JP5495645B2 - Sliding door frame structure - Google Patents
Sliding door frame structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5495645B2 JP5495645B2 JP2009165199A JP2009165199A JP5495645B2 JP 5495645 B2 JP5495645 B2 JP 5495645B2 JP 2009165199 A JP2009165199 A JP 2009165199A JP 2009165199 A JP2009165199 A JP 2009165199A JP 5495645 B2 JP5495645 B2 JP 5495645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- rail
- fitting
- gap
- sliding door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
本発明は、家屋などの開口部において引戸を開閉自在に収容する引戸枠構造に関する。 The present invention relates to a sliding door frame structure that houses a sliding door in an opening of a house or the like so as to be opened and closed.
このような引戸枠構造は、左右縦枠と、これら左右縦枠の上端に横架される鴨居と、左右縦枠の下端の間において床下地上に施工される敷居とを有して構成される。鴨居には引戸の上端凸部を収容する鴨居溝がその長さ方向(開口幅方向)に沿って延長形成されると共に、敷居にはその長さ方向(開口幅方向)に沿って延長するレールが一体形成または敷居溝にレール部材を嵌着することによって設けられて、引戸下端に取り付けられた戸車を走行可能に載置することにより、引戸の開閉を案内する。また、左右縦枠にはその長さ方向(高さ方向)に沿って戸じゃくりが延長形成され、この戸じゃくりに引戸の閉じ側の木口部分を収納するようにされている(特許文献1,2)。 Such a sliding door frame structure is configured to include a left and right vertical frame, a duck laid across the upper ends of the left and right vertical frames, and a sill constructed on the floor foundation between the lower ends of the left and right vertical frames. . A rail that extends along the length direction (opening width direction) of the sill is formed with a Kamoi groove extending in the length direction (opening width direction). Is provided by integrally forming or by fitting a rail member in the sill groove, and by placing a door wheel attached to the lower end of the sliding door so as to be able to travel, the opening / closing of the sliding door is guided. In addition, the left and right vertical frames are extended with a door jacket along the length direction (height direction), and the door end of the sliding door is housed in a closed end (patent document). 1, 2).
戸じゃくりは引戸の厚さに対応して該引戸厚さより若干大きな溝幅に形成されるのに対して、鴨居溝は引戸の上端凸部を収容する溝幅に形成されるので戸じゃくりの溝幅よりも小さい寸法であるため、戸じゃくりの上端には、鴨居溝の溝形状に対応した形状の凹溝を有する隙間部材(特許文献1の図2における上方隙間部材6b)が嵌合固着され、引戸を閉じたときに戸じゃくりに収容される引戸の木口部分の上端凸部を該隙間部材の凹溝内に収容してがたつきのない状態に保持するようにしている。 The door jacket is formed with a groove width slightly larger than the sliding door thickness corresponding to the thickness of the sliding door, whereas the Kamoi groove is formed with a groove width that accommodates the upper end convex part of the sliding door. Therefore, a gap member (an upper gap member 6b in FIG. 2 of Patent Document 1) having a groove corresponding to the groove shape of the Kamoi groove is fitted to the upper end of the door jacket. When the sliding door is closed and the sliding door is closed, the upper end convex portion of the sliding portion of the sliding door is accommodated in the concave groove of the gap member so as to be held free of rattling.
また、戸じゃくりの下端には、敷居との突き合わせ部に形成される隙間を隠すための部材(特許文献1における下方隙間部材6a(図2),特許文献2における隙間塞ぎ片21(図9)および竪枠連結プレート7(図1))が嵌合される。この隙間隠し部材は、戸じゃくりの溝深さと略同一寸法の厚さを有する部材として形成され、これを戸じゃくりの下端溝内に嵌合させることにより、隙間隠し部材の内面が敷居の木口面と密接し、また隙間隠し部材の上面が敷居の上面と略面一となって、これらの間の隙間を隠す。
In addition, a member for concealing a gap formed at a butt portion with a sill (a lower gap member 6a in FIG. 2 (FIG. 2), a
ところで、床下地上には床材が施工され、その上面(床面)に対応した高さに敷居が設けられる。しかしながら、特許文献1,2に示される敷居は一定の厚さを有する単一部材からなるものであるため、一種類の厚さの床材にしか対応することができない。このため、リフォームにおいて異なる厚さの床材を使用する必要が生じた場合などは、敷居を取り替えなければならず、多大な手間と労力、コストを要するものであった。
By the way, a floor material is constructed on the floor base, and a sill is provided at a height corresponding to the upper surface (floor surface). However, the sills shown in
特許文献3には、戸車の走行を案内するレールを有する上部材と、床下地上に施工される下部材との2部材からなる、敷居として使用され得る造作材が示されており、厚い床材の場合にはこれら2部材を嵌合させた状態で組み合わせて使用し(図3)、薄い床材の場合は上部材のみを使用する(図4)ことで、厚さの異なる床材に対応させるようにしている。しかしながら、特許文献3においては、隙間隠し部材については何ら言及されていない。前述したように、戸じゃくりと敷居との間の隙間を隠すために用いられる隙間隠し部材は、その上面を敷居の上面と略面一にして戸じゃくりの下端溝内に嵌合されなければならないが、2部材を組み合わせて使用したときと上部材のみを使用したときとでは敷居としての上面の高さが変わり、それに応じて隙間隠し部材も戸じゃくりの下端溝内において異なる高さ位置に配置しなければならない。
隙間隠し部材は、あらかじめ戸じゃくりの下端溝内の所定高さ位置に嵌合固着しておいてその上面に敷居の上面が略面一となるように突き合わせて組み付ける場合(特許文献1の図2および特許文献2の図9参照)と、敷居の突き合わせ木口面から突出するように敷居側に固着しておいてこれを戸じゃくりの下端溝内の所定高さ位置に嵌合させて組み付ける場合(特許文献1の段落0021および特許文献2の図1参照)とがある。前者の場合は隙間隠し部材の高さ位置が固定されるので、特許文献3に示されるように床材の厚さに応じて敷居部材の用法を変えることに対応できない。後者の場合は、特許文献3に示されるような2部材からなる敷居において上部材の木口面に上面が略面一となるように隙間隠し部材を固着しておけば、床材の厚さに応じて敷居部材の用法が変わったときには隙間隠し部材の高さ位置も変わり、常にそれらの上面同士を略面一に保持することができる。しかしながら、この場合には上部材の木口面に固着する隙間隠し部材の奥行方向の位置を戸じゃくりとの関係において厳密に決めなければならず、精度良く取り付けることが困難である。上部材の木口面に固着した隙間隠し部材が戸じゃくりに対してずれた位置に固着されていると、縦枠に対する敷居の取付位置もずれてしまう。
When the gap concealment member is fitted and fixed in advance at a predetermined height position in the lower end groove of the door jacket, and assembled so that the upper surface of the sill is substantially flush with the upper surface (see FIG. 2 and FIG. 9 of Patent Document 2) and is fixed to the sill side so as to protrude from the butt end of the sill, and this is fitted to a predetermined height position in the bottom groove of the door cover and assembled. Cases (see paragraph 0021 of
したがって、本発明が解決しようとする課題は、床材の厚さに対応できるように上下2部材で構成された敷居部材を用いた引戸枠構造において、厚い床材に対応させるために上下2部材を組み合わせて使用する場合と薄い床材に対応させるために上部材のみを使用する場合のいずれにおいても、戸じゃくりに嵌合される隙間隠し部材を介して敷居部材の位置決めが容易で、且つ、床材の位置決めも精度良く容易に行えるようにすることである。 Accordingly, the problem to be solved by the present invention is that the upper and lower two members are used in the sliding door frame structure using the sill member composed of the upper and lower two members so as to correspond to the thickness of the floor material. The positioning of the sill member is easy through the gap concealment member that is fitted to the door cover, both in the case of using a combination of the above and in the case of using only the upper member to correspond to a thin floor material, and In addition, the positioning of the flooring material should be easy and accurate.
この課題を解決するため、請求項1に係る本発明は、左右一対の縦枠の上端に鴨居が横架されてなる三方枠と、床下地に施工される敷居部材と、少なくとも一方の縦枠の内側面に形成される戸じゃくりと敷居部材との間の隙間を隠す隙間隠し部材とを有して構成され、引戸を開閉自在に収容する引戸枠構造において、隙間隠し部材は、縦枠内側面の戸じゃくりに嵌合される嵌合部と、この嵌合部の一側から水平方向に突出する突起部とを有してなり、敷居部材は、床下地に施工される床材の厚さに応じて、上部材と下部材とを組み合わせた状態で使用する第1の用法と上部材を単独で使用する第2の用法の二通りに使用可能であって、上部材の表面には引戸の下端部を走行可能に案内するレール部材を嵌合するレール嵌合溝が形成され、レール嵌合溝にレール部材の本体が嵌合されると共にレール嵌合溝の上面に形成したつば収容部にレール部材のつば部が収容された状態においてレール嵌合溝の奥方にレール部材の下面とレール嵌合溝の左右側面および底面とからなる突起嵌合穴が形成され、下部材の表面には突起嵌合溝が設けられ、上部材における突起嵌合穴および下部材における突起嵌合溝はいずれも隙間隠し部材の突起部と略同一の幅を有して該突起部を嵌入可能であって、上部材と下部材は略同一の幅寸法を有し、且つ、これら突起嵌合穴および突起嵌合溝は上部材および下部材において幅方向に一致した位置に形成されていることを特徴とする。
In order to solve this problem, the present invention according to
請求項2に係る本発明は、請求項1記載の引戸枠構造において、上部材における突起嵌合穴に隙間隠し部材の突起部を嵌入させて該突起部の下面を突起嵌合穴の底面に固定したときに、上部材の表面と隙間隠し部材の嵌合部の表面とが略面一になることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the sliding door frame structure according to the first aspect, the protruding portion of the gap concealing member is inserted into the protruding fitting hole in the upper member, and the lower surface of the protruding portion is set to the bottom surface of the protruding fitting hole. When fixed, the surface of the upper member is substantially flush with the surface of the fitting portion of the gap concealing member.
請求項3に係る本発明は、請求項1または2記載の引戸枠構造において、レール部材がレール嵌合溝に取り外し可能に嵌合されることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the sliding door frame structure according to the first or second aspect, the rail member is detachably fitted into the rail fitting groove .
請求項1に係る本発明によれば、縦枠内側面の戸じゃくりと敷居部材との隙間を隠す隙間隠し部材が、戸じゃくりに嵌合される嵌合部と、敷居部材を構成する上部材に形成される突起嵌合穴に嵌入して固定される突起部とを有するので、隙間隠し部材によって縦枠と敷居部材との間の平面的な位置関係が決まる。そして、隙間隠し部材の突起部は下部材の突起嵌合溝に嵌入可能であるので、施工に際しては、隙間隠し部材を介してまず下部材を縦枠に対して位置決めし、この下部材に対して床材を敷設することができ、敷居部材の取付作業および床板の敷設作業を容易に行うことができる効果がある。
According to this invention which concerns on
また、敷居部材は、床下地に施工される床材の厚さに応じて、上部材と下部材とを組み合わせた状態で使用する第1の用法と上部材を単独で使用する第2の用法の二通りに使用可能であるから、リフォームの際などに敷居を取り替える必要なく、簡単な作業で異なる厚さの床材に貼り替えることができる効果がある。さらに、上部材の表面にレール部材を嵌合するレール嵌合溝が形成され、このレール嵌合溝にレール部材を嵌着した状態においてその奥方に残される空間を利用して突起嵌合穴が形成されるので、面倒な加工手間を要さずに突起嵌合穴を形成できると共に、施工に際してはレール部材を取り付ける前の状態で上部材を配置した後に突起嵌合穴に突起部を載せるようにして隙間隠し部材を配置することができるので、施工が容易となる効果がある。 In addition, the sill member is a first usage in which the upper member and the lower member are combined and a second usage in which the upper member is used alone, depending on the thickness of the floor material to be constructed on the floor base. Therefore, there is no need to replace the sill when renovating, and there is an effect that it can be applied to floor materials of different thicknesses by a simple operation. Furthermore, a rail fitting groove for fitting the rail member is formed on the surface of the upper member, and a protrusion fitting hole is formed using a space left behind in the state where the rail member is fitted into the rail fitting groove. Because it is formed, the protrusion fitting hole can be formed without the need for troublesome processing, and when constructing, the protrusion is placed on the protrusion fitting hole after the upper member is arranged in the state before the rail member is attached. Since the gap concealing member can be arranged, there is an effect that the construction becomes easy.
請求項2に係る本発明によれば、上部材における突起嵌合穴に隙間隠し部材の突起部を嵌入させて該突起部の下面を突起嵌合穴の底面に固定したときに、上部材の表面と隙間隠し部材の嵌合部の表面とが略面一になるようにされているので、敷居部材の用法がいずれであっても、隙間隠し部材の表面が敷居部材(上部材)の表面と水平に面一となり、戸じゃくりと敷居部材との間の隙間を見栄え良く隠すことができる効果がある。 According to the second aspect of the present invention, when the protrusion of the gap concealment member is inserted into the protrusion fitting hole in the upper member and the lower surface of the protrusion is fixed to the bottom surface of the protrusion fitting hole, Since the surface and the surface of the fitting portion of the gap concealing member are substantially flush with each other, the surface of the gap concealing member is the surface of the sill member (upper member) regardless of the usage of the sill member It has the effect of being able to hide the gap between the door jacket and the sill member nicely.
請求項3に係る発明によれば、レール部材がレール嵌合溝に取り外し可能に嵌合されるので、施工が容易となる効果がある。
According to the invention which concerns on
まず、本発明による引戸枠構造について概説する。引戸枠構造は建物の開口部に設けられ、左右一対の縦枠の上端に鴨居が横架されてなる三方枠と、床下地に施工される敷居部材と、少なくとも一方の縦枠の内側面に形成される戸じゃくりと敷居部材との間の隙間を隠す隙間隠し部材とを有して構成される。引戸枠を設置する建物開口部の構造や大きさによって、片引きタイプ、引違いタイプ、引分けタイプ、3本引きタイプ、4本引きタイプなど様々なタイプの引戸枠構造として適用可能である。三方枠を構成する縦枠および鴨居の材質は特に限定されないが、一般に、挽材・合板・繊維板・パーティクルボード・集成材・単板積層材などの木質系の材料が単独または任意積層した積層材として基材に用いられ、あるいはこれら基材と単板・合成樹脂シート・金属シートなどを任意積層した複合材を用いても良い。これら基材をそのまま用いても良いが、その少なくとも施工後に外部に露出する部分に化粧単板・化粧紙・化粧合成樹脂シートなどの化粧材を貼着し、あるいは模様印刷・着色塗装などによって任意化粧を施しておくことが好ましい。 First, the sliding door frame structure according to the present invention will be outlined. The sliding door frame structure is provided at the opening of the building, and has a three-sided frame in which the duck is horizontally mounted on the upper ends of a pair of left and right vertical frames, a sill member constructed on the floor base, and an inner surface of at least one vertical frame It has a gap concealing member that conceals the gap between the formed door jacket and the sill member. Depending on the structure and size of the opening of the building where the sliding door frame is installed, it can be applied as various types of sliding door frame structures such as a single-drawing type, a sliding type, a drawing type, a three-drawing type, and a four-drawing type. There are no particular restrictions on the material of the vertical frame and the duck that make up the three-sided frame, but in general, wood-based materials such as sawn timber, plywood, fiberboard, particleboard, glulam, and single-ply laminates are laminated individually or arbitrarily. A composite material that is used for a base material as a material or that is optionally laminated with a base plate, a single plate, a synthetic resin sheet, a metal sheet, or the like may be used. These base materials may be used as they are, but at least a decorative material such as a veneer veneer, decorative paper, and a synthetic resin sheet may be attached to the part exposed to the outside after construction, or any pattern printing / coloring coating, etc. It is preferable to apply makeup.
引戸枠の内部に開閉自在に設けられる引戸は、敷居部材の表面に設けられるレールに沿って移動可能である。引戸枠内に設けられる引戸の枚数は引戸枠のタイプによって異なる。引戸の下木口面には必要に応じて、敷居部材のレールに沿って走行する戸車が取り付けられる。引戸が完全に閉じられたとき、引戸の閉じ側の木口端部は縦枠に形成される戸じゃくりに収容された状態となって、引戸と縦枠の隙間からの明かり漏れや隙間風を防止する。したがって、戸じゃくりは、少なくとも、引戸の閉じ側の木口端部が対向する縦枠の内側面に該縦枠の長さ(高さ)方向に延長して形成され、その溝幅は引戸枠のタイプないし引戸の枚数に応じた寸法を有する。 The sliding door provided inside the sliding door frame so as to be openable and closable is movable along a rail provided on the surface of the sill member. The number of sliding doors provided in the sliding door frame varies depending on the type of the sliding door frame. A door cart that runs along the rails of the sill member is attached to the bottom of the sliding door as necessary. When the sliding door is completely closed, the end of the sliding door's closed end is housed in a door plow formed in the vertical frame, and light leakage from the gap between the sliding door and the vertical frame and airflow are removed. To prevent. Therefore, the door jacket is formed by extending in the length (height) direction of the vertical frame on at least the inner side surface of the vertical frame facing the closed end of the sliding door. It has dimensions according to the number of types or the number of sliding doors.
このように引戸の閉じ側木口端部を収容するために縦枠の内側面に戸じゃくりを形成すると、その下端において敷居部材との間に隙間が生ずるため、これを塞ぐために隙間隠し部材が用いられる。隙間隠し部材は、縦枠内側面の戸じゃくりに嵌合される嵌合部と、この嵌合部の一側から水平方向に突出する突起部を有し、木質材・合成樹脂材・金属材などの任意の材料を切削加工・押し出し成形加工などによって形成される。嵌合部は、少なくともその上端部(上端面)が戸じゃくりの断面形状と略同一の形状を有し、これが戸じゃくりに嵌合されることによって敷居部材との間の隙間を塞ぐことができる。上端部以外の嵌合部の形状は戸じゃくりに嵌合収容可能であれば特に限定されない。突起部は、嵌合部の一側面から水平に突出して、敷居部材を構成する上部材の突起嵌合穴および下部材の突起嵌合溝(いずれも後述)に嵌入可能であり、且つ、上部材の突起嵌合穴に接着固定する際に十分な接着面積が確保されるような形状および寸法に形成される。上部材の突起嵌合穴および下部材の突起嵌合溝が複数設けられる場合、突起部は少なくともそのうちの一つに嵌入可能に形成され、安定した取付状態を得るためには二つまたはそれ以上の突起嵌合穴/突起嵌合溝に嵌入可能に突起部を形成することが好ましい。 In this way, when a door scraper is formed on the inner side surface of the vertical frame to accommodate the closed side end of the sliding door, a gap is formed between the lower end and the sill member. Used. The gap concealing member has a fitting part that fits into the doors on the inner surface of the vertical frame, and a protruding part that protrudes horizontally from one side of this fitting part, and is made of wood, synthetic resin, metal An arbitrary material such as a material is formed by cutting or extrusion. The fitting portion has at least the upper end portion (upper end surface) substantially the same shape as the cross-sectional shape of the door jacket, and the fitting portion is plugged into the door jacket to close the gap between the sill member. Can do. The shape of the fitting portion other than the upper end portion is not particularly limited as long as it can be fitted and accommodated in a door. The protruding portion protrudes horizontally from one side surface of the fitting portion, and can be fitted into the protrusion fitting hole of the upper member and the protrusion fitting groove (both described later) constituting the sill member, and It is formed in such a shape and size that a sufficient bonding area is secured when it is bonded and fixed to the protrusion fitting hole of the member. When a plurality of protrusion fitting holes on the upper member and a plurality of protrusion fitting grooves on the lower member are provided, the protrusions are formed so that they can be inserted into at least one of them, and in order to obtain a stable mounting state, two or more It is preferable to form the protrusion so as to be able to be inserted into the protrusion fitting hole / projection fitting groove.
敷居部材は、上部材と下部材とからなる。これら上部材および下部材は、いずれも無垢の木材・合板・木質繊維板・パーティクルボード・フレークボード・オリエンテッドストランドボード・スティックボード・集成材などの木質材、プラスチック・発泡プラスチック・木粉混入プラスチックなどの合成樹脂材、スチール・アルミニウム・ステンレスなどの金属材、その他任意材料を用いて、切削加工・押し出し成形加工などによって、左右縦枠の下端に横架されるに適した長さに形成される。必要に応じて、化粧単板・化粧紙・化粧合成樹脂シートなどの化粧材を貼着し、あるいは模様印刷・着色塗装などによって任意化粧が施される。 The sill member is composed of an upper member and a lower member. These upper and lower members are all made of solid wood, plywood, wood fiberboard, particle board, flake board, oriented strand board, stick board, laminated wood, plastic, foam plastic, wood powder mixed plastic, etc. Using a synthetic resin material such as steel, metal materials such as steel, aluminum, and stainless steel, and other optional materials, it is formed to a length suitable for horizontal mounting at the bottom of the left and right vertical frames by cutting and extrusion molding. The If necessary, a makeup material such as a veneer veneer, decorative paper, or a synthetic synthetic resin sheet is attached, or optional makeup is applied by pattern printing or coloring.
上部材の表面側にはレール部材を嵌合するレール嵌合溝が形成される。レール嵌合溝は引戸枠に設けられる引戸の枚数に応じた数だけ設けられる。レール部材は引戸を滑らかに開閉可能にするものであり、合成樹脂材や金属材などの任意材料から、引戸の下端部または引戸の下端に戸車が取り付けられる場合は戸車を嵌合可能な所定形状に形成される。レール嵌合溝は、レール部材が嵌合された状態においてその奥方に突起嵌合穴が形成されるに十分な深さを有する。この突起嵌合穴は、隙間隠し部材の突起部と略同幅に形成され、また該突起部の厚さと略同一またはそれ以上の高さを有して、該突起部を嵌入可能に形成される。 A rail fitting groove for fitting the rail member is formed on the surface side of the upper member. Rail fitting grooves are provided in a number corresponding to the number of sliding doors provided in the sliding door frame. The rail member allows the sliding door to be opened and closed smoothly. When the door is attached to the lower end of the sliding door or the lower end of the sliding door from any material such as a synthetic resin material or metal material, a predetermined shape that can fit the door Formed. The rail fitting groove has a depth sufficient to form a protrusion fitting hole in the back in a state where the rail member is fitted. The protrusion fitting hole is formed to have substantially the same width as the protrusion of the gap concealing member, and has a height substantially equal to or greater than the thickness of the protrusion so that the protrusion can be inserted. The
下部材の表面側幅方向中央には突起嵌合溝が形成される。この突起嵌合溝は、上部材に形成される突起嵌合穴と同様に、隙間隠し部材の突起部と略同幅に形成され、また該突起部の厚さと略同一またはそれ以上の高さを有して、該突起部を嵌入可能に形成される。 A protrusion fitting groove is formed in the center in the width direction of the surface of the lower member. Similar to the protrusion fitting hole formed in the upper member, the protrusion fitting groove is formed to have substantially the same width as the protrusion of the gap concealing member, and has a height substantially equal to or greater than the thickness of the protrusion. And is formed so that the protrusion can be inserted.
本発明において、敷居部材は、床下地に施工される床材の厚さに応じて、上部材と下部材とを組み合わせた状態で使用する第1の用法と、上部材を単独で使用する第2の用法の二通りに使用可能であるが、そのいずれの用法においても、施工後の状態の引戸枠にあっては、隙間隠し部材の突起部は上部材の突起嵌合穴に嵌入した状態で固定される。施工途中において、隙間隠し部材の嵌合部を戸じゃくりに嵌合させ且つ突起部を下部材の突起嵌合溝に嵌入させることによって縦枠に対して下部材を平面的に位置決めし、この下部材に対して床材を施工することができるものであり、これを実現するために、嵌合部を嵌入可能な突起嵌合溝が下部材に形成されている。上部材と下部材とを組み合せて使用する第1の用法に用いる場合は、下部材を床下地に固定した後にその上に上部材を固定して敷居部材とし、単独で使用する第2の用法に用いる場合は、下部材を基準として床材を施工した後に、下部材を取り外し、その空いた箇所に上部材を配置して床下地に固定して敷居部材とする。 In the present invention, the sill member is a first usage in which the upper member and the lower member are combined in accordance with the thickness of the floor material to be applied to the floor base, and the upper member is used alone. 2 can be used in two ways, but in any of the usages, in the sliding door frame after construction, the projection of the gap concealment member is fitted in the projection fitting hole of the upper member It is fixed with. During the construction, the lower member is positioned in a plane with respect to the vertical frame by fitting the fitting portion of the gap concealing member into the door and by fitting the protruding portion into the protruding fitting groove of the lower member. A floor material can be applied to the lower member, and in order to realize this, a protrusion fitting groove into which the fitting portion can be fitted is formed in the lower member. In the case of using the first usage in which the upper member and the lower member are used in combination, after fixing the lower member to the floor base, the upper member is fixed thereon to form a sill member, and the second usage is used alone. When the floor material is used, the lower member is removed, the lower member is removed, the upper member is disposed in the vacant portion, and is fixed to the floor base to form a sill member.
上部材と下部材は等しい幅寸法で形成される。ここで上部材および下部材の幅寸法とは、施工時に床材の木口が突き合わされる上部材および下部材の両側面によって規定される幅寸法であり、上部材につば部が設けられる場合は該つば部を含まない。このように上部材と下部材を略同一幅に形成することにより、第2の用法において下部材を基準として床材を施工した後に、下部材を取り外した箇所において床材間に上部材を嵌め込んで配置することができる。 The upper member and the lower member are formed with equal width dimensions. Here, the width dimension of the upper member and the lower member is a width dimension defined by both side surfaces of the upper member and the lower member with which the floor of the floor material is abutted during construction, and when the upper member is provided with a flange portion This collar portion is not included. By forming the upper member and the lower member to have substantially the same width in this way, after the floor material is constructed based on the lower member in the second usage, the upper member is fitted between the floor materials at the location where the lower member is removed. Can be arranged.
また、上部材における突起嵌合穴と下部材における突起嵌合溝は幅方向の位置が一致するように形成される。これにより、戸じゃくりに嵌合させた隙間隠し部材の突起部を下部材の突起嵌合溝に嵌合させて下部材を位置決めした後に、該突起部を上部材(第1の用法においては下部材の上に配置した上部材、第2の用法においては下部材に代えて配置した上部材)の突起嵌合穴に対して幅方向に位置ずれを生じさせることなしに嵌入させることができる。第1の用法の場合と第2の用法の場合とでは上部材の高さ位置が異なるが、このように上部材の突起嵌合穴と下部材の突起嵌合溝が幅方向において一致した位置に形成されているので、高さが変わっても、戸じゃくりの位置に対応させて上部材および下部材を精度良く取り付けることができる。 Further, the protrusion fitting hole in the upper member and the protrusion fitting groove in the lower member are formed so that the positions in the width direction coincide with each other. Thus, after positioning the lower member by fitting the projection of the gap concealing member fitted to the door cover into the projection fitting groove of the lower member, the projection is moved to the upper member (in the first usage). The upper member disposed on the lower member, and in the second usage, the upper member disposed in place of the lower member) can be fitted without causing a displacement in the width direction. . The height position of the upper member is different between the case of the first usage and the case of the second usage. In this way, the projection fitting hole of the upper member and the projection fitting groove of the lower member are aligned in the width direction. Therefore, even if the height changes, the upper member and the lower member can be attached with high accuracy in correspondence with the position of the door.
隙間隠し部材ならびに敷居部材を構成する上部材および下部材についてのより詳細な形状や寸法、これらの取付状態や施工方法、さらにはより具体的な作用効果などについては、具体的な実施形態において図面を参照しながら下記に詳述する。 For more detailed shapes and dimensions of the upper member and the lower member constituting the gap concealment member and the sill member, their mounting state and construction method, and more specific operational effects, etc., in the specific embodiment drawings Will be described in detail below with reference to FIG.
本発明の一実施形態による引戸枠構造について図1ないし図10を参照して詳述する。この引戸枠構造10は、左右縦枠11,11の上端に鴨居12が横架されてなる三方枠13と、床下地4上に施工される敷居部材20と、隙間隠し部材30とを有する。この引戸枠構造10は片引きタイプのものであり、引戸1が閉じられており、小壁2が現れた状態として図1に示されている。符号3は引戸1の閉じ側木口近くに設けられた引手である。なお、図1では床材が図示省略されている。
A sliding door frame structure according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. This sliding
縦枠11,11の内側面にはそれぞれ長さ方向(高さ方向)に亘って戸じゃくり14,14が所定深さに形成され、その上端には、鴨居12の下面にその長さ方向(幅方向)に亘って形成されている鴨居溝(図示せず)の溝形状に対応した形状の凹溝を有する隙間部材(図示せず)が嵌合固着され、引戸1を閉じたときに戸じゃくりに収容される引戸の木口部分の上端凸部を該隙間部材の凹溝内に収容してがたつきのない状態に保持するようにされている。この戸じゃくり14の上端に嵌合固着される隙間部材は本発明の特徴に直接関連しないので、図示および詳細な説明を省略する。
隙間隠し部材30は、戸じゃくり14,14の下端において敷居部材20との突き合わせ部に形成される隙間を隠すために用いられるものであり、敷居部材20と共に本発明を特徴付ける主要な構成要素である。この実施例で用いられる隙間隠し部材30の一例が図4に示されており、嵌合部31と突起部32とを有する。嵌合部31は、上端部31aが戸じゃくり14の溝断面形状・寸法と略同一の平面形状・寸法を有する細長板状であり、戸じゃくり14に嵌合させることができるように形成されている。嵌合部31は、細長板状上端部31aの下面中央から下方に突出する四角柱状の下方突出部31bを一体に有しており、これらによって正面視T字状に形成されている。さらに、下方突出部31bの一側面において下端から水平に突出する薄板状の突起部32を有する。下方突出部31bの下面31cと突起部32の下面32aは面一である。この薄板状突起部32は、後述する敷居部材20に形成される突起嵌合穴217または突起嵌合溝223に嵌合される。隙間隠し部材30の寸法は限定されるものではないが、この実施例では、嵌合部31の上端部31aが幅Wa=39.5mm、奥行(図4(a)において上下方向に示される)=4.5mm、高さ(厚さ、図4(b),(c)において上下方向に示される)=3.0mmであり、嵌合部31の下方突出部31bが幅Wb=7.0mm、奥行=4.5mm、高さ=4.0mmであり、突起部32が幅Wb=7.0mm、突出長=5.0mm、高さ(厚さ)=1.5mmであり、隙間隠し部材30の全体の高さは7.0mmである。
The
次に、敷居部材20の構成について説明する。敷居部材20は、上部材21(図5)と下部材22(図6)とから構成され、床下地4に施工される床材の厚さに応じて、これらを組み合わせて用いる場合(図1,図2,図7)と、上部材21のみを単独で用いる場合(図10,図11)の二通りの用法がある。
Next, the configuration of the
図5を参照して、上部材21は幅方向中心線Xについて左右対称の形状を有し、薄板状本体211の裏面側の左右両端に脚部212,212が全長に亘って形成され、これら脚部212,212のさらに外側につば部213,213が全長に亘って形成されている。符号214,214は脚部212,212の間に形成される凹部である。また、幅方向中央にはレール嵌合溝215が全長に亘って形成され、このレール嵌合溝215にレール部材216が嵌合されている。レール嵌合溝215はレール部材216の高さより大きな溝深さを有しており、したがって、レール部材216を嵌合した状態においてその下方に空間が残され、この空間が先述の隙間隠し部材30の突起部32を嵌合する突起嵌合穴217となる。上部材21の寸法は限定されるものではないが、この実施例では、薄板状本体211が幅Wc(つば部213,213を含まず)50mm、厚さ3.0mm、長さ3200mmである。脚部212,212の高さ(=凹部214,214の深さ)は、上部材21のみを単独で敷居部材20として用いる場合に使用される床材の厚さに対応し、この実施例では7.0mmである。レール嵌合溝215を有する幅方向中央部の底面218は脚部212,212の先端と面一である。また、突起嵌合穴217は幅Wd=7.1mm、高さ2.0mmであって、隙間隠し部材30の薄板状突起部32(幅Wb=7.0mm、高さ(厚さ)=1.5mm)を嵌合するに適した寸法を有している。なお、上部材21は長尺材として作成されており、縦枠11,11間の寸法に応じて現場で必要な長さに切断して使用する。
Referring to FIG. 5, the
図6を参照して、下部材22は幅方向中心線Xについて左右対称の形状を有し、薄板状本体221の上面の左右両端近くに凸条222,222が全長に亘って形成され、幅方向中央には突起嵌合溝223が全長に亘って形成されている。凸条222,222は、下部材22を上部材21と組み合わせて使用する場合(図1,図2,図7)に、上部材21の脚部212,212間の凹部214,214に嵌合されるものであり、この嵌合状態を維持して容易に離脱しないように、脚部212,212の内面および/または凸条の外面には図示のように微細凹凸などを設けておくことが好ましい。また、下部材22が上部材21と組み合わされたとき、これら両部材の幅方向両側面は垂直に面一になる(図7)。突起嵌合溝223は先述の隙間隠し部材30の薄板状突起部32を嵌合する。これらを満たす限りにおいて下部材22の寸法は限定されるものではないが、この実施例では、幅が上部材21の薄板状本体211と同一のWc=50mm、厚さ5.0mm、長さ3200mmであり、凸条222,222は幅5.0mm、高さ5.5mmであり、突起嵌合溝223は幅Wd=7.1mm、深さ2.0mmであって上部材21における突起嵌合穴217と同一寸法である。下部材22も長尺材として作成されており、縦枠11,11間の寸法に応じて現場で必要な長さに切断して使用する。
Referring to FIG. 6, the
先述のように、敷居部材20は、床下地4に施工される床材の厚さに応じて二通りの用法で使用することができ、厚さの厚い床材5(厚さ12mm)が施工される場合は、図7に示すように、上部材21の脚部212,212間の凹部214,214に下部材22の凸条222,222を嵌合することにより、上部材21と下部材22とを組み合わせて一体化した状態で使用する。上部材21と下部材22とが組み合わされて一体化された状態の敷居部材20におけるつば部213の下面までの高さHは、下部材22の薄板状本体221の厚さ(Ha=5mm)+上部材21の脚部212,212の高さ(Hb=7mm)=12mmとなって、床材5の厚さと同一となる。したがって、この組合せ状態の敷居部材20の幅方向両側面(下部材22の薄板上本体221の両側面224,224と上部材21の脚部外側面219,219とがそれぞれ垂直に面一となって組み合わせ状態の敷居部材20の両側面を形成している)に床材5,5の木口を突き合わせつつ、つば部213,213を床材5,5の表面に密接させて覆うことができる。このとき、隙間隠し部材30は、その嵌合部31が縦枠11の戸じゃくり14に嵌合されると共に、突起部32が、上部材21の幅方向中央に形成されている突起嵌合穴217に嵌入した状態となっている(図2,図3,図7)。
As described above, the
この場合の施工方法について、さらに図8および図9を参照して説明する。まず、下部材22の突起嵌合溝223に隙間隠し部材30の突起部32を嵌入した状態で(図8(a))、この隙間隠し部材30の嵌合部31を縦枠11の戸じゃくり14に嵌合させる(図8(b),図9)。これによって、下部材22が縦枠11,11に対して平面的に所定位置に位置決めされるので、この位置で下部材22をビス(図示せず)で床下地4に対して固定した後、その両側面に厚い床材5,5の木口を突き合わせながら床材5,5を床下地4に敷設する(図8(c))。このようにして、下部材22を基準として床材5,5の位置決めを容易に行うことができる。
The construction method in this case will be further described with reference to FIGS. First, in a state in which the
その後、戸じゃくり14および突起嵌合溝223に嵌合されている隙間隠し部材30を一旦取り外し、床下地4に固定されている下部材22上に上部材21を嵌合固定して一体化する。より詳しくは、レール部材216を外した状態の上部材21の薄板状本体211の裏面および/または下部材22の薄板状本体221の上面に接着剤を塗布し、上部材21の脚部212,212間の凹部214,214に下部材22の凸条222,222を嵌合することによってこれら両部材を一体に固定する。接着および嵌合に加えてさらにビス(図示せず)を用いて強固に固定しても良い。このようにして上部材21を下部材22に固定一体化した後、上部材21の上面に開口しているレール嵌合溝215の溝底に接着剤を塗布して、下部材22から取り外した隙間隠し部材30の嵌合部31を戸じゃくり14に嵌合させると共に、突起部32をレール嵌合溝215に嵌入して溝底に接着固定し、その上にレール部材216を嵌着して接着剤で接着固定する(図8(d))。あるいは、上部材21のレール嵌合溝215にレール部材215を嵌着・接着固定した後に、下部材22から取り外した隙間隠し部材30の突起部32をレール部材216の下方に残された突起嵌合穴217に嵌入して溝底に接着固定し、その後、上部材21を下部材22に接着固定して、隙間隠し部材30の嵌合部31を戸じゃくり14に嵌合させるようにしても良い。
Thereafter, the
このようにして、図2および図3に示されるような状態に隙間隠し部材30が取り付けられ、戸じゃくり14に嵌合された嵌合部31によって敷居部材20との間の隙間を隠すことができる。この状態において、隙間隠し部材30の嵌合部31の上端部31aは、敷居部材20を構成する上部材21の薄板状本体211の上面と面一である。また、先述のように、この組合せ状態の敷居部材20において上部材21のつば部213の下面までの高さは床材5の厚さと同一であるので、つば部213,213を床材5,5の表面に密接させながら覆うことができる。
In this way, the
次に、厚さの薄い床材6(厚さ7mm)が施工される場合は、図10に示すように、上部材21が単独で敷居部材20として使用する。先述したように、上部材21において薄板状本体211の下面から突出する脚部212,212の高さ(Hb=7mm)は床材6の厚さと同一であるので、上部材21の脚部212,212の外側面219,219に床材6,6の木口を突き合わせつつ、つば部213,213を床材6,6の表面に密接させて覆うことができる。このとき、隙間隠し部材30は、その嵌合部31が縦枠11の戸じゃくり14に嵌合されると共に、突起部32が、上部材21の幅方向中央に形成されている突起嵌合穴217に嵌入した状態となっている(図3,図10)。
Next, when a thin flooring 6 (thickness 7 mm) is constructed, the
この場合の施工方法について説明する。この場合に隙間隠し部材30として最終的に用いられるのは上部材21だけであるが、この場合にも位置決めのための基準部材として下部材22を使用するものであり、厚い床材5が施工される場合と同様に、下部材22の突起嵌合溝223に隙間隠し部材30の突起部32を嵌入した状態で(図8(a))、この隙間隠し部材30の嵌合部31を縦枠11の戸じゃくり14に嵌合させる(図8(b),図9)。これによって、下部材22が縦枠11,11に対して平面的に所定位置に位置決めされるので、その両側面224,224に薄い床材6,6の木口を突き合わせながら床材6,6を床下地4に敷設する(図12(a))。このようにして、下部材22を基準として床材6,6の位置決めを容易に行うことができる。
The construction method in this case will be described. In this case, only the
この場合には下部材22は床下地4にビス固定されていないので、床材6,6を施工した後、下部材22および隙間隠し部材30を取り外し(図12(b))、上部材21の裏面に接着剤を塗布して、これを床材6,6の間に嵌め込んで床下地4に固定する。接着剤に加えてさらにビス(図示せず)を用いて強固に固定しても良い。このようにして上部材21を床下地4に固定した後、あらかじめレール部材215を外しておいた上部材21の上面に開口しているレール嵌合溝215の溝底に接着剤を塗布して、下部材22から取り外した隙間隠し部材30の嵌合部31を戸じゃくり14に嵌合させると共に、突起部32を突起嵌合穴217に嵌入して溝底に接着固定し、その上にレール部材216を嵌着して接着剤で接着固定する(図12(c))。あるいは、上部材21のレール嵌合溝215にレール部材215を嵌着・接着固定した後に、下部材22から取り外した隙間隠し部材30の突起部32をレール部材215の下方に残された突起嵌合穴217に嵌入して溝底に接着固定し、その後、上部材21を床下地4に固定して、隙間隠し部材30の嵌合部31を戸じゃくり14に嵌合させるようにしても良い。
In this case, since the
このようにして、図11および図2に示されるような状態に隙間隠し部材30が取り付けられ、戸じゃくり14に嵌合された嵌合部31によって敷居部材20(上部材21)との間の隙間を隠すことができる。この状態において、隙間隠し部材30の嵌合部31の上面は、上部材21の薄板状本体211の上面と面一である。また、先述のように、この組合せ状態の敷居部材20において上部材21のつば部213の下面までの高さは床材6の厚さと同一であるので、つば部213,213を床材6,6の表面に密接させながら覆うことができる。
In this way, the
この引戸枠構造10において用いられる隙間隠し部材30は、少なくともその上端部31aが縦枠11内面の戸じゃくり14の断面形状と略同一の平面形状を有する嵌合部31と、上部材21における突起嵌合穴217または下部材22における突起嵌合溝223に嵌合可能なように水平方向に突出する突起部32とを備えて構成されることが必須であるが、これらの条件を満たすものであれば様々な形状的バリエーションを有することができる。たとえば、図13に示す隙間隠し部材30Aのように、細長板状上端部31aの下面中央から下方に突出する四角柱状の下方突出部31dを図4の隙間隠し部材30の下方突出部31bよりも幅広に形成しても良い。
The
また、突起部32は必ずしも嵌合部31の下端から突出するものでなくても良く、図14に示す隙間隠し部材30Bのように、細長板状上端部31aの下面中央から下方に突出する四角柱状の下方突出部31eの高さを大きくして、その高さ方向の中間付近から突起部32を水平に突出させるようにしても良い。このようにすると突起部32が折れにくく破損しにくいものとなる利点がある。なお、図14のように突起部32を嵌合部31の高さ方向中間から突出させた形状を採用する場合、上部材21を単独で敷居部材として使用する場合(図10,図11)に床下地4と緩衝しないように、突起部32の下面32aの高さ位置(嵌合部31の下面31cまでの高さ)が上部材21の底部の厚さ(幅方向中央部の底面218からレール嵌合溝215の溝底面までの高さ)を超えないようにする。また、突起部32の下面32aから嵌合部31の上面までの高さは図4の隙間隠し部材30と同じにして、突起部32を上部材21の突起嵌合穴217に嵌合・固着したときに、隙間隠し部材と上部材21の上面同士が面一となる高さ位置関係を確保する。
Further, the protruding
以上に述べた実施形態の引戸枠構造10は片引きタイプであるため、敷居部材20の上部材21は1本のレール嵌合溝215を有してこれに1本のレール部材216を嵌着固定し、レール嵌合溝215内に形成される突起嵌合穴217も一つであり、したがって、隙間隠し部材も一つの突起部32を有し、これを上部材21の突起嵌合穴217に嵌入して接着固定するようにしている。しかしながら、引戸枠のタイプが異なれば、それに応じて上部材21に設けられるレール嵌合溝215および突起嵌合穴217の数も変わり、隙間隠し部材にも突起嵌合穴の数に対応した数の突起部を設けることができる。たとえば、引き違いタイプの引戸枠構造であれば上部材21には2つのレール嵌合溝215が設けられ、突起嵌合穴217も2つ形成されることになるので、隙間隠し部材にも2つの突起部を設けることが好ましい。この隙間隠し部材の一例が図15に示されており、幅広薄板状の上端部31fの下面から所定間隔を隔てて2つの四角柱状の下方突出部31b,31bが突出し、各下方突出部31bの一側面において下端から水平に薄板状の突起部32が突出して隙間隠し部材30Cとしている。下方突出部31bおよび突起部32の形状は図4の隙間隠し部材30と略同様であるが、これらの形状については図13,図14に示すような変形例を採用しても良いことはもちろんである。
Since the sliding
なお、上部材21が複数の突起嵌合穴217を有する場合、必ずしも突起嵌合穴217と同数の突起部32を隙間隠し部材30に設ける必要はなく、突起嵌合穴217の数(n1)と突起部32の数(n2)は(n1≧n2)の関係を満たせば良い。突起嵌合穴217の数(n1)よりも突起部32の数(n2)を少なくする場合は、上部材21に形成される突起嵌合穴217のうち少なくとも幅方向両端に位置する2つの突起嵌合穴217,217にそれぞれ嵌入するように突起部32,32を隙間隠し部材30に設けると、幅広の上部材21に対しても隙間隠し部材30を安定した状態で固定することができ、それらの上面同士が面一となって戸じゃくりと敷居との間の隙間を見栄え良く隠すことができるので、好ましい実施形態である。図16にはその一例としての隙間隠し部材30Dが示されている。この隙間隠し部材30Dは、図15の隙間隠し部材30Cの上端部31fよりさらに幅広に形成した薄板状上端部31gを有し、同様に下方突出部31b,31bおよび突起部32,32を形成したものであるが、これらの形状については図13,図14に示すような変形例を採用しても良いことはもちろんである。
When the
また、図示の実施形態においては上部材21の表面にレール嵌合溝215を設けてこれにレール部材216を取り外し可能に嵌着し、レール嵌合溝215にレール部材216を嵌着した状態においてその奥方に残される空間を利用して突起嵌合穴217を形成するようにしているが、これに代えて、レール部材を上部材に固定しておき、あるいは引戸の下端部や戸車を走行可能に案内するためのレールを上部材21の表面に一体に形成しておいても良い。このような実施形態を採用する場合には、既述実施形態における突起嵌合穴217と略同一の幅方向/高さ方向位置に略同一の幅方向/高さ方向寸法を有するように突起嵌合穴を形成して、隙間隠し部材30の突起部32を嵌入可能にする。この場合の突起嵌合穴は、上部材21の全幅(Wc)に亘って延長するものとして形成しても良いが、突起部32が嵌入される幅方向両端に突起部32の突出長と略同一またはそれ以上の奥行を有するように凹設しても良い。また、この場合の施工方法としては、隙間隠し部材30を介して戸じゃくり14に対して幅方向に位置決めしつつ床下地4に下部材22を固定(第1の用法)または単に配置(第2の用法)した後に、レールが固定または一体化されている上部材21の幅方向両端の突起嵌合穴に隙間隠し部材の突起部32を嵌入して溝底に接着固定し、その後、この上部材21を下部材22に接着固定して、隙間隠し部材30の嵌合部31を戸じゃくり14に嵌合させるようにする。
In the illustrated embodiment, a rail
また、下部材22に形成される突起嵌合溝223についても、図示実施形態では下部材22の全幅(Wc)に亘って延長するものとして形成されているが、この突起嵌合溝223は上部材21の突起嵌合穴217と同じく隙間隠し部材30の突起部32を嵌入させるためのものであるから、突起部32が嵌入される幅方向両端に突起部32の突出長と略同一またはそれ以上の奥行を有するように凹設しても良い。
In addition, the protrusion
1 引戸
2 小壁
3 引手
4 床下地
5 床材(厚い床材)
6 床材(薄い床材)
10 引戸枠構造
11 縦枠
12 鴨居
13 三方枠
14 戸じゃくり
20 敷居部材
21 上部材
211 薄板状本体
212 脚部
213 つば部
214 凹部
215 レール嵌合溝
216 レール部材
217 突起嵌合穴
218 幅方向中央部の底面
219 脚部の外側面(床材の木口が突き合わされる面)
22 下部材
221 薄板状本体
222 凸条
223 突起嵌合溝
224 両側面(床材の木口が突き合わされる面)
30 隙間隠し部材
31 嵌合部
31a 上端部
31b 下方突出部
31c 下面
32 突起部
32a 下面
X 上部材および下部材の幅方向中心線
1 Sliding
6 Flooring (thin flooring)
DESCRIPTION OF
22
30
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165199A JP5495645B2 (en) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | Sliding door frame structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165199A JP5495645B2 (en) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | Sliding door frame structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011021330A JP2011021330A (en) | 2011-02-03 |
JP5495645B2 true JP5495645B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=43631639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009165199A Active JP5495645B2 (en) | 2009-07-14 | 2009-07-14 | Sliding door frame structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5495645B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2982057B2 (en) * | 1996-08-31 | 1999-11-22 | 株式会社ノダ | Construction materials |
JP3150630B2 (en) * | 1996-11-01 | 2001-03-26 | 株式会社ノダ | Construction materials |
JP4788266B2 (en) * | 2005-09-27 | 2011-10-05 | パナソニック電工株式会社 | Sliding door frame |
JP4900183B2 (en) * | 2007-10-15 | 2012-03-21 | パナソニック電工株式会社 | Sliding door rail mounting structure |
-
2009
- 2009-07-14 JP JP2009165199A patent/JP5495645B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011021330A (en) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6902741B2 (en) | Joinery construction structure | |
JP5495645B2 (en) | Sliding door frame structure | |
JP2018104983A (en) | Construction method of door device, door device and door device mounting structure using the same | |
JP6241769B1 (en) | Cap member and door provided with the same | |
JP2014070370A (en) | Opening structure, and method for constructing opening | |
JP6697744B2 (en) | Door | |
JP6501467B2 (en) | Upper frame of a sliding door, sliding door structure and construction method thereof | |
JP6775122B2 (en) | House | |
JP2019015081A (en) | Head jamb structure | |
JP6910022B2 (en) | Joinery construction method | |
JP6195240B2 (en) | Stair equipment | |
JP7373792B2 (en) | door panel | |
JP2003193737A (en) | Upper frame structure for sliding door, and its construction method | |
JP2018184797A (en) | Door device | |
JP2018150735A (en) | Installation assisting tool for outset folding door | |
JP2022053244A (en) | Fitting frame structure, fitting frame, and construction method of fitting frame structure | |
JP4185757B2 (en) | Skirting board structure | |
JP2015172310A (en) | Frame material and fitting device including the same | |
JP2006299711A (en) | Mounting structure of door frame | |
KR200428830Y1 (en) | Door molding bar | |
JP5225315B2 (en) | Corner coupler | |
JP6083512B2 (en) | Upper frame and joinery device provided with the same | |
JP2016065373A (en) | Upper frame of pull-in door, pull-in door structure and construction method thereof | |
JP2004245028A (en) | Butt end covering material and sliding door | |
JPH09144428A (en) | Mounting structure of opening frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5495645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |