JP5501269B2 - Control device for hybrid vehicle - Google Patents
Control device for hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5501269B2 JP5501269B2 JP2011041538A JP2011041538A JP5501269B2 JP 5501269 B2 JP5501269 B2 JP 5501269B2 JP 2011041538 A JP2011041538 A JP 2011041538A JP 2011041538 A JP2011041538 A JP 2011041538A JP 5501269 B2 JP5501269 B2 JP 5501269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- engine
- motor
- clutch
- hybrid vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、モータと駆動輪との間に締結要素を備えたハイブリッド車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle including a fastening element between a motor and a drive wheel.
ハイブリッド車両として特許文献1の技術が開示されている。この公報には、エンジンと自動変速機との間にモータジェネレータを備え、エンジンとモータジェネレータとの間の駆動力を断接する第1クラッチと、モータジェネレータと自動変速機との間の駆動力を断接する第2クラッチとを備えた構成が開示されている。そして、第1クラッチを解放し、第2クラッチを締結してモータジェネレータのみによって走行するEV走行モード時には、エンジン始動要求がきたときにエンジン始動分のトルクを確保できる範囲で走行用モータトルクを出力している。すなわち、モータジェネレータの出力可能な最大モータトルクから走行用モータトルクを差し引いた余剰モータトルクが、エンジンのクランキングトルク以上に保たれるように制御している。 The technique of patent document 1 is disclosed as a hybrid vehicle. In this publication, a motor generator is provided between the engine and the automatic transmission, the first clutch that connects and disconnects the driving force between the engine and the motor generator, and the driving force between the motor generator and the automatic transmission. The structure provided with the 2nd clutch which connects / disconnects is disclosed. In the EV travel mode in which the first clutch is released and the second clutch is engaged to travel only by the motor generator, the traveling motor torque is output within a range in which the engine starting torque can be secured when the engine starting request is received. doing. That is, the control is performed so that the surplus motor torque obtained by subtracting the traveling motor torque from the maximum motor torque that can be output from the motor generator is maintained to be equal to or higher than the engine cranking torque.
しかしながら、余剰モータトルクがクランキングトルク以上に保たれるように制御するため、EV走行モードで達成可能な走行可能領域が制限されており、十分に燃費を改善することが困難であった。 However, since control is performed so that the surplus motor torque is maintained above the cranking torque, the travelable region that can be achieved in the EV travel mode is limited, and it has been difficult to sufficiently improve fuel consumption.
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、モータの駆動力のみで走行可能な領域を拡大可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above problem, and an object of the present invention is to provide a control device for a hybrid vehicle that can expand an area in which the vehicle can travel only by a driving force of a motor.
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車両の制御装置では、エンジンと、所望の変速比を達成する自動変速機と、前記エンジンと前記自動変速機との間に介装されたモータと、前記エンジンと前記モータとの間に設けられ、前記エンジンと前記モータとの間の駆動力の伝達を断接する第1クラッチと、前記モータと駆動輪との間に設けられ、前記モータと前記駆動輪との間の駆動力の伝達を断接する第2クラッチと、前記第1クラッチを解放し、前記モータの駆動力により走行するモータ走行モードと、前記第1クラッチを締結し、前記エンジン及び前記モータの駆動力により走行するエンジン走行モードと、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記モータ走行モードによる走行中に前記エンジン走行モードへの遷移を行うときは、前記第1クラッチを締結し前記モータの駆動トルクによりエンジンクランキングを行うエンジン始動制御手段と、前記エンジン始動制御手段によるエンジンクランキング中に、前記自動変速機の変速比をアップシフトさせるイナーシャ始動手段と、運転者の要求する要求駆動トルクを推定する要求駆動トルク推定手段と、走行状態に基づいて、前記イナーシャ始動手段により得られるアシストトルクを演算するアシストトルク演算手段と、前記要求駆動トルクが、前記モータの最大モータトルクからエンジンクランキングに必要なトルクを差し引いたトルクに前記アシストトルクを加算した値以下のときは、モータ走行モードを選択するモータ走行モード判断手段と、を備えたことを特徴とする。
To achieve the above object, a control apparatus for a hybrid vehicle of the present invention includes an engine, an automatic transmission to achieve a gear ratio of Nozomu Tokoro, a motor which is interposed between the engine and the automatic transmission A first clutch that is provided between the engine and the motor, and that connects and disconnects transmission of a driving force between the engine and the motor, and is provided between the motor and the driving wheel. A second clutch for connecting / disconnecting transmission of driving force to / from the drive wheels; a motor driving mode for releasing the first clutch and running by the driving force of the motor; and fastening the first clutch; A hybrid vehicle control device comprising: an engine travel mode that travels by the driving force of the motor; and a transition to the engine travel mode during travel in the motor travel mode. When performing, an engine start control means for engaging the first clutch and performing engine cranking by the driving torque of the motor, and upshifting the gear ratio of the automatic transmission during engine cranking by the engine start control means An inertia starting means for requesting, a required driving torque estimating means for estimating a required driving torque requested by the driver, an assist torque calculating means for calculating an assist torque obtained by the inertia starting means based on a running state, and the request Motor driving mode determining means for selecting a motor driving mode when the driving torque is equal to or less than a value obtained by adding the assist torque to a torque obtained by subtracting a torque required for engine cranking from a maximum motor torque of the motor. It is characterized by that.
すなわち、自動変速機をアップシフトすることでモータの回転数を減少させることができ、この減少過程においてイナーシャトルクを発生させることができる。このイナーシャトルクをモータが発生すべきエンジンクランキングトルクに上乗せすることで、モータ走行モードによる走行中に確保しておくべき余剰モータトルク(クランキングトルク)を低減することができ、実質的にEV走行モード領域を拡大することで燃費を改善することができる。 That is, the number of rotations of the motor can be reduced by upshifting the automatic transmission, and an inertia torque can be generated in this reduction process. By adding this inertia torque to the engine cranking torque that should be generated by the motor, it is possible to reduce the surplus motor torque (cranking torque) that should be ensured during running in the motor running mode. Fuel consumption can be improved by expanding the travel mode area.
まず、ハイブリッド車両の駆動系構成を説明する。図1は実施例1の前輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、フライホイールFWと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMGと、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左前輪FL(駆動輪)と、右前輪FR(駆動輪)と、を有する。 First, the drive system configuration of the hybrid vehicle will be described. FIG. 1 is an overall system diagram illustrating a hybrid vehicle by front wheel drive according to a first embodiment. As shown in FIG. 1, the drive system of the hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine E, a flywheel FW, a first clutch CL1, a motor generator MG, a second clutch CL2, an automatic transmission AT, It has a differential DF, a left drive shaft DSL, a right drive shaft DSR, a left front wheel FL (drive wheel), and a right front wheel FR (drive wheel).
エンジンEは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御される。第1クラッチCL1は、エンジンEとモータジェネレータMGとの間に介装されたクラッチであり、後述する第1クラッチコントローラ5からの制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された制御油圧によりピストンストローク量を制御することで、スリップ締結とスリップ開放を含み締結・開放が制御される。
The engine E is a gasoline engine or a diesel engine, and the valve opening degree of the throttle valve and the like are controlled based on a control command from an engine controller 1 described later. The first clutch CL1 is a clutch interposed between the engine E and the motor generator MG, and the control created by the first clutch
モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この状態を「力行」と呼ぶ)、ロータが外力により回転している場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。なお、このモータジェネレータMGのロータは、図外のダンパーを介して自動変速機ATの入力軸に連結されている。
The motor generator MG is a synchronous motor generator in which a permanent magnet is embedded in a rotor and a stator coil is wound around a stator, and the three-phase AC generated by the
第2クラッチCL2は、モータジェネレータMGと左右前輪FL,FRとの間に介装されたクラッチであり、後述するATコントローラ7からの制御指令に基づいて、第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結とスリップ開放を含み締結・開放が制御される。
The second clutch CL2 is a clutch interposed between the motor generator MG and the left and right front wheels FL, FR, and is created by the second clutch
自動変速機ATは、無段階の変速比を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換えるベルト式無段変速機であり、第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの発進クラッチとして備えられている摩擦締結要素を流用している。また、第2クラッチCL2とモータジェネレータMGとの間にはモータジェネレータMGの回転駆動力によって作動する第1オイルポンプP1と、ATコントローラ7からの制御指令に基づいて第1オイルポンプP1の吐出圧が不足する場合、例えば車両停止時等にも油圧を供給可能な電動の第2オイルポンプP2とを備えている。そして、自動変速機ATの出力軸は、プロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右前輪FL,FRに連結されている。尚、第1クラッチCL1には油圧ピストンにより締結力を制御可能な乾式クラッチを用い、第2クラッチCL2には比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチを用いている。
The automatic transmission AT is a belt-type continuously variable transmission that automatically switches the continuously variable transmission ratio according to the vehicle speed, accelerator opening, etc., and the second clutch CL2 is not a newly added special clutch. A frictional engagement element provided as a starting clutch of the automatic transmission AT is used. Further, between the second clutch CL2 and the motor generator MG, a first oil pump P1 that is operated by the rotational driving force of the motor generator MG and a discharge pressure of the first oil pump P1 based on a control command from the
このハイブリッド駆動系には、第1クラッチCL1の締結・開放状態に応じて3つの走行モードを有する。第1走行モードは、第1クラッチCL1の開放状態で、モータジェネレータMGの動力のみを動力源として走行するモータ使用走行モードとしての電気自動車走行モード(以下、「EV走行モード」と略称する。)である。第2走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モード(以下、「HEV走行モード」と略称する。)である。第3走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で第2クラッチCL2をスリップ制御させ、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用スリップ走行モード(以下、「WSC(Wet Start Clutch)走行モード」と略称する。)である。 This hybrid drive system has three travel modes according to the engaged / released state of the first clutch CL1. The first travel mode is an electric vehicle travel mode (hereinafter abbreviated as “EV travel mode”) as a motor use travel mode that travels using only the power of the motor generator MG as a power source with the first clutch CL1 opened. It is. The second travel mode is an engine use travel mode (hereinafter abbreviated as “HEV travel mode”) in which the first clutch CL1 is engaged and the engine E is included in the power source. The third travel mode is an engine-use slip travel mode (hereinafter referred to as “WSC (Wet Start Clutch) travel mode) in which the second clutch CL2 is slip-controlled while the first clutch CL1 is engaged and the engine E is included in the power source. For short).
上記「HEV走行モード」には、「エンジン走行モード」と「モータアシスト走行モード」と「走行発電モード」との3つの走行モードを有する。 The “HEV travel mode” has three travel modes of “engine travel mode”, “motor assist travel mode”, and “travel power generation mode”.
「エンジン走行モード」は、エンジンEのみを動力源として駆動輪を動かす。「モータアシスト走行モード」は、エンジンEとモータジェネレータMGの2つを動力源として駆動輪を動かす。「走行発電モード」は、エンジンEを動力源として駆動輪RR,RLを動かすと同時に、モータジェネレータMGを発電機として機能させる。定速運転時や加速運転時には、エンジンEの動力を利用してモータジェネレータMGを発電機として動作させる。また、減速運転時は、制動エネルギを回生してモータジェネレータMGにより発電し、バッテリ4の充電のために使用する。また、更なるモードとして、車両停止時には、エンジンEの動力を利用してモータジェネレータMGを発電機として動作させる発電モードを有する。 In the “engine running mode”, the drive wheels are moved using only the engine E as a power source. In the “motor assist travel mode”, the drive wheels are moved by using the engine E and the motor generator MG as power sources. The “running power generation mode” causes the motor generator MG to function as a generator at the same time as the drive wheels RR and RL are moved using the engine E as a power source. During constant speed operation or acceleration operation, motor generator MG is operated as a generator using the power of engine E. Further, during deceleration operation, the braking energy is regenerated and generated by the motor generator MG and used for charging the battery 4. Further, as a further mode, there is a power generation mode in which the motor generator MG is operated as a generator using the power of the engine E when the vehicle is stopped.
次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。実施例1におけるハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、互いに情報交換が可能なCAN通信線11を介して接続されている。
Next, the control system of the hybrid vehicle will be described. As shown in FIG. 1, the hybrid vehicle control system according to the first embodiment includes an engine controller 1, a
エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報を入力し、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。なお、エンジン回転数Neの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
The engine controller 1 inputs the engine speed information from the
モータコントローラ2は、モータジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報を入力し、統合コントローラ10からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、モータジェネレータMGのモータ動作点(Nm,Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電状態を表すバッテリSOCを監視していて、バッテリSOC情報は、モータジェネレータMGの制御情報に用いると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
The
第1クラッチコントローラ5は、第1クラッチ油圧センサ14と第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令に応じ、第1クラッチCL1の締結・開放を制御する指令を第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。なお、第1クラッチストロークC1Sの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
The first
ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と車速センサ17と第2クラッチ油圧センサ18と運転者の操作するシフトレバーの位置に応じた信号を出力するインヒビタスイッチ7aからのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第2クラッチ制御指令に応じ、第2クラッチCL2の締結・開放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブ内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する。また、第1オイルポンプP1の作動状態、すなわちモータジェネレータMGの回転駆動状態を検出し、必要に応じて第2オイルポンプP2の作動状態を制御することで、適正な油圧を供給可能としている。なお、アクセルペダル開度APOと車速VSPとインヒビタスイッチ7aの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
The
ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19とブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報を入力し、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(液圧制動力やモータ制動力:以下、ブレーキ摩擦制動力と記載する)で補うように、統合コントローラ10からの回生協調制御指令に基づいて回生協調ブレーキ制御を行う。
The
また、ブレーキ摩擦制動力を発生させるブレーキアクチュエータとして、実施例1の場合、液圧ユニットを採用している。具体的には、高圧を封入可能なアキュムレータと、アキュムレータに高圧を供給可能な電動ポンプと、各輪のホイルシリンダとアキュムレータとの連通状態を制御する増圧弁と、各輪のホイルシリンダとリザーバとの連通状態を制御する減圧弁等を備え、各輪のホイルシリンダに制動力配分に応じて増減圧弁を制御することでブレーキ液圧を制御する。尚、電動ポンプによって直接ホイルシリンダを増圧してもよいし、電動モータによってブレーキパッドの位置(押圧力)を制御し、制動力を発生する電気ブレーキを採用してもよく、特に限定しない。 In the first embodiment, a hydraulic unit is used as a brake actuator that generates a brake friction braking force. Specifically, an accumulator capable of enclosing high pressure, an electric pump capable of supplying high pressure to the accumulator, a pressure increasing valve for controlling the communication state between the wheel cylinder of each wheel and the accumulator, the wheel cylinder and reservoir of each wheel, The brake fluid pressure is controlled by controlling the pressure increasing / reducing valve in accordance with the distribution of the braking force to the wheel cylinder of each wheel. The wheel cylinder may be directly increased by an electric pump, or an electric brake that generates a braking force by controlling the position (pressing force) of the brake pad by an electric motor may be employed.
統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21と、第2クラッチ出力回転数N2outを検出する第2クラッチ出力回転数センサ22と、第2クラッチトルクTCL2を検出する第2クラッチトルクセンサ23と、ブレーキ油圧センサ24と、第2クラッチCL2の温度を検知する温度センサ10aと、からの情報およびCAN通信線11を介して得られた情報を入力する。
The
また、統合コントローラ10は、エンジンコントローラ1への制御指令によるエンジンEの動作制御と、モータコントローラ2への制御指令によるモータジェネレータMGの動作制御と、第1クラッチコントローラ5への制御指令による第1クラッチCL1の締結・開放制御と、ATコントローラ7への制御指令による第2クラッチCL2の締結・開放制御と、を行う。
The
以下に、図2に示すブロック図を用いて、実施例1の統合コントローラ10にて演算される制御を説明する。例えば、この演算は、制御周期10msec毎に統合コントローラ10で演算される。統合コントローラ10は、要求駆動トルク演算部100(要求駆動トルク推定手段)と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400と、変速制御部500と、を有する。
Below, the control calculated by the
要求駆動トルク演算部100では、図3に示す要求駆動トルクマップを用いて、アクセルペダル開度APOと車速VSPとから、要求駆動トルクtFoOを演算する。
The required drive
モード選択部200では、図4に示すEV-HEV選択マップを用いて、アクセルペダル開度APOと車速VSPとから、目標モードを演算する。但し、バッテリSOCが所定値以下であれば、強制的に「HEV走行モード」を目標モードとする。また、EV-HEV選択マップには、低車速領域においてアクセルペダル開度APOが大きいときに、大きな駆動力を出力するために、WSCモードが設定されている。
The
HEV→WSC切換線もしくはEV→WSC切換線は、自動変速機ATが最Low側のときに、エンジンEのアイドル回転数よりも小さな回転数となる車速VSP1よりも低い領域に設定されている。図4中斜線領域がHEV走行モードからWSC走行モードに切り換えられる領域であり、図4中網掛け領域がWSC走行モードからEV走行モードに切り換えられる領域となる。 The HEV → WSC switching line or the EV → WSC switching line is set in a region lower than the vehicle speed VSP1 at which the rotational speed is smaller than the idle rotational speed of the engine E when the automatic transmission AT is at the lowest side. A hatched area in FIG. 4 is an area where the HEV traveling mode is switched to the WSC traveling mode, and a shaded area in FIG. 4 is an area where the WSC traveling mode is switched to the EV traveling mode.
また、HEV走行モードからEV走行モードへ切り換えるHEV→EV切換線は、自動変速機ATが最Low側のときに、エンジンEのアイドル回転数よりも小さな回転数となる車速VSP1よりも低くなったときにのみモード切り換えを許可するように設定されている。言い換えると、EV走行モードの時は極力EV走行モードを維持するように制御され、一旦HEV走行モードに切り換えられたときは、極力HEV走行モードを維持するように制御される。 In addition, the HEV → EV switching line for switching from the HEV traveling mode to the EV traveling mode is lower than the vehicle speed VSP1 that is smaller than the idle rotational speed of the engine E when the automatic transmission AT is at the lowest level. Only when it is set to allow mode switching. In other words, the EV drive mode is controlled to maintain the EV drive mode as much as possible, and once switched to the HEV drive mode, the HEV drive mode is controlled to be maintained as much as possible.
目標充放電演算部300では、図5に示す目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCから目標充放電電力tPを演算する。
The target charge /
動作点指令部400では、アクセルペダル開度APOと、要求駆動トルクtFoOと、目標モードと、車速VSPと、目標充放電電力tPとから、これらの動作点到達目標として、過渡的な目標エンジントルクと目標モータジェネレータトルクと目標第2クラッチ締結容量と目標変速比と第1クラッチソレノイド電流指令を演算する。また、動作点指令部400には、EV走行モードからHEV走行モードに遷移するときに第1クラッチCL1を締結し、モータジェネレータMGによりエンジンをクランキングすることでエンジンEを始動するエンジン始動制御部401(エンジン始動制御手段)と、エンジン始動制御部401によるエンジンのクランキング中に、自動変速機ATの変速比をアップシフトさせるイナーシャ始動部402(イナーシャ始動手段)と、を有する。尚、詳細については後述する。
The operating
変速制御部500では、変速マップのシフトスケジュールに沿って、目標第2クラッチ締結容量と目標変速比を達成するように自動変速機AT内のソレノイドバルブを駆動制御する。ここで、実施例1の自動変速機ATはベルト式無段変速機を採用しており、プライマリプーリと、セカンダリプーリと、これら両プーリに掛け渡されたベルトから構成されており、プリマリプーリの押圧力と、セカンダリプーリの押圧力をそれぞれ油圧制御によって制御することで変速比を無段階に制御する。また、変速時には、変速比一定時におけるプーリ押圧力よりも高い押圧力を必要とすることから、ポンプ吐出圧であるライン圧を増大させ、これにより変速速度を確保する。
The
(エンジン始動制御について)
実施例1のハイブリッド車両にあっては、EV走行モードによる走行中にエンジン始動要求が成されたときは、まず、第2クラッチCL2を要求駆動トルクに応じた伝達トルク容量に設定し、第2クラッチCL2をスリップ制御状態とする。そして、モータジェネレータMGをトルク制御から回転数制御に切り換え、目標回転数として第2クラッチCL2の出力側回転数に所定スリップ量を加算した値とする。これにより、モータジェネレータMGは第1クラッチCL1の締結によってエンジンクランキングを行う際、回転数を維持するためにクランキングトルクが自動的に加算され、回転数を維持するものである。
(About engine start control)
In the hybrid vehicle of the first embodiment, when the engine start request is made during traveling in the EV traveling mode, first, the second clutch CL2 is set to the transmission torque capacity corresponding to the requested driving torque, and the second The clutch CL2 is set in the slip control state. Then, the motor generator MG is switched from torque control to rotational speed control, and the target rotational speed is set to a value obtained by adding a predetermined slip amount to the output rotational speed of the second clutch CL2. Thus, when the engine generator cranks the engine by cranking the first clutch CL1, the cranking torque is automatically added to maintain the rotational speed, and the rotational speed is maintained.
ここで、上述のようにEV走行モードでは、エンジン始動要求に対応するため、常時、クランキングトルクを確保しておかなければならない。図6は実施例1のモータジェネレータの回転数と最大モータトルクとの関係を表す特性図である。モータジェネレータMGは回転数によって出力可能な最大モータトルクが決定されている。この最大モータトルクからクランキングトルクを差し引いた値が実際にEV走行モードで走行に使用できる駆動トルクであり、EV走行モード領域として設定される。 Here, as described above, in the EV traveling mode, in order to respond to the engine start request, it is necessary to always ensure the cranking torque. FIG. 6 is a characteristic diagram showing the relationship between the rotational speed of the motor generator of Example 1 and the maximum motor torque. Motor generator MG determines the maximum motor torque that can be output based on the number of rotations. A value obtained by subtracting the cranking torque from the maximum motor torque is a drive torque that can actually be used for traveling in the EV traveling mode, and is set as an EV traveling mode region.
このように、クランキングトルクを確保すると、EV走行モード領域は大きく制限されてしまい、燃費の悪化を招くという問題があった。そこで、実施例1では、自動変速機ATをアップシフトさせ、モータジェネレータMGの回転数を一気に低下させることで、モータジェネレータMGのイナーシャトルクを発生させ、これを利用してクランキングトルクを補助するトルクであるアシストトルクを発生させるイナーシャ始動処理を実施することとした。 As described above, if the cranking torque is secured, there is a problem that the EV driving mode region is greatly restricted, resulting in deterioration of fuel consumption. Therefore, in the first embodiment, the automatic transmission AT is upshifted, and the rotational speed of the motor generator MG is reduced at a stretch to generate an inertia torque of the motor generator MG, which is used to assist the cranking torque. Inertia start processing for generating assist torque, which is torque, is performed.
図7は実施例1の走行モード選択制御処理を表すフローチャートである。目標モードは、基本的にモード選択部200において、図4に示すEV-HEV選択マップを用いて目標モードを演算する。このとき、HEV走行モードが選択された場合、現在の運転点(車速に相当するモータジェネレータ回転数と、要求駆動トルクによって決まる点)がEV走行モードを継続可能か否かを再度判断する処理である。
FIG. 7 is a flowchart showing a travel mode selection control process according to the first embodiment. The target mode is basically calculated by the
ステップS1では、要求駆動トルクが最大モータトルクからクランキングトルクを差し引いた値よりも大きいか否かを判断し、大きいときはステップS6に進んでEV走行モードを選択し、それ以外のときはステップS2に進む。
ステップS2では、モータジェネレータMGのイナーシャトルクを算出する。
イナーシャトルク={(2π×モータジェネレータMGのイナーシャ)/(60×ギヤ比)}×変速速度×モータジェネレータ回転数(rpm)
ここで、2πや60は単位系を揃えるための係数であり、変速速度とは、自動変速機ATにおいてアップシフトさせる際に設定された上限変速速度である。この上限変速速度は、変速ショックが許容範囲外となる変速速度と、イナーシャ始動処理におけるアップシフト時間(固定値であり、目標エンジン始動時間に相当)経過後に変速比が最Hi側となる変速速度とのうち、遅い方を上限値として設定する。尚、イナーシャ始動処理によるアップシフト中の変速速度は一定とする。これにより、イナーシャトルクを安定させることができ、トルク変動を抑制できるからである。
In step S1, it is determined whether or not the required drive torque is larger than the value obtained by subtracting the cranking torque from the maximum motor torque. If so, the process proceeds to step S6 to select the EV travel mode, and otherwise, the step is performed. Proceed to S2.
In step S2, an inertia torque of motor generator MG is calculated.
Inert torque = {(2π × inertia of motor generator MG) / (60 × gear ratio)} × shift speed × motor generator speed (rpm)
Here, 2π and 60 are coefficients for aligning the unit systems, and the shift speed is an upper limit shift speed set when upshifting in the automatic transmission AT. This upper limit shift speed is the shift speed at which the shift shock is outside the allowable range, and the shift speed at which the gear ratio becomes the highest Hi after the upshift time (which is a fixed value and corresponds to the target engine start time) in the inertia start process. The slower of the two is set as the upper limit. Note that the shifting speed during the upshift by the inertia starting process is constant. This is because the inertia torque can be stabilized and torque fluctuation can be suppressed.
ステップS3では、第1オイルポンプP1のフリクショントルクを算出する。図8は実施例1の変速速度とフリクショントルクとの関係を表す特性図である。ベルト式無段変速機の場合、変速速度を大きくするには、プーリ押圧力を大きくする必要があるため、必要とするポンプ吐出圧も高まる。よって、第1オイルポンプP1のフリクショントルクも大きくなり、モータジェネレータMGが発生しなければならないトルク、すなわちフリクショントルクに打ち勝つトルクも増大する。そこで、ステップS2にて設定された変速速度に基づいて図8の特性図からポンプフリクショントルクを算出する。
ステップS4では、アシストトルクを下記式より算出する(アシストトルク演算手段に相当)。
アシストトルク=イナーシャトルク−フリクショントルク
In step S3, the friction torque of the first oil pump P1 is calculated. FIG. 8 is a characteristic diagram showing the relationship between the speed change speed and the friction torque in the first embodiment. In the case of a belt-type continuously variable transmission, since it is necessary to increase the pulley pressing force in order to increase the shift speed, the required pump discharge pressure also increases. Therefore, the friction torque of first oil pump P1 also increases, and the torque that motor generator MG must generate, that is, the torque that overcomes the friction torque also increases. Therefore, the pump friction torque is calculated from the characteristic diagram of FIG. 8 based on the shift speed set in step S2.
In step S4, the assist torque is calculated from the following equation (corresponding to assist torque calculating means).
Assist torque = inertia shuttle torque-friction torque
ステップS5では、要求駆動トルクが最大モータトルクからクランキングトルクを差し引いた値にアシストトルクを加算した値よりも大きいか否かを判断し、大きいときはEV走行モードの継続が困難であると判断してステップS7に進みHEV走行モードを選択する。一方、それ以外のときは、例えEV走行モード領域外であったとしてもEV走行モードの継続が可能と判断してステップS6に進む(モータ走行モード判断手段に相当)。 In step S5, it is determined whether the required drive torque is larger than a value obtained by adding the assist torque to the value obtained by subtracting the cranking torque from the maximum motor torque. If so, it is determined that it is difficult to continue the EV travel mode. In step S7, the HEV traveling mode is selected. On the other hand, in other cases, it is determined that the EV driving mode can be continued even if it is outside the EV driving mode region, and the process proceeds to step S6 (corresponding to the motor driving mode determining means).
すなわち、従来であれば、EV走行モード領域からHEV走行モード領域に運転点が移動しているため、HEV走行モードに遷移する。しかし、図6のA点に示すように、EV走行モード領域の外側であって、イナーシャ始動によってクランキングトルクを稼ぐことができる運転点に位置する場合には、例え図4のHEV走行モード領域にあってもEV走行モードを継続することで、結果としてEV走行モード領域を拡大することができる。これにより、燃費の向上を図ることができる。 That is, conventionally, since the driving point has moved from the EV driving mode region to the HEV driving mode region, the mode is shifted to the HEV driving mode. However, as shown by point A in FIG. 6, when the vehicle is located outside the EV travel mode region and at an operation point where cranking torque can be obtained by inertia start, for example, the HEV travel mode region in FIG. Even in this case, the EV driving mode area can be expanded as a result by continuing the EV driving mode. Thereby, the fuel consumption can be improved.
(HEV走行モード選択時におけるエンジン始動処理)
図9は実施例1のエンジン始動処理を表すフローチャートである。EV走行モードからHEV走行モードへの切り換え処理が行われた場合、現在のモータジェネレータMGのモータトルクに基づいて通常のエンジン始動を行うか、自動変速機ATのアップシフトを伴うイナーシャ始動を行うかを切り替えるものである。
ステップS71では、現在のモータトルクが、最大モータトルクからクランキングトルクを差し引いた値にアシストトルクを加算した値未満で、かつ、最大モータトルクからクランキングトルクを差し引いた値よりも大きいか否かを判断し、この条件を満たしたと判断したときはステップS73に進み、それ以外のときはステップS72に進む。
ステップS72では、エンジン始動制御部401により通常のエンジン始動処理を実行する。
(Engine start-up process when HEV driving mode is selected)
FIG. 9 is a flowchart showing the engine start process of the first embodiment. Whether the normal engine start is performed based on the motor torque of the current motor generator MG or the inertia start with an upshift of the automatic transmission AT is performed when the switching process from the EV travel mode to the HEV travel mode is performed Is to switch.
In step S71, whether or not the current motor torque is less than the value obtained by subtracting the cranking torque from the maximum motor torque, and greater than the value obtained by subtracting the cranking torque from the maximum motor torque. If it is determined that this condition is satisfied, the process proceeds to step S73. Otherwise, the process proceeds to step S72.
In step S72, the engine
ステップS73では、エンジン始動制御部401によるエンジン始動と共に、イナーシャ始動部402によりイナーシャ始動を行う。イナーシャ始動では、第2クラッチCL2をスリップ制御状態とし、モータジェネレータMGの制御状態をトルク制御から回転数制御に切り換えた後、自動変速機ATの変速比を、設定された一定の変速速度でHi側に向けて変速する。このとき、駆動輪の回転数はさほど変化しないため、第2クラッチCL2の出力側回転数、すなわち自動変速機への入力回転数は変速比の変化に応じて低下する。これに伴って、モータジェネレータの目標回転数も低下するため、この低下によってイナーシャトルクが生じる。このイナーシャトルクを、第1クラッチCL1を介してエンジンEに伝達することでクランキングトルクをアシストするアシストトルクを付与する。
In step S <b> 73, the
次に、イナーシャ始動を行うエンジン始動処理の作用について説明する。図10は実施例1のイナーシャ始動を伴うエンジン始動の状態を表すタイムチャートである。このタイムチャートは、初期条件として、第1クラッチCL1を解放し、エンジン停止状態でのEV走行モードによる走行中を表している。 Next, the operation of the engine start process for starting the inertia will be described. FIG. 10 is a time chart showing a state of engine start accompanying inertia start of the first embodiment. This time chart represents that the first clutch CL1 is released as an initial condition and the vehicle is traveling in the EV traveling mode with the engine stopped.
時刻t1において、運転者がアクセルペダルを踏み込み、運転点が図4に示すモードマップのEV走行モード領域からHEV走行モード領域となると、要求駆動トルクが最大モータトルクからクランキングトルクを差し引いた値にアシストトルクを加算した値よりも大きいため、HEV走行モードへとモード遷移する。このとき、第2クラッチCL2はスリップ制御とされ、モータジェネレータMGは回転数制御に移行するため、モータジェネレータMGの回転数は第2クラッチCL2の出力側回転数(変速機入力回転数)よりも若干高くなる。また、第1クラッチCL1もトルク伝達容量を持ち始める。 At time t1, when the driver depresses the accelerator pedal and the driving point is changed from the EV driving mode region to the HEV driving mode region of the mode map shown in FIG. 4, the required driving torque becomes a value obtained by subtracting the cranking torque from the maximum motor torque. Since it is larger than the value obtained by adding the assist torque, the mode transitions to the HEV traveling mode. At this time, the second clutch CL2 is set to slip control, and the motor generator MG shifts to rotation speed control. Therefore, the rotation speed of the motor generator MG is higher than the output-side rotation speed (transmission input rotation speed) of the second clutch CL2. Slightly higher. The first clutch CL1 also starts to have a torque transmission capacity.
時刻t2において、エンジンクランキングによりエンジン回転数が上昇を開始する。また、自動変速機ATにおいて一定の変速速度によるアップシフトが開始される。ここで、変速速度を一定に保つと、実ギヤ比は下に凸のカーブを描いて低下していく。これにより、モータジェネレータMGのイナーシャトルクを利用することができ、エンジンクランキング時のアシストトルクを付与することができる。 At time t2, the engine speed starts increasing due to engine cranking. In the automatic transmission AT, an upshift at a constant speed is started. Here, if the transmission speed is kept constant, the actual gear ratio decreases with a downwardly convex curve. As a result, the inertia torque of motor generator MG can be used, and assist torque during engine cranking can be applied.
時刻t3において、エンジン回転数が所定回転数となったとき、エンジンが初爆タイミングを迎える。その後は、モータジェネレータ回転数と共にエンジン回転数も上昇していく。尚、エンジン初爆を迎えた後は、アップシフトを終了し、エンジン回転数の上昇に応じて変速比もエンジン始動開始時点における変速比に向けてダウンシフトを行う。尚、アップシフト及びダウンシフトを行う際、駆動輪の回転数が変動しないように同期して変速させることで、運転者に違和感を与えることはない。 When the engine speed reaches a predetermined speed at time t3, the engine reaches the first explosion timing. Thereafter, the engine speed increases with the motor generator speed. After the first engine explosion, the upshift is terminated, and the gear ratio is downshifted toward the gear ratio at the start of engine start as the engine speed increases. In addition, when performing an upshift and a downshift, the driver is not given a sense of incongruity by shifting gears synchronously so that the rotation speed of the drive wheels does not fluctuate.
時刻t4において、自動変速機ATの変速比がエンジン始動開始時点における変速比に到達すると、それ以降は、車速とアクセルペダル開度から最適な変速比を決定する変速比マップに応じて変速を行う。そして、エンジンEが自立回転をし始めると、エンジン始動終了と判断して第2クラッチCL2をスリップ制御状態から完全締結状態に移行させる。
時刻t5において、第2クラッチCL2が完全締結状態となると、エンジンEとモータジェネレータMGの両方を用いて走行するHEV走行モードとなる。
When the speed ratio of the automatic transmission AT reaches the speed ratio at the start of engine start at time t4, the speed is changed according to a speed ratio map that determines the optimal speed ratio from the vehicle speed and the accelerator pedal opening thereafter. . When the engine E starts to rotate independently, it is determined that the engine has been started, and the second clutch CL2 is shifted from the slip control state to the fully engaged state.
When the second clutch CL2 is in a completely engaged state at time t5, a HEV traveling mode in which the vehicle travels using both the engine E and the motor generator MG is set.
以上説明したように、実施例1のハイブリッド車両にあっては、下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)エンジンEと、モータジェネレータMG(モータ)と、所望の変速比を達成する自動変速機ATと、エンジンEとモータジェネレータMGとの間に設けられ、エンジンEとモータジェネレータMGとの間の駆動力の伝達を断接する第1クラッチCL1と、第1クラッチCL1を解放し、モータジェネレータMGの駆動力により走行するEV走行モード(モータ走行モード)と、第1クラッチCL1を締結し、エンジンE及びモータジェネレータMGの駆動力により走行するHEV走行モード(エンジン走行モード)と、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、EV走行モードによる走行中にHEV走行モードへの遷移を行うときは、第1クラッチCL1を締結しモータジェネレータMMGの駆動トルクによりエンジンクランキングを行うエンジン始動制御部401(エンジン始動制御手段)と、エンジン始動制御部401によるエンジンクランキング中に、自動変速機ATの変速比をアップシフトさせるイナーシャ始動部402(イナーシャ始動手段)と、を備えた。
As described above, in the hybrid vehicle of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) An engine E, a motor generator MG (motor), an automatic transmission AT that achieves a desired gear ratio, and the engine E and the motor generator MG are provided between the engine E and the motor generator MG. The first clutch CL1 for connecting / disconnecting transmission of the driving force, the first clutch CL1 is released, the EV traveling mode (motor traveling mode) for traveling by the driving force of the motor generator MG, and the first clutch CL1 are engaged, In a hybrid vehicle control device having a HEV traveling mode (engine traveling mode) that travels by the driving force of E and the motor generator MG, when the transition to the HEV traveling mode is performed during traveling in the EV traveling mode, An engine start control unit 401 (engine start control unit) that engages one clutch CL1 and performs engine cranking by the driving torque of the motor generator MMG. And an inertia starter 402 (inertia starter) that upshifts the gear ratio of the automatic transmission AT during engine cranking by the engine
すなわち、自動変速機ATをアップシフトすることでモータジェネレータMGの回転数を減少させることができ、この減少過程においてイナーシャトルクを発生させることができる。このイナーシャトルクをモータジェネレータMGが発生すべきエンジンクランキングトルクに上乗せすることで、EV走行モードによる走行中に確保しておくべき余剰モータトルク(クランキングトルク)を低減することができ、実質的にEV走行モード領域を拡大することで燃費を改善することができる。 That is, the rotational speed of the motor generator MG can be reduced by upshifting the automatic transmission AT, and an inertia torque can be generated in this reduction process. By adding this inertia torque to the engine cranking torque that should be generated by the motor generator MG, it is possible to reduce the surplus motor torque (cranking torque) that should be secured during traveling in the EV traveling mode. In addition, fuel efficiency can be improved by expanding the EV driving mode area.
(2)運転者の要求する要求駆動トルクを推定する要求駆動トルク演算部100(要求駆動トルク推定手段)と、走行状態に基づいて、イナーシャ始動部402により得られるアシストトルクを演算するステップS4(アシストトルク演算手段)と、要求駆動トルクが、モータジェネレータMGの最大モータトルクからエンジンクランキングに必要なトルクを差し引いた値にアシストトルクを加算した値以下のときは、モータ走行モードを選択するステップS5(モータ走行モード判断手段)と、を備えた。
すなわち、イナーシャ始動により得られるアシストトルクに基づいてEV走行モードが継続可能か否かを判断するため、EV走行モード領域を精度よく拡大することができる。
(2) Step S4 (calculating the assist torque obtained by the
That is, since it is determined whether or not the EV travel mode can be continued based on the assist torque obtained by the inertia start, the EV travel mode region can be expanded with high accuracy.
(3)ステップS4(アシストトルク演算手段)は、イナーシャ始動部402によるアップシフトにより増加するオイルポンプフリクショントルクを減算する。
よって、より精度の高いアシストトルクを算出することが可能となり、EV走行モード領域を精度よく拡大することができる。
(3) Step S4 (assist torque calculation means) subtracts the oil pump friction torque that increases due to the upshift by the
Therefore, it is possible to calculate the assist torque with higher accuracy, and it is possible to accurately expand the EV travel mode region.
(4)イナーシャ始動部402は、現在のモータトルクが最大モータトルクからエンジンクランキングトルクを差し引いた値以上であって、かつ、最大モータトルクからエンジンクランキングトルクを差し引いた値にアシストトルクを加算した値以下のときであって、要求駆動トルクが最大モータトルクからエンジンクランキングトルクを差し引いた値にアシストトルクを加算した値となってエンジンクランキングを行うときに、自動変速機ATをアップシフトする。
すなわち、通常のEV走行モード領域以外の領域であっても、イナーシャトルクを利用したアシストトルクによってエンジン始動に対応できる領域のときは、EV走行モードを継続することができ、燃費の改善を図ることができる。
(4) The
In other words, even in areas other than the normal EV driving mode area, the EV driving mode can be continued and the fuel consumption can be improved when the engine can be started by assist torque using inertia torque. Can do.
(5)自動変速機ATはベルト式無段変速機であり、イナーシャ始動部402は、アップシフト中の変速速度を一定とする。すなわち、イナーシャトルクと変速速度との間には相関があることから、変速速度を一定とすることでアシストトルクを安定して発生することができる。よって、エンジン始動中のトルク変動を抑制することができる。
(5) The automatic transmission AT is a belt-type continuously variable transmission, and the
以上、実施例1に基づいて本願発明を説明したが、上記構成に限らず他の構成に適用してもよい。例えば、実施例1では前輪駆動型のハイブリッド車両について説明したが、後輪駆動型や4輪駆動型のハイブリッド車両に適用してもよい。
また、実施例1では自動変速機としてベルト式無段変速機を備えた例を示したが、他の形式の無段変速機(トロイダル型等)や、有段式の自動変速機であっても同様に適用できる。
また、実施例1ではエンジン始動時に第2クラッチCL2をスリップ制御する例を示したが、完全締結状態のままでもよい。また、モータジェネレータMGを回転数制御に切り換える例を示したが、トルク制御のままアップシフトするようにしてもよい。
The present invention has been described based on the first embodiment. However, the present invention is not limited to the above configuration, and may be applied to other configurations. For example, although the front wheel drive type hybrid vehicle has been described in the first embodiment, the present invention may be applied to a rear wheel drive type or a four wheel drive type hybrid vehicle.
In the first embodiment, an example in which a belt type continuously variable transmission is provided as an automatic transmission is shown. However, other types of continuously variable transmissions (toroidal type, etc.) and stepped automatic transmissions may be used. Can be applied similarly.
In the first embodiment, the second clutch CL2 is slip-controlled when the engine is started. Moreover, although the example which switches motor generator MG to rotation speed control was shown, you may make it upshift with torque control.
E エンジン
FW フライホイール
CL1 第1クラッチ
MG モータジェネレータ
CL2 第2クラッチ
AT 自動変速機
PS プロペラシャフト
DF ディファレンシャル
DSL 左ドライブシャフト
DSR 右ドライブシャフト
FL 左前輪(駆動輪)
FR 右前輪(駆動輪)
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 第1クラッチコントローラ
6 第1クラッチ油圧ユニット
7 ATコントローラ
8 第2クラッチ油圧ユニット
9 ブレーキコントローラ
10 統合コントローラ
24 ブレーキ油圧センサ
100 目標駆動力演算部
200 モード選択部
300 目標充放電演算部
400 動作点指令部
500 変速制御部
E engine
FW flywheel
CL1 1st clutch
MG motor generator
CL2 2nd clutch
AT automatic transmission
PS propeller shaft
DF differential
DSL left drive shaft
DSR right drive shaft
FL Left front wheel (drive wheel)
FR Right front wheel (drive wheel)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
100 Target driving force calculator
200 Mode selection section
300 Target charge / discharge calculator
400 Operating point command section
500 Shift control unit
Claims (4)
所望の変速比を達成する自動変速機と、
前記エンジンと前記自動変速機との間に介装されたモータと、
前記エンジンと前記モータとの間に設けられ、前記エンジンと前記モータとの間の駆動力の伝達を断接する第1クラッチと、
前記モータと駆動輪との間に設けられ、前記モータと前記駆動輪との間の駆動力の伝達を断接する第2クラッチと、
前記第1クラッチを解放し、前記モータの駆動力により走行するモータ走行モードと、
前記第1クラッチを締結し、前記エンジン及び前記モータの駆動力により走行するエンジン走行モードと、
を備えたハイブリッド車両の制御装置において、
前記モータ走行モードによる走行中に前記エンジン走行モードへの遷移を行うときは、前記第1クラッチを締結し前記モータの駆動トルクによりエンジンクランキングを行うエンジン始動制御手段と、
前記エンジン始動制御手段によるエンジンクランキング中に、前記自動変速機の変速比をアップシフトさせるイナーシャ始動手段と、
運転者の要求する要求駆動トルクを推定する要求駆動トルク推定手段と、
走行状態に基づいて、前記イナーシャ始動手段により得られるアシストトルクを演算するアシストトルク演算手段と、
前記要求駆動トルクが、前記モータの最大モータトルクからエンジンクランキングに必要なトルクを差し引いたトルクに前記アシストトルクを加算した値以下のときは、モータ走行モードを選択するモータ走行モード判断手段と、
を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 An engine ,
And an automatic transmission to achieve the Nozomu Tokoro of the gear ratio,
A motor interposed between the engine and the automatic transmission;
A first clutch provided between the engine and the motor, for connecting and disconnecting transmission of driving force between the engine and the motor;
A second clutch that is provided between the motor and the driving wheel, and connects and disconnects transmission of driving force between the motor and the driving wheel;
A motor travel mode in which the first clutch is released and the motor is driven by the driving force;
An engine running mode in which the first clutch is engaged and the engine and the motor are driven by the driving force;
In a hybrid vehicle control device comprising:
An engine start control means for engaging the first clutch and performing engine cranking by the driving torque of the motor when performing transition to the engine travel mode during traveling in the motor travel mode;
Inertia starting means for upshifting the gear ratio of the automatic transmission during engine cranking by the engine starting control means;
Requested driving torque estimating means for estimating requested driving torque requested by the driver;
An assist torque calculating means for calculating an assist torque obtained by the inertia starting means based on a running state;
When the required drive torque is equal to or less than the value obtained by adding the assist torque to the torque obtained by subtracting the torque necessary for engine cranking from the maximum motor torque of the motor, motor travel mode determination means for selecting a motor travel mode;
A control apparatus for a hybrid vehicle, comprising:
前記アシストトルク演算手段は、前記イナーシャ始動手段によるアップシフトにより増加するオイルポンプフリクショントルクを減算する手段であることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 In the hybrid vehicle control device according to claim 1,
The control device for a hybrid vehicle, wherein the assist torque calculating means is means for subtracting an oil pump friction torque that increases due to an upshift by the inertia starting means .
前記イナーシャ始動手段は、現在のモータトルクが最大モータトルクからエンジンクランキングトルクを差し引いた値以上であって、かつ、最大モータトルクからエンジンクランキングトルクを差し引いた値に前記アシストトルクを加算した値以下のときであって、前記要求駆動トルクが最大モータトルクからエンジンクランキングトルクを差し引いた値に前記アシストトルクを加算した値となってエンジンクランキングを行うときに、前記自動変速機をアップシフトすることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 In the control apparatus of the hybrid vehicle according to claim 1 or 2,
The inertia starting means is a value obtained by adding the assist torque to a value obtained by subtracting the engine cranking torque from the maximum motor torque when the current motor torque is equal to or greater than the value obtained by subtracting the engine cranking torque from the maximum motor torque. The automatic transmission is upshifted when engine cranking is performed when the required driving torque becomes a value obtained by subtracting the engine cranking torque from the maximum motor torque and the assist torque is added. A hybrid vehicle control device.
前記自動変速機は無段変速機であり、
前記イナーシャ始動手段は、前記アップシフト中の変速速度を一定とすることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 In the hybrid vehicle control device according to any one of claims 1 to 3 ,
The automatic transmission is a continuously variable transmission,
The control device for a hybrid vehicle, wherein the inertia starting means makes a shift speed during the upshift constant .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011041538A JP5501269B2 (en) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011041538A JP5501269B2 (en) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | Control device for hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012176713A JP2012176713A (en) | 2012-09-13 |
JP5501269B2 true JP5501269B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=46978876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011041538A Expired - Fee Related JP5501269B2 (en) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | Control device for hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5501269B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6077674B2 (en) * | 2012-12-07 | 2017-02-08 | ボルボトラックコーポレーション | Method for starting internal combustion engine in hybrid vehicle |
CN105102285B (en) * | 2013-04-04 | 2017-10-24 | 日产自动车株式会社 | The control device of motor vehicle driven by mixed power |
JP6229399B2 (en) * | 2013-09-20 | 2017-11-15 | 日産自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP6070577B2 (en) * | 2014-01-10 | 2017-02-01 | 株式会社デンソー | Hybrid vehicle drive control device |
WO2018078803A1 (en) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 日産自動車株式会社 | Hybrid vehicle control method and control device |
KR101974357B1 (en) | 2017-04-17 | 2019-09-05 | 현대자동차주식회사 | Hybrid vehicle and method of controlling engine |
JP7222299B2 (en) * | 2019-04-17 | 2023-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle control device |
JP7406343B2 (en) * | 2019-10-24 | 2023-12-27 | 株式会社Subaru | vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007038771A1 (en) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Method for starting the internal combustion engine during a load circuit in parallel hybrid vehicles |
JP5581915B2 (en) * | 2010-09-06 | 2014-09-03 | 日産自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
-
2011
- 2011-02-28 JP JP2011041538A patent/JP5501269B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012176713A (en) | 2012-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5176421B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4973119B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5465197B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
KR100837903B1 (en) | Engine starting control apparatus of hybrid vehicle | |
JP5501269B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6115022B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4973113B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5305576B2 (en) | Vehicle control device | |
KR20130081298A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP5742248B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2015055338A (en) | Vehicle control device | |
JP2010143308A (en) | Drive torque controller for vehicle | |
JP5141369B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5338958B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5104061B2 (en) | Vehicle shift control device | |
JP5874165B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2012092975A (en) | Automatic transmission | |
JP6212936B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6217125B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5527159B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5550524B2 (en) | Automatic transmission | |
JP5338332B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5223378B2 (en) | Vehicle start control device | |
JP2013100095A (en) | Vehicle control device | |
JP5454665B2 (en) | Control device for hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20131213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5501269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |