JP5519690B2 - 映像品質推定装置、映像品質推定方法およびプログラム - Google Patents
映像品質推定装置、映像品質推定方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5519690B2 JP5519690B2 JP2011537151A JP2011537151A JP5519690B2 JP 5519690 B2 JP5519690 B2 JP 5519690B2 JP 2011537151 A JP2011537151 A JP 2011537151A JP 2011537151 A JP2011537151 A JP 2011537151A JP 5519690 B2 JP5519690 B2 JP 5519690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- video quality
- frame
- derived
- bit amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 claims description 434
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 123
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 72
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 30
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 21
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 21
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000001303 quality assessment method Methods 0.000 description 2
- 101001091379 Homo sapiens Kallikrein-5 Proteins 0.000 description 1
- 102100034868 Kallikrein-5 Human genes 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N17/00—Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
- H04N17/004—Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N17/00—Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30168—Image quality inspection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
インターネットは、必ずしも通信品質が保証されるわけではないネットワークであるため、音声および映像メディアなどを用いて通信を行う場合、ユーザ端末間のネットワークの回線帯域が狭いことによるビットレートの低下、回線が輻輳することでパケット損失やパケット転送遅延が発生し、音声や映像メディアなどに対してユーザが知覚する品質(ユーザ体感品質:QoE(Quality of Experience))が劣化してしまう。
結果として、ユーザは受信した映像に、ぼけ、にじみ、モザイク状の歪み、映像フレームのフリーズ(映像のフレームが止まった状態)やスキップ(映像のフレームが数フレーム欠落してしまう状態)を知覚する。
上記のような映像通信サービスを良好な品質で提供していることを確認するためには、サービス提供中に、ユーザが体感する映像の品質を測定し、ユーザに対して提供される映像の品質を管理することが重要となる。
したがって、ユーザによって体感される映像の品質を適切に表現することができる映像品質評価技術が必要とされている。
主観品質評価法は、複数のユーザが実際に映像や音声を視聴し、体感した品質を5段階(9段階や11段階の場合もある)の品質尺度(非常に良い、良い、ふつう、悪い、非常に悪い)や妨害尺度(劣化が全く認められない、劣化が認められるが気にならない、劣化がわずかに気になる、劣化が気になる、劣化が非常に気になる)などにより評価し、全ユーザ数で各条件(例えば、パケット損失率0%でビットレートが20Mbps)の映像もしくは音声品質評価値を平均し、その値をMOS(Mean Opinipn Score)値やDMOS(Degradation Mean Opinion Score)値として定義している。
そこで、映像の品質に影響を与える特徴量(例えば、ビットレートやフレーム単位のビット量、パケット損失情報など)を利用し、映像品質評価値を出力する客観品質評価法の開発が望まれている。
ここで、個別映像品質値とは、推定対象の映像コンテンツ1つずつの品質評価値を示し、1〜5で定義(1〜9や0〜100などの他の範囲で定義されることもある。)される値である。また、平均映像品質値とは複数の推定対象の映像コンテンツの個別映像品質値の総和を、推定対象の映像コンテンツ総数で除算した値であり、1〜5で定義(1〜9や0〜100などの他の範囲で定義されることもある。)される値である。
ここで、映像集合と映像部分集合の関係について概念的に説明した図を図8に示す。図8に示すように、映像部分集合とは、無数に存在する映像を全て包含する集合、すなわち、任意の映像の集合である映像集合のうち、映像の品質評価に利用された特定の映像の集合を意味する。
<映像フレーム種別について>
圧縮された映像フレームには、Iフレーム(Intra-frame:Iフレーム)、Pフレーム(Predictive-frame:Pフレーム)、Bフレーム(Bi-directional-frame:Bフレーム)の3種類がある。
Iフレームとは、前後の画面とは関係なくその画面内だけで独立して符号化された画面である。Pフレームとは、連続する画面の中で過去に存在する画面からの予測、すなわち、順方向予測によって符号化された画面である。Bフレームとは、連続する画面の中で、過去と未来の双方向に存在する画面からの予測によって符号化された画面である。
符号化映像のGoP構成は、上記した各映像フレーム種別の映像フレームが、どのような間隔で構成されているのかを示すものである。
例えば、図24にM=3,N=15(Mは片方向予測の際のフレーム数の間隔を示し、NはIフレームの間隔を示す。)で表されるGoP構成を概念的に説明する図を示す。
図24に示すようなGoP構成の符号化映像は、IフレームとPフレームとの間、およびPフレームとPフレームとの間にBフレームが2フレーム挿入され、Iフレームの間隔が15フレームとなっている。
圧縮された映像フレームの各映像フレーム種別のビット量について説明する。
各映像フレーム種別毎の映像フレームのビット量を、Iフレームビット量(BitsI)、Pフレームビット量(BitsP)、Bフレームビット量(BitsB)と定義する。各映像フレーム種別のビット量とは、例えば、評価対象となる10秒間の映像コンテンツを符号化する際、各映像フレーム種別毎(I,B,Pフレーム)の使用ビット量を示す指標である。
なお、このときのビットレートは、10秒間の映像コンテンツ(フレーム総数300枚)を符号化する際に必要となったビット量28000ビットから、28000bits/10secondから、2800b/s(2.8kbps)となる。
各映像フレーム種別におけるビット量の特性を示す、フレーム最大ビット量、フレーム最小ビット量、フレーム平均ビット量について定義および説明をする。
複数の映像コンテンツ(例えば、8映像コンテンツの映像集合)のビットレート(BR)または損失映像フレーム数(DF)に対して、フレームビット量の最大値をフレーム最大ビット量、最小値をフレーム最小ビット量、平均値をフレーム平均ビット量とし、各映像フレーム種別に対応して、Iフレーム最大ビット量(BitsImax)、Iフレーム最小ビット量(BitsImin)、Iフレーム平均ビット量(BitsIave)、Pフレーム最大ビット量(BitsPmax)、Pフレーム最小ビット量(BitsPmin)、Pフレーム平均ビット量(BitsPave)、Bフレーム最大ビット量(BitsBmax)、Bフレーム最小ビット量(BitsBmin)、Bフレーム平均ビット量(BitsBave)で表す。
映像の符号化の際に映像フレーム種別毎へ割り当てられるビット量による映像品質への影響について、図を参照して説明する。
図9A〜図9Cに同一ビットレートで所定秒間の映像コンテンツを符号化した際(この例では、10Mbpsで10秒間の映像コンテンツであって映像フレーム数が300フレーム)、映像品質の推定対象である映像の各映像フレーム種別(I,P,Bフレーム)のビット量を横軸に、各映像コンテンツの映像品質値を縦軸に配した図を示す。
したがって、同一ビットレートの映像においても、映像フレーム種別毎のビット量が映像品質に対して影響することを表している。
次に、映像部分集合における各映像のビットレートと各映像フレーム種別毎のフレームビット量との関係を概念的に示す図を図10A〜図10Bに示す。ただし、図10Bに示すビットレートとPフレームビット量との関係と、ビットレートとBフレームビット量との関係とは類似するため、ビットレートとBフレームビット量との関係を示す図は省略する。
このような映像のビットレートと映像フレーム種別毎のフレームビット量との関係は、映像品質に対して影響を及ぼし、同一ビットレートの映像にも拘わらず映像品質の違いが発生することとなる。
図11は、ビットレートと映像品質値との関係を表している。また、映像部分集合における映像のうち、同一ビットレートの映像の映像品質値の中で最大のものを最大映像品質値(Vqmax)、最小のものを最小映像品質値(Vqmin)、映像品質値の総和を映像数で除算した値を平均映像品質値(Vqave)として、図11に丸印,三角印,四角印として示す。
したがって、同一ビットレートの映像において発生する差分映像品質値(dVq)は、その映像におけるビットレートと、映像フレーム種別毎に割り当てられたビット量の特性との関係に応じて発生する。
したがって、第1の課題として、映像品質値は、映像フレーム種別(I,P,Bフレーム)毎のビット量の大小により影響を受けるため、特許文献1や非特許文献2に示すような従来の客観品質推定法では、ビットレートやパケット損失劣化情報に基づいた平均映像品質を推定することは可能であるが、映像フレーム種別毎に割り当てられたビット量の特性が異なる映像コンテンツ毎に映像品質値を推定することができないといった問題があった。
さらに、映像信号を用いて映像品質評価値を推定する場合、映像フレームを構成する画素数の全てに対して演算処理を行うことが必要であり、すなわち、多量の画素数に対する演算処理を実行することによって演算処理コストが膨大になるといった問題があった。
さらに、本発明によれば、入力されたパケットから抽出したビットレートおよび損失映像フレーム数に加え、映像フレーム種別を特定して映像フレーム種別毎に導出したビット量の双方を考慮した映像通信サービスにおける個々の映像に対する映像品質値を、入力されたパケットのヘッダ情報に基づいて推定することができる。
このため、映像通信サービスの提供者は、提供中のサービスの品質実態を従来より詳細に把握・管理することが可能となる。
さらに、本発明によれば、映像個々の映像品質値の導出に映像個々の映像フレームを構成する画素数全てに対して演算処理を行う必要がなく、すなわち、パケットヘッダ情報といった比較的少量の情報に対する演算処理を行うことで映像品質値の導出ができ、その結果、演算処理コストを抑制することができる。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の本実施の形態にかかる映像品質推定装置は、映像通信に関わる映像品質に影響を与えるビットレートや映像フレーム種別毎のビット量を利用して映像品質を定量的に表した映像品質値を導出して客観的な映像品質評価を実現するものである。
例えば、本実施の形態においては、インターネットのようなIPネットワーク経由で行うIPTVサービス、映像配信サービス、TV電話サービスなど映像通信における客観的な映像品質評価を実現するために、パケットに含まれる符号化映像パケットを分析し、これらの映像通信に関わる映像品質に影響を与える特徴量を定量的に表した映像品質値を導出する。
パケット分析部10は、入力されたパケットに含まれる符号化映像パケットのビットレートを導出するビットレート算出部10−1と、映像フレーム種別毎のビット量を導出するビット量算出部10−2とから構成されており、ビットレート算出部10−1によって導出されたビットレートと、ビット量算出部10−2によって導出された映像フレーム種別毎のビット量とを出力する。
フレーム特性推定部11は、パケット分析部10より出力されたビットレートを入力として、フレーム種別毎のビット量の特性を示すフレーム特性を導出し、出力する。
符号化品質推定部12は、パケット分析部10より出力されたビットレートと映像種別毎のビット量と、フレーム特定推定部11から出力された映像フレーム種別毎のフレーム特性とに基づいて映像品質値を導出する。
図2に示すように、パケット分析部10は、映像パケット特定部101と、符号量算出部102と、フレーム区切位置抽出部103と、特定フレーム開始位置抽出部104と、映像フレームビット量算出部105と、映像フレーム種別ビット量算出部106とから構成されており、ビットレート算出部10−1は映像パケット特定部101と、符号量算出部102とから構成され、ビット量算出部10−2は、映像パケット特定部101と、フレーム区切位置抽出部103と、特定フレーム開始位置抽出部104と、映像フレームビット量算出部105と、映像フレーム種別ビット量算出部106とから構成されている。
符号化映像パケットの特定には、例えば、RTP(Real-time Transport Protocol)パケット内のペイロードタイプ、TS(Transport Stream)パケット内のPID、PES(Packetized Elementally Stream)ヘッダ内のStreamIDを用いて特定することができる。さらに、RTPパケット内のRTPシーケンス番号、TSパケット内のCC(Continuity Counter:4ビットのカウンタ)を抽出する機能を同時に有することとしても良い。
例えば、TSパケットのヘッダに記載されているPIDによって映像や音声の符号化データが識別され、映像データのPIDをもつTSパケット数を計数することにより、TSパケットのデータ長(一般には188バイト)を掛け合わせて単位時間当たりのビット量を算出し、ビットレート(BR)を導出する。
例えば、パケット内には、IPヘッダ、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダ、RTP、TSヘッダ、PESヘッダ、ES(Elementary Stream)などの情報が存在する。このうち、TSヘッダ内にあるPayload_Unit_Start_Indicator(以下「PUSI」という。)は、PESヘッダの有無を示すフラグであり、1つのPESに1枚のフレームが含まれる場合は(TV放送内で利用される映像符号化では、1つのPESに1枚の映像フレームを格納することが多い。)、PUSIが映像フレームの開始を示す情報となる。このようなパケット内に含まれる情報を抽出することにより、映像フレームの区切を示す情報を導出する。
図7(左列はRTPシーケンス番号示し、左から2〜8列目はTSのCCの番号を示す。)に示すように、PUSIが含まれるTSがフレームの先頭位置を示す。フレームの区切位置を示す情報としては、フレームの先頭位置のRTPシーケンス番号や、分析区間の最初から数えて何個目のパケットであるか、またはPUSIを含むパケットが何フレーム目であるかを記憶すれば良い。フレームのカウント方法は、分析区間のPUSIの数をカウントすれば良い。
ただし、PESヘッダが利用可能であるときは、PTS(Presentation Time Stamp)やDTS(Decoding Time Stamp)がフレームの区切位置を示している情報となるので、上記のPUSIと同様の処理を実行する。同様に、ESが利用可能であるときは、ES内にフレームの情報が格納されているので、上記のPUSIと同様の処理を実行する。
ここで、本実施の形態にかかる映像品質推定装置における特定フレーム開始位置抽出部104は、ESの情報が利用できる場合は、「Iフレーム」「Pフレーム」「Bフレーム」の開始位置を示す情報を導出することを前提とし、ESの情報が暗号化などにより利用できない場合は、「Iフレーム」の開始位置を示す情報を導出することを前提とする。
すなわち、RAIやESPIは、IフレームやIDRフレームの先頭位置を示す情報となるので、Iフレームの区切とその他のフレームの区切を識別できる。
すなわち、Iフレームの情報量は、他の映像フレームの情報量よりも多いという基本的な特徴から、パケット内の映像フレームにおいてデータ量の多い映像フレームをGoP長(IフレームとIフレーム間のフレーム数)から換算してIフレームと特定する。
例えば、パケット内の映像フレーム数が300としてGoP長が15であるならば、Iフレームの数は20である。したがって、パケット内の映像フレームのうち、データ量の多い20の映像フレームをIフレームと特定することができる。
また特定されたIフレームの位置を示すために、フレームの先頭位置のRTPシーケンス番号や、分析区間の最初から数えて何個目のパケットであるかを記憶する。
さらに、「Iフレーム」「Pフレーム」「Bフレーム」のビット量の関係は、一般的に(BitsI)>(BitsP)>(BitsB)であるため、ビット量の多いものから映像フレーム種別を判定しても良い。
ここで、符号化映像のGoP構成における映像フレーム種別の構成は、符号化の状況に応じて異なる。例えば、Iフレームのみで構成される場合もあり、IとPで構成される場合もある。そのために、映像フレーム種別ビット量算出部106は、少なくとも1の映像フレーム種別における映像フレーム毎のビット量を導出することとする。
また、PフレームやBフレームにおけるフレーム特性を導出する場合についても同様に、符号量算出部102によって導出されたビットレートを入力として、図10Bに示すようなビットレートとPフレームビット量との関係(Bフレームビット量との関係に類似)における特性から推定し、フレーム特性を導出する。
例えば、図11に示す黒塗星印で示す値が推定対象の映像の映像品質値(Vq)であった場合、推定対象のI,P,Bフレームのフレームビット量は、図9A〜図9Cに示すような同一ビットレートにおけるフレームビット量と映像品質値との関係における特性から導くことができ、図10A〜図10Bに示すようなビットレートとフレームビット量との関係における特性から、各フレームの平均ビット量との差分の関係を導くことができ(図10A〜図10Bの黒塗星印)、これらの特性を用いて差分映像品質値を算出する。
したがって、差分映像品質値(dVq)は、Iフレームビット量(BitsI)がIフレーム平均ビット量(BitsIave)より大きい場合、(Vqmax−Vqave)×(BitsI−BitsIave)/(BitsImax−BitsIave)と比例関係にあり、Iフレームビット量(BitsI)がIフレーム平均ビット量(BitsIave)より小さい場合、(Vqmin−Vqave)・(BitsI−BitsIave)/(BitsImin−BitsIave)と比例関係にある。
したがって、差分映像品質値(dVq)は、Pフレームを例とすると、Pフレームビット量(BitsP)がPフレーム平均ビット量(BitsPave)より大きい場合、(Vqmin−Vqave)×(BitsP−BitsPave)/(BitsImin−BitsPave)と比例関係にあり、Pフレームビット量(BitsP)がPフレーム平均ビット量(BitsPave)より小さい場合、(Vqmax−Vqave)・(BitsP−BitsPave)/(BitsPmax−BitsPave)と比例関係にある。
なお、Bフレームにおける差分映像品質値(dVq)の特性は、上記Pフレームにおける特性と同一のため、省略する。
図5に示すように、映像品質推定装置1のパケット分析部10は、入力されたパケットをキャプチャする(S101)。
パケット分析部10は、キャプチャしたパケットから符号化映像パケットのビットレート(BR)と映像フレーム種別毎のビット量(BitsI,BitsP,BitsB)とを導出する(S102)。
ここで、平均ビット量推定部11−1は、ビットレートの増加とともにIフレーム平均ビット量も増加するという特性を表した式(1)を用いることにより、Iフレーム平均ビット量を導出することができる。
ただし、(BitsIave)はIフレーム平均ビット量、BRはビットレートを示し、v1,v2,v3は特性係数である。
ここで、最大ビット量推定部11−2は、ビットレートの増加とともにIフレーム最大ビット量も増加するという特性を表した式(2)を用いることにより、Iフレーム最大ビット量を導出することができる。
ただし、(BitsImax)はIフレーム最大ビット量、BRはビットレートを示し、v4,v5,v6は特性係数である。
ここで、最小ビット量推定部11−3は、ビットレートの増加とともにIフレーム最小ビット量も増加するという特性を表した式(3)を用いることにより、Iフレーム最小ビット量を導出することができる。
ただし、(BitsImin)はIフレーム最小ビット量、BRはビットレートを示し、v7,v8,v9は特性係数である。
(BitsPmax)=v12+v13×(BR) ・・・式(5)
(BitsPmin)=v14+v15×(BR) ・・・式(6)
(BitsBave)=v16+v17×(BR) ・・・式(7)
(BitsBmax)=v18+v19×(BR) ・・・式(8)
(BitsBmin)=v20+v21×(BR) ・・・式(9)
ただし、(BitsPave)はPフレーム平均ビット量、(BitsPmax)はPフレーム最大ビット量、(BitsPmin)はPフレーム最小ビット量、(BitsBave)はBフレーム平均ビット量、(BitsBmax)はBフレーム最大ビット量、(BitsBmin)はBフレーム最小ビット量を、(BR)はビットレートを示し、v10〜v21は特性係数である。
ここで、平均映像品質推定部121は、ビットレートの増加とともに平均映像品質値も高くなるという特性を表した式(10)を用いることにより、平均映像品質値を導出することができる。
ただし、(Vqave)は平均映像品質値、BRはビットレートを示し、v22,v23,v24は特性係数である。
ここで、最大映像品質推定部122は、ビットレートの増加とともに最大映像品質値も高くなるという特性を表した式(11)を用いることにより、最大映像品質値を導出することができる。
ただし、(Vqmax)は最大映像品質値、BRはビットレートを示し、v25,v26,v27は特性係数である。
ここで、最小映像品質推定部123は、ビットレートの増加とともに最小映像品質値も高くなるという特性を表した式(12)を用いることにより、最小映像品質値を導出することができる。
ただし、(Vqmin)は最小映像品質値、BRはビットレートを示し、v28,v29,v30は特性係数である。
なお、映像フレーム種別毎のフレームビット量と平均ビット量とが同一の場合は、差分映像品質値dVqは発生しない。
ただし、(dVq)は差分映像品質値を、XはIフレームビット量の差分映像品質値への影響度を、YはPフレームビット量の差分映像品質値への影響度を、ZはBフレームビット量の差分映像品質値への影響度を示し、v31,v32,v33,v34は特性係数である。
X=(Vqmax−Vqave)(BitsI−BitsIave)/(BitsImax−BitsIave) ・・・式(14)
X=(Vqmin−Vqave)(BitsI−BitsIave)/(BitsImin−BitsIave) ・・・式(15)
Y=(Vqmax−Vqave)(BitsP−BitsPave)/(BitsPmax−BitsPave) ・・・式(16)
Y=(Vqmax−Vqave)(BitsB−BitsBave)/(BitsBmax−BitsBave) ・・・式(17)
Z=(Vqmax−Vqave)(BitsB−BitsBave)/(BitsBmax−BitsBave) ・・・式(18)
Z=(Vqmin−Vqave)(BitsB−BitsBave)/(BitsBmin−BitsBave) ・・・式(19)
また、映像品質は映像コーデックの実装に依存し、例えば、同じビットレートでH.264で符号化した映像と、MPEG2で符号化した映像とでは、品質が異なる。同様に、映像フォーマットやフレームレートなども含めた前提条件に映像品質は依存する。図6に示す品質特性係数データベースの一例は、この前提条件毎に記述されたものである。
したがって、映像通信サービスの提供者は、提供中のサービスがユーザに対してある一定以上の品質を保っているか否かを容易に判断することができ、提供中のサービスの品質実態をリアルタイムで把握・管理することが可能となる。
本発明の第2の実施の形態にかかる映像品質推定装置は、映像通信に関わる映像品質評価値に影響を与えるビットレートと損失映像フレーム、映像フレーム種別毎のビット量を利用して映像品質を定量的に表した映像品質評価値を導出して客観的な映像品質評価を実現するものである。
例えば、本実施の形態においては、インターネットのようなIPネットワーク経由で行うIPTVサービス、映像配信サービス、TV電話サービスなど映像通信におけるパケットに含まれる符号化映像パケットを分析し、これらの映像通信に関わる映像品質に影響を与える特徴量を定量的に表した映像品質評価値を導出する。
ここでは、符号化映像の映像フレーム種別毎に割り当てられたビット量と映像品質評価値との関係、および、ネットワーク内などで発生したパケット損失が映像の映像品質評価値に与える影響について説明する。
前述したように、図9A〜図9Cに示す映像フレーム種別のビット量と映像品質評価値との関係は、同一ビットレートの映像においても、映像フレーム種別毎のビット量が映像品質に対して影響を与えることを示している。
符号化された複数の映像コンテンツの集合(以下、「映像集合」という。)に対しビットレートとフレームビット量との関係を各映像フレーム種別毎に示す図を図25A〜図25Cに、ビットレートと映像品質評価値との関係を図26に示す。
図25A〜図25Cに示すように、映像コンテンツによってIフレームビット量、Pフレームビット量、Bフレームビット量は同一ビットレートであるにも拘わらず、異なるビット量の特性を有していることを示している。
すなわち、同一ビットレートで符号化された異なる映像コンテンツは、それぞれの映像コンテンツに応じて各映像フレーム種別のビット量が異なることを示している。
すなわち、映像コンテンツの映像フレーム種別毎のフレームビット量の特性が、符号化映像品質評価値の映像コンテンツ依存性となり、図26に示すように同一ビットレートで符号化された映像であるにも拘わらず符号化映像品質評価値の違いとなって現れている。
映像集合内の任意の映像コンテンツを同一ビットレートで符号化した場合、この符号化された映像の符号化映像品質評価値(Vqc)の最大値を最大符号化映像品質評価値(Vcmax)、最小値を最小符号化映像品質評価値(Vcmin)、平均値を平均符号化映像品質評価値(Vcave)とする。
圧縮された映像フレームを伝送する際、ネットワーク内などで発生したパケット損失が映像の品質評価値に与える影響について説明する。
図27は、映像コンテンツをビットレート10Mbpsで符号化した際、パケット損失により損失した映像フレーム数(DF)を横軸に、映像品質評価値(Vq)を縦軸にプロットした図である。
また、図28A〜図28Cは、ビットレート(BR)が10Mbps、損失映像フレーム数(DF)が1である場合、映像品質評価値と映像フレーム種別(I,P,Bフレーム)毎のフレームビット量(BitsI,BitsP,BitsB)との関係を示した図である。
したがって、同一の損失映像フレーム数(DF)の映像においても、映像フレーム種別毎のビット量が映像品質に対して影響することを表している。
すなわち、映像コンテンツの映像フレーム種別毎のフレームビット量の特性が、映像品質評価値の映像コンテンツ依存性となり、図27に示すように同一の損失映像フレーム数の映像であるにも拘わらず映像品質評価値の違いとなって現れている。
同一のビットレートで符号化され、かつ、同一の損失映像フレーム数の任意の映像において、映像品質評価値Vqの最大値を最大映像品質評価値(Vqmax)、最小値を最小映像品質評価値(Vqmin)、平均値を平均映像品質評価値(Vqave)とする。
例えば、TSパケットのヘッダに記載されているPIDによって映像や音声の符号化データが識別され、映像データのPIDをもつTSパケット数を計数することにより、TSパケットのデータ長(一般には188バイト)を掛け合わせて単位時間当たりのビット量を算出し、ビットレート(BR)を導出する。
例えば、パケット内には、IPヘッダ、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダ、RTP、TSヘッダ、PESヘッダ、ES(Elementary Stream)の情報が存在する。このうち、TSヘッダ内にあるPayload_Unit_Start_indicator(以下、「PUSI」という。)は、PESヘッダの有無を示すフラグであり、1つのPESに1枚のフレームが含まれる場合は(TV放送内で利用される映像符号化では、1つのPESに1枚の映像フレームを格納することが多い。)、PUSIが映像フレームの開始を示す情報となる。
図7(左列はRTPシーケンス番号を示し、左から2〜8列目はTSのCCの番号を示す。)に示すように、PUSIが含まれるTSがフレームの先頭位置を示す。フレームの区切位置を示す情報としては、フレームの先頭位置のRTPシーケンス番号や、分析区間の最初から数えて何個目のパケットであるか、またはPUSIを含むパケットが何フレーム目であるかを記憶すれば良い。フレームのカウント方法は、分析区間のPUSIの数をカウントすれば良い。
ここで、本実施の形態にかかる映像品質推定装置における特定フレーム開始位置抽出部204は、ESの情報が利用できる場合は、「Iフレーム」、「Pフレーム」、「Bフレーム」の開始位置を示す情報を抽出することを前提とし、ESの情報が暗号化などにより利用できない場合は、「Iフレーム」の開始位置を示す情報を抽出することを前提とする。
例えば、映像フレーム数が300としてGoP長が15であるならば、Iフレームの数は20である。したがって、パケット内の映像フレームのうち、データ量の多い20の映像フレームをIフレームと特定することができる。
例えば、1秒間に映像フレームが12フレーム存在してI,B,B,P,B,B,I,B,B,P,B,B(映像フレーム種別のI,B,Pを示す)といった順番で並んでいる場合について説明する。この1秒間の映像コンテンツにおける各映像フレームのビット量が100,50,51,70,48,45,95,49,52,71,47,46ビットであったとすると、最短距離法を用いて、100,95ビットの映像フレームが最大のビット量のグループ、すなわち、Iフレームとして識別され、50,51,48,45,49,52,47,46ビットの映像フレームが最小のビット量のグループ、すなわち、Bフレームと識別され、その他の70,71ビットの映像フレームが中間のグループ、すなわち、Pフレームとして識別される。
また、特定されたIフレームの位置を示すために、フレームの先頭位置のRTPシーケンス番号や、分析区間の最初から数えて何個目のパケットであるかを記憶する。
また、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームのビット量には、一般的に、BitsI>BitsP>BitsBの関係があるため、ビット量の多いものから映像フレーム種別を判定しても良い。
ただし、推定対象となる映像に含まれる映像フレーム種別の構成は、符号化の状況に依存し、Iフレームのみで構成される場合や、IフレームとPフレームで構成される場合や、Iフレーム,Pフレーム,Bフレームの全ての映像フレーム種別で構成される場合もあり、映像の符号化の状況により異なる。そのために、映像フレーム種別ビット量算出部206は、少なくとも1の映像フレーム種別のフレームビット量、すなわち一部もしくは全部の映像フレーム種別のフレームビット量を導出する。
ESの情報が利用できる場合、前述のように、H.264やMPEG2のビット列の中にフレームの情報を示すビットが存在する(例えば、H.264の場合、Primary_pic_typeやSlice_typeがそれに当たる)。この情報より「Iフレーム」、「Pフレーム」、「Bフレーム」のフレームの区切を識別でき、パケットのRTPシーケンス番号や、分析区間の最初から数えて何個目のパケットであるかを突き合わせて記憶する。
また、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームのビット量には、一般的に、BitsI>BitsP>BitsBの関係があるため、ビット量の多いものから映像フレーム種別を判定しても良い。
また、I、P、Bフレームのビット量の大小関係を用い、非特許文献6に示されるような方法を用いて映像フレーム種別を特定しても良い。
例えば、図7に示すように、1フレーム目のRTPシーケンス番号が、10000から10002のパケットで構成され、RTPシーケンス番号が10001のパケットが損失した場合、1フレーム目が損失したと特定できる。この際、分析区間の最初から何フレーム目にパケット損失が発生しているかを記憶しても良い。
例えば、図7に示すように1フレーム目のRTPシーケンス番号が、10000から10002のパケットで構成され、RTPシーケンス番号が10001のパケットが損失した場合、パケット損失フレーム特定部207によってパケット損失が発生している映像フレーム位置は1フレーム目であることを示す情報が出力され、映像フレーム種別ビット量算出部206によって1フレーム目の映像フレーム種別はIフレームであることを示す情報が出力される。これらの情報から、損失映像フレーム数算出部208は、何番目のどの映像フレーム種別の映像フレームに損失が発生してたのかを特定することができる。
図24に示すように、それぞれの映像フレーム種別の特性から、パケット損失が発生している映像フレームの映像フレーム種別によって、劣化の伝搬は異なっている。
具体的には、Iフレームにパケット損失が発生した場合、このパケット損失が発生しているIフレームに後続するB,PフレームはIフレームを参照し、さらにこのIフレームを参照したB,Pフレームを後続するB,Pフレームが参照するため、映像フレームの参照構造が途切れるまで劣化は伝搬する。図24に示す例では、劣化フレーム数は17フレームとなり、損失映像フレーム数算出部208によって導出される損失映像フレーム数は17となる。
Bフレームにパケット損失が発生した場合では、上述したI,Pフレームにパケット損失が発生した場合とは異なり、Bフレームを参照する映像フレームは存在しないために劣化の伝搬は起こらず、パケット損失が発生したBフレームのみが劣化する。よって、損失映像フレーム数算出部208によって導出される損失映像フレーム数は1となる。
ただし、推定対象となる映像に含まれる映像フレーム種別の構成は、符号化の状況に依存し、Iフレームのみで構成される場合や、IフレームとPフレームで構成される場合や、Iフレーム,Pフレーム,Bフレームの全ての映像フレーム種別で構成される場合もあり、映像の符号化の状況により異なる。そのために、フレーム特性推定部21は、少なくとも1の映像フレーム種別のフレーム特性、すなわち一部もしくは全部の映像フレーム種別毎のフレーム特性を導出する。
なお、Iフレーム平均ビット量推定部211は、図25Aに示すようなIフレーム平均ビット量がビットレートの増加とともに増加する特性を用いて推定する。
なお、Iフレーム最大ビット量推定部212は、図25Aに示すようなIフレーム最大ビット量がビットレートの増加とともに増加する特性を用いて推定する。
なお、Iフレーム最小ビット量推定部213は、図25Aに示すようなIフレーム最小ビット量がビットレートの増加とともに増加する特性を用いて推定する。
なお、Pフレーム平均ビット量推定部214は、図25Bに示すようなPフレーム平均ビット量がビットレートの増加とともに増加する特性を用いて推定する。
なお、Pフレーム最大ビット量推定部215は、図25Bに示すようなPフレーム最大ビット量がビットレートの増加とともに増加する特性を用いて推定する。
なお、Pフレーム最小ビット量推定部216は、図25Bに示すようなPフレーム最小ビット量がビットレートの増加とともに増加する特性を用いて推定する。
なお、Bフレーム平均ビット量推定部217は、図25Cに示すようなBフレーム平均ビット量がビットレートの増加とともに増加する特性を用いて推定する。
なお、Bフレーム最大ビット量推定部218は、図25Cに示すようなBフレーム最大ビット量がビットレートの増加とともに増加する特性を用いて推定する。
なお、Bフレーム最小ビット量推定部219は、図25Cに示すようなBフレーム最小ビット量がビットレートの増加とともに増加する特性を用いて推定する。
なお、平均符号化映像品質推定部221は、図26に示すような平均符号化映像品質評価値がビットレートの増加とともに増加する特性を用いて推定する。
なお、最大符号化映像品質推定部222は、図26に示すような最大符号化映像品質評価値がビットレートの増加とともに増加する特性を用いて推定する。
なお、最小符号化映像品質推定部223は、図26に示すような最小符号化映像品質評価値がビットレートの増加とともに増加する特性を用いて推定する。
図9A〜図9Cに示すように、同一ビットレートで比較した場合(図9A〜図9Cの例は10Mbps)、Iフレームビット量が多い映像コンテンツは映像品質評価値が高く、Iフレームビット量が少ない映像コンテンツは映像品質評価値が低い。同様に、同一ビットレートで比較した場合、PやBフレームビット量が多い映像コンテンツは映像品質評価値が低く、PやBフレームビット量が少ない映像コンテンツは映像品質評価値が高い。
ここで、図26の黒塗星印で示す値が推定対象の映像コンテンツの符号化映像品質評価値(Vqc)であった場合、推定対象の映像コンテンツにおけるI,P,Bフレームビット量は、図25A〜図25Cの黒塗星印で示す値となる。つまり、推定対象の映像品質評価値を推定するためには、平均符号化映像品質評価値からのずれを示す差分符号化映像品質評価値(dVqc)をI,P,Bフレームビット量(BitsI,BitsP,BitsB)から算出すれば良いことになる。
つまり、差分符号化映像品質評価値(dVqc)は、Iフレームビット量(BitsI)がIフレーム平均ビット量(BitsIave)より大きい場合、(Vqcmax−Vqcave)・(BitsI−BitsIave)/(BitsImax−BitsIave)と比例関係にある。同様に、差分符号化映像品質評価値(dVqc)は、Iフレームビット量(BitsI)がIフレーム平均ビット量(BitsIave)より小さい場合、(Vqcmin−Vqcave)・(BitsI−BitsIave)/(BitsImin−BitsIave)と比例関係にある。
つまり、差分符号化映像品質評価値(dVq)は、Pフレームビット量(BitsP)がPフレーム平均ビット量(BitsPave)より大きい場合、(Vqcmin−Vqcave)・(BitsP−BitsPave)/(BitsPmin−BitsPave)と比例関係にある。同様に、差分映像品質評価値(dVq)は、Pフレームビット量(BitsP)がPフレーム平均ビット量(BitsPave)より小さい場合、(Vqcmax−Vqcave)・(BitsP−BitsPave)/(BitsPmax−BitsPave)と比例関係にある。
つまり、差分符号化映像品質評価値(dVqc)は、Bフレームビット量(BitsB)がBフレーム平均ビット量(BitsBave)より大きい場合、(Vqcmin−Vqcave)・(BitsB−BitsBave)/(BitsBmin−BitsBave)と比例関係にある。同様に、差分符号化映像品質評価値(dVqc)は、Bフレームビット量(BitsB)がBフレーム平均ビット量(BitsBave)より小さい場合、(Vqcmax−Vqcave)・(BitsB−BitsBave)/(BitsBmax−BitsBave)と比例関係にある。
なお、平均パケット損失映像品質推定部231は、図27に示すような平均パケット損失映像品質評価値が損失映像フレーム数の増加とともに減少する特性を用いて推定する。
なお、最大パケット損失映像品質推定部232は、図27に示すような最大パケット損失映像品質評価値が損失映像フレーム数の増加とともに減少する特性を用いて推定する。
なお、最小パケット損失映像品質推定部233は、図27に示すような最小パケット損失映像品質評価値が損失映像フレーム数の増加とともに減少する特性を用いて推定する。
図28A〜図28Cに示すように、同一の損失フレーム数で比較した場合(図28A〜図28Cの例は損失フレーム数が1)、Iフレームビット量が多い映像コンテンツは映像品質評価値が高く、Iフレームビット量が少ない映像コンテンツは映像品質評価値が低い。一方、PやBフレームビット量が多い映像コンテンツは映像品質評価値が低く、PやBフレームビット量が少ない映像コンテンツは映像品質評価値が高い。
ここで、図27の黒塗星印で示す値が推定対象の映像コンテンツの映像品質評価値(Vq)であった場合、推定対象の映像コンテンツのI、P、Bフレームビット量は、図25A〜図25Cの黒塗星印で示す値となる。つまり、推定対象の映像コンテンツの映像品質評価値を推定するためには、平均パケット損失映像品質評価値(Vqave)からのずれを示す差分パケット損失映像品質評価値(dVq)をI,P,Bフレームビット量(BitsI,BitsP,BitsB)から算出すれば良いことになる。
つまり、差分パケット損失映像品質評価値(dVq)は、Iフレームビット量(BitsI)がIフレーム平均ビット量(BitsIave)より大きい場合、(Vqmax−Vqave)・(BitsI−BitsIave)/(BitsImax−BitsIave)と比例関係にある。逆に、差分パケット損失映像品質評価値(dVq)は、Iフレームビット量(BitsI)がIフレーム平均ビット量(BitsIave)より小さい場合、(Vqmin−Vqave)・(BitsI−BitsIave)/(BitsImin−BitsIave)と比例関係にある。
つまり、差分パケット損失映像品質評価値(dVq)は、Pフレームビット量(BitsP)がPフレーム平均ビット量(BitsPave)より大きい場合、(Vqmin−Vqave)・(BitsP−BitsPave)/(BitsPmin−BitsPave)と比例関係にある。逆に、差分映像品質評価値(dVq)は、Pフレームビット量(BitsP)がPフレーム平均ビット量(BitsPave)より小さい場合、(Vqmax−Vqave)・(BitsP−BitsPave)/(BitsPmax−BitsPave)と比例関係にある。
つまり、差分パケット損失映像品質評価値(dVqc)は、Bフレームビット量(BitsB)がBフレーム平均ビット量(BitsBave)より大きい場合、(Vqmin−Vqave)・(BitsB−BitsBave)/(BitsBmin−BitsBave)と比例関係にある。逆に、差分パケット損失映像品質評価値(dVq)は、Bフレームビット量(BitsB)がBフレーム平均ビット量(BitsBave)より小さい場合、(Vqmax−Vqave)・(BitsB−BitsBave)/(BitsBmax−BitsBave)と比例関係にある。
図17に示すように、映像品質推定装置2のパケット分析部20は、入力されたパケットをキャプチャし(S201)、キャプチャしたパケットから符号化映像パケットのビットレート(BR)と映像フレーム種別毎のビット量(BitsI,BitsP,BitsB)と損失映像フレーム数(DF)とを導出する(S202)。
Iフレーム平均ビット量(BitsIave)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(21)によって導出するとしても良い。
BitsIave=u1+u2 exp(−BR/u3) ・・・式(21)
ただし、BitsIaveはIフレーム平均ビット量、BRはビットレートを示し、u1,…,u3は特性係数である。
Iフレーム平均ビット量推定部211は、導出したIフレーム平均ビット量(BitsIave)を差分符号化映像品質推定部224と、差分パケット損失映像品質推定部234に対して出力する。
Iフレーム最大ビット量(BitsImax)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(22)によって導出するとしても良い。
BitsImax=u4+u5 exp(−BR/u6) ・・・式(22)
ただし、BitsImaxはIフレーム最大ビット量、BRはビットレートを示し、u4,…,u6は特性係数である。
Iフレーム最大ビット量推定部212は、導出したIフレーム最大ビット量(BitsImax)を差分符号化映像品質推定部224と、差分パケット損失映像品質推定部234に対して出力する。
Iフレーム最小ビット量(BitsImin)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(23)によって導出するとしても良い。
BitsImin=u7+u8 exp(−BR/u9) ・・・式(23)
ただし、BitsIminはIフレーム最小ビット量、BRはビットレートを示し、u7,…,u9は特性係数である。
Iフレーム最小ビット量推定部213は、導出したIフレーム最小ビット量(BitsImin)を差分符号化映像品質推定部224と、差分パケット損失映像品質推定部234に対して出力する。
Pフレーム平均ビット量(BitsPave)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(24)によって導出するとしても良い。
BitsPave=u10+u11・BR ・・・式(24)
ただし、BitsPaveはPフレーム平均ビット量、BRはビットレートを示し、u10,u11は特性係数である。
Pフレーム平均ビット量推定部214は、導出したPフレーム平均ビット量(BitsPave)を差分符号化映像品質推定部224と、差分パケット損失映像品質推定部234に対して出力する。
Pフレーム最大ビット量(BitsPmax)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(25)によって導出するとしても良い。
BitsPmax=u12+u13・BR ・・・式(25)
ただし、BitsPmaxはPフレーム最大ビット量、BRはビットレートを示し、u12,u13は特性係数である。
Pフレーム最大ビット量推定部215は、導出したPフレーム最大ビット量(BitPmax)を差分符号化映像品質推定部224と、差分パケット損失映像品質推定部234に対して出力する。
Pフレーム最小ビット量(BitsPmin)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(26)によって導出するとしても良い。
BitsPmin=u14+u15・BR ・・・式(26)
ただし、BitsPminはPフレーム最小ビット量、BRはビットレートを示し、u14,u15は特性係数である。
Pフレーム最小ビット量推定部216は、導出したPフレーム最小ビット量(BitsPmin)を差分符号化映像品質推定部224と、差分パケット損失映像品質推定部234に対して出力する。
Bフレーム平均ビット量(BitsBave)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(27)によって導出するとしても良い。
BitsBave=u16+u17・BR ・・・式(27)
ただし、BitsBaveはBフレーム平均ビット量、BRはビットレートを示し、u16,u17は特性係数である。
Bフレーム平均ビット量推定部217は、導出したBフレーム平均ビット量(BitsBave)を差分符号化映像品質推定部224と差分パケット損失映像品質推定部234に対して出力する。
Bフレーム最大ビット量(BitsBmax)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(28)によって導出するとしても良い。
BitsBmax=u18+u19・BR ・・・式(28)
ただし、BitsBmaxはBフレーム最大ビット量、BRはビットレートを示し、u18,u19は特性係数である。
Bフレーム最大ビット量推定部218は、導出したBフレーム最大ビット量(BitsBmax)を差分符号化映像品質推定部224と、差分パケット損失映像品質推定部234に対して出力する。
Bフレーム最小ビット量(BitsBmin)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(29)によって導出するとしても良い。
BitsBmin=u20+u21・BR ・・・式(29)
ただし、BitsBminはBフレーム最小ビット量、BRはビットレートを示し、u20,u21は特性係数である。
Bフレーム最小ビット量推定部219は、導出したBフレーム最小ビット量(BitsBmin)を差分符号化映像品質推定部224と、差分パケット損失映像品質推定部234に対して出力する。
平均符号化映像品質評価値(Vqcave)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(30)または式(31)によって導出するとしても良い。
Vqcave=u22+u23 exp(−BR/u24) ・・・式(30)
または
Vqcave=1+u22−u22/(1+(BR/u23)u24)・・・式(31)
ただし、Vqcaveは平均符号化映像品質評価値、BRはビットレートを示し、u22,…,u24は特性係数である。
平均符号化映像品質推定部221は、導出した平均符号化映像品質評価値(Vqcave)を符号化映像品質推定部225に対して出力する。
最大符号化映像品質評価値(Vqcmax)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(32)または式(33)によって導出するとしても良い。
Vqcmax=u25+u26 exp(−BR/u27) ・・・式(32)
または
Vqcmax=1+u25−u25/(1+(BR/u26)u27)・・・式(33)
ただし、Vqcmaxは最大符号化映像品質評価値、BRはビットレートを示し、u25,…,u27は特性係数である。
最大符号化映像品質推定部222は、導出した最大符号化映像品質評価値(Vqcmax)を符号化映像品質推定部225に対して出力する。
最小符号化映像品質評価値(Vqcmin)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(34)または式(35)によって導出するとしても良い。
Vqcmin=u28+u29 exp(−BR/u30) ・・・式(34)
または
Vqcmin=1+u28−u28/(1+(BR/u29)u30)・・・式(35)
ただし、Vqcminは最小符号化映像品質評価値、BRはビットレートを示し、u28,…,u30は特性係数である。
最小符号化映像品質推定部223は、導出した最小符号化映像品質評価値(Vqcmin)を符号化映像品質推定部225に対して出力する。
dVqc=u31+u32・X+u33・Y+u34・Z ・・・式(36)
ただし、dVqcは差分符号化映像品質評価値、XはIフレームビット量の差分符号化映像品質評価値への影響度、YはPフレームビット量の差分符号化映像品質評価値への影響度、ZはBフレームビット量の差分符号化映像品質評価値への影響度を示し、u31,…,u34は特性係数である。
差分符号化映像品質推定部224は、導出した差分符号化映像品質評価値(dVqc)を符号化映像品質推定部225に対して出力する。
[BitsI>BitsIaveの場合]
X=(Vqcmax−Vqcave)(BitsI−BitsIave)/(BitsImax−BitsIave)
[BitsI<BitsIaveの場合]
X=(Vqcmin−Vqcave)(BitsI−BitsIave)/(BitsImin−BitsIave)
[BitsP <BitsPaveの場合]
Y=(Vqcmax−Vqcave)(BitsP−BitsPave)/(BitsPmax−BitsPave)
[BitsP >BitsPaveの場合]
Y=(Vqcmin−Vqcave)(BitsP−BitsPave)/(BitsPmin−BitsPave)
[BitsB <BitsBaveの場合]
Z=(Vqcmax−Vqcave)(BitsB−BitsBave)/(BitsBmax−BitsBave)
[BitsB >BitsBaveの場合]
Z=(Vqcmin−Vqcave)(BitsB−BitsBave)/(BitsBmin−BitsBave)
・・・式(37)
Vqc=Vqcave+dVqc ・・・式(38)
符号化映像品質推定部225は、導出した符号化映像品質評価値(Vqc)を平均パケット損失映像品質推定部231、最大パケット損失映像品質推定部232、最小パケット損失映像品質推定部233に対し出力する。
平均パケット損失映像品質評価値(Vqave)には、損失映像フレーム数(DF)の増加とともに減少するという特性をもち、この特性を表した式(39)によって導出するとしても良い。
Vqave=1+(Vqc−1)((1−u35)exp(−DF/u36)+u35exp(−DF/u37)) ・・・式(39)
ただし、Vqcは符号化映像品質評価値、Vqaveは平均パケット損失映像品質評価値、DFは損失映像フレーム数を示し、u35,…,u37は特性係数である。
平均パケット損失映像品質推定部231は、導出した平均パケット損失映像品質評価値(Vqave)を映像品質推定部235に対して出力する。
最大パケット損失映像品質評価値(Vqmax)には、損失映像フレーム数(DF)の増加とともに減少するという特性をもち、この特性を表した式(40)によって導出するとしても良い。
Vqmax=1+(Vqc−1)((1−u38)exp(−DF/u39)+u39exp(−DF/u40)) ・・・式(40)
ただし、Vqcは符号化映像品質評価値、Vqmaxは最大パケット損失映像品質評価値、DFは損失映像フレーム数を示し、u38,…,u40は特性係数である。
最大パケット損失映像品質推定部232は、導出した最大パケット損失映像品質評価値(Vqmax)を映像品質推定部235に対して出力する。
最小パケット損失映像品質評価値(Vqmin)には、損失映像フレーム数(DF)の増加とともに減少するという特性をもち、この特性を表した式(41)によって導出するとしても良い。
Vqmin=1+(Vqc−1)((1−u41)exp(−DF/u42)+u41exp(−DF/u43)) ・・・式(41)
ただし、Vqcは符号化映像品質評価値、Vqminは最小パケット損失映像品質評価値、DFは損失映像フレーム数を示し、u41,…,u43は特性係数である。
最小パケット損失映像品質推定部233は、導出した最小パケット損失映像品質評価値(Vqmin)を映像品質推定部235に対して出力する。
dVq=u44+u45・S+u46・T+u47・U ・・・式(42)
ただし、dVqは差分パケット損失映像品質評価値、SはIフレームビット量の差分パケット損失映像品質評価値への影響度、TはPフレームビット量の差分パケット損失映像品質評価値への影響度、UはBフレームビット量の差分パケット損失映像品質評価値への影響度を示し、u44,…,u47は特性係数である。
差分パケット損失映像品質推定部234は、導出した差分パケット損失映像品質評価値(dVq)を映像品質推定部235に対して出力する。
[BitsI>BitsIaveの場合]
S=(Vqmax−Vqave)(BitsI−BitsIave)/(BitsImax−BitsIave)
[BitsI<BitsIaveの場合]
S=(Vqmin−Vqave)(BitsI−BitsIave)/(BitsImin−BitsIave)
[BitsP <BitsPaveの場合]
T=(Vqmax−Vqave)(BitsP−BitsPave)/(BitsPmax−BitsPave)
[BitsP >BitsPaveの場合]
T=(Vqmin−Vqave)(BitsP−BitsPave)/(BitsPmin−BitsPave)
[BitsB <BitsBaveの場合]
U=(Vqmax−Vqave)(BitsB−BitsBave)/(BitsBmax−BitsBave)
[BitsB >BitsBaveの場合]
U=(Vqmin−Vqave)(BitsB−BitsBave)/(BitsBmin−BitsBave)
・・・式(43)
Vq=Vqave+dVq ・・・式(44)
また、映像品質評価値は映像コーデックの実装に依存し、例えば、同じビットレートでH.264で符号化した映像コンテンツと、MPEG2で符号化した映像コンテンツとでは映像品質評価値が異なる。同様に、映像フォーマットやフレームレートなども含めた前提条件に映像品質評価値は依存する。図19に示す品質特性係数データベースは、この前提条件毎に記述されたものである。
したがって、映像通信サービスの提供者は、提供中のサービスがユーザに対してある一定以上の品質を保っているかどうかを容易に判断することができ、提供中のサービスの品質実態をリアルタイムで把握・管理することが可能となる。
本発明の第3の実施の形態にかかる映像品質推定装置は、第2の実施の形態において説明した映像品質推定装置2と同一の構成を有する一方、特定の映像フレーム種別の特性を利用して映像品質を定量的に表した映像品質評価値を導出して客観的な映像品質評価を実現するものである。
ここでは、映像フレーム種別であるIフレーム,Pフレーム,Bフレームのうち、Iフレームにおける特性を用いて映像品質評価値を導出する映像品質推定装置として、以下に説明する。
なお、本実施の形態にかかる映像品質推定装置3の上記した各構成要素は、第2の実施の形態において説明した映像品質推定装置2と同一の構成および機能を有するため、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図21に示すように、映像品質推定装置3のパケット分析部20は、入力されたパケットをキャプチャし(S301)、キャプチャしたパケットから符号化映像パケットのビットレート(BR)とIフレームのビット量(BitsI)と損失映像フレーム数(DF)とを導出する(S302)。
パケット分析部20によって導出されたビットレート(BR)は、フレーム特性推定部21、符号化品質推定部22へ入力され、Iフレームのビット量(BitsI)は、符号化品質推定部22、パケット損失品質推定部23へ入力され、損失映像フレーム数(DF)は、パケット損失品質推定部23へ入力される。
Iフレーム平均ビット量(BitsIave)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(50)によって導出するとしても良い。
BitsIave=w1+w2exp(−BR/w3) ・・・式(50)
ただし、BitsIaveはIフレーム平均ビット量、BRはビットレートを示し、w1,…,w3は特性係数である。
Iフレーム平均ビット量推定部211は、導出したIフレーム平均ビット量(BitsIave)を符号化品質推定部22とパケット損失品質推定部23に対して出力する。
Iフレーム最大ビット量(BitsImax)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(51)によって導出するとしても良い。
BitsImax=w4+w5exp(−BR/w6) ・・・式(51)
ただし、BitsImaxはIフレーム最大ビット量、BRはビットレートを示し、w4,…,w6は特性係数である。
Iフレーム最大ビット量推定部212は、導出したIフレーム最大ビット量(BitsImax)を符号化品質推定部22とパケット損失品質推定部23に対して出力する。
Iフレーム最小ビット量(BitsImin)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(52)によって導出するとしても良い。
BitsImin=w7+w8exp(−BR/w9) ・・・式(52)
ただし、BitsIminはIフレーム最小ビット量、BRはビットレートを示し、w7,…,w9は特性係数である。
Iフレーム最小ビット量推定部213は、導出したIフレーム最小ビット量(BitsImin)を符号化品質推定部22とパケット損失品質推定部23に対して出力する。
平均符号化映像品質評価値(Vqcave)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(53)または(54)によって導出するとしても良い。
Vqcave=W10+W11exp(−BR/w12) ・・・式(53)
または
Vqcave=1+w10−w10/(1+(BR/w11)w12)・・・式(54)
ただし、Vqcaveは平均符号化映像品質評価値、BRはビットレートを示し、w10,…,w12は特性係数である。
平均符号化映像品質推定部221は、導出した平均符号化映像品質評価値(Vqcave)を符号化映像品質推定部225に対して出力する。
最大符号化映像品質評価値(Vqcmax)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(55)または式(56)によって導出するとしても良い。
Vqcmax=w13+w14 exp(−BR/w15) ・・・式(55)
または
Vqcmax=1+w13−w14/(1+(BR/w14)w15)・・・式(56)
ただし、Vqcmaxは最大符号化映像品質評価値、BRはビットレートを示し、w14,…,w15は特性係数である。
最大符号化映像品質推定部222は、導出した最大符号化映像品質評価値(Vqcmax)を符号化映像品質推定部225に対して出力する。
最小符号化映像品質評価値(Vqcmin)には、ビットレート(BR)の増加とともに増加するという特性をもち、この特性を表した式(57)または式(58)によって導出するとしても良い。
Vqcmin=w16+w17 exp(−BR/w18) ・・・式(57)
または
Vqcmin=1+w16−w16/(1+(BR/w17)w18)・・・式(58)
ただし、Vqcminは最小符号化映像品質評価値、BRはビットレートを示し、w16,…,w18は特性係数である。
最小符号化映像品質推定部223は、導出した最小符号化映像品質評価値(Vqcmin)を符号化映像品質推定部225に対して出力する。
一方、差分符号化映像品質評価値(dVqc)は、Iフレームビット量(BitsI)がIフレーム平均ビット量(BitsIave)より小さい場合、(Vqcmin−Vqcave)・(BitsI−BitsIave)/(BitsImin−BitsIave)と比例関係にある。
dVqc=w19+w20・x ・・・式(57)
ただし、dVqcは差分符号化映像品質評価値、xはIフレームビット量の差分符号化映像品質評価値への影響度を示し、w19,w20は特性係数である。
差分符号化映像品質推定部224は、導出した差分符号化映像品質評価値(dVqc)を符号化映像品質推定部225に対して出力する。
(BitsI>BitsIaveの場合)
x=(Vqcmax−Vqcave)・(BitsI−BitsIave)/(BitsImax−BitsIave)
(BitsI<BitsIaveの場合)
x=(Vqcmin−Vqcave)・(BitsI−BitsIave)/(BitsImin−BitsIave)
・・・式(58)
Vqc=Vqcave+dVqc ・・・式(59)
符号化映像品質推定部225は、導出した符号化映像品質評価値(Vqc)をパケット損失品質推定部23に対し出力する。
平均パケット損失映像品質評価値(Vqave)には、損失映像フレーム数(DF)の増加とともに減少するという特性をもち、この特性を表した式(60)によって導出するとしても良い。
Vqave=1+(Vqc−1)・((1−w21)exp(−DF/w22)+w21exp(−DF/w23)) ・・・式(60)
ただし、Vqcは符号化映像品質評価値、Vqaveは平均パケット損失映像品質評価値、DFは損失映像フレーム数を示し、w21,…,w23は特性係数である。
平均パケット損失映像品質推定部231は、導出した平均パケット損失映像品質評価値(Vqave)を映像品質推定部235に対し出力する。
最大パケット損失映像品質評価値(Vqmax)には、損失映像フレーム数(DF)の増加とともに減少するという特性をもち、この特性を表した式(61)によって導出するとしても良い。
Vqmax=1+(Vqc−1)・((1−w24)exp(−DF/w25)+w25exp(−DF/w26)) ・・・式(61)
ただし、Vqcは符号化映像品質評価値、Vqmaxは最大パケット損失映像品質評価値、DFは損失映像フレーム数を示し、w24,…,w26は特性係数である。
最大パケット損失映像品質推定部232は、導出した最大パケット損失映像品質評価値(Vqmax)を映像品質推定部235に対し出力する。
最小パケット損失映像品質評価値(Vqmin)には、損失映像フレーム数(DF)の増加とともに減少するという特性をもち、この特性を表した式(62)によって導出するとしても良い。
Vqmin=1+(Vqc−1)・((1−w27)exp(−DF/w28)+w27exp(−DF/w29)) ・・・式(62)
ただし、Vqcは符号化映像品質評価値、Vqminは最小パケット損失映像品質評価値、DFは損失映像フレーム数を示し、w27,…,w29は特性係数である。
最小パケット損失映像品質推定部233は、導出した最小パケット損失映像品質評価値(Vqmin)を映像品質推定部235に対し出力する。
一方、差分パケット損失映像品質評価値(dVq)は、Iフレームビット量(BitsI)がIフレーム平均ビット量(BitsIave)より小さい場合、(Vqmin−Vqave)・(BitsI−BitsIave)/(BitsImin−BitsImax)と比例関係にある。
dVq=w30+w31・s ・・・式(63)
ただし、dVqは差分パケット損失映像品質評価値、sはIフレームビット量の差分パケット損失映像品質評価値への影響度を示し、w30,w31は特性係数である。
差分パケット損失映像品質推定部234は、導出した差分パケット損失映像品質評価値(dVq)を映像品質推定部235に対して出力する。
(BitsI>BitsIaveの場合)
s=(Vqmax−Vqave)・(BitsI−BitsIave)/(BitsImax−BitsIave)
(BitsI<BitsIaveの場合)
s=(Vqmin−Vqave)・(BitsI−BitsIave)/(BitsImin−BitsIave)
・・・式(64)
Vq=Vqave+dVq ・・・式(65)
また、映像品質評価値は映像コーデックの実装に依存し、例えば、同じビットレートでH.264で符号化した映像コンテンツと、MPEG2で符号化した映像コンテンツとでは映像品質評価値が異なる。同様に、映像フォーマットやフレームレートなども含めた前提条件に映像品質評価値は依存する。図23に示す品質特性係数データベースは、この前提条件毎に記述されたものである。
Claims (23)
- 入力された符号化映像パケットのビットレートを導出するとともに、複数の映像フレーム種別のうち少なくとも1つの映像フレーム種別毎に符号化映像のビット量を導出するパケット分析部と、
このパケット分析部により導出される符号化映像パケットの前記ビットレートと前記映像フレーム種別毎の前記ビット量とに基づいて映像品質値を導出する符号化品質推定部と、
前記パケット分析部によって導出される前記ビットレートから前記映像フレーム種別毎のビット量の特性を示すフレーム特性を導出するフレーム特性推定部と
を備え、
前記符号化品質推定部は、前記パケット分析部により導出される符号化映像パケットの前記ビットレートと前記映像フレーム種別毎の前記ビット量と、前記フレーム特性推定部から導出される前記映像フレーム種別毎の前記フレーム特性とに基づいて映像品質値を導出する
ことを特徴とする映像品質推定装置。 - 請求項1に記載の映像品質推定装置において、
前記パケット分析部は、
入力されたパケットに含まれる任意の符号化映像パケットをこの符号化映像パケット固有のパケットIDによって特定する映像パケット特定部と、
この映像パケット特定部により特定された符号化映像パケットのビットレートを導出する符号量算出部と、
前記映像パケット特定部により特定された符号化映像パケットから映像フレームの区切を示す情報を導出するフレーム区切位置抽出部と、
前記映像パケット特定部により特定された符号化映像パケットから特定の映像フレームの開始位置を示す情報を導出する特定フレーム開始位置抽出部と、
前記フレーム区切位置抽出部により導出された映像フレームの区切を示す情報の間にあるビット量からその映像フレームのビット量を導出する映像フレームビット量算出部と、
前記特定フレーム開始位置抽出部によって導出された特定の映像フレームの開始位置を示す情報と前記映像フレームビット量算出部によって導出された映像フレームのビット量とから、前記映像フレーム種別毎のビット量を導出する映像フレーム種別ビット量算出部と
を備えることを特徴とする映像品質推定装置。 - 請求項1に記載の映像品質推定装置において、
前記フレーム特性推定部は、
前記パケット分析部により導出される前記ビットレートから前記映像フレーム種別の平均ビット量を導出する平均ビット量推定部と、
前記パケット分析部により導出される前記ビットレートから前記映像フレーム種別の最大ビット量を導出する最大ビット量推定部と、
前記パケット分析部により導出される前記ビットレートから前記映像フレーム種別の最小ビット量を導出する最小ビット量推定部とを備え、
前記平均ビット量推定部、前記最大ビット量推定部、前記最小ビット量推定部は、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームのうち、少なくとも1の映像フレーム種別における平均ビット量、最大ビット量、最小ビット量を導出することを特徴とする映像品質推定装置。 - 請求項1に記載の映像品質推定装置において、
前記符号化品質推定部は、
前記パケット分析部により導出される前記ビットレートから映像品質値のばらつきと代表値とを示す映像品質特性を導出する映像品質特性推定部と、
前記パケット分析部により導出される前記映像フレーム種別毎のビット量と、前記フレーム特性推定部により導出される前記映像フレーム種別毎のビット量の特性を示すフレーム特性と、前記映像品質特性推定部により導出される前記映像品質値のばらつきと代表値とを示す映像品質特性とから、所望の映像品質値と前記映像品質値の代表値との差分値を示す差分映像品質値を導出する差分映像品質推定部と、
この差分映像品質推定部により導出される前記差分映像品質値と、前記映像品質特性推定部により導出される前記映像品質値の代表値とを加算することにより所望の映像品質値を導出する映像品質推定部と
を備えることを特徴とする映像品質推定装置。 - 請求項4に記載の映像品質推定装置において、
前記映像品質特性推定部は、
前記パケット分析部により導出される前記ビットレートから映像品質値の平均値を示す平均映像品質値を導出する平均映像品質推定部と、
前記パケット分析部により導出される前記ビットレートから映像品質値の最大値を示す最大映像品質値を導出する最大映像品質推定部と、
前記パケット分析部により導出される前記ビットレートから映像品質値の最小値を示す最小映像品質値を導出する最小映像品質推定部と
を備え、
前記最大映像品質推定部によって導出される前記最大映像品質値と前記最小映像品質推定部によって導出される前記最小映像品質値とから前記映像品質値のばらつきを導出し、前記平均映像品質推定部によって導出される前記平均映像品質値を前記映像品質値の代表値として導出することを特徴とする映像品質推定装置。 - 請求項1に記載の映像品質推定装置において、
さらに、前記符号化品質推定部により導出される符号化映像品質評価値と、前記パケット分析部により導出される前記映像フレーム種別毎の前記ビット量と映像フレーム損失数を表す損失映像フレーム数と、前記フレーム特性推定部により導出される前記映像フレーム種別毎の前記フレーム特性とに基づいて、パケット損失劣化によって影響を受ける符号化映像の品質を定量的に表した映像品質評価値を導出するパケット損失品質推定部を備えることを特徴とする映像品質推定装置。 - 請求項6に記載の映像品質推定装置において、
前記パケット分析部は、
入力されたパケットに含まれる任意の符号化映像パケットをこの符号化映像パケット固有のパケットIDによって特定する映像パケット特定部と、
この映像パケット特定部により特定された符号化映像パケットのビットレートを導出するビットレート算出部と、
前記映像パケット特定部により特定された符号化パケットから映像フレームの区切を示す情報を導出するフレーム区切位置抽出部と、
前記映像パケット特定部により特定された符号化映像パケットから特定の映像フレーム開始位置を示す情報を導出する特定フレーム開始位置抽出部と、
前記フレーム区切位置抽出部により導出された映像フレームの区切を示す情報の間にあるビット量からその映像フレームのビット量を導出する映像フレームビット量算出部と、
前記特定フレーム開始位置抽出部により導出される特定の映像フレームの開始位置を示す情報と、前記映像フレームビット量算出部により導出される映像フレームのビット量とから、前記映像フレーム種別毎のビット量を導出する映像フレーム種別ビット量算出部と、
前記映像パケット特定部により特定される符号化映像パケットと、前記フレーム区切位置抽出部により導出される映像フレームの区切を示す情報とからパケット損失が発生したパケットを特定するパケット損失フレーム特定部と、
前記映像フレーム種別ビット量算出部により導出される前記映像フレーム種別毎のビット量から定まる映像フレーム種別と映像フレーム位置を示す情報と、前記パケット損失フレーム特定部により特定されるパケット損失が発生したパケットとに基づいて、パケット損失によって損失した映像フレーム数を導出する損失映像フレーム数算出部と
を備えることを特徴とする映像品質推定装置。 - 請求項6に記載の映像品質推定装置において、
前記フレーム特性推定部は、
前記パケット分析部により導出される前記ビットレートから前記映像フレーム種別毎の平均ビット量の特性を導出する平均ビット量推定部と、
前記パケット分析部により導出される前記ビットレートから前記映像フレーム種別毎の最大ビット量の特性を導出する最大ビット量推定部と、
前記パケット分析部により導出される前記ビットレートから前記映像フレーム種別毎の最小ビット量の特性を導出する最小ビット量推定部とを備え、
前記平均ビット量推定部、前記最大ビット量推定部、前記最小ビット量推定部は、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームのうち、少なくとも1の映像フレーム種別における前記平均ビット量、前記最大ビット量、前記最小ビット量の特性を導出することを特徴とする映像品質推定装置。 - 請求項6に記載の映像品質推定装置において、
前記符号化品質推定部は、
前記パケット分析部により導出される前記ビットレートから符号化映像品質評価値のばらつきと代表値とを示す符号化映像品質評価特性を導出する符号化映像品質特性推定部と、
前記パケット分析部により導出される前記映像フレーム種別のビット量と、前記フレーム特性推定部により導出される前記映像フレーム種別のビット量の特性を示すフレーム特性と、前記符号化映像品質特性推定部により導出される前記符号化映像品質評価値のばらつきと代表値とを示す符号化映像品質評価特性とから、前記符号化映像品質評価値と前記符号化映像品質評価値の代表値との差分値を示す差分符号化映像品質評価値を導出する差分符号化映像品質推定部と、
前記符号化映像品質特性推定部により導出される前記符号化映像品質評価値の代表値と、前記差分符号化映像品質推定部により導出される差分符号化映像品質評価値とを加算して符号化映像品質評価値を導出する符号化映像品質推定部と
を備えることを特徴とする映像品質推定装置。 - 請求項9に記載の映像品質推定装置において、
前記符号化映像品質特性推定部は、
前記パケット分析部により導出されるビットレートから符号化映像品質評価値の平均値を示す平均符号化映像品質評価値を導出する平均符号化映像品質推定部と、
前記パケット分析部により導出されるビットレートから符号化映像品質評価値の最大値を示す最大符号化映像品質評価値を導出する最大符号化映像品質推定部と、
前記パケット分析部により導出されるビットレートから符号化映像品質評価値の最小値を示す最小符号化映像品質評価値を導出する最小符号化映像品質推定部と
を備え、
前記最大符号化映像品質推定部によって導出される前記最大符号化映像品質評価値と前記最小符号化映像品質推定部によって導出される前記最小符号化映像品質評価値とから前記符号化映像品質評価値のばらつきを導出し、前記平均符号化映像品質推定部によって導出される前記平均符号化映像品質評価値を前記符号化映像品質評価値の代表値として導出することを特徴とする映像品質推定装置。 - 請求項6に記載の映像品質推定装置において、
前記パケット損失品質推定部は、
前記パケット分析部により導出される損失映像フレーム数と、前記符号化品質推定部により導出される符号化映像品質評価値とに基づいて映像品質評価値の平均値を示す平均パケット損失映像品質評価値を導出する平均パケット損失映像品質推定部と、
前記パケット分析部により導出される損失映像フレーム数と、前記符号化品質推定部により導出される符号化映像品質評価値とに基づいて映像品質評価値の最大値を示す最大パケット損失映像品質評価値を導出する最大パケット損失映像品質推定部と、
前記パケット分析部により導出される損失映像フレーム数と、前記符号化品質推定部により導出される符号化映像品質評価値とに基づいて映像品質評価値の最小値を示す最小パケット損失映像品質評価値を導出する最小パケット損失映像品質推定部と、
前記パケット分析部により導出される前記映像フレーム種別毎のビット量と、前記フレーム特性推定部により導出される前記映像フレーム種別毎の平均ビット量、最大ビット量、最小ビット量と、前記平均パケット損失映像品質推定部により導出される平均パケット損失映像品質評価値と、前記最大パケット損失映像品質推定部により導出される最大パケット損失映像品質評価値と、前記最小パケット損失映像品質推定部により導出される最小パケット損失映像品質評価値とから所望の映像品質評価値と平均パケット損失映像品質評価値との差分値を示す差分パケット損失映像品質推定部と、
前記平均パケット損失映像品質推定部により導出される平均パケット損失映像品質評価値と、前記差分パケット損失映像品質推定部により導出される差分パケット損失映像品質評価値を加算して所望の映像品質評価値を導出するパケット損失映像品質推定部と
を備えることを特徴とする映像品質推定装置。 - 入力された符号化映像パケットのビットレートを導出するとともに、複数の映像フレーム種別のうち少なくとも1つの映像フレーム種別毎に符号化映像のビット量を導出するパケット分析ステップと、
このパケット分析ステップにより導出される符号化映像パケットの前記ビットレートと前記映像フレーム種別毎の前記ビット量とに基づいて映像品質値を導出する符号化品質推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出された前記ビットレートから前記映像フレーム種別毎のビット量の特性を示すフレーム特性を導出するフレーム特性推定ステップと
を備え、
前記符号化品質推定ステップは、
前記パケット分析ステップにより導出される符号化映像パケットの前記ビットレートと前記映像フレーム種別毎の前記ビット量と、前記フレーム特性推定ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎の前記フレーム特性とに基づいて映像品質値を導出する
ことを特徴とする映像品質推定方法。 - 請求項12に記載の映像品質推定方法において、
前記パケット分析ステップは、
入力されたパケットに含まれる任意の符号化映像パケットをこの符号化映像パケット固有のパケットIDによって特定する映像パケット特定ステップと、
この映像パケット特定ステップにより特定される符号化映像パケットのビットレートを導出する符号量算出ステップと、
前記映像パケット特定ステップにより特定される符号化映像パケットから映像フレームの区切を示す情報を導出するフレーム区切位置抽出ステップと、
前記映像パケット特定ステップにより特定される符号化映像パケットから特定の映像フレームの開始位置を示す情報を導出する特定フレーム開始位置抽出ステップと、
前記フレーム区切位置抽出ステップにより導出される映像フレームの区切を示す情報の間にあるビット量からその映像フレームのビット量を導出する映像フレームビット量算出ステップと、
前記特定フレーム開始位置抽出ステップによって導出される特定の映像フレームの開始位置を示す情報と前記映像フレームビット量算出ステップによって導出される映像フレームのビット量とから、前記映像フレーム種別毎のビット量を導出する映像フレーム種別ビット量算出ステップと
を備えることを特徴とする映像品質推定方法。 - 請求項12に記載の映像品質推定方法において、
前記フレーム特性推定ステップは、
前記パケット分析ステップにより導出される前記ビットレートから映像フレーム種別の平均ビット量を導出する平均ビット量推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出される前記ビットレートから映像フレーム種別の最大ビット量を導出する最大ビット量推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出される前記ビットレートから映像フレーム種別の最小ビット量を導出する最小ビット量推定ステップとを備え、
前記平均ビット量推定ステップ、前記最大ビット量推定ステップ、前記最小ビット量推定ステップは、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームのうち、少なくとも1の映像フレーム種別における平均ビット量、最大ビット量、最小ビット量を導出することを特徴とする映像品質推定方法。 - 請求項12に記載の映像品質推定方法において、
前記符号化品質推定ステップは、
前記パケット分析ステップにより導出される前記ビットレートから映像品質値のばらつきと代表値とを示す映像品質特性を導出する映像品質特性推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎のビット量と、前記フレーム特性推定ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎のビット量の特性を示すフレーム特性と、前記映像品質特性推定ステップにより導出される前記映像品質値のばらつきと代表値とを示す映像品質特性とから、所望の映像品質値と前記映像品質値の代表値との差分値を示す差分映像品質値を導出する差分映像品質推定ステップと、
この差分映像品質推定ステップにより導出される前記差分映像品質値と、前記映像品質特性推定ステップにより導出される前記映像品質値の代表値とを加算することにより所望の映像品質値を導出する映像品質推定ステップと
を備えることを特徴とする映像品質推定方法。 - 請求項15に記載の映像品質推定方法において、
前記映像品質特性推定ステップは、
前記パケット分析ステップにより導出される前記ビットレートから映像品質値の平均値を示す平均映像品質値を導出する平均映像品質推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出される前記ビットレートから映像品質値の最大値を示す最大映像品質値を導出する最大映像品質推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出される前記ビットレートから映像品質値の最小値を示す最小映像品質値を導出する最小映像品質推定ステップとを備え、
前記最大映像品質推定ステップによって導出される前記最大映像品質値と前記最小映像品質推定ステップによって導出される前記最小映像品質値とから前記映像品質値のばらつきを導出し、前記平均映像品質推定ステップによって導出される前記平均映像品質値を前記映像品質値の代表値として導出することを特徴とする映像品質推定方法。 - 請求項12に記載の映像品質推定方法において、
前記符号化品質推定ステップにより導出される符号化映像品質評価値と、前記パケット分析ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎の前記ビット量と映像フレーム損失数を表す損失映像フレーム数と、前記フレーム特性推定ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎の前記フレーム特性とに基づいて、パケット損失劣化によって影響を受ける符号化映像の品質を定量的に表した映像品質評価値を導出するパケット損失品質推定ステップをさらに備えることを特徴とする映像品質推定方法。 - 請求項17に記載の映像品質推定方法において、
前記パケット分析ステップは、
入力されたパケットに含まれる任意の符号化映像パケットをこの符号化映像パケット固有のパケットIDによって特定する映像パケット特定ステップと、
この映像パケット特定ステップにより特定された符号化映像パケットのビットレートを導出するビットレート算出ステップと、
前記映像パケット特定ステップにより特定された符号化パケットから映像フレームの区切を示す情報を導出するフレーム区切位置抽出ステップと、
前記映像パケット特定ステップにより特定された符号化映像パケットから特定の映像フレーム開始位置を示す情報を導出する特定フレーム開始位置抽出ステップと、
前記フレーム区切位置抽出ステップにより導出された映像フレームの区切を示す情報の間にあるビット量からその映像フレームのビット量を導出する映像フレームビット量算出ステップと、
前記特定フレーム開始位置抽出ステップにより導出される特定の映像フレームの開始位置を示す情報と、前記映像フレームビット量算出ステップにより導出される映像フレームのビット量とから、前記映像フレーム種別毎のビット量を導出する映像フレーム種別ビット量算出ステップと、
前記映像パケット特定ステップにより特定される符号化映像パケットと、前記フレーム区切位置抽出ステップにより導出される映像フレームの区切を示す情報とから、パケット損失が発生したパケットを特定するパケット損失フレーム特定ステップと、
前記映像フレーム種別ビット量算出ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎のビット量から定まる映像フレーム種別と映像フレーム位置を示す情報と、前記パケット損失フレーム特定ステップにより特定されるパケット損失が発生したパケットとに基づいて、パケット損失によって損失した映像フレーム数を導出する損失映像フレーム数算出ステップと
を備えることを特徴とする映像品質推定方法。 - 請求項17に記載の映像品質推定方法において、
前記フレーム特性推定ステップは、
前記パケット分析ステップにより導出される前記ビットレートから前記映像フレーム種別毎の平均ビット量の特性を導出する平均ビット量推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出される前記ビットレートから前記映像フレーム種別毎の最大ビット量の特性を導出する最大ビット量推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出される前記ビットレートから前記映像フレーム種別毎の最小ビット量の特性を導出する最小ビット量推定ステップとを備え、
前記平均ビット量推定ステップ、前記最大ビット量推定ステップ、前記最小ビット量推定ステップは、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームのうち、少なくとも1の映像フレーム種別における前記平均ビット量、前記最大ビット量、前記最小ビット量の特性を導出することを特徴とする映像品質推定方法。 - 請求項17に記載の映像品質推定方法において、
前記符号化品質推定ステップは、
前記パケット分析ステップにより導出される前記ビットレートから符号化映像品質評価値のばらつきと代表値とを示す符号化映像品質評価特性を導出する符号化映像品質特性推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎のビット量と、前記フレーム特性推定ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎のビット量の特性を示すフレーム特性と、前記符号化映像品質特性推定ステップにより導出される前記符号化映像品質評価値のばらつきと代表値とを示す符号化映像品質評価特性とから、前記符号化映像品質評価値と前記代表値との差分値を示す差分符号化映像品質評価値を導出する差分符号化映像品質推定ステップと、
前記符号化映像品質特性推定ステップにより導出される前記符号化映像品質評価値の代表値と、前記差分符号化映像品質推定ステップにより導出される差分符号化映像品質評価値とを加算して符号化映像品質評価値を導出する符号化映像品質推定ステップと
を備えることを特徴とする映像品質推定方法。 - 請求項20に記載の映像品質推定方法において、
前記符号化映像品質特性推定ステップは、
前記パケット分析ステップにより導出されるビットレートから符号化映像品質評価値の平均値を示す平均符号化映像品質評価値を導出する平均符号化映像品質推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出されるビットレートから符号化映像品質評価値の最大値を示す最大符号化映像品質評価値を導出する最大符号化映像品質推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出されるビットレートから符号化映像品質評価値の最小値を示す最小符号化映像品質評価値を導出する最小符号化映像品質推定ステップとを備え、
前記最大符号化映像品質推定ステップによって導出される前記最大符号化映像品質評価値と前記最小符号化映像品質推定ステップによって導出される前記最小符号化映像品質評価値とから前記符号化映像品質評価値のばらつきを導出し、前記平均符号化映像品質推定ステップによって導出される前記平均符号化映像品質評価値を前記符号化映像品質評価値の代表値として導出することを特徴とする映像品質推定方法。 - 請求項17に記載の映像品質推定方法において、
前記パケット損失品質推定ステップは、
前記パケット分析ステップにより導出される損失映像フレーム数と、前記符号化品質推定ステップにより導出される符号化映像品質評価値とに基づいて映像品質評価値の平均値を示す平均パケット損失映像品質評価値を導出する平均パケット損失映像品質推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出される損失映像フレーム数と、前記符号化品質推定ステップにより導出される符号化映像品質評価値とに基づいて映像品質評価値の最大値を示す最大パケット損失映像品質評価値を導出する最大パケット損失映像品質推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出される損失映像フレーム数と、前記符号化品質推定ステップにより導出される符号化映像品質評価値とに基づいて映像品質評価値の最小値を示す最小パケット損失映像品質評価値を導出する最小パケット損失映像品質推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎のビット量と、前記フレーム特性推定ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎の平均ビット量、最大ビット量、最小ビット量と、前記平均パケット損失映像品質推定ステップにより導出される平均パケット損失映像品質評価値と、前記最大パケット損失映像品質推定ステップにより導出される最大パケット損失映像品質評価値と、前記最小パケット損失映像品質推定ステップにより導出される最小パケット損失映像品質評価値とから所望の映像品質評価値と平均パケット損失映像品質評価値との差分値を示す差分パケット損失映像品質推定ステップと、
前記平均パケット損失映像品質推定ステップにより導出される平均パケット損失映像品質評価値と、前記差分パケット損失映像品質推定ステップにより導出される差分パケット損失映像品質評価値を加算して所望の映像品質評価値を導出するパケット損失映像品質推定ステップと
を備えることを特徴とする映像品質推定方法。 - 入力された符号化映像パケットのビットレートを導出するとともに、複数の映像フレーム種別のうち少なくとも1つの映像フレーム種別毎に符号化映像のビット量を導出するパケット分析ステップと、
このパケット分析ステップにより導出される符号化映像パケットの前記ビットレートと前記映像フレーム種別毎の前記ビット量とに基づいて映像品質値を導出する符号化品質推定ステップと、
前記パケット分析ステップにより導出された前記ビットレートから前記映像フレーム種別毎のビット量の特性を示すフレーム特性を導出するフレーム特性推定ステップと、
前記符号化品質推定ステップにより導出される符号化映像品質評価値と、前記パケット分析ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎の前記ビット量と映像フレーム損失数を表す損失映像フレーム数と、前記フレーム特性推定ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎の前記フレーム特性とに基づいて、パケット損失劣化によって影響を受ける符号化映像の品質を定量的に表した映像品質評価値を導出するパケット損失品質推定ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とする映像品質推定プログラムであって、
前記符号化品質推定ステップは、
前記パケット分析ステップにより導出される符号化映像パケットの前記ビットレートと前記映像フレーム種別毎の前記ビット量と、前記フレーム特性推定ステップにより導出される前記映像フレーム種別毎の前記フレーム特性とに基づいて映像品質値を導出する
ことを特徴とする映像品質推定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011537151A JP5519690B2 (ja) | 2009-10-22 | 2010-03-25 | 映像品質推定装置、映像品質推定方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009243236 | 2009-10-22 | ||
JP2009243236 | 2009-10-22 | ||
JP2009274238 | 2009-12-02 | ||
JP2009274238 | 2009-12-02 | ||
PCT/JP2010/055203 WO2011048829A1 (ja) | 2009-10-22 | 2010-03-25 | 映像品質推定装置、映像品質推定方法およびプログラム |
JP2011537151A JP5519690B2 (ja) | 2009-10-22 | 2010-03-25 | 映像品質推定装置、映像品質推定方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011048829A1 JPWO2011048829A1 (ja) | 2013-03-07 |
JP5519690B2 true JP5519690B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=43900073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011537151A Active JP5519690B2 (ja) | 2009-10-22 | 2010-03-25 | 映像品質推定装置、映像品質推定方法およびプログラム |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9001897B2 (ja) |
EP (1) | EP2493205B1 (ja) |
JP (1) | JP5519690B2 (ja) |
KR (1) | KR101359722B1 (ja) |
CN (1) | CN102687517B (ja) |
BR (1) | BR112012008605B1 (ja) |
CA (1) | CA2776402C (ja) |
ES (1) | ES2537236T3 (ja) |
WO (1) | WO2011048829A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HUE039252T2 (hu) * | 2010-12-10 | 2018-12-28 | Deutsche Telekom Ag | Eljárás és berendezés videojel minõségének megállapítására a videojel kódolása és átvitele folyamán |
CN102651821B (zh) * | 2011-02-28 | 2014-07-30 | 华为技术有限公司 | 一种视频质量评估方法及装置 |
JP5384586B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2014-01-08 | 日本電信電話株式会社 | TimestampedTS(TTS)を用いた映像フレーム判別装置および方法およびプログラム、及びTTSを用いて判別した映像フレームを用いた映像品質推定装置及び方法及びプログラム |
EP2745518B1 (en) * | 2011-09-26 | 2017-06-14 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Estimating user-perceived quality of an encoded video stream |
US9203708B2 (en) | 2011-09-26 | 2015-12-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Estimating user-perceived quality of an encoded stream |
CN103634594B (zh) * | 2012-08-21 | 2015-04-29 | 华为技术有限公司 | 一种获得视频编码压缩质量的方法及装置 |
US9858656B2 (en) * | 2013-03-13 | 2018-01-02 | Raytheon Company | Video interpretability and quality estimation |
JP6061778B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2017-01-18 | 日本電信電話株式会社 | 映像品質評価装置、映像品質評価方法及びプログラム |
US9674515B2 (en) * | 2013-07-11 | 2017-06-06 | Cisco Technology, Inc. | Endpoint information for network VQM |
GB2529446A (en) * | 2014-07-17 | 2016-02-24 | British Academy Of Film And Television Arts The | Measurement of video quality |
US20160142746A1 (en) * | 2014-11-14 | 2016-05-19 | Thales Avionics, Inc. | Method of encrypting, streaming, and displaying video content using selective encryption |
CN105791833B (zh) * | 2014-12-17 | 2018-09-04 | 深圳Tcl数字技术有限公司 | 选择视频编解码硬件平台的方法及装置 |
US9538137B2 (en) | 2015-04-09 | 2017-01-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Mitigating loss in inter-operability scenarios for digital video |
JP6215898B2 (ja) * | 2015-11-16 | 2017-10-18 | 株式会社Pfu | 映像処理装置、映像処理システム、および、映像処理方法 |
US10440087B2 (en) | 2016-08-01 | 2019-10-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Estimation of losses in a video stream |
US10721475B2 (en) * | 2017-09-01 | 2020-07-21 | Ittiam Systems (P) Ltd. | K-nearest neighbor model-based content adaptive encoding parameters determination |
CN110139167B (zh) | 2018-02-09 | 2022-02-25 | 华为技术有限公司 | 数据处理方法以及服务器 |
EP3573338A1 (en) | 2018-05-25 | 2019-11-27 | Carrier Corporation | Video device and network quality evaluation/diagnostic tool |
EP3706411A1 (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-09 | Carrier Corporation | Early video equipment failure detection system |
CN110602555B (zh) * | 2019-07-30 | 2021-01-01 | 华为技术有限公司 | 视频转码方法及装置 |
US20220343485A1 (en) * | 2019-10-02 | 2022-10-27 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Video quality estimation apparatus, video quality estimation method and program |
CN112954371A (zh) * | 2019-12-10 | 2021-06-11 | 德科仕通信(上海)有限公司 | 直播内容es特征码提取方法及直播内容一致性比对方法 |
CN115442589A (zh) * | 2022-08-03 | 2022-12-06 | 珠海全志科技股份有限公司 | 基于视频帧信息的视频源压缩质量分析方法及装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007129423A1 (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-15 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 映像品質推定装置、方法、およびプログラム |
WO2009116666A1 (ja) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | 日本電信電話株式会社 | 映像品質客観評価方法、映像品質客観評価装置、およびプログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4327674B2 (ja) | 2004-07-21 | 2009-09-09 | 日本電信電話株式会社 | 映像品質管理方法および映像品質管理システム |
JP5043856B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2012-10-10 | ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー | 映像品質測定 |
US9544602B2 (en) * | 2005-12-30 | 2017-01-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Wireless video transmission system |
CN101151904B (zh) | 2006-05-09 | 2010-06-16 | 日本电信电话株式会社 | 视频品质评估设备、方法 |
JP4451857B2 (ja) | 2006-05-09 | 2010-04-14 | 日本電信電話株式会社 | 映像品質パラメータ推定装置、方法、およびプログラム |
US8824546B2 (en) * | 2007-06-19 | 2014-09-02 | Vantrix Corporation | Buffer based rate control in video coding |
EP2213000B1 (en) * | 2007-07-16 | 2014-04-02 | Telchemy, Incorporated | Method and system for content estimation of packet video streams |
CN101558657B (zh) * | 2007-08-22 | 2011-07-27 | 日本电信电话株式会社 | 视频质量估计装置、视频质量估计方法、帧类型确定方法 |
JP5172440B2 (ja) | 2008-01-08 | 2013-03-27 | 日本電信電話株式会社 | 映像品質推定装置、方法およびプログラム |
US20100091841A1 (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-15 | Motorola, Inc. | System and method of optimized bit extraction for scalable video coding |
-
2010
- 2010-03-25 BR BR112012008605-7A patent/BR112012008605B1/pt active IP Right Grant
- 2010-03-25 CA CA2776402A patent/CA2776402C/en active Active
- 2010-03-25 KR KR1020127009409A patent/KR101359722B1/ko active IP Right Grant
- 2010-03-25 JP JP2011537151A patent/JP5519690B2/ja active Active
- 2010-03-25 WO PCT/JP2010/055203 patent/WO2011048829A1/ja active Application Filing
- 2010-03-25 ES ES10824681.0T patent/ES2537236T3/es active Active
- 2010-03-25 CN CN201080046302.2A patent/CN102687517B/zh active Active
- 2010-03-25 US US13/501,210 patent/US9001897B2/en active Active
- 2010-03-25 EP EP20100824681 patent/EP2493205B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007129423A1 (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-15 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 映像品質推定装置、方法、およびプログラム |
WO2009116666A1 (ja) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | 日本電信電話株式会社 | 映像品質客観評価方法、映像品質客観評価装置、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112012008605B1 (pt) | 2021-09-08 |
ES2537236T3 (es) | 2015-06-03 |
CN102687517A (zh) | 2012-09-19 |
US9001897B2 (en) | 2015-04-07 |
BR112012008605A2 (pt) | 2016-04-05 |
KR101359722B1 (ko) | 2014-02-05 |
WO2011048829A1 (ja) | 2011-04-28 |
EP2493205B1 (en) | 2015-05-06 |
EP2493205A1 (en) | 2012-08-29 |
CA2776402C (en) | 2016-05-24 |
KR20120054092A (ko) | 2012-05-29 |
JPWO2011048829A1 (ja) | 2013-03-07 |
CA2776402A1 (en) | 2011-04-28 |
US20120201310A1 (en) | 2012-08-09 |
CN102687517B (zh) | 2015-03-25 |
EP2493205A4 (en) | 2012-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5519690B2 (ja) | 映像品質推定装置、映像品質推定方法およびプログラム | |
Serral-Gracià et al. | An overview of quality of experience measurement challenges for video applications in IP networks | |
JP5172440B2 (ja) | 映像品質推定装置、方法およびプログラム | |
JP5302342B2 (ja) | ビデオ符号ストリームの品質を評価する方法、装置およびシステム | |
US9723329B2 (en) | Method and system for determining a quality value of a video stream | |
KR102059222B1 (ko) | 비디오 스트리밍 서비스를 위한 컨텐트-의존 비디오 품질 모델 | |
KR101783071B1 (ko) | 비디오 신호의 인코딩 또는 압축 중에 비디오 신호의 품질을 평가하는 방법 및 장치 | |
Adeyemi-Ejeye et al. | Packet loss visibility across SD, HD, 3D, and UHD video streams | |
JP4787303B2 (ja) | 映像品質推定装置、方法、およびプログラム | |
JP5335867B2 (ja) | 基本GoP長を用いた映像品質推定装置及び方法及びプログラム | |
JP2009159462A (ja) | 客観品質評価方法、客観品質評価装置およびプログラム | |
JP5405915B2 (ja) | 映像品質推定装置、映像品質推定方法および映像品質推定装置の制御プログラム | |
KR101373414B1 (ko) | 무선망에서의 mpeg-2 ts 기반 h.264/avc 비디오 전송 품질 향상을 위한 패킷 기반 비디오 스트리밍 우선 전송 방법 및 시스템 | |
Song et al. | Real-time quality monitoring for networked H. 264/AVC video streaming | |
Reddy et al. | Video packet priority assignment based on spatio-temporal perceptual importance | |
Menéndez et al. | An approach to correlation of QoE/QoS metrics over IPTV using a Diffserv Network | |
Pace et al. | Fast and accurate video PQoS estimation over wireless networks | |
Zoi et al. | Extending an open media-streaming platform to support differentiated services. | |
JP2014229931A (ja) | 映像品質評価装置、映像品質評価方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5519690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |