JP5484345B2 - 基地局装置および周波数リソース割当方法 - Google Patents

基地局装置および周波数リソース割当方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5484345B2
JP5484345B2 JP2010534674A JP2010534674A JP5484345B2 JP 5484345 B2 JP5484345 B2 JP 5484345B2 JP 2010534674 A JP2010534674 A JP 2010534674A JP 2010534674 A JP2010534674 A JP 2010534674A JP 5484345 B2 JP5484345 B2 JP 5484345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
transmission
frequency resources
frequency
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010534674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010047061A1 (ja
Inventor
佳彦 小川
正悟 中尾
大地 今村
昭彦 西尾
正幸 星野
勝彦 平松
憲一 三好
泰明 湯田
貞樹 二木
敬 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42119116&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5484345(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010534674A priority Critical patent/JP5484345B2/ja
Publication of JPWO2010047061A1 publication Critical patent/JPWO2010047061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484345B2 publication Critical patent/JP5484345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0042Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Description

本発明は、地局装置および周波数リソース割当方法に関する。
3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)の拡張版であるLTE−Advancedでは、上り回線において、シングルキャリア(Single Carrier:SC)送信に加え、マルチキャリア(Multi Carrier:MC)送信を用いることが検討されている。
SC送信では、送信信号は連続する周波数帯域を用いて送信される。よって、SC送信では、送信信号がマッピングされる周波数帯域間のチャネル相関が高く、さらに、送信電力を連続する周波数帯域に集中させることができる。このため、パイロット信号に基づいて推定されるチャネル推定値をフィルタリングすることにより、高い雑音平均化効果を得ることができ、十分なチャネル推定精度が得られる。
一方、MC送信では、送信信号は不連続な周波数帯域を用いて送信される。よって、MC送信では、SC送信と比較してより広い周波数帯域に送信信号を割り当てることができるため、SC送信よりも高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
また、LTE−Advancedでは、移動局の通信環境に応じて、SC送信とMC送信とを適応的に切り替える送信方法として、DFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing) with SDC(Spectrum Division Control)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
図1は、DFT-s-OFDM with SDC方式の無線通信端末装置(以下、端末という)の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、端末は、データ信号にDFT処理を行い、DFT処理後のデータ信号を周波数領域(サブキャリア)にマッピングする。端末は、マッピングしたデータ信号にIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理を行い、CP(Cyclic Prefix)を付加して送信する。ここで、図1に示すサブキャリアマッピング部がデータ信号の周波数領域へのマッピング方法を制御することにより、SC送信とMC送信とを切り替えることができる。具体的には、周波数領域でのデータ分割数(以下、SD(Spectrum Division)数という)が1ならばSC送信となり、SD数≧2ならばMC送信となる。無線通信基地局装置(以下、基地局という)は、端末の通信環境に応じてSD数を制御することにより、SC送信とMC送信とを適応的に切り替えることができる。
なお、DFT-s-OFDM with SDCの利点は、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)と比較して、MC送信時のCM(Cubic Metric)またはPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)を低くできることである。これにより、MC送信の適用範囲を広げることができ、カバレッジ性能を改善することができる。
NEC, R1-081752, "Proposals on PHY related aspects in LTE Advanced", 3GPP TSG RAN1#53, Kansas City, MO, USA, 5-9 May, 2008
端末から送信される送信信号には、データ信号とパイロット信号とが時間多重されている。以下の説明では、パイロット信号を含むブロックをパイロットブロックと呼ぶ。つまり、送信信号は1つまたは複数のパイロットブロックを含む。そして、端末は、送信信号に含まれる複数のパイロットブロックを分割して、複数のパイロットブロックの集まりを生成する。ここでは、複数のパイロットブロックの集まりを、例えば、クラスタと呼ぶ。例えば、端末は、送信信号に含まれる6個のパイロットブロックを2分割することにより、3個のパイロットブロックの集まりで構成されるクラスタを2つ生成する。
信号伝搬特性に互いに相関がある帯域幅であるコヒーレント帯域幅内では、パイロットブロック数が多いほど、フィルタリングによる雑音平均化効果が高くなるため、より高いチャネル推定精度が得られる。しかしながら、DFT-s-OFDM with SDCでは、SD数が多いほど、送信信号がより細かく分割され、各クラスタを構成するパイロットブロックの数はより少なくなるため、コヒーレント帯域幅内にマッピングされるパイロットブロックの数はより少なくなる。そのため、低い雑音平均化効果しか得られず、チャネル推定精度が低下してしまう。
一方、SD数が少ないほど、各クラスタを構成するパイロットブロックの数はより多くなるため、コヒーレント帯域幅内にマッピングされるパイロットブロックの数がより多くなる。しかし、SD数が少ないほど、分割して生成されるクラスタの数が少ないため、パイロットブロックを広帯域にマッピングすることができなくなり、周波数ダイバーシチ効果が低下してしまう。
以下、具体的に説明する。図2Aおよび図2Bでは、端末は、6個のパイロットブロック(例えば、6サブキャリア分のパイロットブロック)で構成される送信信号を送信する。図2Aでは、SD数が2であるので、端末は6個のパイロットブロックを2分割して、3個のパイロットブロック(3サブキャリアのパイロットブロック)を1つのクラスタとして周波数帯域にマッピングする。図2Bでは、SD数が3であるので、端末は6個のパイロットブロックを3分割して、2個のパイロットブロック(2サブキャリアのパイロットブロック)を1つのクラスタとして周波数帯域にマッピングする。ここで、図2Aおよび図2Bに示すように、1つのクラスタに含まれるパイロットブロックは、コヒーレント帯域幅内にマッピングされる。なお、互いに異なるクラスタは、コヒーレント帯域幅より広い周波数間隔Δだけ離れてそれぞれマッピングされることを想定すると、異なるクラスタに含まれるパイロットブロック間の信号伝搬特性の相関は低い。
図2A(SD数:2)と図2B(SD数:3)とを比較すると、コヒーレント帯域幅内にマッピングされるパイロットブロックの数は、図2Aでは3個のパイロットブロックであるのに対し、図2Bでは2個のパイロットブロックである。すなわち、図2B(SD数:3)では、図2A(SD数:2)よりも少ないパイロットブロックを用いてチャネル推定を行うため、図2A(SD数:2)よりもチャネル推定精度が低下してしまう。
一方、図2Aでは送信信号を2分割して生成された2つのクラスタが周波数領域に分散配置されるのに対し、図2Bでは送信信号を3分割して生成された3つのクラスタが周波数領域に分散配置される。すなわち、図2A(SD数:2)では、図2B(SD数:3)よりもSD数が少ないため、図2B(SD数:3)よりも周波数ダイバーシチ効果が低下してしまう。
このように、DFT-s-OFDM with SDCでは、SD数によっては、チャネル推定精度および周波数ダイバーシチ効果のうちいずれかが低下してしまう。
本発明の目的は、SD数に関わらず、チャネル推定精度を維持しつつ、周波数ダイバーシチ効果を向上させることができる地局装置および周波数リソース割当方法を提供することである。
本発明の基地局装置は、端末装置からの上り送信信号の帯域幅を一つ又は複数の周波数リソースに分割する複数のパターンのうち、一つのパターンを用いて、前記複数の周波数リソースを、前記端末装置に割り当てる割当部と、割り当てられた前記複数の周波数リソースを示す割当情報を、前記端末装置に送信する送信部と、を有し、前記割当部は、前記複数の周波数リソースのそれぞれを構成するリソースブロック数が、帯域幅が増加するほど大きい所定の最小数以上になるように、前記複数の周波数リソースを割り当てる構成を採る。
本発明の周波数リソース割当方法は、端末装置からの上り送信信号の帯域幅を一つ又は複数の周波数リソースに分割する複数のパターンのうち、一つのパターンを用いて、前記複数の周波数リソースを、前記端末装置に割り当て、割り当てられた前記複数の周波数リソースを示す割当情報を、前記端末装置に送信する、周波数リソース割当方法であって、前記複数の周波数リソースのそれぞれを構成するリソースブロック数が、帯域幅が増加するほど大きい所定の最小数以上になるように、前記複数の周波数リソースを割り当てるようにした。
本発明によれば、SD数に関わらず、チャネル推定精度を維持しつつ、周波数ダイバーシチ効果を向上させることができる。
DFT-s-OFDM with SDC方式の端末の概略構成を示すブロック図 従来の送信信号の分割処理を示す図 従来の送信信号の分割処理を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るパイロットブロック数とSD数との対応付けを示す図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る送信信号の分割処理を示す図 本発明の実施の形態2に係るパイロットブロック数とSD数および周波数間隔との対応付けを示す図 本発明の実施の形態2に係る送信信号の分割処理を示す図 本発明の実施の形態2に係る送信信号の分割処理を示す図 セル内のパイロット信号間の系列間干渉が増加する様子を示す図 本発明の実施の形態3及び4に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3及び4に係る端末の構成を示すブロック図 MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタの最小帯域幅を増減させる様子を示す図 MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタの最小帯域幅を増減させる様子を示す図 レイヤ数と送信帯域幅とに応じたクラスタの最小帯域幅を示す図 MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を増減させる様子を示す図 MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を増減させる様子を示す図 レイヤ数と送信帯域幅とに応じたクラスタ数の最大値を示す図 本発明のその他の制御情報の通知方法を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、送信信号に含まれるパイロットブロックの数が多いほど、SD数をより多くする。
本実施の形態に係る基地局100の構成について、図3を用いて説明する。
図3に示す基地局100の符号化部101には、送信データ(下り回線データ)が入力され、誤り検出部116から応答信号(ACK信号またはNACK信号)が入力され、スケジューリング部118から各端末のリソース割当情報を示すGrantが入力され、生成部119から各端末の送信信号の分割パターンを示す分割情報が入力される。なお、応答信号、Grantおよび分割情報により制御情報が構成される。そして、符号化部101は、送信データおよび制御情報を符号化し、符号化データを変調部102に出力する。
変調部102は、符号化部101から入力される符号化データを変調し、変調後の信号を送信RF部103に出力する。
送信RF部103は、変調部102から入力される信号にD/A変換、アップコンバート、増幅等の送信処理を施し、送信処理を施した信号をアンテナ104から各端末へ無線送信する。
受信RF部105は、アンテナ104を介して受信した各端末からの信号にダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施し、受信処理を施した信号を分離部106に出力する。
分離部106は、受信RF部105から入力される信号をパイロット信号とデータ信号とに分離する。そして、分離部106は、パイロット信号をDFT部107に出力し、データ信号をDFT部110に出力する。
DFT部107は、分離部106から入力されるパイロット信号にDFT処理を施し、時間領域から周波数領域の信号に変換する。そして、DFT部107は、周波数領域に変換したパイロット信号をデマッピング部108に出力する。
デマッピング部108は、DFT部107から入力される周波数領域のパイロット信号から各端末の送信帯域に対応した部分のパイロット信号を抽出する。そして、デマッピング部108は、抽出した各パイロット信号を推定部109に出力する。
推定部109は、デマッピング部108から入力されるパイロット信号に基づいて、伝搬路の周波数変動(チャネルの周波数応答)の推定値および受信品質の推定値を推定する。そして、推定部109は、伝搬路の周波数変動の推定値を周波数領域等化部112に出力し、受信品質の推定値をスケジューリング部118に出力する。
一方、DFT部110は、分離部106から入力されるデータ信号にDFT処理を施し、時間領域から周波数領域の信号に変換する。そして、DFT部110は、周波数領域に変換したデータ信号をデマッピング部111に出力する。
デマッピング部111は、DFT部110から入力される信号から各端末の送信帯域に対応した部分のデータ信号を抽出する。そして、デマッピング部111は、抽出した各信号を周波数領域等化部112に出力する。
周波数領域等化部112は、推定部109から入力される伝搬路の周波数変動の推定値
を用いて、デマッピング部111から入力されるデータ信号に等化処理を施す。そして、周波数領域等化部112は、等化処理を施した信号をIFFT部113に出力する。
IFFT部113は、周波数領域等化部112から入力されるデータ信号にIFFT処理を施す。そして、IFFT部113は、IFFT処理を施した信号を復調部114に出力する。
復調部114は、IFFT部113から入力される信号に復調処理を施し、復調処理を施した信号を復号部115に出力する。
復号部115は、復調部114から入力される信号に復号処理を施し、復号処理を施した信号(復号ビット列)を誤り検出部116に出力する。
誤り検出部116は、復号部115から入力される復号ビット列に対して誤り検出を行う。例えば、誤り検出部116は、CRCを用いて誤り検出を行う。誤り検出部116は、誤り検出の結果、復号ビットに誤りが有る場合には応答信号としてNACK信号を生成し、復号ビットに誤りが無い場合には応答信号としてACK信号を生成する。そして、誤り検出部116は、生成した応答信号を符号化部101に出力する。また、誤り検出部116は、復号ビットに誤りが無い場合には、データ信号を受信データとして出力する。
決定部117およびスケジューリング部118には、端末の送信信号に含まれるパイロットブロックの数を示すパイロットブロック数情報が入力される。
決定部117は、図4に示すような、パイロットブロックの数とSD数との対応付けがそれぞれ異なる複数の分割パターン(図4では分割パターンA、分割パターンBおよび分割パターンC)を予め記憶している。決定部117は、入力されるパイロットブロック数情報に示されるパイロットブロックの数に基づいて、複数の分割パターンのいずれか1つを用いて、端末からの送信信号の周波数領域での分割数であるSD数を決定する。ここで、決定部117は、例えば、自局と各端末(ここでは、端末200)との間の無線伝搬路の受信品質に基づいて、複数の分割パターンのうちいずれか1つを用いる。また、決定部117は、送信信号に含まれるパイロットブロックの数が多いほど、SD数をより多くする。そして、決定部117は、決定したSD数を示すSD数情報を、スケジューリング部118に出力する。
スケジューリング部118は、パイロットブロック数情報、推定部109から入力される受信品質の推定値および決定部117から入力されるSD数情報に従って、各端末が送信する送信信号の送信帯域(周波数リソース)への割り当てをスケジューリングする。例えば、スケジューリング部118は、受信品質の推定値に基づいて、SD数情報に示されるSD数で分割される送信信号(パイロットブロック数情報に示されるパイロットブロック数で構成される送信信号)の周波数リソースへの割り当てをスケジューリングする。そして、スケジューリング部118は、スケジューリング結果を示すGrant(例えば、送信信号が割り当てられる周波数リソースの開始位置および帯域幅)を符号化部101に出力し、SD数情報およびパイロットブロック数情報を生成部119に出力する。
生成部119は、決定部117と同様、図4に示す複数の分割パターンを予め記憶している。生成部119は、スケジューリング部118から入力されるSD数情報に示されるSD数、および、パイロットブロック数情報に示されるパイロットブロック数に基づいて、決定部117で用いた分割パターンを特定し、特定した分割パターン示す分割情報を生成する。そして、生成部119は、生成した分割情報を符号化部101に出力する。これにより、分割パターンが各端末に通知される。なお、基地局100では、決定部117で
選択された分割パターンを生成部119に出力し、生成部119は、決定部117から入力される分割パターンを用いて、分割パターンを示す分割情報を生成してもよい。
次に、本実施の形態に係る端末200の構成について、図5を用いて説明する。
図5に示す端末200の受信RF部202は、アンテナ201を介して受信した基地局100からの信号にダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施し、受信処理を施した信号を復調部203に出力する。
復調部203は、受信RF部202から入力される信号に等化処理および復調処理を施し、これらの処理を施した信号を復号部204に出力する。
復号部204は、復調部203から入力される信号に復号処理を施し、受信データおよび制御情報を抽出する。ここで、制御情報には、応答信号(ACK信号またはNACK信号)、Grantおよび分割情報が含まれる。復号部204は、抽出した制御情報のうち、Grantを分割数判定部205および帯域判定部206に出力し、分割情報を分割数判定部205に出力する。
分割数判定部205は、基地局100の生成部119と同一の複数の分割パターン(図4)を予め記憶している。分割数判定部205は、復号部204から入力されるGrantおよび分割情報に基づいて、自端末の送信信号のSD数を判定する。例えば、分割数判定部205は、図4に示す複数の分割パターンのうち、分割情報に示される分割パターン、および、Grantより求められる自端末の送信信号の周波数帯域幅(つまり、パイロットブロック数)に対応するSD数を判定する。そして、分割数判定部205は、判定したSD数を帯域判定部206に出力する。
帯域判定部206は、復号部204から入力されるGrantおよび分割数判定部205から入力されるSD数に基づいて、自端末の送信信号が割り当てられる周波数リソースを判定する。そして、帯域判定部206は、判定した周波数リソースを示す帯域情報を割当部210に出力する。
CRC部207は、送信データに対してCRC符号化を行ってCRC符号化データを生成し、生成したCRC符号化データを符号化部208に出力する。
符号化部208は、CRC部207から入力されるCRC符号化データを符号化し、符号化データを変調部209に出力する。
変調部209は、符号化部208から入力される符号化データを変調し、変調後のデータ信号を割当部210に出力する。
割当部210は、帯域判定部206から入力される帯域情報に基づいて、変調部209から入力されるデータ信号を周波数リソース(RB)に割り当てる。割当部210は、RBに割り当てられたデータ信号を多重化部211に出力する。
多重化部211は、パイロット信号と割当部210から入力されるデータ信号とを時間多重し、多重信号を送信RF部212に出力する。これにより、データ信号およびパイロット信号からなるパイロットブロックで構成される送信信号が生成される。
送信RF部212は、多重化部211から入力される多重信号にD/A変換、アップコンバート、増幅等の送信処理を施し、送信処理を施した信号をアンテナ201から基地局
100へ無線送信する。
次に、本実施の形態における基地局100の決定部117(図3)におけるSD数の決定処理の詳細について説明する。
上述したように、十分なチャネル推定精度を得るためには、送信信号を分割する場合でもコヒーレント帯域幅内に一定数以上のパイロットブロックがマッピングされる必要がある。例えば、コヒーレント帯域幅内で十分なチャネル推定精度を得るために必要なパイロットブロック数が3個以上であるとする。この場合、送信信号を分割した後でも十分なチャネル推定精度を維持するためには、送信信号を分割して生成される各クラスタに含まれるパイロットブロックが3個あればよい。すなわち、コヒーレント帯域幅内で十分なチャネル推定精度が得られるパイロットブロックが最小限マッピングされていればよい。よって、送信信号を分割する場合、決定部117は、最低でも3個のパイロットブロック(つまり、十分なチャネル推定精度が得られるパイロットブロック数)でクラスタが構成されるようにSD数を決定すればよい。例えば、送信信号に含まれるパイロットブロックの総数は、送信信号を分割して生成されるクラスタ毎のパイロットブロック数(ここでは、3個)×SD数となる。よって、クラスタ毎のパイロットブロック数を一定にすると、パイロットブロックの総数が多いほど、SD数は多くなる。
つまり、クラスタ毎のパイロットブロック数が一定数(ここでは、3個)確保されていれば、送信信号に含まれるパイロットブロックの数が多いほどSD数をより多くする場合でも、チャネル推定精度は維持される。また、SD数が多いほど、広帯域に複数のクラスタを分散配置できるため、周波数ダイバーシチ効果をより向上させることができる。そこで、本実施の形態では、決定部117は、入力されるパイロットブロック数情報に示されるパイロットブロックの数が多いほど、SD数をより多くする。
以下の説明では、パイロットブロックの数を[少、中、多]の3種類に分類する。具体的には、図4および図6に示すように、パイロットブロック数が6個以下の場合をパイロットブロック数:少とし、パイロットブロック数が6個より多く9個以下の場合をパイロットブロック数:中とし、パイロットブロック数が9個より多い場合をパイロットブロック数:多とする。また、図6に示すように、各クラスタ間の周波数間隔を、Δ1,Δ2,Δ3のうちいずれか任意の1つとする。ただし、Δ1,Δ2,Δ3はいずれもコヒーレント帯域幅より大きい値をとり、例えば、Δ1,Δ2,Δ3はすべて同一の値でもよい。なお、図4の分割パターンAでは、パイロットブロック数がいずれの場合でもSD数は1となる。つまり、送信信号の分割が無いSC送信となる。一方、図4の分割パターンBおよび分割パターンCでは、MC送信となる。
図4に示す分割パターンBについて説明する。決定部117は、入力されるパイロットブロック数情報に示されるパイロットブロックの数が多いほど、SD数をより多くする。例えば、パイロットブロック数が6の場合(つまり、パイロットブロック数:少の場合)、決定部117は、図4に示すように、SD数を2に決定する。同様に、パイロットブロック数が9の場合(つまり、パイロットブロック数:中の場合)、決定部117は、図4に示すように、SD数を3に決定する。また、パイロットブロック数が12の場合(つまり、パイロットブロック数:多の場合)、決定部117は、図4に示すように、SD数を4に決定する。
そして、スケジューリング部118は、例えば、パイロットブロック数が6の場合(つまり、パイロットブロック数:少の場合)、SD数が2であるので、図6上段に示すように、2分割された送信信号(2つのクラスタ)をΔ1だけ離れた周波数帯域に割り当てる。同様に、スケジューリング部118は、パイロットブロック数が9の場合(つまり、パ
イロットブロック数:中の場合)、SD数が3であるので、図6中段に示すように、3分割された送信信号(3個のクラスタ)をΔ1およびΔ2だけ離れた周波数帯域に割り当てる。また、スケジューリング部118は、パイロットブロック数が12の場合(つまり、パイロットブロック数:多の場合)、SD数が4であるので、図6下段に示すように、4分割された送信信号(4個のクラスタ)をそれぞれΔ1,Δ2,Δ3だけ離れた周波数帯域に割り当てる。
このように、決定部117は、パイロットブロックの数が多いほど、SD数をより多くする。ただし、図6に示すように、送信信号に含まれるパイロットブロックの数が[少、中、多]のいずれの場合でも、送信信号は3個のパイロットブロック毎に分割されるため、送信信号に含まれるパイロットブロックの数がいずれの場合でも、チャネル推定精度を維持することができる。つまり、パイロットブロック数が少ない場合(例えば、図6上段)でも、コヒーレント帯域幅内で十分なチャネル推定精度を得ることができる。また、パイロットブロック数が多い場合(例えば、図6下段)には、SD数をより多くすることができるため、コヒーレント帯域幅内のチャネル推定精度を維持しつつ、より広帯域な周波数帯域に送信信号を割り当てることができる。なお、本発明では、送信信号は3個のパイロットブロック毎に分割されること、つまり、各クラスタに含まれるパイロットブロック数を3個にすることに限定するものではない。また、本発明では、各クラスタに含まれるパイロットブロック数を異ならせてもよい。
また、図4に示す分割パターンCでは、分割パターンBと同様、決定部117は、パイロットブロック数が多いほど、SD数をより多くする。ただし、分割パターンCと分割パターンBとを比較した場合、同一パイロットブロック数におけるSD数は、分割パターンCの方が分割パターンBよりも多くなる。具体的には、パイロットブロック数[少、中、多]にそれぞれ対応付けられたSD数は、分割パターンBでは(2,3,4)であるのに対し、分割パターンCでは(3,4,5)となる。なお、ここでは、基地局100と端末200は、分割パターンA、分割パターンBおよび分割パターンCの3つの分割パターンを用いる場合について説明した。しかし、本発明で用いる分割パターンは3つに限らない。例えば、基地局100と端末200は、分割パターンAおよび分割パターンBの2つの分割パターンのみを用いてもよく、分割パターンA、分割パターンB、分割パターンCおよび分割パターンDの4つの分割パターンを用いてもよい。
基地局100と端末200との間の受信品質は、例えば、遅延スプレッドまたはドップラー周波数に起因する周波数領域の伝搬路変動に応じて変化する。例えば、周波数領域の伝搬路変動が緩やかな場合には、広範囲の連続する周波数領域で良好な受信品質を得ることができる(つまり、コヒーレント帯域幅が広い)。一方、周波数領域の伝搬路変動が激しい場合には、広範囲の連続する周波数領域で良好な受信品質を得ることができない(つまり、コヒーレント帯域幅が狭い)。よって、決定部117は、送信信号に含まれるパイロットブロックの数のみでなく、基地局100と端末200との間の伝搬路変動に応じて、異なるSD数を決定することが好ましい。具体的には、決定部117は、周波数領域の伝搬路変動が激しいほど(コヒーレント帯域幅が狭いほど)、良好な受信品質が得られる連続する周波数帯域が狭くなるため、SD数をより多くすればよい。
そこで、決定部117は、基地局100と端末200との間の伝搬路変動に応じて、図4に示す分割パターンA、分割パターンBおよび分割パターンCのうちいずれか1つを用いる。
ここでは、基地局100と端末200との間の伝搬路変動の一例として、遅延スプレッドに起因する伝搬路変動について説明する。まず、決定部117は、例えば、閾値1および閾値2(ただし、閾値1<閾値2とする)を予め設定する。そして、例えば、決定部1
17は、遅延スプレッドが閾値1未満の場合(伝搬路変動が緩やかな場合)、図4に示す分割パターンAを用いてSD数を決定し、遅延スプレッドが閾値1以上閾値2未満の場合、図4に示す分割パターンBを用いてSD数を決定し、遅延スプレッドが閾値2以上の場合(伝搬路変動が激しい場合)、図4に示す分割パターンCを用いてSD数を決定する。
これにより、例えば、伝搬路変動が緩い場合(遅延スプレッドが閾値1未満の場合)、基地局100は、SD数を1に決定することにより、受信品質が良好な連続する広範囲の周波数帯域(コヒーレント帯域幅)にパイロットブロックを割り当てることができる。また、伝搬路変動が激しい場合(遅延スプレッドが閾値2以上の場合)、連続する狭い範囲の周波数領域でしか良好な受信品質が得られない。そこで、基地局100は、SD数をより多くすることにより、パイロットブロックをより細かく分割して、良好な受信品質を得られる帯域幅(コヒーレント帯域幅)毎にパイロットブロックを割り当てることができる。
また、生成部119は、パイロットブロック数情報に示されるパイロットブロック数、および、決定部117で決定されたSD数に基づいて、決定部117がSD数の決定に用いた分割パターンを特定する。例えば、パイロットブロック数が9(パイロットブロック数:中)であり、SD数が3の場合、生成部119は、図4に示す対応付けを参照し、決定部117がSD数の決定に用いた分割パターンが分割パターンBであると特定する。そして、生成部119は、特定した分割パターン(ここでは、分割パターンB)を示す分割情報を生成し、分割情報を符号化部101に出力する。これにより、決定部117がSD数の決定に用いた分割パターンは、端末200へ通知される。
一方、端末200の分割数判定部205は、基地局100から通知される分割情報およびGrantより求まる自端末に割り当てられた周波数帯域幅(つまり、パイロットブロック数)に基づいて、図4に示すパイロットブロック数とSD数との対応付けを参照して、自端末の送信信号のSD数を判定する。例えば、分割情報に示される分割パターンが分割パターンAであり、Grantに示される周波数帯域より求まるパイロットブロックの数が6の場合(つまり、パイロットブロック数:少の場合)、分割数判定部205は、図4に示す対応付けより、SD数を1と判定する。同様に、例えば、分割情報に示される分割パターンが分割パターンBであり、Grantに示される周波数帯域より求まるパイロットブロックの数が6の場合(つまり、パイロットブロック数:少の場合)、分割数判定部205は、図4に示す対応付けより、SD数を2と判定する。他の分割パターンおよび他のパイロットブロック数においても同様である。
このようにして、本実施の形態によれば、基地局は、送信信号に含まれるパイロットブロック数が多いほど、SD数をより多くする。これにより、パイロットブロック数が少ない場合には、分割された送信信号のチャネル推定精度を維持することができ、パイロットブロック数が多い場合には、さらに周波数ダイバーシチ効果を向上させることができる。よって、本実施の形態によれば、SD数に関わらず、チャネル推定精度を維持しつつ、周波数ダイバーシチ効果を向上させることができる。
さらに、本実施の形態によれば、基地局および端末は、パイロットブロックの数とSD数との対応付けが異なる複数の分割パターンを保持する。そして、基地局は、送信信号に含まれるパイロットブロック数が同一の場合でも、自局と端末との間の伝搬路変動に応じて異なるSD数を決定する。これにより、端末は、伝搬路変動の大きさによって異なるコヒーレント帯域幅に応じたパイロットブロック数で各クラスタが構成されるように、送信信号を分割することができる。また、基地局は、SD数の決定に用いた分割パターンを端末へ通知するのみでよく、端末は通知された分割パターンに基づいて自端末の送信信号のSD数を判定することができる。
なお、本実施の形態では、パイロットブロック数[少、中、多]をパイロットブロックの個数に基づいて設定する場合について説明した。しかし、本発明では、パイロットブロック数[少、中、多]を、システム帯域幅に対する、送信信号に含まれるすべてのパイロットブロックが占有する周波数帯域の帯域幅の割合に基づいて設定してもよい。例えば、パイロットブロックが占有する周波数帯域の帯域幅の割合が、システム帯域幅の1/3未満の場合をパイロットブロック数:少とし、システム帯域幅の1/3以上2/3未満の場合をパイロットブロック数:中とし、システム帯域幅の2/3以上の場合をパイロットブロック数:多としてもよい。
また、本実施の形態では、パイロットブロックの数を[少、中、多]の3種類に分類する場合について説明した。しかし、本発明では、パイロットブロックの数の分類は3種類に限らず、例えば、パイロットブロック数を[少、多]の2種類に分類してもよい。例えば、パイロットブロックが占有する周波数帯域の帯域幅の割合が、システム帯域幅の1/2未満の場合をパイロットブロック数:少とし、システム帯域幅の1/2以上の場合をパイロットブロック数:多としてもよい。
また、本実施の形態では、パイロットブロック数が多いほど分割数を多くするとしたが、パイロットブロック数が多いほど分割数の最大値を多くすると置き換えてもよい。また、パイロットブロック数はデータ信号の送信帯域幅と置き換えてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、基地局は、実施の形態1と同様、パイロットブロック数に応じてSD数を決定するのに加え、さらに、送信信号を分割して生成されるクラスタ間の周波数間隔を決定する。
本実施の形態における基地局100の決定部117(図3)は、実施の形態1と同様、送信信号に含まれるパイロットブロックの数が多いほど、SD数をより多くする。さらに、決定部117は、例えば、送信信号に含まれるパイロットブロックの数が閾値よりも少ない場合には、送信信号を分割して生成される複数のクラスタ間の周波数間隔を、予め設定された複数の候補のいずれかに決定する。
以下の説明では、実施の形態1と同様、パイロットブロックの数を[少、中、多]の3種類に分類する。また、パイロットブロック:少の場合をパイロットブロックの数が閾値よりも少ない場合とする。よって、以下の説明では、パイロットブロック:少の場合についてのみ説明する。また、図7に示すパイロットブロック数とSD数および周波数間隔Δとの対応付けは、基地局100の決定部117(図3)および端末200の分割数判定部205(図5)で予め記憶されている。
図7において、シグナル#1では、実施の形態1の分割パターンA(図4)と同様、SD数は1(つまり、送信信号の分割が無いSC送信)となる。よって、シグナル#1では周波数間隔Δが設定されない。また、図7に示すシグナル#2およびシグナル#3では、SD数は2となる。ただし、送信信号を2分割して生成される2つのクラスタ間の周波数間隔Δは、図7に示すシグナル#2ではA[RB]となり、図7に示すシグナル#3ではB[RB](ただし、B>A)となる。
決定部117は、パイロットブロックの数が閾値よりも少ない場合(ここでは、パイロットブロック数:少の場合)、自局と端末200との間の伝搬路変動(例えば、遅延スプレッドに起因する伝搬路変動)に基づいて、送信信号を分割して生成される複数のクラスタ間の周波数間隔を複数の周波数間隔の候補のいずれか1つに決定する。
具体的には、決定部117は、例えば、伝搬路変動が緩い場合、シグナル#1を用いてSD数を1に決定する。これにより、スケジューリング部118は、受信品質が良好な連続する広範囲の周波数帯域(コヒーレント帯域幅)にパイロットブロックを割り当てることができる。
また、決定部117は、SD数を2とする場合には、自局と端末200との間の伝搬路変動に応じて、2つのクラスタ間の周波数間隔Δを、A(シグナル#2)またはB(シグナル#3)のいずれかに決定する。具体的には、周波数間隔Δ=Aでは2つのクラスタの双方の受信品質が良好になるのに対し、周波数間隔Δ=Bではいずれか1つのクラスタの受信品質のみが良好になる場合、決定部117は、シグナル#2を用いて周波数間隔ΔをAに決定する。同様に、周波数間隔Δ=Aではいずれか1つのクラスタの受信品質のみが良好になるのに対し、周波数間隔Δ=Bでは2つのクラスタの双方の受信品質が良好になる場合、決定部117は、シグナル#3を用いて周波数間隔ΔをBに決定する。そして、決定部117は、決定したSD数および周波数間隔Δをスケジューリング部118に出力する。つまり、決定部117は、伝搬路変動に応じて、複数のクラスタ間の周波数間隔を変更することができる。
また、スケジューリング部118は、SD数=2、周波数間隔Δ=Aの場合、図8Aに示すように、送信信号を2分割して生成される2つのクラスタを、周波数間隔Δ=Aだけ離れた周波数帯域に割り当てる。また、スケジューリング部118は、SD数=2、周波数間隔Δ=Bの場合、図8Bに示すように、送信信号を2分割して生成される2つのクラスタを、周波数間隔Δ=B(>A)だけ離れた周波数帯域に割り当てる。
また、生成部119は、パイロットブロック数、決定部117で決定されたSD数および周波数間隔Δに基づいて図7に示すシグナル#1〜#3のうち、決定部117のSD数および周波数間隔Δの決定に用いたシグナルを特定する。例えば、パイロットブロック数:少であり、SD数が2であり、周波数間隔ΔがBである場合、生成部119は、図7に示す対応付けを参照し、決定部117がSD数および周波数間隔Δの決定に用いたシグナルがシグナル#3であると特定する。そして、生成部119は、特定したシグナル(ここでは、シグナル#3)を示す分割情報を生成する。これにより、そのシグナルを示す分割情報が基地局100から端末200へ通知される。
一方、端末200の分割数判定部205(図5)は、基地局100から通知される分割情報に示されるシグナル(例えば、図7に示すシグナル#1〜#3)、および、Grantより求まる自端末に割り当てられた周波数帯域の帯域幅(つまり、パイロットブロック数)に基づいて、図7に示すパイロットブロック数とSD数および周波数間隔Δとの対応付けを参照して、自端末の送信信号のSD数および周波数間隔Δを判定する。
このように、決定部117は、パイロットブロック数:少の場合、伝搬路変動に応じた周波数間隔Δを決定する。これにより、パイロットブロック数が少ない場合、複数のクラスタ間の周波数間隔を伝搬路変動に応じて変更することにより、周波数割り当てを柔軟に行うことができる。また、パイロットブロック数が少ない場合には、SD数が少なくなるため、複数のクラスタを分散配置することによる周波数ダイバーシチ効果は得にくいものの、周波数間隔を伝搬路変動に応じて変更することにより、周波数ダイバーシチ効果を改善させることができる。
このようにして、本実施の形態では、基地局は、送信信号に含まれるパイロットブロック数が少ない場合でも、送信信号を分割して生成される複数のクラスタ間の周波数間隔を複数の候補のいずれかに決定する。これにより、送信信号に含まれるパイロットブロック
数が少ない場合でも、送信信号を受信品質が良好な周波数帯域に柔軟に割り当てることができる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、SD数に関わらず、チャネル推定精度を維持することができ、かつ、実施の形態1よりも周波数ダイバーシチ効果を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、図7に示すように、パイロットブロック数:少の場合についてのみ説明した。しかし、本発明では、パイロットブロック数:少の場合以外のパイロットブロック数(例えば、パイロットブロック数:中または多の場合)においても、送信信号を分割して生成される複数のクラスタ間の周波数間隔として複数の周波数間隔を設定してもよい。
(実施の形態3)
LTE−Advancedでは、データ信号のMIMO(Multiple Input Multiple Output)送信が検討されている。より具体的には、1つの端末が同一時刻かつ同一周波数に複数のアンテナポート(antenna port)からデータ信号を送信し、データ信号を空間上で仮想的な通信路(以下、レイヤと呼ぶ)を用いて空間多重するMIMOのサポートが検討されている。
ここで、アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナ(アンテナグループ)を指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えば、アンテナポートが複数の物理アンテナから構成され、基地局または端末局が異なるパイロット信号を送信できる最小単位として規定されることがある。また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
このMIMO送信では、空間多重数であるレイヤ数が増加すると、同一周波数で送信されるデータ信号が増加し、これによりデータ信号間の干渉が増加する。また、クラスタ数が増加すると、各端末に割り当てる連続帯域幅が減少し、パイロット信号間の系列間干渉の軽減効果が低くなる。例えば、実環境では、直交系列間でも系列間干渉が発生するため、セル内のパイロット信号間の系列間干渉が増加する(図9参照)。これは、特に狭帯域において顕著である。すなわち、レイヤ数が多く、クラスタ帯域幅が狭いとデータ信号の受信品質が低下してしまう。
そこで、本実施の形態では、MIMO送信において、レイヤ数が多く、クラスタ帯域幅が狭い場合について説明する。
本実施の形態に係る基地局300の構成について、図10を用いて説明する。ただし、実施の形態1の図3に示した構成と異なる点についてのみ説明する。図10が図3と異なる点は、決定部117を決定部301に変更し、スケジューリング部118をスケジューリング部302に変更し、生成部119を生成部303に変更し、周波数領域等化部112を信号分離部304に変更した点である。
決定部301には、各端末に割り当てるレイヤ数が入力され、決定部301は、MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタの最小帯域幅を増減させる。すなわち、決定部301は、入力されたレイヤ数に応じて各端末に割り当てるクラスタの最小帯域幅を決定し、クラスタの最小帯域幅をスケジューリング部302に出力する。例えば、レイヤ数が少ない場合には、クラスタの最小帯域幅を1RBに決定し、レイヤ数が多い場合には、クラスタの最小帯域幅を3RBに決定して、クラスタの最小帯域幅をスケジューリング部302に出力する。
スケジューリング部302は、各端末に割り当てるレイヤ数、決定部301から出力されたレイヤ数に依存するクラスタの最小帯域幅、及び、推定部109から出力された受信品質に基づいて、各レイヤでの送信帯域を端末に割り当て、割り当て結果を符号化部101及び生成部303に出力する。ここで、各送信帯域のクラスタの帯域幅は入力されたクラスタの最小帯域幅以上になるように割り当てられる。例えば、システム帯域幅12RBを想定すると、レイヤ数が少ない場合には各RBで端末にRBを割り当てるか否かをスケジューリングするのに対して、レイヤ数が多い場合には各3RB単位で端末に割り当てるか否かをスケジューリングする。すなわち、帯域を割り当てる場合を1、帯域を割り当てない場合を0とすると、レイヤ数が少ない場合では[111000000111]となるが、レイヤ数が多い場合では3単位ずつの塊で表現され[1001]となる。このとき、レイヤ数が少ない場合ではクラスタの最小帯域幅が1RB、レイヤ数が多い場合ではクラスタの最小帯域幅が3RBとなる。なお、各レイヤで同一の送信帯域を割り当てるようにしてもよい。
生成部303は、レイヤ数と送信帯域の割当単位との関係を記憶しており、入力されたレイヤ数から送信帯域の割当単位を決定し、その割当単位を用いてスケジューリング部302から入力される各端末の送信帯域に対する各端末の送信帯域情報を生成し、送信帯域情報を符号化部101に出力する。例えば、レイヤ数が少ない場合には1RB単位で送信帯域情報が生成され、レイヤ数が多い場合には3RB単位で送信帯域幅情報が生成され、生成部303はレイヤ数に応じて送信帯域情報を生成する。システム帯域幅12RBを想定すると、レイヤ数が少ない場合には各RBで端末に割り当てるか否かを12ビットで指示するのに対して、レイヤ数が多い場合には各3RB単位で端末に割り当てるか否かを4ビットで指示する。すなわち、レイヤ数が少ない場合では[111000000111]で表されるものが、レイヤ数が多い場合では3単位ずつの塊で[1001]と表現される。
信号分離部304は、推定部109から入力される伝搬路の周波数変動の推定値を用いて、各アンテナで受信したデータ信号に掛け合わせるウェイト(重み)を求め、デマッピング部111から入力されるデータ信号にウェイトを掛け合わせて、レイヤ毎のデータ信号に分離する。分離された各レイヤのデータ信号は、それぞれIFFT部113に出力される。
次に、本実施の形態に係る端末400の構成について、図11を用いて説明する。ただし、実施の形態1の図5に示した構成と異なる点についてのみ説明する。図11が図5と異なる点は、分割数判定部205を削除し、帯域判定部206を帯域判定部401に変更し、送信電力ウェイト制御部402を追加した点である。
帯域判定部401は、レイヤ数と送信帯域の割当単位との関係を記憶し、復号部204から出力されたレイヤ数を用いて送信帯域の割当単位を判定し、送信帯域の割当単位からクラスタの送信帯域を求めて割当部210に出力する。すなわち、帯域判定部401は、MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタの最小帯域幅を増減させるという関係に基づいて、レイヤ数を用いて送信帯域の割当単位を判定する。例えば、レイヤ数が少ない場合には1RB単位で送信帯域情報が生成され、レイヤ数が多い場合には3RB単位で送信帯域幅情報が生成されていると判断する。システム帯域幅12RBを想定すると、レイヤ数が少ない場合には各RBで端末に割り当てるか否かが12ビットで指示されているのに対して、レイヤ数が多い場合には各3RB単位で端末に割り当てるか否かが4ビットで指示されていると判断する。
送信電力ウェイト制御部402は、入力されるチャネル情報を用いて送信電力及びウェイトを決定し、多重化部211から出力された情報に送信電力ウェイトを掛け合わせ、送
信RF部212に出力する。
ここで、基地局300の決定部301において、MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタの最小帯域幅を増減させる様子について図12を用いて説明する。図12Aはクラスタの帯域幅を均等に分けた場合を示し、図12Bはクラスタの帯域幅を不均等に分けた場合を示している。いずれにおいてもレイヤ数が少ない場合には、クラスタの最小帯域幅を1RBとし、レイヤ数が多い場合には、クラスタの最小帯域幅を3RBとして送信帯域が割り当てられている。
このように、レイヤ数が少ない場合にクラスタの最小帯域幅を狭くしたのは、レイヤ数が少なければデータ信号間の干渉が少なく、このため、チャネル推定精度をレイヤ数が多い場合に比べて低くしても受信品質を同等以上または近い受信品質に維持することができるためである。すなわち、レイヤ数が少ない場合には、クラスタの最小帯域幅を狭くして周波数ダイバーシチ効果又は割り当ての柔軟性を高めつつ、データ信号の受信品質をレイヤ数が多い場合に比べて同等以上または近い受信品質に保つことができる。
一方、レイヤ数が多い場合にクラスタの最小帯域幅を広くしたのは、レイヤ数が多い場合に一定の受信品質を得るためには、高いチャネル推定精度が要求されるためである。
このようにして、本実施の形態によれば、基地局は、MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタの最小帯域幅を増減させる。これにより、レイヤ数が少ない場合には、チャネル推定精度を低くして周波数ダイバーシチ効果を向上させることができる。一方、レイヤ数が多い場合には、周波数ダイバーシチ効果を低くしてチャネル推定精度を向上させることができる。そして、レイヤ数が多い場合でも少ない場合でもデータ信号の受信品質を一定以上に保つことができる。
なお、本実施の形態では、MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタの最小帯域幅を増減させる場合について説明したが、本発明は、MIMO送信における送信帯域幅が増加またはレイヤ数が増加するにつれ、各端末に割り当てるクラスタの最小帯域幅を増加させてもよい。
例えば、図13では、送信帯域幅が2RB〜20RBかつレイヤ数が1ではクラスタの最小帯域幅を1RBとし、送信帯域幅が2RB〜20RBでレイヤ数が4に増加するとクラスタの最小帯域幅を4RBに増加させる。また、レイヤ数が1で送信帯域幅が51RB〜100RBに増加するとクラスタの最小帯域幅を5RBに増加させる。さらに、送信帯域幅が51RB〜100RBかつレイヤ数が4に増加するとクラスタの最小帯域幅を8RBに増加させる。これにより、送信帯域幅が広い場合でも、データ信号の受信品質を一定以上に維持することができ、周波数ダイバーシチ効果を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、データ信号及びパイロット信号を非連続帯域に割り当てる場合について説明したが、本発明はこれに限らず、データ信号及びパイロット信号を連続帯域(クラスタ数1、すなわち、シングルキャリア)に割り当てる場合にも適用できる。すなわち、レイヤ数が増加するにつれ、クラスタの最小帯域幅を増加させてもよい。例えば、レイヤ数1では最小帯域幅を1RBとし、レイヤ数2では最小帯域幅を2RBとする。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る基地局は、実施の形態3の図10と同様であるため、図10を援用し、実施の形態3に係る基地局と異なる機能についてのみ説明する。
決定部301には、各端末に割り当てるレイヤ数が入力され、決定部301は、MIM
O送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を増減させる。すなわち、決定部301は、入力されたレイヤ数に応じて各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を決定し、クラスタ数の最大値をスケジューリング部302に出力する。
スケジューリング部302は、各端末に割り当てるレイヤ数、決定部301から出力されたレイヤ数に依存するクラスタ数の最大値、及び、推定部109から出力された受信品質に基づいて、各レイヤでの送信帯域を端末に割り当て、割り当て結果を符号化部101及び生成部303に出力する。ここで、各送信帯域のクラスタ数が入力されたクラスタの最大値以下になるように送信帯域が割り当てられる。例えば、レイヤ数が少ない場合にはクラスタ数が6以下になるようにスケジューリングするのに対して、レイヤ数が多い場合にはクラスタ数が3以下なるようにスケジューリングする。なお、各レイヤで同一の送信帯域を割り当てるようにしてもよい。
生成部303は、レイヤ数とクラスタ数の最大値との関係を記憶しており、入力されたレイヤ数からクラスタ数の最大値を決定する。生成部303は、決定したクラスタ数の最大値を用いてスケジューリング部302から入力される各端末の送信帯域に対する各端末の送信帯域情報を生成し、クラスタの送信帯域情報を符号化部101に出力する。例えば、レイヤ数が少ない場合にはクラスタ数の最大値6で送信帯域情報が生成され、レイヤ数が多い場合にはクラスタ数の最大値3で送信帯域幅情報が生成され、生成部303はレイヤ数に応じて送信帯域情報を生成する。端末への通知ビット数を30ビットと想定すると、レイヤ数が少ない場合には30ビットを6分割して1クラスタあたり5ビットで帯域を通知するのに対して、レイヤ数が多い場合には30ビットを3分割して1クラスタあたり10ビットで帯域を通知する。
本発明の実施の形態4に係る端末は、実施の形態3の図11と同様であるため、図11を援用し、実施の形態3に係る端末と異なる機能についてのみ説明する。
帯域判定部401は、レイヤ数とクラスタ数の最大値との関係を記憶し、復号部204から出力されたレイヤ数を用いてクラスタ数の最大値を判定し、クラスタ数の最大値からクラスタの送信帯域を求めて割当部210に出力する。すなわち、帯域判定部401は、MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を増減させるという関係に基づいて、レイヤ数を用いてクラスタ数の最大値を判定する。例えば、レイヤ数が少ない場合にはクラスタ数6で送信帯域情報が生成され、レイヤ数が多い場合にはクラスタ数3で送信帯域幅情報が生成されていると判断する。端末への通知ビット数を30ビットと想定すると、レイヤ数が少ない場合には30ビットを6分割して1クラスタあたり5ビットで帯域が指示されていると判断するのに対して、レイヤ数が多い場合には30ビットを3分割して1クラスタあたり10ビットで帯域が指示されていると判断する。
ここで、基地局300の決定部301において、MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を増減させる様子について図14を用いて説明する。図14Aはクラスタの帯域幅を均等に分けた場合を示し、図14Bはクラスタの帯域幅を不均等に分けた場合を示している。図14では、レイヤ数が少ない場合には、クラスタ数の最大値を6とし、レイヤ数が多い場合には、クラスタ数の最大値を2とした。図14Aではクラスタ数が少なくなるにつれて、各クラスタの送信帯域幅が広くなるため、チャネル推定精度が向上する。また、図14Bではクラスタ数が少なくなるにつれて、送信帯域幅が広いクラスタが増加するため、チャネル推定精度が向上する。
このように、レイヤ数が少ない場合にクラスタ数の最大値を多くしたのは、レイヤ数が少なければデータ信号間の干渉が少なく、このため、チャネル推定精度をレイヤ数が多い
場合に比べて低くしても受信品質を同等以上または近い受信品質に維持することができるためである。すなわち、レイヤ数が少ない場合には、クラスタ数の最大値を大きくして周波数ダイバーシチ効果又は割り当ての柔軟性を高めつつ、データ信号の受信品質をレイヤ数が多い場合に比べて同等以上または近い受信品質に保つことができる。
一方、レイヤ数が多い場合にクラスタ数の最大値を少なくしたのは、レイヤ数が多い場合に一定の受信品質を得るためには、高いチャネル推定精度が要求されるためである。
このようにして、本実施の形態によれば、基地局は、MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を増減させる。これにより、レイヤ数が少ない場合には、チャネル推定精度を低くして周波数ダイバーシチ効果を向上させることができる。一方、レイヤ数が多い場合には、周波数ダイバーシチ効果を低くしてチャネル推定精度を向上させることができる。そして、レイヤ数が多い場合でも少ない場合でもデータ信号の受信品質を一定以上に保つことができる。
なお、MIMO送信における送信帯域幅が増加またはレイヤ数が減少するにつれ、各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を増加させるようにしてもよい。例えば、図15に示すように、送信帯域幅が2RB〜20RBかつレイヤ数が1ではクラスタ数の最大個数を2個とし、送信帯域幅が2RB〜20RBでレイヤ数を4に増加するとクラスタ数の最大値は1に減少させる。また、レイヤ数が1で送信帯域幅を51RB〜100RBに増加するとクラスタ数の最大値は6に増加させる。これにより、送信帯域幅が広い場合でも、データ信号の受信品質を一定以上に維持することができ、周波数ダイバーシチ効果を向上させることができる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態4では、レイヤ数とクラスタ数の最大値の関係について説明したが、本発明の実施の形態5では、レイヤ数と送信方法の関係について説明する。具体的には、クラスタ数の最大値が小さい場合をクラスタ数の最大値が1であるとし、送信方法を連続帯域割当とする。また、クラスタ数の最大値が大きい場合をクラスタ数の最大値が複数であるとし、送信方法を非連続帯域割当または連続帯域割当から選択する。
本発明の実施の形態5に係る基地局は、実施の形態4の図10と同様であるため、図10を援用し、実施の形態4に係る基地局と異なる機能についてのみ説明する。
決定部301には、各端末に割り当てるレイヤ数が入力され、決定部301は、MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末が用いる送信方法を決定する。すなわち、決定部301は、入力されたレイヤ数が多い場合は連続帯域割当、入力されたレイヤ数が少ない場合は非連続帯域割当または連続帯域割当のどちらかを送信方法として決定し、決定した送信方法をスケジューリング部302に出力する。なお、非連続帯域割当または連続帯域割当の選択方法として、推定部109から受信品質情報が入力され、受信品質が良い場合は非連続帯域割当、受信品質が悪い場合は連続帯域割当と決定する方法がある。
スケジューリング部302は、各端末に割り当てるレイヤ数、決定部301から出力されたレイヤ数に依存する送信方法、及び、推定部109から出力された受信品質に基づいて、各レイヤでの送信帯域を端末に割り当て、割り当て結果を符号化部101及び生成部303に出力する。例えば、レイヤ数が少ない場合には、送信方法として連続帯域割当または非連続帯域割当が入力され、その指示に従って連続帯域割当または非連続帯域割当になるようにスケジューリングする。一方、レイヤ数が多い場合には、送信方法として連続帯域割当が入力され、その指示に従ってスケジューリングする。
生成部303は、レイヤ数と送信方法との関係を記憶しており、入力されたレイヤ数およびスケジューリング部からの情報により送信方法を決定する。生成部303は、決定した送信方法に基づいてスケジューリング部302から入力される各端末の送信帯域に対する各端末の送信帯域情報を生成し、送信帯域情報を符号化部101に出力する。例えば、レイヤ数が少なく、連続帯域割当の場合には、連続帯域割当用の送信帯域情報を通知するフォーマットを用い、非連続帯域割当の場合には、非連続帯域割当用の送信帯域情報を通知するフォーマットを用いて送信帯域を通知する。一方、レイヤ数が多い場合は、連続帯域割当用の送信帯域情報を通知するフォーマットを用いて送信帯域を通知する。
本発明の実施の形態5に係る端末は、実施の形態4の図11と同様であるため、図11を援用し、実施の形態4に係る端末と異なる機能についてのみ説明する。
帯域判定部401は、レイヤ数と送信方法との関係を記憶し、復号部204から出力されたレイヤ数および送信帯域情報を通知するフォーマットの情報を用いて送信方法を判定し、送信方法を基に割り当てられた送信帯域を求めて割当部210に出力する。例えば、レイヤ数が少ない場合には、送信方法が連続帯域割当または非連続帯域割当であると判断し、送信帯域情報を通知するフォーマットの情報からどちらであるかを決定する。また、レイヤ数が多い場合には、送信方法が連続帯域割当であると判断する。なお、送信帯域情報を通知するフォーマットの情報から連続帯域割当であると決定してもよい。そして、ここで決定した送信方法を基に割り当てられた送信帯域を求める。
ここで、レイヤ数が少ない場合に送信方法を非連続帯域または連続帯域割当から選択できるとしたのは、レイヤ数が少なければデータ信号間の干渉が少なく、このため、チャネル推定精度をレイヤ数が多い場合に比べて低くしても受信品質を同等以上または近い受信品質に維持することができるためである。すなわち、レイヤ数が少ない場合には、データ信号の受信品質を一定以上に保ちつつ、連続帯域割当を用いて受信品質をさらに高めるか、非連続帯域割当を用いて周波数ダイバーシチ効果又は割り当ての柔軟性を重視するかを選択できる。
一方、レイヤ数が多い場合に送信方法を連続帯域割当としたのは、レイヤ数が多い場合に一定の受信品質を得るためには、高いチャネル推定精度が要求されるためである。
このようにして、本実施の形態によれば、基地局は、MIMO送信におけるレイヤ数に応じて、各端末が用いる送信方法を選択させる。これにより、レイヤ数が少ない場合には、チャネル推定精度を低くして周波数ダイバーシチ効果を向上させることができる。一方、レイヤ数が多い場合には、周波数ダイバーシチ効果を低くしてチャネル推定精度を向上させることができる。そして、レイヤ数が多い場合でも少ない場合でもデータ信号の受信品質を一定以上に保つことができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、基地局は、図4または図7に示すパイロットブロック数とSD数との対応付けに基づいて、SD数を決定する場合について説明した。しかし、本実施の形態では、例えば、図4に示すSD数を最大値とし、決定部117は、そのSD数の最大値以内のSD数を選択してもよい。具体的には、図4に示す分割パターンBにおいてパイロットブロック数:中の場合には、決定部117は、SD数の最大値を3とし、SD数=1,2,3のうちいずれか1つを実際に用いるSD数として決定してもよい。これにより、基地局100では、パイロットブロック数に応じて決定される最大SD数以内の複数の候補のうちいずれか1つのSD数で分割した送信信号を周波数帯域に割り当てることができる。よって、基地局100は、上記実施の形態と同様にしてコヒーレント帯域幅内
でのチャネル推定精度を維持しつつ、各端末の受信品質等に基づいてSD数を変更することができるため、柔軟にスケジューリングすることができる。
また、本発明において、基地局は、図4に示す分割パターンまたは図7に示すシグナリングの通知に加え、さらに、各クラスタの送信帯域(Y)の情報および各クラスタのパイロットブロック数(X)の情報をSD数に対応する個数だけ通知してもよい。例えば、SD数が3の場合、図16に示すように、基地局は、送信信号を3分割して生成される3つのクラスタそれぞれが割り当てられる送信帯域Y1〜Y3、および、各クラスタのパイロットブロック数X1〜X3を端末へ通知してもよい。また、図16において、X1〜X3が同一であり、Y1〜Y3が同一である場合、基地局は、図4に示す分割パターンまたは図7に示すシグナリングの通知に加え、X1およびY1のみを通知すればよい。端末は、自端末が送信する送信信号に対して、送信帯域Y1およびパイロットブロック数X1を、通知されるSD数分だけ繰り返し割り当てればよい。
また、上記実施の形態では、基地局がパイロットブロック数とSD数との対応付け(例えば図4または図7に示す対応付け)に基づいてSD数を決定する場合について説明した。しかし、本発明では、基地局は、(パイロットブロックの数)を係数Xで除算した除算結果(商)をSD数としてもよい。ここで、係数Xは、コヒーレント帯域幅内で十分なチャネル推定精度を維持することができる連続するRB数(またはサブキャリア数)である。つまり、係数Xはクラスタに含まれるパイロットブロックの最小単位である。例えば、上記実施の形態では、3個以上のパイロットブロックが連続していれば十分なチャネル推定精度を得ることができる場合について説明した。よって、X=3となる。また、LTEでは、送信信号の最小帯域幅が1RB(12サブキャリア)であるため、例えば、Xを12サブキャリア以上とすることが好ましい。
また、(パイロットブロックの数)を係数Xで除算した結果、発生する余り(つまり、{(パイロットブロックの数)mod X})に相当するRB(またはサブキャリア)は、分割して生成される複数のクラスタのうち、先頭のクラスタから順に1RBずつ順に割り当ててもよい。例えば、パイロットブロック数が14RBであり、Xが3RBの場合、SD数は4(=14/3)となり、余りは2(=14mod3)となる。よって、14個のパイロットブロックは、まず、3(=X)RBの4つのクラスタに分割され、さらに余りの2RB分のパイロットブロックが先頭のクラスタから順に1RBずつ割り当てられる。よって、各クラスタに含まれるパイロットブロック数は、4RB、4RB、3RB、3RBとなる。
また、上記実施の形態では、基地局が、パイロット信号が含まれるパイロットブロック数に基づいてSD数を決定する場合について説明した。しかし、LTEでは、パイロット信号はデータ信号と同一帯域で送信される。そのため、本発明では、基地局は、データ信号を含むブロック数に基づいてSD数を決定してもよい。または、本発明では、基地局は、パイロット信号のみでなく、データ信号が含まれるブロック数に基づいてSD数を決定してもよい。
また、上記実施の形態では、本発明を適用する送信方法として、DFT-s-OFDM with SDCを用いる場合について説明した。しかし、本発明を適用する送信方法は、DFT-s-OFDM with SDCに限らず、不連続な複数の周波数帯域を用いて送信可能な送信方法であればよい。
また、上記実施の形態では、端末から基地局への上り回線においてデータおよびパイロット信号を送信する例を挙げたが、基地局から端末への下り回線における送信の場合でも同様に適用できる。
また、上記実施の形態では、レイヤをコードワード(Codeword)またはストリームと置き換えてもよい。
また、上記実施の形態では、割り当ての柔軟性はレイヤ数が少ない端末が有するため、全体的な割り当ての柔軟性低下も抑えることができる。
また、上記実施の形態では、連続する複数サブキャリアの集まりをクラスタとしてもよい。
また、上記実施の形態において、送信帯域のRB数に応じて、実施の形態3と実施の形態4とを切り替えてもよい。例えば、送信帯域が狭い場合には、実施の形態3を用いてチャネル推定精度を維持し、送信帯域が広い場合には、実施の形態4を用いて割り当ての柔軟性を高めるようにしてもよい。
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2008年10月20日出願の特願2008−269982及び2009年1月29日出願の特願2009−018285の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。

Claims (8)

  1. 端末装置からの上り送信信号の帯域幅を一つ又は複数の周波数リソースに分割する複数のパターンのうち、一つのパターンを用いて、前記複数の周波数リソースを、前記端末装置に割り当てる割当部と、
    割り当てられた前記複数の周波数リソースを示す割当情報を、前記端末装置に送信する送信部と、
    を有し、
    前記割当部は、前記複数の周波数リソースのそれぞれを構成するリソースブロック数が、帯域幅が増加するほど大きい所定の最小数以上になるように、前記複数の周波数リソースを割り当てる、
    基地局装置。
  2. 前記割当部は、前記帯域幅を分割する数によらず、それぞれが前記最小数以上のリソースブロックからなる前記複数の周波数リソースを割り当てる、
    請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記割当部は、周波数領域において非連続な前記複数の周波数リソースを割り当てる、
    請求項1又は請求項2に記載の基地局装置。
  4. 前記割当部は、前記帯域幅を分割する数が閾値よりも少ない場合、前記複数の周波数リソースの間隔を、予め設定された複数の候補の中から決定し、前記複数の周波数リソースを割り当てる、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の基地局装置。
  5. 前記割当部は、前記帯域幅と前記帯域幅を分割する数との対応付けが異なる前記複数のパターンのうち、1つのパターンを用いて前記分割する数を決定し、前記複数の周波数リソースを割り当てる、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の基地局装置。
  6. 前記割当部は、前記端末装置との間の伝搬路変動に応じて、前記複数のパターンのうち、1つのパターンを用いる、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の基地局装置。
  7. 端末装置からの上り送信信号の帯域幅を一つ又は複数の周波数リソースに分割する複数のパターンのうち、一つのパターンを用いて、前記複数の周波数リソースを、前記端末装置に割り当て、
    割り当てられた前記複数の周波数リソースを示す割当情報を、前記端末装置に送信する、周波数リソース割当方法であって、
    記複数の周波数リソースのそれぞれを構成するリソースブロック数が、帯域幅が増加するほど大きい所定の最小数以上になるように、前記複数の周波数リソースを割り当てる、
    周波数リソース割当方法。
  8. 端末装置からの上り送信信号の帯域幅を一つ又は複数の周波数リソースに分割する複数のパターンのうち、一つのパターンを用いて、前記複数の周波数リソースを、前記端末装置に割り当てる処理と、
    割り当てられた前記複数の周波数リソースを示す割当情報を、前記端末装置に送信する処理と
    を制御する集積回路であって、
    記複数の周波数リソースのそれぞれを構成するリソースブロック数が、帯域幅が増加するほど大きい所定の最小数以上になるように、前記複数の周波数リソースを割り当てる、
    集積回路。
JP2010534674A 2008-10-20 2009-10-15 基地局装置および周波数リソース割当方法 Active JP5484345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534674A JP5484345B2 (ja) 2008-10-20 2009-10-15 基地局装置および周波数リソース割当方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269982 2008-10-20
JP2008269982 2008-10-20
JP2009018285 2009-01-29
JP2009018285 2009-01-29
PCT/JP2009/005381 WO2010047061A1 (ja) 2008-10-20 2009-10-15 無線通信基地局装置および分割数決定方法
JP2010534674A JP5484345B2 (ja) 2008-10-20 2009-10-15 基地局装置および周波数リソース割当方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210150A Division JP5607806B2 (ja) 2008-10-20 2013-10-07 端末装置および送信信号送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010047061A1 JPWO2010047061A1 (ja) 2012-03-22
JP5484345B2 true JP5484345B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42119116

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534674A Active JP5484345B2 (ja) 2008-10-20 2009-10-15 基地局装置および周波数リソース割当方法
JP2013210150A Active JP5607806B2 (ja) 2008-10-20 2013-10-07 端末装置および送信信号送信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210150A Active JP5607806B2 (ja) 2008-10-20 2013-10-07 端末装置および送信信号送信方法

Country Status (12)

Country Link
US (6) US8848632B2 (ja)
EP (3) EP3554027B1 (ja)
JP (2) JP5484345B2 (ja)
KR (1) KR101560027B1 (ja)
CN (2) CN104702375B (ja)
BR (1) BRPI0919727B1 (ja)
CA (1) CA2738607C (ja)
ES (1) ES2924511T3 (ja)
MY (1) MY154740A (ja)
RU (1) RU2496238C2 (ja)
WO (1) WO2010047061A1 (ja)
ZA (1) ZA201103076B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8111763B2 (en) * 2005-03-30 2012-02-07 Rockstar Bidco, LP Methods and systems for OFDM using code division multiplexing
JP5667453B2 (ja) 2009-02-13 2015-02-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置及び通信方法
US8565290B2 (en) * 2009-11-17 2013-10-22 Nokia Corporation Method and apparatus for latency-aware scheduling using interference cancellation
HUE045553T2 (hu) 2011-04-13 2020-01-28 Ericsson Telefon Ab L M Eljárás és eszköz MIMO rétegek számának meghatározására
EP4072048A1 (en) 2011-04-13 2022-10-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and device for soft buffer management based on user equipment categories in a communications network
JP5865135B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-17 Kddi株式会社 マルチバンド光直交周波数多重伝送方式による光伝送装置および伝送方法
CN106162906B (zh) * 2015-03-31 2019-01-15 中兴通讯股份有限公司 调度信息发送、接收方法及装置
WO2016159673A1 (ko) * 2015-04-03 2016-10-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비면허 대역을 통하여 하향링크 신호를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471670A (en) * 1993-07-02 1995-11-28 Motorola, Inc. Method for determining communciation resource handoffs
US5914933A (en) * 1996-03-08 1999-06-22 Lucent Technologies Inc. Clustered OFDM communication system
WO2001067665A2 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Raytheon Company Frequency domain direct sequence spread spectrum with flexible time frequency code
US7039370B2 (en) * 2003-10-16 2006-05-02 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of providing transmit and/or receive diversity with multiple antennas in wireless communication systems
KR100560386B1 (ko) * 2003-12-17 2006-03-13 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 상향 링크에서 코히어런트 검출을위한 직교주파수 분할 다중 접속 방식의 송수신 장치 및그 방법
JP4819120B2 (ja) 2005-06-22 2011-11-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 直交周波数分割多重化システムにおける上りリンクパケットデータ送信のための資源割り当て方法及び送信装置
JP4708899B2 (ja) * 2005-07-26 2011-06-22 シャープ株式会社 制御情報グループ化制御装置、制御情報通知制御装置、無線機、およびマルチキャリア無線通信システムおよび制御情報グループ化制御方法
EP3726792A1 (en) * 2005-09-30 2020-10-21 Optis Wireless Technology, LLC Radio transmission device, and radio transmission method based on offset information for adjusting the data coding rate and the control information coding rate
CN104853446B (zh) * 2005-10-21 2020-03-17 艾利森电话股份有限公司 用于通过无线电接口执行随机接入过程的技术
EP1933490B1 (en) * 2005-11-04 2018-02-28 Panasonic Corporation Method for setting subbands in multicarrier communication, and wireless communication base station apparatus
CN101005326B (zh) * 2006-01-18 2014-05-07 华为技术有限公司 一种上行资源分配方法和无线通信系统
CN101043256B (zh) * 2006-03-23 2013-03-27 电信科学技术研究院 Tdd模式的用户接入方法
CN101064638B (zh) * 2006-04-30 2011-04-20 华为技术有限公司 通信系统的资源分配指示方法及装置
US8369424B2 (en) * 2006-07-14 2013-02-05 Qualcomm Incorporated Frequency selective and frequency diversity transmissions in a wireless communication system
JP4519817B2 (ja) * 2006-08-22 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動局
CN101155399A (zh) * 2006-09-30 2008-04-02 北京三星通信技术研究有限公司 可变带宽系统中传输控制信令的设备和方法
WO2008050574A1 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, mobile communication method, base station and mobile station device
KR101319877B1 (ko) * 2006-11-01 2013-10-18 엘지전자 주식회사 자원 할당 방법 및 자원 할당 정보 전송 방법
EP1936853B1 (en) * 2006-12-20 2018-11-21 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Avoidance of feedback collision in mobile communications
JP5374828B2 (ja) 2007-04-20 2013-12-25 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5239008B2 (ja) 2007-07-13 2013-07-17 ボイス パテント ゲーエムベーハー 塗工機の塗工幅調整装置
CN101785220A (zh) * 2007-08-09 2010-07-21 松下电器产业株式会社 终端装置、基站装置、以及频率资源分配方法
CN101111048B (zh) * 2007-08-15 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 基于偏移量的无线资源块配置动态调整方法
CN101127719B (zh) * 2007-09-27 2013-03-20 中兴通讯股份有限公司 用于lte系统的无线资源分配的指示方法
EP2383920B1 (en) * 2007-12-20 2014-07-30 Optis Wireless Technology, LLC Control channel signaling using a common signaling field for transport format and redundancy version
KR101587680B1 (ko) * 2008-10-20 2016-01-21 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 반송파 집적 방법
KR20100089758A (ko) * 2009-02-04 2010-08-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 전송 장치 및 방법
JP5054804B2 (ja) * 2010-05-28 2012-10-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び無線リソース割り当て方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110021023; NEC: 'Uplink Access Scheme for LTE-Advanced in BW =< 20MHz[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#54b R1-083493 , 20080924, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110022017; Sharp: 'Uplink Multiple Access Scheme for LTE-Advanced[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#54 R1-082787 , 200808, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110023092; NEC: 'UL Access Scheme for LTE-Advanced[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#53b R1-082365 , 20080625, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013025189; Sharp: 'Uplink Multiple Access Scheme for LTE-Advanced[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#54 R1-082787 , 200808, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013025192; Fujitsu: 'Short study on PAPR prperty of clustered DFT-S-OFDM' 3GPP TSG-RAN1 #54bis , 20080924 *
JPN6013025194; NEC: 'Proposals on PHY related aspects in LTE Advanced' 3GPP TSG RAN1 #53 , 20080514 *
JPN6013025198; NEC: 'UL Access Scheme for LTE-Advanced[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#53b R1-082365 , 20080625, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013025200; NEC: 'Uplink Access Scheme for LTE-Advanced in BW =< 20MHz[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#54b R1-083493 , 20080924, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5607806B2 (ja) 2014-10-15
EP2348659A4 (en) 2013-07-17
CN102187607B (zh) 2015-05-13
US20180343657A1 (en) 2018-11-29
EP3554027B1 (en) 2022-06-08
BRPI0919727B1 (pt) 2020-10-20
RU2011115422A (ru) 2012-11-27
ES2924511T3 (es) 2022-10-07
EP2348659A1 (en) 2011-07-27
JPWO2010047061A1 (ja) 2012-03-22
ZA201103076B (en) 2012-01-25
EP3554027A1 (en) 2019-10-16
US20160255635A1 (en) 2016-09-01
KR101560027B1 (ko) 2015-10-13
EP2983336B1 (en) 2019-08-28
BRPI0919727A2 (ja) 2018-05-29
CN102187607A (zh) 2011-09-14
US10667263B2 (en) 2020-05-26
RU2496238C2 (ru) 2013-10-20
EP2348659B1 (en) 2015-09-30
KR20110081985A (ko) 2011-07-15
WO2010047061A1 (ja) 2010-04-29
CA2738607C (en) 2019-01-15
EP2983336A1 (en) 2016-02-10
MY154740A (en) 2015-07-15
US20220312420A1 (en) 2022-09-29
US20120026948A1 (en) 2012-02-02
US11395295B2 (en) 2022-07-19
CN104702375B (zh) 2018-06-15
CN104702375A (zh) 2015-06-10
JP2014014183A (ja) 2014-01-23
US20140348119A1 (en) 2014-11-27
CA2738607A1 (en) 2010-04-29
US9370007B2 (en) 2016-06-14
US20200252935A1 (en) 2020-08-06
US10075957B2 (en) 2018-09-11
US8848632B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11825477B2 (en) System and method for performing resource allocation in radio communication
JP5607806B2 (ja) 端末装置および送信信号送信方法
CN106411486B (zh) 一种上行解调导频的发送接收方法及装置
KR101208510B1 (ko) Ofdm/ofdma 시스템에서의 무선 자원 할당 방법
KR101339507B1 (ko) 부호어의 전송방법
JP5643569B2 (ja) 制御局装置
JP2010200077A (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および移動通信方法
WO2011052192A1 (ja) 無線通信端末装置、無線通信基地局装置および系列番号決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5484345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250