JP5508208B2 - Instrument mounting member - Google Patents
Instrument mounting member Download PDFInfo
- Publication number
- JP5508208B2 JP5508208B2 JP2010216613A JP2010216613A JP5508208B2 JP 5508208 B2 JP5508208 B2 JP 5508208B2 JP 2010216613 A JP2010216613 A JP 2010216613A JP 2010216613 A JP2010216613 A JP 2010216613A JP 5508208 B2 JP5508208 B2 JP 5508208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- hole
- wall hole
- frame portion
- instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
本発明は、器具取付部材に関する。 The present invention relates to an instrument mounting member.
建築物の壁に、例えば配線器具を設置するために、器具取付部材としての配線用ボックスが壁裏に配設される(例えば特許文献1参照)。特許文献1の配線用ボックスは、その外形が方形状であるとともに、各縦側壁の開口側の端面にフランジが外側に向けて設けられ、各横側壁の内側にはボスが設けられている。また、底壁の外側面には、複数の突刺体(突起)が一体に突設されている。
In order to install, for example, a wiring device on a wall of a building, a wiring box as a device mounting member is disposed on the back of the wall (see, for example, Patent Document 1). The wiring box of
そして、特許文献1の配線用ボックスを壁裏に設置する際には、まず、底壁の外側面を壁材における配線用ボックスの設置位置に押し付けて、複数の突刺体を壁材に突き刺すと、壁材に対して配線用ボックスが位置決めされる。この状態で、配線用ボックスの外形を罫書き具により罫書くと、壁材の表側に配線用ボックスの外形線が表示される。次に、鋸等の切断具によって、壁材を外形線に沿って切断すると、壁材に配線用ボックスの外形に対応した方形状の透孔(壁孔)が形成される。そして、壁材の表側から透孔に配線用ボックスを挿入すると、フランジが壁材の表面に当接して、配線用ボックスの開口が壁表に臨んだ状態で、壁材の裏側に配線用ボックスが設置される。
And when installing the wiring box of
また、特許文献1には、二つの円の一部を互いに重合させた形状の外形をなす配線用ボックスが開示されている。この配線用ボックスには、その周壁の端面に一対のフランジが外側に向けて設けられるとともに、周壁の内側には一対のボスが対向するように設けられている。配線用ボックスの底壁の外側面において、配線用ボックスの外形を構成する各円の中心位置それぞれには、突刺体が一体に突設されている。
そして、配線用ボックスを壁裏に設置する際には、まず、底壁の外側面を壁材における配線用ボックスの設置位置に押し付けて、各突刺体を壁材に突刺させる。各突刺体による突刺痕は、配線用ボックスの外形を構成する二つの円の中心位置となる。この突刺痕に穿孔具のセンターを押し付けた状態で、穿孔具の回転切削刃により壁材に円形孔を穿設する作業を突刺痕毎に行う。すると、二つの円形孔の重合により、二つの円の一部が互いに重合している配線用ボックスの外形に対応した形状の透孔が穿孔される。そして、配線用ボックスを壁表側から透孔に挿入して、各フランジが壁材の表面に当接すると、配線用ボックスの開口が壁表に臨んだ状態で、壁材の裏側に配線用ボックスが設置される。 Then, when installing the wiring box on the back of the wall, first, the outer surface of the bottom wall is pressed against the installation position of the wiring box on the wall material to pierce each piercing body into the wall material. The puncture mark by each piercing body is the center position of two circles constituting the outer shape of the wiring box. In a state where the center of the punching tool is pressed against the piercing mark, an operation of drilling a circular hole in the wall material with the rotary cutting blade of the punching tool is performed for each piercing mark. Then, a through hole having a shape corresponding to the outer shape of the wiring box in which a part of the two circles are overlapped with each other is formed by superposition of the two circular holes. Then, when the wiring box is inserted into the through hole from the wall surface side and each flange comes into contact with the surface of the wall material, the wiring box is placed on the back side of the wall material with the opening of the wiring box facing the wall surface. Is installed.
特許文献1の配線用ボックスでは、複数の突刺体は、配線用ボックスの外形を罫書く際の配線用ボックスの位置決めのためや、配線用ボックスの外形に対応した透孔を穿設する際の穿孔中心を記すために用いられる。しかしながら、複数の突刺体は、いずれの場合であっても透孔を穿設した後は不必要なものになってしまっている。
In the wiring box of
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、壁材に壁孔を穿設する際に用いられる突起を利用して、壁裏の取り付け位置に位置決めすることができる器具取付部材を提供することにある。 The present invention has been made by paying attention to such problems existing in the prior art, and the object thereof is to use a projection used for drilling a wall hole in a wall material to It is in providing the instrument attachment member which can be positioned in the attachment position of.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、対向配置された固定部を少なくとも一対備え、壁材に穿設された壁孔を通過させて壁裏の取り付け位置に配置されるとともに、前記固定部を使用して器具又は前記器具の器具枠が壁表に設置されることで、前記壁材を前記器具又は前記器具枠とで挟持して前記取り付け位置に固定される器具取付部材であって、前記壁材の裏面における前記壁孔の周縁に当接する当接面を表面に有する本体部を備え、前記当接面が前記壁孔の周縁に当接可能な前記壁孔を穿設するための外形基準位置を前記壁材に記すための突起が前記本体部の表面に形成されるとともに、前記突起は、前記本体部が壁裏に設置される際に、前記壁孔の内面に係止可能になっていることを要旨とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記壁孔は四角形状であり、前記突起は、前記外形基準位置として前記壁孔の四隅を記すとともに、前記本体部が壁裏に設置される際に前記壁孔の四隅内面に係止可能になっていることを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the wall hole has a quadrangular shape, and the protrusion has four corners of the wall hole as the outer shape reference position, and the main body portion is a wall. The gist is that it can be locked to the inner surfaces of the four corners of the wall hole when installed on the back.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記突起における前記壁孔の内面に係止する面が、前記本体部の表面に対して直交する方向へ延びるように形成されていることを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, a surface of the protrusion that engages with the inner surface of the wall hole extends in a direction perpendicular to the surface of the main body. The gist is that it is formed as described above.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記本体部には、前記壁孔を穿設する際に前記壁材の表面に記される墨だし線に対して位置合わせ可能な位置合わせ部が設けられていることを要旨とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the body portion is marked on a surface of the wall material when the wall hole is drilled. The gist of the present invention is that an alignment portion that can be aligned with the ink marking line is provided.
この発明によれば、壁材に壁孔を穿設する際に用いられる突起を利用して、壁裏の取り付け位置に位置決めすることができる。 According to this invention, it is possible to position the mounting position on the back of the wall by using the projection used when the wall hole is drilled in the wall material.
以下、本発明を器具固定枠に具体化した一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。また、本実施形態における器具固定枠10は、器具としてのスイッチSが保持された状態の器具枠Hを建築物の壁Wに一つ設置するために壁W裏に設置されるものである。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in an instrument fixing frame will be described with reference to FIGS. Moreover, the
まず、壁Wについて説明する。
図5に示すように、壁Wは、図示しない柱と、その柱の前後両面に立設される一対の壁材W1とによって構成されている。また、一対の壁材W1の間には中空部K(壁W裏)が形成されるとともに、中空部KにはケーブルCが配設されている。
First, the wall W will be described.
As shown in FIG. 5, the wall W is comprised by the pillar which is not shown in figure and a pair of wall material W1 standingly arranged by both front and back of the pillar. Further, a hollow portion K (back of the wall W) is formed between the pair of wall materials W1, and a cable C is disposed in the hollow portion K.
次に、器具固定枠10について説明する。
図1に示すように、器具固定枠10は、矩形枠状に形成される合成樹脂材料製の本体部としての枠本体11を備えている。
Next, the
As shown in FIG. 1, the
図2(a)に示すように、枠本体11は、対向する短辺を構成するとともに互いに平行に延びる上枠部12及び下枠部13を備えている。また、枠本体11は、対向する長辺を構成するとともに上枠部12の右端部と下枠部13の右端部とを繋ぐ右側枠部14、及び上枠部12の左端部と下枠部13の左端部とを繋ぐ左側枠部15を備えている。そして、枠本体11の中央部には、上枠部12、下枠部13、右側枠部14及び左側枠部15により挿通孔11aが囲み形成されている。
As shown in FIG. 2A, the frame
上枠部12及び下枠部13における長辺方向の長さは同じであるとともに、右側枠部14及び左側枠部15における長辺方向の長さは同じになっている。右側枠部14及び左側枠部15は、上枠部12及び下枠部13に対して直交する方向へ延びている。上枠部12、下枠部13、右側枠部14及び左側枠部15の厚みはそれぞれ同じになっている。上枠部12及び下枠部13の表面12a,13a(一端面)と、右側枠部14及び左側枠部15の表面14a,15a(一端面)とは同一面上に位置しており、これら表面12a,13a,14a,15aは、壁材W1の裏面における壁孔W2の周縁全周に亘って当接する当接面として機能する。
The lengths in the long side direction of the
上枠部12及び下枠部13の中央部内側それぞれには、固定部としてのボス部16が互いに対向配置され、枠本体11は一対のボス部16を備えている。各ボス部16には、上枠部12又は下枠部13の厚み方向へ貫通する円孔状のボス孔16aが形成されるとともに、各ボス部16内にはナットN1(図1参照)が埋設されている。そして、ナットN1には、器具枠Hを一対のボス部16に固定するための固定ビスB1がボス孔16aを介して螺合可能になっている。
A
上枠部12及び下枠部13の表面12a,13aには突起21が設けられている。各突起21は、上枠部12及び下枠部13の表面12a,13aにおいて、一対のボス孔16a同士を結ぶ直線L1から上枠部12及び下枠部13の長辺方向に沿って同じ距離だけ離間した位置に設けられている。また、各突起21は、右側枠部14及び左側枠部15の長辺方向の中央を通過し、且つ直線L1に対して直交する方向へ延びる直線L2から右側枠部14及び左側枠部15の長辺方向に沿って同じ距離だけ離間した位置に設けられている。さらに、各突起21は、挿通孔11aの各角部から枠本体11の各角部に向けて一定距離だけ離間した位置に設けられるとともに、挿通孔11aの長側辺の延長線上に設けられている。また、各突起21は、上枠部12又は下枠部13の外側面から挿通孔11a側へ一定距離だけ離間した位置に設けられるとともに、右側枠部14又は左側枠部15の外側面から挿通孔11a側へ一定距離だけ離間した位置に設けられている。さらに、各突起21は、ボス孔16aよりも上枠部12又は下枠部13の外側面寄りに位置している。
そして、隣り合う突起21同士を直線で結ぶことで四角形が描かれるとともに、この四角形は挿通孔11aよりも大きくなっている。また、4つの突起21が壁材W1の表面に突き刺さると、壁材W1の表面には壁孔W2の外形基準位置としての壁孔W2の四隅が記されるようになっている。すなわち、隣り合う突起21同士を直線で結ぶことで描かれる四角形よりも外側に位置する各表面12a,13a,14a,15aは、壁材W1の裏面における壁孔W2の周縁に当接するようになっている。
A quadrangle is drawn by connecting the
図2(b)に示すように、各突起21は三角錐状をなすとともに、各突起21の先端は、突出方向に沿って尖った尖端部21dとなっている。図2(a)に示すように、各突起21における上枠部12又は下枠部13側に面する第1側面21aは、上枠部12及び下枠部13の長辺方向に対して平行に延びるとともに、上枠部12又は下枠部13の表面12a,13aに対して直交する方向へ突出するように形成されている。また、各突起21における右側枠部14又は左側枠部15側に面する第2側面21bは、右側枠部14及び左側枠部15の長辺方向に対して平行に延びるとともに、上枠部12又は下枠部13の表面12a,13aに対して直交する方向へ突出するように形成されている。さらに、各突起21における挿通孔11a側に面する第3側面21cは、第1側面21aと第2側面21bとを繋ぐとともに、第1側面21a及び第2側面21bの突出方向に対して交差し、枠本体11の各角部側に向かう方向へ延びて傾斜するように形成されている。
As shown in FIG. 2B, each
上枠部12及び下枠部13の外側面であって、直線L1を通過する部位それぞれには、挿通孔11a側に向かって凹む位置合わせ部としての第1凹部25が形成されている。また、右側枠部14及び左側枠部15の外側面であって、直線L2を通過する部位それぞれには、挿通孔11a側に向かって凹む位置合わせ部としての第2凹部26が形成されている。
On the outer surfaces of the
次に、上記構成の器具固定枠10を用いてスイッチSを壁Wに設置する方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、一方の壁材W1において、スイッチSの設置位置に、鉛直方向に延びる第1墨だし線Y1、及び水平方向に延びる第2墨だし線X1を記す。第1墨だし線Y1及び第2墨だし線X1は互いに直交している。
Next, a method of installing the switch S on the wall W using the
First, as shown in FIG. 3A, in one wall material W1, a first ink line Y1 extending in the vertical direction and a second ink line X1 extending in the horizontal direction are indicated at the installation position of the switch S. . The first black line Y1 and the second black line X1 are orthogonal to each other.
次に、図3(b)に示すように、枠本体11の表面側を壁材W1の表面側に向けた状態で、第1墨だし線Y1上に各第1凹部25を位置合わせして、各第1凹部25と第1墨だし線Y1とを重合させると同時に、第2墨だし線X1上に各第2凹部26を位置合わせして、各第2凹部26と第2墨だし線X1とを重合させるように枠本体11を配置する。さらに、枠本体11の表面を壁材W1の表面に押圧する。すると、各突起21が、尖端部21d側から壁材W1の表面に突き刺さる。そして、枠本体11を壁材W1の表面から離すと、図3(c)に示すように、壁材W1の表面には、壁孔W2の外形基準位置を示す突起21の突刺痕31が形成される。
Next, as shown in FIG. 3B, the
次に、図3(d)に示すように、罫書き具(図示せず)により、各突刺痕31における隣り合う第1側面21aと対応する部位同士を直線で結ぶように罫書くとともに、各突刺痕31における隣り合う第2側面21bと対応する部位同士を直線で結ぶように罫書く。すると、壁材W1の表面に、四角形状の壁孔W2の外形を示す四角枠32が描かれる。そして、図3(e)に示すように、例えば鋸等の切断工具を用いて、壁材W1を四角枠32に沿って切断する。すると、壁材W1に四角形状の壁孔W2が穿設される。この壁孔W2は、枠本体11を、長辺方向に沿う方向を挿入方向として、枠本体11の短辺側から壁孔W2を通過させて、壁W表側から中空部K内へ挿入可能であるとともに、ボス部16が壁孔W2を介して壁W表側へ臨む大きさになっている。
Next, as shown in FIG. 3 (d), with a ruler (not shown), the scribe marks 31 are marked so as to connect the adjacent
次に、図3(f)に示すように、中空部Kに配設されたケーブルCを壁孔W2から壁材W1の表側に引き出すとともに、ケーブルCを挿通孔11aの内側を通過させた状態で、枠本体11を、長手方向に沿う方向を挿入方向として、上枠部12側から壁孔W2を介して中空部K内に挿入する。すると、枠本体11全体が壁孔W2を通過して、器具固定枠10が中空部K内に位置する。
Next, as shown in FIG. 3 (f), the cable C arranged in the hollow portion K is pulled out from the wall hole W2 to the front side of the wall material W1, and the cable C is passed through the
次に、図4に示すように、作業者は、各突起21における第1側面21a及び第2側面21b全体が、壁孔W2の四隅の各内面に当接するように位置調整しながら、各突起21を壁孔W2内に挿入する。すると、各表面12a,13a,14a,15aにおける壁孔W2よりも外側に位置する部位が壁材W1の裏面における壁孔W2の周縁に当接する。
Next, as shown in FIG. 4, the operator adjusts the position so that the entire
ここで、各突起21が壁孔W2に挿入された状態では、各突起21における第1側面21a及び第2側面21b全体が、壁孔W2の四隅の各内面に面接触している。このため、枠本体11における壁孔W2に対する上下左右への移動が規制され、挿通孔11aが壁孔W2から壁W表側へ臨む取り付け位置に位置決めされる。
Here, in a state where each
次に、図5に示すように、器具枠Hに予め保持されたスイッチSにケーブルCを接続するとともに、器具枠Hを壁材W1の表側に配置し、固定ビスB1を、器具枠Hのビス挿通孔H1、壁孔W2及びボス孔16aを介してナットN1に締め込む。これにより、器具固定枠10は、壁材W1を器具枠Hと共に挟持した状態で、壁材W1裏面に固定されるとともに、スイッチSが壁Wに設置される。
Next, as shown in FIG. 5, the cable C is connected to the switch S previously held in the instrument frame H, the instrument frame H is arranged on the front side of the wall material W1, and the fixing screw B1 is attached to the instrument frame H. The nut N1 is tightened through the screw insertion hole H1, the wall hole W2, and the
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)上枠部12及び下枠部13の表面12a,13aには突起21が設けられるとともに、各突起21を壁材W1の表面に突き刺すことで形成される各突刺痕31同士を直線で結ぶ。すると、枠本体11を壁W表側から中空部K内へ挿入可能であるとともに、ボス部16が壁孔W2を介して壁W表側へ臨むことが可能であって、各表面12a,13a,14a,15aが壁材W1の裏面における壁孔W2の周縁に当接可能な大きさの壁孔W2の外形を壁材W1の表面に描くことができる。この壁孔W2の外形に沿って壁材W1を切断することで、壁材W1に所望の大きさの壁孔W2を穿設することができる。さらに、枠本体11を壁孔W2を介して中空部K内に挿入するとともに、壁材W1に壁孔W2を穿設する際に用いた各突起21を壁孔W2の内面に挿入することで、各突起21が壁孔W2の内面に係止して、挿通孔11aが壁孔W2から壁W表側へ臨む取り付け位置に枠本体11を位置決めすることができる。したがって、壁材W1に壁孔W2を穿設する際に用いられた突起21を、枠本体11を取り付け位置に位置決めするために利用することができ、壁孔W2を穿設した後でも、突起21を有効利用することができる。
In the above embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The
(2)壁材W1に対して四角形状の壁孔W2を穿設する際に、壁材W1の表面に壁孔W2の外形を予め罫書くことをせずに、鋸等を用いて手作業で穿設作業を行うと、壁材W1に対して所望の大きさの四角形状の壁孔W2を穿設することが難しい。しかし、本実施形態では、各突起21が壁材W1の表面に突き刺さると、壁材W1に対して、壁孔W2の外形基準位置としての壁孔W2の四隅(突刺痕31)が記される。そして、各突刺痕31同士を直線で結ぶことで、壁材W1の表面に、四角形状の壁孔W2の外形を示す四角枠32を描くことができ、四角枠32に沿って壁材W1を切断することで、所望の大きさの四角形状の壁孔W2を穿設することができる。
(2) When drilling the quadrangular wall hole W2 in the wall material W1, it is a manual operation using a saw or the like without preliminarily marking the outer shape of the wall hole W2 on the surface of the wall material W1. When the drilling operation is performed, it is difficult to drill a rectangular wall hole W2 having a desired size in the wall material W1. However, in this embodiment, when each
(3)各突起21は、上枠部12及び下枠部13の長辺方向に対して平行に延びるとともに、上枠部12又は下枠部13の表面12a,13aに対して直交する方向へ突出する第1側面21aを備えている。また、各突起21は、右側枠部14及び左側枠部15の長辺方向に対して平行に延びるとともに、上枠部12又は下枠部13の表面12a,13aに対して直交する方向へ突出する第2側面21bを備えている。よって、各突起21が壁孔W2に挿入されると、各突起21における第1側面21a及び第2側面21b全体が、壁孔W2の四隅の各内面に面接触するため、突起21の突出長さが短くても、枠本体11における壁孔W2に対する上下左右への移動を規制することができる。
(3) Each
(4)上枠部12及び下枠部13の外側面であって、直線L1を通過する部位それぞれには、第1凹部25が形成されるとともに、右側枠部14及び左側枠部15の外側面であって、直線L2を通過する部位それぞれには、第2凹部26が形成されている。よって、第1墨だし線Y1上に各第1凹部25を位置合わせするとともに、第2墨だし線X1上に各第2凹部26を位置合わせすることで、枠本体11を、壁材W1に対して傾くことなく配置することができる。
(4) On the outer surfaces of the
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、各突起21は、壁材W1に対して壁孔W2の四隅を記すとともに、壁孔W2に挿入されると壁孔W2の四隅の各内面に係止可能になっていたが、これに限らない。例えば、各突起21は、壁孔W2の外形基準位置として、壁孔W2の内面における上下方向に対向する内面と左右方向に対向する内面とを壁材W1の表面に記すとともに、壁孔W2に挿入されると、壁孔W2における上下方向に対向する内面と左右方向に対向する内面に係止可能になっていてもよい。
In addition, you may change the said embodiment as follows.
In the embodiment, each
○ 実施形態において、壁材W1に穿設される壁孔W2の形状は四角形状であったが、これに限らず、例えば、縦長楕円形状、小判形状、真円を一部分が重合するように二つ形成した略瓢箪状、又は複数の円形の穿孔を一部重合させて形成された壁孔であってもよい。 In the embodiment, the shape of the wall hole W2 drilled in the wall material W1 is a square shape. However, the shape is not limited to this, and for example, a vertically long oval shape, an oval shape, and a perfect circle are partially overlapped. It may be a wall hole formed by partially superposing a plurality of substantially perforated or plural circular perforations.
例えば、縦長楕円形状の壁孔は、開口形状が縦長楕円形状をなすカップ状のケーシングを備えた電動穿孔具を用いて、壁材W1の所望位置に穿設される。この場合、上枠部12及び下枠部13の表面12a,13aにおける各ボス部16よりも外側には、係止突起がそれぞれ設けられる。この各係止突起は、上枠部12及び下枠部13の表面12a,13aに対して直交する方向へ延びるように突出するとともに、各係止突起における各ボス部16側とは反対側の側面全体が、壁孔の内周面において、壁孔における長辺側の対向する円弧部分それぞれに沿うように円弧状に形成されている。
For example, a vertically long elliptical wall hole is drilled at a desired position of the wall material W1 using an electric punch having a cup-shaped casing whose opening shape is a vertically long elliptical shape. In this case, locking projections are provided on the outer sides of the
そして、枠本体11の表面を壁材W1の表面に押圧すると、壁材W1の表面には係止突起の突刺痕が形成され、この突刺痕に沿うように電動穿孔具のケーシングの外形を位置させた状態で、電動穿孔具により壁材W1を切断すると、壁材W1の所望位置に縦長楕円形状の壁孔が穿設される。そして、枠本体11を壁孔を介して中空部K内に挿入し、係止突起を壁孔に挿入すると、係止突起が壁孔における長辺側の対向する円弧部分それぞれに係止して、枠本体11が取り付け位置に位置決めされる。
When the surface of the
○ 実施形態において、上枠部12及び下枠部13の外側面であって、直線L1を通過する部位それぞれに形成された第1凹部25、及び右側枠部14及び左側枠部15の外側面であって、直線L2を通過する部位それぞれに形成された第2凹部26を削除してもよい。
In embodiment, it is the outer surface of the
○ 実施形態において、器具枠Hに取り付けられる器具はスイッチSであったが、これに限らず、器具枠Hに取り付けられる器具は、例えば、コンセントや報知器であってもよい。 In embodiment, although the instrument attached to the instrument frame H was the switch S, it is not restricted to this, For example, an outlet socket and an alarm may be sufficient as the instrument attached to the instrument frame H.
○ 器具として報知器を適用した場合は、報知器をボス部16に直接固定して、報知器と器具固定枠10とで壁材W1を挟持することで、壁Wに報知器を設置するようにしてもよい。
○ When an alarm is applied as an instrument, the alarm is installed directly on the
○ 本発明を、スイッチSが保持された状態の器具枠Hを壁Wに一つ設置する場合に用いられる器具固定枠10に適用したが、これに限らず、器具枠Hを壁Wに二つ以上並設する場合に用いられる器具固定枠に適用してもよい。
The present invention is applied to the
○ 本発明を、器具固定枠10に具体化したが、これに限らず、一面に開口部を有するとともに有底四角箱状の配線ボックスに具体化してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
The present invention is embodied in the
Next, the technical idea that can be grasped from the above embodiment and other examples will be described below.
(イ)前記器具取付部材は、前記本体部として、矩形枠状をなす枠本体を備えた器具固定枠であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の器具取付部材。
(A) The appliance mounting member is an appliance fixing frame provided with a frame main body having a rectangular frame shape as the main body portion, and the appliance according to any one of
B1…固定ビス、H…器具枠、S…器具としてのスイッチ、W…壁、W1…壁材、W2…壁孔、10…器具取付部材としての器具固定枠、11…本体部としての枠本体、12a,13a,14a,15a…当接面として機能する表面、16…固定部としてのボス部、21…突起。 B1 ... Fixing screw, H ... Instrument frame, S ... Switch as instrument, W ... Wall, W1 ... Wall material, W2 ... Wall hole, 10 ... Instrument fixing frame as instrument mounting member, 11 ... Frame main body as body part , 12a, 13a, 14a, 15a ... a surface functioning as a contact surface, 16 ... a boss portion as a fixed portion, 21 ... a projection.
Claims (4)
前記壁材の裏面における前記壁孔の周縁に当接する当接面を表面に有する本体部を備え、
前記当接面が前記壁孔の周縁に当接可能な前記壁孔を穿設するための外形基準位置を前記壁材に記すための突起が前記本体部の表面に形成されるとともに、
前記突起は、前記本体部が壁裏に設置される際に、前記壁孔の内面に係止可能になっていることを特徴とする器具取付部材。 At least a pair of fixing portions arranged opposite to each other is provided, and is passed through a wall hole formed in the wall material and arranged at an attachment position on the back of the wall. By being installed on the wall surface, it is an instrument mounting member that is fixed to the mounting position by sandwiching the wall material with the instrument or the instrument frame,
A main body having a contact surface on the surface that contacts the periphery of the wall hole on the back surface of the wall material;
Protrusions for marking the wall member with an outer shape reference position for drilling the wall hole with which the abutment surface can come into contact with the peripheral edge of the wall hole are formed on the surface of the main body part,
The protrusion is configured to be able to be locked to the inner surface of the wall hole when the main body is installed on the back of the wall.
前記突起は、前記外形基準位置として前記壁孔の四隅を記すとともに、前記本体部が壁裏に設置される際に前記壁孔の四隅内面に係止可能になっていることを特徴とする請求項1に記載の器具取付部材。 The wall hole has a quadrangular shape,
The projections mark four corners of the wall hole as the outer shape reference position, and can be locked to inner surfaces of the four corners of the wall hole when the main body is installed on the back of the wall. Item 3. The instrument mounting member according to Item 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216613A JP5508208B2 (en) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | Instrument mounting member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216613A JP5508208B2 (en) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | Instrument mounting member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012075223A JP2012075223A (en) | 2012-04-12 |
JP5508208B2 true JP5508208B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=46170830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010216613A Active JP5508208B2 (en) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | Instrument mounting member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5508208B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111740367B (en) * | 2020-08-19 | 2020-12-01 | 江西科技学院 | Computer winding displacement carding unit |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3129686B2 (en) * | 1997-10-20 | 2001-01-31 | 未来工業株式会社 | Wiring box |
JP5096119B2 (en) * | 2007-12-06 | 2012-12-12 | 未来工業株式会社 | Fixture |
-
2010
- 2010-09-28 JP JP2010216613A patent/JP5508208B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012075223A (en) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090049971A1 (en) | Punch | |
JP5508208B2 (en) | Instrument mounting member | |
JP7495166B2 (en) | Gypsum board | |
JP6491386B1 (en) | Slab opening form and forming method of slab opening using the same | |
KR101822028B1 (en) | Insulation Punching Device | |
JP2951586B2 (en) | Wiring box and through-hole perforating guide mounted on its body | |
JP3519238B2 (en) | Box detector and detection device | |
JP6186024B2 (en) | Instrument mounting member | |
JP2019119993A (en) | Template for drilling steel material | |
JP3677611B2 (en) | Center axis guide for punch | |
JP2013133693A (en) | Washer with claw | |
JP3803779B2 (en) | Wiring box | |
JP3153492B2 (en) | Wiring box device, detected member device, and method of perforating a wall | |
KR102717289B1 (en) | Apparatus for marking on ceiling perforation position | |
JP3937074B2 (en) | Wiring box | |
JP5536264B2 (en) | Wiring box | |
JP3502963B2 (en) | Wiring fixture mounting frame | |
JP3129686B2 (en) | Wiring box | |
JP3572574B2 (en) | Perforator and gauge | |
JP4839249B2 (en) | Joining bracket | |
JP4313423B2 (en) | Device comprising arrangement body device and magnet | |
JP2010130769A (en) | Fitting member for electric facility | |
JP3191040B2 (en) | Wiring box | |
JP2004332311A (en) | Joining method for interlocking member of sound insulation wall plates, and drilling device | |
JP3011026U (en) | Metal profile punch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131202 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131213 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5508208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |