JP5526438B2 - 衛星遠隔制御送信機/受信機の周波数を制御するための装置ならびに関連の送信機および受信機 - Google Patents

衛星遠隔制御送信機/受信機の周波数を制御するための装置ならびに関連の送信機および受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP5526438B2
JP5526438B2 JP2012500206A JP2012500206A JP5526438B2 JP 5526438 B2 JP5526438 B2 JP 5526438B2 JP 2012500206 A JP2012500206 A JP 2012500206A JP 2012500206 A JP2012500206 A JP 2012500206A JP 5526438 B2 JP5526438 B2 JP 5526438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
receiver
circuit
remote control
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012500206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012521127A (ja
Inventor
ナスタ、ロドルフ
ポプルス、ティエリ
Original Assignee
テールズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テールズ filed Critical テールズ
Publication of JP2012521127A publication Critical patent/JP2012521127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526438B2 publication Critical patent/JP5526438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18519Operations control, administration or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、衛星遠隔制御受信機または衛星テレメトリ送信機用の周波数制御装置に関する。
送信/受信アセンブリは、静止または周回衛星上に位置し、かつテレメトリ、遠隔制御、および地上局と前記衛星との間の距離の測定用のリンクを実現する。このリンクは、テレメトリ(Telemetry)、追尾(Tracking)およびコマンド(Commond)を表す頭字語である用語TTCリンクによってか、または用語TCR(テレメトリ、コマンド、および測距(Ranging))リンクによって知られている。このリンクは、特に、地上からの衛星の遠隔制御用に、しかしまたテレメトリ、すなわち衛星の状態に関する情報の、衛星からの送信用に用いられる。より正確には、衛星遠隔制御リンクは、地上送信機と衛星上の受信機との間のアップリンクに対応する。テレメトリリンクは、衛星上に位置するテレメトリ送信機と、地上局に位置する受信機との間のダウンリンクに対応する。
次の説明では、頭字語TTCは、同じ名前のリンクへの言及として用いられる。TTC送信機は、テレメトリ送信機を示し、TTC受信機は、遠隔制御受信機を示し、両方の機器アイテムは、衛星上に位置している。
TTC送信機/受信機アーキテクチャの周知の解決策は、通常は固定周波数または制限された数の周波数を送出する局部発振器を用いる。それでも、この周波数は、分数シンセサイザの使用を通じてプログラム可能にしてもよい。周波数変化のスパンは、一般に非常に重要であり、そのプログラミングは、一定の周波数増分に基づいて行われ、それによって、結局、多数の潜在的周波数を生じさせるが、この数は、用いられる周波数増分で除算された、周波数が変化できるスパンの長さに等しい。最初に固定された周波数を再構成するこの可能性によって、例えば、軌道位置の変化に基づいていくつかの衛星の周波数を調整すること、またはある混雑した周波数を避けることが可能になる。従来の分数シンセサイザを備えたTTCアーキテクチャの主な欠点の1つは、シンセサイザが考慮しなければならない非常に多数のプログラム可能周波数である。例として、Ku周波数帯域に関して、750MHzの合計帯域をカバーするために、分数シンセサイザが、500000の異なる周波数を実現することもあり得る。多数の異なる周波数を生成できるシンセサイザのこの能力は、いくつかの欠点を示す。第1に、かなりの数の利用可能周波数によって、TTC送信機または受信機に関し、これらの全ての周波数の制御動作を完全に確認することが不可能になる。さらに、利用可能周波数のセットの中で、いくつかは、使用可能ではない。なぜなら、それらが、別の電気通信チャネルに割り当てられた周波数帯域に対応しているからであり、その結果は、誤警報問題を生じさせることである。実際に、周波数に関するどんな誤った制御コマンドも、TTC受信機が禁止された周波数で動作するという危険な構成となる可能性がある。なぜなら、禁止された周波数は、例えば、別の通信リンク専用の周波数上に重畳されるからである。
TTC受信機または送信機を周波数制御することがその機能であるインテリジェントなプログラム可能周波数シンセサイザを用いることによって、上記の問題を緩和することが可能になる。特に、本発明によって採用される解決法は、周波数間隔が体系的には規則的でないが、しかしTTCリンクに割り当てられた周波数帯域の利用に関してユーザによって指定された正確な要求を満たすことができるようにするインテリジェントな周波数制御装置を、プログラム可能周波数シンセサイザと共に実現することに存する。この目的のために、本発明の主題は、特に、局部発振器が、衛星ラジオ放送サービスに割り当てられた周波数帯域全体にわたってではなく、特定の周波数スパンから取られる値を生成するように、局部発振器を制御することがその機能であるインテリジェントな周波数コマンドを実行するTTC送信機または受信機の周波数を制御するための装置である。
この目的のために、本発明の主題は、所与の周波数帯域において不連続的に分配されたいくつかの周波数ノッチで構成された、予め定められた周波数プランにおいてその値が取られる周波数コマンドに基づいて、TTC衛星リンク送信機および/または受信機の周波数Fを制御するための装置であり、前記装置は、基準周波数FOCXOを送出する少なくとも1つの水晶発振器と、次の関係、すなわち
Figure 0005526438
(ここでNおよびRはプログラム可能分割係数である)に従い、前記基準周波数FOCXOに基づいて前記周波数Fを送出する合成局部発振器と、前記予め定められた周波数プランの各周波数ノッチ(503、504、505)を、2進ワードの形式で前記係数NおよびRの値をアドレスする、連続的に分配された2進アドレスのセットにマッピングして、合成局部発振器(101)が、前記周波数コマンドの値にその値が等しい前記周波数Fを生成できるようにする変換表を実現するデジタル集積回路と、を含むことを特徴とする。
変形実施形態において、前記デジタル集積回路は、プログラム可能論理構成要素または読み出し専用メモリである。
本発明の主題はまた、少なくとも1つの増幅およびフィルタリングアナログ入力回路と、第1の中間周波数における信号を自身の出力部で送出する第1の周波数変換チェーンと、デジタル復調回路と、を含む、静止衛星用の遠隔制御受信機であって、前記第1の周波数変換チェーンが、少なくとも1つの混合器、増幅およびフィルタリング回路、ならびに上記のような周波数制御装置を含むことを特徴とする遠隔制御受信機である。
変形実施形態において、前記受信機には、さらに、前記第1の周波数変換チェーンの出力信号を入力として受信し、かつ第2の中間周波数の信号を前記復調回路に送出する第2の周波数変換チェーンが含まれる。
本発明の主題はまた、少なくとも1つの変調回路、増幅およびフィルタリング回路、ならびに上記のような前記送信機の周波数を制御するための装置を含む、静止または周回衛星用のテレメトリ送信機である。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面と共に以下の説明を読むことによって、より明らかになろう。
本発明による装置によって周波数制御される衛星遠隔制御受信機の概略図である。 本発明による装置によって周波数制御される衛星テレメトリ送信機の概略図である。 占有された通信チャネルを回避することを可能にする例示的な制御周波数プランである。 本発明による周波数制御装置の概略図である。 周波数ノッチを2進アドレスに変換する原理を示す図である。
図1は、本発明によるTTC衛星リンク受信機のブロック図を表す。
この受信機は、実質的に次の要素によって構成されている。
− 主として入力信号の増幅およびフィルタリング、ならびに第2に前記信号のインピーダンス整合がその機能であるアナログ入力回路セット106。
− 本発明による周波数制御装置104ならびに増幅およびフィルタリング回路セット108に関連した周波数混合器107。これらの3つの要素は、入力信号の周波数を制御装置104によって送出される中間周波数に変換することがその機能である、中間周波数に移るための第1のチェーンを構成する。
− 周波数混合器110、固定周波数を送出する局部発振器112および増幅回路111からなる、中間周波数109に移るための第2のチェーン(省略することができる)。
− 送信されたデータを回復するために受信信号を復調することがその機能であるデジタル復調回路113。
周波数制御装置104には、主として、変換回路102が含まれ、この変換回路102は、周波数コマンド105を入力として受信し、かつ前記衛星遠隔制御受信機の周波数を送出することがその機能である合成局部発振器101をデジタル制御できるが、この周波数は、その後、混合器107に入力として送出される。合成局部発振器101はまた、水晶発振器103にリンクされるが、水晶発振器103の機能は、基準周波数を送出することであり、この基準周波数に基づいて合成局部発振器101は、衛星遠隔制御受信機の周波数を生成する。
図2は、本発明によるTTC衛星リンク送信機またはテレメトリ送信機のアーキテクチャのブロック図を表す。このアーキテクチャは、実質的に次の要素から構成されている。
− テレメトリ送信機の周波数を生成することがその機能である、上記のような周波数制御装置104。この装置104は、主として、周波数コマンド105に反応する変換回路102、合成局部発振器101、および水晶発振器103から構成されている。
− 制御装置104によって生成された周波数で入力信号を変調することがその機能である変調回路201。
− 変調された信号に基づいて、送信されるアナログ信号を生成する1つまたは複数の増幅およびフィルタリング回路202。
図3は、本発明による例示的な制御周波数分配プランを概略的に示す。衛星通信システムによって用いられる通信帯域、例えばKu帯域には、TTC衛星リンクに関連する送信以外の送信によって占有される電気通信チャネル301、302、303、304が含まれる。本発明は、遠隔制御受信機用の可能周波数のフィールドを、通信帯域に用いられず、かつシステムの要件によって指定されたある周波数に制限することに存する。例えば、通信帯域の最小Fminおよび最大Fmax周波数の回りに位置する周波数ノッチ300、305、または占有された電気通信チャネル間に位置する周波数ノッチ306、307、308、309、310は、本発明による受信機が動作ができなければならない周波数のプランに採用してもよい。一般に、例えばKu、KまたはC帯域であってもよい考慮される通信帯域内に、N周波数ノッチS(1≦i≦N)を定義することが可能である。前記ノッチSのそれぞれには、規則的または不規則に分配される可変数の周波数Mを含んでもよい。したがって、本発明による遠隔制御受信機またはテレメトリ送信機が動作しなければならないプログラム可能周波数の合計数Mは、以下の関係に従って、各ノッチの周波数の数の和に等しい。
Figure 0005526438
この周波数プランに従って受信機の周波数をプログラミングする目的は、可能周波数を、ユーザによって利用可能であり、かつ要求されたノッチに制限することである。
図4は、本発明による遠隔制御受信機またはテレメトリ送信機の動作周波数を生成することがその機能である周波数制御装置104の詳細なブロック図に概略的に示す。この制御装置104には、特に水晶発振器103が含まれるが、水晶発振器103の機能は、FOCXOとして示された固定基準周波数を、周波数シンセサイザとも呼ばれる合成局部発振器101に送出することである。この水晶発振器103は、例えばサーモスタット制御の水晶発振器またはOCXOである。周波数シンセサイザ101には、整数要素Rによって分割するための周波数分割装置404と、周波数分割装置404の出力周波数を、分割ランクN(ここでNは分数であってもよい)の第2の周波数分割装置406からの出力として送出される出力周波数と結合できるようにする混合器405と、混合器405の出力を、頭字語VCOによってよりよく知られている電圧制御発振機408の入力とリンクする周波数スレーブ装置409と、が含まれる。電圧制御発振機408は、以下の関係によって、水晶発振器403の基準周波数に関連する周波数FVCOをその出力部で送出する。
Figure 0005526438
本発明による受信機における周波数の制御を実行するデジタル集積変換回路102は、関係(1)に基づいて、所望の周波数の生成を可能にするNおよびRの値を決定するように、分割器404および406に作用する。このデジタル集積回路は、プログラム可能論理構成要素、読み出し専用メモリ、または出力部でデジタルワードを送出できるようにする任意の他の装置であってもよい。このデジタル集積回路の機能は、本発明による局部発振器の周波数分割器404、406を制御して、それらに係数NおよびRの値を適用させ、図2に示すように、周波数プランにおける周波数のセット全体の生成を可能にすることである。したがって、前記デジタル集積回路402は、採用された周波数プランの各周波数に2進アドレスを関連付けることがその機能である変換表を実現する。2進アドレスのセットは、周波数の選択を厳密な要件に制限するために、連続的なセットを構成しなければならない。各2進アドレスは、同様に回路102内に記憶された係数NおよびRの値を含む、対応するプログラミングワードにマッピングされる。この解決法の利点は、プログラムされるアドレスの数を、TTC衛星リンク送信機/受信機によって指定され実際に用いられるプログラム可能周波数だけに制限することである。例として、32の異なる周波数で動作できる受信機が、5ビットに制限されたプログラミングアドレスフィールドを必要とするのに対して、Ku帯域で動作する最先端の分数シンセサイザに関しては、500000の周波数のプログラミングは、19ビットを必要とする。
図5は、本発明による変換回路102によって実現される変換原理を概略的に示す。周波数ノッチ503、504、505のセットが示されているが、これらのノッチは、周波数軸501上に不連続的に分配されている。各ノッチには、異なる数の周波数が含まれるが、第1のノッチ503には、連続的または不連続的にノッチ内に分配されたM周波数が含まれ、第2のノッチ504には、M周波数が含まれ、n番目のノッチ505には、M周波数が含まれる。変換回路102は、2進アドレスのグループを、前記ノッチのそれぞれに関連付けるが、アドレスグループのセットは、2進アドレス軸502上に連続的に分配される。変換回路102は、0〜M−1に及ぶアドレススパンを含む、2進アドレスの第1のグループ506を、第1の周波数ノッチ503に関連付ける。第2の周波数ノッチ504は、アドレスグループ507によって表されるが、アドレスグループ507の値はM〜M+M−1に及び、かつ周波数ノッチを変換することにより得られる各アドレスグループに対して同様である。
例として、周波数ノッチ503には、必ずしも均等に分配されていない次の周波数、f=13751.1MHz、f=13751.2MHz、f=13751.5MHz、およびf=13751.6MHzを含むことができる。この例に関して、変換回路102は、合成局部発振器が周波数fを生成できるようにするデジタルワード(N、R)のペアにアドレス0をマッピングする。同様の方法で、アドレス1、2および3が、周波数f、fおよびfの生成を可能にするデジタルワード(N、R)(N、R)(N、R)のペアにマッピングされる。
変換回路102によって実現されるデジタル変換表のプログラミングは、それが、どんなアドレスにとっても、本発明による遠隔制御用(またはテレメトリ用)の受信機(または送信機)の有用な周波数に対応するようにされる。この変換表は、入力として提供される2進アドレスを、シンセサイザの関連周波数の制御のために必要なプログラミングワードとマッピングする。
本発明の利点の1つは、遠隔制御受信機またはテレメトリ送信機が動作できる可能周波数のセットを制限するということに存在する。変換表の助けを借りて、認可された動作周波数のセットをプログラムできるようにする周波数制御装置を用いることによって、TTC機器の試験容易性をかなり軽減することができる。さらにまた、本発明によって、認可されていない周波数、例えば別のタイプの送信によって既に用いられている可能性がある周波数の使用を回避することが可能になる。衛星用途の場合には、本発明による装置によって、周波数プランの厳密な使用に値が制限された周波数を生成することが可能になる。生成できる周波数のセットは、目的とするシステムの周波数プランに一致した周波数マスクと見なしてもよい。かかるマスクは、周波数プランが変化した場合には容易に変更し得る。そのためには、装置変換表を更新することで十分である。最後に、周波数をプログラム可能にするデジタル集積回路を用いることによって、衛星の寿命の間に周波数の変更を容易に実行することが可能になるが、これは、最先端のアーキテクチャを用いては、特に、機器へのどんな直列リンクも装備していない衛星であって、周波数の状態の変更が制御ワードの増分または減分によって実行される衛星の場合には、容易に実行することができない。

Claims (5)

  1. 所与の周波数帯域において不連続的に分配されたいくつかの周波数ノッチ(503、504、505)で構成された、予め定められた周波数プランにおいてその値が取られる周波数コマンドに基づいて、TTC衛星リンク送信機および/または受信機の周波数Fを制御するための装置であって、前記装置が、基準周波数FOCXOを送出する少なくとも1つの水晶発振器(103)と、次の関係、すなわち
    Figure 0005526438
    (ここでNおよびRはプログラム可能分割係数である)に従い、前記基準周波数FOCXOに基づいて前記周波数Fを送出する合成局部発振器(101)と、前記予め定められた周波数プランの各周波数ノッチ(503、504、505)を、2進ワードの形式で前記係数NおよびRの値をアドレスする、連続的に分配された2進アドレスのセットにマッピングして、前記合成局部発振器(101)が、前記周波数コマンドの値にその値が等しい前記周波数Fを生成できるようにする変換表を実現するデジタル集積回路(102)と、を含むことを特徴とする装置。
  2. 前記デジタル集積回路(102)が、プログラム可能論理構成要素または読み出し専用メモリであることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 少なくとも1つの増幅およびフィルタリングアナログ入力回路(106)と、第1の中間周波数における信号を出力部で送出する第1の周波数変換チェーン(114)と、デジタル復調回路(113)と、を含む、静止衛星用の遠隔制御受信機であって、前記第1の周波数変換チェーン(114)が、少なくとも1つの混合器(107)、増幅およびフィルタリング回路(108)、ならびに請求項1または2に記載の周波数を制御するための装置(104)を含むことを特徴とする、遠隔制御受信機。
  4. 前記受信機が、前記第1の周波数変換チェーン(114)の出力信号を入力として受信しかつ第2の中間周波数における信号を前記復調回路(113)に送出する第2の周波数変換チェーン(109)をさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の静止または周回用の遠隔制御受信機。
  5. 少なくとも1つの変調回路(201)と、増幅およびフィルタリング回路(202)と、請求項1または2に記載の送信機の周波数の制御するための装置(104)と、を含む、静止または周回衛星用のテレメトリ送信機。
JP2012500206A 2009-03-17 2010-03-15 衛星遠隔制御送信機/受信機の周波数を制御するための装置ならびに関連の送信機および受信機 Active JP5526438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0901235A FR2943477A1 (fr) 2009-03-17 2009-03-17 Dispositif de pilotage en frequence pour emetteur/recepteur de telecommande satellite,emetteur recepteur associes
FR0901235 2009-03-17
PCT/EP2010/053294 WO2010106019A1 (fr) 2009-03-17 2010-03-15 Dispositif de pilotage en frequence pour emmetteur/recepteur de telecommande satellite, emetteur et recepteur associes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521127A JP2012521127A (ja) 2012-09-10
JP5526438B2 true JP5526438B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41402535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500206A Active JP5526438B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-15 衛星遠隔制御送信機/受信機の周波数を制御するための装置ならびに関連の送信機および受信機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120008664A1 (ja)
EP (1) EP2409285B1 (ja)
JP (1) JP5526438B2 (ja)
KR (1) KR20110128182A (ja)
CN (1) CN102349097B (ja)
FR (1) FR2943477A1 (ja)
WO (1) WO2010106019A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2999839B1 (fr) * 2012-12-14 2018-05-25 Thales Recepteur de signaux radiofrequence destine a etre installe sur un satellite
US9621255B1 (en) * 2015-11-12 2017-04-11 Space Systems/Loral, Llc Channelizer supplemented spacecraft telemetry and command functionality
CN113556146B (zh) * 2021-07-22 2022-07-05 北京微纳星空科技有限公司 一种装载于受控卫星上的测控应答机及测控应答系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200727A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Radio Res Lab 簡易衛星通信システム
FI91819C (fi) * 1991-11-05 1994-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kahden eri taajuusalueella toimivan digitaalisen radiopuhelimen taajuuksien muodostamiseksi
US5507025A (en) * 1993-11-02 1996-04-09 Winegard Company Method and apparatus for satellite receiver with variable predetection bandwidth
US5535432A (en) * 1994-09-14 1996-07-09 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Dual-mode satellite/cellular phone with a frequency synthesizer
US6282184B1 (en) * 1997-12-22 2001-08-28 Nortel Networks Limited Common digitizing rate for multiple air interfaces for generic cell sites in cellular radio
US6484014B1 (en) * 1999-03-22 2002-11-19 Ericsson Inc. Reduced component frequency plan architecture for dual band transceiver
WO2001020788A1 (en) * 1999-09-14 2001-03-22 Globalstar L.P. Dynamic satellite filter controller for leo satellites
US7764726B2 (en) * 2004-12-01 2010-07-27 Qualomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for jammer rejection

Also Published As

Publication number Publication date
CN102349097B (zh) 2013-07-31
CN102349097A (zh) 2012-02-08
US20120008664A1 (en) 2012-01-12
EP2409285A1 (fr) 2012-01-25
FR2943477A1 (fr) 2010-09-24
JP2012521127A (ja) 2012-09-10
EP2409285B1 (fr) 2013-07-03
KR20110128182A (ko) 2011-11-28
WO2010106019A1 (fr) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU715519B2 (en) Common transmit module for a programmable digital radio
US6072994A (en) Digitally programmable multifunction radio system architecture
EP0534255B1 (en) Multiple use digital transmitter/transceiver with time multiplexing
US7430415B2 (en) Real-time programming of electronic radio system resource assets
US8019336B2 (en) Slice based architecture for a multifunction radio
WO1997008839A9 (en) Digitally programmable multifunction radio system architecture
CN107210527A (zh) 用于天线阵列的相位控制
JP5526438B2 (ja) 衛星遠隔制御送信機/受信機の周波数を制御するための装置ならびに関連の送信機および受信機
EP2007030A1 (en) Spurious-free flexible frequency converter and a satellite communication repeater architecture
EP1187353A2 (en) Transceiver-processor building block for electronic radio systems
CN102460978B (zh) 用于双信道传输的方法、装置和无线电通信设备
CN112910544A (zh) 一种在轨可配置星载l/s频段数据广播分发系统
KR20110128250A (ko) 플렉시블 광대역 주파수 전위용 디바이스, 및 관련 위성 원격 제어 수신기
JPH01135161A (ja) プログラマブル変調回路
KR102011961B1 (ko) 가변형 국부 발진 장치, 그 방법 및 이를 이용한 신호 재밍 장치
JPH04227128A (ja) 無線装置
CN101198087A (zh) 实现在移动通信系统中减少扇区间导频干扰的系统和方法
WO2020158044A1 (ja) リソース割当方法、及び通信衛星
JPH09504669A (ja) 2つのスペクトル拡散周波数帯を有するデュアルモード無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250