々の光度及び可視領域までの個々のオブジェクト点OPnの異なる軸方向距離から得られる。双方とも、サブホログラムSnにおいて振幅が異なる原因となる。
再構成される個々のオブジェクト点OPnの異なる光度及びサブホログラムSnの異なる振幅は、照明系の光源の強度制御により更に正確に表される。これを達成するために、個々のオブジェクト点OPは、プロセッサ素子PE2においてソフトウェア手段により制御される可変期間中に再構成される。観察者の眼は、そのオブジェクト点OPが可視である期間にわたり輝度を平均化する。この手順は、オブジェクト点OPnのサブホログラムSnが重なり合わないために可能になり、従って、各サブホログラムSは、他のサブホログラムSnと比較して可変期間中に別個に提示される。これは、小さいビット深度を有する光変調器が3Dシーンの再構成品質を低下せずに方法を実現するために使用可能であるという利点を有する。これについては、図7の説明において例示的に説明する。
方法は、HPO符号化方法に適用されるのが特に好ましい。この方法において、変調器の単一の各行は個々の値を含むため、最大値nx(Z1)又はnx(Z2)が式(1)により規定されるある格子間隔を有する格子MRが使用される。本明細書において、格子の高さは、光変調器手段Lの単一行の高さである。従って、非常に多くのオブジェクト点OPnが同時に表される。3Dシーンを表すために、より少ない連続するホログラムが符号化される必要がある。このように、使用される光変調器手段Lの表現速度又はスイッチング速度に対する要求は軽減される。
装置の第1の実施形態において、方法は、複素ホログラム値が書き込まれる振幅変調光変調器及び位相変調光変調器の組合せを使用して本発明に従って実現される。ここで、オブジェクト点OPの再構成に対するレンズ関数は、位相変調光変調器上で符号化され、サブホログラムSを制限するフレームRA及び再構成されるオブジェクト点OPの光度は、振幅変調光変調器上で符号化される。振幅変調光変調器及び位相変調光変調器の双方は、バイナリ変調器であるのが好ましい。あるいは、位相変調光変調器は、少なくとも3つの位相レベルが制御されるのを可能にする変調器であってもよい。
少なくとも振幅変調光変調器がバイナリ変調器である場合、一般にその変調器はサブホログラムSのサイズを制限する。これは、格子セルの縁部とサブホログラムSの縁部との間の領域が光を透過せず且つ黒色で示されることを意味する。
図5aは、サブホログラムSに対するものを示す。図5aにおいて、サブホログラムSは符号化処理の結果として黒色のフレームRAを示す。格子セル全体は特定の期間T1の間に表され、サブホログラムSは期間T2において表される。
眼の位置APまでのオブジェクト点OPの軸方向距離に依存して、サブホログラムSのフレームRAは多少広く、それに従って光を多少阻止する。その一方で、格子セルの中央の領域は透過モードに切り替えられる。
バイナリ振幅変調光変調器の場合、中央の領域における透過率は、上述のパルス幅変調(PWM)と同様に制御される。
図5bに示すように、格子セルの表面積全体は期間T1−T2の間に黒くなる。これは、3Dシーンのオブジェクト点OPがその時点で格子に提供されないことを意味する。
本発明の一実施形態において、位相変調光変調器はバイナリ変調器であってもよい。一般に周知であるように、レンズの位相関数は、フレネルゾーンプレートの形態で2値位相線図として表される。
図5cは、オブジェクト点OPを表すために位相線図がレンズ関数として位相変調光変調器上に表示される時の位相線図の一例を示す。レンズ関数は、少なくとも期間T2の間に表示される必要があるが、欠点なしで期間T1全体にわたり表示可能である。レンズ関数は、必ず格子セルの中央の領域において表される必要があり、図5aに示されるように、その格子セルの中央の領域は振幅変調光変調器上で透過モードに切り替えられる。
少数であるが少なくとも3つの位相レベルを制御できる位相変調光変調器は、複数の位相値を符号化するために使用されるのが好ましい。
あるいは、レンズ関数は、振幅変調光変調器上で直接符号化される。
符号化及び再構成の処理ステップは、全ての実施形態において以下の特徴付け特性に基づく。
ホログラフィック表示装置上に表示される3Dビデオは、複数の3Dシーン(個々の画像)を含む。3Dシーンは、1/25秒であるのが好ましい期間T0内で再構成される。第1のプロセッサ素子PE1により生成されるオブジェクト点グループOPGのサブホログラムSnは、同時に表示され且つ期間T1中にオブジェクト点グループOPGを再構成する。3Dシーン全体がn個の種々のオブジェクト点グループを含む場合、T1はT0/nとほぼ等しい。
再構成されるオブジェクト点OPの光度が表され、サブホログラムSに対応する格子セルの中央の領域は、特定の期間T2(T2<=T1)の間にオブジェクト点OPの再構成に対する複素値を含むが、残りの期間T1−T2の間はいかなる値も含まないためオブジェクト点は再構成されない。
第1の実施形態において、振幅変調光変調器において、期間T2の間に最大の透過率が存在し、期間T1−T2の間はゼロの透過率が存在する。ほぼ最大の透過率で、振幅変調光変調器の照明される画素が照明系により活性化される。
位相変調光変調器は、期間T1内に対応するサブホログラムSの位相線図を同時に表示するようにソフトウェア手段により制御される。全ての実施形態において、期間T2は、再構成される各オブジェクト点OPの格子MRまでの距離及び光度に依存するため、格子MR内の単一のサブホログラムS毎に異なる。
位相変調光変調器に対する振幅変調光変調器の調整は、複素値を表す2つの光変調器の組合せを含む周知の方法と正確に比較して実行される必要はない。ここで、変調器は画素サイズ以下の精度で位置合わせされる必要がある。画素間の各オフセットにより、不正確な複素値が表され且つ再構成品質は低下する。これに対して、本発明に係る実施形態において、1画素以下の僅かな側方の調整不良は、不正確なサブホログラム開口部の原因になるだけである。サブホログラムSの位置は約数パーセントだけ変位されるが、これは、全てのサブホログラムSnに同等に影響を及ぼすため悪影響は与えない。
第2の実施形態において、単一の位相変調光変調器は、ホログラム値を書き込むために使用される。一般に周知であるように、少なくとも2つの画素は、位相変調光変調器上にホログラム値を表すために使用される。
図6aは、格子セルのサブホログラムSのサイズに制限して、期間T2中のオブジェクト点OPをレンズ関数として示す。サブホログラムS外において、期間T1の間に、線形位相線図、例えば位相値0及びπが交互に隣接する画素に書き込まれ、それによりそれらの画素の光は可視領域SB外に偏向される。サブホログラムSは、自身のサイズ及び光度に関して正確に表される。
これに対して、図6bは、期間T1−T2の間の格子セルMR全体にわたり適用される線形位相線図を示す。この格子セルに対する光全体は、可視領域SBに入射せず、可視領域SBとは異なる方向に偏向される。
サブホログラムS内において、同一の複素位相値は、例えば期間T2<=T1の間に常に2つの隣接画素に書き込まれる。しかし、サブホログラムS全体にわたり、対応するオブジェクト点OPのレンズ関数に対応する位相線図は書き込まれる。期間T2において、オブジェクト点OPは照明系により再構成される。ここで、照明系は、第2のプロセッサ素子PE2により制御される。期間T1−T2の間、それらの画素の光を可視領域SBとは異なる方向に偏向する位相線図は、上述のようにサブホログラムS上に再度符号化されるため、期間T1−T2中に再構成は実現されない。
個々の重なり合わないサブホログラムSnを含むホログラムにおいて、サブホログラムSnの位相が正確に表される限り、オブジェクト点OPnは正確に再構成される。再構成オブジェクト点OPの時間的に平均化された可視光度は観察者に対して制御され、パルス幅変調と同様に、対応するサブホログラムSnは可変期間中に光変調器上に表示される。
オブジェクト点OPは、そのサブホログラムSが表示される度に正確に再構成される。これに対して、サブホログラムSが表示されない場合は再構成は実現されない。
本実施形態の利点は、従来技術において説明したように、重なり合うサブホログラムに対する位相符号化方法とは異なり、反復計算が省略されることである。
種々のサブホログラムが加算された結果として、より大きいダイナミックレンジが形成されるため、反復計算は従来技術の方法において必要とされる。本明細書において、位相符号化方法における種々の振幅の表現は誤差の原因となる。
これに対して、本発明の方法によると、単一のサブホログラムSは、サブホログラムSにわたりほぼ一定である絶対値を含むレンズ関数を含む。サブホログラムSは、誤差なしで位相関数として直接符号化可能である。
別の利点は、ホログラフィックディスプレイにおいて1つの光変調器のみを使用する可能性である。その光変調器は、位相符号化方法のために第1の実施形態より多くの画素数を含む必要がある。位相変調光変調器のスイッチング速度に対する要求は、更に高いが実現可能である。
双方の実施形態において、通常の位相幅変調に加えて、照明系の光度は可変に制御される。照明系は、複数の光源を含んでもよい。
図7aを参照すると、T1は、更に光変調器手段Lを照明する少なくとも1つの光源の光度が変化する期間T1を示す。それと同時に、期間T2中(図7bを参照)、照明される個々のオブジェクト点OPnが再構成される。
IL(T)は、図7aにおいて時間Tに依存する光源の光度であり、図7bにおけるSh(T)OP1及びSh(T)OP2は、オブジェクト点OP1及びOP2がレンズ関数を使用してそれぞれ光変調器手段L上で再構成される時には値1をとり且つオブジェクト点OP1及びOP2がそれぞれ再構成されない時には値0をとる関数である。観察者が各オブジェクト点OPを知覚する時の時間的に平均化された光度は、期間T1中、IL(T)及びSh(T)OPの積の積分に比例する。
実際、これは、一般に期間T1が光変調器手段Lの所定のスイッチング速度に対してM個の固定のサブ期間に分割されることを意味する。光源の一定の光度IL(T)=constに対して、M個の異なる強度レベルのみが再構成において実現される。しかし、光源IL(T)が期間T1中に変動する場合、光変調器手段Lの同一スイッチング速度でより多い種々の光度レベルが表される。図7aは、M=4の場合を概略的に示す。各々が長さT1/4である4期間の間、光源の光度はそれぞれの期間で2倍になる。
図7bに示すように、2つの異なるサブホログラムS1及びS2のオブジェクト点OP1及びOP2は、個々の期間中にのみ再構成される。図7bを参照すると、サブホログラムS1のオブジェクト点OP1が期間1〜3の間に再構成される一方で、他方のオブジェクト点OP2は期間1及び4の間に再構成される。
オブジェクト点OP1の相対的な光度は、比例して1*1 + 1*2 + 1*4 + 0*8であり、オブジェクト点OP2の光度は、比例して1*1 + 0*2 + 0*4 + 1*8である。
このように、図7aに従って期間T1を4つのサブ期間に分割することにより且つそれに従って光源強度を20,21,22,23と変更することにより、合計16個、すなわち24個の異なる光度レベルが単一のオブジェクト点OPの再構成に対して実現される。更に一般には、k個のサブ期間及び光源強度の20,...2k-1の変化に対して、合計で2k個の光度レベルが存在する。
期間T1は、例えばk個の同一のサブ期間に分割可能であり、光源の光度は、第1のサブ期間においては1/2k-1、第2のサブ期間においては1/2k-2及び第kのサブ期間においては1/20すなわち1倍だけ基準値に対して制御される。その後、2k個の異なる光度レベルがk個のサブ期間中に表される。
双方の実施形態は、HPO及びFP符号化方法と組み合わされる。しかし、ホログラムがHPO符号化方法を使用して表される場合、格子MRの格子セルは単一のホログラム行においてのみ範囲に含まれる。3Dシーンは、より少ない数の更に大きいオブジェクト点グループOPGmに分割され、観察者は、いくつかの部分再構成にわたり時間的に平均化される再構成を見れる。格子MRは、行毎にのみ変位される必要がある。
全体的に、本実施形態は、計算負荷がより少なくなる一方で再構成結果が先の実施形態と類似し、それと同時に使用される光変調器のスイッチング速度に対する要求が最小になるという利点を有する。
HPO符号化方法について、32個のマクロ画素の最大サブホログラムサイズに対する数値的な例を使用して以下に詳細に説明する。
一般に格子セルは、オブジェクト点OPnのサブホログラムSnを符号化するために1マクロ画素単位で変位される。
この例において、3Dシーンはオブジェクト点OPnの合計32個のグループに分割され、それらのグループから32個のホログラムが計算され、符号化され且つ順次表されるため、観察者は可視領域から時間的に平均化された再構成を見れる。
例えば25画像/秒のビデオの表現に対して、全ての32個のホログラムは40ms内で表される必要がある。すなわち、1つのホログラムが約1.25ms内で表される必要がある。
振幅変調及び位相変調光変調器の組合せにおいて、位相変調光変調器はその再生速度又はそれ以下の再生速度を有する必要がある。
光度のパルス幅変調のための振幅変調光変調器は、例えば8倍速い再生速度、すなわち約150msを示す。例えば、40msのスイッチング時間を有する強誘電性液晶ディスプレイはこれを達成するのに適する。
FP符号化の場合、2次元のサブホログラムSnの範囲が存在する。これは、より多くのホログラムの連続した表現、すなわちより高速な光変調器を必要とする。あるいは、高速な光変調器が利用可能でない場合、3Dシーンの解像度は低下する。
例えばサブホログラムが32*32マクロ画素の最大サイズを有し、且つオブジェクト点の解像度が双方の次元において1/4に低下される場合、格子は4マクロ画素単位で変位される。その結果、合計で8*8個すなわち64個のホログラムが得られ、それらは順次表現される。光変調器の再生速度に対する要求は、上述の数字と比較して2倍増加するだけである。
符号化の例に対して、以下の利点が結果として得られる。
オブジェクト点グループOPGmの連続した部分再構成は、3Dシーンの再構成の光度に関して不利益をもたらさない。
3Dシーンは、重なり合わないサブホログラムSnを含む再構成においてオブジェクト点OPのn個のグループに分割される。各オブジェクト点グループOPGから結果として得られる部分再構成は、期間T1=T0/nの間だけ表され、オブジェクト点OPは最長でこの期間中にのみ再構成される。しかし、サブホログラムSの全ての画素は、この期間内において全体の光度によりオブジェクト点OPの再構成に寄与する。
これに対して、重なり合うサブホログラムの画素は、それらの光度により複数のオブジェクト点の再構成に寄与する。
この方法において、3つ、4つ又は8つ等のいくつかの光度又は位相レベルを有する光変調器手段が更に使用可能である。
本出願において、3Dシーン全体の再構成を可視にするために、速いペースで生成される実質的にはコヒーレントであるが相互に非コヒーレントである部分再構成を時間的に平均化する方法を説明する。スペックルノイズパターンがこの原理を使用して低減されるため、本発明に係る方法は、スペックルノイズパターンが低減されるため再構成品質に良い影響を与える。
要約すると、本発明は従来技術と比較して以下の利点を達成する。
奥行き範囲が再構成されるシーンに対して再構成空間において与えられるため、オブジェクト点のサブホログラムの最大サイズは制限される。全てのオブジェクト点のサブホログラムは、順次計算及び表現される必要はないが、その代わりに、特定の数のサブホログラムは、サブホログラムの最大サイズの距離のところで同時に表される。
小さなダイナミックレンジを有するホログラムは、光変調器手段上で符号化される。本明細書において、3Dシーンのオブジェクト点の複数のサブホログラムが重なり合うことにより起こる定量化誤差及び他の欠点は防止される。
ホログラフィックディスプレイにおいて、オプションとして、複数の光変調器の組合せが上述の正確な調整の欠点なしでホログラム値を符号化するために使用されてもよく、あるいは単一の光変調器、好ましくは位相変調光変調器が反復計算の欠点なしで使用されてもよい。
更に、小さなビット深度を有するより高速な光変調器、すなわちバイナリ光変調器は、この方法のために使用可能である。ホログラム計算に対する計算負荷は軽減され、合計の計算時間は最小限にされる。

Claims (32)

  1. ホログラフィックディスプレイにおいて3次元シーンを再構成する方法において、
    前記3次元シーン(3Dシーン)は個々のオブジェクト点に分割され、各オブジェクト点が照明系の光源により十分にコヒーレントな光で照明される空間光変調器手段上でサブホログラムとして符号化され、
    前記3Dシーンは、可視領域と画面との間にわたる再構成空間内に、前記オブジェクト点の再構成された波面から再構成され、ここで、この再構成は前記可視領域に位置する観察者の少なくとも一方の眼に対して可視であり、
    プロセッサが前記3Dシーンを計算及び符号化するプロセッサ素子を含む方法であって、
    第1のプロセッサ素子(PE1)により実行されるところの
    前記サブホログラム(Sn)を符号化するために、規則的に配置された格子セルを有する変位可能な2次元格子(MR)を、前記空間光変調器手段(L)上に生成する格子生成ステップと、
    オブジェクト点(OPn)を、前記2次元格子(MR)の前記格子セルの夫々の設定位置に応じて選択し、それらのオブジェクト点を集約して複数のオブジェクト点グループ(OPGm)を形成するオブジェクト点選択ステップと、
    前記形成された複数のオブジェクト点グループ(OPGm)の1つのオブジェクト点グループと、前記2次元格子(MR)の1つの設定位置について、
    (1)当該1つのオブジェクト点グループ(OPGm)に属するオブジェクト点(OPn)のサブホログラム(Sn)を計算する計算ステップと、
    (2)当該1つのオブジェクト点グループ(OPGm)のこれらのオブジェクト点(OPn)について計算された前記サブホログラム(Sn)を前記1つのオブジェクト点グループ(OPGm)の共通ホログラムとして符号化し、ここで、この共通ホログラム符号化を、前記計算されたサブホログラム(Sn)を、前記2次元格子(MR)の個別の格子セルに同時に割り付けることにより、符号化する、符号化ステップと、
    前記2次元格子(MR)を前記空間光変調器手段上で変位させた後に、次のオブジェクト点グループに対して、前記計算ステップ(1)と前記符号化ステップ(2)を、全てのオブジェクト点グループ(OPGm)の共通ホログラムが順次符号化されるまで、順次繰り返すステップ
    とを含み、
    第2のプロセッサ素子(PE2)は、
    前記空間光変調器手段(L)上の前記格子(MR)の変位と同期して前記照明系を制御する制御ステップであって、前記オブジェクト点グループ(OPGm)の本質的にコヒーレントであるが互いに非コヒーレントである部分再構成が、前記順次符号化される複数のホログラムから、ある速度ペースで前記可視領域(SB)に生成されるように制御して、これにより、前記部分再構成が、時間的に平均化された唯一の再構成として見ることができるようにする、前記制御ステップを実行する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記第1のプロセッサ素子(PE1)は、2つの平面(Z1、Z2)により制限され、前記3Dシーンの再構成に寄与する全てのオブジェクト点(OPn)を含み且つ前記空間光変調器手段(L)上にサブホログラム(Sn)の表面積を規定する奥行き範囲(TB)を前記再構成空間において規定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 単一のサブホログラム(S)の最大表面積は、前記可視領域(SB)の平面からの前記所定の奥行き範囲(TB)の前記2つの平面(Z1、Z2)のうちの一方の軸方向距離により規定される、又は、前記奥行き範囲(TB)は、前記空間光変調器手段(L)の前方、または、後方の最大の軸方向距離に制限される、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のプロセッサ素子(PE1)は、前記最大のサブホログラム(S)と一致するように前記格子(MR)の格子セルの表面積を規定することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のプロセッサ素子(PE1)は、前記生成された格子(MR)の格子セルに対する空間位置に依存して前記規定された奥行き範囲(TB)からオブジェクト点(OPn)を選択し且つそれらのオブジェクト点をオブジェクト点グループ(OPG)に組み合わせることによりオブジェクト点グループ(OPG)を形成することを特徴とする請求項2記載の方法。
  6. 前記生成された2次元格子(MR)の1つの位置にあるオブジェクト点で、1つの格子セルに対して中心にあるようなオブジェクト点(OPn)のみによりオブジェクト点グループ(OPG)を形成することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1のプロセッサ素子(PE1)は、更なるオブジェクト点グループ(OPG)の共通のホログラムを計算及び符号化するために、前記2次元格子(MR)を、画素化された前記空間光変調器手段(L)の少なくとも1画素分だけ変位させるようにソフトウェア手段により制御されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記第1のプロセッサ素子(PE1)は、1次元ホログラムを符号化するために水平方向に前記2次元格子(MR)を変位させ、2次元ホログラムを符号化するために水平方向及び垂直方向の双方に前記格子(MR)を変位させることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. オブジェクト点グループ(OPGm)のサブホログラム(Sn)は、2次元符号化の場合に前記空間光変調器手段(L)上で水平方向及び垂直方向に同時に符号化され、
    前記2次元格子(MR)は、最大1格子セル分だけ水平方向及び/又は垂直方向に変位され、前記奥行き範囲(TB)のオブジェクト点(OPn)の全ての種々の位置は前記奥行き範囲(TB)に含まれることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記サブホログラム(S)のサイズは、
    n(px,y)=|z/(D−z)|*Dλ/Px,y 2 (1)
    に従って計算される、
    ここで、zはオブジェクト点(OP)と前記空間光変調器手段(L)又は画面との間の軸方向距離であり、Dは前記空間光変調器手段(L)又は画面からの前記可視領域(SB)の距離であり、λは前記照明システムにおいて使用される光源の光の波長であり、px,yはマクロ画素の幅(px)又は高さ(py)である
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 位置ファインダ、観察者の眼の現在の眼の位置(AP)を検出し、位置制御器、前記現在の眼の位置(AP)に向けられるように前記サブホログラム(Sn)の変調された波面の伝播方向を制御することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. サブホログラム(S)は、前記空間光変調器手段(L)の格子セルの隣接画素において1次元又は2次元に符号化されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記サブホログラムが符号化される前記空間光変調器手段(L)は、画面としての役割を果たし、前記空間光変調器手段(L)は透過型光変調器であり、又は、
    前記画面は、前記空間光変調器手段(L)上で符号化されるホログラムが結蔵する、または、前記空間光変調器手段(L)上で符号化される前記3Dシーンの波面が結像する光学素子であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記空間光変調器手段(L)は、透過型光変調器又は反射型光変調器であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. オブジェクト点(OPn)の時間的に平均化された可視光度は、可変期間中に前記オブジェクト点(OPn)を再構成することにより制御されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 更に前記空間光変調器手段(L)全体又は前記空間光変調器手段(L)の個々の格子セルのみを照明する前記照明系の少なくとも1つの光源の光度は時間変化することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 3次元シーンを再構成する装置であって、
    少なくとも1つの空間光変調器手段を照明する十分にコヒーレントな光を放射する少なくとも1つの光源を有する照明系と、
    前記空間光変調器手段と可視領域との間にわたる再構成空間内において個々のオブジェクト点に分割される前記3次元シーン(3Dシーン)を再構成する再構成手段であって、前記再構成は、眼の位置から前記可視領域にて可視である、再構成手段と、
    前記3Dシーンのオブジェクト点のサブホログラムを計算及び符号化し、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の方法を実現するプロセッサ素子を有するプロセッサとを具備し、
    前記プロセッサの第1のプロセッサ素子(PE1)は、
    前記サブホログラム(Sn)を前記再構成空間に符号化するために、規則的に配置された格子セルを有する変位可能な2次元格子(MR)を前記空間光変調器手段(L)上に生成するステップと、
    前記3Dシーンのオブジェクト点(OPn)からオブジェクト点グループ(OPGm)を生成するステップと、
    前記形成された複数のオブジェクト点グループ(OPGm)の1つのグループと、前記2次元格子(MR)の1つの設定位置に対して、
    (1)当該1つのオブジェクト点グループ(OPGm)に属するオブジェクト点(OPn)の多数のサブホログラム(Sn)を計算する計算ステップと、
    (2)前記オブジェクト点(OPn)について計算した前記サブホログラム(Sn)を、前記2次元格子(MR)の個別の格子セル内に、前記オブジェクト点グループの共通のホログラムとして同時に符号化する、符号化ステップと、
    前記2次元格子(MR)を前記空間光変調器手段上で変位させた後に、次のオブジェクト点グループに対して、前記計算ステップ(1)と前記符号化ステップ(2)とを、全てのオブジェクト点グループ(OPGm)の共通ホログラムが順次符号化されるまで、順次繰り返すステップ、
    とを実行し、
    前記プロセッサの第2のプロセッサ素子は、
    前記空間光変調器手段(L)上での前記2次元格子の変位と同期させて前記照明系を制御する第2のプロセッサ素子(PE2)であって、前記オブジェクト点グループ(OPGm)の本質的にコヒーレントであるが互いに非コヒーレントである部分再構成が、前記順次符号化される複数のホログラムから、ある速度ペースで前記可視領域(SB)に生成されるように制御して、これにより、前記部分再構成が、時間的に平均化された唯一の再構成として見ることができるようにする、ことを特徴とする装置。
  18. 直視型ディスプレイ又は投写型ディスプレイの形態のホログラフィックディスプレイを有する、ことを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記空間光変調器手段(L)は、画面としての役割を直接果たし、前記装置は、前記空間光変調器手段(L)上にホログラフィック符号化される前記3Dシーンの情報の画像が投影される画面を含むことを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 格子セルは水平方向及び垂直方向に隣接する複数の画素の領域を含む、又は格子セルの表面積は、最大である可能性のあるサブホログラムの表面積と一致することを特徴とする請求項17に記載の装置。
  21. 前記空間光変調器手段(L)は、少なくとも3つの位相レベルを制御できる位相変調光変調器であることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  22. サブホログラム(S)は、格子セルにおいてレンズ関数として前記位相変調光変調器上に表され、再構成されたオブジェクト点(OP)の光度は、可変期間中に前記サブホログラム(S)において前記レンズ関数を表すことにより制御されることを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 線形位相関数は、前記位相変調光変調器上の格子セルの境界領域において表され、前記位相関数は前記可視領域(SB)外の位置に前記光を偏向することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  24. レンズ関数が表されない期間中、線形位相関数は前記格子セルにおいて表され、前記位相関数は前記可視領域(SB)外の位置に前記光を偏向することを特徴とする請求項22に記載の装置。
  25. 前記空間光変調器手段(L)は、バイナリ位相変調光変調器である、又は
    位相変調光変調器及び振幅変調光変調器の組合せを含むことを特徴とする請求項18に記載の装置。
  26. 前記振幅変調光変調器はバイナリ変調器であり、再構成されたオブジェクト点(OP)の時間的に平均化された可視光度は制御され、前記振幅変調光変調器は可変期間中にサブホログラム(S)の領域において透過モードに切り替えられることを特徴とする請求項25に記載の装置。
  27. サブホログラム(S)の範囲を制限し且つ最小の透過率を示すフレーム(RA)は、前記振幅変調光変調器の格子セルに、更に正確には前記サブホログラム(S)と前記格子セルの縁部との間に書き込まれることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 前記位相変調光変調器は、バイナリ型であるか又は少なくとも3つの位相レベルを制御可能であることを特徴とする請求項25に記載の装置。
  29. 1つ又は複数の光源は、前記空間光変調器手段(L)の少なくとも1つの格子セルを照明する照明系において提供され、前記光源の光度は、個々のオブジェクト点(OPn)の再構成の時間的に平均化された光度を制御するために制御可能であることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  30. 前記3次元シーンの部分再構成は、符号化オブジェクト点グループ(OPG)から生成されることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  31. 種々のサブホログラム(Sn)を含む異なるホログラムを符号化するために、前記2次元格子(MR)は、前記空間光変調器手段(L)の少なくとも1画素分及び最大でも1格子セル分だけ変位されるようにソフトウェア手段により制御され、前記格子(MR)は、2次元符号化に対して水平方向及び垂直方向の双方に変位されることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  32. 3次元シーンを再構成するホログラフィックディスプレイであって、このホログラフィックディスプレイは、
    符号化された3次元シーン(3Dシーン)のホログラフィック情報により十分にコヒーレントな光を変調する空間光変調器手段を前記光により照明する照明系と、
    前記3Dシーンのホログラムを計算及び符号化するプロセッサを有するソフトウェア手段により制御されて組み合わされる位置ファインダにより位置が検出される観察者の少なくとも一方の眼に対して前記空間光変調器手段と前記可視領域との間にわたる錐台形状の再構成空間において前記3Dシーンの再構成が可視である可視領域における眼の位置に前記光を結像する結像系と、
    を有し、
    このホログラフィックディスプレイは、請求項1乃至16のいずれか1項の3次元シーンの再構成方法に記載の、前記3Dシーンをオブジェクト点に分割して符号化するための前記オブジェクト点選択ステップを使用するホログラフィックディスプレイであって、
    また、このホログラフィックディスプレイは、
    前記空間光変調器手段(L)と共に制御される第1のプロセッサ素子(PE1)であって
    規則的に配置された2次元格子セルを有する変位可能な2次元格子(MR)を前記空間光変調器手段(L)上に生成するように構成され、且つ、
    前記2次元格子セル内には前記3Dシーンの共通のホログラムが符号化され、この共通ホログラムはサブホログラムを含み、
    前記サブホログラムは、前記オブジェクト点選択ステップに従って計算され、水平方向及び/又は垂直方向に同時に符号化され、前記3Dシーンの部分的再構成を表現するサブホログラムであって、
    1つのサブホログラム(S)が常に1つの格子セルに符号化されるような、前記サブホログラムを含む共通ホログラムを前記2次元格子セルに符号化する、ところの前記第1のプロセッサ素子(PE1)と、
    前記空間光変調器手段(L)上での前記2次元格子の変位と同期させて前記照明系を制御する第2のプロセッサ素子(PE2)であって、
    前記2次元格子の変位に起因する前記3Dシーンの他の部分再構成を順次生成するために、ここで、前記他の部分再構成は本質的にコヒーレントであるが相互に非コヒーレントであり、ホログラフィック情報により変調された波面前記可視領域(SB)において順次知覚し、且つ、前記3次元シーンの唯一の時間的に平均化された再構成として前記眼の位置(AP)から見るようになる、第2のプロセッサ素子(PE2)
    とが設けられたことを特徴とするホログラフィックディスプレイ。
JP2010507890A 2007-05-16 2008-05-09 ホログラフィックディスプレイにおいて3次元シーンを再構成する方法及び装置 Expired - Fee Related JP5529725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007023738A DE102007023738A1 (de) 2007-05-16 2007-05-16 Verfahren und Einrichtung zum Rekonstruieren einer dreidimensionalen Szene in einem holographischen Display
DE102007023738.5 2007-05-16
PCT/EP2008/055746 WO2008138885A2 (de) 2007-05-16 2008-05-09 Verfahren und einrichtung zum rekonstruieren einer dreidimensionalen szene in einem holograpischen display

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010528324A JP2010528324A (ja) 2010-08-19
JP2010528324A5 JP2010528324A5 (ja) 2012-12-06
JP5529725B2 true JP5529725B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40002682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507890A Expired - Fee Related JP5529725B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-09 ホログラフィックディスプレイにおいて3次元シーンを再構成する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100149611A1 (ja)
JP (1) JP5529725B2 (ja)
DE (1) DE102007023738A1 (ja)
TW (1) TWI413877B (ja)
WO (1) WO2008138885A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007036127A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Seereal Technologies S.A. Holographische Rekonstruktionseinrichtung
DE102007045332B4 (de) 2007-09-17 2019-01-17 Seereal Technologies S.A. Holographisches Display zum Rekonstruieren einer Szene
KR101766272B1 (ko) 2010-11-01 2017-08-08 삼성전자주식회사 시준화된 지향성의 백라이트 유닛을 사용하는 홀로그래픽 영상 디스플레이 장치 및 방법
DE102011056224B4 (de) 2010-12-09 2022-05-25 Seereal Technologies S.A. Lichtmodulationsvorrichtung für ein Display
KR101993565B1 (ko) * 2010-12-22 2019-06-26 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. 관찰자 트래킹을 위한 조합된 광변조 장치
KR101854188B1 (ko) * 2011-10-25 2018-05-08 삼성전자주식회사 3차원 영상 획득 장치 및 3차원 영상 획득 장치에서 깊이 정보 산출 방법
KR102513896B1 (ko) * 2011-11-23 2023-03-23 매직 립, 인코포레이티드 3차원 가상 및 증강 현실 디스플레이 시스템
US9245387B2 (en) 2013-04-12 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic snap grid
KR20150066321A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 삼성전자주식회사 홀로그래픽 디스플레이
US10244223B2 (en) * 2014-01-10 2019-03-26 Ostendo Technologies, Inc. Methods for full parallax compressed light field 3D imaging systems
US9473764B2 (en) 2014-06-27 2016-10-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Stereoscopic image display
KR102464362B1 (ko) * 2015-09-30 2022-11-07 삼성전자주식회사 홀로그래픽 이미지 처리방법 및 장치
US20210223738A1 (en) * 2015-12-28 2021-07-22 Seereal Technologies S.A. Display device and method for optimizing the image quality
TWI612795B (zh) 2016-09-13 2018-01-21 財團法人工業技術研究院 場景掃描方法及系統
KR102664383B1 (ko) * 2016-11-30 2024-05-08 삼성전자주식회사 영상 데이터 처리 방법 및 장치
JP6988177B2 (ja) * 2017-06-13 2022-01-05 凸版印刷株式会社 ホログラムのための計算方法、光学フィルム、および光学フィルムの製造方法
US11747767B2 (en) 2019-03-19 2023-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing three-dimensional holographic image
US20220179360A1 (en) * 2019-03-25 2022-06-09 Seereal Technolgies S.A. Method and holographic apparatus for the three-dimensional representation of scenes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261125A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Olympus Optical Co Ltd 投影型画像表示装置
GB2350963A (en) * 1999-06-09 2000-12-13 Secr Defence Holographic Displays
US20040051920A1 (en) * 2000-11-07 2004-03-18 Cameron Colin D. Method of producing a computer generated hologram
GB2379850A (en) * 2001-09-14 2003-03-19 Holographic Imaging Llc Computation of computer generated holograms
BR0316222A (pt) * 2002-11-13 2005-10-04 Seereal Technologies Gmbh Holograma de vìdeo e dispositivo para reconstruir hologramas de vìdeo
JP2008524665A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像を視覚的に再構成する表示装置
DE102004063838A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Seereal Technologies Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Berechnen computer generierter Videohologramme
KR101263968B1 (ko) * 2005-05-06 2013-05-13 씨리얼 테크놀로지스 게엠베하 삼차원 장면의 홀로그래픽 재구성을 위한 장치
KR101277370B1 (ko) * 2005-05-13 2013-06-20 씨리얼 테크놀로지스 게엠베하 장면의 홀로그래픽 재생을 위한 투사 장치 및 투사 방법
DE102005023743B4 (de) 2005-05-13 2016-09-29 Seereal Technologies Gmbh Projektionsvorrichtung und Verfahren zur holographischen Rekonstruktion von Szenen
GB0518912D0 (en) * 2005-09-16 2005-10-26 Light Blue Optics Ltd Methods and apparatus for displaying images using holograms
DE102007023737B4 (de) * 2007-05-16 2009-01-02 Seereal Technologies S.A. Verfahren zum Generieren von Videohologrammen in Echtzeit zur Erweiterung einer 3D-Rendering-Graphikpipeline

Also Published As

Publication number Publication date
TWI413877B (zh) 2013-11-01
US20100149611A1 (en) 2010-06-17
DE102007023738A1 (de) 2009-01-08
TW200900888A (en) 2009-01-01
WO2008138885A3 (de) 2009-09-17
JP2010528324A (ja) 2010-08-19
WO2008138885A2 (de) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529725B2 (ja) ホログラフィックディスプレイにおいて3次元シーンを再構成する方法及び装置
US11392085B2 (en) Devices and methods for generating a holographic reconstruction of an object
EP2553531B1 (en) Method and device for encoding three-dimensional scenes which include transparent objects in a holographic system
RU2383913C2 (ru) Устройство для голографической реконструкции трехмерных сцен
JP2010528324A5 (ja)
KR102241604B1 (ko) 홀로그래픽 프로젝션을 위한 디스플레이 장치에의 픽셀 매핑
US20100118359A1 (en) Holographic Projection Display with Corrected Phase Coding
CN113986163A (zh) 用于编码重建三维物体的复值信号的方法和装置
US8441703B2 (en) Method and device for holographically reconstructing a scene
CN112305887A (zh) 全息图显示装置和用于提供扩展查看窗口的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees