JP5471114B2 - Inverter device - Google Patents
Inverter device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5471114B2 JP5471114B2 JP2009173031A JP2009173031A JP5471114B2 JP 5471114 B2 JP5471114 B2 JP 5471114B2 JP 2009173031 A JP2009173031 A JP 2009173031A JP 2009173031 A JP2009173031 A JP 2009173031A JP 5471114 B2 JP5471114 B2 JP 5471114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- capacitor
- power
- power module
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、直流電源と、交流電流で駆動される回転電機との間に配置され、直流電流を交流電流に変換するためのインバータ装置に関する。 The present invention relates to an inverter device that is disposed between a DC power source and a rotating electrical machine driven by an AC current and converts the DC current into an AC current.
従来より、バッテリ等の直流電源からの直流電流を交流電流に変換する装置として、インバータ装置(電力変換器)が知られている。一般に、このようなインバータ装置は、直流電源から供給される直流電流を通すDCバスバーと、DCバスバーに接続されたコンデンサと、コンデンサにDCバスバーを介して接続され、直流電流を交流電流に変換して出力するパワーモジュールとを備えている。 Conventionally, an inverter device (power converter) is known as a device for converting a direct current from a direct current power source such as a battery into an alternating current. Generally, such an inverter device is connected to a DC bus bar for passing a DC current supplied from a DC power source, a capacitor connected to the DC bus bar, and the capacitor via the DC bus bar, and converts the DC current to an AC current. Power module for output.
そして、従来のインバータ装置として、パワーモジュールのターンオフ時に生じるサージ電圧を抑制するために、パワーモジュールのDC端子との間に電解コンデンサを設置し、DC電源引き込み端子部と電解コンデンサとパワーモジュールのDC端子とを、DCバスバーにて結合したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional inverter device, in order to suppress a surge voltage generated when the power module is turned off, an electrolytic capacitor is installed between the DC terminal of the power module, a DC power supply terminal portion, an electrolytic capacitor, and a DC of the power module. A device in which a terminal is coupled by a DC bus bar has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記従来の構成では、サージ電圧を抑制するために、最大電流が流れる部位、つまりDC電源引き込み端子部の断面積に合わせてDCバスバー全体が形成されており、そのため、DCバスバーの体積が大きくなり、インバータ装置が大型化してしまうという問題点があった。 However, in the above-described conventional configuration, in order to suppress the surge voltage, the entire DC bus bar is formed in accordance with the portion where the maximum current flows, that is, the cross-sectional area of the DC power supply lead-in terminal portion. There is a problem that the inverter device becomes larger and the size of the inverter device increases.
本発明の課題は、インバータ装置の小型化を図ることである。 The subject of this invention is aiming at size reduction of an inverter apparatus.
上記課題を解決するために、本発明のインバータ装置は、直流電源と、交流電流で駆動される回転電機との間に配置される第1のDCバスバー及び第2のDCバスバーからなるDCバスバーと、前記DCバスバーに接続されたコンデンサと、前記DCバスバーに接続され、直流電流を交流電流に変換して出力するパワーモジュールとを備えている。 In order to solve the above-described problems, an inverter device according to the present invention includes a DC bus bar including a first DC bus bar and a second DC bus bar disposed between a DC power source and a rotating electrical machine driven by an AC current. And a capacitor connected to the DC bus bar, and a power module connected to the DC bus bar and converting a direct current into an alternating current and outputting it.
そして、本発明は、上記構成のインバータ装置において、前記第1のDCバスバーの中心位置と前記第2のDCバスバーの中心位置との距離を中心間距離とした場合、前記第1のDCバスバー及び前記第2のDCバスバーの前記コンデンサへの接続部の中心間距離は、前記第1のDCバスバー及び前記第2のDCバスバーの前記パワーモジュールへの接続部の中心間距離よりも短いことを特徴としている。 In the inverter device configured as described above, when the distance between the center position of the first DC bus bar and the center position of the second DC bus bar is a center-to-center distance, the first DC bus bar and The distance between the centers of the connecting portions of the second DC bus bar to the capacitor is shorter than the distance between the centers of the connecting portions of the first DC bus bar and the second DC bus bar to the power module. It is said.
本発明によれば、電流の周波数によってDCバスバーの形状を構成することができるので、従来技術のようにDCバスバー全体の断面積をDC電源引き込み端子部の断面積に合わせる必要がなくなる。その結果、DCバスバーの体積が小さくなり、インバータ装置の小型化を図ることが可能となる。 According to the present invention, since the shape of the DC bus bar can be configured by the frequency of the current, it is not necessary to match the cross-sectional area of the entire DC bus bar with the cross-sectional area of the DC power supply lead-in terminal portion as in the prior art. As a result, the volume of the DC bus bar is reduced, and the inverter device can be reduced in size.
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本発明に係るインバータ装置は、例えば電気自動車駆動用のモータを駆動するために用いられる。電気自動車においては、モータ及びインバータ装置は車両の性能を確保するためにも、軽量化が強く求められている。高効率化や高出力密度化により、小型軽量化が進んだインバータ装置においては、電源、パワーモジュール及びコンデンサを電気的に接続するDCバスバーが大きな割合を占めるようになった。そして、このようなインバータ装置を更に小型軽量化するには、DCバスバーの小型化を図る必要がある。 The inverter device according to the present invention is used to drive a motor for driving an electric vehicle, for example. In an electric vehicle, the motor and the inverter device are strongly required to be lighter in order to ensure the performance of the vehicle. In inverter devices that have become smaller and lighter due to higher efficiency and higher output density, DC bus bars that electrically connect power supplies, power modules, and capacitors have come to occupy a large proportion. In order to further reduce the size and weight of such an inverter device, it is necessary to reduce the size of the DC bus bar.
図1は、本発明に係るインバータ装置の内部構成の一例を、インバータ装置に接続される周辺機器と共に示している。図1に示すように、インバータ装置10は、バッテリ電源(直流電源)11と、交流電流で駆動されるモータ(回転電機)12との間に配置されている。
FIG. 1 shows an example of the internal configuration of an inverter device according to the present invention, together with peripheral devices connected to the inverter device. As shown in FIG. 1, the
インバータ装置10内にはDCバスバー13が設けられている。このDCバスバー13は、インバータ装置10の内部に設置された1つのコンデンサ14、及び3つのパワーモジュール15,16,17に各々接続されている。すなわち、DCバスバー13は、正極側DCバスバー(第1のDCバスバー)13Aと、負極側DCバスバー(第2のDCバスバー)13Bとから成り、正極側DCバスバー13Aがコンデンサ14及びパワーモジュール15,16,17の正極側の各端子に接続され、負極側DCバスバー13Bがコンデンサ14及びパワーモジュール15,16,17の負極側の各端子に接続されている。
A
また、DCバスバー13は電源ケーブル18を介してバッテリ電源11に接続されている。すなわち、電源ケーブル18は正極ケーブル18Aと負極ケーブル18Bとから成り、正極側DCバスバー13Aは正極ケーブル18Aを介してバッテリ電源11に、負極側DCバスバー13Bは負極ケーブル18Bを介してバッテリ電源11にそれぞれ接続されている。
Further, the DC
さらに、パワーモジュール15,16,17は電源ケーブル19を介してモータ12に接続されている。すなわち、電源ケーブル19は、U相ケーブル19AとV相ケーブル19BとW相ケーブル19Cとから成り、パワーモジュール15はU相ケーブル19Aを介して、パワーモジュール16はV相ケーブル19Bを介して、パワーモジュール17はW相ケーブル19Cを介してモータ12にそれぞれ接続されている。
Further, the
本発明においては、複数のパワーモジュールと複数のコンデンサと電源ケーブルを接続するDCバスバーにおいて、各所に流れる電流の周波数と実効値の関係から、各所の形状を工夫することにより、インダクタンスを低減するとともに、インバータ装置の小型化を図っている。 In the present invention, in a DC bus bar connecting a plurality of power modules, a plurality of capacitors, and a power cable, the inductance is reduced by devising the shape of each part from the relationship between the frequency of the current flowing through each part and the effective value. The inverter device is miniaturized.
《実施例1》
本実施例では、インダクタンスを低減した状態で小型化を図るために、DCバスバー13に流れる電流の周波数に着目した点に特徴がある。すなわち、低周波数では電流は良く流れ、高周波数では電流はあまり流れず、高周波数と低周波数の間である中周波数では電流は適度に流れるといった具合に、DCバスバー13に流れる電流の周波数によって、DCバスバー13のどの部分に電流が良く流れているのか(流れる電流量)を検討した。
Example 1
The present embodiment is characterized in that attention is paid to the frequency of the current flowing through the
その結果、バッテリ電源11は低周波数で電流が大きいので、DCバスバー13のうち電源ケーブル18に接続される部分の断面積は大きい方が良く、また、正極側DCバスバー13Aと負極側DCバスバー13Bとは距離が離れていても問題はない。
As a result, since the
コンデンサ14は高周波数で電源が低いので、DCバスバー13のうちコンデンサ14に接続される部分の断面積は電源ケーブル接続部の断面積より小さくても良く、また、正極側DCバスバー13Aと負極側DCバスバー13Bとの距離を狭くしても、インダクタンスの変化は小さい。
Since the
パワーモジュール15,16,17は中間周波数でバッテリ電源11とコンデンサ14の間くらいであり、パワーモジュール15,16,17に接続される正極側DCバスバー13Aと負極側DCバスバー13Bとの距離は狭くしても、インダクタンスの変化は小さいと言える。
The
このように、本実施例では、DCバスバー13に流れる電流の周波数によって、DCバスバー13の各部における正極側DCバスバー13Aと負極側DCバスバー13Bとの最適な距離を設定するとともに、これによって、インバータ装置の小型化を実現する点に特徴がある。以下、本実施例におけるDCバスバー13の具体例について説明する。
As described above, in this embodiment, the optimum distance between the positive side
図2は実施例1によるDCバスバー13の斜視図である。DCバスバー13は、図2に示すように、正極側DCバスバー13Aと、負極側DCバスバー13Bとから成る。正極側DCバスバー13Aは断面矩形の棒状部材で形成され、その一側(負極側DCバスバー13Bに近い側)の両側端部にはフランジ21,22が設けられている。負極側DCバスバー13Bも断面矩形の棒状部材で形成され、その一側(正極側DCバスバー13Aに近い側)の両側端部にはフランジ23,24が設けられている。フランジ21の厚さはフランジ22の厚さよりも厚く形成され、フランジ23の厚さもフランジ24の厚さよりも厚く形成されている。また、フランジ21とフランジ23は厚さが等しく、フランジ22とフランジ24も厚さが等しくなっている。そして、正極側DCバスバー13Aと負極側DCバスバー13Bとは所定の間隔Sを持って対向配置されている。
FIG. 2 is a perspective view of the DC
正極側DCバスバー13Aには正極ケーブル18A(図1参照)が接続される電源ケーブルP側接続部25が、負極側DCバスバー13Bには負極ケーブル18B(図1参照)が接続される電源ケーブルN側接続部26がそれぞれ上方へ向かって設けられている。ここで、P側とは正極側という意味であり、N側とは負極側という意味である。P側及びN側は以下同じ意味で使用する。
A power cable P-
正極側DCバスバー13Aのフランジ21にはパワーモジュール15,16,17(図1参照)の正極端子に接続されるパワーモジュールP側接続部27が、負極側DCバスバー13Bのフランジ23にはパワーモジュール15,16,17の負極端子に接続されるパワーモジュールN側接続部28がそれぞれ上方へ向かって設けられている。そして、パワーモジュールP側接続部27及びパワーモジュールN側接続部28はL字型に折り曲げられ、一定の間隔Sを保持しつつ横方向に延設されている。
The
さらに、正極側DCバスバー13Aのフランジ22にはコンデンサ14(図1参照)の正極端子に接続されるコンデンサP側接続部29が、負極側DCバスバー13Bのフランジ24にはコンデンサ14の負極端子に接続されるコンデンサN側接続部30がそれぞれ下方へ向かって設けられている。コンデンサP側接続部29はパワーモジュールP側接続部27の略真下の位置に、コンデンサN側接続部30はパワーモジュールN側接続部28の略真下の位置にそれぞれ配置されている。そして、コンデンサP側接続部29及びコンデンサN側接続部30はL字型に折り曲げられ、一定の間隔Sを保持しつつ横方向に延設されている。
Further, a capacitor P
図3は、DCバスバー13の各部位における断面形状を示しており、(a)は電源ケーブルP側接続部25及び電源ケーブルN側接続部26の断面図、(b)はパワーモジュールP側接続部27及びパワーモジュールN側接続部28の断面図、(c)はコンデンサP側接続部29及びコンデンサN側接続部30の断面図である。
FIG. 3 shows a cross-sectional shape of each part of the
ここで、電源ケーブルP側接続部25の中心位置25Pと電源ケーブルN側接続部26の中心位置26Pとの距離(つまり、電源ケーブルP側接続部25と電源ケーブルN側接続部26との中心間距離)をd1とする。また、パワーモジュールP側接続部27の中心位置27PとパワーモジュールN側接続部28の中心位置28Pとの距離(つまり、パワーモジュールP側接続部27とパワーモジュールN側接続部28との中心間距離)をd2とする。さらに、コンデンサP側接続部29の中心位置29PとコンデンサN側接続部30の中心位置30Pとの距離(つまり、コンデンサP側接続部29とコンデンサN側接続部30との中心間距離)をd3とする。この場合、本実施例では、d1>d2>d3に設定されている。このようにすれば、電流の周波数の高い部分(電流変化率の大きい部分)ほど正極側と負極側の接続部の中心間距離が小さくなって(正極側の接続部と負極側の接続部とが互いに近接して)、インダクタンスを低減することができる。
Here, the distance between the
電源ケーブルP側接続部25及び電源ケーブルN側接続部26は断面が長方形を成しており、長辺の長さをA1とし、短辺の長さをB1とする。また、パワーモジュールP側接続部27及びパワーモジュールN側接続部28も断面が長方形を成しており、長辺の長さをA2とし、短辺の長さをB2とする。さらに、コンデンサP側接続部29及びコンデンサN側接続部30も断面が長方形を成しており、長辺の長さをA3とし、短辺の長さをB3とする。この場合、本実施例においては、各断面のアスペクト比(A1/B1,A2/B2,A3/B3)は(A1/B1)<(A2/B2)<(A3/B3)に設定されている。このようにすれば、電流の低周波成分が流れる場所(電源ケーブルP側・N側接続部25,26)と、高周波成分が流れる場所(コンデンサP側・N側接続部29,30)と、高周波と低周波の間の中周波成分が流れる場所(パワーモジュールP側・N側接続部27,28)とに分けられ、発熱集中を抑制することができる。また、図4に示すように、断面アスペクト比が大きいほど、インダクタンスを低減することができる。
The power cable P-
電源ケーブルP側接続部25の断面積をS1pとし、電源ケーブルN側接続部26の断面積をS1nとする。また、パワーモジュールP側接続部27の断面積をS2pとし、パワーモジュールN側接続部28の断面積をS2nとする。さらに、コンデンサP側接続部29の断面積をS3pとし、コンデンサN側接続部30の断面積をS3nとする。そして、パワーモジュールの数(本実施例では3)が相数N×並列数M個で、コンデンサの数(本実施例では1)がL個のとき、S1p>(S3p×L)かつ(S2p×N×M)>(S3p×L)かつS1n>(S3n×L)かつ(S2n×N×M)>(S3n×L)に設定されている。このようにすれば、DCバスバー13が、DCバスバー13各部の断面積を流れる電流実効値に応じた大きさになるので、DCバスバー13の重量を低減することができる。なお、本実施例では、(S1p,S1n,S2p,S2n)>(S3p,S3n)の関係を満たしている。
The cross-sectional area of the power cable P-
また、電源ケーブルP側接続部25と電源ケーブルN側接続部26との中心間距離d1、パワーモジュールP側接続部27とパワーモジュールN側接続部28との中心間距離d2、及びコンデンサP側接続部29とコンデンサN側接続部30との中心間距離d3を、上記のようにd1>d2>d3の順に小さくすると、それに伴って、各接続部の断面積は、(S1p,S1n)>(S2p,S2n)>(S3p,S3n)の順に小さくなる。また、この場合、パワーモジュールP側接続部27とパワーモジュールN側接続部28との対向面積は、電源ケーブルP側接続部25と電源ケーブルN側接続部26との対向面積よりも大きくなり、コンデンサP側接続部29とコンデンサN側接続部30との対向面積は、パワーモジュールP側接続部27とパワーモジュールN側接続部28との対向面積よりも大きくなる。
Further, the center distance d1 between the power cable P
本実施例においては、S1p>S2pかつS1n>S2nに設定されている。これにより、パワーモジュール15,16,17に流れる電流経路の細分化が可能であり、その結果、DCバスバー13の重量の低減を図ることができる。
In this embodiment, S1p> S2p and S1n> S2n are set. Thereby, it is possible to subdivide the current path flowing through the
次に、インダクタンスは中心間距離d1,d2,d3が小さく、各断面のアスペクト比(A1/B1,A2/B2,A3/B3)が大きいほど低減される。インバータ装置を動作させた場合に、問題となるサージ電圧の要因となるインダクタンスは、主にパワーモジュールとコンデンサの間のインダクタンスであるため、d2,d3を低減し、(A2/B2),(A3/B3)を大きくする必要があるが、電源ケーブルとパワーモジュール、コンデンサの間のインダクタンスは低減する必要がない。 Next, the inductance is reduced as the center-to-center distances d1, d2, and d3 are small and the aspect ratio (A1 / B1, A2 / B2, A3 / B3) of each cross section is large. When the inverter device is operated, the inductance that causes a problem surge voltage is mainly the inductance between the power module and the capacitor. Therefore, d2 and d3 are reduced, and (A2 / B2), (A3 / B3) needs to be increased, but it is not necessary to reduce the inductance between the power cable, the power module, and the capacitor.
一方、電流が流れることにより発生する発熱を低減するためには、流れる電流の実効値に応じて断面積を大きくする必要がある。電流実効値は電源ケーブルからパワーモジュール、パワーモジュール間、電源ケーブルからコンデンサの部分で大きく、パワーモジュールとコンデンサ間では小さいため、(S1p,S1n,S2p,S2n)>(S3p,S3n)とするのが良い。また、(S2p,S2n)>(S3p,S3n)を満たしたままインダクタンスを低減するには、(A2/B2)<(A3/B3)かつd2>d3とするのが良い。 On the other hand, in order to reduce the heat generated by the current flowing, it is necessary to increase the cross-sectional area according to the effective value of the flowing current. Since the effective current value is large between the power cable and the power module, between the power module and between the power cable and the capacitor, and small between the power module and the capacitor, (S1p, S1n, S2p, S2n)> (S3p, S3n) Is good. In order to reduce the inductance while satisfying (S2p, S2n)> (S3p, S3n), it is preferable to satisfy (A2 / B2) <(A3 / B3) and d2> d3.
本実施例によれば、DCバスバー13を、その各部に流れる電流の特徴に合った形状にできるので、DCバスバー13の重量を低減することが可能となる。
According to the present embodiment, the
《実施例2》
図5は実施例2を示している。本実施例では、DCバスバー13が、複数のパワーモジュールと複数のコンデンサを接続可能な形状となっている。すなわち、正極側DCバスバー13Aには、電源ケーブルP側接続部25と、パワーモジュールP側接続部27A,27Bと、コンデンサP側接続部29A,29Bが設けられている。また、負極側DCバスバー13Bには、電源ケーブルN側接続部26と、パワーモジュールN側接続部28A,28Bと、コンデンサN側接続部30A,30Bが設けられている。
Example 2
FIG. 5 shows a second embodiment. In the present embodiment, the
このとき、DCバスバー13の断面(正極側DCバスバー13Aの断面13A’と負極側DCバスバー13Bの断面13B’)に流れる電流密度分布を図6に示す。電源ケーブル18からパワーモジュール15,16,17とコンデンサ14に流れる電流は直流電流のため、図6(a)に示すように、電源ケーブルP側接続部25及び電源ケーブルN側接続部26においては、電流が最短距離に集中するものの、全体的には均一の電流密度分布となる。
FIG. 6 shows a current density distribution flowing through the cross section of the DC bus bar 13 (the
一方、コンデンサ14とパワーモジュール15,16,17間に流れる電流は周波数が数10kHz〜数MHzと高いため、表皮効果と近接効果により、同図(b)に示すように、正極側DCバスバー13Aにおいては負極側DCバスバー13Bに近い側に、負極側DCバスバー13Bにおいては正極側DCバスバー13Aに近い側に、それぞれ偏った電流密度分布となる。
On the other hand, the current flowing between the
また、パワーモジュール15,16,17間の電流(つまり、正極側DCバスバー13AのうちパワーモジュールP側接続部27A,27B間の部分を流れる電流、及び負極側DCバスバー13BのうちパワーモジュールN側接続部28A,28B間の部分を流れる電流)の周波数も数100Hz〜数100kHzとやや高いため、表皮効果と近接効果による、同図(c)に示すように、偏りが生じるが、本実施例では電流の集中を避けるために、電流の直流成分が流れる部分と交流成分が流れる部分をDCバスバー13の構造を工夫することにより分離している。
Further, the current between the
また、本実施例においては、電源ケーブルP側接続部25の断面積をS1p、電源ケーブルN側接続部26の断面積をS1nとし、正極側DCバスバー13AのうちパワーモジュールP側接続部27A,27B間の部分の断面積をS4p、負極側DCバスバー13BのうちパワーモジュールN側接続部28A,28B間の部分の断面積をS4nとして、さらに、パワーモジュールの数が相数N×並列数M個のとき、S1p<(S4p×M)かつS1n<(S4n×M)になるよう設定されている。このようにすれば、パワーモジュール15,16,17間を流れる電流の実効値に適したDCバスバー形状となるので、DCバスバー13の重量を低減することができる。
In the present embodiment, the cross-sectional area of the power cable P-
《実施例3》
図7は実施例3を示している。通常、DCバスバー13は導体の塊から作成され、このようなDCバスバー13に、電源ケーブル接続部、パワーモジュール接続部及びコンデンサ接続部を形成するには複雑な工程を必要とする。
Example 3
FIG. 7 shows a third embodiment. Usually, the
本実施例では、DCバスバー13が板状部材を折り曲げることによって、形成されている。すなわち、本実施例では、一定の板厚を有する導体板31を折り重ねて正極側DCバスバー13Aを形成するとともに、導体板31と同じ板厚の導体板32を折り重ねて負極側DCバスバー13Bを形成している。なお、正極側DCバスバー13A及び負極側DCバスバー13Bにおいて、折り重ねた部分は面同士は電気的に接続されている。また、導体板31の板厚はコンデンサP側接続部29C,29D,29Eの厚みに等しく、導体板32の板厚はコンデンサN側接続部30C,30D,30Eの厚みに等しくなっている。
In this embodiment, the
正極側DCバスバー13Aと負極側DCバスバー13Bとの間には、導体板31,32の板厚と同じ板厚の導体板33,34が挟持されている。そして、導体板31,33の上部には電源ケーブルP側接続部25とパワーモジュールP側接続部27C,27D,27Eがそれぞれ設けられている。すなわち、電源ケーブルP側接続部25として、導体板31,33の上縁の一部が上方へ向かって延設され、所定高さの所で逆U字型に折り曲げられた後、それらの先端部は折り重ねられた導体板31の上部表面まで達している。また、パワーモジュールP側接続部27C,27D,27Eとして、導体板31,33の上縁の一部が上方へ向かって延設され、所定高さの所でL字型に折り曲げられた後、横方へ向かって所定の長さだけ延設されている。
Between the positive side
また、導体板32,34の上部には、電源ケーブルN側接続部26とパワーモジュールN側接続部28C,28D,28Eがそれぞれ設けられている。すなわち、電源ケーブルN側接続部26として、導体板32,34の上縁の一部が上方へ向かって延設され、所定高さの所で逆U字型に折り曲げられた後、それらの先端部は折り重ねられた導体板32の上部表面まで達している。また、パワーモジュールN側接続部28C,28D,28Eとして、導体板32,34の上縁の一部が上方へ向かって延設され、所定高さの所でL字型に折り曲げられた後、横方へ向かって所定の長さだけ延設されている。
Further, a power cable N-
導体板31の下部には、コンデンサP側接続部29C,29D,29Eがそれぞれ設けられている。すなわち、コンデンサP側接続部29C,29D,29Eとして、導体板31の下縁の一部が下方に向かって延設され、所定位置の所でL字型に折り曲げられた後、横方へ向かって所定の長さだけ延設されている。また、導体板32の下部には、コンデンサN側接続部30C,30D,30Eがそれぞれ設けられている。すなわち、コンデンサN側接続部30C,30D,30Eとして、導体板32の下縁の一部が下方に向かって延設され、所定位置の所でL字型に折り曲げられた後、横方へ向かって所定の長さだけ延設されている。
Capacitor P-
本実施例において、電源ケーブルP側・N側接続部25,26、パワーモジュールP側・N側接続部27C〜27E,28C〜28E、及びコンデンサP側・N側接続部29C〜29E,30C〜30Eについて、各断面の形状及び面積は実施例1の場合と同様に構成されている。
In the present embodiment, the power cable P side / N
本実施例によれば、複数の導体板31,32を折り曲げることによって、DCバスバー13を形成することができ、DCバスバー13の製作が容易となる。
According to the present embodiment, the
《実施例4》
図8は実施例4であり、3相のインバータ装置を示している。本実施例では、円環状冷却器41が設けられ、この円環状冷却器41の上面には、9個のパワーモジュールU1,V1,W1,U2,V2,W2,U3,V3,W3が固定されている。また、円環状冷却器41の下面には、9個のコンデンサ42が固定されている。ここで、パワーモジュールは3並列に配置され、パワーモジュールU1,U2,U3はU相用、パワーモジュールV1,V2,V3はV相用、パワーモジュールW1,W2,W3はW相用である。
Example 4
FIG. 8 shows a fourth embodiment and shows a three-phase inverter device. In this embodiment, an
円環状冷却器41の内周空間部には円環状のDCバスバー43が配置され、このDCバスバー43には、2個の電源ケーブル接続部44と、9個のパワーモジュール接続部45と、9個のコンデンサ接続部46とが設けられている。そして、パワーモジュール接続部45はパワーモジュールU1,V1,W1,U2,V2,W2,U3,V3,W3に各々接続され、コンデンサ接続部46はコンデンサ42に各々接続されている。なお、電源ケーブル接続部44、パワーモジュール接続部45及びコンデンサ接続部46は、それぞれ正極側(P側)と負極側(N側)とに分けられている。
An annular
本実施例において、DCバスバー43の円環部の縦断面積は電源ケーブルから供給される電流実効値と、各パワーモジュールU1,V1,W1等の間に流れる電流の実効値により決定される。
In the present embodiment, the longitudinal sectional area of the annular portion of the
また、本実施例において、電源ケーブル接続部44、パワーモジュール接続部45及びコンデンサ接続部46について、各断面の形状及び面積は実施例1の場合と同様に構成されている。
In this embodiment, the shape and area of each cross section of the power
本実施例によれば、各パワーモジュールU1,V1,W1等と複数のコンデンサ42が円環状冷却器41に沿って円周方向に均等に配置されているので、電流変化率の大きい部分のインダクタンスを低減することが可能となる。
According to the present embodiment, the power modules U1, V1, W1 and the like and the plurality of
《実施例5》
図9は実施例5を示しており、9相のインバータ装置に係るものである。本実施例では、DCバスバー51が円筒状を成し、このDCバスバー51には、9個のパワーモジュール接続部52、9個のコンデンサ接続部53、及び2個の電源ケーブル接続部54がそれぞれ設けられている。パワーモジュール接続部52にはパワーモジュール(図示省略)が、コンデンサ接続部53にはコンデンサ(図示省略)が、電源ケーブル接続部54には電源ケーブル(図示省略)がそれぞれ接続される。
Example 5
FIG. 9 shows a fifth embodiment, which relates to a nine-phase inverter device. In this embodiment, the
本実施例において、DCバスバー51の円筒部の縦断面積は、電源ケーブルから供給される電流実効値と、各パワーモジュール間に流れる電流の実効値により決定される。
In the present embodiment, the longitudinal sectional area of the cylindrical portion of the
また、本実施例において、電源ケーブル接続部54、パワーモジュール接続部52及びコンデンサ接続部53について、各断面の形状及び面積は実施例1の場合と同様に構成されている。
In the present embodiment, the shape and area of each cross section of the power cable connection portion 54, the power
本実施例によれば、パワーモジュール接続部52及びコンデンサ接続部53を、DCバスバー51に沿って円周方向に均等に配置することが可能となり、電流変化率の大きい部分のインダクタンスの低減を図ることができる。
According to the present embodiment, the power
《実施例6》
図10は実施例6を示しており、3相のインバータ装置に係るものである。本実施例では、DCバスバー61がドーナツ状を成し、その外周部には12個のパワーモジュール接続部62が設けられ、内周部には9個のコンデンサ接続部63が設けられている。また、DCバスバー61には、2個の電源ケーブル接続部64が設けられている。なお、パワーモジュール接続部62は、12個のパワーモジュール(例えば、U1,V1,W1,U2,V2,W2,U3,V3,W3,U4,V4,W4からなるパワーモジュール)に接続される。
Example 6
FIG. 10 shows Embodiment 6 and relates to a three-phase inverter device. In this embodiment, the
本実施例において、電源ケーブル接続部64、パワーモジュール接続部62及びコンデンサ接続部63について、各断面の形状及び面積は実施例1の場合と同様に構成されている。
In the present embodiment, the shape and area of each cross section of the power
また、本実施例において、扱う電力が同等の場合、コンデンサの数に比例してコンデンサ接続部63の断面積は小さくなり、パワーモジュールの数に比例してパワーモジュール接続部62の断面積は小さくなる。
Further, in this embodiment, when the power to be handled is the same, the cross-sectional area of the
《実施例7》
図11は実施例7を示しており、6相のインバータ装置に係るものである。本実施例では、DCバスバー71が円盤状を成している。すなわち、DCバスバー71は円盤部分71Aを有し、その外周部には、6個のパワーモジュール接続部72と、6個のコンデンサ接続部73が設けられている。円盤部分71Aは上下2つに分かれており、一方のものは正極側(P側)で、他方のものは負極側(N側)である。また、DCバスバー71の中央部には、電源ケーブル接続部74が設けられている。
Example 7
FIG. 11 shows Embodiment 7 and relates to a six-phase inverter device. In this embodiment, the
本実施例では、図示していないパワーモジュール及びコンデンサへの電流供給のために、DCバスバー71上に中心部から放射線状に6本の凸部75が設けられ、また、パワーモジュール間に電流を流すために円環状の凸部76がDCバスバー71の外周に沿って設けられている。
In this embodiment, in order to supply current to a power module and a capacitor (not shown), six
本実施例において、電源ケーブル接続部74、パワーモジュール接続部72及びコンデンサ接続部73について、各断面の形状及び面積は実施例1の場合と同様に構成されている。
In the present embodiment, the shape and area of each cross section of the power
本実施例によれば、パワーモジュールとコンデンサの間に流れる高周波電流はDCバスバー71の円盤部分71Aに流れ、P側・N側が対向した円盤部分ではあらゆる方向から見たインダクタンスは小さくなるため、サージ電圧をより低減することができる。
According to this embodiment, the high-frequency current flowing between the power module and the capacitor flows to the
また、本実施例によれば、各パワーモジュール間の距離が最短になるので、DCバスバー71における各パワーモジュール間のインダクタンスを低減することができる。
In addition, according to the present embodiment, the distance between the power modules is the shortest, so that the inductance between the power modules in the
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、上記各実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記各実施例の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, each of the above embodiments is only an example of the present invention, and the present invention is not limited only to the configuration of each of the above embodiments. . Needless to say, changes in design and the like within the scope of the present invention are included in the present invention.
例えば、本発明のインバータ装置は、電気自動車だけでなく、直流電流から変換された交流電流で駆動される回転電機を有するものであれば、他の駆動機構にも適用可能である。 For example, the inverter device of the present invention can be applied not only to an electric vehicle but also to other drive mechanisms as long as it has a rotating electrical machine driven by an alternating current converted from a direct current.
10 インバータ装置
11 バッテリ電源(直流電源)
12 モータ(回転電機)
13 DCバスバー
13A 正極側DCバスバー(第1のDCバスバー)
13B 負極側DCバスバー(第2のDCバスバー)
14 コンデンサ
15,16,17 パワーモジュール
18,19 電源ケーブル
25 電源ケーブルP側接続部
25P 中心位置
26 電源ケーブルN側接続部
26P 中心位置
27,27A〜27E パワーモジュールP側接続部
27P 中心位置
28,28A〜28E パワーモジュールN側接続部
28P 中心位置
29,29A〜29E コンデンサP側接続部
29P 中心位置
30,30A〜30E コンデンサN側接続部
30P 中心位置
41 円環状冷却器
42 コンデンサ
43,51,61,71 DCバスバー
44,54,64,74 電源ケーブル接続部
45,52,62,72 パワーモジュール接続部
46,53,63,73 コンデンサ接続部
U1,V1,W1,U2,V2,W2,U3,V3,W3 パワーモジュール
10
12 Motor (Rotating electric machine)
13
13B Negative DC bus bar (second DC bus bar)
14
Claims (8)
前記DCバスバーに接続されたコンデンサと、
前記DCバスバーに接続され、直流電流を交流電流に変換して出力するパワーモジュールと、を備えたインバータ装置であって、
前記第1のDCバスバーの中心位置と前記第2のDCバスバーの中心位置との距離を中心間距離とした場合、
前記第1のDCバスバー及び前記第2のDCバスバーの前記コンデンサへの接続部の中心間距離は、前記第1のDCバスバー及び前記第2のDCバスバーの前記パワーモジュールへの接続部の中心間距離よりも短いことを特徴とするインバータ装置。 A DC bus bar composed of a first DC bus bar and a second DC bus bar disposed between a DC power source and a rotating electrical machine driven by an AC current;
A capacitor connected to the DC bus bar;
Connected to said DC bus bar, an inverter device including a power module, a for converting the direct current to alternating current,
When the distance between the center position of the first DC bus bar and the center position of the second DC bus bar is the center-to-center distance,
The distance between the centers of the connection portions of the first DC bus bar and the second DC bus bar to the capacitor is between the centers of the connection portions of the first DC bus bar and the second DC bus bar to the power module. An inverter device characterized by being shorter than the distance .
前記第1のDCバスバー及び前記第2のDCバスバーの前記電源ケーブルへの接続部の中心間距離は、前記第1のDCバスバー及び前記第2のDCバスバーの前記パワーモジュールへの接続部の中心間距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。 The first DC bus bar and the second DC bus bar are connected to the DC power source via a power cable,
The distance between the centers of the connection portions of the first DC bus bar and the second DC bus bar to the power cable is the center of the connection portion of the first DC bus bar and the second DC bus bar to the power module. The inverter device according to claim 1, wherein the inverter device is longer than the distance .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009173031A JP5471114B2 (en) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | Inverter device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009173031A JP5471114B2 (en) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | Inverter device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011030348A JP2011030348A (en) | 2011-02-10 |
JP5471114B2 true JP5471114B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=43638424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009173031A Active JP5471114B2 (en) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | Inverter device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5471114B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107452969A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-08 | 丰田自动车株式会社 | Busbar |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013033901A (en) * | 2011-06-29 | 2013-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | Semiconductor device |
JP5993562B2 (en) * | 2011-10-13 | 2016-09-14 | 株式会社日立製作所 | Power converter and manufacturing method thereof |
JP5888010B2 (en) * | 2012-03-08 | 2016-03-16 | 日産自動車株式会社 | Inverter module |
JP2016062978A (en) * | 2014-09-16 | 2016-04-25 | 日本インター株式会社 | Power unit |
JP6240790B2 (en) * | 2015-05-29 | 2017-11-29 | 新電元工業株式会社 | Semiconductor device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3366192B2 (en) * | 1995-09-08 | 2003-01-14 | 株式会社日立製作所 | Wiring board and power conversion device using the same |
JP3959023B2 (en) * | 2002-12-27 | 2007-08-15 | 日産自動車株式会社 | Inverter power module power supply side structure |
JP4039288B2 (en) * | 2003-03-25 | 2008-01-30 | 日産自動車株式会社 | Power converter |
JP2008061282A (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Hitachi Ltd | Power conversion device |
JP5017997B2 (en) * | 2006-10-03 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | Inverter device |
JP4859939B2 (en) * | 2009-02-19 | 2012-01-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Power converter |
-
2009
- 2009-07-24 JP JP2009173031A patent/JP5471114B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107452969A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-08 | 丰田自动车株式会社 | Busbar |
CN107452969B (en) * | 2016-05-31 | 2020-05-12 | 丰田自动车株式会社 | Bus bar |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011030348A (en) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5471114B2 (en) | Inverter device | |
CN101589541B (en) | One model electric compressor | |
JP5821890B2 (en) | Power converter | |
EP2398136B1 (en) | Inverter device and inverter-integrated electric compressor | |
RU2651950C2 (en) | Electrical power control unit | |
US10660229B2 (en) | Electrical device and manufacturing method of the same | |
US10250155B2 (en) | Electrical power conversion device | |
JP6996404B2 (en) | Power converter | |
JP2015023619A (en) | Power conversion device | |
JP2015149805A (en) | Power conversion device | |
JP2009278794A (en) | Power conversion apparatus | |
JP6579039B2 (en) | Bus bar used in fuel cell system | |
JP2008092695A (en) | Connecting conductor and inverter device | |
KR101936996B1 (en) | 3 phase inverter for motor | |
JP5273457B2 (en) | Power converter and wire harness with connector for high voltage detection | |
JP2014057400A (en) | Electric power conversion apparatus | |
JP2020054059A (en) | High-voltage filter and power conversion device | |
JP5550572B2 (en) | Power converter | |
JP6996403B2 (en) | Power converter | |
JP2013046468A (en) | Bus bar module and power conversion apparatus | |
CN107799504B (en) | Power cell and converter comprising it | |
JP2010177574A (en) | Semiconductor device | |
JP2002051403A (en) | Electrical system for automobile | |
JP2020156206A (en) | Power converter | |
JP2017050326A (en) | Semiconductor module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5471114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |