JP5471343B2 - Base station and quality measurement method - Google Patents
Base station and quality measurement method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5471343B2 JP5471343B2 JP2009262969A JP2009262969A JP5471343B2 JP 5471343 B2 JP5471343 B2 JP 5471343B2 JP 2009262969 A JP2009262969 A JP 2009262969A JP 2009262969 A JP2009262969 A JP 2009262969A JP 5471343 B2 JP5471343 B2 JP 5471343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- threshold
- measurement
- processing
- interval
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、移動端末と通信を行う基地局および品質測定方法に関する。 The present invention relates to a base station that communicates with a mobile terminal and a quality measurement method.
Super3Gとも呼ばれるLTE(Long Term Evolution)においては、基地局と移動端末との間の上り信号の通信品質を取り扱うSRS(Sounding Reference Signal)が用いられる(たとえば、下記特許文献1,参照。)。SRSは、移動端末からの上り信号の一部に定期的にマッピングされる。基地局は、受信したSRSに基づいて、電力測定、干渉測定、フェージング推定、TA(Timing Adjustment)値などの通信品質の計算処理を行う。
In LTE (Long Term Evolution), also called Super3G, SRS (Sounding Reference Signal) that handles communication quality of uplink signals between a base station and a mobile terminal is used (for example, see
しかしながら、上述した従来技術では、基地局において通信品質を測定する移動端末の数が増加すると、規定された時間内に通信品質の測定を行うことができなくなる。このため、規定された時間内に処理可能な処理量によって、測定可能な移動端末の数が制限され、通信品質の測定を効率よく行うことができないという問題がある。 However, in the above-described conventional technology, when the number of mobile terminals that measure communication quality in the base station increases, it becomes impossible to measure the communication quality within a specified time. For this reason, there is a problem that the number of mobile terminals that can be measured is limited by the processing amount that can be processed within a specified time, and communication quality cannot be measured efficiently.
開示の基地局および品質測定方法は、上述した問題点を解消するものであり、通信品質の測定を効率よく行うことを目的とする。 The disclosed base station and quality measurement method are intended to solve the above-described problems and to efficiently measure communication quality.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、開示技術は、移動端末ごとの通信品質の測定を行う基地局において、前記移動端末から送信される参照信号を受信し、受信された参照信号に基づいて、前記移動端末に設定された測定間隔で周期的に前記測定を行い、測定された通信品質に基づいて前記測定間隔を設定することを要件とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the disclosed technology is configured to receive a reference signal transmitted from the mobile terminal in a base station that measures communication quality for each mobile terminal, and to convert the received reference signal into the received reference signal. On the basis of this, it is a requirement to periodically perform the measurement at the measurement interval set in the mobile terminal and set the measurement interval based on the measured communication quality.
開示の基地局および品質測定方法によれば、通信品質の測定を効率よく行うことができるという効果を奏する。 According to the disclosed base station and quality measurement method, it is possible to efficiently measure the communication quality.
以下に添付図面を参照して、開示の基地局および品質測定方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。開示の基地局および品質測定方法は、移動端末ごとに設定された測定間隔で周期的に通信品質を測定するとともに、通信品質が比較的高い移動端末に比較的長い測定間隔を設定することで測定処理を時間的に分散させ、通信品質の測定を効率よく行う。 Exemplary embodiments of a disclosed base station and quality measurement method will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. The disclosed base station and quality measurement method measure the communication quality periodically at a measurement interval set for each mobile terminal and set a relatively long measurement interval for a mobile terminal with a relatively high communication quality. Distribute processing temporally and efficiently measure communication quality.
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる基地局の構成を示すブロック図である。図1に示す通信システム100は、基地局110と、UE#0〜UE#2と、の間で無線通信を行うシステムである。UE#0〜UE#2は、たとえば携帯電話などの移動通信が可能な移動端末である。UE#0〜#2は、基地局110において通信品質を測定するための参照信号(たとえばSRS)を周期的に基地局110へ送信する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of the configuration of the base station according to the first embodiment. A
基地局110は、UEごとの通信品質の測定を行う。具体的には、基地局110は、受信部111と、測定部112と、比較部113と、設定部114と、を備えている。以下、UE#0〜#2のうちの受信部111、測定部112、比較部113および設定部114の処理対象のUEを対象UEと称する。受信部111は、対象UEから送信される参照信号を受信する。受信部111は、受信した参照信号を測定部112へ出力する。
The
測定部112は、受信部111から出力された参照信号に基づいて対象UEの通信品質の測定を行う。具体的には、UE#0〜UE#2のそれぞれには、設定部114によって測定間隔が設定されている。測定部112は、対象UEの通信品質の測定を、対象UEに設定された測定間隔で周期的に行う。通信品質の測定は、たとえば、フェージング(以下、fdと称する。)推定や、TA値の算出などである。測定部112は、測定した通信品質を比較部113へ出力する。
The
比較部113は、測定部112から出力された通信品質と品質閾値とを比較する。比較部113は、比較結果を設定部114へ出力する。設定部114は、比較部113から出力された比較結果に基づいて測定間隔を設定する。具体的には、設定部114は、比較部113によって通信品質が品質閾値未満であると判定された場合は対象UEの測定間隔に第一間隔を設定し、通信品質が品質閾値以上であると判定された場合は対象UEの測定間隔に第二間隔を設定する。第二間隔は、第一間隔より長い間隔である。
The
なお、ここでは測定部112によって測定された通信品質を比較部113によって品質閾値と比較し、比較結果に基づいて設定部114が測定間隔を設定する構成について説明したが、このような構成に限らない。たとえば、設定部114は、測定部112によって測定された通信品質を取得し、取得した通信品質に基づいて数式などを用いて算出した測定間隔を設定する構成としてもよい。
Here, the configuration in which the communication quality measured by the
図2は、図1に示した基地局の動作の一例を示すフローチャートである。基地局110は、UE#0〜UE#2のそれぞれを対象として、たとえば図2に示す各ステップを行う。まず、測定部112が、前回の通信品質の測定からの経過時間が対象UEの測定間隔か否かを判断し(ステップS201)、経過時間が対象UEの測定間隔になるまで待つ(ステップS201:Noのループ)。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the base station shown in FIG.
ステップS201において経過時間が対象UEの測定間隔になると(ステップS201:Yes)、測定部112が、対象UEの通信品質を測定する(ステップS202)。つぎに、比較部113が、ステップS202によって測定された通信品質と品質閾値とを比較する(ステップS203)。
When the elapsed time reaches the measurement interval of the target UE in step S201 (step S201: Yes), the
つぎに、設定部114が、ステップS203による比較結果に基づいて、対象UEの測定間隔を設定し(ステップS204)、ステップS201に戻る。以上のステップをUE#0〜UE#2について行うことにより、測定された通信品質が比較的高いUEについて、測定間隔を長くして測定処理を時間的に分散させることが(以下、負荷分散とも称する。)できる。また、測定対象の通信品質が複数ある場合は、たとえば、以上のステップを測定対象の通信品質ごとに行う。
Next, the
このように、実施の形態1にかかる基地局110によれば、測定された通信品質が比較的高いUEについて、測定間隔を長くすることで測定処理を時間的に分散させ、測定処理の頻度を低くすることができる。これにより、測定処理の時間的な余裕を拡大し、通信品質の測定を効率よく行うことができる。また、通信品質が比較的高いUEは、通信品質が比較的低いUEに比べて通信品質が急激に変化する確率が低い。このため、通信品質が比較的高いUEの測定処理の頻度を低くすることで、測定処理の頻度を低くすることによる通信性能の劣化を抑えることができる。
As described above, according to the
(実施の形態2)
(基地局の構成)
図3は、実施の形態2にかかる基地局の構成を示すブロック図である。図3に示す基地局300は、たとえばS3G(Super 3G)の基地局(eNBやEvolved NodeBなど)である。基地局300は、UE#0〜UE#2との間で通信を行う。
(Embodiment 2)
(Base station configuration)
FIG. 3 is a block diagram of the configuration of the base station according to the second embodiment. A
<基地局のDLに関する構成>
図3においては、基地局300のDL(Down Link)に関する構成について説明する。図3に示すように、基地局300は、無線通信部301と、CNT部302と、ベースバンド処理部303と、を備えている。無線通信部301は、アンテナやアンプなどを備えており、UE#0〜UE#2との間で信号を送受信する。たとえば、無線通信部301は、UE#0〜UE#2から受信したUL(Up Link)受信データをCNT部302へ出力する。UL受信データにはたとえばSRSが含まれる。また、無線通信部301は、CNT部302から出力された送信データをUE#0〜UE#2へ送信する。
<Configuration of base station DL>
In FIG. 3, the structure regarding DL (Down Link) of the
CNT部302は、基地局300のインタフェース制御を行う。たとえば、CNT部302は、無線通信部301から出力されたUL受信データを、IP網350へ送信するとともにベースバンド処理部303へ出力する。また、CNT部302は、ベースバンド処理部303から出力された送信データを無線通信部301へ出力する。
The
ベースバンド処理部303は、信号のベースバンド処理を行う。具体的には、ベースバンド処理部303は、IFコントロール部304と、CP除去部305と、ULスケジューラ306と、PUSCH処理部307と、PUCCH処理部308と、RACH処理部309と、SRS処理部310と、DLスケジューラ311と、DL処理部312と、を備えている。
The
IFコントロール部304は、CNT部302とベースバンド処理部303との間の入出力を制御する。たとえば、IFコントロール部304は、CNT部302から出力されたUL受信データをCP除去部305およびULスケジューラ306へ出力する。また、IFコントロール部304は、ULスケジューラから出力された割当情報やDL処理部から出力された送信データなどをCNT部302へ出力する。
The
CP除去部305は、IFコントロール部304から出力されたUL受信データのCP(Cyclic Prefix)を除去する。CP除去部305は、CPを除去したUL受信データをPUSCH処理部307、PUCCH処理部308、RACH処理部309、およびSRS処理部310へ出力する。
ULスケジューラ306は、UE#0〜UE#2のULの通信のスケジューリングを行う。たとえば、ULスケジューラ306は、IFコントロール部304からのUL受信データや、PUSCH処理部307、PUCCH処理部308、RACH処理部309からの処理結果や、SRS処理部310からの品質情報に基づいてスケジューリングを行う。
The
ULスケジューラ306は、スケジューリングによって得られた割当情報などを、PUSCH処理部307、PUCCH処理部308およびSRS処理部310へ出力する。割当情報には、たとえばULスケジューラ306によってスケジューリングを行う各UEの情報などが含まれている。また、ULスケジューラ306は、SRS処理部310からの品質情報などをDLスケジューラ311へ出力する。
The
PUSCH処理部307は、ペイロード処理などのPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)の処理を行い、処理結果をULスケジューラ306へ出力する。PUCCH処理部308は、スケジューリングやACK/NACKの処理などのPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)の処理を行い、処理結果をULスケジューラ306へ出力する。RACH処理部309は、呼設定などのRACH(Random Access CHannel)の処理を行い、処理結果をULスケジューラ306へ出力する。
The
SRS処理部310は、CP除去部305から出力されたUL受信データの通信品質に含まれるSRSに基づく通信品質を測定する。また、SRS処理部310は、たとえばULスケジューラ306から出力された割当情報を用いて通信品質を測定する。SRS処理部310は、測定により得られた品質情報をULスケジューラ306へ出力する。
The
DLスケジューラ311は、ULスケジューラ306から出力された品質情報などをUE#0〜UE#2へフィードバックするためのスケジューリングを行う。DLスケジューラ311は、スケジューリング結果に基づいて、ULスケジューラ306から出力された品質情報などをDL処理部312へ出力する。DL処理部312は、DLスケジューラ311から出力された品質情報などのDL処理を行ってIFコントロール部304へ出力する。これにより、品質情報などがUE#0〜UE#2へフィードバックされる。
The
<SRS処理部の構成>
つぎに、SRS処理部310の構成について説明する。SRS処理部310は、受信情報処理部313と、FFT部314と、base系列除去部315と、CH推定処理部316と、fd推定処理部317と、電力測定部318と、IFFT部319と、パワー判定処理部320と、TA算出処理部321と、処理結果転送部322と、を備えている。
<Configuration of SRS processing unit>
Next, the configuration of the
受信情報処理部313は、CP除去部305から出力されたUL受信データの受信情報処理を行ってFFT部314へ出力する。FFT部314は、受信情報処理部313から出力されたUL受信データを高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform)してbase系列除去部315へ出力する。
The reception
base系列除去部315は、FFT部314から出力されたUL受信データのbase系列を除去してCH推定処理部316およびIFFT部319へ出力する。CH推定処理部316およびfd推定処理部317においては周波数軸によって処理が行われる(周波数軸処理)。CH推定処理部316は、base系列除去部315から出力されたUL受信データのチャネル推定を行う。CH推定処理部316は、チャネル推定結果をfd推定処理部317および電力測定部318へ出力する。
Base
fd推定処理部317は、CH推定処理部316から出力されたチャネル推定結果に基づいてfd推定処理を行う。具体的には、fd推定処理部317は、チャネル推定結果が示す周波数の時系列的な相関を算出することによりfd推定を行う。fd推定処理部317は、fd推定処理によって得られたfd推定値を処理結果転送部322へ出力する。
The fd
電力測定部318は、CH推定処理部316から出力されたチャネル推定結果に基づいて受信電力の測定を行う。電力測定部318は、測定によって得られた受信電力値を処理結果転送部322へ出力する。
The power measuring unit 318 measures received power based on the channel estimation result output from the CH estimation processing unit 316. The power measurement unit 318 outputs the received power value obtained by the measurement to the processing
IFFT部319は、base系列除去部315から出力されたUL受信データを逆高速フーリエ変換(Inverse FFT)してパワー判定処理部320へ出力する。パワー判定処理部320およびTA算出処理部321においては時間軸によって処理が行われる(時間軸処理)。パワー判定処理部320は、IFFT部319から出力されたUL受信データのパワー判定処理を行ってTA算出処理部321へ出力する。
TA算出処理部321は、パワー判定処理部320から出力されたUL受信データに基づくTA算処理を行う。具体的には、SRS処理部310は、パワー判定処理部320から出力されたUL受信データにマッピングされているデータの時間的な位置情報を計算することで、基地局300とUEとの間の同期タイミングのずれを測定する。そして、SRS処理部310は、測定したずれを補正するためのTA値を算出する。TA算出処理部321は、TA算処理によって得られたTA値を処理結果転送部322へ出力する。
The TA
処理結果転送部322は、fd推定処理部317から出力されたfd推定値と、電力測定部318から出力された受信電力値と、TA算出処理部321から出力されたTA値と、を含むUL受信データの品質情報をULスケジューラ306へ出力する。これにより、fd推定値およびTA値などがUE#0〜UE#2へフィードバックされる。UE#0〜UE#2は、受信したfd推定値およびTA値に基づいて、基地局300へULデータを送信するための設定を補正する。
The processing
図4は、図3に示したSRS処理部による処理の順序の一例を示す図である。図4において、横軸は時間を示している。SRS処理間隔401は、SRS処理部310における通信品質の測定処理の単位時間(サブフレーム)を示している。受信情報処理410は、受信情報処理部313による受信情報処理を示している。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a processing order by the SRS processing unit illustrated in FIG. 3. In FIG. 4, the horizontal axis represents time. An
受信電力処理420は、電力測定部318による受信電力の測定処理を示している。fd推定処理430は、fd推定処理部317によるfd推定処理を示している。電力プロファイル処理440は、パワー判定処理部320によるパワー判定処理を示している。TA算出処理450は、TA算出処理部321によるTA算出処理を示している。転送処理460は、処理結果転送部322による品質情報の転送処理を示している。
SRS処理間隔401は、SRS処理間隔401(1サブフレーム)ごとに、1または複数のUEを対象として、受信情報処理410、受信電力処理420、fd推定処理430、電力プロファイル処理440、TA算出処理450および転送処理460を行う。UE#0〜UE#2は、連続するSRS処理間隔401のいずれかに周期的に割り当てられ、割り当てられたSRS処理間隔401において通信品質を測定される。
The
(fd推定処理部)
図5は、図3に示したfd推定処理部の構成例を示すブロック図である。図5に示すように、fd推定処理部317は、fd閾値記憶部501と、フラグ記憶部502と、処理部510A,510B,510C,…と、を備えている。fd閾値記憶部501には、fd推定値と比較するためのfd閾値が記憶されている。
(Fd estimation processing unit)
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the fd estimation processing unit illustrated in FIG. 3. As shown in FIG. 5, the fd
フラグ記憶部502には、UE#0,#1,#2,…のうちのfd推定値がfd閾値以上であるUEについて、測定間隔を長くする負荷分散を行うか否かを示す負荷分散実行フラグが記憶されている。たとえば、負荷分散を行う場合は負荷分散実行フラグが「1」に設定され、負荷分散を行わない場合は負荷分散実行フラグが「0」に設定される。
The
処理部510A,510B,510C,…は、それぞれUE#0,#1,#2,…のfd推定処理を行う処理部である。たとえば、UE#0のfd推定処理を行う処理部510Aは、推定値記憶部511と、処理タイミング記憶部512と、fd判定部513と、処理タイミング判定部514と、fd推定部515と、を備えている。推定値記憶部511は、fd推定部515から出力されたfd推定値を記憶する。処理タイミング記憶部512は、fd推定部515から出力されたfd推定処理の処理タイミングを記憶する。
fd判定部513は、fd推定値と比較するためのfd閾値をfd閾値記憶部501から取得する。fd判定部513は、取得したfd閾値と、推定値記憶部511に記憶された前回のfd推定値と、を比較する。そして、fd判定部513は、比較結果に基づいて、UE#0が「高fd」と「低fd」のいずれであるかを判定する。たとえば、「高fd」はfd推定値がfd閾値より大きい(通信品質が品質閾値未満)UEであり、「低fd」はfd推定値がfd閾値以下(通信品質が品質閾値以上)であるUEである。
The
fd判定部513は、UE#0が「高fd」であると判定した場合は測定間隔として第一間隔を処理タイミング判定部514へ出力する。また、fd判定部513は、UE#0が「低fd」であると判定した場合は測定間隔として第二間隔を処理タイミング判定部514へ出力する。第二間隔は、第一間隔よりも長い周期である。たとえば、第一間隔は2サブフレームの間隔であり、第二間隔は4サブフレームの間隔であるとする。
When it is determined that the
処理タイミング判定部514は、fd判定部513から出力される測定間隔を、UE#0のfd推定処理の測定間隔として設定する。処理タイミング判定部514は、設定した測定間隔によってfd推定部515へトリガ信号を出力する。具体的には、処理タイミング判定部514は、処理タイミング記憶部512に記憶された前回の処理タイミングから現在までの経過時間が、設定した測定間隔になるごとにトリガ信号を出力する。
The process
fd推定部515は、処理タイミング判定部514からトリガ信号が出力されると、fd推定部515から出力されたチャネル推定結果(図3参照)に基づいてUE#0のfd推定処理を行う。fd推定部515は、fd推定処理を行うと、fd推定処理を行った処理タイミングを処理タイミング記憶部512へ出力するとともに、fd推定処理により得られたfd推定値を処理結果転送部322および推定値記憶部511へ出力する。
When the trigger signal is output from the processing
たとえばユーザが電車や車両などに乗車しており移動速度が高いUEは、fd推定値が高くなる。また、移動速度が高いUEは、fd推定値の変化量も大きい。一方、たとえばユーザが歩行中であったり自転車に乗っていたりして移動速度が低いUEは、fd推定値が低くなる。また、移動速度が低いUEは、fd推定値の変化量も小さい。 For example, a UE that is on a train or a vehicle and has a high moving speed has a high fd estimated value. Also, a UE with a high moving speed has a large amount of change in the fd estimated value. On the other hand, for example, a UE whose movement speed is low due to a user walking or riding a bicycle has a low fd estimated value. In addition, the UE having a low moving speed has a small amount of change in the fd estimated value.
ここでは処理部510Aの構成について説明したが、処理部510B,510C,…についても同様である。これにより、fd推定処理部317は、UE#0〜UE#2のそれぞれについてfd推定処理を行うことができる。また、処理タイミング記憶部512による比較や処理タイミング判定部514による測定間隔の設定もUEごとに行われる。
Although the configuration of the
図6は、図5に示したfd推定処理部による動作の一例を示すフローチャートである。fd推定処理部317は、fd推定処理を行うUEのそれぞれを対象として(UE数分)、以下の各ステップを繰り返し行う。以下、処理対象のUEを対象UEと称する。まず、fd判定部513が、フラグ記憶部502に記憶された負荷分散実行フラグが「1」となっているか否かを判断する(ステップS601)。負荷分散実行フラグが「1」となっていない場合(ステップS601:No)は、ステップS605へ移行する。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of an operation performed by the fd estimation processing unit illustrated in FIG. The fd
ステップS601において、対象UEの負荷分散実行フラグが「1」となっている場合(ステップS601:Yes)は、fd判定部513が、対象UEのfd推定処理が2回目以降か否かを判断する(ステップS602)。ステップS602においては、たとえば、対象UEのfd推定値が推定値記憶部511に記憶されていれば2回目以降であると判断し、記憶されていなければ初回であると判断する。2回目以降のfd推定処理でない場合(ステップS602:No)は、ステップS605へ移行する。
In step S601, when the load distribution execution flag of the target UE is “1” (step S601: Yes), the
ステップS602において、2回目以降のfd推定処理である場合(ステップS602:Yes)は、fd判定部513が、対象UEの前回のfd推定値を推定値記憶部511から取得する(ステップS603)。つぎに、fd判定部513が、ステップS603によって取得されたfd推定値がfd閾値以下か否かを判断する(ステップS604)。fd推定値がfd閾値より大きい場合(ステップS604:No)は、fd判定部513が、対象UEを「高fd」と判定する(ステップS605)。
In step S602, when it is the second or subsequent fd estimation process (step S602: Yes), the
つぎに、処理タイミング判定部514が、対象UEの測定間隔に2サブフレームを設定し(ステップS606)、ステップS609へ移行する。fd推定値がfd閾値以下の場合(ステップS604:Yes)は、fd判定部513が、対象UEを「低fd」と判定する(ステップS607)。つぎに、処理タイミング判定部514が、対象UEの測定間隔に4サブフレームを設定する(ステップS608)。
Next, the process
つぎに、処理タイミング判定部514が、処理タイミング記憶部512から対象UEのfd推定処理の前回の処理タイミングを取得する(ステップS609)。つぎに、処理タイミング判定部514が、ステップS609によって取得された前回の処理タイミングからの経過時間が、ステップS606またはステップS608によって設定された測定間隔であるか否かを判断する(ステップS610)。
Next, the process
ステップS610において、前回の処理タイミングからの経過時間が測定間隔でない場合(ステップS610:No)は、一連の動作を終了する。前回の処理タイミングからの経過時間が測定間隔である場合(ステップS610:Yes)は、fd推定部515が、対象UEのfd推定処理を行う(ステップS611)。つぎに、ステップS611によるfd推定処理によって得られたfd推定値を推定値記憶部511に記憶する(ステップS612)。つぎに、ステップS611による処理タイミングを処理タイミング記憶部512に記憶し(ステップS613)、一連の動作を終了する。
In step S610, when the elapsed time from the previous processing timing is not the measurement interval (step S610: No), the series of operations ends. When the elapsed time from the previous process timing is the measurement interval (step S610: Yes), the
以上のステップを繰り返し行うことで、UEごとに、前回推定されたfd推定値とfd閾値とを比較し、比較結果に基づいてfd推定処理の測定間隔を設定することができる。具体的には、前回推定されたfd推定値がfd閾値以下である場合は、前回推定されたfd推定値がfd閾値より大きい場合よりもfd推定処理の周期を長くすることができる。したがって、fd推定値が低いUEはfd推定値の測定間隔が相対的に長くなり、fd推定値が高いUEはfd推定値の測定間隔が相対的に短くなる。 By repeatedly performing the above steps, the fd estimation value estimated last time and the fd threshold value are compared for each UE, and the measurement interval of the fd estimation process can be set based on the comparison result. Specifically, when the previously estimated fd estimated value is equal to or less than the fd threshold, the period of the fd estimating process can be made longer than when the previously estimated fd estimated value is larger than the fd threshold. Therefore, a UE with a low fd estimate has a relatively long fd estimate measurement interval, and a UE with a high fd estimate has a relatively short fd estimate measurement interval.
図7〜図10は、fd推定処理部による周期的なfd推定処理を示す図(その1)〜(その4)である。図7〜図10において、横軸はSRS処理回数を示している。縦軸は、fd推定処理の処理量を示している。SRS処理間隔701は、図4に示したSRS処理間隔401(1サブフレーム)である。周期A〜E,…は、SRS処理間隔701ごとの各周期である。図6に示した各ステップは、たとえばSRS処理間隔701ごとに行われる。最大処理量702は、SRS処理間隔701においてfd推定処理部317が処理可能な処理量の上限を示している。
7 to 10 are diagrams (No. 1) to (No. 4) illustrating periodic fd estimation processing by the fd estimation processing unit. 7 to 10, the horizontal axis indicates the number of SRS processes. The vertical axis indicates the amount of fd estimation processing. The
UE#0〜#9は、fd推定処理部317がfd推定処理を行うUEである。UE#0〜#9のそれぞれは、初期状態においては2サブフレームの測定間隔でfd推定処理が行われる。たとえば、UE#0は、周期A,C,E,…においてfd推定処理が行われる。また、UE#4は、周期B,D,…においてfd推定処理が行われる。
The
図中の「UE#? 低fd」は、fd推定値がfd閾値以下と判定されたUEのfd推定処理を示している。また、図中の「UE#? 高fd」は、fd推定値がfd閾値より大きいと判定されたUEのfd推定処理を示している。図7に示すように、SRS処理間隔701にfd推定処理を行うUEの数が多いほど、fd推定処理の処理量が多くなる。
“UE #? Low fd” in the figure indicates the fd estimation process of the UE in which the fd estimated value is determined to be equal to or less than the fd threshold. Also, “UE #? High fd” in the figure indicates the fd estimation process of the UE that has been determined that the fd estimated value is greater than the fd threshold. As illustrated in FIG. 7, the greater the number of UEs that perform the fd estimation process in the
したがって、fd推定処理の処理量が最大処理量702に達するUEの数が、SRS処理間隔701においてfd推定処理を行うことができるUEの数の上限となる。たとえば、周期B,D,…においては、fd推定処理を行うUEの数が6であり、fd推定処理の処理量が最大処理量702に達している。したがって、周期B,D,…においては、これ以上のUEのfd推定処理を行うことができない。
Therefore, the number of UEs whose fd estimation processing amount reaches the
図7に示した状態において、処理タイミング判定部514は、「低fd」と判定されたUEの測定間隔を長くする。たとえば、処理タイミング判定部514は、「低fd」と判定されたUEの測定間隔を2サブフレームから4サブフレームにする。具体的には、UE#2,#3,#8,#9は「低fd」であるため、処理タイミング判定部514は、UE#2,#3,#8,#9の測定間隔を4サブフレームに設定する。
In the state illustrated in FIG. 7, the processing
これにより、図8の符号801に示すように、UE#2のfd推定処理は周期C,…において行われなくなる。また、符号802に示すように、UE#3のfd推定処理は周期A,E,…において行われなくなる。また、符号803に示すように、UE#8のfd推定処理は周期D,…において行われなくなる。また、符号804に示すように、UE#9のfd推定処理は周期B,…において行われなくなる。
As a result, as indicated by
図9の斜線部901〜905は、UE#2,#3,#8,#9の測定間隔を4サブフレームに設定したことによって生じた処理時間の空きを示している。これにより、たとえば図10の符号1001,1002に示すように、周期B,Dにおいて新規のUE#10のfd推定処理を割り当てることが可能になる。
The hatched
図11は、新規に追加されたUEの測定間隔を示す図である。図11において、図7〜図10に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図11に示すように、UE#0〜#9のfd推定処理を行っている状態において、新規のUE#10を追加する場合について説明する。
FIG. 11 is a diagram illustrating a measurement interval of a newly added UE. 11, the same parts as those shown in FIGS. 7 to 10 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. As shown in FIG. 11, a case will be described in which a
たとえば、UE#10のfd推定処理は、符号1101に示すように、まず周期Aに割り当てられる。この場合は、周期Aにおいて、UE#10のfd推定処理は初回であるため、UE#10は「高fd」と判定され、測定周期には2サブフレームが設定される。つぎに、周期Bにおいて、UE#10が「低fd」と判定されたとする。
For example, the fd estimation process of
この場合は、UE#10の測定周期に4サブフレームが設定される。したがって、符号1102に示すように、周期Aから2サブフレーム後の周期CにおいてはUE#10のfd推定処理は行われない。そして、符号1103に示すように、周期Aから4サブフレーム後の周期EにおいてUE#10のfd推定処理が行われる。
In this case, 4 subframes are set in the measurement cycle of
図12は、UEのfd推定値が変化した場合の処理を示す図である。図12において、図7〜図10に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。符号1201に示すように、UE#2は、周期Aにおいて「低fd」と判定されたとする。この場合は、周期AのつぎにUE#2のfd推定処理が行われるのは、符号1202に示すように、周期Aの4サブフレーム後の周期Eとなる。
FIG. 12 is a diagram illustrating processing when the UE fd estimation value changes. In FIG. 12, the same parts as those shown in FIGS. 7 to 10 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. As indicated by
そして、周期Aと周期Eの間でUE#2のfd推定値が増加し、周期EにおいてUE#2が「高fd」と判定されたとする。この場合は、周期Eにおいて、UE#2の測定間隔に2サブフレームが設定される。したがって、周期EのつぎにUE#2のfd推定処理が行われるのは、符号1203に示すように、周期Eの2サブフレーム後の周期Gとなる。
Then, it is assumed that the fd estimated value of
また、周期GにおいてもUE#2が「高fd」と判定されたとする。この場合は、周期GのつぎにUE#2のfd推定処理が行われるのは、符号1204に示すように、周期Eの2サブフレーム後の周期Iとなる。このように、図6に示した各ステップを繰り返し行うことで、UEのfd推定値が変化しても、UEの測定間隔を動的に設定することができる。このため、各UEのfd推定処理をそれぞれ適切な頻度で行うことができる。
Also assume that
(TA算出処理部)
図13は、図3に示したTA算出処理部の構成例を示すブロック図である。図13に示すように、TA算出処理部321は、TA閾値記憶部1301と、フラグ記憶部1302と、処理部1310A,1310B,1310C,…と、を備えている。TA閾値記憶部1301には、TA値と比較するためのTA閾値が記憶されている。
(TA calculation processing part)
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration example of the TA calculation processing unit illustrated in FIG. 3. As shown in FIG. 13, the TA
フラグ記憶部1302には、UE#0,#1,#2,…のうちのTA値がTA閾値以上のUEについて、測定間隔を長くする負荷分散を行うか否かを示す負荷分散実行フラグが記憶されている。たとえば、負荷分散を行う場合は負荷分散実行フラグが「1」に設定され、負荷分散を行わない場合は負荷分散実行フラグが「0」に設定される。
The
処理部1310A,1310B,1310C,…は、それぞれUE#0,#1,#2,…のTA算出処理を行う処理部である。たとえば、UE#0のTA算出処理を行う処理部1310Aは、推定値記憶部1311と、処理タイミング記憶部1312と、TA判定部1313と、処理タイミング判定部1314と、TA算出部1315と、を備えている。推定値記憶部1311は、TA算出部1315から出力されたTA値を記憶する。処理タイミング記憶部1312は、TA算出部1315から出力されたTA算出処理の処理タイミングを記憶する。
TA判定部1313は、TA値と比較するためのTA閾値をTA閾値記憶部1301から取得する。TA判定部1313は、取得したTA閾値と、推定値記憶部1311に記憶された前回のTA値と、を比較する。そして、TA判定部1313は、比較結果に基づいて、UE#0が「TA値大」と「TA値小」のいずれであるかを判定する。たとえば、「TA値大」はTA値がTA閾値より大きい(通信品質が品質閾値未満)UEであり、「TA値小」はTA値がTA閾値以下(通信品質が品質閾値以上)であるUEである。
The
TA判定部1313は、UE#0が「TA値大」あると判定した場合は測定間隔として第一間隔を処理タイミング判定部1314へ出力する。また、TA判定部1313は、UE#0が「TA値小」であると判定した場合は測定間隔として第二間隔を処理タイミング判定部1314へ出力する。第二間隔は、第一間隔よりも長い周期である。たとえば、第一間隔は2サブフレームの間隔であり、第二間隔は4サブフレームの間隔であるとする。
If the
処理タイミング判定部1314は、TA判定部1313から出力される測定間隔を、TA算出処理の測定間隔として設定する。処理タイミング判定部1314は、設定した測定間隔によってTA算出部1315へトリガ信号を出力する。具体的には、処理タイミング判定部1314は、処理タイミング記憶部1312に記憶された前回の処理タイミングから現在までの経過時間が、設定した測定間隔になるごとにトリガ信号を出力する。
The process
TA算出部1315は、処理タイミング判定部1314からトリガ信号が出力されると、パワー判定処理部320からのUL受信データ(図3参照)に基づいてUE#0のTA算出処理を行う。TA算出部1315は、TA算出処理を行うと、TA算出処理を行った処理タイミングを処理タイミング記憶部1312へ出力するとともに、TA算出処理により得られたTA値を処理結果転送部322および推定値記憶部1311へ出力する。
When the trigger signal is output from the processing
基地局300との間の距離の変化量が大きいUEはTA値が高くなり、TA値の変化量も大きい。一方、基地局300との間の距離の変化量が小さいUEはTA値が低くなり、TA値の変化量も小さい。
A UE having a large amount of change in the distance to the
ここでは処理部1310Aの構成について説明したが、処理部1310B,1310C,…についても同様である。これにより、TA算出処理部321は、UEごとにTA算出処理を行うことができる。また、処理タイミング記憶部1312による比較や処理タイミング判定部1314による測定間隔の設定もUEごとに行われる。
Although the configuration of the
図14は、図13に示したTA算出処理部による動作の一例を示すフローチャートである。TA算出処理部321は、TA算出処理を行うUEのそれぞれを対象として(UE数分)、以下の各ステップを繰り返し行う。以下、処理対象のUEを対象UEと称する。まず、TA判定部1313が、フラグ記憶部1302に記憶された対象UEの負荷分散実行フラグが「1」となっているか否かを判断する(ステップS1401)。負荷分散実行フラグが「1」となっていない場合(ステップS1401:No)は、ステップS1405へ移行する。
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of operations performed by the TA calculation processing unit illustrated in FIG. The TA
ステップS1401において、対象UEの負荷分散実行フラグが「1」となっている場合(ステップS1401:Yes)は、TA判定部1313が、対象UEのTA算出処理が2回目以降か否かを判断する(ステップS1402)。ステップS1402においては、たとえば、対象UEのTA値が推定値記憶部1311に記憶されていれば2回目以降であると判断し、記憶されていなければ初回であると判断する。2回目以降のTA算出処理でない場合(ステップS1402:No)は、ステップS1405へ移行する。
In step S1401, when the load distribution execution flag of the target UE is “1” (step S1401: Yes), the
ステップS1402において、2回目以降のTA算出処理である場合(ステップS1402:Yes)は、TA判定部1313が、対象UEの前回のTA値を推定値記憶部1311から取得する(ステップS1403)。つぎに、TA判定部1313が、ステップS1403によって取得されたTA値がTA閾値以下か否かを判断する(ステップS1404)。TA値がTA閾値より大きい場合(ステップS1404:No)は、TA判定部1313が、対象UEを「TA値大」と判定する(ステップS1405)。
In step S1402, in the case of the second or subsequent TA calculation process (step S1402: Yes), the
つぎに、処理タイミング判定部1314が、対象UEの測定間隔に2サブフレームを設定し(ステップS1406)、ステップS1409へ移行する。TA値がTA閾値以下の場合(ステップS1404:Yes)は、TA判定部1313が、対象UEを「TA値小」と判定する(ステップS1407)。つぎに、処理タイミング判定部1314が、対象UEの測定間隔に、4サブフレームを設定する(ステップS1408)。
Next, the processing
つぎに、処理タイミング判定部1314が、処理タイミング記憶部1312から対象UEのTA算出処理の前回の処理タイミングを取得する(ステップS1409)。つぎに、処理タイミング判定部1314が、ステップS1409によって取得された前回の処理タイミングからの経過時間が、ステップS1406またはステップS1408によって設定された測定間隔であるか否かを判断する(ステップS1410)。
Next, the processing
ステップS1410において、前回の処理タイミングからの経過時間が測定間隔でない場合(ステップS1410:No)は、一連の動作を終了する。前回の処理タイミングからの経過時間が測定間隔である場合(ステップS1410:Yes)は、TA算出部1315が、対象UEのTA算出処理を行う(ステップS1411)。つぎに、ステップS1411によるTA算出処理によって得られたTA値を推定値記憶部1311に記憶する(ステップS1412)。つぎに、ステップS1411による処理タイミングを処理タイミング記憶部1312に記憶し(ステップS1413)、一連の動作を終了する。
In step S1410, when the elapsed time from the previous processing timing is not the measurement interval (step S1410: No), the series of operations ends. When the elapsed time from the previous processing timing is the measurement interval (step S1410: Yes), the
以上のステップを繰り返し行うことで、UEごとに、前回算出されたTA値とTA閾値とを比較し、比較結果に基づいてTA算出処理の測定間隔を設定することができる。具体的には、前回算出されたTA値がTA閾値以下である場合は、前回算出されたTA値がTA閾値より大きい場合よりもTA算出処理の周期を長くすることができる。したがって、TA値が低いUEはTA値の測定間隔が相対的に長くなり、TA値が高いUEはTA値の測定間隔が相対的に短くなる。 By repeating the above steps, the TA value calculated last time and the TA threshold value are compared for each UE, and the measurement interval of the TA calculation process can be set based on the comparison result. Specifically, when the previously calculated TA value is equal to or less than the TA threshold, the TA calculation processing cycle can be made longer than when the previously calculated TA value is greater than the TA threshold. Therefore, a UE with a low TA value has a relatively long TA value measurement interval, and a UE with a high TA value has a relatively short TA value measurement interval.
図15〜図18は、TA算出処理部による周期的なTA算出処理を示す図(その1)〜(その4)である。図15〜図18において、横軸はSRS処理回数を示している。縦軸は、TA算出処理の処理量を示している。SRS処理間隔1501は、図4に示したSRS処理間隔401(1サブフレーム)である。
15 to 18 are diagrams (No. 1) to (No. 4) illustrating periodic TA calculation processing by the TA calculation processing unit. 15 to 18, the horizontal axis indicates the number of SRS processes. The vertical axis represents the amount of TA calculation processing. The
平均化時間1503は、TA算出における平均化時間である。TA算出部1315は、たとえば平均化時間1503におけるタイミングずれの平均値をTA値として算出する。ここでは、平均化時間1503は4サブフレームの長さである。周期A〜E,…は、SRS処理間隔1501ごとの各周期である。図14に示した各ステップは、たとえばSRS処理間隔1501ごとに行われる。最大処理量1502は、SRS処理間隔1501においてTA算出処理部321が処理可能な処理量の上限を示している。
An
UE#0〜#9は、TA算出処理部321がTA算出処理を行うUEである。UE#0〜#9のそれぞれは、初期状態においては2サブフレームの測定間隔でTA算出処理が行われる。たとえば、UE#0は、周期A,C,E,…においてTA算出処理が行われる。また、UE#4は、周期B,D,…においてTA算出処理が行われる。
The
図中の「UE#? TA値小」は、TA値がTA閾値以下と判定されたUEのTA算出処理を示している。また、図中の「UE#? TA値大」は、TA値がTA閾値より大きいと判定されたUEのTA算出処理を示している。図15に示すように、SRS処理間隔1501にTA算出処理を行うUEの数が多いほど、TA算出処理の処理量が多くなる。
“UE #? TA value small” in the figure indicates the TA calculation process of the UE whose TA value is determined to be equal to or less than the TA threshold. Also, “UE #? TA value high” in the figure indicates the TA calculation processing of the UE that has been determined that the TA value is greater than the TA threshold. As illustrated in FIG. 15, the greater the number of UEs that perform the TA calculation process in the
したがって、TA算出処理の処理量が最大処理量1502に達するUEの数が、SRS処理間隔1501においてTA算出処理を行うことができるUEの数の上限となる。たとえば、周期B,D,…においては、TA算出処理を行うUEの数が6であり、TA算出処理の処理量が最大処理量1502に達している。したがって、周期B,D,…においては、これ以上のUEのTA算出処理を行うことができない。
Therefore, the number of UEs whose TA calculation processing amount reaches the
図15に示した状態において、処理タイミング判定部1314は、「TA値小」と判定されたUEの測定間隔を長くする。たとえば、処理タイミング判定部1314は、「TA値小」と判定されたUEの測定間隔を2サブフレームから4サブフレームにする。具体的には、UE#2,#3,#8,#9は「TA値小」であるため、処理タイミング判定部1314は、UE#2,#3,#8,#9の測定間隔を4サブフレームに設定する。
In the state illustrated in FIG. 15, the processing
これにより、図16の符号1601に示すように、UE#2のTA算出処理は周期C,…において行われなくなる。また、符号1602に示すように、UE#3のTA算出処理は周期A,E,…において行われなくなる。また、符号1603に示すように、UE#8のTA算出処理は周期D,…において行われなくなる。また、符号1604に示すように、UE#9のTA算出処理は周期B,…において行われなくなる。
As a result, as shown by
図17の斜線部1701〜1705は、UE#2,#3,#8,#9の測定間隔を4サブフレームに設定したことによって生じた処理時間の空きを示している。これにより、たとえば図18の符号1801,1802に示すように、周期B,Dにおいて新規のUE#10のTA算出処理を行うことが可能になる。
17 indicate empty processing time caused by setting the measurement intervals of
図19は、新規に追加されたUEの測定間隔を示す図である。図19において、図15〜図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図19に示すように、UE#0〜#9のTA算出処理を行っている状態において、新規のUE#10を追加する場合について説明する。
FIG. 19 is a diagram illustrating a measurement interval of a newly added UE. 19, parts that are the same as the parts shown in FIGS. 15 to 18 are given the same reference numerals, and descriptions thereof will be omitted. As illustrated in FIG. 19, a case will be described in which a
たとえば、UE#10のTA算出処理は、符号1901に示すように、まず周期Aに割り当てられる。この場合は、周期Aにおいて、UE#10のTA算出処理は初回であるため、UE#10は「TA値大」と判定され、測定周期には2サブフレームが設定される。つぎに、周期Bにおいて、UE#10が「TA値小」と判定されたとする。
For example, the TA calculation process of
この場合は、UE#10の測定周期に4サブフレームが設定される。したがって、符号1902に示すように、周期Aから2サブフレーム後の周期CにおいてはUE#10のTA推定処理は行われない。そして、符号1903に示すように、周期Aから4サブフレーム後の周期EにおいてUE#10のTA推定処理が行われる。
In this case, 4 subframes are set in the measurement cycle of
図20は、UEのTA値が変化した場合の処理を示す図である。図20において、図15〜図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。符号2001に示すように、UE#2は、周期Aにおいて「TA値小」と判定されたとする。この場合は、周期AのつぎにUE#2のTA算出処理が行われるのは、符号2002に示すように、周期Aの4サブフレーム後の周期Eとなる。
FIG. 20 is a diagram illustrating processing when the TA value of the UE changes. 20, parts that are the same as the parts shown in FIGS. 15 to 18 are given the same reference numerals, and descriptions thereof will be omitted. As indicated by
そして、周期Aと周期Eの間でUE#2のTA値が増加し、周期EにおいてUE#2が「TA値大」と判定されたとする。この場合は、周期Eにおいて、UE#2の測定間隔に2サブフレームが設定される。したがって、周期EのつぎにUE#2のTA算出処理が行われるのは、符号2003に示すように、周期Eの2サブフレーム後の周期Gとなる。
Then, assume that the TA value of
また、周期GにおいてもUE#2が「TA値大」と判定されたとする。この場合は、周期GのつぎにUE#2のTA算出処理が行われるのは、符号2004に示すように、周期Gの2サブフレーム後の周期Iとなる。このように、図14に示した各ステップを繰り返し行うことで、UEのTA値が変化しても、UEの測定間隔を動的に設定することができる。このため、各UEのTA算出処理をそれぞれ適切な頻度で行うことができる。
Further, it is assumed that
このように、実施の形態3にかかる基地局300によれば、fd推定値が比較的低い(通信品質が高い)UEについて、測定間隔を長くすることで測定処理を時間的に分散させ、測定処理の頻度を低くすることができる。これにより、測定処理の時間的な余裕を拡大し、fd推定処理(通信品質の測定)を効率よく行うことができる。
As described above, according to the
また、fd推定値が低いUEは、たとえばユーザが歩行中であったり自転車に乗っていたりして、移動速度が低いと考えられる。このため、fd推定値が低いUEは、fd推定値が高いUEと比べてfd推定値が急激に変化する可能性が低い。このため、fd推定値が低いUEの測定処理の頻度を低くすることで、測定処理の頻度を低くすることによる通信性能の劣化を抑えることができる。 Further, a UE having a low fd estimated value is considered to have a low moving speed because, for example, the user is walking or riding a bicycle. For this reason, UE with a low fd estimated value is less likely to change the fd estimated value abruptly than a UE with a high fd estimated value. For this reason, it is possible to suppress deterioration in communication performance due to lowering the frequency of the measurement process by lowering the frequency of the measurement process of the UE having a low fd estimated value.
また、TA値が比較的低い(通信品質が高い)UEについて、測定間隔を長くすることで測定処理を時間的に分散させ、測定処理の頻度を低くすることができる。これにより、測定処理の時間的な余裕を拡大し、TA算出処理(通信品質の測定)を効率よく行うことができる。また、TA値が低いUEは、たとえば基地局300との間の距離の変化が小さいと考えられる。このため、TA値が低いUEは、TA値が高いUEと比べてTA値が急激に変化する可能性が低い。このため、TA値が低いUEの測定処理の頻度を低くすることで、測定処理の頻度を低くすることによる通信性能の劣化を抑えることができる。
For UEs with relatively low TA values (high communication quality), the measurement process can be dispersed in time by increasing the measurement interval, and the frequency of the measurement process can be reduced. Thereby, the time margin of the measurement process can be expanded, and the TA calculation process (communication quality measurement) can be performed efficiently. In addition, a UE with a low TA value is considered to have a small change in distance from the
(実施の形態3)
(fd推定処理部)
図21は、実施の形態3にかかるfd推定処理部の構成を示すブロック図である。図21において、図5に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図21に示すように、実施の形態3にかかるfd推定処理部317は、図5に示した構成に加えて、テーブル記憶部2111と、閾値設定部2112と、分散実行判断部2113と、を備えている。なお、図21においては、処理部510Aが備える構成のうちのfd判定部513を図示している。
(Embodiment 3)
(Fd estimation processing unit)
FIG. 21 is a block diagram of the configuration of the fd estimation processing unit according to the third embodiment. In FIG. 21, the same components as those shown in FIG. As illustrated in FIG. 21, the fd
fd推定処理部317は、SRS処理の各周期においてSRS処理を行うUE数(移動端末の数)の情報を取得する。fd推定処理部317は、たとえば、ULスケジューラ306から出力された割当情報に基づいてUE数を取得する。テーブル記憶部2111には、UE数とfd閾値とを対応付けるテーブルが記憶されている。閾値設定部2112は、取得したUE数に基づいてfd閾値を設定する。たとえば、閾値設定部2112は、UE数が相対的に多い場合は、UE数が相対的に少ない場合よりも高いfd閾値を設定する。
The fd
具体的には、閾値設定部2112は、閾値設定部2112に記憶されたテーブルにおいてUE数と対応するfd閾値を取得する。閾値設定部2112は、取得したfd閾値をfd閾値記憶部501へ出力する。fd閾値記憶部501は、閾値設定部2112から出力されたfd閾値を記憶する。
Specifically, the
これにより、fd判定部513(図5参照)は、閾値設定部2112によって設定されたfd閾値を比較に用いることができる。このため、UE数が多くSRS処理の処理量が多くなる場合は、fd閾値を高くしてfd推定処理が分散されやすくし、処理の効率化を図ることができる。反対に、UE数が少ない場合は、fd閾値を低くしてfd推定処理が頻繁に行われるようにし、通信性能を向上させることができる。
Accordingly, the fd determination unit 513 (see FIG. 5) can use the fd threshold set by the
分散実行判断部2113は、取得したUE数に基づいて、fd推定処理の負荷分散を行うか否かを判断する。分散実行判断部2113は、判断結果を負荷分散実行フラグとしてフラグ記憶部502へ出力する。フラグ記憶部502は、分散実行判断部2113から出力された負荷分散実行フラグを記憶する。
The distribution
たとえば、分散実行判断部2113は、UE数があらかじめ定められた所定閾値より大きい場合は負荷分散を行うと判断し、UE数が所定閾値以下の場合は負荷分散を行わないと判断する。これにより、処理タイミング判定部514は、UE数が所定閾値以下の場合は測定間隔を第一間隔に設定することができる。これにより、UE数が少ない場合は、fd推定処理が頻繁に行われるようにし、通信性能を向上させることができる。
For example, the distribution
図22は、図21に示したfd推定処理部の動作の一例を示すフローチャートである。fd推定処理部317は、UE#0〜UE#2,…に共通する動作として、たとえば図22に示す各ステップを実行する。まず、UE数を取得する(ステップS2201)。つぎに、分散実行判断部2113が、ステップS2201によって取得されたUE数が所定閾値以上であるか否かを判断する(ステップS2202)。
FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of the operation of the fd estimation processing unit illustrated in FIG. The fd
ステップS2202において、UE数が所定閾値以上でない場合(ステップS2202:No)は、分散実行判断部2113が、フラグ記憶部502の負荷分散実行フラグを「0」に設定し(ステップS2203)、一連の動作を終了する。UE数が所定閾値以上である場合(ステップS2202:Yes)は、閾値設定部2112が、UE数に基づいてfd閾値を設定する(ステップS2204)。
In step S2202, when the number of UEs is not equal to or greater than the predetermined threshold (step S2202: No), the distributed
つぎに、分散実行判断部2113が、フラグ記憶部502の負荷分散実行フラグを「1」に設定し(ステップS2205)、一連の動作を終了する。以上のステップを繰り返し行うことで、UE数に応じて負荷分散実行フラグを設定するとともに、UE数に応じてfd閾値を設定することができる。
Next, the distributed
(TA算出処理部)
図23は、実施の形態3にかかるTA算出処理部の構成を示すブロック図である。図23において、図13に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図23に示すように、実施の形態3にかかるTA算出処理部321は、図13に示した構成に加えて、テーブル記憶部2311と、閾値設定部2312と、分散実行判断部2313と、を備えている。なお、図23においては、処理部1310Aが備える構成のうちのTA判定部1313を図示している。
(TA calculation processing part)
FIG. 23 is a block diagram of the configuration of the TA calculation processing unit according to the third embodiment. In FIG. 23, the same components as those shown in FIG. As illustrated in FIG. 23, the TA
TA算出処理部321は、SRS処理の各周期においてSRS処理を行うUE数を取得する。TA算出処理部321は、たとえば、ULスケジューラ306から出力された割当情報に基づいてSRS処理を行うUE数を取得する。テーブル記憶部2311には、UE数とTA閾値とを対応付けるテーブルが記憶されている。閾値設定部2312は、取得したUE数に基づいてTA閾値を設定する。たとえば、閾値設定部2312は、UE数が相対的に多い場合は、UE数が相対的に少ない場合よりも高いTA閾値を設定する。
The TA
具体的には、閾値設定部2312は、閾値設定部2312に記憶されたテーブルにおいてUE数と対応するTA閾値を取得する。閾値設定部2312は、取得したTA閾値をTA閾値記憶部1301へ出力する。TA閾値記憶部1301は、閾値設定部2312から出力されたTA閾値を記憶する。
Specifically, the
これにより、TA判定部1313(図13参照)は、閾値設定部2312によって設定されたTA閾値を比較に用いることができる。このため、UE数が多くSRS処理の処理量が多くなる場合は、TA閾値を高くしてTA算出処理が分散されやすくし、処理の効率化を図ることができる。反対に、UE数が少ない場合は、TA閾値を低くしてTA算出処理が頻繁に行われるようにし、通信性能を向上させることができる。
Accordingly, the TA determination unit 1313 (see FIG. 13) can use the TA threshold set by the
分散実行判断部2313は、取得したUE数に基づいて、TA算出処理の負荷分散を行うか否かを判断する。分散実行判断部2313は、判断結果を負荷分散実行フラグとしてフラグ記憶部1302へ出力する。フラグ記憶部1302は、分散実行判断部2313から出力された負荷分散実行フラグを記憶する。
The distribution
たとえば、分散実行判断部2313は、UE数があらかじめ定められた所定閾値より大きい場合は負荷分散を行うと判断し、UE数が所定閾値以下の場合は負荷分散を行わないと判断する。これにより、処理タイミング判定部514は、UE数が所定閾値以下の場合は測定間隔を第一間隔に設定することができる。これにより、UE数が少ない場合は、TA算出処理が頻繁に行われるようにし、通信性能を向上させることができる。
For example, the distribution
図24は、図23に示したTA算出処理部の動作の一例を示すフローチャートである。TA算出処理部321は、UE#0〜UE#2,…に共通する動作として、たとえば図24に示す各ステップを実行する。まず、UE数を取得する(ステップS2401)。つぎに、分散実行判断部2313が、ステップS2401によって取得されたUE数が所定閾値以上であるか否かを判断する(ステップS2402)。
FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of the operation of the TA calculation processing unit illustrated in FIG. The TA
ステップS2402において、UE数が所定閾値以上でない場合(ステップS2402:No)は、分散実行判断部2313が、フラグ記憶部1302の負荷分散実行フラグを「0」に設定し(ステップS2403)、一連の動作を終了する。UE数が所定閾値以上である場合(ステップS2402:Yes)は、閾値設定部2312が、UE数に基づいてTA閾値を設定する(ステップS2404)。
In step S2402, if the number of UEs is not equal to or greater than the predetermined threshold (step S2402: No), the distributed
つぎに、分散実行判断部2313が、フラグ記憶部1302の負荷分散実行フラグを「1」に設定し(ステップS2405)、一連の動作を終了する。以上のステップを繰り返し行うことで、UE数に応じて負荷分散実行フラグを設定するとともに、UE数に応じてTA閾値を設定することができる。
Next, the distributed
図25は、図21および図23に示したテーブル記憶部に記憶されるテーブルの一例を示す図である。図25に示すテーブル2510は、fd推定処理部317のテーブル記憶部2111に記憶されるテーブルである。テーブル2510は、UE数とfd閾値とを対応付けている。テーブル2510においては、UE数「0」〜「6」に対してそれぞれfd閾値「0」「0」「0」「P4」「P4」「P3」「P3」が対応付けられている(0<P4<P3とする)。
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a table stored in the table storage unit illustrated in FIGS. 21 and 23. A table 2510 illustrated in FIG. 25 is a table stored in the
このように、相対的に多いUE数に対して相対的に高いfd閾値を対応付けることで、閾値設定部2112は、UE数が相対的に多い場合は、UE数が相対的に少ない場合よりfd閾値を高く(すなわち品質閾値を低く)設定することができる。なお、ここでは、図22のステップS2202において比較される所定閾値を「3」としている。したがって、UE数が「3」未満の場合はfd推定処理の負荷分散が行われないため、UE数「0」〜「2」にはfd閾値「0」が対応付けられている。
In this way, by associating a relatively high fd threshold value with a relatively large number of UEs, the
テーブル2520は、TA算出処理部321のテーブル記憶部2311に記憶されるテーブルである。テーブル2520は、UE数とTA閾値とを対応付けている。テーブル2520においては、UE数「0」〜「6」に対してそれぞれTA閾値「0」「0」「0」「P4」「P4」「P3」「P3」が対応付けられている。なお、ここでは、図24のステップS2402において比較される所定閾値を「3」としている。したがって、UE数が「3」未満の場合はTA算出処理の負荷分散が行われないため、UE数「0」〜「2」にはTA閾値「0」が対応付けられている。
The table 2520 is a table stored in the
このように、相対的に多いUE数に対して相対的に高いTA閾値を対応付けることで、閾値設定部2312は、UE数が相対的に多い場合は、UE数が相対的に少ない場合よりもTA閾値を高く(すなわち品質閾値を低く)設定することができる。
In this manner, by associating a relatively high TA threshold with a relatively large number of UEs, the
図26−1〜図26−3は、UE数に基づく各閾値の変更を示す図(その1)〜(その3)である。図26−1〜図26−3において、図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。周期Aにおいては、UE数が2であり所定閾値「3」より少ないため、負荷分散実行フラグが「0」に設定され、fd推定処理およびTA算出処理の負荷分散が行われない。また、UE#1は、fd推定値およびTA値がともにP3であり、「高fd」および「TA値大」と判定されている。このため、UE#1は負荷分散の対象となっていない。
FIGS. 26-1 to 26-3 are diagrams (No. 1) to (No. 3) illustrating changes in threshold values based on the number of UEs. In FIGS. 26A to 26C, the same parts as those shown in FIG. In the period A, since the number of UEs is 2 and less than the predetermined threshold “3”, the load distribution execution flag is set to “0”, and the load distribution of the fd estimation process and the TA calculation process is not performed.
つぎに、周期Cにおいて、符号2601に示すようにUE#6,#7のSRS処理が割り当てられたとする。UE#6のfd推定値およびTA値はともにP4であるとする。また、UE#7のfd推定値およびTA値はともにP5であるとする。この場合は、UE数が4となったため、負荷分散実行フラグが「1」に設定されるとともに、fd閾値とTA閾値がともにP4に設定される(図25参照)。
Next, it is assumed that the SRS processing of
したがって、UE#6,#7はそれぞれ「低fd」および「TA値小」と判定され、負荷分散の対象となる。具体的には、符号2602に示すようにUE#6は周期E,…に割り当てられ、符号2603に示すようにUE#7は周期G,…に割り当てられる。
Therefore, the
つぎに、周期Hにおいて、符号2604に示すようにUE#8,#9のSRS処理が割り当てられたとする。UE#8のfd推定値およびTA値はともにP0であるとする。また、UE#9のfd推定値およびTA値はともにP1であるとする。この場合は、UE数が6となったため、fd閾値とTA閾値がともにP3に設定される(図25参照)。
Next, it is assumed that the SRS process of the
したがって、「高fd」および「TA値大」と判定されていたUE#1が「低fd」および「TA値小」と判定され、負荷分散の対象となる。具体的には、符号2605に示すようにUE#1は周期L,…に割り当てられる。
Therefore,
つぎに、周期Oにおいて、符号2606に示すようにUE#6〜#9のSRS処理の割り当てが解除されたとする。この場合は、UE数が2であり所定閾値「3」より少ないため、負荷分散実行フラグが「0」に設定され、負荷分散が行われなくなる。したがって、たとえば、「低fd」および「TA値小」と判定されていたUE#1が「高fd」および「TA値大」と判定され、負荷分散の対象外となる。具体的には、符号2607,2608,2609に示すように、UE#1は周期Q,S,U,…に割り当てられる。
Next, in the period O, it is assumed that the allocation of the SRS process of the
このように、実施の形態3にかかる基地局300によれば、UE数に基づいて品質閾値(fd閾値やTA閾値)を設定することで、UE数に応じて効率的に通信品質を測定することができる。具体的には、UE数が相対的に多い場合は、UE数が相対的に少ない場合よりも品質閾値を低く(fd閾値やTA閾値を高く)設定する。
As described above, according to the
これにより、基地局300が市街地などに設置され、UE数が多くSRS処理の処理量が多くなる場合は測定処理が分散されやすくし、処理の効率化を図ることができる。また、基地局300が高速道路などに設置され、UE数が少ないが頻繁な測定処理が必要な場合は測定処理が頻繁に行われるようにし、通信性能を向上させることができる。また、UE数が所定閾値以下の場合は測定間隔を第一間隔に設定することで、UE数が少ない場合は測定処理が頻繁に行われるようにし、通信性能を向上させることができる。
Thereby, when the
(実施の形態4)
(fd推定処理部)
図27は、実施の形態4にかかるfd推定処理部の構成を示すブロック図である。図27において、図21に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図27に示すように、実施の形態4にかかるfd推定処理部317は、図21に示した構成に加えてテーブル記憶部2711、閾値/間隔設定部2712および閾値/間隔記憶部2713を備えている。
(Embodiment 4)
(Fd estimation processing unit)
FIG. 27 is a block diagram of a configuration of the fd estimation processing unit according to the fourth embodiment. In FIG. 27, the same components as those shown in FIG. As illustrated in FIG. 27, the fd
この場合は、図21に示したテーブル記憶部2111、閾値設定部2112および分散実行判断部2113は省いてもよい。なお、図27においては、処理部510Aの構成のうちのfd判定部513および処理タイミング判定部514を図示している。テーブル記憶部2711には、UE数、第一fd閾値、第一測定間隔、第二fd閾値および第二測定間隔を対応付けるテーブルが記憶されている。
In this case, the
閾値/間隔設定部2712は、取得したUE数に基づいて第一fd閾値、第一測定間隔、第二fd閾値および第二測定間隔を設定する。具体的には、閾値/間隔設定部2712は、閾値/間隔設定部2712に記憶されたテーブルにおいてUE数と対応する第一fd閾値、第一測定間隔、第二fd閾値および第二測定間隔を取得する。閾値/間隔設定部2712は、取得したfd閾値を閾値/間隔記憶部2713へ出力する。閾値/間隔記憶部2713は、閾値/間隔設定部2712から出力された第一fd閾値、第一測定間隔、第二fd閾値および第二測定間隔を記憶する。
The threshold /
fd判定部513は、閾値/間隔記憶部2713に記憶された第一fd閾値、第一測定間隔、第二fd閾値および第二測定間隔を取得する。そして、fd判定部513は、前回のfd推定値が第一fd閾値より大きい場合は「高fd」と判定し、測定間隔として2サブフレームを処理タイミング判定部514へ出力する。また、fd判定部513は、前回のfd推定値が第一fd閾値と第二fd閾値の間である場合は、「中fd」と判定し、測定間隔として4サブフレームを処理タイミング判定部514へ出力する。また、fd判定部513は、前回のfd推定値が第二fd閾値以下である場合は「低fd」と判定し、測定間隔として6サブフレームを処理タイミング判定部514へ出力する。
The
図28は、図27に示したfd推定処理部の閾値設定動作の一例を示すフローチャートである。fd推定処理部317は、UE#0〜UE#2,…に共通する動作として、たとえば図28に示す各ステップを実行する。まず、UE数を取得する(ステップS2801)。つぎに、分散実行判断部2113が、ステップS2801によって取得されたUE数が所定閾値以上であるか否かを判断する(ステップS2802)。
FIG. 28 is a flowchart illustrating an example of a threshold setting operation of the fd estimation processing unit illustrated in FIG. The fd
ステップS2802においてUE数が所定閾値以上でない場合(ステップS2802:No)は、分散実行判断部2113が、フラグ記憶部502の負荷分散実行フラグを「0」に設定し(ステップS2803)、一連の動作を終了する。UE数が所定閾値以上である場合(ステップS2802:Yes)は、閾値/間隔設定部2712がUE数に基づく複数のfd閾値および測定間隔を設定する(ステップS2804)。複数のfd閾値および測定間隔は、第一fd閾値、第一測定間隔、第二fd閾値および第二測定間隔である。
If the number of UEs is not greater than or equal to the predetermined threshold in step S2802 (step S2802: No), the distributed
つぎに、分散実行判断部2113が、フラグ記憶部502の負荷分散実行フラグを「1」に設定し(ステップS2805)、一連の動作を終了する。以上のステップを繰り返し行うことで、UE数に応じて負荷分散実行フラグを設定するとともに第一fd閾値、第一測定間隔、第二fd閾値および第二測定間隔を設定することができる。
Next, the distributed
(TA算出処理部)
図29は、実施の形態4にかかるTA算出処理部の構成を示すブロック図である。図29において、図23に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図29に示すように、実施の形態4にかかるTA算出処理部321は、図23に示した構成に加えてテーブル記憶部2911、閾値/間隔設定部2912および閾値/間隔記憶部2913を備えている。
(TA calculation processing part)
FIG. 29 is a block diagram of a configuration of a TA calculation processing unit according to the fourth embodiment. 29, the same components as those illustrated in FIG. 23 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. As illustrated in FIG. 29, the TA
この場合は、図23に示したテーブル記憶部2311、閾値設定部2312および分散実行判断部2313は省いてもよい。なお、図29においては、処理部1310Aの構成のうちのTA判定部1313および処理タイミング判定部1314を図示している。テーブル記憶部2911には、UE数、第一TA閾値、第一測定間隔、第二TA閾値および第二測定間隔を対応付けるテーブルが記憶されている。
In this case, the
閾値/間隔設定部2912は、取得したUE数に基づいて第一TA閾値、第一測定間隔、第二TA閾値および第二測定間隔を設定する。具体的には、閾値/間隔設定部2912は、閾値/間隔設定部2912に記憶されたテーブルにおいてUE数と対応する第一TA閾値、第一測定間隔、第二TA閾値および第二測定間隔を取得する。閾値/間隔設定部2912は、取得したTA閾値を閾値/間隔記憶部2913へ出力する。閾値/間隔記憶部2913は、閾値/間隔設定部2912から出力された第一TA閾値、第一測定間隔、第二TA閾値および第二測定間隔を記憶する。
The threshold /
TA判定部1313は、閾値/間隔記憶部2913に記憶された第一TA閾値、第一測定間隔、第二TA閾値および第二測定間隔を取得する。そして、TA判定部1313は、前回のTA値が第一TA閾値より大きい場合は「TA値大」と判定し、測定間隔として2サブフレームを処理タイミング判定部1314へ出力する。また、TA判定部1313は、前回のTA値が第一TA閾値と第二TA閾値の間である場合は、「TA値中」と判定し、測定間隔として4サブフレームを処理タイミング判定部1314へ出力する。また、TA判定部1313は、前回のTA値が第二TA閾値以下である場合は「TA値小」と判定し、測定間隔として6サブフレームを処理タイミング判定部1314へ出力する。
The
図30は、図29に示したTA算出処理部の閾値設定動作の一例を示すフローチャートである。TA算出処理部321は、UE#0〜UE#2,…に共通する動作として、たとえば図30に示す各ステップを実行する。まず、UE数を取得する(ステップS3001)。つぎに、分散実行判断部2313が、ステップS3001によって取得されたUE数が所定閾値以上であるか否かを判断する(ステップS3002)。
FIG. 30 is a flowchart illustrating an example of a threshold setting operation of the TA calculation processing unit illustrated in FIG. The TA
ステップS3002においてUE数が所定閾値以上でない場合(ステップS3002:No)は、分散実行判断部2313がフラグ記憶部1302の負荷分散実行フラグを「0」に設定し(ステップS3003)、一連の動作を終了する。UE数が所定閾値以上である場合(ステップS3002:Yes)は、閾値/間隔設定部2912がUE数に基づく複数のTA閾値および測定間隔を設定する(ステップS3004)。複数のTA閾値および測定間隔は、第一TA閾値、第一測定間隔、第二TA閾値および第二測定間隔である。
If the number of UEs is not equal to or greater than the predetermined threshold in step S3002 (step S3002: No), the distributed
つぎに、分散実行判断部2313が、フラグ記憶部1302の負荷分散実行フラグを「1」に設定し(ステップS3005)、一連の動作を終了する。以上のステップを繰り返し行うことで、UE数に応じて負荷分散実行フラグを設定するとともに第一TA閾値、第一測定間隔、第二TA閾値および第二測定間隔を設定することができる。
Next, the distributed
図31は、図27および図29に示したテーブル記憶部に記憶されるテーブルの一例を示す図である。図31に示すテーブル3110は、fd推定処理部317のテーブル記憶部2711に記憶されるテーブルである。テーブル3110は、UE数と、第一fd閾値、第一測定間隔、第二fd閾値および第二測定間隔と、を対応付けている。なお、ここでは第一測定間隔および第二測定間隔をサブフレーム数によって示している。
FIG. 31 is a diagram illustrating an example of a table stored in the table storage unit illustrated in FIGS. 27 and 29. A table 3110 illustrated in FIG. 31 is a table stored in the
テーブル3110においては、UE数「0」〜「6」に対してそれぞれ第一fd閾値「0」「0」「0」「P3」「P3」「P2」「P2」が対応付けられている(0<P4<P3とする)。また、テーブル3110においては、UE数「0」〜「6」に対してそれぞれ第一測定間隔「2」「2」「2」「4」「4」「4」「4」が対応付けられている。また、テーブル3110においては、UE数「0」〜「6」に対してそれぞれ第二fd閾値「0」「0」「0」「P5」「P5」「P4」「P4」および第二測定間隔「2」「2」「2」「4」「4」「4」「4」が対応付けられている。 In the table 3110, the first fd threshold values “0”, “0”, “0”, “P3”, “P3”, “P2”, and “P2” are associated with the UE numbers “0” to “6”, respectively ( 0 <P4 <P3). In the table 3110, the first measurement intervals “2”, “2”, “2”, “4”, “4”, “4”, and “4” are associated with the UE numbers “0” to “6”, respectively. Yes. Further, in the table 3110, the second fd threshold values “0”, “0”, “0”, “P5”, “P5”, “P4”, “P4”, and the second measurement interval for the UE numbers “0” to “6”, respectively. “2” “2” “2” “4” “4” “4” “4” are associated with each other.
このように、第一fd閾値より低い第二fd閾値に対して、第一fd閾値に対応する第一測定間隔より長い測定間隔を対応付けることで、fd推定値が低い(通信品質が高い)ほど測定間隔を長く設定することができる。なお、ここでは、図28のステップS2802において比較される所定閾値を「3」としている。したがって、UE数が「3」未満の場合はfd推定処理の負荷分散が行われないため、UE数「0」〜「2」には第一fd閾値、第一測定間隔、第二fd閾値および第二測定間隔「0」が対応付けられている。 Thus, by associating a measurement interval longer than the first measurement interval corresponding to the first fd threshold with the second fd threshold lower than the first fd threshold, the lower the fd estimated value (the higher the communication quality), The measurement interval can be set longer. Here, the predetermined threshold value compared in step S2802 of FIG. 28 is “3”. Therefore, when the number of UEs is less than “3”, the load distribution of the fd estimation process is not performed. Therefore, the first fd threshold, the first measurement interval, the second fd threshold, and the number of UEs “0” to “2” The second measurement interval “0” is associated.
テーブル3120は、UE数と、第一TA閾値、第一測定間隔、第二TA閾値および第二測定間隔と、を対応付けている。テーブル3120においては、UE数「0」〜「6」に対してそれぞれ第一TA閾値「0」「0」「0」「P3」「P3」「P2」「P2」および第一測定間隔「2」「2」「2」「4」「4」「4」「4」が対応付けられている。また、テーブル3120においては、UE数「0」〜「6」に対してそれぞれ第二TA閾値「0」「0」「0」「P5」「P5」「P4」「P4」および第二測定間隔「2」「2」「2」「4」「4」「4」「4」が対応付けられている。 The table 3120 associates the number of UEs with the first TA threshold, the first measurement interval, the second TA threshold, and the second measurement interval. In the table 3120, the first TA threshold values “0”, “0”, “0”, “P3”, “P3”, “P2”, “P2”, and the first measurement interval “2” for the UE numbers “0” to “6”, respectively. "2" "2" "4" "4" "4" "4" are associated with each other. Further, in the table 3120, the second TA threshold values “0”, “0”, “0”, “P5”, “P5”, “P4”, “P4”, and the second measurement interval are respectively set for the UE numbers “0” to “6”. “2” “2” “2” “4” “4” “4” “4” are associated with each other.
このように、第一TA閾値より低い第二TA閾値に対して、第一TA閾値に対応する第一測定間隔より長い測定間隔を対応付けることで、TA算出値が低い(通信品質が高い)ほど測定間隔を長く設定することができる。なお、ここでは、図30のステップS3002において比較される所定閾値を「3」としている。したがって、UE数が「3」未満の場合はTA推定処理の負荷分散が行われないため、UE数「0」〜「2」には第一TA閾値、第一測定間隔、第二TA閾値および第二測定間隔「0」が対応付けられている。 Thus, by associating a measurement interval longer than the first measurement interval corresponding to the first TA threshold with the second TA threshold lower than the first TA threshold, the lower the TA calculated value (the higher the communication quality), The measurement interval can be set longer. Here, the predetermined threshold value compared in step S3002 of FIG. 30 is “3”. Therefore, when the number of UEs is less than “3”, the load distribution of the TA estimation process is not performed. Therefore, the number of UEs “0” to “2” includes the first TA threshold, the first measurement interval, the second TA threshold, and The second measurement interval “0” is associated.
図32は、図27に示したfd推定処理部の動作の一例を示すフローチャートである。図32に示すステップS3201〜S3203は、図6に示したステップS601〜S603と同様であるため説明を省略する。ステップS3203のつぎに、fd判定部513が、ステップS3203によって取得されたfd推定値が第一fd閾値以下か否かを判断する(ステップS3204)。
FIG. 32 is a flowchart illustrating an example of the operation of the fd estimation processing unit illustrated in FIG. Steps S3201 to S3203 shown in FIG. 32 are the same as steps S601 to S603 shown in FIG. Following step S3203, the
ステップS3204において、fd推定値が第一fd閾値より大きい場合(ステップS3204:No)は、fd判定部513が、対象UEを「高fd」と判定する(ステップS3205)。つぎに、処理タイミング判定部514が、対象UEの測定間隔に2サブフレームを設定し(ステップS3206)、ステップS3212へ移行する。
In step S3204, when the fd estimated value is larger than the first fd threshold (step S3204: No), the
ステップS3204において、fd推定値が第一fd閾値以下の場合(ステップS3204:Yes)は、fd判定部513が、ステップS3203によって取得されたfd推定値が第二fd閾値以下か否かを判断する(ステップS3207)。fd推定値が第二fd閾値より大きい場合(ステップS3207:No)は、fd判定部513が、対象UEを「中fd」と判定する(ステップS3208)。つぎに、処理タイミング判定部514が、対象UEの測定間隔に4サブフレームを設定し(ステップS3209)、ステップS3212へ移行する。
In step S3204, when the fd estimated value is equal to or smaller than the first fd threshold (step S3204: Yes), the
ステップS3207において、fd推定値が第二fd閾値以下の場合(ステップS3207:Yes)は、fd判定部513が、対象UEを「低fd」と判定する(ステップS3210)。つぎに、処理タイミング判定部514が、対象UEの測定間隔に6サブフレームを設定する(ステップS3211)。図32に示すステップS3212〜S3216は、図6に示したステップS609〜S613と同様であるため説明を省略する。
In step S3207, when the fd estimated value is equal to or smaller than the second fd threshold (step S3207: Yes), the
図33は、図29に示したTA算出処理部の動作の一例を示すフローチャートである。図33に示すステップS3301〜S3303は、図14に示したステップS1401〜S1403と同様であるため説明を省略する。ステップS3303のつぎに、TA判定部1313が、ステップS3303によって取得されたTA値が第一TA閾値以下か否かを判断する(ステップS3304)。
FIG. 33 is a flowchart showing an example of the operation of the TA calculation processing unit shown in FIG. Steps S3301 to S3303 shown in FIG. 33 are the same as steps S1401 to S1403 shown in FIG. Following step S3303, the
ステップS3304において、TA値が第一TA閾値より大きい場合(ステップS3304:No)は、TA判定部1313が、対象UEを「TA値大」と判定する(ステップS3305)。つぎに、処理タイミング判定部514が、対象UEの測定間隔に2サブフレームを設定し(ステップS3306)、ステップS3312へ移行する。
In step S3304, when the TA value is larger than the first TA threshold (step S3304: No), the
ステップS3304において、TA値が第一TA閾値以下の場合(ステップS3304:Yes)は、TA判定部1313が、ステップS3303によって取得されたTA値が第二TA閾値以下か否かを判断する(ステップS3307)。TA値が第二TA閾値より大きい場合(ステップS3307:No)は、TA判定部1313が、対象UEを「TA値中」と判定する(ステップS3308)。つぎに、処理タイミング判定部514が、対象UEの測定間隔に4サブフレームを設定し(ステップS3309)、ステップS3312へ移行する。
In step S3304, when the TA value is equal to or smaller than the first TA threshold (step S3304: Yes), the
ステップS3307において、TA値が第二TA閾値以下の場合(ステップS3307:Yes)は、TA判定部1313が、対象UEを「TA値小」と判定する(ステップS3310)。つぎに、処理タイミング判定部514が、対象UEの測定間隔に6サブフレームを設定する(ステップS3311)。図33に示すステップS3312〜S3316は、図14に示したステップS1409〜S1413と同様であるため説明を省略する。
In step S3307, when the TA value is equal to or smaller than the second TA threshold (step S3307: Yes), the
図34は、複数の閾値を用いた測定間隔の変更を示す図である。図34において、図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。また、図34においては、各UEのfd推定値とTA値が常に等しいと仮定する。また、図31に示した例では、fd閾値とTA閾値は等しいため、ここではfd推定値とTA値のうちのfd推定値について説明する。周期A〜Oにおいては、UE数が3または4であるため、第一fd閾値はP3であり、第二fd閾値はP5である。 FIG. 34 is a diagram illustrating a change in measurement interval using a plurality of threshold values. 34, the same parts as those shown in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In FIG. 34, it is assumed that the fd estimated value and the TA value of each UE are always equal. In the example shown in FIG. 31, since the fd threshold value and the TA threshold value are equal, the fd estimated value and the fd estimated value of the TA values will be described here. In the periods A to O, since the number of UEs is 3 or 4, the first fd threshold is P3, and the second fd threshold is P5.
UE#2,#3,#4,#5,#8,#9のfd推定値は、それぞれ第一fd閾値「P3」より大きいP1,P1,P2,P2,P0,P1であるため、測定間隔が2サブフレームに設定される(負荷分散なし)。ここでは、UE#2,#3,#4,#5のfd推定処理は周期B,D,…に割り当てられている。また、UE#8,#9のfd推定処理は周期A,C,…に割り当てられている。
The estimated fd values of
UE#0,#1のfd推定値は、それぞれ第一fd閾値「P3」以下で第二fd閾値「P5」より大きいP3,P4であるため、測定間隔が4サブフレームに設定される(負荷分散あり)。ここでは、UE#0のfd推定処理は周期A,E,…に割り当てられる。また、UE#1のfd推定処理は周期C,G,…に割り当てられている。
Since the estimated fd values of the
UE#6,#7のfd推定値はそれぞれ第二fd閾値「P5」以下のP5,P6であるため、測定間隔が6サブフレームに設定される。ここでは、UE#6のSAS処理は周期A,G,…に割り当てられる。また、UE#7のSAS処理は周期C,I,…に割り当てられている。このように、fd推定値やTA値などの通信品質を複数の閾値と比較し、比較結果に基づいて測定間隔を測定することで、測定処理の頻度を柔軟に変更することができる。これにより、通信品質の測定をより効率よく行うことができる。
Since the estimated fd values of the
このように、実施の形態4にかかる基地局300によれば、測定した通信品質と複数の品質閾値とを比較し、比較結果に基づいて測定処理の測定間隔を設定することで、測定処理の頻度を柔軟に変更することができる。これにより、通信品質の測定をより効率よく行うことができる。なお、ここではUE数に応じて複数の品質閾値を切り替える場合について説明したが、複数の品質閾値を一定とする構成にしてもよい。
Thus, according to the
以上説明したように、基地局および品質測定方法によれば、通信品質の測定を効率よく行うことができる。上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 As described above, according to the base station and the quality measurement method, it is possible to efficiently measure the communication quality. The following additional notes are disclosed with respect to the embodiment described above.
(付記1)移動端末ごとの通信品質の測定を行う基地局において、
前記移動端末から送信される参照信号を受信する受信部と、
前記受信部によって受信された参照信号に基づいて、前記移動端末に設定された測定間隔で周期的に前記測定を行う測定部と、
前記測定部によって測定された通信品質に基づいて前記測定間隔を設定する設定部と、
を備えることを特徴とする基地局。
(Supplementary Note 1) In a base station that measures communication quality for each mobile terminal,
A receiver for receiving a reference signal transmitted from the mobile terminal;
A measurement unit that periodically performs the measurement at a measurement interval set in the mobile terminal based on a reference signal received by the reception unit;
A setting unit that sets the measurement interval based on the communication quality measured by the measurement unit;
A base station comprising:
(付記2)前記測定部によって測定された通信品質と品質閾値とを比較する比較部を備え、
前記設定部は、前記比較部による比較結果に基づいて前記測定間隔を設定することを特徴とする付記1に記載の基地局。
(Supplementary Note 2) A comparison unit that compares the communication quality measured by the measurement unit with a quality threshold is provided.
The base station according to
(付記3)前記設定部は、前記比較部によって前記通信品質が品質閾値未満であると判定された移動端末の前記測定間隔に第一間隔を設定し、前記通信品質が品質閾値以上であると判定された移動端末の前記測定間隔に前記第一間隔より長い第二間隔を設定することを特徴とする付記2に記載の基地局。
(Additional remark 3) The said setting part sets a 1st space | interval to the said measurement interval of the mobile terminal determined that the said communication quality is less than a quality threshold value by the said comparison part, and the said communication quality is more than a quality threshold value The base station according to
(付記4)前記測定部は、前記通信品質として前記参照信号に基づくフェージングを推定することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の基地局。
(Supplementary note 4) The base station according to any one of
(付記5)前記測定部は、前記通信品質として前記参照信号に基づくTA(Timing Adjustment)値を算出することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の基地局。
(Supplementary note 5) The base station according to any one of
(付記6)前記移動端末の数に基づいて前記品質閾値を設定する閾値設定部を備え、
前記比較部は、前記閾値設定部によって設定された品質閾値と前記通信品質とを比較することを特徴とする付記2に記載の基地局。
(Supplementary Note 6) A threshold setting unit that sets the quality threshold based on the number of the mobile terminals,
The base station according to
(付記7)前記閾値設定部は、前記移動端末の数が相対的に多い場合は、前記移動端末の数が相対的に少ない場合より前記品質閾値を低く設定することを特徴とする付記6に記載の基地局。
(Supplementary note 7) In the
(付記8)前記設定部は、前記移動端末の数が所定閾値以下の場合は前記測定間隔を前記第一間隔に設定することを特徴とする付記3に記載の基地局。
(Supplementary note 8) The base station according to
(付記9)前記比較部は、前記通信品質と複数の品質閾値とを比較し、
前記設定部は、前記通信品質と複数の品質閾値との比較結果に基づいて前記測定間隔を設定することを特徴とする付記2に記載の基地局。
(Supplementary Note 9) The comparison unit compares the communication quality with a plurality of quality thresholds,
The base station according to
(付記10)移動端末ごとの通信品質の測定を行う基地局の品質測定方法において、
前記移動端末から送信される参照信号を受信する受信工程と、
前記受信工程によって受信された参照信号に基づいて、前記移動端末に設定された測定間隔で周期的に前記測定を行う測定工程と、
前記測定工程によって測定された通信品質に基づいて前記測定間隔を設定する設定工程と、
を含むことを特徴とする品質測定方法。
(Supplementary Note 10) In a quality measurement method of a base station that measures communication quality for each mobile terminal,
Receiving a reference signal transmitted from the mobile terminal;
Based on the reference signal received by the reception step, a measurement step of periodically performing the measurement at a measurement interval set in the mobile terminal;
A setting step for setting the measurement interval based on the communication quality measured by the measurement step;
A quality measurement method comprising:
#0〜#10 UE
100 通信システム
301 無線通信部
401,701,1501 SRS処理間隔
# 0 to # 10 UE
100
Claims (5)
前記移動端末から送信される参照信号を受信する受信部と、
前記受信部によって受信された参照信号に基づいて、前記移動端末に設定された測定間隔で周期的に前記算出を行う測定部と、
前記測定部によって算出されたTA値が所定値より大きい移動端末の前記測定間隔に第一間隔を設定し、前記TA値が前記所定値以下である移動端末の前記測定間隔に前記第一間隔より長い第二間隔を設定する設定部と、
を備えることを特徴とする基地局。 In a base station that calculates a TA (Timing Adjustment) value for each mobile terminal,
A receiver for receiving a reference signal transmitted from the mobile terminal;
A measurement unit that periodically performs the calculation at a measurement interval set in the mobile terminal based on a reference signal received by the reception unit;
A first interval is set to the measurement interval of the mobile terminal for which the TA value calculated by the measurement unit is greater than a predetermined value, and the first interval is set to the measurement interval of the mobile terminal for which the TA value is less than or equal to the predetermined value. A setting section for setting a long second interval;
A base station comprising:
前記移動端末から送信される参照信号を受信する受信工程と、
前記受信工程によって受信された参照信号に基づいて、前記移動端末に設定された測定間隔で周期的に前記算出を行う測定工程と、
前記測定工程によって算出されたTA値が所定値より大きい移動端末の前記測定間隔に第一間隔を設定し、前記TA値が前記所定値以下である移動端末の前記測定間隔に前記第一間隔より長い第二間隔を設定する設定工程と、
を含むことを特徴とする品質測定方法。 In a quality measurement method of a base station that calculates a TA (Timing Adjustment) value for each mobile terminal,
Receiving a reference signal transmitted from the mobile terminal;
Based on the reference signal received by the reception step, a measurement step for performing the calculation periodically at a measurement interval set in the mobile terminal;
A first interval is set for the measurement interval of the mobile terminal for which the TA value calculated by the measurement step is greater than a predetermined value, and the first interval is set for the measurement interval of the mobile terminal for which the TA value is less than or equal to the predetermined value. A setting process for setting a long second interval;
A quality measurement method comprising:
前記移動端末から送信される参照信号を受信する受信部と、
前記受信部によって受信された参照信号に基づいて、前記移動端末に設定された測定間隔で周期的に前記測定を行う測定部と、
前記移動端末の数が相対的に多い場合は、前記移動端末の数が相対的に少ない場合より品質閾値を低く設定する閾値設定部と、
前記測定部によって測定された通信品質と、前記閾値設定部によって設定された品質閾値と、を比較する比較部と、
前記比較部による比較結果に基づいて前記測定間隔を設定する設定部と、
を備えることを特徴とする基地局。 In the base station that measures the communication quality for each mobile terminal,
A receiver for receiving a reference signal transmitted from the mobile terminal;
A measurement unit that periodically performs the measurement at a measurement interval set in the mobile terminal based on a reference signal received by the reception unit;
When the number of mobile terminals is relatively large, a threshold setting unit that sets a quality threshold value lower than when the number of mobile terminals is relatively small;
A comparison unit that compares the communication quality measured by the measurement unit with the quality threshold set by the threshold setting unit;
A setting unit for setting the measurement interval based on a comparison result by the comparison unit;
A base station comprising:
前記移動端末から送信される参照信号を受信する受信工程と、
前記受信工程によって受信された参照信号に基づいて、前記移動端末に設定された測定間隔で周期的に前記測定を行う測定工程と、
前記移動端末の数が相対的に多い場合は、前記移動端末の数が相対的に少ない場合より品質閾値を低く設定する閾値設定工程と、
前記測定工程によって測定された通信品質と、前記閾値設定工程によって設定された品質閾値と、を比較する比較工程と、
前記比較工程による比較結果に基づいて前記測定間隔を設定する設定工程と、
を含むことを特徴とする品質測定方法。 In a quality measurement method for measuring communication quality for each mobile terminal,
Receiving a reference signal transmitted from the mobile terminal;
Based on the reference signal received by the reception step, a measurement step of periodically performing the measurement at a measurement interval set in the mobile terminal;
When the number of mobile terminals is relatively large, a threshold setting step for setting a quality threshold value lower than when the number of mobile terminals is relatively small;
A comparison step for comparing the communication quality measured by the measurement step with the quality threshold set by the threshold setting step;
A setting step for setting the measurement interval based on a comparison result by the comparison step;
A quality measurement method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262969A JP5471343B2 (en) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | Base station and quality measurement method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009262969A JP5471343B2 (en) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | Base station and quality measurement method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011109464A JP2011109464A (en) | 2011-06-02 |
JP5471343B2 true JP5471343B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=44232460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009262969A Expired - Fee Related JP5471343B2 (en) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | Base station and quality measurement method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5471343B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6205491B2 (en) * | 2014-06-09 | 2017-09-27 | 京セラ株式会社 | Wireless communication apparatus and signal processing control method |
JP2020156117A (en) * | 2020-06-29 | 2020-09-24 | 株式会社Kddi総合研究所 | Control device, communication device, control method, and program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3042755B2 (en) * | 1994-11-25 | 2000-05-22 | エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 | Mobile station zone transfer control method |
JP2008060824A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Base station device, communication terminal apparatus and method for reporting reception quality |
US8055301B2 (en) * | 2007-08-06 | 2011-11-08 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Wireless networks incorporating implicit antenna selection based on received sounding reference signals |
WO2009022392A1 (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-19 | Fujitsu Limited | Transmitter, receiver, and communication method |
JP4584299B2 (en) * | 2007-12-12 | 2010-11-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Position management system, position management method, and management apparatus |
WO2009119051A1 (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 三洋電機株式会社 | Communication method and radio device using the same |
-
2009
- 2009-11-18 JP JP2009262969A patent/JP5471343B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011109464A (en) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111294853B (en) | Measurement gap configuration method and device | |
US11523298B2 (en) | Methods and apparatuses for channel state information transmission | |
EP3072346A1 (en) | Device-to-device data channel signaling | |
CN108811122B (en) | Control information transmission method and network equipment | |
EP3249969A1 (en) | Base station, mobile station, wireless communications system, and wireless communications method | |
CN112740781B (en) | Communication device, base station device, and communication system | |
US9763129B2 (en) | Method and terminal for handling channel state information | |
US20210242924A1 (en) | Beam training performed by a terminal device | |
CN110603868B (en) | Method and apparatus for random access transmission | |
CN104620658B (en) | The method and user equipment of transmission data signal | |
CN115037608B (en) | Quantization method, quantization device, quantization apparatus, and readable storage medium | |
CN111727647A (en) | Apparatus, method and computer program for grouping users in a non-orthogonal multiple access (NOMA) network | |
KR101263112B1 (en) | Wireless communication system, terminal device, base station device, method of wireless communication in wireless communication system | |
KR102524440B1 (en) | CSI calculation method, user terminal and computer-readable storage medium | |
JP5471343B2 (en) | Base station and quality measurement method | |
KR102231454B1 (en) | Adaptive modulation and coding method and base station | |
US9769839B2 (en) | Wireless communication with multiple access points | |
CN105519025A (en) | CQI report method, trigger method, device and wireless communication system | |
CN103391625A (en) | Method for distributing ePDCCHs (enhanced physical downlink control channels) in wireless communication network | |
CN115348594A (en) | Channel parameter adjusting method, terminal, base station, electronic device and storage medium | |
CN110138472B (en) | Resource scheduling method and device and electronic equipment | |
WO2022015234A1 (en) | Csi on pre-configured pusch in inactive state | |
CN111435872B (en) | HARQ-ACK feedback method and terminal | |
WO2022223115A1 (en) | Dynamic pucch format configuration using machine learning | |
EP3776935B1 (en) | Message and rate based user grouping in non-orthogonal multiple access (noma) networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |