JP5529659B2 - Contact device - Google Patents
Contact device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5529659B2 JP5529659B2 JP2010161973A JP2010161973A JP5529659B2 JP 5529659 B2 JP5529659 B2 JP 5529659B2 JP 2010161973 A JP2010161973 A JP 2010161973A JP 2010161973 A JP2010161973 A JP 2010161973A JP 5529659 B2 JP5529659 B2 JP 5529659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- yoke
- movable
- movable contact
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Contacts (AREA)
Description
本発明は、接点装置に関するものである。 The present invention relates to a contact device.
従来から、図13に示すように、固定接点32を有する固定端子33と、可動接点72を有する可動接触子71と、ヨーク板81と、接圧ばね36と、可動軸91と、ケース31と、駆動手段2とを備えた接点装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
Conventionally, as shown in FIG. 13, a
可動接触子71は、略矩形平板状に形成されて上面の左右両端側に可動接点72が各々形成され、略中央に挿通孔71aが形成される。
The
ヨーク板81は、矩形平板状に形成されて上面が可動接触子71の下面に当接した状態で当該可動接触子71に固定される。また、ヨーク板81は、その略中央に挿通孔81aが形成される。
The
可動軸91は、可動接触子71の挿通孔71a及びヨーク板81の挿通孔81aを移動自在に挿通する棒体状の軸部911と、磁性材料から矩形平板状に形成されて軸部911の上端に固定されるヨーク当接部912とから構成される。
The
ヨーク当接部912は、ヨーク板81と略等しい厚さに形成され、可動接触子71の上面に対向して当該可動接触子71の固定接点32側への移動を規制する。また、ヨーク当接部912は、可動接触子71を介してヨーク板81に対向する。
The
接圧ばね36は、コイルスプリングからなり、その内径部に可動軸91の軸部911が挿通し、上端がヨーク板81の下面に当接して当該ヨーク板81を介して可動接触子71を固定接点32側へ押圧する。
The
駆動手段2は、電磁石が用いられ、当該電磁石に可動軸91における軸部911の下端が接続される。
The drive means 2 uses an electromagnet, and the lower end of the
そして、駆動手段2によって可動軸91が上方向へ移動してヨーク当接部912が固定接点32側へ移動し、当該移動に伴って可動接触子71に対する固定接点32側への規制が解除される。そして、可動接触子71が、接圧ばね36の付勢力によって固定接点32側へ移動して可動接点72と固定接点32とが当接する。
Then, the
上記接点装置では、固定接点32と可動接点72との間(接点間)に短絡電流等の大電流が流れた際、可動接触子71の周囲に発生する磁場の影響によって、可動接触子71に対して下向きの接点反発力が働く。
In the above contact device, when a large current such as a short circuit current flows between the
しかしながら、上記接点装置では、可動接点72が固定接点32に当接して可動接触子71に電流が流れた際、可動接触子71の周囲に当該可動接触子71を中心としてヨーク当接部912及びヨーク板81を通る磁束が形成される。これにより、ヨーク当接部912とヨーク板81との間に磁気吸引力が働き、当該磁気吸引力によって上記接点反発力を抑制して接点間における接圧の低下の抑制を図ろうとしたものである。
However, in the above contact device, when the
しかしながら、上記接点装置では、大型化を抑制しつつより大きな接圧を得ることができる接点装置が望まれていた。 However, in the above contact device, a contact device that can obtain a larger contact pressure while suppressing an increase in size has been desired.
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、大型化を抑制しつつより大きな接圧を得ることができる接点装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide a contact device capable of obtaining a larger contact pressure while suppressing an increase in size.
上記課題を解決するために本発明の接点装置は、固定接点を各々有する一対の固定端子と、前記固定接点に各々接離する一対の可動接点が一面に並設される可動接触子と、前記可動接触子の一面側に配設され、前記可動接触子の一面における前記可動接点間に対向する第一のヨークと、前記可動接触子の他面側に配設されて一面が前記可動接触子を介して前記第一のヨークに対向する第二のヨークと、前記可動接触子を前記固定接点側へ付勢する接圧ばねと、前記可動接触子の前記固定接点側への移動を規制する規制手段と、前記規制手段に連結される可動軸と、前記可動接点が前記固定接点に接離するように前記可動軸を駆動させる駆動手段とを備え、前記第一のヨークは、前記可動接点の並設方向である第一の方向と前記可動接触子の厚み方向である第二の方向とに直交する第三の方向において、一端側に当該一端方向へ向かうに従って前記第一の方向に拡幅する第一の拡幅部が形成され、他端側には当該他端方向へ向かうに従って前記第一の方向に拡幅する第二の拡幅部が形成されることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a contact device according to the present invention includes a pair of fixed terminals each having a fixed contact, a movable contact having a pair of movable contacts respectively contacting and separating from the fixed contact, arranged on one surface, and A first yoke disposed on one side of the movable contact and facing between the movable contacts on the one side of the movable contact; and a first surface disposed on the other side of the movable contact. A second yoke that opposes the first yoke, a contact pressure spring that biases the movable contact toward the fixed contact, and restricts movement of the movable contact toward the fixed contact. The first yoke includes the movable contact, and includes a restricting means, a movable shaft connected to the restricting means, and a drive means for driving the movable shaft so that the movable contact contacts and separates from the fixed contact. A first direction which is a parallel direction of the movable contact and the thickness of the movable contact In the third direction orthogonal to the second direction, the first widened portion that widens in the first direction toward the one end direction is formed on one end side, and the other is formed on the other end side. A second widened portion is formed which widens in the first direction toward the end direction.
この接点装置において、前記可動接触子は、通電された際にその周囲に前記第一、第二のヨークを通る磁束を形成し、前記第一のヨークは、前記可動接触子と対向する面において前記磁束が入射する箇所及び出射する箇所のそれぞれに第一のテーパー面が形成され、前記第二のヨークは、前記可動接触子と対向する面において前記第一のテーパー面と対向する箇所に、当該第一のテーパー面と平行な第二のテーパー面が形成されるとが好ましい。 In the contact device, when the movable contact is energized, a magnetic flux passing through the first and second yokes is formed around the movable contact, and the first yoke is formed on a surface facing the movable contact. A first taper surface is formed at each of the location where the magnetic flux is incident and the location where the magnetic flux is emitted, and the second yoke is located at a location facing the first taper surface at a surface facing the movable contact. It is preferable that a second tapered surface parallel to the first tapered surface is formed.
この接点装置において、前記可動接触子の他面と、当該他面に対向する前記第二のヨークの一面とのいずれか一方には、第一の凸部が形成され、いずれか他方には、前記第一の凸部が嵌まり込む第一の凹部が形成されることが好ましい。 In this contact device, a first convex portion is formed on one of the other surface of the movable contact and the one surface of the second yoke facing the other surface, and on the other, It is preferable that a first concave portion into which the first convex portion is fitted is formed.
この接点装置において、前記第二のヨークは、一面が前記可動接触子に対向して他面に第二の凸部が形成され、前記接圧ばねは、コイルばねから形成されてその一端側内径部に前記第二の凸部が嵌まり込むことが好ましい。 In this contact device, one surface of the second yoke is opposed to the movable contact, and a second convex portion is formed on the other surface. The contact pressure spring is formed of a coil spring and has an inner diameter on one end side. It is preferable that the second convex portion is fitted in the portion.
この接点装置において、固定接点を有する固定端子と、前記固定接点に接離する可動接点を一面に有し、挿通孔が形成された可動接触子と、前記挿通孔に移動自在に挿通する軸部、及び当該軸部の一端に設けられて可動接触子の固定接点側への移動を規制する当接部を有する可動軸と、前記可動接触子を前記固定接点側へ付勢する接圧ばねと、前記可動接点が前記固定接点に接離するように前記可動軸を駆動させる駆動手段と前記可動接触子の一面に対向して配設される第一のヨークと、前記可動接触子の他面に対向して配設されて一面が前記可動接触子を介して前記第一のヨークに対向する第二のヨークとを備えることが好ましい。 In this contact device, a fixed terminal having a fixed contact, a movable contact that contacts and separates from the fixed contact on one surface, a movable contact having an insertion hole, and a shaft portion that is movably inserted into the insertion hole. And a movable shaft provided at one end of the shaft portion and having a contact portion for restricting movement of the movable contact to the fixed contact side, and a contact pressure spring for urging the movable contact toward the fixed contact side A driving means for driving the movable shaft so that the movable contact is in contact with and away from the fixed contact; a first yoke disposed opposite to one surface of the movable contact; and another surface of the movable contact It is preferable that a second yoke is provided so as to face the first yoke with the one surface facing the first yoke via the movable contact.
この接点装置において、固定接点を有する固定端子と、前記固定接点に接離する可動接点を一面に有する可動接触子と、天板、及び当該天板に対向する底板、及び天板と底板とを接続する一対の側板とから略矩形枠型に形成され、当該一対の側板間に前記可動接触子が配設される保持体と、一面が前記保持体の天板に当接して当該保持体に保持され、他面が前記可動接触子の一面に対向する第一のヨークと、一面が前記可動接触子の他面に当接し、当該可動接触子を介して前記第一のヨークに対向する第二のヨークと、一端が前記第二のヨークの他面に当接して他端が前記保持体の底面に当接し、前記第二のヨークを介して前記可動接触子を前記固定接点側へ付勢する接圧ばねと、前記保持体に連結される可動軸と、前記可動接点が前記固定接点に接離するように前記可動軸を駆動させる駆動手段とを備えることが好ましい。 In this contact device, a fixed terminal having a fixed contact, a movable contact having a movable contact contacting and separating from the fixed contact on one side, a top plate, a bottom plate facing the top plate, and a top plate and a bottom plate The holding body is formed in a substantially rectangular frame shape from a pair of side plates to be connected, and the movable contact is disposed between the pair of side plates, and one surface abuts on the top plate of the holding body to the holding body. A first yoke that is held and whose other surface faces one surface of the movable contact, and one surface that abuts the other surface of the movable contact and faces the first yoke via the movable contact. A second yoke, one end abutting against the other surface of the second yoke, the other end abutting against the bottom surface of the holding body, and attaching the movable contact to the fixed contact side via the second yoke. A contact pressure spring to be biased, a movable shaft connected to the holding body, and the movable contact are fixed. It is preferable to provide a driving means for driving the movable shaft toward and away from the point.
この接点装置において、前記第一のヨークの一面、及び当該一面に当接する前記保持体の天板のいずれか一方には、第三の凸部が形成され、いずれか他方には、前記第三の凸部が嵌まり込む第三の凹部が形成されることが好ましい。 In this contact device, a third protrusion is formed on one of the one surface of the first yoke and the top plate of the holding body in contact with the one surface, and on the other, the third protrusion is formed. It is preferable that a third concave portion into which the convex portion is fitted is formed.
この接点装置において、前記側板は、内面側から厚み方向に切り欠かれて切り欠き部が形成され、当該切り欠き部には、前記側板に対向する前記第一、第二のヨークの側端部が収納されることが好ましい。 In this contact device, the side plate is notched in the thickness direction from the inner surface side to form a notch portion, and the notch portion has side end portions of the first and second yokes facing the side plate. Is preferably stored.
この接点装置において、前記第一のヨークは、その両端部が前記切り欠き部に各々嵌合することが好ましい。 In this contact device, it is preferable that both end portions of the first yoke are fitted in the notch portions.
この接点装置において、前記第二のヨークは、その両端部が前記切り欠き部の側縁に各々摺接することが好ましい。 In this contact device, it is preferable that both ends of the second yoke are in sliding contact with the side edges of the notch.
この接点装置において、前記第一のヨークは、前記保持体に係合することが好ましい。 In this contact device, it is preferable that the first yoke engages with the holding body.
本発明では、大型化を抑制しつつより大きな接圧を得ることが可能な接点装置を提供することができるという効果がある。 The present invention has an effect that it is possible to provide a contact device capable of obtaining a larger contact pressure while suppressing an increase in size.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
本実施形態の接点装置について図1〜4を用いて説明を行う。なお、図1における上下左右を基準とし、上下左右方向と直交する方向を前後方向として説明を行う。
(Embodiment 1)
The contact device of this embodiment is demonstrated using FIGS. Note that the description will be made with reference to the vertical and horizontal directions in FIG.
本実施形態の接点装置は、図1、2に示すように、ケース31と、固定接点32を有する固定端子33と、可動接点34を有する可動接触子35と、接圧ばね36と、可動軸5と、ヨーク板6と、電磁石ブロック(駆動手段)2とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the contact device of this embodiment includes a
ケース31は、図2に示すように、セラミック等の耐熱性材料から中空矩形箱型に形成され、その内部には、固定接点32と可動接点34とが接離する際に発生するアークを短時間で消弧するためのガスが封入される。なお、このようなガスとしては、アークが発生する温度領域で最も熱伝導に優れた、例えば水素ガスを主体とした混合ガスが用いられる。また、図1では、ケース31の下面のみを表示し、その他の面については省略している。
As shown in FIG. 2, the
固定端子33は、銅等の導電性材料により略円柱状に形成され、ケース31の上面に貫設される。そして、固定端子33は、上端に鍔部33aが形成されて下端に固定接点32が固着されている。なお、固定接点32は、固定端子33と一体に形成されていてもよい。また、固定端子33の上面から軸方向へねじ孔33bが形成されており、図示しない外部負荷等がねじ孔33bに図示しないねじによって共締め固定される。
The fixed
可動接触子35は、略矩形平板状に形成されて上面の左右両端側に可動接点34が各々固着され、図2に示すように、下面略中央に略矩形板状の位置決め凸部(第一の凸部)35aが形成される。また、可動接触子35は、略中央に厚み方向に挿通する挿通孔35bが形成されている。そして、可動接触子35は、左右方向に並設される一対の固定端子33の固定接点32に、各可動接点34を対向させた状態で配設される。
The
可動軸5は、棒体状の軸部51と、磁性材料から形成されて軸部51の上端に当該軸部51と一体に設けられるヨーク当接部(第一のヨーク)52とから構成される。
The
軸部51は、長尺丸棒状に形成され、可動接触子35の挿通孔35b及びヨーク板6の略中央に形成される挿通孔6cに挿通自在に設けられる。
The
ヨーク当接部(第一のヨーク)52は、図1、図3(a)に示すように、可動接触子35の上面における可動接点34間に対向して配設され、左右の各側端には、一対の固定端子33を避けるようにそれぞれ略台形状の切り欠き部52bが形成されている。具体的に説明すると、ヨーク当接部52は、前後方向における略中央から前方側、及び後方側へ向かうに従ってそれぞれ左右方向に幅広となる拡幅部(第一の拡幅部521、第二の拡幅部522)を有して磁性材料を用いて略鼓型に形成されている。そして、軸部51が、軸方向へ移動した際、各切り欠き部52b内に固定端子33が入り込むことで、ヨーク当接部52が固定端子33に干渉することを防止できる。従って、ヨーク当接部52の体積を、例えば図3(b)に示すような矩形型とした場合よりも大きくすることができる。なお、軸部51とヨーク当接部52とは一体成型されてもよい。
As shown in FIGS. 1 and 3A, the yoke contact portion (first yoke) 52 is disposed between the
また、ヨーク当接部52は、下面における前端及び後端の各角部が面取り処理されて傾斜面(第一のテーパー面)52aが各々形成されている。
In addition, the
ヨーク板(第二のヨーク)6は、図2に示すように、磁性材料から矩形板状に形成され、その上面略中央に略矩形板状の凹部(第一の凹部)6aが形成され、下面略中央には略円板状の凸部(第二の凸部)6bが形成される。また、上記の通りヨーク板6は、その略中央に厚み方向に挿通する挿通孔6cが形成されている。
As shown in FIG. 2, the yoke plate (second yoke) 6 is formed in a rectangular plate shape from a magnetic material, and a substantially rectangular plate-shaped recess (first recess) 6 a is formed at the approximate center of the upper surface thereof. A substantially disc-shaped convex portion (second convex portion) 6b is formed at the substantially center of the lower surface. Further, as described above, the
更に、ヨーク板6は、上面の前端及び後端に、前後方向における先端側へ向かうに従って上方向へ傾斜する傾斜面(第二のテーパー面)6dが形成されている。ここで、傾斜面6dは、ヨーク当接部52における傾斜面52aと略平行に形成されると共に、当該傾斜面52aと上下方向において対向する。
Further, the
そして、ヨーク板6は、挿通孔6cに可動軸5の軸部51が移動自在に挿通し、凹部6aに可動接触子35の位置決め凸部35aが嵌め込まれる。これにより、ヨーク板6は、可動接触子35に対して位置決めされる。
In the
接圧ばね36は、コイルスプリングが用いられ、その内径部に可動軸5における軸部51が移動自在に挿通し、上端側の内径部にヨーク板6における凸部6bが嵌め込まれて当該ヨーク板6に対して位置決めされる。また、接圧ばね36の下端は、ケース31の内壁に当接して当該内壁とヨーク板6との間で圧縮状態で設けられ、ヨーク板6を介して可動接触子35を固定接点34側(上方側)へ押圧する。ここで、上方へ押圧された可動接触子35は、上面がヨーク当接部52に当接して固定接点32側への移動が規制される。
As the
電磁石ブロック2は、可動軸5における軸部51の下端側が接続され、通電の入り切りに応じて可動軸5を上方向へ移動させる。ここで、本実施形態の接点装置は、所謂常開型の接点装置であり。電磁石ブロック2が通電された際に、可動接点34が固定接点32に当接するものである。以下、本実施形態の接点装置の動作について詳細に説明を行う。
The
まず、電磁石ブロック2が通電されると、当該電磁石ブロック2によって可動軸5が上方へ移動し、可動軸5におけるヨーク当接部52が上方へ変位して可動接触子35の上方への移動の規制が解除される。すると、図2に示すように、可動接触子35は、ヨーク板6を介して接圧ばね36から受ける上方への付勢力によって固定接点32側へ変位し、可動接点34と固定接点32とが互いに当接して接点間が導通する。ここで、ヨーク当接部52は、駆動手段2によって変位後の位置が保たれ、接圧ばね36によって上方へ保持された可動接触子35に当接または近接する。
First, when the
そして、接点間が導通して可動接触子35に電流が流れることで、図4に示すように、可動接触子35の周囲に磁場が発生し、ヨーク当接部52とヨーク板6とが磁化されて、当該ヨーク当接部52とヨーク板6とは互いに引き付け合う。つまり、ヨーク当接部52とヨーク板6との間には、磁気吸引力が発生する。ここで、可動軸5は、電磁石ブロック2によってその位置が保たれていることからヨーク当接部52の位置は保持され、ヨーク板6がヨーク当接部52から磁気吸引力を受けて可動接触子35を固定接点32側へ押圧する。そして、上記磁気吸引力は、接点間が当接する際、若しくは、短絡電流等の大電流が可動接触子35に流れた際に、可動接触子35に発生する接点反発力(下向きの力)とは、略180度反対方向に働く。従って、ヨーク当接部52とヨーク板6との間に働く磁気吸引力は、接点反発力を最も効率よく打ち消す方向に働く力となっている。
Then, when the contacts are conducted and current flows through the
ここで、図5で示すように、例えばヨーク当接部52が略矩形状である場合、可動接触子35内を右から左へ向かう磁束の数と可動接触子35内を左から右へ向かう磁束の数とが略等しくなり、可動接触子35に対して磁束に起因する電磁力は発生しない。
Here, as shown in FIG. 5, for example, when the
しかしながら、本実施形態の接点装置では、ヨーク当接部52が、図3(a)で示したように、略鼓型に形成されて上記略矩形型に形成された場合に比べてその体積が大きくなっている。そのため、図4で示したように、可動接触子35の周囲に発生する磁界が、ヨーク当接部52の影響を受けてそのバランスを崩し、左から右に向かう磁束は、ヨーク当接部52側へ引き寄せられて可動接触子35を通過する割合が減少する。一方、図4において、右から左へ向かう磁束は、上方へ引き寄せられて、可動接触子35を通過する割合が増加する。つまり、図4において、可動接触子35を右から左へ通過する磁束の数が、可動接触子35を左から右へ通過する磁束の数よりも多くなる。ここで、図4における紙面の表面側から裏面側へ向かって可動接触子35内に電流が流れている場合、可動接触子35を右から左へ通過する磁束は、可動接触子35に対して上向きの電磁力を与える。また、可動接触子35を左から右へ通過する磁束は、可動接触子35に対して下向きの電磁力を与える。従って、可動接触子35には、下向きの電磁力よりも大きな上向きの電磁力(ローレンツ力)が加わる。
However, in the contact device according to the present embodiment, as shown in FIG. 3 (a), the
そのため、可動接触子35には、ヨーク板6から受ける上向きの磁気吸引力と、上向きの電磁力との2つの上向きの力が働く。このように、ヨーク当接部52を略鼓型としたことで、ヨーク当接部52が固定端子33に干渉することを防止しつつ当該ヨーク当接部52の体積を増大でき、可動接触子35に対して上記磁気吸引力に加えて、上向きの電磁力を作用させることができる。また、ヨーク当接部52の厚みを増すことなく当該ヨーク当接部52の体積を増大させて上記電磁力を発生させることができることから、上下方向において接点装置が大型化することを防止できる。従って、本実施形態の接点装置は、大型化を抑制しつつより大きな接圧を得ることができる。
Therefore, two upward forces of an upward magnetic attractive force received from the
また、本実施形態の接点装置では、ヨーク当接部52の下面の前後両端に傾斜面52aが各々形成され、ヨーク板6の上面の前後両端には、傾斜面52aと対向すると共に当該傾斜面に平行となる傾斜面6dが各々形成されている。そのため、ヨーク当接部52とヨーク板6とは、互いに対向する面積が大きくなり、上記磁気吸引力がより強く働いて上記接点反発耐量をより増大させることができる。
In the contact device of the present embodiment,
そして、上記本実施形態の接点装置は、例えば、図6に示すような電磁継電器に用いられる。 And the contact device of the said embodiment is used for an electromagnetic relay as shown in FIG. 6, for example.
上記電磁継電器は、図6(a)、(b)、図7(a)、(b)、図8(a)〜(c)に示すように、中空箱型のハウジング4内に、電磁石ブロック(駆動手段)2と接点ブロック3とを一体に組み合わせて構成される内器ブロック1を収納する。以下、図6(a)における上下左右を基準とし、上下左右方向と直交する方向を前後方向とする。
As shown in FIGS. 6 (a), (b), 7 (a), (b), and FIGS. 8 (a) to (c), the electromagnetic relay includes an electromagnetic block in a hollow box-
電磁石ブロック2は、励磁巻線22が巻回するコイルボビン21と、励磁巻線22の両端がそれぞれ接続される一対のコイル端子23と、コイルボビン21内に配設固定される固定鉄心24と、可動鉄心25と、継鉄26と、復帰ばね27とを備える。
The
コイルボビン21は、樹脂材料により上端及び下端に鍔部21a、21bが形成された略円筒状に形成され、鍔部21a、21b間の円筒部21cには励磁巻線22が巻回されている。また、円筒部21cの下端側の内径は、上端側の内径よりも拡径されている。
The
励磁巻線22は、図8(c)に示すように、コイルボビン21の鍔部21aに設けられる一対の端子部121に端部が各々接続され、端子部121に接続されるリード線122を介して一対のコイル端子23とそれぞれ接続される。
As shown in FIG. 8C, the excitation winding 22 has ends connected to a pair of
コイル端子23は、銅等の導電性材料から形成され、半田等によりリード線122と接続される。
The
継鉄26は、図6(a)に示すように、コイルボビン21の上端側に配設される継鉄板26Aと、コイルボビン21の下端側に配設される継鉄板26Bと、継鉄板26Bの左右両端から継鉄板26A側へ延設される一対の継鉄板26Cとから構成される。
As shown in FIG. 6A, the
継鉄板26Aは、略矩形板状に形成され、その上面側略中央には凹部26aが形成されており、当該凹部26aの略中央には挿通孔26cが形成されている。
The
そして、挿通孔26cには、上端に鍔部28aが形成される有底円筒状の円筒部材28が挿通し、鍔部28aが凹部26aに接合される。ここで、円筒部材28の円筒部28b内の下端側には、磁性材料から略円柱状に形成される可動鉄心25が配設される。更に円筒部28b内には、磁性材料から略円筒状に形成されて軸方向において可動鉄心25と対向する固定鉄心24が配設される。
And the bottomed cylindrical
また、継鉄板26Aの上面には、周縁部が継鉄板26Aにおける挿通孔26cの開口周縁に固定される略円板状のキャップ部材45が設けられ、当該キャップ部材45によって可動鉄心25の抜け止めがなされる。また、キャップ部材45は、その略中央が上方向へ略円柱状に凹んで凹部45aが形成され、当該凹部45a内に固定鉄心24の上端に形成される鍔部24aが収納される。
Further, a substantially disc-shaped cap member 45 whose peripheral portion is fixed to the opening peripheral edge of the
そして、コイルボビン21における下端側の内周面と、円筒部材28の外周面との間に形成される隙間部分には、磁性材料からなる円筒状のブッシュ26Dが嵌合されている。そして、ブッシュ26Dは、継鉄板26A〜26Cと固定鉄心24と可動鉄心25と共に磁気回路を形成している。
A
復帰ばね27は、固定鉄心24の内径24bを挿通すると共に、下端が可動鉄心25の上面と当接し、上端がキャップ部材45の下面に当接する。ここで、復帰ばね27は、可動鉄心25とキャップ部材45との間に圧縮状態で設けられており、可動鉄心25を下方へ弾性付勢するものである。
The
次に、接点ブロック3は、ケース31と、一対の固定端子33と、と可動接触子35と、ヨーク板6と、接圧ばね36と、可動軸5とを備える。
Next, the
可動軸5は、軸部51が、可動接触子35の略中央に形成される挿通孔35b、及びヨーク板6の略中央に形成される挿通孔6c、及びキャップ部材45の略中央に形成される挿通孔45b、及び復帰ばね27を挿通する。そして、軸部51は、下端部にねじ部51aが形成され、当該ねじ部51aが、可動鉄心25に軸方向に沿って形成されるねじ孔25aに螺合することで可動鉄心25と接続する。
In the
ケース31は、セラミック等の耐熱性材料から下面が開口した中空箱型に形成され、その上面には前記固定端子33が貫設する2つの貫通穴31aが並設される。そして、固定接点端子33が、鍔部33aをケース31の上面から突出させた状態で貫通穴31aに貫設されてろう付けにより接合される。
The
また、図6(a)に示すように、ケース31の開口周縁にはフランジ38の一端がろう付けにより接合される。そして、フランジ38の他端が第一の継鉄板26Aとろう付けにより接合される。
Moreover, as shown to Fig.6 (a), the end of the
更に、ケース31の開口部には、固定接点32と可動接点34との間で発生するアークを、ケース31とフランジ38との接合部から絶縁するための絶縁部材39が設けられている。
Furthermore, an insulating
絶縁部材39は、セラミックや合成樹脂等の絶縁性材料から上面が開口した略中空直方体状に形成され、下面略中央に形成される矩形枠39a内の凹部に前記キャップ部材45の凸部45aが嵌合する。また、絶縁部材39の周壁の上端側がケース31の周壁の内面に当接することで、固定接点32と可動接点34とからなる接点部から、ケース31とフランジ部38とからなる接合部の絶縁を図っている。
The insulating
更に、絶縁部材39の内底面の略中央には、接圧ばね36の外径と略同サイズの内径を有する円環状の壁部39cが形成され、当該壁部39cの略中央には、可動軸5が挿通する挿通孔39bが形成される。そして、当該壁部39c内に接圧ばね36の下端部が嵌め込まれることで接圧ばね36の位置ずれが防止される。
Furthermore, an annular wall 39c having an inner diameter substantially the same as the outer diameter of the
ハウジング4は、樹脂材料によって略矩形箱状に形成され、上面が開口した中空箱型のハウジング本体41と、ハウジング本体41の開口に覆設する中空箱型のカバー42とから構成される。
The
ハウジング本体41は、左右側壁の前端に電磁継電器を取り付け面にねじ留めにより固定する際に用いられる挿通孔141aが形成された突部141が設けられている。また、ハウジング本体41の上端側の開口周縁には段部41aが形成されており、下端側に比べて外周が小さくなっている。そして、段部41aよりも上方の前面にはコイル端子23の端子部23bが嵌め込まれる一対のスリット41bが形成されている。更に、段部41aよりも上方の後面には、一対の凹部41cが左右方向に並設されている。
The
カバー42は、下面が開口した中空箱型に形成されており、後面にはハウジング本体41に組み付ける際にハウジング本体41の凹部41cに嵌まり込む一対の突部42aが形成されている。また、カバー42の上面には、上面を左右に略2分割する仕切り部42cが形成され、当該仕切り部42cによって2分割された上面にはそれぞれ、固定端子33が挿通する一対の挿通孔42bが形成される。
The
そして、図8(c)に示すように、ハウジング4に電磁石ブロック2及び接点ブロック3からなる内器ブロック1収納する際には、コイルボビン21の下端の鍔部21bとハウジング本体41の底面との間に略矩形状の下側クッションゴム43を介装し、ケース31とカバー42との間に固定端子33の鍔部33aが挿通する挿通孔44aが形成された上側クッションゴム44を介装する。
Then, as shown in FIG. 8C, when the
上記構成からなる電磁継電器では、復帰ばね27が接圧ばね36よりも高いばね係数を有することで、復帰ばね27の付勢力によって可動鉄心25が下方へ摺動し、それに伴って可動軸5も下方へ移動する。これにより、可動接触子35は、ヨーク当接部52に下方へ押圧されて当該ヨーク当接部52と共に下方へ移動する。そのため、初期状態では可動接点34が固定接点32と離間している。
In the electromagnetic relay configured as described above, the
そして、励磁巻線22が通電され、可動鉄心25が固定鉄心24に吸引されて上方へ摺動すると、可動鉄心25に連結された可動軸5も連動して上方へ移動する。これにより、可動軸5のヨーク当接部52が固定接点32側へ移動し、可動接触子35に対する上方への移動の規制が解除される。そして、可動接触子35は、接圧ばね36の付勢力により固定接点32側へ移動し、可動接点34が固定接点32に当接して接点間が導通する。
When the exciting winding 22 is energized and the
また、励磁巻線22への通電がオフされると、復帰ばね27の付勢力によって可動鉄心25が下方へ摺動し、それに伴って可動軸5も下方へ向かって移動する。そのため、ヨーク当接部52が下方へ移動して可動接触子35も下方へ移動するので、固定接点32と可動接点34とが離間し、接点間が遮断される。
When the energization of the excitation winding 22 is turned off, the
そして、上記電磁継電器は、本実施形態における接点装置を備えることで、大型化を抑制しつつより大きな接圧を得ることができる。 And the said electromagnetic relay can obtain a bigger contact pressure, suppressing an enlargement by providing the contact apparatus in this embodiment.
(実施形態2)
本実施形態の接点装置について図9〜11を用いて説明を行う。なお、図9における上下左右を基準とし、上下左右方向と直交する方向を前後方向として説明を行う。また、実施形態1と同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 2)
The contact device of this embodiment will be described with reference to FIGS. Note that the description will be made with reference to the vertical and horizontal directions in FIG. Moreover, about the structure similar to
本実施形態の接点装置は、ケース31と、固定接点32を有する固定端子33と、可動接点34を有する可動接触子35と、ヨーク板(第一、第二のヨーク)63、64と、接圧ばね36と、保持部材65と、可動軸66と、電磁石ブロック2とを備える。
The contact device of this embodiment includes a
ヨーク板(第一のヨーク)63は、図9に示すように、略中央から前後方向の先端側へ向かうに従って左右方向に拡幅する拡幅部631,632を有する略鼓型に軟鉄材料等の磁性材料を用いて形成される。そして、ヨーク板63は、可動接触子35の上面における可動接点34間に対向して配設され、ヨーク板63の左右両端に各々形成される略台刑型の切り欠き部633に、一対の固定端子33がそれぞれ挿し込まれている。
As shown in FIG. 9, the yoke plate (first yoke) 63 has a substantially drum-shaped magnetic material such as soft iron material having widened
そして、ヨーク板63の下面における前後両端には、図11に示すように、前後方向において先端側へ向かうに従って上方へ向けて傾斜する傾斜部63aがそれぞれ形成されている。また、ヨーク板63の上面略中央には、略矩形板状の凸部(第三の凸部)63bが突設されている。
Further, as shown in FIG. 11,
ヨーク板(第二のヨーク)64は、図9,10に示すように、軟鉄等の磁性材料から断面略コの字状に形成されている。そして、ヨーク板64は、前後方向に長い矩形板状のベース板641と、ベース板641の前後両端から上方へ向けて延設される一対の延設壁642とから構成される。
As shown in FIGS. 9 and 10, the yoke plate (second yoke) 64 is formed from a magnetic material such as soft iron in a substantially U-shaped cross section. The
ベース板641は、上面略中央に略矩形板状の凹部64aが形成され、下面略中央には略円板状の凸部64bが形成される。そして、ベース板641は、凹部64aに可動接触子35における位置決め凸部35aが嵌め込まれて当該可動接触子35の下面に位置決めされる。
The
また、一対の延設壁642は、可動接触子35における前後の側端に対向し、先端部に傾斜部64cが形成されている。ここで、傾斜部64cは、前後方向において先端側へ向かうに従って上方向に傾斜し、ヨーク板63における傾斜部63aと略平行に形成されて当該傾斜部63aに対向する。
Further, the pair of extending
保持部材65は、天板651、及び天板651の下方に配置されて上下方向において天板651に対向する底板652、及び天板651と底板652とを連結して前後方向において互いに対向する一対の側板653とから断面略矩形枠型に形成されている。
The holding
天板651は、前後方向における略中央から前後方向の各先端側へ向かうに従って拡幅する略鼓型の板状に形成され、その略中央には、略矩形状の挿通孔(第三の凹部)65aが形成されている。
The
底板652は、略矩形板状に形成され、略中央に可動軸66が嵌挿する挿通孔65bが形成されている。ここで、可動軸66は、上下方向に長い略棒体状に形成されおり、下端側に電磁石ブロック2が接続され、上端部が挿通孔65bに下方から挿し込まれて底板652の上面と面一となる位置で固定されている。
The
側板653は、底板652の前後両端から上方へ向けて延設される略矩形板状の延設壁653aと、延設壁653aの左右両端から上方へ向けて延設されて天板651に各々接続する帯板状の一対の連結材653bとから構成される。そして、一対の連結材653bと延設壁653aと天板651とから、略矩形状の孔部(切り欠き部)65cが形成される。
The
そして、保持部材65内に、ヨーク板63,可動接触子35、ヨーク板64、接圧ばね36が、上から順に配設される。ここで、ヨーク板63は、凸部63bが天板651の挿通孔65bに嵌め込まれると共に、前後両端部が側板653における孔部65cに嵌合して保持部材65に位置決めされ、当該保護部材65に対して例えば溶接等によって固定される。
In the holding
また、可動接触子35は、一対の側板653間に配設され、一対の可動接点34が固定接点32に所定の間隔を空けて対向すると共に、上面がヨーク板63の下面に対向する。ここで、ヨーク板64は、可動接触子35を介してヨーク板63に対向し、延設壁642が孔部65cに挿し込まれて傾斜部64cがヨーク板63の傾斜面63aに対向する。また、ヨーク板64は、延設壁642が孔部65cの側壁に摺接することで、位置ずれが防止される。
The
次に、接圧ばね36は、上端側内径部にヨーク板64の凸部64bが嵌め込まれてヨーク板64に対して位置決めされ、下端が底板652の上面に当接し、ヨーク板64と保持部材65における底板652との間に圧縮状態で配設される。そして、接圧ばね36は、ヨーク板64を介して可動接触子35を上方へ押圧し、可動接触子35は、天板651に固定されたヨーク板63に当接することで上方への移動が規制される。
Next, the
そして、上記構成からなる本実施形態の接点装置では、駆動手段2によって可動軸66が上方へ変位すると、それに伴って可動軸66に接続された保持部材65も上方へ変位する。すると、当該変位に伴って、保持部材65に固定されたヨーク板63も上方へ移動し、更に、可動接触子35もヨーク板64と共に上方へ移動する。これにより、可動接点34が、固定接点32に当接して接点間が導通し、可動接触子35に電流が流れることで、図11に示すように可動接触子35の周囲に磁場が発生してヨーク板63,64を通る磁束が形成される。
In the contact device of the present embodiment configured as described above, when the
ここで、本実施形態の接点装置は、実施形態1の接点装置と同様に、ヨーク板63が略鼓型に形成されている。そのため、ヨーク板63が固定端子33に干渉することを防止しつつ当該ヨーク板63の体積を増大でき、可動接触子35に対して上記磁気吸引力に加えて、上向きの電磁力を作用させることができる。また、ヨーク板63の厚みを増すことなく当該ヨーク板63の体積を増大させて上記電磁力を発生させることができることから、上下方向において接点装置が大型化することを防止できる。従って、本実施形態の接点装置は、大型化を抑制しつつより大きな接圧を得ることができる。
本実施形態の接点装置は、大型化を抑制しつつより大きな接圧を得ることができる。
Here, in the contact device of the present embodiment, the
The contact device of this embodiment can obtain a larger contact pressure while suppressing an increase in size.
また、本実施形態の接点装置では、上記の通り保持部材65の一対の側板653に孔部653cが形成され、当該孔部653cにヨーク板63、64の前後両端部がそれぞれ挿し込まれている。そのため、接点装置の前後方向の寸法を大きくすることなく、ヨーク板63,64の前後方向における寸法を大きくでき、ヨーク板63,64間に働く磁気吸引力を増大させることができて接点反発耐量を更に増大させることができる。
In the contact device according to the present embodiment, the
また、本実施形態では、保持部材65に対してヨーク板63を溶接により固定しているが、固定の方法はこれに限定されず、接着、かしめ、係合による固定方法であってもよい。なお、係合による固定方法の一例としては、図12(a)に示すように、連結材653bに被係合部654を形成すると共に、ヨーク板63に係合突部63c、63dを形成し、当該係合突部63c、63dを被係合部653に係合させる。
In this embodiment, the
具体的には、連結材653bが、天板651から下方へ延設される延設片653cと、延設片653cの先端から左右方向外側へ延設される接続片653dと、接続片653dの先端から下方へ延設されて延設壁653aに接続する延設片653eとからなる。
Specifically, the connecting
次に、ヨーク板63には、左右両端部に前方へ突出する係合突部63cと後方へ突出する係合突部63dとが形成されて略H字状に形成される。
Next, the
そして、図12(b)に示すように、ヨーク板63を一対の連結材653b間に挿し入れて一対の延設片653c間からヨーク板63の左右両端を突出させ、係合突部63c、63dを接続片653dの上端側に突出させる。これにより、係合突部63c、63dが、天板651及び延設片653c及び接続片653dから形成される被係合部654に係合し、ヨーク板63が保持部材65に係合固定される。なお、係合の方法については、上記方法に限定されるものではない。
Then, as shown in FIG. 12 (b), the
2 電磁石ブロック(駆動手段)
5 可動軸
6 ヨーク板(第二のヨーク)
6a 凹部 (第一の凹部)
6b 凸部 (第二の凸部)
6d 傾斜面(第二のテーパー面)
31 ケース
32 固定接点
33 固定端子
34 可動接点
35 可動接触子
35a 位置決め凸部(第一の凸部)
36 接圧ばね
52 ヨーク当接部(第一のヨーク)
52a 傾斜面(第一のテーパー面)
63b 突部(第三の凸部)
65 保持体
65a 挿通孔(第三の凹部)
65c 孔部(切り欠き部)
521 第一の拡幅部
522 第二の拡幅部
651 天板
652 底板
653 側板
2 Electromagnet block (drive means)
5
6a recess (first recess)
6b Convex part (second convex part)
6d inclined surface (second taper surface)
31
36
52a Inclined surface (first tapered surface)
63b Projection (third convex part)
65
65c hole (notch)
521 First widened
Claims (11)
前記固定接点に各々接離する一対の可動接点が一面に並設される可動接触子と、
前記可動接触子の一面側に配設され、前記可動接触子の一面における前記可動接点間に対向する第一のヨークと、
前記可動接触子の他面側に配設されて前記可動接触子を介して前記第一のヨークに対向する第二のヨークと、
前記可動接触子を前記固定接点側へ付勢する接圧ばねと、
前記可動接触子の前記固定接点側への移動を規制する規制手段と、
前記規制手段に連結される可動軸と、
前記可動接点が前記固定接点に接離するように前記可動軸を駆動させる駆動手段とを備え、
前記第一のヨークは、前記可動接点の並設方向である第一の方向と前記可動接触子の厚み方向である第二の方向とに直交する第三の方向において、一端側に当該一端方向へ向かうに従って前記第一の方向に拡幅する第一の拡幅部が形成され、他端側には当該他端方向へ向かうに従って前記第一の方向に拡幅する第二の拡幅部が形成されることを特徴とする接点装置。 A pair of fixed terminals each having a fixed contact;
A movable contact in which a pair of movable contacts each contacting and leaving the fixed contact are arranged on one surface;
A first yoke disposed on one side of the movable contact and facing between the movable contacts on one side of the movable contact;
A second yoke disposed on the other surface side of the movable contact and facing the first yoke via the movable contact;
A contact pressure spring that biases the movable contact toward the fixed contact;
Restriction means for restricting movement of the movable contact toward the fixed contact;
A movable shaft coupled to the regulating means;
Drive means for driving the movable shaft so that the movable contact is in contact with and away from the fixed contact;
The first yoke has one end direction on one end side in a third direction orthogonal to a first direction which is a parallel arrangement direction of the movable contacts and a second direction which is a thickness direction of the movable contact. A first widened portion that widens in the first direction as it goes toward the first direction is formed, and a second widened portion that widens in the first direction as it goes toward the other end direction is formed at the other end side. A contact device characterized by.
前記第一のヨークは、前記可動接触子と対向する面において前記磁束が入射する箇所及び出射する箇所のそれぞれに第一のテーパー面が形成され、
前記第二のヨークは、前記可動接触子と対向する面において前記第一のテーパー面と対向する箇所に、当該第一のテーパー面と平行な第二のテーパー面が形成されることを特徴とする請求項1記載の接点装置。 When the movable contact is energized, it forms a magnetic flux that passes through the first and second yokes around it,
The first yoke has a first tapered surface at each of a portion where the magnetic flux is incident and a portion where the magnetic flux is emitted on a surface facing the movable contact,
The second yoke is characterized in that a second tapered surface parallel to the first tapered surface is formed at a location facing the first tapered surface on a surface facing the movable contact. The contact device according to claim 1.
前記接圧ばねは、コイルばねから形成されてその一端側内径部に前記第二の凸部が嵌まり込むことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の接点装置。 The second yoke has one surface facing the movable contact and the other surface formed with a second convex portion,
4. The contact device according to claim 1, wherein the contact pressure spring is formed of a coil spring, and the second convex portion is fitted into an inner diameter portion on one end side thereof. 5.
前記固定接点に接離する可動接点を一面に有し、挿通孔が形成された可動接触子と、
前記挿通孔に移動自在に挿通する軸部、及び当該軸部の一端に設けられて可動接触子の固定接点側への移動を規制する当接部を有する可動軸と、
前記可動接触子を前記固定接点側へ付勢する接圧ばねと、
前記可動接点が前記固定接点に接離するように前記可動軸を駆動させる駆動手段と
前記可動接触子の一面に対向して配設される第一のヨークと、
前記可動接触子の他面に対向して配設されて前記可動接触子を介して前記第一のヨークに対向する第二のヨークとを備えることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の接点装置。 A fixed terminal having a fixed contact;
A movable contact that has a movable contact that contacts and separates from the fixed contact on one surface, and an insertion hole is formed;
A movable shaft having a shaft portion that is movably inserted into the insertion hole, and a contact portion that is provided at one end of the shaft portion and restricts movement of the movable contact to the fixed contact side;
A contact pressure spring that biases the movable contact toward the fixed contact;
Drive means for driving the movable shaft so that the movable contact is in contact with and away from the fixed contact; and a first yoke disposed to face one surface of the movable contact;
5. A second yoke disposed opposite to the other surface of the movable contact and facing the first yoke via the movable contact. 6. Contact device.
前記固定接点に接離する可動接点を一面に有する可動接触子と、
天板、及び当該天板に対向する底板、及び天板と底板とを接続する一対の側板とから略矩形枠型に形成され、当該一対の側板間に前記可動接触子が配設される保持体と、
一面が前記保持体の天板に当接して当該保持体に保持され、他面が前記可動接触子の一面に対向する第一のヨークと、
一面が前記可動接触子の他面に当接し、当該可動接触子を介して前記第一のヨークに対向する第二のヨークと、
一端が前記第二のヨークの他面に当接して他端が前記保持体の底面に当接し、前記第二のヨークを介して前記可動接触子を前記固定接点側へ付勢する接圧ばねと、
前記保持体に連結される可動軸と、
前記可動接点が前記固定接点に接離するように前記可動軸を駆動させる駆動手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の接点装置。 A fixed terminal having a fixed contact;
A movable contact having a movable contact on and away from the fixed contact;
The holding plate is formed in a substantially rectangular frame shape from a top plate, a bottom plate facing the top plate, and a pair of side plates connecting the top plate and the bottom plate, and the movable contact is disposed between the pair of side plates. Body,
A first yoke abutting against the top plate of the holding body and held by the holding body, the other surface facing one side of the movable contact;
A second yoke that abuts the other surface of the movable contact and faces the first yoke via the movable contact;
A contact pressure spring that has one end in contact with the other surface of the second yoke and the other end in contact with the bottom surface of the holding body, and biases the movable contact toward the fixed contact through the second yoke. When,
A movable shaft coupled to the holding body;
5. The contact device according to claim 1, further comprising: a driving unit that drives the movable shaft so that the movable contact contacts and separates from the fixed contact.
The contact device according to claim 6, wherein the first yoke is engaged with the holding body.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010161973A JP5529659B2 (en) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | Contact device |
US13/809,961 US9059523B2 (en) | 2010-07-16 | 2011-02-23 | Contact apparatus |
CN201180035052.7A CN103038851B (en) | 2010-07-16 | 2011-02-23 | Contact making device |
DE112011102369.3T DE112011102369B4 (en) | 2010-07-16 | 2011-02-23 | contact device |
DE112011106154.4T DE112011106154B4 (en) | 2010-07-16 | 2011-02-23 | Contact device |
KR1020137003515A KR101406357B1 (en) | 2010-07-16 | 2011-02-23 | Contact apparatus |
PCT/IB2011/000352 WO2012007802A1 (en) | 2010-07-16 | 2011-02-23 | Contact apparatus |
US14/715,213 US9640355B2 (en) | 2010-07-16 | 2015-05-18 | Contact apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010161973A JP5529659B2 (en) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | Contact device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012022984A JP2012022984A (en) | 2012-02-02 |
JP5529659B2 true JP5529659B2 (en) | 2014-06-25 |
Family
ID=45777079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010161973A Active JP5529659B2 (en) | 2010-07-16 | 2010-07-16 | Contact device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5529659B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160007597A1 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-14 | Suntory Holdings Limited | Treating agent for plant cell walls, substance delivery method using treating agent, and substance delivery system |
CN108417448B (en) * | 2013-06-28 | 2021-03-05 | 松下知识产权经营株式会社 | Contact device and electromagnetic relay having the same |
KR20200000312A (en) * | 2018-08-31 | 2020-01-02 | 엘에스산전 주식회사 | Direct Current Relay |
KR20200000311A (en) | 2018-08-31 | 2020-01-02 | 엘에스산전 주식회사 | Direct Current Relay |
CN110223883A (en) * | 2019-07-09 | 2019-09-10 | 东莞市中汇瑞德电子股份有限公司 | The pushing structure of high voltage direct current relay |
JP2022091560A (en) * | 2020-12-09 | 2022-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Contact arrangement and electromagnetic relay |
JP7452470B2 (en) * | 2021-03-05 | 2024-03-19 | オムロン株式会社 | electromagnetic relay |
JP2024081445A (en) * | 2022-12-06 | 2024-06-18 | オムロン株式会社 | Electromagnetic Relay |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4078820B2 (en) * | 2001-09-21 | 2008-04-23 | オムロン株式会社 | Sealed contact device |
JP5206157B2 (en) * | 2008-06-30 | 2013-06-12 | オムロン株式会社 | Electromagnetic relay |
-
2010
- 2010-07-16 JP JP2010161973A patent/JP5529659B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012022984A (en) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012007802A1 (en) | Contact apparatus | |
JP5529659B2 (en) | Contact device | |
JP5559662B2 (en) | Contact device | |
JP5821036B2 (en) | Contact device | |
JP2012022982A (en) | Contact device | |
EP2551882A1 (en) | Contact device | |
JP5501057B2 (en) | Contact device | |
JP5629108B2 (en) | Contact device | |
JP5821008B2 (en) | Contact device | |
JP5629107B2 (en) | Contact device | |
JP5529658B2 (en) | Contact device | |
JP2012104364A (en) | Contact device | |
JP5821009B2 (en) | Contact device | |
JP2012022985A (en) | Contact device | |
JP2012104359A (en) | Contact device | |
JP2012104366A (en) | Contact device | |
JP2012104361A (en) | Contact device | |
JP2012022983A (en) | Contact device | |
JP5629106B2 (en) | Contact device | |
JP5845467B2 (en) | Contact device | |
JP5320226B2 (en) | Contact device | |
JP5529473B2 (en) | Contact device | |
JP5336271B2 (en) | Contact device | |
JP2012104365A (en) | Contact device | |
JP2012104363A (en) | Contact device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140417 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5529659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |