JP5502011B2 - 電子部品の放熱構造 - Google Patents

電子部品の放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5502011B2
JP5502011B2 JP2011082233A JP2011082233A JP5502011B2 JP 5502011 B2 JP5502011 B2 JP 5502011B2 JP 2011082233 A JP2011082233 A JP 2011082233A JP 2011082233 A JP2011082233 A JP 2011082233A JP 5502011 B2 JP5502011 B2 JP 5502011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
substrate
heat
adhesive
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011082233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012216730A (ja
Inventor
佳典 犬飼
弘一 中林
大介 田嶌
義人 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011082233A priority Critical patent/JP5502011B2/ja
Publication of JP2012216730A publication Critical patent/JP2012216730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502011B2 publication Critical patent/JP5502011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、電子部品の放熱構造に関するものである。
例えば特許文献1では、太陽光発電システムのパワーコンディショナである系統連系インバータ装置が開示されている。太陽光発電システムのパワーコンディショナの変換効率は、現在97.5%を実現しているものもあり、これ以上の効率アップは極めて難しいとされている。
ところで、電源装置や発電システムで用いられるリアクトル(直流リアクトル、交流リアクトル)は、通電により発熱する。この発熱するリアクトルについて放熱対策を怠ると電力損失が大きくなる。
すなわち、特許文献1の図2において、リアクトル51,12について放熱対策を施せば、太陽光発電システムのパワーコンディショナの変換効率の更なる効率アップが期待できる。この場合の放熱対策は、リアクトル51とリアクトル12とについてそれぞれ個別に行うことになる。
特許第3618902号公報
特許文献1の図2に示されるようなリアクトルについての放熱対策としては、次のような点に留意する必要がある。
電子部品の放熱構造としては、電子部品にヒートシンクを取り付けるのが一般的であるが、ヒートシンクは金属製であるから、リアクトルとヒートシンクとの間に絶縁材が必要である。そのとき、絶縁材としては一般的な基板でよいが、その基板がリアクトルの放熱性を悪くしないように工夫する必要がある。
また、リアクトルを基板に密着させる接着剤は、予め基板に所定量塗布しておくが、その塗布量が少ないとリアクトルの放熱性を悪くするので、適切な接着剤塗布量を予め確定できる工夫が必要である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、既存の基板に接着剤の塗布量を規定して発熱電子部品を接着固定し所定の放熱効果を期待できる電子部品の放熱構造を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ヒートシンクと、前記ヒートシンクが裏面に固定された基板とで構成され、前記基板の表面において、搭載する発熱電子部品が接触する外周囲から外へ所定の絶縁距離を置いて前記外周囲を囲む境界線を定め、前記境界線の外側全面にのみ銅箔パターンが施され、前記境界線の内側全面は基板表面が露出し、前記外周囲の内側基板表面に接着剤を盛り付ける場所と塗布量を指定する盛り付け目安がシルク印刷されていることを特徴とする。
本発明によれば、発熱電子部品の熱を基板表面に設けた銅箔パターンに伝達するので、放熱がヒートシンクだけでなく、銅箔パターンでも行われるので、放熱性が向上する。発熱する電子部品の放熱処理を個別に行う放熱構造を、既存の基板を利用し、接着剤の塗布量を規定して構成することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態による電子部品の放熱構造で用いる基板の構成を示す平面図である。 図2は、図1に示す基板を用いた放熱構造の構成および放熱の様子を説明する断面図である。
以下に、本発明にかかる電子部品の放熱構造の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態による電子部品の放熱構造で用いる基板の構成を示す平面図である。図2は、図1に示す基板を用いた放熱構造の構成および放熱の様子を説明する断面図である。なお、説明の便宜から、発熱電子部品は、背景・課題で示したリアクトルであるとして説明する。
図1と図2において、基板1は、一般に用いられている回路基板であり、単層基板であるか多層基板であるかは問わない。この基板1の裏面には、ヒートシンク2が固定されている。
基板1の表面では、境界円3を基準に、この境界円3の外側全面に銅箔パターン4が施され、この境界円3の内側は銅箔パターン無しであり、盛り付け目安5がシルク印刷されている。
境界円3は、ドーナツ状をしているリアクトル6の接触外周囲7の外側に絶縁距離8だけ離れた位置に定められている。また、盛り付け目安5は、リアクトル6の接触外周囲7の内側に位置決めされている。
盛り付け目安5は、接着剤9を予め盛り付けしておく場所である。盛り付け目安5に予め盛り付けしておく接着剤9の量は、リアクトル6を盛り付け目安5に載せたとき、接着剤9がリアクトル6のドーナツ穴10を埋めるとともに、絶縁距離8を跨いで銅箔パターン4に到達できる程度の量である。盛り付け目安5の大きさは、その大きさ一杯に接着剤9を盛り付けると、上記した必要量の接着剤9を塗布できる大きさになっている。
以上の構成において、図2に示すように、リアクトル6で発生した熱は、接着剤9に伝達される。そして、接着剤9に伝達される熱は、リアクトル6の配置場所では直接基板1に伝達され、リアクトル6の配置場所から離れた所では銅箔パターン4を介して基板1へ伝達され、基板1からヒートシンク2へ伝達される。
そのとき、基板1の表面では、比較的広い範囲を熱伝導の優れた銅箔パターン4で被覆してあるので、放熱は、ヒートシンク2だけでなく、銅箔パターン4でも行われる。よって、放熱性を向上させることができる。
したがって、太陽光発電システムのパワーコンディショナに通常使用されている直流リアクトルや交流リアクトルに以上説明した放熱構造を適用すれば、その直流リアクトルや交流リアクトルでの電力損失を減らすことが可能になるので、システム全体の変換効率をアップさせることができる。
なお、リアクトルの放熱について説明したが、本実施の形態は、他の発熱電子部品にも同様に適用できることは言うまでもない。
このように、発熱する電子部品の放熱処理を個別に行う放熱構造を、既存の基板を利用し、接着剤の塗布量を規定して構成することができる。
以上のように、本発明にかかる電子部品の放熱構造は、既存の基板に接着剤の塗布量を規定して発熱電子部品を接着固定し所定の放熱効果を期待できる電子部品の放熱構造として有用であり、特に、太陽光発電システムのパワーコンディショナに使用されている直流リアクトルや交流リアクトルでの電力損失を減らしシステム全体の効率アップを図るのに適している。
1 基板
2 ヒートシンク
3 境界円
4 銅箔パターン
5 盛り付け目安
6 リアクトル(発熱電子部品)
7 リアクトルの接触外周囲
8 絶縁距離
9 接着剤
10 穴

Claims (2)

  1. ヒートシンクと、
    前記ヒートシンクが裏面に固定された基板とで構成され、
    前記基板の表面において、
    搭載する発熱電子部品が接触する外周囲から外へ所定の絶縁距離を置いて前記外周囲を囲む境界線を定め、前記境界線の外側全面にのみ銅箔パターンが施され、前記境界線の内側全面は基板表面が露出し、前記外周囲の内側基板表面に接着剤を盛り付ける場所と塗布量を指定する盛り付け目安がシルク印刷されている
    ことを特徴とする電子部品の放熱構造。
  2. 前記盛り付け目安の大きさは、
    前記発熱電子部品を載置したとき、前記接着剤が前記絶縁距離を跨いで前記銅箔パターンに到達できる程度の量を塗布できる大きさである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の放熱構造。
JP2011082233A 2011-04-01 2011-04-01 電子部品の放熱構造 Expired - Fee Related JP5502011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082233A JP5502011B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 電子部品の放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082233A JP5502011B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 電子部品の放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216730A JP2012216730A (ja) 2012-11-08
JP5502011B2 true JP5502011B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=47269223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082233A Expired - Fee Related JP5502011B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 電子部品の放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5502011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197808B2 (ja) 2019-08-15 2022-12-28 Jfeミネラル株式会社 酸化亜鉛焼結体作製用酸化亜鉛粉末および酸化亜鉛焼結体、ならびに、これらの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827969U (ja) * 1981-08-14 1983-02-23 パイオニア株式会社 プリント基板
JPS5942070U (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 松下電工株式会社 小型電気部品の取付構造
JPS61168672U (ja) * 1985-04-10 1986-10-20
JPS62116578U (ja) * 1986-01-17 1987-07-24
JPH0276290A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Toyota Motor Corp チップ部品の実装方法
JPH05183262A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nippon Chemicon Corp 部品接着剤の拡がり止め
JP2007305904A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fdk Corp 電極端子の固定構造およびその固定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197808B2 (ja) 2019-08-15 2022-12-28 Jfeミネラル株式会社 酸化亜鉛焼結体作製用酸化亜鉛粉末および酸化亜鉛焼結体、ならびに、これらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012216730A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010252461A (ja) 電力変換装置
WO2008122220A1 (en) Shielding and heat-dissipating device
JP5447433B2 (ja) 電子機器および電子機器が設けられた電力変換装置
JP2004095586A (ja) 電気装置および配線基板
US20150201530A1 (en) Heat Spreading Packaging Apparatus
JP2010109036A (ja) プリント基板及び回路装置
JP5393841B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP2013115410A (ja) 電力変換装置、およびそれを備えた空気調和装置
JP2007266527A (ja) 車両用インバータ装置
JP2011009522A (ja) 電子ユニット
JP5502011B2 (ja) 電子部品の放熱構造
JP2007324016A (ja) 誘導加熱装置
CN103025127A (zh) 散热贴膜
EP3916934A1 (en) Laser module and electronic device
JP2010045325A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3209102B1 (en) Communication system and communication device therefor
JP2007005390A (ja) 電子機器および電子部品
CN202958092U (zh) 散热贴膜
JP2006054318A (ja) 電気部品モジュールおよびその製造方法
JP2016019333A (ja) 電力変換装置の冷却構造
JP6511914B2 (ja) Led実装モジュール及びled表示装置
JP2005057149A (ja) 電気部品モジュールおよびその製造方法
KR20130062163A (ko) 방열 장치 및 이를 포함하는 전기 장치
JP6203693B2 (ja) 電気機器
JP2000059072A (ja) Emiシ―ルド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees