JP5503456B2 - 臭気が少ない防湿紙及びその製造方法並びにそれを包装材として使用する方法 - Google Patents

臭気が少ない防湿紙及びその製造方法並びにそれを包装材として使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5503456B2
JP5503456B2 JP2010184770A JP2010184770A JP5503456B2 JP 5503456 B2 JP5503456 B2 JP 5503456B2 JP 2010184770 A JP2010184770 A JP 2010184770A JP 2010184770 A JP2010184770 A JP 2010184770A JP 5503456 B2 JP5503456 B2 JP 5503456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
proof
proof paper
paper
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010184770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012041660A (ja
Inventor
雅義 小泉
克彦 福地
貢一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd filed Critical Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Priority to JP2010184770A priority Critical patent/JP5503456B2/ja
Publication of JP2012041660A publication Critical patent/JP2012041660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503456B2 publication Critical patent/JP5503456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、天然繊維を主成分とする基紙の少なくとも一方の面に、防湿剤を塗工した防湿紙において、洗剤、タバコ、食品などを包装する際に臭気が少なく、透湿度が低い、防湿紙及びその製造方法並びにそれを包装材として使用する方法に関する。
洗剤、タバコ、食品などの保管には、湿度による変質を防ぐ為に、透湿度が低い資材で包装する必要がある。また、近年、洗剤、タバコ、食品などの保管時における臭気によるトラブルが発生しており、それに対する対応が必要とされている。したがって、それらの包装資材についても、低い透湿度と共に、臭気が少ないことが必要とされている。
従来、透湿度が低い資材で包装材としては、例えば、合成樹脂と平板状顔料を含む防湿層を基紙の少なくとも一方の面に設ける技術が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
しかし、特許文献1で提案されている防湿紙の透湿度[JIS Z 0208(カップ法)B法(40℃,90%RH)]は、20〜30g/m・24hrと食品の長期間の保管に使用する包装材としては、透湿度が劣るレベルであった。さらに、合成樹脂として使用される合成樹脂エマルジョンは、例えば、乳化重合法によって重合されるが、これらの水系分散物には、未反応のモノマー及び樹脂を水に分散する為の分散剤も含まれている。それらは臭気トラブルの原因となり、保存時での臭気の観点からも問題があった。
特開2005−2516号公報
本発明の課題は、天然繊維を主成分とする基紙の少なくとも一方の面に、防湿剤を塗工した防湿紙において、臭気が少なく、透湿度がより低い、防湿紙を提供することである。
本発明は前記課題を解決することを目的としてなされたもので、その手段としては、天然繊維を主成分とする基紙の少なくとも一方の面に、スチレン−アクリル系樹脂を主成分とする防湿剤を塗工した防湿紙において、アウトガス発生速度(オーブンで80℃の加熱条件下において1時間アウトガスを捕集し、GC−MSにて分析、定量した重量1g当たりの数値)が、100,000ng/g/h以下であり、透湿度[JIS Z 0208:1976「防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)」による条件B(40±0.5℃、90±2%RH)](以下、「透湿度B法」と略称することもある。)の値が、10g/m・24hr以下であること防湿紙を提供する。ここで、スチレン−アクリル系樹脂を主成分とする防湿剤を乾燥塗工量として10g/m〜30g/m塗工後、140℃〜200℃で20〜120秒の条件で熱処理することが好ましい。
本発明によれば、臭気が少なく、透湿度がより低い、防湿紙を提供できる。当該防湿紙は、洗剤、タバコ、又は食品用の包装材として使用できる。
本発明者らは、鋭意検討の結果、防湿紙を製造する際、スチレン−アクリル樹脂を主成分とする防湿剤を乾燥塗工量として10g/m〜30g/m塗工後、140℃〜200℃で20〜120秒の条件で熱処理することによって、アウトガス発生速度(オーブンで80℃の加熱条件下において1時間アウトガスを捕集し、GC−MSにて分析、定量した質量1g当たりの数値)が、100,000ng/g/h以下であり、透湿度B法の値が、10g/m・24hr以下である防湿紙が得られることを見出し本発明に至った。
本発明における天然繊維とは、叩解によって容易に紙力強度が向上する木材繊維、靱皮繊維、雁皮繊維などからなる天然由来の繊維である。本発明においては、特に木材繊維が、入手が容易である点で好ましい。木材繊維の具体例としては、針葉樹晒硫酸塩パルプ(N−BKP)、針葉樹晒亜硫酸塩パルプ(N−BSP)、広葉樹晒硫酸塩パルプ(L−BKP)、広葉樹晒亜硫酸塩パルプ(L−BSP)などがある。
防湿剤には、主成分として合成樹脂を含む。合成樹脂としては、スチレン系モノマーとアクリル系又はメタクリル系モノマーを重合して得られる、スチレン−アクリル系樹脂が挙げられる。
本発明で使用するスチレン−アクリル系樹脂を主成分とする防湿剤には、臭気を発生させず、透湿度B法による値を高くしない範囲で、ワックス、顔料などを含有させてもよい。特に、ワックスを1%未満含有させるとよい。
防湿剤の最低造膜温度としては、30℃以下が好ましい。30℃を超えると、造膜性が低下し、防湿性に悪影響があるからである。さらに好ましくは、最低造膜温度としては、10℃以下である。
スチレン系単量体としては、特に制限されないが、例えば、スチレン,o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2、4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−フェニルスチレン、クロロスチレンなどの単官能単量体が挙げられる。その中でも、スチレンが好ましい。これらのスチレン系単量体は、単独で又は2種以上の組合せで使用することができる。
アクリル系又はメタクリル系単量体としては、特に制限されないが、例えば、アクリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、メタアクリル酸、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸n−ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸ステアリルなどが挙げられる。
スチレン−アクリル系樹脂としては、前記の成分以外にも、ビニル系単量体から導かれる構成単位を含有してもよい。ビニル系単量体としては、1分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物であれば、特に制限されない。例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどの芳香族ジビニル化合物;ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ブチレングリコール、ビスフェノールA誘導体のジ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの多官能化合物は、1種又は2種以上を併用して使用できる。
本発明で用いるスチレン−アクリル系樹脂のガラス転移温度としては、−20℃〜10℃であることが好ましい。10℃を超えると、造膜性が低下し、防湿性に悪影響があるからである。−20℃未満であると、粘着性が強くなりすぎるからである。
スチレン−アクリル系樹脂を主成分とする防湿剤を基紙に塗工するが、塗工方法としては、特に制限されないが、エアナイフコーター、ロッドコーター、バーコーター、ロールコーター、ブレードコーター、グラビアコーター、リップコーター、カーテンコーター、スライドコーター、ダイコーター、コンマコーター、ゲートロールコーターなどから選択して使用し、塗工する。好ましい塗工方法としては、エアナイフコーターを使用する塗工方法である。
本発明においては、防湿剤の乾燥塗工量としては、10g/m〜30g/m塗工することが好ましい。10g/mより少ない塗工量であれば、臭気が発生しにくいが、防湿の効果が小さくなる。30g/mより多い塗工量であれば、熱処理時に塗工層の膨れが生じ、防湿の効果が小さくなる。さらに、塗工量あたりの防湿の効果が相対的に小さくなり、コストが嵩み、かつ、臭気が発生し易くなる。さらに好ましくは、10g/m〜20g/m塗工する。より好ましくは、10g/m〜15g/mである。
本発明においては、塗工の後、熱処理を行う。この熱処理によって、塗膜を乾燥させると共に、後の臭気の発生を低減することができる。熱処理としては、140℃〜200℃かつ20秒〜120秒の条件で行う。これを超える温度と時間とで熱処理を行うと、木材繊維などの熱劣化が生じ、また、塗膜の分解が生じ、防湿の効果が小さくなると共に臭気が発生しやすくなる。また、これより緩い条件下で熱処理を行っても、防湿の効果が小さくなり、臭気が発生しやすくなる。また、熱処理として好ましい条件は、150〜180℃かつ20〜120秒であり、更に好ましくは150〜180℃かつ20〜90秒である。
本発明の防湿紙は、前記の製造方法で製造される。防湿紙のアウトガス発生速度(オーブンで80℃の加熱条件下において1時間アウトガスを捕集し、GC−MSにて分析、定量した質量1g当たりの数値)は小さければ小さいほど良好であるが、本発明の防湿紙において、アウトガス発生速度は100,000ng/g/h以下である。さらに、アウトガス発生速度は、20,000ng/g/h以下であることが好ましい。臭気が問題となる洗剤、タバコ、又は食品用の包装材として適しているからである。
さらに、本発明において、防湿紙の透湿度B法の値は小さければ、小さいほど良好であるが、本発明の防湿紙において、透湿度B法の値が、10g/m・24hr以下である。さらに、透湿度B法の値は、5g/m/24hr以下であることが好ましい。湿気を嫌う洗剤、タバコ、又は食品の保存の際に用いる包装材として適しているからである。
本発明の防湿紙は、防湿性を必要し、臭気の発生が問題となる包装材、具体的には、洗剤、タバコ、又は食品用の包装材として使用できる。
次に、本発明を実施例及び比較例によって、更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
天然繊維を主成分とする基紙(銘柄「はまゆう」、紀州製紙社製、坪量40g/m)の片面に、スチレン−アクリル樹脂を主成分とする防湿剤(T−XP276、星光PMC社製)を乾燥塗工量として15g/mになるように、エアナイフコーターを使用して塗工後、150℃で25秒の条件で熱処理して防湿紙を得た。
実施例2
防湿剤の塗工後、150℃で30秒の条件で熱処理したほかは、実施例1と同様にして防湿紙を得た。
実施例3
防湿剤の塗工後、150℃で35秒の条件で熱処理したほかは、実施例1と同様にして防湿紙を得た。
実施例4
防湿剤を乾燥塗工量として10g/mになるように塗工したほかは、実施例1と同様にして防湿紙を得た。
比較例1
防湿剤をブタジエン−スチレン樹脂(L−1432、旭化成社製)に変更したほかは、実施例1と同様にして防湿紙を得た。
比較例2
防湿剤の塗工後、125℃で25秒の条件で熱処理したほかは、実施例1と同様にして防湿紙を得た。
比較例3
防湿剤の塗工後、150℃で15秒の条件で熱処理したほかは、実施例1と同様にして防湿紙を得た。
比較例4
防湿剤を乾燥塗工量として7.5g/mになるように塗工したほかは、実施例1と同様にして防湿紙を得た。
比較例5
防湿剤の塗工後、100℃で25秒の条件で熱処理したほかは、実施例1と同様にして防湿紙を得た。
(アウトガス発生速度の測定)
ダイナミックヘッドスペース法を用いた。発生ガス濃縮導入装置を(MS−TD−258、ジーエルサイエンス社製)を用い、試料約0.3gを99.999%のHe気流(流量50ml/min)中で80℃、1時間加熱し、試料から発生したアウトガスを吸着剤(TENAX TA)で捕集濃縮し、270℃で再脱離させたガスをクライオフォーカスユニットでサンプルバンドを狭めた後、ガスクロマトグラフ質量分析計(GCMS−QP5050A、島津製作所社製)に導入して定量した。キャピラリーカラムは、TC−1(ジーエルサイエンス社製、0.25mm×60m、膜厚0.25μm)を用い、質量分析計のイオン化方法を電子衝撃法(イオン化電圧70eV)とした。このときの単位時間当たりのアウトガス発生量をアウトガス発生速度として、n−ヘキサデカン検量線によって相対評価した。したがって、数値が小さいほどアウトガス発生し難いことを表す。
(透湿度B法の測定)
JIS Z 0208:1976「防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)」による条件B(40±0.5℃、90±2%RH)に従い、防湿剤の塗工面を外側にして測定した。したがって、数値が小さいほど湿度を透し難いことを表す。
(臭気の官能評価)
無作為に選出した8名の人員によって、サンプルからの臭気の有無を評価した。
○:8名中7名以上の人が臭気を感じない。
△:8名中2〜6名が臭気を感じる。
×:8名中7名以上の人が臭気を感じる。
これらの測定結果を表1に示す。
Figure 0005503456
本発明の防湿紙は、防湿性を必要とし、従来の臭気の発生が問題となるものを代替できる包装材などとして利用が可能である。

Claims (2)

  1. 天然繊維を主成分とする基紙の少なくとも一方の面に、スチレン−アクリル系樹脂を主成分とする防湿剤を塗工する防湿紙を製造する方法において、該防湿剤を、天然繊維を主成分とする基紙の少なくとも一方の面に乾燥塗工量として10g/m〜30g/m塗工後、140℃〜200℃で20〜120秒の条件で熱処理してなる防湿紙の、アウトガス発生速度(オーブンで80℃の加熱条件下において1時間アウトガスを捕集し、GC−MSにて分析、定量した質量1g当たりの数値)が100,000ng/g/h以下であり、かつ、透湿度[JIS Z 0208(カップ法)による条件B(40℃、90%RH)]の値が10g/m・24hr以下であることを特徴とする、前記方法。
  2. 防湿紙が洗剤、タバコ、又は食品用の包装材として使用するための防湿紙である、請求項1に記載の方法。
JP2010184770A 2010-08-20 2010-08-20 臭気が少ない防湿紙及びその製造方法並びにそれを包装材として使用する方法 Active JP5503456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184770A JP5503456B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 臭気が少ない防湿紙及びその製造方法並びにそれを包装材として使用する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184770A JP5503456B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 臭気が少ない防湿紙及びその製造方法並びにそれを包装材として使用する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041660A JP2012041660A (ja) 2012-03-01
JP5503456B2 true JP5503456B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45898283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184770A Active JP5503456B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 臭気が少ない防湿紙及びその製造方法並びにそれを包装材として使用する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5503456B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852388B2 (ja) * 1990-09-28 1999-02-03 東海パルプ株式会社 易離解・防湿・防水性紙
JP5041500B2 (ja) * 2001-08-07 2012-10-03 北越紀州製紙株式会社 防湿シート
JP3991201B2 (ja) * 2002-03-28 2007-10-17 日本ゼオン株式会社 防湿性紙用共重合体ラテックス、その製造方法、防湿性紙用塗被組成物、及び防湿性塗被紙
JP2004027065A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nippon Zeon Co Ltd 防湿性紙用共重合体ラテックス、その製造方法、防湿性紙用塗被組成物、および防湿性塗被紙
FI122691B (fi) * 2007-06-05 2012-05-31 Upm Kymmene Corp Menetelmä paperin valmistamiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012041660A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baty et al. Deacidification for the conservation and preservation of paper-based works: a review.
US20230211373A1 (en) Coating providing modulated release of volatile compositions
Perestrelo et al. Optimisation of solid-phase microextraction combined with gas chromatography–mass spectrometry based methodology to establish the global volatile signature in pulp and skin of Vitis vinifera L. grape varieties
DK2714391T3 (en) Paper and carton packaging with a barrier coating of a polymer mixture
EP3638846B1 (en) Barrier coating composition, sheet-like product and its use
JP6214525B2 (ja) バリヤー被覆を有する紙包装材および厚紙包装材
RU2752400C2 (ru) Покрывная структура, листовидное изделие и его применение
JP2016513759A5 (ja)
JP2013035600A (ja) 食品用包装紙
CN114588299A (zh) 包含悬浮颗粒的相稳定的可喷雾清新组合物
JP5503456B2 (ja) 臭気が少ない防湿紙及びその製造方法並びにそれを包装材として使用する方法
DE112021004880T5 (de) Lebensmittelverpackungspapier
JP6637950B2 (ja) コーティング組成物、及びこれを用いた化粧シート
Zaihan et al. Analysis of the water vapour sorption isotherms of oil palm trunk and rubberwood
Jablonský et al. Accelerated ageing of wood-containing papers: Formation of weak acids and deterioration of tensile strength
EP3405613A1 (en) Pearlescent metallic effect paper material with high lightfastness and related manufacturing method
EP3298195A1 (en) Use of a coating layer with a styrene-butadiene copolymer on a paper substrate for blocking oxygen transfer
JPWO2020059557A1 (ja) 粉末状紙力剤、紙力剤溶液、紙
EP3397810B1 (en) Cationic surface sizing agent
JP2021075833A (ja) 食品包装用紙
JP2016124898A (ja) 耐油吸水性組成物、耐油吸水性包装材
CN105029695B (zh) 一种采用高能电子束改性烟用醋酸纤维素滤棒的方法
JP7392225B2 (ja) 電子線硬化型組成物、食品包装材料及びその製造方法
JP2010163708A (ja) 紙塗工用組成物及びそれを用いて得られた塗工紙
JP2017024787A (ja) 食品包装シートおよび食品包装シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250