JP5524661B2 - Work vehicle - Google Patents

Work vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP5524661B2
JP5524661B2 JP2010059829A JP2010059829A JP5524661B2 JP 5524661 B2 JP5524661 B2 JP 5524661B2 JP 2010059829 A JP2010059829 A JP 2010059829A JP 2010059829 A JP2010059829 A JP 2010059829A JP 5524661 B2 JP5524661 B2 JP 5524661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
bonnet
disposed
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010059829A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011189903A (en
Inventor
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2010059829A priority Critical patent/JP5524661B2/en
Publication of JP2011189903A publication Critical patent/JP2011189903A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5524661B2 publication Critical patent/JP5524661B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、作業車両に関し、特に作業車両の燃料配管を冷却する技術に関する。   The present invention relates to a work vehicle, and more particularly to a technique for cooling a fuel pipe of the work vehicle.

従来、走行車両の前部に配置されてボンネットに覆われるエンジンと、前記ボンネットの後方に配置される燃料タンクとを備えて、前記エンジンと前記燃料タンクとを燃料配管によって連通させる作業車両は公知である。このような作業車両においては、車体フレームの上に載置される車体カバーの下方に前記燃料配管が配置され、前記燃料タンクの近傍に配置される燃料ポンプ(フィードポンプ)によって前記燃料タンクに貯溜された燃料が前記エンジンへ向けて供給されるように構成される(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a working vehicle that includes an engine disposed at the front portion of a traveling vehicle and covered with a bonnet and a fuel tank disposed behind the bonnet and that communicates the engine and the fuel tank through a fuel pipe is known. It is. In such a work vehicle, the fuel pipe is disposed below a vehicle body cover placed on a vehicle body frame, and is stored in the fuel tank by a fuel pump (feed pump) disposed in the vicinity of the fuel tank. It is comprised so that the made fuel may be supplied toward the said engine (for example, refer patent document 1).

特開2003−79203号公報JP 2003-79203 A

特許文献1に記載の技術においては、前記燃料配管により前記エンジンに供給される燃料は、前記燃料ポンプにより圧力が加えられたり、余剰の燃料が燃料タンクへ戻されたりするので、高温となる場合があった。燃料が高温となると、例えば前記エンジンの出力が減少したり、燃料の粘度が低下してシール漏れが生じたりするなどの不都合が生じる場合があった。   In the technique described in Patent Document 1, the fuel supplied to the engine through the fuel pipe is heated to a high temperature because pressure is applied by the fuel pump or excess fuel is returned to the fuel tank. was there. When the temperature of the fuel becomes high, there are cases in which, for example, the output of the engine decreases or the viscosity of the fuel decreases to cause seal leakage.

そこで、本発明は、燃料配管により燃料タンクからエンジンに供給される燃料を冷却することができる作業車両を提供することを課題とする。   Then, this invention makes it a subject to provide the work vehicle which can cool the fuel supplied to an engine from a fuel tank by fuel piping.

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。   The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.

即ち、請求項1においては、車体フレームに、クランク軸を機体の進行方向に対して横向きとした状態で配置されるエンジンと、前記エンジンの横一側方に配置されるラジエータと、前記エンジンと前記ラジエータとの間に配置されて、前記エンジンにより回転駆動される冷却ファンと、前記エンジン、前記ラジエータ、および前記冷却ファンを覆い、前記ラジエータと横方向に対向する部分に通風入口と、前記エンジンと横方向に対向する部分に通風出口とを有するボンネットと、前記ボンネットの後方に配置される燃料タンクと、前記燃料タンクと前記エンジンとを連通する燃料配管と、を備える作業車両において、前記冷却ファンの回転駆動により前記ボンネットの内部に前記通風入口を介して吸入された空気は、前記エンジンの周囲を流れ、前記通風出口、および前記ボンネットを載置した前記車両フレームを通じて当該ボンネットの外部へと排気され、前記燃料配管は、前記車体フレームに保持されて、前記燃料タンクから前記エンジンの前部まで当該エンジンの横他側方に延出され、その先端部から当該エンジンの上方へ向けて複数部位が曲折されながら延出されるものである。 That is, in claim 1, the engine disposed on the vehicle body frame in a state where the crankshaft is transverse to the traveling direction of the airframe, the radiator disposed on one lateral side of the engine, and the engine A cooling fan arranged between the radiator and driven to rotate by the engine; covers the engine, the radiator, and the cooling fan; and a ventilation inlet at a portion facing the radiator in a lateral direction; and the engine And a fuel tank disposed behind the bonnet, and a fuel pipe communicating the fuel tank and the engine. The air sucked into the bonnet through the ventilation inlet by the rotation of the fan is moved around the engine. Flow, the ventilation outlet and is exhausted to the outside of the hood through the vehicle frame mounting the hood, the fuel pipe is held on the body frame, the from the fuel tank to the front of the engine The engine is extended to the other side of the engine, and is extended while bending a plurality of portions from the tip portion toward the upper side of the engine .

請求項2においては、前記エンジンの後方に配置されて前記ボンネットに覆われるステアリング部材と、前記ステアリング部材の後方に配置されるミッションケースと、前記ミッションケースの前記横一側に配置される油圧式無段変速装置、および前記横他側に配置されるチャージポンプと、前記油圧式無段変速装置と前記チャージポンプとを連通する油圧配管と、を備え、前記油圧配管は、前記ステアリング部材の前方を周回するように配置されるものである。 In Claim 2 , The steering member arrange | positioned behind the said engine and covered with the said bonnet, The transmission case arrange | positioned behind the said steering member, The hydraulic type arrange | positioned at the said horizontal one side of the said transmission case A continuously variable transmission, a charge pump disposed on the other side of the side, and a hydraulic pipe communicating the hydraulic continuously variable transmission and the charge pump, wherein the hydraulic pipe is located in front of the steering member. It is arranged so as to go around.

本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。   As effects of the present invention, the following effects can be obtained.

請求項1においては、ボンネットの内部に吸入された空気が送風されるエンジンの周囲で、燃料配管における熱交換面積を大きくすることとなるので、燃料配管の冷却効果を高めることができる。その結果、燃料配管により燃料タンクからエンジンに供給される燃料を冷却することができ、例えば燃料の高温化によるエンジンの出力の減少を防止することができる。   According to the first aspect of the present invention, since the heat exchange area in the fuel pipe is increased around the engine where the air sucked into the bonnet is blown, the cooling effect of the fuel pipe can be enhanced. As a result, the fuel supplied from the fuel tank to the engine can be cooled by the fuel pipe, and for example, a decrease in the output of the engine due to the high temperature of the fuel can be prevented.

また、燃料クーラなどの装置を要せず、且つ容易な構成で燃料配管により供給される燃料を冷却することができるので、コスト低減化を図ることができる。   Further, since a fuel cooler or the like is not required and the fuel supplied by the fuel pipe can be cooled with an easy configuration, the cost can be reduced.

また、作業車両に備えられているエンジンや車体フレーム等の既存の部材を用いて、且つこれらの部材の配置を巧みに利用して、燃料配管を、エンジンの周囲で複数部位が曲折されるように配置している。つまり、燃料配管の設置のために、取り付けステー等の取り付け部材を設けることなく、また前記既存の部材を配置変更することなく最大限に燃料配管の冷却効果を高めることができる。 In addition , by using existing members such as an engine and a body frame provided in the work vehicle and skillfully utilizing the arrangement of these members, the fuel pipe is bent at a plurality of parts around the engine. Is arranged. That is, it is possible to enhance the cooling effect of the fuel pipe to the maximum without installing an attachment member such as an attachment stay for installing the fuel pipe and without changing the arrangement of the existing member.

請求項2においては、油圧配管は、ボンネットの内部で循環している空気によって冷却することができる。その結果、油圧配管によりチャージポンプから油圧式無段変速装置に供給される作動油を冷却することができ、作動油の劣化を防止することができる。また、作動油クーラなどの装置を要せず、且つ容易な構成で油圧配管により供給される作動油を冷却することができるので、コスト低減化を図ることができる。 In claim 2 , the hydraulic piping can be cooled by the air circulating inside the bonnet. As a result, the hydraulic fluid supplied from the charge pump to the hydraulic continuously variable transmission can be cooled by the hydraulic piping, and deterioration of the hydraulic fluid can be prevented. In addition, since no hydraulic oil cooler or the like is required, and the hydraulic oil supplied by the hydraulic piping can be cooled with an easy configuration, the cost can be reduced.

本発明の一実施形態に係る田植機の全体構成を示す側面図。The side view which shows the whole rice transplanter structure concerning one Embodiment of this invention. 同じく、全体構成を示す平面図。Similarly, the top view which shows the whole structure. 同じく、車体フレームの構成を示す斜視図。Similarly, the perspective view which shows the structure of a vehicle body frame. 同じく、エンジンおよびその周囲の取り付け構成を示す斜視図。Similarly, the perspective view which shows an engine and its surrounding attachment structure. 同じく、ミッションケースの取り付け構成を示す斜視図。Similarly, the perspective view which shows the attachment structure of a mission case. 同じく、ミッションケースの構成を示す平面図。Similarly, the top view which shows the structure of a mission case. 同じく、車体カバーの構成を示す斜視図。Similarly, the perspective view which shows the structure of a vehicle body cover. 同じく、ボンネットの構成を示す斜視図。Similarly, the perspective view which shows the structure of a bonnet. 同じく、(a)ボンネット内部の空気の流れを示した正面図、(b)ボンネット内部の空気の流れを示した平面図。Similarly, (a) The front view which showed the flow of the air inside a bonnet, (b) The top view which showed the flow of the air inside a bonnet. 同じく、燃料配管の構成を示す斜視図。Similarly, the perspective view which shows the structure of fuel piping.

まず、本発明の一実施形態に係る田植機1の全体構成について、図1および図2を用いて説明する。なお、本実施形態において、田植機1は八条植えの田植機とするが、これは特に限定するものではなく、例えば六条植えや十条植えの田植機であってもよい。なお、以下において、図中における矢印Aの指す方向を前とし、前後方向を規定する。また、かかる前後方向と水平方向に直交する方向を左右方向と規定する。   First, the whole structure of the rice transplanter 1 which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated using FIG. 1 and FIG. In this embodiment, the rice transplanter 1 is an eight-planted rice transplanter, but is not particularly limited, and may be, for example, a six-row or ten-row planter. In the following, the front and rear directions are defined with the direction indicated by the arrow A in the figure as the front. Further, a direction perpendicular to the front-rear direction and the horizontal direction is defined as a left-right direction.

図1に示すように、田植機1は、走行部10と植付部40とを有し、走行部10により走行しながら、植付部40により苗を圃場に植え付けることができるように構成される。植付部40は、走行部10の後方に配置されて、この走行部10の後部に昇降機構70を介して昇降可能に連結される。   As shown in FIG. 1, the rice transplanter 1 includes a traveling unit 10 and a planting unit 40, and is configured so that seedlings can be planted in a field by the planting unit 40 while traveling by the traveling unit 10. The The planting part 40 is arrange | positioned at the back of the traveling part 10, and is connected with the rear part of this traveling part 10 via the raising / lowering mechanism 70 so that raising / lowering is possible.

走行部10においては、エンジン30が車体フレーム14の前部上に設けられて、ボンネット17により収納される。エンジン30の右側方にはラジエータ32およびラジエータカバー33が配設される。エンジン30の後方には、ミッションケース60が車体フレーム14に支持される。   In the traveling unit 10, the engine 30 is provided on the front portion of the vehicle body frame 14 and is accommodated by the bonnet 17. A radiator 32 and a radiator cover 33 are disposed on the right side of the engine 30. A mission case 60 is supported by the vehicle body frame 14 behind the engine 30.

フロントアクスルケース11が車体フレーム14の前部に支持され、前車輪15が当該フロントアクスルケース11の左右両側に取り付けられる。リアアクスルケース12が車体フレーム14の後部に支持され、後車輪16が当該リアアクスルケース12の左右両側に取り付けられる。   The front axle case 11 is supported on the front portion of the vehicle body frame 14, and the front wheels 15 are attached to the left and right sides of the front axle case 11. The rear axle case 12 is supported by the rear portion of the vehicle body frame 14, and the rear wheels 16 are attached to the left and right sides of the rear axle case 12.

そして、動力伝達機構が、エンジン30の動力がミッションケース60を介して左右の前車輪15と左右の後車輪16とにそれぞれ伝達されて、これらの前車輪15および後車輪16が回転作動するように構成される。これにより、走行部10が前進または後進走行可能とされる。   The power transmission mechanism transmits the power of the engine 30 to the left and right front wheels 15 and the left and right rear wheels 16 via the mission case 60 so that the front wheels 15 and the rear wheels 16 rotate. Configured. Thereby, the traveling unit 10 can travel forward or backward.

走行部10において、車体フレーム14の前後中途部に運転操作部13が設けられる。運転操作部13の前部には、操向操作用の環状の操向ハンドル20や、変速操作用の変速ペダルなどが配置される。運転操作部13の後部には、運転席21が操向ハンドル20の後方に位置するように配置される。運転席21の下方には、燃料タンク27が配設される。   In the traveling unit 10, a driving operation unit 13 is provided in the middle of the vehicle body 14 before and after. An annular steering handle 20 for steering operation, a shift pedal for shifting operation, and the like are disposed in front of the driving operation unit 13. A driver's seat 21 is disposed at the rear of the driving operation unit 13 so as to be located behind the steering handle 20. A fuel tank 27 is disposed below the driver seat 21.

そのうえ、運転操作部13の操向ハンドル20や運転席21の周りに、ダッシュボード19や、一部を乗降用ステップとする車体カバー18や、その他のレバーやスイッチなどの操作具が配置される。これらの操向ハンドル20、変速ペダル、およびその他の操作具によって、走行部10および植付部40に対して適宜の操作を行うことが可能とされる。   In addition, around the steering handle 20 and the driver's seat 21 of the driving operation unit 13, a dashboard 19, a vehicle body cover 18 having a part of the step for getting on and off, and other operating tools such as a lever and a switch are arranged. . With the steering handle 20, the speed change pedal, and other operation tools, it is possible to perform appropriate operations on the traveling unit 10 and the planting unit 40.

走行部10において、予備苗載台25が車体フレーム14の前部の左右両側から立設された各取付フレーム24に取り付けられて、ボンネット17の左右両側方に配置される。そして、予備苗が予備苗載台25に載置されて、植付部40への苗補給が可能とされる。   In the traveling unit 10, the preliminary seedling mounts 25 are attached to the respective attachment frames 24 erected from the left and right sides of the front portion of the body frame 14, and are arranged on the left and right sides of the bonnet 17. And a reserve seedling is mounted in the reserve seedling mounting stand 25, and the seedling supply to the planting part 40 is attained.

走行部10において、施肥装置23が車体フレーム14の後部に支柱フレーム22などを介して支持されて、運転操作部の運転席21の後方に配置される。施肥装置23は、エンジン30からの動力により作動されて、圃場に施肥を行うことができるように構成される。   In the traveling unit 10, a fertilizer application device 23 is supported on the rear portion of the vehicle body frame 14 via a support frame 22 and the like, and is disposed behind the driver seat 21 of the driving operation unit. The fertilizer application device 23 is configured to be operated by power from the engine 30 so as to perform fertilization on a farm field.

植付部40においては、植付ミッションケースが植付フレーム49の下部中央付近に支持され、伝動軸ケースが当該植付ミッションケースから左右両側方に延設される。四つの植付伝動ケース46がそれぞれ前記伝動軸ケースから後方に延設されて、左右方向に適宜の間隔をとって配置される。   In the planting part 40, a planting mission case is supported near the lower center of the planting frame 49, and a transmission shaft case extends from the planting mission case to the left and right sides. Four planting transmission cases 46 are respectively extended rearward from the transmission shaft case and arranged at appropriate intervals in the left-right direction.

ロータリケース44が各植付伝動ケース46の後端部左右両側に回動自在に支持される。ロータリケース44は植付条数と同数、即ち本実施形態では八つ備えられる。そして、二つの植付爪45が、ロータリケース44の回転支点を挟むように、このロータリケース44の長手方向両側にそれぞれ取り付けられる。   A rotary case 44 is rotatably supported on the left and right sides of the rear end portion of each planting transmission case 46. The number of the rotary cases 44 is the same as the number of planting strips, that is, eight in this embodiment. Then, the two planting claws 45 are attached to both sides of the rotary case 44 in the longitudinal direction so as to sandwich the rotation fulcrum of the rotary case 44.

苗載台41が植付伝動ケース46の上方に前高後低の傾斜状態で配置されて、植付フレーム49の後部に上下のガイドレールを介して左右方向に往復動可能に取り付けられる。苗載台41は、図示せぬ横送り機構により左右往復横送り可能とされる。   The seedling table 41 is disposed above the planting transmission case 46 in a tilted state with a front height and a rear height, and is attached to the rear portion of the planting frame 49 so as to be capable of reciprocating in the left-right direction via upper and lower guide rails. The seedling table 41 can be reciprocated horizontally by a lateral feed mechanism (not shown).

複数条(八条)の苗マット載置部を備える苗載台41は、それぞれの下端側が一つのロータリケース44と対向するように、左右方向に並べられる。そして、苗マットが各苗載台41に載置されて、ロータリケース44の回転時に植付爪45により1株の苗が当該苗載台41上の苗マットから切り取り可能とされる。   The seedling mounting bases 41 having a plurality of (eight) seedling mat mounting portions are arranged in the left-right direction so that the respective lower ends face one rotary case 44. Then, the seedling mat is placed on each seedling stage 41, and one seedling can be cut from the seedling mat on the seedling stage 41 by the planting claws 45 when the rotary case 44 rotates.

条数に合わせた苗縦送りベルト47が苗載台41に設けられる。苗縦送りベルト47は、苗載台41が左右往復横送りのストローク端に到達するごとに、縦送り機構により苗載台41上の苗マットを下方へ向かって縦送りするように作動可能とされる。   A seedling vertical feed belt 47 according to the number of strips is provided on the seedling mount 41. The seedling vertical feed belt 47 can be operated so as to vertically feed the seedling mat on the seedling stage 41 downward by the vertical feed mechanism every time the seedling stage 41 reaches the stroke end of the left and right reciprocating horizontal feed. Is done.

そして、エンジン30の動力が植付ミッションケースなどを介して各ロータリケース44に伝達されて、このロータリケース44が回転作動するように構成される。これにより、ロータリケース44の回転作動にともなって、二つの植付爪45が交互に苗を苗載台41上の苗マットから取り出して圃場に植付可能とされる。   The power of the engine 30 is transmitted to each rotary case 44 via a planting mission case or the like, and the rotary case 44 is configured to rotate. Thereby, with the rotation operation of the rotary case 44, the two planting claws 45 can alternately take out the seedlings from the seedling mat on the seedling mount 41 and plant them in the field.

同時に、エンジン30の動力が植付ミッションケースなどを介して横送り機構および縦送り機構に伝達されて、苗載台41が横送り機構により左右往復横送りされ、苗載台41上の苗マットが載台の左右往復横送りに応じて縦送り機構により苗縦送りベルト47を介して下方へ向けて縦送りされるように構成される。これにより、苗載台41上の苗マットが植付爪45に対して適切な位置に移動される。   At the same time, the power of the engine 30 is transmitted to the horizontal feed mechanism and the vertical feed mechanism through a planting mission case or the like, and the seedling table 41 is reciprocated horizontally by the horizontal feed mechanism. Is vertically fed by the vertical feed mechanism via the seedling vertical feed belt 47 in accordance with the left and right reciprocating horizontal feed of the mounting table. Thereby, the seedling mat on the seedling placing table 41 is moved to an appropriate position with respect to the planting claws 45.

ここで、エンジン30から施肥装置23、ロータリケース44、横送り機構および縦送り機構に動力を伝達するための動力伝達機構は、植付クラッチを含み、植付クラッチの断接に応じて、エンジンの動力が苗縦送りベルト47とロータリケース44とに伝達され、または、伝達されないように構成される。   Here, the power transmission mechanism for transmitting power from the engine 30 to the fertilizer application 23, the rotary case 44, the lateral feed mechanism, and the vertical feed mechanism includes a planting clutch, and the engine according to the connection / disconnection of the planting clutch. Is transmitted to the seedling vertical feed belt 47 and the rotary case 44 or is not transmitted.

植付部40においては、また、中央2条分ずつの圃場面を整地する左右のセンターフロート42と、左右2条分ずつの圃場面を整地する左右のサイドフロート43とが、それぞれの前部側が後部側を回動支点として上下動自在となるように植付フレーム49側に支持されて、植付伝動ケース46の下方に配置される。   In the planting part 40, the left and right center floats 42 for leveling the farm scenes for the two central strips and the left and right side floats 43 for leveling the farm scenes for the two right and left strips are respectively provided in the front part. The side is supported on the planting frame 49 side so as to be movable up and down with the rear side as a rotation fulcrum, and is disposed below the planting transmission case 46.

植付部40においては、また、線引きマーカ48が植付フレーム49の下部の左右両側に回動可能に支持される。左右の各線引きマーカ48は、その基端側を回動支点として、上方へ向かって回動されることにより収納され、この収納状態から下方へ向かって回動されることにより先端側を左または右側方へ突出させて、圃場に線引きを行うことができるように構成される。   In the planting part 40, the drawing marker 48 is supported rotatably on both the left and right sides of the lower part of the planting frame 49. Each of the left and right line drawing markers 48 is stored by being rotated upward with the base end side as a rotation fulcrum, and the tip side is left or left by being rotated downward from this stored state. It is configured so that it can be drawn to the field by protruding rightward.

また、前述の昇降機構70が走行部10と植付部40との間に設けられる。具体的には、トップリンク71とロワリンク72とが走行部10と植付部40との間に架設され、昇降用シリンダがロワリンク72と走行部10との間に連結される。そして、この昇降用シリンダの伸縮動作によって、植付部40が走行部10に対して上下方向に回動可能、すなわち昇降可能とされる。   Further, the lifting mechanism 70 described above is provided between the traveling unit 10 and the planting unit 40. Specifically, the top link 71 and the lower link 72 are installed between the traveling unit 10 and the planting unit 40, and the lifting cylinder is connected between the lower link 72 and the traveling unit 10. And the planting part 40 can be rotated to the up-down direction with respect to the traveling part 10, that is, can be raised and lowered, by the expansion and contraction operation of the lifting cylinder.

まず、図3を用いて、車体フレーム14の構成について、詳しく説明する。   First, the configuration of the body frame 14 will be described in detail with reference to FIG.

車体フレーム14は、主として、前部フレーム50と、後部フレーム52と、により構成される。   The body frame 14 is mainly composed of a front frame 50 and a rear frame 52.

車体フレーム14の前部フレーム50には、長手方向を前後方向として左右一対の前部メインフレーム53が配設される。左右一対の前部メインフレーム53の前端は、フロント連結フレーム54により連結され、左右一対の前部メインフレーム53の後端は、センター連結フレーム51により連結される。フロント連結フレーム54には、フロントバンパー56が前方へ向けて突設される。フロントバンパー56は、平面視略コの字状に形成されて、開口する側を後方へ向けて配置される。左右一対の前部メインフレーム53の前部には、エンジン30が取り付けられる、前後一対のエンジン取付フレーム55が配設される。前後一対のエンジン取付フレーム55は、正面視略コの字状に形成されて、開口する側を上方へ向けて左右端部が左右一対の前部メインフレーム53にそれぞれ連結される。前後一対のエンジン取付フレーム55は、前後方向に適宜の間隔をあけて配置される。   A pair of left and right front main frames 53 are disposed on the front frame 50 of the vehicle body frame 14 with the longitudinal direction being the front-rear direction. The front ends of the pair of left and right front main frames 53 are connected by a front connection frame 54, and the rear ends of the pair of left and right front main frames 53 are connected by a center connection frame 51. A front bumper 56 protrudes forward from the front connection frame 54. The front bumper 56 is formed in a substantially U shape in plan view, and is disposed with the opening side facing rearward. A pair of front and rear engine mounting frames 55 to which the engine 30 is mounted is disposed in front of the pair of left and right front main frames 53. The pair of front and rear engine mounting frames 55 are formed in a substantially U-shape when viewed from the front, and the left and right ends are connected to the pair of left and right front main frames 53 with the opening side facing upward. The pair of front and rear engine mounting frames 55 are arranged at an appropriate interval in the front-rear direction.

車体フレーム14の後部フレーム52には、長手方向を前低後高に傾斜した姿勢で、左右一対の後部メインフレーム57が配設される。左右一対の後部メインフレーム57の前端は、センター連結フレーム51により連結され、左右一対の後部メインフレーム57の後端は、リア連結フレーム58により連結される。センター連結フレーム51の左右略中央には、燃料タンク27が取り付けられる、燃料タンクフレーム59が配設される。燃料タンクフレーム59は、正面視略コの字状に形成されて、開口する側を上方へ向けて左右端部がセンター連結フレーム51に連結されて、前高後低に傾斜した姿勢で配置される。   A pair of left and right rear main frames 57 are disposed on the rear frame 52 of the body frame 14 in a posture in which the longitudinal direction is inclined to the front low and the rear high. The front ends of the pair of left and right rear main frames 57 are connected by a center connecting frame 51, and the rear ends of the pair of left and right rear main frames 57 are connected by a rear connecting frame 58. A fuel tank frame 59 to which the fuel tank 27 is attached is disposed at a substantially right and left center of the center connection frame 51. The fuel tank frame 59 is formed in a substantially U-shape when viewed from the front, and the left and right end portions are connected to the center connecting frame 51 with the opening side facing upward, and the fuel tank frame 59 is disposed in a posture inclined forward and backward. The

このような構成の車体フレーム14は、車体フレーム14の前部フレーム50と後部フレーム52とがセンター連結フレーム51を介して連結されて、全体的に平面視略矩形の枠体として形成される。車体フレーム14には、後述するように、その上に車体カバー18やボンネット17などが取り付けられるとともに、エンジン30やミッションケース60や燃料タンク27などの各機器が所定位置に取り付けられる。   The vehicle body frame 14 having such a structure is formed as a frame having a substantially rectangular shape in plan view as a whole when the front frame 50 and the rear frame 52 of the vehicle body frame 14 are connected via the center connection frame 51. As will be described later, the vehicle body cover 18 and the bonnet 17 are attached to the vehicle body frame 14, and various devices such as the engine 30, the transmission case 60, and the fuel tank 27 are attached to predetermined positions.

次に、図4から図6を用いて、車体フレーム14に取り付けられるエンジン30およびその周囲の構成について、詳しく説明する。   Next, the engine 30 attached to the vehicle body frame 14 and the surrounding configuration will be described in detail with reference to FIGS. 4 to 6.

図4に示すように、エンジン30は、図示せぬクランク軸を機体の進行方向に対して横方向、すなわち左右方向へ向けた状態で、車体フレーム14の前部フレーム50に配設される。エンジン30は、前後一対のエンジン取付フレーム55の上に、エンジン台55aおよび防振部材を介して取り付けられる。エンジン30の前記クランク軸の左側端部には、フライホイール30aおよび出力プーリが固着される。エンジン30は、燃料配管90を介して燃料タンク27と連通して、燃料が供給されるように構成される。図1および図10に示すように、燃料タンク27は、車体フレーム14の後部フレーム52に設けられ、燃料タンクフレーム59の上部に載置される。   As shown in FIG. 4, the engine 30 is disposed on the front frame 50 of the vehicle body frame 14 with a crankshaft (not shown) oriented in the lateral direction, that is, the left-right direction with respect to the traveling direction of the airframe. The engine 30 is mounted on a pair of front and rear engine mounting frames 55 via an engine base 55a and a vibration isolation member. A flywheel 30a and an output pulley are fixed to the left end portion of the crankshaft of the engine 30. The engine 30 is configured to communicate with the fuel tank 27 via the fuel pipe 90 and to be supplied with fuel. As shown in FIGS. 1 and 10, the fuel tank 27 is provided on the rear frame 52 of the vehicle body frame 14 and is placed on the upper portion of the fuel tank frame 59.

図4に示すように、エンジン30の右側方には、ラジエータ32が配設される。ラジエータ32は、車体フレーム14の右側の前部メインフレーム53に、当該右側の前部メインフレーム53から左側方へ向けて突設された図示せぬステーを介して取り付けられる。ラジエータ32は、エンジン30の内部を循環させる冷却水を冷却するものであり、多数のパイプを連通した、または、折り曲げたパイプとフィンよりなる図示せぬラジエータコアが備えられる。   As shown in FIG. 4, a radiator 32 is disposed on the right side of the engine 30. The radiator 32 is attached to the front main frame 53 on the right side of the vehicle body frame 14 via a stay (not shown) protruding from the right front main frame 53 toward the left side. The radiator 32 cools the cooling water that circulates inside the engine 30 and includes a radiator core (not shown) made up of a large number of pipes in communication or bent pipes and fins.

図4に示すように、ラジエータ32とエンジン30との間には、冷却ファン34が配設される。冷却ファン34は、その駆動軸がエンジン30のクランク軸、プーリ、およびベルトを介して連動連結されて、クランク軸により回転駆動可能とされる。冷却ファン34の回転駆動により、ボンネット17の外部の空気をボンネット17の内部へ吸入するとともに、その空気をエンジン30側へ向けて送風して冷却するものである。   As shown in FIG. 4, a cooling fan 34 is disposed between the radiator 32 and the engine 30. The cooling fan 34 has a drive shaft that is interlocked and connected via a crankshaft, a pulley, and a belt of the engine 30 and can be driven to rotate by the crankshaft. By rotating the cooling fan 34, air outside the bonnet 17 is sucked into the bonnet 17, and the air is blown toward the engine 30 for cooling.

図4に示すように、ラジエータカバー33は、ラジエータ32の周囲に配設される。ラジエータカバー33は、ラジエータ32の前後、左側部の一部、上部、および下部の一部を被覆するものである。ラジエータカバー33の左側部には、左右方向の円筒状に形成されたシュラウド39が設けられる。シュラウド39は、右側開口部の開口縁部をラジエータカバー33の左側部に形成された開口部38の開口縁部に一体的に固定し、左側開口部をエンジン30に臨むように配置される。シュラウド39は、冷却ファン34の回転駆動によって、ラジエータ32からエンジン30側へ向けて、送風が乱れないように空気を効率よく案内するものである。   As shown in FIG. 4, the radiator cover 33 is disposed around the radiator 32. The radiator cover 33 covers the front and rear of the radiator 32, a part of the left side, an upper part, and a part of the lower part. A shroud 39 formed in a cylindrical shape in the left-right direction is provided on the left side portion of the radiator cover 33. The shroud 39 is disposed so that the opening edge of the right opening is integrally fixed to the opening edge of the opening 38 formed on the left side of the radiator cover 33, and the left opening faces the engine 30. The shroud 39 efficiently guides air from the radiator 32 toward the engine 30 side by the rotational drive of the cooling fan 34 so that the air flow is not disturbed.

図5に示すように、エンジン30の後方には、ミッションケース60が配設される。ミッションケース60は、車体フレーム14の前部フレーム50において、左右一対の前部メインフレーム53の後部下に支持される。図6に示すように、ミッションケース60は、主として、ケース本体61と、ステアリングケース62と、チャージポンプ64と、油圧式無段変速装置63などにより構成される。   As shown in FIG. 5, a mission case 60 is disposed behind the engine 30. The transmission case 60 is supported by the front frame 50 of the vehicle body frame 14 below the rear part of the pair of left and right front main frames 53. As shown in FIG. 6, the transmission case 60 mainly includes a case body 61, a steering case 62, a charge pump 64, a hydraulic continuously variable transmission 63 and the like.

ケース本体61は、ミッションケース60の主たる外郭を構成する中空状の部材である。ケース本体61の内部には、伝動機構として図示せぬ遊星ギヤ機構や出力軸69などよりなる副変速装置やデフ装置などが収納される。   The case body 61 is a hollow member that constitutes the main outline of the mission case 60. Inside the case main body 61 is housed a sub-transmission device, a differential device, and the like including a planetary gear mechanism (not shown) and an output shaft 69 as a transmission mechanism.

図6に示すように、ステアリングケース62は、ケース本体61の前面に固設される。ステアリングケース62には、パワーステアリング装置が上下方向に取り付けられ、該パワーステアリング装置の下端から作動アーム65が前方へ突出され、当該作動アーム65の先端が左右のタイロッドと連結されて、当該タイロッドを介して前車輪15を左右回動して操向可能としている。図5に示すように、パワーステアリング装置の上部に筒体66を固設し、当該筒体66に操向ハンドル20のステアリング軸67が内挿される。   As shown in FIG. 6, the steering case 62 is fixed to the front surface of the case main body 61. A power steering device is attached to the steering case 62 in the vertical direction. An operating arm 65 projects forward from the lower end of the power steering device, and the tip of the operating arm 65 is connected to the left and right tie rods. The front wheel 15 can be steered by rotating left and right. As shown in FIG. 5, a cylindrical body 66 is fixed to the upper part of the power steering apparatus, and the steering shaft 67 of the steering handle 20 is inserted into the cylindrical body 66.

図6に示すように、油圧式無段変速装置63(以下では、「HST63」と称する。)は、ケース本体61の左側面に固設される。HST63には、変速入力軸68が左側方へ向けて突設される。変速入力軸68の左端部には、入力プーリが固着され、エンジン30から出力されたエンジン出力が、前記出力プーリや伝達ベルトを介してHST63に伝達されるように構成される。HST63は、当該HST63に伝達されたエンジン出力を適宜に変速して、ケース本体61を介して走行部10や植付部40に伝達するものである。   As shown in FIG. 6, the hydraulic continuously variable transmission 63 (hereinafter referred to as “HST 63”) is fixed to the left side surface of the case main body 61. The HST 63 is provided with a transmission input shaft 68 projecting leftward. An input pulley is fixed to the left end portion of the speed change input shaft 68, and the engine output output from the engine 30 is transmitted to the HST 63 via the output pulley and the transmission belt. The HST 63 shifts the engine output transmitted to the HST 63 as appropriate, and transmits it to the traveling unit 10 and the planting unit 40 via the case main body 61.

図6に示すように、チャージポンプ64は、ケース本体61の右側面に固設される。チャージポンプ64は、HST63に作動油を供給する油圧ポンプである。チャージポンプ64は、ステアリングケース62の上面に立設される筒体66およびステアリング軸67の前方を周回するように形成される油圧配管80を介してHST63と連通する。なお、HST63およびチャージポンプ64の配置は、前述したような配置に限定されるものではない。例えば、ケース本体61の左側面にチャージポンプ64が固設され、ケース本体61の右側面にHST63が固設される配置であってもよい。   As shown in FIG. 6, the charge pump 64 is fixed to the right side surface of the case body 61. The charge pump 64 is a hydraulic pump that supplies hydraulic oil to the HST 63. The charge pump 64 communicates with the HST 63 via a cylindrical body 66 standing on the upper surface of the steering case 62 and a hydraulic pipe 80 formed so as to circulate in front of the steering shaft 67. Note that the arrangement of the HST 63 and the charge pump 64 is not limited to the arrangement described above. For example, the charge pump 64 may be fixed to the left side surface of the case main body 61 and the HST 63 may be fixed to the right side surface of the case main body 61.

このようなエンジン30およびその周囲の構成において、エンジン30と、ラジエータ32と、ラジエータカバー33と、冷却ファン34と、ステアリングケース62の上面に立設される筒体66およびその筒体66に内挿されるステアリング軸67とは、その周囲を車体フレーム14の上部に取り付けられた車体カバー18により囲繞されている。   In such an engine 30 and the surrounding configuration, the engine 30, the radiator 32, the radiator cover 33, the cooling fan 34, the cylinder 66 standing on the upper surface of the steering case 62, and the cylinder 66 The steering shaft 67 to be inserted is surrounded by a vehicle body cover 18 attached to the upper part of the vehicle body frame 14.

次に、車体カバー18について、詳しく説明する。   Next, the vehicle body cover 18 will be described in detail.

図7に示すように、車体カバー18は、左右中から後方へ向けて切り欠いた切欠部75aを備える前部カバー75と、互いに対向するように斜め前方へ向けて切り欠いた切欠部76a・76bを備える左右一対の後部カバー76とにより構成される。そして、各切欠部75a・76a・76bが切り欠いた側を対向させて組み合わさることにより、平面視略長円状の囲繞部77が形成される。囲繞部77は、車体カバー18の前側に配置され、車体カバー18が車体フレーム14に取り付けられると、車体フレーム14の前部フレーム50上に配置される。そして、囲繞部77を通じて、エンジン30と、ラジエータ32と、ラジエータカバー33と、冷却ファン34と、ステアリングケース62の上面に立設される筒体66およびその筒体66に内挿されるステアリング軸67とが、車体カバー18から上方へ向けて突出するように構成される。そして、図8に示すように、上方へ向けて突出した部分は、ボンネット17により覆われるように構成される。   As shown in FIG. 7, the vehicle body cover 18 includes a front cover 75 having a notch 75a cut out from the left and right to the rear, and a notch 76a that is cut diagonally forward so as to face each other. And a pair of left and right rear covers 76 provided with 76b. Then, by combining the notched portions 75a, 76a, and 76b with the notched sides facing each other, the surrounding portion 77 having a substantially oval shape in plan view is formed. The surrounding portion 77 is disposed on the front side of the vehicle body cover 18, and is disposed on the front frame 50 of the vehicle body frame 14 when the vehicle body cover 18 is attached to the vehicle body frame 14. Then, through the surrounding portion 77, the engine 30, the radiator 32, the radiator cover 33, the cooling fan 34, the cylinder 66 standing on the upper surface of the steering case 62, and the steering shaft 67 inserted into the cylinder 66. Are configured to project upward from the vehicle body cover 18. And as shown in FIG. 8, the part protruded upwards is comprised so that it may be covered with the bonnet 17. As shown in FIG.

次に、ボンネット17の構成について、詳しく説明する。   Next, the configuration of the bonnet 17 will be described in detail.

ボンネット17は、図8に示すように、車体カバー18の前部カバー75の上に配設される。ボンネット17は、その下端の開口縁部で車体カバー18の囲繞部77を取り囲むように配置される。ボンネット17は、中空状の部材であり、側面視で前低後高に傾斜して全体的に先細り形状に形成される。ボンネット17の内部には、前述したように、エンジン30やラジエータ32やラジエータカバー33などの各機器が収納される。また、ボンネット17の後部上には、ダッシュボード19が配設される。ダッシュボード19の上面には、操作パネル19aが配設される。操作パネル19aには、レバーやスイッチなどの操作具や表示装置が配置されるとともに、上方へ向けてステアリング軸67が突出して操向ハンドル20が固着される。   As shown in FIG. 8, the bonnet 17 is disposed on the front cover 75 of the vehicle body cover 18. The bonnet 17 is disposed so as to surround the surrounding portion 77 of the vehicle body cover 18 at the opening edge at the lower end thereof. The bonnet 17 is a hollow member, and is formed in a tapered shape as a whole by inclining front to back and rear to high in a side view. Inside the bonnet 17, as described above, various devices such as the engine 30, the radiator 32, and the radiator cover 33 are accommodated. A dashboard 19 is disposed on the rear part of the bonnet 17. An operation panel 19 a is disposed on the upper surface of the dashboard 19. On the operation panel 19a, an operation tool such as a lever and a switch and a display device are arranged, and the steering shaft 67 protrudes upward and the steering handle 20 is fixed.

また、ボンネット17には、通風口17a・17bが設けられる。通風口17a・17bは、ボンネット17の左右両側壁の下部に左右方向へ向けて開口されて、横長の多角形状に形成される。通風口17a・17bには、ネットなどの通気性を有して塵埃等を除去する部材であるカバー26が、当該通風口17a・17bを完全に覆うように取り付けられる。通風口17a・17bは、ボンネット17における空気の吸排気口であり、ボンネット17の内部と外部とを連通させる。冷却ファン34が回転駆動することによって、ラジエータ32と横方向に対向する通風口17aを通じてボンネット17の外部から内部へ空気が吸入され、その吸入された空気の一部がエンジン30と横方向に対向する通風口17bを通じてボンネット17の外部へ排出される。即ち、本実施形態においては、右側の通風口17aが空気の吸気口(通風入口)となり、左側の通風口17bが空気の排出口(通風出口)となる。 The bonnet 17 is provided with ventilation openings 17a and 17b. The ventilation openings 17a and 17b are opened in the left-right direction at the lower portions of the left and right side walls of the bonnet 17, and are formed in a horizontally long polygonal shape. A cover 26, which is a member that has air permeability such as a net and removes dust and the like, is attached to the ventilation openings 17a and 17b so as to completely cover the ventilation openings 17a and 17b. The ventilation openings 17a and 17b are air intake / exhaust openings in the bonnet 17, and allow the inside and outside of the bonnet 17 to communicate with each other. When the cooling fan 34 is driven to rotate, air is sucked into the bonnet 17 from the outside through the vent hole 17a facing the radiator 32 in the lateral direction, and a part of the sucked air faces the engine 30 in the lateral direction. It is discharged to the outside of the bonnet 17 through the vent hole 17b. That is, in the present embodiment, the right ventilation port 17a is an air intake port (ventilation inlet), and the left ventilation port 17b is an air discharge port (ventilation outlet).

このようなボンネット17の構成において、そのボンネット17の内部に収納されたエンジン30およびラジエータ32は、冷却ファン34の回動駆動によりボンネット17の内部に吸入された空気によって冷却されるように構成される。   In such a configuration of the bonnet 17, the engine 30 and the radiator 32 housed in the bonnet 17 are configured to be cooled by the air sucked into the bonnet 17 by the rotational drive of the cooling fan 34. The

次に、ボンネット17の内部の冷却構成について、詳しく説明する。   Next, the cooling structure inside the bonnet 17 will be described in detail.

図9に示すように、ボンネット17の内部に吸入された空気は、まずラジエータカバー33の内部でラジエータ32を冷却する。ラジエータ32を冷却した後の空気は、ラジエータカバー33のシュラウド39を通じてエンジン30側(ラジエータカバー33の外部であって、且つボンネット17の内部)へ向けて送風される。エンジン30側へ向けて送風された空気は、図9の矢印に示すように、エンジン30の右側面に衝突した後、上下左右方向へ向けて分流されてボンネット17の内部を循環しながらエンジン30の周囲を流れ、当該エンジン30を冷却するのである。   As shown in FIG. 9, the air sucked into the bonnet 17 first cools the radiator 32 inside the radiator cover 33. The air after cooling the radiator 32 is blown toward the engine 30 side (outside the radiator cover 33 and inside the hood 17) through the shroud 39 of the radiator cover 33. As shown by the arrow in FIG. 9, the air blown toward the engine 30 collides with the right side surface of the engine 30, and then is shunted in the vertical and horizontal directions and circulates in the hood 17 while circulating in the hood 17. And the engine 30 is cooled.

前記上下左右方向へ向けて分流された空気は、冷却ファン34の回転駆動により連続して送風されてくる空気に押圧されて、ボンネット17の左側の通風口17b、あるいは車体カバー18の囲繞部77および枠体で形成された車体フレーム14を通じてボンネット17の外部へ排出される。なお、ボンネット17の外部へ排出される空気は、図9(a)に示すように、冷却ファン34の回転駆動により左側方へ向けて流れるように構成される。   The air divided in the vertical and horizontal directions is pressed by the air continuously blown by the rotational drive of the cooling fan 34, and the air vent 17 b on the left side of the bonnet 17 or the surrounding portion 77 of the vehicle body cover 18. And it is discharged to the outside of the bonnet 17 through the vehicle body frame 14 formed of a frame. Note that the air discharged to the outside of the hood 17 is configured to flow toward the left side by the rotational drive of the cooling fan 34, as shown in FIG.

また、本発明の一実施形態に係る田植機1においては、前記燃料配管90を冷却することができる。燃料配管90は、燃料タンク27と連通して当該燃料タンク27に貯溜された燃料をエンジン30に供給するものである。まず、燃料配管90により燃料タンク27からエンジン30に供給される燃料の経路(供給ライン)について説明する。なお、エンジン30から燃料タンク27に戻る燃料の経路(戻りライン)は、供給ラインに並設されるものであるので、供給ラインとともに戻りラインも冷却され、その説明は省略する。   Moreover, in the rice transplanter 1 which concerns on one Embodiment of this invention, the said fuel piping 90 can be cooled. The fuel pipe 90 communicates with the fuel tank 27 and supplies the fuel stored in the fuel tank 27 to the engine 30. First, a fuel path (supply line) supplied from the fuel tank 27 to the engine 30 through the fuel pipe 90 will be described. Since the fuel path (return line) returning from the engine 30 to the fuel tank 27 is provided in parallel with the supply line, the return line is cooled together with the supply line, and the description thereof is omitted.

図10に示すように、燃料タンク27からエンジン30までの供給ラインにおいて、燃料は、まず燃料タンク27から第一燃料フィルタ91に送油される。第一燃料フィルタ91は、燃料タンク27の左側方に配設される。第一燃料フィルタ91は、燃料に混入されるゴミなどを除去するものである。そして、燃料は、第一燃料フィルタ91からフィードポンプ92に送油される。フィードポンプ92は、燃料タンク27の左側方であって、第一燃料フィルタ91の近傍に配設される。フィードポンプ92は、燃料に圧力を加えてエンジン30側へ向けて送油するものである。そして、燃料はフィードポンプ92から第二燃料フィルタ93に送油される。第二燃料フィルタ93は、エンジン30の前後方向略中央の上部であって、エンジン30の左側方に配設される。第二燃料フィルタ93は第一燃料フィルタ91よりも更に細かいゴミなどを除去するものである。そして、燃料は、第二燃料フィルタ93から燃料噴射ポンプに送油され、当該燃料噴射ポンプにより高圧の燃料として各気筒に設けたノズルより所定のタイミングで所定量噴射される。   As shown in FIG. 10, in the supply line from the fuel tank 27 to the engine 30, the fuel is first sent from the fuel tank 27 to the first fuel filter 91. The first fuel filter 91 is disposed on the left side of the fuel tank 27. The first fuel filter 91 is for removing dust mixed in the fuel. The fuel is then sent from the first fuel filter 91 to the feed pump 92. The feed pump 92 is disposed on the left side of the fuel tank 27 and in the vicinity of the first fuel filter 91. The feed pump 92 applies pressure to the fuel and feeds the fuel toward the engine 30 side. Then, the fuel is sent from the feed pump 92 to the second fuel filter 93. The second fuel filter 93 is disposed on the left side of the engine 30 at the upper part of the center of the engine 30 in the front-rear direction. The second fuel filter 93 removes finer dust and the like than the first fuel filter 91. Then, the fuel is fed from the second fuel filter 93 to the fuel injection pump, and is injected by the fuel injection pump as a high-pressure fuel from the nozzle provided in each cylinder at a predetermined timing.

燃料配管90は、前述の燃料タンク27と、第一燃料フィルタ91と、フィードポンプ92と、第二燃料フィルタ93との間を接続して、それぞれを連通させる。ここで、フィードポンプ92と第二燃料フィルタ93との間を接続する燃料配管(以下では、「燃料配管90a」と称する。)、および第二燃料フィルタ93と前記燃料噴射ポンプとの間を接続する燃料配管(以下では、「燃料配管90b」と称する。)の構成について説明する。   The fuel pipe 90 connects the above-described fuel tank 27, the first fuel filter 91, the feed pump 92, and the second fuel filter 93 so as to communicate with each other. Here, a fuel pipe (hereinafter referred to as “fuel pipe 90a”) connecting the feed pump 92 and the second fuel filter 93, and a connection between the second fuel filter 93 and the fuel injection pump. The structure of the fuel pipe (hereinafter referred to as “fuel pipe 90b”) will be described.

燃料配管90aは、一端側(後側)がフィードポンプ92に接続され、他端側(前側)が車体フレーム14の左側の前部メインフレーム53の内側に保持部材94を介して保持されながら、前方へ向けて延出される。その燃料配管90aの他端側は、前部メインフレーム53に保持されながらエンジン30の左側方を通って、エンジン30左側の前部位置に至るまで延出される。そして、その燃料配管90aの他端側には、上方へ向けて曲折される部位が設けられ、エンジン30側へ近接しながらエンジン30の上部に至るまで延出される。そして、その燃料配管90aの他端側は、後方へ向けて曲折される部位を設けて延出され、エンジン30の前後方向略中央の上部であって、エンジン30の左側方に配置される前記第二燃料フィルタ93と接続される。   The fuel pipe 90a has one end side (rear side) connected to the feed pump 92 and the other end side (front side) held inside the front main frame 53 on the left side of the vehicle body frame 14 via a holding member 94. It extends towards the front. The other end side of the fuel pipe 90 a extends to the front position on the left side of the engine 30 through the left side of the engine 30 while being held by the front main frame 53. A portion that is bent upward is provided on the other end side of the fuel pipe 90a and extends to the upper portion of the engine 30 while approaching the engine 30 side. And the other end side of the fuel pipe 90a is extended by providing a portion that is bent rearward, and is disposed at the upper part of the center of the engine 30 in the front-rear direction and on the left side of the engine 30. A second fuel filter 93 is connected.

燃料配管90bは、一端側(前側)が第二燃料フィルタ93に接続され、他端側(後側)が後方へ向けてエンジン30の後部に至るまで延出される。そして、その燃料配管90の他端側は、右側方へ向けて曲折される部位を設けて延出され、エンジン30の後部上であって、左右方向略中央で前記燃料噴射ポンプと接続される。   One end side (front side) of the fuel pipe 90 b is connected to the second fuel filter 93, and the other end side (rear side) extends rearward until reaching the rear portion of the engine 30. The other end side of the fuel pipe 90 is extended by providing a portion bent toward the right side, and is connected to the fuel injection pump on the rear part of the engine 30 and at substantially the center in the left-right direction. .

なお、燃料配管90aと燃料配管90bとからなる燃料配管90により燃料タンク27からエンジン30に供給される燃料の経路(供給ライン)は、前述したような経路に限定するものではない。即ち、ボンネット17の内部に吸入された空気が送風されるエンジン30の周囲に複数部位が曲折されるように、つまり、エンジン30の周囲に前後、左右、又は上下方向に行ったり来たりしながら延出されるような経路であればよい。   Note that the path (supply line) of fuel supplied from the fuel tank 27 to the engine 30 by the fuel pipe 90 including the fuel pipe 90a and the fuel pipe 90b is not limited to the path described above. That is, a plurality of parts are bent around the engine 30 to which the air sucked into the bonnet 17 is blown, that is, while going back and forth, left and right, or up and down around the engine 30. Any route that extends can be used.

このような構成によって、車体フレーム14の左側の前部メインフレーム53の内側に保持部材94を介して保持されている燃料配管90aのうち、ボンネット17の左側方に配置されている燃料配管90a(すなわち、ボンネット17に左側方であって、車体カバー18の下方に配置される燃料配管90a)は、ボンネット17の内部から車体カバー18の囲繞部77および枠体で形成された車体フレーム14を通じてボンネット17の外部へ排出される空気によって冷却することができる。また、燃料配管90aのうちボンネット17の内部に配置される燃料配管90a、および燃料配管90bは、ボンネット17の内部で循環している空気によって冷却することができる。   With such a configuration, the fuel pipe 90a (on the left side of the bonnet 17 among the fuel pipes 90a held inside the front main frame 53 on the left side of the vehicle body frame 14 via the holding member 94 ( That is, the fuel pipe 90 a) on the left side of the bonnet 17 and below the vehicle body cover 18 passes through the bonnet 17 from the inside of the bonnet 17 and through the vehicle body frame 14 formed by the surrounding portion 77 and the frame body of the vehicle body cover 18. 17 can be cooled by the air discharged to the outside. In addition, the fuel pipe 90 a and the fuel pipe 90 b disposed inside the bonnet 17 in the fuel pipe 90 a can be cooled by the air circulating inside the bonnet 17.

また、燃料配管90aと燃料配管90bとからなる燃料配管90は、前述したように複数部位がエンジン30の周囲で曲折されて、当該エンジン30の周囲を前後、左右、又は上下方向に行ったり来たりしながら延出されている。即ち、燃料配管90にこのような曲折される部位が複数設けられていない場合、つまり燃料配管が燃料タンク27からエンジン30までが略最短距離となるよう設置される場合と比べて、エンジン30の周囲に配置されている燃料配管90の長さが長くなるように設定される。換言すれば、ボンネット17の内部に吸入された空気が送風されるエンジン30の周囲において、燃料配管90における熱交換面積を大きくすることとなるので、燃料配管90の冷却効果を高めることができる。その結果、燃料配管90により燃料タンク27からエンジン30に供給される燃料を冷却することができ、燃料の高温化によるエンジン30の出力の減少を防止することができる。また、燃料クーラなどの装置を要せず、且つ容易な構成で燃料配管90により供給される燃料を冷却することができるので、コスト低減化を図ることができる。   Further, as described above, the fuel pipe 90 composed of the fuel pipe 90a and the fuel pipe 90b is bent at a plurality of portions around the engine 30 and goes back and forth, right and left, or up and down around the engine 30. It is extended while. That is, when the fuel pipe 90 is not provided with a plurality of such bent portions, that is, compared with the case where the fuel pipe is installed so that the distance from the fuel tank 27 to the engine 30 is substantially the shortest distance. The length of the fuel pipe 90 disposed around is set to be long. In other words, since the heat exchange area in the fuel pipe 90 is increased around the engine 30 to which the air sucked into the bonnet 17 is blown, the cooling effect of the fuel pipe 90 can be enhanced. As a result, the fuel supplied from the fuel tank 27 to the engine 30 can be cooled by the fuel pipe 90, and a decrease in the output of the engine 30 due to the high temperature of the fuel can be prevented. In addition, since the fuel supplied from the fuel pipe 90 can be cooled with an easy configuration without using a device such as a fuel cooler, the cost can be reduced.

また、本発明の一実施形態に係る田植機1においては、前記油圧配管80を冷却することができる。   Moreover, in the rice transplanter 1 which concerns on one Embodiment of this invention, the said hydraulic piping 80 can be cooled.

図5および図6に示すように、油圧配管80は、平面視略コの字状に形成され、ステアリングケース62の外側を周回する如く配置され、開口する側の左右端部を後方へ向けて、それぞれ油圧式無段変速装置63およびチャージポンプ64に接続するように構成される。具体的には、油圧配管80は、一端側がチャージポンプ64に接続されて、この部分から前方へ向けて延出される。ステアリングケース62よりも前方に至ると、左側方へ向けて曲折されて延出され、ステアリングケース62よりも左側方に至ると、後方へ向けて曲折されて延出され、油圧配管80の他端側が、油圧式無段変速装置63に接続される。   As shown in FIGS. 5 and 6, the hydraulic pipe 80 is formed in a substantially U shape in plan view, and is disposed so as to go around the outside of the steering case 62, with the left and right ends on the opening side facing rearward. The hydraulic continuously variable transmission 63 and the charge pump 64 are connected to each other. Specifically, one end of the hydraulic pipe 80 is connected to the charge pump 64 and extends forward from this portion. When it reaches the front of the steering case 62, it is bent and extended toward the left side. When it reaches the left side of the steering case 62, it is bent and extended toward the rear, and the other end of the hydraulic pipe 80 is extended. The side is connected to the hydraulic continuously variable transmission 63.

このように構成によって、図9(b)に示すように、チャージポンプ64および油圧式無段変速装置63は、ボンネット17の内部、あるいはボンネット17の左側方であって車体カバー18の下方に配置されていなので、車体カバー18の前部カバー75の囲繞部77および枠体で形成された車体フレーム14を通じてボンネット17の外部へ排出される空気によって冷却することができなかったが、油圧配管80は、ボンネット17の内部に配置されることになるので、ボンネット17の内部で循環される空気によって冷却することができる。   With this configuration, as shown in FIG. 9B, the charge pump 64 and the hydraulic continuously variable transmission 63 are disposed inside the bonnet 17 or on the left side of the bonnet 17 and below the vehicle body cover 18. Therefore, although it was not possible to cool by the air discharged to the outside of the bonnet 17 through the surrounding body 77 of the front cover 75 of the vehicle body cover 18 and the vehicle body frame 14 formed of the frame body, the hydraulic piping 80 Therefore, the air can be cooled by the air circulated inside the hood 17.

以上のように、本発明の一実施形態に係る田植機1は、車体フレーム14に、クランク軸を機体の進行方向に対して横向きとした状態で配置されるエンジン30と、前記エンジン30の横一側方に配置されるラジエータ32と、前記ラジエータ32を覆うラジエータカバー33と、前記エンジン30と前記ラジエータ32との間に配置されて、前記エンジン30により回転駆動される冷却ファン34と、前記エンジン30、前記ラジエータ32、前記ラジエータカバー33、および前記冷却ファン34を覆い、前記ラジエータ32と横方向に対向する部分に通風入口となる通風口17aと、前記エンジン30と横方向に対向する部分に通風出口となる通風風17bとを有するボンネット17と、前記ボンネット17の後方に配置される燃料タンク27と、前記燃料タンク27と前記エンジン30とを連通する燃料配管90と、を備える田植機において、前記冷却ファン34の回転駆動により前記ボンネット17の内部に前記通風口17aを介して吸入された空気は、前記エンジン30の周囲を流れ、前記通風口17b、および前記ボンネット17を載置した前記車体フレーム14を通じて当該ボンネット17の外部へと排気され、前記燃料配管90は、前記エンジン30の周囲で複数部位が曲折されるものである。   As described above, the rice transplanter 1 according to an embodiment of the present invention includes the engine 30 that is disposed on the body frame 14 with the crankshaft being transverse to the traveling direction of the aircraft, and the side of the engine 30. A radiator 32 disposed on one side; a radiator cover 33 covering the radiator 32; a cooling fan 34 disposed between the engine 30 and the radiator 32 and driven to rotate by the engine 30; A portion that covers the engine 30, the radiator 32, the radiator cover 33, and the cooling fan 34, and a portion that faces the radiator 32 in the lateral direction and serves as a ventilation inlet, and a portion that faces the engine 30 in the lateral direction A bonnet 17 having a ventilation air 17 b serving as a ventilation outlet and a fuel tank disposed behind the bonnet 17. In a rice transplanter including a fuel pipe 27 and a fuel pipe 90 communicating with the fuel tank 27 and the engine 30, the cooling fan 34 is driven to rotate and is sucked into the bonnet 17 through the ventilation port 17a. The air flows around the engine 30 and is exhausted to the outside of the bonnet 17 through the ventilation port 17b and the vehicle body frame 14 on which the bonnet 17 is placed. A plurality of parts are bent around.

このような構成にすることにより、ボンネット17の内部に配置される燃料配管90aの一部と、ボンネット17の内部に全体が配置される燃料配管90bは、ボンネット17の内部で循環している空気によって冷却することができる。また、車体フレーム14の左側の前部メインフレーム53の内側に保持部材94を介して保持されながらエンジン30の左側方を通って、エンジン30左側の前部位置に至るまで延出される燃料配管90aは、車体カバー18の囲繞部77および枠体で形成された車体フレーム14を通じて、ボンネット17の外部へ排出される空気によって、(ボンネット17の外部で)冷却することができる。   With such a configuration, a part of the fuel pipe 90 a disposed inside the bonnet 17 and the fuel pipe 90 b disposed entirely inside the bonnet 17 are circulated inside the bonnet 17. Can be cooled by. Further, a fuel pipe 90 a extending through the left side of the engine 30 to the front position on the left side of the engine 30 while being held by a holding member 94 inside the front main frame 53 on the left side of the body frame 14. Can be cooled (outside of the hood 17) by the air discharged to the outside of the hood 17 through the surrounding portion 77 of the body cover 18 and the body frame 14 formed of the frame.

また、燃料配管90aと燃料配管90bとからなる燃料配管90は、前述したように複数部位がエンジン30の周囲で曲折されて、当該エンジン30の周囲を前後、左右、又は上下方向に行ったり来たりしながら延出されている。即ち、燃料配管90にこのような曲折される部位が複数設けられていない場合、つまり燃料配管が燃料タンク27からエンジン30までが略最短距離となるよう設置される場合と比べて、エンジン30の周囲に配置されている燃料配管90の長さが長くなるように設定される。換言すれば、ボンネット17の内部に吸入された空気が送風されるエンジン30の周囲において、燃料配管90における熱交換面積を大きくすることとなるので、燃料配管90の冷却効果を高めることができる。その結果、燃料配管90により燃料タンク27からエンジン30に供給される燃料を冷却することができ、燃料の高温化によるエンジン30の出力の減少を防止することができる。また、燃料クーラなどの装置を要せず、且つ容易な構成で燃料配管90により供給される燃料を冷却することができるので、コスト低減化を図ることができる。   Further, as described above, the fuel pipe 90 composed of the fuel pipe 90a and the fuel pipe 90b is bent at a plurality of portions around the engine 30 and goes back and forth, right and left, or up and down around the engine 30. It is extended while. That is, when the fuel pipe 90 is not provided with a plurality of such bent portions, that is, compared with the case where the fuel pipe is installed so that the distance from the fuel tank 27 to the engine 30 is substantially the shortest distance. The length of the fuel pipe 90 disposed around is set to be long. In other words, since the heat exchange area in the fuel pipe 90 is increased around the engine 30 to which the air sucked into the bonnet 17 is blown, the cooling effect of the fuel pipe 90 can be enhanced. As a result, the fuel supplied from the fuel tank 27 to the engine 30 can be cooled by the fuel pipe 90, and a decrease in the output of the engine 30 due to the high temperature of the fuel can be prevented. In addition, since the fuel supplied from the fuel pipe 90 can be cooled with an easy configuration without using a device such as a fuel cooler, the cost can be reduced.

また、本発明の一実施形態に係る田植機1は、前記燃料配管90は、前記車体フレーム14に保持されて、前記燃料タンク27から前記エンジン30の前部まで当該エンジン30の横他側方に延出され、その先端部から当該エンジン30の後部上へ向けて複数部位が曲折されながら延出されるものである。   Further, in the rice transplanter 1 according to an embodiment of the present invention, the fuel pipe 90 is held by the vehicle body frame 14, and the lateral side of the engine 30 extends from the fuel tank 27 to the front portion of the engine 30. The plurality of portions are extended from the tip portion toward the rear portion of the engine 30 while being bent.

このような構成にすることにより、田植機1に備えられているエンジン30や車体フレーム14等の既存の部材を用いて、且つこれらの部材の配置を巧みに利用して、燃料配管90を、エンジン30の周囲で複数部位が曲折されるように配置している。つまり、燃料配管90の設置のために、取り付けステー等の取り付け部材を設けることなく、また前記既存の部材を配置変更することなく最大限に燃料配管90の冷却効果を高めることができる。   By adopting such a configuration, the fuel pipe 90 is used by using existing members such as the engine 30 and the body frame 14 provided in the rice transplanter 1 and skillfully using the arrangement of these members. It arrange | positions so that several site | parts may be bent around the engine 30. FIG. That is, for the installation of the fuel pipe 90, the cooling effect of the fuel pipe 90 can be enhanced to the maximum without providing an attachment member such as an attachment stay or changing the arrangement of the existing member.

また、本発明の一実施形態に係る田植機1は、前記エンジン30の後方に配置されて前記ボンネット17に覆われるステアリングケース62および筒体66(ステアリング部材)と、ステアリングケース62および筒体66(前記ステアリング部材)の後方に配置されるミッションケース60と、前記ミッションケース60の左右一側に配置されるHST63(油圧式無段変速装置)、および前記左右他側に配置されるチャージポンプ64と、HST63(油圧式無段変速装置)と前記チャージポンプ64とを連通する油圧配管80と、を備え、前記油圧配管80は、ステアリングケース62および筒体66(ステアリング部材)の前方を周回するように配置されるものである。   Further, the rice transplanter 1 according to an embodiment of the present invention includes a steering case 62 and a cylinder 66 (steering member) disposed behind the engine 30 and covered by the bonnet 17, and the steering case 62 and the cylinder 66. A mission case 60 disposed behind (the steering member), an HST 63 (hydraulic continuously variable transmission) disposed on the left and right sides of the mission case 60, and a charge pump 64 disposed on the other left and right sides. And a hydraulic pipe 80 communicating the HST 63 (hydraulic continuously variable transmission) and the charge pump 64. The hydraulic pipe 80 circulates in front of the steering case 62 and the cylinder body 66 (steering member). It is arranged as follows.

このような構成にすることにより、油圧配管80は、ボンネットの内部で循環している空気によって冷却することができる。その結果、油圧配管80によりチャージポンプ64からHST63に供給される作動油を冷却することができ、作動油の劣化を防止することができる。また、作動油クーラなどの装置を要せず、且つ容易な構成で油圧配管80により供給される作動油を冷却することができるので、コスト低減化を図ることができる。   With this configuration, the hydraulic pipe 80 can be cooled by the air circulating inside the bonnet. As a result, the hydraulic oil supplied from the charge pump 64 to the HST 63 can be cooled by the hydraulic pipe 80, and deterioration of the hydraulic oil can be prevented. In addition, since no hydraulic oil cooler or the like is required and the hydraulic oil supplied by the hydraulic pipe 80 can be cooled with an easy configuration, the cost can be reduced.

1 田植機
14 車体フレーム
17 ボンネット
17a 通風口(通風入口)
17b 通風口(通風出口)
18 車体カバー
27 燃料タンク
30 エンジン
32 ラジエータ
33 ラジエータカバー
34 冷却ファン
60 ミッションケース
62 ステアリングケース
63 油圧式無段変速装置(HST)
64 チャージポンプ
66 筒体
67 ステアリング軸
77 囲繞部
80 油圧配管
90 燃料配管
91 第一燃料フィルタ
92 フィードポンプ
93 第二燃料フィルタ
1 Rice transplanter 14 Body frame 17 Bonnet
17a Ventilation entrance (ventilation entrance)
17b Ventilation exit (ventilation exit)
18 Body Cover 27 Fuel Tank 30 Engine 32 Radiator 33 Radiator Cover 34 Cooling Fan 60 Mission Case 62 Steering Case 63 Hydraulic Continuously Variable Transmission (HST)
64 Charge pump 66 Cylindrical body 67 Steering shaft 77 Enclosure 80 Hydraulic piping 90 Fuel piping 91 First fuel filter 92 Feed pump 93 Second fuel filter

Claims (2)

車体フレームに、クランク軸を機体の進行方向に対して横向きとした状態で配置されるエンジンと、前記エンジンの横一側方に配置されるラジエータと、前記エンジンと前記ラジエータとの間に配置されて、前記エンジンにより回転駆動される冷却ファンと、前記エンジン、前記ラジエータ、および前記冷却ファンを覆い、前記ラジエータと横方向に対向する部分に通風入口と、前記エンジンと横方向に対向する部分に通風出口とを有するボンネットと、前記ボンネットの後方に配置される燃料タンクと、前記燃料タンクと前記エンジンとを連通する燃料配管と、を備える作業車両において、
前記冷却ファンの回転駆動により前記ボンネットの内部に前記通風入口を介して吸入された空気は、前記エンジンの周囲を流れ、前記通風出口、および前記ボンネットを載置した前記車両フレームを通じて当該ボンネットの外部へと排気され、
前記燃料配管は、前記車体フレームに保持されて、前記燃料タンクから前記エンジンの前部まで当該エンジンの横他側方に延出され、その先端部から当該エンジンの上方へ向けて複数部位が曲折されながら延出される
ことを特徴とする作業車両。
The engine is disposed on the vehicle body frame with the crankshaft being transverse to the advancing direction of the airframe, the radiator disposed on one lateral side of the engine, and disposed between the engine and the radiator. A cooling fan that is rotationally driven by the engine, and covers the engine, the radiator, and the cooling fan, and a ventilation inlet at a portion facing the radiator in a lateral direction and a portion facing the engine in a lateral direction. In a work vehicle comprising: a bonnet having a ventilation outlet; a fuel tank disposed behind the bonnet; and a fuel pipe communicating the fuel tank and the engine;
The air sucked into the bonnet through the ventilation inlet by the rotation drive of the cooling fan flows around the engine, passes through the ventilation outlet, and the vehicle frame on which the bonnet is placed. Exhausted to
The fuel pipe is held by the vehicle body frame and extends from the fuel tank to the front side of the engine to the other side of the engine, and a plurality of portions are bent from the tip portion toward the upper side of the engine. A working vehicle that is extended while being pushed .
前記エンジンの後方に配置されて前記ボンネットに覆われるステアリング部材と、前記ステアリング部材の後方に配置されるミッションケースと、前記ミッションケースの前記横一側に配置される油圧式無段変速装置、および前記横他側に配置されるチャージポンプと、前記油圧式無段変速装置と前記チャージポンプとを連通する油圧配管と、を備え、前記油圧配管は、前記ステアリング部材の前方を周回するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の作業車両。 A steering member disposed behind the engine and covered by the bonnet; a transmission case disposed behind the steering member; a hydraulic continuously variable transmission disposed on the lateral side of the transmission case; A charge pump disposed on the other side of the side; and a hydraulic pipe communicating the hydraulic continuously variable transmission and the charge pump, wherein the hydraulic pipe is arranged to circulate in front of the steering member. working vehicle according to claim 1, characterized in that it is.
JP2010059829A 2010-03-16 2010-03-16 Work vehicle Active JP5524661B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059829A JP5524661B2 (en) 2010-03-16 2010-03-16 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059829A JP5524661B2 (en) 2010-03-16 2010-03-16 Work vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189903A JP2011189903A (en) 2011-09-29
JP5524661B2 true JP5524661B2 (en) 2014-06-18

Family

ID=44795264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059829A Active JP5524661B2 (en) 2010-03-16 2010-03-16 Work vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524661B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800054B2 (en) * 1990-01-17 1998-09-21 スズキ株式会社 Engine equipment for small vehicles
JP3377362B2 (en) * 1996-05-13 2003-02-17 株式会社クボタ Riding transplanter
JP5008109B2 (en) * 2001-09-07 2012-08-22 ヤンマー株式会社 Rice transplanter
JP2009112196A (en) * 2007-11-01 2009-05-28 Kubota Corp Engine start device of paddy field working machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011189903A (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7559295B2 (en) Cooling structure for a work vehicle
JP4750516B2 (en) Paddy field work vehicle
JP5600020B2 (en) Work vehicle
JP5524661B2 (en) Work vehicle
CN104220726A (en) Rice planting machine
JP2010168043A (en) Rice transplanter
KR20200001957A (en) Structure around the engine of the combine
WO2013146475A1 (en) Rice planting machine
JP2017178246A (en) Work vehicle
JP2018172083A (en) Paddy field work machine
JP5765817B2 (en) Rice transplanter
CN109070731B (en) Working machine and rice transplanter
JP5844191B2 (en) Rice transplanter
JP5829963B2 (en) Rice transplanter
JP7322798B2 (en) work vehicle
JP5513363B2 (en) Working machine
JP2022038904A (en) Work vehicle
JP5844192B2 (en) Rice transplanter
JP2005132142A (en) Agricultural working machine
JP5844190B2 (en) Rice transplanter
JP2020023317A (en) Work machine
JP2013201901A (en) Rice transplanter
JP2012126337A (en) Traveling vehicle
JP2005143459A (en) Agricultural work vehicle
JPH11227473A (en) Traveling car body

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350