JP5472262B2 - Information processing apparatus and information processing method - Google Patents

Information processing apparatus and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP5472262B2
JP5472262B2 JP2011243388A JP2011243388A JP5472262B2 JP 5472262 B2 JP5472262 B2 JP 5472262B2 JP 2011243388 A JP2011243388 A JP 2011243388A JP 2011243388 A JP2011243388 A JP 2011243388A JP 5472262 B2 JP5472262 B2 JP 5472262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
directory
external
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011243388A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012090277A (en
Inventor
健作 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011243388A priority Critical patent/JP5472262B2/en
Publication of JP2012090277A publication Critical patent/JP2012090277A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5472262B2 publication Critical patent/JP5472262B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、内部に備えるストレージ及び外部に接続するストレージにアクセスできる情報処理装置及び情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing method capable of accessing a storage provided inside and a storage connected to the outside.

従来、ネットワーク上のコンテンツを得るには、ネットワークにクライアントコンピュータを接続し、ネットワーク上のコンテンツのある場所を探し、ダウンロードして内容を確認するというようにいくつものステップを経る必要があった。   Conventionally, in order to obtain content on the network, it has been necessary to go through a number of steps, such as connecting a client computer to the network, searching for a location of the content on the network, downloading it, and checking the content.

特開平7−93369号公報JP-A-7-93369 特開平7−306933号公報JP-A-7-306933 特開平5−110991号公報Japanese Patent Laid-Open No. 5-110991 特開平5−219428号公報JP-A-5-219428

本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、ユーザに対して複雑な操作を要求することなく、簡単な操作だけでネットワーク上のコンテンツの内容を確認させることのできる情報処理装置及び情報処理方法の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an information processing apparatus and an information processing apparatus that allow a user to confirm the content of a content on a network with a simple operation without requiring a complicated operation. The purpose is to provide a method .

本発明に係る情報処理装置は、上記課題を解決するために、内部コンテンツを格納する内部ストレージ部と、外部コンテンツを格納するサーバーとインターネットを介してデータを送受信する接続部と、上記内部コンテンツ及び上記外部コンテンツを取得するコンテンツ取得部と、上記接続部を介してアカウント及びパスワードを上記サーバーへ送信し、上記サーバーより少なくともユーザー固有のコンテンツの所在を示すディレクトリリストを受信し、一画面内に、ディレクトリ提示領域とコンテンツ提示領域とを有する表示部に対し、上記ディレクトリ提示領域には、上記内部コンテンツに関する内部ディレクトリ情報と上記サーバーより受信したディレクトリリストに基づいた上記外部コンテンツに関する外部ディレクトリ情報の両方を表示し、上記表示部のコンテンツ提示領域には、該ディレクトリ提示領域内の該内部又は外部ディレクトリ情報についてのユーザ選択に従って、上記内部コンテンツ情報又は上記外部コンテンツ情報のどちらか一方を表示するよう制御し、上記内部コンテンツの上記外部ディレクトリ情報へドラッグアンドドロップ操作に基づき、上記接続部を介して上記サーバーへと送信するよう制御する制御部とを備える。 In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to the present invention includes an internal storage unit that stores internal content , a server that stores external content , a connection unit that transmits and receives data via the Internet, the internal content, A content acquisition unit for acquiring the external content, and an account and a password are transmitted to the server via the connection unit, and a directory list indicating the location of at least user-specific content is received from the server . to the display unit for chromatic and directories presentation area and a content presentation area, both of the above in the directory presentation area, external directory information on the external content based on the directory list received from the internal directory information and the server relating to the internal content Displaying, in the content presentation area of the display unit, according to the user selection for internal or external directory information of the directory presentation area, and controls to display either of the internal contents information or the external content information And a control unit that controls transmission to the server via the connection unit based on a drag-and-drop operation to the external directory information of the internal content.

本発明によれば、ユーザに対して複雑な操作を要求することなく、簡単な操作だけでネットワーク上のコンテンツの内容を確認させることができる。   According to the present invention, the content of the content on the network can be confirmed by a simple operation without requiring a complicated operation from the user.

本発明が適用される一例としてのノート型パーソナルコンピュータの外観斜視図である。1 is an external perspective view of a notebook personal computer as an example to which the present invention is applied. 上記ノート型パーソナルコンピュータのブロック図である。It is a block diagram of the said notebook personal computer. 上記ノート型パーソナルコンピュータとインターネットと画像サーバーからなる情報処理システムの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the information processing system which consists of the said notebook personal computer, the internet, and an image server. 画像サーバーから配送されたコンテンツに関する情報を、ノート型パーソナルコンピュータ上の、LCD中に表示されたピクチャーギアウィンドウに表示している状態を示す図である。It is a figure which shows the state which is displaying the information regarding the content delivered from the image server on the picture gear window displayed on LCD on a notebook personal computer. 上記情報処理システムの具体例のネットワーク上のコンテンツ取得動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the content acquisition operation | movement on the network of the specific example of the said information processing system. ユーザに選択させる、ディレクトリ内のコンテンツの確認に関する表示の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the display regarding the confirmation of the content in a directory which a user selects. クライアントアプリケーションソフトウェアによって画像表示部に表示されたサムネイル画像を示す図である。It is a figure which shows the thumbnail image displayed on the image display part by the client application software. 上記情報処理システムの具体例による、ネットワーク上へのコンテンツの送信動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the transmission operation | movement of the content on a network by the specific example of the said information processing system.

以下、本発明の情報処理装置及び方法、並びにプログラムを格納している媒体の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Embodiments of an information processing apparatus and method and a medium storing a program according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明が適用される一例としてのノート型パーソナルコンピュータ1と、このノート型パーソナルコンピュータ1にIEEE1394フォーマットに適合したケーブル9を介して接続されたデジタルビデオカメラ35の外観を示している。   FIG. 1 shows an external appearance of a notebook personal computer 1 as an example to which the present invention is applied and a digital video camera 35 connected to the notebook personal computer 1 via a cable 9 conforming to the IEEE1394 format. .

ノート型パーソナルコンピュータ1は、基本的に、本体2と、この本体2に対して開閉自在とされる表示部3により構成されている。図1には表示部3を本体2に対して開いた状態を示している。   The notebook personal computer 1 basically includes a main body 2 and a display unit 3 that can be opened and closed with respect to the main body 2. FIG. 1 shows a state where the display unit 3 is opened with respect to the main body 2.

本体2には、各種の文字や記号などを入力するとき操作されるキーボード5、表示画面中のマウスカーソルを移動させるときなどに操作されるポインティングデバイスとしてのタッチパット6、及び電源スイッチ8が、その上面に設けられている。なお、図示しないが、ポインティングデバイスとしてのいわゆるマウスが接続されて使用されることも多い。このマウスは、上記タッチパッド6と同様にカーソル操作等を行うものであり、さらにいわゆるマウスホイールが設けられているものもある。   The main body 2 includes a keyboard 5 operated when inputting various characters and symbols, a touch pad 6 as a pointing device operated when moving a mouse cursor on the display screen, and a power switch 8. It is provided on the upper surface. Although not shown, a so-called mouse as a pointing device is often connected and used. This mouse performs a cursor operation and the like in the same manner as the touch pad 6, and there is a mouse provided with a so-called mouse wheel.

表示部3の正面には、画像を表示するLCD(Liquid Crystal Display)7が設けられている。さらに、表示部3の右上部には、電源ランプPL、電池ランプBL、必要に応じてメッセージランプML、その他のLEDよりなるランプが設けられている。   An LCD (Liquid Crystal Display) 7 for displaying an image is provided in front of the display unit 3. Furthermore, a lamp made up of a power lamp PL, a battery lamp BL, a message lamp ML as required, and other LEDs is provided in the upper right part of the display unit 3.

ジョグダイヤル4は、例えば、本体2のキーボード5の右上位置に、ダイヤル側面が本体右側面に露出するような形態で配置されている。また、本体2の例えば右側には、PCカードスロット、メモリカードスロット等が設けられている。メモリカードスロットには、フラッシュメモリ等の半導体メモリを内蔵し、静止画像、動画像、音声、テキストデータ、プログラム等を記憶するメモリカード、例えばいわゆるメモリスティック(商標)が装着される。   The jog dial 4 is disposed, for example, in the upper right position of the keyboard 5 of the main body 2 so that the dial side surface is exposed to the right side surface of the main body. Further, on the right side of the main body 2, for example, a PC card slot, a memory card slot, and the like are provided. The memory card slot incorporates a semiconductor memory such as a flash memory, and a memory card for storing still images, moving images, sounds, text data, programs, etc., for example, a so-called Memory Stick (trademark) is mounted.

このノート型パーソナルコンピュータ1には、上述したとおり背面側のIEEE1394端子に接続されたIEEE1394ケーブル9を介してデジタルビデオカメラ35が接続されている。そして、このノート型パーソナルコンピュータ1は、静止画・動画取り込みのための画像取り込みアプリケーションソフトウェアを実行することにより、デジタルビデオカメラ35からの映像を動画や静止画として取り込むことができる。撮影済みの映像はもちろん、カメラスルーの映像も直接取り込むことができる。   The notebook personal computer 1 is connected to the digital video camera 35 via the IEEE1394 cable 9 connected to the IEEE1394 terminal on the back side as described above. The notebook personal computer 1 can capture video from the digital video camera 35 as a moving image or still image by executing image capturing application software for capturing a still image / moving image. In addition to pre-captured video, camera-through video can also be captured directly.

また、上記メモリスティックを介してデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラで撮影した静止画を取り込むこともできる。   It is also possible to capture still images taken with a digital still camera or digital video camera via the memory stick.

また、このノート型パーソナルコンピュータ1は、画像ビューア&画像整形処理用のアプリケーションソフトウェアを実行して、ハードディスクやフロッピーディスク、MO、PCカード、その他カード型メモリなど様々なリムーバブルメディアやストレージ内の静止画・動画を集中管理する。   Further, the notebook personal computer 1 executes application software for image viewer & image shaping processing, and executes various kinds of removable media such as hard disk, floppy disk, MO, PC card, and other card type memory, and still images in the storage.・ Centrally manage videos.

また、このノート型パーソナルコンピュータ1は、画像ビューア&画像整形処理用のアプリケーションソフトウェアを用いてネットワークを介して接続された画像サーバー等のストレージ内の静止画・動画を集中管理する。   The notebook personal computer 1 centrally manages still images and moving images in a storage such as an image server connected via a network using application software for image viewer & image shaping processing.

なお、ノート型パーソナルコンピュータ1は、上記画像ビューア&画像整形処理用のアプリケーションソフトウェア等を具体的にはCD−ROM、HDD等のプログラム格納媒体からRAM内に読み込み、中央処理装置(CPU)にて実行する。   Note that the notebook personal computer 1 reads the application software for image viewer and image shaping processing, etc., specifically into a RAM from a program storage medium such as a CD-ROM or HDD, and the central processing unit (CPU) reads it. Run.

先ず、ノート型パーソナルコンピュータ1の電気的構成例について図2を用いて説明する。CPU51は、例えば、intel社製のPentium(商標)プロセッサ等で構成されて、ホストバス52に接続されている。ホストバス52には、さらに、ノースブリッジ53が接続されており、ノースブリッジ53は、PCIバス56にも接続されている。ノースブリッジ53は、例えば、intel社製の400BXなどで構成されており、CPU51やメインメモリ54周辺の制御を行うようになされている。なお、このノースブリッジ53と後述するサウスブリッジ58とで、いわゆるチップセットが構成されている。   First, an example of the electrical configuration of the notebook personal computer 1 will be described with reference to FIG. The CPU 51 is constituted by, for example, a Pentium (trademark) processor manufactured by intel, and is connected to the host bus 52. A north bridge 53 is further connected to the host bus 52, and the north bridge 53 is also connected to a PCI bus 56. The north bridge 53 is composed of, for example, 400BX manufactured by intel, and controls the periphery of the CPU 51 and the main memory 54. The north bridge 53 and the south bridge 58 described later constitute a so-called chip set.

ノースブリッジ53は、さらに、メインメモリ54及びキャッシュメモリ55とも接続されている。キャッシュメモリ55は、CPU51が使用するデータをキャッシュするようになされている。なお、図示していないが、CPU51にも1次的なキャッシュメモリが内蔵されている。   The north bridge 53 is further connected to a main memory 54 and a cache memory 55. The cache memory 55 is configured to cache data used by the CPU 51. Although not shown, the CPU 51 also includes a primary cache memory.

メインメモリ54は、例えば、DRAM(Dynamic Read Only Memory)で構成され、CPU51が実行するプログラムや、CPU51の動作上必要なデータを記憶するようになされている。具体的に、メインメモリ54には、起動が完了した時点において、例えば電子メールプログラム54A、オートパイロットプログラム54B、ジョグダイヤル状態監視プログラム54C、ジョグダイヤルドライバ54D、オペレーティングプログラム(OS)54E、その他のアプリケーションプログラム54F1〜54FnがHDD67から転送され、記憶される。以下では、上記画像ビューア&画像整形処理用のアプリケーションソフトウェアをアプリケーションプログラム54F1とする。   The main memory 54 is composed of, for example, a DRAM (Dynamic Read Only Memory), and stores a program executed by the CPU 51 and data necessary for the operation of the CPU 51. Specifically, the main memory 54 stores, for example, an e-mail program 54A, an autopilot program 54B, a jog dial state monitoring program 54C, a jog dial driver 54D, an operating program (OS) 54E, and other application programs 54F1 when the activation is completed. -54Fn are transferred from the HDD 67 and stored. Hereinafter, the application software for the image viewer & image shaping process is referred to as an application program 54F1.

電子メールプログラム54Aは、後述するモデム75を介して電話回線76のような通信回線などからネットワーク経由で通信文を授受するプログラムである。電子メールプログラム54Aは、特定機能としての着信メール取得機能を有している。この着信メール取得機能は、プロバイダ77が備えるメールサーバ78に対して、そのメールボックス79内に自分(利用者)宛のメールが着信しているかどうかを確認して、自分宛のメールがあれば取得する処理を実行する。   The e-mail program 54A is a program for sending and receiving communication text via a network from a communication line such as a telephone line 76 via a modem 75 described later. The electronic mail program 54A has an incoming mail acquisition function as a specific function. This incoming mail acquisition function checks whether a mail addressed to itself (user) is received in the mail box 79 with respect to the mail server 78 provided in the provider 77, and if there is a mail addressed to itself. Execute the acquisition process.

オートパイロットプログラム54Bは、予め設定された複数の処理(またはプログラム)などを、予め設定された順序で順次起動して、処理するプログラムである。   The autopilot program 54B is a program for sequentially starting and processing a plurality of preset processes (or programs) in a preset order.

OS(基本プログラムソフトウェア)54Eは、例えばマイクロソフト社のいわゆるWindows95や98(共に商標)、アップルコンピュータ社のいわゆるマックOS(商標)等に代表される、コンピュータの基本的な動作を制御するものである。   The OS (basic program software) 54E controls basic operations of a computer, such as so-called Windows 95 and 98 (both are trademarks) of Microsoft Corporation, so-called Mac OS (trademark) of Apple Computer Corporation, and the like. .

ジョグダイヤル状態監視プログラム54Cは、上記各アプリケーションからジョグダイヤル対応であるか否かの通知を受け取り、例えば対応であればジョグダイヤル4を操作することで何が行えるかを表示するために動作する。通常、ジョグダイヤル4のイベント待ちになっているし、アプリケーションからの通知を受け取るリストも持っている。ジョグダイヤルドライバ54Dは、ジョグダイヤル4の操作に対応して各種機能を実行する。   The jog dial status monitoring program 54C receives notification from each of the applications as to whether or not it is compatible with the jog dial, and operates to display what can be done by operating the jog dial 4 if it is compatible. Normally, it is waiting for an event of the jog dial 4 and has a list for receiving notifications from the application. The jog dial driver 54D executes various functions in response to the operation of the jog dial 4.

アプリケーションプログラム54F1と記した画像ビューア&画像整形処理用のアプリケーションソフトウェアの具体例としては、ピクチャーギア(PictureGear)(商標)がある。このピクチャーギアの詳細については、URLがhttp://vaio.sony.co.jp/software/PictureGear/index.htmlのインターネットホームページ上に記載されている。以下、抜粋すると、このピクチャーギアは、ハードディスクやフロッピー(登録商標)ディスク、MO、PCカード、その他カード型メモリ媒体など様々なリムーバブルメディア内の静止画・動画を集中管理することができるソフトである。各画像は所定の操作により一覧表示でき、ユーザに一目で目的の画像を視認させることができる。画像整形としては360度のパノラマや写真入りのラベルも作れる。さらに、WWWブラウザで画像を見られるHTMLアルバム作成などにも対応できる。詳細については後述する。   As a specific example of the application software for image viewer & image shaping processing described as the application program 54F1, there is PictureGear (trademark). The details of this picture gear are described on the Internet homepage whose URL is http://vaio.sony.co.jp/software/PictureGear/index.html. In the following, this picture gear is software that can centrally manage still images and videos in various removable media such as hard disks, floppy disks, MO, PC cards, and other card-type memory media. . Each image can be displayed as a list by a predetermined operation, and the user can view the target image at a glance. For image shaping, you can create 360-degree panoramas and labels with photos. Furthermore, it is possible to cope with creation of an HTML album that allows images to be viewed with a WWW browser. Details will be described later.

ビデオコントローラ57は、PCIバス56に接続されており、そのPCIバス56を介して供給されるデータに基づいて、表示部3上のLCD7の表示を制御するようになされている。   The video controller 57 is connected to the PCI bus 56, and controls the display on the LCD 7 on the display unit 3 based on data supplied via the PCI bus 56.

PCIバス56には、サウンドコントローラ64が接続され、マイクロホン66からの入力を取り込み、あるいはスピーカ65に対して音声信号を供給する。また、PCIバス56にはモデム75も接続されている。モデム75は、公衆電話回線76、インターネットサービスプロバイダ77を介して、インターネット等の通信ネットワーク80やメールサーバ78等に接続することができる。   A sound controller 64 is connected to the PCI bus 56 and takes in an input from the microphone 66 or supplies an audio signal to the speaker 65. A modem 75 is also connected to the PCI bus 56. The modem 75 can be connected to a communication network 80 such as the Internet, a mail server 78 and the like via a public telephone line 76 and an Internet service provider 77.

また、PCIバス56にはサウスブリッジ58も接続されている。サウスブリッジ58は、例えば、intel社製のPIIX4Eなどで構成されており、各種のI/O(Input / Output)を制御するようになされている。即ち、サウスブリッジ58は、IDE(Integrated Drive Electronics)コントローラ/コンフィギュレーションレジスタ59、タイマ回路60、およびIDEインタフェース61等で構成され、IDEバス62に接続されるデバイスや、ISA/EIO(Industry Standard Architecture / Extended Input Output)バス63およびエンベディットコントローラ68を介して接続されるデバイスの制御等を行うようになされている。   A south bridge 58 is also connected to the PCI bus 56. The south bridge 58 is configured by, for example, PIIX4E manufactured by intel, and controls various I / Os (Input / Output). That is, the south bridge 58 includes an IDE (Integrated Drive Electronics) controller / configuration register 59, a timer circuit 60, an IDE interface 61, and the like, and is connected to the IDE bus 62 or an ISA / EIO (Industry Standard Architecture). / Extended Input Output) The device connected via the bus 63 and the embedded controller 68 is controlled.

IDEコントローラ/コンフィギュレーションレジスタ59は、いわゆるプライマリIDEコントローラとセカンダリIDEコントローラとの2つのIDEコントローラ、およびコンフィギュレーションレジスタ(configuration register)等から構成されている(いずれも図示せず)。   The IDE controller / configuration register 59 includes two IDE controllers, a so-called primary IDE controller and a secondary IDE controller, a configuration register, and the like (both not shown).

プライマリIDEコントローラは、IDEバス62を介して、コネクタ(図示は省略)に接続しており、コネクタには、HDD67が接続されている。また、セカンダリIDEコントローラは、他のIDEバス等を介して、図示を省略したCD−ROMドライブや、セカンドHDD、FDDなどといった、いわばIDEデバイスであるベイデバイスが装着されたときに、その装着されたベイデバイスのコネクタが電気的に接続されるようになされている。   The primary IDE controller is connected to a connector (not shown) via the IDE bus 62, and the HDD 67 is connected to the connector. The secondary IDE controller is mounted when a bay device, which is a so-called IDE device, such as a CD-ROM drive, a second HDD, or an FDD (not shown) is mounted via another IDE bus. The connector of the bay device is designed to be electrically connected.

なお、HDD67には、予め、電子メールプログラム67A、オートパイロットプログラム67B、ジョグダイヤル状態監視プログラム67C、ジョグダイヤルドライバ67D、OS(基本プログラムソフトウェア)67Eの他、アプリケーションプログラム67F1〜67Fn等が記憶されている。ここで、アプリケーションプログラム67F1は上記ピクチャーギアのような画像ビューア&画像整形処理用のアプリケーションソフトウェアである。よって、このHDD67は、本発明のプログラム格納媒体の具体例となる。   The HDD 67 stores in advance an electronic mail program 67A, an autopilot program 67B, a jog dial state monitoring program 67C, a jog dial driver 67D, an OS (basic program software) 67E, and application programs 67F1 to 67Fn. Here, the application program 67F1 is application software for image viewer & image shaping processing like the picture gear. Therefore, the HDD 67 is a specific example of the program storage medium of the present invention.

HDD67内の上記各プログラム67A、67B、67C、67D、67E、67F1〜67Fn等は、起動(ブートアップ)処理の過程で、上記RAM54内に順次転送され、そこで上述したように電子メールプログラム54A、オートパイロットプログラム54B、ジョグダイヤル状態監視プログラム54C、ジョグダイヤルドライバ54D、オペレーティングプログラム(OS)54E、その他のアプリケーションプログラム54F1〜54Fnとして一時的に格納される。   The programs 67A, 67B, 67C, 67D, 67E, 67F1 to 67Fn, etc. in the HDD 67 are sequentially transferred into the RAM 54 during the boot (boot-up) process, and as described above, the e-mail program 54A, The autopilot program 54B, jog dial state monitoring program 54C, jog dial driver 54D, operating program (OS) 54E, and other application programs 54F1 to 54Fn are temporarily stored.

ISA/EIOバス63には、さらに、エンベデットコントローラ68が接続されている。このエンベデットコントローラ68は、マイクロコントローラからなりI/Oコントローラとして使われる。すなわち、エンベデットコントローラ68は、I/Oインターフェース69、ROM70、RAM71、CPU72が相互に接続されて構成されている。   An embedded controller 68 is further connected to the ISA / EIO bus 63. The embedded controller 68 comprises a microcontroller and is used as an I / O controller. That is, the embedded controller 68 is configured by connecting an I / O interface 69, a ROM 70, a RAM 71, and a CPU 72 to each other.

ROM70の中には、LED制御プログラム70A、タッチパッド入力監視プログラム70B、キー入力監視プログラム70C、ウェイクアッププログラム70D、ジョグダイヤル状態監視プログラム70Eが予め格納されている。   In the ROM 70, an LED control program 70A, a touch pad input monitoring program 70B, a key input monitoring program 70C, a wake-up program 70D, and a jog dial state monitoring program 70E are stored in advance.

LED制御プログラム70Aは、電源ランプPL、電池ランプBL、必要に応じてメッセージランプML、その他のLEDよりなるランプの点灯の制御を行うプログラムである。タッチパッド入力監視プログラム70Bは、タッチパッド6からのユーザによる入力を監視するプログラムである。キー入力監視プログラム70Cは、キーボード5やその他のキースイッチからの入力を監視するプログラムである。ウェイクアッププログラム70Dは、サウスブリッジ58内のタイマ回路60から供給される現在時刻データに基づいて、予め設定された時刻になったかどうかをチェックして、設定された時刻になると、所定の処理(またはプログラム)等を起動するために各チップ電源の管理を行うプログラムである。   The LED control program 70A is a program for controlling lighting of a power lamp PL, a battery lamp BL, a message lamp ML as necessary, and other lamps including LEDs. The touch pad input monitoring program 70 </ b> B is a program for monitoring user input from the touch pad 6. The key input monitoring program 70C is a program for monitoring input from the keyboard 5 and other key switches. The wake-up program 70D checks whether or not a preset time has been reached based on the current time data supplied from the timer circuit 60 in the south bridge 58. When the preset time is reached, a predetermined process ( Or a program for managing each chip power source in order to activate the program).

ジョグダイヤル状態監視プログラム70Eは、ジョグダイヤル4の回転部が回転されたか、或いは押されたかを常に監視するためのプログラムである。   The jog dial state monitoring program 70E is a program for constantly monitoring whether the rotating part of the jog dial 4 has been rotated or pressed.

ROM70には、さらにBIOS(Basic Input/Output System)70Fが格納されている。BIOSとは、基本入出力システムのことをいい、OSやアプリケーションソフトと周辺機器(ディスプレイ、キーボード、HDD等)の間でのデータの受け渡し(入出力)を制御するソフトウェアプログラムである。   The ROM 70 further stores a basic input / output system (BIOS) 70F. The BIOS is a basic input / output system, and is a software program that controls data transfer (input / output) between the OS and application software and peripheral devices (display, keyboard, HDD, etc.).

RAM71は、LED制御、タッチパッド入力ステイタス、キー入力ステイタス、設定時刻用の各レジスタ等や、ジョグダイヤル状態監視用のI/Oレジスタ等を、レジスタ71A〜71Fとして有している。例えば、LED制御レジスタ71Aは、ジョグダイヤル4が押されて、後述する電子メールの瞬時の立ち上げ状態を表示するメッセージランプMLの点灯を制御する。キー入力ステイタスレジスタ71Cは、後述するワンタッチ操作用にジョグダイヤル4が押されると、操作キーフラグが格納されるようになっている。設定時刻レジスタ71Dは、ある時刻を任意に設定することができる。   The RAM 71 has registers for LED control, touch pad input status, key input status, set time, I / O register for jog dial state monitoring, and the like as registers 71A to 71F. For example, the LED control register 71A controls lighting of the message lamp ML that displays an instantaneous start-up state of an e-mail described later when the jog dial 4 is pressed. The key input status register 71C stores an operation key flag when the jog dial 4 is pressed for a one-touch operation described later. The set time register 71D can arbitrarily set a certain time.

また、このエンベデットコントローラ68には、図示を省略したコネクタを介して、ジョグダイヤル4、タッチパッド6、キーボード5がそれぞれ接続されており、ジョグダイヤル4、タッチパッド6、キーボード5それぞれの操作に対応した信号を、ISA/EIOバス63に出力するようになされている。また、エンベデットコントローラ68には、電源ランプPL、電池ランプBL、メッセージランプML、その他のLEDよりなるランプが接続されている。   The embedded controller 68 is connected to the jog dial 4, the touch pad 6, and the keyboard 5 through connectors (not shown), and signals corresponding to the operations of the jog dial 4, touch pad 6, and keyboard 5. Are output to the ISA / EIO bus 63. The embedded controller 68 is connected to a power lamp PL, a battery lamp BL, a message lamp ML, and other lamps including LEDs.

エンベデットコントローラ68には、さらに、電源制御回路73が接続されている。電源制御回路73は、内蔵バッテリ74又はAC電源に接続されており、各ブロックに、必要な電源を供給するとともに、内蔵バッテリ74や、周辺装置のセカンドバッテリの充電のための制御を行うようになされている。また、エンベデットコントローラ68は、電源をオン又はオフするとき操作される電源スイッチ8を監視している。   A power supply control circuit 73 is further connected to the embedded controller 68. The power control circuit 73 is connected to a built-in battery 74 or an AC power supply, and supplies necessary power to each block and performs control for charging the built-in battery 74 and a second battery of a peripheral device. Has been made. The embedded controller 68 monitors the power switch 8 that is operated when the power is turned on or off.

さらにエンベデットコントローラ68には、IEEE1394ポート26が接続されており、このIEEE1394ポート26に接続されたIEEE1394ケーブル9により上記デジタルビデオカメラ35からの映像を受け取ることができる。   Further, the embedded controller 68 is connected to the IEEE 1394 port 26, and the video from the digital video camera 35 can be received by the IEEE 1394 cable 9 connected to the IEEE 1394 port 26.

次に、図3を参照して、上記ノート型パーソナルコンピュータ1と、インターネット80と、画像サーバー100からなる、画像ビューア&画像整形処理システムについて説明する。   Next, referring to FIG. 3, an image viewer & image shaping processing system including the notebook personal computer 1, the Internet 80, and the image server 100 will be described.

画像サーバー100としては、画像シェアリングサービスとして開設された「イメージステーション」(ImageStation)(商標)に使われるサーバーを挙げることができる。   An example of the image server 100 is a server used in “ImageStation” (trademark) established as an image sharing service.

このイメージステーションは、動画や静止画を使った新しいネットワークサービスである。ユーザはイメージステーションのサイトにアクセスし、会員登録することで、所有している動画や静止画などのデータをパソコンからアップロードし、アルバムとして保存することができる。保存された画像は、自分のパソコンなどで見たり送付したりできるほか、アルバムを公開したり、同じ趣味を持つユーザが共有のアルバムに画像データをアップロードするなど、コミュニケーションの場として利用できる。   This image station is a new network service using moving images and still images. By accessing the site of the image station and registering as a member, the user can upload data such as videos and still images that he owns from a personal computer and save it as an album. Saved images can be viewed and sent on your personal computer, etc., and can be used as a place for communication, such as publishing an album or uploading image data to a shared album by users with the same hobby.

これまで、インターネット上に画像をアップロードするためには、ウェブサイトやネットワークの構築に関する手続などの知識が必要であった。イメージステーションでは、本発明に係る情報処理装置及び方法をシステムの中に組み入れることにより、ユーザが、自分のパソコンのデスクトップ上にある画像データを、イメージステーションのサイトにある、ドラック&ドロップ用のアイコン中におくだけでアップロードすることができる。また、ダウンロードも簡単な操作で行うことができる。   Up to now, in order to upload an image on the Internet, knowledge such as a procedure for constructing a website or a network has been required. In the image station, by incorporating the information processing apparatus and method according to the present invention into the system, the user can convert the image data on the desktop of his / her personal computer to the icon for drag and drop on the image station site. You can upload it just by placing it inside. Downloading can also be performed with a simple operation.

もちろん、インターネットを介してノート型パーソナルコンピュータに接続されるものは、画像サーバーに限定されず、例えば単に大容量のHDDや、その他の記録媒体等のストレージであってよい。   Of course, what is connected to the notebook personal computer via the Internet is not limited to the image server, but may be a storage such as a large-capacity HDD or other recording medium.

特に、ノート型パーソナルコンピュータ1は、内部に備えるストレージ及びインターネット80を介して外部に接続する画像サーバー100に格納した情報に関する表示を行うLCD7を備え、各ストレージに格納している情報に対する操作を、LCD7上の表示を確認させながらキーボート5、タッチパッド6等の操作部を用いた同じ手順によりユーザーに行わせる。   In particular, the notebook personal computer 1 includes an internal storage and an LCD 7 that displays information stored in the image server 100 connected to the outside via the Internet 80, and performs operations on the information stored in each storage. While confirming the display on the LCD 7, the user performs the same procedure using the operation unit such as the keyboard 5 and the touch pad 6.

そして、LCD7は、外部に接続する画像サーバー100に格納した情報を表示したときにはその旨を表す補助情報を示す。補助情報としては、後述するようにフォルダ名の違いで示したり、或いはLCD7中に示す表示領域中の背景に示す。   When the information stored in the image server 100 connected to the outside is displayed, the LCD 7 displays auxiliary information indicating that fact. The auxiliary information is indicated by a difference in folder name as will be described later, or shown in the background in the display area shown in the LCD 7.

図3に示した画像ビューア&画像整形処理システムにおいて、ノート型パーソナルコンピュータ1(ローカルコンピュータ)上の、LCD7中に表示された、ピクチャーギアウィンドウ201には、図4に示すように、ノート型パーソナルコンピュータ1内部のストレージに格納されているコンテンツに関する情報の他、画像サーバー100から送信されたコンテンツに関する情報も表示される。このように、上記画像ビューア&画像整形処理システムは、インターネットをとおしたマルチメディアコンテンツ、例えば画像情報を、ユーザーの操作に負担をかけずに簡単な操作で、内部のストレージに格納している画像情報を表示するのと同様に表示する。   In the image viewer & image shaping processing system shown in FIG. 3, the picture gear window 201 displayed on the LCD 7 on the notebook personal computer 1 (local computer) has a notebook personal computer as shown in FIG. In addition to the information related to the content stored in the storage inside the computer 1, information related to the content transmitted from the image server 100 is also displayed. As described above, the image viewer & image shaping processing system stores multimedia contents such as image information stored in the internal storage through a simple operation without burdening the user operation. Display the same as display information.

次に、上記画像ビューア&画像整形処理システムのような、情報処理システムのネットワーク上のコンテンツの取得動作について図5を用いて説明する。この図5においては、上記画像ビューア&画像整形処理アプリケーションソフトウェアをクライアントアプリケーションソフトウェアと示し、画像サーバー100をサーバーモジュールとして示す。   Next, the content acquisition operation on the network of the information processing system such as the image viewer & image shaping processing system will be described with reference to FIG. In FIG. 5, the image viewer & image shaping processing application software is shown as client application software, and the image server 100 is shown as a server module.

このクライアントアプリケーションソフトウェアは、インターネット80を介して接続した画像サーバー100への通信の接続を行う接続工程と、この接続工程を経て通信が確保された画像サーバー100に格納された画像情報を、内部のストレージに格納された画像情報と同じように、LCD7に表示しながら操作部を用いて選択させる選択工程と、この選択工程で選択された、画像サーバー100からの画像情報を取得する情報取得工程とを備える。   This client application software includes a connection step for performing communication connection to the image server 100 connected via the Internet 80, and image information stored in the image server 100 secured through the connection step. As in the case of the image information stored in the storage, a selection step for selecting using the operation unit while displaying on the LCD 7, and an information acquisition step for acquiring the image information from the image server 100 selected in the selection step, Is provided.

接続工程の具体例は、後述するステップS1のユーザーの認証処理である。選択工程の具体例は、後述するステップS2のディレクトリの列挙処理、ステップS3のコンテンツの取得処理及びステップS4の必要最小限の情報の取得処理である。そして、情報取得処理の具体例は、後述するステップS5のコンテンツの取得処理である。   A specific example of the connection process is a user authentication process in step S1 described later. Specific examples of the selection process are a directory listing process in step S2, which will be described later, a content acquisition process in step S3, and a necessary minimum information acquisition process in step S4. A specific example of the information acquisition process is a content acquisition process in step S5 described later.

先ず、クライアントアプリケーションソフトウェアの実行により、ノート型パーソナルコンピュータ1はユーザの認証処理を行う(ステップS1)。なお、以下ではクライアントアプリケーションソフトウェアはノート型パーソナルコンピュータ1により実行されているとして説明を進める。ユーザの認証は、アカウント、パスワードの送信などである。そして、この認証により、サーバーモジュールからクライアントアプリケーションソフトウェアには、ユーザを確認した旨の結果が送られる。   First, by executing the client application software, the notebook personal computer 1 performs user authentication processing (step S1). In the following description, it is assumed that the client application software is being executed by the notebook personal computer 1. User authentication includes sending accounts and passwords. As a result of this authentication, a result indicating that the user has been confirmed is sent from the server module to the client application software.

次に、ノート型パーソナルコンピュータ1で実行されている、クライアントアプリケーションソフトウェアは、ユーザー固有のコンテンツや特定のグループで共有されているコンテンツの存在する場所(以下ディレクトリと記す)を知るために、サーバーモジュールにディレクトリリストの要求を出す。これに対してサーバーモジュールから上記クライアントアプリケーションソフトウェアにはディレクトリリストが送信される。そして、クライアントアプリケーションソフトウェアは、上記ディレクトリリストをユーザに列挙して提示し(ステップS2)、どのディレクトリ内のコンテンツを確認するか選択させる。このとき、クライアントアプリケーションソフトウェアは、内部のストレージに格納されているコンテンツに関するディレクトリのリストも後述するディレクトリの提示領域202に表示する。   Next, the client application software running on the notebook personal computer 1 uses the server module to know where the user-specific content or content shared by a specific group exists (hereinafter referred to as a directory). To request a directory listing. On the other hand, a directory list is transmitted from the server module to the client application software. Then, the client application software enumerates and presents the directory list to the user (step S2), and selects which directory the contents are to be confirmed. At this time, the client application software also displays a list of directories related to the content stored in the internal storage in the directory presentation area 202 described later.

図6には、ユーザに選択させる、ディレクトリ内のコンテンツの確認に関する表示の具体例を示す。ピクチャーギアウィンドウ201は、ディレクトリの提示領域202と、画像表示部203と、縮小度を高めた他の画像表示部204からなる。画像表示部203は多数の画像を任意のズーム状態で一覧表示(シートビュー表示)する。また、多数の画像を全て見るには、縮小度を高めた他の画像表示部204を用いればよい。また、シートビュー表示から選択された1枚の画像だけを画像表示部203に表示することもできる。それぞれの画像表示部203及び204はズームイン/アウト用のゲージ付スライド操作部205により拡大/縮小操作される。ゲージ付スライド操作部205によりシートビュー表示又は1枚表示された一覧画像を、例えば12.5〜800%まで高速にズームイン/アウトできる。   FIG. 6 shows a specific example of display related to confirmation of contents in a directory to be selected by the user. The picture gear window 201 includes a directory presentation area 202, an image display unit 203, and another image display unit 204 with an increased reduction degree. The image display unit 203 displays a large number of images as a list (sheet view display) in an arbitrary zoom state. In addition, in order to see all of a large number of images, another image display unit 204 with an increased reduction degree may be used. Further, only one image selected from the sheet view display can be displayed on the image display unit 203. The image display units 203 and 204 are enlarged / reduced by a slide operation unit 205 with a gauge for zooming in / out. The list image displayed on the sheet view or one sheet by the slide operation unit with gauge 205 can be zoomed in / out at a high speed of, for example, 12.5 to 800%.

ディレクトリの提示領域202には、ノート型パーソナルコンピュータ1内部のストレージにあるフォルダと、インターネットを介して外部に接続されたサーバーモジュールにあるフォルダとの違いを、明確にするために、内部のフォルダを単に「フォルダ」、外部のフォルダを「外部接続」として提示する。図6は、内部の「フォルダ」にあるコンテンツを画像表示部203に表示している。ここで、「外部接続」を選択するときは、提示領域202中の、外部フォルダの詳細な提示領域202aから、所望のフォルダ(フォルダA又はフォルダB)を選択すればよい。   In the directory presentation area 202, in order to clarify the difference between the folder in the storage inside the notebook personal computer 1 and the folder in the server module connected to the outside via the Internet, the internal folder is stored. Simply present “folders” and external folders as “external connections”. In FIG. 6, content in the internal “folder” is displayed on the image display unit 203. Here, when “external connection” is selected, a desired folder (folder A or folder B) may be selected from the detailed presentation area 202 a of the external folder in the presentation area 202.

ここで、例えば、フォルダBが選択されると、クライアントアプリケーションソフトウェアは、サーバーモジュールに対して、フォルダBのディレクトリに存在するコンテンツのリストを要求する。このコンテンツのリスト要求に対してサーバーモジュールがコンテンツリストを送信すれば、クライアントアプリケーションソフトウェアはコンテンツリストを取得できる(ステップS3)。   Here, for example, when the folder B is selected, the client application software requests a list of contents existing in the directory of the folder B from the server module. If the server module transmits the content list in response to the content list request, the client application software can acquire the content list (step S3).

クライアントアプリケーションソフトウェアは、上記ステップS3で取得したコンテンツ全てに対して必要最小限の情報を取得する(ステップS4)ため、サーバーモジュールに対して各コンテンツの一部を要求する。これに対してサーバーモジュールは、各コンテンツの一部を送信する。ここで、必要最小限の情報とは、例えば画像のサムネイル、又は動画の1フレームなどである。   The client application software requests a part of each content from the server module in order to acquire the minimum necessary information for all the contents acquired in step S3 (step S4). On the other hand, the server module transmits a part of each content. Here, the minimum necessary information is, for example, an image thumbnail or a frame of a moving image.

図7には、クライアントアプリケーションソフトウェアによって画像表示部203に表示されたサムネイル画像206を示す。このサムネイル画像206を見ることにより、ユーザはコンテンツを取得する前にコンテンツの内容を把握することができ、必要なデータを選択するための判断基準を得ることができる。この処理はユーザの操作なしにアプリケーションソフトウェアが能動的に行う。このため、ユーザはディレクトリを選択しただけでそこに存在するコンテンツの内容を把握することができるようになる。このとき、画像表示部203は、サムネイル画像206の背景に、イメージステーションを表す補助情報207を表示する。これは内部のストレージの情報の表示形態と、イメージステーションの画像表示形態が同じなので区別を付けるためである。   FIG. 7 shows a thumbnail image 206 displayed on the image display unit 203 by the client application software. By looking at the thumbnail image 206, the user can grasp the content before obtaining the content, and can obtain a criterion for selecting necessary data. This processing is actively performed by the application software without user operation. For this reason, the user can grasp the contents of the contents existing there simply by selecting the directory. At this time, the image display unit 203 displays auxiliary information 207 representing an image station on the background of the thumbnail image 206. This is to distinguish the internal storage information display form from the image display form of the image station.

上記ステップS4でクライアントアプリケーションソフトウェアが必要最小限のコンテンツ情報を取得し、画像表示部203にサムネイル画像206として表示し、ユーザがそれを見てデータの取得を行いたいと判断したとき、そのユーザの操作に応じてアプリケーションソフトウェアはコンテンツの全取得を行う(ステップS5)。このときの操作は、ローカルコンピュータにあるコンテンツに対する操作と同じ操作で行うことができる。この操作とは、例えばファイルのコピー、画像の表示などである。   In step S4, the client application software acquires the minimum necessary content information, displays it as the thumbnail image 206 on the image display unit 203, and when the user determines that the user wants to acquire data by viewing it, the user's In response to the operation, the application software acquires all contents (step S5). The operation at this time can be performed by the same operation as the operation on the content in the local computer. This operation is, for example, file copying, image display, or the like.

次に、上記情報処理システムによる、ネットワーク上へのコンテンツの送信動作について図8を用いて説明する。ここでも、ユーザの認証(ステップS11)、ディレクトリの列挙(ステップS12)、コンテンツの取得(ステップS13)、必要最小限の情報の取得(ステップS14)が、上記図5に示した、ステップS1〜ステップS4と同様に行われる。   Next, the content transmission operation on the network by the information processing system will be described with reference to FIG. Again, user authentication (step S11), directory listing (step S12), content acquisition (step S13), and acquisition of minimum necessary information (step S14) are performed in steps S1 to S1 shown in FIG. This is performed in the same manner as step S4.

そして、クライアントのローカルコンピュータ(ノート型パーソナルコンピュータ1)にあるコンテンツをサーバーモジュールに転送する(ステップS15)。このときの操作は、ローカルコンピュータにあるコンテンツに対する操作と同じ操作で行うことができる。具体的には、ファイルの貼り付け、ドラッグ&ドロップなどの操作である。さらに詳細には、図6に示したピクチャギアウィンドウ201内のディレクトリの提示領域202において内部のストレージに格納しているローカルのフォルダを開いて画像表示部203上にコンテンツ画像を表示し、そのコンテンツ画像から所望の画像を選び、ディレクトリの提示領域202に提示されているイメージステーションにあるフォルダにそれをドラッグ&ドロップする。   Then, the contents in the client's local computer (notebook personal computer 1) are transferred to the server module (step S15). The operation at this time can be performed by the same operation as the operation on the content in the local computer. Specifically, operations such as file pasting and drag & drop. More specifically, a local folder stored in the internal storage is opened in the directory presentation area 202 in the picture gear window 201 shown in FIG. 6, and a content image is displayed on the image display unit 203. A desired image is selected from the images and dragged and dropped into a folder in the image station presented in the directory presentation area 202.

上記画像ビューア&画像整形処理システムに組み込まれたノート型パーソナルコンピュータによれば、実際にはパーソナルコンピュータ側に実体が存在しないコンテンツに対して、あたかも実体があるかのようにユーザに提示することができる。ユーザが使い慣れているローカルコンピュータ内のコンテンツの操作と同じ操作でネットワーク上のコンテンツを扱えることで、ユーザーインターフェース(UI)の統一化ができ、ユーザが覚えなければならない操作を減らすことができる。   According to the notebook personal computer incorporated in the image viewer & image shaping processing system, content that does not actually exist on the personal computer side can be presented to the user as if it existed. it can. By handling the content on the network with the same operation as the content operation in the local computer that the user is used to, the user interface (UI) can be unified, and the operations that the user has to learn can be reduced.

ここで、ノート型パーソナルコンピュータ1は、上記図5及び図8に示した、画像ビューア&画像整形処理アプリケーションソフトウェアを、例えばHDD等のプログラムを格納している媒体から読み出し、CPUにて実行している。ハードウェアのみを用いて画像ビューア&画像整形処理装置を構成した場合の装置がかなり大がかりなものとなってしまうのに対して、ハードウェアの構成を簡略化できる。   Here, the notebook personal computer 1 reads out the image viewer & image shaping processing application software shown in FIGS. 5 and 8 from a medium storing a program such as an HDD, and executes it on the CPU. Yes. When the image viewer & image shaping processing apparatus is configured using only hardware, the apparatus becomes considerably large, but the hardware configuration can be simplified.

なお、上記実施の形態では、静止画、動画のような画像情報を扱う具体例を説明したが、情報としては音楽情報でも、或いはテキスト情報でもよい。   In the above embodiment, specific examples of handling image information such as still images and moving images have been described. However, the information may be music information or text information.

例えば、音声情報であるときには、図5に示したステップS4において、例えば音楽情報のタイトル、アーティスト名を表示したり、数秒間のイントロを流すようにしてもよい。   For example, in the case of audio information, in step S4 shown in FIG. 5, for example, the title and artist name of music information may be displayed, or an intro for several seconds may be played.

1 ノート型パーソナルコンピュータ、5 キーボード、6 タッチパッド、7 LCD、51 CPU、67F1 画像ビューア&画像整形処理アプリケーションソフトウェア、67F2 画像アップロード・ダウンロードアプリケーションソフトウェア、100 画像サーバー   1 notebook personal computer, 5 keyboard, 6 touchpad, 7 LCD, 51 CPU, 67F1 image viewer & image shaping processing application software, 67F2 image upload / download application software, 100 image server

Claims (11)

内部コンテンツを格納する内部ストレージ部と、
外部コンテンツを格納するサーバーとインターネットを介してデータを送受信する接続部と、
上記内部コンテンツ及び上記外部コンテンツを取得するコンテンツ取得部と、
上記接続部を介してアカウント及びパスワードを上記サーバーへ送信し、上記サーバーより少なくともユーザー固有のコンテンツの所在を示すディレクトリリストを受信し、一画面内に、ディレクトリ提示領域とコンテンツ提示領域とを有する表示部に対し、上記ディレクトリ提示領域には、上記内部コンテンツに関する内部ディレクトリ情報と上記サーバーより受信したディレクトリリストに基づいた上記外部コンテンツに関する外部ディレクトリ情報の両方を表示し、上記表示部のコンテンツ提示領域には、該ディレクトリ提示領域内の該内部又は外部ディレクトリ情報についてのユーザ選択に従って、上記内部コンテンツ情報又は上記外部コンテンツ情報のどちらか一方を表示するよう制御し、上記内部コンテンツの上記外部ディレクトリ情報へドラッグアンドドロップ操作に基づき、上記接続部を介して上記サーバーへと送信するよう制御する制御部と
を備える情報処理装置。
An internal storage unit for storing internal content ;
A connection unit that transmits and receives data via the Internet with a server that stores external content ;
A content acquisition unit for acquiring the internal content and the external content;
Via the connection unit transmits the account and password to the server, receives the directory list indicating the location of at least user-specific content from the server, in one screen, and organic and directories presentation area and the content presentation area to the display unit, the above-mentioned directory presentation area, displays both external directory information on the external content based on the directory list received from the internal directory information and the server relating to the internal contents, the content presentation area of the display unit the, according to the user selection for internal or external directory information of the directory presentation area, and controls to display either of the internal contents information or the external content information, the external directory for the internal content Based on the drag-and-drop operation to re information, and a control unit for controlling to transmit to said server via said connection portion
An information processing apparatus comprising:
上記制御部は、上記表示部が上記外部コンテンツ情報を上記コンテンツ提示領域内に表示しているとき、該外部コンテンツ情報を閲覧していることを示す少なくとも1つの補助情報を該外部コンテンツ情報の周囲に表示するよう制御する請求項1記載の情報処理装置。 When the display unit displays the external content information in the content presentation area, the control unit displays at least one auxiliary information indicating that the external content information is being viewed around the external content information. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is controlled so as to be displayed . 上記補助情報は、上記ディレクトリ提示領域内には表示されない請求項記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 2 , wherein the auxiliary information is not displayed in the directory presentation area. 上記外部ディレクトリ情報は、外部コンテンツに関するディレクトリ情報であることを示す第2の補助情報を含む請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the external directory information includes second auxiliary information indicating that the external directory information is directory information related to external content. 上記コンテンツ取得部は、上記表示部がユーザ選択に従って上記外部コンテンツ情報を表示する場合には上記外部コンテンツの部分的情報を取得し、
上記表示部は、上記部分的情報を表示する請求項1記載の情報処理装置。
The content acquisition unit acquires partial information of the external content when the display unit displays the external content information according to a user selection,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays the partial information.
上記外部コンテンツが画像であるとき、上記部分的情報はサムネイル画像を含む請求項記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 5 , wherein when the external content is an image, the partial information includes a thumbnail image. 上記制御部は、上記表示部に対して上記コンテンツ提示領域の近傍に操作アイコンを表示するよう制御し、
上記操作アイコンを操作することによって上記内部又は外部コンテンツ情報の表示部の表示サイズが拡大又は縮小する請求項1記載の情報処理装置。
The control unit controls to display the operation icon in the vicinity of the content presentation area to said display unit,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a display size of the display unit for the internal or external content information is enlarged or reduced by operating the operation icon.
上記制御部は、上記表示部に対して、上記コンテンツ提示領域の近傍に、上記ディレクトリ提示領域内に上記内部又は外部ディレクトリ情報についてのユーザ選択に従って、内部コンテンツ情報又は外部コンテンツ情報のどちらか一方を表示するように構成された他のコンテンツ提示領域を表示するよう制御し、
上記他のコンテンツ提示領域内の上記内部又は外部コンテンツ情報の表示サイズは、上記コンテンツ提示領域内における上記内部又は外部コンテンツ情報の表示サイズよりも縮小されている請求項1記載の情報処理装置。
The control unit displays either the internal content information or the external content information in the vicinity of the content presentation area with respect to the display unit according to a user selection for the internal or external directory information in the directory presentation area. Control to display other content presentation areas that are configured to display,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a display size of the internal or external content information in the other content presentation area is smaller than a display size of the internal or external content information in the content presentation area.
上記制御部は、上記ディレクトリ提示領域には、上記内部ディレクトリ情報と上記外部ディレクトリ情報のうち、内部ストレージを示す情報と外部ストレージを示す情報を同一の階層として表示するよう制御する請求項1記載の情報処理装置。 The controller may, in the directory presentation area, among the internal directory information and the external directory information, according to claim 1, wherein the control so as to display the information indicating information and the external storage showing the internal storage as the same hierarchy Information processing device. 上記制御部は、上記表示部に対して、上記コンテンツ提示領域内にリストとして上記内部コンテンツ情報又は上記外部コンテンツ情報のどちらか一方を表示するよう制御し、
上記リストを上記コンテンツ提示領域に表示している間、上記内部ディレクトリ情報又は上記外部ディレクトリ情報を表示し続ける請求項1記載の情報処理装置。
The control unit may, with respect to the display unit, controls to display either of the internal contents information or the external content information as a list in the content presentation region,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the internal directory information or the external directory information is continuously displayed while the list is displayed in the content presentation area.
内部コンテンツを内部ストレージ部に格納するコンテンツ格納工程と、A content storage step of storing internal content in the internal storage unit;
外部コンテンツを格納するサーバーとインターネットを介し、接続部を介してデータを送受信するデータ送受信工程と、A data transmission / reception step of transmitting / receiving data via a connection unit via the Internet and a server storing external content;
上記内部コンテンツ及び上記外部コンテンツをコンテンツ取得部により取得するコンテンツ取得工程と、A content acquisition step of acquiring the internal content and the external content by a content acquisition unit;
上記接続部を介してアカウント及びパスワードを上記サーバーへ送信し、上記サーバーより少なくともユーザー固有のコンテンツの所在を示すディレクトリリストを受信し、一画面内にディレクトリ提示領域とコンテンツ提示領域とを有する表示部のディレクトリ提示領域には、上記内部コンテンツに関する内部ディレクトリ情報と上記サーバーより受信したディレクトリリストに基づいた上記外部コンテンツに関する外部ディレクトリ情報の両方を表示し、上記表示部のコンテンツ提示領域には、該ディレクトリ提示領域内の該内部又は外部ディレクトリ情報についてのユーザ選択に従って、上記内部コンテンツ情報又は上記外部コンテンツ情報のどちらか一方を表示するよう制御し、上記内部コンテンツの上記外部ディレクトリ情報へドラッグアンドドロップ操作に基づき、上記接続部を介して上記サーバーへと送信するよう制御する制御工程とA display unit that transmits an account and a password to the server via the connection unit, receives a directory list indicating the location of at least user-specific content from the server, and has a directory presentation region and a content presentation region in one screen Both the internal directory information related to the internal content and the external directory information related to the external content based on the directory list received from the server are displayed in the directory presenting area, and the directory presenting area of the display unit displays the directory According to the user selection of the internal or external directory information in the presentation area, control is performed to display either the internal content information or the external content information, and the internal content information is transferred to the external directory information. Based on Tsu grayed-and-drop operation, and a control step of controlling to transmit to said server via said connection portion
を有する情報処理方法。An information processing method comprising:
JP2011243388A 2011-11-07 2011-11-07 Information processing apparatus and information processing method Expired - Lifetime JP5472262B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243388A JP5472262B2 (en) 2011-11-07 2011-11-07 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243388A JP5472262B2 (en) 2011-11-07 2011-11-07 Information processing apparatus and information processing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308298A Division JP4902904B2 (en) 2000-10-06 2000-10-06 Information processing method and medium storing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090277A JP2012090277A (en) 2012-05-10
JP5472262B2 true JP5472262B2 (en) 2014-04-16

Family

ID=46261351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243388A Expired - Lifetime JP5472262B2 (en) 2011-11-07 2011-11-07 Information processing apparatus and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5472262B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312791A (en) * 1996-05-21 1997-12-02 Hitachi Ltd Electronic camera and electronic camera system
US6784925B1 (en) * 1998-03-24 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha System to manage digital camera images
JP2000227832A (en) * 1998-12-04 2000-08-15 Sony Corp Device and method for processing information and medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012090277A (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9131088B2 (en) Information processing apparatus and method, and information processing program
US8949723B2 (en) File transfer method, file transfer apparatus, and file transfer program
TWI463368B (en) Method for providing the background of locked screen, electronic device and computer program product using the same
JP5948434B2 (en) Application switcher
JP2018185846A (en) User interface for application management for mobile device
KR101190426B1 (en) Synchronizati0n methods and systems
US20130067346A1 (en) Content User Experience
JP2014112410A (en) System, method and apparatus for providing telephony and digital media services
JP2003123086A (en) Information processor and method, and information processing program
US20210019106A1 (en) Desktop Sharing Method and Mobile Terminal
WO2010063088A1 (en) System, method, and computer program for remote management of digital content
JP5472262B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4415471B2 (en) Image information processing apparatus and method, and recording medium
JP2001075694A (en) Device and method for processing information and medium
US11650867B2 (en) Providing access to related content in media presentations
JP2001075704A (en) Information processor, method and medium
US9633089B1 (en) Aggregated search
TWI353486B (en) System and method for setting personalized on-scre
JP2003123084A (en) Device, method and program for processing image
JP2004279719A (en) Information display device and information selection display method
JP2010277128A (en) Computer device, sharing system, and program
JP2001076162A (en) Device and method for information processing and medium
JP2009146237A (en) Information browsing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5472262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250