JP5511491B2 - Information recording apparatus, file management method, and file management program - Google Patents
Information recording apparatus, file management method, and file management program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5511491B2 JP5511491B2 JP2010103190A JP2010103190A JP5511491B2 JP 5511491 B2 JP5511491 B2 JP 5511491B2 JP 2010103190 A JP2010103190 A JP 2010103190A JP 2010103190 A JP2010103190 A JP 2010103190A JP 5511491 B2 JP5511491 B2 JP 5511491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- directory
- file
- dcf
- renaming
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
本発明は、データをファイルとして、所定の記録規則に応じて記録する情報記録装置、ファイル管理方法、及びファイル管理プログラムに関し、特に、デジタルカメラ等の撮像装置によって被写体を撮影して得られた画像データ等を、所定の記録規則に応じて記録したファイル構成において、そのディレクトリ及びファイルを管理するための情報記録装置、ファイル管理方法、及びファイル管理プログラム関する。 The present invention relates to an information recording apparatus, a file management method, and a file management program for recording data as a file according to a predetermined recording rule, and in particular, an image obtained by photographing a subject with an imaging apparatus such as a digital camera. The present invention relates to an information recording apparatus, a file management method, and a file management program for managing a directory and a file in a file configuration in which data or the like is recorded according to a predetermined recording rule.
近年、デジタル技術の発展等に伴って、被写体を撮影した結果得られた画像データ等を電子的に処理するデジタルカメラ等の撮像装置が普及している。このような撮像装置では、撮影レンズを通過した被写体を表す被写体像をCCD(Charge CoupLed Device)等の固体撮像素子に導いて、この被写体像を電気信号に変換して画像信号として出力している。 In recent years, with the development of digital technology and the like, imaging devices such as digital cameras that electronically process image data obtained as a result of photographing a subject have become widespread. In such an imaging apparatus, a subject image representing a subject that has passed through a photographing lens is guided to a solid-state imaging device such as a CCD (Charge Coupled Device), and the subject image is converted into an electrical signal and output as an image signal. .
そして、画像処理装置において、この画像信号に様々な画像処理を施して画像データとしている。その後、最終的に、メモリカード等の記録媒体に、画像データが画像ファイルとして保存される。 In the image processing apparatus, various image processes are performed on the image signal to obtain image data. Thereafter, finally, the image data is stored as an image file in a recording medium such as a memory card.
デジタルカメラ等の撮像装置において、記録媒体上の画像ファイルを管理する規格として、カメラファイルシステム規格であるDCF(JEIDA規格:Design ruLe for Camera FiLe system)規格がある。そして、現在、このDCF規格が主流となっている。このDCF規格は所定の記録規則の1つである。 As a standard for managing image files on a recording medium in an imaging apparatus such as a digital camera, there is a DCF (JEIDA standard: Design ruFor for Camera File System) standard that is a camera file system standard. At present, this DCF standard is mainstream. This DCF standard is one of the predetermined recording rules.
また、映像データを映像ファイルとして記録媒体に記録した場合には、記録媒体上の映像ファイルを管理する規格として、SD−Video、AVCHD等の規格が広く知られている。 When video data is recorded as a video file on a recording medium, standards such as SD-Video and AVCHD are widely known as standards for managing video files on the recording medium.
図18は、従来の情報記録装置を備える撮像装置で用いられるDCF規格のファイル構成の一例を示す図である。 FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a DCF standard file configuration used in an imaging apparatus including a conventional information recording apparatus.
図18を参照して、ルートディレクトリ(Root)200の直下のディレクトリ名「DCIM」を有するディレクトリ201は、DCFイメージルートディレクトリと呼ばれる(以下、このディレクトリをDCIM(DigitaL Camera Images)ディレクトリとも呼ぶ)。
Referring to FIG. 18, a
そして、DCIMディレクトリ201の中に、画像ファイル等のDCFオブジェクト(以下、DCFファイルとも呼ぶ)205〜213を格納するための複数のディレクトリ(以下、DCFディレクトリと呼ぶ)202〜204が生成される。
Then, a plurality of directories (hereinafter referred to as DCF directories) 202 to 204 for storing DCF objects (hereinafter also referred to as DCF files) 205 to 213 such as image files are generated in the
このDCFディレクトリ202〜204の名称(以下、DCFディレクトリ名と呼ぶ)は、次のように定義されている。DCFディレクトリ名(ディレクトリ識別符号)は8文字で、その1〜3文字目は100〜999の番号とされる(なお、000〜099の番号は使用しない)。そして、1〜3文字目の3文字をディレクトリ番号と呼ぶ。4〜8文字目は、自由文字であり、自由に文字を割り当てることができる。
The names of the
そして、DCFファイル205〜213の名称(以下、DCFファイル名と呼ぶ)は次のように定義されている。DCFファイル名(ファイル識別符号)は8文字であり、1〜4文字目は自由文字で自由に文字を割り当てることができる。5〜8文字目は、0001〜9999の番号とされる。5〜8文字目の4文字をファイル番号と呼ぶ。
The names of the
通常の撮影(例えば、単写撮影、セルフタイマ撮影)においては、例えば、900AAAAAで示すDCFディレクトリディレクトリ202の中に、IMG_0001.JPG〜IMG_9999.JPGまでの、最大9999個の画像ファイル(DCFファイル)が収納でき、最大ファイル番号記録後に、ディレクトリ番号の連続した、新しい901AAAAAで示すDCFディレクトリ(図18には示されていない)が作成される。
In normal shooting (for example, single shooting or self-timer shooting), for example, IMG — 0001.01 is stored in the DCF
このように、DCF規格においては、記録媒体中に、番号が付与されたDCFディレクトリ202〜204を作成して、これらDCFディレクトリ202〜204ディレクトリ内へファイル番号を付与した画像ファイルを格納するように規定されている。
Thus, in the DCF standard, numbered
ディレクトリ番号の振り付けに当たって、デジタルカメラ等の撮像装置において記録媒体を交換するとディレクトリ番号が初期化されるようにした仕様が知られている。 There is known a specification in which directory numbers are initialized when a recording medium is exchanged in an imaging apparatus such as a digital camera in assigning directory numbers.
また、交換前の記録媒体のディレクトリ番号をデジタルカメラ等の撮像装置が記録して、新しい記録媒体を撮像装置に装着した際に、新しい記録媒体のディレクトリ番号を、記録したディレクトリ番号の後に連続して設定する仕様が知られている。 In addition, when the imaging device such as a digital camera records the directory number of the recording medium before replacement, and the new recording medium is mounted on the imaging device, the directory number of the new recording medium continues after the recorded directory number. The specifications to set are known.
しかしながら、上述したように、DCF規格においては、ディレクトリ番号が999でかつファイル番号が9999以上の画像ファイル及びDCFディレクトリを作成することができない。 However, as described above, in the DCF standard, an image file having a directory number of 999 and a file number of 9999 or more and a DCF directory cannot be created.
このため、実際に記録媒体がメモリフル状態となっていないにも関わらず、新規の画像ファイル又は新規のDCFディレクトリが生成できないといった現象が発生してしまう。 For this reason, there occurs a phenomenon that a new image file or a new DCF directory cannot be generated even though the recording medium is not actually in a memory full state.
従って、ディレクトリ番号及びファイル番号が上限に達すると、撮影を継続するために、一旦記録媒体を初期化して、DCFディレクトリ名及び画像ファイル名に付与する番号をリセットするようにしている。 Therefore, when the directory number and file number reach the upper limit, the recording medium is initialized once and the numbers assigned to the DCF directory name and image file name are reset in order to continue shooting.
ところが、一旦記録媒体を初期化するとなると、記録媒体を初期化する前に、記録媒体に記録されている画像ファイルを含めた各種情報を他の記録媒体にコピーした後、記録媒体の初期化を行う必要がある。このため、記録媒体の初期化を行う際に煩わしさが伴ってしまう。 However, once the recording medium is initialized, before the recording medium is initialized, various information including the image file recorded on the recording medium is copied to another recording medium, and then the recording medium is initialized. There is a need to do. For this reason, it is troublesome to initialize the recording medium.
加えて、他の記録媒体に各種情報をコピーする環境がないと、撮影をあきらめるか、又は記録されている各種情報をバックアップしないで消去するしか方法がない。 In addition, if there is no environment for copying various types of information to other recording media, there is no other way but to give up shooting or erase various types of recorded information without backing up.
このような点を解消するため、記録されているファイル構成を解析して、使用されていないディレクトリ番号とファイル番号とを探し出することが行われている。そして、使用されていないディレクトリ番号とファイル番号とを用いて、画像ファイルを記録するようにした手法がある。 In order to eliminate such a point, a directory number and a file number which are not used are searched by analyzing a recorded file structure. There is a technique in which an image file is recorded using a directory number and a file number that are not used.
ところが、記録されている画像ファイルを再生する場合には、ディレクトリ番号及びファイル番号の小さい方から再生が行われる結果、再生される画像ファイルの順番と撮影した画像情報の順番とが異なってしまうことになる。つまり、再生の際に、時系列が崩れてしまうという問題がある。 However, when a recorded image file is played back, the order of the image file to be played back is different from the order of the captured image information as a result of playback from the directory number and the file number having the smallest number. become. That is, there is a problem that the time series is broken during reproduction.
このような不都合を解消するため、画像ファイルの格納規格に基づいて、記録媒体に作成可能な作成可能ファイル数を算出することが行われている。ここでは、記録媒体の残容量に基づいて、記録媒体に記録可能な記録可能枚数(記録可能ファイル数)を算出する。そして、作成可能ファイル数と記録可能ファイル数とを比較して、いずれか少ない方の数値を撮影可能枚数として表示する。さらに、その旨(つまり、撮影可能枚数)を警告して、その対処方法を表示するようにしている(例えば、特許文献1参照)。 In order to eliminate such inconvenience, the number of files that can be created on a recording medium is calculated based on the image file storage standard. Here, the number of recordable sheets (number of recordable files) that can be recorded on the recording medium is calculated based on the remaining capacity of the recording medium. Then, the number of files that can be created and the number of files that can be recorded are compared, and the smaller one is displayed as the number of shootable images. Further, a warning to that effect (that is, the number of images that can be shot) is displayed, and a countermeasure is displayed (for example, see Patent Document 1).
なお、上記の対処方法として、例えば、ディレクトリ番号を小さい順に初期値から振り直す方法又はDCFディレクトリ名を変更する方法等がある。 As the above-mentioned countermeasures, for example, there are a method of reassigning directory numbers from the initial value in ascending order or a method of changing the DCF directory name.
加えて、再生の際に時系列が崩れるという問題を回避する手法として、次のような手法が知られている。欠番となったファイル番号及びディレクトリ番号は、撮影後、ユーザによって消去されたものである。従って、記録媒体上に存在するファイル番号及びディレクトリ番号をソートして、ソートされた順番にファイル番号をつけ直して、欠番をなくすようにしている。 In addition, the following method is known as a method for avoiding the problem that the time series collapses during reproduction. The missing file number and directory number are deleted by the user after shooting. Therefore, the file numbers and directory numbers existing on the recording medium are sorted, and the file numbers are reassigned in the sorted order to eliminate missing numbers.
これによって、結果的に、欠番となっているファイル番号及びディレクトリ番号の数だけファイルシステム上の最大値に対して空き領域が確保され、撮影を続行することも可能となる。 As a result, as a result, an empty area is secured for the maximum value on the file system by the number of missing file numbers and directory numbers, and it is possible to continue shooting.
上述のように、従来の情報記録装置を備える撮像装置において、画像ファイルが格納される記録媒体の残容量を算出するものが知られている。そして、この撮像装置では、撮影に応じて得られた画像ファイルの容量に基づいて、記録媒体の残り記録可能枚数を求めて、外部表示装置に表示・警告するようにしている。 As described above, there is known an imaging apparatus including a conventional information recording apparatus that calculates the remaining capacity of a recording medium in which an image file is stored. In this imaging apparatus, the remaining recordable number of recording media is obtained on the basis of the capacity of the image file obtained in accordance with the shooting, and is displayed and warned on the external display apparatus.
そして、前出したように、記録した画像ファイルの規格の1つとして、DCF規格がある。このDCF規格においては、記録媒体中に、番号が付与されたフォルダを作成して、当該フォルダ内にファイル番号を付与した画像ファイルを格納するように規定されている。 As described above, there is a DCF standard as one of the standards for recorded image files. In the DCF standard, a folder with a number is created in a recording medium, and an image file with a file number is stored in the folder.
さらに、ディレクトリ番号を振り付ける際には、前述したように、記録媒体の交換によって、ディレクトリ番号を初期化する仕様がある。また、交換前の記録媒体のディレクトリ番号を情報記録装置が記録して、情報記録装置に新しい記録媒体を装着した際に、記録されたディレクトリ番号に連続してディレクトリ番号を設定するようにした仕様がある。 Furthermore, when assigning directory numbers, as described above, there is a specification for initializing directory numbers by exchanging recording media. Also, a specification in which the directory number of the recording medium before replacement is recorded by the information recording device, and when a new recording medium is mounted on the information recording device, the directory number is set continuously to the recorded directory number. There is.
ところが、情報記録装置において、DCF規格に準拠した画像ファイルの格納を行う場合、前述のように、ディレクトリ番号の最大値以上のディレクトリを作成することができないという規格(制約)がある。 However, when storing an image file that conforms to the DCF standard in the information recording apparatus, as described above, there is a standard (restriction) that a directory having a maximum directory number cannot be created.
つまり、1つの記録媒体中のディレクトリ番号が最大値に到達すると、そのフォルダ内に作成可能な画像ファイル数以上に画像ファイル作成が不能となってしまうことになる。 That is, when the directory number in one recording medium reaches the maximum value, image files cannot be created more than the number of image files that can be created in the folder.
一方、記録媒体の大容量化に伴って、1つの記録媒体中に作成されるディレクトリ数が多くなっている。また、パーソナルコンピュータ(PC)の使用によって、記録媒体中のフォルダ番号を、使用者が操作可能な状況にある。これらの点等を考慮すると、記録媒体の残容量があるにも関わらず、ディレクトリ番号の最大値以上のディレクトリを作成することができないという制約によって、情報記録装置を備える撮像装置によって、撮影動作ができない状況が発生してしまうという課題がある。 On the other hand, as the capacity of the recording medium increases, the number of directories created in one recording medium increases. In addition, the user can operate the folder number in the recording medium by using a personal computer (PC). Taking these points into consideration, the imaging operation provided by the imaging apparatus including the information recording apparatus is limited by the restriction that a directory having a maximum directory number cannot be created despite the remaining capacity of the recording medium. There is a problem that a situation that cannot be performed occurs.
また、従来の情報記録装置では、画像ファイルの作成が不能になって初めて、その旨を示す警告が行われるだけであり、使用者が画像ファイルの作成が不能であるかを事前に知ることができない。 Further, in the conventional information recording apparatus, only when the creation of the image file becomes impossible, only a warning to that effect is given, and the user can know in advance whether the creation of the image file is impossible. Can not.
また、画像ファイルの作成が不能であることに対処する機能を、上記の撮像装置本体(撮像装置単体)が備えておらず、この結果、記録媒体を用いて、撮影の記録を行うことができなくなってしまうという課題がある。 In addition, the imaging device main body (imaging device alone) does not have a function for dealing with the inability to create an image file, and as a result, recording of shooting can be performed using a recording medium. There is a problem of disappearing.
一方、前述したように、ファイル番号及びディレクトリ番号のソートを行って、ファイル番号及びディレクトリ番号を付け直す処理(リネーム処理)を行うには、多大な時間を必要とする。従って、デジタルカメラ等の撮像装置が、小容量の充電池によって動作する場合には、充電池の容量を考慮すると、上記のリネーム処理を記録媒体の全体に亘って行うことは困難であるという問題点がある。 On the other hand, as described above, it takes a lot of time to sort the file numbers and directory numbers and perform the process of renaming the file numbers and directory numbers (renaming process). Therefore, when an imaging apparatus such as a digital camera operates with a rechargeable battery having a small capacity, it is difficult to perform the above renaming process over the entire recording medium in consideration of the capacity of the rechargeable battery. There is a point.
従って、本発明の目的は、記録媒体に空容量があるにも関わらず、画像ファイルの作成ができないことに起因する記録不能状態が突然発生することを防止することのできる情報記録装置、ファイル管理方法、及びファイル管理プログラムを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an information recording apparatus and file management that can prevent an unrecordable state from suddenly occurring due to the inability to create an image file even though the recording medium has free space. A method and a file management program are provided.
本発明の他の目的は、記録不能状態を事前にユーザに知らせるとともに、その対処方法を提供して、使い勝手を良好にすることのできる情報記録装置、ファイル管理方法、及びファイル管理プログラムを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an information recording apparatus, a file management method, and a file management program capable of notifying a user in advance of an unrecordable state and providing a coping method to improve usability. There is.
上記の課題を解決するため、本発明による情報記録装置は、所定の記録規則に従って、記録媒体中に記録されるディレクトリに割り当てるディレクトリ番号とファイル名に割り当てるファイル番号を決めて、当該記録媒体にファイルを記録する記録手段と、前記記録媒体に記録されているディレクトリの番号又はファイルの番号に空きがあるかを判定する第1の判定手段と、前記ディレクトリが、前記記録規則に従って自動で作成されたものであるか否かを判定する第2の判定手段と、前記第1の判定手段により、ディレクトリの番号又はファイルの番号に空きが有ると判定された場合に、前記第2の判定手段による判定結果に従って、前記記録規則に従って自動で作成されたディレクトリとそうでないディレクトリとで、前記ディレクトリ番号とファイル番号の再設定の方法を異ならしめて、前記記録媒体のディレクトリ名及びファイル名をリネームするリネーム処理を実行するリネーム手段とを有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, an information recording apparatus according to the present invention determines a directory number assigned to a directory recorded in a recording medium and a file number assigned to a file name according to a predetermined recording rule, and sets a file number on the recording medium. A first judging means for judging whether or not a directory number or a file number recorded in the recording medium is empty, and the directory is automatically created according to the recording rule. A determination by the second determination means when it is determined by the second determination means for determining whether or not the directory number or the file number is empty by the first determination means; According to the result, the directory automatically created according to the recording rule and the directory not created in the directory It made different resetting method of Patent and file number, and having a renaming means for performing a renaming process to rename a directory name and the file name of the recording medium.
本発明によるファイル管理方法は、所定の記録規則に従って、記録媒体中に記録されるディレクトリに割り当てるディレクトリ番号とファイル名に割り当てるファイル番号を決めて、当該記録媒体にファイルを記録する記録ステップと、前記記録媒体に記録されているディレクトリの番号又はファイルの番号に空きがあるかを判定する第1の判定ステップと、前記ディレクトリが、前記記録規則に従って自動で作成されたものであるか否かを判定する第2の判定ステップと、前記第1の判定ステップにより、ディレクトリの番号又はファイルの番号に空きが有ると判定された場合に、前記第2の判定ステップによる判定結果に従って、前記記録規則に従って自動で作成されたディレクトリとそうでないディレクトリとで、前記ディレクトリ番号とファイル番号の再設定の方法を異ならしめて、前記記録媒体のディレクトリ名及びファイル名をリネームするリネーム処理を実行するリネームステップとを有することを特徴とする。 According to a file management method of the present invention, a recording step of determining a directory number assigned to a directory recorded in a recording medium and a file number assigned to a file name according to a predetermined recording rule, and recording the file on the recording medium; A first determination step of determining whether a directory number or a file number recorded in the recording medium is free; and determining whether or not the directory is automatically created according to the recording rule When the directory number or the file number is determined to be empty by the second determination step and the first determination step, the automatic determination is performed according to the recording rule according to the determination result of the second determination step. The directory number between the directory created by And it made different methods resetting the file number, and having a rename performing renaming process to rename a directory name and the file name of the recording medium.
本発明によるファイル管理プログラムは、上記のファイル管理方法をコンピュータに実行させるためのファイル管理プログラムである。 A file management program according to the present invention is a file management program for causing a computer to execute the file management method described above.
本発明によれば、ディレクトリの番号又はファイルの番号に空きが有ると判定されると、ディレクトリが記録規則に従って自動で作成されたものであるか否かを示す判定結果に応じて、ディレクトリ番号とファイル番号の再設定の方法を異ならせて、記録媒体のディレクトリ名及びファイル名のリネームを行う。従って、記録媒体に空容量があるにも関わらず、ファイルの作成ができないことに起因する記録不能状態が突然発生することを防止することができるという効果がある。 According to the present invention, when it is determined that there is an empty directory number or file number, the directory number and the directory number are determined according to the determination result indicating whether the directory is automatically created according to the recording rule. The directory name and file name of the recording medium are renamed by changing the method of resetting the file number. Therefore, there is an effect that it is possible to prevent the unrecordable state from suddenly occurring due to the fact that the file cannot be created even though the recording medium has free space.
さらに、記録不能状態を事前にユーザに知らせるようにすれば、ユーザの希望に応じたファイル構成の再構築ができるばかりでなく、必要に応じてファイル番号及びディレクトリ番号を付け直す処理を行うことができるという効果がある。 Furthermore, if the user is informed of the unrecordable state in advance, not only can the file structure be reconfigured according to the user's wishes, but also a process of reassigning the file number and directory number as necessary. There is an effect that can be done.
この結果、本発明では、適切なディレクトリ及びファイルの管理を行って、ネーミングエラーによる記録禁止状態を未然に防止することができるという効果がある。 As a result, according to the present invention, there is an effect that appropriate directory and file management can be performed to prevent a recording prohibited state due to a naming error.
以下、本発明の実施の形態による情報記録装置の一例について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、当該情報記録装置は、デジタルカメラ等の撮像装置に備えられ、撮像装置による撮像の結果得られた画像データを画像ファイル(単に、ファイルとも呼ぶ)として記録する場合について説明する。 Hereinafter, an example of an information recording apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the information recording apparatus is provided in an imaging apparatus such as a digital camera, and a case where image data obtained as a result of imaging by the imaging apparatus is recorded as an image file (also simply referred to as a file) will be described. To do.
図1は、本発明の実施の形態による情報記録装置が用いられる撮像装置の一例を示すブロック図である。図示の例では、撮像装置としてデジタルカメラ(以下、単にカメラと呼ぶ)100が示されている。 FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of an imaging apparatus in which an information recording apparatus according to an embodiment of the present invention is used. In the illustrated example, a digital camera (hereinafter simply referred to as a camera) 100 is illustrated as an imaging apparatus.
図1を参照して、カメラ100は、カメラ100の全体を制御するシステムコントローラ101を有している。さらに、図示の例では、カメラ100は、撮像部102、画像音声処理部103、着脱可能記憶媒体インターフェース(IF)104、着脱記憶媒体検出部106、内蔵記憶媒体107、表示部108、音声出力部109、ユーザ操作部110、及び充電池(電源部とも呼ぶ)IF111を有している。
Referring to FIG. 1, the
カメラ100に、着脱可能記憶媒体105が挿入されると、着脱可能記憶媒体IF104と着脱可能記憶媒体105とが接続される。着脱可能記憶媒体105の着脱は、着脱可能記憶媒体検出部106によって検出される。
When the
着脱可能記憶媒体検出部106は、着脱可能記憶媒体105がカメラ100に装着されているか否かを示す媒体検出信号をシステムコントローラ101に与える(図示の例では、信号線は示されていない)。
The removable storage medium detection unit 106 gives a medium detection signal indicating whether or not the
また、充電池IF111には充電池112が接続される。なお、充電池IF111には、アダプター端子(充電手段)113が設けられており、このアダプター端子113を介してアダプター(図示せず)から電源(DC電源)が供給される。
A
システムコントローラ101は、充電池IF111又はアダプターのいずれが充電池IFに接続されているかを検出する。
The
撮像部102は、光学系、この光学系を駆動・制御するためのモータ、及び撮像素子(ともに図示せず)等を有している。
The
カメラ100を用いて、画像(以下、ここでは、画像には所謂映像も含まれるものとする)を記録する際には、まず、撮像部102を通過した外光によって撮像素子の面上に光学像が結像される。そして、光学像は、撮像素子によって電気信号に変換される。この電気信号は、画像音声処理部103に与えられ、ここで、デジタルデータ(画像データ)に変換される。
When recording an image (hereinafter referred to as an image including a so-called video image) using the
着脱可能記憶媒体105がカメラ100に装着されていると、画像音声処理部103は、システムコントローラ101の制御下で、着脱可能記憶媒体IF104を介して、画像データを画像ファイルとして着脱可能記憶媒体(単に、記録媒体ともいう)105に記録する。
When the
なお、着脱可能記憶媒体105がカメラ100に装着されていなければ、画像データは、画像ファイルとして内蔵記憶媒体(単に、記録媒体ともいう)107に記録される。
If the
なお、図示のカメラ100においては、DCF規格で画像ファイルを着脱可能記憶媒体105又は内蔵記憶媒体107に記録する。
In the illustrated
着脱可能記憶媒体105又は内蔵記憶媒体107に記録された画像ファイルを再生する際には、画像音声処理部103は、システムコントローラ101の制御下で、画像ファイルを表示に適する画像データに変換して、表示部108に表示する。
When playing back an image file recorded on the
ユーザは、カメラ100の操作を、ユーザ操作部110を用いて行うことができる。音声出力部109は、カメラ100の内部の状態をユーザに知らせるための警告音及び画像再生時における音声を出力するためのものである。なお、上記の警告及びカメラの動作状態は、表示部108に表示することもできる。
The user can operate the
なお、図1に示すカメラ100においては、撮像部102、音声出力部109、及び着脱記憶媒体検出部106を除く構成要素が情報記録装置を構成することになる。
In the
図2は、図1に示すカメラ100で用いられるDCF規格(DCF規格は、記録規則の1つである)のファイル構成の一例を示す図である。カメラ100において、画像ファイルを記録する際には、DCF規格に準拠して画像ファイルが記録される。図示の例では、画像ファイルは、着脱可能記憶媒体105に記録されるものとして説明する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a file configuration of the DCF standard (the DCF standard is one of the recording rules) used in the
図2を参照して、DCIMディレクトリ300は、DCF規格で定義されたディレクトリである。DCIMディレクトリ300中には、DCF規格で定められた定義に従って名前の付けられたDCFディレクトリ301〜305がある。この名前が、例えば、ディレクトリ識別符号である。
Referring to FIG. 2,
そして、図示のように、DCFディレクトリ301〜305には、それぞれDCF規格で定められた定義に従って名前の付けられた画像ファイル等のDCFファイル306〜308、309〜311、312〜314、315〜317、及び318〜320がある。この名前が、例えば、ファイル識別符号である。
As shown in the figure, the
図示の例では、DCFディレクトリ番号(単に、ディレクトリ番号とも呼ぶ)及びDCFファイル番号(単に、ファイル番号とも呼ぶ)が連続しておらず、この結果、着脱可能記憶媒体105(図1)の記録領域に無駄が生じている。そこで、ここでは、DCFディレクトリ番号及びDCFファイル番号が連続するように、ファイル構成を再構築する。 In the illustrated example, the DCF directory number (also simply referred to as a directory number) and the DCF file number (also simply referred to as a file number) are not continuous, and as a result, the recording area of the removable storage medium 105 (FIG. 1). There is waste. Therefore, here, the file structure is reconstructed so that the DCF directory number and the DCF file number are continuous.
図3は、図1に示すカメラ100において、DCF規格のファイル構成を再構築した例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example in which the DCF file structure is reconstructed in the
図3を参照して、ファイル構成の再構築を行う際には、DCFディレクトリ番号の小さいDCFディレクトリから順にそのディレクトリ情報を調べる。そして、DCFディレクトリがDCF規格に従って自動的に作成されたものであれば、ユーザに意図して作成されものでないとして、後述するようにして、DCFファイル単位で、DCFディレクトリ番号及びDCFファイル番号をつめていく。 Referring to FIG. 3, when reconstructing the file structure, the directory information is examined in order from the DCF directory with the smallest DCF directory number. If the DCF directory is automatically created in accordance with the DCF standard, it is assumed that the DCF directory is not intentionally created by the user, and the DCF directory number and the DCF file number are packed for each DCF file as described later. To go.
一方、DCFディレクトリ名が、DCF規格に従って自動的に作成されたものでなければ、ユーザに意図して作成されたものである可能性が高い。例えば、当該DCFディレクトリは、日付毎及びイベント毎に意図して分けられたDCFディレクトリである可能性が高い。 On the other hand, if the DCF directory name is not automatically created in accordance with the DCF standard, there is a high possibility that the DCF directory name is intentionally created by the user. For example, the DCF directory is likely to be a DCF directory intentionally divided for each date and each event.
このため、当該DCFディレクトリは、他のDCFディレクトリと区別して管理する方が、ユーザにとって利便性があることになる。このため、この場合には、後述するように、DCFディレクトリ単位で、DCFディレクトリ番号をつめることになる。つまり、DCF規格に従って自動でディレクトリが作成されものであるか否かに応じてディレクトリ番号とファイル番号の再設定の方法を異ならせることになる。そして、後述するように、DCF規格に従って自動で作成されたディレクトリについては、当該ディレクトリの番号と当該ディレクトリ中に記録されているファイルの番号との両方がリネームの対象とされる。また、DCF規格に従って自動で作成されたものでないディレクトリについては、当該ディレクトリ中に記録されているファイルの番号は変更せずに当該ディレクトリの番号がリネームの対象とされる。 For this reason, it is convenient for the user to manage the DCF directory separately from other DCF directories. Therefore, in this case, as will be described later, the DCF directory number is packed in units of DCF directories. That is, the method for resetting the directory number and the file number differs depending on whether the directory is automatically created according to the DCF standard. As will be described later, for a directory automatically created in accordance with the DCF standard, both the directory number and the file number recorded in the directory are to be renamed. In addition, for a directory that is not automatically created in accordance with the DCF standard, the directory number is renamed without changing the file number recorded in the directory.
図示の例では、DCIMディレクトリ400中には、DCFディレクトリ401〜403がある。そして、DCFディレクトリ401〜403には、それぞれDCFファイル404〜409、410〜412、及び413〜418がある。
In the illustrated example, the
ここで、図2及び図3を参照して、DCFディレクトリ名をディレクトリ情報として扱うものとする。図2において、「100AAAAA」で表すDCFディレクトリ301と「200AAAAA」で表すDCFディレクトリ302では、そのDCFディレクトリ名は意図して付与したDCFディレクトリ名ではない。
Here, referring to FIG. 2 and FIG. 3, it is assumed that the DCF directory name is handled as directory information. In FIG. 2, in the
従って、ここでは、DCFディレクトリ番号が「100AAAAA」で表わされるDCFディレクトリ301にひとまとまりとする。そして、図2に示すDCFディレクトリ301及び302に含まれるDCFファイル306〜311のDCFファイル番号を「0001」から付け直す。
Therefore, here, the DCF directory number is a group in the
なお、図3においては、DCFディレクトリ番号が「100AAAAA」で表されるDCFディレクトリを符号401で示している。
In FIG. 3, a DCF directory whose DCF directory number is represented by “100AAAAA” is denoted by
その結果、図3においては、DCFディレクトリ401には、図2に示すDCFファイル306〜311がDCFファイル404〜409として含まれることになる。
As a result, in FIG. 3, the
図2において、「30007410」で表すDCFディレクトリ303は、DCFディレクトリ名が日付に関連付けてつけられている可能性が高いDCFディレクトリである。このため、このDCFディレクトリ303は、他のDCFディレクトリと区別し、他のDCFディレクトリ中のDCFファイルとはまとめない。
In FIG. 2, a
そして、「30007410」で表すDCFディレクトリ303のDCFディレクトリ番号のみを「10107410」に変更する。これによって、図2に示すDCFディレクトリ303は、図3に示すDCFディレクトリ402となる。
Then, only the DCF directory number of the
なお、図3においては、図2に示すDCFファイル312〜314は、DCFファイル410〜412で示されている。 In FIG. 3, the DCF files 312 to 314 shown in FIG. 2 are shown as DCF files 410 to 412.
図2において、「400AAAAA」で表すDCFディレクトリ304及び「500AAAAA」で表すDCFディレクトリ305では、そのDCFディレクトリ名は意図して付与されたDCFディレクトリ名ではない。よって、前述した「100AAAAA」で表すDCFディレクトリ301及び「200AAAAA」で表すDCFディレクトリ302と同様にして、図3に示すように、DCFディレクトリ番号「102AAAAA」で表される1つのDCFディレクトリ403にまとめる。そして、DCFディレクトリ304及び305におけるDCFファイル315〜320のファイル番号を「0001」から付け直す。
In FIG. 2, in the
これによって、図2に示すDCFファイル315〜320は、図3に示すDCFファイル413〜418とされ、DCFディレクトリ403には、DCFファイル413〜418が含まれることになる。
As a result, the DCF files 315 to 320 shown in FIG. 2 become the DCF files 413 to 418 shown in FIG. 3, and the DCF files 413 to 418 are included in the
図2及び図3においては、DCFディレクトリ名をディレクトリ情報としてファイル構成の再構築をする例について説明したが、日付又はイベント毎にDCFディレクトリを分けた場合には、別のファイルにおいてDCIMディレクトリにおいて画像ファイルを管理する手法がある。この手法においては、管理ファイルを調べることによって、当該DCFディレクトリが、日付又はイベント毎に作成されたDCFディレクトリであるか否かを知ることができる。 2 and 3, the example in which the file structure is reconstructed using the DCF directory name as the directory information has been described. However, when the DCF directory is divided for each date or event, an image is stored in the DCIM directory in another file. There is a method for managing files. In this method, it is possible to know whether or not the DCF directory is a DCF directory created for each date or event by examining the management file.
上述のようにして、ファイル構成の再構築を行って、DCFディレクトリ番号及びDCFファイル番号を連続させて、着脱可能記憶媒体105の記録領域を実質的に増加させる。ここでは、続いて、ファイル構成の再構築を行う際の手順について説明する。
As described above, the file structure is reconstructed so that the recording area of the
図4は、図1に示すカメラ100においてファイル構成の再構築を行う際の動作の第1の例を説明するためのフローチャートである。なお、以下の説明においては、システムコントローラ101が画像音声処理部103を制御しつつ、画像音声処理部103とともにファイル構成の再構築を行う。
FIG. 4 is a flowchart for explaining a first example of the operation when the file structure is reconstructed in the
図1及び図4を参照して、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して、着脱可能記憶媒体105をアクセスして、DCFフォーマット規格のファイル構成の解析を行う(ステップS101)。そして、システムコントローラ101は、解析の結果からDCFディレクトリ番号及びDCFファイル番号に空きがあるか否かを調べる(ステップS102:第1の判定手段)。
Referring to FIGS. 1 and 4, the
続いて、DCFディレクトリ番号及びDCFファイル番号に空きがあると(ステップS102において、YES)、システムコントローラ101は、ファイル構成の再構築を実行する(ステップS103)。このステップS103におけるファイル構成の再構築については後述する。
Subsequently, when the DCF directory number and the DCF file number are free (YES in step S102), the
一方、DCFディレクトリ番号及びDCFファイル番号に空きがないと(ステップS102において、NO)、システムコントローラ101は、再構築処理を終了する。
On the other hand, if there is no space in the DCF directory number and the DCF file number (NO in step S102), the
図5は、図1に示すカメラ100において、ファイル構成の再構築の一例を説明ためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of the reconstruction of the file structure in the
図1及び図5を参照して、図4で説明したように、ステップS102において、DCFディレクトリ番号及びDCFファイル番号に空きがあると、システムコントローラ101は、ステップS103で示すファイル構成の再構築を実行する(ファイル再構築処理)。
As described in FIG. 4 with reference to FIGS. 1 and 5, when there is a vacancy in the DCF directory number and the DCF file number in step S102, the
まず、システムコントローラ101は、DCIMディレクトリの下に位置するDCFディレクトリ数を取得して、この数を変数Lに代入する(ステップS201)。つまり、L=DCFディレクトリ数とする。
First, the
次に、システムコントローラ101は、再構築したファイル構成で生成するDCFディレクトリ数(再構築ディレクトリ数)、つまり、DCFディレクトリ番号を入れる変数xに100を代入して初期化する(ステップS202)。
Next, the
そして、システムコントローラ101は、同様にして、再構築したファイル構成におけるDCFファイル数、つまり、DCFファイル番号を入れる変数yに1を代入して初期化する(ステップS203)。続いて、システムコントローラ101は、DCFディレクトリをカウントするための変数iに0を代入して初期化する(ステップS204)。
Similarly, the
システムコントローラ101は、DCFディレクトリ数Lがカウント数iよりも小さいか否かを確認する(ステップS205)。カウント数iがディレクトリ数Lよりも小さければ(ステップS205において、YES)、システムコントローラ101は、i番目のDCFディレクトリが、DCF規格に応じて自動的に生成したディレクトリであるか否かについて確認する。つまり、前述したように、DCFに応じて自動的で生成したものではないディレクトリ又はフォルダは、ユーザが意図して作成したディレクトリ又はフォルダである可能性が高い。従って、システムコントローラ101は、実質的にi番目のDCFディレクトリがユーザに意図して作成されたか否かを確認するための処理(確認処理)を行うことになる(ステップS206)。そして、システムコントローラ101はステップS207に移行する。
The
ユーザが意図して作成した可能性のあるディレクトリについては、ファイル名又はディレクト名をむやみに変更すると、ユーザの意図に反して分かりづらくなってしまう恐れがある。一方、DCF規格に応じて自動的に生成したディレクトリについては、その番号をつめてもユーザに対する不利益はあまりない。加えて、DCF規格に応じて自動的に生成したディレクトリについては、ディレクトリ番号が一杯となって画像ファイルの記録できなくなってしまう事態を防止するメリットの方が大きい。 For directories that may have been created by the user, if the file name or directory name is changed unnecessarily, it may be difficult to understand against the user's intention. On the other hand, with respect to the directory automatically generated according to the DCF standard, even if the number is filled, there is not much disadvantage for the user. In addition, the directory automatically generated according to the DCF standard has a greater merit of preventing the situation where the directory number becomes full and the image file cannot be recorded.
ここで、各ディレクトリが、ユーザが意図して作成したものであるか否かを判定する際の手法として、例えば、次の(1)及び(2)の手法が用いられる。 Here, for example, the following methods (1) and (2) are used as a method for determining whether or not each directory is intentionally created by the user.
(1)まず、ディレクトリ名がDCF規格に準拠しているか否かを判定する。続いて、(2)記録媒体中にテーブルを用意しておき、当該テーブルに各ディレクトリがDCF規格に従って自動で生成されたものか否かを示す情報を記録しておく。そして、当該テーブルを参照して、システムコントローラ101は、上記の情報に基づいて各ディレクトリが、ユーザが意図して作成したものであるか否かを判定する。
(1) First, it is determined whether or not the directory name conforms to the DCF standard. Subsequently, (2) a table is prepared in the recording medium, and information indicating whether each directory is automatically generated in accordance with the DCF standard is recorded in the table. Then, with reference to the table, the
なお、テーブルに、各ディレクトリがDCF規格に従って自動で生成されたものか否かを示す情報を記録しておくことは一例である。つまり、各ディレクトリがDCF規格に従って自動で生成したものか否かを判定できる情報を記録しておけば、各ディレクトの記録箇所及びその記録形態は、適宜変更可能である。 Note that information indicating whether each directory is automatically generated in accordance with the DCF standard is recorded in the table as an example. That is, if information that can determine whether or not each directory is automatically generated in accordance with the DCF standard is recorded, the recording location of each directory and its recording form can be changed as appropriate.
一方、カウント数iがDCFディレクトリ数L以上であれば(ステップS205において、NO)、システムコントローラ101は処理を終了する。
On the other hand, if the count number i is greater than or equal to the DCF directory number L (NO in step S205), the
次に、ステップS207において、システムコントローラ101は、i番目のDCFディレクトリがDCF規格に応じて自動的に生成したディレクトリであるか否かについて確認する。つまり、システムコントローラ101は、i番目のDCFディレクトリがユーザに意図して作成されているか否かを確認することになる(第2の判定手段)。i番目のDCFディレクトリがDCF規格に応じて自動的に作成されていれば(ステップS207において、YES)、画像音声処理部103はDCFディレクトリ単位で番号をつめて(ディレクトリ単位処理)、ファイル構成の再構築を行う(ステップS208:第1の処理)。
Next, in step S207, the
一方、i番目のDCFディレクトリがDCF規格に応じて自動的に作成されていない場合には、つまり、ユーザに意図して作成されたものである可能性が高い場合には(ステップS207において、NO)、画像音声処理部103は、DCFファイル単位で番号をつめて(ファイル単位処理)、ファイル構成の再構築を実行する(ステップS209:第2の処理)。
On the other hand, if the i-th DCF directory is not automatically created in accordance with the DCF standard, that is, if there is a high possibility that the i-th DCF directory is created intentionally by the user (NO in step S207). ) The audio /
なお、上述のステップS208におけるディレクトリ単位処理及びステップS209におけるファイル単位処理については、後述する。また、ここでは、ディレクトリ単位処理及びファイル単位処理をリネーム処理と呼び、リネーム処理を行う機能がリネーム手段である。 The directory unit process in step S208 and the file unit process in step S209 will be described later. Here, the directory unit processing and the file unit processing are called rename processing, and the function of performing the rename processing is the rename means.
その後、画像音声処理部103は、カウント数iをインクリメントして(ステップS210)、ステップS205に戻り、同様にして処理を続行する。
Thereafter, the audio /
図6は、図5に示すディレクトリ単位処理の手順を説明するためのフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart for explaining the procedure of the directory unit process shown in FIG.
図1及び図6を参照して、ここでは、図6における変数i及びxは、図5で説明した変数i及びxと同等のものである。 Referring to FIGS. 1 and 6, here, variables i and x in FIG. 6 are equivalent to variables i and x described in FIG.
まず、システムコントローラ101は、i番目のDCFディレクトリ番号を、再構築後のファイル構成において次に作成するDCFディレクトリ番号xに変更する(ステップS301)。
First, the
続いて、システムコントローラ101は、変数xをインクリメントする(ステップS302)。そして、システムコントローラ101は、再構築後のファイル構成において次に作成するDCFファイル番号yに1を代入する(ステップS303)。その後、システムコントローラ101は、図5に示すステップS210に移行する。
Subsequently, the
図7は、図5に示すファイル単位処理の手順を説明するためのフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart for explaining the procedure of the file unit process shown in FIG.
図1及び図7を参照して、ここで、図7における変数i及びxは、図5で説明した変数i及びxと同等のものである。まず、システムコントローラ101は、i番目のDCFディレクトリにおけるDCFファイル数を取得して、そのDCFファイルを変数mに代入する(ステップS401)。
Referring to FIGS. 1 and 7, here, variables i and x in FIG. 7 are equivalent to variables i and x described in FIG. First, the
次に、システムコントローラ101は、カウント数jに0を代入して初期化する(ステップS402)。そして、システムコントローラ101は、カウント数jがファイル数mより小さいか否かを確認する(ステップS403)。
Next, the
カウント数jがファイル数mより小さければ(ステップS403において、YES)、システムコントローラ101は、再構築後のファイル構成において次に作成するDCFファイル番号yが9999以下であるか否かを確認する(ステップS404:第3の判定手段)。
If the count number j is smaller than the file number m (YES in step S403), the
一方、カウント数jがファイル数m以上であれば(ステップS403において、NO)、システムコントローラ101は、処理を終了して、図5に示すステップS210に移行する。
On the other hand, if the count number j is greater than or equal to the file number m (NO in step S403), the
ステップS404において、DCFファイル番号yが9999を越えていると(ステップS404において、NO)、システムコントローラ101は、再構築後のファイル構成において次に作成するDCFディレクトリ番号xをインクリメントする(ステップS405)。そして、システムコントローラ101は、再構築後のファイル構成において次に作成するファイル番号yに1を代入する(ステップS406)。
If the DCF file number y exceeds 9999 in step S404 (NO in step S404), the
一方、ステップS404において、DCFファイル番号yが9999以下であると(ステップS404において、YES)、システムコントローラ101は、j番目のDCFファイル番号を、再構築後のファイル構成におけるDCFディレクトリ番号xのDCFディレクトリ内のDCFファイル番号yのファイルに変更する(ステップS407:再構築手段)。
On the other hand, if the DCF file number y is 9999 or less in step S404 (YES in step S404), the
そして、システムコントローラ101は、再構築後のファイル構成において次に作成するDCFファイル番号yをインクリメントする(ステップS408)。続いて、システムコントローラ101は、カウント数jをインクリメントする(ステップS409)。
Then, the
その後、システムコントローラ101は、ステップS403に戻って、カウント数jがファイル数mより小さいかを確認する処理を行って、以後同様にして処理を続行する。
Thereafter, the
ところで、着脱可能記憶媒体105に記録されたDCFディレクトリが、全てDCF規格に従って自動的に作成されたものでない場合、例えば、全てユーザが意図して付けた名前であった場合には、前述のように、ディレクトリ単位でファイル構成の再構築を行うことができない。
By the way, when the DCF directories recorded in the
この結果、DCFディレクトリ番号及びDCFファイル番号が上限に達している場合には、これ以上の撮影を行うこと、つまり、画像ファイルの記録を行うことはできなくなってしまうことになる。 As a result, when the DCF directory number and the DCF file number have reached the upper limit, it is impossible to perform further shooting, that is, to record the image file.
この場合には、ユーザが、例えば、日付及びイベント毎に分けたDCFディレクトリ構成が崩れてしまうことになるが、DCFファイル単位でファイル構成の再構築を行って、撮影可能な状態にするかどうかの確認を、ユーザに促すようにする。そして、ユーザがDCFファイル単位で再構築を実行することを選択した際には、DCFファイル単位で再構築の実行を行う。以下、このDCFファイル単位での再構築について説明する。 In this case, for example, the DCF directory structure divided for each date and event will be destroyed, but whether or not to reconstruct the file structure in units of DCF files and make it ready for shooting. Prompt the user for confirmation. When the user selects to execute reconstruction in units of DCF files, the reconstruction is executed in units of DCF files. Hereinafter, the reconstruction in units of DCF files will be described.
図8は、図1に示すカメラ100において、ファイル単位でファイル構成の再構築(ファイル再構築処理)を行う手順の他の例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining another example of the procedure for reconstructing the file structure (file restructuring process) in units of files in the
なお、図8に示すファイル再構築処理は、図5に示すファイル再構築処理に対して、後述するステップS501〜S507が追加されたものである。従って、ここでは、図5で説明したステップについては、同一の参照番号を付し、説明を省略することにする。 Note that the file restructuring process shown in FIG. 8 is obtained by adding steps S501 to S507 described later to the file restructuring process shown in FIG. Accordingly, the steps described in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted here.
図1及び図8を参照して、図8においては、ステップS204に続いて、システムコントローラ101は、DCFディレクトリ単位でつめることが可能か否かの確認を行うための確認処理を実行する(ステップS501)。なお、ステップS501における確認処理については、後述する。
Referring to FIGS. 1 and 8, in FIG. 8, following step S204, the
そして、システムコントローラ101は、DCFディレクトリ単位でつめることが可能か否かを調べる(ステップS502)。DCFディレクトリ単位でつめることが可能であれば(ステップS502において、YES)、システムコントローラ101は、図5で説明したステップS205に進む。そして、以後、システムコントローラ101は、図5で説明したようにして、処理を続行する。
Then, the
一方、DCFディレクトリ単位でつめることが不可能であると(ステップS502において、NO)、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して、DCFファイル単位でつめる処理を行うか否かを確認するための確認画面を表示部108に表示する(ステップS503)。つまり、システムコントローラ101は、ユーザにDCFファイル単位でつめるか否かの確認を行う確認処理を実行することになる。
On the other hand, if it is impossible to fill in units of DCF directories (NO in step S502), the
システムコントローラ101は、ユーザに対してDCFファイル単位でつめるか否かを確認する(ステップS504)。ユーザがユーザ操作部110によって「DCFファイル単位でつめる」を選択すると(ステップS504において、YES)、システムコントローラ101は、カウント数iがDCFディレクトリ数Lより小さいか否かを確認する(ステップS505)。
The
一方、ユーザがユーザ操作部110によって「DCFファイル単位でつめない」を選択すると(ステップS504において、NO)、システムコントローラ101は、ファイル再構築処理を終了する。
On the other hand, when the user selects “Do not jam in units of DCF files” using the user operation unit 110 (NO in step S504), the
ステップS505において、カウント数iがDCFディレクトリ数Lより小さいと(ステップS505において、YES)、システムコントローラ101は、DCFファイル単位でDCFファイルをつめてファイル構成の再構築を行う(ステップS506)。
If the count number i is smaller than the DCF directory number L in step S505 (YES in step S505), the
なお、ステップS505において、カウント数iがディレクトリ数L以上であると(ステップS505において、NO)、システムコントローラ101は、ファイル再構築処理を終了する。
If the count number i is equal to or greater than the directory number L in step S505 (NO in step S505), the
続いて、システムコントローラ101は、カウント数iをインクリメントする(ステップS507)。その後、システムコントローラ101は、ステップS505に戻って、カウント数iがDCFディレクトリ数Lより小さいか否かを確認し、以後同様にして処理を続行する。
Subsequently, the
図9a及び図9bは、図1に示すカメラ100において、ディレクトリ単位でファイル構成の再構築(ディレクトリ単位ファイル再構築処理)を行う手順のさらに他の例を説明するためのフローチャートである。
FIGS. 9a and 9b are flowcharts for explaining still another example of the procedure for reconstructing the file structure in units of directories (directory unit file restructuring process) in the
図1、図9a、及び図9bを参照して、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して着脱可能記憶媒体105からDCFディレクトリ数を取得して、これを変数Lに代入する(ステップS601)。続いて、システムコントローラ101は、ディレクトリ数、つまり、変数Lが900であるか否かを確認する確認処理を行う(ステップS602)。
Referring to FIGS. 1, 9a, and 9b, the
変数Lが900であれば(ステップS602において、YES)、システムコントローラ101は、カウント数jに0を代入して初期化する(ステップS603)。一方、変数Lが900でないと(ステップS602において、NO)、システムコントローラ101は、ディレクトリ単位でつめられる旨を示すメッセージを、画像音声処理部103を介して表示部108に表示する(ステップS604)。そして、システムコントローラ101は、ディレクトリ単位ファイル再構築処理を終了する。
If variable L is 900 (YES in step S602),
ステップS603に続いて、システムコントローラ101は、DCFファイル数を保持するテンポラリ変数tmpに0を代入して初期化する(ステップS605)。そして、システムコントローラ101は、カウント数jが変数L、つまり、DCFディレクトリ数より小さいか否かを確認する(ステップS606)。
Subsequent to step S603, the
カウント数jが変数数Lより小さいと(ステップS606において、YES)、システムコントローラ101は、j番目のDCFディレクトリがDCF規格に従って自動的に生成されたか(つまり、このDCFディレクトリをユーザが意図して作成したか)否かの確認を行う確認処理を実行する(ステップS607)。
If the count number j is smaller than the variable number L (YES in step S606), the
一方、カウント数jが変数L以上であると(ステップS606において、NO)、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介してDCFディレクトリ単位でつめられない旨のメッセージを、表示部108に表示する(ステップS608)。そして、システムコントローラ101は、ディレクトリ単位ファイル再構築処理を終了する。
On the other hand, if the count number j is greater than or equal to the variable L (NO in step S606), the
ステップS607に続いて、システムコントローラ101は、j番目のDCFディレクトリがDCF規格に従って自動的に生成されたか(つまり、このDCFディレクトリをユーザが意図して作成したか)否かについて調べる(ステップS609)。j番目のDCFディレクトリが、DCF規格に従って自動的に生成されたDCFディレクトリでないと(つまり、ユーザが意図して作成したDCFディレクトリであると:ステップS609において、YES)、システムコントローラ101は、DCFファイル数を保持するテンポラリ変数tmpに0を代入する(ステップS610)。
Subsequent to step S607, the
そして、システムコントローラ101は、カウント数jをインクリメントする(ステップS615)。その後、システムコントローラ101は、ステップS606に戻って、カウント数jが変数L、つまり、DCFディレクトリ数より小さいか否かを確認して、同様にして処理を続行する。
Then, the
一方、ステップS609において、j番目のDCFディレクトリが、DCF規格に従って自動的に生成されたディレクトリであると(つまり、ユーザが意図して作成したディレクトリでないと:ステップS609において、NO)、システムコントローラ101は、j番目のDCFディレクトリのDCFファイル数を取得して、これを変数mに代入する(ステップS612)。そして、システムコントローラ101は、テンポラリ変数tmpが0であるか否かについて確認する(ステップS613)。
On the other hand, in step S609, if the jth DCF directory is a directory automatically generated in accordance with the DCF standard (that is, if it is not a directory intentionally created by the user: NO in step S609), the
テンポラリ変数tmpが0であると(ステップS613において、YES)、システムコントローラ101は、テンポラリ変数tmpをmだけインクリメントする(ステップS614)。そして、システムコントローラ101は、ステップS611に移行して、カウント数jをインクリメントする。
If temporary variable tmp is 0 (YES in step S613),
一方、テンポラリ変数tmpが0でないと(ステップS613において、NO)、システムコントローラ101は、テンポラリ変数tmpをmだけディクリメントする(ステップS615)。そして、システムコントローラ101は、テンポラリ変数tmpが9999以上であるか否かを確認する(ステップS616)。
On the other hand, if temporary variable tmp is not 0 (NO in step S613),
テンポラリ変数tmpが9999より大きいと(ステップS616において、YES)、システムコントローラ101は、テンポラリ変数tmpに「tmp−9999」の値を代入する(ステップS617)。そして、システムコントローラ101は、ステップS611に移行して、カウント数jをインクリメントする。
If temporary variable tmp is larger than 9999 (YES in step S616),
一方、テンポラリ変数tmpが9999でないと、つまり、テンポラリ変数tmpが9999以下であると(ステップS616において、NO)、システムコントローラ101は、ステップS604に進んで、画像音声処理部103を介して、DCFディレクトリ単位でつめられる旨を示すメッセージを、表示部108に表示する。そして、システムコントローラ101は、ディレクトリ単位ファイル再構築処理を終了する。
On the other hand, if temporary variable tmp is not 9999, that is, if temporary variable tmp is 9999 or less (NO in step S616),
上述したファイル構成の再構築は、例えば、撮影途中で画像データ、つまり、画像ファイルの記録が不可能状態に陥った場合に実行されることを想定しているが、DCFディレクトリ番号又はDCFファイル番号が所定の値以上になった場合等、様々なタイミングで実行するようにしてもよい。 The above-described reconstruction of the file structure is assumed to be executed when, for example, image data, that is, an image file cannot be recorded during shooting, but a DCF directory number or a DCF file number is assumed. It may be executed at various timings such as when the value becomes equal to or greater than a predetermined value.
図10は、図1に示すカメラ100において、充電開始によるリネーム処理の第1の例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining a first example of the rename process by the start of charging in the
前述したように、カメラ100は充電池112(図1)を内蔵可能である。ここでは、カメラ100、つまり、充電池112を充電する際に、つまり、カメラ100の充電開始時において、充電に必要な時間(充電完了時間と呼ぶ)を計測(予測)する。続いて、リネーム処理に必要な時間(リネーム完了時間と呼ぶ)を測定して、当該リネーム処理の実施可否を判定する。例えば、ここでは、充電完了時間がリネーム完了時間より長い場合に、リネーム処理が実行される。
As described above, the
図1及び図10を参照して、まず、システムコントローラ101が充電開始の判断を行う(ステップS701)。図示の例では、充電池IF(電源部)111に充電池112が接続されるとともに、アダプタ端子113にDC電源が接続され、かつカメラ100がオフ(OFF)状態である場合に、システムコントローラ101は充電開始と判断する。つまり、充電開始の条件は、充電池111及びDC電源の接続とカメラ100のオフ状態である。
With reference to FIGS. 1 and 10, first, the
充電開始と判断すると(ステップS701において、YES)、システムコントローラ101は、充電完了時間の予測を行う(ステップS702:充電時間測定手段)。一方、充電開始と判断しないと(ステップS701において、NO)、システムコントローラ101は、リネーム処理を終了する。
If it is determined that charging is started (YES in step S701), the
充電完了時間の予測を行う際には、システムコントローラ101は、充電池112のインフォ情報に基づいて充電池112のチャージ量から、充電完了に必要な時間(充電完了時間)を算出する。
When predicting the charge completion time, the
続いて、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して、着脱可能記憶媒体105に記録されているDCFディレクトリ及び画像ファイル(DCFファイル)の全てに対して、リネーム処理を行う場合に必要な時間(リネーム完了時間)の予測を行う(ステップS703:リネーム時間測定手段)。
Subsequently, the
システムコントローラ101は、充電完了時間とリネーム完了時間とを比較して、充電完了時間がリネーム完了時間よりも大きいか否かについて判定する(ステップS704)。そして、その判定結果に応じて、システムコントローラ101はリネーム処理を行うか否かを決定する(リネーム判定手段)。
The
充電完了時間が充分にあってリネーム完了時間より長いと(ステップS704において、YES)、システムコントローラ101は、着脱可能記憶媒体105に記録されているDCFディレクトリ及びDCFファイルの全てに対してリネーム処理を行う(ステップS705)。そして、システムコントローラ101は、リネーム処理を終了する。
If the charging completion time is sufficient and longer than the renaming completion time (YES in step S704), the
一方、充電完了時間がリネーム完了時間以下であると(ステップS704において、NO)、システムコントローラ101は、リネーム処理を行うことなく、リネーム処理を終了する。
On the other hand, when the charging completion time is equal to or shorter than the renaming completion time (NO in step S704),
このようにして、充電完了時間とリネーム完了時間とに応じて、リネーム処理を行うか否かを判断するようにしたので、全てのDCFディレクトリ及びDCFファイルのリネーム処理を確実に行うことができる。 In this manner, since it is determined whether or not to perform the rename process according to the charge completion time and the rename completion time, it is possible to reliably perform the rename process for all DCF directories and DCF files.
図11は、図1に示すカメラ100において、充電開始によるリネーム処理の第2の例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining a second example of the rename process by the start of charging in the
ここでは、カメラ100の充電開始を行う際に、全てのDCFディレクトリ及びDCFファイルに対してリネーム処理を実施するか、それとも、DCFディレクトリ及びDCFファイルの一部に対してリネーム処理を実施するかを判断して、リネーム処理が実行される。
Here, when the charging of the
図1及び図11を参照して、まず、図10に関連して説明したようにして、システムコントローラ101が充電開始の判断を行う(ステップS801)。充電開始と判断すると(ステップS801において、YES)、システムコントローラ101は、図10で説明したようにして、充電完了時間の予測を行う(ステップS802)。一方、充電開始と判断しないと(ステップS801において、NO)、システムコントローラ101はリネーム処理を終了する。
With reference to FIGS. 1 and 11, first, as described in relation to FIG. 10, the
続いて、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して、着脱可能記憶媒体105に記録されているDCFディレクトリ及びDCFファイルの全てに対して、リネーム処理を行う場合に必要とする時間(リネーム完了時間)の予測を行う(ステップS803)。
Subsequently, the
システムコントローラ101は、充電完了時間とリネーム完了時間とを比較して、充電完了時間がリネーム完了時間よりも大きいか否かについて判定する(ステップS804)。
The
充電完了時間が充分にあってリネーム完了時間より長いと(ステップ804において、YES)、システムコントローラ101は、着脱可能記憶媒体105に記録されているDCFディレクトリ及びDCFファイルの全てに対してリネーム処理を行う(ステップS805)。そして、システムコントローラ101はリネーム処理を終了する。
If the charging completion time is sufficient and longer than the renaming completion time (YES in step 804), the
一方、充電完了時間がリネーム完了時間以下であると(ステップS804において、NO)、システムコントローラ101は、1DCFディレクトリ分についてリネーム処理を実行する(ステップS806)。そして、システムコントローラ101はリネーム処理を終了する。
On the other hand, when the charging completion time is equal to or shorter than the renaming completion time (NO in step S804),
なお、図11に示す例では、ステップS804、S805、及びS806がリネーム判定手段として機能していることになる。 In the example shown in FIG. 11, steps S804, S805, and S806 function as rename determination means.
このようにして、充電完了時間とリネーム完了時間とに応じて、DCFディレクトリ及びDCFファイルの全てについてリネーム処理を行うか、それとも、DCFディレクトリの一部に関してリネーム処理を行うかを判断するようにしたので、リネーム処理を適宜実行することができる。 In this way, it is determined whether to perform the renaming process for all of the DCF directory and the DCF file or the renaming process for a part of the DCF directory according to the charging completion time and the renaming completion time. Therefore, the rename process can be appropriately executed.
図12は、図1に示すカメラ100において、充電開始によるリネーム処理の第3の例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart for explaining a third example of the rename process by the start of charging in the
ここでは、カメラ100を充電する際に、その充電完了時間が短い場合に、リネーム処理を行うか否かについてユーザに選択させるようにしている。
Here, when charging the
図1及び図12を参照して、まず、図10に関連して説明したようにして、システムコントローラ101が充電開始の判断を行う(ステップS901)。充電開始と判断すると(ステップS901において、YES)、システムコントローラ101は、図10で説明したようにして、充電完了時間の予測を行う(ステップS902)。一方、充電開始と判断しないと(ステップS901において、NO)、システムコントローラ101はリネーム処理を終了する。
With reference to FIGS. 1 and 12, first, the
続いて、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して、着脱可能記憶媒体105に記録されているDCFディレクトリ及びDCFファイルの全てに対して、リネーム処理を行う場合に必要な時間(リネーム完了時間)の予測を行う(ステップS903)。
Subsequently, the
システムコントローラ101は、充電完了時間とリネーム完了時間とを比較して、充電完了時間がリネーム完了時間よりも大きいか否かについて判定する(ステップS904)。
The
充電完了時間が充分にあってリネーム完了時間より長いと(ステップ904において、YES)、システムコントローラ101は、着脱可能記憶媒体105に記録されているDCFディレクトリ及びDCFファイルの全てに対してリネーム処理を行う(ステップS905)。そして、システムコントローラ101はリネーム処理を終了する。
If the charging completion time is sufficient and longer than the renaming completion time (YES in step 904), the
一方、充電完了時間がリネーム完了時間以下であると(ステップS904において、NO)、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して、充電完了時間内にリネーム処理が終了しない旨、つまり、リネーム処理が充電処理よりも長い旨、表示部108に表示して、ユーザに通知する(ステップS906)。
On the other hand, if the charging completion time is equal to or shorter than the renaming completion time (NO in step S904), the
これによって、システムコントローラ101は、リネーム処理を実施するか否かについてユーザに選択させることになる。
As a result, the
図13は、図1に示すカメラ100において、ユーザ通知の一例及びリネーム実行可否選択表示の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a user notification and an example of a rename execution availability selection display in the
図13に示すように、システムコントローラ101は、表示部108に、ユーザ通知として、「リネーム処理は充電完了の時間内に終わりません。」を表示する。さらに、システムコントローラ101は、リネーム実行可否選択表示として、表示部108に、「リネーム処理を実施しますか?」を表示して、その下に、「はい」及び「いいえ」ボタン13a及び13bを表示する。
As illustrated in FIG. 13, the
ステップS906に続いて、システムコントローラ101は、リネーム処理を実施するか否かを判定する(ステップS907)。ユーザが、ユーザ操作部110を用いて、「はい」ボタン13aを選択すると(ステップS907において、YES)、システムコントローラ101は、リネーム処理を実施すると判定して、ステップS905に移行する。そして、システムコントローラ101は、着脱可能記憶媒体105に記録されているDCFディレクトリ及びDCFファイルの全てに対してリネーム処理を行い、その後、リネーム処理を終了する。
Subsequent to step S906, the
一方、ユーザが、ユーザ操作部110を用いて、「いいえ」ボタン13aを選択すると(ステップS907において、NO)、システムコントローラ101は、リネーム処理を実施しないと判定して、リネーム処理を終了する。
On the other hand, when the user selects “NO”
このようにして、充電完了時間とリネーム完了時間とに応じて、DCFディレクトリ及びDCFファイルの全てについてリネーム処理を行うか否かを判断する際に、ユーザの意向に応じてリネーム処理の実施を判断するようにしたので、リネーム処理をユーザの選択に応じて適宜実施することができる。 In this way, when deciding whether to perform the renaming process for all of the DCF directory and the DCF file according to the charging completion time and the renaming completion time, it is determined whether the renaming process is performed according to the intention of the user. Thus, the renaming process can be appropriately performed according to the user's selection.
図14は、図1に示すカメラ100において、充電開始によるリネーム処理の第4の例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining a fourth example of the rename process by the start of charging in the
図1及び図14を参照して、まず、図10に関連して説明したようにして、システムコントローラ101が充電開始の判断を行う(ステップS1001)。充電開始と判断すると(ステップS1001において、YES)、システムコントローラ101は、図10で説明したようにして、充電完了時間の予測を行う(ステップS1002)。
With reference to FIGS. 1 and 14, first, as described in relation to FIG. 10, the
一方、充電開始と判断しないと(ステップS1001において、NO)、システムコントローラ101はリネーム処理を終了する。
On the other hand, if it is not determined to start charging (NO in step S1001),
続いて、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して、着脱可能記憶媒体105に記録されているDCFディレクトリ及びDCFファイルの全てに対して、リネーム処理を行う場合に必要な時間(リネーム完了時間)の予測を行う(ステップS1003)。
Subsequently, the
システムコントローラ101は、充電完了時間とリネーム完了時間とを比較して、充電完了時間がリネーム完了時間よりも大きいか否かについて判定する(ステップS1004)。
The
充電完了時間が充分にあって、リネーム完了時間より長いと(ステップ1004において、YES)、システムコントローラ101は、簡易リネーム処理を連続して所定の回数(例えば、5回)実施したか否かについて判定する(ステップS1005)。なお、ここで、簡易リネーム処理とは、1DCFディレクトリ分のリネーム処理を実行することをいう。
If the charging completion time is sufficient and longer than the renaming completion time (YES in step 1004), the
簡易リネーム処理を連続して所定の回数実施していないと(ステップS1005において、NO)、システムコントローラ101は、1ディレクトリ分だけリネーム処理(つまり、簡易リネーム処理)を実行する(ステップS1006)。
If the simple rename process has not been performed a predetermined number of times in succession (NO in step S1005), the
そして、システムコントローラ101は、簡易リネーム処理の連続実行回数をインクリメントして(+1カウントアップして)、この実行回数を保持し(ステップS1007)、リネーム処理を終了する。
Then, the
ステップS1004において、充電完了時間がリネーム完了時間以下であると(ステップS1004において、NO)、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して、充電完了時間内にリネーム処理が終了しない旨、つまり、リネーム処理が充電処理よりも長い旨を表示部108に表示して、ユーザに通知する(ステップS1008)。
If the charging completion time is equal to or shorter than the renaming completion time in step S1004 (NO in step S1004), the
続いて、システムコントローラ101は、リネーム処理を実施するか否かについて、表示部108に表示を行って、ユーザに通知する(ステップS1009)。これによって、システムコントローラ101は、リネーム処理を実施するか否かについてユーザに選択させることになる。
Subsequently, the
なお、ステップS1008及びS1009における表示は、図13で説明した表示例と同様であるので、説明を省略する。 Note that the display in steps S1008 and S1009 is the same as the display example described in FIG.
いま、ユーザがリネーム処理の実施を選択すると(ステップS1009において、YES)、システムコントローラ101は、簡易リネーム処理を行うか又は全てのリネーム処理を行うか(フルリネーム処理)の選択をユーザに通知する(ステップS1010)。
If the user selects to execute the rename process (YES in step S1009), the
図15は、図1に示すカメラ100において、簡易リネーム処理及びフルリネーム処理の選択表示の一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of the selection display of the simple rename process and the full rename process in the
図15に示すように、システムコントローラ101は、表示部108に、「リネーム処理の対象範囲」及び「以下の選択をしてください。」という通知文を表示する。そして、システムコントローラ101は、表示部108に、「以下を選択してください。」の通知文の下に、「簡易」及び「全ファイル」ボタン15a及び15bを表示する。
As shown in FIG. 15, the
ユーザが、ユーザ操作部110を用いて、「簡易」ボタン15aを選択すると(ステップS1010において、簡易)、システムコントローラ101は、簡易リネーム処理を実施すると判定して、ステップS1006に移行する。そして、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して、着脱可能記憶媒体105に記録された1DCFディレクトリ分についてリネーム処理、つまり、簡易リネーム処理を実施する。
When the user selects the “simple”
一方、ユーザが、ユーザ操作部110を用いて、「全ファイル」ボタン15bを選択すると(ステップS1010において、フル)、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して、着脱可能記憶媒体105に記録されているDCFディレクトリ及びDCFファイルの全てに対してリネーム処理、つまり、フルリネーム処理を実施する(ステップS1011)。
On the other hand, when the user selects the “all files”
続いて、システムコントローラ101は、簡易リネーム処理の連続実行回数をリセット(消去)して(ステップS1012)、リネーム処理を終了する。
Subsequently, the
なお、ステップS1009において、ユーザが、ユーザ操作部110を用いて、図13に示す「いいえ」ボタン13aを選択すると(ステップS1009において、NO)、システムコントローラ101は、リネーム処理を実施しないと判定して、リネーム処理を終了する。
In step S1009, when the user selects “NO”
また、ステップS1005において、簡易リネーム処理の連続実行回数が所定の回数以上であると(ステップS1005において、YES)、システムコントローラ101は、ステップS1011に移行する。そして、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して、着脱可能記憶媒体105に記録されているDCFディレクトリ及びDCFファイルの全てに対してリネーム処理(フルリネーム処理)を実施する。
If the number of continuous executions of the simple rename process is greater than or equal to the predetermined number in step S1005 (YES in step S1005), the
このようにして、充電完了時間とリネーム完了時間とに応じて、DCFディレクトリ及びDCFファイルの全てについてリネーム処理を行うか否かを判断する際に、簡易リネーム処理を行うかフルリネーム処理を行うかについて、ユーザの選択に応じてリネーム処理の実施を判断するようにしたので、リネーム処理をユーザの選択に応じて適宜実施することができる。 In this way, whether to perform the simple rename process or the full rename process when determining whether to perform the rename process for all of the DCF directory and the DCF file according to the charge completion time and the rename completion time. With respect to the above, since the execution of the rename process is determined according to the user's selection, the rename process can be appropriately performed according to the user's selection.
上述のように、充電開始に応じてリネーム処理を行う第1〜第4の例では、充電池の容量を気にすることなく、リネーム処理を行うことができ、その結果、記録不能となる事態を極力回避することができる。 As described above, in the first to fourth examples in which the renaming process is performed in response to the start of charging, the renaming process can be performed without worrying about the capacity of the rechargeable battery, and as a result, recording becomes impossible. Can be avoided as much as possible.
図16は、図1に示すカメラ100において、リネーム処理実行後のカメラ起動時の撮影可能枚数表示処理の一例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a shootable number display process when the camera is activated after the rename process is performed in the
ここでは、前述のようにして、カメラ100の充電中にリネーム処理を実行した後に、カメラ100を起動した際に、DCFディレクトリ番号及びDCFファイル番号がその上限に達するまでの記録可能枚数(つまり、撮影可能枚数)を表示部108に表示する。
Here, as described above, after the renaming process is performed while the
図1及び図16を参照して、いま、カメラ100を起動すると、システムコントローラ101は、充電完了直後であると、充電中にリネーム処理を行ったか否かついて判定する(ステップS1101)。なお、充電中にリネーム処理を行ったか否かを示す充電情報は、システムコントローラ101によって、不揮発性メモリ(図示せず)に保持されているものとする。
Referring to FIG. 1 and FIG. 16, when the
充電情報が不揮発性メモリに保持されていると、つまり、充電中にリネーム処理を行っていると(ステップS1101において、YES)、システムコントローラ101は、カメラ100の起動後、予め規定された時間の間、DCF規格のDCFディレクトリ番号及びDCFファイル番号が上限に達するまでの記録可能枚数を、画像音声処理部103を介して表示部108に表示する(ステップS1102)。そして、システムコントローラ101は、撮影可能枚数表示処理を終了する。
If the charging information is held in the non-volatile memory, that is, if the renaming process is being performed during charging (YES in step S1101), the
一方、充電中にリネーム処理を行っていないと(ステップS1101において、NO)、システムコントローラ101は、撮影可能枚数表示処理を終了する。
On the other hand, if the rename process is not performed during charging (NO in step S1101), the
なお、システムコントローラ101は、上述のようにして、記録可能枚数を表示した後、充電完了直後におけるカメラ起動情報と上記の充電情報とをともに不揮発性メモリから消去する。
The
このようにして、リネーム処理を実行した後、カメラ100の起動時に記録可能枚数を表示するようにしたので、ユーザは、リネーム処理によって記録可能となった枚数を直ちに知ることができる。
Since the number of recordable images is displayed when the
ところで、図1に示すカメラ100を用いて、ユーザが撮影を行った際に、DCFファイル番号が、カメラ100で規定された最大値を越えてしまった際には、次のようにしてリネーム処理が行われる。
By the way, when the user performs shooting using the
図17は、図1に示すカメラ100において、撮影中のリネーム処理の一例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart for explaining an example of the rename process during shooting in the
図1及び図17を参照して、図1に関連して説明したように、ユーザがシャッター(図示せず)を押して、被写体を1枚撮影すると、システムコントローラ101は、画像音声処理部103を介して、当該被写体に係る画像データを画像ファイルとして、例えば、着脱可能記憶媒体105に格納する(ステップS2001)。
As described with reference to FIG. 1 and FIG. 17, when the user presses a shutter (not shown) and shoots one subject, the
システムコントローラ101は、画像データを画像ファイルとして着脱可能記憶媒体105に格納する都度、DCFファイル番号が、ファイルシステム、つまり、カメラ100で規定する上限(最大値)に達したか否かを判断する(ステップS2002)。
The
DCFファイル番号が上限に達していなければ、システムコントローラ101は、ステップS2001に戻り、これによって、ユーザは、次の撮影を行うことができる。
If the DCF file number has not reached the upper limit, the
一方、DCFファイル番号が上限に達している場合には、システムコントローラ101は、使用されている電源が充電池112であるか否かをチェックする(ステップS2003)。
On the other hand, when the DCF file number has reached the upper limit, the
電源が充電池ではないと(ステップS2003において、NO)、システムコントローラ101は、着脱可能記憶媒体105の全領域、つまり、全てのDCFディレクトリ及びDCFファイルについてリネーム処理を実施する(ステップS2004)。そして、システムコントローラ101は、撮影中リネーム処理を終了する。
If the power source is not a rechargeable battery (NO in step S2003), the
なお、上記のステップS2004におけるリネーム処理は、図4で説明した処理と同様であるので、ここでは、説明を省略する。 Note that the renaming process in step S2004 described above is the same as the process described with reference to FIG.
ステップS2003において、電源が充電池112であると(ステップS2003において、YES)、システムコントローラ101は、1DCFディレクトリ分についてのみリネームを実施する簡易リネーム処理を行う(ステップS2005)。そして、システムコントローラ101は、撮影中リネーム処理を終了する。
In step S2003, if the power source is the rechargeable battery 112 (YES in step S2003), the
簡易リネーム処理を行う際には、例えば、システムコントローラ101は、まず、DCFディレクトリ番号が大きい方から逆の順番で、DCFディレクトリ内に空き領域(欠番)があるか否かをチェックする。そして、最初に空き領域が発見されたDCFディレクトリに対して、システムコントローラ101は、前述したDCFファイル単位でつめる処理を実行することになる。
When performing the simple renaming process, for example, the
着脱可能記憶媒体105の全領域に関してリネーム処理(フルリネーム処理)を行う際には、高速のCPU(中央演算装置)で行っても多大な時間を必要とする。一般に、カメラ100には、大容量の充電池112が取り付けられていることは殆どなく、フルリネーム処理を行うことは困難である。
When the renaming process (full renaming process) is performed on the entire area of the
従って、電源が充電池112である場合には、簡易リネーム処理を行って、ユーザがさらに撮影を続けることを可能としている。つまり、この場合には、最終的なDCFファイル番号がファイルシステムの上限となっている状態を回避するために、簡易リネーム処理を行うことになる。
Therefore, when the power source is the
このような簡易リネーム処理であれば、大容量の充電池112が取り付けられていない場合であっても、短時間で処理でき、必要最低限の電力を使用するだけである。そして、ファイルシステムからの制限によって撮影が不可能な状態を回避することが可能となる。
With such a simple renaming process, even if the large-capacity
以上のように、本発明の実施の形態によれば、着脱可能記憶媒体105等の記録媒体に空容量があるにも関わらず、画像ファイルを記録できないという事態を極力回避することができる。そして、例えば、記録不能な状態を事前にユーザに知らせて、ユーザの希望に応じたファイル構成の再構築を行うようにしたので、ユーザの意図に合わせて、DCFファイル番号及びDCFディレクトリ番号を付け直す処理を行うことができる。従って、本発明の実施の形態によれば、適切なDCFディレクトリ及びDCFファイルの管理を行うことができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, it is possible to avoid as much as possible a situation in which an image file cannot be recorded even though a recording medium such as the
さらに、記録不能状態を事前にユーザに知らせるようにして、ユーザの選択に応じてリネーム処理を実行するようにしたので、ユーザの希望に応じたファイル構成の再構築ができるばかりでなく、必要に応じてファイル番号及びディレクトリ番号を付け直す処理を行って、記録不能状態を回避することができる。 In addition, the user is informed of the unrecordable state in advance, and the renaming process is executed according to the user's selection, so that not only can the file structure be reconfigured according to the user's wishes, but also the necessity. Accordingly, the process of reassigning the file number and the directory number can be performed to avoid the unrecordable state.
なお、上述の説明から明らかなように、本発明の実施の形態においては、システムコントローラ101及び画像音声処理部103が、集合的に、記録手段、第1の判定手段、第2の判定手段、及びリネーム手段として機能することになる。また、システムコントローラ101は、充電時間測定手段、リネーム時間測定手段、及びリネーム判定手段として機能する。
As is clear from the above description, in the embodiment of the present invention, the
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to these embodiment, Various forms of the range which does not deviate from the summary of this invention are also contained in this invention. .
例えば、上述の実施の形態の機能をファイル管理方法として、マイクロプロセッサー等のコンピュータに実行させるようにしてもよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムをファイル管理プログラムとして、マイクロプロセッサー等のコンピュータに実行させるようにしてもよい。 For example, the functions of the above-described embodiments may be executed by a computer such as a microprocessor as a file management method. Further, a program having the functions of the above-described embodiments may be executed by a computer such as a microprocessor as a file management program.
さらには、このファイル管理プログラムが格納された記録媒体から、ファイル管理プログラムをマイクロプロセッサー等のコンピュータに読み込ませて、当該プログラムを実行させても、同様な効果を実現できる。 Further, the same effect can be realized by reading the file management program from a recording medium storing the file management program into a computer such as a microprocessor and executing the program.
ファイル管理プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリが用いられる。また、ファイル管理プログラムを供給する際には、コンピュータネットワーク上のサーバに当該プログラムを記憶し、クライアントコンピュータがこのプログラムをダウンロードするようにしてもよい。 As a recording medium for supplying the file management program, for example, a magnetic recording medium such as a hard disk or a magnetic tape, an optical / magneto-optical storage medium, or a nonvolatile semiconductor memory is used. When supplying the file management program, the program may be stored in a server on a computer network, and the client computer may download the program.
100 カメラ
101 システムコントローラ
102 撮像部
103 画像音声処理部
104 着脱可能記憶媒体IF
105 着脱可能記憶媒体
106 着脱記憶媒体検出部
107 内蔵記憶媒体
108 表示部
109 音声出力部
110 ユーザ操作部
111 充電池IF
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記記録媒体に記録されているディレクトリの番号又はファイルの番号に空きがあるかを判定する第1の判定手段と、
前記ディレクトリが、前記記録規則に従って自動で作成されたものであるか否かを判定する第2の判定手段と、
前記第1の判定手段により、ディレクトリの番号又はファイルの番号に空きが有ると判定された場合に、前記第2の判定手段による判定結果に従って、前記記録規則に従って自動で作成されたディレクトリとそうでないディレクトリとで、前記ディレクトリ番号とファイル番号の再設定の方法を異ならしめて、前記記録媒体のディレクトリ名及びファイル名をリネームするリネーム処理を実行するリネーム手段とを有することを特徴とする情報記録装置。 Recording means for determining a directory number assigned to a directory recorded in a recording medium and a file number assigned to a file name according to a predetermined recording rule, and recording the file on the recording medium;
First determination means for determining whether a directory number or a file number recorded in the recording medium is empty;
Second determining means for determining whether or not the directory is automatically created according to the recording rule;
A directory automatically created according to the recording rule according to the determination result by the second determination unit when the first determination unit determines that there is a vacancy in the directory number or the file number, and not so An information recording apparatus comprising: a renaming unit that executes a renaming process for renaming a directory name and a file name of the recording medium by changing a method of resetting the directory number and the file number for each directory.
前記第2の判定手段は各ディレクトリが前記記録規則に従って自動で作成されたものであるか否かを示す情報に従って判定を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録装置。 In the recording medium, information indicating whether each directory is automatically created according to the recording rule is recorded,
3. The information recording apparatus according to claim 1, wherein the second determination unit performs determination according to information indicating whether each directory is automatically created according to the recording rule.
前記リネーム処理は前記充電池を充電している間に実行されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報記録装置。 Furthermore, the information recording device can incorporate a rechargeable battery,
The information recording apparatus according to claim 1, wherein the rename process is executed while the rechargeable battery is being charged.
前記リネーム手段によるリネームに要するリネーム完了時間を得るリネーム時間測定手段と、
前記充電完了時間と前記リネーム完了時間とに応じて前記ディレクトリ及び前記ファイルの全てについてリネームを行うフルリネーム処理を実行するか否かの判定を行うリネーム判定手段とを有することを特徴とする請求項6に記載の情報記録装置。 Charging time measuring means for obtaining a charging completion time required for charging when charging the rechargeable battery;
Renaming time measuring means for obtaining a renaming completion time required for renaming by the renaming means;
And a renaming determination unit configured to determine whether or not to execute a full renaming process for renaming all of the directory and the file according to the charging completion time and the renaming completion time. 6. The information recording device according to 6.
前記記録媒体に記録されているディレクトリの番号又はファイルの番号に空きがあるかを判定する第1の判定ステップと、
前記ディレクトリが、前記記録規則に従って自動で作成されたものであるか否かを判定する第2の判定ステップと、
前記第1の判定ステップにより、ディレクトリの番号又はファイルの番号に空きが有ると判定された場合に、前記第2の判定ステップによる判定結果に従って、前記記録規則に従って自動で作成されたディレクトリとそうでないディレクトリとで、前記ディレクトリ番号とファイル番号の再設定の方法を異ならしめて、前記記録媒体のディレクトリ名及びファイル名をリネームするリネーム処理を実行するリネームステップとを有することを特徴とするファイル管理方法。 A recording step of determining a directory number assigned to a directory recorded in a recording medium and a file number assigned to a file name according to a predetermined recording rule, and recording the file on the recording medium;
A first determination step of determining whether a directory number or a file number recorded in the recording medium is empty;
A second determination step of determining whether or not the directory is automatically created according to the recording rule;
If it is determined in the first determination step that the directory number or the file number is empty, the directory automatically created according to the recording rule according to the determination result in the second determination step is not. A file management method comprising: a rename step of executing a rename process for renaming a directory name and a file name of the recording medium by changing a method of resetting the directory number and the file number for each directory.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010103190A JP5511491B2 (en) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | Information recording apparatus, file management method, and file management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010103190A JP5511491B2 (en) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | Information recording apparatus, file management method, and file management program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011234167A JP2011234167A (en) | 2011-11-17 |
JP5511491B2 true JP5511491B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=45323028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010103190A Expired - Fee Related JP5511491B2 (en) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | Information recording apparatus, file management method, and file management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5511491B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5624389B2 (en) * | 2010-07-07 | 2014-11-12 | キヤノン株式会社 | Recording apparatus and control method thereof |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001078135A (en) * | 1999-09-01 | 2001-03-23 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
JP2003022434A (en) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Canon Inc | Image pickup device, image file managing method, and storage medium |
JP2003150929A (en) * | 2001-11-08 | 2003-05-23 | Canon Inc | Image pickup device, image pickup method, computer readable storage medium and computer program |
JP4046985B2 (en) * | 2001-11-21 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | Imaging device, file storage warning method, computer-readable storage medium, and program |
JP4144228B2 (en) * | 2002-01-31 | 2008-09-03 | 富士フイルム株式会社 | Album creation program |
JP2006293552A (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | File processor, electronic device, file processing method, and file processing program |
JP2007036581A (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Sony Corp | Information management apparatus and method |
JP2010092268A (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Nikon Corp | Recording control device |
-
2010
- 2010-04-28 JP JP2010103190A patent/JP5511491B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011234167A (en) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1785996A1 (en) | Image information recording device and image information display device | |
JP5231942B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, system, and program | |
JP4849020B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP4992594B2 (en) | Electronics | |
JP2008160267A (en) | Imaging apparatus and control method thereof, image processing apparatus and control method thereof, and program | |
US8059161B2 (en) | Image-information recording device and image-information display device | |
JP2008197954A (en) | Electronic equipment | |
JP4510686B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP5253042B2 (en) | Recording apparatus, control method thereof, and program | |
JP5511491B2 (en) | Information recording apparatus, file management method, and file management program | |
JP5033680B2 (en) | List diagram creation system, digital camera, list diagram creation program, and list diagram creation method | |
JP5561950B2 (en) | Recording apparatus, file management method, and program | |
JP2004341630A (en) | Data file copying apparatus between recording media | |
JP2006254168A (en) | Av data recording and playback apparatus and av data recording and playback method | |
JP2006331577A (en) | Recorder, recording method and computer program | |
JP2007179641A (en) | Information processor, method and program for notifying whether content can be reproduced | |
JPH06105266A (en) | Information signal processor | |
CN100416514C (en) | Image recording apparatus | |
JP2011060391A (en) | Reproduction device | |
JP5020798B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JP5693070B2 (en) | Movie editing apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
JP2008269726A (en) | Recording and reproducing device | |
JP2004342192A (en) | Data recording device and recording method, and digital camera | |
JP2003244604A (en) | Information processing apparatus and data storage medium | |
JP4208743B2 (en) | Recording apparatus and recording method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140325 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |