JP5468687B2 - 静的ランダムアクセスセル、マトリクスアクティブマトリクスデバイス、アレイ素子回路 - Google Patents

静的ランダムアクセスセル、マトリクスアクティブマトリクスデバイス、アレイ素子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5468687B2
JP5468687B2 JP2013002150A JP2013002150A JP5468687B2 JP 5468687 B2 JP5468687 B2 JP 5468687B2 JP 2013002150 A JP2013002150 A JP 2013002150A JP 2013002150 A JP2013002150 A JP 2013002150A JP 5468687 B2 JP5468687 B2 JP 5468687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
array
array element
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013002150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013156630A (ja
Inventor
ジョン ギャレス
ゼベダイ パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/347,856 external-priority patent/US8654571B2/en
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2013156630A publication Critical patent/JP2013156630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468687B2 publication Critical patent/JP5468687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • B01L3/502792Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics for moving individual droplets on a plate, e.g. by locally altering surface tension
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0427Electrowetting

Description

本発明は、アクティブマトリクスアレイおよび素子に関連するものである。特定の態様において、本発明はデジタルマイクロ流体に関連し、より具体的には、AM−EWODに関連するものである。誘電体膜上のエレクトロウェッティング(Electrowetting-On-Dielectric;EWOD)は、アレイ上の液滴(droplets of fluid)を操作する技術として公知である。アクティブマトリクスEWOD(AM−EWOD)とは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)を利用することによって、アクティブマトリクスアレイにおいてEWODを実施することを意味する。
図1は、固体面2に接触した状態で、静的な均衡にある液滴(liquid droplet)4を示す。図1に示されるように接触角θ6は定義され、固体ガス(γSG12)、液体ガス(γLG)、固体液体(γSL8)の間で構成される表面張力の均衡によって、次のように与えられる。
Figure 0005468687
すなわち、接触角θは、当該表面の疎水性の尺度である。θ<90°であれば当該表面は親水性とみなされ、θ>90°であれば当該表面は疎水性とみなされる。すなわち、当該接触角と90°との差異に応じて、程度の差はあるが、疎水性/親水性が決まる。図2は、親水性14の材料表面および疎水性16の材料表面に対して、それぞれ接触角θ6をとって静的な均衡にある液滴4を示す。
図3は、異なる疎水性(例えば、疎水性の表面16および親水性の表面14)を有する2つの領域に、液滴がまたがる場合を示す。この場合、当該状態は非均衡であり、位置エネルギーを最小化するために、液滴はより親水性の高い領域に向かって横に移動する。当該移動の方向は18として示されている。
上記液滴がイオン性の物質からなる場合、電界を与えることによって、面の疎水性を変更できることは公知である。この現象は、エレクトロウェッティング(electrowetting)と称される。これを実現する1つの手段は、図4に示すように、誘電体膜上のエレクトロウェッティング(electrowetting on dielectric;EWOD)の手法を用いることである。
導電性の電極22は下層基板25の上に積層され、その最上部に絶縁体層20が積層されている。絶縁体層20は、液滴4が載せられた疎水性表面16から導電性の電極22を分離する。また、導電性の電極22に電圧Vを加えることによって、接触角θ6を調節できる。絶縁体層20の電気容量を充電し、放電することに伴う消費電力を低く抑えることができることが、EWODを用いて接触角θ6を操作することの利点である。
図5は、改善された別の構成を示す。同様に、最上部基板(反対側の基板)36が備えられ、疎水性層26で覆われた電極28が含まれる。電圧V2が電極28に付加されると、液滴4および疎水性層26の境界と基板16とにおける電界は、V2とVとの間の電位差の関数となる。スペーサー32は、液滴4を捉えるチャンネル層の高さを固定するために用いられる。いくつかの実施例において、液滴4の周囲に含まれるチャンネルの容積は、非イオン性液体(例えば、オイル34)で充填されることがある。図5の構成は、図1の構成と比べて、以下の2つの点に利点がある。第1に、液滴が疎水性層に接触する表面において、より大きく、より良く制御された電界を生成できることである。第2に、液滴が装置に封入されるため、気化等による損失を防ぐことができることである。
上記背景技術は全て公知であり、例えば「マイクロ流体工学入門」(Patrick Tabeling著、Oxford University Press、ISBN 0-19-856864-9、2.8節)などの基本的な教科書で、さらに詳細な説明を得ることができる。
米国特許第6565727号明細書(Shenderov、2003年5月20日)ではアレイを通して液滴を動かすためのパッシブマトリクスEWOD装置が開示されている。図6に示されるように、当該装置は構成されている。下層基板25の導電性の電極はパターン化されており、これによって複数個の電極38(例えば、38Aと38B)が実現されている。これらは、EW駆動素子と称される。EW駆動素子の用語は、特定のアレイ素子に関連する電極38と、当該電極38に直接接続された電気回路のノードとの両方を意味する。異なる電圧(EW駆動電圧(例えばVやV3など)と称される)を異なる電極(例えば駆動素子38Aと38B)に対して付加することによって、表面の疎水性を調節でき、液滴の動きを制御することを可能にする。
米国特許第6911132号明細書(Pamula et al、2005年6月28日)では、図7に示される構成が開示されている。ここで、下層基板25に積層された誘電体層22は、2次元アレイ42を形成するようにパターン化される。時間に依存する電圧パルスを、異なる駆動素子のうちのいくつか又は全てに印加することによって、電圧パルスの系列によって決定される経路44におけるアレイを通して、液滴4を移動させることができる。米国特許第6565727号明細書は、液滴を操作するための他の方法をさらに開示している。上記方法は、液滴を分離および統合し、異なる物質の液滴を共に混合することを含む。液滴の典型的操作を実行することが要請される場合、電圧は比較的高くなることが一般的である。20〜60Vの範囲にある値が、先行文献で紹介されている(例えば、米国特許第7329545号明細書(Pamula et al.、2008年2月12日)、Lab on a Chip、2002年、Vol.2、96−101頁)。必要となる電圧値は、絶縁体と疎水性層とを生成するために用いられる技術に、主に依存する。
米国特許第7255780号明細書(Shenderov、2007年8月14日)では、異なる化学成分の液滴を結合することによって、化学反応または生化学反応を起こすために用いられるパッシブマトリクスEWOD装置が、同様に開示されている。
一般的に好ましくはないが、水溶性のイオン媒質に浸されたオイルの液滴を搬送するEWODシステムも実現可能であることに注意する。導電性の電極が低電位を維持する領域に、オイルの液滴が付加される点を除いて、動作原理はすでに説明したものと非常に類似している。
液滴の操作を実行するとき、液滴の位置、サイズ、成分を検知するいくつかの方法が非常に有用となる場合が多い。これは、いくつかの方法により実行できる。例えば、光学的な方法で検知する場合、顕微鏡を用いて液滴の位置を観測することで実現できる。Lab Chip、2004、4、310−315頁では、EWOD基板に取り付けられたLEDと写真センサとを用いる光学的な検知方法が記載されている。
検知方法でとりわけ有用な方法は、下層の(パターン化された)導電性の電極22と、上層の基板にある電極28との間で、電気インピーダンスを計測することである。図8は、液滴4が存在する場合におけるインピーダンスの近似的な回路表現52を示す。任意の絶縁層(疎水性層を含む)の静電気容量Cを表すコンデンサ46は、電気容量Cdropを有するコンデンサ48と並列した抵抗Rdropのレジスタ50としてモデル化された液滴4のインピーダンスと連続している。図9は、液滴が存在しない場合に対応する回路表現56を示す。この場合、インピーダンスはセルギャップの電気容量Cgapを表すコンデンサ54と直列にある絶縁層のコンデンサ46のものである。この構成全体のインピーダンスは、実際の(例えば、抵抗の)コンポーネントを備えていないため、インピーダンスの合計は、周波数に依存する電気容量値Cとして表される。
図10は、液滴4が存在する場合(破線52で描写されている)と、液滴4が存在しない場合(実線56で描写されている)との周波数に対するCの依存性を概略的に示す。インピーダンスを計測することによって、所定のノードに液滴4が存在するか否かを判定できることが、容易に理解できる。さらに、パラメータCdropとRdropとの値は、液滴4のサイズと液滴4の伝導性との関数である。そのため、電気容量の計測値を用いることによって、液滴のサイズおよび液滴の成分に関する情報を判定できる。Sensors and Actuators B、Vol.98(2004)の319−327頁には、EWODアレイの中で電極に外部のPCBエレクトロニクスを接続することによって、液滴のインピーダンスを計測する方法が記載されている。しかし、当該方法には、当該デバイスに供給される接続数によって、インピーダンスを検知可能なアレイ素子の数が限定されるという欠点がある。また、当該方法は、必要とされる外部のセンサエレクトロニクスを伴う統合された解決法ではない。上記文献は、液滴のサイズを測るために、計測されたインピーダンスをどのように用いるか、および、EWODデバイスを用いて起こる化学的または生物学的な反応の試薬量を正確に制御するために、液滴の計測値をどのように用いるかということにも言及している。
1つ又は複数の位置においてインピーダンスを計測することによって、以下を実現できる。
(1)アレイに含まれる液滴の位置を監視する。
(2)以前に実行した任意の液滴動作が正しく実行されたか否かを検証する手段として、アレイに含まれる液滴の位置を判定する。
(3)液滴のインピーダンスを計測し、液滴の性質(例えば、導電性)に関する情報を判定する。
(4)化学反応または生化学反応を検出または計量するために、液滴のインピーダンスの特性を計測する。
ラボオンチップ(Lab-on-a-chip;LoaC)技術として、EWODデバイスは将来性のあるプラットフォームと認められている。数々の化学的または生化学的な実験的機能を、単一のマイクロスコピックデバイスに統合することを試みるデバイスに、LoaC技術は関係している。ヘルスケアや、エネルギーや、物質合成などの分野において、当該技術には幅広い応用可能性がある。例えば、ポイントオブケア(point-of-care)診断法のための体液分析、薬の合成、プロテオミクスなどがある。例えば、EWODデバイスによって、他の装置(例えば、1つ又は複数の機能を実行するように設計された中央演算処理装置(CPU))に、完全なLoaC技術を構成することができる。当該機能は、例えば、
(1)AM−EWODに電圧およびタイミング信号を供給する。
(2)AM−EWODから送り返されたセンサデータを解析する。
(3)プログラムされたデータ、および/または、センサデータをメモリに保存する。
(4)必要に応じてセンサのキャリブレーションを行い、メモリにキャリブレーションに関する情報を保存する。
(5)AM−EWODから受信したセンサデータを処理する。これには、保存されたキャリブレーションのデータに基づいて、調整を行うことが含まれる。
(6)電圧レベルおよびセンサ制御信号のタイミングを調整し、制御する。
(7)液滴動作を実行するために、デジタルデータまたはアナログデータをAM−EWODに送信する。
(8)計測されたセンサ出力データに成分が依存する液滴に対して動作を実行するために、デジタルデータまたはアナログデータをAM−EWODに送信する。
(9)計測されたセンサ出力データに応じて、EW駆動電極に書き込まれた信号の電圧レベルを調整する、などがある。
薄膜トランジスタ(TFT)に基づく薄膜エレクトロニクスは、例えば液晶(LC)ディスプレイを制御するために利用可能な技術として公知である。図11に示された標準的なディスプレイピクセル回路を用いて、ノードの電圧を切り替える又は保持するために、TFTは使われる。上記ピクセル回路は、スイッチトランジスタ68およびストレージコンデンサ57から構成される。ソースアドレッシング線62およびゲートアドレッシング線64に電圧パルスを付加することによって、書き込みノード66に電圧Vwriteが書き込まれ、ピクセルに保存される。反対基板CP70の電極に異なる電圧を印加することによって、当該ピクセルに含まれる液晶の電気容量60にわたって電圧が保持される。
近年のディスプレイは、ほとんどがアクティブマトリクス(Active Matrix;AM)の構成を用いているため、ディスプレイのそれぞれのピクセルは、スイッチトランジスタを含んでいる。行および列ラインに電圧パルスを供給するために(そして、アレイに含まれるピクセルにプログラム電圧を供給するために)、上記ディスプレイは、たいてい統合ドライバ回路(integrated driver circuits)を含んでいる。これらは薄膜エレクトロニクスの中で実現され、TFT基板に統合されている。統合ディスプレイドライバ回路(integrated display driver circuits)のための回路設計は公知である。TFT、ディスプレイドライバ回路、およびLCディスプレイに関するさらなる詳細は、標準的な教科書に記載されており、例えば、「フラットパネルディスプレイ入門」(Wiley Series in Display Technology、WileyBlackwell、ISBN 0470516933)があげられる。
AMディスプレイ技術で利用されている技術と非常に類似する回路構成を用いて、EWODアレイへの電圧パルスのアドレッシングを制御するために、TFTベースのエレクトロニクスがどのように利用されるかが、米国特許第7163612号明細書(Sterling et al.、2007年1月16日)で述べられている。図12は、採用されたアプローチを示す。図6に示されたEWOD装置とは対照的に、下層基板25が、上部に薄膜エレクトロニクス74を備えたTFT基板72によって置き換えられている。エレクトロウェッティングを制御するために使われるパターン化された導電層22に対して、選択的に電圧をプログラムするために、薄膜エレクトロニクス74は利用される。数々の公知の処理技術(例えば、シリコン・オン・インシュレータ(silicon-on-insulator;SOI)、ガラス上のアモルファスシリコン、またはガラス上の低温多結晶シリコン(low temperature polycrystalline silicon;LTPS))によって、薄膜エレクトロニクス74が実現されることは明らかである。
上記アプローチは、「誘電体アクティブマトリクスエレクトロウェッティング」(AM−EWOD)と称される。EWODアレイを制御するために、TFTベースのエレクトロニクスを用いることには、以下のようないくつかの利点がある。
(1)ドライバ回路をAM−EWOD基板に統合できる。図13は、構成の一例を示す。EWODアレイ42の制御は、統合行ドライバ回路76および統合列ドライバ回路78を用いて実現される。シリアルインターフェース80は、シリアル入力データストリームを処理するために備えられ、必要となる電圧をアレイ42に書き込む。アレイの大きさのわりには、TFT基板(図12)と外部駆動エレクトロニクスや電源などとの間にある数々の接続ワイヤ82を、比較的少なくすることができる。
(2)TFTベースのエレクトロニクスは、AM−EWODへの応用に適している。比較的大きな基板エリアを比較的安価なコストで生産できるため、それらは安価に製造できる。
(3)TFTベースの検知を、アクティブマトリクスの制御アレイに組み込むことができる。例えば、米国特許第20080085559号明細書(Hartzell et al.、2008年4月10日)では、カンチレバーベースのアレイを用いるTFTベースのアクティブマトリクスバイオセンサが開示されている。
一般的に、標準的なCMOS処理に組み込まれたトランジスタよりも遙かに高い電圧で動作するように、TFTを設計できることが、AM−EWODアレイを制御するTFTベースのエレクトロニクスを用いる利点である。しかし、AM−EWODのプログラム電圧(20−60V)は、標準的なディスプレイの製造工程において組立てられたTFTの定格電圧の最大値を超えてしまうほど大きい場合がある。例えば、デバイスの長さを伸長したり、および/または、ゲートオーバラップドレイン(Gate-Overlap-Drain;GOLD)構造またはライトリードープトドレイン(Lightly Doped Drain;LDD)構造を追加したりすることによって、より高電圧における動作が可能となるように、ある程度、TFTの設計を変更することができる。メタルオンセミコンダクタ(Metal-On-Semiconductor;MOS)デバイスの信頼性を改善するための標準的な技術があり、例えば「MOS装置でのホットキャリア効果」(Takeda、Academic Press Inc.、ISBN 0-12-682240-9、40−42頁)に記載されている。デバイスの設計に上記変更を行うことによって、TFTの性能を悪化させるおそれがある。例えば、信頼性を改善するために構造を変更することによって、デバイス自体の電気抵抗と埋め込み端子の電気容量とを増加させることができる。高速で動作する、またはアナログ回路の機能を発揮させるために必要となるデバイスにとって、この効果は特に有害である。したがって、高電圧デバイスに対する変更を、高電圧を必要とするそれらの機能のみに限定し、最高電圧において動作する必要のあるデバイスをできるだけ少なくなるように、ドライバ回路を設計することが好ましい。
エレクトロウェッティングを用いた液滴の操作も、ディスプレイを実現するための公知技術である。EW駆動電極のアレイに電圧を書き込むために、従来の液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)において用いられている回路と類似または同一の電子回路が使われてよい。液滴は、EW駆動電極に着色されて配置され、プログラムされたEW駆動電圧にしたがって移動する。続いて、上記移動は、全体の構造がディスプレイとして機能するように、当該構造を介した光の透過に影響する。エレクトロウェッティングディスプレイに関する技術の概要は、「招待論文:エレクトロウェッティングベースの情報ディスプレイ」(Robert A. Hayes、SID08要約651−654頁)にある。
近年、センサ機能に基づくアレイを備えたAMディスプレイを実現することに、大きな関心がよせられている。そうしたデバイスは、例えばユーザ入力デバイスとして(例えば、タッチスクリーンへの応用に)用いられる。ユーザインタラクションのための1つの方法が、米国特許第20060017710号明細書(Lee et al.、2006年1月26日)に記載されており、これが図14に示されている。例えば、指先やスタイラス90によってデバイスの表面がタッチされると、当該タッチされた周辺の液晶層92が押し込まれる。TFT基板72に載置された統合薄膜エレクトロニクス74は、LC層のコンデンサ60において変化を計測し、タッチの存在84または不在86を検知するために使われる。薄膜エレクトロニクス74に十分な感度があれば、表面をタッチする強さを計測することも可能である。
上記の米国特許第7163612号明細書は、液滴の位置を決定するなどのTFTベースのセンサ回路が、(例えば、液滴の位置を判定するために)AW−EWODにおいてどのように利用されるかを説明している。そこで述べられている構成においては、EWOD電圧を制御するために使われる下層基板と、センサ機能を実現するために使われる上層基板と、2つのTFT基板とがある。
ディスプレイピクセルに電圧を書き込み、当該ピクセルにおける電気容量を計測するためのTFTベースの回路技術は、多数公知である。米国特許第20060017710号明細書は、そうした構成の1つを開示している。図15に示されるように、この回路は、電気的に直接接続されていない2つの部分に配置されている。ピクセル回路の電圧書き込み部101における動作は、図11に関して前述されたように、標準的なディスプレイピクセル回路のものと同一である。当該ピクセル回路のセンサ部103における動作を、以下で説明する。センサアレイの行を検知するために、センサ行選択線RWS104に電圧パルスが供給される。LC電気容量CLC2の相対値と、固定の基準コンデンサC98(そしてトランジスタ94に関連したこれらを含む寄生容量も)とに依存する総量によって、検知ノードVsense102の電位が増加する。検知ノード102の電位は、以下のように計測される。負荷デバイス(図示せず)と組み合わせたトランジスタ94は、例えば、「CMOSアナログ回路設計」(Allen and Holberg、ISBN-10:0195116441、5.3章)などに公知のように、標準ソースフォロワー構成(standard source follower arrangement)として動作する。コンデンサC98の値が得られるため、センサ出力線COL106における列出力電圧の計測値は、LC電気容量の値である。全体の構成において注目すべき点は、書き込みノード66と感知ノード102とは、電気的に接続されていない点である。計測されるピクセル全体のLC電気容量は、タッチ方向によって要求されないため、直接接続は必要でなく、または好ましくない。ただし、そのサンプル部分の電気容量のみとなる。
検知ノード102にいかなるDC電流経路も供給しないことが、上述回路の不利な点である。その結果、製造工程で生成される当該ノードにおける固定電荷は、ピクセル間で変化し得るため、当該ノードの電位は、ピクセル間のばらつきの大きさによる影響を受ける。図16は、当該回路に対する改善を示す。ここで、追加のダイオード110は、検知ノード102に接続されている。ダイオード110が逆方向バイアスを加えられるように、ダイオードRST108の陽極電位は維持される。電圧パルスがセンサ行選択線RWS104に印加される前に、ダイオード110に順方向バイアスを加えるため、短い間だけ、当該電位は高い値をとる。リセット線RST108に印加される電圧パルスの効果は、適切に制御された初期値に、検知ノード102の電位をリセットすることである。したがって、上記回路構成は、計測された出力電圧において、ピクセル間のばらつきを減少させるという利点を有する。
一般に、上記応用例において、LC電気容量の値と、タッチに関連する電気容量における変化とは、非常に小さい(数fFのオーダーである)ことに注意する。したがって、基準コンデンサC98も非常に小さくなる(通常、数fF)と結論づけられる。LC電気容量が小さいことによって、その変化を検知することが困難となる。英国特許出願第GB0919260.0号明細書(Brown、2011年5月11日)と英国特許出願第GB0919261.8号明細書(Brown、2011年5月11日)では、検知された小さな信号をピクセル内部で増幅する手段が説明されている。しかし、EWODデバイスにおいては、液滴によって示される電気容量は非常に大きく、増幅は求められないことが通常である。
TFT基板上にセンサピクセル回路を実現することと同様に、センサのドライバ回路と、同一のTFT基板上にセンサデータを読み出す出力増幅器とを統合することも公知であり、「光学入力機能を備えた連続粒子シリコンシステムLCD」(Brown et al.、IEEE Journal of Solid State Circuits、Vol.42、2007年12月12日公開、2904−29012頁)に、撮像ディスプレイの一例として述べられている。同文献は、センサ出力から固定パターンノイズを除去するために、どのようにキャリブレーションするかについても言及している。
ディスプレイを製造するための一例として使われるように、薄膜の製造過程において、コンデンサ回路素子を形成するために使われるいくつかの方法が存在する。例えば、ソースメタル層およびゲートメタル層をプレートとして用いることによって、コンデンサを形成することができ、上記2つの層は層間絶縁膜によって分離されている。「VLSIのための半導体装置モデリング」(Lee et al.、Prentice-Hall、ISBN 0-13-805656-0、191−193頁)などの標準的な教科書に記載されているように、コンデンサの物理レイアウトの面積を確保することが重要な状況において、金属酸化膜半導体(metal-oxide-semiconductor;MOS)コンデンサを用いることが好都合である場合が多い。チャンネル半導体物質が集積するように電位が配置されない場合、電気容量が終端バイアスの関数になる点が、MOSコンデンサの不利な点である。図17は、半導体物質122がn型にドープされたMOSコンデンサ120の典型的な特徴を、124で示している。MOSコンデンサのプレートAは、導電性の物質(例えば、ゲート物質)で形成され、プレートBは、n型にドープされた半導体物質122である。2つのプレートAおよびBの電圧差(バイアス電圧VAB)の関数として、電気容量は破線126で示される。n型にドープされた半導体物質122のしきい値電圧におおよそ対応する特定のバイアス電圧Vthを超えて、半導体物質122は集積され、電気容量は大きくなり、電圧に依存しない。VABがVthより小さい場合、電気容量は小さくなり、電荷担体が枯渇したもののように、n型の半導体物質122は電圧に依存するようになる。
図18は、MOSコンデンサ120のプレートBを形成する半導体物質が、p型にドープされた場合に対応する状況を示す。VABが閾値電圧Vthを下回り、チャンネル半導体物質128が集積された場合、最大の電気容量が取得される。
図19に示されるように、薄膜処理において実現される公知の側面デバイスのタイプは、ゲートP−I−Nダイオード144である。ゲートP−I−Nダイオードは、p+型にドープされた領域132、n型またはp型のいずれかに軽度にドープされた領域134、およびn+型の領域136を含む半導体物質の層から形成される。デバイス144の陽極端子137および陰極端子138をそれぞれ形成するために、p+型およびn+型の領域(132および136)に(例えば金属との)電気接続が生成される。電気的な絶縁層142は、軽度にドープされた領域134のうちのいくつか又は全部の上に載置され、導電層は、ゲート端子と称されるデバイス144の第3のゲート端子140を形成する。さらなる説明および当該デバイスの動作の説明は、「高性能なラテラルポリシリコンゲートPINダイオード」(Stewart and Hatalis、Solid State Electronics、Vol.44、Issue 9、1613−1619頁)にある。図20は、ゲートP−I−Nダイオード144と、陽極、陰極、ゲートをそれぞれあらわす3つの接続端子137、138、および140とを示すために用いられる回路記号を示す。
コンデンサの一方の端子を形成するために陽極端子と陰極端子とを共に接続し、他方の端子を形成するためにゲート端子140を使用することで、MOSコンデンサの型として、ゲートP−I−Nダイオード144を設計できる。
上記のようにゲートPINダイオード144を接続することによって、すでに説明したMOSコンデンサと類似の方法において、当該ゲートPINダイオード144は機能する。ここで、端子間の電圧にほとんどかかわらず、チャンネル領域の大部分においてキャリア蓄積が残る点は、重要な差異である。図21は、上記方法によって接続されるゲートP−I−Nダイオード144の動作を示す。158において示されるように、ゲート端子140に供給される電位VA157が、陽極端子137および陰極端子138(および、チャンネル物質しきい値電圧)に印加される電位VB155を超過した場合、ゲートP−I−Nダイオード144の陰極端子138から供給された陰性に蓄電されたキャリア(電子)とともに、チャンネル160の大部分(図19において軽度にドープされた領域134)が蓄積される。したがって、ゲート端子140と(共に接続された)陽極端子137と陰極端子138との間の電気容量は、蓄積されたMOSコンデンサの電気容量に近づく。同様に、162において示されるように、VA<VBとなる場合、ゲートP−I−Nダイオード144の陽極端子137から供給される陽電荷担体(ホール)とともに、チャンネル160の大部分が集積される。ゲート端子140と陽極端子137/陰極端子138との間の電気容量は、この場合も蓄積されたMOSコンデンサの電気容量に近づく。陰極端子138に対して、デバイスの陽極端子137にバイアス電圧を接続することによって、ゲートP−I−Nダイオード144から電圧依存のコンデンサを形成することもできる。印加されたバイアス−VXは、ゲートP−I−Nダイオード144が逆方向バイアスを残すように選択されるべきである。
図22の破線164、166、および168は、図21で示されるように接続された場合、ゲートP−I−Nダイオード144の電圧の動きに対する電気容量を、概要的に示すものである。陽性の164と陰性の166との両方によるバイアス電圧VAB(VAB=VA−VB)において、ゲートP−I−Nダイオード144は、集積においてMOSコンデンサのように振る舞うことが分かる。チャンネル160(図19における領域134)に含まれる物質のしきい値電圧の周辺に示されるように、電気容量168における小さな窪みが現れる。点線176によって表される場合、陰極端子138に対するバイアス電圧−VXが、陽極端子137に印加される。示されているように、陽極端子と陰極端子の間の電圧差の関数として電気容量が変化する態様は、バイアス電圧−VXを印加することによって変更できる。
AM−EWODとAMディスプレイの両方において、ピクセル内部でプログラムされた書き込み電圧を保持するための代替的構成は、様々に可能である。図23で示されるように、例えば静的ランダムアクセスメモリ(static random-access memory;SRAM)セルは、プログラムされた電圧を蓄えるために用いられる。SRAMセルは、CKおよびCKBクロック入力と、データ入力INおよびデータ出力のOUTとを備える。CKおよびCKBは、論理補数である信号に接続される。CKの入力が高くCKBの入力が低い場合、IN入力およびトランジスタ290を介して、データはセルに読み込まれる。すなわち、データは2つのインバータ294および296を通過し、OUT出力において提示される。一方で、CKが低くCKBが高く設定される場合、2つのインバータ294および296がデータを保持するように、トランジスタ292は双安定のループを閉じる。
液滴マイクロ流体工学を実現するための代替技術として、誘電泳動(dielectrophoresis)がある。誘電泳動は、変化する電場に誘電体粒子を作用させることによって、当該誘電体粒子に対して力が発揮される現象をいう。手引きは「マイクロ流体工学入門」(Patrick Tabeling、Oxford University Press、2006年1月)、ISBN 0-19-856864-9、211−214頁にある。「プログラム制御によって、誘電泳動を伴うセルおよび液滴を補足して移動させる統合回路/マイクロ流体工学チップ」(Thomas P Hunt et al.、Lab Chip、2008、8、81−87)では、デジタルマイクロ流体工学のための誘電泳動アレイを駆動するケイ素統合回路(IC)バックプレーンを説明している。当該文献は、アレイ素子に対する駆動波形を供給するために、アレイベースの統合回路にも言及している。
本発明は、イオン液滴の位置、サイズ、および成分を検知するために、アレイベースの統合インピーダンスセンサを備えたAM−EWODデバイスに関するものである。ピクセル回路の構造は、EW駆動素子(EW drive element)にEW駆動電圧(EW drive voltage)を書き込むために、AC結合された構成を利用し、当該EW駆動素子におけるインピーダンスを検知することが好ましい。
AM−EWODデバイスがインピーダンスセンサの機能を含む利点は、以下のとおりである。すなわち、
(1)AM−EWODアレイにおけるそれぞれのアレイ素子でインピーダンスを計測することによって、当該アレイに含まれる液滴の位置を判定できる。
(2)所定の液滴のインピーダンスを計測することによって、当該液滴のサイズを判定することができる。したがって、化学反応および/または生化学反応において用いられる液滴の量を計量するために、インピーダンスセンサの機能を使うことができる。
(3)それぞれのアレイ素子においてインピーダンスを計測することによって、液滴に対する操作(例えば、液滴を移動させる、液滴を分離させる、容器から液滴を作動させる)が正しく実行されたか否かを検証することができる。
(4)回路ベースの技術を利用することによって、液滴の成分に関する情報(例えば、抵抗率)を判定できる。
インピーダンスセンサの機能をAM−EWOD駆動エレクトロニクスに統合させる利点は、以下のとおりである。すなわち、
(1)アクティブマトリクスセンサの構成を利用することによって、ほとんど同時に、アレイにおける多数のポイントにおいてインピーダンスが計測される。
(2)センサ駆動回路(sensor drive circuitry)と出力増幅器(output amplifiers)とをAM−EWOD駆動エレクトロニクス(AM-EWOD drive electronics)に統合することによって、AM−EWODデバイスと外部の駆動エレクトロニクスとの間で必要となる接続は、ごく少数のままで、アレイにおける多数のポイントにおいて、インピーダンスが計測される。これによって、当該アレイにおけるそれぞれの位置におけるインピーダンスは、個別に接続される必要のある従来技術のようなパッシブマトリクスセンサの構成と比較して、製造可能性を改善し、コストを最小化することができる。
(3)標準的なAM−EWODデバイスと比較して、統合インピーダンスセンサ(integrated impedance sensor)の機能は、追加的な処理ステップ又は組立てコストをほとんど必要としない。
EW駆動素子にEW駆動電圧を書き込み、当該EW駆動素子におけるインピーダンスを検知するための、好ましい実施の形態において開示されるAC結合された構成は、以下のような利点を有する。すなわち、
(1)わずかに低い性能を発揮する重要回路のコンポーネントは、EW駆動電圧に要求されるような高電圧に抵抗することを要請される。これにより、レイアウト面積を減らし、信頼性を改善し、回路の性能を改善することができる。
(2)検知動作を実行することがEW駆動素子に書き込まれたEW駆動電圧を破壊しないように、センサ回路が構成される。これによって、当該検知動作の間の限られた時間のみそれが阻害される。
(3)アレイ素子回路に追加されたセンサコンポーネントを介したDC漏電経路によって、EW駆動素子に書き込まれるEW駆動電圧が低下しないように、センサ回路が構成される。
本発明の一態様によれば、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)セルが提供される。当該静的ランダムアクセスメモリは、サンプリングスイッチおよびフィードバックスイッチと、第1のインバータの出力が第2のインバータの入力に接続されるように、直列に接続された第1のインバータおよび第2のインバータとを含む。ここで、前記第1のインバータの入力は、前記サンプリングスイッチを介して、前記静的ランダムアクセスメモリセルのデータ入力と、前記フィードバックスイッチから独立して前記静的ランダムアクセスメモリセルのデータ出力とに接続され、前記第2のインバータの出力は、前記フィードバックスイッチを介して前記第1のインバータの入力に接続され、前記静的ランダムアクセスメモリセルの第1のクロック入力および第2のクロック入力が、前記サンプリングスイッチおよび前記フィードバックスイッチをそれぞれ制御するように設計されている。
他の態様によれば、上記SRAMセルは、所定の動作の間、前記サンプリングスイッチと前記フィードバックスイッチとのそれぞれに対して、互いに異なる時間に切り替えるように設計されたタイミング回路をさらに含む。
本発明の他の態様によれば、アクティブマトリクスデバイスが提供される。当該アクティブマトリクスデバイスは、行および列に配置された複数のアレイ素子回路と、対応する同一の列において、前記アレイ素子回路の間で共有された複数のソースアドレッシング線と、対応する同一の行において、前記アレイ素子回路の間で共有された複数のゲートアドレッシング線と、対応する同一の行において、前記アレイ素子回路の間で共有された複数のセンサ行選択線とを含む。ここで、前記複数のアレイ素子回路のそれぞれは、駆動素子により駆動電圧が印加されることによって制御されるアレイ素子と、前記駆動素子に前記駆動電圧を書き込む書き込み回路と、当該書き込み回路は、前記複数のソースアドレッシング線および前記複数のゲートアドレッシング線のうち、対応するソースアドレッシング線とゲートアドレッシング線とに接続されており、前記駆動素子に書き込まれる駆動電圧を保持するために、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)セルを含み、前記駆動素子において示されたインピーダンスを検知する検知回路とを含み、当該検知回路は対応するセンサ行選択線に接続されている。
他の態様によれば、前記SRAMセルは、サンプリングスイッチおよびフィードバックスイッチと、第1のインバータの出力が第2のインバータの入力に接続されるように、直列に接続された第1のインバータおよび第2のインバータとを含み、前記第1のインバータの入力は、前記サンプリングスイッチを介して、前記静的ランダムアクセスメモリセルのデータ入力と、前記フィードバックスイッチから独立して前記静的ランダムアクセスメモリセルのデータ出力とに接続され、前記第2のインバータの出力は、前記フィードバックスイッチを介して前記第1のインバータの入力に接続され、前記静的ランダムアクセスメモリセルの第1のクロック入力および第2のクロック入力が、前記サンプリングスイッチおよび前記フィードバックスイッチをそれぞれ制御するように設計されている。
他の態様によれば、前記静的ランダムアクセスメモリセルの前記データ入力は、前記対応するソースアドレッシング線に接続されており、前記静的ランダムアクセスメモリセルの前記データ出力は、対応する前記駆動素子に接続されている。
さらに他の態様によれば、所定の動作の間、前記静的ランダムアクセスメモリセルの所定の1つに含まれた前記サンプリングスイッチおよび前記フィードバックスイッチのそれぞれに対して、互いに異なる時間に切り替えるように設計されたタイミング回路を含む。
他の態様によれば、対応する前記静的ランダムアクセスメモリセルを介して、駆動素子に前記駆動電圧を書き込む書き込み動作の一部として、前記タイミング回路は、(a)前記データ入力におけるデータを前記駆動素子に接続するために、前記サンプリングスイッチをオンにし、(b)前記駆動素子においてデータを保持する閉ループを生じさせるために、前記フィードバックスイッチをオンにし、(c)前記(a)および(b)の後、前記第1のインバータの入力を前記データ入力から切断するために、前記サンプリングスイッチをオフにするように設計されている。
さらに他の態様によれば、前記所定の動作は、前記書き込み動作に続く検知動作であり、当該検知動作の一部として、前記タイミング回路は、(d)前記(c)の後で前記サンプリングスイッチがオフのままである場合、開ループを生じさせた後、前記検知回路が前記駆動素子において示されるインピーダンスを検知するために、前記フィードバックスイッチをオフにするように設計されている。
さらに他の態様によれば、前記検知動作の一部として、前記タイミング回路は、(e)前記(d)の後、前記(c)の後で前記サンプリングスイッチがオフのままである場合、前記駆動素子において前記データを保持する前記閉ループを生じさせるために、前記フィードバックスイッチをオンにするように設計されている。
さらに他の態様によれば、それぞれの静的ランダムアクセスメモリセルの前記サンプリングスイッチは、前記対応するゲートアドレッシング線におけるクロック信号によって制御される。
他の態様によれば、それぞれの静的ランダムアクセスメモリセルの前記フィードバックスイッチは、対応するセンサエネーブル線におけるクロック信号によって制御される。
他の態様において、前記対応するセンサエネーブル線は、対応する同一の行において、すべての前記アレイ素子回路の間で共有されている。
さらに他の態様によれば、前記対応するセンサエネーブル線は、すべての前記複数のアレイ素子回路の間で共有されている。
さらに他の態様によれば、静的ランダムアクセスメモリセルのそれぞれは、スイッチとしては前記サンプリングスイッチおよび前記フィードバックスイッチのみを含み、前記サンプリングスイッチおよび前記フィードバックスイッチに供給されるクロック信号は、相補的でない。
さらに他の態様によれば、前記アレイ素子は、対応する前記駆動素子により前記駆動電圧が印加されることによって、疎水性が制御される表面を備えた疎水性セルであり、対応する前記検知回路は、前記疎水性セルによって、前記駆動素子において示されたインピーダンスを検知する。
他の態様によれば、前記複数のアレイ素子回路のそれぞれにおいて、前記書き込み回路は、前記駆動素子に書き込まれた前記駆動電圧に摂動を与えるように設計されており、前記検知回路は、前記駆動素子に書き込まれた前記駆動電圧の摂動の結果を検知するように設計されており、前記摂動の結果は、前記駆動素子において示されたインピーダンスに依存するものであり、前記検知回路は、出力信号を生成するための出力を含み、その値は前記駆動素子において示されたインピーダンスを表す。
さらに他の態様によれば、前記アクティブマトリクスデバイスは、対応する同一の列において、前記アレイ素子回路の間で共有される複数のセンサ出力線を含み、前記複数のアレイ素子回路の出力は、対応するセンサ出力線に接続されている。
本発明のさらに他の態様によれば、統合インピーダンスセンサを有するアレイ素子回路を備えたデバイスが提供される。当該デバイスは、駆動素子により駆動電圧が印加されることによって制御されるアレイ素子と、前記駆動素子に前記駆動電圧を書き込む書き込み回路とを含み、前記書き込み回路は、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)セルと前記駆動素子において示されたインピーダンスを検知する検知回路とを備えている。
他の態様によれば、前記SRAMセルは、サンプリングスイッチおよびフィードバックスイッチと、第1のインバータの出力が第2のインバータの入力に接続されるように、直列に接続された第1のインバータおよび第2のインバータとを含む。ここで、前記第1のインバータの入力は、前記サンプリングスイッチを介して、前記静的ランダムアクセスメモリセルのデータ入力と、前記フィードバックスイッチから独立して前記静的ランダムアクセスメモリセルのデータ出力とに接続され、前記第2のインバータの出力は、前記フィードバックスイッチを介して前記第1のインバータの入力に接続され、前記静的ランダムアクセスメモリセルの第1のクロック入力および第2のクロック入力が、前記サンプリングスイッチおよび前記フィードバックスイッチをそれぞれ制御するように設計されている。
他の態様によれば、前記静的ランダムアクセスメモリセルの前記データ入力は、前記対応するソースアドレッシング線に接続されており、前記静的ランダムアクセスメモリセルの前記データ出力は、前記対応する駆動素子に接続されている。
さらに他の態様によれば、前記アレイ素子は、対応する前記駆動素子により前記駆動電圧が印加されることによって、疎水性が制御される表面を備えた疎水性セルであり、前記検知回路は、前記疎水性セルによって、前記駆動素子において示されたインピーダンスを検知する。
さらに他の態様によれば、前記書き込み回路は、前記駆動素子に書き込まれた前記駆動電圧に摂動を与えるように設計されており、前記検知回路は、前記駆動素子に書き込まれた前記駆動電圧の摂動の結果を検知するように設計されており、前記摂動の結果は、前記駆動素子において示されたインピーダンスに依存するものであり、前記検知回路は、出力信号を生成するための出力を含み、その値は前記駆動素子において示されたインピーダンスを表す。
前述した目的および関連する目的を達成するために、以下で詳細に説明され、特に請求項において注目される特徴を、本発明は備える。詳細に特定の実例を示す本発明の実施の形態において、以下の説明および添付された図面が明らかになる。ただし、当該実施の形態は示唆するものであって、本発明の思想が採用された多様な方法のうちのいくつかに過ぎない。添付の図面とあわせて考慮されることにより、以下に記載された本発明の詳細な説明から、本発明の他の目的、利点、および新規な特徴は明らかになるだろう。
本発明は、AM−EWOD駆動エレクトロニクスに、センサ駆動回路および出力増幅器を統合する。これによって、AM−EWODデバイスおよび外部の駆動エレクトロニクスの間で必要となる接続は、ごく少数のままで、アレイにおける多数のポイントにおいて、インピーダンスが計測可能になる。
以下の添付の図面において、類似の参照符号は、類似の部分または特徴を示す。
従来の技術において、表面張力を示し、接触角を定義するように、表面に液滴が配置された様子を示す図である。 従来の技術において、疎水性の表面および親水性の表面に液滴が配置された様子を示す図である。 従来の技術において、部分的に疎水性であり、部分的に親水性である表面において、液滴が動く様子を示す図である。 従来の技術において、誘電体膜上のエレクトロウェッティング(electrowetting-on-dielectric;EWOD)の構成を示す図である。 従来の技術において、上層基板および下層基板を用いて、誘電体膜上のエレクトロウェッティングを実現するための改良された構成を示す図である。 従来の技術において、パッシブマトリクスEWODデバイスを示す図である。 従来の技術において、EWODデバイスを介して、液滴が側方に移動する様子を示す図である。 従来の技術において、液滴が存在する場合、EWODデバイスと上層基板の導電層との間で示されるインピーダンスのモデルを示す図である。 従来の技術において、液滴が存在しない場合、EWODデバイスと上層基板の導電層との間で示されるインピーダンスのモデルを示す図である。 従来の技術において、液滴が存在する場合と存在しない場合とにおける周波数の関数として、インピーダンスの虚数成分のグラフである。 従来の技術において、標準的なディスプレイのピクセル回路を示す図である。 従来の技術において、アクティブマトリクスEWODデバイスを示す図である。 従来の技術において、AM−EWODドライバ回路の構成の一例を示す図である。 従来の技術において、LC電気容量を検知することによって、タッチを検知し、タッチ入力可能なLCディスプレイデバイスを示す図である。 従来の技術において、電気容量センサを備え、タッチ入力可能なLCディスプレイのピクセル回路を示す図である。 従来の技術において、電気容量センサを備え、タッチ入力可能な他のLCディスプレイのピクセル回路を示す図である。 従来の技術において、半導体物質がn型にドープされたMOSコンデンサデバイスの構造および動作を示す図である。 従来の技術において、半導体物質がp型にドープされたMOSコンデンサデバイスの構造および動作を示す図である。 従来の技術において、側方のゲートP−I−Nダイオードを示す図である。 従来の技術において、側方のゲートP−I−Nダイオードの回路記号を示す図である。 従来の技術において、本発明の第2の実施形態において用いられるように、陽極および陰極の電位が共通となるように接続されたゲートダイオードの動作を示す図である。 従来の技術において、電位差−VXが陽極端子および陰極端子の間に印加される場合、陽極および陰極の電位が共通となるように接続されたゲートダイオードの電圧特性に対する電気容量を示す図である。 従来の技術において、標準的なSRAMセルを示す図である。 本発明の第1の実施の形態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態を示す図である。 第1の実施の形態に係るデバイスの断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るアレイ素子回路の回路概略図である。 電極42の2次元アレイの一部分例を示す図である。 検知出力イメージの一部を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るアレイ素子回路を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係るアレイ素子回路を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係るアレイ素子回路を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係るアレイ素子回路を示す図である。 本発明の第6の実施の形態に係るアレイ素子回路を示す図である。 本発明の第7の実施の形態に係るアレイ素子回路を示す図である。 本発明の第8の実施の形態に係る動作にしたがって、ピクセル回路の行選択の接続を適用した場合のタイミングシーケンスである。 本発明の第9の実施の形態に係るアレイ素子回路を示す図である。 本発明の第10の実施の形態に係るアレイ素子回路を示す図である。 本発明の第11の実施の形態に係るアレイ素子回路を示す図である。 本発明の第11の実施の形態に係る修正SRAMセルを示す図である。 本発明の第12の実施の形態を示す図である。 本発明の第12の実施の形態に係る一実施例を示す図である。 本発明の第13の実施の形態を示す図である。 本発明の第13の実施の形態に係る一実施例を示す図である。 本発明の第14の実施の形態に係るキャリブレーション方法に関する基本的な思想を示す図である。 本発明の第14の実施の形態に係る検知画像およびキャリブレーション画像を生成するタイミング概略図である。
図24を参照すると、本発明の一実施の形態に係る液滴マイクロ流体デバイス(droplet microfluidic device)が示されている。当該液滴マイクロ流体デバイスは、EWODによって流体を制御可能であるとともに、それぞれのアレイ素子において液滴のインピーダンスを検知可能なアクティブマトリクスデバイス(active matrix device)である。
上記液滴マイクロ流体デバイスは下層に位置する基板72を備え、当該基板72の上に薄膜エレクトロニクス(thin film electronics)74が配列されている。当該薄膜エレクトロニクス74は、アレイ素子電極(array element electrodes、例えば、符号38)を駆動するために配置されている。複数のアレイ素子電極38が電極アレイ(electrode array)42に配置されており、M×N(MおよびNは任意の整数)個の素子を含んでいる。液滴4は、上記基板72と上層に位置する基板36との間に含まれている。なお、本発明の技術的範囲から離れることなく、複数の液滴4が存在し得るものと評価される。
図25は、断面によって一組のアレイ素子を示す。当該デバイスは、薄膜エレクトロニクス74を備えた下層基板(lower substrate)72を含む。複数の電極38(例えば、図25において38Aおよび38B)が実現されるように、下層基板72の最上部層(一組の薄膜エレクトロニクス74とみなされてよい)が形成されており、これらをEW駆動素子(EW drive elements)と称する。特定のアレイ素子と関連する電極38と、当該電極38に直接接続された電子回路のノードとを両方指すものとして、「EW駆動素子」の用語を用いることがある。液滴4はイオン性物質を含み、下層基板72と上層基板(top substrate)36との間の平面に束縛されている。当該2つの基板の間隙はスペーサー32を用いて適宜実現され、その容積が液滴4によって満たされないように、非イオン性液体34(例えば、オイル)が容積を満たすよう使われる。上記下層基板72の上に配置された絶縁層(insulator layer)20は、θで表される接触角6をなすように、液滴4が位置する疎水性表面16から電導電極38Aおよび38Bを分離する。上層基板36は、液滴4が接触するようになる他の疎水性層26である。上層基板の電極28は、上層基板36と疎水性層26との間に挟まれている。薄膜エレクトロニクス74を適切に設計して処理を行うことによって、EW駆動電圧(EW drive voltages、例えばV、V、およびV00)と称される異なる電圧が、異なる電極(例えば、それぞれ駆動素子電極28、38A、および38B)に付加されてよい。これにより、疎水性表面16の疎水性が制御され、上記2つの基板72および36の間の側部平面において、液滴の動きが促進される。
図26は、基板72の上における薄膜エレクトロニクス74の配置を示す。当該配置は、従来技術を示す図13の配置と、以下の点において異なる。
(1)当該アレイ素子において示されるインピーダンスを計測するための機能を、アレイ素子回路(array element circuit)85がさらに含んでいる。
(2)インピーダンスを計測する機能の動作(operation of the impedance sensor function、インピーダンス計測機能)を制御するために、上記アレイ素子回路85に電圧信号を供給するように、統合行ドライバ回路(integrated row driver circuits)76および統合列ドライバ回路(integrated column driver circuits)78が設計されている。
(3)上記アレイ素子回路85のインピーダンス計測機能から出力電圧を計測するために、列出力回路(column output circuit)79が備えられている。
シリアルインターフェース80は、上記インピーダンス計測機能の動作を制御するための追加の制御信号を含み、計測されたインピーダンスのセンサデータを出力するために、追加の出力ラインも含む。
図27は、本発明の第1の実施の形態に係るAM−EWODデバイスのためのアレイ素子回路85を示し、これは統合インピーダンスセンサを含む。ここで説明された発明の各実施の形態においては、図13と類似の対応するドライバ回路を有する行および列のアレイにおいて、説明された複数のアレイ素子がAMディスプレイに含まれる。すなわち、当該ディスプレイの従来部分に関するさらなる詳細は、簡潔性のために省略される。
図27を再度参照すると、アレイ素子回路85は以下の要素を含む。
(1)スイッチトランジスタ68
(2)ストレージコンデンサC58
(3)連結コンデンサC146
(4)ダイオード148
(5)ダイオード202
(6)トランジスタ94
アレイ素子回路85に供給される接続は、以下のとおりである。
(1)同一の列にあるアレイ素子回路85で共有されるソースアドレッシング線(source addressing line)62
(2)同一の行にあるアレイ素子回路85で共有されるゲートアドレッシング線(gate addressing line)64
(3)同一の行にあるアレイ素子回路85で共有されるセンサ行選択線(sensor row select line)RWS104
(4)同一の行にあるアレイ素子回路85で共有されるリセット線(reset line)RST108
(5)同一の行にあるアレイ素子回路85で共有される第2のリセット線RSTB200
(6)同一のアレイにあるすべてのアレイ素子回路85に共通の電力供給線VDD150
(7)同一の列にあるアレイ素子回路85で共有されるセンサ出力線COL106
それぞれのアレイ素子は、電圧VWRITEがあらかじめ調整されたEW駆動電極152を含む。コンデンサC154によって表される負荷素子も示されており、当該コンデンサC154は、EW駆動電極152とその反対側の基板36との間のインピーダンスを特に表すため、当該アレイ素子に含まれる疎水性表面を備えた疎水性セルによって与えられるインピーダンスを表す。コンデンサC154の値は、当該アレイにおける特定のアレイ素子に含まれる疎水性セルの任意の液滴の存在、サイズ、および成分に依存する。
上記回路は、以下のように接続される。
ソースアドレッシング線62はトランジスタ68のドレインと接続されており、ゲートアドレッシング線64はトランジスタ68のゲートと接続されている。トランジスタ68のソースは、EW駆動電極152と接続されている。以下でさらに説明されるように、ソースアドレッシング線62、トランジスタ68、ゲートアドレッシング線64、およびストレージコンデンサC58は、EW駆動電極152に駆動電圧を書き込むための書き込み電気回路を構成する。EW駆動電極152およびセンサ行選択線RWS104の間に、ストレージコンデンサC58が接続されている。EW駆動電極152およびトランジスタ94のゲートの間に、連結コンデンサC146が接続されている。ダイオード148の陽極はリセット線108に接続されており、ダイオード148の陰極はトランジスタ94のゲートおよびダイオード202の陽極に接続されている。ダイオード202の陰極は、リセット線RSTB200に接続されている。また、トランジスタ94のドレインは、VDD電力供給線150に接続されている。トランジスタ94のソースは、同一の列にあるアレイ素子回路85で共有されるセンサ出力線COL106に接続されている。
上記回路の動作は、以下のとおりである。
上記動作によって、上記回路は2つの基本的な機能を発揮する。すなわち、(i)当該アレイ素子に含まれる疎水性セルの疎水性を制御できるように、EW駆動電極152を構成する駆動素子に電圧を書き込む(writing a voltage)機能、および(ii)EW駆動電極152を含む駆動素子における疎水性セルによって与えられるインピーダンスを検知する機能である。
電圧を書き込むために、列ドライバ(例えば、図26において符号78)を介して、ソースアドレッシング線62に対し、必要となる書き込み電圧VWRITEが調整される。前述のように、例えば液滴の制御のために、書き込まれる電圧パターンまたは試験やキャリブレーションなどのための他の電圧に、書き込み電圧VWRITEは基づくことができる。したがって、トランジスタ68がオンとなるように、行ドライバ(例えば、図26において符号76)を介して、ゲートアドレッシング線64は高い電圧をとる。電圧VWRITEがEW駆動電極152に書き込まれ、そのノードにある静電容量、特にストレージコンデンサC58(その静電容量値は連結コンデンサC146よりも十分大きいことが通常である)に蓄電される。そして、書き込み動作を完了させるために、トランジスタ68の動作を止め、上記行ドライバを介してゲートアドレッシング線64は低いレベルをとる。実際には動的ランダムアクセスメモリ(Dynamic Random Access Memory;DRAM)のセルとして、ストレージコンデンサC58の機能と組み合わせたスイッチトランジスタ68は、公知であることに注意する。すなわち、上記EW駆動電極152に書き込まれる電圧VWRITEは、ストレージコンデンサC58に蓄電される。スイッチトランジスタ68の動作が止められた場合、そのソースおよびドレイン端子の間で寄生リーク電流が発生するという点において、少なくともある程度は、スイッチトランジスタ68は理想的ではない。これにより、時間とともに変化する電圧がEW駆動電極152に書き込まれることになる。したがって、スイッチトランジスタ68およびコンデンサ58のサイズに依存する寄生リーク電流の量に応じて更新が必要とされる周期にしたがって、EW駆動電極152の電圧を周期的に上書きする必要がある場合がある。
電圧VWRITEの書き込みに続いて、EW駆動電極152に与えられるインピーダンスを検知するために、検知ノード(sense node)102が最初にリセットされる。
具体的には、制御回路に含まれる検知回路(sense circuitry)は、リセット動作を行うリセット回路を含む。当該リセット回路は、例えば検知ノード102と直列に接続されたダイオード148および202を含む。上述したように、ダイオード148および202の反対端は、それぞれリセット線RST108およびRSTB200に接続されている。上記リセット動作が実行されると、上記リセット線RST108の論理レベルが高くなり、上記リセット線RSTB200の論理レベルが低くなることによって、当該リセット動作が起こる。リセット線RSTB200の低くなった論理レベルと、リセット線RST108の高くなった論理レベルとが、VRST値で同一となるように、リセット線RST108およびRSTB200の電圧レベルが調整される。トランジスタ94がその電圧で動作を停止することを保証する十分な値が、上記VRST値として選ばれる。リセット動作が効果を発揮した場合、ダイオード148または202のうちの一方に順方向バイアスが加わり、電圧レベルVRSTになるように、検知ノード102が蓄電/放電される。上記リセット動作が完了した後、上記リセット線RST108の論理レベルが低くなり、リセット線RSTB200の論理レベルが高くなる。上記検知動作の残差のための逆方向バイアスを、ダイオード148および202の両方で維持するのに十分となるように、論理レベルが低くなったリセット線RST108と論理レベルが高くなったリセット線RSTB200との電圧レベルが、それぞれ調整される。
図27のアレイ素子回路85における検知回路は、センサ行選択線RWS104、連結コンデンサC、トランジスタ94、およびセンサ出力線COL106を含む。アレイ素子における疎水性セルによって駆動素子に与えられるインピーダンスを検知するために、振幅の電圧パルス△VRWSは、上記センサ行選択線RWS104に印加される。当該パルスは、ストレージコンデンサCを介して上記EW駆動電極152と連動する。トランジスタ68の動作が停止するため、△VRWSに比例する量(△VWRITE)によってEW駆動電極152の電圧VWRITEが摂動(perturbed)を与えられ、センサ行選択線RWS104における電圧パルスの大きさ、およびコンデンサC、C、およびCの相対値(また、トランジスタ94および68、および、ダイオード148および202の寄生容量)にも依存する。寄生コンポーネントが小さいという仮定のもとで、新しい値VWRITE’によって与えられるように、駆動電圧VWRITEが摂動される。
Figure 0005468687
ここで、摂動△VWRITEは以下で与えられる。
Figure 0005468687
なお、
Figure 0005468687
である。
液滴が存在する場合、コンデンサCによって表される負荷インピーダンスに対する値において、ストレージコンデンサCが同等の大きさとなるように、そして、ストレージコンデンサCが連結コンデンサCよりも大きい値となる10倍〜100倍の大きさとなるように、容量コンポーネントの大きさが決められることが通常である。センサ行選択線RWS104におけるパルス△VRWSに起因するEW駆動電極152の電圧における上記摂動△VWRITEによって、連結コンデンサCを原因とする検知ノード102における電位の摂動△VSENSEを招く。検知ノード102における電位の摂動△VSENSEは、以下により近似的に与えられる。
Figure 0005468687
ここで、CDIODEはダイオード148によって与えられる電気容量を表し、Cはトランジスタ94の寄生容量を表す。寄生容量CDIODEおよびCよりも、連結コンデンサCが大きくなるように、上記回路が設計されることが通常である。これにより、上記検知ノード102における電圧の摂動△VSENSEは、EW駆動電極152における書き込みノードの電圧の摂動△VWRITEと類似する(ただし、これは場合によっては必ずしも要求されない)。コンデンサCは二重機能を有する。すなわち、アレイ素子にエレクトロウェッティング(electrowetting)電圧を蓄電することが書き込まれるという蓄電コンデンサとして機能するとともに、インピーダンスを検知した場合は、基準コンデンサとして機能する。すなわち、液滴の静電容量CdropとCとを比較することによって、当該インピーダンスが本質的に計測される。
RWSパルスが持続する間、センサ行選択線RWS104が摂動することによって、コンデンサC(特定のアレイ素子における任意の液滴の存在、サイズ、および成分に依存する)によって表されるインピーダンスに依存する量△VSENSEだけ、検知ノード102における電位が摂動する。これにより、センサ行選択線RWS104にRWSパルスが印加されるRWSの動作の間に、ある程度、トランジスタ94がオン状態になってもよい。列出力回路70(例えば、レジスタまたはトランジスタ、不図示)の一部を構成する適切なバイアス要素によって、センサ出力線COL106は負荷を与えられ、同一の列におけるそれぞれのアレイ素子に共通となる。したがって、ソースフォロワー(source follower)としてトランジスタ94は動作し、行選択動作の間にセンサ出力線COL106において現れる出力電圧は、コンデンサCによって表されるインピーダンスを示す機能を有する。列出力回路70に含まれる第2のステージ増幅器によって、この電圧がサンプルされ、読み取られる。例えば、背景技術の項で先行文献として説明した撮像ディスプレイなど、こうした回路は公知の技術を用いて実現されてよい。したがって、図27のアレイ素子回路85はCの値を検知し、計測するように動作する。リセット線RST108およびRSTB200、センサ行選択線RWS104、およびセンサ出力線COL106における出力のサンプリングの選択的なアドレッシングによって、コンデンサCによって表されるインピーダンスは、アレイに含まれるそれぞれの素子において計測される。続いて、上記計測されたインピーダンスは、当該アレイに含まれる特定の素子に位置する任意の液滴の存在、サイズ、および成分を表すことになる。
上記検知動作の後、センサ行選択線RWS104がその本来の値に回帰する場合、EW駆動電極152の電位は、当該検知動作に先行する値と略同一の値に回帰することに注意する。この点において、上記検知動作は破壊的なものではない。すなわち、実際、センサ行選択線RWS104におけるRWSパルスが持続する間(例えば、わずか数マイクロ秒であることが通常である)、EW駆動電極152に書き込まれる任意の電圧が阻害されるだけである。この設計において、EW駆動電極152に導入される追加的なDC漏電は存在しないことにも注意する。
すべての検知動作の開始時において、リセット線RST108およびRSTB200を用いて、すべての場合にリセット動作を実行する必要があるわけではないことにも注意する。場合によっては、不定期に検知ノード102をリセットすることが適切および/または好ましい。例えば、一連のセンサの計測値が得られた場合、第1の計測を行う前に1回のリセット動作が実行されるが、計測の間はリセット動作は実行されなくてもよい。リセット動作の不完全性により、それぞれの計測の直前において、検知ノード102の電位は変動しない。リセットレベルにおける変動は、計測の過程において変動する周囲照明や温度などの影響を受ける。
本実施の形態における動作によれば、EW駆動電極152のアレイに書き込まれた電圧パターンおよび当該パターンの時間変化にしたがって、上記疎水性表面において液滴を操作するために、上記AM−EWODデバイスが使われてよい。例えば、公知のEWOD技術および背景技術において説明したように、1つまたは複数の液滴4を操作したり、例えば液滴を移動させる、液滴を混合させる、液滴を分離させるなどの動作を実行したりするためのアレイに、データを書き込むときの連続したフレームが書き込まれてよい。上記検知機能の動作によって当該アレイにおけるそれぞれの位置において与えられる、任意の液滴によって示されたインピーダンスを検知するために、上記AM−EWODデバイスが使われてもよい。所定の時間内における任意の瞬間における上記検知機能の動作によって、当該アレイに含まれるそれぞれの素子において示されたインピーダンスが計測され、計測されたインピーダンスデータおよび当該アレイにおけるインピーダンスの空間的なばらつきによって、提示される出力イメージが与えられる。
計測されたインピーダンスの検知データによって出力されたイメージは、複数の異なる方法により利用される。例えば、
(1)インピーダンスデータによって示されるイメージは、当該アレイに含まれる液滴4の空間的な位置を判定するために使われる。
(2)インピーダンスデータによって示されるイメージは、当該アレイに含まれる液滴4のサイズ(または容積)を判定するために使われる。
上記(1)によれば、(例えば、液滴の動きが)書き込まれた当該液滴の動作が実際に正しく行われているか、および、当該アレイにおける意図した位置に当該液滴が実際に位置しているかを検証する手段として、液滴の空間的な位置を検知し、判定できることに利点がある。液滴の位置を検証する機能をチェックすることによって、意図した応用についての動作の信頼性を改善できるという利点を得られる。すなわち、液滴が移動する動作に伴うエラー(例えば、隣接するアレイ素子の間を移動することが意図されている場合に、当該液滴が失敗したとき)は、上記検知機能によって検出され、液滴4の位置が意図されたものでないと判定できる。したがって、上記エラーを修正し、当該液滴の位置を意図した位置に戻すために、(例えば、動作を制御するコンピュータプログラムによって)適切な電圧パターンが計算され、上記エラーを修正できるように実行される。
上記(2)によれば、液滴のサイズ/容積を判定するために、上記検知機能が使われてよい。所定のアレイ素子において計測されたインピーダンスは、液滴に覆われた当該アレイ素子の割合の関数となる。液滴に近接する複数のアレイ素子においてインピーダンスを計測し、それぞれのアレイ素子において計測されたインピーダンスの寄与を総合する(summing up)ことによって、当該液滴のサイズを計測できる。
例えば、液滴がいくつかのアレイ素子を同時に覆う場合など、動作の特定のモードにおいては、液滴の標準的な直径が当該アレイ素子のサイズよりも有意に大きいことが、有利となる場合がある。図28は、液滴4が複数のアレイ素子を同時に覆っている場合の、電極42の2次元アレイの一部例を示す。また、図29は、検知イメージの対応する部分を示し、検知出力イメージ302のそれぞれのピクセルは計測されたインピーダンスにしたがって着色され、計測されたインピーダンスが大きいほど暗い色を表す。液滴がそれぞれのアレイ素子を覆う割合が、どのように検知イメージから判定されるかを、図29におけるイメージの一部から読み取ることができる。また、当該液滴に近接する全てのアレイ素子による寄与を総合することにより、液滴のサイズを判定できることは明らかであろう。
液滴のサイズを判定する機能は、さまざまな応用において利点がある。例えば、化学反応を起こすためにAM−EWODデバイスが使われる場合、上記液滴のサイズを判定する機能は、関係する試薬の量を計測するために使われる。
電圧書き込み機能(voltage write function)およびインピーダンス検知機能と関連する制御のタイミングは柔軟であり、さまざまな方法のうちの任意の1つの組み合わせにおいて、上記2つの機能が利用されるように実現される。例えば、
(A)書き込みデータのフレームが書き込まれた後、検知データのイメージが計測され、書き込みデータのフレームがさらに書き込まれ、検知データのイメージがさらに計測されるなどのように、デバイスが制御される。
(B)書き込みデータの複数のフレームが書き込まれた後、検知データの単一のイメージが計測され、書き込みデータの複数のフレームがさらに書き込まれ、検知データのイメージがさらに計測されるなどのように、デバイスが制御される。
(C)書き込みデータが書き込まれると同時に検知データが計測されるように、デバイスが制御される。これにより、当該アレイの所定のN行に対して書き込み動作が実現される一方で、当該アレイの異なるM行に対して検知動作が同時に実現される。行を書き込み、行を検知するために必要となる時間が同じになるように、行ドライバ76の回路および列ドライバ78の回路は設計されてよい。これにより、当該アレイのすべての行は引き続き1回で書き込まれ、任意の行に対する書き込みおよび検知の動作が決して同時に起こらないように、異なる時間に検知される。
上述した動作(A、B、またはC)の好ましいモードは、実行されている特定の液滴動作に依存してよい。例えば、動作のために、液滴混合モード(droplet mixing mode)Bなどが好ましい。電圧書き込みパターンは急激に更新され、この場合はデータの書き込まれたすべてのフレームに対して、検知出力を監視する必要がないからである。第2の例において、液滴移動の動作のためには、モードCが利点を有することが分かる。検知動作および書き込み動作が同時に実行されることによって、素早い移動が実現される一方、検知機能を用いてエラーを検知する機能を得られるからである。
特定の状況において、リセット動作を実行する一方、ソースアドレッシング線62を介して、AM−EWOD書き込み電圧VWRITEがEW駆動電極152に書き込まれることも利点を有することに注意する。
この場合に、例えば上述したモードCで動作すると、当該アレイの1つの行に含まれるアレイ素子において検知動作を実行すると同時に、異なる行におけるアレイ素子のEW駆動電極152に電圧を書き込むことが望まれるかもしれない。書き込み動作の間、EW駆動電極152において電圧がステップすると、連結コンデンサC146を介して、当該電圧の割合は検知ノード102に連結されるからである。これにより、書き込み電圧VWRITEが書き込まれた行において、ある程度トランジスタ94がオン状態になるという効果が奏される。続いて、上記オン状態は、センサ出力線COL106の電位に対して影響を及ぼし、検知された行の検知機能に影響を与える。行が書き込まれるリセット動作を実行することにより、上記の困難性は回避できるため、当該行の素子に対する検知ノード102の電位をピン止めし(pinning the potential)、トランジスタ94に通電するのを防ぐことができる。本実施の形態の利点は、以下のとおりである。
(1)EW駆動電極152にプログラムされた電圧VWRITEは、検知動作を実行することによっては破壊されず、センサ行選択線RWS104において、センサ行の選択パルスを印加する間に、短い時間だけ阻害されるに過ぎない。
(2)検知機能を追加しても、EW駆動電極152に至る追加的なDC漏電は発生しない。すなわち、EW駆動電極152に書き込まれた蓄電の漏電経路は、標準的なAM−EWODの場合としては、トランジスタ68に限られる。
(3)高い電圧がEW駆動電極152に書き込まれる必要がある場合、高い電圧に耐えられることが特に必要とされる動的デバイスは、スイッチトランジスタ68のみである。特に、デバイス94、148、および202は、高い電圧に耐えられることは必要とされない。これは、トランジスタ94にとって特に重要である。すなわち、トランジスタ94はアナログな機能を有し、頑健性を改善するためのデバイスエンジニアリング(例えば、LDD、GOLD、長さを増すなど)が必要となる場合、正常に機能しない。94、148、および202が標準的な低電圧デバイスとなる回路の配置も、そうしたデバイスはレイアウト面積を小さくできるという点で利点がある。これにより、アレイ素子のサイズの物理的な寸法をより小さくすることができ、および/または、当該アレイ素子の中に含まれる他の回路にスペースを空けることができる。
(4)回路コンポーネントの低電圧動作は、製品の頑健性を生み出し、改善するように回路を改良する。
(例えば、連結コンデンサC146をショート(short circuit)と置き換えることによって)、検知ノード102がEW駆動電極152に連結されているDCである場合、上記利点のすべては実現されないことに注意する。この場合、EW駆動電極152にさらなる漏洩経路が追加され(逆方向バイアスダイオード148を介した漏洩)、検知動作を実行することによってEW駆動電圧VWRITEは破壊され、トランジスタ94およびダイオード148の終端部を横切って高電圧が現れる。
典型的な設計において、連結コンデンサC146の値は比較的大きい(例えば、数百フェムトファラド(fF))。したがって、レイアウト領域を最小化するために、当該デバイスをMOSコンデンサとして実装することが好ましい。
図30は、本発明に係る第2の実施の形態におけるアレイ素子回路85aを示す。本実施の形態は、図21を参照して前述したように、コンデンサC58がゲートP−I−Nダイオード144で置き換えられている点を除いて、第1の実施の形態と同様である。ゲートダイオードは、陽極および陰極が互いに接続されているとともに、センサ行選択線RWS104に接続されており、ゲート端子はEW駆動電極152に接続されている。
第2の実施の形態における動作は、第1の実施の形態における動作と同じである。すなわち、ゲートP−I−Nダイオード144が、第1の実施の形態におけるコンデンサCの機能を実現する。RWS電圧が高いレベルであっても低いレベルであっても、ゲートP−I−Nダイオード144が最大のレベルで維持されるように、センサ行選択線RWS104に供給されるパルスの電圧レベルが調整される。
コンデンサの機能を発揮させるために、ゲートP−I−Nダイオード144を使うことによって、(コンデンサを維持するために)デバイスに加わる電圧が所定のしきい値レベルを常に上回るように調整することを、RWSパルスに割り当てられる電圧レベルが要求されないことが、本実施の形態の利点である。これは、例えば、RWSパルスが高いレベルおよび低いレベルとなる場合の電圧レベルは、EW駆動電圧のプログラムされた幅に完全に含まれて存在することを意味する。したがって、コンデンサC58を実装するためにMOSコンデンサが使われる第1の実施の形態のそれと比べると、アレイ素子回路85aによって要求される電圧の全体幅が、全体として減少する。
ゲートダイオードのレイアウトの設置面積を、MOSコンデンサのそれと比較して小さく維持することができるという利点が実現される。レイアウトの設置面積を小さくすることによって、前述した理由により、アレイの回路素子の物理的なサイズを最小化することができる。逆に接続されたゲートP−I−Nダイオード144を用いて、本実施の形態が実施されてよいことは、当業者には明らかである。すなわち、陽極端子および陰極端子がEW駆動電極152に接続され、ゲート端子がセンサ行選択線RWS104に接続されていてもよい。
第1の実施の形態および第2の実施の形態における回路にさまざまな変形が行えることは、当業者には明らかである。例えば、ソースフォロワートランジスタ(source follower transistor)94およびスイッチトランジスタ68は、nTFTデバイスに代えて、pTFTデバイスによって実現できる。
上記変形は、上述した回路の基本的な動作に対して有意な影響を与えないため、簡潔性を担保するため、さらなる詳細は省略される。
図31は、本発明の第3の実施の形態に係るアレイ素子回路85bを示す。本実施の形態は、ダイオード148および202が取り除かれ、リセット線RSTB200が取り除かれ、以下のアレイ素子が追加されている点を除いて、第1の実施の形態と同じである。
(1)n型のトランジスタ206
(2)当該アレイの全ての素子に共通する電力供給線VRST208
本実施の形態におけるリセット線RST108は、トランジスタ206のゲートに接続されている。トランジスタ206のソースおよびドレインは、それぞれ検知ノード102および電力供給線VRST208に接続されている。
本実施の形態における動作は、リセット動作の実行を除いて、第1の実施の形態において説明した動作と同じである。本実施の形態においては、リセット線RST108の論理レベルを高くとることによって、リセットが実行される。これにより、電力供給線VRST208において、検知ノード102の電位をリセット電位まで充電する/放電するように、トランジスタ206をオンにするという効果を奏する。リセット動作が実行されない場合、スイッチトランジスタ206をオフにするように、リセット線RST108は論理を低くして切り替えられる。
第1の実施の形態に対する本実施の形態の利点は、いかなるダイオード素子も必要とせずに実現できることである(製造過程に含まれる標準ライブラリのコンポーネントとして、ダイオードは利用可能でない)。本実施の形態のさらなる利点は、アレイ素子回路85bはn型TFTコンポーネントのみを必要とするため、(n型デバイスしか利用可能とならない)単一チャンネルが製造過程に含まれるように実施するにあたっては適していることである。
図32は、第4の実施の形態に係るアレイ素子回路85cを示す。
本実施の形態は、ダイオード148および202が取り除かれ、以下のアレイ素子が追加されている点を除いて、図27に示される第1の実施の形態と同じである。
(1)p型トランジスタ205
(2)n型トランジスタ206
(3)当該アレイのすべての素子において共通する電力供給線VRST208
リセット線RST108は、トランジスタ206のゲートと接続されている。リセット線RSTB200は、トランジスタ205のゲートと接続されている。トランジスタ205および206のソースは、1つにまとめられて検知ノード102に接続されている。トランジスタ205および206のドレインは、1つにまとめられて電力供給線VRST208に接続されている。
当該回路の動作は、リセット動作の実行を除いて、図27に示される第1の実施の形態として説明された動作と同じである。本実施の形態においては、リセット線RST108の論理レベルを高くとり、リセット線RSTB200の論理レベルを低くとることによって、リセットが実行される。これにより、電力供給線VRST208において、検知ノード102の電位をリセット電位まで充電する/放電するように、トランジスタ206をオンにするという効果を奏する。リセット動作が実行されない場合、トランジスタ205および206をオフにするように、リセット線RST108は論理レベルを低くし、RSTB200は論理レベルを高くする。
本実施の形態の利点は、以下のとおりである。
(1)リセット動作が実行された場合、図27、30、および31に示されるように、ダイオードや単一のスイッチトランジスタによってリセットが実行される場合よりも、電力供給線VRST208において、迅速にリセット電位に検知ノード102が放電される。
(2)リセット線RST108およびRSTB200に印加される論理信号の電圧レベルが同一となる。これにより、第1の実施の形態と比較して、ドライバ回路の設計を単純にすることができる。
(3)アレイ素子回路85を実施するために、ダイオードは必要ない。これは、薄膜ダイオードが標準的な回路素子ではない過程において有用である。
図33は、本発明の第5の実施の形態に係るアレイ素子回路85dを示す。行選択線RWSおよびリセット線RSTが、二重目的線RST/RWS170としてまとめられて接続されている点を除いて、本実施の形態は第1の実施の形態と同じである。
アレイ素子回路85dの動作は、第1の実施の形態と類似する。順方向バイアスのダイオード148に十分な電圧レベルVに、線RST/RWS170を切り替えることにより、最初に検知ノード102がリセットされ、順方向バイアスのダイオード148に十分な電圧に、リセット線RSTB200を接続する。したがって、ダイオード148が逆方向バイアスとなるように、線RST/RWS170が低い電圧レベルVに切り替えられ、ダイオード202が逆方向バイアスとなるように、リセット線RSTB200は高い電圧値をとる。行選択動作の間、線RST/RWS170は、第3の電圧レベルVに切り替えられる。これは、EW駆動電極152および検知ノード102における電圧に摂動を与える大きさV−Vの電圧ステップをうみ、これによって、インピーダンスCLを計測可能にできる。回路を適切に動作させるための要件は、電圧VおよびVはVよりも小さいことによって、行選択動作の間、順方向バイアスのダイオード148でないことである。
本実施の形態の利点は、リセット動作を実行する能力を維持しながら、アレイ素子に必要とされる電圧線の数が、第1の実施の形態および第2の実施の形態と比較して、1つ少ないことである。
図34は、第6の実施の形態に係るアレイ素子回路85eを示す。RSTB線およびRWS線が、RWS/RSTB線204として共通の接続を構成して共に接続されている点を除いて、本実施の形態は、第5の実施の形態と同じである。動作は、第1の実施の形態と類似する。リセット動作を実行するために、リセット線RST108は、順方向バイアスのダイオード148に十分なリセット電圧VRSTに設定され、同じリセット電圧VRSTが、RWS/RSTB線204に印加される。したがって、検知ノード102はリセット電圧VRSTにリセットされる。行選択動作を実行するために、ダイオード148はリセット線RST108に印加される適切な電位を伴って、逆方向にバイアスを与えられ、電圧レベルVはVRSTを超えて、RWS/RSTB線204に印加される。ダイオード202は逆方向にバイアスされ、オフにされる一方で、それと同時に検知ノード102の電位は、電位差V−VRSTおよび第1の実施の形態で述べたような様々な回路のコンデンサに依存する量によって摂動する。
第1の実施の形態と比較した場合、第6の実施の形態の利点は、アレイ素子に必要となる電圧線の数が1つ減少することである。第5の実施形態と比較した場合、第6の実施の形態の利点は、動作の間、線RWS/RSTB204に印加される必要があるのは、2つの異なる電圧レベルのみであることである。これは、接続を駆動する必要のある回路を制御することを単純にするという利点を有する。
p型トランジスタおよび行選択動作は、RWS/RST線に印加される立ち下がりパルスによって実施される場合、ソースフォロワートランジスタとして、第5の実施の形態および第6の実施の形態は実施可能であることは、当業者には明らかである。
図35は、本発明の第7の実施の形態に係るアレイ素子回路85fを示す。本実施の形態は、ゲートP−I−Nダイオード144の陽極端子をセンサ行選択線RWS104に接続する代わりに、バイアス供給VBR172に接続する点を除いて、第2の実施の形態と同じである。同じ行にあるそれぞれのアレイ素子から独立して、当該接続は駆動される。ゲートP−I−Nダイオード144が常に逆方向バイアスとなるように、上記バイアス供給VBRは、センサ行選択線RWS104の電圧に対して、常にマイナスとなる電圧に設定される。
上記回路の動作中、センサ行選択線RWS104のバイアス電圧を下回るバイアスVXにバイアス供給VBR172が維持される点を除いて、上記回路の動作は、第2の実施の形態における動作と本質的に類似する。これにより、背景技術において説明したように、VXの機能であるバイアス依存性を有する電圧依存コンデンサのように、ゲートP−I−Nダイオード144を機能させることができるという効果を奏する。
RWSパルスのレベルを高くしたり低くしたりする動作の範囲と、VXの適切な値とを選択することによって、VXの選択に依存する値を有する可変コンデンサとして、ゲートP−I−Nダイオード144を機能させることができる。回路全体の機能は、第2の実施の形態において述べたものと同じである。ただし、ゲートP−I−Nダイオード144は、静電容量が変化するコンデンサである。したがって、コンデンサが高い値に調整されているか、低い値に調整されているかに応じて、当該回路は異なる範囲において効果的に動作する。
コンデンサが一定の値をとるように設計されている場合よりも、液滴インピーダンスの範囲は高く検知されることが、本実施の形態に係る回路の利点である。追加の回路を用いず、バイアス線を1つ追加するだけで、可変コンデンサを設計することができるという点にも利点がある。
本実施の形態は、特に実益のある可変コンデンサの設計を説明しているが、可変コンデンサまたは電圧依存コンデンサを設計するための他の方法が複数あることは、当業者にとって明らかである。例えば、スイッチとして機能するTFTが追加されてもよいし、回路に追加されたコンデンサ要素を切り替えるために設計されてもよい。これらは、コンデンサCに対して直列に、または、並行に配置されてもよい。
本発明の第8の実施の形態は、前述した任意の実施の形態と同じである。ただし、センサ行選択線RWS104に印加される電圧パルスは、N個の複数パルスを含んで構成される。図36は、N=4(Nはパルスの数)となる場合において、センサ行選択線RWS104に印加される行選択パルス180を示す。同図には、比較のために、前述した実施の形態のセンサ行選択線RWS104に印加される行選択パルス182も示されている。
したがって、上記回路のその他の動作は、第1の実施の形態において説明したものと同一である。しかし、変形RWSパルス180に対するアレイ素子回路85の応答は、液滴インピーダンスの成分コンポーネントに応じて異なる。これは、図8に関連すると評価できる。複合液滴インピーダンスを超えて電圧パルスが印加された場合、中間ノード47の反応は、時間に依存する。すなわち、コンポーネント値RdropおよびCdropに応じて蓄電/放電するために、当該ノードは所定の時間を要する。これらのコンポーネントの値は、液滴の成分に依存する。したがって、回路の反応は、センサ行選択線RWS104に印加されるRWSパルスの数および持続時間の機能である。
本実施の形態によれば、複数のインピーダンスについて一連の計測値を得られる。行選択パルスを構成するコンポーネントパルスの数Nは、それぞれの計測値において異なる。Nのうち2つ以上の異なる値をとるセンサ出力を判定することによって、液滴コンデンサCの頻度依存性を計測することができる。絶縁体コンデンサCは通常公知であるため、インピーダンスコンポーネントCdropおよびRdropに関する情報を判定するために、当該方法はさらに使われる。これらは液滴の成分(例えば、伝導率)に関連するため、液滴の成分に関する情報が判定される。
接続が高いレベルにある場合の総時間が、それぞれのNにおいて同一となるように、動作のこのモードにおいて、本質的ではないが、センサ行選択線RWS104においてRWSパルスを調整するために有用である。これは、Nの値にかかわらず、同じだけの時間、ソースフォロワートランジスタ94がオンにされる(さまざまなインピーダンスによってある程度決定される)ことを確実にする。
図37は、本発明に係る第9の実施の形態におけるアレイ素子回路85gを示す。これは、統合インピーダンスセンサを備えたAM−EWODデバイスのための、代替のアレイ素子回路を含む。
当該回路は、以下の要素を含む。
(1)スイッチトランジスタ68
(2)コンデンサC190
(3)コンデンサC192
(4)連結コンデンサC146
(5)ダイオード188
(6)トランジスタ94
(7)トランジスタ186
アレイ素子回路85gに供給される接続は、以下のとおりである。
(1)同一の列にあるアレイ素子回路85gで共有されるソースアドレッシング線62
(2)同一の行にあるアレイ素子回路85gで共有されるゲートアドレッシング線64
(3)同一の行にあるアレイ素子回路85gで共有されるセンサ行選択線RWS104
(4)当該アレイに含まれるすべてのアレイ素子回路85gで共通の電力供給線VSS184
(5)同一の列にあるアレイ素子回路85gで共有されるセンサ出力線COL106
それぞれのアレイ素子は、電圧VWRITEがプログラムされるところに、EW駆動電極152を含む。また、図示されているものは、EW駆動電極152とその反対側の基板36との間のインピーダンスを表す負荷要素C154である。前述した実施の形態と同様に、Cの値は、当該アレイの当該アレイ素子における任意の液滴の存在、サイズ、構成に依存する。
回路は、以下のように接続されている。
ソースアドレッシング線62はトランジスタ68のドレインと接続されており、ゲートアドレッシング線64はトランジスタ68のゲートと接続されている。トランジスタ68のソースは、EW駆動電極152と接続されている。コンデンサC190は、EW駆動電極152と電力供給線VSS184との間に接続されており、連結コンデンサC146は、EW駆動電極152とトランジスタ94のゲートとの間に接続されている。ダイオード188の陽極は、電力供給VSS184に接続されており、ダイオード188の陰極は、トランジスタ94のゲートに接続されている。スイッチトランジスタT3 186のドレインは、トランジスタ94のゲートに接続されており、トランジスタT3のソースは、電力供給VSS184に接続されている。トランジスタT3 186のゲートは、センサ行選択線RWS104に接続されており、トランジスタ94のドレインは、センサ行選択線RWS104に接続されている。トランジスタ94のソースは、センサ出力線COL106に接続されており、コンデンサCは、検知ノード102と電力供給VSS184との間に接続されている。
アレイ素子回路85gの動作は、以下のとおりである。
電圧を書き込むために、要求される書き込み電圧VWRITEは、ソースアドレッシング線62にプログラムされている。トランジスタ68がオンにされるように、ゲートアドレッシング線64は高い電圧をとる。電圧VWRITE(68との非同一性により、微少量が加算または減算されている)がEW駆動電極152に書き込まれ、当該ノード(特にコンデンサC)に存在する電気容量に蓄電される。ゲートアドレッシング線64は、トランジスタ68をオフにするために低いレベルをとり、書き込み動作を完了する。
EW駆動電極152において示されるインピーダンスを検知するために、電圧パルスが反対側の基板36の電極に印加される。電圧パルスのコンポーネントは、EW駆動電極152と検知ノード102とに連結されている。検知されたアレイ素子の行に対して、センサ行選択線RWS104は高い電圧レベルをとる。これは、検知ノード102から接地へ至るDC経路がなくなるように、スイッチトランジスタT3 186がオフにされるという結果になる。これにより、検知ノード102に対応付けられた電圧によって、液滴Cの容量性負荷に部分的に依存するソースフォロワートランジスタ94が、部分的にオンにされるという結果となる。トランジスタ186およびダイオード148を介した寄生リークによって、反対側の基板に印加されるパルスから検知ノード102に対応付けられる電圧は、即座に放電されないことを、コンデンサCは保証する。したがって、検知動作の持続時間のために、トランジスタ186およびダイオード148を介したリークによって、検知ノード102の電位は、過度な影響を受けないことが保証されるほど、Cは十分に大きくあるべきである。
行要素が検知されない場合、検知ノード102に対応付けられた反対側の基板36からの電圧パルスのコンポーネントが、即座にVSSに放電されるように、トランジスタ186はオンにされる。
センサ行選択線RWS104のRWSパルスが低いレベルにある場合、ソースフォロワートランジスタ94が継続してオフになるように、RWSパルスを低レベルに調整され、かつ、バイアス供給VSSは調整される。
第1の実施の形態と比較すると、本実施の形態の利点は、アレイ素子あたりの電圧供給線の数が少なくて済むことである。
図38は、本発明の第10の実施の形態に係るアレイ素子回路85hを示す。
当該回路は、以下の要素を含む。
(1)トランジスタ196
(2)コンデンサC58
(3)連結コンデンサC146
(4)ダイオード148
(5)ダイオード202
(6)トランジスタ94
(7)背景技術において述べたような、IN、OUT、CK,およびCKB端子を含むSRAMセル194
当該アレイ素子回路に供給される接続は、以下のとおりである。
(1)同一の列にあるアレイ素子回路85hで共有されるソースアドレッシング線62
(2)同一の行にあるアレイ素子回路85で共有されるゲートアドレッシング線64
(3)同一の行にあるアレイ素子回路85で共有され、ゲートアドレッシング線64の信号の論理要素を運ぶゲート補完アドレッシング線65
(4)同一の行にあるアレイ素子回路85hで共有される、または他の設計においては、当該アレイにおけるすべての素子に共通となるセンサエネーブル線SEN198
(5)同一の行にあるアレイ素子回路85hで共有されるセンサ行選択線RWS104
(6)同一の行にあるアレイ素子回路85hで共有されるリセット線RST108
(7)同一の行にあるアレイ素子回路85hで共有される第2のリセット線RSTB200
(8)同一のアレイにあるすべてのアレイ素子回路85hに共通の電力供給線VDD150
(9)同一の列にあるアレイ素子回路85で共有されるセンサ出力線COL106
それぞれのアレイ素子回路85hは、電圧VWRITEがプログラムされるものに、EW駆動電極152を含む。同様に、EW駆動電極と反対基板36との間のインピーダンスを示す負荷素子C154が図示されている。当該アレイに含まれるアレイ素子における位置において、Cの値は、任意の液滴の存在、サイズ、および成分に依存する。
アレイ素子回路85hは、以下のように接続されている。
ソースアドレッシング線62はSRAMセル194のIN入力と接続されており、ゲートアドレッシング線64はSRAMセル194のCK端子と接続されている。ゲートアドレッシング線65はSRAMセル194のCKB端子と接続されており、SRAMセルのOUT出力はトランジスタ196のドレインと接続されている。トランジスタ68のソースは、EW駆動電極152と接続されている。センサエネーブル線SEN198は、トランジスタ196のゲートと接続されている。コンデンサC58は、196のソースとセンサ行選択線RWS104との間に接続されている。連結コンデンサC146は、196のソースとトランジスタ94のゲートとの間に接続されている。ダイオード148の陽極はリセット線RST108に接続されており、ダイオード148の陰極はトランジスタ94のゲートおよびダイオード202の陽極に接続されている。ダイオード202の陰極は、リセット線RSTB200に接続されている。また、トランジスタ94のドレインは、VDD電力供給線150に接続されている。トランジスタ94のソースは、同一の列にあるアレイ素子回路85で共有されるセンサ出力線COL106に接続されている。
デジタル値がEW駆動電極152に書き込まれることを除いて、上記回路の動作は、第1の実施の形態の動作に類似する。EW駆動電極152に電圧を書き込むために、センサエネーブル線SEN198は高い値をとり、トランジスタ196をオンにする。必要なデジタル電圧レベル(高または低)は、ソースアドレッシング線62にプログラムされている。行がプログラムされ、SRAMセル194に望ましい論理レベルを書き込むことが可能となるように、ゲートアドレッシング線64は高く設定され、ゲートアドレッシング線65は低く設定される。書き込み動作を完了させるために、ゲートアドレッシング線64を低く、ゲートアドレッシング線65を高くする。
検知動作を実行するために、センサエネーブル線SEN198は、低い値をとる。回路のセンサ部の残りは、本発明の第1の実施の形態で述べたのと同じように動作する。SRAMセル194に蓄電されたプログラムされた電圧がEW駆動電極152に再度書き込まれるように、センサエネーブル線SEN198は、再度高い値をとる。本実施の形態の利点は、SRAMセル194を用いたAM−EWODデバイスの書き込み機能を実装することである。
SRAMセルを用いてAM−EWODデバイスの書き込み機能を実現したことによって、書き込み電圧は継続して更新されなくてもよいというのが、本実施の形態の利点である。これにより、前述の実施の形態で述べたように、SRAMによる実装は、標準ディスプレイピクセル回路を用いた実装よりも、全体の消費電力が小さくて済む。
前述した実施の形態は、グローバルゲートアドレッシング線64の信号とゲート補完アドレッシング線65の信号とを受信する、SRAMセル194を含む。しかし、ゲート補完アドレッシング線65は省略されてよく、標準的な方法を用いて、それぞれのアレイ素子において、ゲートアドレッシング線64の信号は逆転してもよいことは、当業者にとって明らかである。
図39は、本発明の第11の実施の形態に係るアレイ素子回路85iを示す。
上記回路は、図38に示された第10の実施の形態で述べたものと同じであるが、以下の点で異なる。
(1)IN、OUT、CK1、およびCK2の端子を含む修正SRAMセル210によって、SRAMセル194が置換される。
(2)トランジスタ196は取り除かれる。すなわち、修正SRAMセル210のOUT出力は、EW駆動電極152に接続される。
(3)ゲートアドレッシング線65は取り除かれる。すなわち、センサエネーブル線SEN198は、修正SRAMセル294のCK2入力に接続されている。
図40は、修正SRAMセル210を示し、これは以下の要素を含む。
(1)トランジスタ212および218(それぞれサンプリングスイッチおよびフィードバックスイッチ)
(2)論理インバータ214および216(それぞれ第1のインバータおよび第2のインバータ)
(3)クロック入力CK1およびCK2(それぞれ第1のクロック入力および第2のクロック入力)
(4)データ入力IN
(5)データ出力OUT
修正SRAMセル210の要素は、以下のように接続されている。
データ入力INはトランジスタ212のソースに接続されており、トランジスタ212のドレインは第1の論理インバータ214の入力、トランジスタ218のドレイン、およびデータ出力ピンOUTに(独立して、またはトランジスタ218をバイパスして)接続されている。第1の論理インバータ214の出力は第2の論理インバータ216の入力に接続されており、第2の論理インバータ216の出力はトランジスタ218のソースに接続されている。トランジスタ212のゲートは第1のクロック入力CK1に接続されており、トランジスタ218のゲートは第2のクロック入力CK2に接続されている。クロック入力CK1およびCK2は、論理コンポーネントではない信号を受信するように調整されている。このように、トランジスタ212および218は互いに異なるタイミングで切り替えられる。
上記回路の動作は、センサエネーブル線SEN198のタイミングが異なる点を除き、第10の実施の形態の動作と類似する。すなわち、第10の実施形態と同様に、EW駆動電極152に電圧を書き込む間、ゲートアドレッシング線64およびセンサエネーブル線SEN198は高い値をとるように設定され、デジタル電圧レベル(高または低)はソースアドレッシング線62にプログラムされている。ここで、この電圧はEW駆動電極152に直接伝送される。そして、書き込み動作を完了させるために、ゲートアドレッシング線64は低い値をとり、センサエネーブル線SEN198は高い値をとる。これは、修正SRAMセル210におけるループを閉じる。これにより、第1の論理インバータが当該セルのOUT出力における電圧を反転させ、第2の論理インバータが第1の論理インバータ214の出力を反転させ、この値(書き込み動作の間、ソースアドレッシング線62にプログラムされたデジタル電圧レベルと論理的に同じ値となる)をOUT出力に出力する。
したがって、修正SRAMセル210は、標準的なSRAMセルに類似する方式にしたがって動作し、その出力においてデータを保持する。
上述した実施の形態と同様に、例えば、行ドライバ76、列ドライバ78、および/または、シリアルインターフェース80に含まれるタイミング回路によって、制御線(例えば、センサエネーブル線SEN198や、ゲートアドレッシング線64など)が供給される。
第10の実施の形態と同様に、センサエネーブル線SEN198が低い値をとることによって、検知動作が実行される。OUT出力、すなわちEW駆動電極152が浮かぶ(すなわち、第2のインバータ216によって電圧にならない)ように、これは修正SRAMセル210におけるトランジスタ218の動作を止める。そして、上記回路の検知部分の残りは、本発明の第1の実施の形態で述べた方法と同じ方法で動作する。検知動作の間、RWS信号104が高い値をとる場合、EW駆動電極の電圧は上昇するが、上記検知動作が終わった後にRWS信号104が十分に低い値をとれば、元の値を取り戻す。検知動作が完了すると、修正SRAMセル210に含まれるループが閉じ、データが保持されるように、センサエネーブル線SEN198は再び高い値をとり、修正SRAMセル210に蓄電されたプログラム電圧は、再びEW駆動電極152に書き込まれる。
本実施の形態の利点は、論理コンポーネントではない修正SRAMセル210にクロック信号を用いることにより、第10の実施の形態で述べた標準的なSRAMの実装から、1つのトランジスタおよび1つの信号線を除去できることである。回路の生産量を増加させ、アレイ素子のエリアを減らし、アレイ素子を小さくするか、それぞれの素子における隙間を増やすかし、ドライバ回路の領域を単純にするとともに縮小し、アレイの消費電力を減らすことができるため、デバイスや信号の数を減らすことは好ましい。SRAMセルを用いる利点は、第10の実施の形態で述べたものが同様に適用される。
第10の実施の形態と第11の実施の形態とで述べた回路の書き込み部分のSRAM実装は、いずれも第2〜第9の実施の形態のいずれか1つに適用できることは、当業者には明らかである。
図41は、本発明の第12の実施の形態を示し、電圧書き込み機能が選択的なアドレッシング手法に実現されているような、前述した実施の形態のうち任意のものを構成する。具体的には、アレイ全体を再書き込みすることなく、アレイに含まれる行の任意の部分集合に書き込みデータを書き込むという方法で、修正行ドライバ76bおよび修正列ドライバ78bの回路が設定される。図42は、本実施の形態の一実装例を示す。同図は、データの3つの連続するフレームをアレイに書き込む様子を示す。最初のフレーム(フレーム1)において、当該アレイのすべての行310にデータが書き込まれる。それぞれのアレイ素子の位置において、「1」または「0」で表される書き込みデータとして、パターンの一例が示されている。後続のフレームにおいて(フレーム2)、「1」および「0」の修正されたデータパターンが書き込まれる。当該パターンを書き込むためには、「1」および「0」のパターンがフレーム1とは異なる行310bにおけるデータのみが、再書き込みされなければならない。行312bは以前と同じパターンを有するため、再書き込みの必要はない。同様に、フレーム3が書き込まれる。行310c以外に含まれるデータは変化していないため、ここでも行310cの部分集合のみが再書き込み必要である。この場合、フレーム3において書き込まれる行の部分集合は、フレーム2において書き込まれた行の部分集合とは異なる。上記説明によれば、「1」および「0」の任意のパターンを含むフレームの任意の系列がアレイに書き込まれるように、図42に示された方法例およびパターンがどのように一般化されるかは、当業者には明らかである。
データを書き込む方法は、アレイをアドレッシングする有利な方法である。多くの液滴動作を実行するために、当該アレイにおける行の全数のうち少しの部分に書き込まれる書き込み電圧を変化させることのみが必要だからである。したがって、アレイ素子の適切な部分集合が選択的にアドレスされ、当該適切な部分集合に含まれないアレイ素子の残りに書き込まれる。書き込まれたアレイの部分集合は、書き込みデータの連続するフレームの間で可変であり、書き込まれた行の部分集合は、当該アレイの隣接行である必要は必ずしもないことに注意する。
本実施の形態の利点は、選択的にアドレッシングすることによって、アレイに新しいデータを書き込むために必要となる時間が減少することである。この結果、典型的な液滴動作(例えば、移動、分離、および混合)を実行するために必要となる時間も減少する。これは、短い時間に実行される必要のある液滴動作(例えば、ある特定のレートに反応する化学反応)に、特に有効である。本実施の形態のさらなる利点は、書き込みデータの変化しない行を再書き込みする必要性が減少することによって、行ドライバおよび列ドライバの回路において消費される電力も減少することである。
第10の実施の形態において説明したように、メモリ機能を実装したSRAMセル194を含むアレイ素子回路85に、選択的アドレッシング手法が特に適していることは、明らかである。SRAMセルが書き込みデータを周期的に更新せずに済むからである。
図43は、本発明の第13の実施の形態を示す。本実施の形態は、前述した実施の形態の任意のものと同じである。ただし、センサ読み出しデータの所与のフレームにおいて、すべてのセンサアレイ素子の部分集合のみが計測されるという方法で、検知機能のための制御回路が選択的にアドレスし、アレイ素子回路85の検知機能を読み出すために使われる。図43を参照すると、修正行ドライバ回路76cおよび修正列出力回路79bを用いて、これが実現される。ここで、修正行ドライバ回路76cは、駆動パルスRST、RSTB、およびRWSを選択的に制御し、アレイ素子回路85に印加する。また、修正列出力回路79bは、インピーダンスセンサアレイ素子回路85のセンサ出力COLにおける出力電圧をサンプルし、計測するとともに、センサ出力データの所与のフレームに対して、すべてのアレイ素子のうちの部分集合のみを計測する。
液滴4が存在することが既知である場所の、近接位置におけるアレイ上の領域のみが検知されるという方法によって、動作のモードに応じて検知機能が駆動される。検知機能の条件を満たす(例えば、液滴4の位置および/またはサイズを判定する)には、上記領域のみを検知すれば通常足りる。図44は、本実施の形態の応用例を示す。本例においては、2つの液滴4bおよび4cが、当該アレイの異なる位置に存在する。液滴に近接する領域にあるアレイ素子(それぞれ316aおよび316として指示され、ハッチングされて描かれる)のみが検知されるように、行ドライバ回路76cおよび列出力回路79bは設計される。314の外側にあるアレイの領域(ハッチングされていない)に含まれるアレイ素子は、検知されない。したがって、アレイ素子の適切な部分集合が選択的にアドレスされ、当該適切な部分集合に含まれないアレイ素子を除外した部分のインピーダンスが検知される。
検知されたアレイの部分集合の空間的位置は、センサデータの異なるフレームの間で変化し、検知されたアレイの当該部分集合は、当該アレイの単一の近接位置である必要は必ずしもないことに注意する。
本実施の形態の利点は、アレイの部分集合のみにおけるインピーダンスを検知できる方法で検知機能を動作させることによって、当該検知動作を実行するために必要となる時間が減少することである。第12の実施の形態において述べたように、これは液滴動作をより早いものにする。本実施の形態のさらなる利点は、アレイ全体の部分集合のみを検知することによって、検知動作によって消費される総電力も減少することである。
本発明の第14の実施の形態は、第1の実施の形態と同じである。ただし、インピーダンス検知機能をキャリブレーションするための追加的な手段が、アレイ素子回路85を駆動する方法に組み込まれる。
同一の回路コンポーネントであっても、様々なものを処理することにより(例えば、半導体ドーピングが集中する空間的なばらつきによったり、半導体物質に含まれる粒子境界の位置によったり)、性能に差異が出るのは避けられないというのが、センサキャリブレーション機能を組み込む動機である。これにより、同一のアレイ素子回路85からのセンサ出力は、製造の非同一性によっていくぶん異なるのが実際である。全体の結果は、インピーダンス検知センサ機能は、その出力イメージにおいて固定パターンノイズ(fixed pattern noise;FPN)を観測するものになる。この点において、特別な重要性とは、ソースフォロワー入力トランジスタ、すなわちトランジスタ94の性質に含まれるばらつきであり、これが要素と要素との固定パターンノイズを生成することである。同様に重要なことは、センサ出力線COL106に現れる電圧を計測するために使われる列増幅器の性質に含まれるばらつきであり、これが列と列とに依存する固定パターンノイズを生成することである。
単純なノイズモデルによれば、FPNは2つのコンポーネントを有すると考えられる。
(i)オフセットコンポーネント、これによりそれぞれのアレイ素子のセンサ出力は、一定のオフセットを有する(すなわち、インピーダンスの値に依存しない)。FPNのオフセットコンポーネントは、当該アレイのそれぞれの素子において異なる値をとると仮定されるパラメータKと表される。
(ii)ゲインコンポーネント、これによりそれぞれのアレイ素子のセンサ出力はゲインパラメータMを持ち、インピーダンスの真値が実際に計測された値Iに、J=MIの関係で関連する。ここで、ゲインパラメータMは、当該アレイのそれぞれの素子において異なる値をとると仮定される。
本発明の実施の形態は、バックグラウンド固定ノイズパターンを計測できるように、アレイ素子回路85を駆動するための手法を含み、当該バックグラウンド固定ノイズパターンは、例えばコンピュータにおいて画像処理手法を用いることにより、センサデータの計測イメージから削除される。
図45は、第14の実施の形態に係るキャリブレーション方法の基本的な思想を、概略的に示す。当該基本的な思想は、以下のように説明される。
(1)1つ又は複数のキャリブレーション画像A(例えば、A、Aなど)が取得される。これらは、それぞれのアレイ素子に存在するバックグラウンド固定パターンノイズの計測値である。
(2)第1の実施の形態で説明したように、通常の方法でセンサ画像Sが取得される。
(3)キャリブレーションされたセンサ出力画像Cが、外部の手法によって計算される(例えば、コンピュータ318がセンサ出力データを処理する)。これにより、キャリブレーションされたセンサ出力イメージは、センサ画像とキャリブレーション画像との関数である(例えば、C=f(A,S))。
本実施の形態によれば、AM−EWODデバイスのアレイ素子回路85は、第1の実施の形態において用いられ、図24に示されたものと同じである。
前述した手法と同じ手法を用いて、電圧がアレイに書き込まれる。同様に、前述した手法を用いて、計測されたセンサ画像が得られる。図24に示されるアレイ素子回路85に変化するタイミングの系列を用いることによって、キャリブレーションセンサ出力画像が取得される。センサタイミング系列320は、駆動信号RST、RSTB、およびRWSを示し、センサ画像Sを得るために使われる。また、キャリブレーションタイミング系列322は、キャリブレーション画像Aを得るために使われる。これらは両方とも図46に示されている。印加されたセンサ信号のタイミングおよび電圧は、以下のように説明される。
アレイに含まれる素子のキャリブレーション画像を得るために、キャリブレーション電圧が第一に選択され、リセット電圧VRSTが当該値(VRST1と表される)に設定される。そして、RST108の論理レベルを高くし、RSTB200の論理レベルを低くすることによって、リセット動作が実行される。両方の電圧レベルに関連する電位は、電圧VRSCT1であり、その結果、検知ノード102は当該電圧VRST1を維持する。RSTの論理レベルを高く保ち、RSTBの論理レベルを低く保つと、振幅△VRWSの電圧パルスが、センサ行選択線RWS104に印加される。しかし、リセットが依然として動作しているため、検知ノード102は電位VRST1を維持したまま、RWSにおける電圧パルスによる影響を受けない。
前述のとおり、トランジスタ94(例えば、レジスタなどの列増幅器79の一部を形成する適当なバイアスデバイスによって、負荷を与えられる)はソースフォロワーとして動作し、センサ出力線COL106に現れる出力電圧は、当該トランジスタの性質と電圧VRST1との関数である。COLにおける電圧は、センサ画像を計測する場合に用いられるのと同じ方法によって、列増幅器79によってサンプルされ、読み取られる。
そのため、キャリブレーション画像Aを取得するために使われるタイミングチャート322は、センサ画像Sを取得するために使われるタイミングチャート320と類似する。なお、RWS電圧パルスが持続する間は、リセットがオン状態のまま残ることが唯一の違いである。
キャリブレーションのタイミングチャート322を用いて検知を動作させることによって、画像データのキャリブレーションフレームを得ることができる。それぞれのアレイ素子回路85の検知ノード102に、電圧VRST1が印加された場合、このキャリブレーション画像はセンサ機器の出力を示す。そして、当該キャリブレーション画像は、センサ読取り機器と関連するオフセットされた固定パターンノイズのマップである。当該キャリブレーション画像をAとすると、センサデータCのキャリブレーションされた画像は、以下の関数を評価することによって得られる。
Figure 0005468687
ここで、Sはセンサ出力画像(キャリブレーションされていない)である。減算は、それぞれのアレイ素子に対して個別に計算される。例えば、コンピュータによって出力信号を処理するという電気的な手法によって、上記計算が行われる。動作のモードによれば、例えば、トランジスタ94の平均しきい値電圧と等しい値にVRSTを設定することによって、トランジスタ94がちょうど動作する値に対応してVRST1が選択される。キャリブレーションを上記のように実現する利点は、キャリブレーション画像Aを取得することによって、固定パターンノイズのオフセットコンポーネントが、センサデータの画像から除去されることである。
キャリブレーションの方法により単一のキャリブレーション画像が得られ、減算されたものは「1ポイントキャリブレーション」と称される。1ポイントキャリブレーションは実装が単純で、FPNのオフセットコンポーネントを除去するのに効果的である一方で、FPNのゲインコンポーネントを定量化して取り除くことはできないという欠点がある。
そこで、代わりの方法が考えられる。すなわち、2つのキャリブレーション画像AおよびAを取得する。Aを前述した方法により取得し、VRSTとは異なる値(VRST2と表す)で、Aを取得するために使われたものと同じタイミング系列を用いて、Aも取得される。トランジスタ94がオンとなる条件(例えば、VRST2をトランジスタ94の平均しきい値電圧プラス3Vに設定するなど)に対応して、VRST2は選択される。2つのキャリブレーション画像AおよびAが利用可能である場合、2ポイントキャリブレーションが実行される。これにより、オフセットコンポーネントおよびゲインコンポーネントの両方が除去される。2ポイントキャリブレーションを実行するための一手法によれば、キャリブレーションされたセンサ画像Cは、以下の関数から得られる。
Figure 0005468687
上記の数式において、それぞれの項はデータのアレイに対応し、アレイに含まれるそれぞれの素子の中心となる素子によって、各素子に対して除算が実行される。前述したように、Cのキャリブレーションは、例えばコンピュータ318を用いて、出力信号を処理する中で実行される。
上述した1ポイントキャリブレーションおよび2ポイントキャリブレーションは、センサ出力画像から固定パターンノイズを除去するための一手法であり、他のキャリブレーション方法が工夫されてもよい。例えば、2つ又はそれ以上のキャリブレーション画像が用いられたり、負荷インピーダンスの関数として、固定パターンノイズに線型モデルが仮定されたりしてもよい。しかし、最も実際的な場合では、前述したように、1ポイントキャリブレーションまたは2ポイントキャリブレーションは、固定パターンノイズを除去する、または減少させるという点において効果的である。
1ポイントキャリブレーションおよび2ポイントキャリブレーションのいずれか一方を実行するにあたり、新しいキャリブレーション画像A(またはAおよびA)は、Sのそれぞれの新しい値を取得することを必要としないことに注意する。その代わり、たまに(例えば、数秒に1度の頻度で)新しいキャリブレーション画像を得ることが好ましく、これによりキャリブレーション画像を保存したり、取得されたキャリブレーション画像の最新の集合に基づいて、キャリブレーションの計算を行ったりすることを節約できる。
所与のアレイ素子に液滴が存在するか否かに関わらず、キャリブレーションに関する前述した手法は、等しくうまく動作することに注意する。いずれの場合においても、検知ノード102はVRSTを維持し、EW駆動電極152におけるインピーダンスによっては影響を受けないからである。
上記の説明において、キャリブレーション画像AおよびAが取得され、RWS入力において振幅△VRWSのパルスを維持することに注意する。センサ画像Sを取得することと、キャリブレーション画像AおよびAとの間に適用されるタイミングの差異のみが、RST信号およびRSTB信号のタイミングであるため、上記タイミングスキームは実装に便利である。しかし、キャリブレーション画像AおよびAにおいて、RWSにパルスを印加することは本質的ではなく、COLにおいて出力を単に計測することができる。
前述したように、動作のキャリブレーションモードの利点は、センサ出力画像から固定パターンノイズを除去できることである。例えば、液滴の容量を判定する場合など、液滴の正確なアナログの計測値を必要とするセンサに応用する場合、これは特に有用となり得る。前述したように、キャリブレーションされたモードにおける動作は、インピーダンスが計測され、液滴4のサイズが判定されたときの精度を改善する結果をもたらすことになる。コンポーネントのミスマッチによる固定パターンノイズを除去するのと同じように、前述したキャリブレーション手法は、周囲条件の変化によるノイズを除去することにも効果的である(例えば、温度または照明レベル、時間内に、または空間的にアレイを横切って)。これは、これまで述べてきたように、実行されるキャリブレーションを伴うモードにおいて、動作するさらなる利点である。
第14の実施の形態は、第1の実施の形態における動作を修正したものとして説明されたが、前述したものと同一または類似する駆動の手法を用いることによって、キャリブレーションを実行するための同じ手法が、本発明の他の実施の形態にも等しく適用されてもよいことを、当業者は理解するだろう。例えば、第3の実施の形態において、デバイスは図31に示されたアレイ素子回路85を備えているが、リセット機能を保持することにより、キャリブレーション画像A(またはAおよびA)が取得される。これは、検知ノード102においてバイアスVRSTを維持するように、オンにされたリセットトランジスタ206によって実現される。前述した方法と同じ方法によって、キャリブレーション画像、すなわちキャリブレーションされたセンサ出力画像C(またはC)は取得される。
第15の実施の形態は、前述した実施の形態のうち任意のものと同じである。ここで、液滴は、導電性の水性物質に浸された非極性の物質(non-polar material、例えばオイル)から成る。本実施の形態の利点は、非極性を有する液滴を制御する、操作する、および検知するために、当該デバイスが用いられることである。
前述した実施の形態における任意のアレイ素子回路85は、AM−EWODデバイスに含まれて実現されることは、当業者に明らかである。また、EWOD電圧をプログラムし、アレイに含まれる複数の位置における電気容量を検知するという二重の機能を実現するために、基板の上に薄膜エレクトロニクスが配置される。
統合駆動エレクトロニクスおよびセンサ出力エレクトロニクスのための適切な技術は、背景技術の項で説明した。
背景技術の項において述べたとおり、AM−EWODデバイスは、1つ又は複数の液滴動作を実行するために設計されてよいことは、当業者に明らかである。ここで、前述した検知機能は、背景技術の項で説明した任意の機能を実行するために使われる。
背景技術の項で説明したように、前述のAM−EWODデバイスは、完全なラボチップ(lab-on-a-chip)システムの一部を形成できることは、当業者に明らかである。上記システムにおいて、AM−EWODデバイスにおいて検知され、および/または、操作された液滴は、化学的または生物学的な流体(例えば、血、唾液、尿など)であってよく、化学的または生物学的な試験を実行するために、または、化学的または生物学的な合成物を合成するために、全体の構成が設計されてもよい。
本発明は、特定の実施の形態または複数の実施の形態に関して示され、説明されてきたが、当業者は本明細書および添付図面を解釈し、理解したもとで、これと等価な変更および修正に思い至るだろう。例えば、本発明は、ここでは主にEWODデバイスの文脈で説明されてきたが、本発明はEWODデバイスに限定されるものではなく、統合インピーダンスセンサを含むことが好ましい任意の種類のアレイデバイスにおいて、より一般的に用いられると評価される。例えば、駆動電極に電圧を書き込み、同一のノードにおけるインピーダンスを検知する必要性のある代替システムにおいて、本発明が用いられてもよいことは、当業者に明らかである。例えば、背景技術の項で説明したように、統合インピーダンスセンサの能力を含む液滴操作の誘電泳動システムに、本発明は適用できる。他の例によれば、背景技術の項で例示したように、ディスプレイの光の透過を判定するために使われる、液体物質のインピーダンスを検知する組み込みの能力を備えたエレクトロウェッティングベースのディスプレイに、本発明を適用できる。当該適用において、例えば、ディスプレイがタッチされ、タッチ入力デバイスとしての機能によって液体物質の変形を検知する手段として、インピーダンスセンサ能力が用いられる。または、適切な方法で印加されたEW駆動電圧に反応しない不完全なアレイ素子を検知する手段として、インピーダンスセンサ能力が用いられる。
前述したエレメント(コンポーネント、アッセンブリ、デバイス、コンポジションなど)によって実行される様々な機能に関して、上記エレメントを説明するために使われる用語(「手段」の参照を含む)は、本発明の実施の形態における機能を発揮する開示された構造と構造的に等価でなかったとしても、説明されたエレメントの特定の機能を発揮する任意のエレメントに対応する(または指し示す)ことを意図している(すなわち、機能的に等価である)。また、本発明の特別な特徴は、1つ又は複数の実施形態を参照して説明されたが、当該特徴は、所与の又は特定の応用において好ましく、利点があるものとして、他の実施の形態における1つ又は複数の他の特徴に包含されてもよい。
センサ駆動回路を統合し、振幅をAM−EWOD駆動エレクトロニクスに出力することによって、AM−EWODデバイスと外部の駆動エレクトロニクスとの間に少数の接続しかなくとも、アレイに含まれる多数のポイントにおいてインピーダンスを計測できる。これによって製造可能性が改善され、従来の技術と比較してコストを最小化できる。
2 固体表面
4 液滴
6 接触角
8 固液界面の表面張力
10 液体ガス界面の表面張力
12 固体ガス界面の表面張力
14 親水性の表面
16 疎水性の表面
18 表面における液滴の移動方向
20 絶縁層
22 導電性電極
25 下層基板
26 疎水性層
28 電極(上層基板)
32 スペーサー
34 非イオン性液体(オイル)
36 反対側の基板
38 電極底面基板(複数の電極(38Aおよび38B))
42 電極の2次元アレイ
44 液滴の移動経路
46 疎水性層の電気容量(Ci)
47 中間層
48 液滴インピーダンスCdropの容量コンポーネント
50 液滴インピーダンスRdropの抵抗コンポーネント
52 液滴が存在する場合のインピーダンス
54 セルギャップ電気容量Cgapを示すコンデンサ
56 液滴が存在しない場合のインピーダンス
57 ディスプレイのピクセル回路Cstoreのストレージコンデンサ
58 コンデンサC
60 液晶の電気容量
62 ソースアドレッシング線
64 ゲートアドレッシング線
65 ゲート補完アドレッシング線
66 書き込みノード
68 ディスプレイ回路のスイッチトランジスタ/本発明において等価に用いられる
70 反対側の基板CP
72 TFT基板
74 薄膜エレクトロニクス
76 行ドライバ
78 統合列ドライバ
79 列出力回路
80 シリアルインターフェース
82 接続ワイヤ
84 タッチされたLC電気容量
85 アレイ素子回路
86 タッチされないLC電気容量
90 指の先端またはスタイラス
92 液晶層
94 トランジスタ
98 基準コンデンサ
100 LC電気容量2
102 検知ノード
104 センサ行選択線RWS
106 センサ出力線COL
108 リセット線RST
110 ダイオード
120 MOSコンデンサ
122 半導体物質
124 MOSコンデンサの性質
126 MOSコンデンサ(n型)の電気容量
128 半導体物質
130 MOSコンデンサ(p型)の性質
132 p+型の領域
134 軽度にドープされた領域
136 n+型の領域
137 陽極端子
138 陰極端子
140 ゲート端子
142 電気的な絶縁層
144 ゲートP−I−Nダイオード
146 連結コンデンサ
148 ダイオード
150 電源VDD
152 EW駆動電極
154 容量性負荷要素
155 電位VB
157 電位VA
158 VA>VBの場合のゲートダイオードの動作
160 ゲートダイオードデバイスのチャンネル
162 VB>VAの場合のゲートダイオードの動作
164 正バイアス電圧Vab
166 負バイアス電圧Vab
168 ゲートダイオードの電気容量(点線)における窪み
170 二重目的のRST/RWS線
172 バイアス供給VBR
176 逆方向バイアスの電圧におけるゲートダイオードの電気容量を示す点線
180 行選択パルス(複数のパルス)
182 行選択パルス(単一のパルス)
184 電力供給線VSS
186 p型トランジスタT3
188 ダイオード
190 コンデンサC
192 コンデンサC
194 SRAMセル
196 トランジスタ68
198 センサエネーブル線SEN
200 リセット線RSTB
202 ダイオード
204 RWS/RSTB線
205 トランジスタ
206 トランジスタ
208 電力供給線VRST
210 修正SRAMセル
212 トランジスタ
214 論理インバータ
216 論理インバータ
218 トランジスタ
290 トランジスタ
292 トランジスタ
294 論理インバータ
296 論理インバータ
302 センサ出力画像のピクセル
306 行ドライバ
308 列ドライバ
310 書き込まれた行データ
312 書き込まれない行データ
314 検知されたアレイの一部
316 検知されないアレイの一部
318 コンピュータ
320 検知タイミング系列
322 キャリブレーションタイミング系列

Claims (13)

  1. 静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)セルであって、
    サンプリングスイッチおよびフィードバックスイッチと、
    第1のインバータの出力が第2のインバータの入力に接続されるように、直列に接続された第1のインバータおよび第2のインバータとを備え、
    前記第1のインバータの入力は、前記サンプリングスイッチを介して、前記静的ランダムアクセスメモリセルのデータ入力と、前記フィードバックスイッチから独立して前記静的ランダムアクセスメモリセルのデータ出力とに接続され、
    前記第2のインバータの出力は、前記フィードバックスイッチを介して前記第1のインバータの入力に接続され、
    前記静的ランダムアクセスメモリセルの第1のクロック入力および第2のクロック入力が、前記サンプリングスイッチおよび前記フィードバックスイッチをそれぞれ制御するように設計されていることを特徴とする静的ランダムアクセスメモリセル。
  2. 所定の動作の間、前記サンプリングスイッチと前記フィードバックスイッチとのそれぞれに対して、互いに異なる時間に切り替えるように設計されたタイミング回路をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の静的ランダムアクセスメモリセル。
  3. アクティブマトリクスデバイスであって、
    行および列に配置された複数のアレイ素子回路と、
    対応する同一の列において、前記アレイ素子回路の間で共有された複数のソースアドレッシング線と、
    対応する同一の行において、前記アレイ素子回路の間で共有された複数のゲートアドレッシング線と、
    対応する同一の行において、前記アレイ素子回路の間で共有された複数のセンサ行選択線とを備え、
    前記複数のアレイ素子回路のそれぞれは、
    駆動素子により駆動電圧が印加されることによって制御されるアレイ素子と、
    前記駆動素子に前記駆動電圧を書き込む書き込み回路と、
    当該書き込み回路は、前記複数のソースアドレッシング線および前記複数のゲートアドレッシング線のうち、対応するソースアドレッシング線と対応するゲートアドレッシング線とに接続されており、前記駆動素子に書き込まれる駆動電圧を保持するために、請求項1に記載の静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)セルを含み、
    前記駆動素子において示されたインピーダンスを検知する検知回路とを備え、
    当該検知回路は対応するセンサ行選択線に接続されている
    ことを特徴とするアクティブマトリクスデバイス。
  4. 前記静的ランダムアクセスメモリセルの前記データ入力は、前記対応するソースアドレッシング線に接続されており、前記静的ランダムアクセスメモリセルの前記データ出力は、対応する前記駆動素子に接続されていることを特徴とする請求項3に記載のアクティブマトリクスデバイス。
  5. 所定の動作の間、前記静的ランダムアクセスメモリセルの所定の1つに含まれた前記サンプリングスイッチおよび前記フィードバックスイッチのそれぞれに対して、互いに異なる時間に切り替えるように設計されたタイミング回路を備え、
    対応する前記静的ランダムアクセスメモリセルを介して、駆動素子に前記駆動電圧を書き込む書き込み動作の一部として、前記タイミング回路は、
    (a)前記データ入力におけるデータを前記駆動素子に接続するために、前記サンプリングスイッチをオンにし、
    (b)前記駆動素子においてデータを保持する閉ループを生じさせるために、前記フィードバックスイッチをオンにし、
    (c)前記(a)および(b)の後、前記第1のインバータの入力を前記データ入力から切断するために、前記サンプリングスイッチをオフにする、
    ように設計されたことを特徴とする請求項4に記載のアクティブマトリクスデバイス。
  6. 前記所定の動作は、前記書き込み動作に続く検知動作であり、当該検知動作の一部として、前記タイミング回路は、
    (d)前記(c)の後で前記サンプリングスイッチがオンのままである場合、開ループを生じさせた後、前記検知回路が前記駆動素子において示されるインピーダンスを検知するために、前記フィードバックスイッチをオフにする、
    ように設計されたことを特徴とする請求項5に記載のアクティブマトリクスデバイス。
  7. 前記検知動作の一部として、前記タイミング回路は、
    (e)前記(d)の後、前記(c)の後で前記サンプリングスイッチがオフのままである場合、前記駆動素子において前記データを保持する前記閉ループを生じさせるために、前記フィードバックスイッチをオンにする、
    ように設計されたことを特徴とする請求項6に記載のアクティブマトリクスデバイス。
  8. それぞれの静的ランダムアクセスメモリセルの前記サンプリングスイッチは、前記対応するゲートアドレッシング線におけるクロック信号によって制御されることを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載のアクティブマトリクスデバイス。
  9. それぞれの静的ランダムアクセスメモリセルの前記フィードバックスイッチは、対応するセンサエネーブル線におけるクロック信号によって制御されることを特徴とする請求項3から8のいずれか1項に記載のアクティブマトリクスデバイス。
  10. 静的ランダムアクセスメモリセルのそれぞれは、スイッチとしては前記サンプリングスイッチおよび前記フィードバックスイッチのみを含み、前記サンプリングスイッチおよび前記フィードバックスイッチに供給されるクロック信号は、相補的でないことを特徴とする請求項3から9のいずれか1項に記載のアクティブマトリクスデバイス。
  11. 前記アレイ素子は、対応する前記駆動素子により前記駆動電圧が印加されることによって、疎水性が制御される表面を備えた疎水性セルであり、対応する前記検知回路は、前記疎水性セルによって、前記駆動素子において示されたインピーダンスを検知することを特徴とする請求項3から10のいずれか1項に記載のアクティブマトリクスデバイス。
  12. 前記複数のアレイ素子回路のそれぞれにおいて、
    前記書き込み回路は、前記駆動素子に書き込まれた前記駆動電圧に摂動を与えるように設計されており、
    前記検知回路は、前記駆動素子に書き込まれた前記駆動電圧の摂動の結果を検知するように設計されており、前記摂動の結果は、前記駆動素子において示されたインピーダンスに依存するものであり、
    前記検知回路は、出力信号を生成するための出力を含み、上記出力信号の値は前記駆動素子において示されたインピーダンスを表すことを特徴とする請求項3から11のいずれか1項に記載のアクティブマトリクスデバイス。
  13. 前記アクティブマトリクスデバイスは、対応する同一の列において、前記アレイ素子回路の間で共有される複数のセンサ出力線を含み、前記複数のアレイ素子回路の出力は、対応するセンサ出力線に接続されていることを特徴とする請求項3から11のいずれか1項に記載のアクティブマトリクスデバイス。
JP2013002150A 2012-01-11 2013-01-09 静的ランダムアクセスセル、マトリクスアクティブマトリクスデバイス、アレイ素子回路 Active JP5468687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/347,856 US8654571B2 (en) 2010-07-06 2012-01-11 Static random-access cell, active matrix device and array element circuit
US13/347,856 2012-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156630A JP2013156630A (ja) 2013-08-15
JP5468687B2 true JP5468687B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=47740759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002150A Active JP5468687B2 (ja) 2012-01-11 2013-01-09 静的ランダムアクセスセル、マトリクスアクティブマトリクスデバイス、アレイ素子回路

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2614892B1 (ja)
JP (1) JP5468687B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI510780B (zh) * 2014-03-20 2015-12-01 Univ Nat Chiao Tung 生物檢測設備及生物晶片
CA3034064A1 (en) * 2016-08-22 2018-03-01 Miroculus Inc. Feedback system for parallel droplet control in a digital microfluidic device
US10330919B2 (en) * 2017-03-31 2019-06-25 Sharp Life Science (Eu) Limited AM-EWOD device and control methods with intermittent actuation patterns
US10330920B2 (en) 2017-04-04 2019-06-25 Sharp Life Science (Eu) Limited Droplet actuation method for a microfluidic device
US10474304B1 (en) * 2018-05-14 2019-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Programmable active matrix of electrodes
US10814324B2 (en) 2018-05-29 2020-10-27 Sharp Life Science (Eu) Limited AM-EWOD array element circuitry with shared sensor components
US10978007B2 (en) * 2018-12-03 2021-04-13 Sharp Life Science (Eu) Limited AM-EWOD circuit configuration with sensing column detection circuit
EP4059604A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-21 National Yang Ming Chiao Tung University Microfluidic test system and microfluidic test method
CN113517291B (zh) * 2021-04-19 2023-08-29 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2245708A (en) * 1990-06-29 1992-01-08 Philips Electronic Associated Touch sensor array systems
US5798746A (en) * 1993-12-27 1998-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6565727B1 (en) 1999-01-25 2003-05-20 Nanolytics, Inc. Actuators for microfluidics without moving parts
CA2472029C (en) 2001-11-26 2014-04-15 Keck Graduate Institute Method, apparatus and article for microfluidic control via electrowetting, for chemical, biochemical and biological assays and the like
US7329545B2 (en) 2002-09-24 2008-02-12 Duke University Methods for sampling a liquid flow
US6911132B2 (en) 2002-09-24 2005-06-28 Duke University Apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques
JP4505189B2 (ja) * 2003-03-24 2010-07-21 富士フイルム株式会社 透過型光変調装置及びその実装方法
JP4373154B2 (ja) * 2003-07-18 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリ回路およびそのメモリ回路を有する表示装置、電子機器
KR101133753B1 (ko) 2004-07-26 2012-04-09 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
US7277348B2 (en) * 2005-12-12 2007-10-02 Klp International, Ltd. Memory cell comprising an OTP nonvolatile memory unit and a SRAM unit
US8232109B2 (en) 2006-10-06 2012-07-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Micro-pixelated active-matrix fluid-assay performance
US8815070B2 (en) * 2010-03-09 2014-08-26 Sparkle Power, Inc. Microelectrode array architecture
US8419273B2 (en) * 2010-05-03 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Array element for temperature sensor array circuit, temperature sensor array circuit utilizing such array element, and AM-EWOD device including such a temperature sensor array circuit
US8653832B2 (en) * 2010-07-06 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Array element circuit and active matrix device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2614892A2 (en) 2013-07-17
EP2614892A3 (en) 2015-11-18
JP2013156630A (ja) 2013-08-15
EP2614892B1 (en) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496800B2 (ja) アクティブマトリクスデバイス、コンピュータ、およびアクティブマトリクスデバイスの制御方法
JP5468687B2 (ja) 静的ランダムアクセスセル、マトリクスアクティブマトリクスデバイス、アレイ素子回路
US8547111B2 (en) Array element circuit and active matrix device
US8654571B2 (en) Static random-access cell, active matrix device and array element circuit
US10078986B2 (en) Active matrix device and method of driving
US10564117B2 (en) Active matrix device and method of driving
US7839392B2 (en) Sensing circuit and display device having the same
US8828336B2 (en) Active matrix device
JP5893603B2 (ja) アクティブマトリクス型の誘電体エレクトロウェッティング装置、およびその駆動方法
US9662651B2 (en) Active matrix device and method of driving the same
JP2018508343A (ja) アクティブマトリクス型ewodデバイスの素子の駆動方法、回路、およびアクティブマトリクス型ewodデバイス
US10576470B2 (en) Active matrix EWOD device and method of driving thereof
US20200175932A1 (en) Am-ewod circuit configuration with sensing column detection circuit
US20110310079A1 (en) Pixel Circuit And Display Apparatus Including The Same
US10997931B2 (en) AM-EWOD array element circuitry with high sensitivity for small capacitance

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250