JP5498557B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5498557B2 JP5498557B2 JP2012235907A JP2012235907A JP5498557B2 JP 5498557 B2 JP5498557 B2 JP 5498557B2 JP 2012235907 A JP2012235907 A JP 2012235907A JP 2012235907 A JP2012235907 A JP 2012235907A JP 5498557 B2 JP5498557 B2 JP 5498557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- light
- translucent
- hole
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Description
本発明の実施形態は、透光部に向けて光を照射する光源が設けられる電子機器に関する。 Embodiments described herein relate generally to an electronic apparatus provided with a light source that irradiates light toward a translucent portion.
例えば、タッチセンサを備えた電子機器が存在している(特許文献1参照)。 For example, there is an electronic device including a touch sensor (see Patent Document 1).
電子機器にタッチセンサを設けることは一般的であるが、このタッチセンサの部分はLED等の光源で照明されることが多い。このため、タッチセンサ部分は、比較的ユーザの目につきやすい部分といえる。そして、タッチセンサ部分の構造が装置全体の高級感を左右する場合があり、この部分の改良に関する技術的ニーズが存在していた。 Although it is common to provide a touch sensor in an electronic device, the portion of the touch sensor is often illuminated with a light source such as an LED. For this reason, the touch sensor portion can be said to be a portion that is relatively easily noticeable by the user. In some cases, the structure of the touch sensor part affects the high-quality feeling of the entire apparatus, and there is a technical need for improvement of this part.
実施形態の電子機器は、ユーザの手を感知できるセンサと、前記センサの内側に設けられた透光部と、を有する第1の基板と、前記透光部を照らす光源が設けられた第2の基板と、前記光源から放射された光が前記透光部で視認できるように設けられた貫通孔部を有し、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在された弾性体と、を備え、前記貫通孔部の内側に前記光源と前記透光部とが配置され、前記光源から放射された光が前記透光部よりも広く前記センサよりも狭い範囲を照らすように、前記貫通孔部の内側に前記透光部が配置される。 An electronic apparatus according to an embodiment includes a first substrate having a sensor capable of sensing a user's hand, a light transmitting portion provided inside the sensor, and a second light source that illuminates the light transmitting portion. And a through-hole portion provided so that the light emitted from the light source can be visually recognized by the light-transmitting portion, and is interposed between the first substrate and the second substrate. And the light source and the light transmitting part are disposed inside the through hole so that light emitted from the light source illuminates a range wider than the light transmitting part and narrower than the sensor. The translucent part is disposed inside the through-hole part.
以下、図1から図8を参照して、電子機器の一例である光ディスクプレーヤ(光ディスク再生装置)の第1の実施形態について説明する。光ディスクプレーヤは、テレビ等の表示装置に接続されて、光ディスク(CD、DVD、Blu−ray Disc等の記憶媒体)内に記憶された情報に基づいて映像や音楽等を表示装置に出力することができる。 Hereinafter, a first embodiment of an optical disc player (optical disc playback apparatus), which is an example of an electronic device, will be described with reference to FIGS. The optical disc player is connected to a display device such as a television, and can output video, music, etc. to the display device based on information stored in an optical disc (storage medium such as CD, DVD, Blu-ray Disc). it can.
図1、図2に示すように、光ディスクプレーヤ11は、例えば合成樹脂材料によって箱状に形成された筐体12と、筐体12の内部に収納されたタッチセンサである第1の基板13と、筐体12の内部に収納されるとともに光源が設けられた第2の基板14と、第1の基板13および第2の基板14の間に介在された弾性体15と、弾性体15を貫いて設けられる複数の貫通孔部16と、第1の基板13を位置決めするために筐体12に設けられた位置決め部17と、第1の基板13と第2の基板14とを接続するケーブル18(フレキシブルケーブル)と、を備えている。筐体12は、例えば、天板をなす第1のケース21(上ケース)、底壁および側壁を構成する第2のケース22(下ケース)、前壁を構成する第3のケース23(前ケース)等、複数の部品を組み合わせて箱状に形成される。筐体12の第3のケース23は、第1の基板13に対応した位置に、透明な窓部24(透明パネル)を有しており、窓部24を介して第1の基板13の発光状態を外部から確認することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図2、図3に示すように、第1の基板13は、筐体12の第3のケース23の窓部24に密着するように設けられている。第1の基板13は、静電容量型のセンサ基板であり、例えば、第1の基板13の付近にある筐体12にユーザの手(手の平、指等)が接触したり、或いは第1の基板13の近くにユーザの手(手の平、指等)が位置したりしたときに、これを感知することができる。第1の基板13は、長方形の板状をなしている不透光性の第1の基板本体25と、第1の基板本体25に例えばそれぞれ円形に設けられた不透光性の複数のセンサ領域26(静電容量スイッチ)と、センサ領域26の内側に設けられ所定の形状をなしている透光性のある複数の透光部27と、を有している。第1の基板本体25は、その内側に位置決め部17が通される溝部28が例えば一対に設けられており、位置決め部17によって筐体12(第3のケース23)に対して位置決めされる。透光部27同士は、互いの大きさが異なっている(図2、図4、図7参照)。これに対応して、貫通孔部16同士も互いに大きさが異なっている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
第2の基板14は、例えば、ねじ等の固定手段によって第3のケース23の内側に嵌り込むように固定される。第2の基板14は、第2の基板本体31と、第2の基板本体31上に実装された光源である複数のLED32と、を有している。LED32のそれぞれは、第2の基板14のなしている面に対して交差(直交)する方向に光を照射できるいわゆる直上発光タイプ(砲弾型)のもので構成され、透光部27に向けて光を照射することができる。
The
図2に示すように、位置決め部17は、筐体12の内部に向けて突出したリブ状に設けられており、溝部28に対応して例えば一対に設けられている。図1に示すように、光ディスクプレーヤ11は、さらに、光ディスクの読み出し部33および光ディスクが搭載されるトレイ34、CPU等の回路部品が実装された制御基板などを有している。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、本実施形態において、弾性体15は、2個で構成されている。弾性体15は、ゴム又は合成樹脂材料によってスポンジ状に形成されている。本実施形態では、弾性体15は第2の基板14に接着されているが、これ限定されるものではなく、弾性体15は第1の基板13に接着されていてもよい。図3に示すように、弾性体15は、2つの貫通孔部16と、貫通孔部16の周囲をそれぞれ規定する2個の縁部16Aと、を有している。この貫通孔部16の内側に、光源であるLED32と、透光部27とがそれぞれ配置されている。弾性体15の2つの貫通孔部16は、例えば所定の形状のポンチ等で打ち抜いて形成される。なお、弾性体15は、4個の貫通孔部16が並んで設けられた1個の長方形のブロック状に構成されてもよい。
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the
続いて、図3、図4を参照して、再生を停止するための停止ボタン35を例に、第1の基板13の透光部27、センサ領域26、および弾性体15の貫通孔部16の縁部16Aの位置関係について説明する。停止ボタン35の場合、透光部27は四角形をなしている。センサ領域26は、円形である。そして、本実施形態では、貫通孔部16の縁部16Aは、円形をなしており、透光部27の四角形の角部の位置を通る円形である。このため、縁部16A(縁部16Aの第1の基板13と接触している部分)は、第1の基板13と平行な面内において、透光部27よりも外側で、センサ領域26よりも内側に位置されている。これによって、LED32からの光が透光部27に集中して照射される。
Subsequently, referring to FIGS. 3 and 4, the
この貫通孔部16の縁部16Aの形状は、図4に示されるものには限定されない。例えば、図5に示す第1の変形例のように、センサ領域26の内側ぎりぎりの位置、つまりセンサ領域26の円形よりも若干小さい径の円形で、センサ領域26に沿うように縁部16Aを配置してもよい。これによっても、LED32からの光が透光部27に集中して照射される。
The shape of the
縁部16Aの形状は、さらに、図6に示す第2の変形例のように、透光部27の外側のぎりぎりの位置、つまり透光部27の四角形よりも若干辺の長さが長い四角形で、透光部27に沿うように縁部16Aを配置してもよい。これによって、LED32からの光が透光部27に集中して照射される。以上の図4〜図6から明らかなように、縁部16Aは、透光部27よりも外側で、センサ領域26よりも内側に位置されていれば、どのような形状でも透光部27を明るく照らすことができる。
The shape of the
さらに、図7を参照して、再生および一時停止をするための再生・一時停止ボタン36を例に、第1の基板13の透光部27、センサ領域26、および弾性体15の貫通孔部16の縁部16Aの位置関係について説明する。再生・一時停止ボタン36の場合、透光部27は、三角形と2個の長方形とを組み合わせた形状(幾何形状)をなしており、停止ボタン35の透光部27よりも大きくなっている。センサ領域26は、円形である。そして、本実施形態では、貫通孔部16の縁部16Aは、円形をなしており、透光部27の幾何形状の角部の位置を通る円形である。なお、再生・一時停止ボタン36に対応する縁部16Aの円形は、例えば、センサ領域26(透光部27)の中心からずれて(偏心して)位置されるとともに、停止ボタン35に対応する貫通孔部16の縁部16Aよりも大きく形成される。縁部16A(縁部16Aの第1の基板13と接触している部分)は、第1の基板13と平行な面内において、透光部27よりも外側で、センサ領域26よりも内側に位置されている。これによって、LED32からの光が透光部27に集中して照射される。
Further, referring to FIG. 7, the
この貫通孔部16の縁部16Aの形状は、図7に示されるものには限定されない。例えば、図8に示す第3の変形例のように、センサ領域26の内側ぎりぎりの位置、つまりセンサ領域26の円形よりも若干径の小さい円形で、センサ領域26に沿うように縁部16Aを配置してもよい。これによっても、LED32からの光が透光部27に集中して照射される。
The shape of the
図7、図8から明らかなように、縁部16Aは、透光部27よりも外側で、センサ領域26よりも内側に位置されていれば、どのような形状(丸、四角、透光部の幾何形状に沿った形状)でも透光部27を明るく照らすことができる。
As apparent from FIGS. 7 and 8, the
第1の実施形態によれば、光ディスクプレーヤ11は、筐体12と、ユーザの手を感知できるセンサ領域26と、センサ領域26の内側に設けられた透光部27と、を有するとともに、筐体12の内部に設けられた第1の基板13と、透光部27に向けて光を照射する光源が設けられるとともに、第1の基板13から分離して設けられた第2の基板14と、内側に光源と透光部27とが配置された貫通孔部16が設けられるとともに、第1の基板13と第2の基板14との間に介在された弾性体15と、を備え、貫通孔部16の周囲を規定した縁部16Aは、透光部27よりも外側で、センサ領域26よりも内側に位置される。
According to the first embodiment, the
この構成によれば、貫通孔部16の内側に光源および透光部27が位置されるため、光源の光によって透光部27を明るく照らすことができる。これによって、電子機器の外観を良好にして、電子機器に高級感を持たせることができる。またこの構成によれば、光源からの光を不必要に広範囲に拡散することなく、透光部27に光を集中させることができる。特に、透光部27に光を照射する構造となっているため、センサ領域26全体を照らすことで、センサ領域26全体の明るさが低下してしまうことを防止できる。なお、このようにセンサ領域26全体を照明しない構造としても、ユーザは透光部27付近に触れることが通常と考えられるために、ボタンに触れても作動しないなどの不具合を生じることはない。
According to this configuration, since the light source and the
筐体12は、第1の基板13を位置決めするための位置決め部17を有する。この構成によれば、位置決め部17によって第1の基板13の位置を決定できるとともに、弾性体15の反発力によって第1の基板13を第2の基板14からある一定の距離離して配置することができ、第1の基板13を固定するためのねじ等の固定手段や、両面テープ等の接着手段を不要にすることができる。これによって、組み立て時の作業性を向上できるとともに、修理等のメンテナンスをする際に第1の基板13の取り外しを容易にすることができる。
The
弾性体15は、スポンジ状をなしている。この構成によれば、弾性体15を軽量にすることができ、電子機器全体としても軽量化を図ることができる。また、反射板等を不要にすることができ、製造コストを低減することができる。
The
複数の透光部27は、互いの大きさが異なるとともに、複数の貫通孔部16は、互いの大きさが異なる。この構成によれば、透光部27の大きさに応じて、透光部27に向けて適切に光を照射することができる。これによって、不必要に光が周囲に拡散してしまうことを防止して、透光部27に光を集中させることができる。
The plurality of light transmitting
続いて図9、図10を参照して、電子機器の第2の実施形態および第3の実施形態について説明する。第2の実施形態および第3の実施形態の電子機器の一例である光ディスクプレーヤ11は、弾性体15の貫通孔部16および縁部16Aの形状が第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1の実施形態と共通している。このため、主として異なる部分について説明し、共通する部分については説明或いは図示を省略する。
Next, with reference to FIG. 9 and FIG. 10, a second embodiment and a third embodiment of the electronic device will be described. The
図9に示すように、第2の実施形態の光ディスクプレーヤ11では、弾性体15は、2個で構成されている(図9では、1個のみ示す)。弾性体15は、ゴム又は合成樹脂材料によってスポンジ状に形成されている。弾性体15は第2の基板14に接着されているが、これ限定されるものではなく、弾性体15は第1の基板13に接着されていてもよい。弾性体15は、2つの貫通孔部16と、貫通孔部16の周囲をそれぞれ規定する2個の縁部16Aと、を有している。各貫通孔部16および各縁部16Aは、段部41を有しており、段付き孔状をなしている。
As shown in FIG. 9, in the
続いて、図9を参照して、停止ボタン35および再生・一時停止ボタン36を例に、第1の基板13の透光部27、センサ領域26、および弾性体15の貫通孔部16の縁部16Aの位置関係について説明する(なお、第2、第3の実施形態では、第1の実施形態とは異なり、前方から見て、左側から再生・一時停止ボタン36、停止ボタン35、トレイ引出しボタン、電源ボタンの順にボタンが配置されている)。停止ボタン35の場合、透光部27は四角形をなしている(図4参照)。センサ領域26は、円形である。本実施形態では、貫通孔部16の縁部16Aは、例えば段付きの円筒形をなしており、透光部27の四角形の角部の位置を通っている(図4参照)。このため、縁部16A(縁部16Aの第1の基板13と接触している部分)は、第1の基板13と平行な面内において、透光部27よりも外側で、センサ領域26よりも内側に位置されている。
Subsequently, referring to FIG. 9, the
再生・一時停止ボタン36の場合、透光部27は、三角形と2個の長方形とを組み合わせた形状(幾何形状)をなしている(図7参照)。センサ領域26は、円形である。また、貫通孔部16の縁部16Aは、例えば段付きの円筒形をなしており、透光部27の幾何形状の角部の位置を通っている(図7参照)。なお、再生・一時停止ボタン36に対応する縁部16Aの円筒形は、センサ領域26(透光部27)の中心からずれて(偏心して)位置されるとともに、停止ボタン35に対応する貫通孔部16の縁部16Aよりも大きく形成される。縁部16A(縁部16Aの第1の基板13と接触している部分)は、第1の基板13と平行な面内において、透光部27よりも外側で、センサ領域26よりも内側に位置されている。
In the case of the play /
第2の実施形態のような貫通孔部16および縁部16Aの形状でも、透光部27を明るく照らして、電子機器の外観を良好にできる。
Even in the shapes of the through-
図10に示すように、第3の実施形態の光ディスクプレーヤ11では、弾性体15は、2個で構成されている(図10では、1個のみ示す)。弾性体15は、2つの貫通孔部16と、貫通孔部16の周囲をそれぞれ規定する2個の縁部16Aと、を有している。各貫通孔部16は、第1の基板13に近づくにつれて径が大きくなる形状をなしている。
As shown in FIG. 10, in the
図10を参照して、停止ボタン35および再生・一時停止ボタン36を例に、第1の基板13の透光部27、センサ領域26、および弾性体15の貫通孔部16の縁部16Aの位置関係について説明する。停止ボタン35の場合、透光部27は四角形をなしている(図4参照)。センサ領域26は、円形である。本実施形態では、貫通孔部16の縁部16Aは、例えば第1の基板13に近づくにつれて径が大きくなる円筒形をなしており、透光部27の四角形の角部の位置を通っている(図4参照)。縁部16A(縁部16Aの第1の基板13と接触している部分)は、第1の基板13と平行な面内において、透光部27よりも外側で、センサ領域26よりも内側に位置されている。
Referring to FIG. 10, taking the
再生・一時停止ボタン36の場合、透光部27は、三角形と2個の長方形とを組み合わせた形状(幾何形状)をなしている(図7参照)。センサ領域26は、円形である。また、貫通孔部16の縁部16Aは、例えば第1の基板13に近づくにつれて径が大きくなる円筒形をなしており、透光部27の幾何形状の角部の位置を通っている(図7参照)。なお、再生・一時停止ボタン36に対応する縁部16Aの円筒形は、センサ領域26(透光部27)の中心からずれて(偏心して)位置されており、停止ボタン35に対応する貫通孔部16の縁部16Aよりも大きく形成される。縁部16A(縁部16Aの第1の基板13と接触している部分)は、第1の基板13と平行な面内において、透光部27よりも外側で、センサ領域26よりも内側に位置されている。
In the case of the play /
第3の実施形態のような貫通孔部16および縁部16Aの形状でも、透光部27を明るく照らして、電子機器の外観を良好にできる。
Even in the shapes of the through-
電子機器の一例である光ディスクプレーヤ11は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。すなわち、上記の光ディスクプレーヤ11には、上記光ディスクに加えて、内蔵する記憶装置やその他の記憶装置から情報を読み出して映像や音楽等を表示装置に出力できるものも含まれる。また、上記実施形態およびその変形例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態および変形例に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
The
以下に、特願2011−284350の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。 The invention described in the claims at the beginning of the application of Japanese Patent Application No. 2011-284350 will be added below.
[6]
筐体と、
ユーザの手を感知できるセンサ領域と、前記センサ領域の内側に設けられた透光部と、を有するとともに、前記筐体の内部に設けられた第1の基板と、
前記透光部に向けて光を照射する光源が設けられるとともに、前記第1の基板から分離して設けられた第2の基板と、
内側に前記光源と前記透光部とが配置された貫通孔部が設けられるとともに、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在された弾性体と、
を備える電子機器。
[6]
A housing,
A sensor region capable of sensing a user's hand; and a translucent part provided inside the sensor region; and a first substrate provided inside the housing;
A light source for irradiating light toward the translucent part, and a second substrate provided separately from the first substrate;
A through-hole portion in which the light source and the light-transmitting portion are disposed inside is provided, and an elastic body interposed between the first substrate and the second substrate;
Electronic equipment comprising.
11…光ディスクプレーヤ、12…筐体、13…第1の基板、14…第2の基板、15…弾性体、16…貫通孔部、26…センサ領域、27…透光部、32…LED(光源)
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記透光部を照らす光源が設けられた第2の基板と、
前記光源から放射された光が前記透光部で視認できるように設けられた貫通孔部を有し、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在された弾性体と、
を備え、
前記貫通孔部の内側に前記光源と前記透光部とが配置され、前記光源から放射された光が前記透光部よりも広く前記センサよりも狭い範囲を照らすように、前記貫通孔部の内側に前記透光部が配置された電子機器。 A first substrate having a sensor capable of sensing a user's hand, and a translucent part provided inside the sensor;
A second substrate light source illuminating the translucent portion is provided,
An elastic body having a through-hole portion provided so that light emitted from the light source can be visually recognized by the translucent portion, and interposed between the first substrate and the second substrate;
With
Wherein the light source inside the through-hole portion and the translucent portion is disposed so that light emitted from the light source illuminates the narrower range than the sensor wider than said light transmitting portion, of the through hole An electronic device in which the translucent part is arranged on the inside.
前記複数の透光部のそれぞれを照らす複数の光源が設けられた第2の基板と、
前記複数の光源から放射された光がそれぞれの前記透光部で視認できるように設けられた複数の貫通孔部を有し、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在された弾性体と、
を備え、
前記貫通孔部の内側に複数の前記光源と複数の前記透光部とが配置され、前記複数の光源から放射された光が前記複数の透光部よりも広く前記複数のセンサよりも狭い範囲を照らすように、前記複数の貫通孔部のそれぞれの内側に前記複数の透光部が配置された電子機器。 A first substrate having a plurality of sensors capable of sensing a user's hand, and a plurality of translucent portions respectively provided inside the plurality of sensors;
A second substrate provided with a plurality of light sources that illuminate each of the plurality of translucent portions;
A plurality of through-hole portions provided so that light emitted from the plurality of light sources can be visually recognized by each of the light-transmitting portions, and interposed between the first substrate and the second substrate; An elastic body ,
With
A plurality of the light sources and a plurality of light-transmitting portions are disposed inside the through-hole portion, and light emitted from the plurality of light sources is wider than the plurality of light- transmitting portions and narrower than the plurality of sensors. to illuminate said plurality of electronic devices translucent portion are disposed in each of the inner side of the plurality of through holes.
前記複数の貫通孔部同士は、前記透光部に応じて大きさが異なる請求項5に記載の電子機器 At least one of the plurality of translucent portions is different in size from each of the other translucent portions, and
The electronic device according to claim 5, wherein the plurality of through- hole portions have different sizes depending on the light-transmitting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012235907A JP5498557B2 (en) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012235907A JP5498557B2 (en) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | Electronics |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011284350A Division JP5127980B1 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013134493A JP2013134493A (en) | 2013-07-08 |
JP5498557B2 true JP5498557B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=48911181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012235907A Expired - Fee Related JP5498557B2 (en) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5498557B2 (en) |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62180923A (en) * | 1986-02-03 | 1987-08-08 | スタンレー電気株式会社 | Combination of composite operation switches |
JPH11202806A (en) * | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Display unit |
JP2001060068A (en) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Toshiba Corp | Display device |
JP2006059565A (en) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Denso Corp | Illuminating structure |
JP2006126735A (en) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Toshiba Elevator Co Ltd | Display mechanism and push-button switch |
JP4788523B2 (en) * | 2006-08-11 | 2011-10-05 | ブラザー工業株式会社 | Electronics |
JP4843564B2 (en) * | 2007-06-11 | 2011-12-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Touch switch structure |
JP5315910B2 (en) * | 2007-10-12 | 2013-10-16 | ソニー株式会社 | Contact sensor |
JP5203765B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-06-05 | 三菱重工業株式会社 | Operation device for vehicle air conditioner |
JP4364286B1 (en) * | 2008-05-26 | 2009-11-11 | 株式会社東芝 | Electronics |
KR101450256B1 (en) * | 2008-06-30 | 2014-10-21 | 서울반도체 주식회사 | Lighting device |
JP2010123379A (en) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Toshiba Corp | Cooker |
JP5204735B2 (en) * | 2009-09-14 | 2013-06-05 | アルプス電気株式会社 | Capacitive touch pad input device and device equipped with the same |
JP5408717B2 (en) * | 2009-10-27 | 2014-02-05 | 株式会社フジクラ | Capacitance type switch device |
JP5488968B2 (en) * | 2009-11-28 | 2014-05-14 | 株式会社ノーリツ | Operating device |
JP5127980B1 (en) * | 2011-12-26 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | Electronics |
-
2012
- 2012-10-25 JP JP2012235907A patent/JP5498557B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013134493A (en) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127980B1 (en) | Electronics | |
JP5204735B2 (en) | Capacitive touch pad input device and device equipped with the same | |
WO2014141443A1 (en) | Electronic device and touch pad assembly | |
JP4668867B2 (en) | Operating device | |
JP5060628B2 (en) | Electronics | |
US10483969B2 (en) | Input device | |
JP2014102774A (en) | Display unit with vibration generating part | |
US9475427B2 (en) | Vehicle lighting device | |
JP5498557B2 (en) | Electronics | |
JP4792120B1 (en) | Television equipment, electronic equipment | |
WO2014155722A1 (en) | Display apparatus | |
JP5333995B2 (en) | Display device | |
JP5787443B2 (en) | Uniform illumination of indicator | |
JP4868007B2 (en) | Electronic device operation panel | |
JP4902007B2 (en) | Television equipment, electronic equipment | |
JP6057851B2 (en) | Fan | |
JP6174324B2 (en) | Input device for portable electronic device and portable electronic device | |
JP5329282B2 (en) | Electronics | |
JP5691587B2 (en) | control panel | |
KR101000435B1 (en) | Heater controller of vehicle | |
JP4901982B2 (en) | Electronics | |
JP5599518B2 (en) | Light leakage prevention structure | |
JP5426217B2 (en) | Electronics | |
US20130265170A1 (en) | Indicating unit and electronic device using same | |
JP2021180091A (en) | Operation switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140307 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5498557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |