JP5508723B2 - Projection device - Google Patents
Projection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5508723B2 JP5508723B2 JP2009002208A JP2009002208A JP5508723B2 JP 5508723 B2 JP5508723 B2 JP 5508723B2 JP 2009002208 A JP2009002208 A JP 2009002208A JP 2009002208 A JP2009002208 A JP 2009002208A JP 5508723 B2 JP5508723 B2 JP 5508723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- unit
- case
- image
- rotation axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は、例えば片手で把持した状態であっても映像の投影が可能な携帯型の投影装置に関する。 The present invention relates to a portable projection device capable of projecting an image even when held with one hand, for example.
近年、プロジェクター等においては、省電力化や光学的な機構の小型化に伴い、携帯可能なサイズものが考案されている。
そしてこのような携帯可能なプロジェクターにおいて、加速度センサ等を本体に備えることにより、本体の動きを検知し、この動きに応じて投影に関わる設定内容や投影すべき画像ファイルを選択することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
2. Description of the Related Art In recent years, projectors and the like have been devised to be portable in size with power saving and optical mechanism miniaturization.
In such a portable projector, it is disclosed that the main body is provided with an acceleration sensor or the like to detect the movement of the main body, and the setting contents related to the projection and the image file to be projected are selected according to the movement. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1などに開示の技術では、プロジェクター本体の動きを検知し、その検知された動きによって設定内容等を変更するため、携帯可能であったとしても投影時はデスク等の置き台に転置することが前提であり、把持した状態での投影を想定したものではない。
このため、手軽に映像を投影して楽しむという用途に不向きであると考えられる。
However, in the technology disclosed in
For this reason, it is considered unsuitable for the purpose of easily projecting and enjoying an image.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、第1のケースと、該第1のケースと回転軸により回動自在に接続され、該回転軸と平行する方向を投影方向とするとともに該回転軸の中心から外れた位置を投影光軸とする投影手段を具備する第2のケースと、を備え、
前記第2ケースが前記回転軸を中心に前記第1のケースに対し前記第2のケースが所定角度回動した場合、前記投影方向は前記回転軸と同じ且つ回動していない場合と異なる仰角を形成する、ことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
When the second case rotates by a predetermined angle with respect to the first case around the rotation axis, the projection direction is the same as the rotation axis and a different elevation angle than when the second case does not rotate Is formed.
本発明によれば、転置して投影する場合においても、片手で把持して投影する場合においても、良好に映像を投影することができる。 According to the present invention, it is possible to project an image satisfactorily both when transposed and projected, and when held and projected with one hand.
図1は、本発明を適用したデジタルカメラ(投影装置)1の外観図を示す図であり、(A)は正面図、(B)は(A)においてAから見た上面図、(C)は(A)においてBから見た側面図、(D)は背面図である。
このデジタルカメラ1は、本体部(第1のケース)3とカメラ部(第2のケース)2とからなり、カメラ部2は、本体部3に対し、図1(A)において、矢印Bを回転軸として手前−奥方向にスイバル(回動)可能に接続され、表示部11の表示方向と独立して、撮像部14の撮像方向を任意に調整することができる。
また、カメラ部2には、回転軸を直交する方向を撮像方向とする撮像レンズ4、フラッシュ用光源部5、及び、回転軸と平行する方向を投影光軸とする投影レンズ10が、回転軸よりやや上の位置にずらされて備えられている。
FIG. 1 is a diagram showing an external view of a digital camera (projection apparatus) 1 to which the present invention is applied, in which (A) is a front view, (B) is a top view as viewed from A in (A), and (C). (A) is the side view seen from B, (D) is a rear view.
The
The camera unit 2 includes an
一方、本体部3には、電源キー6、シャッターキー7、出力先切換スイッチ8、板状部材9、表示部11、モードキー12、及び、スピーカ13を具備している。
電源キー6は押圧操作が検出されることにより、デジタルカメラ1全体に電源を供給させ、シャッターキー7は、電源オン状態で、且つ、カメラモード、若しくは、ムービーモードといった撮影をするためのモードを実行している際に、押圧操作が検出されることにより、撮像された画像や映像をファイル化して格納させる。
また、出力先切換スイッチ8は二つの位置をスライドするスライド機構を有する。そして、再生モードにおいて、画像(映像)を表示部11に再生表示させるか、投影レンズ10を介して出力するかは、この切換キー8がスライドした位置に応じて決められる。
On the other hand, the
The power key 6 detects a pressing operation to supply power to the entire
The output destination changeover switch 8 has a slide mechanism that slides in two positions. Then, in the playback mode, whether the image (video) is played back and displayed on the
板状部材9は、ストラップ等のアクセサリを結わうために、図1(A)、(B)において、本体部3周囲の帯状の部材を左側に延設するように、また、図1(B)において下側(つまり正面側、図1(C)においては左側)に、本体部3の厚みよりも越えたCまで突出するように形成される。
表示部11は、カメラモード、若しくは、ムービーモードといった撮影をするためのモードを実行している際には、撮像レンズ4を介して巡回的に撮像された画像をライブビュー表示すると共に、再生モードで且つ出力先が表示部11である場合には、格納された画像ファイルに基づく画像(映像)データを再生表示する。
モードキー12は三つの位置をスライドするスライド機構を有する。そして、現在のモードがカメラモード、ムービーモード、再生モードの何れかであるか、このモードキー12がスライドした位置に応じて決められる。
スピーカ13は、再生モードの際、再生すべきデータに音楽データが付加されている場合にはこれを出力する。
In order to tie accessories such as a strap, the plate-
The
The
In the playback mode, the
図2は、デジタルカメラ1の回路構成を示す図である。同図において、デジタルカメラ1は、上述の撮像レンズ4、フラッシュ用光源部5、キー入力部19(電源キー6、シャッターキー7、出力先切換スイッチ8、及び、モードキー12)、表示部11、及び、スピーカ13の他、撮像部14、A/D変換・信号処理部15、光学エンジン16、投影用光源部17、表示制御部18、音声出力部20、回転角度検出部21、画像処理部22、制御部23、プログラムメモリ24、ワークメモリ25、及び、記録媒体26を具備する。
撮像部14は、CCDやCMOS等の撮像デバイス、及び、これら撮像デバイスを駆動制御するドライバ等からなり、撮像素子に蓄積された電荷を所定周期で掃き出し、A/D変換・信号処理部15に出力する。A/D変換・信号処理部15はアナログ情報である電荷をデジタルデータに変換しノイズ除去処理等を行って、画像処理部22に出力する。光学エンジン16は、DMD素子やカラーホイールを含む画像形成素子161を備え、この画像形成素子161を制御することにより、投影すべき画像(映像)データの生成や縦横方向の変更を行う。また、投影用光源部17はLED等の小型で高輝度の白色の発光素子を備える。
FIG. 2 is a diagram illustrating a circuit configuration of the
The
表示制御部18は、表示バッファ、表示ドライバを有し、画像処理部22から出力された画像(映像データ)を表示部11に出力する。
音声処理部20は、再生すべき画像(映像データ)に音声データが付加されていた場合には、これをアナログデータに復号し、スピーカ13から出力する。
回転角度検出部21は、カメラ部2の本体部3に対する所定角度の回転を検出する。
画像処理部22は、カメラモード、ムービーモードにおいて、A/D変換・信号処理部15より出力された画像データを圧縮符号化処理し、画像ファイルを生成して記録媒体26に格納するとともに、再生モードにおいては記録媒体26から読み出された画像ファイル(動画も含む)を復号処理し、光学エンジン16、表示制御部18に出力する。
制御部23は、デジタルカメラ1が具備する回路全体を制御する機能を有する。
プログラムメモリ24は、ロードされ制御部23にて実行するプログラムを記憶する記憶部である。ワークメモリ25は、制御部23による制御の過程において生成されたデータを一時的に記憶する作業メモリとしての機能を有する。
The
When the audio data is added to the image (video data) to be reproduced, the
The rotation
The
The
The
図3は、デジタルカメラ1の制御部23が行う動作例を示すフローチャートである。
先ず、スタート時(電源ON状態)において、ユーザのモードキー12のスライド操作によりデジタルカメラ1にカメラモード、ムービーモード、再生モードの何れが設定されたかを判断する(ステップS1)。
そして、カメラモード、及び、ムービーモードが設定された場合は、ステップS12に移行するとともに、出力先切換スイッチ8のスライド位置を判断することにより、再生モードが設定された場合には更に画像(映像、動画)の出力先として、表示部11が選択されたのか、投影による出力が選択されたのかを判断する(ステップS2)。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation example performed by the
First, at the start (power ON state), it is determined whether the camera mode, the movie mode, or the playback mode is set in the
When the camera mode and the movie mode are set, the process proceeds to step S12, and by determining the slide position of the output destination changeover switch 8, further images (videos) are set when the playback mode is set. ), Whether the
ステップS2の判断により投影により出力が選択されると、投影用光源部17に対し、光源を点灯させる一方、光学エンジン16に対し動作を開始させる(ステップS3)。
そして、記録媒体26に格納された画像ファイル(若しくは動画ファイル)を順次読出して画像処理部22に入力し(ステップS4)、更に画像処理部22にて復号された画像データ(動画データ)を光学エンジン16の画像形成素子161へ順次出力する(ステップS5)。
この時、デジタルカメラ1においては、カメラ部2は本体部3に対し回転角度は0度で、且つ、本体部の背面(すなわち、表示部11が備えられた面:図1(D)の背面図)を上面として板状部材9を手前側として把持し、投影レンズ10から画像データを投影するものとする。
そしてこの場合、正規の画像(映像)縦横比を横:縦=4:3とすると、本体部3の正面及び背面を横方向として画像データを投影出力する。
したがって、把持に適した状態で画像を投影出力することができる。
When the output is selected by projection based on the determination in step S2, the light source for projection
Then, the image file (or moving image file) stored in the
At this time, in the
In this case, assuming that the normal image (video) aspect ratio is horizontal: vertical = 4: 3, the image data is projected and output with the front and back surfaces of the
Therefore, an image can be projected and output in a state suitable for gripping.
そして、回転角度検出部21にてカメラ部2が本体部3に対し90度回転したことを検出したか否かを判断する(ステップS6)。
ステップS6にて90度回転したことを検出しなければ再度ステップS4の処理に戻るが、90度回転したことを検出した場合には、画像処理部22にて復号された画像データ(動画データ)を90度回転させるとともに、デジタルカメラ1をデスク等に転置させることによる投影面の歪を考慮して画像処理を行い、光学エンジン16の画像形成素子161へ順次出力する(ステップS7)。
この時、デジタルカメラ1においては、図4にて図示するように、カメラ部2は本体部3に対し回転角度は90度で、板状部部材9を底面としてデスク等に転置し、投影レンズ10から仰角Dで、画像データを投影するものとする。
Then, it is determined whether or not the rotation
If it is not detected in step S6 that the image has been rotated by 90 degrees, the process returns to step S4 again. If it is detected that the image has been rotated by 90 degrees, the image data (moving image data) decoded by the
At this time, in the
そしてこの場合、正規の画像(映像)縦横比を横:縦=4:3とすると、カメラ部2に対しては縦横比が切り替わっているものの、本体部3の正面及び背面を横方向として画像データを投影出力する。
したがって、転置においては安定した状態で画像を投影出力することができる。また、板状部材9がデスク等に接触することで本体部3は安定して転置され、本体部3表面を傷付けることが無い。
そして、ユーザのモードキー12のスライド操作により、再生モードのモード抜けを検出したか否かを判断する(ステップS8)。
モード抜けを検出しない場合は、ステップS4の処理に戻る一方、モード抜けを検出した場合は、本フローチャートのスタートの状態にリターンする。
一方、ステップS2の判断により表示部11へ出力が選択されると、記録媒体26に格納された画像ファイル(若しくは動画ファイル)を順次読出して画像処理部22に入力し(ステップS9)、更に画像処理部22にて復号された画像データ(動画データ)を表示制御部18へ順次出力する(ステップS10)。
In this case, if the normal image (video) aspect ratio is set to horizontal: vertical = 4: 3, the aspect ratio is switched with respect to the camera unit 2, but the front and back surfaces of the
Therefore, in transposition, an image can be projected and output in a stable state. Further, when the plate-
Then, it is determined whether or not the playback mode is detected by the user's slide operation of the mode key 12 (step S8).
If no mode omission is detected, the process returns to step S4. If mode omission is detected, the process returns to the start state of the flowchart.
On the other hand, when output to the
そして更に、ユーザのモードキー12のスライド操作により、再生モードのモード抜けを検出したか否かを判断する(ステップS11)。
モード抜けを検出しない場合は、ステップS9の処理に戻る一方、モード抜けを検出した場合は、本フローチャートのスタートの状態にリターンする。
また、ステップS1にてユーザのモードキー12のスライド操作によりデジタルカメラ1にカメラモード、ムービーモードが設定されたと判断すると、撮像部14、A/D変換・信号処理部15に対し動作を開始させ(ステップS12)、撮像レンズ4、撮像部14、及び、、A/D変換・信号処理部15を介して巡回的に撮像された画像を表示部11にライブビュー表示し(ステップS13)、シャッターキー7の押圧操作の検出があるか否かを判断する(ステップS14)。
そして、シャッターキー7の押圧操作を検出すると、その時点で撮像部14の撮像素子に蓄積された電荷を結像された画像として掃き出し、A/D変換・信号処理部15に出力、更にA/D変換・信号処理部15にてデジタルデータに変換しノイズ除去処理等を行って、画像処理部22に出力、そして、画像処理部22は、A/D変換・信号処理部15より出力された画像データを圧縮符号化処理し、画像ファイルを生成して記録媒体26に格納する(ステップS15)。
Further, it is determined whether or not the playback mode is detected by the user's slide operation of the mode key 12 (step S11).
If no mode omission is detected, the process returns to step S9. If mode omission is detected, the process returns to the start state of the flowchart.
If it is determined in step S1 that the camera mode and the movie mode are set in the
When the pressing operation of the
尚、ムービモードの場合は、シャッターキー7の一回目の押圧操作検出により、その時点から撮像部14の撮像素子に蓄積された電荷を結像された画像として順次掃き出し、A/D変換・信号処理部15に出力、更にA/D変換・信号処理部15にてデジタルデータに変換しノイズ除去処理等を行って、画像処理部22に順次出力、そして、画像処理部22は、A/D変換・信号処理部15より出力された画像データをフレーム画像として順次圧縮符号化処理し記憶媒体26に格納する。そして、シャッターキー7の二回目の押圧操作検出により、その時点まで撮像された結果得られたフレーム画像を含めた動画ファイルを生成し、記憶媒体26の記録内容を更新する。
一方、ステップS14にて、シャッターキー7の押圧操作を検出しなかった場合は、ユーザのモードキー12のスライド操作により、カメラモード、ムービーモードのモード抜けを検出したか否かを判断する(ステップS16)。
モード抜けを検出しない場合は、ステップS13の処理に戻る一方、モード抜けを検出した場合は、本フローチャートのスタートの状態にリターンする。
In the movie mode, when the first pressing operation of the
On the other hand, if the pressing operation of the
If no mode omission is detected, the process returns to step S13. If mode omission is detected, the process returns to the start state of this flowchart.
(変形例)
上記実施の形態においては、出力先切換スイッチ8のスライド位置により、画像データの出力先を表示部とするか、投影による出力とするかを設定していたが、これに限ることなく、回転角度検出部21により90度回転したことを検出することで、表示部11への再生出力と投影による出力とを自動的に切り換えるようにしてもよい。
図5はこの場合のデジタルカメラ1の動作例を示すフローチャートである。
先ず、スタート時(電源ON状態)において、ユーザのモードキー12のスライド操作によりデジタルカメラ1にカメラモード、ムービーモード、再生モードの何れが設定されたかを判断する(ステップS1)。
(Modification)
In the above-described embodiment, whether the output destination of the image data is the display unit or the output by projection is set according to the slide position of the output destination changeover switch 8, but the rotation angle is not limited to this. By detecting that the
FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of the
First, at the start (power ON state), it is determined whether the camera mode, the movie mode, or the playback mode is set in the
そして、カメラモード、及び、ムービーモードが設定された場合は、ステップS12に移行するとともに、出力先切換スイッチ8のスライド位置を判断することにより、再生モードが設定された場合には記録媒体26に格納された画像ファイル(若しくは動画ファイル)を順次読出して画像処理部22に入力する(ステップS21)。そして、この後、回転角度検出部21にて、カメラ部2が本体部3に対し90度回転していることを検出したか否かを判断する(ステップS22)。
そして、90度回転していることを検出した場合には、投影用光源部17に対し、光源を点灯させる一方、光学エンジン16に対し動作を開始させ(ステップS23)、画像処理部22にて復号された画像データ(動画データ)を90度回転させるとともに、デジタルカメラ1をデスク等に転置させることによる投影面の歪を考慮して画像処理を行い、光学エンジン16の画像形成素子161へ順次出力する(ステップS24)。
When the camera mode and the movie mode are set, the process proceeds to step S12, and the slide position of the output destination changeover switch 8 is determined. When the playback mode is set, the
If it is detected that the rotation is 90 degrees, the projection
一方、ステップS22にて90度回転していることを検出しなければ、画像処理部22にて復号された画像データ(動画データ)を表示制御部18へ順次出力する(ステップS26)。
そして、ステップS24、S26の処理中に、ユーザのモードキー12のスライド操作により、再生モードのモード抜けを検出したか否かを判断する(ステップS25)。
モード抜けを検出しない場合は、ステップS21の処理に戻る一方、モード抜けを検出した場合は、本フローチャートのスタートの状態にリターンする。
On the other hand, if it is not detected that the image is rotated 90 degrees in step S22, the image data (moving image data) decoded by the
Then, during the processing of steps S24 and S26, it is determined whether or not the mode loss of the playback mode is detected by the user's slide operation of the mode key 12 (step S25).
If no mode omission is detected, the process returns to step S21. If mode omission is detected, the process returns to the start state of this flowchart.
この変形例によれば、表示部11にて画像データを再生表示させている場合でも、図4に図示するような形状にデジタルカメラ1を変形させることで、自動的に投影するようにしたので、出力先切換スイッチ8を設ける必要が無くなり、より使い勝手を向上させることができる。
According to this modification, even when image data is reproduced and displayed on the
1 デジタルカメラ
2 カメラ部
3 本体部
8 出力先切換スイッチ
9 板状部材
10 投影レンズ
12 モードキー
14 撮像部
16 光学エンジン
21 回転角度検出部
22 画像処理部
23 制御部
24 プログラムメモリ
26 記録媒体
161 画像形成素子
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該第1のケースと回転軸により回動自在に接続され、該回転軸と平行する方向を投影方
向とするとともに該回転軸の中心から外れた位置を投影光軸とする投影手段を具備する第
2のケースと、
を備え、
前記第2ケースが前記回転軸を中心に前記第1のケースに対し前記第2のケースが所定
角度回動した場合、前記投影方向は前記回転軸と同じ且つ回動していな場合と異なる仰角
を形成する、
ことを特徴とする投影装置。 The first case,
The first case includes a projection unit that is rotatably connected to the first case by a rotation axis, and that has a projection direction that is a direction parallel to the rotation axis and a position that deviates from the center of the rotation axis. 2 cases,
With
When the second case rotates a predetermined angle with respect to the first case around the rotation axis, the projection direction is the same as the rotation axis and an elevation angle different from that when the second case does not rotate. Forming,
A projection apparatus characterized by that.
前記回転軸を中心に前記第1のケースに対し前記第2のケースが所定角度回動したか否
かを判断する判断手段と、
この判断手段により所定角度回動したと判断すると、前記投影手段が投影すべき映像の
縦横方向を切り換える切換手段と、
この切換手段によって切り換えられた縦横方向で、前記格納手段に格納されている画像
データを読み出して、前記投影手段によって投影させるよう制御する投影制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の投影装置。 Storage means for storing image data;
Determining means for determining whether or not the second case has rotated a predetermined angle with respect to the first case around the rotation axis;
When it is determined that the projection unit has rotated by a predetermined angle, the switching unit switches the vertical and horizontal directions of the image to be projected by the projection unit;
Projection control means for reading out the image data stored in the storage means in the vertical and horizontal directions switched by the switching means and controlling the projection by the projection means;
The projection apparatus according to claim 1, further comprising:
し、
この撮像手段によって撮像された画像に基づく画像データを前記格納手段に格納するよ
う制御する格納制御手段を更に具備したことを特徴とする請求項1又は2に記載の投影装
置。 The second case further includes an imaging unit whose imaging direction is a direction orthogonal to the rotation axis,
The projection apparatus according to claim 1 , further comprising a storage control unit configured to control image data based on an image captured by the imaging unit to be stored in the storage unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009002208A JP5508723B2 (en) | 2009-01-08 | 2009-01-08 | Projection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009002208A JP5508723B2 (en) | 2009-01-08 | 2009-01-08 | Projection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010160299A JP2010160299A (en) | 2010-07-22 |
JP5508723B2 true JP5508723B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=42577501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009002208A Active JP5508723B2 (en) | 2009-01-08 | 2009-01-08 | Projection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5508723B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4002776B2 (en) * | 2002-03-19 | 2007-11-07 | オリンパス株式会社 | Projection display device |
JP2005055812A (en) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Olympus Corp | Projector device and desk having the projector device fitted therein |
JP4834973B2 (en) * | 2004-09-21 | 2011-12-14 | 株式会社ニコン | Projector device, mobile phone, camera |
JP2006267181A (en) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Olympus Corp | Display device |
JP2007078808A (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Nikon Corp | Projector |
JP2007248824A (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image projection apparatus and system |
KR100905554B1 (en) * | 2006-08-30 | 2009-07-02 | 삼성전기주식회사 | Mobile unit using the projector of optical modulator |
-
2009
- 2009-01-08 JP JP2009002208A patent/JP5508723B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010160299A (en) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4977363B2 (en) | Display device | |
US20060215052A1 (en) | Image recording and reproducing device and key assignment changing method | |
JP4957795B2 (en) | Digital camera | |
JP2007133105A (en) | Camera | |
US9033519B2 (en) | Projection device having an open/close unit provided with a projection lens | |
JP4407137B2 (en) | Portable electronic device, operation control method and program for portable electronic device | |
JP2015169829A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006033724A (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP4258098B2 (en) | Electronic camera | |
JP5508723B2 (en) | Projection device | |
JP2015019243A (en) | Imaging apparatus, and control method therefor and program | |
JP4424035B2 (en) | IMAGING DEVICE, VOICE INPUT CONTROL METHOD AND PROGRAM USED FOR THIS IMAGING DEVICE | |
JP2005176063A (en) | Image pickup device with sound recording function and its sound recording method | |
JP4793483B2 (en) | Portable electronic device, operation control method and program for portable electronic device | |
JP4753101B2 (en) | Electronic camera | |
JP5621511B2 (en) | Projection apparatus, projection method, and program | |
JP4211429B2 (en) | Imaging device | |
JP2007104316A (en) | Digital camera | |
JP2009272930A (en) | Imaging device | |
JP5264547B2 (en) | Display control apparatus, control method, program, and storage medium | |
JP4564865B2 (en) | Imaging apparatus and method, and program | |
JP2008252674A (en) | Digital camera | |
JP2006081083A (en) | Imaging device | |
JP2007110182A (en) | Imaging apparatus | |
JP2005354395A (en) | Portable electronic apparatus and image recording and reproducing method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131029 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5508723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |