JP5493190B2 - 色マッピング方法 - Google Patents

色マッピング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5493190B2
JP5493190B2 JP2009531949A JP2009531949A JP5493190B2 JP 5493190 B2 JP5493190 B2 JP 5493190B2 JP 2009531949 A JP2009531949 A JP 2009531949A JP 2009531949 A JP2009531949 A JP 2009531949A JP 5493190 B2 JP5493190 B2 JP 5493190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
luminance
display
mapped
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506228A (ja
Inventor
エルノ エイチ エイ ランヒェンデイク
Original Assignee
ティーピー ビジョン ホールディング ビー ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーピー ビジョン ホールディング ビー ヴィ filed Critical ティーピー ビジョン ホールディング ビー ヴィ
Publication of JP2010506228A publication Critical patent/JP2010506228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493190B2 publication Critical patent/JP5493190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Description

本発明は、ディスプレイを設計する方法、ディスプレイを製造する方法、ディスプレイ、及びコンピュータプログラムに関する。
カラー画像を表示するために、従来のディスプレイは3つの原色、即ち赤色、緑色及び青色を持つ。欧州においては、これら3原色の色度(chromaticity)座標が、標準解像度コンテンツについてはEBU規格によって、高解像度コンテンツについてはRec709規格によって、定義されている。色度座標は、色点又は色とも呼ばれる。他の国々においては、別の規格が該3原色の色を定義し得る。EBU規格における原色の色度座標は、CIE1931のxy色空間において、赤色についてはx=0.64及びy=0.33、緑色についてはx=0.29及びy=0.60、青色についてはx=0.15及びy=0.06である。ディスプレイの白色点もEBU規格において定義されており、色度座標x=0.3127及びy=0.3290を持つD65(6500K)に近い。実際には、ディスプレイ製品は、D65以外の点を選択しても良い。多くの表示装置は、幾分青色に近い白色点、例えば8600K又は更には10000Kを持つ。原色と白色点の色との当該セットは、ディスプレイの色挙動(color behaviour)を決定する。EBU原色を用いる場合、白色D65は、22:71:7の赤色、緑色及び青色原色の輝度の比率により得られる。
以上に議論された3つのEBU原色を用いる斯かる従来のディスプレイは、全ての可視の色を再生することができるわけではない。これら原色を頂点とする色三角形内の色のみが表示され得る。より正確に言えば、3次元の表示色域内の色が表示され得る。又は換言すれば、EBUディスプレイの色域は、境界を含む該三角形内の色度空間における領域として定義される。従って、特に単色の色のような非常に彩度の高い(saturated)色は、再生され得ない。ここで単色の色とは、可視光スペクトルにおける特定の波長に単一のピークを持つ色を意味する。
近年、いわゆる広色域(wide gamut)ディスプレイが、ますます注目を集めている。これらディスプレイは、EBU規格の原色の色域よりも大きな色域を得るように選択された原色を持つ。それ故、広色域ディスプレイは、EBUディスプレイよりも、彩度の高い色を再生することが可能である。広色域LCDディスプレイにおいては、バックライトのスペクトルを適応させることにより及び/又は色フィルタの透過帯域を変更することにより、広色域のための3原色が得られ得る。代替として、又はこれに加えて、前記三角形の中又は外に(ただし好適には色の可視範囲内で)、更なる原色が加えられても良い。3原色を持つ広色域ディスプレイは、時々拡張色域ディスプレイと呼ばれ、3よりも多い原色を持つものは、多原色(multiprimary)ディスプレイと呼ばれる。
殆どのコンテンツは、EBU原色により定義される色域内で符号化される(即ち、テレビジョンカメラが当該色域に従って場面を記録し、殆どの自然色は彩度が高過ぎるものではない)。広色域ディスプレイについては、表示色域が、当該入力色域とは大きく異なり得る。通常はRGB信号である入力画像信号が、広色域ディスプレイを駆動するために直接に利用される場合には、色再生は歪められ、殆どの画像について、通常のEBU色域の色再生を超えて好適なものとならない。広色域原色を駆動する前にEBU色域を広色域に拡張する色マッピングが入力画像信号に適用された場合には、より好適な色再生が達成され得る。しかしながら、典型的に彩度の増大を実装する既知の色マッピングは、広色域ディスプレイにおいて最適には及ばない色再生を依然としてもたらす。
同様に、EBUコンテンツがEBU色域よりも小さな色域を提供する色原色を持つディスプレイにおいて表示される必要がある場合には、又は、広色域コンテンツがEBU色域を用いるディスプレイにおいて表示される必要がある場合には、色マッピングが入力色域をより小さな表示色域へと縮小してしまい、ここでもまた色再生が損なわれることとなる。
本発明の目的は、入力信号の色域とは異なる色域に亘る原色を持つディスプレイの色再生を改善することにある。
本発明の第1の態様は、請求項1に記載の色マッピング方法を提供する。本発明の第2の態様は、請求項11に記載の色マッピング回路を提供する。本発明の第3の態様は、請求項12に記載のディスプレイを提供する。本発明の第4の態様は、請求項16に記載のコンピュータプログラムを提供する。有利な実施例は従属請求項において定義される。

本発明の第1の態様による色マッピング方法は、ディスプレイであって該ディスプレイにより表示され得る全ての色をカバーする表示色域を定義する原色を持つサブ画素を持つ表示画素を有するディスプレイのための出力画像信号へと、入力画像信号をマッピングする。サブ画素の数、従って原色の数及び原色の色が、入力信号の入力色域よりも大きな表示色域を得るように選択されると仮定する。斯かる広色域ディスプレイにおける典型的なアーティファクトのひとつは、幾つかの彩度の高い色が蛍光色のように見えてしまうことである。換言すれば、幾つかの彩度の高い色が、画像のコンテンツに基づいて観測者が予期するよりも、明るく現われてしまう。入力画素よりも小さな表示色域を持つディスプレイについては、典型的なアーティファクトは、幾つかの彩度の高い色が、過度に低い輝度を持ち鈍く見えてしまうことであり、即ちここでもまた輝度が無制御に不正となる。代替として、3原色の色が異なるように選択されても良い。
現実世界においては、物体が光源からの光を目の網膜上の赤色、緑色及び青色の錐体細胞に向けて反射するために、人は当該物体を見ることができる。CIE1931のxy色度座標は、反射光のスペクトルの色に合致するように、色マッチング関数を用いて算出されることができる。これらxy色度座標は、(標準的な)観測者が見るであろう色の示唆を与える。或る場面における物体が100%の光を反射し、光源が平坦な(又は比較的平坦な)スペクトルを持つ場合には、白色の物体が観測される。該物体は、該光源により照明される全ての反射物体のうち最も高い明るさを持つ。例えば630nmにおいて非常に狭いスペクトル帯域を反射する他の物体は非常に彩度の高い赤色を持ち、従って630nmの周囲の該狭い帯域の外の全ての光を吸収する。その結果、同じ広さのスペクトル光源により照明される場合、該赤色の物体の明るさは、白色の物体の明るさよりもかなり低くなる。
種々の色を持つ物体の反射スペクトルの最大の輝度(例えば典型的に自然に生じる最高のもの、又は数学的にとり得る最高のもの)を推定するため、表示色域内の種々の色度において、特定の色度に対応する色(例えばコカ・コーラ社の赤色(印刷等により理論的な又は実際的な色フィルタにより生成され得る))を持つ(現実世界の)物体の反射スペクトルの輝度が決定される。反射スペクトルとは、種々の色度において略最大の反射率を持つ反射物体のスペクトルである。より正確に言えば、斯かる現実世界の物体の反射スペクトルは、該現実世界の物体により反射された光のスペクトルである。該スペクトルの輝度は、該現実世界の物体の色に対応する色度においてディスプレイにより生成される輝度についての目標値である。例えば、スペクトルバンドパスフィルタの大きなセットの反射スペクトルの最大輝度が、種々の幅及び中心周波数で利用されても良い。各フィルタについて、xy色度座標及び相対輝度が、例えば平坦なスペクトル又は昼光スペクトルを持つ光源について、算出される。かくして、換言すれば、各色について、又は表示色域内の色度座標について、白色の輝度に対する当該色の相対輝度がどれだけであるかが決定されることができる。各色について相対輝度を保存する必要はない。相対輝度は色のセットについて保存されても良く、実際の色の輝度は保存されたセットから補間されても良い(例えば最大限に明るい葉の緑色のような特徴的な自然色を用いる場合に、興味深いものとなる)。種々の色度における反射スペクトルの輝度の決定自体は、David L. MacAdamによる刊行物「Maximum Visual Efficiency of Colored Materials」(J.O.S.A、vol.25、1935年、361-367頁)より知られていることは、留意されるべきである。
非現実的な蛍光色のアーティファクト又は鈍く見えるアーティファクトを防ぐため、ディスプレイは先行する原理によるよりも正確に較正される必要がある。
該色マッピング方法は、表示色域内の種々の色度において、以上に議論された反射スペクトルの輝度を利用する。これら所望の輝度は、例えばルックアップテーブルに保存されるか、又は例えば最大の反射色/明るい色の包(hull、色の山)を近似する2次元多項式のような関数を用いてモデリングされる。該2次元多項式は、放物面であっても良い。代替として、2次元ガウス関数が利用されても良い。測定された所望の輝度の代わりに、例えばシュレディンガー曲線のような、理論的に決定された所望の輝度が利用されても良いことは、留意されるべきである。測定された所望の輝度と理論的な所望の輝度との組み合わせ(例えば平均)を利用することさえも可能である。
該色マッピング方法は、入力輝度及び入力色度により定義される入力画素色を持つ入力画像信号を、マッピングされた輝度及びマッピングされた色度により定義される対応するマッピングされた画素色を持つマッピングされた画像信号へとマッピングする、色域マッピングを有する。入力画素色は、表示色域とは異なる入力色域内に存在する。マッピングされた色度におけるルックアップテーブル中の保存された所望の輝度値をルックアップすること、又は白色輝度に対する相対値又は輝度減少分を算出すること等により、所望の輝度が取得されても良い。色が不快に明るくなるまでの幾分かの許容範囲があり、特に暗くなる方向においては、より大きな許容範囲がとられ得る。
所望の輝度とマッピングされた輝度との間の差に依存して、係数が決定される。マッピングされた輝度(例えば基本的な比色変換又は先行技術の色域マッピングから得られる)は、該係数を用いることにより適応され、該マッピングされた輝度よりも所望の輝度に近い出力輝度を得る。画像出力信号は、マッピングされた色度及び出力輝度により定義される。勿論、当業者は、概念的に2つのステップの処理として説明されたものが、実際には単一のマッピング変換として実現され得ることを、理解するであろう。
本発明はディスプレイをエミュレートするものではなく、現実世界の物体のセットにより反射された光の所望の輝度を利用するものである点は、留意されるべきである。ここで、該物体のそれぞれは、ディスプレイの色域における特定の色度に対応する色を持つ。望ましい場合には、マッピングの後に得られた輝度が、所望の輝度に近くなるように補正される。従って、その結果の表示される画像は自然に見えるものとなる。なぜなら、各色が、対応する色を持つ現実世界の物体の輝度に対応する輝度で表示されるからである。
一実施例においては、所望の輝度がルックアップテーブルに保存され、他の実施例においては、所望の輝度を生成するための数学的なモデルが利用される。これら生成された所望の輝度は、後の利用のために保存されても良い。
一実施例においては、現実世界の物体により反射された光のスペクトルは、例えば少なくとも光の可視範囲をカバーする広域スペクトル光源である所定の光源により、該現実世界の物体を照明することにより得られる。
一実施例においては、マッピングされた輝度は、略保存された輝度へとクリッピングされる。かくして、同じ色を持つ現実の反射物体の輝度に輝度が略一致するように、表示原色のため駆動信号を変更することにより、明る過ぎる色が防止される。
より高度な実施例は、例えば現在の色度について保存された他の輝度又は係数(例えば隣接する色のもの)をルックアップすることにより、又は画像中の隣接する色の実際に得られた輝度を見ることにより、更なる補正を適用して、局所的な画像構造を保持/強調しても良い(小さな更なる輝度減少を適用することにより)が、このことは本発明の核心原理を超えるものである。
一実施例においては、該色マッピング方法は、入力信号の入力色度においてルックアップテーブル中の保存された輝度をルックアップすることにより、更なるルックアップされた輝度を取得する。マッピングされた輝度は、マッピングされた色度においてルックアップされた輝度と入力色度においてルックアップされた輝度との比に略等しい係数により、スケーリングされる。該スケーリングは、クリッピングにより引き起こされるアーティファクトが防止されるという利点を持つ。
一実施例においては、該色域マッピングは、色域マッピングを入力色度にのみ適用する。従って、マッピングされた輝度は、入力輝度である。斯かる色域マッピングは、入力色域から別の表示色域へと色度を変更するのみであり、輝度に影響を与えない。
一実施例においては、該色域マッピングは、例えば3つよりも多い原色を持つ広色域ディスプレイにおける彩度増大である、色強調を提供する。
一実施例においては、該色マッピング方法が適用されるディスプレイは、色再生を改善するように最適化される。本発明の色マッピングは、ディスプレイの色挙動内のものであっても良く該色挙動を定義しても良いし、又は別個の装置において適用され、ディスプレイは単に補正された入力信号を得るだけでも良い。該色マッピング方法は、斯かるディスプレイと組み合わせられて、表示される色の輝度と、同じ色を持つ現実世界の反射物体の輝度との間の不一致を更に減少させても良い。斯かる最適化されたディスプレイは、以下の設計方法に従って設計されても良い。該ディスプレイは、画素色が少なくとも4つの原色の混合により得られる画素を持つ。これらの原色は、該ディスプレイの表示色域を定義する。かくして、該表示色域は、該ディスプレイにより表示され得る全ての色をカバーする。しかしながら、これらの原色は、色再生における蛍光色のアーティファクト又は鈍く見えるアーティファクトを回避するため、特別な要件を満たす必要がある。
蛍光色のアーティファクト又は鈍く見えるアーティファクトを回避するため、自然の/最大の色に既に近い生成された画素色の輝度を得るため、少なくとも4つの原色が選択されても良い(更なるアルゴリズム的な補正を適用する前に)。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下に記載される実施例を参照しながら説明され明らかとなるであろう。
異なる図において同一の参照番号を持つアイテムは、同一の構造的な特徴及び同一の機能を持つか、又は同一の信号であることは留意されるべきである。斯かるアイテムの機能及び/又は構造が説明されている場合には、詳細な説明において該アイテムの繰り返しの説明は必要ではない。
xy色度平面の「蹄鉄型」可視色空間における反射スペクトルの等輝度線を模式的に示す。 物体を照明する光源を示す。 色マッピング回路の一実施例のブロック図を示す。 色マッピング回路の他の実施例のブロック図を示す。 色マッピング回路の更に他の実施例のブロック図を示す。 LCD及びバックライトを備えた表示装置を模式的に示す。 DMD及びカラーホイールを備えた表示装置を模式的に示す。 色再生に関して最適に選択された原色を持つディスプレイを設計する方法の高レベルのフロー図を示す。 ディスプレイを設計する方法の一実施例のフロー図を示す。 ディスプレイを設計する方法の一実施例のフロー図を示す。 ディスプレイを設計する方法による一実施例のフロー図を示す。 ディスプレイを設計する方法の別のフロー図を示す。 略一致する輝度を持つ色域の例を示す。
図1は、xy色度平面の「蹄鉄型」可視色空間における反射スペクトルの等輝度線を模式的に示す。CIE1931のx色度座標が水平軸に沿って示され、CIE1931のy色度座標が垂直軸に沿って示される。「蹄鉄型」の線VAは、可視色の境界を示す。線VA上のxy色度座標を持つ色は、100%の彩度を持つ色であり、これら色のスペクトルは単一の波長のみを有するため、単色とも呼ばれる。線VAに沿った数字は、波長をnmで示す。EBU原色の赤色RE、緑色GE及び青色BEを用いて、原色RE、GE、BEを頂点とする三角形EG内にxy色度座標を持つ全ての色が表示されることができる。白色は、曲線WH上にあるxy色度座標を持つ。例えば白色点D65が示されている。
EBU原色RE、GE、BEを用いるディスプレイより良く知られているように、入力信号成分Ri、Gi、Bi(図6を参照)の全てが最大値を持つ場合には、表示されるべき所望の白色点を得るためには、これら原色の特定の比率が必要とされる。通常、これら入力信号成分Ri、Gi、Biの最大値は等しく、アナログ信号については例えば0.7Vのような電圧レベルであり、又は8ビットディジタル信号については例えば255のような数である。以下においては、信号は、0から始まり1で終わる範囲に正規化された値を持つ。かくして、入力信号成分Ri、Gi、Biが全て1である場合には、原色RE、GE、BEは、所望の白色点が表示されるような比率を持つべきである(更に、所望の白色点及び色合いを示すために古典的な原理に従ってディスプレイが較正されるが、このことは他の色の挙動をも固定する)。例えば、所望の白色点がD65(x=0.3127、y=0.3290)であり、原色の色度座標が、赤色REについてはx=0.64及びy=0.33、緑色GEについてはx=0.29及びy=0.60、青色BEについてはx=0.15及びy=0.06であると仮定する。このとき、ディスプレイの赤色、緑色及び青色についての輝度は、22:71:7の比率を持つべきであることが算出され得る。しかしながら、多くのディスプレイにおいて、例えば赤色、緑色、青色の輝度比率20:70:10のような、より青色に近い白色点が用いられる。
図1は更に、原色RW、GW、BWにより定義される広色域ディスプレイの例を示す。該広色域ディスプレイにより表示されることができる色は、頂点がRW、GW、BW原色により形成される三角形WGにより定義される。
反射スペクトルの等輝度線がxy色度空間においてどのように定義され得るかの例が、図2に関連して以下に説明される。理想的な設定においては、非常に多くの物体ROが、広域スペクトルLI2を提供する光源L2により照明される。本例においては、該スペクトルは、標準的な光源D65のものである(600Kの対応する色温度を持つ昼光スペクトルである)。最適な色の自然輝度実装の例においては、種々の物体ROは、幾つかの波長に対して略100%の反射率を持ち、他の波長に対してはゼロの反射率を持つ。従って、(略)単色の色については、対応する物体ROは、特定の波長において略100%の(又は比較的高い)反射率を持ち、他の波長においては略ゼロの(又は比較的低い)反射率を持つ。更に、その反対に、最も明るい白色の物体は、可視範囲の波長全体に亘って、略100%の反射率を持つ。中間色については、これら物体は波長の比較的小さな領域に亘って、高い反射率を持ち得る。斯かる中間色は例えば、特定の波長を中心とするバンドパス反射フィルタにより表わされても良いし、又は、それぞれが2つ以上の異なる中心周波数を中心とする2つ以上のバンドパス反射フィルタによって表されても良い。各物体は異なるスペクトルを持ち得るが、同じ色度xyを持つ点は、留意されるべきである。これら物体の幾つかは、他の物体よりも多くの光を反射し、それ故より高い輝度を持つ。図1は、特定の色度xyを持つ反射物体が持ち得る最大の輝度を示す。以上の最大の反射率の例は最高に反射的な物体のスペクトルを得るための現実的に容易な方法であるが、例えば自然界からの現実のスペクトルに基づいて斯かるスペクトルを導出しても良い(例えば、最も明るい赤色の物体、大部分が葉である最も明るい典型的な緑、等を探す)。該データを用いて、全ての色度についての最大輝度のセットを導出することができ、該セットはメモリ(LUT)に保存されても良いし、又は更に数学的にモデル化されても良い(例えば、該包を多項式又は指数関数により近似しても良い)。
物体ROのそれぞれについて、反射光の輝度LUが測定される。これら測定値から、図1に示される等輝度線を構築することが可能である。これら等輝度線は、相対輝度を示す数字により示されている。図示される例においては、全ての光を反射する白色の物体の輝度は、100%に設定され、100により示される。90により示される線は、白色の物体の輝度の90%である反射スペクトルの輝度を持つ、全ての色の物体を示す。種々の色度における反射スペクトルの輝度の決定自体は、David L. MacAdamによる刊行物「Maximum Visual Efficiency of Colored Materials」(J.O.S.A、vol.25、1935年、361-367頁)より知られている。他のスペクトルLI2を持つ他の白色が選択された場合には、同じ反射物体についての最大輝度は変わり得、従って図1に示される等輝度線も変わり得ることは、留意されるべきである。
ここで図1に戻ると、これら等輝度線は、ディスプレイに表示される色の相対的な明るさBRを、同じ色を持つ物体ROの反射スペクトルの輝度LUと比較するために利用される。図1から、原色RE、GE、BEと同じ色を持つ反射物体ROの輝度は、それぞれ22、77及び8であることが明らかである。EBU原色RE、GE、BEについて、白色D65を生成するためには、輝度の比率がr:g:b=22:71:7により定義されることは、留意されるべきである。従って、白色D65の合計輝度が100に正規化される場合、赤色、緑色及び青色成分の正規化された最大輝度は、それぞれ22、71及び7である。以下、正規化された最大輝度が意図されていることが文脈より明らかである場合には、正規化された最大輝度は最大輝度、輝度係数、又は単に輝度とも呼ばれる。輝度係数は明度とも呼ばれる。
このことは、入力信号Ri成分が1である場合には、赤色原色は22の輝度を持つことを意味する。赤色原色REと同じ色を持つ物体ROの輝度もまた、22である。入力信号Gi成分が1である場合には、緑色原色は71の輝度を持つ。一方で、緑色原色GEと同じ色を持つ物体ROの輝度は、77である。入力信号Bi成分が1である場合には、青色原色は7の輝度を持つ。一方で、青色原色BEと同じ色を持つ物体ROの輝度LUは、8である。従って、この原色の選択については、原色の輝度は、対応する輝度LUに略一致する。表示色域と反射色域との間の好適な一致を得るためには、他の色において表示輝度が対応する輝度LUと一致していることがチェックされる必要がある。例えば、入力信号RiとGiとの両方が値1を持つ場合に生じる黄色の輝度は93=22+71であり、一方で該色における反射輝度は97である。
同様にして、3原色RW、GW、BWを持つ広色域ディスプレイは、特に緑色及び赤色について、一致いない輝度を持つことが分かる。白色点D65についての赤色、緑色及び青色の原色の輝度の比率は、26:68:7である。原色RW、GW、BWと同じ色を持つ反射物体ROの輝度は、それぞれ12、31、7である。従って、原色RW及びGWの輝度と、対応する色の物体ROの輝度LUとの間には、赤色原色RWのみが光を発する場合には赤色について約2のファクタの不一致があり、緑色原色GWのみが光を発する場合には緑色について約2のファクタの不一致がある。赤色及び緑色の原色RW、GWの輝度は、同じ彩度を持つ反射色の輝度に比べると、高過ぎる。このことは、これらの色に対して、3原色を持つ通常の色域のディスプレイのためのものと同じ駆動信号が利用された場合に、表示される物体が蛍光色となるという、望ましくない印象をもたらす。
少なくとも1つの更なる原色を追加することにより、1つ以上の原色の寄与を減少させることが可能であることが分かった。このことは、2つの例を用いて説明される。第1の例は、白色原色Wが追加された場合の効果を示し、第2の例は、黄色原色YWを追加する効果を示す。代替として、図1に示される広色域原色RW、GW、BWの場合よりも小さな不一致が生じるように選択された色を持つ、3つのみの原色が選択されても良い。
RGB(赤色、緑色及び青色)についてはEBUの原色R、G、Bが利用され、白色原色については白色点D65が利用されるRGBWディスプレイにおいては、赤色、緑色、青色及び白色の原色の関連する輝度比率11、35、4、50により、白色点D65が得られる。これら輝度値11、35、4は、それぞれEBUの原色R、G、Bと同じ色を持つ物体ROの輝度22、77、8と比較されるべきである。RGBに対する原色の当該選択においては、原色R、G、Bの輝度値と、対応する物体ROの反射スペクトルの輝度LUとの間に、大きな不一致が生じることが明らかである。本例においては、輝度が低過ぎるため、彩度の高い色に対して、過度に暗く従って鈍い印象を引き起こす。
RGB(赤色、緑色及び青色)については広原色RW、GW、BWが利用され、追加される白色原色Wについては白色点D65が利用されるRGBWディスプレイにおいては、r、g、b、wの関連する輝度比率11、35、4、50により、白色点D65が得られる。これら輝度値11、35、4は、それぞれ原色RW、GW、BWと同じ色を持つ物体ROの輝度12、31、7と比較されるべきである。RGBに対する原色の当該選択は、原色RW、GW、BWの輝度値と、対応する物体ROの反射スペクトルの輝度LUとの間に、かなり良い一致をもたらすことが明らかである。しかしながら、原色RW及びGWがアクティブである二次色である黄色については、輝度値は11+35=46であり、一方で同じ黄色を持つ反射物体ROの輝度LUは約91であることが図1において分かる。二次色であるマゼンタについては、輝度係数は11+4=15であり、輝度は19である。二次色であるシアンについては、輝度係数は35+4=39であり、輝度は50である。黄色について、依然としてかなりの不一致が存在する。
二次色は2つの原色間の色であり、2つの原色のみを用いて実現される色であることは、留意されるべきである。
ここで、RGBについてはEBUの原色R、G、Bが利用され、黄色の原色YWが追加されたRGBYディスプレイが備えられる、他の例が説明される。白色点D65を得るための原色R、G、B、YWの比率は、ここでは11:35:7:47である。これら輝度値11、35、7は、それぞれ原色R、G、Bと同じ色を持つ物体ROの輝度22、77、8と比較されるべきである。RGBに対する原色の当該選択においては、原色R及びGの輝度値と、対応する物体ROの反射スペクトルの輝度LUとの間に、大きな不一致が生じることが明らかである。本例においても、輝度が低過ぎるため、彩度の高い色に対して、過度に暗い印象を引き起こす。
RGBYディスプレイが、黄色原色が追加された広原色RW、GW、BWに基づくものである場合には、状況は著しく改善する。これら原色において表示色域と反射色色域との間に良い一致を得るためには、原色r、g、b、yの輝度比率は、それぞれ13、34、7、47である。これら輝度値13、34、7は、それぞれ原色RW、GW、BWと同じ色を持つ物体ROの輝度12、31、7と比較されるべきである。RGBに対する原色の当該選択においては、原色RW、GW、BWの輝度値と、対応する物体ROの反射スペクトルの輝度LUとの間に、かなり良い一致が得られることが明らかである。また、原色RW、GW及びYWがアクティブである、二次色である黄色については、輝度が13+34+47=94であり、同じ黄色を持つ反射物体ROの輝度LUは約91であることが図1において分かる。従ってこのとき、黄色の輝度と、黄色の反射物体の対応する輝度との間に、かなりの一致が得られる。二次色であるマゼンタについては、輝度値は13+7=20であり、輝度係数は19である。二次色であるシアンについては、輝度値は34+7=41であり、輝度係数は50である。従って、全ての原色及び二次色について、かなりの一致が存在する。この結果、広色域内の全ての色について、かなりの一致が得られる。
図示される例から明らかであるように、原色の選択に依存して、比較的大きな不一致が生じ得る。該不一致は、ディスプレイの原色の駆動を弱めることにより減少させられ得る。かなりの一致をもたらす原色が見出された場合であっても、依然として比較的小さな逸脱が存在し得る。駆動を弱めることを、これらの比較的良い一致を示す原色と組み合わせることにより、ディスプレイの色再生は更に改善されることができる。ディスプレイの原色の駆動を弱める実施例は、図3乃至5に関連して説明される。
図2は、物体を照明する光源を示す。広域スペクトル光源L2は、反射物体ROを照明する広域スペクトルを持つ光LI2を生じる。物体ROは、特定の波長又は波長のセットに対して、高い反射率を持つ。反射光は、色度λ0及び輝度LUに対応するスペクトルRSを持つ。該スペクトルは、反射スペクトルとも呼ばれる。図2は図1の説明において既に説明されているので、更なる説明はここでは提供されない。
図3は、色マッピング回路の一実施例のブロック図を示す。入力画像信号ISは、入力画素色を持つ入力画素により構成される入力画像を定義する。本発明はCIE1931のxy色空間において定義された入力画像信号に関して説明されるが、本発明は当該xy色空間のみに限定されるべきものではなく、輝度と色度とが定義された又は決定され得るその他のいずれの色空間においても適用され得る。斯かる色空間の例は、CIE1976u'v'色空間、及びビデオ色空間YCrCbである。本発明をRGB色空間において適用することも可能であるが、このことはより複雑なものとなる。なぜなら、色度及び輝度が、RGB成分から計算される必要があるからである。入力画像信号がRGB色空間において符号化されており、色度及び輝度を決定するための更なる計算が望ましくない場合には、該入力画像信号はガンマRGBドメインから例えばxyY空間のような線形の光ドメインへと変換されるべきである。
入力画素色は、入力輝度Y及び入力色度x、yにより定義される。入力画素色は、入力色域に制限される。色域マッピング器2は、入力画像信号ISに対してマッピング又は変換を適用し、それによりマッピングされた画像信号MSが、入力色域とは異なるマッピングされた色域を持つようにする。マッピングされた画像信号MSは、色度xm、ymを持つ。該マッピングされた色域と入力色域との間の差は、入力色域が拡張される場合には原色の高過ぎる輝度をもたらし、該マッピングされた色域が入力色域よりも小さい場合には原色の低過ぎる輝度をもたらし得る。
通常、色域マッピング器2は、入力画像信号ISを処理して、入力画像信号ISに対して拡張された、マッピングされた画像信号MSを得る。例えば、色域マッピング器2は、輝度Y及び色度x、yに対して影響を与え得るいずれかの色変換(例えば3次元マトリクシング)であっても良いし、色度座標x、yのみを操作する色変換(例えば輝度を保ち彩度を広げる色域マッピング)であっても良い。最後に言及された状況においては、マッピングされた輝度Ymは、入力輝度Yと等しい。換言すれば、入力輝度Yは、色域マッピング2によって処理されない。
本発明は、入力色域とは異なる表示色域を持つ、いずれのタイプのディスプレイにおいても利用されることができる。例えば、EBU符号化された信号については、ディスプレイは広色域(EBU色域よりも大きな)LCDであっても良い。代替としては、ディスプレイは、例えばモバイル装置のLCDのためのもののように、EBU色域よりも小さな色域を持っても良く、又は将来的には、広原色に対して符号化された入力信号が、EBU原色により定義される、より小さな色域を持つ表示装置において表示される必要があることとなろう。フルカラーディスプレイは、3以上の原色を持っても良い。
ルックアップ回路3は、マッピングされた色度xm、ymを受信し、ルックアップテーブル(以下LUTとも呼ばれる)1において対応する輝度LUをルックアップする。マッピングされた色度xm、ymに対応するルックアップされた輝度は、Y1と呼ばれる。該輝度Y1は、マッピングされた色度xm、ymに対応する色を持つ反射物体ROの最大輝度LUである。
係数決定回路4は、マッピングされた輝度Ymとルックアップされた輝度Y1とを受信し、マッピングされた輝度Ymとルックアップされた輝度Y1との間の差分を示す係数F1を決定する。輝度適応回路5は、マッピングされた輝度Ymと係数F1とを受信し、出力輝度Ysを供給する。輝度適応回路5は、係数Fを用いることによってマッピングされた輝度Ymを適応させ、マッピングされた輝度Ymよりもルックアップされた輝度Y1に近い出力輝度Ysを得る。例えば、輝度適応回路5は、マッピングされた輝度Ymを係数F1により乗算する、利得乗算器又はスケーラである。係数F1は、出力輝度Ysがルックアップされた輝度Y1へとクリッピングされるように選択されても良い。代替として、係数F1は、マッピングされた輝度Ymとルックアップされた輝度Y1との当該比率の一部の比率であっても良い。マッピングされた色度xm、ymについて、輝度Ysが輝度Y1から大きく逸脱しない場合に、出力画像信号OSにおける色再生が最適となる。従って、色域マッピング器2は、出力画像信号OSにおける幾つかの色を明る過ぎるようにする又は鈍くすることなく、例えば色伸張を適用することによって、入力画像信号ISを拡張することが可能である。マッピング器2が入力輝度Yに対して動作しない場合又は入力輝度Yを変更しない場合には、マッピングされた輝度Ymは入力輝度Yであることは、留意されるべきである。以上のハードウェア又はソフトウェアのブロック記述は単に単純な実装を説明するものであり、入力されるマッピングされた色度について望ましい輝度を得るために数学的なモデルを計算するために、輝度適応回路が自身の評価ユニットをどのように組み込み得るかを、当業者は理解するであろう。
図4は、色マッピング回路の他の実施例のブロック図を示す。該色マッピング回路は図3に示された回路に基づくものであり、唯一の違いは、色域マッピング器2が入力輝度Yに影響を与えず、従ってマッピングされた輝度Ymが入力輝度Yと等しい点である。色度x、yのみがマッピングされる。該回路の動作は、図3に関連して説明された回路と同様である。
図5は、色マッピング回路の更に他の実施例のブロック図を示す。該色マッピング回路は、図4に示された回路に基づくものである。違いは、ルックアップ回路6が追加された点、係数決定回路4がここでは比率を決定する点、及び輝度適応回路5が利得乗算器である点である。ルックアップ回路6は入力色度x、yを受信し、LUT1において対応する輝度LUをルックアップする。入力色度x、yに対応する該ルックアップされた輝度は、Y2と呼ばれる。該輝度Y2は、入力色度x、yに対応する色を持つ反射物体ROの最大輝度LUである。係数決定回路4は、それぞれ入力色度x、y及び対応するマッピングされた色度xm、ymの輝度である、輝度Y2とY1との比率を決定し、係数G=Y2/Y1を得る。利得乗算器5は、入力輝度Yを係数Gにより乗算し、出力輝度Ysを得る。
色マッピングが、自然色再生のために最適化されたディスプレイと組み合わせられても良い。斯かるディスプレイは、図8乃至11に関連して説明される。色マッピングは、図6に関連して説明されるようなLCD(liquid crystal display)装置、又は図7に関連して説明されるようなDMD(digital mirror display)装置において、利用されても良い。
図6は、LC表示装置を模式的に示す。図示される実施例においては、画素Piが、4つのLCサブ画素RP、GP、BP、YPを有する。色フィルタRF、GF、BF、YFが、サブ画素RP、GP、BP、YPに関連している。色フィルタRF、GF、BF、YFは、サブ画素RP、GP、BP、YPの反対側に存在しても良く、従って光源LR、LG、LB、LYとサブ画素RP、GP、BP、YPとの間に存在しても良い。全てのサブ画素RP、GP、BP、YPが色フィルタを持つ必要があるわけではない。図示される実施例においては、ドライバLDRにより駆動され、色フィルタRF、GF、BF、YFと共に表示装置DDの原色RW、GW、BW、YWを定義する、4つの光源LR、LG、LB、LYが存在する。図7においては、光源LR、LG、LB、LYにより生成される光の色は、関連するフィルタRF、GF、BF、YFと一致し、該フィルタRF、GF、BF、YFにより比率を変更されない。換言すれば、これら色フィルタは、関連しない光源の光をブロックすることのみを必要とされる。ここで、光源LR、LG、LB、LYから発した光は、ディスプレイDDの原色である。
4つの異なる光源LR、LG、LB、LYの代わりに、3つの光源のみが存在しても良い。このとき、色フィルタRF、GF、BF、YFの1つが、光源LR、LG、LB、LYのうち少なくとも2つの、少なくとも幾分かの光を通過させるように選択される。代替として、全てが略同じスペクトルを発する光源のセットのうちの、1つの光源が利用されても良い。本実施例においては、光源の光のスペクトル分布及び色フィルタのスペクトルフィルタリングにより、原色が定義される。
画素ドライバPDRは、駆動信号r、g、b、yをそれぞれサブ画素RP、GP、BP、YPに供給し、サブ画素RP、GP、BP、YPの透過を制御する。
4つよりも多い原色が必要とされる場合には、画素毎に4つよりも多いサブ画素が必要とされることは、留意されるべきである。原色がどのように得られるかに依存して、更に異なる色を持つ光源及び/又は色フィルタが必要となる。R、G、B、Yは赤色、緑色、青色及び黄色を指すが、実際には他の色が利用されても良い。
図7は、DMD及びカラーホイールを備えた表示装置を模式的に示す。広域スペクトル光源L1は、回転するカラーホイールCWに入射する光線LI1を生成する。カラーホイールCWは、色フィルタセグメントFG、FR、FB、FYを持つ。カラーホイールCWからの光線LC1は、DMDディスプレイの画素Piのサブ画素M1、M2、M3、M4に、時間的に連続して入射する。サブ画素M1乃至M4の全ては、表示されるべき画像によって角度が変調された、同一の小型のミラーであっても良い。
図8は、ディスプレイを更に設計する方法の高レベルのフロー図を示す。ステップS1において、物体ROの輝度LUが決定される。通常、種々の色の物体ROについてのこれら輝度LUが一度に決定され、テーブルに保存される。代替として、これら輝度LUが文字通り探し出されても良く、ステップS2において即座に利用されても良い。ステップS2において、原色RW、GW、BW、YWにより定義される色域を用いて再生可能な種々の色の最大輝度BRが、対応する色を持つ物体ROにより反射されたスペクトルの輝度LUと略一致するように、原色RW、GW、BW、YWが選択される。ディスプレイの設計に対して、最大輝度の別の白色点が好適である場合には、光源LI2の別のスペクトルがとられる必要がある。例えば、D65白色点については、LI2について対応する昼光スペクトルD65がとられる。8600Kの白色点については、8600Kの温度を持つ対応する黒体放射スペクトルがとられる。
輝度LUが決定される必要がある場合には、ステップS10において、広帯域光源L2により生成された光LI2を用いて反射物体ROが照明される。ステップS11において、種々の波長において略100%の反射率を持つ反射物体ROにより反射された反射スペクトルの輝度LUが測定され、対応する色度λ0及び輝度LUが算出される。ステップS12において、決定された輝度LUが使用のため保存される。代替としては、既知である場合には、輝度LUが直接に保存されても良く、ステップS10及びS11は必要とされない。
図9は、ディスプレイを設計する方法の一実施例のフロー図を示す。本実施例においては、ステップS2は以下のように動作する。最初に、ステップS20において、原色RW、GW、BW、YWのセット及び所望の白色点が選択される。選択された原色RW、GW、BW、YW及び選択された白色点は、集合的にPRにより示される。所望の白色点を得るために選択された原色RW、GW、BW、YWの比率が、ステップS21において算出される。次いで、ステップS21において更に、全ての原色RW、GW、BW、YW及び全ての二次色について、最大輝度BRが算出される。二次色は、最大輝度BRを持つ原色RW、GW、BW、YWを混合することにより得られる色である。原色RW、GW、BW、YW及び二次色に対応する反射物体の輝度LUが決定されるか、又は記憶媒体から取得される。
算出された輝度値BRは、ステップS22において、対応する輝度LUと比較される。最後にステップS23において、一致基準MCに従って、輝度値BRが輝度LUと略一致しているか否かの決定が為される。選択された原色RW、GW、BW、YWのセットが該一致基準MCを満たさない場合には、本アルゴリズムはステップS20に進み、他の原色RW、GW、BW、YWのセットを選択する。選択された原色RW、GW、BW、YWのセットが該一致基準MCを満たす場合には、該セットがディスプレイにおいて実装される候補であり、ステップS24において保存される。
原色RW、GW、BW、YWの一致するセットが見つかると、本アルゴリズムは停止しても良い。代替として、本アルゴリズムは、1つよりも多い又は全ての原色RW、GW、BW、YWの一致するセットを探しても良い。より多くの原色RW、GW、BW、YWの一致するセットが利用可能であれば、ディスプレイにおける実装に最良の見込みを持つセットを選択することが可能である。例えば、重要な考慮すべき事項は、一致する原色RW、GW、BW、YWを得るために必要とされるハードウェアの効率である。代替として、最良のセットは、最大の色域を持つセットであっても良い。
原色及び二次色の代わりに、又はこれらに加えて、関連する輝度値BRが輝度LUと比較される、他の色が選択されても良いことは、留意されるべきである。選択される色は、選択された原色RW、GW、BW、YWを用いて実現可能であるべきである。4つの原色RW、GW、BW、YWが言及されたが、4つの原色RW、GW、BW、YWより少ない又は多い原色に対して、同じアルゴリズムが適用されても良い。更に、4つの原色はR(赤色)、G(緑色)、B(青色)及びY(黄色)の文字を使用したが、これら原色のために他の色が選択されても良い。
一致基準の例は、画素色の輝度が、同じ色を持つ物体ROの輝度LUの80乃至120パーセントの範囲内にあること、であっても良い。該範囲は、異なる色について異なるものであっても良い。代替として、図11に関連して説明されるように、経験的な手法が利用されても良い。典型的に、誤差は±10%である必要がある。
図10は、ディスプレイを設計する方法の一実施例のフロー図を示す。本実施例においては、ステップS2が以下のように動作する。
最初に、ステップS25において、原色RW、GW、BW、YWのセットが選択される。選択された原色RW、GW、BW、YWはまた、集合的にRPにより示される。ステップS26において、チェックポイントCPのセットが定義される。これらチェックポイントCPは、一致がチェックされる必要のある表示色域内の色である。例えば、チェックポイントCPは、赤色、緑色及び青色の原色(RW、GW、BW)、黄色、マゼンタ及びシアンの二次色(それぞれRW+GW、RW+BW、GW+BW)、並びに好適な白色点(例えばD65)の色度である。
ステップS27において、チェックポイントCPの対応する輝度BRが決定されるか、又は記憶媒体から取得される。ステップS28において、チェックポイントCPに対応する反射物体ROの輝度LUが決定されるか、又は記憶媒体から取得される。ステップS29において、表示原色RW、GW、BW、YWの輝度BR間の比率が算出される。
ステップS30において、一致基準MCに従って、輝度値BRが輝度LUと略一致しているか否かの決定が為される。選択された原色RW、GW、BW、YWのセットが該一致基準MCを満たさない場合には、本アルゴリズムはステップS25に進み、他の原色RW、GW、BW、YWのセットを選択する。選択された原色RW、GW、BW、YWのセットが該一致基準MCを満たす場合には、該セットがディスプレイにおいて実装される候補であり、ステップS31において保存される。原色RW、GW、BW、YWのそれぞれについて、これら原色が選択され得る範囲が定義されても良い。
原色RW、GW、BW、YWの一致するセットが見つかると、本アルゴリズムは停止しても良い。代替として、本アルゴリズムは、1つよりも多い又は全ての原色RW、GW、BW、YWの一致するセットを探しても良い。より多くの一致する原色RW、GW、BW、YWのセットが利用可能であれば、ディスプレイにおける実装に最良の見込みを持つセットを選択することが可能である。例えば、重要な考慮すべき事項は、一致する原色RW、GW、BW、YWを得るために必要とされるハードウェアの効率である。又は、色域のサイズに関して最良のセットは、色域が大きいほど良い。一実施例においては、チェックポイントの色度における表示輝度BR及び反射色輝度LUの誤差が最小化される。該誤差最小化は、許容範囲内で原色RW、GW、BW、YWの最適な色度を選択することにより、及び/又はこれら原色の輝度を変更することにより、可能である。或る原色の輝度は、バックライトのスペクトルを変更することにより、又は色フィルタの透過スペクトルを変更することにより、変更されることができる。前記誤差は例えば、輝度差の二乗平均平方根誤差として定義されても良く、ここで該差を算出する前に各輝度のlog10がとられる。典型的には、好適なディスプレイの設計のためには、該誤差は±10%よりも小さいべきである。
原色及び二次色の代わりに、又はこれらに加えて、関連する輝度値BRが輝度LUと比較される、他の色が選択されても良いことは、留意されるべきである。選択される色は、選択された原色RW、GW、BW、YWを用いて実現可能であるべきである。4つの原色RW、GW、BW、YWが言及されたが、4つの原色RW、GW、BW、YWより少ない又は多い原色に対して、同じアルゴリズムが適用されても良い。更に、4つの原色はR(赤色)、G(緑色)、B(青色)及びY(黄色)の文字を使用したが、これら原色のために他の色が選択されても良い。
一致基準の他の例は、画素色の輝度が、同じ色を持つ物体ROの輝度LUの80乃至120パーセントの範囲内にあること、であっても良い。該範囲は、異なる色について異なるものであっても良い。代替として、図11に関連して説明されるように、経験的な手法が利用されても良い。典型的に、誤差は±10%内である。
図11は、ディスプレイを設計する方法による一実施例のフロー図を示す。ステップS25において、例えばオペレータにより、原色RW、GW、BW、YWが選択される。白色点は予め設定されていても良いし、又は同様にオペレータにより選択可能であっても良い。ステップS26において、ステップS25において選択された原色RW、GW、BW、YW及び白色点を用いて、テスト画像IMが表示される。ステップS27において、観測者の群が表示された画像を見て、該観測者の群の少なくとも90%が該画像において不快な、著しい、又は認識可能な輝度アーティファクトを観測しなかった場合に、画素色の輝度BRが輝度LUと略一致するものとみなされる。該テスト画像は実際には、観測者に提示される現実世界状況の表現であっても良く、該観測者の群の少なくとも90%が当該色の輝度と対応する輝度との間に不快な、著しい、又は認識可能な差を観測しなかった場合に、画素色の輝度BRが輝度LUと略一致するものとみなされる。
図12は、ディスプレイを設計する方法の別のフロー図を示す。原色RW、GW、BW、YWのうち少なくとも1つの色度を変更することにより、又は更なる原色を追加することにより、少なくとも4つの原色RW、GW、BW、YWが選択される。
ステップS30において、種々の色の予め定義されたセットを持つ入力テスト画像信号ISに対して、色域マッピングが適用される。ステップS31において、入力テスト画像ISに応じて表示された種々の色の輝度BRがチェックされる。ステップS32において、対応する反射スペクトルRSの輝度LUに略一致する輝度BRを得るための原色RW、GW、BW、YWの少なくとも1つの色度が変更される。代替として、又はこれに加えて、一致する輝度LUからかなりの逸脱をもたらす原色の1つの対応する反射スペクトルRSの輝度LUに略一致する輝度BRを得るため、既に存在する原色に更なる原色が追加されても良い。例えば、特定の色について輝度LUに対して高過ぎる輝度BRが検出された場合には、新たな原色が、当該色又は略当該色を与えられる。
図13は、略一致する輝度を持つ色域の例を示す。
第1の色域GA1は、それぞれ以下のx,y,Y座標を持つ4つの原色R、YG、GC、Bにより定義される。
R1: 0.6717,0.3181,19.6
YG1:0.3564,0.6319,68.1
GC1:0.0959,0.6958,33.1
B1: 0.1429,0.0458, 7.1
第2の色域GA2は、それぞれ以下のx,y,Y座標を持つ5つの原色R、G、B、C、Yにより定義される。
R2: 0.6776,0.3153,17.1
G2: 0.2115,0.7569,34.4
B2: 0.1449,0.0486, 7.1
C2: 0.0215,0.6069,10.5
Y2: 0.3681,0.6208,70.5
第3の色域GA3は、それぞれ以下のx,y,Y座標を持つ6つの原色R、G、B、C、M、Yにより定義される。
R3: 0.6658,0.3264,20.0
G3: 0.2871,0.6653,66.9
B3: 0.1468,0.0514, 6.6
C3: 0.0567,0.3292, 9.9
M3: 0.3407,0.0986,10.3
Y3: 0.4308,0.5597,84.8
上述した実施例は本発明を限定するものではなく説明するものであって、当業者は添付される請求の範囲から逸脱することなく多くの代替実施例を設計することが可能であることは、留意されるべきである。
例えば、輝度の厳密な補償が必要とされない場合には、ルックアップテーブル1は、反射物体の正確な輝度を有する必要はない。反射物体のおおよその輝度を保存することで、十分となり得る。例えば、±10%の精度が十分であると考えられる。
本色マッピングは、表示色域が入力信号色域と異なる限り、ディスプレイにおいて利用される原色の数にかかわらず、有利に実装されることができる。
以上のマッピング技術は、後に特定のディスプレイに提供されるべき装置依存のフォーマットでデータをセーブすることを可能とする、種々の装置又はソフトウェア(例えば画像処理ソフトウェアの一部を形成しても良い)において実施化され得ることは、理解されるであろう。補正は、例えばインターネット上の専用チャネルを介して改善された信号を提供するようなプロフェッショナルなサービスにより適用されても良いし、又はメモリ上の改善された信号(例えば店からメモリスティックに購入可能な)として適用されても良い。また、家庭用のコンピュータにおいて適用するため、補正プロファイル(例えばLUT)をダウンロードしても良いし、プラグイン等を受信しても良い。
請求項において、括弧に挟まれたいずれの参照記号も、請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。動詞「有する(comprise)」及びその語形変化の使用は、請求項に記載されたもの以外の要素又はステップの存在を除外するものではない。要素に先行する冠詞「1つの(a又はan)」は、複数の斯かる要素の存在を除外するものではない。本発明は、幾つかの別個の要素を有するハードウェアによって、及び適切にプログラムされたコンピュータによって実装されても良い。幾つかの手段を列記した装置請求項において、これら手段の幾つかは同一のハードウェアのアイテムによって実施化されても良い。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これら手段の組み合わせが有利に利用されることができないことを示すものではない。以下に本発明の実施形態の例を項目として記載する。
[項目1]
表示色域を定義する原色を持つ3つ以上のサブ画素を持つ表示画素を有するディスプレイのための出力画像信号へと、入力画像信号をマッピングする色マッピング方法であって、方法は、
表示色域内の種々の色度に対応する種々の色を持つ現実世界の物体の反射スペクトルの所望の輝度を用いるステップを有し、ここで反射スペクトルとは現実世界の物体のそれぞれにより反射される光のスペクトルであり、所望の輝度とは現実世界の物体の対応する1つにより反射された光の総量であり、方法は更に、
入力輝度及び入力色度により定義される入力画素色を持つ入力画像信号を色域マッピングし、マッピングされた輝度及びマッピングされた色度により定義される対応するマッピングされた画素色を持つマッピングされた画像信号を得るステップを有し、ここで入力画素色は、表示色域とは異なる入力色域内にあり、方法は更に、
マッピングされた輝度よりも所望の輝度に近い出力輝度を得るため、所望の輝度とマッピングされた輝度との間の差分に依存する係数を用いることによりマッピングされた輝度を適応させるステップを有し、出力画像信号は、マッピングされた色度及び出力輝度により定義される方法。
[項目2]
所望の輝度を用いるステップは、ルックアップテーブルから所望の輝度を取得するステップを有する、項目1に記載の色マッピング方法。
[項目3]
所望の輝度を用いるステップは、斯かる所望の輝度を生成するように設計された数学的なモデルを適用するステップを有する、項目1に記載の色マッピング方法。
[項目4]
現実世界の物体により反射された光のスペクトルは、所定の光源を用いて照明された現実世界の物体を測定することにより得られる、項目1に記載の色マッピング方法。
[項目5]
所定の光源は、等エネルギースペクトル又は昼光スペクトルのような広域スペクトル光源である、項目4に記載の色マッピング方法。
[項目6]
所望の輝度のそれぞれは、好適には各波長に対して100%か又は0%の透過率を持つスペクトルのような各色度についての理論的なスペクトルにより選択された光源を乗算することにより決定される、反射された光の略最大の総量であり、
項目1に記載の色マッピング方法。
[項目7]
マッピングされた輝度を適応させるステップは、マッピングされた輝度を、保存された輝度に略クリッピングするステップを有する、項目1に記載の色マッピング方法。
[項目8]
入力信号の入力色度においてルックアップテーブルに保存された輝度をルックアップすることにより更なるルックアップされた輝度を取得するステップを更に有し、マッピングされた輝度を適応させるステップは、マッピングされた色度におけるルックアップされた輝度と入力色度におけるルックアップされた輝度との比率に略等しい係数により、マッピングされた輝度をスケーリングするステップを有する、項目2に記載の色マッピング方法。
[項目9]
色域マッピングは、入力色度に対してのみ色域マッピングを適用し、マッピングされた輝度は入力輝度である、項目1又は8に記載の色マッピング方法。
[項目10]
色域マッピングは色強調を提供する、項目1に記載の色マッピング方法。
[項目11]
色強調は彩度増大である、項目10に記載の色マッピング方法。
[項目12]
ディスプレイは、3よりも多い数の原色を持つ多原色ディスプレイである、項目1に記載の色マッピング方法。
[項目13]
表示色域を定義する原色を持つサブ画素を持つ表示画素を有するディスプレイのための出力画像信号へと、入力画像信号をマッピングするための色マッピング回路であって、色マッピング回路は、
表示色域内の種々の色度に対応する種々の色を持つ現実世界の物体の反射スペクトルの所望の輝度を生成するための所望輝度ユニットを有し、ここで反射スペクトルのそれぞれが、現実世界の物体により反射される光のスペクトルであり、所望の輝度のそれぞれが、対応する現実世界の物体により反射された光の総量であり、色マッピング回路は更に、
入力輝度及び入力色度により定義される入力画素色を持つ入力画像信号を色域マッピングし、マッピングされた輝度及びマッピングされた色度により定義される対応するマッピングされた画素色を持つマッピングされた画像信号を得るための色域マッピング器を有し、ここで入力画素色は、表示色域とは異なる入力色域内にあり、色マッピング回路は更に、
マッピングされた輝度よりも所望の輝度に近い出力輝度を得るため、所望の輝度とマッピングされた輝度との間の差分に依存する係数を用いるための適応回路を有し、出力画像信号は、マッピングされた色度及び出力輝度により定義される色マッピング回路。
[項目14]
表示色域を定義する原色を持つサブ画素を持つ表示画素と、項目13に記載の色マッピング回路と、を有するディスプレイ。
[項目15]
少なくとも4つの原色を生成するための、関連する色フィルタを持つ少なくとも4つのサブ画素を有する画素を持つ、LCDディスプレイパネルと、
画像出力信号を受信して、少なくとも4つのサブ画素に駆動電圧を供給するための駆動回路と、
ディスプレイパネルを照明するためのバックライトユニットと、
を有する、項目14に記載のディスプレイ。
[項目16]
画像出力信号を表示するための色順次ディスプレイである、項目14に記載のディスプレイ。
[項目17]
表示色域内の種々の色度における反射スペクトルの輝度を決定又は利用することと、
少なくとも4つの原色を選択して、表示色域内で、選択された画素色のセットであって当該選択されたセットの画素色に対応する色度における反射スペクトルの輝度と略一致する画素色のセットの輝度を得ることと、
によってディスプレイが設計され、ここで反射スペクトルとは、種々の色度において略最大の反射率を持つ反射物体のスペクトルである、項目13に記載のディスプレイ。
[項目18]
プロセッサに項目1に記載の方法のステップを実行させることが可能なコードを有するコンピュータプログラムであって、ステップとは、
入力輝度及び入力色度により定義される入力画素色を持つ入力画像信号を色域マッピングし、マッピングされた輝度及びマッピングされた色度により定義される対応するマッピングされた画素色を持つマッピングされた画像信号を得るステップであって、ここで入力画素色は、表示色域とは異なる入力色域内にあるステップと、
マッピングされた輝度よりもルックアップされた輝度に近い出力輝度を得るため、所望の輝度とマッピングされた輝度との間の差分に依存する係数を用いることによりマッピングされた輝度を適応させるステップであって、出力画像信号は、マッピングされた色度及び出力輝度により定義されるステップと、
である、コンピュータプログラム。

Claims (16)

  1. 表示色域を定義する原色を持つ3つ以上のサブ画素を持つ表示画素を有するディスプレイのための出力画像信号へと、入力画像信号をマッピングする色マッピング方法であって、前記方法は、
    予めルックアップテーブルに格納された、前記表示色域内における特定の色度を有する最大の反射率を持つ反射物体の最大の輝度を用いるステップを有し、前記方法は更に、
    入力輝度及び入力色度により定義される入力画素色を持つ前記入力画像信号を色域マッピングし、マッピングされた輝度及びマッピングされた色度により定義される対応するマッピングされた画素色を持つマッピングされた画像信号を得るステップを有し、ここで前記入力画素色は、前記表示色域とは異なる入力色域内にあり、前記方法は更に、
    前記最大の輝度と前記マッピングされた輝度との間の差分に依存する係数で前記マッピングされた輝度を乗算して前記マッピングされた輝度よりも前記最大の輝度に近い出力輝度を得るステップを有し、前記出力画像信号は、前記マッピングされた色度及び前記出力輝度により定義される色マッピング方法。
  2. 前記最大の輝度を用いるステップは、前記マッピングされた色度によりルックアップテーブルを参照することにより前記最大の輝度を取得するステップを有する、請求項1に記載の色マッピング方法。
  3. 前記反射物体により反射された光の前記最大の輝度は、所定の光源を用いて照明された前記反射物体を測定することにより得られる、請求項1又は2に記載の色マッピング方法。
  4. 前記所定の光源は、等エネルギースペクトル又は昼光スペクトルのような広域スペクトル光源である、請求項に記載の色マッピング方法。
  5. 前記マッピングされた輝度を乗算するステップは、前記マッピングされた輝度を、実質的に前記最大の輝度に制限するステップを有する、請求項1からのいずれか1項に記載の色マッピング方法。
  6. 前記入力画像信号の入力色度において前記ルックアップテーブルに保存された前記最大の輝度をルックアップすることにより更なるルックアップされた前記最大の輝度を取得するステップを更に有し、前記マッピングされた輝度を乗算するステップは、前記マッピングされた色度における前記ルックアップされた前記最大の輝度と前記入力色度における前記ルックアップされた前記最大の輝度との比率に略等しい係数により、前記マッピングされた輝度をスケーリングするステップを有する、請求項に記載の色マッピング方法。
  7. 前記色域マッピングは、前記入力色度に対してのみ色域マッピングを適用し、前記マッピングされた輝度は前記入力輝度である、請求項1又はに記載の色マッピング方法。
  8. 前記色域マッピングは色強調を提供する、請求項1からのいずれか1項に記載の色マッピング方法。
  9. 前記色強調は彩度増大である、請求項に記載の色マッピング方法。
  10. 前記ディスプレイは、3よりも多い数の原色を持つ多原色ディスプレイである、請求項1からのいずれか1項に記載の色マッピング方法。
  11. 表示色域を定義する原色を持つサブ画素を持つ表示画素を有するディスプレイのための出力画像信号へと、入力画像信号をマッピングするための色マッピング回路であって、前記色マッピング回路は、
    予めルックアップテーブルに格納された、前記表示色域内における特定の色度を有する最大の反射率を持つ反射物体の最大の輝度を生成するための最大輝度ユニットを有し、前記色マッピング回路は更に、
    入力輝度及び入力色度により定義される入力画素色を持つ前記入力画像信号を色域マッピングし、マッピングされた輝度及びマッピングされた色度により定義される対応するマッピングされた画素色を持つマッピングされた画像信号を得るための色域マッピング器を有し、ここで前記入力画素色は、前記表示色域とは異なる入力色域内にあり、前記色マッピング回路は更に、
    前記最大の輝度と前記マッピングされた輝度との間の差分に依存する係数で前記マッピングされた輝度を乗算して前記マッピングされた輝度よりも前記最大の輝度に近い出力輝度を得る適応回路を有し、前記出力画像信号は、前記マッピングされた色度及び前記出力輝度により定義される色マッピング回路。
  12. 表示色域を定義する原色を持つサブ画素を持つ表示画素と、請求項11に記載の色マッピング回路と、を有するディスプレイ。
  13. 少なくとも4つの原色を生成するための、関連する色フィルタを持つ少なくとも4つのサブ画素を有する画素を持つ、LCDディスプレイパネルと、
    前記出力画像信号を受信して、前記少なくとも4つのサブ画素に駆動電圧を供給するための駆動回路と、
    前記ディスプレイパネルを照明するためのバックライトユニットと、
    を有する、請求項12に記載のディスプレイ。
  14. 前記出力画像信号を表示するための色順次ディスプレイであり、請求項11に記載の色マッピング回路を有するディスプレイ。
  15. 前記サブ画素は、原色に対応する色度においてディスプレイが出力する最大の輝度と、前記原色に対応する色度における反射物体の最大の輝度とが一致する4つの原色のセットに含まれる原色を表示する、請求項12から14のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  16. プロセッサに請求項1から10のいずれか1項に記載の色マッピング方法のステップを実行させるコードを有するコンピュータプログラム。
JP2009531949A 2006-10-12 2007-10-05 色マッピング方法 Active JP5493190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06122179.2 2006-10-12
EP06122179 2006-10-12
EP06126343 2006-12-18
EP06126343.0 2006-12-18
PCT/IB2007/054058 WO2008044177A1 (en) 2006-10-12 2007-10-05 A color mapping method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506228A JP2010506228A (ja) 2010-02-25
JP5493190B2 true JP5493190B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=38830374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531949A Active JP5493190B2 (ja) 2006-10-12 2007-10-05 色マッピング方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8274525B2 (ja)
EP (1) EP2076898B1 (ja)
JP (1) JP5493190B2 (ja)
KR (1) KR101555183B1 (ja)
ES (1) ES2716167T3 (ja)
MX (1) MX2009003695A (ja)
RU (1) RU2460153C2 (ja)
TW (1) TW200826058A (ja)
WO (1) WO2008044177A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2180461A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-28 TPO Displays Corp. Method of color gamut mapping of color input values of input image pixels of an input image to RGBW output values for an RGBW display, display module, display controller and apparatus using such method
JP4542600B2 (ja) * 2009-01-13 2010-09-15 シャープ株式会社 映像表示装置
US8106898B2 (en) * 2009-03-23 2012-01-31 Aten International Co., Ltd. Method and apparatus for compensation for skew in video signals
JP5140206B2 (ja) * 2010-10-12 2013-02-06 パナソニック株式会社 色信号処理装置
JP4956686B2 (ja) * 2010-10-26 2012-06-20 シャープ株式会社 表示装置
KR20120119717A (ko) * 2011-04-22 2012-10-31 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 장치 및 영상 표시 장치의 색 보정 방법
CN103731585B (zh) * 2012-10-16 2016-05-04 光宝电子(广州)有限公司 文件数字化方法及装置
RU2544868C2 (ru) * 2013-05-07 2015-03-20 Закрытое Акционерное Общество "Импульс" Способ формирования цветного изображения
WO2015065890A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Two-dimensional color transformations for wide gamut workflows in digital cameras
JP5696865B1 (ja) * 2014-01-16 2015-04-08 富士ゼロックス株式会社 表示制御システム、表示制御方法、表示制御プログラム
US9454926B2 (en) * 2014-09-18 2016-09-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Image data processing method and device of using the same
KR102376468B1 (ko) 2014-12-23 2022-03-21 엘지이노텍 주식회사 적색 발광소자 및 조명장치
JP6396596B2 (ja) * 2015-01-09 2018-09-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 色彩恒常性を有するルミナンス変更画像処理
CN107409210B (zh) 2015-01-30 2021-01-12 交互数字Vc控股公司 匹配不同动态范围的彩色图片之间的色彩的方法和设备
MY186061A (en) * 2015-01-30 2021-06-17 Interdigital Vc Holdings Inc A method and apparatus of encoding and decoding a color picture
EP3051489A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-03 Thomson Licensing A method and apparatus of encoding and decoding a color picture
EP3067882A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-14 Thomson Licensing Adaptive color grade interpolation method and device
EP3113496A1 (en) 2015-06-30 2017-01-04 Thomson Licensing Method and device for encoding both a hdr picture and a sdr picture obtained from said hdr picture using color mapping functions
CN105528982B (zh) * 2015-12-09 2019-06-25 深圳市华星光电技术有限公司 Rgb信号到rgby信号的图像转换系统及方法
KR102438252B1 (ko) * 2016-05-31 2022-08-30 엘지디스플레이 주식회사 하이 다이나믹 레인지를 위한 4색 표시 장치
KR102514946B1 (ko) * 2016-07-29 2023-03-28 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 화소 보상 방법
US10564668B2 (en) * 2016-08-16 2020-02-18 Rakuten Kobo, Inc. Systems and methods for screen color temperature control using RGBW front light
EP3285252B1 (en) * 2016-08-17 2020-02-12 e.solutions GmbH Technique for color profiling of a display device
DE102017102467A1 (de) * 2017-02-08 2018-08-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Betreiben einer lichtemittierenden Vorrichtung
CN107680556B (zh) 2017-11-03 2019-08-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示器节能方法、装置及显示器
RU2711121C1 (ru) * 2018-08-14 2020-01-15 Александр Георгиевич Носков Комплекс четырёхцветного цифрового телевидения Фулл Колорс
CN110800309B (zh) * 2018-08-23 2021-08-27 深圳市大疆创新科技有限公司 图像处理方法、图像处理装置、电子装置和存储介质
US11475819B2 (en) 2018-10-25 2022-10-18 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11410593B2 (en) 2018-10-25 2022-08-09 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11069280B2 (en) 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11315467B1 (en) 2018-10-25 2022-04-26 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10997896B2 (en) 2018-10-25 2021-05-04 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11341890B2 (en) 2018-10-25 2022-05-24 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10607527B1 (en) 2018-10-25 2020-03-31 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11289003B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11189210B2 (en) 2018-10-25 2021-11-30 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11488510B2 (en) 2018-10-25 2022-11-01 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11587491B1 (en) 2018-10-25 2023-02-21 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11069279B2 (en) 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11532261B1 (en) 2018-10-25 2022-12-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11030934B2 (en) 2018-10-25 2021-06-08 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10950162B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11037481B1 (en) 2018-10-25 2021-06-15 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11403987B2 (en) 2018-10-25 2022-08-02 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11043157B2 (en) 2018-10-25 2021-06-22 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11289000B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11373575B2 (en) * 2018-10-25 2022-06-28 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
CN111524489B (zh) * 2020-04-23 2022-08-19 中国科学院上海技术物理研究所 一种基于复合编码的超高帧频仿真方法
WO2022193280A1 (zh) * 2021-03-19 2022-09-22 重庆康佳光电技术研究院有限公司 Gamma调试方法及设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8614877D0 (en) * 1986-06-18 1986-07-23 Rca Corp Display processors
JPH02127781A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Nec Corp カラー画像の色変更方法及び装置
US5317426A (en) * 1990-11-26 1994-05-31 Konica Corporation Color estimation method for expanding a color image for reproduction in a different color gamut
JPH0540833A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Fujitsu Ltd カラ−画像制御方法
US5883632A (en) * 1992-05-04 1999-03-16 Hewlett-Packard Company Coordinating color produced by two devices--using a hue-controlled machine color space, or surface scaling
US5953499A (en) * 1997-06-27 1999-09-14 Xerox Corporation Color printing hue rotation system
ATE213350T1 (de) * 1998-04-03 2002-02-15 Da Vinci Systems Inc Primär- und sekundärfarbverarbeitung unter verwendung von farbe, sättigung, luminanz und flächenisolierung
US6342951B1 (en) * 1998-12-16 2002-01-29 Xerox Corporation Gamut mapping algorithm using inverted gamma function
RU2249858C2 (ru) * 1999-03-30 2005-04-10 Эвикс Инк. Система полноцветного светодиодного дисплея
US6791716B1 (en) * 2000-02-18 2004-09-14 Eastmas Kodak Company Color image reproduction of scenes with preferential color mapping
WO2002099557A2 (en) 2001-06-07 2002-12-12 Genoa Technologies Ltd. System and method of data conversion for wide gamut displays
CN1685738B (zh) * 2002-10-01 2010-11-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 彩色显示器件
US20040170319A1 (en) 2003-02-28 2004-09-02 Maurer Ron P. System and method of gamut mapping image data
US8325198B2 (en) * 2003-11-04 2012-12-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color gamut mapping and brightness enhancement for mobile displays
EP1536399A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-01 Barco N.V. Method and device for visual masking of defects in matrix displays by using characteristics of the human vision system
JP2005208817A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置
WO2005079056A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 画像処理装置、撮影装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US7893919B2 (en) * 2004-09-27 2011-02-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display region architectures
US20070019254A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Huanzhao Zeng Closed-loop color calibration with perceptual adjustment
US20070070363A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Huanzhao Zeng Color processing color data undefined to a gamut
US8379971B2 (en) * 2006-08-16 2013-02-19 Tp Vision Holding B.V. Image gamut mapping

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009003695A (es) 2009-04-23
TW200826058A (en) 2008-06-16
RU2460153C2 (ru) 2012-08-27
US20100103200A1 (en) 2010-04-29
RU2009117603A (ru) 2010-11-20
WO2008044177A1 (en) 2008-04-17
KR101555183B1 (ko) 2015-10-06
KR20090068364A (ko) 2009-06-26
JP2010506228A (ja) 2010-02-25
US8274525B2 (en) 2012-09-25
EP2076898A1 (en) 2009-07-08
ES2716167T3 (es) 2019-06-10
EP2076898B1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493190B2 (ja) 色マッピング方法
US10761371B2 (en) Display device
JP4799823B2 (ja) 属性を向上させるカラー表示装置および方法
CN101523480B (zh) 颜色映射方法
JP4364281B2 (ja) 表示装置
US8953879B2 (en) System, method and medium performing color correction of display images
US8390643B2 (en) Dynamic gamut control
EP2649612B1 (en) Method and apparatus for conforming color-graded video data
US20080198180A1 (en) Method and Apparatus of Converting Signals for Driving Display and a Display Using the Same
JP5427246B2 (ja) 多原色表示装置
US20100033494A1 (en) Gamut mapping
JP4950846B2 (ja) カラー画像表示装置及び色変換装置
MX2011002044A (es) Aparato de pantalla de imagen.
KR20110083663A (ko) 이미지들의 콘트라스트 향상
US7742205B2 (en) Perceptual color matching method between two different polychromatic displays
US20080297530A1 (en) Four primary color display apparatus and method
US11024255B2 (en) Method and apparatus for color calibration for reduced motion-induced color breakup
US7719715B2 (en) Tone characteristics-conversion determining apparatus, tone characteristics-conversion determining method, tone characteristics-conversion determining program, image processing apparatus, and image display apparatus
US11222408B1 (en) Method to smooth edge of image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250