JP5472930B2 - Storage system provided with disk array device, disk array device, and extent size changing method - Google Patents

Storage system provided with disk array device, disk array device, and extent size changing method Download PDF

Info

Publication number
JP5472930B2
JP5472930B2 JP2010281636A JP2010281636A JP5472930B2 JP 5472930 B2 JP5472930 B2 JP 5472930B2 JP 2010281636 A JP2010281636 A JP 2010281636A JP 2010281636 A JP2010281636 A JP 2010281636A JP 5472930 B2 JP5472930 B2 JP 5472930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extent
size
logical
physical
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010281636A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012128782A (en
Inventor
和総 友永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010281636A priority Critical patent/JP5472930B2/en
Publication of JP2012128782A publication Critical patent/JP2012128782A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5472930B2 publication Critical patent/JP5472930B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、論理ディスクの論理エクステントにアレイ内の物理エクステントが割り当てられるディスクアレイ装置を備えたストレージシステム、ディスクアレイ装置及びエクステントサイズ変更方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to a storage system including a disk array device in which a physical extent in an array is allocated to a logical extent of a logical disk, a disk array device, and an extent size changing method.

一般に、ディスクアレイ装置は、1つ以上のディスク装置、例えば複数のハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)と、これらのHDDと接続されたアレイコントローラとを備えている。アレイコントローラは、一般に知られる例えばRAID(Redundant Arrays of Inexpensive DisksまたはRedundant Arrays of Independent Disks)の手法により複数のHDDを管理する。つまり、アレイコントローラは、ホスト装置(ホスト計算機)からのデータ読み出し/書き込み要求に対し、接続された複数のHDDを並列に動かしてデータの読み出し/書き込みを分散して実行することでアクセスの高速化を図ると共に、冗長構成によって信頼性の向上を図っている。   In general, a disk array device includes one or more disk devices, for example, a plurality of hard disk drives (HDD) and an array controller connected to these HDDs. The array controller manages a plurality of HDDs by a commonly known technique such as RAID (Redundant Arrays of Independent Disks) or Redundant Arrays of Independent Disks. In other words, in response to a data read / write request from the host device (host computer), the array controller speeds up access by moving a plurality of connected HDDs in parallel and executing data read / write in a distributed manner. In addition, a redundant configuration is used to improve reliability.

ディスクアレイ装置は、上記した複数のHDD(または1つ以上のHDD)の記憶領域が連続した1つの領域として定義されるアレイ(ディスクアレイ)を含む。また、ディスクアレイ装置は、ホスト装置から認識される論理ディスク(論理ボリューム)を有する。論理ディスクは、その領域(論理アドレス空間)にアレイ内の記憶領域(物理領域)が割り当てられることにより構成される。   The disk array device includes an array (disk array) in which the storage areas of the plurality of HDDs (or one or more HDDs) are defined as one continuous area. The disk array device also has a logical disk (logical volume) that is recognized by the host device. The logical disk is configured by allocating a storage area (physical area) in the array to the area (logical address space).

このようなディスクアレイ装置では、ホスト装置がアクセスを行う論理ディスクと、その論理ディスクを構成する物理領域を提供するアレイとの対応関係は固定的である。したがって、システムによっては、実際に論理ディスクとして使用されていない領域の割合が高くなり、無駄が大きい場合がある。   In such a disk array device, the correspondence between the logical disk accessed by the host device and the array providing the physical area constituting the logical disk is fixed. Therefore, depending on the system, the ratio of the area that is not actually used as a logical disk increases, and there is a case where waste is large.

そこで、例えばディスクアレイ装置に含まれるアレイの全領域(物理領域)をエクステント(物理エクステント)という一定サイズに区分して管理し、論理ディスクへのライトアクセスが発生した場合に当該ライトアクセスの対象となる領域に割り当てる物理エクステントを実際に確保するという仮想論理ディスク方式が提案されている。   Therefore, for example, the entire area (physical area) of the array included in the disk array device is managed by dividing it into a certain size called an extent (physical extent), and when a write access to a logical disk occurs, A virtual logical disk method has been proposed in which a physical extent allocated to a certain area is actually secured.

つまり、ディスクアレイ装置では、当該ディスクアレイ装置に含まれるアレイの全領域が分割された全物理エクステントのうちの1つ以上の物理エクステントを組み合わせることによって、ホスト装置から認識される論理ディスクが構成される。   In other words, in the disk array device, a logical disk that is recognized by the host device is configured by combining one or more physical extents of all physical extents obtained by dividing the entire area of the array included in the disk array device. The

このようなディスクアレイ装置は、ホスト装置からアクセス(認識)される論理ディスクと当該論理ディスクの領域に割り当てられる物理エクステントとの対応関係を管理し、論理ディスクの構築後にホスト装置から書込み要求を受信する都度、当該論理ディスク上の対応する領域に割り当てる物理エクステントを確保するという仮想論理ボリューム機能を備える。   Such a disk array device manages the correspondence between the logical disk accessed (recognized) from the host device and the physical extent allocated to the area of the logical disk, and receives a write request from the host device after the logical disk is constructed. Each time, a virtual logical volume function of securing a physical extent to be allocated to a corresponding area on the logical disk is provided.

また、一旦物理エクステントを確保した後、不使用となった領域をディスクアレイ装置自身が検出することによって、当該確保された物理エクステントを再度解放し、記憶容量を効率よく使う仕組みが提案されている   Also, a mechanism has been proposed in which once a physical extent is secured, the disk array device itself detects an unused area, thereby re-releasing the secured physical extent and efficiently using the storage capacity.

特許第4331220号公報Japanese Patent No. 433320

ところで、エクステントは、当該エクステントのサイズが小さい程、きめ細かく記憶容量の割り当て管理や解放が行える。このため、一般にエクステントのサイズは小さくなり、記憶容量の利用効率は良くなる傾向にある。一方、エクステントのサイズが小さくなると、割り当てが管理されるエクステントの数が増加し、割り当て管理に必要な管理情報が増大する。また、アクセスの都度、例えば論理エクステントから物理エクステントへ変換する必要がある。この変換のためには、管理情報内で該当の管理エントリをアクセスの都度検索する必要がある。このため、アクセス性能としては悪化する傾向にある。   By the way, the extent can be managed and released more finely as the size of the extent is smaller. For this reason, generally, the extent size is reduced, and the utilization efficiency of the storage capacity tends to be improved. On the other hand, when the extent size is reduced, the number of extents for which allocation is managed increases, and management information necessary for allocation management increases. Moreover, it is necessary to convert from a logical extent to a physical extent, for example, every access. For this conversion, it is necessary to search for the corresponding management entry in the management information every time it is accessed. For this reason, the access performance tends to deteriorate.

一方、論理ディスク上のデータ配置については、ホスト装置で動作するオペレーティングシステムが使用するファイルシステムやアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションと略称する)によって性質が異なる。このデータ配置の性質については、アプリケーションを動作させて初めて明らかになる場合も多い。このため、論理ディスクが作成されるシステム構築段階でディスクアレイ装置へ適切なサイズを設定することは一般に困難である。   On the other hand, the data arrangement on the logical disk differs depending on the file system and application program (hereinafter abbreviated as application) used by the operating system operating on the host device. The nature of this data arrangement is often revealed only after the application is run. For this reason, it is generally difficult to set an appropriate size for the disk array device at the system construction stage where a logical disk is created.

本発明が解決しようとする課題は、ホスト装置による論理ディスクへのデータ配置の状況に合わせて、より適切なエクステント管理を行うことができる、ディスクアレイ装置を備えたストレージシステム、ディスクアレイ装置及びエクステントサイズ変更方法を提供することにある。   A problem to be solved by the present invention is to provide a storage system, a disk array device, and an extent having a disk array device, which can perform more appropriate extent management according to the situation of data arrangement on a logical disk by a host device. To provide a resizing method.

実施形態によれば、ストレージ装置は、ディスクアレイ装置と、前記ディスクアレイ装置を利用するホスト装置とを具備する。前記ディスクアレイ装置は、少なくとも1つのアレイへのアクセスを制御するアレイコントローラであって、前記少なくとも1つのアレイが有する物理領域を複数の物理エクステントに区分して管理し、前記複数の物理エクステントのうちの1つ以上を論理ディスクの論理エクステントに割り当てるアレイコントローラを備える。前記ホスト装置は、前記論理ディスク上の前記ホスト装置によって使用されている連続する第1の領域の第1のサイズと前記論理ディスク上の前記ホスト装置によって使用されていない連続する第2の領域の第2のサイズとを検出して、検出された第1のサイズ及び第2のサイズに基づいて、前記ホスト装置の前記論理ディスクを使用する状況に適合するエクステントサイズを検出し、検出されたエクステントサイズを前記アレイコントローラに通知するデータ配置解析手段を備えている。前記アレイコントローラは、前記論理ディスクの論理エクステント及び前記論理エクステントに割り当てられる物理エクステントのエクステントサイズを、現在のエクステントサイズから前記通知されたエクステントサイズに変更するエクステントサイズ変更手段を備えている。   According to the embodiment, the storage device includes a disk array device and a host device that uses the disk array device. The disk array device is an array controller that controls access to at least one array, and manages a physical area of the at least one array by dividing it into a plurality of physical extents, and among the plurality of physical extents An array controller that allocates one or more of the above to logical extents of the logical disk. The host device has a first size of a continuous first area used by the host device on the logical disk and a second size of a continuous second area not used by the host device on the logical disk. The second size is detected, and an extent size suitable for a situation in which the logical disk of the host device is used is detected based on the detected first size and second size, and the detected extent Data arrangement analyzing means for notifying the size to the array controller is provided. The array controller includes extent size changing means for changing the logical extent of the logical disk and the extent size of the physical extent allocated to the logical extent from the current extent size to the notified extent size.

第1の実施形態に係るディスクアレイ装置を備えたストレージシステムの構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a configuration of a storage system including a disk array device according to a first embodiment. 論理ディスク上の使用連続領域及び不使用連続領域の例を示す図。The figure which shows the example of the use continuous area and non-use continuous area on a logical disk. 連続領域サイズの度数分布の例を示す図。The figure which shows the example of the frequency distribution of a continuous area size. 連続領域サイズの度数の順位付けの結果の一覧を示す図。The figure which shows the list of the result of ranking of the frequency of continuous area size. エクステントサイズ変更前における、論理ディスクの論理エクステントに対する物理エクステントの割り当ての状況の例を示す図。The figure which shows the example of the allocation condition of the physical extent with respect to the logical extent of a logical disk before extent size change. エクステントサイズ変更前における、エクステント管理テーブルT1の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T1 before extent size change. エクステントサイズ変更前における、エクステント管理テーブルT10の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T10 before extent size change. エクステントサイズ変更前における、エクステント管理テーブルT11の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T11 before extent size change. エクステントサイズ変更前における、エクステント管理テーブルT12の例を示す図。The figure which shows the example of extent management table T12 before extent size change. エクステントサイズ変更前における、エクステントコピー管理テーブルの例を示す図。The figure which shows the example of the extent copy management table before extent size change. エクステントサイズ変更実行中における、論理ディスクの論理エクステントに対する物理エクステントの割り当ての状況の例を示す図。The figure which shows the example of the allocation state of the physical extent with respect to the logical extent of a logical disk during extent size change execution. エクステントサイズ変更実行中における、エクステント管理テーブルT1の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T1 in execution of extent size change execution. エクステントサイズ変更実行中における、エクステント管理テーブルT10の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T10 during extent size change execution. エクステントサイズ変更実行中における、エクステント管理テーブルT11の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T11 in execution of extent size change execution. エクステントサイズ変更実行中における、エクステント管理テーブルT12の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T12 in execution of extent size change. エクステントサイズ変更実行中における、エクステント管理テーブルT20の例を示す図。The figure which shows the example of extent management table T20 during extent size change execution. エクステントサイズ変更完了状態における、論理ディスクの論理エクステントに対する物理エクステントの割り当ての状況の例を示す図。The figure which shows the example of the allocation state of the physical extent with respect to the logical extent of a logical disk in an extent size change completion state. エクステントサイズ変更完了状態における、エクステント管理テーブルT1の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T1 in the extent size change completion state. エクステントサイズ変更完了状態における、エクステント管理テーブルT10の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T10 in the extent size change completion state. エクステントサイズ変更完了状態における、エクステント管理テーブルT11の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T11 in the extent size change completion state. エクステントサイズ変更完了状態における、エクステント管理テーブルT12の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T12 in the extent size change completion state. エクステントサイズ変更完了状態における、エクステント管理テーブルT20の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T20 in the extent size change completion state. 第2の実施形態おいて、変更前のエクステントサイズの物理エクステントの一部のデータを変更後のエクステントサイズの物理エクステントにコピーしている状況の例を示す図。The figure which shows the example of the condition which is copying the data of a part of physical extent of the extent size before a change to the physical extent of the extent size after a change in 2nd Embodiment. 第2の実施形態おいて、変更前のエクステントサイズの物理エクステントの一部のデータの、変更後のエクステントサイズの物理エクステントへのコピーが完了した際に、変更後のエクステントサイズの物理エクステントの割り当てが解消される例を示す図。In the second embodiment, when copying of a part of the physical extent of the extent size before the change to the physical extent of the extent size after the change is completed, the physical extent of the extent size after the change is allocated. The figure which shows the example by which is eliminated. 第2の実施形態おけるエクステントサイズ変更完了状態のエクステント管理テーブルT1の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T1 of the extent size change completion state in 2nd Embodiment. 第2の実施形態おけるエクステントサイズ変更完了状態のエクステント管理テーブルT12の例を示す図。The figure which shows the example of the extent management table T12 of the extent size change completion state in 2nd Embodiment.

以下、実施の形態につき図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態に係るディスクアレイ装置を備えたストレージシステムの構成を示すブロック図である。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a storage system including a disk array device according to the first embodiment.

図1に示すストレージシステムは、ディスクアレイ装置1及びホスト装置2から構成される。ディスクアレイ装置1及びホスト装置2は、例えばネットワークを介して接続されている。ホスト装置2は、ディスクアレイ装置1を例えば自身の外部記憶装置として利用する。ホスト装置2は、後述するホストインタフェースIF1を介してディスクアレイ装置1との間のデータ転送を含むデータ通信を行う。つまりホスト装置2は、ディスクアレイ装置1(より詳細には、ディスクアレイ装置1に構築される論理ディスク)に対してリードアクセスやライトアクセスを行う。   The storage system shown in FIG. 1 includes a disk array device 1 and a host device 2. The disk array device 1 and the host device 2 are connected via, for example, a network. The host device 2 uses the disk array device 1 as its own external storage device, for example. The host device 2 performs data communication including data transfer with the disk array device 1 via a host interface IF1 described later. That is, the host device 2 performs read access and write access to the disk array device 1 (more specifically, a logical disk constructed in the disk array device 1).

ホスト装置2は、データ配置解析部201を備えている。データ配置解析部201は、ホスト装置2によって使用されている論理ディスク上の連続する第1の領域(以下、使用連続領域と称する)の第1のサイズ(以下、使用連続領域サイズと称する)を検出する。データ配置解析部201はまた、ホスト装置2によって使用されていない論理ディスク上の連続する第2の領域(以下、不使用連続領域と称する)の第2のサイズ(以下、不使用連続領域サイズと称する)を検出する。データ配置解析部201は更に、検出された使用連続領域サイズ及び不使用連続領域サイズの度数分布に基づき、現在のシステム運用状況に適合するエクステントサイズを検出する。ここではデータ配置解析部201は、上記度数分布において度数が高い上位の一定順位までのサイズについて最大公約数を算出し、当該最大公約数を基準として適切なエクステントサイズを検出する。   The host device 2 includes a data arrangement analysis unit 201. The data arrangement analysis unit 201 sets a first size (hereinafter referred to as a use continuous area size) of a continuous first area (hereinafter referred to as a use continuous area) on the logical disk used by the host device 2. To detect. The data arrangement analysis unit 201 also has a second size (hereinafter referred to as an unused continuous area size) of a continuous second area (hereinafter referred to as an unused continuous area) on a logical disk that is not used by the host device 2. Detected). Further, the data arrangement analysis unit 201 detects an extent size suitable for the current system operation status based on the detected frequency distribution of the used continuous area size and the unused continuous area size. In this case, the data arrangement analysis unit 201 calculates the greatest common divisor for the sizes up to a certain high rank with the highest frequency in the frequency distribution, and detects an appropriate extent size based on the greatest common divisor.

図2は、論理ディスク上の使用連続領域及び不使用連続領域の例を示す。図2に示すように、論理ディスク上には、n個の使用連続領域UCA0,UCA1,…,UCA,…,UCAn-1と、m個の不使用連続領域UUCA0,UUCA1,…,UUCA,…,UUCAm-1とが存在する。図2の例では。m=n+1である。この場合、データ配置解析部201は、使用連続領域UCA0,UCA1,…,UCA,…,UCAn-1のサイズ(使用連続領域サイズ)S[0],S[1],…,S[k],…,S[n−1]と、不使用連続領域UUCA0,UUCA1,…,UUCA,…,UUCAm-1のサイズ(不使用連続領域サイズ)G[0],G[1],…,G[k],…,G[m−1]とを検出する。 FIG. 2 shows an example of the use continuous area and the non-use continuous area on the logical disk. As shown in FIG. 2, n use continuous areas UCA 0 , UCA 1 ,..., UCA k ,..., UCA n−1 and m non-use continuous areas UUCA 0 , UUCA 1 are arranged on the logical disk. , ..., UUCA k , ..., UUCA m-1 . In the example of FIG. m = n + 1. In this case, the data allocation analyzing section 201, using continuous area UCA 0, UCA 1, ..., UCA k, ..., UCA n-1 of size (using continuous area size) S [0], S [ 1], ..., S [k], ..., S and [n-1], nonuse continuous area UUCA 0, UUCA 1, ..., UUCA k, ..., size UUCA m-1 (unused continuous area size) G [0], G [1], ..., G [k], ..., G [m-1] are detected.

再び図1を参照すると、ディスクアレイ装置1は、アレイコントローラ10及びアレイ部20から構成される。アレイ部20は、1つ以上のディスク装置(ストレージデバイス)、例えばp個の磁気ディスクドライブ(HDD)21-1(#1)〜21-p(#p)を備えている。HDD21-1〜21-pの一部または全部は、1つ以上のアレイ、例えば複数のアレイを構成するのに用いられる。複数のアレイの各々は、HDD21-1〜21-pのうちの1つ以上のHDDの記憶領域の一部または全部が連続した1つの領域として定義される。本実施形態では、HDD21-1〜21-pのうちのそれぞれ異なるHDDの集合により、アレイ210-0,210-1及び210-2を含むアレイの群が構成されているものとする。本実施形態において、アレイ210-0,210-1及び210-2は、それぞれ、グループ番号(GROUPno)0,1及び2で識別される。また、アレイ210-0及び210-1の全領域はサイズが2MBの物理エクステントに区分して管理され、アレイ210-2の全領域はサイズが32KBの物理エクステントに区分して管理されるものとする。   Referring again to FIG. 1, the disk array device 1 includes an array controller 10 and an array unit 20. The array unit 20 includes one or more disk devices (storage devices), for example, p magnetic disk drives (HDDs) 21-1 (# 1) to 21-p (#p). Part or all of the HDDs 21-1 to 21-p are used to form one or more arrays, for example, a plurality of arrays. Each of the plurality of arrays is defined as one area in which a part or all of the storage areas of one or more HDDs among the HDDs 21-1 to 21-p are continuous. In the present embodiment, it is assumed that a group of arrays including arrays 210-0, 210-1, and 210-2 is configured by a set of different HDDs among the HDDs 21-1 to 21-p. In this embodiment, the arrays 210-0, 210-1 and 210-2 are identified by group numbers (GROUPno) 0, 1 and 2, respectively. Also, the entire areas of the arrays 210-0 and 210-1 are managed by being divided into physical extents having a size of 2 MB, and the entire area of the array 210-2 is managed by being divided into physical extents having a size of 32 KB. To do.

アレイコントローラ10は、上述のアレイ群へのアクセス(より詳細には、アレイ群を構成するHDD21-1〜21-pへのアクセス)を制御すると共に、ホスト装置2との間のデータ送受信を行う。アレイコントローラ10は、ホストインタフェースIF1、ディスクインタフェースIF2及び主制御部100から構成される。   The array controller 10 controls access to the above-described array group (more specifically, access to the HDDs 21-1 to 21 -p constituting the array group) and performs data transmission / reception with the host device 2. . The array controller 10 includes a host interface IF1, a disk interface IF2, and a main controller 100.

ホストインタフェースIF1は、ホスト装置2との間の、データ入出力処理を含むインタフェース処理を担当する。ディスクインタフェースIF2は、HDD21-1〜21-pとの間の、データ入出力処理を含むインタフェース処理を担当する。主制御部100は、アレイコントローラ10の中枢をなし、例えばRAIDの手法によりHDD21-1〜21-pを管理する。より詳細に述べるならば、主制御部100は、ホスト装置2からのリード/ライト要求に応じて、HDD21-1〜21-pの一部または全部を並列に動かしてデータの読み出し/書き込みを分散して実行する。   The host interface IF1 is in charge of interface processing including data input / output processing with the host device 2. The disk interface IF2 is in charge of interface processing including data input / output processing with the HDDs 21-1 to 21-p. The main control unit 100 is the center of the array controller 10 and manages the HDDs 21-1 to 21-p by, for example, a RAID method. More specifically, the main control unit 100 distributes data read / write by moving some or all of the HDDs 21-1 to 21 -p in parallel in response to a read / write request from the host device 2. And run.

主制御部100は、アレイ構成部101、論理ディスク構成部102、管理テーブル記憶部103、物理エクステント確保部104、データコピー部105、エクステントサイズ変更部106及び論理ディスク再構成部107を備えている。   The main control unit 100 includes an array configuration unit 101, a logical disk configuration unit 102, a management table storage unit 103, a physical extent reservation unit 104, a data copy unit 105, an extent size change unit 106, and a logical disk reconstruction unit 107. .

アレイ構成部101は、HDD21-1〜21-pのうちの1つ以上のHDDの記憶領域の一部または全部が連続した1つの領域として定義され、複数の物理エクステントから構成される1つ以上のアレイを構築する。ここでは、前述したようにアレイ210-0,210-1及び210-2を含む複数のアレイが構築されている。複数のアレイは、例えばRAID構成のアレイであるものとする。   The array configuration unit 101 is defined as one area in which a part or all of the storage areas of one or more HDDs among the HDDs 21-1 to 21-p are continuous, and is composed of one or more physical extents. Build an array of Here, as described above, a plurality of arrays including the arrays 210-0, 210-1, and 210-2 are constructed. The plurality of arrays are assumed to be arrays having a RAID configuration, for example.

論理ディスク構成部102は、例えば、ホスト装置2からの指示に応じて、1つ以上の論理エクステントから構成される1つ以上の論理ディスクを構築する。本実施形態では、複数の論理エクステントから構成される複数の論理ディスクが構築されるものとする。複数の論理ディスクは、論理ディスク番号(LDISKno)がそれぞれ0及び1の2つの論理ディスクを含む。管理テーブル記憶部103は、各種の管理テーブルを記憶するのに用いられる。管理テーブル記憶部103に格納される管理テーブルの具体例については後述する。   For example, the logical disk configuration unit 102 constructs one or more logical disks composed of one or more logical extents in response to an instruction from the host device 2. In the present embodiment, it is assumed that a plurality of logical disks composed of a plurality of logical extents are constructed. The plurality of logical disks include two logical disks having logical disk numbers (LDISKno) of 0 and 1, respectively. The management table storage unit 103 is used to store various management tables. A specific example of the management table stored in the management table storage unit 103 will be described later.

論理エクステント確保部104は、論理ディスクへのライトアクセスが発生した場合に当該ライトアクセスの対象となる論理エクステントに割り当てる物理エクステントを、アレイ210-0〜210-2のいずれかから確保する。   The logical extent securing unit 104 secures, from one of the arrays 210-0 to 210-2, a physical extent to be allocated to a logical extent that is a target of the write access when a write access to the logical disk occurs.

データコピー部105は、物理エクステントのサイズ(物理エクステントサイズ)の変更に伴って必要となった、変更前の物理エクステントサイズの物理エクステントから変更後の物理エクステントサイズの物理エクステントへのデータコピーを行う。エクステントサイズ変更部106は、データ配置解析部201による解析結果に基づいて物理エクステントサイズを変更する。より詳細には、エクステントサイズ変更部106は、物理エクステントサイズをデータ配置解析部201から通知されたサイズに変更する。論理ディスク再構成部107は、例えばホスト装置2からの指示に応じて論理ディスクを再構成する。   The data copy unit 105 performs data copy from the physical extent having the physical extent size before the change to the physical extent having the physical extent size after the change, which is necessary when the physical extent size (physical extent size) is changed. . The extent size changing unit 106 changes the physical extent size based on the analysis result by the data arrangement analyzing unit 201. More specifically, the extent size changing unit 106 changes the physical extent size to the size notified from the data arrangement analyzing unit 201. The logical disk reconfiguration unit 107 reconfigures the logical disk according to an instruction from the host device 2, for example.

次に、図1に示すストレージシステムの動作について説明する。なお、本実施形態において、ディスクアレイ装置1での初期状態でのエクステントサイズが2MBであり、管理可能なエクステントサイズが、2MB、1MB、512KB、256KB、128KB、64KB、32KB、16KB、8KB及び4KBのいずれかであるとする。つまり、本実施形態において、ディスクアレイ装置1での初期状態でのエクステントサイズは、管理可能なエクステントサイズの最大値に設定される。また本実施形態では、アレイ部20は、アレイ210-0〜210-2に加えて、物理エクステントサイズがそれぞれ1MB、512KB、256KB、128KB、64KB、16KB、8KB及び4KBのアレイを含んでいる。   Next, the operation of the storage system shown in FIG. 1 will be described. In this embodiment, the extent size in the initial state in the disk array device 1 is 2 MB, and the manageable extent sizes are 2 MB, 1 MB, 512 KB, 256 KB, 128 KB, 64 KB, 32 KB, 16 KB, 8 KB, and 4 KB. It is assumed that either. That is, in the present embodiment, the extent size in the initial state in the disk array device 1 is set to the maximum manageable extent size. In this embodiment, the array unit 20 includes arrays having physical extent sizes of 1 MB, 512 KB, 256 KB, 128 KB, 64 KB, 16 KB, 8 KB, and 4 KB, respectively, in addition to the arrays 210-0 to 210-2.

ホスト装置2内のデータ配置解析部201は、ストレージシステムの運用開始後に、随時、または定期的に、またはユーザからの指示により、ホスト装置2によって利用される論理ディスクを対象に、使用連続領域と不使用連続領域とをそれぞれ検出する。この検出は、例えば、ホスト装置2で動作するオペレーティングシステムが使用するファイルシステムに基づいて行われる。   The data arrangement analysis unit 201 in the host device 2 sets the continuous area to be used for the logical disk used by the host device 2 as needed, periodically, or in accordance with an instruction from the user after the operation of the storage system is started. Each unused continuous area is detected. This detection is performed based on, for example, a file system used by an operating system operating on the host device 2.

データ配置解析部201は、使用連続領域を検出した際に、検出された使用連続領域のサイズを使用連続領域サイズとして検出する。また、データ配置解析部201は、不使用連続領域を検出した際に、検出された不使用連続領域のサイズを不使用連続領域サイズとして検出する。   When detecting the use continuous area, the data arrangement analysis unit 201 detects the size of the detected use continuous area as the use continuous area size. Further, when detecting the unused continuous area, the data arrangement analysis unit 201 detects the size of the detected unused continuous area as the unused continuous area size.

図2に示す論理ディスクの場合、データ配置解析部201は、n個の使用連続領域UCA0,UCA1,…,UCA,…,UCAn-1を検出することにより、対応する使用連続領域サイズS[0],S[1],…,S[k],…,S[n−1]を検出する。またデータ配置解析部201は、m個の不使用連続領域UUCA0,UUCA1,…,UUCA,…,UUCAm-1を検出することにより、対応する不使用連続領域サイズG[0],G[1],…,G[k],…,G[m−1]を検出する。 In the case of the logical disk shown in FIG. 2, the data arrangement analyzing unit 201 detects n use continuous areas UCA 0 , UCA 1 ,..., UCA k ,. The sizes S [0], S [1], ..., S [k], ..., S [n-1] are detected. The data arrangement analyzing unit 201 detects m unused continuous areas UUCA 0 , UUCA 1 ,..., UUCA k ,..., UUCA m−1, thereby corresponding corresponding unused continuous area sizes G [0], G [1], ..., G [k], ..., G [m-1] are detected.

データ配置解析部201は、検出された使用連続領域サイズS[0],S[1],…,S[k],…,S[n−1]及び不使用連続領域サイズG[0],G[1],…,G[k],…,G[m−1]に基づき、連続領域サイズに関する度数分布を計算する。即ちデータ配置解析部201は、使用連続領域サイズまたは不使用連続領域サイズを検出すると、当該検出されたサイズに一致するサイズXの度数(つまり出現数)が度数分布に存在するかを判定する。もし、サイズXの度数が存在するならば、データ配置解析部201は、当該サイズXの度数を1インクリメントする。これに対し、サイズXの度数が存在しないならば、データ配置解析部201は、サイズXについての値が1の度数を度数分布に追加する。   The data arrangement analysis unit 201 detects the used continuous area sizes S [0], S [1],..., S [k],. Based on G [1],..., G [k],..., G [m−1], a frequency distribution regarding the continuous region size is calculated. That is, when detecting the use continuous area size or the non-use continuous area size, the data arrangement analysis unit 201 determines whether or not the frequency (that is, the number of appearances) of the size X that matches the detected size exists in the frequency distribution. If a frequency of size X exists, the data arrangement analysis unit 201 increments the frequency of the size X by 1. On the other hand, if the frequency of size X does not exist, the data arrangement analysis unit 201 adds the frequency of 1 for the size X to the frequency distribution.

データ配置解析部201は以上の度数分布の計算を、検出された全ての使用連続領域サイズ及び不使用連続領域サイズについて繰り返す。これにより、例えば図3に示すような連続領域サイズの度数分布が取得されたものとする。この連続領域サイズの度数分布は、ホスト装置2で動作するオペレーティングシステムが使用するファイルシステムやアプリケーションプログラムの稼動状態を反映している。   The data arrangement analysis unit 201 repeats the above calculation of the frequency distribution for all the detected use continuous area sizes and non-use continuous area sizes. Thereby, for example, it is assumed that the frequency distribution of the continuous region size as shown in FIG. 3 is acquired. The frequency distribution of the continuous area size reflects the operating state of the file system and application program used by the operating system operating on the host device 2.

データ配置解析部201は、取得された連続領域サイズの度数分布に基づき、例えば度数が最も高い連続領域サイズから度数順に順位付けする。データ配置解析部201は、度数の順位付け結果に基づき、度数が第1位から予め定められた順位(つまり度数が高い上位の一定順位)までの連続領域サイズを検出する。ここでは、第3位までの度数の連続領域サイズが検出されるものとすると、図3の例では、第1位から順に、1MB(=1024KB)、32KB及び64KBが検出される。図4は、連続領域サイズの度数の順位付けの結果の一覧を示す。   Based on the frequency distribution of the acquired continuous area size, the data arrangement analysis unit 201 ranks the continuous area size having the highest frequency in order of frequency, for example. Based on the frequency ranking result, the data arrangement analysis unit 201 detects the continuous area size from the first rank to a predetermined rank (that is, a high-order constant rank with a high frequency). Here, assuming that the continuous area size up to the third place is detected, in the example of FIG. 3, 1 MB (= 1024 KB), 32 KB, and 64 KB are detected in order from the first place. FIG. 4 shows a list of results of ranking the frequencies of the continuous area sizes.

データ配置解析部201は、検出された1MB、32KB及び64KBの最大公約数G.C.M.{1MB,32KB,64KB}=32KBを算出する。データ配置解析部201は、算出された最大公約数G.C.M.を基準に、ホスト装置2で現在動作しているファイルシステムやアプリケーション(つまり現在のシステム運用状況)に適合する、適切なエクステントサイズを検出する。ここでは、計算された最大公約数G.C.M.、つまり32KBが、適切なエクステントサイズとして検出される。   The data arrangement analysis unit 201 detects the detected greatest common divisor G. 1 MB, 32 KB, and 64 KB. C. M.M. {1 MB, 32 KB, 64 KB} = 32 KB is calculated. The data arrangement analysis unit 201 calculates the greatest common divisor G. C. M.M. Based on the above, an appropriate extent size suitable for the file system or application currently operating on the host device 2 (that is, the current system operation status) is detected. Here, the calculated greatest common divisor G. C. M.M. That is, 32 KB is detected as an appropriate extent size.

もし、検出されたエクステントサイズを物理エクステントサイズとして適用するならば、度数(出現回数)が第1位から第3位までのサイズの連続領域に、物理エクステントを過不足なく割り当てることが可能となる。なお、最大公約数G.C.M.の整数倍のサイズであって、当該最大公約数G.C.M.の計算に用いられたエクステントサイズのうちの最大値(1MB)を超えない範囲のサイズを、適切なエクステントサイズとしても構わない。
データ配置解析部201は、検出されたエクステントサイズ「32KB」をディスクアレイ装置1のアレイコントローラ10に対して通知する。
If the detected extent size is applied as a physical extent size, physical extents can be allocated to continuous areas having the frequency (number of appearances) from the first place to the third place without excess or deficiency. . The greatest common divisor G. C. M.M. Of the integral multiple of the largest common divisor G. C. M.M. A size in a range not exceeding the maximum value (1 MB) among the extent sizes used in the calculation of the above may be set as an appropriate extent size.
The data arrangement analysis unit 201 notifies the detected extent size “32 KB” to the array controller 10 of the disk array device 1.

アレイコントローラ10のエクステントサイズ変更部106は、データ配置解析部201からアレイコントローラ10にエクステントサイズが通知されると、エクステントサイズを2MBから32KBに変更するためのエクステントサイズ変更処理を、物理エクステント確保部104及びデータコピー部105と協働して実行する。   When the extent size is notified from the data arrangement analysis unit 201 to the array controller 10, the extent size changing unit 106 of the array controller 10 performs extent size changing processing for changing the extent size from 2 MB to 32 KB. 104 and the data copy unit 105 are executed in cooperation.

図5は、エクステントサイズ変更前における、論理ディスク番号が0(LDISKno=0)の論理ディスクの論理エクステントに対する物理エクステントの割り当ての状況の例を示す。図5の例では、論理ディスクの領域はエクステントサイズが2MBの複数の論理エクステントに分割されている。各論理エクステントには、当該論理エクステントと同一エクステントサイズ(つまり2MB)の物理エクステントが割り当てられる。   FIG. 5 shows an example of the status of physical extent allocation to the logical extent of the logical disk whose logical disk number is 0 (LDISKno = 0) before the extent size is changed. In the example of FIG. 5, the area of the logical disk is divided into a plurality of logical extents having an extent size of 2 MB. Each logical extent is assigned a physical extent having the same extent size as the logical extent (that is, 2 MB).

例えば、LDISKno=0の論理ディスクの論理エクステント番号(LEno)が偶数の論理エクステントLE0[2n]2MBに、グループ番号が0(GROUPno=0)のアレイ210-0内の物理エクステントPE0「x」2MBが割り当てられる。一方、LDISKno=0の論理ディスクの論理エクステント番号(LEno)が奇数の論理エクステントLE0[2n+1]2MBに、グループ番号が1(GROUPno=1)のアレイ210-1内の物理エクステントPE1[y]2MBが割り当てられる。 For example, the physical extent PE0 “x” in the array 210-0 with the group number 0 (GROUPno = 0) in the logical extent LE0 [2n] 2MB with an even logical extent number (LEno) of the logical disk with LDISKno = 0 2MB Is assigned. On the other hand, the logical extent number (LEno) of the logical disk with LDISKno = 0 is the odd numbered logical extent LE0 [2n + 1] 2MB , and the physical extent PE1 [y] 2MB in the array 210-1 with the group number 1 (GROUPno = 1) Is assigned.

図5には、LEno=0の論理エクステントLE0[0]2MBに、アレイ210-0内のPEno=0の物理エクステントPE0[0]2MBが割り当てられ、LEno=1の論理エクステントLE0[1]2MBに、アレイ210-1内のPEno=0の物理エクステントPE1[0]2MBが割り当てられている様子が示されている。 In FIG. 5, the physical extent PE0 [0] 2MB of PEno = 0 in the array 210-0 is allocated to the logical extent LE0 [0] 2MB of LEno = 0, and the logical extent LE0 [1] 2MB of LEno = 1. In the figure, the physical extent PE1 [0] 2 MB of PEno = 0 in the array 210-1 is allocated.

図6は、エクステントサイズ変更前における、論理ディスクのためのエクステント管理テーブルT1の例を示す。エクステント管理テーブルT1は、管理テーブル記憶部103に格納される。エクステント管理テーブルT1の各エントリは、論理ディスク番号(LDISKno)フィールドと、論理エクステント番号(LEno)フィールドと、グループ番号(GROUPno)フィールドと、物理エクステント番号(PEno)フィールドと、エクステントサイズ(Esize)フィールドとを備えている。   FIG. 6 shows an example of the extent management table T1 for the logical disk before the extent size is changed. The extent management table T1 is stored in the management table storage unit 103. Each entry in the extent management table T1 includes a logical disk number (LDISKno) field, a logical extent number (LEno) field, a group number (GROUPno) field, a physical extent number (PEno) field, and an extent size (Esize) field. And.

論理ディスク番号フィールドは、対応する論理ディスクの論理ディスク番号(LDISKno)を保持するのに用いられる。論理エクステント番号フィールドは、対応する論理ディスクの論理エクステントの論理エクステント番号(LEno)を保持するのに用いられる。グループ番号(GROUPno)フィールドは、対応する論理エクステントに割り当てられる物理エクステントが属するアレイのグループ番号(GROUPno)を保持するのに用いられる。物理エクステント番号フィールドは、対応する論理エクステントに割り当てられる物理エクステントの物理エクステント番号(PEno)を保持するのに用いられる。   The logical disk number field is used to hold the logical disk number (LDISKno) of the corresponding logical disk. The logical extent number field is used to hold the logical extent number (LEno) of the logical extent of the corresponding logical disk. The group number (GROUPno) field is used to hold the group number (GROUPno) of the array to which the physical extent allocated to the corresponding logical extent belongs. The physical extent number field is used to hold the physical extent number (PEno) of the physical extent allocated to the corresponding logical extent.

図7は、エクステントサイズ変更前における、GROUPno=0のアレイ210-0のためのエクステント管理テーブルT10の例を示す。図8は、エクステントサイズ変更前における、GROUPno=1のアレイ210-1のためのエクステント管理テーブルT11の例を示す。図9は、エクステントサイズ変更前における、GROUPno=2のアレイ210-2のためのエクステント管理テーブルT12の例を示す。エクステント管理テーブルT10,T11及びT12は、管理テーブル記憶部103に格納される。   FIG. 7 shows an example of the extent management table T10 for the array 210-0 with GROUPno = 0 before the extent size is changed. FIG. 8 shows an example of the extent management table T11 for the array 210-1 with GROUPno = 1 before the extent size is changed. FIG. 9 shows an example of the extent management table T12 for the array 210-2 with GROUPno = 2 before the extent size is changed. The extent management tables T10, T11, and T12 are stored in the management table storage unit 103.

エクステント管理テーブルT10,T11及びT12の各エントリは、エクステント管理テーブルT1と同様の、論理ディスク番号フィールド、グループ番号フィールド、論理エクステント番号フィールド、物理エクステント番号フィールド及びエクステントサイズフィールドを備えている。エクステント管理テーブルT10,T11及びT12の各エントリは更に、第1のコピー管理フィールド(COPYdone)及び第2のコピー管理フィールド(COPYentryno)を備えている。   Each entry in the extent management tables T10, T11, and T12 includes a logical disk number field, a group number field, a logical extent number field, a physical extent number field, and an extent size field similar to the extent management table T1. Each entry of the extent management tables T10, T11, and T12 further includes a first copy management field (COPYDone) and a second copy management field (COPYYentryno).

第1のコピー管理フィールドは、コピー完了フラグ(COPYdone)を保持するのに用いられる。コピー完了フラグ(COPYdone)は、対応するエントリの物理エクステント番号フィールドで示される物理エクステントへのデータコピーまたは当該物理エクステントからのデータコピーが完了している(COPYdone=1)か否(COPYdone=0)かを示す。第2のコピー管理フィールドは、対応するエントリの物理エクステント番号フィールドで示される物理エクステントがコピー元またはコピー先として登録される、エクステントコピー管理テーブルT20のエントリのエントリ番号(COPYentryno)を保持するのに用いられる。   The first copy management field is used to hold a copy completion flag (COPYDone). The copy completion flag (COPYdone) indicates whether data copying to or from the physical extent indicated by the physical extent number field of the corresponding entry is complete (COPYdone = 1) or not (COPYdone = 0). Indicate. The second copy management field holds the entry number (COPYENTRYNO) of the entry in the extent copy management table T20 in which the physical extent indicated by the physical extent number field of the corresponding entry is registered as the copy source or the copy destination. Used.

図10は、エクステントサイズ変更前における、エクステントコピー管理テーブルT20の例を示す。エクステントコピー管理テーブルT20は、管理テーブル記憶部103に格納される。エクステントコピー管理テーブルT20の各エントリは、コピーエントリ番号(COPYeytryno)フィールド、コピー元グループ番号(GROUPno_origin)フィールドと、コピー元物理エクステント番号(PEno_origin)フィールドと、コピー元エクステントサイズ(Esize_origin)フィールドと、コピー先エクステントサイズ(Esize_dest)フィールドと、コピー先グループ番号(GROUPno_dest)フィールドと、コピー先物理エクステント番号(PEno_dest)フィールドとを備えている。   FIG. 10 shows an example of the extent copy management table T20 before the extent size is changed. The extent copy management table T20 is stored in the management table storage unit 103. Each entry in the extent copy management table T20 includes a copy entry number (COPYEYtryno) field, a copy source group number (GROUP_origin) field, a copy source physical extent number (PEno_origin) field, a copy source extent size (Esize_origin) field, and a copy. A destination extent size (Esize_dest) field, a copy destination group number (GROUPno_dest) field, and a copy destination physical extent number (PEno_dest) field are provided.

コピーエントリ番号フィールドは、対応するエントリに有効なエントリ情報が登録される際に、当該対応するエントリのエントリ番号をコピーエントリ番号として保持するのに用いられる。コピー元グループ番号フィールドはコピー元の物理エクステントが属するアレイのグループ番号をコピー元グループ番号として保持するのに用いられる。コピー元物理エクステント番号フィールドは、コピー元の物理エクステントの物理エクステント番号をコピー元物理エクステント番号として保持するのに用いられる。コピー元エクステントサイズフィールドは、コピー元の物理エクステントのエクステントサイズをコピー元エクステントサイズとして保持するのに用いられる。   The copy entry number field is used to hold the entry number of the corresponding entry as a copy entry number when valid entry information is registered in the corresponding entry. The copy source group number field is used to hold the group number of the array to which the copy source physical extent belongs as the copy source group number. The copy source physical extent number field is used to hold the physical extent number of the copy source physical extent as the copy source physical extent number. The copy source extent size field is used to hold the extent size of the copy source physical extent as the copy source extent size.

コピー先エクステントサイズフィールドは、コピー先の物理エクステントのエクステントサイズをコピー先エクステントサイズとして保持するのに用いられる。コピー先グループ番号フィールドはコピー先の物理エクステントが属するアレイのグループ番号をコピー先グループ番号として保持するのに用いられる。コピー先物理エクステント番号フィールドは、コピー先の物理エクステントの物理エクステント番号をコピー先物理エクステント番号として保持するのに用いられる。   The copy destination extent size field is used to hold the extent size of the copy destination physical extent as the copy destination extent size. The copy destination group number field is used to hold the group number of the array to which the copy destination physical extent belongs as the copy destination group number. The copy destination physical extent number field is used to hold the physical extent number of the copy destination physical extent as the copy destination physical extent number.

本実施形態では、エクステントサイズは、縮小される方向に変更される。この場合、コピー元の物理エクステントからのデータのコピーは、複数のコピー先物理エクステントに対して行われる。このため、エクステントコピー管理テーブルT20の各エントリは、複数のコピー先グループ番号フィールド及び複数のコピー先物理エクステント番号フィールドを備えている。   In the present embodiment, the extent size is changed in the direction of reduction. In this case, data is copied from the copy source physical extent to a plurality of copy destination physical extents. Therefore, each entry in the extent copy management table T20 includes a plurality of copy destination group number fields and a plurality of copy destination physical extent number fields.

さて、エクステントサイズ変更部106はエクステントサイズ変更処理において、エクステントサイズの2MBから32KBへの変更に伴って必要となるデータコピーをデータコピー部105に指示する。これにより、例えばLDISKno=0の論理ディスクへのアクセスのために既に確保されているエクステントサイズが2MBの物理エクステント群から、新たに確保されるエクステントサイズが32KBの物理エクステント群へのデータのコピーが行われるものとする。   The extent size change unit 106 instructs the data copy unit 105 to copy data that is necessary when the extent size is changed from 2 MB to 32 KB in the extent size change process. As a result, for example, copying of data from a physical extent group having an extent size of 2 MB already reserved for accessing a logical disk having LDISKno = 0 to a physical extent group having a newly allocated extent size of 32 KB is performed. Shall be done.

図11は、エクステントサイズ変更実行中における、LDISKno=0の論理ディスクの論理エクステントに対する物理エクステントの割り当ての状況の一例を示す。図11の例では、2MBの論理エクステントLE0[0]2MBに、2MBの物理エクステントPE0[0]2MBに代えて、グループ番号が2(GROUPno=2)のアレイ210-2に存在する64個の32KBの物理エクステントPE2[0]32KB,PE2[1]32KB,PE2[2]32KB,…,PE2[63]32KBが割り当てられる。本実施形態において、物理エクステントPE2[0]32KB,PE2[1]32KB,PE2[2]32KB,…,PE2[63]32KBの物理エクステント番号(PEno)は、それぞれ、0,1,2,…,63であるものとする。しかし、論理エクステントLE0[0]2MB(より詳細には、論理エクステントLE0[0]2MBが64分割された論理エクステント)に割り当てられる64個の32KBの物理エクステントが、アレイ210-2内で必ずしも連続している必要はない。 FIG. 11 shows an example of the status of physical extent allocation to the logical extent of the logical disk with LDISKno = 0 during the extent size change execution. In the example of FIG. 11, 64 MBs existing in the array 210-2 having a group number of 2 (GROUPno = 2) instead of the 2 MB physical extent PE0 [0] 2MB in the 2 MB logical extent LE0 [0] 2MB . A 32 KB physical extent PE2 [0] 32 KB , PE2 [1] 32 KB , PE2 [2] 32 KB ,..., PE2 [63] 32 KB are allocated. In this embodiment, the physical extent numbers PE2 [0] 32KB , PE2 [1] 32KB , PE2 [2] 32KB ,..., PE2 [63] The 32KB physical extent numbers (PEno) are 0, 1, 2,. , 63. However, the 64 32 KB physical extents allocated to the logical extent LE0 [0] 2MB (more specifically, the logical extent LE0 [0] 2MB divided into 64) are not necessarily continuous in the array 210-2. You don't have to.

同様に、2MBの論理エクステントLE0[1]2MBに、2MBの物理エクステントPE1[0]2MBに代えて、アレイ210-2に存在する64個の32KBの物理エクステントPE2[64]32KB,PE2[65]32KB,PE2[66]32KB,…,PE2[127]32KBが割り当てられる。本実施形態において、物理エクステントPE2[64]32KB,PE2[65]32KB,PE2[66]32KB,…,PE2[127]32KBの物理エクステント番号(PEno)は、それぞれ、64,65,66,…,127であるものとする。しかし、論理エクステントLE0[1]2MB(より詳細には、論理エクステントLE0[1]2MBが64分割された論理エクステント)に割り当てられる64個の32KBの物理エクステントが、アレイ210-2内で必ずしも連続している必要はない。 Similarly, instead of the 2 MB logical extent LE0 [1] 2 MB and the 2 MB physical extent PE1 [0] 2 MB , 64 32 KB physical extents PE2 [64] 32 KB and PE2 [65] existing in the array 210-2. ] 32 KB , PE2 [66] 32 KB ,..., PE2 [127] 32 KB are allocated. In this embodiment, physical extent PE2 [64] 32KB , PE2 [65] 32KB , PE2 [66] 32KB ,..., PE2 [127] 32KB physical extent numbers (PEno) are 64, 65, 66,. , 127. However, 64 32 KB physical extents allocated to the logical extent LE0 [1] 2MB (more specifically, the logical extent LE0 [1] 2MB divided into 64) are not necessarily continuous in the array 210-2. You don't have to.

物理エクステントPE2[0]32KB〜PE2[63]32KB及びPE2[64]32KB〜PE2[127]32KBの物理エクステント群は、エクステントサイズ変更部106からの問い合わせに従って、物理エクステント確保部104によって確保される。より詳細には、LDISKno=0の論理ディスクの全ての論理エクステントにそれぞれ割り当てられている2MBの物理エクステントからデータがコピーされるべき、GROUPno=2のアレイ210-2に存在する32KBの物理エクステント群が物理エクステント確保部104によって確保される。するとエクステントサイズ変更部106は、エクステントコピー管理テーブルT20を図16に示すように更新する。この図16に示すエクステントコピー管理テーブルT20については後述する。 Physical extent PE2 [0] 32KB ~PE2 [63 ] 32KB and PE2 [64] 32KB ~PE2 [127 ] physical extents group 32KB according inquiry from extent resizing unit 106 is ensured by the physical extent secured portion 104 . More specifically, a group of 32 KB physical extents existing in the GROUPno = 2 array 210-2 in which data should be copied from the 2 MB physical extents respectively allocated to all logical extents of the logical disk of LDISKno = 0. Is secured by the physical extent securing unit 104. Then, the extent size changing unit 106 updates the extent copy management table T20 as shown in FIG. The extent copy management table T20 shown in FIG. 16 will be described later.

エクステントサイズ変更部106は、図16に示すエクステントコピー管理テーブルT20に基づき、データコピー部105に対して、物理エクステントPE0[0]2MBから物理エクステントPE2[0]32KB〜PE2[63]32KBへの32KB単位のデータコピーを指示する。するとデータコピー部105は、2MBの物理エクステントPE0[0]2MBを32KBで64分割(2MB/32KB)し、分割された32KB毎に、当該32KBのデータを対応する物理エクステントPE2[i]32KB(i=0,1,…,63)にコピーする。 Based on the extent copy management table T20 shown in FIG. 16, the extent size changing unit 106 changes the physical extent PE0 [0] 2MB to the physical extent PE2 [0] 32KB to PE2 [63] 32KB with respect to the data copy unit 105. Instructs data copy in units of 32 KB. Then, the data copy unit 105 divides the 2 MB physical extent PE0 [0] 2MB into 32 KB by 64 (2 MB / 32 KB), and for each divided 32 KB, the physical extent PE2 [i] 32 KB corresponding to the 32 KB data. i = 0, 1,..., 63).

エクステントサイズ変更部106は、データコピー部105によるデータコピーの進行状況に応じて、エクステント管理テーブルT10,T11及びT12を更新する。やがて物理エクステントPE0[0]2MBから物理エクステントPE2[0]32KB〜PE2[63]32KBへのデータコピーが完了すると、エクステントサイズ変更部106はエクステントコピー管理テーブルT20に基づいて、データコピー部105に対して、物理エクステントPE1[0]2MBから物理エクステントPE2[64]32KB〜PE2[127]32KBへの32KB単位のデータコピーを指示する。するとデータコピー部105は、2MBの物理エクステントPE1「0」2MBを32KBで64分割し、分割された32KB毎に、当該32KBのデータを対応する物理エクステントPE2[j]32KB(j=64,65,…,127)にコピーする。 The extent size changing unit 106 updates the extent management tables T10, T11, and T12 according to the progress of data copying by the data copying unit 105. Eventually, when the data copy from the physical extent PE0 [0] 2 MB to the physical extent PE2 [0] 32 KB to PE2 [63] 32 KB is completed, the extent size changing unit 106 transfers the data to the data copy unit 105 based on the extent copy management table T20. On the other hand, a data copy in units of 32 KB from the physical extent PE1 [0] 2 MB to the physical extent PE2 [64] 32 KB to PE2 [127] 32 KB is instructed. Then, the data copy unit 105 divides the 2 MB physical extent PE1 “0” 2 MB into 32 KB by 64, and for each 32 KB divided, the physical extent PE2 [j] 32 KB (j = 64, 65) corresponding to the 32 KB data. ,..., 127).

図11には、物理エクステントPE2[0]32KB〜PE2[63]32KB及びPE2[64]32KB〜PE2[66]32KBへのデータコピーが完了している状態、つまり物理エクステントPE2[66]32KBまでデータコピーが完了している状態が示されている。 In FIG. 11, the physical extent PE2 [0] 32 KB to PE2 [63] 32 KB and the data copy to PE2 [64] 32 KB to PE2 [66] 32 KB are completed, that is, the physical extent PE2 [66] to 32 KB. Shows that data copy is complete.

図12、図13、図14及び図15は、図11に示すエクステントサイズ変更実行中の状態における、それぞれ、エクステント管理テーブルT1,T10,T11及びT12の例を示す。図16は、図11に示すエクステントサイズ変更実行中の状態における、エクステントコピー管理テーブルT20の例を示す。   12, 13, 14, and 15 show examples of extent management tables T1, T10, T11, and T12, respectively, in the state in which the extent size change shown in FIG. 11 is being executed. FIG. 16 shows an example of the extent copy management table T20 when the extent size change shown in FIG. 11 is being executed.

図12から明らかなように、エクステントサイズ変更実行中は、エクステント管理テーブルT1の内容は、図6に示すエクステントサイズ変更前から変化しない。これに対し、例えばエクステントコピー管理テーブルT20は、上述したように、データがコピーされるべき32KBの物理エクステント群が確保された際に更新される。図16は、このときのエクステントコピー管理テーブルT20の状態を示す。この図16に示すエクステントコピー管理テーブルT20の状態は、エクステントサイズ変更実行が完了するまで維持される。   As is apparent from FIG. 12, during the extent size change execution, the contents of the extent management table T1 do not change from before the extent size change shown in FIG. On the other hand, for example, the extent copy management table T20 is updated when a 32 KB physical extent group to which data is to be copied is secured, as described above. FIG. 16 shows the state of the extent copy management table T20 at this time. The state of the extent copy management table T20 shown in FIG. 16 is maintained until the extent size change execution is completed.

エクステント管理テーブルT20では、図16に示すように、先頭エントリに、コピーエントリ番号(COPYeytryno)、コピー元グループ番号(GROUPno_origin)、コピー元物理エクステント番号(PEno_origin)、コピー元エクステントサイズ(Esize_origin)及びコピー先エクステントサイズ(Esize_dest)として、それぞれ、COPYeytryno=0、GROUPno_origin=0、PEno_origin=0、Esize_origin=2MB及びEsize_dest=32KBが設定されている。   In the extent management table T20, as shown in FIG. 16, the first entry includes a copy entry number (COPYEYtryno), a copy source group number (GROUP_origin), a copy source physical extent number (PEno_origin), a copy source extent size (Esize_origin), and a copy. As the destination extent size (Esize_dest), COPYeytryno = 0, GROUPno_origin = 0, PEno_origin = 0, Esize_origin = 2MB, and Esize_dest = 32 KB are set, respectively.

また、エクステント管理テーブルT20の先頭エントリには、64個のコピー先物理エクステント番号、つまりPEno_dest=0,PEno_dest=1,…,PEno_dest=63が設定されている。エクステント管理テーブルT20の先頭エントリには更に、PEno_dest=0,PEno_dest=1,…,PEno_dest=63に対応付けて、いずれもアレイ210-2を示す同一のコピー先グループ番号(GROUPno_dest=2)が設定されている。   In the first entry of the extent management table T20, 64 copy destination physical extent numbers, that is, PEno_dest = 0, PEno_dest = 1,..., PEno_dest = 63 are set. In the first entry of the extent management table T20, the same copy destination group number (GROUP_dest = 2) indicating the array 210-2 is set in association with PEno_dest = 0, PEno_dest = 1,..., PEno_dest = 63. Has been.

エクステントコピー管理テーブルT20の先頭エントリは、GROUPno_origin=0及びPEno_origin=0で示されるコピー元の物理エクステントを64分割して、分割された32KB毎に、当該32KBのデータを、GROUPno_dest=2及びPEno_dest=i(i=0,1,…,63)で示されるコピー先の物理エクステントにコピーすることを示す。同様に、エクステントコピー管理テーブルT20の2番目のエントリは、図16から明らかなように、GROUPno_origin=0及びPEno_origin=1で示されるコピー元の物理エクステントを64分割して、分割された32KB毎に、当該32KBのデータを、GROUPno_dest=2及びPEno_dest=j(j=63,64,65,…)で示されるコピー先の物理エクステントにコピーすることを示す。   The first entry of the extent copy management table T20 is obtained by dividing the physical extent of the copy source indicated by GROUPno_origin = 0 and PEno_origin = 0 into 64, and for each of the divided 32 KB, the 32 KB data is GROUPno_dest = 2 and PEno_dest = Indicates that copying is to be made to a physical extent at the copy destination indicated by i (i = 0, 1,..., 63). Similarly, as is apparent from FIG. 16, the second entry of the extent copy management table T20 divides the copy source physical extent indicated by GROUPno_origin = 0 and PEno_origin = 1 into 64, and every 32 KB divided. The 32 KB data is to be copied to the copy destination physical extent indicated by GROUPno_dest = 2 and PEno_dest = j (j = 63, 64, 65,...).

これに対し、エクステント管理テーブルT11〜T12は、エクステントサイズ変更(データコピー)の進行状況に応じて更新される。つまり、エクステント管理テーブルT10〜T12の内容は、エクステントサイズ変更処理の実行中変化する。   On the other hand, the extent management tables T11 to T12 are updated according to the progress of extent size change (data copy). That is, the contents of the extent management tables T10 to T12 change during the execution of the extent size change process.

例えばエクステント管理テーブルT10、つまりGROUPno=0のアレイ210-0のためのエクステント管理テーブルT10では、図13に示すように、各エントリの第2のコピー管理フィールド(COPYentryno)に、コピーエントリ番号が設定されている。また、エクステント管理テーブルT10の先頭エントリ、つまりGROUPno=0及びPEno=0で指定される2MBの物理エクステントPE0[0](図11参照)を管理するのに用いられるエントリの第1のコピー管理フィールド(COPYdone)には、コピー完了を示すコピー完了フラグ(COPYdone=1)が設定されている。   For example, in the extent management table T10, that is, the extent management table T10 for the array 210-0 of GROUPno = 0, as shown in FIG. 13, the copy entry number is set in the second copy management field (COPYENTRYNO) of each entry. Has been. The first copy management field of the entry used to manage the first entry of the extent management table T10, that is, the 2 MB physical extent PE0 [0] (see FIG. 11) specified by GROUPno = 0 and PEno = 0. In (COPYdone), a copy completion flag (COPYdone = 1) indicating copy completion is set.

次に、GROUPno=1のアレイ210-1のためのエクステント管理テーブルT11においても、図14に示すように、各エントリの第2のコピー管理フィールド(COPYentryno)に、コピーエントリ番号が設定されている。一方、エクステント管理テーブルT11の各エントリの第1のコピー管理フィールド(COPYdone)には、コピー未完了を示すコピー完了フラグ(COPYdone=0)が依然として設定されている。   Next, also in the extent management table T11 for the array 210-1 with GROUPno = 1, as shown in FIG. 14, the copy entry number is set in the second copy management field (COPYENTRYNO) of each entry. . On the other hand, in the first copy management field (COPYdone) of each entry of the extent management table T11, a copy completion flag (COPYdone = 0) indicating that copying has not been completed is still set.

次に、GROUPno=2のアレイ210-2のためのエクステント管理テーブルT12においても、図15に示すように、各エントリの第2のコピー管理フィールド(COPYentryno)に、コピーエントリ番号が設定されている。一方、エクステント管理テーブルT12の第1乃至第66エントリ、つまりGROUPno=2のアレイ210-2内のPEno=0乃至PEno=66で示される32KBの物理エクステントPE2[0]乃至PE2[66](図11参照)を管理するための第1乃至第66エントリの第1のコピー管理フィールド(COPYdone)には、コピー完了を示すコピー完了フラグ(COPYdone=1)が設定されている。   Next, also in the extent management table T12 for the array 210-2 with GROUPno = 2, as shown in FIG. 15, the copy entry number is set in the second copy management field (COPYENTRYNO) of each entry. . On the other hand, the first to 66th entries of the extent management table T12, that is, 32 KB physical extents PE2 [0] to PE2 [66] indicated by PEno = 0 to PEno = 66 in the array 210-2 with GROUPno = 2 (FIG. 5). 11) is set in the first copy management field (COPYdone) of the first to 66th entries, and a copy completion flag (COPYdone = 1) indicating copy completion is set.

上述の動作が繰り返された結果、エクステントサイズ変更処理が完了したものとする。つまり、LDISKno=0の論理ディスクの全ての論理エクステントにそれぞれ割り当てられていた2MBの物理エクステントから、GROUPno=2のアレイ210-2に存在する32KBの物理エクステント群へのデータコピーが完了したものとする。するとエクステントサイズ変更部106は、エクステント管理テーブルT12に基づいてエクステント管理テーブルT1を更新することにより、LDISKno=0の論理ディスクを、2MBの論理エクステント群から構成され論理ディスクから、32KBの論理エクステント群から構成される論理ディスクに再構成する。このときエクステントサイズ変更部106は、32KBの論理エクステント群のそれぞれに、GROUPno=2のアレイ210-2内の32KBの物理エクステントを割り当てる。   It is assumed that the extent size changing process is completed as a result of the above operation being repeated. That is, the data copy from the 2 MB physical extent allocated to all the logical extents of the LDISKno = 0 logical disk to the 32 KB physical extent group existing in the GROUPno = 2 array 210-2 is completed. To do. Then, the extent size changing unit 106 updates the extent management table T1 based on the extent management table T12, so that a logical disk with LDISKno = 0 is composed of a 2 MB logical extent group and a 32 KB logical extent group from the logical disk. To a logical disk that consists of At this time, the extent size changing unit 106 allocates a 32 KB physical extent in the GROUPno = 2 array 210-2 to each of the 32 KB logical extent groups.

このように本実施形態では、エクステントサイズ変更部106が、物理エクステントサイズの変更に伴う論理ディスクの再構成を行う。しかし、このような論理ディスクの再構成を論理ディスク再構成部107が行っても構わない。   As described above, in this embodiment, the extent size changing unit 106 reconfigures the logical disk in accordance with the change of the physical extent size. However, the logical disk reconstruction unit 107 may perform such logical disk reconstruction.

図17は、エクステントサイズ変更完了状態における、LDISKno=0の論理ディスクの論理エクステントに対する物理エクステントの割り当ての状況の一例を示す。図17の例では、図11に示す2MBの論理エクステントLE0[0]2MB及びLE0[1]2MBにそれぞれ対応する32KBの論理エクステントLE0[0]32KB〜LE[63]32KB及びLE0[64]32KB〜LE[127]32KBに、GROUPno=2のアレイ210-2内の32KBの物理エクステントPE0[0]32KB〜PE[63]32KB及びPE0[64]32KB〜PE[127]32KBが割り当てられている。 FIG. 17 shows an example of the status of physical extent allocation to the logical extent of the logical disk with LDISKno = 0 in the extent size change completion state. In the example of FIG. 17, the 32 KB logical extents LE0 [0] 32KB to LE [63] 32KB and LE0 [64] 32KB corresponding to the 2 MB logical extents LE0 [0] 2MB and LE0 [1] 2MB shown in FIG. the ~LE [127] 32KB, GROUPno = 2 of 32KB of physical extents PE0 in the array 210-2 [0] 32KB ~PE [63 ] 32KB and PE0 [64] 32KB ~PE [127 ] 32KB is assigned .

図18、図19、図20及び図21は、図17に示すエクステントサイズ変更完了状態における、それぞれ、エクステント管理テーブルT1,T10,T11及びT12の例を示す。図22は、図17に示すエクステントサイズ変更完了状態における、エクステントコピー管理テーブルT20の例を示す。   18, 19, 20, and 21 show examples of extent management tables T1, T10, T11, and T12, respectively, in the extent size change completion state shown in FIG. FIG. 22 shows an example of the extent copy management table T20 in the extent size change completion state shown in FIG.

上述したように第1の実施形態において、ホスト装置2のデータ配置解析部201は、ストレージシステムの運用開始後に、ホスト装置2によって利用される論理ディスクを対象に、使用連続領域のサイズと不使用連続領域のサイズとをそれぞれ検出する。そしてデータ配置解析部201は、この使用連続領域のサイズ及び不使用連続領域のサイズの検出結果に基づいて、ストレージシステムの現在の運用状況に適合するエクステントサイズを検出する。より詳細には、データ配置解析部201は、検出された使用連続領域サイズ及び不使用連続領域サイズの度数分布に基づき、度数が高い上位の一定順位までのサイズについて最大公約数を算出し、当該最大公約数を基準として適切なエクステントサイズを検出する。データ配置解析部201は、検出されたエクステントサイズをディスクアレイ装置1のアレイコントローラ10に通知する。   As described above, in the first embodiment, the data arrangement analysis unit 201 of the host device 2 targets the logical disk used by the host device 2 after starting the operation of the storage system, and the size and non-use of the continuous area used. The size of each continuous area is detected. Then, the data arrangement analysis unit 201 detects an extent size suitable for the current operation status of the storage system based on the detection result of the size of the used continuous area and the size of the unused continuous area. More specifically, the data arrangement analysis unit 201 calculates the greatest common divisor for the sizes up to a certain upper order with a high frequency based on the frequency distribution of the detected used continuous region size and the unused continuous region size, An appropriate extent size is detected based on the greatest common divisor. The data arrangement analysis unit 201 notifies the detected extent size to the array controller 10 of the disk array device 1.

これを受けてアレイコントローラ10のエクステントサイズ変更部106は、論理ディスクの論理エクステント及び当該論理エクステントに割り当てられる物理エクステントのエクステントサイズを、通知されたエクステントサイズに変更する。これによりアレイコントローラ10は、ストレージシステムの運用状況、つまりホスト装置2で動作するオペレーティングシステムが使用するファイルシステムやアプリケーションの稼動に伴う論理ディスク上へのデータ配置の状況に合わせて、より適切なエクステントサイズでのエクステント管理(ディスクアレイ装置1の運用)を行うことができる。   In response to this, the extent size changing unit 106 of the array controller 10 changes the logical extent of the logical disk and the extent size of the physical extent allocated to the logical extent to the notified extent size. As a result, the array controller 10 can select a more appropriate extent according to the operation status of the storage system, that is, the status of the data arrangement on the logical disk accompanying the operation of the file system or application used by the operating system operating on the host device 2. Extent management by size (operation of the disk array device 1) can be performed.

[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態の第1の特徴は、エクステントサイズ変更処理におけるデータコピーで、コピー先物理エクステントにコピーされるべきデータ全体が所定のデータパターン、例えばオールゼロであるかをデータコピー部105がチェックする点にある。第2の実施形態の第2の特徴は、コピー先物理エクステントにコピーされるべきデータがオールゼロの場合、対応する論理エクステントへの当該コピー先物理エクステントの割り当てをエクステントサイズ変更部106が解消する点にある。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
The first feature of the second embodiment is data copy in the extent size change processing. The data copy unit 105 checks whether the entire data to be copied to the copy destination physical extent is a predetermined data pattern, for example, all zeros. There is in point to do. The second feature of the second embodiment is that when the data to be copied to the copy destination physical extent is all zero, the extent size changing unit 106 eliminates the assignment of the copy destination physical extent to the corresponding logical extent. It is in.

第2の実施形態におけるストレージシステムの基本構成は、第1の実施形態のそれと同様である。したがって、第2の実施形態においても、図1を援用する。但し、第2の実施形態では、データコピー部105及びエクステントサイズ変更部106の機能が、上述のように、第1の実施形態におけるデータコピー部105及びエクステントサイズ変更部106の機能と異なる。   The basic configuration of the storage system in the second embodiment is the same as that of the first embodiment. Therefore, FIG. 1 is also used in the second embodiment. However, in the second embodiment, the functions of the data copy unit 105 and the extent size change unit 106 are different from the functions of the data copy unit 105 and the extent size change unit 106 in the first embodiment as described above.

今、第1の実施形態と同様に、エクステントサイズ変更部106が、エクステントサイズを2MBから32KBに変更するためのエクステントサイズ変更処理を、物理エクステント確保部104及びデータコピー部105と協働して実行するものとする。また、エクステントサイズ変更処理の中で、エクステントサイズ変更部106が図16に示すエクステントコピー管理テーブルT20に基づき、データコピー部105に対して、GROUPno=0のアレイ210-1に存在する2MBの物理エクステントPE0[0]2MBから、GROUPno=2のアレイ210-2に存在する、新たに確保された32KBの物理エクステントPE2[0]32KB〜PE2[63]32KBへの32KB単位のデータコピーを指示したものとする。 As in the first embodiment, the extent size changing unit 106 performs the extent size changing process for changing the extent size from 2 MB to 32 KB in cooperation with the physical extent securing unit 104 and the data copying unit 105. Shall be executed. Further, in the extent size changing process, the extent size changing unit 106 uses the extent copy management table T20 shown in FIG. 16 to the data copy unit 105 to store the 2 MB physical in the array 210-1 with GROUPno = 0. Instructed to copy data in 32KB units from extent PE0 [0] 2MB to the newly secured 32KB physical extent PE2 [0] 32KB to PE2 [63] 32KB in the array 210-2 with GROUPno = 2 Shall.

するとデータコピー部105は、2MBの物理エクステントPE0[0]2MBを32KBで64分割(2MB/32KB)し、分割された32KB毎に、当該32KBのデータを対応する物理エクステントPE2[i]32KB(i=0,1,…,63)にコピーする。ここで、物理エクステントPE0[0]2MBの64の分割された32KBのデータのうち、当該物理エクステントPE0[0]2MBの先頭からi番目(i=0,1,…,63)の32KBのデータを、第iデータと呼ぶ。データコピー部105は、物理エクステントPE0[0]2MBの第iデータを物理エクステントPE2[i]32KBにコピーする際、当該第iデータがオールゼロであるかをチェックする。このチェックをゼロデータチェックと呼ぶ。 Then, the data copy unit 105 divides the 2 MB physical extent PE0 [0] 2MB into 32 KB by 64 (2 MB / 32 KB), and for each divided 32 KB, the physical extent PE2 [i] 32 KB corresponding to the 32 KB data. i = 0, 1,..., 63). Here, among the divided 32KB of data to physical extent PE0 [0] 2MB 64, the physical extent PE0 [0] i-th from the head of the 2MB (i = 0,1, ..., 63) 32KB of data Is called the i-th data. When copying the i-th data of the physical extent PE0 [0] 2 MB to the physical extent PE2 [i] 32 KB , the data copy unit 105 checks whether the i-th data is all zero. This check is called zero data check.

図23は、物理エクステントPE0[0]2MBの第2データを物理エクステントPE2[2]32KBにコピーしている状況の例を示す。図23に示す状況では、物理エクステントPE0[0]2MBの第0データ及び第1データの、それぞれ物理エクステントPE2[0]32KB及びPE2[1]32KBへのコピーは完了している。 FIG. 23 shows an example of a situation where the second data of the physical extent PE0 [0] 2 MB is copied to the physical extent PE2 [2] 32 KB . In the situation shown in FIG. 23, the copying of the 0th data and the first data of the physical extent PE0 [0] 2MB to the physical extent PE2 [0] 32KB and PE2 [1] 32KB is completed.

また図23に示す状態では、データコピー部105は、物理エクステントPE0[0]2MBの第2データの先頭から所定バイト(例えば1セクタのサイズ)ずつオールゼロであるかをチェックしながら、矢印231で示すように、当該第2のデータを物理エクステントPE2[2]32KBにコピーしている。データコピー部105は、所定バイトがオールゼロである場合、例えば管理テーブル記憶部103に格納されている、ゼロデータチェック済み最終アドレス232を所定バイトだけ更新する。 Further, in the state shown in FIG. 23, the data copy unit 105 checks whether all the predetermined bytes (for example, the size of one sector) are all zeros from the top of the second data of the physical extent PE0 [0] 2 MB by using the arrow 231. As shown, the second data is copied to the physical extent PE2 [2] 32 KB . When the predetermined byte is all zero, the data copy unit 105 updates the final address 232 with the zero data check stored in the management table storage unit 103 by a predetermined byte, for example.

やがて、ゼロデータチェック済み最終アドレス232が物理エクステントPE2[2]32KBの最終アドレスと一致したものとする。図24は、このときの状態を示す。エクステントサイズ変更部106は、ゼロデータチェック済み最終アドレス232と物理エクステントPE2[2]32KBの最終アドレスとを比較している。もし、ゼロデータチェック済み最終アドレス232が物理エクステントPE2[2]32KBの最終アドレスと一致したならば、エクステントサイズ変更部106は、矢印240で示すように、物理エクステントPE2[2]32KBの対応する32KBの論理エクステント(ここではLE0[2]32KB)への割り当てを解消する。このように、論理エクステントへの割り当てを解消された物理エクステントは、新たに物理エクステントの確保が必要となった場合に論理エクステントへ割当てられる。 Soon, it is assumed that the zero address checked final address 232 matches the final address of the physical extent PE2 [2] 32 KB . FIG. 24 shows the state at this time. The extent size changing unit 106 compares the final address 232 after the zero data check with the final address of the physical extent PE2 [2] 32 KB . If the zero address checked final address 232 matches the final address of the physical extent PE2 [2] 32 KB , the extent size changing unit 106 corresponds to the physical extent PE2 [2] 32 KB as indicated by an arrow 240. The allocation to the 32 KB logical extent (here, LE0 [2] 32 KB ) is canceled. As described above, the physical extent whose allocation to the logical extent has been canceled is allocated to the logical extent when a new physical extent needs to be secured.

図25及び図26は、物理エクステントPE2[2]32KBの論理エクステントLE0[2]32KBへの割り当てが解消され、且つエクステントサイズ変更が完了している状態における、それぞれ、エクステント管理テーブルT1及びT12の例を示す。 FIG. 25 and FIG. 26 show the extent management tables T1 and T12 in the state where the allocation of the physical extent PE2 [2] 32KB to the logical extent LE0 [2] 32KB is canceled and the extent size change is completed. An example is shown.

図25から明らかなように、LDISKno=0のLEno=2の32KBの論理エクステント、つまり論理エクステントLE0[2]32KBに、32KBの物理エクステントは割り当てられていない。図26から明らかなように、GROUPno=2のアレイ210-2に存在するPEno=2の32KBの物理エクステント、つまり物理エクステントPE2[2]32KBは、32KBの論理エクステントに割り当てられていない。 As is apparent from FIG. 25, a 32 KB physical extent is not allocated to a 32 KB logical extent with LDISKno = 0 and LEno = 2, that is, logical extent LE0 [2] 32 KB . As is apparent from FIG. 26, the 32 KB physical extent of PEno = 2 existing in the GROUPno = 2 array 210-2, that is, the physical extent PE2 [2] 32 KB is not allocated to the 32 KB logical extent.

第2の実施形態によれば、第iデータがオールゼロであることが検出された場合、当該第iデータがコピーされるべき、アレイ内の物理エクステントは解放される。これにより、エクステントサイズ変更処理後における、アレイの記憶容量の利用効率を向上することができる。   According to the second embodiment, when it is detected that the i-th data is all zero, the physical extent in the array to which the i-th data is to be copied is released. Thereby, the utilization efficiency of the storage capacity of the array after the extent size changing process can be improved.

[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態の特徴は、第1の実施形態においてデータ配置解析部201が行っていたような使用連続領域のサイズと不使用連続領域のサイズとの検出を、エクステントサイズ変更部106が行う点にある。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described.
The feature of the third embodiment is that the extent size changing unit 106 detects the size of the use continuous area and the size of the non-use continuous area as the data arrangement analysis unit 201 performed in the first embodiment. In the point.

第3の実施形態におけるストレージシステムの基本構成は、第1の実施形態のそれと同様である。したがって、第3の実施形態においても、図1を援用する。但し、第3の実施形態では、データ配置解析部201は必ずしも必要はない。一方、エクステントサイズ変更部106は、第1の実施形態と異なり、使用連続領域のサイズと不使用連続領域のサイズとを検出し、その検出結果に基づいて適切なエクステントサイズを検出する機能を有している。   The basic configuration of the storage system in the third embodiment is the same as that of the first embodiment. Therefore, FIG. 1 is also used in the third embodiment. However, in the third embodiment, the data arrangement analysis unit 201 is not necessarily required. On the other hand, unlike the first embodiment, the extent size changing unit 106 has a function of detecting the size of the used continuous area and the size of the unused continuous area, and detecting an appropriate extent size based on the detection result. doing.

次に、エクステントサイズ変更部106によるエクステントサイズの検出について、説明する。エクステントサイズ変更部106は、ストレージシステムの運用開始後に、随時、または定期的に、またはユーザからの指示により、データ配置解析手段として機能する。そしてエクステントサイズ変更部106は、ホスト装置2によって利用される論理ディスクを対象に、使用連続領域と不使用連続領域とをそれぞれ検出する。但し、データ配置解析部201と異なり、この使用連続領域と不使用連続領域の検出に、エクステントサイズ変更部106がファイルシステムを利用することは一般に難しい。   Next, detection of extent size by the extent size changing unit 106 will be described. The extent size changing unit 106 functions as a data arrangement analysis unit at any time, periodically, or in accordance with an instruction from the user after the operation of the storage system is started. Then, the extent size changing unit 106 detects a use continuous area and a non-use continuous area for each logical disk used by the host device 2. However, unlike the data arrangement analysis unit 201, it is generally difficult for the extent size changing unit 106 to use the file system for detecting the use continuous region and the non-use continuous region.

そこで第3の実施形態においてエクステントサイズ変更部106は、例えばLDISKno=0の論理ディスクにおける使用連続領域と不使用連続領域の検出を次のように行う。エクステントサイズ変更部106は、図6に示すエクステント管理テーブルT1のエントリを、例えばLEno=0が設定されているエントリから順に参照する。そしてエクステントサイズ変更部106は、参照エントリに、グループ番号(GROUPno)及び物理エクステント番号(PEno)が設定されているか否か、つまり参照エントリに設定されている論理エクステント番号(LEno)の論理エクステントに物理エクステントが割り当てられているか否かを判定する。エクステントサイズ変更部106は、物理エクステントが割り当てられていない論理エクステントを、不使用連続領域の少なくとも一部であるとして検出する。   Therefore, in the third embodiment, the extent size changing unit 106 detects, for example, a use continuous area and a non-use continuous area in a logical disk with LDISKno = 0 as follows. The extent size changing unit 106 refers to the entries in the extent management table T1 illustrated in FIG. 6 in order from, for example, entries in which LEno = 0 is set. Then, the extent size changing unit 106 determines whether or not the group number (GROUPno) and the physical extent number (PEno) are set in the reference entry, that is, the logical extent number (LEno) set in the reference entry. It is determined whether a physical extent is allocated. The extent size changing unit 106 detects a logical extent to which a physical extent is not allocated as at least a part of an unused continuous area.

エクステントサイズ変更部106は、物理エクステントが割り当てられている論理エクステントについては、当該物理エクステントを対象に第2の実施形態で適用されたようなゼロデータチェックを行うことにより、使用連続領域と不使用連続領域とを検出する。ここで、第1の論理エクステントに後続する第2の論理エクステントに第2の物理エクステントが割り当てられているものとする。エクステントサイズ変更部106は、第2の物理エクステントの先頭から順にゼロデータであるかをチェックすることにより、ゼロデータが連続する領域に対応する第2の論理エクステント内の領域を不使用連続領域として検出する。またエクステントサイズ変更部106は、不使用連続領域以外の領域に対応する第2の論理エクステント内の領域を使用連続領域として検出する。
The extent size changing unit 106 performs a zero data check on a logical extent to which a physical extent is allocated, as applied in the second embodiment for the physical extent, so that the used continuous area and the unused extent are not used. Detect continuous areas. Here, it is assumed that the second physical extent is allocated to the second logical extent subsequent to the first logical extent. The extent size changing unit 106 checks whether the data is zero data in order from the beginning of the second physical extent, thereby setting the area in the second logical extent corresponding to the area where the zero data is continuous as an unused continuous area. To detect. The extent size changing section 106 detects an area in the second logical extent corresponding to the area other than the unused continuous area as used continuous area.

もし、第1の論理エクステントの少なくとも終端側が使用連続領域であり、第2の論理エクステントの少なくとも始端側が使用連続領域であるならば、エクステントサイズ変更部106は、両使用連続領域を1つの使用連続領域にまとめて、そのまとめられた使用連続領域のサイズを検出する。また、第1の論理エクステントの少なくとも終端側が不使用連続領域であり、第2の論理エクステントの少なくとも始端側が不使用連続領域であるならば、エクステントサイズ変更部106は、両不使用連続領域を1つの不使用連続領域にまとめて、そのまとめられた不使用連続領域のサイズを検出する。このようにしてエクステントサイズ変更部106は、LDISKno=0の論理ディスクにおける全ての使用連続領域のサイズと不使用連続領域のサイズとを検出する。   If at least the end side of the first logical extent is a use continuous area and at least the start end of the second logical extent is a use continuous area, the extent size changing unit 106 uses both use continuous areas as one use continuous area. The area is collected and the size of the combined use continuous area is detected. If at least the end side of the first logical extent is an unused continuous area and at least the start end of the second logical extent is an unused continuous area, the extent size changing unit 106 sets both unused continuous areas to 1 The two unused continuous areas are combined and the size of the combined unused continuous area is detected. In this way, the extent size changing unit 106 detects the size of all used continuous areas and the size of unused continuous areas in a logical disk with LDISKno = 0.

ここでは、第1の実施形態と同様に、図2の例のように、n個の使用連続領域UCA0,UCA1,…,UCA,…,UCAn-1の、それぞれ使用連続領域サイズS[0],S[1],…,S[k],…,S[n−1]が検出されたものとする。同様に、m個の不使用連続領域UUCA0,UUCA1,…,UUCA,…,UUCAm-1の、それぞれ不使用連続領域サイズG[0],G[1],…,G[k],…,G[m−1]が検出されたものとする。 Here, as in the first embodiment, as in the example of FIG. 2, n number of uses continuous area UCA 0, UCA 1, ..., UCA k, ..., the UCA n-1, respectively use a continuous area size Assume that S [0], S [1],..., S [k],. Similarly, m unused continuous areas UUCA 0 , UUCA 1 ,..., UUCA k ,..., UUCA m−1 are respectively used continuous area sizes G [0], G [1],. ], G [m−1] are detected.

この場合、エクステントサイズ変更部106は、第1の実施形態におけるデータ配置解析部201と同様にして、図3に示すに示すような連続領域サイズの度数分布を取得する。そしてエクステントサイズ変更部106は、取得された連続領域サイズの度数分布に基づき、度数が第1位から例えば第3位までの連続領域サイズとして、1MB(=1024KB)、32KB及び64KBを検出する。エクステントサイズ変更部106は、検出された1MB、32KB及び64KBの最大公約数G.C.M.{1MB,32KB,64KB}=32KBを算出し、算出された最大公約数G.C.M.を基準に、適切なエクステントサイズを検出する。ここでは、算出された最大公約数G.C.M.=32KBが、適切なエクステントサイズとして検出される。   In this case, the extent size changing unit 106 acquires the frequency distribution of the continuous region size as shown in FIG. 3 in the same manner as the data arrangement analyzing unit 201 in the first embodiment. Then, the extent size changing unit 106 detects 1 MB (= 1024 KB), 32 KB, and 64 KB as the continuous area size from the first place to the third place based on the obtained frequency distribution of the continuous area size. The extent size changing unit 106 detects the greatest common divisor G.1MB of 1 MB, 32 KB, and 64 KB detected. C. M.M. {1 MB, 32 KB, 64 KB} = 32 KB, and the calculated greatest common divisor G. C. M.M. Based on the above, an appropriate extent size is detected. Here, the calculated greatest common divisor G. C. M.M. = 32 KB is detected as an appropriate extent size.

するとエクステントサイズ変更部106は、第1の実施形態においてデータ配置解析部201からエクステントサイズが通知されるた場合と同様に、エクステントサイズを2MB(現在のエクステントサイズ)から32KB(検出された適切なエクステントサイズ)に変更するためのエクステントサイズ変更処理を、物理エクステント確保部104及びデータコピー部105と協働して実行する。   Then, the extent size changing unit 106 changes the extent size from 2 MB (current extent size) to 32 KB (the detected appropriate size), as in the case where the extent size is notified from the data arrangement analysis unit 201 in the first embodiment. The extent size changing process for changing to the extent size) is executed in cooperation with the physical extent securing unit 104 and the data copy unit 105.

第3の実施形態によれば、システム運用状況に適合するエクステントサイズを、アレイコントローラ10がホスト装置2から独立に検出することができる。なお、第3の実施形態おいても、エクステントサイズ変更に伴って必要となる、変更後のエクステントサイズの物理エクステントへのデータコピーにおいて、第2の実施形態で適用されたようなゼロデータチェックを適用してもよい。この場合、エクステントサイズ変更部106が使用連続領域のサイズと不使用連続領域のサイズとを検出する際に、変更前のエクステントサイズの物理セグメント内でゼロデータが連続するゼロデータ領域毎に、対応するゼロデータ領域のアレイ内の開始位置及び終了位置を例えば管理テーブル記憶部103に格納しておくとよい。このようにすると、ゼロデータ領域毎の開始位置及び終了位置の情報に基づいて、変更前のエクステントサイズの物理セグメントから変更後のエクステントサイズの物理セグメントコピーされるべきデータがオールゼロであるかを簡単にチェックできる。   According to the third embodiment, the array controller 10 can independently detect the extent size suitable for the system operation status from the host device 2. In the third embodiment, the zero data check as applied in the second embodiment is performed in the data copy to the physical extent having the changed extent size, which is necessary when the extent size is changed. You may apply. In this case, when the extent size changing unit 106 detects the size of the used continuous area and the size of the unused continuous area, it corresponds to each zero data area in which zero data continues in the physical segment of the extent size before the change. The start position and end position in the array of the zero data area to be stored may be stored in the management table storage unit 103, for example. This makes it easy to determine whether the data to be copied from the physical segment of the extent size before the change to the physical segment of the extent size after the change is all zero based on the information of the start position and end position for each zero data area. Can be checked.

以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、ホスト装置による論理ディスクへのデータ配置の状況に合わせて、より適切なエクステント管理を行うことができる、ディスクアレイ装置を備えたストレージシステム、ディスクアレイ装置及びエクステントサイズ変更方法を提供することができる。   According to at least one embodiment described above, a storage system including a disk array device and a disk array device capable of performing more appropriate extent management in accordance with the status of data arrangement on a logical disk by a host device And an extent size changing method can be provided.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…ディスクアレイ装置、2…ホスト装置、10…アレイコントローラ、20…アレイ部、21-1〜21-p…HDD、100…主制御部、101…アレイ構成部、102…論理ディスク構成部、103…管理テーブル記憶部、104…物理エクステント確保部、105…データコピー部、106…エクステントサイズ変更部、107…論理ディスク再構成部、201…データ配置解析部、210-0〜210-2…アレイ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Disk array apparatus, 2 ... Host apparatus, 10 ... Array controller, 20 ... Array part, 21-1-21-p ... HDD, 100 ... Main control part, 101 ... Array structure part, 102 ... Logical disk structure part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 103 ... Management table memory | storage part, 104 ... Physical extent securing part, 105 ... Data copy part, 106 ... Extent size change part, 107 ... Logical disk reconstruction part, 201 ... Data arrangement analysis part, 210-0-210-2 ... array.

Claims (6)

少なくとも1つのアレイへのアクセスを制御するアレイコントローラであって、前記少なくとも1つのアレイが有する物理領域を複数の物理エクステントに区分して管理し、前記複数の物理エクステントのうちの1つ以上を論理ディスクの論理エクステントに割り当てるアレイコントローラを備えたディスクアレイ装置と、
前記ディスクアレイ装置を利用するホスト装置とを具備し、
前記ホスト装置は、前記論理ディスク上の前記ホスト装置によって使用されている連続する第1の領域の第1のサイズと前記論理ディスク上の前記ホスト装置によって使用されていない連続する第2の領域の第2のサイズとを、前記ホスト装置で動作するオペレーティングシステムが使用するファイルシステムに基づいて検出し、前記検出された第1のサイズ及び第2のサイズに基づいて、前記検出された第1のサイズ及び第2のサイズのサイズ毎の出現数を示す度数分布を取得して、度数が高い上位の一定順位までのサイズの最大公約数を算出し、当該算出された最大公約数、または当該最大公約数の整数倍のサイズであって、当該最大公約数の計算に用いられたサイズのうちの最大値を超えない範囲のサイズを前記アレイコントローラに通知するデータ配置解析手段を備え、
前記アレイコントローラは、
前記論理ディスクの論理エクステント及び前記論理エクステントに新たに割り当てられる物理エクステントのエクステントサイズを現在のエクステントサイズから前記通知されたサイズに変更するエクステントサイズ変更手段と、
前記変更後のエクステントサイズが前記現在のエクステントサイズよりも小さい場合に、前記論理ディスクの第1の論理エクステントに割り当てられていた第1の物理エクステントを、前記変更後のエクステントサイズで区分し、区分されたそれぞれの領域に対応するデータを前記変更後のエクステントサイズの第2の物理エクステント群にコピーするデータコピー手段とを備え、
前記エクステントサイズ変更手段は、前記1の論理エクステントを前記変更後のエクステントサイズの第2の論理エクステント群に区分し、前記第2の論理エクステント群に前記対応するデータがコピーされた前記第2の物理エクステント群を割り当てる
ストレージシステム。
An array controller for controlling access to at least one array, wherein a physical area of the at least one array is divided into a plurality of physical extents and managed, and one or more of the plurality of physical extents are logically managed A disk array device having an array controller to be allocated to the logical extent of the disk;
A host device using the disk array device,
The host device has a first size of a continuous first area used by the host device on the logical disk and a second size of a continuous second area not used by the host device on the logical disk. A second size is detected based on a file system used by an operating system operating on the host device, and the detected first size and second size are used to detect the detected first size. Obtain a frequency distribution indicating the number of occurrences of the size and the second size for each size, calculate the greatest common divisor of the size up to a certain level of higher rank, and calculate the greatest common divisor or the maximum a size of an integral multiple of common divisor, the size of the range not exceeding the maximum value of the size used in the calculation of the greatest common divisor before SL array controller A data arrangement analyzing means for knowledge,
The array controller
And extent size changing means for changing the extent size of the physical extents newly allocated to the logical extent and the logical extent of the logical disk from the current extent size to the notified size,
When the extent size after the change is smaller than the current extent size, the first physical extent allocated to the first logical extent of the logical disk is partitioned by the extent size after the change. Data copying means for copying the data corresponding to each of the areas to the second physical extent group having the changed extent size,
The extent size changing unit divides the first logical extent into a second logical extent group having the changed extent size, and the second logical extent group in which the corresponding data has been copied is copied to the second logical extent group. A storage system that allocates physical extents.
前記データコピー手段は、前記対応するデータ全体が所定のデータパターンであるかをチェックし、
前記エクステントサイズ変更手段は、前記対応するデータ全体が所定のデータパターンである場合、前記第2の物理エクステント群のうち前記対応するデータがコピーされる第2の物理エクステントの、前記第2の論理エクステント群のうちの対応する第2の論理エクステントへの割り当てを解消する
請求項記載のストレージシステム。
The data copy means checks whether the entire corresponding data is a predetermined data pattern,
The extent size changing unit is configured to change the second logical extent of the second physical extent to which the corresponding data is copied from the second physical extent group when the entire corresponding data has a predetermined data pattern. the storage system of claim 1, wherein to eliminate the assignment to the corresponding second logical extents of the extent groups.
前記少なくとも1つのアレイは、前記第1の物理エクステント群を有する第1のアレイと、前記第2の物理エクステント群を有する第2のアレイとを含む複数のアレイであり、
前記アレイコントローラは、前記データのコピーに際し、コピー先として用いられる前記第2の物理エクステント群を前記第2のアレイから確保する物理エクステント確保手段を更に備えている
請求項記載のストレージシステム。
The at least one array is a plurality of arrays including a first array having the first physical extent group and a second array having the second physical extent group;
The storage system according to claim 2 , wherein the array controller further includes physical extent securing means for securing the second physical extent group used as a copy destination from the second array when copying the data.
前記現在のエクステントサイズは、前記ストレージシステムの運用開始時に設定された、管理可能な最大のエクステントサイズである請求項1乃至のいずれかに記載のストレージシステム。 The storage system according to any one of claims 1 to 3 , wherein the current extent size is a maximum manageable extent size set at the start of operation of the storage system. 少なくとも1つのアレイと、
ホスト装置と接続され、前記少なくとも1つのアレイへのアクセスを制御するアレイコントローラであって、前記少なくとも1つのアレイが有する物理領域を複数の物理エクステントに区分して管理し、前記複数の物理エクステントのうちの1つ以上を論理ディスクの論理エクステントに割り当てるアレイコントローラとを具備し、
前記アレイコントローラは、
前記ホスト装置によって使用されている論理ディスク上の連続する第1の領域の第1のサイズと前記ホスト装置によって使用されていない前記論理ディスク上の連続する第2の領域の第2のサイズとを、前記論理ディスクの論理エクステントに割り当てられている物理エクステント内で所定のデータパターンが連続する領域を検出することにより検出し、前記検出された第1のサイズ及び第2のサイズに基づいて、前記検出された第1のサイズ及び第2のサイズのサイズ毎の出現数を示す度数分布を取得して、度数が高い上位の一定順位までのサイズの最大公約数を算出し、当該算出された最大公約数、または当該最大公約数の整数倍のサイズであって、当該最大公約数の計算に用いられたサイズのうちの最大値を超えない範囲のサイズを検出し、前記論理ディスクの論理エクステント及び前記論理エクステントに新たに割り当てられる物理エクステントのエクステントサイズを、現在のエクステントサイズから前記検出されたサイズに変更するエクステントサイズ変更手段と、
前記変更後のエクステントサイズが前記現在のエクステントサイズよりも小さい場合に、前記論理ディスクの第1の論理エクステントに割り当てられていた第1の物理エクステントを、前記変更後のエクステントサイズで区分し、区分されたそれぞれの領域に対応するデータを前記変更後のエクステントサイズの第2の物理エクステント群にコピーするデータコピー手段とを備え、
前記エクステントサイズ変更手段は、前記1の論理エクステントを前記変更後のエクステントサイズの第2の論理エクステント群に区分し、前記第2の論理エクステント群に前記対応するデータがコピーされた前記第2の物理エクステント群を割り当てる
ディスクアレイ装置。
At least one array;
An array controller connected to a host device and controlling access to the at least one array, managing a physical area of the at least one array by dividing it into a plurality of physical extents, An array controller that allocates one or more of them to a logical extent of a logical disk;
The array controller
A first size of a continuous first area on a logical disk used by the host device and a second size of a continuous second area on the logical disk not used by the host device , By detecting an area in which a predetermined data pattern continues in a physical extent allocated to a logical extent of the logical disk, and based on the detected first size and second size, Obtain a frequency distribution indicating the number of occurrences of the detected first size and second size for each size, calculate the greatest common divisor of the size up to a certain upper rank with the highest frequency, and calculate the maximum common divisor, or a size of an integral multiple of the greatest common divisor, detects the size of the range not exceeding the maximum value of the size used in the calculation of the greatest common divisor And, the extent size of the physical extents newly allocated to the logical extent and the logical extent of the logical disk, the extent size changing means for changing the size, which is the detected current extent size,
When the extent size after the change is smaller than the current extent size, the first physical extent allocated to the first logical extent of the logical disk is partitioned by the extent size after the change. Data copying means for copying the data corresponding to each of the areas to the second physical extent group having the changed extent size,
The extent size changing unit divides the first logical extent into a second logical extent group having the changed extent size, and the second logical extent group in which the corresponding data has been copied is copied to the second logical extent group. A disk array device to which physical extents are allocated.
少なくとも1つのアレイへのアクセスを制御するアレイコントローラであって、前記少なくとも1つのアレイが有する物理領域を複数の物理エクステントに区分して管理し、前記複数の物理エクステントのうちの1つ以上を論理ディスクの論理エクステントに割り当てるアレイコントローラを備えたディスクアレイ装置と、前記ディスクアレイ装置を利用するホスト装置とを具備するストレージシステムにおけるエクステント変更方法であって、
前記ホスト装置のデータ配置解析手段が、前記論理ディスク上の前記ホスト装置によって使用されている連続する第1の領域の第1のサイズと前記論理ディスク上の前記ホスト装置によって使用されていない連続する第2の領域の第2のサイズとを、前記ホスト装置で動作するオペレーティングシステムが使用するファイルシステムに基づいて検出するステップと、
前記データ配置解析手段が、前記検出された第1のサイズ及び第2のサイズに基づいて、前記検出された第1のサイズ及び第2のサイズのサイズ毎の出現数を示す度数分布を取得して、度数が高い上位の一定順位までのサイズの最大公約数を算出し、当該算出された最大公約数、または当該最大公約数の整数倍のサイズであって、当該最大公約数の計算に用いられたサイズのうちの最大値を超えない範囲のサイズを検出するステップと、
前記データ配置解析手段が、前記検出されたサイズを前記アレイコントローラに通知するステップと、
前記アレイコントローラのエクステントサイズ変更手段が、前記論理ディスクの論理エクステント及び前記論理エクステントに新たに割り当てられる物理エクステントのエクステントサイズを、現在のエクステントサイズから前記通知されたサイズに変更するステップと、
前記変更後のエクステントサイズが前記現在のエクステントサイズよりも小さい場合に、前記アレイコントローラのデータコピー手段が、前記論理ディスクの第1の論理エクステントに割り当てられていた第1の物理エクステントを、前記変更後のエクステントサイズで区分し、区分されたそれぞれの領域に対応するデータを前記変更後のエクステントサイズの第2の物理エクステント群にコピーするステップと、
前記エクステントサイズ変更手段が、前記1の論理エクステントを前記変更後のエクステントサイズの第2の論理エクステント群に区分し、前記第2の論理エクステント群に前記対応するデータがコピーされた前記第2の物理エクステント群を割り当てるステップと
を具備するエクステント変更方法。
An array controller for controlling access to at least one array, wherein a physical area of the at least one array is divided into a plurality of physical extents and managed, and one or more of the plurality of physical extents are logically managed An extent change method in a storage system comprising a disk array device having an array controller to be allocated to a logical extent of a disk, and a host device using the disk array device,
The data arrangement analyzing means of the host device has a first size of a continuous first area used by the host device on the logical disk and a continuous not used by the host device on the logical disk. Detecting a second size of the second area based on a file system used by an operating system operating on the host device;
The data arrangement analyzing means obtains a frequency distribution indicating the number of appearances of the detected first size and second size based on the detected first size and second size. Calculating the greatest common divisor of the size up to a certain high order with the highest frequency, and calculating the greatest common divisor, or a size that is an integer multiple of the greatest common divisor. a step of detect the size of the range not exceeding the maximum value of the size was,
The data arrangement analyzing means, and notifying the detected sizes to the array controller,
Extent size changing means of said array controller, and changing the extent size of the physical extents newly allocated to the logical extent and the logical extent of the logical disk, the size that is the notification from the current extent size,
When the extent size after the change is smaller than the current extent size, the data copy unit of the array controller changes the first physical extent allocated to the first logical extent of the logical disk. Partitioning by the extent size after, and copying the data corresponding to each partitioned area to the second physical extent group of the extent size after the change;
The extent size changing means divides the first logical extent into a second logical extent group having the changed extent size, and the second data in which the corresponding data has been copied to the second logical extent group. An extent changing method comprising: allocating physical extent groups.
JP2010281636A 2010-12-17 2010-12-17 Storage system provided with disk array device, disk array device, and extent size changing method Active JP5472930B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281636A JP5472930B2 (en) 2010-12-17 2010-12-17 Storage system provided with disk array device, disk array device, and extent size changing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281636A JP5472930B2 (en) 2010-12-17 2010-12-17 Storage system provided with disk array device, disk array device, and extent size changing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012128782A JP2012128782A (en) 2012-07-05
JP5472930B2 true JP5472930B2 (en) 2014-04-16

Family

ID=46645702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281636A Active JP5472930B2 (en) 2010-12-17 2010-12-17 Storage system provided with disk array device, disk array device, and extent size changing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5472930B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101947504B1 (en) * 2017-07-06 2019-02-13 주식회사 티맥스데이터 Method for extent allocation of data file

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102518287B1 (en) * 2021-04-13 2023-04-06 에스케이하이닉스 주식회사 Peripheral component interconnect express interface device and operating method thereof
US11782616B2 (en) 2021-04-06 2023-10-10 SK Hynix Inc. Storage system and method of operating the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4331220B2 (en) * 2007-03-07 2009-09-16 株式会社東芝 Storage device with autonomous management function of unused physical area

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101947504B1 (en) * 2017-07-06 2019-02-13 주식회사 티맥스데이터 Method for extent allocation of data file

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012128782A (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180173632A1 (en) Storage device and method for controlling storage device
JP4932390B2 (en) Virtualization system and area allocation control method
US6912537B2 (en) Dynamically changeable virtual mapping scheme
JP3371044B2 (en) Area allocation method and disk array access method for disk array
JP5530863B2 (en) I / O conversion method and apparatus for storage system
JP5537732B2 (en) Storage system
JPWO2015076354A1 (en) Storage apparatus, method and program
US20130254483A1 (en) Storage apparatus and data management method
KR102521051B1 (en) Hybrid data lookup methods
JP2017078983A (en) Hierarchized storage system, storage controller and method for duplication exclusion and storage hierarchization
JP2016118821A (en) Storage management device, storage management method and storage management program
US6983355B2 (en) Virtualization of physical storage using size optimized hierarchical tables
JP5567545B2 (en) Method and apparatus for allocating space to a virtual volume
WO2024078429A1 (en) Memory management method and apparatus, computer device, and storage medium
US20110202743A1 (en) Method and interface for allocating storage capacities to plural pools
JP5472930B2 (en) Storage system provided with disk array device, disk array device, and extent size changing method
JP5962621B2 (en) Storage apparatus, control method therefor, and storage control program
JP5730446B1 (en) Hierarchical storage system with trial area, storage controller and program
JP6022116B1 (en) Hierarchical storage system, storage controller, and replication initialization method
CN114327272A (en) Data processing method, solid state disk controller and solid state disk
US11256428B2 (en) Scaling raid-based storage by redistributing splits
JP6112193B2 (en) Access control program, disk device, and access control method
JP6039149B2 (en) Storage apparatus and control method thereof
US11144445B1 (en) Use of compression domains that are more granular than storage allocation units
JP2013122691A (en) Allocation device and storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350