JP5468622B2 - 炭化水素ハイドレートから天然ガスを製造すると同時に、二酸化炭素を地層中に貯蔵する方法 - Google Patents

炭化水素ハイドレートから天然ガスを製造すると同時に、二酸化炭素を地層中に貯蔵する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5468622B2
JP5468622B2 JP2011546589A JP2011546589A JP5468622B2 JP 5468622 B2 JP5468622 B2 JP 5468622B2 JP 2011546589 A JP2011546589 A JP 2011546589A JP 2011546589 A JP2011546589 A JP 2011546589A JP 5468622 B2 JP5468622 B2 JP 5468622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrate
methane
carbon dioxide
natural gas
methane hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011546589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012516954A (ja
Inventor
ウォールマン,クラウス
ヘッケル,マティアス
Original Assignee
ライプニッツ−インスティテュート フュア メーレスウィセンシャフテン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライプニッツ−インスティテュート フュア メーレスウィセンシャフテン filed Critical ライプニッツ−インスティテュート フュア メーレスウィセンシャフテン
Publication of JP2012516954A publication Critical patent/JP2012516954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468622B2 publication Critical patent/JP5468622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • E21B43/164Injecting CO2 or carbonated water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C9/00Aliphatic saturated hydrocarbons
    • C07C9/02Aliphatic saturated hydrocarbons with one to four carbon atoms
    • C07C9/04Methane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • E21B41/005Waste disposal systems
    • E21B41/0057Disposal of a fluid by injection into a subterranean formation
    • E21B41/0064Carbon dioxide sequestration
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • E21B41/0099Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00 specially adapted for drilling for or production of natural hydrate or clathrate gas reservoirs; Drilling through or monitoring of formations containing gas hydrates or clathrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/70Combining sequestration of CO2 and exploitation of hydrocarbons by injecting CO2 or carbonated water in oil wells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

本発明は、ガスハイドレート形態で貯蔵されるメタンを製造すると同時に、二酸化炭素(CO)を地盤中に貯蔵する方法に関する。
膨大な量の天然ガスが海底に、固体の氷状メタンハイドレートとして貯蔵されている。これらの天然堆積物は大方、地球上のあらゆる従来の石炭堆積物、石油堆積物及びガス堆積物よりも多くのエネルギー及び炭素(約3000Gt C)を含有する。したがって、ガスハイドレートは未来の天然ガス供給源としての重要な役割を担う。メタンハイドレートは、水深およそ400mのほぼ全ての大陸棚上で確認されている。それらは高圧かつ低温でのみ安定である。それらは、十分な有機炭素が沈殿物中に埋没しており、かつ圧力条件及び温度条件によってメタンハイドレート中のメタンの固定が可能となる場所に生じる。多くの沿岸諸国が国有の大鉱床を有する(例えば、中国、インド、日本、韓国、ブラジル、チリ、アメリカ、カナダ、ノルウェー、ロシア)。これ以外にも、メタンハイドレートは厚い永久凍土堆積物の下の陸地部分で検出されている。これらのハイドレート鉱床はとりわけシベリア、カナダ及びアラスカにより知られている。
図1は、海水中におけるメタンの状態図を示す。メタンハイドレートは高圧かつ低温でのみ安定である。ハイドレートとガスとの相境界は、I型格子の純粋なメタンハイドレート及び35重量%の塩分を有する海水に該当する。
相境界はI型格子を有する純粋なメタンハイドレートに該当する。メタンハイドレートは種々の格子型で存在する。I型は最も一般的で、最も広く存在する変種である。
図2は、I型格子のメタンハイドレートクラスターを示し、この型では、水分子5.7個につき平均1個のメタン分子が存在する。メタン分子を大きな球体で表す一方、黒線で結ばれる小さな球体は水分子で構成されるハイドレート格子を表す。
現在、天然ガスを製造するために、メタンハイドレート鉱床が全世界で開発されている。天然ガスを採取するためには、初めにハイドレートを地盤中で破壊しなければならない。該プロセスでは、ハイドレートの水のかご内に固定されるメタンを、1つ又は複数の坑井により従来技術を用いて採取し得るガスとして放出させる。目下、実質的には以下の種々のアプローチ:
堆積物中の圧力低下、
堆積物中の温度上昇、
化学物質の添加によるハイドレートの分解、
を探求する。
特許文献1は、ハイドレート構造を破壊することなくガスハイドレート由来のメタンを二酸化炭素(CO)で置換することを開示している。該プロセスでは、ハイドレートを液体COと接触させる。形成されるCOハイドレートは天然メタンハイドレートよりも安定であるため、エネルギーを外部から供給することなく反応が起こる。天然ガスを採取するこの形式は、同時に、気候変動因子である温室効果ガスとして地球を昇温させる原因でもあるCOを地下に安全に貯蔵するため、大気から取り除くことができるという付加的な利点を有する。この方法の欠点は、ハイドレート構造を維持するものの、置換反応の速度が遅いことであり、これにより、結局のところ生産速度が極めて遅くなる。
特許文献2は、ガス状COをメタンハイドレート帯域に導入することによってCOを海底下に貯蔵する方法を記載している。COハイドレートが形成され、放出される熱によってメタンハイドレートの解離及びメタンの放出がもたらされる。放出されたメタンガスの回収及び使用が計画されている。高含有量のガス状COは、燃焼によりエネルギーを発生させるのに、放出されたメタンガスを用いる場合に不都合である。メタンハイドレートからのメタンの放出は、COハイドレートの形成により放出される熱の助けを受けて起こり得るに過ぎないため、見込まれる生産速度も同様に遅い。
米国特許第7,222,673号 国際公開第2005/076904号
したがって、本発明の目的は、これまでに実行可能なものよりも速い生産速度でハイドレートから炭化水素、とりわけメタンを採取すると同時に、COを地層中に貯蔵する方法をもたらすことである。
本目的は請求項1の特徴を有する方法によって達成される。下位クレームは本発明の有益な設計を規定するものである。
天然ガスを採取しかつCOを下層土中に貯蔵するために、超臨界COをハイドレート堆積物中に注入することを提案する。該プロセスでは、天然ガスの高生産速度が実現され得るように、メタンハイドレートを、熱的及び化学的に注入孔周辺の広い範囲において高速で破壊する。
図3は、圧力及び温度の関数として海水中のCOの状態図を示す。ハイドレートと液体COとの相境界は、I型格子を有する純粋なCOハイドレート及び35重量%の塩分を有する海水に該当する。CO臨界点は7.4MPa及び31.48℃である。温度及び圧力がさらに高くなると、COはいわゆる超臨界相に移行する。この相の特異な点は、気体状態と液体状態との間の急激な転移及びエネルギー障壁がないことであり、そのため、気相と液相との区別をつけることがもはやできない。超臨界COは液体又はガス状のCOと異なる。それは、ゆるくしか相互に結合しないCOクラスターからなる。それは、ハイドレートから天然ガスを製造するのに特に好ましい極めて特異な特質を示す。
メタンハイドレートが熱的かつ化学的に破壊されるため、超臨界COはメタンハイドレートと極めて自発的かつ迅速に反応する。31.48℃を上回る温度で、メタンハイドレートは不安定であるため、超臨界COによって融解する。メタンハイドレートの熱による破壊は、気体分子の遅い交換よりもはるかに速い速度で起こるものの、ハイドレート構造は維持される。同時に、COクラスターとの化学反応によって水のかごが攻撃され、破壊される。同時に作用する熱的及び化学的なエネルギーのために、超臨界COによるメタンハイドレートからの天然ガスの放出は、液体若しくはガス状のCOによるもの又は同じ温度の温水によるものよりも迅速に起こる。
注入された超臨界CO流体は低粘度及び高移動度を示す。したがって、孔空間内における低粘性超臨界COの高速対流によって熱が下層土中に迅速に伝播し得るため、メタンハイドレートが注入用坑井周辺の広い領域で融解する。同じ温度で、超臨界COが温水よりも顕著に低い粘度及び高い伝播速度を有するため、超臨界COの流動特性に起因して、メタンハイドレートからの天然ガスの本発明の放出は、同じ温度の温水を使用した場合よりも著しく効果的に進行する。
提案した方法のさらなる利点は、局所的な温度上昇のために注入用坑井の近傍ではCOハイドレートが全く又はほとんど生産されないため、給気管及び孔空間の閉塞が回避されることにある。
提案した方法では、さらに、可逆反応、即ち、放出された天然ガスからのメタンハイドレートの形成を回避するように、孔空間及び残る地層水をCOで飽和させる。
提案した方法を用いて、経済的に魅力のある天然ガスの生産速度を実現することができる。こうして、メタンハイドレートを破壊するさらなる方法、例えば、温水の注入、圧力低下又は化学物質の添加を省くことができる。
超臨界COは下層土中に残り、時間の経過と共にゆっくりと冷え、最終的にCOハイドレートへと変換する。
本発明によれば、メタンハイドレートは初期に融解して分解され、天然ガスの生産が一部又は完全に停止しかつ熱が熱伝導により貯留層から逃げた後のもっと遅い時点で、COハイドレートが形成される。
本方法は、種々の変形形態で実現され得る。例えば、超臨界COを別個の注入用坑井を用いて堆積物に導入することが可能である。この目的のために、掘削プラットフォームと堆積物との間の熱損失を最小限に抑えるために、この坑井は断熱されている必要がある。放出されたメタンガスは、別個の坑井を介して採取することができる。COの注入及び天然ガスの採取を1つの同じ坑井によって行うことも可能である。さらにまた、水平掘削を行ってもよく、又は水圧破砕法を用いてハイドレートを含有する沈殿層の浸透率を増大させてもよい。
海水中におけるメタンの状態図を示す。図中英語は、縦軸は圧力、横軸は温度、Hydrate:ハイドレート、Gas:気体を意味する。 I型格子のメタンハイドレートクラスターを示す。 圧力及び温度の関数として海水中のCOの状態図を示す。図中英語は、縦軸は圧力、横軸は温度、Hydrate:ハイドレート、Gas:気体、Liquid:液体、Criticla Point:臨界点を意味する。

Claims (6)

  1. メタンハイドレート堆積物からメタンを採取する方法であって、
    二酸化炭素をメタンハイドレート堆積物に送る工程と、
    該二酸化炭素を該メタンハイドレートに作用させると共に、メタンを放出しかつ該二酸化炭素を二酸化炭素ハイドレートとして貯蔵する工程と、
    該放出されたメタンを取り出す工程と、
    を含み、
    該送られた二酸化炭素が超臨界二酸化炭素であることを特徴とする、メタンハイドレート堆積物からメタンを採取する方法。
  2. 送られた超臨界二酸化炭素が7.4MPaより大きい圧力下にあり、これを31.48℃より高い温度で維持することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 超臨界二酸化炭素を天然メタンハイドレート堆積物に送ることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 天然メタンハイドレート堆積物を浸漬させることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 超臨界二酸化炭素を断熱管により該メタンハイドレート堆積物に送ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 超臨界二酸化炭素を該メタンハイドレート堆積物に注入することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
JP2011546589A 2009-02-04 2010-01-22 炭化水素ハイドレートから天然ガスを製造すると同時に、二酸化炭素を地層中に貯蔵する方法 Expired - Fee Related JP5468622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009007453A DE102009007453B4 (de) 2009-02-04 2009-02-04 Verfahren zur Erdgasförderung aus Kohlenwasserstoff-Hydraten bei gleichzeitiger Speicherung von Kohlendioxid in geologischen Formationen
DE102009007453.8 2009-02-04
PCT/DE2010/000059 WO2010088874A2 (de) 2009-02-04 2010-01-22 Verfahren zur erdgasförderung aus kohlenwasserstoff-hydraten bei gleichzeitiger speicherung von kohlendioxid in geologischen formationen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516954A JP2012516954A (ja) 2012-07-26
JP5468622B2 true JP5468622B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42317381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546589A Expired - Fee Related JP5468622B2 (ja) 2009-02-04 2010-01-22 炭化水素ハイドレートから天然ガスを製造すると同時に、二酸化炭素を地層中に貯蔵する方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8590619B2 (ja)
EP (1) EP2394021B1 (ja)
JP (1) JP5468622B2 (ja)
KR (1) KR101370147B1 (ja)
CN (1) CN102264997B (ja)
BR (1) BRPI1007791A2 (ja)
CA (1) CA2754356C (ja)
CY (1) CY1115612T1 (ja)
DE (1) DE102009007453B4 (ja)
DK (1) DK2394021T3 (ja)
GE (1) GEP20156249B (ja)
NZ (1) NZ593290A (ja)
PT (1) PT2394021E (ja)
RU (1) RU2498057C2 (ja)
UA (1) UA98432C2 (ja)
WO (1) WO2010088874A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505839B2 (ja) * 2010-05-26 2014-05-28 株式会社Ihi Co2ハイドレートとその製造方法
WO2012058089A2 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Conocophillips Company Reservoir pressure testing to determine hydrate composition
DE102010043720A1 (de) 2010-11-10 2012-05-10 Siemens Aktiengesellschaft System und Verfahren zum Extrahieren eines Gases aus einem Gas-Hydrat-Vorkommen
WO2013056732A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Statoil Petroleum As Improved process for the conversion of natural gas to hydrocarbons
EP2666958A1 (en) 2012-05-23 2013-11-27 Linde Aktiengesellschaft Method of fraccing a well
WO2014046343A1 (ko) * 2012-09-20 2014-03-27 한국과학기술원 기체를 주입하여 가스 하이드레이트로부터 메탄가스를 생산하는 방법
CN103343678B (zh) * 2013-07-23 2015-06-17 中国石油大学(华东) 一种注二氧化碳开采水溶气的系统和方法
CN104563974B (zh) * 2015-01-29 2017-09-29 中国石油大学(华东) 一种超临界二氧化碳射流喷射钻井开采水合物装置
DE102015107252A1 (de) * 2015-05-08 2016-11-10 Geomar Helmholtz-Zentrum Für Ozeanforschung Kiel - Stiftung Des Öffentlichen Rechts Mechanisches Tiefseesedimente-, marine Rohstofflagerstätten- und/oder Unterseehang- Stabilisierungsverfahren und/oder Regulierungs-/Konditionierungsverfahren der hydraulischen Eigenschaften von Tiefseesedimenten
CN105464634A (zh) * 2015-12-15 2016-04-06 中国科学院力学研究所 一种利用埋存二氧化碳开采甲烷水合物的方法
CN105422056A (zh) * 2016-01-26 2016-03-23 辽宁石油化工大学 一种二氧化碳法开采深层海底天然气水合物的方法
CN106437653B (zh) * 2016-09-27 2018-07-20 大连理工大学 一种注生石灰和二氧化碳法的水合物开采及二氧化碳封存联合方法
CN107620590B (zh) * 2017-08-08 2018-06-22 广州海洋地质调查局 一种海底水合物开采过程相平衡动态的可视化方法及装置
CN110159232A (zh) * 2019-06-05 2019-08-23 重庆大学 一种开采海底天然气水合物装置和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261490A (en) * 1991-03-18 1993-11-16 Nkk Corporation Method for dumping and disposing of carbon dioxide gas and apparatus therefor
RU2076209C1 (ru) 1994-08-09 1997-03-27 Институт горного дела им.А.А.Скочинского Способ добычи полезных ископаемых
US5950732A (en) * 1997-04-02 1999-09-14 Syntroleum Corporation System and method for hydrate recovery
JP2004003326A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Hitoshi Koide 非燃焼方式原位置炭層ガス化回収方法及び非燃焼方式地下有機物・化石有機物原位置ガス化回収方法
US20040200618A1 (en) * 2002-12-04 2004-10-14 Piekenbrock Eugene J. Method of sequestering carbon dioxide while producing natural gas
US20050121200A1 (en) 2003-12-04 2005-06-09 Alwarappa Sivaraman Process to sequester CO2 in natural gas hydrate fields and simultaneously recover methane
FR2870752B1 (fr) * 2004-05-27 2006-09-01 Inst Francais Du Petrole Methodes pour injecter des composes acides dans un reservoir souterrain
US7165621B2 (en) 2004-08-10 2007-01-23 Schlumberger Technology Corp. Method for exploitation of gas hydrates
US7222673B2 (en) * 2004-09-23 2007-05-29 Conocophilips Company Production of free gas by gas hydrate conversion
JP4871279B2 (ja) * 2005-08-26 2012-02-08 財団法人電力中央研究所 ガスハイドレートの生成方法、置換方法及び採掘方法
US7562708B2 (en) 2006-05-10 2009-07-21 Raytheon Company Method and apparatus for capture and sequester of carbon dioxide and extraction of energy from large land masses during and after extraction of hydrocarbon fuels or contaminants using energy and critical fluids
EP2058471A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-13 Bp Exploration Operating Company Limited Method of injecting carbon dioxide
US7726404B2 (en) * 2008-04-16 2010-06-01 Schlumberger Technology Corporation Use of carbon-dioxide-based fracturing fluids

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010088874A3 (de) 2010-10-28
UA98432C2 (ru) 2012-05-10
DE102009007453A1 (de) 2010-08-12
US20120012321A1 (en) 2012-01-19
CA2754356A1 (en) 2010-08-12
EP2394021B1 (de) 2014-05-28
KR101370147B1 (ko) 2014-03-04
CY1115612T1 (el) 2017-01-04
WO2010088874A2 (de) 2010-08-12
CA2754356C (en) 2016-08-16
DE102009007453B4 (de) 2011-02-17
KR20110125630A (ko) 2011-11-21
JP2012516954A (ja) 2012-07-26
DK2394021T3 (da) 2014-07-21
CN102264997A (zh) 2011-11-30
PT2394021E (pt) 2014-07-29
RU2011126008A (ru) 2012-12-27
BRPI1007791A2 (pt) 2016-02-23
RU2498057C2 (ru) 2013-11-10
GEP20156249B (en) 2015-02-25
CN102264997B (zh) 2015-02-18
US8590619B2 (en) 2013-11-26
EP2394021A2 (de) 2011-12-14
NZ593290A (en) 2013-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468622B2 (ja) 炭化水素ハイドレートから天然ガスを製造すると同時に、二酸化炭素を地層中に貯蔵する方法
JP2010502860A (ja) 深地下貯留槽内に分離された温室効果ガスを貯蔵する方法
JP2008514755A (ja) ガスハイドレート変換による自由気体の製造
CN102395751B (zh) 用于利用扫掠气从水合物储层中生产烃的方法和系统
Gajanayake et al. Natural gas hydrates–Insights into a paradigm-shifting energy resource
NO333942B1 (no) Fremgangsmåter for lagring av karbondioksidsammensetninger i geologiske undergrunnsformasjoner og anordninger for bruk i slike fremgangsmåter
WO2012061027A1 (en) Selective hydrate production with co2 and controlled depressurization
Zadeh et al. Characteristics of formation and dissociation of CO2 hydrates at different CO2-Water ratios in a bulk condition
CN105715236B (zh) 可燃冰井网环保联合低压过冷液化开采技术
CA2728427C (en) Producing gaseous hydrocarbons from hydrate capped reservoirs
CN106351615A (zh) 卤族酸液与可溶碳酸盐反应辅助水合物开采方法
Gupta et al. Gas hydrates extraction by swapping-depressurisation method
FR2992327A1 (fr) Procede de production de gaz naturel a partir de la destabilisation thermique d'hydrates de gaz
US11795796B2 (en) Method for mitigating gas override in an oil reservoir
Ghajari et al. Hydrate-related drilling hazards and their remedies
DK179488B1 (en) Process for extracting oil
RU2801030C2 (ru) Способ разработки месторождений трудноизвлекаемых углеводородов
Jadhawar Subsurface Decarbonization Options as Energy CO2 Hydrates Recovery with from Clean Natural Methane Gas Hydrate Reservoirs
Kapateh Frozen assets
Lu et al. Deformation of Stratum after Exploitation of Gas Hydrate
Torp My house has several levels–Co-habitation of CO2 storage with Geothermal?
BR102014028762A2 (pt) produção de metano de depósitos de hidrato abundantes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees