JP5496680B2 - ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの阻害剤 - Google Patents

ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5496680B2
JP5496680B2 JP2009544160A JP2009544160A JP5496680B2 JP 5496680 B2 JP5496680 B2 JP 5496680B2 JP 2009544160 A JP2009544160 A JP 2009544160A JP 2009544160 A JP2009544160 A JP 2009544160A JP 5496680 B2 JP5496680 B2 JP 5496680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
cycloalkyl
phenyl
substituted
heterocycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009544160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514780A (ja
Inventor
ジランダ,ビンセント・エル
ミヤシロ,ジユリー・エム
ペニング,トーマス・デイー
ウツズ,キース・ダブリユ
Original Assignee
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical アッヴィ・インコーポレイテッド
Publication of JP2010514780A publication Critical patent/JP2010514780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496680B2 publication Critical patent/JP5496680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明はポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼの阻害剤、これらの製造方法及びこれらの阻害剤を使用して患者を治療する方法に関する。
ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)はDNA修復を促進するのに、RNA転写を制御するのに、細胞死を仲介するのに及び免疫応答を調節するのに不可欠である。この作用により、PARP阻害剤は多数の疾患の目標となる。PARP阻害剤は虚血再潅流傷害、炎症性疾患、レトロウイルス感染症、虚血再潅流傷害、心筋梗塞、脳卒中及び他の神経外傷、臓器移植、眼球、腎臓、腸管及び骨格筋の再潅流、関節炎、通風、炎症性腸疾患、CNS炎症(例えばMSやアレルギー性脳炎)、敗血症、敗血症性ショック、出血性ショック、肺腺炎、及びブドウ膜病、糖尿病及びパーキンソン病、アセトアミノフェン過剰摂取後の肝臓中毒症、ドキソルビシン及び白金系抗腫瘍剤に起因する心臓及び腎臓中毒症並びに硫黄マスタード続発性皮膚損傷等の疾病の治療に有用であることが分かっている。PARP阻害剤は、癌細胞の細胞死を増進し、腫瘍増殖を制限し、転移を抑制し、腫瘍をもつ動物を延命させることにより、放射線及び化学療法を増強することも分かっている。従って、治療分野ではPARP阻害剤が必要とされている。
従って、本発明の1態様はポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼの活性を阻害する式I
Figure 0005496680
[式中、
Xは結合又はCHであり;
及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;
及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NHSO、NRSO、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIで置換されたベンゼンを形成し;
はR、R、R又はRであり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したフェニルであり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したヘテロアレーンであり;
は各々縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
は各々置換されていない又は独立して選択されるR、C(O)OH、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NRS(O)、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
はR、R、R又はR10であり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したフェニルであり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したヘテロアレーンであり;
は各々縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
10は各々置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、NH、NHR11、N(R11、C(O)R11、C(O)OR11、C(O)NH、C(O)NHR11、C(O)N(R11、NHC(O)R11、NR11C(O)R11、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
11はR12、R13、R14又はR14Aであり;
12は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したフェニルであり;
13は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したヘテロアレーンであり;
14は各々縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
14Aはアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
及びA及びA及びAにより表される部分と並びにR、R、R、R、R、R、R12、R13及びR14により表される部分とは、独立して置換されていなく又はそれ以上置換されていなく、あるいはR15、OR15、SR15、S(O)R15、SO15、NH、NHR15、N(R15、C(O)R15、C(O)NH、C(O)NHR15、C(O)N(R15、NHC(O)R15、NR15C(O)R15、NHSO15、NR15SO15、NHC(O)OR15、NR15C(O)OR15、SONH、SONHR15、SON(R15、NHC(O)NH、NHC(O)NHR15、NHC(O)N(R15、NR15C(O)N(R15、OH、(O)、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、BrもしくはIで独立して置換されており又は更に置換されており;
15はR16、R17、R18又はR19であり;
16は縮合していない又はベンゼンと縮合したフェニルであり;
17は縮合していない又はベンゼンと縮合したヘテロアリールであり;
18は各々縮合していない又はベンゼンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
19は各々置換されていない又は独立して選択されるR20、C(O)OH、NH、NHR20、N(R20、C(O)R20、C(O)NH、C(O)NHR20、C(O)N(R20、NHC(O)R20、NR20C(O)R20、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
20はR21又はR21Aであり;
21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
21Aは各々置換されていない又は独立して選択されるR22、C(O)OH、NH、NHR22、N(R22、C(O)R22、C(O)NH、C(O)NHR22、C(O)N(R22、NHC(O)R22、NR22C(O)R22、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
16、R17、R18、R21及びR22により表される部分は、独立して置換されていなく又はそれ以上置換されていなく、あるいはR23、OR23、SR23、S(O)R23、SO23、NH、NHR23、N(R23、C(O)R23、C(O)NH、C(O)NHR23、C(O)N(R23、NHC(O)R23、NR23C(O)R23、NHSO23、NR23SO23、NHC(O)OR23、NR23C(O)OR23、SONH、SONHR23、SON(R23、NHC(O)NH、NHC(O)NHR23、NHC(O)N(R23、NR23C(O)N(R23、OH、(O)、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、BrもしくはIで独立して置換されており又は更に置換されており;
23はR24、R25、R26又はR27であり;
24は縮合していない又はベンゼンと縮合したフェニルであり;
25は縮合していない又はベンゼンと縮合したヘテロアリールであり;
26は各々縮合していない又はベンゼンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
27は各々置換されていない又は独立して選択されるR28、C(O)OH、NH、NHR28、N(R28、C(O)R28、C(O)NH、C(O)NHR28、C(O)N(R28、NHC(O)R28、NR28C(O)R28、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
28はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル又はR29であり;
29は各々置換されていない又は独立して選択されるR30、C(O)OH、NH、NHR30、N(R30、C(O)R30、C(O)NH、C(O)NHR30、C(O)N(R30、NHC(O)R30、NR30C(O)R30、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
30はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルである。]の化合物又はその塩に関する。
更に別の態様は式Iの化合物と賦形剤を含有する医薬組成物を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物におけるPARPの阻害方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式I
Figure 0005496680
[式中、
及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;
及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NR11C(O)R11、NHSO11、NR11SO11、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIで置換されたベンゼンを形成し;
はR、R、R又はRであり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したフェニルであり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したヘテロアレーンであり;
は各々縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
は各々置換されていない又は独立して選択されるR、C(O)OH、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
はR、R、R又はR10であり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したフェニルであり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したヘテロアレーンであり;
は各々縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
10は各々置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、NH、NHR11、N(R11、C(O)R11、C(O)NH、C(O)NHR11、C(O)N(R11、NHC(O)R11、NR11C(O)R11、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
11はR12、R13又はR14であり;
12は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したフェニルであり;
13は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したヘテロアレーンであり;
14は各々縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
及びA及びA及びAにより表される部分と並びにR、R、R、R、R、R、R12、R13又はR14により表される部分とは、独立して置換されていなく又はそれ以上置換されていなく、あるいはR20、OR20、SR20、S(O)R20、SO20、NH、NHR20、N(R20、C(O)R20、C(O)NH、C(O)NHR20、C(O)N(R20、NHC(O)R20、NR10C(O)R20、NHSO20、NR20SO20、NHC(O)OR20、NR20C(O)OR20、SONH、SONHR20、SON(R20、NHC(O)NH、NHC(O)NHR20、NHC(O)N(R20、NR20C(O)N(R20、OH、(O)、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、BrもしくはIで独立して置換されており又は更に置換されており;
20はR21、R22、R23又はR24であり;
21は縮合していない又はベンゼンと縮合したフェニルであり;
22は縮合していない又はベンゼンと縮合したヘテロアリールであり;
23は各々縮合していない又はベンゼンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
24は各々置換されていない又は独立して選択されるR25、C(O)OH、NH、NHR25、N(R25、C(O)R25、C(O)NH、C(O)NHR25、C(O)N(R25、NHC(O)R25、NR25C(O)R25、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
25はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル又はR26であり;
26は各々置換されていない又は独立して選択されるR27、C(O)OH、NH、NHR27、N(R27、C(O)R27、C(O)NH、C(O)NHR27、C(O)N(R27、NHC(O)R27、NR17C(O)R27、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
27はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルである。]の化合物又はその塩を投与する段階を含む哺乳動物における癌の治療方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式IA
Figure 0005496680
[式中、
及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;
及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NR11C(O)R11、NHSO11、NR11SO11、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIで置換されたベンゼンを形成し;
はR、R、R又はRであり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したフェニルであり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したヘテロアレーンであり;
は各々縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
は各々置換されていない又は独立して選択されるR、C(O)OH、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
はR、R、R又はR10であり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したフェニルであり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したヘテロアレーンであり;
は各々縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
10は各々置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、NH、NHR11、N(R11、C(O)R11、C(O)NH、C(O)NHR11、C(O)N(R11、NHC(O)R11、NR11C(O)R11、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
11はR12、R13又はR14であり;
12は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したフェニルであり;
13は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したヘテロアレーンであり;
14は各々縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
及びA及びA及びAにより表される部分と並びにR、R、R、R、R、R、R12、R13又はR14により表される部分とは、独立して置換されていなく又はそれ以上置換されていなく、あるいはR20、OR20、SR20、S(O)R20、SO20、NH、NHR20、N(R20、C(O)R20、C(O)NH、C(O)NHR20、C(O)N(R20、NHC(O)R20、NR10C(O)R20、NHSO20、NR20SO20、NHC(O)OR20、NR20C(O)OR20、SONH、SONHR20、SON(R20、NHC(O)NH、NHC(O)NHR20、NHC(O)N(R20、NR20C(O)N(R20、OH、(O)、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、BrもしくはIで独立して置換されており又は更に置換されており;
20はR21、R22、R23又はR24であり;
21は縮合していない又はベンゼンと縮合したフェニルであり;
22は縮合していない又はベンゼンと縮合したヘテロアリールであり;
23は各々縮合していない又はベンゼンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
24は各々置換されていない又は独立して選択されるR25、C(O)OH、NH、NHR25、N(R25、C(O)R25、C(O)NH、C(O)NHR25、C(O)N(R25、NHC(O)R25、NR25C(O)R25、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
25はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル又はR26であり;
26は各々置換されていない又は独立して選択されるR27、C(O)OH、NH、NHR27、N(R27、C(O)R27、C(O)NH、C(O)NHR27、C(O)N(R27、NHC(O)R27、NR17C(O)R27、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
27はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルである。]の化合物及びその塩を投与する段階を含む哺乳動物における腫瘍体積の縮小方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物における白血病、結腸癌、膠芽腫、リンパ腫、黒色腫、乳癌又は子宮頸癌の治療方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物における細胞傷害性癌治療の増強方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物における放射療法の増強方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物における心筋梗塞、脳卒中、神経外傷又は臓器移植に関連する虚血再潅流傷害の治療方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物における眼球、腎臓、腸管又は骨格筋の再潅流の治療方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物における関節炎、通風、炎症性腸疾患、CNS炎症、多発性硬化症、アレルギー性脳炎、敗血症、敗血症性ショック、出血性ショック、肺腺炎又はブドウ膜病の治療方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物における関節リウマチ又は敗血症性ショックの治療方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物における糖尿病又はパーキンソン病の治療方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物における低血糖症の治療方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物におけるレトロウイルス感染症の治療方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物におけるアセトアミノフェン過剰摂取後の肝臓中毒症の治療方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物におけるドキソルビシン又は白金系抗腫瘍剤に起因する心臓又は腎臓中毒症の治療方法を含む。
更に別の態様は治療許容量の式Iの化合物を投与する段階を含む哺乳動物における硫黄マスタード続発性皮膚損傷の治療方法を含む。
更に別の態様は以下の化合物:
7−((シクロヘキシルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−(((シクロヘキシルメチル)アミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−((シクロブチルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−((シクロペンチルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−((シクロプロピルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−(ピペリジン−1−イルメチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
8−((シクロヘキシルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
8−(((シクロヘキシルメチル)アミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−((イソプロピルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−((ベンジルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
8−((シクロプロピルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
8−((イソプロピルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
8−(((2−フェニルエチル)アミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
8−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
8−((シクロブチルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
8−(モルホリン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
8−((シクロペンチルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
8−(ピペリジン−1−イルメチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
8−((ベンジルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−(ピロリジン−1−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−(ピペリジン−1−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−((ジメチルアミノ)メチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−(((シクロヘキシルメチル)アミノ)メチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−(モルホリン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
8−((ジメチルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
8−(ピロリジン−1−イルメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
8−((イソプロピルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
8−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
8−(((2−エトキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
8−(((シクロヘキシルメチル)アミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
8−((ベンジルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
8−((シクロペンチルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
3−(ピロリジン−1−イルメチル)−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン、
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン、
3−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン、
3−(ピペリジン−1−イルメチル)−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン、
3−[(イソプロピルアミノ)メチル]−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン、
3−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン、
3−{[シクロヘキシル(メチル)アミノ]メチル}−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン、
3−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン、
3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン、
7−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−{[シクロヘキシル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−{[ベンジル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
