JP5499902B2 - Processor system - Google Patents

Processor system Download PDF

Info

Publication number
JP5499902B2
JP5499902B2 JP2010120211A JP2010120211A JP5499902B2 JP 5499902 B2 JP5499902 B2 JP 5499902B2 JP 2010120211 A JP2010120211 A JP 2010120211A JP 2010120211 A JP2010120211 A JP 2010120211A JP 5499902 B2 JP5499902 B2 JP 5499902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
port
devices
slave
processor system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010120211A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011248562A (en
Inventor
修司 大▲塚▼
理 芝田
龍一 辻
一誠 帯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010120211A priority Critical patent/JP5499902B2/en
Publication of JP2011248562A publication Critical patent/JP2011248562A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5499902B2 publication Critical patent/JP5499902B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

本発明は、複数のデバイスからなるプロセッサーシステムに関する。   The present invention relates to a processor system including a plurality of devices.

従来より、この種のプロセッサーシステムとしては、プロセッサーやメモリーコントローラー,I/Oインターフェースなどの複数のデバイスを備え、各デバイスをループ状の通信経路により接続するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, as this type of processor system, a system including a plurality of devices such as a processor, a memory controller, and an I / O interface, and connecting each device through a loop communication path has been proposed (for example, Patent Documents). 1).

特開2007−122576号公報JP 2007-122576 A

しかしながら、上述したようなシステムにおいては、ループ状に接続された複数のデバイスを順に経由しながら情報を転送するため、経由するデバイスの数によっては転送効率が低下して通信速度が遅くなる場合がある。近年、この種のプロセッサーシステムにおいては、搭載される機器の多機能化などに伴って、デバイスの積載数が増加する傾向にあるため、そのような通信速度の問題が顕在化するおそれがある。   However, in the system as described above, information is transferred while sequentially passing through a plurality of devices connected in a loop. Therefore, depending on the number of devices passing through, the transfer efficiency may be reduced and the communication speed may be reduced. is there. In recent years, in this type of processor system, the number of devices loaded tends to increase with the increase in the number of mounted devices, and therefore, such a problem of communication speed may become obvious.

本発明のプロセッサーシステムは、各デバイス間の通信を効率よく中継することを主目的とする。   The main purpose of the processor system of the present invention is to efficiently relay communication between devices.

本発明のプロセッサーシステムは、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。   The processor system of the present invention employs the following means in order to achieve the above-mentioned main object.

本発明のプロセッサーシステムは、
複数のデバイスからなるプロセッサーシステムであって、
マスターデバイスとしての第1のデバイスと、
前記第1のデバイスに対するスレーブデバイスとしての複数の第2のデバイスと、
前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスに対するスレーブデバイスとしての第3のデバイスと、
前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続してデバイス間の通信を中継する第1の中継手段と、
前記第2のデバイスと前記第3のデバイスとを接続してデバイス間の通信を中継する第2の中継手段と
を備え、
前記第1の中継手段と前記第2の中継手段との接続を介して前記第1のデバイスと前記第3のデバイスとを接続してデバイス間の通信を中継することを特徴とする。
The processor system of the present invention is
A processor system comprising a plurality of devices,
A first device as a master device;
A plurality of second devices as slave devices to the first device;
A third device as a slave device to the first device and the second device;
First relay means for connecting the first device and the second device to relay communication between the devices;
A second relay means for connecting the second device and the third device and relaying communication between the devices;
The communication between devices is relayed by connecting the first device and the third device via a connection between the first relay unit and the second relay unit.

この本発明のプロセッサーシステムでは、マスターデバイスとしての第1のデバイスとその第1のデバイスに対するスレーブデバイスとしての第2のデバイスとを接続してデバイス間の通信を中継する第1の中継手段と、第2のデバイスと第3のデバイスとを接続してデバイス間の通信を中継する第2の中継手段とを備えて、第1の中継手段と第2の中継手段との接続を介して第1のデバイスと第3のデバイスとを接続してデバイス間の通信を中継することを特徴とする。これにより、各デバイス間の通信において、通信対象となるデバイス以外のデバイスを経由する必要がないから、各デバイス間の通信を効率よく中継することができる。   In the processor system of the present invention, a first relay unit that connects a first device as a master device and a second device as a slave device to the first device to relay communication between the devices, And a second relay means for connecting the second device and the third device to relay communication between the devices, and the first relay means and the second relay means are connected via the first relay means. The device is connected to the third device to relay communication between the devices. Thereby, in the communication between each device, since it is not necessary to go through devices other than the device used as communication object, the communication between each device can be relayed efficiently.

第3のデバイスとして1つのスレーブデバイスを備える本発明のプロセッサーシステムにおいて、前記第1の中継手段は、外部ポートと内部ポートとが形成された第1の中継器を複数有し、該複数の第1の中継器を前記外部ポートを介して前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとにそれぞれ接続すると共に前記内部ポートを介して互いに接続する手段であり、前記第2の中継手段は、外部ポートと内部ポートとが形成された第2の中継器を2つ有し、該2つの第2の中継器を一方の中継器の前記外部ポートを介して前記第2のデバイスに接続すると共に他方の中継器の前記外部ポートを介して前記第3のデバイスに接続し且つ前記内部ポートを介して互いに接続する手段であり、前記複数の第1の中継器のうち1つの中継器の前記外部ポートと前記第2の中継器のうち前記他方の中継器の外部ポートとを接続することにより前記第1のデバイスと前記第3のデバイスとを接続してなるものとすることもできる。こうすれば、第2の中継手段の各中継器における調停の負担を分散させることができるから、第1のデバイスと第3のデバイスとの通信や第2のデバイスと第3のデバイスとの通信をより効率よく中継することができる。   In the processor system of the present invention having one slave device as a third device, the first relay means includes a plurality of first repeaters in which an external port and an internal port are formed. One relay is connected to the first device and the second device via the external port, and is connected to each other via the internal port. Two second repeaters each having a port and an internal port are formed, and the two second repeaters are connected to the second device via the external port of one repeater and the other Means for connecting to the third device via the external port of the repeater and for connecting to each other via the internal port, the external port of one repeater among the plurality of first repeaters It can be assumed that by preparative and one of the second relay connecting the external port of the other repeaters formed by connecting the said first device said third device. By doing so, it is possible to disperse the arbitration burden in each repeater of the second relay means. Therefore, communication between the first device and the third device or communication between the second device and the third device. Can be relayed more efficiently.

また、第3のデバイスとして1つのスレーブデバイスを備える本発明のプロセッサーシステムにおいて、前記第1の中継手段は、外部ポートと内部ポートとが形成された第1の中継器を複数有し、該複数の第1の中継器を前記外部ポートを介して前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとにそれぞれ接続すると共に前記内部ポートを介して互いに接続する手段であり、前記第2の中継手段は、複数の外部ポートが形成された第3の中継器を1つ有し、該外部ポートを前記第3のデバイスと前記第2のデバイスとにそれぞれ接続する手段であり、前記複数の第1の中継器のうち1つの中継器の前記外部ポートと前記第3の中継器の複数の外部ポートのうち1つの外部ポートとを接続することにより前記第1のデバイスと前記第3のデバイスとを接続してなるものとすることもできる。こうすれば、第2の中継手段を簡易な構成とすることができる。   In the processor system of the present invention having one slave device as a third device, the first relay means includes a plurality of first repeaters in which an external port and an internal port are formed. The first repeater is connected to the first device and the second device via the external port, and is connected to each other via the internal port. The second relay means A third repeater having a plurality of external ports formed therein, and means for connecting the external ports to the third device and the second device, respectively. The first device and the third device by connecting the external port of one repeater of the repeaters and one external port of the plurality of external ports of the third repeater; It may be composed by connecting. If it carries out like this, a 2nd relay means can be set as a simple structure.

そして、印刷機構により印刷を行なう印刷装置に搭載されてなる本発明のプロセッサーシステムにおいて、前記第1のデバイスは、メインコントローラーを含むデバイスであり、前記第2のデバイスは、前記メインコントローラーからの制御信号を受けて前記印刷機構を制御する印刷機構コントローラーを含むデバイスであり、前記第3のデバイスは、前記メインコントローラーからの制御信号を受けて印刷用のデータが記憶されるメモリーにアクセスするメモリーコントローラーを含むデバイスであるものとすることもできる。   And in the processor system of this invention mounted in the printing apparatus which performs printing by a printing mechanism, the said 1st device is a device containing a main controller, The said 2nd device is a control from the said main controller. A memory controller that includes a printing mechanism controller that controls the printing mechanism in response to a signal, wherein the third device receives a control signal from the main controller and accesses a memory in which printing data is stored It can also be a device containing.

プリンター10の構成の概略を示す構成図。FIG. 2 is a configuration diagram illustrating an outline of a configuration of a printer. プロセッサーシステム20の概略の接続関係図。FIG. 3 is a schematic connection diagram of the processor system 20. ワイドタイプパケットの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of a wide type packet. ナロータイプパケットの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of a narrow type packet. ライトトランザクション処理のタイミングチャートの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the timing chart of a write transaction process. リードトランザクション処理のタイミングチャートの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the timing chart of a read transaction process. T−ブリッジ47とI−ブリッジ49の構成の概略を示す構成図。The block diagram which shows the outline of a structure of the T-bridge 47 and the I-bridge 49. FIG. 前段ブリッジ57と後段ブリッジ59の構成の概略を示す構成図。The block diagram which shows the outline of a structure of the front | former stage bridge | bridging 57 and the back | latter stage bridge | bridging 59. FIG. 通信経路の一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of a communication path. 変形例のプロセッサーシステム20aの概略の接続関係図。The schematic connection relation figure of processor system 20a of a modification.

次に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるプロセッサーシステム20を備えるプリンター10の構成の概略を示す構成図であり、図2は、プロセッサーシステム20の概略の接続関係図である。本実施形態のプリンター10は、各種制御を司るプロセッサーシステム20と、用紙Sへインクを吐出することにより画像を印刷する印刷機構29と、原稿に光を照射することにより原稿上の画像を読み取るスキャナー機構31と、外部機器との間で情報の入出力を行なう通信インターフェース(I/F)33と、一時的にデータを記憶するメモリー35と、各種プログラムを記憶したROM36と、ユーザーに各種情報を表示したりユーザーが各種操作を行なったりする操作部37とを備える。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an outline of a configuration of a printer 10 including a processor system 20 according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic connection relation diagram of the processor system 20. The printer 10 according to this embodiment includes a processor system 20 that controls various controls, a printing mechanism 29 that prints an image by ejecting ink onto a sheet S, and a scanner that reads an image on a document by irradiating the document with light. A communication interface (I / F) 33 for inputting / outputting information between the mechanism 31 and an external device, a memory 35 for temporarily storing data, a ROM 36 for storing various programs, and various information to the user. And an operation unit 37 for displaying and performing various operations by the user.

プロセッサーシステム20は、複数のデバイス(プロセッサー)を図示しない基板上に集積化したものであり、中央演算処理装置としてプリンター10の主制御を司るCPU24と、各デバイスとメモリー35との間のデータのやり取りをCPU24を介さずに制御するダイレクトメモリーアクセス(DMA)コントローラー26と、印刷機構29を制御する印刷制御部28と、スキャナー機構31を制御するスキャナー制御部30と、通信I/F33を介して外部機器とのデータのやり取りなどのネットワークに関する制御を行なうネットワークコントローラー32と、メモリー35に対するデータの書き込みや読み出しを制御するメモリーコントローラー34とを備え、これらはバス22を介して電気的に接続されている。CPU24は、操作部37に表示信号を出力したり、印刷制御部28やスキャナー制御部30,ネットワークコントローラー32に各種制御指令であるリクエストを出力したりする。また、CPU24は、操作部37からの操作信号を入力したり、印刷制御部28やスキャナー制御部30,ネットワークコントローラー32からの各種の制御信号に対する応答であるレスポンスを入力したりする。なお、DMAコントローラー26の制御によりCPU24を介さずにメモリー35(メモリーコントローラー34)にアクセス可能なデバイスとしては、印刷制御部28やスキャナー制御部30,ネットワークコントローラー32が該当する。   The processor system 20 is obtained by integrating a plurality of devices (processors) on a substrate (not shown). The CPU 24 controls the main control of the printer 10 as a central processing unit and data between each device and the memory 35. Via a direct memory access (DMA) controller 26 that controls the exchange without going through the CPU 24, a print control unit 28 that controls the printing mechanism 29, a scanner control unit 30 that controls the scanner mechanism 31, and a communication I / F 33. A network controller 32 that performs network-related control such as data exchange with an external device and a memory controller 34 that controls writing and reading of data to and from the memory 35 are provided, and these are electrically connected via the bus 22. Yes. The CPU 24 outputs a display signal to the operation unit 37 and outputs requests that are various control commands to the print control unit 28, the scanner control unit 30, and the network controller 32. Further, the CPU 24 inputs an operation signal from the operation unit 37 and inputs responses that are responses to various control signals from the print control unit 28, the scanner control unit 30, and the network controller 32. A device that can access the memory 35 (memory controller 34) without the CPU 24 under the control of the DMA controller 26 corresponds to the print control unit 28, the scanner control unit 30, and the network controller 32.

ここで、プロセッサーシステム20の各デバイスの接続関係について図2に基づいて説明する。なお、図2では、他のデバイスに対してマスターとして機能するCPU24やDMAコントローラー26をマスターデバイス40(Master0,1)とし、マスターデバイス40に対してスレーブとして機能すると共にメモリーコントローラー34に対してマスターとして機能する印刷制御部28やスキャナー制御部30,ネットワークコントローラー32を第1のスレーブデバイス50(Slave0,1,2)とし、マスターデバイス40と第1のスレーブデバイス50に対してスレーブとして機能するメモリーコントローラー34を第2のスレーブデバイス60(Slave3)として図示した。   Here, the connection relationship of each device of the processor system 20 will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the CPU 24 and the DMA controller 26 that function as masters for other devices are designated as master devices 40 (Master 0, 1), function as slaves for the master devices 40, and function as masters for the memory controller 34. The print controller 28, the scanner controller 30, and the network controller 32 are used as the first slave device 50 (Slave 0, 1, 2), and the master controller 40 and the memory controller 34 that functions as a slave to the first slave device 50 are provided. Shown as a second slave device 60 (Slave3).

このプロセッサーシステム20においては、図2に示すように、マスターデバイス40側と第1のスレーブデバイス50側とを接続するクロスバースイッチ45と、クロスバースイッチ45を介してマスターデバイス40側と第2のスレーブデバイス60側とを接続すると共に第1のスレーブデバイス50側と第2のスレーブデバイス60側とを接続する多段ブリッジ55とを用いて、各デバイスを接続している。なお、これらのクロスバースイッチ45や多段ブリッジ55などがバス22を構成している。また、図示するように、マスターデバイス40とクロスバースイッチ45との間にはプロトコルブリッジ72(P−Bm0,P−Bm1)が設けられ、クロスバースイッチ45と第1のスレーブデバイス50との間にはプロトコルブリッジ74(P−Bs0,P−Bs1,P−Bs2)が設けられ、第1のスレーブデバイス50と多段ブリッジ55との間にはプロトコルブリッジ76(P−Bs3,P−Bs4,P−Bs5)が設けられ、多段ブリッジ55と第2のスレーブデバイス60との間にはプロトコルブリッジ78(P−Bs6)が設けられている。これらの各プロトコルブリッジは、デバイス毎のプロトコルの違いを共通のパケットに変換してクロスバースイッチ45や多段ブリッジ55に転送したり、共通のパケットをデバイス毎のプロトコルに変換して各デバイスに転送したりする。   In this processor system 20, as shown in FIG. 2, a crossbar switch 45 that connects the master device 40 side and the first slave device 50 side, and the master device 40 side and the second slave via the crossbar switch 45. Each device is connected by using a multistage bridge 55 that connects the device 60 side and connects the first slave device 50 side and the second slave device 60 side. The crossbar switch 45, the multistage bridge 55, and the like constitute the bus 22. As shown in the figure, a protocol bridge 72 (P-Bm0, P-Bm1) is provided between the master device 40 and the crossbar switch 45, and between the crossbar switch 45 and the first slave device 50. The protocol bridge 74 (P-Bs0, P-Bs1, P-Bs2) is provided, and the protocol bridge 76 (P-Bs3, P-Bs4, P-) is provided between the first slave device 50 and the multistage bridge 55. Bs5) is provided, and a protocol bridge 78 (P-Bs6) is provided between the multistage bridge 55 and the second slave device 60. Each of these protocol bridges converts the protocol difference of each device into a common packet and transfers it to the crossbar switch 45 or the multistage bridge 55, or converts the common packet into a protocol for each device and transfers it to each device. To do.

ここで、クロスバースイッチ45や多段ブリッジ55で用いられるパケットについて説明する。本実施形態では、目的によりパケットタイプを使い分けることが可能となっており、データ転送用には73ビットや80ビットなどのワイドタイプのパケットが用いられ、レジスター設定用には32ビットや48ビットなどのナロータイプのパケットが用いられている。図3は、ワイドタイプパケットの一例を示す説明図であり、図4は、ナロータイプパケットの一例を示す説明図である。図示するように、リクエスト用のリクエストパケットコマンド(図3(a),図4(a))やリクエストパケットデータ(図3(b),図4(b))、レスポンス用のレスポンスデータ(図3(c),図4(c))がある。リクエストパケットコマンドには、リードまたはライトなどのコマンド種別を示すコマンドコード(C)やデータアクセスサイズ(Dsize)、トランザクションの識別情報を示すトランザクションID(TID)、リクエストの出力元のマスターデバイス40などの識別情報を示すSID(SourceID)、アドレスフィールド(Address)、バースト長(Bsize)などの情報が含まれている。また、リクエストパケットデータには、ライトデータフィールド(Write data)などの情報が含まれており、レスポンスデータには、リードデータフィールド(Read data)やレスポンスのエラーの有無(Res)、TID、SIDなどの情報が含まれている。なお、このようなパケットを用いたライトトランザクション処理のタイミングチャートの一例を図5に示し、リードトランザクション処理のタイミングチャートの一例を図6に示す。図示するように、バスクロック(Clock)やリクエスト制御信号(Request valid/Request header/Request ready),リクエストデータ(Request bus),リクエスト制御フラグ(Last write flag),レスポンス制御信号(Response valid/Response ready),レスポンスデータ(Response bus),レスポンス制御フラグ(Last read frag)からなる。これらの各信号は、バスクロックに同期しており、受信側の出力するReady信号がアクティブで且つ送信側の出力するValid信号がアクティブであるときに、バスクロックの立ち上がりでデータバスの内容が伝送される。なお、リクエスト制御フラグは、上述したリクエストパケットデータのLフィールド(図3参照)の値を示し、レスポンス制御フラグは、上述したレスポンスデータのLフィールドの値を示す。また、図中の(T)は後述するターゲットブリッジを示し、図中の(I)は後述するイニシエーターブリッジを示す。   Here, packets used in the crossbar switch 45 and the multistage bridge 55 will be described. In this embodiment, it is possible to use different packet types depending on the purpose, 73-bit or 80-bit wide type packets are used for data transfer, and 32-bit, 48-bit, etc. for register setting. Narrow type packets are used. FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a wide type packet, and FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a narrow type packet. As shown in the figure, a request packet command for request (FIGS. 3A and 4A), request packet data (FIGS. 3B and 4B), response data for response (FIG. 3). (C) and FIG. 4 (c)). The request packet command includes a command code (C) indicating a command type such as read or write, a data access size (Dsize), a transaction ID (TID) indicating transaction identification information, and an identification of the master device 40 from which the request is output. Information such as SID (SourceID) indicating information, an address field (Address), and a burst length (Bsize) is included. The request packet data includes information such as a write data field (Write data), and the response data includes a read data field (Read data), presence or absence of a response error (Res), TID, SID, and the like. Information is included. An example of a timing chart of a write transaction process using such a packet is shown in FIG. 5, and an example of a timing chart of a read transaction process is shown in FIG. As shown, bus clock (Clock), request control signal (Request valid / Request header / Request ready), request data (Request bus), request control flag (Last write flag), response control signal (Response valid / Response ready ), Response data (Response bus), and response control flag (Last read frag). Each of these signals is synchronized with the bus clock. When the Ready signal output from the receiving side is active and the Valid signal output from the transmitting side is active, the contents of the data bus are transmitted at the rising edge of the bus clock. Is done. The request control flag indicates the value of the L field (see FIG. 3) of the request packet data described above, and the response control flag indicates the value of the L field of the response data described above. Further, (T) in the figure indicates a target bridge described later, and (I) in the figure indicates an initiator bridge described later.

クロスバースイッチ45は、マスターデバイス40側からのリクエストの分配および第1のスレーブデバイス50側や第2のスレーブデバイス60側からのレスポンスの収集を行なうターゲットブリッジ(Target-Bridge,以下Tブリッジとする)47(T−B0,1)と、リクエストの調停やレスポンスの分配を行なうイニシエーターブリッジ(Initiator-Bridge、以下Iブリッジとする)49(I−B0,1,2,3)とを備える。Tブリッジ47のうち、T−B0はP−Bm0を介してMaster0に接続され、T−B1はP−Bm1を介してMaster1に接続されている。また、Iブリッジ49のうち、I−B0はP−Bs0を介してSlave0に接続され、I−B1はP−Bs1を介してSlave1に接続され、I−B2はP−Bs2を介してSlave2に接続され、I−B3は多段スイッチ55に接続されている。また、T−B0とI−B0〜I−B3、T−B1とI−B0〜I−B3がそれぞれ接続されている。このTブリッジ47とIブリッジ49の構成の概略を図7に示す。図7(a)はTブリッジ47を示し、図7(b)はIブリッジ49を示す。   The crossbar switch 45 distributes requests from the master device 40 side and collects responses from the first slave device 50 side and the second slave device 60 side (Target-Bridge, hereinafter referred to as T bridge). 47 (T-B0, 1) and an initiator bridge (Initiator-Bridge, hereinafter referred to as I-bridge) 49 (I-B0, 1, 2, 3) for request arbitration and response distribution. Of the T bridge 47, T-B0 is connected to Master0 via P-Bm0, and T-B1 is connected to Master1 via P-Bm1. In the I bridge 49, I-B0 is connected to Slave0 via P-Bs0, I-B1 is connected to Slave1 via P-Bs1, and I-B2 is connected to Slave2 via P-Bs2. I-B3 is connected to the multistage switch 55. Also, T-B0 and I-B0 to I-B3, and T-B1 and I-B0 to I-B3 are connected to each other. A schematic configuration of the T bridge 47 and the I bridge 49 is shown in FIG. FIG. 7A shows a T bridge 47, and FIG. 7B shows an I bridge 49.

Tブリッジ47の各T−Bには、プロトコルブリッジ72を介してクロスバースイッチ45外のマスターデバイス40に接続される1つの第1入力ポート47aおよび1つの第1出力ポート47bと、クロスバースイッチ45内のIブリッジ49に接続される複数の第2入力ポート47cおよび複数の第2出力ポート47dとが形成されている。また、第2出力ポート47dや第1出力ポート47bには、バッファーとしてのFIFO47eが設けられている。このTブリッジ47は、第1入力ポート47aにマスターデバイス40側からのリクエストが入力されると、アドレスデコードによりパケット内のアドレスを読み出してリクエスト先のデバイス(第1のスレーブデバイス50や第2のスレーブデバイス60)を判定すると共に判定したリクエスト先のデバイスに繋がるIブリッジ49(I−B0〜3のいずれか)を図示しないアドレスマップを参照して選択し、選択したIブリッジ49に接続された第2出力ポート47dからリクエストを送信する。また、第2入力ポート47cにIブリッジ49(第1のスレーブデバイス50側や第2のスレーブデバイス60側)からのレスポンスが入力されると、いわゆるラウンドロビンにより受け取った順に第1出力ポート47bからマスターデバイス40側にレスポンスを送信する。   Each T-B of the T bridge 47 includes one first input port 47 a and one first output port 47 b connected to the master device 40 outside the crossbar switch 45 via the protocol bridge 72, and the crossbar switch 45. A plurality of second input ports 47c and a plurality of second output ports 47d connected to the I bridge 49 are formed. The second output port 47d and the first output port 47b are provided with a FIFO 47e as a buffer. When a request from the master device 40 side is input to the first input port 47a, the T bridge 47 reads the address in the packet by address decoding, and requests the requested device (the first slave device 50 or the second slave device). A device 60) is selected and an I bridge 49 (any one of I-B0 to B-3) connected to the determined request destination device is selected with reference to an address map (not shown), and the I bridge 49 connected to the selected I bridge 49 is selected. A request is transmitted from the 2-output port 47d. When a response from the I bridge 49 (the first slave device 50 side or the second slave device 60 side) is input to the second input port 47c, the first output port 47b receives the response in the order received by so-called round robin. A response is transmitted to the master device 40 side.

Iブリッジ49の各I−Bには、プロトコルブリッジ74を介してクロスバースイッチ45外の第1のスレーブデバイス50に接続されたり外部の多段ブリッジ55(第2のスレーブデバイス60側)に接続されたりする1つの第1入力ポート49aおよび1つの第1出力ポート49bと、クロスバースイッチ45内のTブリッジ47の第2出力ポート47dに接続される複数の第2入力ポート49cと、Tブリッジ47の第2入力ポート47cに接続される複数の第2出力ポート49dとが形成されている。また、第1出力ポート49bや第2出力ポート49dの各ポートには、バッファーとしてのFIFO49eが設けられている。このIブリッジ49は、第2入力ポート49cにTブリッジ47(マスターデバイス40側)からのリクエストが入力されると、第1出力ポート49bから第1のスレーブデバイス50側や多段ブリッジ55(第2のスレーブデバイス60側)にリクエストを送信する。また、このIブリッジ49は、複数のリクエストを受け付け可能に構成されており、リクエストが重複した場合には、優先順位付けに従って調停を行ない、その調停結果に従って順にFIFO49eに格納する。調停の方法としては、例えば、第2入力ポート49c毎に図示しないカウンターをそれぞれ設けておき、各カウンター値に応じた優先順位付けに従って調停を行なうものとすることができる。その場合、予めMaster0,1の優先度に応じて各カウンター値の初期値を設定しておき、カウンター値が高い第2入力ポート49cに入力されたリクエストを優先して調停を行ない、調停を行なう度にリクエストを優先した第2入力ポート49cのカウンター値を値1ずつ減じていき値0になったカウンター値をリセットするものなどとしてもよい。また、Iブリッジ49は、第1入力ポート49aに第1のスレーブデバイス50側や多段ブリッジ55(第2のスレーブデバイス60側)からのレスポンスが入力されると、パケット内のSIDを読み出して応答先のマスターデバイス40に繋がるTブリッジ47を選択し、選択したTブリッジ47に接続されている第2出力ポート49dからレスポンスを送信する。   Each I-B of the I bridge 49 is connected to the first slave device 50 outside the crossbar switch 45 via the protocol bridge 74 or to the external multi-stage bridge 55 (second slave device 60 side). A first input port 49a and a first output port 49b, a plurality of second input ports 49c connected to the second output port 47d of the T bridge 47 in the crossbar switch 45, and a T bridge 47. A plurality of second output ports 49d connected to the second input port 47c are formed. A FIFO 49e as a buffer is provided at each of the first output port 49b and the second output port 49d. When a request from the T bridge 47 (master device 40 side) is input to the second input port 49c, the I bridge 49 receives from the first output port 49b the first slave device 50 side and the multistage bridge 55 (second stage bridge 55). A request is transmitted to the slave device 60 side. The I bridge 49 is configured to be able to accept a plurality of requests. When requests overlap, the I bridge 49 performs arbitration according to prioritization and sequentially stores it in the FIFO 49e according to the arbitration result. As an arbitration method, for example, a counter (not shown) may be provided for each second input port 49c, and arbitration may be performed according to prioritization according to each counter value. In that case, the initial value of each counter value is set in advance according to the priorities of Master 0, 1, and arbitration is performed by giving priority to requests input to the second input port 49c having a high counter value. The counter value of the second input port 49c that gives priority to the request each time may be decreased by 1 and the counter value that has become 0 may be reset. Further, when a response from the first slave device 50 side or the multistage bridge 55 (second slave device 60 side) is input to the first input port 49a, the I bridge 49 reads the SID in the packet and responds. The T bridge 47 connected to the previous master device 40 is selected, and a response is transmitted from the second output port 49d connected to the selected T bridge 47.

多段ブリッジ55は、第1のスレーブデバイス50側に設けられた前段ブリッジ57と第2のスレーブデバイス60側に設けられた後段ブリッジ59との2段のブリッジを備える。前段ブリッジ57は、Iブリッジ49の各I−Bと同様に構成されたI−B4からなり、P−Bs3を介してSlave0に、P−Bs4を介してSlave1に、P−Bs5を介してSlave2にそれぞれ接続され、また、後段ブリッジ59に接続されている。一方、後段ブリッジ59は、Iブリッジ49の各I−Bと同様に構成されたI−B5からなり、I−B4に接続されると共にクロスバースイッチ45のI−B3に接続され、また、P−Bs6を介してSlave3に接続されている。この前段ブリッジ57と後段ブリッジ59の構成の概略を図8に示す。図8(a)は前段ブリッジ57を示し、図8(b)は後段ブリッジ59を示す。   The multi-stage bridge 55 includes a two-stage bridge including a front-stage bridge 57 provided on the first slave device 50 side and a rear-stage bridge 59 provided on the second slave device 60 side. The pre-stage bridge 57 includes I-B4 configured in the same manner as each I-B of the I bridge 49, and is connected to Slave0 through P-Bs3, to Slave1 through P-Bs4, and to Slave2 through P-Bs5. Are connected to the rear bridge 59. On the other hand, the rear bridge 59 includes I-B5 configured in the same manner as each I-B of the I-bridge 49, and is connected to I-B4 and to I-B3 of the crossbar switch 45. -It is connected to Slave3 via Bs6. FIG. 8 shows an outline of the configuration of the front-stage bridge 57 and the rear-stage bridge 59. 8A shows the front bridge 57, and FIG. 8B shows the rear bridge 59.

前段ブリッジ57のI−B4には、多段ブリッジ55内のI−B5に接続される1つの第1入力ポート57aおよび1つの第1出力ポート57bと、プロトコルブリッジ76を介して多段ブリッジ55外の第1のスレーブデバイス50に接続される複数の第2入力ポート57cおよび複数の第2出力ポート57dとが形成されている。また、第1出力ポート57bや第2出力ポート57dの各ポートには、バッファーとしてのFIFO57eが設けられている。この前段ブリッジ57は、第2入力ポート57cに第1のスレーブデバイス50側からのリクエストが入力されると、上述したIブリッジ49と同様な調停を行なって第1出力ポート57bからI−B5にリクエストを送信する。また、第1入力ポート57aにI−B5(第2のスレーブデバイス60側)からのレスポンスが入力されると、パケット内のSIDを読み出して応答先の第1のスレーブデバイス50に繋がる第2出力ポート57dを選択してレスポンスを送信する。   I-B4 of the pre-stage bridge 57 includes one first input port 57a and one first output port 57b connected to I-B5 in the multistage bridge 55, and the outside of the multistage bridge 55 via the protocol bridge 76. A plurality of second input ports 57c and a plurality of second output ports 57d connected to the first slave device 50 are formed. A FIFO 57e as a buffer is provided at each of the first output port 57b and the second output port 57d. When a request from the first slave device 50 is input to the second input port 57c, the pre-stage bridge 57 performs the same arbitration as that of the I bridge 49 described above, and passes from the first output port 57b to I-B5. Send a request. When a response from I-B5 (second slave device 60 side) is input to the first input port 57a, the SID in the packet is read, and the second output connected to the first slave device 50 that is the response destination. The port 57d is selected and a response is transmitted.

後段ブリッジ59には、プロトコルブリッジ78を介して多段ブリッジ55外のSlave3に接続される1つの第1入力ポート59aおよび1つの第1出力ポート59bと、I−B3やI−B4に接続される複数の第2入力ポート59c(59c1,59c2)および複数の第2出力ポート59d(59d1,59d2)とが形成されている。なお、第2入力ポート59c1および第2出力ポート59d1が多段ブリッジ55外のI−B3に繋がっており、第2入力ポート59c2および第2出力ポート59d2が多段ブリッジ55内のI−B4に繋がっている。また、第1出力ポート59bや第2出力ポート59dの各ポートには、バッファーとしてのFIFO59eが設けられている。この後段ブリッジ59は、第2入力ポート59cに第1のスレーブデバイス50側やマスターデバイス40側からのリクエストが入力されると、上述したIブリッジ49と同様な調停を行なって第1出力ポート59bから第2のスレーブデバイス60(Slave3)にリクエストを送信する。また、第1入力ポート59aに第2のスレーブデバイス60(Slave3)からのレスポンスが入力されると、パケット内のSIDを読み出して応答先の第1のスレーブデバイス50やマスターデバイス40に繋がる第2出力ポート59dを選択してレスポンスを送信する。ここで、多段ブリッジ55は、I−B4とI−B5とを備えており、I−B4がSlave0,1,2とI−B5とのそれぞれの中継の調停を行なえばよく、I−B5がSlave3(P−Bs6)とI−B3またはI−B4との中継の調停を行なえばよいため、調停の負担を分散させることができる。   The rear bridge 59 is connected to one first input port 59a and one first output port 59b connected to the slave 3 outside the multistage bridge 55 via the protocol bridge 78, and to the I-B3 and I-B4. A plurality of second input ports 59c (59c1, 59c2) and a plurality of second output ports 59d (59d1, 59d2) are formed. The second input port 59c1 and the second output port 59d1 are connected to I-B3 outside the multistage bridge 55, and the second input port 59c2 and the second output port 59d2 are connected to I-B4 in the multistage bridge 55. Yes. A FIFO 59e as a buffer is provided at each of the first output port 59b and the second output port 59d. When a request from the first slave device 50 side or the master device 40 side is input to the second input port 59c, the post-stage bridge 59 performs arbitration similar to that of the I bridge 49 described above, and from the first output port 59b. The request is transmitted to the second slave device 60 (Slave3). When a response from the second slave device 60 (Slave3) is input to the first input port 59a, the SID in the packet is read and the second output connected to the first slave device 50 or the master device 40 that is the response destination. The port 59d is selected and a response is transmitted. Here, the multistage bridge 55 is provided with I-B4 and I-B5, and I-B4 may perform arbitration of the relays of Slave0, 1, 2, and I-B5. Since it is only necessary to perform relay arbitration between Slave3 (P-Bs6) and I-B3 or I-B4, the burden of arbitration can be distributed.

次に、こうして構成された本実施形態のプロセッサーシステム20の通信経路について、特に各デバイス間の通信経路について説明する。図9は、通信経路の一例を示す説明図である。図9中の経路(1)は、マスターデバイス40と第1のスレーブデバイス50との通信経路の一例として、Master0とSlave1との通信経路を示す。図示するように、Master0からP−Bm0,T−B0,I−B1,P−Bs1を順に介してSlave1に繋がる経路となる。また、図9中の経路(2)は、第1のスレーブデバイス50と第2のスレーブデバイス60との通信経路の一例として、Slave0とSlave3との通信経路を示す。図示するように、Slave0からP−Bs3,I−B4,I−B5,P−Bs6を順に介してSlave3に繋がる経路となる。そして、図9中の経路(3)は、マスターデバイス40と第2のスレーブデバイス60との通信経路の一例として、Master0とSlave3との通信経路を示す。図示するように、Master0からP−Bm0,T−B0,I−B3,I−B5,P−Bs6を順に介してSlave3に繋がる経路となる。このように各デバイス間の通信経路において通信対象となるデバイス以外の他のデバイスを経由することがないため、各デバイス間の通信を効率よく中継することができる。特に、マスターデバイス40と第2のスレーブデバイス60とは第1のスレーブデバイス50を挟んで配置されているが、第1のスレーブデバイス50を介在させて通信する必要がないため効率のよい中継を行なうことができる。また、上述したように、多段ブリッジ55は、I−B4とI−B5とを備えて調停の負担を分散させるから、マスターデバイス40と第2のスレーブデバイス60との通信や第1のスレーブデバイス50と第2のスレーブデバイス60との通信をより効率のよいものとすることができる。クロスバースイッチ45のI−B3と多段ブリッジ55のI−B5とを接続することによりマスターデバイス40と第2のスレーブデバイス60との通信経路を形成するのはこうした理由による。   Next, a communication path of the processor system 20 of the present embodiment configured as described above, particularly a communication path between devices will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of a communication path. A path (1) in FIG. 9 indicates a communication path between Master 0 and Slave 1 as an example of a communication path between the master device 40 and the first slave device 50. As shown in the figure, the route is connected to Slave 1 through Master 0 through P-Bm 0, T-B 0, I-B 1, and P-Bs 1 in order. Also, a path (2) in FIG. 9 shows a communication path between Slave0 and Slave3 as an example of a communication path between the first slave device 50 and the second slave device 60. As shown in the figure, the path is connected to Slave 3 through S 0 through P-Bs 3, I-B 4, I-B 5, and P-Bs 6 in order. A path (3) in FIG. 9 indicates a communication path between Master 0 and Slave 3 as an example of a communication path between the master device 40 and the second slave device 60. As shown in the drawing, the route is connected to Slave 3 through Master 0 through P-Bm 0, T-B 0, I-B 3, I-B 5, and P-Bs 6 in order. As described above, since the communication path between the devices does not pass through any other device other than the device to be communicated, the communication between the devices can be relayed efficiently. In particular, the master device 40 and the second slave device 60 are arranged with the first slave device 50 interposed therebetween. However, since there is no need to communicate via the first slave device 50, efficient relaying is performed. be able to. Further, as described above, the multistage bridge 55 includes I-B4 and I-B5 and distributes the arbitration burden. Therefore, the communication between the master device 40 and the second slave device 60 and the first slave device 50 are performed. And the second slave device 60 can be made more efficient. For this reason, the communication path between the master device 40 and the second slave device 60 is formed by connecting the I-B 3 of the crossbar switch 45 and the I-B 5 of the multistage bridge 55.

ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のCPU24やDMAコントローラー26としてのマスターデバイス40(Master0,1)が本発明の「第1のデバイス」に相当し、印刷制御部28やスキャナー制御部30,ネットワークコントローラー32としての第1のスレーブデバイス50(Slave0,1,2)が「第2のデバイス」に相当し、メモリーコントローラー34としての第2のスレーブデバイス60(Slave3)が「第3のデバイス」に相当し、クロスバースイッチ45が「第1の中継手段」に相当し、多段ブリッジ55が「第2の中継手段」に相当する。また、クロスバースイッチ45のTブリッジ47のT−B0,1とIブリッジ49のI−B0,1,2,3とが「第1の中継器」に相当し、多段ブリッジ55の前段ブリッジ57のI−B4と後段ブリッジ59のI−B5とが「第2の中継器」に相当する。なお、I−B4が第2の中継器のうちの一方の中継器にI−B5が他方の中継器にそれぞれ相当する。そして、Tブリッジ47の各T−Bの第1入力ポート47aや第1出力ポート47bおよびIブリッジ49の各I−Bの第1入力ポート49aや第1出力ポート49bが第1の中継器の「外部ポート」に相当し、Tブリッジ47の各T−Bの第2入力ポート47cや第2出力ポート47dおよびIブリッジ49の各I−Bの第2入力ポート49cや第2出力ポート49dが第1の中継器の「内部ポート」に相当する。また、前段ブリッジ57のI−B4の第2入力ポート57cや第2出力ポート57dおよび後段ブリッジ59のI−B5の第1入力ポート59aや第1出力ポート59b,第2入力ポート59c1,第2出力ポート59d1が第2の中継器の「外部ポート」に相当し、前段ブリッジ57のI−B4の第1入力ポート57aや第1出力ポート57bおよび後段ブリッジ59のI−B5の第2入力ポート59c2や第2出力ポート59d2が第2の中継器の「内部ポート」に相当する。   Here, the correspondence between the components of the present embodiment and the components of the present invention will be clarified. The master device 40 (Master 0, 1) as the CPU 24 or the DMA controller 26 of the present embodiment corresponds to the “first device” of the present invention, and the first as the print control unit 28, the scanner control unit 30, and the network controller 32. The slave device 50 (Slave 0, 1, 2) corresponds to the “second device”, the second slave device 60 (Slave 3) as the memory controller 34 corresponds to the “third device”, and the crossbar switch 45 Corresponds to the “first relay means”, and the multistage bridge 55 corresponds to the “second relay means”. Further, T-B0,1 of the T-bridge 47 of the crossbar switch 45 and I-B0,1,2,3 of the I-bridge 49 correspond to the "first repeater", and the front-stage bridge 57 of the multistage bridge 55. I-B4 and I-B5 of the rear bridge 59 correspond to a “second repeater”. Note that I-B4 corresponds to one of the second repeaters, and I-B5 corresponds to the other repeater. The first input port 47a and the first output port 47b of each TB of the T bridge 47 and the first input port 49a and the first output port 49b of each IB of the I bridge 49 are the first repeater. Corresponding to an “external port”, each T-B second input port 47 c and second output port 47 d of the T bridge 47 and each I-B second input port 49 c and second output port 49 d of the I bridge 49 are provided. This corresponds to the “internal port” of the first repeater. Also, the second input port 57c and second output port 57d of I-B4 of the front bridge 57 and the first input port 59a and first output port 59b, second input port 59c1, second input port 59c of I-B5 of the rear bridge 59 are provided. The output port 59d1 corresponds to the “external port” of the second repeater, and the first input port 57a of the I-B4 of the front-stage bridge 57, the first output port 57b, and the second input port of the I-B5 of the rear-stage bridge 59. 59c2 and the second output port 59d2 correspond to the “internal port” of the second repeater.

以上詳述した本実施形態のプロセッサーシステム20によれば、マスターデバイス40とそれに対するスレーブデバイスとしての第1のスレーブデバイス50とを接続してデバイス間の通信を中継するクロスバースイッチ45と、マスターデバイス40および第1のスレーブデバイス50に対するスレーブデバイスとしての第2のスレーブデバイス60と第1のスレーブデバイス50とを接続してデバイス間の通信を中継する多段ブリッジ55とを備えて、クロスバースイッチ45と多段ブリッジ55との接続を介してマスターデバイス40と第2のスレーブデバイス60とを接続してデバイス間の通信を中継するから、各デバイス間の通信において通信対象となるデバイス以外のデバイスを経由する必要がなく、各デバイス間の通信を効率よく中継することができる。また、多段ブリッジ55を前段ブリッジ57と後段ブリッジ59との2段のブリッジを備える構成として調停の負担を分散させるものとしたから、マスターデバイス40と第2のスレーブデバイス60との通信や第1のスレーブデバイス50と第2のスレーブデバイス60との通信をより効率のよいものとすることができる。   According to the processor system 20 of the present embodiment described in detail above, the master device 40 and the first slave device 50 as a slave device corresponding to the master device 40 are connected to relay the communication between the devices, and the master device 40. And a multi-stage bridge 55 that connects the second slave device 60 as a slave device to the first slave device 50 and the first slave device 50 to relay communication between the devices, Since the master device 40 and the second slave device 60 are connected via the connection with the multi-stage bridge 55 and the communication between the devices is relayed, it is necessary to pass through a device other than the communication target device in the communication between the devices. Efficient communication between devices It is possible to Ku relay. In addition, since the multistage bridge 55 includes a two-stage bridge including a front-stage bridge 57 and a rear-stage bridge 59, the burden of arbitration is distributed. Therefore, communication between the master device 40 and the second slave device 60 and the first Communication between the slave device 50 and the second slave device 60 can be made more efficient.

なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that the present invention can be implemented in various modes as long as it belongs to the technical scope of the present invention.

上述した実施形態では、多段ブリッジ55を前段ブリッジ57(I−B4)と後段ブリッジ59(I−B5)との2段構成としたが、これに限られず、前段ブリッジ57(I−B4)を備えずに後段ブリッジ59(I−B5)の1段構成としてもよいし、3段以上の複数段の構成としてもよい。1段構成とした場合の変形例のプロセッサーシステム20aの概略の接続関係図を図10に示す。この場合、図示するように、プロトコルブリッジ76(P−Bs3,4,5)を直接I−B5に接続するよう多段ブリッジ55aを構成するものとすればよい。   In the above-described embodiment, the multi-stage bridge 55 has a two-stage configuration including the front-stage bridge 57 (I-B4) and the rear-stage bridge 59 (I-B5). However, the present invention is not limited to this, and the front-stage bridge 57 (I-B4) is A single-stage configuration of the rear bridge 59 (I-B5) may be provided without providing it, or a multi-stage configuration of three or more stages may be used. FIG. 10 shows a schematic connection relationship diagram of a processor system 20a according to a modification in the case of a one-stage configuration. In this case, as shown in the figure, the multi-stage bridge 55a may be configured to connect the protocol bridge 76 (P-Bs 3, 4, 5) directly to the I-B5.

上述した実施形態では、マスターデバイス40として2つのMaster0,1を備えるものとしたが、これに限られるものではなく、1つのMasterを備えるものとしてもよいし3以上の複数のMasterを備えるものとしてもよい。同様に、第1のスレーブデバイス50として3つのSlave0,1,2を備えるものとしたが2以上の複数であればいくつのSlaveを備えるものとしてもよく、第2のスレーブデバイスとして1つのSlave3を備えるものとしたが2以上の複数のSlaveを備えるものとしてもよい。   In the above-described embodiment, the master device 40 includes the two Masters 0 and 1. However, the present invention is not limited to this. The master device 40 may include one Master, or may include three or more Masters. Good. Similarly, the first slave device 50 includes three slaves 0, 1, and 2. However, the slave device 50 may include any number of slaves as long as the number of slaves is two or more, and one slave 3 as a second slave device. Although provided, it is good also as a thing provided with two or more Slaves.

上述した実施形態では、クロスバースイッチ45において、Tブリッジ47の各T−BとIブリッジ49の各I−Bとをそれぞれ接続してマスターデバイス40の各デバイスと第1のスレーブデバイス50の各デバイスとを相互に接続するものとしたが、これに限られず、Tブリッジ47のT−Bの一部とIブリッジ49のI−Bの一部とを非接続として各デバイス間の一部を非接続とするものとしてもよい。例えば、プリンター10が、第1のスレーブデバイス50の1つとして、赤外線通信ポートを介して携帯電話などの赤外線通信機器からのデータの受信を行うIrDAコントローラーを備えるものを考える。その場合、IrDAコントローラー(Slave)とDMAコントローラー26との間で通信を行なわない構成とすることができるため、IrDAコントローラー(Slave)に繋がるI−BとDMAコントローラー26(Master1)に繋がるT−B1とを非接続とすることができる。こうすれば、接続に必要となる配線数やT−B,I−Bの各ポート数を減らすことができる。   In the embodiment described above, in the crossbar switch 45, each TB of the T bridge 47 and each IB of the I bridge 49 are connected to each other, so that each device of the master device 40 and each device of the first slave device 50 are connected. However, the present invention is not limited to this. A part of T-B of the T bridge 47 and a part of I-B of the I bridge 49 are not connected, and a part between the devices is not connected. It may be a connection. For example, let us consider a case in which the printer 10 includes an IrDA controller that receives data from an infrared communication device such as a mobile phone via an infrared communication port as one of the first slave devices 50. In that case, since it can be set as the structure which does not communicate between IrDA controller (Slave) and DMA controller 26, I-B connected to IrDA controller (Slave), and T-B1 connected to DMA controller 26 (Master1) And can be disconnected. In this way, it is possible to reduce the number of wirings necessary for connection and the number of ports of TB and IB.

上述した実施形態では、プロセッサーシステム20がプリンター10に搭載されるものとして説明したが、これに限られず、複数のプロセッサーデバイスにより処理を行なう機器であれば如何なる機器でもよく、例えば、パーソナルコンピューターの周辺機器やゲーム機器などに搭載するものとしてもよい。   In the above-described embodiment, the processor system 20 has been described as being mounted on the printer 10. However, the present invention is not limited to this, and any device that performs processing using a plurality of processor devices may be used. It may be mounted on a device or a game device.

10 プリンター、20,20a プロセッサーシステム、22 バス、24 CPU、26 ダイレクトメモリーアクセス(DMA)コントローラー、28 印刷制御部、29 印刷機構、30 スキャナー制御部、31 スキャナー機構、32 ネットワークコントローラー、33 通信インターフェース(I/F)、34 メモリーコントローラー、35 メモリー、36 ROM、37 操作部、40 マスターデバイス(Master0,1)、45 クロスバースイッチ、47 ターゲットブリッジ(Tブリッジ,T−B0,1)、47a 第1入力ポート、47b 第1出力ポート、47c 第2入力ポート、47d 第2出力ポート、47e FIFO、49 イニシエーターブリッジ(Iブリッジ,I−B0,1,2,3)、49a 第1入力ポート、49b 第1出力ポート、49c 第2入力ポート、49d 第2出力ポート、49e FIFO、50 第1のスレーブデバイス(Slave0,1,2)、55,55a 多段ブリッジ、57 前段ブリッジ(I−B4)、57a 第1入力ポート、57b 第1出力ポート、57c 第2入力ポート、57d 第2出力ポート、57e FIFO、59 後段ブリッジ(I−B5)、59a 第1入力ポート、59b 第1出力ポート、59c,59c1,59c2 第2入力ポート、59d,59d1,59d2 第2出力ポート、59e FIFO、60 第2のスレーブデバイス(Slave3)、72 プロトコルブリッジ(P−Bm0,1)、74,76,78 プロトコルブリッジ(P−Bs0,1,2,3,4,5,6)、S 用紙。   10 Printer, 20, 20a Processor system, 22 Bus, 24 CPU, 26 Direct memory access (DMA) controller, 28 Print control unit, 29 Printing mechanism, 30 Scanner control unit, 31 Scanner mechanism, 32 Network controller, 33 Communication interface ( I / F), 34 Memory controller, 35 Memory, 36 ROM, 37 Operation unit, 40 Master device (Master 0, 1), 45 Crossbar switch, 47 Target bridge (T bridge, T-B0, 1), 47a First input Port, 47b first output port, 47c second input port, 47d second output port, 47e FIFO, 49 initiator bridge (I bridge, I-B0, 1, 2, 3), 49a first Output port, 49b first output port, 49c second input port, 49d second output port, 49e FIFO, 50 first slave device (Slave0, 1, 2), 55, 55a multistage bridge, 57 front bridge (I- B4), 57a first input port, 57b first output port, 57c second input port, 57d second output port, 57e FIFO, 59 back bridge (I-B5), 59a first input port, 59b first output port 59c, 59c1, 59c2 second input port, 59d, 59d1, 59d2 second output port, 59e FIFO, 60 second slave device (Slave3), 72 protocol bridge (P-Bm0,1), 74, 76, 78 Protocol bridge (P-Bs0, 1, 2, 3, 4, 5, 6), S paper.

Claims (2)

複数のデバイスからなるプロセッサーシステムであって、
マスターデバイスとしての第1のデバイスと、
前記第1のデバイスに対するスレーブデバイスとしての複数の第2のデバイスと、
前記第1のデバイスおよび前記第2のデバイスに対するスレーブデバイスとしての第3のデバイスと、
前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続してデバイス間の通信を中継する第1の中継手段と、
前記第2のデバイスと前記第3のデバイスとを接続してデバイス間の通信を中継する第2の中継手段と
を備え、
前記第1の中継手段は、外部ポートと内部ポートとが形成された第1の中継器を複数有し、該複数の第1の中継器を前記外部ポートを介して前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとにそれぞれ接続すると共に前記内部ポートを介して互いに接続する手段であり、
前記第2の中継手段は、外部ポートと内部ポートとが形成された第2の中継器を2つ有し、該2つの第2の中継器を一方の中継器の前記外部ポートを介して前記第2のデバイスに接続すると共に他方の中継器の前記外部ポートを介して前記第3のデバイスに接続し且つ前記内部ポートを介して互いに接続する手段であり、
前記複数の第1の中継器のうち1つの中継器の前記外部ポートと前記第2の中継器のうち前記他方の中継器の外部ポートとを接続することにより前記第1のデバイスと前記第3のデバイスとを接続してデバイス間の通信を中継することを特徴する
プロセッサーシステム。
A processor system comprising a plurality of devices,
A first device as a master device;
A plurality of second devices as slave devices to the first device;
A third device as a slave device to the first device and the second device;
First relay means for connecting the first device and the second device to relay communication between the devices;
A second relay means for connecting the second device and the third device to relay communication between the devices;
The first relay means includes a plurality of first repeaters each having an external port and an internal port, and the plurality of first repeaters are connected to the first device and the first device via the external port. Means for connecting to each of the second devices and connecting to each other via the internal port;
The second relay means includes two second repeaters each having an external port and an internal port, and the two second repeaters are connected to the second relay unit via the external port of one repeater. Means for connecting to the second device and connecting to the third device via the external port of the other repeater and to each other via the internal port;
By connecting the external port of one repeater of the plurality of first repeaters and the external port of the other repeater of the second repeaters, the first device and the third A processor system that connects devices and relays communication between devices.
印刷機構により印刷を行なう印刷装置に搭載されてなる請求項に記載のプロセッサーシステムであって、
前記第1のデバイスは、メインコントローラーを含むデバイスであり、
前記第2のデバイスは、前記メインコントローラーからの制御信号を受けて前記印刷機構を制御する印刷機構コントローラーを含むデバイスであり、
前記第3のデバイスは、前記メインコントローラーからの制御信号を受けて印刷用のデータが記憶されるメモリーにアクセスするメモリーコントローラーを含むデバイスである
プロセッサーシステム。
The processor system according to claim 1 , wherein the processor system is mounted on a printing apparatus that performs printing by a printing mechanism.
The first device is a device including a main controller;
The second device is a device including a printing mechanism controller that receives the control signal from the main controller and controls the printing mechanism,
The processor system, wherein the third device includes a memory controller that receives a control signal from the main controller and accesses a memory in which printing data is stored.
JP2010120211A 2010-05-26 2010-05-26 Processor system Active JP5499902B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120211A JP5499902B2 (en) 2010-05-26 2010-05-26 Processor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120211A JP5499902B2 (en) 2010-05-26 2010-05-26 Processor system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248562A JP2011248562A (en) 2011-12-08
JP5499902B2 true JP5499902B2 (en) 2014-05-21

Family

ID=45413751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120211A Active JP5499902B2 (en) 2010-05-26 2010-05-26 Processor system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5499902B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122831B2 (en) 2018-02-07 2022-08-22 株式会社日立産機システム Outer rotor type rotary electric machine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10419907B2 (en) 2012-02-22 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Proximity application discovery and provisioning
US20140133656A1 (en) * 2012-02-22 2014-05-15 Qualcomm Incorporated Preserving Security by Synchronizing a Nonce or Counter Between Systems
US10360593B2 (en) 2012-04-24 2019-07-23 Qualcomm Incorporated Retail proximity marketing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148671A (en) * 1998-11-09 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp Bus control system and bus controller
JP2005346582A (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc System lsi and image processor
JP2006259912A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Tokyo Univ Of Science Switch device, interprocessor communication system, control method of interprocessor communication system, and program
JP2007199859A (en) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujitsu Ltd Data transfer system
JP4424313B2 (en) * 2006-01-30 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image processing apparatus and image forming apparatus
US7568063B2 (en) * 2006-02-02 2009-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for a distributed crossbar network using a plurality of crossbars
JP5493575B2 (en) * 2009-08-10 2014-05-14 富士通株式会社 Information processing apparatus and information processing apparatus control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122831B2 (en) 2018-02-07 2022-08-22 株式会社日立産機システム Outer rotor type rotary electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011248562A (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917474B2 (en) System and routing method using integrated multi-transfer media connector
CN102164072B (en) For audio/video streaming marking equipment in device layout
US10430370B2 (en) Data transfer device, data transfer method, and a non-transitory recording medium
JPH0313618B2 (en)
JP5499902B2 (en) Processor system
US7302512B1 (en) Interrupt steering in computing devices to effectuate peer-to-peer communications between device controllers and coprocessors
US8799536B2 (en) Data processing apparatus, data processing method and computer-readable medium
JPH11266286A (en) Communication method, transmission method, receiving method, and device executing them
US20120072629A1 (en) Communication system, master device and slave device, and communication method
JP4669113B2 (en) Connection port for interconnect modules in integrated circuits
US7610415B2 (en) System and method for processing data streams
JP2009151752A (en) Bus switch, electronic equipment and data transfer method
RU175049U1 (en) COMMUNICATION INTERFACE DEVICE SpaceWire
JP5531427B2 (en) Switch, information processing apparatus, arbitration method, and image forming system
JP2020191520A (en) Imaging device and control method thereof
CN102984599B (en) Based on video acquisition transmitting device and the method for RapidIO protocol network
US20090138647A1 (en) Bus switch, electronic equipment, and data transfer method
WO2001031459A9 (en) Wireless universal serial bus system
JP2001251375A (en) Transmission method, transmission system, input device, output device and transmission controller
US7254658B2 (en) Write transaction interleaving
JP6171367B2 (en) Switch device, image processing device, and exclusive control method
CN103841039B (en) The method and apparatus of network streaming
JP3799741B2 (en) Bus controller
JP5168541B2 (en) Data transfer device
JP2006094400A (en) Image processor and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350