JP5494694B2 - 高周波誘電加熱装置 - Google Patents

高周波誘電加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5494694B2
JP5494694B2 JP2012036015A JP2012036015A JP5494694B2 JP 5494694 B2 JP5494694 B2 JP 5494694B2 JP 2012036015 A JP2012036015 A JP 2012036015A JP 2012036015 A JP2012036015 A JP 2012036015A JP 5494694 B2 JP5494694 B2 JP 5494694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
position holding
heated
frequency dielectric
dielectric heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012036015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013171763A (ja
Inventor
毅 荒井
聡 竹内
憲安 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012036015A priority Critical patent/JP5494694B2/ja
Priority to US13/720,158 priority patent/US9351346B2/en
Publication of JP2013171763A publication Critical patent/JP2013171763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494694B2 publication Critical patent/JP5494694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/46Dielectric heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6408Supports or covers specially adapted for use in microwave heating apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Description

本発明は、合成樹脂に代表される誘電性素材の高周波誘電加熱装置に関するもので、特にエポキシ樹脂やフェノール樹脂のような熱硬化性樹脂の加熱に好適である。
樹脂の成形加工に於いては、一般的に材料を加熱することで可塑化し、金型等に注入することで所望の形状に賦形する。例えば、図1に示したような従来技術や、特許文献1では、平行電極間に被加熱物を配置し、電極に高周波を付与し誘電加熱する手法が知られている。また、マグネトロンによって発生するマイクロ波を、導波管を用いて定在波化し、導波管内に被加熱物を配置し、誘電加熱する手法も一般的によく知られている。このような手法を用いることで、例えば、伝熱加熱と比較して、加熱対象を均一、且つ高速に加熱することが可能である。しがしながら、電極間又は導波管内部に、被加熱物を投入及び排出する際には、電極全体を持ち上げたり、導波管の一部を分離したりして、被加熱物を、投入及び排出しなければならなかった。
また、図2に示すように、加熱後の材料を電極間又は導波管内から取り出す際に、ロボットハンド等によるハンドリング性を考慮しなければならない。すなわち、一般的に、被加熱物温度を、ロボットハンド等による把持で変形しない範囲内に抑制する必要が生じていた。材料加熱装置(高周波加熱装置)、加熱した材料を加工する加工機、及び、金型に投入する搬送装置(ロボットハンド等)は、一般的に分離して設置されており、加熱から投入までに時間を要してしまい、被加熱物の温度が安定しないという問題があった。
特開2009−250474号公報
本発明は、上記問題に鑑み、被加熱物投入及び排出の容易性を確保し、かつ、高周波の漏洩を防止し、効率よく後工程に被加熱物を投入できる、高周波誘電加熱装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、誘電性の被加熱物(1)を閉鎖空間内で高周波誘電加熱を行う高周波誘電加熱装置であって、該高周波誘電加熱装置は、高周波発振機(2)と、導波管又は一部に電極を構成し、かつ、投入開口部(31)及び排出開口部(32)が設けられた筐体(3)と、前記投入開口部(31)、前記排出開口部(32)を、前記筐体内部側からそれぞれ閉鎖する第1、第2導電性閉鎖部材(12、13)と、前記被加熱物を前記筐体内で保持する第1位置保持部材(14)と、を具備し、前記第1導電性閉鎖部材(12)を摺動移動させて、前記被加熱物(1)を前記筐体内に投入し、前記第2導電性閉鎖部材(13)を摺動移動させて、前記被加熱物(1)を前記筐体外に排出することを特徴とする高周波誘電加熱装置である。
これにより、筐体への被加熱物投入及び排出の容易性を確保しつつ、確実に高周波の漏洩を防止した上で、誘電加熱を行い、加熱直後に、効率よく加工機又は金型などの後工程に被加熱物を投入できる加熱装置を構築することができる。
なお、上記に付した符号は、後述する実施形態に記載の具体的実施態様との対応関係を示す一例である。
平行電極間に被加熱物を配置して誘電加熱する従来技術の説明図である。 加熱後の材料を取り出す際のハンドリングを説明する、従来技術の場合の説明図である。 本発明の第1実施形態を説明する断面図である。 本発明の第2実施形態を説明する説明図である。 本発明の第3実施形態を説明する説明図である。 本発明の第4実施形態を説明する説明図である。 本発明の第5実施形態を説明する断面図である。 本発明の第5実施形態を説明する要部断面図である。 本発明の第5実施形態の上部保持部材の斜視図である。 本発明の第5実施形態の下部保持部材の斜視図である。 本発明の第5実施形態の作動を説明する説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の各実施形態を説明する。各実施態様について、同一構成の部分には、同一の符号を付してその説明を省略する。
(第1実施形態)
図3を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。導波管3は仕切り板5、6、7で閉鎖されて筐体を構成し、筐体には、内部に高周波を発生できるようにマグネトロン2が設置されている。マグネトロン2によって発生するマイクロ波を、導波管3を用いて定在波化し、導波管3内に被加熱物1を配置し、誘電加熱する。導波管3は、アルミなどの金属パイプであって、ここでは通常使用されている方形導波管である。導波管の断面は、必ずしも方形に限らず、円形その他の任意形状であっても良い。また、必ずしも導波管である必要はなく図1のような電極間に本実施形態を適用しても良い。誘電性素材の加熱装置として、マグネトロンに限らずその他の高周波発振機を使用しても良い。これらは、本実施形態に限らず、他の実施形態についても適用される。
被加熱物1は、合成樹脂に代表される誘電性素材が対象であり、本発明の加熱装置は、本実施形態に限らず、特に、エポキシ樹脂やフェノール樹脂のような熱硬化性樹脂の加熱に好適である。第1実施形態の場合では、導波管3には同軸上に、投入開口部31と、排出開口部32が設けられている。第1、第2導電性閉鎖部材12、13は、それぞれ、投入開口部31と、排出開口部32を加熱時に閉鎖する。第1、第2導電性閉鎖部材12、13は、エアシリンダ等の駆動用アクチュエータ20、21により、ロッド4を介して摺動移動する。図3のロッド4の左端部は、第1、第2導電性閉鎖部材12、13に固定されている。
ロッド4は、低誘電率・低誘電正接部材(アルミナやPTFE:テフロン(登録商標)等)の棒状部材であり、導波管3の外部から駆動する。駆動用ロッド4からのマイクロ波漏洩に対しては、円筒上の導電性素材8でカバーすることで低減すると共に、駆動用アクチュエータ20、21の金属性ハウジングで、仕切り板7に密着させてカバーすることで、漏洩を防止する構造としている。他の実施形態においても同様の構成である。
被加熱物1の移送を、重力を利用して行う場合には、投入開口部31を、導波管3の上部に設け、排出開口部32を下部に設けることになるが、エア吸入・吹き出し、ロッドなどのアシストを用いれば、これらを必ずしも上下に設ける必要は無く、同軸で適宜の方向に設置することもできる。導波管3の内部において、投入開口部31と、排出開口部32との間には、第1実施形態の場合では、位置不動の第1位置保持部材14が同軸に設置されている。投入開口部31、排出開口部32、第1位置保持部材14の断面は、円形に限らず、方形であっても良い。ここで「同軸」とは、厳密な意味での同軸を指すものではなく、略同軸であれば良い。
第1位置保持部材14は、低誘電率・低誘電正接部材(アルミナ、PTFE:テフロン(登録商標)等)で構成されている。後述する第2、3位置保持部材も同様である。電極、導波管、各開口部を閉鎖する導電性閉鎖部材12、13は、Al及びその合金、Cu及びその合金等が好適である。また、被加熱物1と比較して、低誘電率・低誘電正接の素材としては、PP、PTFE、アルミナ、ガラス等が好適であり、特に、摺動部には、PTFE、PP等が好適である。
図3を参照して、第1実施形態の場合の作動を説明する。図3の左方向を前進とし、右方向を後退とする。被加熱物投入用の投入開口部31に対して、第1導電性閉鎖部材12を後退させ、投入開口部31を開放して、投入開口部31に被加熱物を投入する。この時、被加熱物排出用開口部32は第2導電性閉鎖部材13によって閉鎖されている。投入された被加熱物1は、第1位置保持部材14、及び、第2導電性閉鎖部材13によって位置が拘束される。投入用開口部31を、第1導電性閉鎖部材12を前進させ閉鎖する。その後、高周波を印加して被加熱物1を加熱する。
加熱後、排出用開口部32を、第2導電性閉鎖部材13を後退させ開放し、加熱された被加熱物を排出し、シュートなどで後工程の加工機に落下して投入する。なお、被加熱物1の排出にあたっては、ロッド、エア等のアシストによって排出する機構を設けてもよい。また、第1、2導電性閉鎖部材12、13は、電極外、導波管外に設けてもよい。
加工機の一例としては、熱硬化性樹脂(エポキシ等)を成形するトランスファ成形機等が挙げられる。被加熱物1の例示としては、前述のエポキシ樹脂などで、トランスファ成形などにより得られる部品としてはICパッケージ等が挙げられるが、これに限定されることはなく、広く汎用の加工機において、本発明の各実施形態は適用可能である。これにより、少ない構成部材にて、電極、若しくは導波管開口部の閉鎖、開口を実現し、被加熱物1の投入、排出を容易化しつつ、高周波の漏洩を抑制することができる。
投入開口部31、排出開口部32を、筐体内部側からそれぞれ閉鎖する第1、第2導電性閉鎖部材12、13を設けている。導波管外部にこれらの閉鎖部材を設けた場合、装置の外形寸法が大きくなる。設備の大型化や動作ストローク伸長により、生産性低下や加工コストが高くなるのを避けるためにも、導波管外部にはできる限り部品を設けず、小型化を図ることは効果的である。被加熱物を保持する位置保持部材と、導波管開口部を閉鎖する閉鎖部材を、導波管内に設置したことで、加工機内(具体的には開いた金型間)に進入する部位の寸法を、最小化できるとともに、進入に要するストロークも低減することができる(後述の第3〜5実施形態は導波管内で材料位置を移動できる場合)。このようにして、材料加熱とマイクロ波の漏洩を防止できるようにした構造を、小さな装置サイズで実現することができる。
(第2実施形態)
この実施形態においても、第1実施形態と同様に、投入開口部31と排出開口部32が同軸上に配置され、投入開口部31と、排出開口部32との間には、位置不動の第1位置保持部材14も同軸に設置されている。第1導電性閉鎖部材12が、第3位置保持部材14’に設置されていて、第3位置保持部材14’と一体的にロッド4により摺動移動する。第2導電性閉鎖部材13は、第2位置保持部材15に設置されていて、第2位置保持部材と一体的にロッド4により摺動移動する。
図4に見られるように、第1位置保持部材14と第2位置保持部材15との間、第1位置保持部材14と第3位置保持部材14’との間のいずれか一方、又は双方に、くさび結合が設けられている。第2位置保持部材15、第3位置保持部材14’いずれか一方又は双方の摺動移動により、第1導電性閉鎖部材12と第2導電性閉鎖部材13とを、それぞれ、投入開口部31と排出開口部32とに、押圧閉鎖することができる。
本発明の第2実施形態の作動は、次のようなものである。
投入開口部31に被加熱物1を投入する。同時に投入された被加熱物1は、第1位置保持部材14と第2位置保持部材15によって位置が拘束される。第1導電性閉鎖部材12、及び、これと一体化された第3位置保持部材14’を前進させて、投入用開口部31を閉鎖する。この時、第1位置保持部材14に設けられたテーパ面と第3位置保持部材14’に設けられたテーパ面がくさび結合(第1くさび結合)する。このため、第1導電性閉鎖部材12を、投入開口部31に、押圧閉鎖することができる。
同様に、第2導電性閉鎖部材13、及び、これと一体化された第2位置保持部材15も前進し、この時、第1位置保持部材14に設けられたテーパ面と第2位置保持部材15に設けられたテーパ面がくさび結合(第2くさび結合)する。このため、第2導電性閉鎖部材13を、排出開口部32に、押圧閉鎖することができる。高周波を印加して被加熱物を加熱する。その後、排出用開口部32を第2導電性閉鎖部材13、及び、これと一体化された第2位置保持部材15を後退させ開放し、加熱された被加熱物を排出する。この実施形態では、第1位置保持部材14が導波管3に固定されて不動であって、第1、2くさび結合の双方を具備している。(なお、第1、2くさび結合の一方だけであっても、その分漏洩が減少するので、効果がある)。
このようにテーパ面がくさび結合すると、電波の漏洩防ぐことができる。電磁波が漏洩すると、材料加熱に使用できる電力がロスするので、電力ロスによって、加熱時間が延びる結果となってしまう。また、導波管内には、マイクロ波の影響で、電位分布が生じ、この電位分布は第1、2導電性閉鎖部材12、13にも作用する。第1、2導電性閉鎖部材12、13を導波管の内部壁に押圧すると、これらと導波管内部壁との界面に隙間が生じることがなく、導波管との間に電位差が生じることもなくなる。一般的には、電位差が生じた部位には、放電現象(スパーク)が発生し、投入した電力を大幅に消費するため、材料加熱時間が大幅に伸びる。また、放電現象が大きい場合、第1、2導電性閉鎖部材12、13と導波管が溶着する恐れもある。なお、ANSI規格によって漏洩する電磁波の電力密度を5μW/cm以下に抑える必要があることが知られている(人体への影響を低減するため)。
(第3、4実施形態)
第3、4実施形態では、第1位置保持部材14が、被加熱物1を、投入開口部31の位置から排出開口部32の位置に移動させている。第1導電性閉鎖部材12が、第1位置保持部材14に設置されていて、第1位置保持部材14と一体的に摺動移動する。図6の第4実施形態では、第2導電性閉鎖部材13が、第2位置保持部材15に設置されていて、第2位置保持部材15と一体的に摺動移動する。図5の第3実施形態では、第2位置保持部材15はなく、第2導電性閉鎖部材13が摺動移動する。移動は、ロッド4により、前述の実施形態と同様にして行われる。
第3、4実施形態の作用効果は次のようなものである。投入用開口部31を、第1導電性閉鎖部材12、及び、これと一体化された第1位置保持部材14を前進させ、開口部を閉鎖する。高周波を印加して被加熱物を加熱する。排出用開口部32を、第2導電性閉鎖部材13を後退させ開放し、加熱された被加熱物1を排出する。第4実施形態では、第2導電性閉鎖部材13、及び、これと一体化された第2位置保持部材15を後退させ開放し、加熱された被加熱物1を排出する。これらの構造のメリットは、第1実施形態のメリットに加え、投入部(投入用開口部31)と排出部(排出用開口部32)を、異なる位置に設けることで、加熱装置自体の移動距離(例えば、被加熱物投入位置と、加工機等の被加熱物投入位置までの移動距離)を短縮できる点である。
また、導波管内には、振動における腹と節があるように、電界強度の強弱が発生している。このため、被加熱物1を導波管内の任意の位置(例:最も電界強度の高い位置)に保持できる点も重要な効果の1つである。被加熱物1の加熱温度に応じて、適宜、加熱時の導波管内の電界強度の強弱位置を調整することも可能である。もちろん、第1、2実施形態でも最も電界強度の高い位置に投入用開口部31と排出用開口部32を設置すると良い。
(第5実施形態)
図7に示される第5実施形態は、第3、4実施形態と同様に、第1位置保持部材14により、被加熱物1を投入開口部31の位置から排出開口部32の位置に移動させている。図6の第4実施形態と異なる点は、第1位置保持部材14と第2位置保持部材15との間に、くさび結合が設けられている。さらに、図8Aに示すように、第1、2導電性閉鎖部材12、13が、直接導波管内の壁面に摺接しないように、図8B、Cの突起摺動部16−1、16−2、17−1、17−2が設けられている。この摺動部に用いられる構造部材は、PTFE、PP等が好適である。
このように、第1、2導電性閉鎖部材12、13が、直接導波管内の壁面に摺接しないようにすると、直接摺動による磨耗が原因で、隙間が生じないようにすることができる。また、磨耗粉を巻込むことによる、摺動部の異常磨耗(磨耗の促進。磨耗が促進すれば隙間がより大きく開いてしまう。)を防止することができる。更には、摺動によって発生した磨耗粉が、材料に混入することによる品質的な不具合も防止することができる。
突起摺動部16−1、16−2、17−1、17−2で、それぞれ、導波管内の壁面に2点支持されている(正確には3点支持)。くさび結合(テーパ面33、34)がなされて、ロッド4が前進すると、これらの2点支持間で管外側に湾曲して、第1、2導電性閉鎖部材12、13が、それぞれ、投入開口部31、排出開口部32を押圧閉鎖することができるものである。その他、図7の第5実施形態の構成は、図1の第1実施形態と基本的には同じである。図8Bにおいて,第1位置保持部材14内部には、被加熱物1が投入されて保持される穴16−3が設けられている。ブラケット16−4は、ロッド4の端部が接続する。図8Cの切欠け17−3は、保持台17−4に載置された被加熱物1が、2本のロッド4を適宜、伸長収縮させて排出開口部32に落下させるためのものである。
図9を参照して、第5実施形態の作動を説明する。投入開口部31に対して、第1導電性閉鎖部材12、及び、第1位置保持部材14を後退させ、投入開口部31を開放させる。ここで、投入時にはロッド4で制御して、第1位置保持部材14の穴16−3を、導波管の投入開口部31と略同一軸線上に配置させる。この時、被加排出開口部32は、第2導電性閉鎖部材13、及び、第2位置保持部材15によって閉鎖されている。投入開口部31を開放させて、被加熱物1を投入する。投入された被加熱物は、第1、2位置保持部材14、15によって位置が拘束される。
投入開口部31を、第1導電性閉鎖部材12、及び、第1位置保持部材14を前進させて、閉鎖する。(ここで、第2導電性閉鎖部材13、及び、第2位置保持部材15を、前進させてもよい。)第1位置保持部材14に設けられたテーパ面34と第2位置保持部材15に設けられたテーパ面33が嵌合し、第1、2導電性閉鎖部材12、13が、導波管3に押圧され、閉鎖が行われる。高周波を印加して被加熱物1を加熱する。第2導電性閉鎖部材13、及び、第2位置保持部材15を後退させ開放し、加熱された被加熱物1を排出して、シュートなどで後工程に搬送する。
1 被加熱物
2 高周波発振機
3 筐体、導波管
12 第1導電性閉鎖部材
13 第2導電性閉鎖部材
14 第1位置保持部材
31 投入開口部
32 排出開口部

Claims (9)

  1. 誘電性の被加熱物(1)を閉鎖空間内で高周波誘電加熱を行う高周波誘電加熱装置であって、該高周波誘電加熱装置は、高周波発振機(2)と、
    導波管又は一部に電極を構成し、かつ、投入開口部(31)及び排出開口部(32)が設けられた筐体(3)と、
    前記投入開口部(31)、前記排出開口部(32)を、前記筐体内部側からそれぞれ閉鎖する第1、第2導電性閉鎖部材(12、13)と、
    前記被加熱物を前記筐体内で保持する第1位置保持部材(14)と、を具備し、
    前記第1導電性閉鎖部材(12)を摺動移動させて、前記被加熱物(1)を前記筐体内に投入し、
    前記第2導電性閉鎖部材(13)を摺動移動させて、前記被加熱物(1)を前記筐体外に排出することを特徴とする高周波誘電加熱装置。
  2. 前記第1位置保持部材が、前記被加熱物を、前記投入開口部位置から前記排出開口部位置に移動させたことを特徴とする請求項1に記載の高周波誘電加熱装置。
  3. 前記排出開口部位置が、前記閉鎖空間内で最も電界強度が高い位置に設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載の高周波誘電加熱装置。
  4. 前記第1導電性閉鎖部材が、前記第1位置保持部材に設置されていて、前記第1位置保持部材と一体的に摺動移動することを特徴とする請求項2又は3に記載の高周波誘電加熱装置。
  5. 前記第2導電性閉鎖部材が、前記第2位置保持部材(15)に設置されていて、該第2位置保持部材(15)と一体的に摺動移動することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の高周波誘電加熱装置。
  6. 前記第1位置保持部材と前記前記第2位置保持部材と間に、くさび結合を設けて、前記第1位置保持部材と前記第2位置保持部材のいずれか一方、又は双方の摺動移動により、前記第1導電性閉鎖部材と前記第2導電性閉鎖部材とを、それぞれ、前記投入開口部と前記排出開口部とに、押圧閉鎖することを特徴とする請求項5に記載の高周波誘電加熱装置。
  7. 前記投入開口部と前記排出開口部が、同軸上に配置され、前記第1位置保持部材は位置不動に構成されたことを特徴とする請求項1に記載の高周波誘電加熱装置。
  8. 前記第1導電性閉鎖部材が、前記第3位置保持部材(14’)に設置されていて、前記第3位置保持部材(14’)と一体的に摺動移動し、前記第2導電性閉鎖部材が、前記第2位置保持部材に設置されていて、前記第2位置保持部材と一体的に摺動移動することを特徴とする請求項7に記載の高周波誘電加熱装置。
  9. 前記第1位置保持部材と前記第2位置保持部材との間、前記第1位置保持部材と前記第3位置保持部材との間のいずれか一方、又は双方に、くさび結合を設けて、前記第2位置保持部材、前記第3位置保持部材いずれか一方又は双方の摺動移動により、前記第1導電性閉鎖部材と前記第2導電性閉鎖部材とを、それぞれ、前記投入開口部と前記排出開口部とに、押圧閉鎖することを特徴とする請求項8に記載の高周波誘電加熱装置。
JP2012036015A 2012-02-22 2012-02-22 高周波誘電加熱装置 Active JP5494694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036015A JP5494694B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 高周波誘電加熱装置
US13/720,158 US9351346B2 (en) 2012-02-22 2012-12-19 Material heating and providing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036015A JP5494694B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 高周波誘電加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171763A JP2013171763A (ja) 2013-09-02
JP5494694B2 true JP5494694B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=48981488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036015A Active JP5494694B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 高周波誘電加熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9351346B2 (ja)
JP (1) JP5494694B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687895A (en) * 1984-07-30 1987-08-18 Superwave Technology, Inc. Conveyorized microwave heating system
JPH0621113A (ja) 1992-07-03 1994-01-28 Seiko Epson Corp 高周波プレヒータ装置
JP2627730B2 (ja) * 1993-09-23 1997-07-09 エルジー電子株式会社 電子レンジの自動整合装置
US5981923A (en) * 1999-03-04 1999-11-09 Jackson; Walter F. Microwave moistened towelette heating device
US6423955B1 (en) * 2001-07-13 2002-07-23 Heatwave Technologies Inc. High frequency dielectric heating system
JP3571711B2 (ja) * 2001-12-28 2004-09-29 美濃窯業株式会社 電磁波連続焼成炉、電磁波漏洩防止装置、及び電磁波を使用した焼成体の連続焼成方法
JP3867049B2 (ja) * 2003-01-16 2007-01-10 新日本製鐵株式会社 不定形耐火物のマイクロ波乾燥装置
JP2008145176A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Light Metal Co Ltd 電子機器用試験装置および電子機器試験方法
JP2009250474A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Fuji Denpa Koki Kk 高周波誘電加熱による円筒体の加熱乾燥装置
JP5283082B2 (ja) * 2009-03-19 2013-09-04 ミクロ電子株式会社 木材乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013171763A (ja) 2013-09-02
US20130213957A1 (en) 2013-08-22
US9351346B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mishra et al. Microwave–material interaction phenomena: Heating mechanisms, challenges and opportunities in material processing
US20150151471A1 (en) Method and device for preheating a mold for injection molding
JP2000515307A (ja) 無線周波とマイクロ波とを利用した材料の処理
WO2009067456A3 (en) Electric induction heating, melting and stirring of materials non-electrically conductive in the solid state
US20180306512A1 (en) Microwave Furnace For Thermal Processing
CN105081215A (zh) 一种砂型铸造的方法
JP5494694B2 (ja) 高周波誘電加熱装置
US9035551B2 (en) Coaxial magnetron
Yahaya et al. Microwave hybrid heating of materials using susceptors-a brief review
US7223087B2 (en) Microwave molding of polymers
CN103959921B (zh) Hf谐振器和具有hf谐振器的粒子加速器
US2537193A (en) Uniform dielectric heating in a wave guide
US8629379B2 (en) Apparatus and method for heating plastic preforms
CN105379417B (zh) 借由微波对产品进行热处理的装置以及实施该装置的热处理方法
WO2012068419A2 (en) Heating and plastic forming of bulk metallic glass shells by inductive coupling
JP2010533238A (ja) 押し出し異形材を製造するための粉末冶金方法
Leggieri et al. Magnetron high power system design
US11545302B2 (en) Mold for forming a radio frequency (RF) coil for a plasma processing apparatus
CN204585300U (zh) 一种热熔裁切机
Leggieri et al. Multiphysics design of a magnetron high power transfer system
JP2017185662A (ja) 加熱装置、および樹脂成形品の製造方法
CN105428044B (zh) 一种变压器肺叶屏蔽叠装工艺
JP2018186019A (ja) キャビティが分離可能なモジュール化ハイブリッドマイクロ波加熱システム
Kowalski et al. A 94 GHz overmoded coupled cavity TWT experiment
CN107571199A (zh) 动车组抗侧滚扭杆薄壁衬套拆卸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250