JP5501706B2 - 炭化水素の製造方法及び合成反応システム - Google Patents

炭化水素の製造方法及び合成反応システム Download PDF

Info

Publication number
JP5501706B2
JP5501706B2 JP2009214908A JP2009214908A JP5501706B2 JP 5501706 B2 JP5501706 B2 JP 5501706B2 JP 2009214908 A JP2009214908 A JP 2009214908A JP 2009214908 A JP2009214908 A JP 2009214908A JP 5501706 B2 JP5501706 B2 JP 5501706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
gas
reactor
particles
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009214908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011063700A (ja
Inventor
和彦 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009214908A priority Critical patent/JP5501706B2/ja
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Japan Petroleum Exploration Co Ltd, Inpex Corp, Japan Oil Gas and Metals National Corp, JXTG Nippon Oil and Energy Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to EA201270344A priority patent/EA201270344A1/ru
Priority to EP10817149.7A priority patent/EP2479241A4/en
Priority to US13/395,208 priority patent/US20120178831A1/en
Priority to BR112012005731A priority patent/BR112012005731A2/pt
Priority to CN2010800408010A priority patent/CN102498191A/zh
Priority to PCT/JP2010/065782 priority patent/WO2011034036A1/ja
Priority to CA2773067A priority patent/CA2773067A1/en
Priority to AU2010296469A priority patent/AU2010296469A1/en
Publication of JP2011063700A publication Critical patent/JP2011063700A/ja
Priority to ZA2012/01466A priority patent/ZA201201466B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5501706B2 publication Critical patent/JP5501706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/34Apparatus, reactors
    • C10G2/342Apparatus, reactors with moving solid catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、触媒粒子を含有するスラリー中で、水素と一酸化炭素とを反応させて炭化水素を合成しつつ、前記触媒粒子が粉化した粉化粒子を除去する炭化水素の製造方法及び合成反応システムに関する。
ナフサ(粗ガソリン)・灯油・軽油等の液体燃料製品の原料として利用される炭化水素を製造する方法として、一酸化炭素ガス(CO)及び水素ガス(H)を主成分とする合成ガスを原料ガスとしてフィッシャー・トロプシュ合成反応(以下、「FT合成反応」という。)を利用する方法が知られている。
FT合成反応により炭化水素を合成する合成反応システムとしては、例えば、液体炭化水素中に固体の触媒粒子を懸濁させたスラリー中に合成ガスを吹き込んでFT合成反応させる気泡塔型スラリー床FT反応システムが開示されている(特許文献1)。
気泡塔型スラリー床FT反応システムとしては、例えば、スラリーを収容してFT合成反応を行う反応器本体と、合成ガスを反応器本体の底部に吹き込むガス供給部と、反応器本体内で合成された炭化水素を含むスラリーを反応器本体から抜き出す流出管と、流出管を介して抜き出されたスラリーから炭化水素と触媒粒子を分離する触媒分離器と、触媒分離器により分離された触媒粒子および一部の炭化水素を反応器本体に返送する返送管とを備えた外部循環式のものが知られている。
上記FT反応システムにおける触媒分離器は、目開きが例えば10μm程度のフィルターを備える。このフィルターにより触媒粒子が捕捉され、液体炭化水素と分離される。またこのフィルターに適宜、通常の流れとは逆の方向に液体炭化水素を流すこと(以下、「逆洗」という。)により、捕捉された触媒粒子を返送管を介して反応器本体に返送するようになっている。
米国特許出願公開第2007/0014703号明細書
ところが、触媒粒子は、触媒粒子同士の摩擦や反応器本体の内壁との摩擦、また、FT合成反応による熱的ダメージ等によって徐々に粉化により小さくなり、粉化粒子となる。この粉化粒子は、その大きさが触媒分離器のフィルターの目開きよりも小さくなった場合には、前記フィルターに捕捉されないまま炭化水素と共にこれを通過し、粗FT合成油から液体燃料基材を製造する工程(以下、「アップグレーディング工程」という。)に流入してしまうことがあった。粉化粒子がアップグレーディング工程に流入すると、当該工程で使用する触媒の劣化や、液体燃料基材、ひいては燃料製品の品質低下を招くおそれがある。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、触媒分離器のフィルターを通過するほどに粒子径が小さくなった粉化粒子およびそのような粒子径になる手前の粉化粒子を予め取り除くことにより、粉化粒子の量の低減および新たな粉化粒子の発生を抑制し、粉化粒子がアップグレーディング工程に流入することを防止できる炭化水素の製造方法及び合成反応システムを提供することを目的とする。
[1] 反応器本体に充填された、触媒粒子を含有するスラリー中で、水素と一酸化炭素とを反応させて炭化水素を合成しつつ、反応器本体内部のスラリーを、スラリー床の上部および上部より下方の位置から抜き出す合成工程と、
該スラリー床の上部から抜き出したスラリーをろ過して、触媒粒子の粉化により形成された粉化粒子を捕捉し、スラリーから除去する粉化粒子除去工程と、
スラリー床の前記上部より下方の位置から抜き出されたスラリーをろ過して、触媒粒子を捕捉し、炭化水素を分離する触媒粒子捕捉工程と、
捕捉した触媒粒子を反応器本体に返送する返送工程とを有することを特徴とする炭化水素の製造方法。
[2] 触媒粒子を含有するスラリーを収容し、水素と一酸化炭素とを反応させて炭化水素を合成する反応器本体と、
該反応器本体内部のスラリー床の、通常運転時の上部に相当する位置の反応器本体に接続され、反応器本体内部のスラリーを抜き出す第1流出管と、
前記第1流出管を介して抜き出されたスラリーをろ過する目開き10μm未満の粉化粒子捕捉用フィルターと、
前記捕捉された粉化粒子を廃棄する手段と、
前記第1流出管より下方の位置に接続され、反応器本体内部のスラリーを抜き出す第2流出管と、
触媒粒子捕捉用フィルターを有し、前記第2流出管を介して抜き出されたスラリーをろ過して触媒粒子を捕捉する触媒分離器と、
前記触媒分離器により捕捉した触媒粒子を反応器本体に返送する返送管とを備えることを特徴とする合成反応システム。
[3] 触媒粒子捕捉用フィルターの目開きが10μm以上であることを特徴とする[2]に記載の合成反応システム。
本発明の炭化水素の製造方法及び合成反応システムによれば、触媒分離器を通過するほどに粒子径が小さくなった粉化粒子およびそのような粒子径になる前の粉化粒子を取り除き、粉化粒子がアップグレーディング工程に流入することを防止できる。
本発明の合成反応システムの一実施形態例の全体構成を示す概略図である。 図1の合成反応システムの要部を示す概略図である。
以下、本発明の合成反応システムの一実施形態例を図1および図2を参照して説明する。
図1に示す本実施形態例の合成反応システム(炭化水素合成反応システム)1は、天然ガス等の炭化水素原料を液体燃料に転換するGTLプロセスを実行するプラント設備である。
この合成反応システム1は、合成ガス生成ユニット3と、FT合成ユニット5と、アップグレーディングユニット7とから構成される。合成ガス生成ユニット3は、炭化水素原料である天然ガスを改質して一酸化炭素ガスと水素ガスを含む合成ガスを生成する。FT合成ユニット5は、生成された合成ガスからFT合成反応により液体炭化水素を生成する。アップグレーディングユニット7は、FT合成反応により生成された液体炭化水素を水素化・精製して液体燃料(ナフサ、灯油、軽油、ワックス等)の基材を製造する。
以下、これら各ユニットの構成要素について説明する。
合成ガス生成ユニット3は、例えば、脱硫反応器10と、改質器12と、排熱ボイラー14と、気液分離器16,18と、脱炭酸装置20と、水素分離装置26とを主に備える。脱硫反応器10は、水添脱硫装置等で構成され、原料である天然ガスから硫黄成分を除去する。改質器12は、脱硫反応器10から供給された天然ガスを改質して、一酸化炭素ガス(CO)と水素ガス(H)とを主成分として含む合成ガスを生成する。排熱ボイラー14は、改質器12にて生成した合成ガスの排熱を回収して高圧スチームを発生する。気液分離器16は、排熱ボイラー14において合成ガスとの熱交換により加熱された水を気体(高圧スチーム)と液体とに分離する。気液分離器18は、排熱ボイラー14にて冷却された合成ガスから凝縮分を除去し気体分を脱炭酸装置20に供給する。脱炭酸装置20は、気液分離器18から供給された合成ガスから吸収液を用いて炭酸ガスを除去する吸収塔22と、当該炭酸ガスを含む吸収液から炭酸ガスを放散させて再生する再生塔24とを有する。水素分離装置26は、脱炭酸装置20により炭酸ガスが分離された合成ガスから、当該合成ガスに含まれる水素ガスの一部を分離する。ただし、上記脱炭酸装置20は場合によっては設ける必要がないこともある。
このうち、改質器12は、例えば、下記の化学反応式(1)、(2)で表される水蒸気・炭酸ガス改質法により、二酸化炭素と水蒸気とを用いて天然ガスを改質して、一酸化炭素ガスと水素ガスとを主成分とする高温の合成ガスを生成する。なお、この改質器12における改質法は、上記水蒸気・炭酸ガス改質法の例に限定されず、例えば、水蒸気改質法、酸素を用いた部分酸化改質法(POX)、部分酸化改質法と水蒸気改質法の組合せである自己熱改質法(ATR)、炭酸ガス改質法などを利用することもできる。
CH+HO→CO+3H ・・・(1)
CH+CO→2CO+2H ・・・(2)
また、水素分離装置26は、脱炭酸装置20又は気液分離器18と気泡塔型反応器30(以下、「反応器30」ということもある。)とを接続する主配管から分岐した分岐ラインに設けられる。この水素分離装置26は、例えば、圧力差を利用して水素の吸着と脱着を行う水素PSA(Pressure Swing Adsorption:圧力変動吸着)装置などで構成できる。この水素PSA装置は、並列配置された複数の吸着塔(図示せず。)内に吸着剤(ゼオライト系吸着剤、活性炭、アルミナ、シリカゲル等)を有しており、各吸着塔で水素の加圧、吸着、脱着(減圧)、パージの各工程を順番に繰り返すことで、合成ガスから分離した純度の高い水素ガス(例えば99.999%程度)を、水素を利用して所定反応を行う各種の水素利用反応装置(例えば、脱硫反応器10、ワックス留分水素化分解反応器50、中間留分水素化精製反応器52、ナフサ留分水素化精製反応器54など)へ連続して供給することができる。
水素分離装置26における水素ガス分離方法としては、上記水素PSA装置のような圧力変動吸着法の例に限定されず、例えば、水素吸蔵合金吸着法、膜分離法、或いはこれらの組合せなどであってもよい。
次に、FT合成ユニット5について説明する。FT合成ユニット5は、例えば、気泡塔型反応器(気泡塔型炭化水素合成反応器)30と、気液分離器34と、触媒分離器36と、気液分離器38と、第1精留塔40と、粉化粒子除去ユニット90とを主に備える。
気泡塔型反応器30は、合成ガスから液体炭化水素を合成する反応器の一例であり、FT合成反応により合成ガスから液体炭化水素を合成するFT合成用反応器として機能する。
この気泡塔型反応器30は、反応器本体80と、冷却管81とを主に備えている。
反応器本体80は、略円筒型の金属製の容器であって、その内部には、液体炭化水素(FT合成反応の生成物)中に固体の触媒粒子を懸濁させたスラリーが収容されている。
この反応器本体80の下部においては、水素および一酸化炭素を主成分とする合成ガスがスラリー中に噴射されるようになっている。そして、スラリー中に吹き込まれた合成ガスは、気泡となってスラリー中を反応器本体80の高さ方向(鉛直方向)下方から上方へ向かって上昇する。その過程で、合成ガスは液体炭化水素中に溶解し、触媒粒子と接触することにより、液体炭化水素の合成反応(FT合成反応)が進行する。具体的には、下記化学反応式(3)に示すように水素と一酸化炭素とが反応して炭化水素を生成する。
2nH+nCO→(−CH−)n+nHO ・・・(3)
また、合成ガスが気泡として反応器本体80内を上昇することで、反応器本体80の内部においてはスラリーの上昇流(エアリフト)が生じる。これにより、反応器本体80内部に、スラリーの循環流が生じる。なお、反応器本体80内の塔頂まで上昇した未反応の合成ガスは、反応器本体80の塔頂から取り出され、気液分離器38に供給される。
冷却管81は、反応器本体80の内部に設けられ、FT合成反応により発生する熱によって温度が上昇したスラリーを冷却する。この冷却管81は、例えば、1本の管を屈曲させ、鉛直方向に沿って上下に複数回往復するように形成されていてもよい。また、例えば、バイヨネット型と呼ばれる二重管構造の冷却管を反応器本体80の内部に複数配置してもよい。すなわち、冷却管81の形状および本数は上記形状および本数に限られるわけではなく、反応器本体80内部に均等に配置されて、スラリーを均等に冷却することに寄与できるものであればよい。
この冷却管81内には、気液分離器34から供給される冷却水(例えば、反応器本体80内の温度との差が−50〜0℃程度の水)が流通しており、冷却管81内を流通する過程で、スラリーと冷却管81の管壁を介して熱交換することにより、反応器本体80内部のスラリーが冷却される。冷却水の一部は、水蒸気となって、気液分離器34に排出され、中圧スチームとして回収できるようになっている。
スラリーを冷却するための媒体としては、上記のような冷却水に限られず、例えば、C〜C10の直鎖、分岐鎖および環状のアルカン、オレフィン、低分子量シラン、シリルエーテル、シリコンオイルなどを使用することができる。
粉化粒子除去ユニット90は、図2に示すように、反応器本体80の内部のスラリーを抜き出す第1流出管91と、第1流出管91を介して抜き出されたスラリーをろ過する粉化粒子捕捉用フィルター92と、粉化粒子捕捉用フィルター92の前後の圧力差を測定する差圧計93と、第1流出管91に取り付けられた開閉バルブ94とを備える。
第1流出管91は、反応器本体80内部のスラリー床の上部から、該スラリーを抜き出せるように反応器本体80に接続されている。ここで、反応器本体80内部のスラリー床の上部とは、反応器本体80内部に収容されたスラリー床の鉛直方向の高さにおいて、スラリー床最下部(反応器本体80の底部)を0%、スラリー床液面を100%とした場合の、70%以上の部分のことである。但し、前記スラリー床液面の高さについては、反応器の通常運転時における反応器本体80内のスラリー床の液面の高さとする。反応器本体80内のスラリー床の上部の中でも、前記基準において80%以上95%以下が好ましい。
第1流出管91を反応器本体80に接続する位置も、反応器本体80の底部の高さを基準として、反応器の通常運転時における反応器本体80内のスラリー床の液面の高さに相当する高さを100%としたときに、70%以上の位置とする。また好ましくは80〜95%の位置である。
なお、粉化粒子をより効率的に除去できる点では、第1流出管91は、できるだけスラリーの液面近くに設置されることが好ましいが、一方で、反応器の運転に伴うスラリー床液面の変動に伴い、該液面が第1流出管91の接続位置の高さよりも低い位置となり、第1流出管91によりスラリーの抜き出しができなくなる場合がある。
粉化粒子除去用フィルター92は、触媒粒子同士あるいは反応器本体80の内壁との摩擦、FT合成反応による熱的ダメージ等によって触媒粒子が粉化した粉化粒子を捕捉できるものでなければならない。具体的には、粉化粒子除去用フィルター92は、目開きが10μm未満であり、7μm以下のものが好ましい。一方、粉化粒子除去用フィルター92は、目開きが5μm以上のものが好ましい。
また、粉化粒子除去用フィルター92としては、例えば、金網焼結フィルター等の焼結金属フィルターを用いることができる。焼結金属フィルターは、金属製の金網、粉末等を当該金属の融点よりも低い温度に加熱して結束させて製造されるものである。金網焼結フィルターは、金網を複数枚重ね合わせて真空中で高温焼結したものであり、金網のメッシュの大きさや積層枚数に応じて金網焼結フィルターに形成される孔径の大きさを調整することができる。
粉化粒子除去用フィルター92にてスラリーから粉化粒子が除去されて得られた炭化水素は、触媒分離器36を通過した炭化水素に合流し、第1精留塔40に送られるようになっている。
気液分離器34は、気泡塔型反応器30内に配設された冷却管81内を流通して加熱された水を、水蒸気(中圧スチーム)と液体とに分離し、液体は冷却水として再び冷却管81に供給される。
触媒分離器36は、触媒粒子を捕捉し、スラリーを構成する液体炭化水素と分離するためのフィルターを有する。フィルターはスラリーの流れ方向に対して単段、あるいは多段に設置されてもよい。フィルターの目開き(フィルターを多段に設置する場合は最も小さいものが)10μm以上、好ましくは10〜20μm、更に好ましくは10〜15μmであることが好ましい。また、触媒分離器36の上部には、反応器本体80の中央部に接続された第2流出管36aが設けられ、触媒分離器36の下部には、反応器本体80の下部に接続された返送管36bが設けられている。ここで、反応器本体80の下部とは、反応器本体80の底部から、反応器本体80の1/3以下の長さの範囲にある部分のことであり、反応器本体80の中央部とは、反応器本体80の上部と下部との間の部分のことである。
返送管36bは、触媒分離器36のフィルターを逆洗した際に、フィルターで捕捉した粒子および炭化水素油を反応器本体80に返送するための配管である。
気液分離器38は、気泡塔型反応器30の未反応ガス出口806に接続され、未反応合成ガス及びFT合成反応により生成した気体状の炭化水素を冷却処理する。第1精留塔40は、気泡塔型反応器30から触媒分離器36、および気液分離器38をそれぞれ介して供給された液体炭化水素を蒸留し、沸点に応じて各留分に分離する。
アップグレーディングユニット7は、例えば、ワックス留分水素化分解反応器50と、中間留分水素化精製反応器52と、ナフサ留分水素化精製反応器54と、気液分離器56,58,60と、第2精留塔70と、ナフサ・スタビライザー72とを備える。ワックス留分水素化分解反応器50は、第1精留塔40の塔底に接続されている。中間留分水素化精製反応器52は、第1精留塔40の中央部に接続されている。ナフサ留分水素化精製反応器54は、第1精留塔40の上部に接続されている。気液分離器56,58,60は、これら水素化反応器50,52,54のそれぞれに対応して設けられている。第2精留塔70は、気液分離器56,58から供給された液体炭化水素を沸点に応じて分留する。ナフサ・スタビライザー72は、気液分離器60及び第2精留塔70から供給されたナフサ留分の液体炭化水素を精留して、C以下の気体成分はフレアガスとして排出し、炭素数が5以上の成分は製品のナフサとして回収する。
次に、以上のような構成の合成反応システム1により、天然ガスから液体燃料を合成する工程(GTLプロセス)について説明する。
合成反応システム1には、天然ガス田または天然ガスプラントなどの外部の天然ガス供給源(図示せず。)から、炭化水素原料としての天然ガス(主成分がCH)が供給される。上記合成ガス生成ユニット3は、この天然ガスを改質して合成ガス(一酸化炭素ガスと水素ガスを主成分とする混合ガス)を製造する。
具体的には、まず、上記天然ガスは、水素分離装置26によって分離された水素ガスとともに脱硫反応器10に供給される。脱硫反応器10は、当該水素ガスを用いて天然ガスに含まれる硫黄化合物を例えばZnO触媒で水素化脱硫する。このようにして天然ガスを予め脱硫しておくことにより、改質器12及び気泡塔型反応器30等で用いられる触媒の活性が硫黄化合物により低下することを防止できる。
このようにして脱硫された天然ガス(二酸化炭素を含んでもよい。)は、二酸化炭素供給源(図示せず。)から供給される二酸化炭素(CO)ガスと、排熱ボイラー14で発生した水蒸気とが混合された後で、改質器12に供給される。改質器12は、例えば、水蒸気・炭酸ガス改質法により、二酸化炭素と水蒸気とを用いて天然ガスを改質して、一酸化炭素ガスと水素ガスとを主成分とする高温の合成ガスを生成する。このとき、改質器12には、例えば、改質器12が備えるバーナー用の燃料ガスと空気とが供給されており、当該バーナーにおける燃料ガスの燃焼熱および改質器12の炉内の輻射熱により、吸熱反応である上記水蒸気・炭酸ガス改質反応に必要な反応熱がまかなわれている。
このようにして改質器12で生成された高温の合成ガス(例えば、900℃、2.0MPaG)は、排熱ボイラー14に供給され、排熱ボイラー14内を流通する水との熱交換により冷却(例えば400℃)されて、排熱回収される。このとき、排熱ボイラー14において合成ガスにより加熱された水は気液分離器16に供給され、この気液分離器16から気体分が高圧スチーム(例えば3.4〜10.0MPaG)として改質器12または他の外部装置に供給され、液体分の水が排熱ボイラー14に戻される。
一方、排熱ボイラー14において冷却された合成ガスは、凝縮液分が気液分離器18において分離・除去された後、脱炭酸装置20の吸収塔22、又は気泡塔型反応器30に供給される。吸収塔22は、貯留している吸収液内に、合成ガスに含まれる炭酸ガスを吸収することで、当該合成ガスから炭酸ガスを分離する。この吸収塔22内の炭酸ガスを含む吸収液は、再生塔24に導入され、当該炭酸ガスを含む吸収液は例えばスチームで加熱されてストリッピング処理され、放散された炭酸ガスは、再生塔24から改質器12に送られて、上記改質反応に再利用される。
このようにして、合成ガス生成ユニット3で生成された合成ガスは、上記FT合成ユニット5の気泡塔型反応器30に供給される。このとき、気泡塔型反応器30に供給される合成ガスの組成比は、FT合成反応に適した組成比(例えば、H:CO=2:1(モル比))に調整されている。なお、気泡塔型反応器30に供給される合成ガスは、脱炭酸装置20と気泡塔型反応器30とを接続する配管に設けられた圧縮機(図示せず。)により、FT合成反応に適切な圧力(例えば3.6MPaG)まで昇圧される。ただし、上記圧縮機は、設ける必要がない場合もある。
また、上記脱炭酸装置20により炭酸ガスが分離された合成ガスの一部は、水素分離装置26にも供給される。水素分離装置26は、上記のように圧力差を利用した吸着、脱着(水素PSA)により、合成ガスに含まれる水素ガスを分離する。当該分離された水素は、ガスホルダー(図示せず。)等から圧縮機(図示せず。)を介して、合成反応システム1内において水素を利用して所定反応を行う各種の水素利用反応装置(例えば、脱硫反応器10、ワックス留分水素化分解反応器50、中間留分水素化精製反応器52、ナフサ留分水素化精製反応器54など)に、連続して供給される。
次いで、上記FT合成ユニット5は、上記合成ガス生成ユニット3によって生成された合成ガスから、FT合成反応により、液体炭化水素を合成する。以下、液体炭化水素の合成方法について説明する。
具体的には、上記合成ガス生成ユニット3において生成した合成ガスは、気泡塔型反応器30を構成する反応器本体80の底部から流入して、反応器本体80内に貯留されたスラリー内を上昇する。この際、反応器本体80内では、上述したFT合成反応により、当該合成ガスに含まれる一酸化炭素ガスと水素ガスとが反応して、炭化水素が生成する(合成工程)。
さらに、この合成反応時には、冷却管81内に水を流通させることで、FT合成反応の反応熱を除去し、この熱交換により加熱された水が気化して水蒸気となる。この水蒸気は、気液分離器34で液化した水が冷却管81に戻されて、気体分が中圧スチーム(例えば1.0〜2.5MPaG)として外部装置に供給される。
気泡塔型反応器30の反応器本体80内の、炭化水素および触媒粒子を含有するスラリーの一部は、反応器本体80の中央部から第2流出管36aを介して抜き出され、触媒分離器36に導入される。触媒分離器36では、導入されたスラリーをフィルターによりろ過して触媒粒子を捕捉する。これにより、スラリーを、固形分と、液体炭化水素を含んだ液体分とに分離する。
触媒分離器36のフィルターは、捕捉した粒子をフィルター表面から取り除くと共に反応器本体80に戻すために適宜逆洗される。このとき、フィルターにより捕捉された触媒粒子は、返送管36bを介して、一部の液体炭化水素と共に反応器本体80に戻される。
また、反応器本体80の上部からも、第1流出管91を介してスラリーを抜き出す。粉化粒子は反応器本体80内のスラリーの液面近くに浮遊しやすいため、反応器本体80の上部から抜き出されたスラリーには、粉化粒子が多く含まれる。この粉化粒子を多く含むスラリーを粉化粒子除去用フィルター92に移送し、粉化粒子除去用フィルター92によって粉化粒子を捕捉する。
粉化粒子除去用フィルター92によって粉化粒子が除去されて得られた液体炭化水素は、触媒分離器36から流出した液体炭化水素と共に第1精留塔40に移送される。
本実施形態例では、粉化粒子除去用フィルター92によってスラリーをろ過して粉化粒子を除去している際に、差圧計93によって、粉化粒子除去用フィルター92の前後の差圧を計測する。この差圧は、粉化粒子除去用フィルター92での圧力損失を示し、差圧が大きくなる程、粉化粒子が捕捉されてフィルターの目が詰まった状態になっている。そのため、所定の差圧に達した際には、粉化粒子除去用フィルター92で捕捉した粉化粒子を掻き落とす等して除去する。除去した粉化粒子は廃棄処分とし、反応器本体80に戻らないようにする(粉化粒子除去工程)。
粉化粒子除去用フィルター92で捕捉した粉化粒子の除去では、例えば、開閉バルブ94を閉止して粉化粒子除去用フィルター92へのスラリーの供給を停止した後、使用した粉化粒子除去用フィルター92の表面に付着した粉化粒子を掻き落とす。掻き落とした粉化粒子は廃棄する。その後、開閉バルブ94を開放して、再び粉化粒子除去用フィルター92へのスラリーの供給を停止する。上記の除去作業は手作業でもできるが、自動化することもできる。
また、気泡塔型反応器30からは、未反応の合成ガスと、反応により生成する反応器内の条件にて気体状の炭化水素との混合物が気液分離器38に導入される。気液分離器38は、この混合物を冷却して、一部の凝縮分の液体炭化水素を分離して第1精留塔40に導入する。一方、気液分離器38で分離されたガス分、すなわち未反応の合成ガス(COとH)と炭素数が少ない(C以下)炭化水素ガスを主成分とする混合ガスは、気泡塔型反応器30にリサイクルされ、混合ガスに含まれる未反応の合成ガスは再度FT合成反応に供される。なお、前記混合ガスのリサイクルにより、主としてC以下の気体状炭化水素がFT合成反応系内に高濃度に蓄積することを防止する目的で、前記混合ガスの一部は、気泡塔型反応器30にリサイクルされずに、本体外部の燃焼設備(フレアースタック、図示せず。)に導入されて、燃焼された後に大気放出される。
次に、第1精留塔40は、上記のようにして気泡塔型反応器30から触媒分離器36及び粉化粒子除去ユニット90、あるいは、気液分離器38を介して供給された液体炭化水素(炭素数は多様)を分留し、ナフサ留分(沸点が約150℃より低い。)と、中間留分(沸点が約150〜350℃)と、ワックス留分(沸点が約350℃を超える。)とに分離する。この第1精留塔40の底部から取り出されるワックス留分の液体炭化水素(主としてC21以上)は、ワックス留分水素化分解反応器50に移送され、第1精留塔40の中央部から取り出される中間留分の液体炭化水素(主としてC11〜C20)は、中間留分水素化精製反応器52に移送され、第1精留塔40の上部から取り出されるナフサ留分の液体炭化水素(主としてC〜C10)は、ナフサ留分水素化精製反応器54に移送される。
ワックス留分水素化分解反応器50は、第1精留塔40の塔底から供給された炭素数の多いワックス留分の液体炭化水素(概ねC21以上)を、上記水素分離装置26から供給される水素ガスを利用して水素化分解して、その炭素数をC20以下に低減する。この水素化分解反応では、触媒と熱を利用して、炭素数の多い炭化水素のC−C結合を切断して、炭素数の少ない低分子量の炭化水素を生成する。このワックス留分水素化分解反応器50により、水素化分解された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器56において気体と液体とに分離され、そのうち液体炭化水素は、第2精留塔70に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、中間留分水素化精製反応器52及びナフサ留分水素化精製反応器54に移送される。
中間留分水素化精製反応器52は、第1精留塔40の中央部から供給された炭素数が中程度である中間留分の液体炭化水素(概ねC11〜C20)を、水素分離装置26からワックス留分水素化分解反応器50を介して供給される水素ガスを用いて、水素化精製する。この水素化精製反応では、主に、燃料油基材としての低温流動性を向上する目的で、分岐状飽和炭化水素を得るために、上記液体炭化水素を水素化異性化し、また、上記液体炭化水素中に含まれる不飽和炭化水素に水素を付加して飽和させる。更に、上記炭化水素中に含まれるアルコール類等の含酸素化合物を水素化して飽和炭化水素に変換する。このようにして水素化精製された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器58で気体と液体とに分離され、そのうち液体炭化水素は、第2精留塔70に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、上記水素化反応に再利用される。
ナフサ留分水素化精製反応器54は、第1精留塔40の上部から供給された炭素数が少ないナフサ留分の液体炭化水素(概ねC10以下)を、水素分離装置26からワックス留分水素化分解反応器50を介して供給される水素ガスを用いて、水素化精製する。これにより、供給されるナフサ留分に含まれる不飽和炭化水素及びアルコール類等の含酸素化合物は飽和炭化水素に変換される。このようにして水素化精製された液体炭化水素を含む生成物は、気液分離器60で気体と液体に分離され、そのうち液体炭化水素は、ナフサ・スタビライザー72に移送され、気体分(水素ガスを含む。)は、上記水素化反応に再利用される。
次いで、第2精留塔70は、上記のようにしてワックス留分水素化分解反応器50及び中間留分水素化精製反応器52から供給された液体炭化水素を、炭素数がC10以下の炭化水素(沸点が約150℃より低い。)と、灯油留分(沸点が約150〜250℃)と、軽油留分(沸点が約250〜350℃)及びワックス留分水素化分解反応器50からの未分解ワックス留分(沸点が約350℃を超える。)とに分留する。第2精留塔70の下部からは軽油留分が取り出され、中央部からは灯油留分が取り出される。一方、第2精留塔70の塔頂からは、炭素数がC10以下の炭化水素が取り出されて、ナフサ・スタビライザー72に供給される。
さらに、ナフサ・スタビライザー72では、上記ナフサ留分水素化精製反応器54及び第2精留塔70から供給された炭素数がC10以下の炭化水素を蒸留して、製品としてのナフサ(C〜C10)を分離・精製する。これにより、ナフサ・スタビライザー72の塔底からは、高純度のナフサが取り出される。一方、ナフサ・スタビライザー72の塔頂からは、製品対象外である炭素数が所定数以下(C以下)の炭化水素を主成分とするフレアガスが排出される。このフレアガスは、外部の燃焼設備(図示せず。)に導入されて、燃焼された後に大気放出される。
上記実施形態例では、反応器本体80の上部から、第1流出管91を介して、スラリー液面近傍の、浮遊する粉化粒子を多く含むスラリーを抜き出し、そのスラリーに含まれる粉化粒子を粉化粒子除去用フィルター92により捕捉し、廃棄することによって、触媒分離器を通過するほどに粒子径が小さくなった粉化粒子および触媒分離器を通過するほどに粒子径が小さくなる前の粉化粒子を効率的に取り除くことができる。これにより、反応器本体80内の、触媒分離器を通過するほどに粒子径が小さくなった粉化粒子およびそのような粒子径になる直前の粉化粒子の量を減らすことができる。このような粉化粒子を除去することにより、粉化粒子の量の低減と同時に新たな粉化粒子の発生を抑制することができる。これにより粉化粒子のアップグレーディング工程への流入を抑制することが可能になる。したがって、合成反応システム1から得られる液体燃料製品の品質低下を防止できる。
また、触媒分離器のフィルターの目開きを小さくして、粉化粒子のアップグレーディング工程への流入防止を更に強化した場合でも、当該フィルターが目詰まりするまでの時間を長期化することができる。
また、アップグレーディング工程にて使用する触媒が、粉化粒子によって劣化することを防止できるため、液体炭化水素を使用して液体燃料製品を製造するアップグレーディングユニット7(装置)のメンテナンスも容易で且つ長時間安定的に連続運転を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態例に限定されるものではない。例えば、上記実施形態例では、粉化粒子除去ユニット90が差圧計93を備えていたが、差圧計93を省略してもよい。その場合には、例えば、所定時間経過するごとに、粉化粒子除去用フィルター92を交換することが好ましい。
また、粉化粒子除去用フィルター92を複数個並列に設置してもよい。その場合、そのうちの少なくとも1つを予備にしてもよい。予備の粉化粒子除去用フィルターには当初スラリーは供給されず、粉化粒子の捕捉量が多くなってメンテナンスが必要になった粉化粒子除去用フィルター92が発生した際に、スラリーの供給が開始される。メンテナンスが必要になった粉化粒子除去用フィルター92についてはスラリーの供給が停止され、メンテナンスされ、予備のフィルターとされる。このように、粉化粒子除去用フィルター92を複数個並列に設置し、そのうちの少なくとも1つを交換用にしておけば、粉化粒子を連続的に除去できる。
なお、粉化粒子除去用フィルター92の上流には、粉化粒子除去用フィルター92において捕捉し、廃棄する対象である粉化粒子よりも大きな触媒粒子が、粉化粒子除去用フィルター92に導入されないための手段、例えば粉化粒子除去用フィルター92よりも大きな目開きをもつフィルター、が設置されていてもよい。
さらに、上記実施形態においては、合成反応システム1に供給される炭化水素原料に天然ガスを用いたが、例えば、アスファルト、残油など、その他の炭化水素原料を用いてもよい。
さらに、上記実施形態においては、合成反応システム1について述べたが、本発明は少なくとも水素及び一酸化炭素を主成分とする合成ガスとスラリーとの化学反応によって炭化水素を合成する炭化水素合成反応システムに適用することができる。なお、炭化水素合成反応システムは、例えばFT合成ユニット5を主たる構成としたものであってもよいし、気泡塔型反応器30及び分離器36を主に備えたものであってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 合成反応システム(炭化水素合成反応システム)
30 気泡塔型反応器(気泡塔型炭化水素合成反応器)
36 触媒分離器
36a 第2流出管
36b 返送管
80 反応器本体
90 粉化粒子除去ユニット
91 第1流出管
92 粉化粒子除去用フィルター
93 差圧計

Claims (3)

  1. 反応器本体に充填された、触媒粒子を含有するスラリー中で、水素と一酸化炭素とを反応させて炭化水素を合成しつつ、反応器本体内部のスラリーを、該スラリー床の上部および上部より下方の位置から抜き出す合成工程と、
    スラリー床の上部から抜き出したスラリーをろ過して、触媒粒子の粉化により形成された粉化粒子を捕捉し、スラリーから除去する粉化粒子除去工程と、
    スラリー床の前記上部より下方の位置から抜き出されたスラリーをろ過して、触媒粒子を捕捉し、炭化水素を分離する触媒粒子捕捉工程と、
    捕捉した触媒粒子を反応器本体に返送する返送工程とを有することを特徴とする炭化水素の製造方法。
  2. 触媒粒子を含有するスラリーを収容し、水素と一酸化炭素とを反応させて炭化水素を合成する反応器本体と、
    該反応器本体内部のスラリー床の、通常運転時の上部に相当する位置の反応器本体に接続され、反応器本体内部のスラリーを抜き出す第1流出管と、
    前記第1流出管を介して抜き出されたスラリーをろ過する目開き10μm未満の粉化粒子捕捉用フィルターと、
    前記捕捉された粉化粒子を廃棄する手段と、
    前記第1流出管より下方の位置に接続され、反応器本体内部のスラリーを抜き出す第2流出管と、
    触媒粒子捕捉用フィルターを有し、前記第2流出管を介して抜き出されたスラリーをろ過して触媒粒子を捕捉する触媒分離器と、
    前記触媒分離器により捕捉した触媒粒子を反応器本体に返送する返送管とを備えることを特徴とする合成反応システム。
  3. 触媒粒子捕捉用フィルターの目開きが10μm以上であることを特徴とする請求項2に記載の合成反応システム。
JP2009214908A 2009-09-16 2009-09-16 炭化水素の製造方法及び合成反応システム Expired - Fee Related JP5501706B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214908A JP5501706B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 炭化水素の製造方法及び合成反応システム
AU2010296469A AU2010296469A1 (en) 2009-09-16 2010-09-14 Method for producing hydrocarbon oil and synthetic reaction system
US13/395,208 US20120178831A1 (en) 2009-09-16 2010-09-14 Process for producing hydrocarbon oil, and synthesis reaction system
BR112012005731A BR112012005731A2 (pt) 2009-09-16 2010-09-14 processo para produção de óleo de hidrocarboneto e sistema de reação de síntese
CN2010800408010A CN102498191A (zh) 2009-09-16 2010-09-14 烃油的制造方法及合成反应系统
PCT/JP2010/065782 WO2011034036A1 (ja) 2009-09-16 2010-09-14 炭化水素油の製造方法および合成反応システム
EA201270344A EA201270344A1 (ru) 2009-09-16 2010-09-14 Способ получения углеводородного масла и реакционная система синтеза
EP10817149.7A EP2479241A4 (en) 2009-09-16 2010-09-14 METHOD FOR PRODUCING LIQUID HYDROCARBON AND SYNTHESIS REACTION SYSTEM
CA2773067A CA2773067A1 (en) 2009-09-16 2010-09-14 Process for producing hydrocarbon oil, and synthesis reaction system
ZA2012/01466A ZA201201466B (en) 2009-09-16 2012-02-28 Process for producing hydrocarbon oil, and synthesis reaction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214908A JP5501706B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 炭化水素の製造方法及び合成反応システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063700A JP2011063700A (ja) 2011-03-31
JP5501706B2 true JP5501706B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43758640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214908A Expired - Fee Related JP5501706B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 炭化水素の製造方法及び合成反応システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20120178831A1 (ja)
EP (1) EP2479241A4 (ja)
JP (1) JP5501706B2 (ja)
CN (1) CN102498191A (ja)
AU (1) AU2010296469A1 (ja)
BR (1) BR112012005731A2 (ja)
CA (1) CA2773067A1 (ja)
EA (1) EA201270344A1 (ja)
WO (1) WO2011034036A1 (ja)
ZA (1) ZA201201466B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5703096B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-15 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 スラリー中の微粒子含有量の見積もり方法及び炭化水素油の製造方法
JP5808559B2 (ja) 2011-03-31 2015-11-10 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素油の製造方法、フィッシャー・トロプシュ合成反応装置及び炭化水素油の製造システム
JP6071691B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-01 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 炭化水素合成反応装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068760A (en) * 1997-08-08 2000-05-30 Rentech, Inc. Catalyst/wax separation device for slurry Fischer-Tropsch reactor
US6652760B2 (en) * 2001-03-12 2003-11-25 Texaco Inc. Internal filter for fischer-tropsch catalyst/wax separation
FR2826295B1 (fr) 2001-06-25 2003-09-26 Inst Francais Du Petrole Dispositif et procede optimisant la circulation d'une suspension dans une installation comprenant un reacteur triphasique
CA2532513A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Sasol Technology (Proprietary) Limited Process for separating a catalyst from a liquid
US7378452B2 (en) * 2005-12-28 2008-05-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Filtration system for slurry hydrocarbon synthesis process using both small and large pore filter elements
CN100443155C (zh) * 2006-05-31 2008-12-17 中国石油化工股份有限公司 一种浆态床环流反应器及其应用
JP2009214908A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Aaki Kk ポケット型レジ袋

Also Published As

Publication number Publication date
EA201270344A1 (ru) 2012-08-30
US20120178831A1 (en) 2012-07-12
CN102498191A (zh) 2012-06-13
AU2010296469A1 (en) 2012-04-05
EP2479241A4 (en) 2013-09-25
ZA201201466B (en) 2013-05-29
BR112012005731A2 (pt) 2016-02-23
EP2479241A1 (en) 2012-07-25
CA2773067A1 (en) 2011-03-24
JP2011063700A (ja) 2011-03-31
WO2011034036A1 (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568462B2 (ja) 炭化水素化合物の合成反応システム、及び粉化粒子の除去方法
JP5889539B2 (ja) 炭化水素の製造方法
JP5364717B2 (ja) 触媒分離システム
JP5364715B2 (ja) 炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法
JP5501366B2 (ja) 炭化水素合成反応装置、及び炭化水素合成反応システム、並びに炭化水素合成反応方法
JP5501706B2 (ja) 炭化水素の製造方法及び合成反応システム
JPWO2011024650A1 (ja) 炭化水素合成反応装置、及び炭化水素合成反応システム、並びに液体炭化水素の回収方法
JP5364713B2 (ja) 気泡塔型反応器及び気泡塔型反応器の制御方法
AU2014246133B2 (en) Hydrocarbon synthesis reaction apparatus
JP5869397B2 (ja) 気泡塔型スラリー床反応器のスタートアップ方法
WO2012124701A1 (ja) 炭化水素の製造装置及び炭化水素の製造方法
CN102348783B (zh) 催化剂分离系统
JP5675146B2 (ja) 炭化水素の製造方法
JP5298133B2 (ja) 炭化水素合成反応装置及び炭化水素合成反応システム、並びに炭化水素合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees