JP5521706B2 - 投稿情報共有システム、投稿情報共有方法、投稿情報共有サーバ、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

投稿情報共有システム、投稿情報共有方法、投稿情報共有サーバ、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5521706B2
JP5521706B2 JP2010080199A JP2010080199A JP5521706B2 JP 5521706 B2 JP5521706 B2 JP 5521706B2 JP 2010080199 A JP2010080199 A JP 2010080199A JP 2010080199 A JP2010080199 A JP 2010080199A JP 5521706 B2 JP5521706 B2 JP 5521706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
shooting
post
posted
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010080199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215676A (ja
Inventor
潤平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010080199A priority Critical patent/JP5521706B2/ja
Publication of JP2011215676A publication Critical patent/JP2011215676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521706B2 publication Critical patent/JP5521706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、携帯端末とサーバとがネットワークを介して接続され、携帯端末から送信される投稿情報を共有する投稿情報共有システム等に関するものである。
近年、一般の生活者が、位置情報付きの情報を共有するサービスが実施され始めている。例えば、特許文献1には、GPS(Global Positioning System)機能を有する携帯電話から、位置情報を付与した情報をサーバにアップロードし、地図にマッピングすることで情報を共有するシステムが開示されている。以下、サーバにアップロードされる情報を総称して、投稿情報と呼ぶこととする。
こうしたシステムでは、多くの生活者が投稿情報をアップロードし、互いに投稿し合うことが非常に重要である。投稿数や投稿頻度の増加は、投稿情報の精度向上やシステムの利用促進につながるためである。
特開2010−9441号公報
しかしながら、投稿数が多くなるにつれて、「位置情報はわずかに異なるが、同じ対象物(店舗、施設、ランドマークなど)について書かれた投稿情報」が増加する傾向がある。例えば、地域内で有名な「ABCショップ」については多くの生活者が投稿するが、全ての投稿情報に同一の位置情報が付加されて投稿されることは考えにくい。このように、同じ対象物について書かれた投稿情報であるにも関わらず、位置データが同一にならないことによる弊害は、投稿情報を閲覧するときに発生する。
図19は、従来の情報共有システムにおける表示例を示す図である。図19に示す例では、3人の生活者(ユーザA、B、C)が、「ABCショップ」付近(但し、それぞれ異なる位置)で「ABCショップ」についての投稿情報を投稿済である。画像A、B、Cは、それぞれユーザA、B、Cが撮影し、サーバにアップロードしたものである。そして、図19の表示例は、ユーザNが「ABCショップ」の所在地を知る為に、携帯電話に表示したものである。尚、図19では、説明のために、ユーザNの現在地、およびABCショップの所在地を図示しているが、実際の表示画面には表示されないものである。
図19に示すように、ユーザNの携帯電話の画面には、ユーザA、B、Cが投稿した「ABCショップ」の画像がそれぞれ異なる位置に表示される。ここで、ユーザNにとっては、これら3つの位置のどこに「ABCショップ」が存在するのか判断できないといった問題が発生する。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすることは、位置情報のばらつきにより分散する同一対象物の投稿情報を集約し、閲覧者にとって分かり易い表示ができる投稿情報共有システム等を提供することである。
前述した目的を達成するために第1の発明は、携帯端末とサーバとがネットワークを介して接続され、前記携帯端末から送信される投稿情報を共有する投稿情報共有システムであって、前記携帯端末は、対象物の画像情報、撮影時の位置を示す撮影位置情報、および撮影時の方位を示す撮影方位情報を含む投稿情報を作成し、前記サーバに送信する手段、を具備し、前記サーバは、前記携帯端末から受信する投稿情報を一意に識別する投稿IDと対応付けて、各投稿情報の画像情報、撮影位置情報、および撮影方位情報を記憶する投稿情報記憶手段と、前記投稿情報記憶手段に記憶される各投稿情報の撮影位置情報に基づく始点および撮影方位情報に基づく向き、並びに所定の大きさを有する集約判定ベクトルを中心として所定の長さの弧を有する扇形領域が互いに重なる部分を有するかどうかを算出し、重なる部分を有する投稿情報同士を集約し、重なる部分に基づいて集約位置情報を算出する集約手段と、前記集約手段による集約結果を示す集約情報を一意に識別する集約IDと対応付けて、前記集約手段によって集約される各投稿情報に係る投稿ID、および前記集約位置情報を記憶する集約情報記憶手段と、を具備することを特徴とする投稿情報共有システムである。
第1の発明によって、位置情報のばらつきにより分散する同一対象物の投稿情報を集約することができる。また、対象物が同一であるにも関わらず、略180度異なる撮影方向から撮影された投稿情報を漏れなく集約することができる。
第1の発明における前記携帯端末は、閲覧時の位置を示す閲覧位置情報を前記サーバに送信し、前記投稿情報の閲覧要求を行う手段、を更に具備し、前記サーバは、前記閲覧要求を受け付けると、前記集約情報ごとに、前記閲覧位置情報が示す位置から前記集約位置情報が示す位置の方位を示す閲覧方位情報を算出し、各投稿情報の方位情報と前記閲覧方位情報とを比較することで代表投稿情報を決定し、前記代表投稿情報の画像情報を地図上の前記集約位置情報が示す位置に重畳して前記携帯端末に提示する提示手段、を更に具備し、前記提示手段は、前記集約位置情報を回転中心、前記代表投稿情報の撮影方位情報を回転角として、前記代表投稿情報の画像を回転させて地図に重畳する、および/または前記代表投稿情報の画像の撮影方向を示すマークを、地図上の前記代表投稿情報の画像の周辺に重畳することが望ましい。
閲覧者の位置を始点とした集約情報の位置の方位を求めて、その方位に近い方位情報をもつ投稿情報の写真を地図上に表示することにより、閲覧者の位置からみたときの集約情報の写真を提示することができ、閲覧者にとって分かり易い表示ができる。また、ユーザは、代表投稿情報の画像が、どの方向から撮影されたか容易に判別することができる。
第2の発明は、携帯端末とサーバとがネットワークを介して接続されるシステムにおいて、前記携帯端末から送信される投稿情報を共有する投稿情報共有方法であって、前記携帯端末が、対象物の画像情報、撮影時の位置を示す撮影位置情報、および撮影時の方位を示す撮影方位情報を含む投稿情報を作成し、前記サーバに送信するステップと、前記サーバが、前記携帯端末から受信する投稿情報を一意に識別する投稿IDと対応付けて、各投稿情報の画像情報、撮影位置情報、および撮影方位情報を記憶するステップと、前記サーバが、各投稿情報の撮影位置情報に基づく始点および撮影方位情報に基づく向き、並びに所定の大きさを有する集約判定ベクトルを中心として所定の長さの弧を有する扇形領域が互いに重なる部分を有するかどうかを算出し、重なる部分を有する投稿情報同士を集約し、重なる部分に基づいて集約位置情報を算出するステップと、前記サーバが、集約結果を示す集約情報を一意に識別する集約IDと対応付けて、集約される各投稿情報に係る投稿ID、および前記集約位置情報を記憶するステップと、を含むことを特徴とする投稿情報共有方法である。
第2の発明によって、位置情報のばらつきにより分散する同一対象物の投稿情報を集約することができる。また、対象物が同一であるにも関わらず、略180度異なる撮影方向から撮影された投稿情報を漏れなく集約することができる。
第3の発明は、投稿情報を共有する投稿情報共有サーバであって、対象物の画像情報、撮影時の位置を示す撮影位置情報、および撮影時の方位を示す撮影方位情報を含む投稿情報を一意に識別する投稿IDと対応付けて、各投稿情報の画像情報、撮影位置情報、および撮影方位情報を記憶する投稿情報記憶手段と、前記投稿情報記憶手段に記憶される各投稿情報の撮影位置情報に基づく始点および撮影方位情報に基づく向き、並びに所定の大きさを有する集約判定ベクトルを中心として所定の長さの弧を有する扇形領域が互いに重なる部分を有するかどうかを算出し、重なる部分を有する投稿情報同士を集約し、重なる部分に基づいて集約位置情報を算出する集約手段と、前記集約手段による集約結果を示す集約情報を一意に識別する集約IDと対応付けて、前記集約手段によって集約される各投稿情報に係る投稿ID、および前記集約位置情報を記憶する集約情報記憶手段と、を具備することを特徴とする投稿情報共有サーバである。
第3の発明の投稿情報共有サーバによって、第1の発明の投稿情報共有システムを提供することができる。
第4の発明は、コンピュータを第3の発明の投稿情報共有サーバとして機能させるためのプログラムである。
第4の発明をコンピュータにインストールすることで、第3の発明の投稿情報共有サーバを得ることができる。第4の発明は、ネットワークを介して配布することもできる。
第5の発明は、コンピュータを第3の発明の投稿情報共有サーバとして機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体である。
第5の発明をコンピュータの記憶媒体読取装置に装着し、第5の発明に記憶されているプログラムをコンピュータにインストールすることで、第3の発明の投稿情報共有サーバを得ることができる。
本発明により、位置情報のばらつきにより分散する同一対象物の投稿情報を集約し、閲覧者にとって分かり易い表示ができる投稿情報共有システム等を提供することができる。
投稿情報共有システム1の全体構成図 携帯端末2のハードウエア構成図 サーバ3のハードウエア構成図 携帯端末2の機能ブロック図 サーバ3の機能ブロック図 投稿情報5の一例を示す図 集約情報6の一例を示す図 投稿情報送信処理を示すフローチャート 投稿情報集約処理を示すフローチャート 投稿情報集約処理を説明するための具体例を示す図 投稿情報集約処理を説明するための具体例を示す図 集約判定ベクトル同士の位置関係の例を示す図 複数の交点を持つ集約判定ベクトル群の例を示す図 S204の改良例を説明する図 投稿情報提示処理を示すフローチャート 投稿情報提示処理を説明するための具体例を示す図 投稿情報の表示例の一例を示す図 投稿情報の表示例の一例を示す図 従来の情報共有システムにおける表示例を示す図
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
最初に、図1から図7を参照しながら、本発明の実施形態に係る投稿情報共有システム1の構成について説明する。
図1は、投稿情報共有システム1の全体構成図である。図1に示すように、投稿情報共有システム1は、携帯端末2とサーバ3とがネットワーク4を介して接続されている。投稿情報共有システム1は、複数のユーザによって利用され、ユーザが所持する携帯端末2から送信される投稿情報を共有するシステムである。
ユーザは、携帯端末2を用いて、対象物の画像を撮影してサーバ3に送信する。また、ユーザは、サーバ3に閲覧要求を行い、対象物の画像が重畳された地図を閲覧する。
図2は、携帯端末2のハードウエア構成図である。尚、図2のハードウエア構成は一例であり、用途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。
図2に示すように、携帯端末2は、携帯端末2全体を制御するCPU2a、変調前・復調後のデジタル信号を処理するベースバンド回路2hを備える。
ベースバンド回路2hには、携帯端末2の通話、通信に利用する電波を変調・復調するRFインタフェース2l、GPSの電波を変調・復調するGPSインタフェース2n、音声信号を変調・復調するオーディオインタフェース2iが接続されている。RFインタフェース2lおよびGPSインタフェース2nには、それぞれアンテナ2mおよびアンテナ2oが接続されている。オーディオインタフェース2iには、スピーカ2jおよびマイク2kが接続されている。
CPU2aには、テキストや画像(静止画像および動画像の両方を含む。)などを表示するディスプレイ2b、文字等の入力に利用する入力インタフェース2c、写真や動画を撮影するカメラ2d、プログラムが利用する揮発性メモリであるSRAM(Static Random Access Memory)2e、プログラムやデータが記憶される電気的に書き換えできる不揮発性メモリであるフラッシュメモリ2f、方位を計測する電子コンパス2gが接続されている。
CPU2aに接続されているフラッシュメモリ2fには、携帯端末2の基本ソフトウエアであるOS(オペレーティングシステム)、OS上で動作するアプリケーションであって、携帯端末2が後述する処理を実行する為の投稿情報共有アプリケーションが実装されている。
OSは、ベースバンド回路2hを制御して、無線通信でサーバ3とデータ通信する為のモジュール、携帯端末2用のHTML文書を解釈する機能を提供するモジュール、カメラ3dを制御して、写真や動画を撮影する機能を提供するモジュール、GPSの電波や中継局から受信する電波の強弱を利用して、携帯端末2の位置を演算するGPS機能を提供するモジュール、電子コンパス2gを利用して、携帯端末2の方位(正確には、カメラ2dのレンズが向いている方向を示す方位)を演算する機能を提供するモジュールなど、携帯端末2の基本動作を行う為に必要なモジュールを備える。
図3は、サーバ3のハードウエア構成図である。尚、図3のハードウエア構成は一例であり、用途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。
図3に示すように、サーバ3は、サーバ3全体を制御するCPU3a、メインメモリであるRAM3b、大容量のデータ記憶装置であるハードディスク3c、ネットワーク通信する為のネットワークインタフェース3dを備える。
サーバ3のハードディスク3cには、サーバ3が後述する処理を実行する為のサーバプログラムが実装されている。
図4は、携帯端末2の機能ブロック図である。図4に示す各手段は、図2のハードウエア構成図で図示される各種のハードウエアが、投稿情報共有アプリケーションと協働して実現される。
図4に示すように、携帯端末2は、投稿情報作成手段21、投稿情報送信手段22、投稿情報閲覧手段23を備える。
投稿情報作成手段21は、対象物の画像情報、撮影時の位置を示す撮影位置情報、および撮影時の方位を示す撮影方位情報を含む投稿情報を作成する。
対象物の画像情報は、カメラ2dによって撮影される写真や動画がCPU2aによって画像ファイルとして作成される。撮影位置情報は、撮影時にGPSインタフェース2n等によって受信されるGPS情報に基づいて、CPU2aによって算出される。撮影方位情報は、撮影時に電子コンパス2g等によって計測される方位に基づいて、CPU2aによって算出される。
投稿情報送信手段22は、投稿情報作成手段21によって作成される投稿情報をサーバ3に送信する。
投稿情報は、CPU2aからの指令に基づいて、RFインタフェース2l、アンテナ2m、ネットワーク4を介して、サーバ3に送信される。
投稿情報閲覧手段23は、閲覧時の位置を示す閲覧位置情報をサーバ3に送信し、投稿情報の閲覧要求を行う。更に、投稿情報閲覧手段23は、サーバ3から応答結果を受信し、ディスプレイ2bに表示する。
投稿情報の閲覧要求は、CPU2aの指令に基づいて、RFインタフェース2l、アンテナ2m、ネットワーク4を介して、サーバ3に送信される。また、サーバ3からの応答結果は、ネットワーク4、アンテナ2m、RFインタフェース2lを介してCPU2aが受信し、ディスプレイ2bに表示する。
図5は、サーバ3の機能ブロック図である。図5に示す各手段は、図3のハードウエア構成図で図示される各種のハードウエアが、サーバプログラムと協働して実現される。
図5に示すように、サーバ3は、投稿情報受信手段31、投稿情報集約手段32、投稿情報提示手段33、投稿情報データベース34、集約情報データベース35を備える。
投稿情報受信手段31は、携帯端末2から投稿情報を受信する。
投稿情報は、ネットワーク4を介してCPU3aが受信し、ハードディスク3cの投稿情報データベース34に記憶される。
投稿情報集約手段32は、投稿情報データベース34に記憶される各投稿情報の位置情報に基づく始点および方位情報に基づく向き、並びに所定の大きさを有する集約判定ベクトルが互いに交点をなすかどうかを算出する。また、投稿情報集約手段32は、交点をなす投稿情報同士を集約するとともに交点に基づいて集約位置情報を算出する。
交点および集約位置情報は、CPU3aによって算出される。集約結果は、ハードディスク3cの集約情報データベース35に記憶される。
投稿情報提示手段33は、携帯端末2からの閲覧要求を受け付けると、集約された投稿情報の集合ごとに、閲覧位置情報が示す位置から集約位置情報が示す位置の方位を示す閲覧方位情報を算出する。また、投稿情報提示手段33は、各投稿情報の方位情報と閲覧方位情報とを比較することで代表投稿情報を決定する。そして、投稿情報提示手段33は、代表投稿情報の画像情報を地図上の集約位置情報が示す位置に重畳して携帯端末2に提示する。
閲覧方位情報および代表投稿情報は、CPU3aによって算出、決定される。また、代表投稿情報の画像情報は、CPU3aによって地図上の集約位置情報が示す位置に重畳される。重畳された結果は、CPU3aの指令に基づいて、ネットワーク4を介して、携帯端末2に送信される。
図6は、投稿情報5の一例を示す図である。図6に示す投稿情報5は、図5に示す投稿情報データベース34に記憶されるデータの一例を示している。
図6に示すように、投稿情報5は、投稿ID51、時刻52、ユーザID53、タイトル54、コメント55、画像56、撮影位置情報57、撮影方位情報58等を含む。
投稿ID51は、投稿情報5のデータを一意に識別する番号である。
時刻52は、画像56の撮影時刻または投稿情報データベース34への登録時刻である。
ユーザID53は、投稿情報共有システム1のユーザを一意に識別する番号である。
タイトル54は、ユーザが携帯端末2の入力インタフェース2cから入力したテキストデータであって、投稿情報5の概要を示す題名である。
コメント55は、ユーザが携帯端末2の入力インタフェース2cから入力したテキストデータであって、対象物に関する様々な情報である。
画像56は、ユーザが携帯端末2のカメラ2dによって撮影した画像データであって、対象物の写真や動画である。
撮影位置情報57は、画像56の撮影位置を示す情報である。
撮影方位情報58は、画像56の撮影方位(正確には、画像56の撮影時にカメラ2dのレンズが向いている方向を示す方位)を示す情報である。
図7は、集約情報6の一例を示す図である。図7に示す集約情報6は、図5に示す集約情報データベース35に記憶されるデータの一例を示している。
図7に示すように、集約情報6は、集約ID61、投稿ID62、集約位置情報63等を含む。
集約ID61は、集約情報6のデータを一意に識別する番号である。
集約投稿ID62は、集約情報6として集約された投稿情報群を示すものであって、少なくとも2件以上の投稿ID51を含む。
集約位置情報63は、集約された投稿情報群を集約する位置を示す情報である。集約位置情報63は、集約された投稿情報の数が多ければ、投稿情報群に関する対象物の位置を正確に示すと考えられる。
次に、図8から図18を参照しながら、投稿情報共有システム1の処理の詳細について説明する。
図8は、投稿情報送信処理を示すフローチャートである。図8に示すフローチャートは、携帯端末2の投稿情報作成手段21、投稿情報送信手段22が実行する。
携帯端末2のCPU2aは、撮影された対象物の画像を取得する(S101)。また、CPU2aは、画像の撮影時に、撮影位置情報、撮影方位情報、撮影時刻情報を取得する(S102、S103、S104)。
次に、CPU2aは、入力インタフェース2cを介してユーザから入力されるタイトル、コメントを取得する(S105)。
そして、CPU2aは、対象物の画像、撮影位置情報、撮影方位情報、撮影時刻情報、タイトル、コメントを含む投稿情報を作成し、サーバ3に送信する(S106)。送信された投稿情報は、投稿情報データベース34に投稿情報5として記憶される。
図9は、投稿情報集約処理を示すフローチャートである。図9に示すフローチャートは、サーバ3の投稿情報受信手段31、投稿情報集約手段32が実行する。
以下では、説明を分かり易くする為、図10、図11も合わせて参照する。図10、図11は、投稿情報集約処理を説明するための具体例を示す図である。図10、図11に示す例では、投稿情報5a、5bが投稿情報データベース34に記憶され、かつ投稿情報5a、5bが集約されて集約情報データベース35に記憶されている状態において、投稿情報5cが新規に投稿情報データベース34に記憶されたものとする。
57a、57b、57cは、それぞれ、投稿情報5a、5b、5cの撮影位置情報57を示している。また、58a、58b、58cは、それぞれ、投稿情報5a、5b、5cの撮影方位情報58を示している。
サーバ3のCPU3aは、携帯端末2から新規投稿情報を受信し、投稿情報データベース34に記憶すると(S201)、新規投稿情報から所定範囲に存在する近接投稿情報を検索する(S202)。所定範囲に存在する近接投稿情報とは、新規投稿情報からの距離が、予め定められた閾値以内の投稿情報である。
図10に示す例では、新規投稿情報が5cである。また、近接投稿情報が5a、5bである。
次に、CPU3aは、近接投稿情報が1件以上あるかどうか確認する(S203)。0件の場合(S203のNo)、CPU3aは、新規投稿情報と集約できる投稿情報がないとして、処理を終了する。1件以上の場合(S203のYes)、CPU3aは、S204に進む。
図10に示す例では、近接投稿情報は2件存在することから、S204に進む。
次に、CPU3aは、新規投稿情報と近接投稿情報との交点を算出する(S204)。具体的には、CPU3aは、始点=投稿情報の位置情報が示す位置、向き=投稿情報の方位情報が示す方位、大きさ=所定値(同一の対象物を撮影した投稿情報であると推定できる値)によって定義された集約判定ベクトルを新規投稿情報と近接投稿情報について算出する。そして、CPU3aは、新規投稿情報の集約判定ベクトルと、近接投稿情報の集約判定ベクトルとが互いに交点をなすかどうかを算出する。
図11に示す例では、71cが新規投稿情報の集約判定ベクトル、71a、71bが近接投稿情報の集約判定ベクトル、72が新規投稿情報の集約判定ベクトルと近接投稿情報の集約判定ベクトルとがなす交点である。尚、図11に示す例では、71a、71b、71cの3つが同一の点で交わっている。
次に、CPU3aは、交点があるかどうか確認する(S205)。交点がない場合(S205のNo)、新規投稿情報と集約できる投稿情報がないとして、処理を終了する。交点がある場合(S205のYes)、CPU3aは、S206に進む。
図11に示す例では、交点が1つ存在することから、S206に進む。
次に、CPU3aは、新規投稿情報と、交点をなす近接投稿情報とを集約して集約情報データベース35の集約情報6を新規追加または更新し、S204にて算出された交点の座標を集約位置情報63として登録する(S206)。
図11に示す例では、新規投稿情報を受信する前に、投稿情報5a、5bが集約されて集約情報データベース35に記憶されていることから、集約情報6の集約投稿ID62に新規投稿情報(投稿情報5c)の投稿ID51を追加し、交点の座標を集約位置情報63として登録する。
ここで、図12〜図14を参照しながら、各処理について詳細に説明する。
S204では、大きさが所定値(同一の対象物を撮影した投稿情報であると推定できる値)によって定義された集約判定ベクトルを用いて交点を算出したが、集約判定ベクトルをこのように定義したことの意義について説明する。
図12は、集約判定ベクトル同士の位置関係の例を示す図である。
図12(a)に示す2つの集約判定ベクトルは、始点(=撮影位置情報57が示す位置)が互いに近く、かつ向き(=撮影方位情報58が示す位置)が互いに内側の方向(対向する方向)を示している。このような位置関係の場合、同一の対象物を撮影していると推察される。
また、図12(b)に示す2つの集約判定ベクトルは、始点(=撮影位置情報57が示す位置)は互いに近いが、向き(=撮影方位情報58が示す位置)は互いに外側の方向(対向しない方向)を示している。このような位置関係の場合、同一の対象物を撮影していないと推察される。
図12(a)および(b)に示す例の判定であれば、集約判定ベクトルとして、始点と向きだけを定義すれば十分である。
一方、図12(c)に示す2つの集約判定ベクトルは、向き(=撮影方位情報58が示す位置)は互いに内側の方向(対向する方向)を示しているが、始点(=撮影位置情報57が示す位置)が遠くに離れている。このような位置関係の場合、同一の対象物を撮影していないと推察される。
仮に、集約判定ベクトルとして始点と向きだけを定義した場合、図12(c)に示す例では交点を持つことになる。そこで、本発明の実施の形態では、集約判定ベクトルの大きさを所定値(同一の対象物を撮影した投稿情報であると推定できる値)によって定義している。これによって、図12(c)に示す例では交点を持たないので、正しく集約判定を行うことができる。
次に、図11に示す例では、71a、71b、71cの3つが同一の点で交わっているものとしたが、一般には、3つ以上の投稿情報が集約される場合、交点は2つ以上になる。以下では、交点が2つ以上の場合における集約位置情報63の算出について説明する。
図13は、複数の交点を持つ集約判定ベクトル群の例を示す図である。
図13(a)では、3つの集約判定ベクトルが、2つの交点をなしている。この場合、サーバ3のCPU3aは、2つの交点の座標の中点(交点を端点とする線分の重心)を集約位置情報63として算出する。
また、図13(b)では、3つの集約判定ベクトルが、3つの交点をなしている。この場合、CPU3aは、3つの交点の座標の重心(交点を頂点とする三角形の重心)を集約位置情報63として算出する。
更に、4つ以上の交点をなしている場合であっても同様に、CPU3aは、複数の交点群の座標の重心(交点を頂点とする多角形の重心)を集約位置情報63として算出する。
交点群の座標の重心を集約位置情報63として算出することで、より正確な対象物の位置をユーザに提供することができる。
次に、S204の改良例について説明する。前述のS204における処理では、集約判定ベクトルを用いたが、改良例では、集約判定ベクトルを拡張し、集約判定ベクトルを中心として所定の長さの弧を有する扇形領域を用いる。
図14は、S204の改良例を説明する図である。
図14(a)では、2つの集約判定ベクトルは交点を持たない。しかし、始点(=撮影位置情報57が示す位置)がある程度近く、かつ向き(=撮影方位情報58が示す位置)が互いに内側の方向(対向する方向)を示している。このような位置関係の場合、同一の対象物を撮影していると推察される。
そこで、S204の改良例として、サーバ3のCPU3aは、集約判定ベクトルを中心として所定の長さの弧を有する扇形領域が互いに重なる部分を有するかどうかを算出する。そして、CPU3aは、重なる部分を有する投稿情報同士を集約し、重なる部分に基づいて集約位置情報を算出する。例えば、CPU3aは、重なる部分の領域の重心を集約位置情報として算出する。
図14(b)では、2つの扇形領域が互いに重なる部分を有するので、CPU3aは、これらの投稿情報を集約し、集約位置情報を算出する。
このようにS204を改良することで、図14(a)に示すように、対象物が同一であるにも関わらず、略180度異なる撮影方向から撮影された投稿情報を漏れなく集約することができる。
図15は、投稿情報提示処理を示すフローチャートである。図15に示すフローチャートは、サーバ3の投稿情報提示手段33が実行する。
以下では、説明を分かり易くする為、図16〜図18も合わせて参照する。図16は、投稿情報提示処理を説明するための具体例を示す図である。図17、図18は、投稿情報の表示例の一例を示す図である。
図16〜図18に示す例では、図10に示す投稿情報5a〜5cが投稿情報データベース34に記憶され、かつ集約情報データベース35に記憶されているものとする。57a、57b、57cは、それぞれ、投稿情報5a、5b、5cの撮影位置情報57を示している。また、58a、58b、58cは、それぞれ、投稿情報5a、5b、5cの撮影方位情報58を示している。また、73は、集約位置情報を示している。
また、図16〜図18に示す例では、ユーザが自らの位置をサーバ3に送信し、閲覧要求を行うものとする。81は、ユーザの閲覧位置情報を示している。また、82は、閲覧位置情報81が示す位置を始点とし、集約位置情報73が示す位置を終点とする閲覧方位ベクトルを示している。
サーバ3のCPU3aは、携帯端末2から閲覧要求を受信し、閲覧位置情報を取得する(S301)。
図16に示す例では、閲覧位置情報は81である。
次に、CPU3aは、閲覧要求に応じて提示する地図の範囲を特定し、範囲内に存在する集約位置情報を取得する(S302)。
図16に示す例では、集約位置情報は73である。
次に、CPU3aは、閲覧位置から集約位置への方位情報を算出する(S303)。具体的には、CPU3aは、閲覧位置情報81が示す位置を始点とし、集約位置情報73が示す位置を終点とする閲覧方位ベクトルを算出する。
図16に示す例では、閲覧方位ベクトルは82である。
次に、CPU3aは、閲覧方位ベクトル82の向きと、(撮影方位情報が示す)方位が最も近い投稿情報を代表投稿情報に決定する(S304)。
図16に示す例では、代表投稿情報は57b(撮影方位情報が58bの投稿情報)である。
尚、S304では、撮影位置情報が示す位置を考慮して代表投稿情報を決定しても良い。
次に、CPU3aは、代表投稿情報の画像を、地図上の集約位置情報が示す位置に重畳する(S305)。
図17に示す例では、代表投稿情報の画像は74である。また、図17に示す例では、集約位置情報を回転中心、代表投稿情報の撮影方位情報を回転角として、代表投稿情報の画像を回転させて地図に重畳している。これによって、ユーザは、代表投稿情報の画像が、どの方向から撮影されたか判別することができる。
更に、CPU3aは、代表投稿情報の画像の撮影方向を示すマーク(例えば、矢印)を、地図上の代表投稿情報の画像の周辺に重畳する(S306)。これによって、ユーザは、代表投稿情報の画像が、どの方向から撮影されたか判別することができる。
図17に示す例では、代表投稿情報の画像の撮影方向を示すマークは75である。
S305とS306は、いずれか一方の処理のみを行っても良いし、両方の処理を行っても良い。
そして、CPU3aは、重畳結果を携帯端末2に送信する(S307)。
携帯端末2のCPU2aは、図17に示すように、重畳結果をディスプレイ2bに表示する。
更に、入力インタフェース2cを介して代表投稿情報の画像がクリックされると、サーバ3aのCPU3aは、集約された投稿情報のリストを携帯端末2に送信し、携帯端末2のCPU2aは、図18に示すように、投稿情報のリスト76をディスプレイ2bに表示する。投稿情報のリストは、例えば、閲覧方位ベクトル82の向きと(撮影方位情報が示す)方位が近い順に並べても良い。
図16〜図18に示す例では、閲覧要求に応じて提示する地図の範囲内に、一つの集約位置情報のみ存在したが、複数の集約位置情報が存在する場合には、S302〜S306を繰り返せば良い。
また、閲覧要求に応じて提示する地図の範囲内に、集約されていない投稿情報が存在する場合には、集約されていない投稿情報の画像を、地図上の撮影位置情報が示す位置に重畳する。その際、撮影位置情報を回転中心、撮影方位情報を回転角として、集約されていない投稿情報の画像を回転させて地図に重畳するか、または集約されていない投稿情報の画像の撮影方向を示すマークを、地図上の代表投稿情報の画像の周辺に重畳しても良い。
また、代表投稿情報の画像と、集約されていない投稿情報の画像とを識別可能に表示することが望ましい。例えば、代表投稿情報の画像の周辺に、集約されている投稿情報の数を表示することで、ユーザは代表投稿情報の画像なのか、それとも集約されていない投稿情報の画像なのかを識別することができる。
以上説明したとおり、投稿情報共有システム1では、携帯端末2が、対象物の画像情報、撮影時の位置を示す撮影位置情報、および撮影時の方位を示す撮影方位情報を含む投稿情報を作成し、サーバ3に送信する。サーバ3は、携帯端末2から受信する投稿情報を記憶し、各投稿情報の位置情報に基づく始点および方位情報に基づく向き、並びに所定の大きさを有する集約判定ベクトルが互いに交点をなすかどうかを算出する。そして、サーバ3は、交点をなす投稿情報同士を集約するとともに交点に基づいて集約位置情報を算出する。
これによって、位置情報のばらつきにより分散する同一対象物の投稿情報を集約することができる。
更に、投稿情報共有システム1では、携帯端末2は、閲覧時の位置を示す閲覧位置情報をサーバ3に送信し、投稿情報の閲覧要求を行う。サーバ3は、閲覧要求を受け付けると、集約された投稿情報の集合ごとに、閲覧位置情報が示す位置から集約位置情報が示す位置の方位を示す閲覧方位情報を算出する。また、サーバ3は、各投稿情報の方位情報と閲覧方位情報とを比較することで代表投稿情報を決定する。そして、サーバ3は、代表投稿情報の画像情報を地図上の集約位置情報が示す位置に重畳して携帯端末2に提示する。
これによって、同一の対象物に関する投稿情報がそれぞれ異なる位置に表示されることはなく、地図上から対象物の位置を即座に判断することができる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る投稿情報共有システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………投稿情報共有システム
2………携帯端末
3………サーバ
4………ネットワーク
5………投稿情報
6………集約情報
21………投稿情報作成手段
22………投稿情報送信手段
23………投稿情報閲覧手段
31………投稿情報受信手段
32………投稿情報集約手段
33………投稿情報提示手段
34………投稿情報データベース
35………集約情報データベース
57………撮影位置情報
58………撮影方位情報
63………集約位置情報

Claims (8)

  1. 携帯端末とサーバとがネットワークを介して接続され、前記携帯端末から送信される投稿情報を共有する投稿情報共有システムであって、
    前記携帯端末は、
    対象物の画像情報、撮影時の位置を示す撮影位置情報、および撮影時の方位を示す撮影方位情報を含む投稿情報を作成し、前記サーバに送信する手段、
    を具備し、
    前記サーバは、
    前記携帯端末から受信する投稿情報を一意に識別する投稿IDと対応付けて、各投稿情報の画像情報、撮影位置情報、および撮影方位情報を記憶する投稿情報記憶手段と、
    前記投稿情報記憶手段に記憶される各投稿情報の撮影位置情報に基づく始点および撮影方位情報に基づく向き、並びに所定の大きさを有する集約判定ベクトルを中心として所定の長さの弧を有する扇形領域が互いに重なる部分を有するかどうかを算出し、重なる部分を有する投稿情報同士を集約し、重なる部分に基づいて集約位置情報を算出する集約手段と、
    前記集約手段による集約結果を示す集約情報を一意に識別する集約IDと対応付けて、前記集約手段によって集約される各投稿情報に係る投稿ID、および前記集約位置情報を記憶する集約情報記憶手段と、
    を具備することを特徴とする投稿情報共有システム。
  2. 前記携帯端末は、
    閲覧時の位置を示す閲覧位置情報を前記サーバに送信し、前記投稿情報の閲覧要求を行う手段、
    を更に具備し、
    前記サーバは、
    前記閲覧要求を受け付けると、前記集約情報ごとに、前記閲覧位置情報が示す位置から前記集約位置情報が示す位置の方位を示す閲覧方位情報を算出し、各投稿情報の方位情報と前記閲覧方位情報とを比較することで代表投稿情報を決定し、前記代表投稿情報の画像情報を地図上の前記集約位置情報が示す位置に重畳して前記携帯端末に提示する提示手段、
    を更に具備し、
    前記提示手段は、前記集約位置情報を回転中心、前記代表投稿情報の撮影方位情報を回転角として、前記代表投稿情報の画像を回転させて地図に重畳する、および/または前記代表投稿情報の画像の撮影方向を示すマークを、地図上の前記代表投稿情報の画像の周辺に重畳することを特徴とする請求項1に記載の投稿情報共有システム。
  3. 携帯端末とサーバとがネットワークを介して接続されるシステムにおいて、前記携帯端末から送信される投稿情報を共有する投稿情報共有方法であって、
    前記携帯端末が、対象物の画像情報、撮影時の位置を示す撮影位置情報、および撮影時の方位を示す撮影方位情報を含む投稿情報を作成し、前記サーバに送信するステップと、
    前記サーバが、前記携帯端末から受信する投稿情報を一意に識別する投稿IDと対応付けて、各投稿情報の画像情報、撮影位置情報、および撮影方位情報を記憶するステップと、
    前記サーバが、各投稿情報の撮影位置情報に基づく始点および撮影方位情報に基づく向き、並びに所定の大きさを有する集約判定ベクトルを中心として所定の長さの弧を有する扇形領域が互いに重なる部分を有するかどうかを算出し、重なる部分を有する投稿情報同士を集約し、重なる部分に基づいて集約位置情報を算出するステップと、
    前記サーバが、集約結果を示す集約情報を一意に識別する集約IDと対応付けて、集約される各投稿情報に係る投稿ID、および前記集約位置情報を記憶するステップと、
    を含むことを特徴とする投稿情報共有方法。
  4. 前記携帯端末が、閲覧時の位置を示す閲覧位置情報を前記サーバに送信し、前記投稿情報の閲覧要求を行うステップと、
    前記サーバが、前記閲覧要求を受け付けると、前記集約情報ごとに、前記閲覧位置情報が示す位置から前記集約位置情報が示す位置の方位を示す閲覧方位情報を算出し、各投稿情報の方位情報と前記閲覧方位情報とを比較することで代表投稿情報を決定し、前記代表投稿情報の画像情報を地図上の前記集約位置情報が示す位置に重畳して前記携帯端末に提示する提示ステップと、
    を更に含み、
    前記提示ステップでは、前記サーバは、前記集約位置情報を回転中心、前記代表投稿情報の撮影方位情報を回転角として、前記代表投稿情報の画像を回転させて地図に重畳する、および/または前記代表投稿情報の画像の撮影方向を示すマークを、地図上の前記代表投稿情報の画像の周辺に重畳することを特徴とする請求項3に記載の投稿情報共有方法。
  5. 投稿情報を共有する投稿情報共有サーバであって、
    対象物の画像情報、撮影時の位置を示す撮影位置情報、および撮影時の方位を示す撮影方位情報を含む投稿情報を一意に識別する投稿IDと対応付けて、各投稿情報の画像情報、撮影位置情報、および撮影方位情報を記憶する投稿情報記憶手段と、
    前記投稿情報記憶手段に記憶される各投稿情報の撮影位置情報に基づく始点および撮影方位情報に基づく向き、並びに所定の大きさを有する集約判定ベクトルを中心として所定の長さの弧を有する扇形領域が互いに重なる部分を有するかどうかを算出し、重なる部分を有する投稿情報同士を集約し、重なる部分に基づいて集約位置情報を算出する集約手段と、
    前記集約手段による集約結果を示す集約情報を一意に識別する集約IDと対応付けて、前記集約手段によって集約される各投稿情報に係る投稿ID、および前記集約位置情報を記憶する集約情報記憶手段と、
    を具備することを特徴とする投稿情報共有サーバ。
  6. 閲覧時の位置を示す閲覧位置情報を受信し、前記投稿情報の閲覧要求を受け付けると、前記集約情報ごとに、前記閲覧位置情報が示す位置から前記集約位置情報が示す位置の方位を示す閲覧方位情報を算出し、各投稿情報の方位情報と前記閲覧方位情報とを比較することで代表投稿情報を決定し、前記代表投稿情報の画像情報を地図上の前記集約位置情報が示す位置に重畳して提示する提示手段、
    を更に具備し、
    前記提示手段は、前記集約位置情報を回転中心、前記代表投稿情報の撮影方位情報を回転角として、前記代表投稿情報の画像を回転させて地図に重畳する、および/または前記代表投稿情報の画像の撮影方向を示すマークを、地図上の前記代表投稿情報の画像の周辺に重畳することを特徴とする請求項5に記載の投稿情報共有サーバ。
  7. コンピュータを請求項5または請求項6に記載の投稿情報共有サーバとして機能させるためのプログラム。
  8. コンピュータを請求項5または請求項6に記載の投稿情報共有サーバとして機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2010080199A 2010-03-31 2010-03-31 投稿情報共有システム、投稿情報共有方法、投稿情報共有サーバ、プログラムおよび記憶媒体 Active JP5521706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080199A JP5521706B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 投稿情報共有システム、投稿情報共有方法、投稿情報共有サーバ、プログラムおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080199A JP5521706B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 投稿情報共有システム、投稿情報共有方法、投稿情報共有サーバ、プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215676A JP2011215676A (ja) 2011-10-27
JP5521706B2 true JP5521706B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44945366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080199A Active JP5521706B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 投稿情報共有システム、投稿情報共有方法、投稿情報共有サーバ、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521706B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10670421B2 (en) 2016-05-11 2020-06-02 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of information sharing, and recording medium
JP6796000B2 (ja) * 2017-02-21 2020-12-02 セコム株式会社 監視支援装置及び監視システム
JP7247583B2 (ja) * 2018-12-28 2023-03-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 制御装置、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011215676A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9619138B2 (en) Method and apparatus for conveying location based images based on a field-of-view
US9646406B2 (en) Position searching method and apparatus based on electronic map
KR101016556B1 (ko) 증강 현실을 이용하여 인물의 정보에 접근하기 위한 방법, 서버 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US9699375B2 (en) Method and apparatus for determining camera location information and/or camera pose information according to a global coordinate system
US8254727B2 (en) Method and apparatus for providing picture file
US20160063671A1 (en) A method and apparatus for updating a field of view in a user interface
JP2016122205A (ja) 地図画像を収集及び提供するためのシステム及び方法
US20160165136A1 (en) Service system, information processing apparatus, and service providing method
JP2011519192A (ja) 関連する位置及び方向の情報と共に記録したデータを表示する装置、方法及びシステム
US20220076469A1 (en) Information display device and information display program
JP2008158583A (ja) 画像関連情報表示システム
WO2017133147A1 (zh) 一种实景地图的生成方法、推送方法及其装置
CN107193820B (zh) 位置信息获取方法、装置及设备
JP2017049956A (ja) 情報提供システム、情報処理装置、端末装置、情報提供プログラム、及び情報提供方法
JP5521706B2 (ja) 投稿情報共有システム、投稿情報共有方法、投稿情報共有サーバ、プログラムおよび記憶媒体
US20160356618A1 (en) Method and apparatus for display location information
US10921131B1 (en) Systems and methods for interactive digital maps
JP6115113B2 (ja) 所定領域管理システム、所定領域管理方法、及びプログラム
JP2010276364A (ja) ナビ情報作成装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション情報作成方法、およびナビゲーション方法
JP5578719B2 (ja) 情報システム、端末装置、広告出力方法、およびプログラム
US9596404B2 (en) Method and apparatus for generating a media capture request using camera pose information
JP5584581B2 (ja) 情報システム、端末装置、サーバ装置、およびWebページ検索方法
US20180349723A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
KR102398280B1 (ko) 관심 영역에 대한 영상을 제공하기 위한 장치 및 방법
KR20140111106A (ko) 이미지 기반 데이터베이스 구축 방법, 이미지 기반 데이터베이스를 이용한 거리 검색 서비스 제공 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150