JP5504609B2 - バイオディーゼル燃料油用流動性向上剤 - Google Patents

バイオディーゼル燃料油用流動性向上剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5504609B2
JP5504609B2 JP2008273357A JP2008273357A JP5504609B2 JP 5504609 B2 JP5504609 B2 JP 5504609B2 JP 2008273357 A JP2008273357 A JP 2008273357A JP 2008273357 A JP2008273357 A JP 2008273357A JP 5504609 B2 JP5504609 B2 JP 5504609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodiesel fuel
fatty acid
olefin
oil
fluidity improver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008273357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010100732A (ja
Inventor
英貴 川本
文隆 吉川
佳二 平尾
進 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2008273357A priority Critical patent/JP5504609B2/ja
Publication of JP2010100732A publication Critical patent/JP2010100732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504609B2 publication Critical patent/JP5504609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明は、優れた目詰まり点改善効果、流動点改善効果を有するバイオディーゼル燃料油用流動性向上剤およびそれを含有するバイオディーゼル燃料油組成物に関する。
近年、石油や石炭といった化石燃料の枯渇が懸念される中、太陽光、風力、水力などの自然エネルギーや動植物由来のバイオマス燃料を有効利用する試みが行われている。さらに、地球規模での二酸化炭素削減にも寄与することから、植物系バイオマス燃料については特に注目されている。植物系バイオマス燃料は、植物を加工し炭素源として使用する。このため、排出した二酸化炭素を、再度植物や樹木が光合成により吸収し、これがサイクル化されるため地球レベルでの二酸化炭素濃度に影響しないと考えられている。このような燃料はカーボンニュートラルな燃料として位置づけられている。
ガソリン車に使用される代替燃料としては、サトウキビやトウモロコシなどの穀物を発酵して得られるエタノールや、エタノールとイソブテンとを反応して得られるエチル-ターシャリーブチルエーテルなどの植物系バイオマス燃料が検討されている。
一方、ディーゼル車に使用するバイオマス燃料は、バイオディーゼル燃料と呼ばれており、動植物油脂を原料とするものが一般的である。動植物油脂(トリグリセライド)は、高沸点、高粘度なため、そのままではディーゼル燃料として使用するのは不適切である。このため、ディーゼル燃料には、動植物油脂を加工し、沸点範囲や粘度などの物理的性状が軽油に近い物性のものに変換し利用されている。最も一般的に利用されているのは、動植物油脂から誘導した、脂肪酸メチルエステルや脂肪酸エチルエステルである。しかしながら、脂肪酸メチルエステルや脂肪酸エチルエステルなどのバイオディーゼル燃料は、軽油と比較すると低温での安定性に劣る傾向がある。動植物油脂から得られる脂肪酸エステルは、原料油脂由来の脂肪酸分布を持っているために、目詰まり点や流動点等の低温特性も様々となる。一般的に、飽和脂肪酸含量の多い油脂を原料として製造された飽和脂肪酸メチルエステルや飽和脂肪酸エチルエステルを多く含むバイオディーゼル燃料は、低温での安定性に劣る。このため、使用時期や使用地域が制限されてしまうという問題があった。
しかし、昨今のエネルギー事情から、種々の油脂原料を用いた脂肪酸メチルエステルやエチルエステルを利用していく必要性があり、飽和脂肪酸含量の多い油脂を原料とした低温での安定性の悪い脂肪酸エステル類も、経済性、供給安定性の面から利用が広く検討されている。
一方、軽油やA重油などの中間留出油に使用されている、中間留出油用流動性向上剤は、脂肪酸エステルには、このままではほとんど効果を示さないことが知られている。このような事情から、脂肪酸エステルの低温での安定性を改良するために、中間留出油用流動性向上剤をバイオディーゼル燃料油用として改良した、いくつかの低温流動性向上剤が開示されている。例えば、特許文献1には、炭素数1〜22のアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルのポリマーが、流動点が−5℃以下の脂肪酸メチルエステルの低温安定性を改良できることが開示されている。また、特許文献2には、バイオディーゼル燃料油用添加剤として、アルキル基の炭素数が8〜30のアルキルメタクリレート、アルキル基の炭素数が1〜20のポリオキシアルキレンアルキルメタクリレート、アルキル基の炭素数が1〜4のアルキルメタクリレートとの共重合体が開示されている。さらに、特許文献3には、動植物由来のメチルエステルの流動性向上剤として、ビニルエステル単位が17モル%以上、主鎖のメチレン100個に対しアルキル分布を5個以上有する、エチレン-ビニルエステル共重合体が開示されている。
しかし、これらの共重合体を用いた低温流動性向上剤では、一部の脂肪酸エステルに対しては、低温での流動性を改善する効果があるものの、種々の脂肪酸組成の脂肪酸エステル、特に、飽和脂肪酸エステル含量の多い脂肪酸エステルについては、十分ではなく、さらに低温での流動性改善効果に優れた、バイオディーゼル燃料油用流動性向上剤が望まれている。
欧州特許第0563070号明細書 特開2001−524578号公報 特開2005−015798号公報
本発明は、上記の課題を解決するものであり、その目的は、優れた目詰まり点改善効果、流動点改善効果等の低温での安定性改善効果を有するバイオディーゼル燃料油用流動性向上剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、特定のαオレフィン重合体がバイオディーゼル燃料油の目詰まり点改善効果や流動点改善効果等の低温での安定性を向上させることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)脂肪酸エステルからなるバイオディーゼル燃料油に対して用いられる流動性向上剤であって、炭素数8のαオレフィン(A)と、炭素数14〜18のαオレフィン(B)とのモル比(A)/(B)が10/90〜60/40であるαオレフィン混合物(C)を重合して得られる重量平均分子量が5万〜50万のαオレフィン重合体からなるバイオディーゼル燃料油用流動性向上剤、
である。
(2)前記αオレフィン混合物(C)のモル平均炭素数が12.0〜14.0である、(1)に記載のバイオディーゼル燃料油用流動性向上剤、
である。
本発明は、また、上記(1)または(2)記載のバイオディーゼル燃料油用流動性向上剤を10〜10000ppm含有するバイオディーゼル燃料油組成物、
である。
本発明の、バイオディーゼル燃料油用流動性向上剤は、種々の脂肪酸組成のバイオディーゼル燃料油に対し、目詰まり点改善効果、流動点改善効果等の優れた低温での安定性改善効果を付与することができる。特に、飽和脂肪酸エステル含量が高いバイオディーゼル燃料油に対しても、優れた目詰まり点改善効果、流動点改善効果等の低温での安定性改善効果を付与することができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明におけるαオレフィン重合体は、炭素数8のαオレフィン(A)と、炭素数14〜18のαオレフィン(B)とのαオレフィン混合物(C)を重合することにより得られる。
本発明に用いる(A)成分の炭素数8のαオレフィンとしては、具体的には、1−オクテンが挙げられる。
本発明に用いる(B)成分の炭素数14〜18のαオレフィンとしては、具体的には、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセンが挙げられる。これらは、単独でも混合して用いてもよい。
本発明に用いるαオレフィン混合物(C)は、炭素数8のαオレフィン(A)と炭素数14〜18のαオレフィン(B)とのモル比(A)/(B)が、(A)/(B)=10/90〜60/40の範囲で混合したものであり、好ましくは、(A)/(B)=15/85〜50/50のαオレフィンの混合物である。モル比(A)/(B)が10/90未満のαオレフィン混合物を重合したαオレフィン重合体では、バイオディーゼル燃料油に対して低温での安定性改善効果が得られない。モル比(A)/(B)が60/40より大きいαオレフィン混合物を重合したαオレフィン重合体では、バイオディーゼル燃料油に対して低温での安定性改善効果が得られない。
本発明における(A)と(B)からなるαオレフィン混合物(C)は、混合物のモル平均炭素数が12.0〜14.0であるものが、広範囲なバイオディーゼル燃料油に対して、より低温での安定性改善効果が高くなり好ましい。さらに好ましくは、12.5〜13.5である。
本発明のαオレフィン重合体は、上記αオレフィン混合物(C)を重合することにより得ることができる。αオレフィン重合体の分子量は、重量平均分子量が5万〜50万であり、好ましくは、5万〜30万である。αオレフィン重合体の重量平均分子量が5万未満であると、バイオディーゼル燃料油に添加した際、低温での安定性改善効果が得られない場合がある。また、αオレフィン重合体の重量平均分子量が50万を超えると、αオレフィン重合体の粘度が高くなるために、運用時にポンプで吸い上げることが困難となり、溶剤で希釈する等、操作が煩雑となるために好ましくない。
本発明におけるバイオディーゼル燃料油は、特に限定は無いが、好適には動植物油脂から誘導される脂肪酸エステルである、さらに好適には脂肪酸メチルエステルまたは脂肪酸エチルエステルである。
上記脂肪酸エステルは、常法により得られる。例えば、動植物油脂とアルコール(好適にはメタノールまたはエタノール)とをエステル交換反応して得られる脂肪酸エステル(好適には脂肪酸メチルエステルまたは脂肪酸エチルエステル)、または、動植物油脂を、脂肪酸とグリセリンとに加水分解した後、さらにグリセリンを除去し、得られる脂肪酸とアルコール(好適にはメタノールまたはエタノール)とを直接、脱水反応して得られる脂肪酸エステル(好適には脂肪酸メチルエステルまたは脂肪酸エチルエステル)が挙げられる。脂肪酸エステルを得る際に使用する動植物油脂は特に限定されないが、例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、菜種油、キャノーラ油、とうもろこし油、オリーブ油、大豆油、ゴマ油、ひまわり油、ひまし油、あまに油、トール油、ジャトロファ油、回収食料油(廃食油)、牛脂、硬化牛脂、魚油、硬化魚油等が挙げられる。これらの動植物油脂は、2種以上を混合して用いても良い。
本発明のバイオディーゼル燃料油用流動性向上剤は、バイオディーゼル燃料油に対し、10〜10000ppm添加する。10ppm未満である場合は、低温での安定性改善効果が得られにくい。また、10000ppm以上添加しても、添加量に見合った低温での安定性改善効果が得られない。好ましい添加量としては、100〜8000ppmであり、より好ましくは200〜6000ppmである。
また、本発明で使用するバイオディーゼル燃料油組成物には、必要に応じて軽油や灯油などの中間留出油や、ガス・ツー・リキッド、バイオマス・ツー・リキッド、コール・ツー・リキッド、水素化分解油脂等を混合してもよい。
本発明のバイオディーゼル燃料油組成物には、前記流動性向上剤と共に、所望により従来石油系燃料油の添加剤として使用されている各種添加剤、例えば、曇り点降下剤、防錆剤、酸化防止剤、セタン価向上剤、金属不活性化剤、清浄分散剤、燃焼性向上剤、黒煙減少剤、消泡剤、色相安定剤、氷結防止剤、スラッジ分散剤、マーカーなどを含有させることが出来る。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
(1)αオレフィン重合体の製造例
(重合体1)
窒素で完全に置換し、酸素濃度が0.01%以下となったグローブボックス内において、以下の操作を行った。
攪拌機、窒素導入管、温度計、滴下ロートを取り付けた200mL四つ口フラスコに、三塩化チタン(ソルベー触媒:東ソーファインケム製)0.15gを投入した。次いで、1mol/Lのジエチルアルミニウムクロリド/n−ヘプタン溶液7.5mlをシリンジで吸い取り投入した。
窒素雰囲気下、四ツ口フラスコをオイルバス中において、90℃まで昇温した。昇温後、予め脱水、窒素置換しておいた、1−オクテン:1.0g(0.0089mol)と、1−テトラデセン:9.0g(0.046mol)の混合物10.0gを滴下ロートから投入した。投入後、90℃において、1.5時間重合反応を行った。1.5時間経過後、2−メチル−1−プロパノール15mLを徐々に滴下し、触媒を失活させ、重合を停止した。
残存する触媒を洗浄する目的で、重合物が溶解したn-ヘプタン溶液に温水を150mL投入し、温水洗浄(温水を入れて攪拌)を行った。下部に沈降した温水を取り除いたのち、再び温水を150mL投入し温水洗浄をさらに3回行った。最後に得られた重合物が溶解したn-ヘプタン溶液のn-ヘプタンを減圧して留去し、重合体1を5.0g得た。
(重合体2〜10)
表1に記載したαオレフィンを表1に記載の重量で仕込み、重合体1の製造方法と同様の手順で重合を行い、αオレフィン重合体である重合体2〜10を得た。表1にαオレフィン混合物のモル平均炭素数、重合体1〜10の重量平均分子量を示す。
Figure 0005504609
(2)脂肪酸エステルの合成例
(廃食油メチルエステルの合成)
窒素導入管、温度計、ジムロートを取り付けた5Lの四ツ口フラスコに、廃食油を3000g、メタノールを1370g、水酸化カリウムを7g加え、60℃にて3時間、エステル交換反応を行った。反応後、温水で3回洗浄し、下層のグリセリン水溶液を分離した。上層の粗廃食油メチルエステルを再度、四ツ口フラスコに投入し、メタノールを1370g、水酸化カリウムを5g加え、再度エステル交換反応を行った。反応終了後、温水で3回洗浄した後、水酸化カリウム溶液を加え、遊離脂肪酸を中和水洗した。さらに温水で3回洗浄し、洗液が中性であることを確認した後、水洗を終了した。洗浄後のエステルを70℃、10torrまで減圧し、1時間脱水し、廃食油メチルエステルを得た。
(廃食油エチルエステルの合成)
アルコールを、メタノールからエタノールに変更した以外は全て、上記廃食油メチルエステルと同様の手順で合成を行い、廃食油エチルエステルを得た。
(パーム油メチルエステルの合成)
廃食油を、パーム油に変更した以外は全て、上記廃食油メチルエステルと同様の手順で合成を行い、パーム油メチルエステルを得た。
上記で得られた廃食油メチルエステル、廃食油エチルエステル、パーム油メチルエステルの脂肪酸組成をそれぞれガスクロマトグラフィーにおいて分析した。分析結果を以下の表2に示す。
Figure 0005504609
(廃食油メチルエステルの流動点測定)
以下の表3に、廃食油メチルエステルにαオレフィン重合体を添加した際の流動点測定結果を示す。流動点はJIS K−2269に準じ、1℃刻みで行った。尚、流動性向上剤としては、表1に記載の重合体1〜10、エチレン−酢酸ビニル共重合体、および、アルキルメタクリレート共重合体を用いた。
Figure 0005504609
(廃食油メチルエステルの目詰まり点測定)
以下の表4に、廃食油メチルエステルにαオレフィン重合体を添加した際の目詰まり点測定結果を示す。目詰まり点はJIS K−2288に準じて行った。尚、流動性向上剤としては、表1に記載の重合体1および重合体5、エチレン−酢酸ビニル共重合体、および、アルキルメタクリレート共重合体を用いた。
Figure 0005504609
(廃食油エチルエステルの流動点測定)
以下の表5に、廃食油エチルエステルにαオレフィン重合体を添加した際の流動点測定結果を示す。流動点はJIS K−2269に準じ、1℃刻みで行った。尚、流動性向上剤としては、表1に記載の重合体2および重合体5、エチレン−酢酸ビニル共重合体、および、アルキルメタクリレート共重合体を用いた。
Figure 0005504609
(パーム油メチルエステルの流動点測定)
以下の表6に、パーム油メチルエステルにαオレフィン重合体を添加した際の流動点測定結果を示す。流動点はJIS K−2269に準じ、1℃刻みで行った。尚、流動性向上剤としては、表1に記載の重合体4および重合体5、エチレン−酢酸ビニル共重合体、および、アルキルメタクリレート共重合体を用いた。
Figure 0005504609
(パーム油メチルエステル/中間留出油-混合燃料の流動点測定)
パーム油メチルエステルと、表7に示す性状の中間流出油を重量比で20:80に混合した混合燃料の流動点測定結果を表8に示す。流動点はJIS K−2269に準じ、1℃刻みで行った。尚、流動性向上剤としては、表1に記載の重合体5を用いた。
Figure 0005504609
Figure 0005504609

Claims (3)

  1. 脂肪酸エステルからなるバイオディーゼル燃料油に対して用いられる流動性向上剤であって、炭素数8のαオレフィン(A)と、炭素数14〜18のαオレフィン(B)とのモル比(A)/(B)が10/90〜60/40であるαオレフィン混合物(C)を重合して得られる重量平均分子量が5万〜50万のαオレフィン重合体からなるバイオディーゼル燃料油用流動性向上剤。
  2. αオレフィン混合物(C)のモル平均炭素数が12.0〜14.0である、請求項1記載のバイオディーゼル燃料油用流動性向上剤。
  3. 請求項1または請求項2記載のバイオディーゼル燃料油用流動性向上剤を10〜10000ppm含有するバイオディーゼル燃料油組成物。
JP2008273357A 2008-10-23 2008-10-23 バイオディーゼル燃料油用流動性向上剤 Active JP5504609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273357A JP5504609B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 バイオディーゼル燃料油用流動性向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273357A JP5504609B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 バイオディーゼル燃料油用流動性向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010100732A JP2010100732A (ja) 2010-05-06
JP5504609B2 true JP5504609B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42291655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273357A Active JP5504609B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 バイオディーゼル燃料油用流動性向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105567352B (zh) * 2016-02-26 2017-06-27 王金明 一种聚α烯烃(POE)降凝剂的制备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810576B2 (ja) * 2010-04-22 2015-11-11 日油株式会社 バイオディーゼル燃料油用流動性向上剤
CN104371773B (zh) * 2013-08-13 2016-09-28 西安艾姆高分子材料有限公司 一种提高生物柴油低温流动性的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9204709D0 (en) * 1992-03-03 1992-04-15 Exxon Chemical Patents Inc Additives for oils
US5811379A (en) * 1996-06-17 1998-09-22 Exxon Chemical Patents Inc. Polymers derived from olefins useful as lubricant and fuel oil additives, processes for preparation of such polymers and additives and use thereof (PT-1267)
CA2387329A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 David Daniels Composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105567352B (zh) * 2016-02-26 2017-06-27 王金明 一种聚α烯烃(POE)降凝剂的制备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010100732A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Atabani et al. A comprehensive review on biodiesel as an alternative energy resource and its characteristics
Moser Biodiesel production, properties, and feedstocks
Sales Production of biodiesel from sunflower oil and ethanol by base catalyzed transesterification
Mamilla et al. Preparation of biodiesel from Karanja oil
Ejikeme et al. Fatty acid methyl esters of melon seed oil: characterisation for potential diesel fuel application
JP5504609B2 (ja) バイオディーゼル燃料油用流動性向上剤
Younis et al. Production and characterization of biodiesel from locally sourced sesame seed oil, used cooking oil and other commercial vegetable oils in Erbil-Iraqi Kurdistan
Ahmad et al. Base catalyzed transesterification of sunflower oil biodiesel
JP5810576B2 (ja) バイオディーゼル燃料油用流動性向上剤
Hancsók et al. Production of vegetable oil fatty acid methyl esters from used frying oil by combined acidic/alkali transesterification
Salihu et al. Production of biodiesel from waste cooking oil by transesterification process using heterogeneous catalyst
YAŞAR Evaluation of renewable energy source algae as biodiesel feedstock
Waseem et al. The downside of biodiesel fuel–a review
Rao et al. Production and characterization of Jatropha oil methyl Ester
Haile Biofuel Energy: spent coffee grounds biodiesel, bioethanol and solid fuel
Ashri et al. Effective Process Parameters of Mustard Oil Biodiesel-A Review and Analysis
CN104204157A (zh) 生物燃料组合物
Shage et al. Biodiesel from moringa stenopetala seed oil
Şahin et al. Physicochemical Characterization and Butanol Impact on Canola and Waste Cooking Oil Biodiesels: A Comparative Analysis with Binary Biodiesel Blends
CN106939176A (zh) 一种多醇类生物柴油降凝剂组合物及其制备方法
Khosla et al. Biodiesel Production: Process and Current Scenario
Kumar et al. Soxhlet Extraction of Spirogyra sp. as an Energy Source and Physicochemical Characterization of Produced Biodiesel
Gibreel Potential of Biodiesel Production from Waste Cooking Oil in Qatar
Anastasov Biodiesel—Basic Characteristics, Technology and Perspectives
Karthikeyan¹ et al. Production of Biodiesel from Cordiamyxa seeds Biooil by Alkali-catalyzed Transesterification Reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250