N−シクロプロピル−N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−8−イル)メチル]メタンスルホンアミド、
7−[(2−オキソピロリジン−1−イル)メチル]ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
N−シクロブチル−N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−8−イル)メチル]エタンスルホンアミド、
N−イソプロピル−N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−8−イル)メチル]ベンゼンスルホンアミド、
N−シクロブチル−N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−イル)メチル]アセトアミド、
N−シクロプロピル−N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−イル)メチル]メタンスルホンアミド、
8−(ピペリジン−1−イルメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
8−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−イル)メチル]グリシン酸メチル、
N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−イル)メチル]グリシン、
4−オキソ−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
7−{[(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]メチル}ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
N−(2−モルホリノ−2−オキソエチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
7−({[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
7−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]メチル}ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
7−{[(3−ピペリジン−1−イルプロピル)アミノ]メチル}ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
4−オキソ−N−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
7−{[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]メチル}ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−({[4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
4−オキソ−N−(2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
N−[4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
4−オキソ−N−[3−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
7−((2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
4−オキソ−N−(ピリジン−4−イルメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
4−オキソ−N−(2−チオモルホリン−4−イルエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
N,N−ジメチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
N−(1−エチルピペリジン−3−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
4−オキソ−N−(4−フェニルブチル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
N−[4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
4−オキソ−N−1,3−チアゾール−2−イル−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド、
7−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−[(4−アミノピペリジン−1−イル)メチル]ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
7−(1,4−ジアゼパン−1−イルカルボニル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、
6−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン、及び
これらの医薬的に許容可能な塩、プロドラッグ、エステル、アミド、プロドラッグの塩、エステルの塩及びアミドの塩を含む。
発明の詳細な説明
本明細書に記載する化合物の可変部分は識別子(数字及び/又はアルファベットの上付き文字が添えられた大文字)により表し、具体的に記載する場合もある。
当然のことながら、本明細書に記載する全組み合わせは適正な原子価が維持されており、原子数2以上の一価部分はその左端を介して結合している。
同様に当然のことながら、可変部分の特定態様は同一識別子をもつ別の特定態様と同一でも異なっていてもよい。
以下のスキーム及び実施例の記載で使用した略語は以下の通りである:「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味し、「HATU」はO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを意味し、「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「Pd/C」はパラジウム/炭素を意味する。
本明細書で使用する「アルケニル」なる用語は1個以上の炭素−炭素二重結合をもつ一価直鎖又は分岐鎖炭化水素部分(例えばC−アルケニル、C−アルケニル、C−アルケニル、C−アルケニル、C−アルケニル等)を意味する。
本明細書で使用する「アルキル」なる用語は一価飽和直鎖又は分岐鎖炭化水素部分(例えばC−アルキル、C−アルキル、C−アルキル、C−アルキル、C−アルキル、C−アルキル等)を意味する。
本明細書で使用する「アルキニル」なる用語は1個以上の炭素−炭素三重結合をもつ一価直鎖又は分岐鎖炭化水素部分(例えばC−アルキニル、C−アルキニル、C−アルキニル、C−アルキニル、C−アルキニル等)を意味する。
本明細書で使用する「シクロアルカン」なる用語は飽和環状又は二環式炭化水素部分(例えばC−シクロアルカン、C−シクロアルカン、C−シクロアルカン、C−シクロアルカン、C−シクロアルカン、C−シクロアルカン、C10−シクロアルカン、C11−シクロアルカン、C12−シクロアルカン等)を意味する。
本明細書で使用する「シクロアルキル」なる用語は一価飽和環状又は二環式炭化水素部分(例えばC−シクロアルキル、C−シクロアルキル、C−シクロアルキル、C−シクロアルキル、C−シクロアルキル、C−シクロアルキル、C−シクロアルキル、C10−シクロアルキル、C11−シクロアルキル、C12−シクロアルキル等)を意味する。
本明細書で使用する「シクロアルケン」なる用語は1個以上の炭素−炭素二重結合をもつ環状又は二環式炭化水素部分(例えばC−シクロアルケン、C−シクロアルケン、C−シクロアルケン、C−シクロアルケン、C−シクロアルケン、C10−シクロアルケン、C11−シクロアルケン、C12−シクロアルケン等)を意味する。
本明細書で使用する「シクロアルケニル」なる用語は1個以上の炭素−炭素二重結合をもつ一価環状炭化水素部分(例えばC−シクロアルケニル、C−シクロアルケニル、C−シクロアルケニル、C−シクロアルケニル、C−シクロアルケニル、C−シクロアルケニル、C10−シクロアルケニル、C11−シクロアルケニル、C12−シクロアルケニル等)を意味する。
本明細書で使用する「ヘテロアレーン」なる用語はフラン、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、オキサゾール、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、チアゾール、1,3,4−チアジアゾール、チオフエン、トリアジン及び1,2,3−トリアゾールを意味する。
本明細書で使用する「ヘテロアリール」なる用語はフラニル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、チアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チオフェニル、トリアジニル及び1,2,3−トリアゾリルを意味する。
本明細書で使用する「ヘテロシクロアルカン」なる用語は独立して選択されるO、S、S(O)、SO又はNHで置換された1又は2又は3個のCH部分と、置換されていない又はNで置換された1又は2個のCH部分をもつシクロアルカンを意味し、更に、置換されていない又は独立して選択されるO、S、S(O)、SOもしくはNHで置換された1又は2又は3個のCH部分と、Nで置換された1又は2個のCH部分をもつシクロアルカンを意味する。
本明細書で使用する「ヘテロシクロアルケン」なる用語は独立して選択されるO、S、S(O)、SO又はNHで置換された1又は2又は3個のCH部分と、置換されていない又はNで置換された1又は2個のCH部分をもつシクロアルケンを意味し、更に、置換されていない又は独立して選択されるO、S、S(O)、SOもしくはNHで置換された1又は2又は3個のCH部分と、Nで置換された1又は2個のCH部分をもつシクロアルケンを意味する。
本明細書で使用する「ヘテロシクロアルキル」なる用語は独立して選択されるO、S、S(O)、SO又はNHで置換された1又は2又は3個のCH部分と、置換されていない又はNで置換された1又は2個のCH部分をもつシクロアルキルを意味し、更に、置換されていない又は独立して選択されるO、S、S(O)、SOもしくはNHで置換された1又は2又は3個のCH部分と、Nで置換された1又は2個のCH部分をもつシクロアルキルを意味する。
本明細書で使用する「ヘテロシクロアルケニル」なる用語は独立して選択されるO、S、S(O)、SO又はNHで置換された1又は2又は3個のCH部分と、置換されていない又はNで置換された1又は2個のCH部分をもつシクロアルケニルを意味し、更に、置換されていない又は独立して選択されるO、S、S(O)、SOもしくはNHで置換された1又は2又は3個のCH部分と、Nで置換された1又は2個のCH部分をもつシクロアルケニルを意味する。
本明細書で使用する「環状部分」なる用語はベンゼン、シクロアルカン、シクロアルキル、シクロアルケン、シクロアルケニル、ヘテロアレーン、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルカン、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケン、ヘテロシクロアルケニル及びフェニルを意味する。
本発明の化合物はR又はS配置の不斉置換炭素原子を含む場合があり、ここで「R」及び「S」なる用語はPure Appl.Chem.(1976)45,13−10に定義されている通りである。不斉置換炭素原子をもつ化合物でR配置とS配置が等量存在するものはこれらの原子においてラセミ体である。一方の配置が他方よりも多い原子は多いほうの配置を割り当てられ、約85%〜90%過剰が好ましく、約95%〜99%過剰がより好ましく、約99%を上回る過剰が更に好ましい。従って、本発明はラセミ混合物、相対及び絶対ジアステレオ異性体並びにその化合物を包含するものである。
本発明の化合物はZ又はE配置で炭素−炭素二重結合又は炭素−窒素二重結合を含む場合もあり、ここで「Z」なる用語は大きいほうの2個の置換基が炭素−炭素又は炭素−窒素二重結合の同一側にある場合を表し、「E」なる用語は大きいほうの2個の置換基が炭素−炭素又は炭素−窒素二重結合の反対側にある場合を表す。本発明の化合物は「Z」及び「E」異性体の混合物として存在する場合もある。
NH、C(O)H、C(O)OH、C(O)NH、OH又はSH部分を含む本発明の化合物はこれらの部分にプロドラッグ形成部分が結合している場合がある。プロドラッグ形成部分は代謝プロセスにより除去され、NH、C(O)H、C(O)OH、C(O)NH、OH又はSHの結合を外した化合物はインビボ遊離される。プロドラッグは溶解度及び/又は疎水性、胃腸管吸収、生体利用性、組織浸透並びにクリアランス速度等の化合物の薬物動態学的性質を調節するのに有用である。
インビトロ又はインビボ代謝プロセスにより産生される式Iの化合物の代謝産物は、無制御下又は過剰発現下のポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼに起因又は増悪する疾患の治療にも有用であると思われる。
式Iの化合物の所定の前駆体化合物はインビトロ又はインビボで代謝されて式Iの化合物を形成することができるため、無制御下又は過剰発現下のポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼに起因又は増悪する疾患の治療にも有用であると思われる。
式Iの化合物は酸付加塩、塩基付加塩又は両性イオンとして存在することができる。式Iの化合物の塩はその単離中又はその精製後に製造される。酸付加塩は式Iの化合物と酸の反応から誘導される塩である。従って、本発明は式Iの化合物の酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、炭酸水素酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グリセロリン酸塩、グルタミン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、蓚酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、プロピオン酸塩、琥珀酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、パラトルエンスルホン酸塩及びウンデカン酸塩等の塩を包含するものとする。化合物の塩基付加は式Iの化合物とリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウム等のカチオンの炭酸水素酸塩、炭酸塩、水酸化物又はリン酸塩の反応から誘導される塩である。
式Iの化合物は例えば口腔、眼球、経口、浸透圧ポンプ、非経口(筋肉内、腹腔内、胸骨内、静脈内、皮下)、直腸、局所、経皮及び膣経路で投与することができる。
式Iの化合物の治療有効量は治療のレシピエント、治療する疾患とその重篤度、化合物を含有する組成物、投与時間、投与経路、治療期間、効力、クリアランス速度及び別の薬剤の併用投与の有無により異なる。1日1回又は数回に分けて患者に投与する組成物を製造するために使用する式Iの化合物の量は約0.001〜約200mg/kg体重である。1回投与用組成物はこれらの量又はその約数の組み合わせを含有する。
式Iの化合物は賦形剤の存在下又は不在下で投与することができる。賦形剤としては例えばカプセル封入剤と添加剤(例えば吸収促進剤、酸化防止剤、結合剤、緩衝剤、コーティング剤、着色剤、希釈剤、崩壊剤、乳化剤、増量剤、充填剤、香味剤、保湿剤、滑沢剤、香料、防腐剤、推進剤、離型剤、滅菌剤、甘味剤、溶解補助剤、湿潤剤及びこれらの混合物)が挙げられる。
式Iの化合物は、炭素(即ち13C)、水素(即ちH)、窒素(即ち15N)、リン(即ち32P)、硫黄(即ち35S)、ヨウ化物(即ち125I)等の放射性同位体で放射性標識することができる。放射性同位体は、これらの同位体と放射性誘導体化剤を反応させることにより又は放射性標識中間体をその合成に組込むことにより、式Iの化合物に取り込ませることができる。式Iの放射性標識化合物は予後及び診断用途と、インビボ及びインビトロイメージングの両者に有用である。
式Iの化合物は限定されないが、動静脈グラフト、胆管ステント、バイパスグラフト、カテーテル、中枢神経系シャント、冠動脈ステント、薬剤送達バルーン、末梢ステント及び尿管ステント等の装置に組込むことができ、これらの装置は限定されないが、式Iの化合物を体内の選択された組織又は臓器に導入するための脈管系等の領域で各々使用することができる。式Iの化合物の有効性の1つの尺度は装置に関連する血栓とそれに伴う合併症の低減又は排除である。
式Iの化合物は放射線療法の効力を強化する放射線増感剤として使用することができる。放射線療法の例としては限定されないが、外部照射治療、遠隔照射治療、近接照射治療並びに密封及び非密封線源放射線療法が挙げられる。
経口投与用の式Iの化合物を含有する組成物の製造用賦形剤としては例えば寒天、アルギン酸、水酸化アルミニウム、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、1,3−ブチレングリコール、カルボマー、ひまし油、セルロース、酢酸セルロース、カカオバター、コーンスターチ、コーン油、綿実油、クロスポビドン、ジグリセリド、エタノール、エチルセルロース、ラウリン酸エチル、オレイン酸エチル、脂肪酸エステル、ゼラチン、胚芽油、グルコース、グリセロール、落花生油、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、イソプロパノール、等張食塩水、ラクトース、水酸化マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、麦芽、マンニトール、モノグリセリド、オリーブ油、ピーナツ油、リン酸カリウム塩、ジャガイモ澱粉、ポビドン、プロピレングリコール、リンゲル液、サフラワー油、胡麻油、カルボキシメチルセルロースナトリウム、リン酸ナトリウム塩、リウリル硫酸ナトリウム、ナトリウムソルビトール、リン酸ナトリウム塩、ラウリル硫酸ナトリウム、ナトリウムソルビトール、大豆油、ステアリン酸、フマル酸ステアリル、スクロース、界面活性剤、タルク、トラガカントガム、テトラヒドロフルフリルアルコール、トリグリセリド、水及びこれらの混合物が挙げられる。眼球又は経口投与用の式Iの化合物を含有する組成物の製造用賦形剤としては例えば1,3−ブチレングリコール、ひまし油、コーン油、綿実油、エタノール、ソルビタンの脂肪酸エステル、胚芽油、落花生油、グリセロール、イソプロパノール、オリーブ油、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、胡麻油、水及びこれらの混合物が挙げられる。浸透圧ポンプによる投与用の式Iの化合物を含有する組成物の製造用賦形剤としては例えばクロロフルオロハイドロカーボン、エタノール、水及びこれらの混合物が挙げられる。非経口投与用の式Iの化合物を含有する組成物の製造用賦形剤としては例えば1,3−ブタンジオール、ひまし油、コーン油、綿実油、デキストロース、胚芽油、落花生油、リポソーム、オレイン酸、オリーブ油、ピーナツ油、リンゲル液、サフラワー油、胡麻油、大豆油、U.S.P.ないし等張塩化ナトリウム溶液、水及びこれらの混合物が挙げられる。直腸又は膣投与用の式Iの化合物を含有する組成物の製造用賦形剤としては例えばカカオバター、ポリエチレングリコール、ロウ及びこれらの混合物が挙げられる。
式Iの化合物はアルキル化剤、血管新生阻害剤、抗体、代謝拮抗剤、有糸分裂阻害剤、抗増殖剤、オーロラキナーゼ阻害剤、Bcr−Ablキナーゼ阻害剤、生体応答調節剤、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、細胞周期阻害剤、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ(ErbB2)受容体阻害剤、成長因子阻害剤、熱ショック蛋白質(HSP)−90阻害剤、ヒストン脱アセチル酵素(HDAC)阻害剤、ホルモン療法、免疫剤、インターカレーション抗生物質、キナーゼ阻害剤、ラパマイシン阻害剤の哺乳動物ターゲット、マイトジェン活性化細胞外シグナル調節キナーゼ阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、白金化学療法剤、ポロ様キナーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤、プリンアナログ、ピリミジンアナログ、受容体チロシンキナーゼ阻害剤、レチノイド/デルトイド、植物アルカロイド、トポイソメラーゼ阻害剤等と併用した場合に有用であることが予想される。
アルキル化剤としてはアルトレタミン、AMD−473、AP−5280、アパジコン、ベンダムスチン、ブロスタリシン、ブスルファン、カルボコン、カルムスチン(BCNU)クロラムブシル、Cloretazine(登録商標)(VNP40101M)、シクロホスファミド、デカルバジン、エストラムスチン、フォテムスチン、グルフォスファミド、イホスファミド、KW−2170、ロムスチン(CCNU)、マホスファミド、メルファラン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ニムスチン、窒素マスタードN−オキシド、ラニムスチン、テモゾロミド、チオテパ、トレオスルファン、トロホスファミド等が挙げられる。
血管新生阻害剤としては内皮特異的受容体チロシンキナーゼ(Tie−2)阻害剤、上皮成長因子受容体(EGFR)阻害剤、インスリン様成長因子−2受容体(IGFR−2)阻害剤、マトリックスメタロプロテイナーゼ−2(MMP−2)阻害剤、マトリックスメタロプロテイナーゼ−9(MMP−9)阻害剤、血小板由来成長因子受容体(PDGFR)阻害剤、トロンボスポンジンアナログ、血管内皮増殖因子受容体チロシンキナーゼ(VEGFR)阻害剤等が挙げられる。
オーロラキナーゼ阻害剤としてはAZD−1152、MLN−8054、VX−680等が挙げられる。
Bcr−Ablキナーゼ阻害剤としてはDASATINIB(登録商標)(BMS−354825)、GLEEVEC(登録商標)(イマチニブ)等が挙げられる。
CDK阻害剤としてはAZD−5438、BMI−1040、BMS−032、BMS−387、CVT−2584、フラボピリドール、GPC−286199、MCS−5A、PD0332991、PHA−690509、セリシクリブ(CYC−202、R−ロスコビチン)、ZK−304709等が挙げられる。
COX−2阻害剤としてはABT−963、ARCOXIA(登録商標)(エトリコキシブ)、BEXTRA(登録商標)(バルデコキシブ)、BMS347070、CELEBREX(登録商標)(セレコキシブ)、COX−189(ルミラコキシブ)、CT−3、DERAMAXX(登録商標)(デラコキシブ)、JTE−522、4−メチル−2−(3,4−ジメチルフェニル)−1−(4−スルファモイルフェニル−1H−ピロール)、MK−663(エトリコキシブ)、NS−398、パレコキシブ、RS−57067、SC−58125、SD−8381、SVT−2016、S−2474、T−614、VIOXX(登録商標)(ロフェコキシブ)等が挙げられる。
EGFR阻害剤としてはABX−EGF、抗EGFrイムノリポソーム、EGFワクチン、EMD−7200、ERBITUX(登録商標)(セツキシマブ)、HR3、IgA抗体、IRESSA(登録商標)(ゲフィチニブ)、TARCEVA(登録商標)(エルロチニブないしOSI−774)、TP−38、EGFR縮合蛋白質、TYKERB(登録商標)(ラパチニブ)等が挙げられる。
ErbB2受容体阻害剤としてはCP−724−714、CI−1033(カネルチニブ)、Herceptin(登録商標)(トラスツズマブ)、TYKERB(登録商標)(ラパチニブ)、OMNITARG(登録商標)(2C4、ペルツズマブ)、TAK−165、GW−572016(ロナファルニブ)、GW−282974、EKB−569、PI−166、dHER2(HER2ワクチン)、APC−8024(HER−2ワクチン)、抗HER/2neu二重特異性抗体、B7.her2IgG3、AS HER2三官能性二重特異性抗体、mAB AR−209、mAB 2B−1等が挙げられる。
ヒストン脱アセチル酵素阻害剤としてはデプシペプチド、LAQ−824、MS−275、トラポキシン、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、TSA、バルプロン酸等が挙げられる。
HSP−90阻害剤としては17−AAG−nab、17−AAG、CNF−101、CNF−1010、CNF−2024、17−DMAG、ゲルダナマイシン、IPI−504、KOS−953、MYCOGRAB(登録商標)、NCS−683664、PU24FCl、PU−3、ラジシコール、SNX−2112、STA−9090 VER49009等が挙げられる。
MEK阻害剤としてはARRY−142886、ARRY−438162、PD−325901、PD−98059等が挙げられる。
mTOR阻害剤としてはAP−23573、CCI−779、エベロリムス、RAD−001、ラパマイシン、テムシロリムス等が挙げられる。
非ステロイド性抗炎症薬としてはAMIGESIC(登録商標)(サルサラート)、DOLOBID(登録商標)(ジフルニサル)、MOTRIN(登録商標)(イブプロフェン)、ORUDIS(登録商標)(ケトプロフェン)、RELAFEN(登録商標)(ナブメトン)、FELDENE(登録商標)(ピロキシカム)、イブプロフェンクリーム、ALEVE(登録商標)及びNAPROSYN(登録商標)(ナプロキセン)、VOLTAREN(登録商標)(ジクロフェナク)、INDOCIN(登録商標)(インドメタシン)、CLINORIL(登録商標)(スリンダク)、TOLECTLN(登録商標)(トルメチン)、LODINE(登録商標)(エトドラク)、TORADOL(登録商標)(ケトロラク)、DAYPRO(登録商標)(オキサプロジン)等が挙げられる。
PDGFR阻害剤としてはC−451、CP−673、CP−868596等が挙げられる。
白金化学療法剤としてはシスプラチン、ELOXATIN(登録商標)(オキサリプラチン)、エプタプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、PARAPLATIN(登録商標)(カルボプラチン)、サトラプラチン等が挙げられる。
ポロ様キナーゼ阻害剤としてはBI−2536等が挙げられる。
トロンボスポンジンアナログとしてはABT−510、ABT−567、ABT−898、TSP−I等が挙げられる。
VEGFR阻害剤としてはAVASTIN(登録商標)(ベバシズマブ)、ABT−869、AEE−788、ANGIOZYME(登録商標)、アキシチニブ(AG−13736)、AZD−2171、CP−547,632、IM−862、Macugen(ペガプタニブ)、NEXAVAR(登録商標)(ソラフェニブ、BAY43−9006)、パゾパニブ(GW−786034)、(PTK−787、ZK−222584)、SUTENT(登録商標)(スニチニブ、SU−11248)、VEGFトラップ、バタラニブ、ZACTIMA(登録商標)(バンデタニブ、ZD−6474)等が挙げられる。
代謝拮抗剤としてはALIMTA(登録商標)(ペメトレキセド2ナトリウム,LY231514,MTA)、5−アザシチジン、XELODA(登録商標)(カペシタビン)、カルモフール、LEUSTAT(登録商標)(クラドリビン)、クロファラビン、シタラビン、シタラビンオクホスファート、シトシンアラビノシド、デシタビン、デフェロキサミン、ドキシフルリジン、エフロルニチン、EICAR、エノシタビン、エチニルシチジン、フルダラビン、ヒドロキシ尿素、5−フルオロウラシル(5−FU)単独又はロイコボリンとの併用、GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン)、ヒドロキシ尿素、ALKERAN(登録商標)(メルファラン)、メルカプトプリン、6−メルカプトプリンリボシド、メトトレキサート、ミコフェノール酸、ネララビン、ノラトレキセド、オクホスファート、ペリトレキソール、ペントスタチン、ラルチトレキセド、リバビリン、トリアピン、トリメトレキサート、S−1、チアゾフリン、テガフール、TS−1、ビダラビン、UFT等が挙げられる。
抗生物質としてインターカレーション抗生物質であるアクラルビシン、アクチノマイシンD、アムルビシン、アナマイシン、アドリアマイシン、BLENOXANE(登録商標)(ブレオマイシン)、ダウノルビシン、CAELYX(登録商標)ないしMYOCET(登録商標)(ドキソルビジン)、エルサミトルシン、エピルビシン、ガラルビシン、ZAVEDOS(登録商標)(イダルビシン)、マイトマイシンC、ネモルビシン、ネオカルチノスタチン、ペプロマイシン、ピラルビシン、レベッカマイシン、スチマラマー、ストレプトゾシン、VALSTAR(登録商標)(バルルビシン)、ジノスタチン等が挙げられる。
トポイソメラーゼ阻害剤としてはアクラルビシン、9−アミノカンプトテシン、アモナフィド、アムサクリン、ベカテカリン、ベロテカン、BN−80915、CAMPTOSAR(登録商標)(イリノテカン塩酸塩)、カンプトテシン、CARDIOXANE(登録商標)(デクスラゾキサン)、ジフロモテカン、エドテカリン、ELLENCE(登録商標)ないしPHARMORUBICIN(登録商標)(エピルビシン)、エトポシド、エキサテカン、10−ヒドロキシカンプトテシン、ギマテカン、ルルトテカン、ミトキサントロン、オラセシン、ピラルビシン、ピクサントロン、ルビテカン、ソブゾキサン、SN−38、タフルポシド、トポテカン等が挙げられる。
抗体としてはAVASTIN(登録商標)(ベバシズマブ)、CD40特異抗体、chTNT−1/B、デノスマブ、ERBITUX(登録商標)(セツキシマブ)、HUMAX−CD4(登録商標)(ザノリムマブ)、IGF1R特異抗体、リンツズマブ、PANOREX(登録商標)(エドレコロマブ)、RENCAREX(登録商標)(WXG250)、RITUXAN(登録商標)(リツキシマブ)、チシリムマブ、トラスツズマブ等が挙げられる。
ホルモン療法剤としてはARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン)、アルゾキシフェン、CASODEX(登録商標)(ビカルタミド)、CETROTIDE(登録商標)(セトロレリクス)、デガレリクス、デスロレリン、DESOPAN(登録商標)(トリロスタン)、デキサメタゾン、DROGENIL(登録商標)(フルタミド)、EVISTA(登録商標)(ラロキシフェン)、ファドロゾール、FARESTON(登録商標)(トレミフェン)、FASLODEX(登録商標)(フルベストラント)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール)、ホルメスタン、グルココルチコイド、HECTOROL(登録商標)ないしRENAGEL(登録商標)(ドキセルカルシフェロール)、ラソフォキシフェン、酢酸ロイプロリド、MEGACE(登録商標)(メゲストロール)、MIFEPREX(登録商標)(ミフェプリストン)、NILANDRON(登録商標)(ニルタミド)、NOLVADEX(登録商標)(クエン酸タモキシフェン)、PLENAXIS(登録商標)(アバレリックス)、プレドニゾン、PROPECIA(登録商標)(フィナステリド)、トリロスタン、SUPREFACT(登録商標)(ブセレリン)、TRELSTAR(登録商標)(黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH))、バンタス、VETORYL(登録商標)(トリロスタンないしモドラスタン)、ZOLADEX(登録商標)(ホスレリン(fosrelin)、ゴセレリン)等が挙げられる。
デルトイド及びレチノイドとしてはセオカルシトール(EB1089,CB1093)、レキサカルシトール(KH1060)、フェンレチニド、PANRETIN(登録商標)(アリトレチノイン)、ATRAGEN(登録商標)(リポソームトレチノイン)、TARGRETIN(登録商標)(ベクサロテン)、LGD−1550等が挙げられる。
植物アルカロイドとしては限定されないが、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン等が挙げられる。
プロテアソーム阻害剤としてはVELCADE(登録商標)(ボルテゾミブ)、MG132、NPI−0052、PR−171等が挙げられる。
免疫剤の例としてはインターフェロンと他の免疫強化剤が挙げられる。インターフェロンとしてはインターフェロンα、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンβ、インターフェロンγ−1a、ACTIMMUNE(登録商標)(インターフェロンγ−1b)、又はインターフェロンγ−n1、その組み合わせ等が挙げられる。他の薬剤としてはALFAFERONE(登録商標)(インターフェロンα)、BAM−002、BEROMUN(登録商標)(タソネルミン)、BEXXAR(登録商標)(トシツモマブ)、CAMPATH(登録商標)(アレムツズマブ)、CTLA4(細胞傷害性リンパ球抗原4)、デカルバジン、デニロイキン、エプラツズマブ、GRANOCYTE(登録商標)(レノグラスチム)、レンチナン、白血球αインターフェロン、イミキモド、MDX−010、黒色腫ワクチン、ミツモマブ、モルグラモスチム、MYLOTARG(登録商標)(ゲムツズマブ・オゾガマイシン)、NEUPOGEN(登録商標)(フィルグラスチム)、OncoVAC−CL,OVAREX(登録商標)(オレゴボマブ)、ペムツモマブ(Y−muHMFG1)、PROVENGE(登録商標)(シプロイセル−T)、サルグラモスチム、シゾフィラン、テセロイキン、THERACYS(登録商標)(BCG生ワクチン(膀胱内))、ウベニメクス、VIRULIZIN(登録商標)(ウシ胆汁に由来する生体応答調節剤)、Z−100、WF−10、PROLEUKIN(登録商標)(アルデスロイキン)、ZADAXIN(登録商標)(チマルファシン)、ZENAPAX(登録商標)(ダクリズマブ)、ZEVALIN(登録商標)(90Y−イブリツモマブチウキセタン)等が挙げられる。
生体応答調節剤は、組織細胞の生存、増殖又は分化等の生体又は生体応答の防御メカニズムを調節し、抗腫瘍活性をもつようにする物質であり、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニールPF−3512676(CpG−8954)、ウベニメクス等が挙げられる。
ピリミジンアナログとしてはシタラビン(araC)、シトシンアラビノシド、ドキシフルリジン、FLUDARA(登録商標)(フルダラビン)、5−FU(5−フルオロウラシル)、フロクスウリジン、GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン)、TOMUDEX(登録商標)(ラルチトレキセド)、TROXATYL(登録商標)(トリアセチルウリジントロキサシタビン)等が挙げられる。
プリンアナログとしてはLANVIS(登録商標)(チオグアニン)とPURI−NETHOL(登録商標)(メルカプトプリン)が挙げられる。
有糸分裂阻害剤としてはバタブリン、エポシロンD(KOS−862)、N−(2−((4−ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン−3−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド、イクサベピロン(BMS247550)、パクリタキセル、TAXOTERE(登録商標)(ドセタキセル)、PNU100940(109881)、パツピロン、XRP−9881、ビンフルニン、ZK−EPO等が挙げられる。
本発明の化合物は放射線療法の効力を強化する放射線増感剤として使用することも意図される。放射線療法の例としては限定されないが、外部照射治療、遠隔照射治療、近接照射治療並びに密封及び非密封線源放射線療法が挙げられる。
更に、式Iの化合物はABRAXANE(登録商標)(ABI−007)、ABT−100(ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤)、ADVEXIN(登録商標)(Ad5CMV−p53)、ALTOCOR(登録商標)ないしMEVACOR(登録商標)(ロバスタチン)、AMPLIGEN(登録商標)(ポリI:ポリC12U,合成RNA)、APTOSYN(登録商標)(エキシスリンド)、AREDIA(登録商標)(パミドロン酸)、アルグラビン、L−アスパラギナーゼ、アタメスタン(1−メチル−3,17−ジオンアンドロスタ−1,4−ジエン)、AVAGE(登録商標)(タザロテン)、AVE−8062、BEC2(ミツモマブ)、カヘクチンないしカヘキシン(腫瘍壊死因子)、カンバキシン(ワクチン)、CeaVac(登録商標)(癌ワクチン)、CELEUK(登録商標)(セルモロイキン)、CEPLENE(登録商標)(ヒスタミン二塩酸塩)、CERVARIX(登録商標)(ヒトパピローマウイルスワクチン)、CHOP(登録商標)(C:CYTOXAN(登録商標)(シクロホスファミド);H:ADRIAMYCIN(登録商標)(ヒドロキシドキソルビシン);O:ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));P:プレドニゾン)、CyPat(登録商標)、コンブレタスタチンA4P、DAB(389)EGFないしTransMID−107R(登録商標)(ジフテリアトキシン)、ダカルバジン、ダクチノマイシン、5,6−ジメチルキサンテノン−4−酢酸(DMXAA)、エニルウラシル、EVIZON(登録商標)(乳酸スクアラミン)、DIMERICINE(登録商標)(T4N5リポソームローション)、ジスコデルモリド、DX−8951f(メシル酸エキサテカン)、エンザスタウリン、EPO906、GARDASIL(登録商標)(四価ヒトパピローマウイルス(タイプ6、11、16、18)組換えワクチン)、ガストリミューン、ジェナセンス、GMK(ガングリオシドコンジュゲートワクチン)、GVAX(登録商標)(前立腺癌ワクチン)、ハロフギノン、ヒストレリン、ヒドロキシカルバミド、イバンドロン酸、IGN−101、IL−13−PE38、IL−13−PE38QQR(シントレデキン・ベスドトクス)、IL−13−シュードモナス外毒素、インターフェロンα、インターフェロンγ、JUNOVAN(登録商標)ないしMEPACT(登録商標)(ミファムルチド)、ロナファルニブ、5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸、ミルテフォシン(ヘキサデシルホスホコリン)、NEOVASTAT(登録商標)(AE−941)、NEUTREXIN(登録商標)(グルクロン酸トリメトレキサート)、NIPENT(登録商標)(ペントスタチン)、ONCONASE(登録商標)(リボヌクレアーゼ酵素)、ONCOPHAGE(登録商標)(黒色腫ワクチン治療薬)、OncoVAX(IL−2ワクチン)、ORATHECIN(登録商標)(ルビテカン)、OSIDEM(登録商標)(抗体系細胞薬)、OvaRex(登録商標)MAb(マウスモノクローナル抗体)、パクリタキセル、PANDIMEX(登録商標)(20(S)プロトパナキサジオール(aPPD)と20(S)プロトパナキサジオール(aPPT)を含む人参に由来するアグリコンサポニン)、パニツムマブ、PANVAC(登録商標)−VF(治験癌ワクチン)、ペガスパルガーゼ、PEGインターフェロンA、フェノキソジオール、プロカルバジン、レビマスタト、REMOVAB(登録商標)(カツマキソマブ)、REVLIMID(登録商標)(レナリドマイド)、RSR13(エファプロキシラル)、SOMATULINE(登録商標)LA(ランレオチド)、SORIATANE(登録商標)(アシトレチン)、スタウロスポリン(ストレプトマイセス・スタウロスポレス:Streptomyces staurospores)、タラボスタト(PT100)、TARGRETIN(登録商標)(ベキサロテン)、Taxoprexin(登録商標)(DHA−パクリタキセル)、TELCYTA(登録商標)(TLK286)、テミリフェン、TEMODAR(登録商標)(テモゾロミド)、テスミリフェン、サリドマイド、THERATOPE(登録商標)(STn−KLH)、チミタク(2−アミノ−3,4−ジヒドロ−6−メチル−4−オキソ−5−(4−ピリジルチオ)キナゾリン二塩酸塩)、TNFerade(登録商標)(アデノベクター:腫瘍壊死因子αの遺伝子を含むDNAキャリヤー)、TRACLEER(登録商標)ないしZAVESCA(登録商標)(ボセンタン)、トレチノイン(レチン−A)、テトランドリン、TRISENOX(登録商標)(三酸化ヒ素)、VIRULIZIN(登録商標)、ウクライン(大型クサノオウ植物に由来するアルカロイドの誘導体)、ビタキシン(抗αvβ3抗体)、XCYTRIN(登録商標)(モテキサフィン・ガドリニウム)、XINLAY(登録商標)(アトラセンタン)、XYOTAX(登録商標)(パクリタキセルポリグルメクス)、YONDELIS(登録商標)(トラベクテジン)、ZD−6126、ZINECARD(登録商標)(デクスラゾキサン)、ゾメタ(ゾレドロン酸)、ゾルビシン等の他の化学療法剤と併用することができる。
式Iの化合物は、胎児性横紋筋肉腫、小児急性リンパ芽球性白血病、小児急性骨髄性白血病、小児胞巣状横紋筋肉腫、小児退形成性上衣腫、小児未分化大細胞型リンパ腫、小児退形成性髄芽腫、小児中枢神経系非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍、小児混合型急性白血病、小児バーキットリンパ腫、未分化神経外胚葉性腫瘍等のユーイング肉腫ファミリーの小児癌、小児びまん性退形成型ウィルムス腫瘍、小児予後良好組織型ウィルムス腫瘍、小児膠芽腫、小児髄芽腫、小児神経芽腫、小児神経芽腫由来骨髄球腫症、小児B細胞前癌(例えば白血病)、小児骨肉腫、小児腎ラブドイド腫瘍、小児横紋筋肉腫、及び小児T細胞癌(例えばリンパ腫や皮膚癌)等の小児癌又は腫瘍(同一名義の米国特許出願第10/988,338号,Cancer Res.,2000,60,6101−10)と;後天性免疫不全症候群、自己免疫性リンパ球増殖症候群、溶血性貧血、炎症性疾患、血小板減少症等の自己免疫疾患(Current Allergy and Asthma Reports 2003,3:378−384;Br.J.Haematol.2000 Sep;110(3):584−90;Blood 2000 Feb 15;95(4):1283−92;及びNew England Journal of Medicine 2004 Sep;351(14):1409−1418)に由来する細胞増殖も抑制すると期待される。
PARPの阻害
ニコチンアミド[2,5’,8−3H]アデニンジヌクレオチドとストレプトアビジンSPAビーズはAmersham Biosiences(Buckinghamshire,U.K.)から購入した。大腸菌から精製した組換えヒトポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)と6−ビオチン−17−NADはTrevigen(Gaithersburg,MD)から購入した。NAD、ヒストン、アミノベンズアミド、3−アミノベンズアミド及びウシ胸腺DNA(dcDNA)はSigma(St.Louis,MO)から購入した。MCAT配列を含むステムループオリゴヌクレオチドはQiagen(Valencia,CA)から入手した。オリゴは10mM Tris HCl pH7.5,1mM EDTA及び50mM NaClを含有するアニーリングバッファーに1mMになるまで溶解し、5分間95℃で温置し、45℃で45分間アニールした。ヒストンH1(電気泳動純度95%)はRoche(Indianapolis,IN)から購入した。ビオチン化ヒストンH1はこの蛋白質をPierce(Rockford,IL)製品のSulfo−NHS−LC−Biotinで処理することにより調製した。ビオチン化反応は、4℃で1分間温和な渦巻撹拌下にリン酸緩衝食塩水(pH7.5)中100μMヒストンH1になるまで10mM Sulfo−NHS−LC−Biotin 3当量をゆっくりと断続的に加えた後、4℃で1時間温置することにより実施した。ストレプトアビジンコート(FLASHPLATE PLUS(登録商標))マイクロプレートはPerkin Elmer(Waltham,MA)から購入した。
PARP1アッセイは50mM Tris,pH8.0,1mM DTT,4mM MgClを含有するPARPアッセイバッファー中で実施した。PARP反応液は1.5μM[H]−NAD(1.6uCi/mmol)、200nMビオチン化ヒストンH1,200nM slDNA、及び1nM PARP酵素から構成した。白色96ウェルプレートで100μL容量としてSPAビーズ検出を利用する自動反応を実施した。PARPとDNAを含む2X酵素混合物50μLに2X NAD基質混合物50μlを加えることにより反応を開始した。1.5mMベンズアミド(そのIC50の〜1000倍)150μLを加えることによりこれらの反応を停止した。停止した反応混合物170μLをストレプトアビジンFLASHPLATE PLUS(登録商標)に移し、1時間温置し、Perkin Elmer(Waltham,MA)製品のTOPCOUNT(登録商標)マイクロプレートシンチレーションカウンターを使用してカウントした。本発明の代表的化合物のEC50を表1に示す。
細胞PARPアッセイ:
C41細胞を96ウェルプレートで30分間本発明の化合物で処理した。次にDNAを1mM Hで10分間損傷させることによりPARPを活性化した。次に細胞を氷冷PBSで1回洗浄し、予め冷却しておいたメタノール:アセトン(7:3)で−20℃にて10分間固定した。風乾後、プレートをPBSで再水和し、5%脱脂粉乳のPBS−TWEEN20(登録商標)(Sigma,St.Louis,MO)(0.05%)溶液(ブロッキング溶液)で30分間室温にてブロックした。細胞をブロッキング溶液中、抗PAR抗体10H(1:50)の存在下に37℃で60分間温置した後、PBS−TWEEN20(登録商標)で5回洗浄し、ブロッキング溶液中、ヤギ抗マウスフルオロセイン5(6)−イソチオシアネート標識抗体(1:50)と1μg/ml 4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)の存在下に37℃で60分間温置した。PBS−TWEEN20(登録商標)で5回洗浄後、FMAX FLUORESCENCE MICROPLATE READER(登録商標)(Molecular Devices,Sunnyvalle,CA)を励起波長490nmと発光波長528nm(フルオロセイン5(6)−イソチオシアネート(FITC))又は励起波長355nmと発光波長460nm(DAPI)に設定して分析を実施した。PARP活性(FITCシグナル)は細胞数で正規化した(DAPI)。
細胞アッセイは細胞内のPARPによるポリADP−リボースの形成を測定し、本発明の化合物が細胞膜を透過し、無傷の細胞内でPARPを阻害することを実証する。各種基質濃度の阻害曲線からKデータ(nM)を求め、表1に示す。
Figure 0005496680
Figure 0005496680
PARP阻害剤として、本発明の化合物は、虚血再潅流傷害、炎症性疾患、変性疾患、細胞傷害性化合物の副作用からの保護及び細胞傷害性癌治療の増強に関連する多数の治療用途がある。特に、本発明の化合物は癌細胞の細胞死を増進することにより、腫瘍増殖を制限することにより、転移を抑制することにより及び腫瘍をもつ哺乳動物を延命させることにより、放射線及び化学療法を増強する。式Iの化合物は白血病、結腸癌、膠芽腫、リンパ腫、黒色腫、乳癌及び子宮頸癌を治療することができる。
他の治療用途としては、レトロウイルス感染症、関節炎、通風、炎症性腸疾患、CNS炎症、多発性硬化症、アレルギー性脳炎、敗血症、敗血症性ショック、出血性ショック、肺腺炎、ブドウ膜病、糖尿病、パーキンソン病、心筋梗塞、脳卒中及び他の神経外傷、臓器移植、眼球再潅流、腎臓再潅流、腸管再潅流、骨格筋再潅流、アセトアミノフェン過剰摂取後の肝臓中毒症、ドキソルビシン及び白金系抗腫瘍剤に起因する心臓及び腎臓中毒症、並びに硫黄マスタード続発性皮膚損傷が挙げられる。(G.Chen et al.Cancer Chemo.Pharmacol.22(1988),303;C.Thiemermann et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94(1997),679−683 D.Weltin et al.Int.J.Immunopharmacol.17(1995),265−271;H.Kroger et al.Inflammation 20(1996),203−215;W.Ehrlich et al.Rheumatol.Int.15(1995),171−172;C.Szabo et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95(1998),3867−3872;S.Cuzzocrea et al.Eur.J.Pharmacol.342(1998),67−76;V.Burkhart et al.,Nature Medicine(1999),5314−19)。
式Iの化合物
1.式(I)
Figure 0005496680
の化合物の1態様において、
Xは結合又はCHであり;
及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;
及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NHSO、NRSO、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIで置換されたベンゼンを形成し;
はR、R、R又はRであり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したフェニルであり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したヘテロアレーンであり;
は各々縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
は各々置換されていない又は独立して選択されるR、C(O)OH、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NRS(O)、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
はR、R、R又はR10であり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したフェニルであり;
は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したヘテロアレーンであり;
は各々縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
10は各々置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、NH、NHR11、N(R11、C(O)R11、C(O)OR11、C(O)NH、C(O)NHR11、C(O)N(R11、NHC(O)R11、NR11C(O)R11、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
11はR12、R13、R14又はR14Aであり;
12は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したフェニルであり;
13は縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したヘテロアレーンであり;
14は各々縮合していない又はベンゼン、ヘテロアレーン、シクロアルカン、シクロアルケン、ヘテロシクロアルカンもしくはヘテロシクロアルケンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
14Aはアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
及びA及びA及びAにより表される部分と並びにR、R、R、R、R、R、R12、R13及びR14により表される部分とは、独立して置換されていなく又はそれ以上置換されていなく、あるいはR15、OR15、SR15、S(O)R15、SO15、NH、NHR15、N(R15、C(O)R15、C(O)NH、C(O)NHR15、C(O)N(R15、NHC(O)R15、NR15C(O)R15、NHSO15、NR15SO15、NHC(O)OR15、NR15C(O)OR15、SONH、SONHR15、SON(R15、NHC(O)NH、NHC(O)NHR15、NHC(O)N(R15、NR15C(O)N(R15、OH、(O)、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、BrもしくはIで独立して置換されており又は更に置換されており;
15はR16、R17、R18又はR19であり;
16は縮合していない又はベンゼンと縮合したフェニルであり;
17は縮合していない又はベンゼンと縮合したヘテロアリールであり;
18は各々縮合していない又はベンゼンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
19は各々置換されていない又は独立して選択されるR20、C(O)OH、NH、NHR20、N(R20、C(O)R20、C(O)NH、C(O)NHR20、C(O)N(R20、NHC(O)R20、NR20C(O)R20、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
20はR21又はR21Aであり;
21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
21Aは各々置換されていない又は独立して選択されるR22、C(O)OH、NH、NHR22、N(R22、C(O)R22、C(O)NH、C(O)NHR22、C(O)N(R22、NHC(O)R22、NR22C(O)R22、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
16、R17、R18、R21及びR22により表される部分は、独立して置換されていなく又はそれ以上置換されていなく、あるいはR23、OR23、SR23、S(O)R23、SO23、NH、NHR23、N(R23、C(O)R23、C(O)NH、C(O)NHR23、C(O)N(R23、NHC(O)R23、NR23C(O)R23、NHSO23、NR23SO23、NHC(O)OR23、NR23C(O)OR23、SONH、SONHR23、SON(R23、NHC(O)NH、NHC(O)NHR23、NHC(O)N(R23、NR23C(O)N(R23、OH、(O)、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、BrもしくはIで独立して置換されており又は更に置換されており;
23はR24、R25、R26又はR27であり;
24は縮合していない又はベンゼンと縮合したフェニルであり;
25は縮合していない又はベンゼンと縮合したヘテロアリールであり;
26は各々縮合していない又はベンゼンと縮合したシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;
27は各々置換されていない又は独立して選択されるR28、C(O)OH、NH、NHR28、N(R28、C(O)R28、C(O)NH、C(O)NHR28、C(O)N(R28、NHC(O)R28、NR28C(O)R28、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
28はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル又はR29であり;
29は各々置換されていない又は独立して選択されるR30、C(O)OH、NH、NHR30、N(R30、C(O)R30、C(O)NH、C(O)NHR30、C(O)N(R30、NHC(O)R30、NR30C(O)R30、F、Cl、BrもしくはIの1もしくは2個で置換されたアルキル、アルケニル又はアルキニルであり;
30はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルである。
2.式(I)の別の態様において、Xは式(IA)
Figure 0005496680
に示すように結合であり、A、A、A、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
3.式(I)の別の態様において、Xは式(IB)
Figure 0005496680
に示すようにCHであり、A、A、A、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
4.式(I)の別の態様において、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rで置換されたベンゼンを形成し;X、A、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
5.式(I)の別の態様において、Xは式(IA)
Figure 0005496680
に示すように結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rで置換されたベンゼンを形成し;A、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
6.式(I)の別の態様において、Xは式(IB)
Figure 0005496680
に示すようにCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rで置換されたベンゼンを形成し;A、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
7.式(I)の別の態様において、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rで置換されたベンゼンを形成し;X、A、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
8.式(I)の別の態様において、Xは式(IA)
Figure 0005496680
に示すように結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rで置換されたベンゼンを形成し;A、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
9.式(I)の別の態様において、Xは式(IB)
Figure 0005496680
に示すようにCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rで置換されたベンゼンを形成し;A、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
10.式(I)の別の態様において、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rで置換されたベンゼンを形成し;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、X、A、A、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
11.式(I)の別の態様において、Xは式(IA)
Figure 0005496680
に示すように結合であり;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rで置換されたベンゼンを形成し;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、A、A、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
12.式(I)の別の態様において、Xは式(IB)
Figure 0005496680
に示すようにCHであり;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rで置換されたベンゼンを形成し;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、A、A、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
13.式(I)の別の態様において、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rで置換されたベンゼンを形成し;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;X、A、A、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
14.式(I)の別の態様において、Xは式(IA)
Figure 0005496680
に示すように結合であり;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rで置換されたベンゼンを形成し;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;A、A、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
15.式(I)の別の態様において、Xは式(IB)
Figure 0005496680
に示すようにCHであり;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rで置換されたベンゼンを形成し;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;A、A、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
16.式(I)の別の態様において、Xは結合又はCHであり;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rで置換されたベンゼンを形成し;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていない又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
17.式(I)の別の態様において、Xは式(IA)
Figure 0005496680
に示すように結合であり;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rで置換されたベンゼンを形成し;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていない又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
18.式(I)の別の態様において、Xは式(IB)
Figure 0005496680
に示すようにCHであり;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rで置換されたベンゼンを形成し;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていない又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
19.式(I)の別の態様において、式(II)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し、R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NHSO、NRSO、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
20.式(I)の別の態様において、式(II)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し、R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
21.式(I)の別の態様において、式(II)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し、R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
22.式(I)の別の態様において、式(II)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し、R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
23.式(I)の別の態様において、式(II)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し、R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
24.式(I)の別の態様において、式(II)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し、R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていないか又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
25.式(I)の別の態様において、式(III)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NHSO、NRSO、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
26.式(I)の別の態様において、式(III)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
27.式(I)の別の態様において、式(III)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
28.式(I)の別の態様において、式(III)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
29.式(I)の別の態様において、式(III)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
30.式(I)の別の態様において、式(III)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていない又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
31.式(I)の別の態様において、式(IV)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NHSO、NRSO、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
32.式(I)の別の態様において、式(IV)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
33.式(I)の別の態様において、式(IV)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
34.式(I)の別の態様において、式(IV)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
35.式(I)の別の態様において、式(IV)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
36.式(I)の別の態様において、式(IV)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていない又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
37.式(I)の別の態様において、式(V)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってイミダゾールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NHSO、NRSO、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
38.式(I)の別の態様において、式(V)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってイミダゾールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
39.式(I)の別の態様において、式(V)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってイミダゾールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
40.式(I)の別の態様において、式(V)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってイミダゾールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり);RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
41.式(I)の別の態様において、式(V)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってイミダゾールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
42.式(I)の別の態様において、式(V)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってイミダゾールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていない又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
43.式(I)の別の態様において、式(VI)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピペリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NHSO、NRSO、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
44.式(I)の別の態様において、式(VI)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピペリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
45.式(I)の別の態様において、式(VI)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピペリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
46.式(I)の別の態様において、式(VI)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピペリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
47.式(I)の別の態様において、式(VI)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピペリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
48.式(I)の別の態様において、式(VI)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピペリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていないか又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
49.式(I)の別の態様において、式(VII)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NHSO、NRSO、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
50.式(I)の別の態様において、式(VII)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
51.式(I)の別の態様において、式(VII)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
52.式(I)の別の態様において、式(VII)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
53.式(I)の別の態様において、式(VII)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
54.式(I)の別の態様において、式(VII)
Figure 0005496680
に示すように、Xは結合であり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていない又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
55.式(I)の別の態様において、式(VIII)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NHSO、NRSO、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
56.式(I)の別の態様において、式(VIII)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
57.式(I)の別の態様において、式(VIII)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
58.式(I)の別の態様において、式(VIII)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
59.式(I)の別の態様において、式(VIII)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
60.式(I)の別の態様において、式(VIII)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていない又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
61.式(I)の別の態様において、式(IX)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってイミダゾールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NHSO、NRSO、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
62.式(I)の別の態様において、式(IX)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってイミダゾールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
63.式(I)の別の態様において、式(IX)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってイミダゾールを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rでありであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
64.式(I)の別の態様において、式(IX)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってイミダゾールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
65.式(I)の別の態様において、式(IX)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってイミダゾールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
66.式(I)の別の態様において、式(IX)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってイミダゾールを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていない又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
67.式(I)の別の態様において、式(X)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピペリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NHSO、NRSO、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
68.式(I)の別の態様において、式(X)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピペリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
69.式(I)の別の態様において、式(X)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピペリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
70.式(I)の別の態様において、式(X)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピペリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
71.式(I)の別の態様において、式(X)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピペリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
72.式(I)の別の態様において、式(X)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピペリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていない又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
73.式(I)の別の態様において、式(XI)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、S(O)R、SO、NH、NHR、N(R、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R、NRC(O)R、NHSO、NRSO、NHC(O)OR、NRC(O)OR、SONH、SONHR、SON(R、NHC(O)NH、NHC(O)NHR、NHC(O)N(R、OH、C(O)OH、CN、CF、OCF、CFCF、F、Cl、Br又はIであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
74.式(I)の別の態様において、式(XI)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、OR、SR、C(O)R、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)N(R、NHC(O)R又はNRC(O)Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
75.式(I)の別の態様において、式(XI)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
76.式(I)の別の態様において、式(XI)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R12はフェニルであり;R13はヘテロアレーンであり;R14はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R16はフェニルであり;R17はヘテロアリールであり;R18はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R21はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R22はフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり;R24はフェニルであり;R25はヘテロアリールであり;R26はシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルであり、R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
77.式(I)の別の態様において、式(XI)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R28はフェニルであり;R、R、R10、R11、R15、R19、R20、R23、R27、R28、R29及びR30は式(I)に記載した通りである。
78.式(I)の別の態様において、式(XI)
Figure 0005496680
に示すように、XはCHであり、A及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロリジンを形成し;A及びAはこれらが結合している原子と一緒になり、R1A及びR1Bで置換されたベンゼンを形成し;R1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;RはR、R、R又はRであり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;Rは置換されていない又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;RはR、R、R又はR10であり;Rはフェニルであり;Rはヘテロアレーンであり;Rはシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R10は置換されていない又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたアルキルであり;R11はR12、R14又はR14Aであり;R12はフェニルであり;R14はシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり;R14Aはアルキルであり;R、R及びRにより表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;R15はR18又はR19であり;R18はヘテロシクロアルキルであり;R19はアルキルであり;R18により表される部分は独立して置換されていなく又は独立してR23で置換されており;R23はR27であり;R27は各々R28で置換されたアルキルであり;R28はフェニルである。
スキーム
本明細書で使用する出発材料は市販されており、あるいは当業者に周知の常法により製造することができる。本発明の化合物は以下に詳述する一般合成スキームと実験手順に例示する方法を使用して製造することができる。一般合成スキームは例示を目的とし、限定するものではない。
Figure 0005496680
スキーム1に示すように、文献に広く記載されている当業者に公知のアミド結合形成条件を使用して式(1)フルオロニトロ安息香酸を式(2)のワインレブアミドに変換することができる。限定されないが炭酸セシウム等の塩基を使用して式(2)の化合物を1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(3)と反応させると、式(4)の化合物が得られる。反応は一般に、限定されないがDMF、THF等の溶媒中、室温又は高温で実施される。(4)のニトロ基をパラジウム触媒水素化条件下でアミンに還元した後に加熱することにより式(4)の化合物を式(5)の化合物に変換することができる。典型的な水素化条件としては、限定されないがメタノール等の溶媒中、限定されないが炭素担持パラジウム等の触媒を水素ガスと共に使用する。式(5)のワインレブアミドを還元すると、式(6)の対応するアルデヒドが得られる。反応は一般に、限定されないがDMF、THF等の溶媒中、限定されないが水素化アルミニウムリチウム等の還元剤を使用して室温よりも低温で実施される。式(6)の化合物を式(7)のアミン[式中、各RはH又は式(I)に記載する通りであり、あるいはNH(Rは式Rの複素環アミンである。]と反応させることにより式(8)の化合物を製造することができる。典型的な反応条件としては、限定されないがトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と、酢酸を添加する。反応はジクロロメタン、ジクロロエタン等の溶媒中、室温以上で実施することができる。
Figure 0005496680
実施例21Aに記載するように製造することができる式(9)のフルオロニトロ安息香酸エステルをイミダゾール−2−カルボン酸エチル(10)及び限定されないが炭酸セシウム等の塩基と反応させると、式(11)の化合物が得られる。反応は一般に、限定されないがDMF、THF等の溶媒中、室温又は高温で実施される。(11)のニトロ基をパラジウム触媒水素化条件下で対応するアミンに還元した後に加熱することにより式(11)の化合物を式(12)の化合物に変換することができる。典型的な水素化条件としては、限定されないがメタノール等の溶媒中、限定されないが炭素担持パラジウム等の触媒を水素ガスと共に使用する。限定されないが水素化アルミニウムリチウム等の還元剤を使用して式(12)のエステルを式(13)の対応するアルコールに還元することができる。反応は一般に、限定されないがDMF、THF等の溶媒中、室温よりも低温で実施される。限定されないがジオキサン等の溶媒中、室温にて三臭化リンで処理することにより式(13)のアルコールを式(14)の臭化物に変換することができる。(14)を式(7)の第1級又は第2級アミン(式中、各RはH又は式(I)に記載する通りである。)と室温で反応させると、式(15)のベンジルアミンが得られる。更に、N(Rの代わりに複素環アミン(R)を使用してもよい。反応は一般に、限定されないがアセトニトリル等の溶媒中で実施される。
Figure 0005496680
スキーム3に示すように、実施例26Aに記載するように製造することができる式(16)のフルオロシアノベンズアルデヒドを1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(3)と反応させると、式(17)のカップリング化合物が得られる。反応は一般に、限定されないが炭酸セシウム等の塩基が必要であり、限定されないがDMF、THF等の溶媒中、室温又は高温で実施される。式(17)の化合物のシアノ基を標準ラネーニッケル還元条件下でベンジルアミンに還元すると、閉環し、式(18)のラクタムが得られる。式(18)の化合物を限定されないが塩酸等の酸で処理すると、式(19)のアルデヒドが得られる。反応は一般に、限定されないがTHF、ジオキサン等の水性溶媒中、室温で実施される。式(19)の化合物を式(7)のアミン[式中、各RはH又は式(I)に記載する通りであり、あるいはN(Rは式Rの複素環アミンである。]と反応させることにより式(20)の化合物を製造することができる。典型的な反応条件としては、限定されないがトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と、酢酸を添加する。反応はジクロロメタン、ジクロロエタン等の溶媒中、室温以上で実施することができる。
Figure 0005496680
式(9)のフルオロニトロ安息香酸エステルを1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(3)及び限定されないが炭酸セシウム等の塩基と反応させると、式(21)のカップリング化合物が得られる。反応は一般に、限定されないがTHF、DMF等の溶媒中、高温で実施される。式(21)の化合物のニトロ基を標準ラネーニッケル還元条件下でベンジルアミンに還元すると、閉環し、式(22)のラクタムが得られる。式(22)のエステルを水酸化リチウム水溶液で鹸化すると、式(23)の酸が得られる。反応はTHF、メタノール又はその組み合わせ等の溶媒中で実施することができる。文献に広く記載されている当業者に公知の標準ペプチド結合形成条件下で式(23)の酸を式(7)の第1級又は第2級アミン(式中、RはH又は式(I)に記載する通りであり、あるいはN(Rは式Rの複素環アミンである。)と連結すると、式(24)のアミンが得られる。あるいは、式(25)のフルオロニトロブロモベンゼンを1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(3)及び限定されないが炭酸セシウム等の塩基と反応させると、式(26)のカップリング化合物が得られる。メタノールの存在下でパラジウム触媒カルボニル化条件を使用して式(26)の化合物を式(22)の化合物に変換することができ、その結果、ニトロ基の還元と閉環が生じ、式(22)のラクタムが得られる。反応は一般に高温で実施される。メタノールと一酸化炭素に加え、限定されないがトリエチルアミン等の塩基と、限定されないがジクロロ[1,1’−フェロセンビス(ジフェニルホスフィン)]パラジウム(II)ジクロロメタン等の触媒が一般に使用される。
Figure 0005496680
式(9)のフルオロニトロ安息香酸エステルを式(27)(式中、nは0又は1である。)の環状アミン及び限定されないが炭酸セシウム等の塩基と反応させると、式(28)のカップリング化合物が得られる。反応は一般に、限定されないがDMF等の溶媒中、高温で実施される。(28)のニトロ基をパラジウム触媒水素化条件下でアミンに還元した後に加熱することにより式(28)の化合物を式(29)の化合物に変換することができる。典型的な水素化条件としては、限定されないがメタノール等の溶媒中、限定されないが炭素担持パラジウム等の触媒を水素ガスと共に使用する。限定されないがTHF等の溶媒中、限定されないが水素化アルミニウムリチウム等の還元剤を使用して式(29)のエステルを式(30)の対応するアルコールに還元することができる。反応は一般に塩酸でクエンチする前に室温よりも低温で実施される。文献に広く記載されている当業者に公知の標準光延反応条件を使用して式(30)の化合物を式(31)の化合物に変換することができ、ここでRはH又は式(I)に記載する通りであるか、あるいはN(Rは式Rの複素環アミンである。
以下、実施例により本発明の手順と概念的側面の最も有用で理解し易い説明であると考えられるものを提示する。例示する化合物はACD/ChemSketch Version 5.06(05 June 2001,Advanced Chemistry Development Inc.,Toronto,Ontario)を使用して命名した。中間体はIUPAC標準を使用して命名した。
(実施例1)
7−((シクロヘキシルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
(実施例1A)
4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸(1.54g)の塩化メチレン(30mL)溶液に塩化オキサリル(34.4mmol)3mLを加えた後、DMF 0.1mLを加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌した。濃縮後、濃縮液を塩化メチレン50mLに溶解し、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン5mLをゆっくりと加えた後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.08g)を加えた。室温で8時間後に、1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液として粗反応混合物をシリカゲル(10g)で濾過した。本実施例はそれ以上精製せずに次段階で使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.36(dd,1H),8.06(m,1H),7.69(m,1H),3.58(s,3H),3.31(s,3H)。
(実施例1B)
1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(3.2g)と実施例1A(5.38g)と炭酸セシウム(11.73g)をDMF 20mL中で室温にて48時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルとHOに分配した。水相を酢酸エチル6×40mLで抽出した。抽出液をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液として粗生成物をシリカゲル(120g)で精製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.35(δ,1H),8.03(δδ,1H),7.67(δ,1H),7.35(t,1H),7.08(m,1H),6.42(m,1H),3.63(s,3H),3.60(s,3H),3.34(s,3H)。
(実施例1C)
実施例1Bからの生成物(2.81g)をメタノール30mLに溶解した。激しく撹拌しながら、10%Pd/C(286mg)を加え、反応混合物をHバルーン下に24時間撹拌した。触媒をセライトで濾別した。濾液を濃縮後、油状物をジオキサン40mLに溶解し、3時間還流した。2Mアンモニアメタノール溶液/塩化メチレン(5/95)を溶出液として粗生成物をシリカゲル(90g)で精製し、本実施例を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.38(βρσ,1H),8.23(μ,1H),8.10(d,1H),7.60(s,1H),7.48(d,1H),7.07(m,1H),6.73(m,1H),3.59(s,3H),3.29(s,3H)。
(実施例1D)
実施例1Cからの生成物(1.4g)をTHF 40mLに溶解し、N下に0℃まで冷却した。冷却した溶液に1MアルミニウムリチウムTHF(10mL)溶液を5分間加えた。0.5時間後、反応混合物を1M HClでクエンチした。固形分を濾過し、1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液としてシリカゲル(40g)で精製し、本実施例を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.52(s,1H),9.99(s,1H),8.27(m,2H),7.78(m,2H),7.11(m,1H)6.77(m,2H)。
(実施例1E)
7−((シクロヘキシルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
実施例1D(63mg)とシクロヘキシルアミン(157mg)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(83mg)と酢酸6滴をジクロロエタン5mL中で合わせた。室温で一晩撹拌後、混合物を濃縮し、1:1酢酸エチルを溶出液として濃縮液をシリカゲル(12g)で精製し、本実施例を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.26(br s,1H),8.16(s,1H),8.00(d,1H),7.32(s,1H),7.23(d,1H),7.02(m,1H),6.88(t,1H),3.87(br s,2H),1.91(m,2H),1.69(m,2H),1.55(m,1H),1.19(m,6H)。
(実施例2)
7−(((シクロヘキシルメチル)アミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにアミノメチルシクロヘキサン(76mg)を使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(10/90→50/50)の勾配溶出液を使用して254nmで30分間RP−HPLCによる精製後に本実施例を単離した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.49(s,1H),8.21(m,1H),8.12(d,1H),7.38(m,2H),7.05(m,1H),6.72(m,1H),4.17(br t,2H),2.80(m,2H),1.69(m,6H),1.19(m,3H),0.95(m,2H)。
(実施例3)
7−((シクロブチルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はアミノメチルシクロヘキサンの代わりにシクロブチルアミンを使用した以外は実施例2に記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.49(s,1H),8.21(m,1H),8.12(d,1H),7.30(m,2H),7.06(m,1H),6.72(m,1H),4.07(br s,2H),3.75(m,1H),2.18(m,4H),1.79(m,2H)。
(実施例4)
7−((シクロペンチルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はアミノメチルシクロヘキサンの代わりにシクロペンチルアミンを使用した以外は実施例2に記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.49(s,1H),8.21(s,1H),8.13(d,1H),7.34(m,2H),7.06(d,1H),6.72(m,1H),4.18(br s,2H),3.52(br t,1H),2.00(m,2H),1.63(m,6H)。
(実施例5)
7−((シクロプロピルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はアミノメチルシクロヘキサンの代わりにシクロプロピルアミンを使用した以外は実施例2に記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.49(s,1H),8.21(s,1H),8.13(d,1H),7.35(m,2H),7.05(m,1H),6.72(t,1H),2.72(m,1H),0.81(m,4H)。
(実施例6)
7−(ピペリジン−1−イルメチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにピペリジンを使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.17(s,1H),8.14(m,1H),7.95(d,1H),7.25(s,1H),7.10(br d,1H),7.00(dd,1H),6.79(m,1H),3.44(s,2H),2.33(m,4H),1.49(m,6H)。
(実施例7)
7−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにピロリジンを使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.17(br s,1H),8.14(m,1H),7.95(d,1H),7.26(br s,1H),7.11(dd,1H),7.00(m,1H),6.66(m,1H),3.59(s,2H),2.44(m,4H),1.70(4H)。
(実施例8)
8−((シクロヘキシルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
(実施例8A)
3−フルオロ−4−ニトロ安息香酸(1.09g)の塩化メチレン(30mL)溶液に塩化オキサリル(23mmol)2mLを加えた後、DMF 0.1mLを加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌した。濃縮後、濃縮液を塩化メチレン50mLに溶解し、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン5mLをゆっくりと加えた後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.75g)を加えた。室温で8時間後に、1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液として粗反応混合物をシリカゲル(10g)で濾過した。濾液を濃縮し、本実施例を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.22(t,1H),7.77(dd,1H),7.62(dt,1H),3.56(s,3H),3.29(s,3H)。
(実施例8B)
1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(0.716g)と実施例8A(1.18g)と炭酸セシウム(3.28g)をDMF 20mL中で室温にて48時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルとHOに分配した。水相を酢酸エチルで抽出した。抽出液をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液として粗生成物をシリカゲル(40g)で精製し、本実施例を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.21(d,1H),7.90(dd,1H),7.73(d,1H),7.33(d,1H),7.07(m,1H),6.40(m,1H),3.59(s,3H),3.50(s,3H),3.29(s,3H)。
(実施例8C)
実施例8B(0.434g)をメタノール30mLに溶解した。混合物を激しく撹拌しながら、10%Pd/C(40mg)を加え、反応混合物をHバルーン下に24時間撹拌した。触媒をセライトで濾別した。濃縮後、得られた油状物をジオキサン40mLに溶解し、3時間還流した。2Mアンモニアメタノール溶液/塩化メチレン(5/95)を溶出液として粗生成物をシリカゲル(40g)で精製し、本実施例を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.43(br s,1H),8.27(m,2H),7.51(dd,1H),7.31(d,1H),7.05(dd,1H),6.70(q,1H),3.50(s,3H),3.29(s,3H)。
(実施例8D)
実施例8C(0.348g)をTHF 20mLに溶解し、N下に0℃まで冷却した。冷却した溶液に1MアルミニウムリチウムTHF(2.5mL)溶液を5分間加えた。0.5時間後に反応混合物を1M HClでクエンチした。固形分を濾過し、1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液としてシリカゲル(40g)で精製し、本実施例を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.68(s,1H),9.98(s,1H),8.60(s,1H),8.34(s,1H),7.83(d,1H),7.44(d,1H),7.09(m,1H),6.74(m,1H)。
(実施例8E)
8−((シクロヘキシルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
実施例8D(60mg)とシクロヘキシルアミン(55mg)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(71mg)をジクロロエタン5mL中で酢酸6滴と合わせた。室温で一晩撹拌後、反応混合物を濃縮し、アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(10/90→50/50)の勾配溶出液を使用して254nmで30分間RP−HPLCにより精製し、本実施例を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.40(s,1H),8.17(s,1H),8.03(s,1H),7.40(d,1H),7.32(s,1H),7.07(d,1H),6.75(m,1H),4.20(s,2H),3.04(m,1H),2.11(br d,2H),1.78(br d,2H),1.61(br d,1H),1.30(m,4H),1.11(m,1H)。
(実施例9)
8−(((シクロヘキシルメチル)アミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにアミノメチルシクロヘキサンを使用した以外は実施例8Eに記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.40(s,1H),8.15(s,1H),8.02(br s,1H),7.40(d,1H),7.32(d,1H),7.07(m,1H),6.75(t,1H),4.19(s,2H),2.79(br d,2H),1.70(m,6H),1.19(m,3H),0.93(m,2H)。
(実施例10)
7−((イソプロピルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにイソプロピルアミンを使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.16(br s,1H),8.14(m,1H),7.94(d,1H),7.29(br s,1H),7.18(dd,1H),7.00(dd,1H),6.66(d,1H),3.71(s,2H),2.72(m,1H),1.02(d,6H)。
(実施例11)
7−((ベンジルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにベンジルアミンを使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.24(br s,1H),8.15(m,1H),7.99(d,1H),7.28(m 7HO,7.02(m,1H),6.67(m,1H),3.77(br s,4H)。
(実施例12)
8−((シクロプロピルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを使用した以外は実施例8Eに記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.38(s,1H),8.17(s,1H),8.03(m,1H),7.40(dd,1H),7.32(d,1H),7.07(m,1H),6.75(m,1H),4.29(s,2H),2.73(m,1H),0.81(m,4H)。
(実施例13)
8−((イソプロピルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにイソプロピルアミンを使用した以外は実施例8Eに記載したように製造した。1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液としてシリカゲル(12g)で精製後に本実施例を単離した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.10(m,1H),7.95(s,1H),7.23(m,2H),7.01(m,1H),6.67(t,1H),3.75(s,2H),2.74(m,1H),1.01(d,6)。
(実施例14)
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにフェネチルアミンを使用した以外は実施例8Eに記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.39(s,1H),8.17(s,1H),8.03(m,1H),7.30(m,7H),7.08(m,1H),6.75(m,1H),4.26(br s,2H),2.97(t,2H),2.70(t,2H)。
(実施例15)
8−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにピロリジンを使用した以外は実施例8Eに記載したように製造した。1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液としてシリカゲル(12g)で精製後に本実施例を単離した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.19(s,1H),8.18(m,1H),7.93(s,1H),7.24(s,1H),7.02(m,2H),6.67(m,1H),3.62(s,2H),2.45(m,4H),1.70(m,4H)。
(実施例16)
8−((シクロブチルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにシクロブチルアミンを使用した以外は実施例8Eに記載したように製造した。1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液としてシリカゲル(12g)で精製後に本実施例を単離した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.21(br s,1H),8.14(m,1H),7.97(s,1H),7.25(m,2H),7.02(m,1H),6.69(m,1H),3.60(s,2H),3.20(m,1H),2.08(m,2H),1.73(m,2H),1.59(m,2H)。
(実施例17)
8−(モルホリン−4−イルメチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにモルホリンを使用した以外は実施例8Eに記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.48(s,1H),8.20(s,1H),8.03(m,1H),7.40(q,2H),7.08(m,1H),6.76(m,1H),4.30(s,2H),3.97(m,2H),3.64(m,2H),3.22(m,4H)。
(実施例18)
8−((シクロペンチルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにシクロペンチルアミンを使用した以外は実施例8Eに記載したように製造した。1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液としてシリカゲル(12g)で精製後に本実施例を単離した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.20(br s,1H),8.14(m,1H),7.98(m,1H),7.25(m,2H),7.02(m,1H),6.68(m,1H),3.72(s,2H),2.99(m,1H),1.66(m,4H),1.39(m,4H)。
(実施例19)
8−(ピペリジン−1−イルメチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにピペリジンを使用した以外は実施例8Eに記載したように製造した。1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液としてシリカゲル(12g)で精製後に本実施例を単離した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.22(s,1H),8.18(m,1H),7.91(s,1H),7.23(q,2H),7.02(m,1H),6.68(m,1H),3.48(s,2H),2.34(m,4H),1.50(m,4H),1.39(m,2H)。
(実施例20)
8−((ベンジルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はシクロヘキシルアミンの代わりにベンジルアミンを使用した以外は実施例8Eに記載したように製造した。1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液としてシリカゲル(12g)で精製後に本実施例を単離した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.38(s,1H),8.28(s,1H),8.05(s,1H),7.53(d,1H),7.42(m,4H),7.31(d,2H),7.06(d,1H),6.74(m,1H),4.19(s,2H),4.15(s,2H)。
(実施例21)
7−(ピロリジン−1−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
(実施例21A)
4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸(2.02g)の無水メタノール(50mL)溶液に塩化チオニル(1.6mL)を15分間かけてゆっくりと加え、混合物を4時間還流した。濃縮し、本実施例を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.58(dd,J=7.29,2.20Hz,1H)8.34(ddd,J=8.73,4.32,2.20Hz,1H)7.75(dd,J=11.02,8.65Hz,1H)3.91(s,3H)。
(実施例21B)
イミダゾール−2−カルボン酸エチル(0.58g,4.1mmol)と実施例21A(0.822g)と炭酸セシウム(1.78g)をDMF 20mL中で合わせた。混合物を55℃で24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水に分配し、水相を酢酸エチル4×40mLで抽出した。抽出液をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して本実施例を得、それ以上精製せずに次段階で使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.65(d,J=2.03Hz,1H)8.39(dd,J=8.31,1.86Hz,1H)7.86(d,J=8.14Hz,1H)7.75(d,J=1.36Hz,1H)7.36(s,1H)4.11(q,J=7.12Hz,2H)3.96(s,3H)1.10(t,J=7.12Hz,3H)。
(実施例21C)
実施例21B(1.8g)をメタノール30mLに溶解した。激しく撹拌しながら、10%Pd/C(130mg)を加え、反応混合物をHバルーン下に24時間撹拌した。触媒をセライトで濾別した。濾液を濃縮後、得られた油状物をジオキサン40mLに溶解し、5時間還流した。濃縮後に粗生成物を得、それ以上精製せずに次段階で使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.00(s,1H)8.60(d,J=1.36Hz,1H)8.24(d,J=8.48Hz,1H)8.01(d,J=1.70Hz,1H)7.84(dd,J=8.65,1.86Hz,1H)7.64(d,J=I.36Hz,1H)3.90(s,3H)。
(実施例21D)
実施例21C(0.60g)をTHF 30mLに溶解し、N下に0℃まで冷却した。冷却した溶液に1MアルミニウムリチウムTHF(6mL)溶液を5分間加えた。0℃で0.5時間後、反応混合物を室温まで昇温した。室温で1時間後に反応混合物を2M HClでクエンチした。得られた固形分を集め、THFで洗浄し、本実施例を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.11(s,1H)8.65(s,1H)8.12(d,J=8.42Hz,1H)7.78(s,1H)7.43(s,1H)7.26(d,J=8.42Hz,1H)4.59(s,2H)。
(実施例21E)
実施例21D(0.284g)をジオキサン10mLに溶解し、三臭化リン(0.4mL)を加えた。室温で24時間撹拌後に、得られた沈殿を集め、水洗し、乾燥し、本実施例を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.95(s,1H)8.54(s,1H)8.10(d,J=8.59Hz,1H)7.61(s,1H)7.44(s,1H)7.38(d,J=8.59Hz,1H)4.80(s,3H)。
(実施例21F)
7−(ピロリジン−1−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
実施例21E(60mg)とピロリジン(110mg)をアセトニトリル2mL中で60℃にて24時間撹拌した。固形分を濾取し、酢酸エチルで洗浄し、本実施例を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.77(s,1H)8.51(d,J=1.22Hz,1H)8.04(d,J=8.24Hz,1H)7.59(d,J=1.22Hz,1H)7.36(d,J=1.22Hz,1H),7.22(dd,J=8.39,1.68Hz,1H)3.63(s,2H)2.45(s,4H)1.71(m,4H)。
(実施例22)
7−(ピペリジン−1−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はピロリジンの代わりにピペリジン(194mg)を使用した以外は実施例21Fに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.79(s,1H)8.51(s,1H)8.05(d,J=7.93Hz,1H)7.59(s,1H)7.36(s,1H)7.22(s,1H)3.48(br s,2H)2.36(m,4H)1.52(s,4H),1.41(s,2H)。
(実施例23)
7−((ジメチルアミノ)メチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はピロリジンの代わりに2.0MジメチルアミンTHF(4mL)溶液を使用した以外は実施例21Fに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.91(s,1H)8.55(s,1H)8.11(d,J=8.29Hz,1H)7.60(s,1H)7.37(s,1H)7.27(d,J=7.98Hz,1H)3.70(br s,2H)2.33(br s,6H)。
(実施例24)
7−(((シクロヘキシルメチル)アミノ)メチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はピロリジンの代わりにアミノメチルシクロヘキサン(213mg)を使用した以外は実施例21Fに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.90(br s,1H),8.52(s,1H)8.06(d,J=8.24Hz,1H)7.59(s,1H)7.39(s,1H)7.29(d,J=7.93Hz,1H)3.83(s,2H)2.42(m,2H)1.68(m,5H)1.46(m,1H)1.18(m,3H),0.88(m,2H)。
(実施例25)
7−(モルホリン−4−イルメチル)イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
本実施例はピロリジンの代わりにモルホリン(244mg)を使用した以外は実施例21Fに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.82(s,1H)8.52(s,1H)8.06(d,J=8.24Hz,1H)7.59(s,1H)7.37(s,1H)7.24(d,J=7.93Hz,1H)3.58(m,6H),2.42(m,4H)。
(実施例26)
8−((ジメチルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン
(実施例26A)
2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル(1.62g)とオルトギ酸トリエチル(2mL)と硝酸アンモニウム(160mg)をエタノール40mL中で24時間還流した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水に分配した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。1:4酢酸エチル:ヘキサンを溶出液として濃縮液をシリカゲル(40g)で精製し、本実施例を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.88(dd,J=6.27,2.20Hz,1H)7.76(m,1H)7.54(t,J=8.99Hz,1H)5.54(s,1H)3.53(m,4H)1.16(t,J=6.95Hz,6H)。
(実施例26B)
1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(263mg)と実施例26A(0.470mg)と炭酸セシウム(862mg)をDMF 8mL中で55℃にて一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、1:4酢酸エチルを溶出液としてシリカゲル(40g)で精製し、本実施例を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ7.90(d,J=1.83Hz,1H)7.80(dd,J=8.24,1.83Hz,1H)7.58(d,J=8.24Hz,1H)7.34(m,1H)7.11(dd,J=3.97,1.83Hz,1H)6.42(dd,J=3.97,2.75Hz,1H)5.63(s,1H)3.64(s,3H),3.58(m,4H)1.19,(t,J=7.02Hz,6H)。
(実施例26C)
実施例26B(343mg)を7Mアンモニアメタノール(20mL)溶液に溶解し、50%ラネーニッケル(1.88g)水溶液を加えた。反応混合物を5時間激しく撹拌し、セライトで注意深く濾過した。濾液を濃縮後に本実施例を単離した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.30(t,J=5.26Hz,1H)7.50(m,4H)6.88(dd,J=3.73,1.70Hz,1H)6.41(m,1H)5.54(s,1H)3.54(m,4H)1.17(t,J=7.12Hz,6H)。
(実施例26D)
実施例26C(371mg)を2M HCl水溶液:THF(1:2)6mL中で1時間撹拌した。濃縮後、濃縮液をジエチルエーテルで洗浄し、本実施例を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.04(s,1H)8.42(t,J=5.43Hz,1H)8.00(m,2H)7.74(m,1H)7.60(m,1H)6.95(dd,J=3.56,1.86Hz,1H)6.49(m,1H)4.20(d,J=5.43Hz,2H)。
(実施例26E)
8−((ジメチルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン
実施例26D(57mg)と2MジメチルアミンTHF(1mL)溶液とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(86mg)と酢酸6滴をジクロロエタン5mL中で撹拌した。室温で一晩撹拌後、反応混合物を濃縮し、2Mアンモニアメタノール溶液/塩化メチレン(10/90)を溶出液としてシリカゲル(12g)で精製し、本実施例を単離した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.31(t,J=5.34Hz,1H)7.48(m,2H)7.36(m,2H)6.87(dd,J=3.81,1.68Hz,1H)6.40(m,1H)4.07(d,J=5.19Hz,2H)3.44(s,2H)2.18(s,6H)。
(実施例27)
8−(ピロリジン−1−イルメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン
本実施例はジメチルアミンの代わりにピロリジン(206mg)を使用した以外は実施例26Eに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.33(t,J=5.37Hz,1H)7.46(m,4H)6.87(dd,J=3.68,1.84Hz,1H)6.40(m,1H)4.07(d,J=5.22Hz,2H)3.72(br s,2H)2.57(m,4H)1.74(m,4H)。
(実施例28)
8−((イソプロピルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン
本実施例はジメチルアミンの代わりにイソプロピルアミン(133mg)を使用した以外は実施例26Eに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.37(t,J=5.22Hz,1H)7.48(m,4H)6.87(dd,J=3.68,1.84Hz,1H)6.40(m,1H)4.06(d,J=4.60Hz,2H)3.81(s,2H)3.25(d,J=6.44Hz,1H)2.82(s,1H)1.06(d,J=6.45Hz,6H)。
(実施例29)
8−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン
本実施例はジメチルアミンの代わりにN−メチルピペラジン(82mg)を使用した以外は実施例26Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.30(t,J=5.49Hz,1H)7.47(m,2H)7.37(m,2H)6.86(dd,J=3.97,1.83Hz,1H)6.40(m,1H)4.07(d,J=5.19Hz,2H)3.48(s,2H)2.43(m,8H)2.17(s,3H)。
(実施例30)
8−(((2−エトキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン
本実施例はジメチルアミンの代わりにモルホリン(174mg)を使用した以外は実施例26Eに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.32(t,J=5.37Hz,1H)7.48(m,2H)7.39(m,2H)6.87(dd,J=3.84,1.69Hz,1H)6.40(m,1H)4.07(d,J=5.22Hz,2H)3.58(br s,4H)3.50(br s,2H)2.37(br s,4H)。
(実施例31)
8−(((シクロヘキシルメチル)アミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン
本実施例はジメチルアミンの代わりにアミノメチルシクロヘキサン(96mg)を使用した以外は実施例26Eに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.36(t,J=5.37Hz,1H)7.49(m,4H)6.87(dd,J=3.68,1.84Hz,1H)6.41(m,1H)4.06(d,J=4.60Hz,2H)3.85(s,2H)2.46(d,J=6.75Hz,2H)1.76(d,J=12.89Hz,2H)1.65(m,3H)1.49(m,1H)1.15(m,3H)0.89(m,2H)。
(実施例32)
8−((ベンジルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン
本実施例はジメチルアミンの代わりにベンジルアミン(96mg)を使用した以外は実施例26Eに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.33(t,J=5.52Hz,1H)7.35(m,9H),6.87(dd,J=3.68,1.84Hz,1H)6.40(m,1H)4.07(d,J=4.91Hz,2H)3.72(s,2H)3.70(s,2H)。
(実施例33)
8−((シクロペンチルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン
本実施例はジメチルアミンの代わりにシクロペンチルアミン(126mg)を使用した以外は実施例26Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.37(t,J=5.34Hz,1H)7.52(m,4H)6.88(dd,J=3.66,1.83Hz,1H)6.41(m,1H)4.07(d,J=4.27Hz,2H)3.95(s,2H)3.25(m,1H)1.87(m,2H),1.69(m,2H)1.52(m,4H)。
(実施例34)
3−(ピロリジン−1−イルメチル)−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン
(実施例34A)
ピペコリン酸エチル(7.6mL)と実施例61A(8.8g)と炭酸セシウム(15.8g)をN,N−ジメチルホルムアミド20mL中で55℃にて24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、1:4酢酸エチル:ヘキサンを溶出液としてシリカゲル(120g)で精製し、標記化合物を得た。MS(ESI)m/e 337(M+H)
(実施例34B)
実施例34A(5.43g)を酢酸エチル50mLに溶解した。激しく撹拌しながら、10%Pd/C(411mg)を加え、混合物をHバルーン下に12時間撹拌した。触媒をセライトで濾別した。濃縮後、1:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液として得られた油状物をシリカゲル(90g)で精製し、標記化合物を得た。MS(ESI)m/e 260(M+H)
(実施例34C)
実施例34Bを無水THF 25mLに溶解し、N下に0℃まで冷却した。冷却した溶液に1M水素化アルミニウムリチウムTHF(11mL)溶液を5分間加えた。0.5時間後に混合物を室温まで昇温した。混合物を室温で1時間後に2M HClでクエンチした。固形分を濾過し、採取し、標記化合物を得た。MS(ESI)m/e 232(M+H)
(実施例34D)
3−(ピロリジン−1−イルメチル)−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン
実施例34C(94mg)とメタンスルホニルクロリド(0.04mL)とトリエチルアミン(0.08mL)を塩化メチレン10mL中で6時間撹拌した。濃縮後、残渣を塩化メチレン5mLに溶解し、ピロリジン(0.2mL)を加えた。混合物を12時間撹拌し、濃縮した。2Mアンモニアメタノール溶液/塩化メチレン(5/95)を溶出液としてシリカゲル(12g)で精製後に標記化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.30(s,1H),6.79(m,3H),3.70(br d,1H),3.40(s,2H),3.38(m,1H),2.62(m,1H),2.37(m,4H),2.02(m,1H),1.83(m,1H),1.67(m,5H),1.44(m,3H)。
(実施例35)
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン
実施例34C(98mg)と2MジメチルアミンTHF(0.3mL)溶液とトリフェニルホスフィン(165mg)のTHF(5mL)溶液にアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(145mg)を加えた。混合物を48時間撹拌し、濃縮した。2Mアンモニアメタノール溶液/塩化メチレン(2/98)を溶出液として粗生成物をシリカゲル(12g)で精製し、標記化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.32(s,1H),6.77(m,3H),3.71(m,1H),3.38(m,1H),3.22(s,2H),2.62(m,1H),2.10(s,6H),2.04(m,1H),1.83(m,1H),1.68(m,1H),1.46(m,3H)。
(実施例36)
3−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン
標記化合物はジメチルアミンの代わりにシクロヘキシルアミンを使用した以外は実施例35に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.30(s,1H),6.79(m,3H),3.70(d,1H),3.58(s,2H),3.37(m,1H),2.61(m,1H),2.36(m,1H),2.01(m,1H),1.82(m,3H),1.66(m,3H),1.43(m,5H),1.09(m,5H)。
(実施例37)
3−(ピペリジン−1−イルメチル)−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン
標記化合物はジメチルアミンの代わりにピペリジンを使用した以外は実施例35に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.30(s,1H),6.75(m,3H),3.70(d,1H),3.39(m,1H),3.26(s,2H),2.62(m,1H),2.27(m,4H),2.02(m,1H),1.83(m,1H),1.68(m,1H),1.43(m,9H)。
(実施例38)
3−[(イソプロピルアミノ)メチル]−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン
標記化合物はジメチルアミンの代わりにイソプロピルアミンを使用した以外は実施例35に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.30(s,1H),6.75(m,3H),3.74(d,1H),3.54(s,2H),3.37(m,1H),2.69(m,1H),2.61(m,1H),2.02(m,1H),1.82(m,1H),1.67(m,1H),1.44(m,4H),0.98(d,6H)。
(実施例39)
3−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン
標記化合物はジメチルアミンの代わりにN−エチルメチルアミンを使用した以外は実施例35に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.30(s,1H),6.77(m,3H),3.70(d,1H),3.39(m,1H),3.29(s,2H),2.62(m,1H),2.33(q,2H),2.06(s,3H),2.03(m,1H),1.83(m,1H),1.68(m,1H),1.46(m,3H),0.99(t,3H)。
(実施例40)
3−{[シクロヘキシル(メチル)アミノ]メチル}−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン
標記化合物はジメチルアミンの代わりにN−メチルシクロヘキシルアミンを使用した以外は実施例35に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.28(s,1H),6.78(m,3H)3.70(d,1H),3.39(s,2H)3.36(m,1H),2.61(m,1H),2.36(m,1H),2.06(s,3H),2.01(m,1H),1.75(m,6H),1.48(m,4H),1.16(m,5H)。
(実施例41)
3−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン
標記化合物はジメチルアミンの代わりにN−メチルイソプロピルアミンを使用した以外は実施例35に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.29(s,1H),6.79(m,2H),6.73(d,1H),3.70(d,1H),3.38(m,1H),3.30(s,2H),2.81(m,1H),2.61(m,1H),2.02(m,4H),1.83(m,1H),1.67(m,1H),1.44(m,3H),0.98(d,6H)。
(実施例42)
3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−7,8,9,10−テトラヒドロ−5H−ピリド[1,2−a]キノキサリン−6(6aH)−オン
標記化合物はジメチルアミンの代わりにN−メチルピペラジンを使用した以外は実施例35に記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.32(s,1H),6.75(m,3H),3.70(d,1H),3.39(m,1H),3.29(s,2H)2.61(m,1H),2.31(m,7H),2.16(s,3H),2.00(m,1H),1.82(m,1H),1.67(m,1H),1.41(m,4H)。
(実施例43)
7−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
(実施例43A)
ピロリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩(3.13g)と実施例61A(3.76g)と炭酸セシウム(12.2g)をN,N−ジメチルホルムアミド15mL中で60℃にて12時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。1:4酢酸エチル:ヘキサンを溶出液として粗生成物をシリカゲル(90g)で精製した。MS(ESI)m/e 308(M+H)
(実施例43B)
実施例43A(4.66g)をメタノール50mLに溶解した。激しく撹拌しながら、10%Pd/C(460mg)を加え、混合物をHバルーン下に12時間撹拌した。混合物をセライトで濾過することにより触媒を除去した。濾液を濃縮後、粗生成物をそれ以上精製せずに使用した。MS(ESI)m/e 246(M+H)
(実施例43C)
実施例43B(122mg)を無水THF 10mLに溶解し、0℃まで冷却した。冷却した溶液に1M水素化アルミニウムリチウム(1.2mL)を加えた。0.5時間0℃で撹拌後、混合物を室温まで昇温し、1時間後に2M HClでクエンチした。混合物を濃縮し、2Mアンモニアメタノール溶液/塩化メチレン(10/90)を溶出液としてシリカゲル(4g)で精製した。MS(ESI)m/e 219(M+H)
(実施例43D)
7−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
実施例43C(82mg)とピロリジン(131mg)とトリフェニルホスフィン(148mg)のTHF(5mL)溶液にアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(137mg)を加えた。混合物を48時間撹拌し、濃縮した。2Mアンモニアメタノール溶液/塩化メチレン(10/90)を溶出液として粗生成物をシリカゲル(12g)で精製し、標記化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.26(s,1H),6.79(m,2H),6.50(d,1H),3.51(m,1H),3.42(s,2H),3.38(m,1H),3.02(m,1H),2.39(br s,4H),2.10(m,1H),1.94(m,3H),1.67(br s,4H)。
(実施例44)
7−[(ジメチルアミノ)メチル]−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はピロリジンの代わりにジメチルアミンを使用した以外は実施例43に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.26(s,1H),6.78(m,2H),6.51(d,1H),3.53(m,1H),3.39(m,1H),3.32(s,2H),3.03(m,1H),2.10(s,6H),2.07(m,1H),1.91(m,3H)。
(実施例45)
7−(ピペリジン−1−イルメチル)−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はピロリジンの代わりにピペリジンを使用した以外は実施例43に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.25(s,1H),6.77(m,2H),6.51(d,1H),3.52(m,1H),3.39(m,1H),3.26(s,2H),3.03(m,1H),2.27(br s,4H),2.10(m,1H),1.94(m,3H),1.46(m,4H),1.37(m,2H)。
(実施例46)
7−{[エチル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はピロリジンの代わりにN−エチルメチルアミンを使用した以外は実施例43に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.26(s,1H),6.78(m,2H),6.51(d,1H),3.52(m,1H),3.40(m,1H),3.31(s,2H),3.03(m,1H),2.35(m,2H),2.10(m,1H),2.06(s,3H),1.94(m,3H),1.00(t,3H)。
(実施例47)
7−{[シクロヘキシル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はピロリジンの代わりにN−メチルシクロヘキシルアミンを使用した以外は実施例43に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.24(s,1H),6.78(m,2H),6.50(d,1H),3.51(m,1H),3.39(m,3H),3.02(m,1H),2.36(m,1H),2.09(m,4H),1.94(m,3H),1.75(m,4H),1.57(m,1H),1.16(m,5H)。
(実施例48)
7−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はピロリジンの代わりにN−メチルピペラジンを使用した以外は実施例43に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.26(s,1H),6.77(m,2H),6.50(d,1H),3.51(m,1H),3.40(m,1H),3.29(s,2H),3.03(m,1H),2.30(m,4H),2.14(s,3H),2.09(m,1H),1.94(m,4H),1.39(m,3H)。
(実施例49)
7−{[ベンジル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はピロリジンの代わりにN−メチルベンジルアミンを使用した以外は実施例43に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.30(s,1H),7.32(m,4H),7.23(m,1H),6.87(s,1H),6.83(d,1H),6.53(d,1H),3.53(m,1H),3.44(s,2H),3.41(m,1H),3.36(s,2H),3.05(m,1H),2.10(m,1H),2.04(s,3H),1.93(m,3H)。
(実施例50)
7−{[イソプロピル(メチル)アミノ]メチル}−1,2,3,3a−テトラヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はピロリジンの代わりにN−メチルイソプロピルアミンを使用した以外は実施例43に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ10.24(s,1H),6.80(s,1H),6.78(d,1H),6.51(d,1H),3.50(m,1H),3.39(m,1H),3.30(s,2H),3.01(m,1H),2.80(m,1H),2.09(m,1H),2.01(s,3H)1.94(m,3H),0.97(d,6H)。
(実施例51)
N−シクロプロピル−N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−8−イル)メチル]メタンスルホンアミド
実施例12(26mg)とトリエチルアミン(25μL)のジオキサン(1mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(5.53μL)を加えた。混合物を24時間撹拌し、濃縮した。アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(10/90→70/30)の勾配溶出液を使用して254nmで30分間RP−HPLCにより標記化合物を精製した。イオン交換カラム(10g)から溶出後に遊離塩基を単離した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.28(s,1H),8.14(m,1H),7.95(s,1H),7.29(s,2H),7.03(m,1H),6.70(m,1H),4.41(s,2H),2.96(s,3H),2.46(m,1H),0.68(d,4H)。
(実施例52)
7−[(2−オキソピロリジン−1−イル)メチル]ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
実施例1D(45mg)と、4−アミノブタン酸エチル塩酸塩(49mg)と、トリエチルアミン(0.04mL)を無水メタノール5mLに溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(8mg)を加え、混合物を45℃で12時間撹拌した。減圧濃縮後、アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(10/90→50/50)の勾配溶出液を使用して254nmで30分間RP−HPLCにより粗混合物を精製した。イオン交換カラム(5g)から溶出後に遊離塩基として標記化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.20(br s,1H),8.16(m,1H),8.01(d,1H),7.15(s,1H),7.07(d,1H),7.02(m,1H),6.68(t,1H),4.40(s,2H),3.26(t,2H),2.31(t,2H),1.95(t,2H)。
(実施例53)
N−シクロブチル−N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−8−イル)メチル]エタンスルホンアミド
標記化合物は実施例12の代わりに実施例16を使用し、メタンスルホニルクロリドの代わりにエタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例51に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.25(s,1H),8.06(m,1H),7.95(s,1H),7.28(s,2H),7.03(m,1H),6.70(t,1H),4.54(s,2H),4.25(p,1H),3.09(q,2H),2.13(m,2H),2.02(m,2H),1.15(m,2H),1.21(t,3H)。
(実施例54)
N−イソプロピル−N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−8−イル)メチル]ベンゼンスルホンアミド
標記化合物は実施例12の代わりに実施例13を使用し、メタンスルホニルクロリドの代わりにベンゼンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例51に記載したように製造した。エタノール/塩化メチレン(2/98)を溶出液としてシリカゲル(12g)で精製後に標記化合物を単離した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.26 s,1H),8.02(m,1H),7.97(s,1H),7.88(s,2H),7.69(d,1H),7.62(t,2H),7.36(d,1H),7.28(d,1H),7.03(d,1H),6.70(d,1H),4.44(s,2H),4.12(sept,1H),0.89(d,6H)。
(実施例55)
N−シクロブチル−N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−イル)メチル]アセトアミド
標記化合物は実施例12の代わりに実施例3を使用し、メタンスルホニルクロリドの代わりに無水酢酸を使用した以外は実施例51に記載したように製造した。2Mアンモニアメタノール溶液/塩化メチレン(5/95)を溶出液としてシリカゲル(12g)で精製後に標記化合物を単離した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.86(br s,1H),8.02(m,1H),7.89(d,1H),7.15(s,1H),7.03(s,1H),7.00(m,1H),6.63(m,1H),4.63(s,2H),4.50(m,1H),2.09(m,4H),2.03(s,3H),1.59(m,2H)。
(実施例56)
N−シクロプロピル−N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−イル)メチル]メタンスルホンアミド
標記化合物は実施例12の代わりに実施例5を使用した以外は実施例51に記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.24(s,1H),8.16(m,1H),8.02(d,1H),7.32(s,1H),7.17(d,1H),7.03(s,1H),6.68(t,1H),4.39(s,2H),2.96(s,3H),2.47(s,1H),0.68(m,4H)。
(実施例57)
8−(ピペリジン−1−イルメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン
標記化合物はジメチルアミンの代わりにピペリジンを使用した以外は実施例26Eに記載したように製造した。アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(10/90→90/10)の勾配溶出液を使用して254nmで30分間RP−HPLCによる精製後に標記化合物をTFA塩として単離した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.40(t,1H),7.58(m,4H),6.92(m,1H),6.45(m,1H),4.33(d,2H),4.10(d,2H),3.36(br d,2H),2.90(m,2H),1.83(br d,2H),1.65(m,3H),1.37(m,1H)。
(実施例58)
8−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン
標記化合物はジメチルアミンの代わりにシクロヘキシルアミンを使用した以外は実施例26Eに記載したように製造した。アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(10/90→90/10)の勾配溶出液を使用して254nmで30分間RP−HPLCによる精製後に標記化合物をTFA塩として単離した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.42(t,1H),7.56(m,4H),6.91(m,1H),6.44(m,1H),4.22(t,2H),4.09(br s,2H),3.04(m,1H),2.10(br d,2H),1.79(br d,2H),1.63(br d,1H),1.29(m,4H),1.13(m,1H)。
(実施例59)
N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−イル)メチル]グリシン酸メチル
標記化合物はシクロヘキシルアミンの代わりにグリシンメチルエステル塩酸塩を使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.46(s,1H),9.51(br s,1H),8.20(m,1H),8.13(d,1H),7.37(s,1H),7.33(d,1H),7.06(d,1H),6.73(q,1H),4.21(s,2H),4.02(s,2H),3.76(s,3H)。
(実施例60)
N−[(4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−イル)メチル]グリシン
実施例59(123mg)をTHF 5mLとメタノール1mLに溶解し、これに1M水酸化リチウム2mLを加えた。室温で12時間撹拌後に溶液を1M HClで中和した。固形分を集め、乾燥し、標記化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ7.99(s,1H),7.93(d,1H),7.40(s,1H),7.30(d,1H),7.06(m,1H),6.64(m,1H),4.20(s,2H),3.81(s,2H)。
(実施例61)
4−オキソ−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
(実施例61A)
4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸(11.9g)の無水メタノール(100mL)溶液を0℃まで冷却した。塩化チオニル(9.5mL)を10分間かけてゆっくりと加え、混合物を4時間還流した。混合物を濃縮し、標記化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.58(dd,1H),8.35(m,1H),7.75(m,1H),3.01(s,3H)。
(実施例61B)
標記化合物はピペコリン酸エチルの代わりに1H−ピロール−2−カルボン酸メチルを使用した以外は実施例34Aに記載したように製造した。MS(ESI)m/e 304(M+H)
(実施例61C)
標記化合物は実施例43Aの代わりに実施例61Bを使用した以外は実施例43Bに記載したように製造した。4:1酢酸エチル:ヘキサンを溶出液としてシリカゲル(120g)で精製後に標記化合物を単離した。MS(ESI)m/e 242(M+H)
(実施例61D)
実施例61C(0.638g)を5:1 THF:メタノール25mLに溶解し、1M水酸化リチウム(13mL)を加えた。混合物を12時間撹拌した後、2M HClで中和した。得られた固形分を集め、熱メタノールから再結晶させた。MS(ESI)m/e 229(M+H)
(実施例61E)
4−オキソ−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
実施例61D(70mg)と、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)と、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートメタンアミニウム(HATU)(154mg)をN,N−ジメチルホルムアミド1mL中で0.5時間撹拌し、2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミン(82mg)を加えた。24時間後に、混合物を濃縮した。アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(5/95→70/30)の勾配溶出液を使用して254nmで30分間RP−HPLCによる精製後に標記化合物を単離した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.35(br s,1H),8.49(t,1H),8.23(s,1H),8.12(d,1H),7.79(s,1H),7.68(d,1H),7.07(d,1H),6.73(m,1H),3.39(m,2H),2.61(t,2H),2.52(m,4H),1.69(4H)。
(実施例62)
7−{[(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]メチル}ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はシクロヘキシルアミンの代わりに2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンを使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(5/95→70/30)の勾配溶出液を使用して254nmで30分間RP−HPLCにより標記化合物を精製した。イオン交換カラム(10g)から溶出後に遊離塩基を単離した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.18(br s,1H),8.14(m,1H),7.97(d,1H),7.27(s,1H),7.16(d,1H),7.01(m,1H),6.66(m,1H),3.74(s,2H),2.61(m,2H),2.53(m,2H),2.43(m,4H),1.66(m,4H)。
(実施例63)
N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりに3−モルホリノプロパン−1−アミンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。2Mアンモニアメタノール溶液/塩化メチレン(10/90)を溶出液としてシリカゲル(12g)で精製後に標記化合物を単離した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.36(s,1H),8.57(t,1H),8.24(s,1H),8.13(d,1H),7.78(s,1H),7.68(dd,1H),7.07(m,1H),6.73(m,1H),3.58(m,4H),3.30(m,2H),2.37(m,6H),1.70(t,2H)。
(実施例64)
N−(2−モルホリノ−2−オキソエチル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりに2−アミノ−1−モルホリノエタノン塩酸塩を使用した以外は実施例61に記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.37(s,1H),8.62(t,1H),8.24(s,1H),8.14(d,1H),7.81(s,1H),7.72(dd,1H),7.07(m,1H),6.73(t,1H),4.16(d,2H),3.61(m,4H),3.48(m,4H)。
(実施例65)
7−({[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はシクロヘキシルアミンの代わりにN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミンを使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.25(br s,1H),8.16(s,1H),7.99(d,1H),7.29(s,1H),7.19(d,1H),7.02(m,1H),6.67(t,1H),3.78(s,2H),2.64(t,2H),2.43(t,2H)2.18(s,6H)。
(実施例66)
N−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりに3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロパン−1−アミンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.37(s,1H),8.57(t,1H),8.24(s,1H),8.12(d,1H),7.79(s,1H),7.67(dd,1H),7.06(m,1H),6.72(t,1H),3.29(m,4H),2.36(m,8H),2.10(s,3H),1.69(t,2H)。
(実施例67)
7−{[(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]メチル}ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はシクロヘキシルアミンの代わりに3−モルホリノプロパン−1−アミンを使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.22(br s,1H),8.15(s,1H),7.97(d,1H),7.27(s,1H),7.16(d,1H),7.01(m,1H),6.67(m,1H),3.72(s,2H),3.53(m,4H),2.53(t,2H),2.32(m,6H),1.59(t,2H)。
(実施例68)
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりにN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1135(br s,1H),8.44(t,1H),8.23(m,1H),8.12(d,1H),7.79(s,1H),7.66(dd,1H),7.06(m,1H),6.73(t,1H),3.38(q,2H),2.43(t,2H),2.20(s,6H)。
(実施例69)
7−{[(3−ピペリジン−1−イルプロピル)アミノ]メチル}ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はシクロヘキシルアミンの代わりに3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンを使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.22(s,1H),8.17(m,1H),7.99(d,1H),7.34(s,1H),7.20(dd,1H),7.03(m,1H),6.68(t,1H),3.61(s,2H),2.93(s,2H),2.52(m,6H),2.45(m,2H).1.87(m,2H),1.68(m,2H),1.50(m,2H)。
(実施例70)
4−オキソ−N−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりに3−(ピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.37(br s,1H),8.58(t,1H),8.24(s,1H),8.13(d,1H),7.79(s,1H),7.65(dd,1H),7.06(m,1H),6.73(m,1H),3.30(m,2H),2.32(m,6H),1.69(m,2H),1.48(m,4H),1.38(m,2H)。
(実施例71)
7−{[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]メチル}ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はシクロヘキシルアミンの代わりに2−(ピペリジン−1−イル)エタンアミンを使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(5/95)を溶出液として254nmでRP−HPLCにより標記化合物を精製した。イオン交換カラム(10g)から溶出後に遊離塩基を単離した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.21(br s,1H),8.14(m,1H),7.97(d,1H),7.26(s,1H),7.15(d,1H),7.01(m,1H),6.67(m,1H),3.37(s,2H),2.59(t,2H),2.36(t,2H),2.30(m,4H),1.47(m,4H),1.36(m,2H)。
(実施例72)
7−({[4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]アミノ}メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はシクロヘキシルアミンの代わりにN,N−ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミンを使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(2/98)を溶出液として254nmでRP−HPLCにより標記化合物を精製した。イオン交換カラム(10g)から溶出後に遊離塩基を単離した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.19(br s,1H),8.14(m,1H),7.96(d,1H),7.29(d,1H),7.18(t,1H),7.01(m,1H),6.67(m,1H),3.73(d,2H),2.16(d,6H),2.10(m,2H),1.95(m,1H),1.77(m,1H),1.68(m,2H),1.43(m,2H),1.08(m,2H)。
(実施例73)
4−オキソ−N−(2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりに2−アミノ−1−(ピロリジン−1−イル)エタノンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.39(s,1H),8.65(t,1H),8.24(m,1H),8.15(d,1H),7.82(s,1H),7.73(d,1H),7.07(m,1H),6.73(m,1H),4.04(d,2H),3.49(t,2H),3.31(t,2H),1.92(p,2H),1.79(p,2H)。
(実施例74)
N−[4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりにN,N−ジメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.33(br s,1H),8.29(d,1H),8.24(m,1H),8.10(m,1H),7.78(s,1H),7.69(d,1H),7.07(m,1H),6.73(m,1H),3.74(m,1H),2.22(s,6H),2.19(m,1H),1.90(m,2H),1.85(m,2H),1.34(m,4H)。
(実施例75)
4−オキソ−N−[3−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりに3−(ピペリジン−1−イルスルホニル)アニリンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.46(s,1H),10.67(s,1H),8.30(m,1H),8.24(m,2H),8.13(d,1H),7.87(m,2H),7.64(t,1H),7.45(d,1H),7.10(m,1H),6.76(m,1H),2.93(m,4H),1.56(m,4H),1.39(m,2H)。
(実施例76)
7−((2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノ)メチル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はシクロヘキシルアミンの代わりに2−アミノ−1−(ピロリジン−1−イル)エタノンを使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.23(s,1H),8.16(s,1H),7.99(d,1H),7.31(s,1H),7.21(d,1H),7.02(m,1H),6.68(m,1H),3.70(s,2H),3.34(s,2H),3.21(m,6H),1.72(m,2H)。
(実施例77)
4−オキソ−N−(ピリジン−4−イルメチル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりにピリジン−4−イルメタンアミンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.40(s,1H),9.21(t,1H)8.52(m,2H)8.26(s,1H),8.17(d,1H),7.85(s,1H),7.78(dd,1H),7.34(d,2H),7.07(m,1H),6.74(m,1H),4.52(d,2H)。
(実施例78)
4−オキソ−N−(2−チオモルホリン−4−イルエチル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりに2−チオモルホリノエタンアミンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.39(s,1H),8.46(t,1H),8.24(s,1H),8.13(d,1H),7.78(s,1H),7.65(dd,1H),7.06(m,1H),6.73(m,1H),3.38(m,2H),2.73(m,4H),2.62(m,4H),2.53(m,2H)。
(実施例79)
N,N−ジメチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりにジメチルアミンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.32(br s,1H),8.23(s,1H)8.09(d,1H),7.32(s,1H),7.25(dd,1H),7.06(m,1H),6.72(m,1H),2.99(br s,3H),2.96(br s,3H)。
(実施例80)
N−(1−エチルピペリジン−3−イル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりに1−エチルピペリジン−3−アミンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。2Mアンモニアメタノール溶液/塩化メチレン(10/90)を溶出液としてシリカゲル(15g)で精製後に標記化合物を単離した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.35(s,1H),8.25(m,2H)8.12(d,1H)7.79(s,1H),7.69(dd,1H),7.06(m,1H),6.73(m,1H),3.94(m,1H),2.93(m,1H),2.77(m,1H),2.38(m,2H),1.83(m,4H),1.53(m,1H),1.38(,1H),1.01(t,3H)。
(実施例81)
4−オキソ−N−(4−フェニルブチル)−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりに4−フェニルブタン−1−アミンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ11.36(s,1H),8.54(t,1H),8.24(s,1H),8.11(d,1H)7.78(s,1H),7.66(dd,1H),7.26(m,2H),7.22(m,3H),7.07(m,1H),6.72(m,1H),3.30(q,2H)2.62(t,2H)1.60(m,4H)。
(実施例82)
7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりにピロリジンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.22(m,1H),8.08(d,1H),7.45(s,1H),7.37(dd,1H)7.06(m,1H),6.72(m,1H),3.46(m 4H),1.86(m,4H)。
(実施例83)
N−[4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりに4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)アニリンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.00(s,1H)9.78(s,1H)8.08(s,1H),7.99(d,1H),7.80(s,1H),7.70(d,1H),7.50(d,2H),7.26(m,5H),7.00(m,1H),6.82(d,2H)6.63(t,1H),3.49(s,2H),3.07(m,4H),2.49(m,2H)2.41(m,2H)。
(実施例84)
4−オキソ−N−1,3−チアゾール−2−イル−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン−7−カルボキサミド
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりにチアゾール−2−アミンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.15(br s,1H),8.16(m,1H),8.10(d,1H),7.97(m,3H),7.52(d,1H),7.21(d,1H),7.07(m,1H),6.72(m,1H)。
(実施例85)
7−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりにピペリジンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.32(br s,1H),8.21(m,1H),8.09(d,1H),7.29(s,1H),7.20(dd,1H),7.06(m,1H),6.71(m,1H),3.40(m,4H),1.64(m,2H),1.53(m,4H)。
(実施例86)
7−[(4−アミノピペリジン−1−イル)メチル]ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物はシクロヘキシルアミンの代わりにピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例1Eに記載したように製造した。粗混合物を濃縮し、1:1 TFA:塩化メチレン2mLに溶解した。12時間撹拌後に混合物を濃縮し、アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(10/90)を溶出液として254nmでRP−HPLCにより精製した。イオン交換カラム(10g)から溶出後に遊離塩基を単離した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.14(m,1H),7.97(d,1H)7.24(m,1H),7.10(dd,1H)7.01(m,1H),6.67(m,1H),3.45(s,2H)3.31(br s,2H),2.73(m,2H),2.57(m,1H),1.96(t,2H),1.67(br d,2H)1.27(m,2H)。
(実施例87)
7−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりにピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。粗混合物を濃縮し、1:1 TFA:塩化メチレン2mLに溶解した。12時間撹拌後に、混合物を濃縮し、アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(10/90)を溶出液として254nmでRP−HPLCにより精製した。イオン交換カラム(10g)から溶出後に標記化合物を遊離塩基として単離した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.22(s,1H),8.10(d,1H),7.30(s,1H),7.20(d,1H),7.06(m,1H),6.72(m,1H),4.27(br s,2H),3.05(m,4H),2.86(m,1H),1.76(m,2H),1.20(m,2H)。
(実施例88)
7−(1,4−ジアゼパン−1−イルカルボニル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物は2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりに1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例61に記載したようにTFA塩として製造した。粗混合物を濃縮し、1:1 TFA:塩化メチレン2mLに溶解した。12時間撹拌後に、混合物を濃縮し、アセトニトリル/0.1%TFA水溶液(10/90)を溶出液として254nmでRP−HPLCにより精製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.40(s,1H),8.94(br s,1H),8.23(s,1H),8.12(d,1H),7.34(s,1H),7.29(d,1H),7.07(m,1H),6.73(m IH),3.84(m,1H),3.64(m,2H),3.49(m,1H),3.23(m,4H),1.98(m,2H)。
(実施例89)
6−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
(実施例89A)
標記化合物はピペコリン酸エチルの代わりに1H−ピロール−2−カルボン酸メチルを使用し、4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸の代わりに1−ブロモ−3−フルオロ−2−ニトロベンゼンを使用した以外は実施例34Aに記載したように製造した。MS(ESI)m/e 324(M+H)
(実施例89B)
実施例89A(577mg)と、ジクロロ[1,1’−フェロセニルビス(ジフェニルホスフィン)]パラジウム(II)ジクロロメタン(80mg)と、トリエチルアミン(0.5mL)をメタノール50mLに溶解した。混合物を60psiの一酸化炭素下で100℃に3時間加熱した。混合物をセライトで濾過し、触媒を除去した。1:4酢酸エチル:ヘキサンを溶出液としてシリカゲル(40g)で精製後に標記化合物を単離した。MS(ESI)m/e 242(M+H)
(実施例89C)
実施例89B(45mg)を5:1 THF:メタノール3mLに溶解し、1M水酸化リチウム1mLを加えた。12時間撹拌後、混合物を2M HClで中和した。得られた固形分を集め、乾燥した。MS(ESI)m/e 228(M+H)
(実施例89D)
6−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4(5H)−オン
標記化合物は実施例61Dの代わりに実施例89Cを使用し、2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンの代わりにピロリジンを使用した以外は実施例61Eに記載したように製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.36(s,1H),8.23(s,1H),8.15(d,1H)7.38(m,1H),7.27(d,1H),7.08(m,1H),6.72(m,1H),3.56(t,2H),3.32(t,2H),1.86(m,4H)。
以上の記載は本発明の例示を目的とし、開示する態様に限定することを目的とするものではない。当業者に自明の変形及び変更も特許請求の範囲に記載する本発明の範囲と本質に含むものとする。

Claims (4)

  1. 式III
    Figure 0005496680
    [式中、
    及びAはこれらが結合している原子と一緒になってピロール、イミダゾール、ピペリジン又はピロリジンを形成し;
    1A及びR1Bの一方はHであり、他方はR、C(O)R、C(O)NHR又はC(O)N(Rであり;
    はR、R、R又はRであり;
    はフェニルであり、ここで、Rは、置換されていないか又はR15、SO15、NHもしくはN(R15で置換されており;
    はヘテロアレーンであり、ここで、ヘテロアレーンは、フラン、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、オキサゾール、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、チアゾール、1,3,4−チアジアゾール、チオフエン、トリアジン及び1,2,3−トリアゾールから成る群から選択され;
    はC3−12−シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、ヘテロシクロアルキルは、独立して選択されるO、S、S(O)、SO又はNHで置換された1又は2又は3個のCH部分を有するC3−12−シクロアルキルであり、Rは置換されていないか又はR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;
    は置換されていないか又は独立して選択されるR、NHR、N(R、C(O)R、NRC(O)RもしくはNRS(O)の1もしくは2個で置換された、C1−6−アルキルであり;
    はR、R、R又はR10であり;
    はフェニルであり;
    はヘテロアレーンであり、ここで、ヘテロアレーンは、フラン、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、オキサゾール、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、チアゾール、1,3,4−チアジアゾール、チオフエン、トリアジン及び1,2,3−トリアゾールから成る群から選択され;
    はC3−12−シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、ヘテロシクロアルキルは、独立して選択されるO、S、S(O)、SO又はNHで置換された1又は2又は3個のCH部分を有するC3−12−シクロアルキルであり、Rは置換されていないか又はR15、SO15、NH、N(R15もしくは(O)で置換されており;
    10は置換されていないか又は独立して選択されるR11、C(O)OH、N(R11、C(O)R11もしくはC(O)OR11の1もしくは2個で置換されたC1−6−アルキルであり;
    11はR12、R14又はR14Aであり;
    12はフェニルであり;
    14はC3−12−シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、ヘテロシクロアルキルは、独立して選択されるO、S、S(O)、SO又はNHで置換された1又は2又は3個のCH部分を有するC3−12−シクロアルキルであり;
    14AはC1−6−アルキルであり;
    15はR18又はR19であり;
    18はヘテロシクロアルキルであり、ここで、ヘテロシクロアルキルは、独立して選択されるO、S、S(O)、SO又はNHで置換された1又は2又は3個のCH部分を有するC3−12−シクロアルキルであり、R18は置換されていないか又はR23で置換されており;
    19はC1−6−アルキルであり;
    23はR27であり;
    27はC1−6−アルキルであり、R27は、R28で置換されており;
    28はフェニルである。]の化合物又はその塩。
  2. 1A及びR1Bの一方はHであり、他方はRであり;
    がRであり;
    が置換されていない又は独立して選択されるNHRもしくはN(Rの1もしくは2個で置換されたC1−6−アルキルである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 以下の化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の式IIIの化合物:
    8−((ジメチルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
    8−(ピロリジン−1−イルメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
    8−((イソプロピルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
    8−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン
    8−(((シクロヘキシルメチル)アミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
    8−((ベンジルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
    8−((シクロペンチルアミノ)メチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、
    8−(ピペリジン−1−イルメチル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン、及び
    8−[(シクロヘキシルアミノ)メチル]−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン−4−オン。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物と、医薬的に許容可能な賦形剤とを含有する医薬組成物。
JP2009544160A 2006-12-28 2007-12-12 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの阻害剤 Expired - Fee Related JP5496680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88227006P 2006-12-28 2006-12-28
US60/882,270 2006-12-28
PCT/US2007/087250 WO2008082887A2 (en) 2006-12-28 2007-12-12 Inhibitors of poly(adp-ribose)polymerase

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041488A Division JP2014129398A (ja) 2006-12-28 2014-03-04 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514780A JP2010514780A (ja) 2010-05-06
JP5496680B2 true JP5496680B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=39154384

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544160A Expired - Fee Related JP5496680B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-12 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの阻害剤
JP2014041488A Pending JP2014129398A (ja) 2006-12-28 2014-03-04 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの阻害剤
JP2016077054A Ceased JP2016164175A (ja) 2006-12-28 2016-04-07 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの阻害剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041488A Pending JP2014129398A (ja) 2006-12-28 2014-03-04 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの阻害剤
JP2016077054A Ceased JP2016164175A (ja) 2006-12-28 2016-04-07 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの阻害剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7790721B2 (ja)
EP (1) EP2114948B1 (ja)
JP (3) JP5496680B2 (ja)
CN (1) CN101616919B (ja)
CA (1) CA2672860C (ja)
ES (1) ES2506090T3 (ja)
MX (1) MX2009007053A (ja)
WO (1) WO2008082887A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834015B2 (en) * 2006-05-31 2010-11-16 Instituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Pyrrolo[1,2-a] pyrazin-1(2H)-one and pyrrolo[1,2-d][1,2,4]triazin-1(2H)-one derivatives as inhibitors of poly(ADP-ribose)polymerase (PARP)
EP2032701B1 (en) 2006-06-23 2013-11-27 Alethia Biotherapeutics Inc. Polynucleotides and polypeptides involved in cancer
MX336869B (es) 2008-11-03 2016-02-04 Alethia Biotherapeutics Inc Anticuerpos que bloquean espicificamente la actividad biologica de un antigeno de tumor.
RU2586212C2 (ru) 2008-12-08 2016-06-10 Мандифарма Интернэшнл Корпорейшн Лимитед Композиции ингибиторов тирозинкиназных рецепторов белков
CA2761961C (en) * 2009-05-22 2017-10-24 Abbott Laboratories Modulators of 5-ht receptors and methods of use thereof
US8541417B2 (en) * 2009-07-30 2013-09-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Poly (ADP-ribose) polymerase (PARP) inhibitors
EP2571353B1 (en) * 2010-05-21 2017-08-09 AbbVie Inc. Modulators of 5-ht receptors and methods of use thereof
MX352373B (es) 2011-03-31 2017-11-22 Adc Therapeutics Sa Anticuerpos contra antigeno 1 asociado con riñon y sus fragmentos de union de antigeno.
US9062061B2 (en) * 2011-07-13 2015-06-23 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having PARP inhibitory activity
CN111298119A (zh) 2012-01-09 2020-06-19 Adc治疗股份有限公司 用于通过使用肾相关抗原1(kaag1)的抑制剂来治疗三阴性乳癌和基底样乳癌的方法
UA112795C2 (uk) * 2012-03-28 2016-10-25 Мерк Патент Гмбх Біциклічні піразинонові похідні
CA2870062A1 (en) 2012-06-20 2013-12-27 F.Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolopyrazone inhibitors of tankyrase
US8999992B2 (en) 2013-03-15 2015-04-07 Vm Pharma Llc Crystalline forms of tryosine kinase inhibitors and their salts
AU2015318324A1 (en) 2014-09-17 2017-04-06 Mundipharma International Corporation Limited Crystalline forms of tyrosine kinase inhibitors and their salts
WO2017081483A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 Mavalon Therapeutics Limited Substituted tricyclic 1,4-benzodiazepinone derivatives as allosteric modulators of group ii metabotropic glutamate receptors
CA3049251A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Shuttle Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for cancer therapies that include delivery of halogenated thymidines and thymidine phosphorylase inhibitors in combination with radiation
BR112019019740A2 (pt) 2017-05-12 2020-04-14 Mavalon Therapeutics Ltd compostos heterocíclicos substituídos como moduladores alostéricos de receptores de glutamato metabotrópicos de grupo ii

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4446323A (en) * 1983-05-23 1984-05-01 American Home Products Corporation Tetra- and hexa-hydropyrrolo(1,2-a)quinoxaline and azaquinoxaline derivatives
DE4228095A1 (de) * 1992-08-24 1994-03-03 Asta Medica Ag Neue 4,5-Dihydro-4-oxo-pyrrolo[1,2-a]chinoxaline und entsprechende Aza-analoga und Verfahren zu deren Herstellung
EP0743945B1 (en) * 1994-02-11 2002-03-06 Novo Nordisk A/S Heterocyclic compounds and their preparation and use
US6235740B1 (en) * 1997-08-25 2001-05-22 Bristol-Myers Squibb Co. Imidazoquinoxaline protein tyrosine kinase inhibitors
US6635626B1 (en) * 1997-08-25 2003-10-21 Bristol-Myers Squibb Co. Imidazoquinoxaline protein tyrosine kinase inhibitors
US20020022636A1 (en) * 1997-09-03 2002-02-21 Jia-He Li Oxo-substituted compounds, process of making, and compositions and methods for inhibiting parp activity
US7026311B2 (en) * 2002-01-10 2006-04-11 Abbott Gmbh & Co., Kg Dibenzodiazepine derivatives, their preparation and use
AUPS137402A0 (en) * 2002-03-26 2002-05-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel tricyclic compounds
EP1566380B1 (en) * 2002-11-22 2012-01-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Isoquinoline compounds and medicinal use thereof
US20040180898A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Bang-Chi Chen Processes for preparing imidazoquinoxalinones, heterocyclic-substituted imidazopyrazinones, imidazoquinoxalines and heterocyclic-substituted imidazopyrazines
JP2005008604A (ja) 2003-06-23 2005-01-13 Ono Pharmaceut Co Ltd ピリダジノン誘導体およびその中間体の製造方法
WO2005049593A2 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 Abbott Laboratories N-acylsulfonamide apoptosis promoters
US8039464B2 (en) * 2004-07-16 2011-10-18 Proteosys Ag Muscarinic antagonists with PARP and SIR modulating activity as agents for inflammatory diseases
AU2006204522A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-13 Universita Degli Studi Di Siena Aryl piperazine derivatives for the treatment of neuropsychiatric disorders
WO2006094210A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroquinoxalinone sirtuin modulators
EP1798233A1 (en) 2005-12-19 2007-06-20 Faust Pharmaceuticals Pyrrolo[1,2-a]quinoxaline derivatives as Adenosine A3 receptor modulators and uses thereof
US7834015B2 (en) * 2006-05-31 2010-11-16 Instituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Pyrrolo[1,2-a] pyrazin-1(2H)-one and pyrrolo[1,2-d][1,2,4]triazin-1(2H)-one derivatives as inhibitors of poly(ADP-ribose)polymerase (PARP)
GB0615809D0 (en) * 2006-08-09 2006-09-20 Istituto Di Ricerche D Biolog Therapeutic compounds
FR2921927B1 (fr) * 2007-10-03 2012-10-12 Univ De Montpellier 1 Imidazo°1,2-a!quinoxalines et derives pour le traitement des cancers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008082887A2 (en) 2008-07-10
CN101616919A (zh) 2009-12-30
EP2114948B1 (en) 2014-06-25
JP2014129398A (ja) 2014-07-10
US7790721B2 (en) 2010-09-07
JP2010514780A (ja) 2010-05-06
MX2009007053A (es) 2009-07-09
WO2008082887A3 (en) 2008-12-04
ES2506090T3 (es) 2014-10-13
JP2016164175A (ja) 2016-09-08
US20080161292A1 (en) 2008-07-03
EP2114948A2 (en) 2009-11-11
CA2672860C (en) 2013-01-29
CA2672860A1 (en) 2008-07-10
CN101616919B (zh) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496680B2 (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの阻害剤
US8148384B2 (en) Substituted thieno[3,2-d]pyrimidine PIM kinase inhibitors as cancer chemotherapeutics
US8067613B2 (en) Benzimidazole poly(ADP ribose)polymerase inhibitors
US20080161578A1 (en) Pim kinase inhibitors as cancer chemotherapeutics
US8124759B2 (en) Inhibitors of protein kinases
US20090030196A1 (en) Pim kinase inhibitors as cancer chemotherapeutics
JP5412424B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害薬としての縮合複素環化合物
US7772404B2 (en) Crystalline form 2 of the chemotherapeutic N-[4-(3-amino-1H-indazol-4-yl)phenyl]-N′-(2-fluoro-5-methylphenyl)urea
AU2008312533A1 (en) Crystalline chemotherapeutic
US20090023743A1 (en) Inhibitors of protein kinases
US8486988B2 (en) Crystalline chemotherapeutic
WO2008141140A1 (en) Condensed heterocyclic compounds as inhibitors of protein kinases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees