JP5482690B2 - 燃料電池用電極材料の製造方法および燃料電池 - Google Patents

燃料電池用電極材料の製造方法および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5482690B2
JP5482690B2 JP2011037838A JP2011037838A JP5482690B2 JP 5482690 B2 JP5482690 B2 JP 5482690B2 JP 2011037838 A JP2011037838 A JP 2011037838A JP 2011037838 A JP2011037838 A JP 2011037838A JP 5482690 B2 JP5482690 B2 JP 5482690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
electrode material
fuel cell
exchange resin
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011037838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012174623A (ja
Inventor
亮 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011037838A priority Critical patent/JP5482690B2/ja
Publication of JP2012174623A publication Critical patent/JP2012174623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482690B2 publication Critical patent/JP5482690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用電極材料の製造方法および燃料電池に関する。
燃料電池、例えば、固体高分子形燃料電池は、触媒を担持させた導電性の担体と電解質(以下、触媒を担持させた導電性の担体と電解質とを併せて電極材料とも記す)とを有する電極を備える。燃料電池の電気化学反応は、この電極において、反応ガスと電解質と触媒とが接する界面(以下、三相界面と記す)で進行する。
例えば、特許文献1に記載の技術では、イオン交換樹脂が被覆された導電性粒子と、触媒作用と導電性とを有しイオン交換樹脂が被覆されていない粒子とを混合することで、三相界面の形成を図っている。しかしこの技術において三相界面を形成するためには、一方の粒子の周りを他方の粒子で立体的に取り囲む必要があり、このような構造によって三相界面を確実に形成できるか否かについては不明であった。
特開2004−103593号公報 特開2000−12041号公報 特開2008−34162号公報 特開2003−59505号公報
前述の問題を考慮し、本発明が解決しようとする課題は、燃料電池用の電極材料において三相界面をより確実に形成可能な技術を提供することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]燃料電池用電極材料の製造方法であって、酸性水溶液を含む溶媒に、イオン交換樹脂を溶解させた溶液を調製する溶液調製工程と、触媒を担持する担体を表面に有する第1の導電体と、第2の導電体とを、前記溶液調製工程で調製した溶液に浸漬する浸漬工程と、前記第1の導電体と前記第2の導電体との間に電圧を印加することで、前記溶液中の水を電気分解し、前記溶液中の前記電気分解により発生した酸素と、前記イオン交換樹脂とを前記触媒に付着させる付着工程と、を備える燃料電池用電極材料の製造方法。
この方法によれば、水の電気分解によって触媒上で酸素が発生し、それとともにイオン交換樹脂が触媒上に付着するため、電極材料において三相界面を確実に形成可能になる。
[適用例2]適用例1に記載の燃料電池用電極材料の製造方法であって、付着工程後に、前記溶媒の少なくとも一部を蒸発させる蒸発工程を備える燃料電池用電極材料の製造方法。
この方法によれば、付着工程にて付着した溶媒の少なくとも一部を蒸発させた電極材料を製造することができる。
本発明は、上述した燃料電池用電極材料の製造方法としての構成のほか、この方法を用いて製造した電極材料をアノードおよびカソードの少なくとも一方に備える燃料電池や、その燃料電池を備えた移動用車両や建物等に設置する定置型の発電装置としても構成することができる。
本発明の一実施形態としての固体高分子形燃料電池の概略構成を示す断面模式図である。 カソード側電極近傍の構造を拡大して示した模式図である。 触媒粒子近傍を拡大した図である。 電極材料の製造方法を示すフローチャートである。 図4に示した方法における製造の様子を示す説明図である。 Pt担持カーボンの拡大図である。 イオン交換樹脂が触媒粒子の表面を被覆する割合と燃料電池の発電効率との関係を調べるためのモデル試験の説明図である。 作用極の拡大断面図である。 作用極に流れる電流を測定した結果を示す図である。 各被覆率における酸素還元電流を測定した結果を示す図である。 従来の電極材料を示す図である。
A.燃料電池の構成:
図1は、本発明の一実施形態としての固体高分子形燃料電池10の概略構成を示す断面模式図である。燃料電池10は、電解質膜30と、電解質膜30の両面に形成されるカソード側電極31cおよびアノード側電極31aと、それら電極上に形成されるカソード側ガス拡散層32cおよびアノード側ガス拡散層32aとを有する膜電極接合体20を備える。また、燃料電池10は、膜電極接合体20の両面に、カソード側セパレータ33cおよびアノード側セパレータ33aを備える。カソード側ガス拡散層32cとカソード側セパレータ33cとの間には、酸化剤ガス流路34cが、アノード側ガス拡散層32aとアノード側セパレータ33aの間には、燃料ガス流路34aが形成されている。電解質膜30は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を有する膜を使用することができ、例えばデュポン社のナフィオン(登録商標)を用いることができる。
図2は、図1に示すカソード側電極31c近傍の構造を拡大して示した模式図である。カソード側電極31cは、カーボン担体130に触媒粒子120を担持した触媒担持カーボン110と、触媒担持カーボン110の周囲を覆うイオン交換樹脂140とを備える電極材料150を有する。図3は、図2の触媒粒子120近傍を拡大した図である。本実施形態では、電極材料150において、図3に示すように、触媒粒子120の表面と、イオン交換樹脂140との双方に接する気泡状の空洞部135が形成されている。
図2に示すカソード側電極31cには、図1に示す酸化剤ガス流路34cから、カソード側ガス拡散層32cを介して、空気(酸素)が供給される。加えて、カソード側電極31cには、電解質膜30からプロトンが供給され、カソード側ガス拡散層32cからアノード側で生じた電子が供給される。さらに、プロトンはイオン交換樹脂140を通って、電子は触媒担持カーボン110を通って触媒粒子120表面へそれぞれ到達する。そして以下の式(1)に示す酸素還元反応が生じる。
+ 4e + 4H+ → 2HO ・・・(1)
式(1)の反応を進行させるためには、多くの酸素を触媒粒子120表面へ到達させることにより、酸素とイオン交換樹脂140と触媒粒子120とが接する三相界面を多く形成することが好ましい。一般的に、イオン交換樹脂140が触媒粒子120全面を被覆している場合において、酸素はイオン交換樹脂140中を拡散して触媒粒子120表面に到達する。しかし本実施形態では、図3に示すように触媒粒子120表面に、イオン交換樹脂140と触媒粒子120との双方に接する気泡状の空洞部135を形成することで、イオン交換樹脂140だけでなく気泡状の空洞部135をも酸素の供給経路として確保している。
B.電極材料の製造方法:
図4は、図3に示した電極材料150の製造方法を示すフローチャートである。図5は、この方法における製造の様子を示す説明図である。
まず、本実施形態では、所定の容器4内で、少なくとも酸性水溶液からなる溶媒に、イオン交換樹脂6を溶解して溶液5を調製する(溶液調製工程S10)。酸性水溶液として例えば硫酸を用いることができる。なお、イオン交換樹脂6の分散性(溶解性)が悪い場合には、溶媒に有機溶媒を加えることで、イオン交換樹脂6の分散性を向上させることができる。有機溶媒として例えば、エタノールを用いることができる。
つづいて、カーボン担体にPt(白金)が担持されたPt担持カーボン3を塗布した第一導電体1と、第二導電体2とを、溶液5に浸漬する(浸漬工程S20)。第一導電体1及び第二導電体2は、導電性と耐酸性とを持つものであればよく、例えば、カーボン板などを用いることができる。また、第一導電体1及び第二導電体2の材質は同じでも異なってもかまわない。さらに、第二導電体は触媒作用を有していてもよい。
第一導電体1と第二導電体2とを溶液5に浸漬した後、溶液5を、例えばスターラ7で攪拌しつつ、第一導電体1と第二導電体2の間に所定の電圧を印加する。電圧を印加することで、溶液5中の水の電気分解がおき、第一導電体1の表面からは酸素が、第二導電体2の表面からは水素が発生する。より詳細には、第一導電体1に塗布されたPt担持カーボン3上のPtの表面では、以下の式(2)、(3)に代表される反応が生じ、この反応と同時に、イオン交換樹脂6が相互作用(例えば、物理吸着や化学吸着など)により触媒粒子に付着する(付着工程S30)。なお、以下に示す反応式は、Pt担持カーボン3上のPtの表面で生じる反応の例であり、例えば、電気分解の条件によっては価数が異なるため、これに限定されるものではない。
O → 1/2O+ 2H + 2e・・・(2)
Pt + HO → PtOH + H+ + e・・・(3)
図6はカーボン担体8にPt9が担持されたPt担持カーボン3の拡大図である。図6に示すように、上述した付着工程S30によれば、第一導電体1に塗布されたPt担持カーボン3上のPt9の表面には、溶液5に含まれるイオン交換樹脂6が付着する箇所と、酸素が発生することによりイオン交換樹脂6が付着しない箇所とが形成される。ここで、イオン交換樹脂6が付着しない箇所が、図3における空洞部135となる。また、酸素は、Pt9上にそのまま存在する場合もあれば、Pt9の酸化物としてPt9上に存在する場合もあり、溶液5へ拡散していく場合もある。なお、本実施形態では、イオン交換樹脂6として、スルホン酸基を備えるイオン交換樹脂を用いた。
次に、第一導電体1を容器4から取り出し、第一導電体1に付着している溶媒を例えば大気中で蒸発・除去することで、電極材料150の製造が完了する(蒸発工程S40)。こうして得られた電極材料150を、電解質膜30に塗布することで、図1に示したカソード側電極31cが形成される。なお、蒸発工程S40にて溶媒の一部だけを蒸発させて、電極材料150を電解質膜30に塗布することもできる。
以上、カソード側電極31cに用いられる電極材料150の製造方法を説明したが、アノード側電極31aに用いる電極材料も、同様に製造することができる。
C.三相界面と燃料電池の発電効率との関係:
図7は、図3に示したイオン交換樹脂140が触媒粒子120の表面を被覆する割合と、燃料電池の発電効率との関係を調べるためのモデル試験の説明図である。この試験では、イオン交換樹脂140と同様の材料によって形成されたイオン交換樹脂板40を用意し、固定具42上に設置する。次に、参照極DHE、作用極WE、対極CEとを用意し、これらを所定の間隔をあけてイオン交換樹脂板40に大気中で接触させる。そして、ポテンショスタット41を用いて作用極WEにおける酸化還元電流を測定する。ポテンショスタット41は、例えば、作用極WEに参照極DHEと所定の電位差を与え、作用極WEと対極CEに流れる電流を測定することができる。なお、ここではイオン交換樹脂板40は、例えばデュポン社のナフィオン溶液をシャーレに滴下し、大気中で溶媒を蒸発させた後、160度で30分間熱処理して100〜200μmの厚さにしたものを使用した。また、対極CEとしてPt線を使用した。
図8は、本実施形態で用いた作用極WEの拡大断面図である。作用極WEは、直径50μmのPt43の周囲を円筒状のガラス44で被うことで形成されている。本モデル試験では、この作用極WEをイオン交換樹脂板40の表面に接触させる。こうして接触させたPt43とイオン交換樹脂板40との接触面は、図3において触媒粒子120の表面をイオン交換樹脂140が被覆している箇所とみなすことができる。
ここで、作用極WEの上部からイオン交換樹脂板40に対して付与されている荷重を変化させると、Pt43とイオン交換樹脂板40の接触面積が変化する。荷重は、例えば作用極WEの上部に締め付け具45を配置し、締め付け具45の締め付け力を調整することで変化させることができる。本モデル試験では、荷重を十分にかけた状態を状態A、状態Aから任意に荷重を減少させた状態を状態B、状態Bよりもさらに荷重を減少させた状態を状態Cとし、これらの3つの状態において、ポテンショスタット41を用いて作用極WEと参照極DHEの間の電圧を1.1〜1.5Vになるように掃引速度50(mV/s)で掃引し、作用極WEに流れる電流を測定する。このとき、作用極WEでは、式(3)に代表されるPt43の酸化反応が生じる。
図9は、上記のようにして、電極電位1.1〜1.5V間で作用極WEに流れる電流を測定した結果(電流−電位曲線)を示す図である。図9において、横軸は参照極DHEに対する電位、縦軸は酸化電流値である。状態A、状態B、状態Cそれぞれにおける電流値を、電位1.1〜1.5Vに対して積分すると、それぞれの荷重におけるPt43の酸化量を算出することができる。上記のように状態Aは荷重を十分にかけた状態であり、イオン交換樹脂板40がPt43全面を被覆している。この状態は、図3において、イオン交換樹脂140が触媒粒子120全面を被覆している状態とみなすことができるため、以下の式(4)によりイオン交換樹脂140が触媒粒子120表面を被覆する割合(被覆率)を算出することができる。この式(4)から求めた被覆率は、状態Aにおいて100%、状態Bにおいて85%、状態Cにおいて18%であった。
被覆率 = ((それぞれの荷重における、1.1〜1.5V間のPt43の酸化量)/(イオン交換樹脂板40がPt43の全面を被覆したときのPt43の酸化量))×100・・・(4)
次に、被覆率100%、85%、18%に相当する荷重を図7の作用極WEにかけた際に、式(1)に示す還元反応が起こるようにポテンショスタット41を操作し、還元電流を測定した。図10は、各被覆率における酸素還元電流を測定した結果を示す図である。横軸は参照極DHEに対する電位、縦軸は酸素還元電流値である。測定時には、電位を0.5Vから低電位へ向けて掃引し0.05Vで折り返しているため、図10には、各被覆率に対して電流−電位曲線が2本表示されている。図10に示すように、この測定結果によれば、イオン交換樹脂140が触媒粒子120全面を被覆している被覆率が100%の状態と比較すると、酸素還元電流は、被覆率85%の状態において増加し、被覆率18%の状態において減少した。つまり、被覆率が100%の状態よりも、被覆率が85%の状態の方が、発電効率が向上することになる。
被覆率が100%の状態は、Pt43の全面がイオン交換樹脂板40によって覆われている状態であるため、図3に示した電極材料150において、空洞部135が存在しない状態とみなすことができる。これに対して、被覆率が85%の状態は、Pt43の一部が大気に曝されている状態であるため、図3に示したように、イオン交換樹脂140と空洞部135の双方が触媒粒子120の表面に存在する状態であるとみなすことができる。そのため、上述のモデル試験によれば、触媒粒子120を全てイオン交換樹脂140で覆うよりも、図3に示したように触媒粒子120の表面上に空洞部135を設けた方が、燃料電池10の発電効率を向上することが可能になることが確認できた。なお、被覆率が18%の状態は、触媒粒子に対して酸素は多く供給できるものの、プロトンの伝導経路であるイオン交換樹脂が他の状態に比べて十分ではないために、発電効率が低下したと考えられる。
以上説明したように、本実施形態の電極材料の製造方法によれば、溶液中の水の電気分解によって触媒粒子とイオン交換樹脂との双方に接する気泡状の空洞部を形成することができるため、発電時において、式(1)の反応が生じる場である三相界面をより確実に形成することができる。また、触媒表面にプロトンの伝導経路のみならず反応ガスの供給経路を形成することができるので、触媒表面に、より多くの反応ガスを取り入れることができる。よって、本実施形態の電極材料をカソード側電極やアノード側電極として燃料電池に採用すれば、その発電効率を向上させることができる。また、その発電効率の向上は、触媒粒子表面をイオン交換樹脂が被覆する割合を調整することで変化させることができる。
さらに、本実施形態の製造方法は、図3において、触媒粒子120の目付量が少ない場合にも効果的である。触媒粒子120はPtなどの高価な材料が使用されるため、触媒粒子120を有効に利用し、式(1)の反応を進行させることが、燃料電池の製造コスト低減にとって好ましい。図11は触媒粒子120の全面をイオン交換樹脂140が被覆している従来の電極材料を示した図である。従来の電極材料においては、反応ガスは、図11に示すようにイオン交換樹脂140の中を拡散して触媒粒子120へ到達するため、例えば、イオン交換樹脂140に厚く覆われている触媒粒子120においては、式(1)の反応の進行が滞る場合がある。しかし、本実施形態の製造方法によれば、反応ガスの供給経路となる空洞部135が触媒粒子120の表面に形成されるので、この空洞部135を通じて反応ガスを速やかに触媒粒子120の表面まで輸送することが可能になる。この結果、触媒粒子120を有効に利用することができるので、触媒粒子120の目付量が少ない場合であっても燃料電池の発電効率を向上させることができる。
D.変形例:
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができる。例えば、本発明の製造方法は、電極材料を使用する様々な技術分野に適用することができる。そのほか、以下のような変形が可能である。
D1.変形例1:
上記実施形態では、触媒粒子120の表面と、イオン交換樹脂140との双方に接する気泡状の空洞部135がイオン交換樹脂140内に存在する様態を示したが、空洞部135はイオン交換樹脂140を分断するように開孔していてもよい。
D2.変形例2:
上記実施形態では、触媒としてPtを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。触媒としては、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム等の貴金属や、鉄、ニッケル、マンガン、コバルト、クロム、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、ゲルマニウム、錫等の卑金属や、これら貴金属と卑金属との合金、また金属酸化物、金属錯体などの化合物を採用することもできる。
D3.変形例3:
上記実施形態では、付着工程S30において第一導電体1に付着させるイオン交換樹脂6として、スルホン酸基を備えるイオン交換樹脂を示したが(図6参照)、イオン交換樹脂6が備えるイオン交換基は、スルホン酸基以外であっても良く、例えば、ホスホン酸基、リン酸基、カルボキシル基であっても良い。また、蒸発工程S40後に電極材料150を電解質膜30へ塗布していたが、電解質膜30に代えてカソード側ガス拡散層32cに用いる部材(例えば、カーボンペーパー)へ、電極材料150を塗布してもよい。また、電解質膜30とカソード側ガス拡散層32cとの双方に電極材料150を塗布してもよい。
D4.変形例4:
上記実施形態では、蒸発工程S40で作製が完了した電極材料150を電解質膜30に塗布することで、カソード側電極31cを形成したが、電極材料150を造孔材と混合し電解質膜30に塗布した後に、造孔剤を熱処理や溶解などにより除去してもよい。こうすることによって、電極全体に酸素の供給経路が確保されるので、さらに燃料電池の発電性能を向上させることができる。
D5.変形例5:
上記実施形態の付着工程S30では、第一導電体1と第二導電体2の間に印加する電圧を調整してもよい。こうすることによって、所望の被覆率をもつ電極材料150を製造することができる。ここで、電極材料150の被覆率を求める方法は、例えば、試作した電極材料150の空洞部135の大きさや量を電子顕微鏡などで観察し、それを所望の大きさや量になるような値を実験的に求める方法などが挙げられる。
1…第一導電体
2…第二導電体
3…Pt担持カーボン
4…容器
5…溶液
6…イオン交換樹脂
7…スターラ
8…カーボン担体
9…Pt
10…燃料電池
20…膜電極接合体
30…電解質膜
31a…アノード側電極
31c…カソード側電極
32a…アノード側ガス拡散層
32c…カソード側ガス拡散層
33a…アノード側セパレータ
33c…カソード側セパレータ
34a…燃料ガス流路
34c…酸化剤ガス流路
40…イオン交換樹脂板
41…ポテンショスタット
42…固定具
43…Pt
44…ガラス
45…締め付け具
110…触媒担持カーボン
120…触媒粒子
130…カーボン担体
135…空洞部
140…イオン交換樹脂
150…電極材料
WE…作用極
CE…対極
DHE…参照極

Claims (3)

  1. 燃料電池用電極材料の製造方法であって、
    酸性水溶液を含む溶媒に、イオン交換樹脂を溶解させた溶液を調製する溶液調製工程と、
    触媒を担持する担体を表面に有する第1の導電体と、第2の導電体とを、前記溶液調製工程で調製した溶液に浸漬する浸漬工程と、
    前記第1の導電体と前記第2の導電体との間に電圧を印加することで、前記溶液中の水を電気分解し、前記溶液中の前記電気分解により発生した酸素と、前記イオン交換樹脂とを前記触媒に付着させる付着工程と、
    を備える燃料電池用電極材料の製造方法。
  2. 請求項1に記載の燃料電池用電極材料の製造方法であって、
    前記付着工程後に、前記溶媒の少なくとも一部を蒸発させる蒸発工程を備える燃料電池用電極材料の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の製造方法により製造した燃料電池用電極材料を備える燃料電池。
JP2011037838A 2011-02-24 2011-02-24 燃料電池用電極材料の製造方法および燃料電池 Expired - Fee Related JP5482690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037838A JP5482690B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 燃料電池用電極材料の製造方法および燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037838A JP5482690B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 燃料電池用電極材料の製造方法および燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174623A JP2012174623A (ja) 2012-09-10
JP5482690B2 true JP5482690B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=46977342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011037838A Expired - Fee Related JP5482690B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 燃料電池用電極材料の製造方法および燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5482690B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2910237C (en) 2013-04-25 2019-01-15 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst and manufacturing method thereof, and electrode catalyst layer using the catalyst
JP6156490B2 (ja) 2013-04-25 2017-07-05 日産自動車株式会社 燃料電池用電極触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
EP3214679B1 (en) * 2014-10-29 2019-12-25 Nissan Motor Co., Ltd Electrode catalyst layer for fuel cell, manufacturing method for same, and membrane electrode assembly and fuel cell using same
JP6661954B2 (ja) * 2015-10-08 2020-03-11 日産自動車株式会社 触媒および電解質を含む構造体の評価方法、ならびに当該評価方法を用いる燃料電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012174623A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rezaei et al. Fabricated of bimetallic Pd/Pt nanostructure deposited on copper nanofoam substrate by galvanic replacement as an effective electrocatalyst for hydrogen evolution reaction
Eshghi et al. Pd, Pd–Ni and Pd–Ni–Fe nanoparticles anchored on MnO2/Vulcan as efficient ethanol electro-oxidation anode catalysts
Martins et al. In situ decoration of metallic catalysts in flow-through electrodes: application of Fe/Pt/C for glycerol oxidation in a microfluidic fuel cell
Kim et al. Comparative study on hydrogen evolution reaction activity of electrospun nanofibers with diverse metallic Ir and IrO2 composition ratios
JP6598159B2 (ja) 燃料電池用電極材料およびその製造方法、並びに燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
Ojani et al. Pt–Co nanostructures electrodeposited on graphene nanosheets for methanol electrooxidation
Hosseini et al. Ni@ Pd core-shell nanostructure supported on multi-walled carbon nanotubes as efficient anode nanocatalysts for direct methanol fuel cells with membrane electrode assembly prepared by catalyst coated membrane method
Wang et al. MoS2 nanoflower supported Pt nanoparticle as an efficient electrocatalyst for ethanol oxidation reaction
Ke et al. Pd-decorated three-dimensional nanoporous Au/Ni foam composite electrodes for H 2 O 2 reduction
Cheng et al. Pd doped Co3O4 nanowire array as the H2O2 electroreduction catalyst
Ye et al. Design the PdCu/TaNC electrocatalyst with core-shell structure having high efficiency for methanol and formic acid oxidation reactions
Hosseini et al. The comparison of direct borohydride-hydrogen peroxide fuel cell performance with membrane electrode assembly prepared by catalyst coated membrane method and catalyst coated gas diffusion layer method using Ni@ Pt/C as anodic catalyst
Park et al. Direct fabrication of gas diffusion cathode by pulse electrodeposition for proton exchange membrane water electrolysis
JP5482690B2 (ja) 燃料電池用電極材料の製造方法および燃料電池
CN104685682A (zh) 燃料电池用催化剂的制造方法和含有利用该制造方法制造的燃料电池用催化剂的燃料电池
Javan et al. Design of new anodic bimetallic nanocatalyst composed of Ni–Cu supported by reduced carbon quantum dots for the methanol oxidation reaction
Moriau et al. Synthesis and advanced electrochemical characterization of multifunctional electrocatalytic composite for unitized regenerative fuel cell
US9755246B2 (en) Hollow platinum nanoparticles for fuel cells
Cheng et al. Pd nanofilm supported on C@ TiO2 nanocone core/shell nanoarrays: a facile preparation of high performance electrocatalyst for H2O2 electroreduction in acid medium
Yang et al. Au-and Pd-modified porous Co film supported on Ni foam substrate as the high performance catalysts for H2O2 electroreduction
Mitzel et al. Electrodeposition of PEM fuel cell catalysts by the use of a hydrogen depolarized anode
Li et al. Rational design of defect-rich tungsten-molybdenum oxide modified carbon supported Pd as superior performances electrocatalyst for formic acid oxidation
Awad et al. Impact of SO2 poisoning of platinum nanoparticles modified glassy carbon electrode on oxygen reduction
Mahmoodi et al. Novel electrocatalysts for borohydride fuel cells: enhanced power generation by optimizing anodic core–shell nanoparticles on reduced graphene oxide
Sambandam et al. Platinum-carbon black-titanium dioxide nanocomposite electrocatalysts for fuel cell applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees