JP5467982B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5467982B2
JP5467982B2 JP2010221387A JP2010221387A JP5467982B2 JP 5467982 B2 JP5467982 B2 JP 5467982B2 JP 2010221387 A JP2010221387 A JP 2010221387A JP 2010221387 A JP2010221387 A JP 2010221387A JP 5467982 B2 JP5467982 B2 JP 5467982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
target
ultrasonic diagnostic
diagnostic apparatus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010221387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012075519A (ja
Inventor
典義 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Aloka Medical Ltd filed Critical Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority to JP2010221387A priority Critical patent/JP5467982B2/ja
Publication of JP2012075519A publication Critical patent/JP2012075519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467982B2 publication Critical patent/JP5467982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、超音波診断装置に関し、特に画像処理の適正化に関する。
超音波画像内において組織等に対して診断に適した画像処理を施す技術が従来からよく知られており、その画像処理は、組織等の種類や診断内容に応じて多種多様である。
例えば、特許文献1には、超音波画像内において比較的大きなノイズの塊を抽出して除去するためにラベリング処理を利用する旨の発明が記載されている。また、特許文献2には、複数のサンプル点から得られる体積を累積加算することにより対象組織等の体積を算出する旨の発明が記載されている。そして、特許文献3には、画像データに対して収縮処理や膨張処理を行う技術が記載されている。
こうした状況において、本願の発明者は、超音波の画像データに対する画像処理について研究開発を重ねてきた。例えば、超音波を送受して得られるエコーデータは、超音波ビームの走査態様などに応じて、必ずしも均一な間隔で得られるとは限らない。コンベックス走査においては、深い位置におけるエコーデータほど隣接するエコーデータとの間の距離が広がる。そのため、深い位置におけるエコーデータほど比較的広い画素に対応付けられ、座標変換等の処理前においては、画像データ内において画素の大きさなどが均一ではなくなる。例えば、こうした不均一な画像データ内においても、画像処理の影響が全体的に比較的均一に及ぶことが望ましい。
特開2004−267584号公報 特開2007−54334号公報 特開2008−18016号公報
本発明は、上述した研究開発の過程において成されたものであり、その目的は、超音波の画像データに対する画像処理を適正化することにある。
上記目的にかなう好適な超音波診断装置は、診断領域に対して超音波を送受するプローブと、プローブを制御することにより前記診断領域から受信信号を得る送受信部と、受信信号に基づいて形成される前記診断領域の画像データ内において対象物を特定する対象物特定部と、前記画像データ内において対象物を複数の対象部位に区分する区分処理部と、前記画像データ内において複数の対象部位の各々に対して各対象部位に応じた処理回数だけ段階的な画像処理を実行する画像処理部と、を有することを特徴とする。
上記構成では、各対象部位に応じた処理回数だけ段階的な画像処理が実行される。そのため、例えば、画像データ内において画像処理の影響が全体的に比較的均一に及ぶように各対象部位に関する処理回数を調整することなどが可能になる。
望ましい具体例において、前記画像データは、受信信号から得られる複数のサンプルデータを割り当てられた複数の画素により構成され、前記各対象部位に応じた処理回数は、その対象部位を構成する画素の大きさに基づいて決定される、ことを特徴とする。
望ましい具体例において、前記各対象部位内の代表位置における画素の大きさに基づいて、その対象部位に応じた前記処理回数を設定する処理回数設定部をさらに有する、ことを特徴とする。
望ましい具体例において、前記処理回数設定部は、前記画像データ内の基準位置における画素の体積と前記各対象部位内の代表位置における画素の体積とから算出される体積比に基づいて、その対象部位に応じた前記処理回数を設定する、ことを特徴とする。
望ましい具体例において、前記画像処理部は、複数の対象部位の各々に対して各対象部位に応じた前記処理回数だけ段階的な収縮処理を実行する、ことを特徴とする。
望ましい具体例において、前記画像処理部は、収縮処理された複数の対象部位の各々に対して各対象部位に応じた前記処理回数だけ段階的な膨張処理を実行する、ことを特徴とする。
また、上記目的にかなう好適な超音波画像処理装置は、超音波の画像データ内において対象物を特定する対象物特定部と、前記画像データ内において対象物を複数の対象部位に区分けする区分処理部と、前記画像データ内において複数の対象部位の各々に対して各対象部位に応じた処理回数だけ段階的な画像処理を実行する画像処理部と、を有することを特徴とする。
例えば、上述した対象物特定部と区分処理部と画像処理部の機能を実現するためのプログラムを利用することにより、コンピュータを前記超音波画像処理装置として機能させてもよい。なお、そのプログラムは、例えばディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶され、その記憶媒体を介してコンピュータに提供されてもよい。
本発明により、超音波の画像データに対する画像処理が適正化される。例えば、本発明の好適な態様によれば、画像データ内において画像処理の影響が全体的に比較的均一に及ぶように画像処理を適正化することが可能になる。
本発明の実施において好適な超音波診断装置の全体構成を示す図である。 図1の超音波診断装置による各種の処理を説明するための図である。 三次元データ空間内におけるフィルタの走査を説明するための図である。 各部位ごとの処理回数の制御を説明するためのフローチャートである。
図1は、本発明の実施において好適な超音波診断装置の全体構成を示す図である。プローブ10は、診断対象を含む領域に対して超音波を送受波する超音波プローブである。プローブ10は、超音波を送受する複数の振動素子を備えており、複数の振動素子が送受信部12によって送信制御されて送信ビームが形成される。また、複数の振動素子が診断対象を含む領域内から得られる超音波を受波し、これにより得られた信号が送受信部12へ出力され、送受信部12が受信ビームを形成して受信ビームに沿ってエコーデータが収集される。
プローブ10は、超音波ビーム(送信ビームと受信ビーム)を三次元空間内において走査して立体的にエコーデータを収集する三次元プローブが好適である。例えば、一次元的に配列された複数の振動素子(1Dアレイ振動子)によって電子的に形成される走査面を機械的に動かすことにより超音波ビームが立体的に走査される。また、二次元的に配列された複数の振動素子(2Dアレイ振動子)を電子的に制御して超音波ビームを立体的に走査してもよい。もちろん、超音波ビームを断層面内において走査する二次元の超音波プローブが利用されてもよい。
三次元空間内において超音波ビームが走査されてエコーデータが収集されると、その三次元空間に対応した三次元データ空間を構成する複数のボクセルについてのエコーデータ(ボクセルデータ)が図示しないメモリなどに記憶される。そして、三次元データ空間を構成する複数のボクセルに対して、二値化処理部20以降の各部において各種の処理が実行される。そこで、それら各種の処理について説明する。なお、図1に示した部分(構成)については、以下の説明において図1の符号を利用する。
図2は、図1の超音波診断装置による各種の処理を説明するための図である。図2においては各画像データが二次元的に描かれているものの、各種の処理は三次元データ空間内において三次元的に実行される。
図2(1)は、二値化処理部20(図1)における二値化処理を示している。二値化処理部20は三次元データ空間を構成する複数のボクセルに対して二値化処理を施すことにより、図2(1)に示す二値化処理後の画像データを形成する。本実施形態における診断対象としては、生体内の卵胞が好適である。二値化処理部20は、所定の閾値と各ボクセルのボクセル値(エコーデータの大きさ)を比較することにより、卵胞に対応するボクセルとそれ以外のボクセルとを識別する。そして、例えば、卵胞に対応するボクセルのボクセル値を「1」とし、それ以外のボクセルのボクセル値を「0」とする。
なお、図2(1)の二値化画像内には、参考として、走査される超音波ビームの位置が破線で示されている。例えばコンベックス走査では、図2(1)に示すように超音波ビームが扇状に走査され、超音波ビームの深さ方向に沿って、浅い部分に比べて深い部分のビーム密度が低くなる。つまり、浅い部分に比べて、深い部分ではビーム間隔が広くなり、エコーデータの間隔が広くなる。そのため、図2(1)の二値化画像では、深い部分におけるエコーデータほど、比較的大きい画素(微小空間)が割り当てられ、画像内において画素の大きさが不均一となる。本実施形態においては、このように画素の大きさが不均一な場合においても、画像処理の影響が全体的に比較的均一に及ぶように制御される。
図2(2)は、ラベリング処理部30(図1)におけるラベリング処理を示している。ラベリング処理部30は、三次元データ空間を構成する二値化処理後のボクセルデータ内において、つまり図2(1)に示す二値化処理後の画像データ内において、ラベリング処理を施し、複数の部位に対して互いに異なるラベルを割り当て、卵胞を複数の部位に区分けする。ラベリング処理としては公知の手法を用いることができ、例えば三次元データ空間内において同じボクセル値を持つ複数のボクセルの塊が検出され、各塊ごとにラベル番号が付与される。例えば、図2(1)に示すように、ボクセル値「1」の塊である複数の部位に対して、それぞれラベル1〜3が割り当てられる。なお、ボクセル値「0」の塊である背景部分に対しては、例えばラベル0が割り当てられる。
ラベリング処理が施されると、収縮膨張処理部50(図1)は、三次元データ空間を構成するラベリング処理後のボクセルデータ内において、つまり図2(2)に示すラベリング処理後の画像データ内において、複数の部位に対して収縮膨張処理(収縮処理と膨張処理)を施す。その収縮膨張処理においては、複数の部位の各々に対して各部位に応じた処理回数だけ段階的な収縮処理が実行され、さらに収縮処理が終了してから、複数の部位の各々に対して収縮処理と同じ回数だけ膨張処理が実行される。これにより、図2(3)に示すように、卵胞の表面などに存在していたノイズが除去され、さらに図2(2)においてラベル3が付されたノイズも除去される。本実施形態においては、収縮膨張処理において各部位に応じた処理回数を利用しているため、比較的浅い位置にあるラベル1の部位と比較的深い位置にあるラベル2の部位が、共に、図2(2)のものと同程度の形状かつ同程度の大きさに復元される。
これに対し、図2(C)に示す比較例は、図2(2)に示す画像データ内の全域において同一の処理回数を利用して収縮膨張処理を施したものである。先に説明したように、深い部分ほど、比較的大きい画素が割り当てられているため、画素を単位とする収縮膨張処理を浅い部分と深い部分で同じ処理回数だけ実行すると、深い部分ほど処理の影響が強くなる。そのため、図2(C)に示す比較例では、比較的深い位置にあるラベル2の部位に対して、収縮膨張処理の影響が必要以上に強く及んでしまい、元の形状や大きさが復元できていない。
本実施形態では、各部位に応じた処理回数を利用している。その処理回数は、図1の処理回数設定部40において設定される。処理回数設定部40は、画像データ内の基準位置における画素の体積Vsと各部位内の代表位置における画素の体積Vgに基づいて、その部位の処理回数を決定する。
画像データを構成する複数の画素(ボクセル)の体積は、体積値テーブル42に記憶されている。例えば、超音波ビーム方向やビーム間隔やエコーデータのサンプリング間隔などの情報に基づいて、三次元の画像データを構成する複数の画素の体積が予め算出され、各画素の位置(座標)とその画素の体積値が対応付けられて、体積値テーブル42に格納される。
画像データ内の基準位置は、例えば画像データの中心位置とされる。画像データ内に関心領域が設定され、その関心領域の中心位置を基準位置としてもよい。基準位置をユーザが決定するようにしてもよい。
また、各部位内の代表位置は、代表位置決定部32により決定される。代表位置決定部32は、例えば、各部位ごとにその部位の重心位置の座標を算出してその部位の代表位置とする。もちろん、重心位置以外の座標を代表位置としてもよいし、代表位置をユーザが決定するようにしてもよい。
処理回数設定部40は、各部位の処理回数を決定するにあたり、代表位置決定部32において決定される各部位の代表位置における画素の体積Vgと、基準位置における画素の体積Vsを体積値テーブル42から読み出し、これらの体積の比Vs/Vgを算出する。そして、基準位置における基準処理回数Nsから、各部位の処理回数をNs×Vs/Vgとし、非整数値を四捨五入または切り捨てするなどして、各部位の処理回数を整数値とする。なお、基準処理回数Nsは、予め基準として装置に記憶された値を利用してもよいしユーザが適宜に修正または設定するようにしてもよい。こうして、処理回数設定部40は複数の部位の各々について、各部位ごとに処理回数を算出し、各部位のラベル値(図2参照)とその部位の処理回数とを対応付ける。
そして、収縮膨張処理部50は、各部位ごとに設定された処理回数に応じて、収縮処理と膨張処理を実行する。その収縮処理と膨張処理においては、処理用のフィルタが利用され、そのフィルタが三次元データ空間内の全域に亘って走査される。
図3は、三次元データ空間100内におけるフィルタ120の走査を説明するための図である。図3において、三次元データ空間100は、rθφ座標系で示されている。r方向は超音波ビームの深さ方向であり、その超音波ビームがθ方向とφ方向に二次元的に走査され、三次元データ空間100を構成する複数のボクセル(画素)のエコーデータが三次元的に収集される。
フィルタ120は、r方向とθ方向とφ方向のそれぞれの長さが3個のボクセルに相当し、合計27個のボクセルに相当する立体的な構成となっている。フィルタ120の中心に位置するボクセルが注目ボクセルであり、それを取り囲む26個のボクセルが周辺ボクセルである。そして、三次元データ空間100内の全てのボクセルが注目ボクセルとなるように、フィルタ120がr方向とθ方向とφ方向に移動されて三次元データ空間100内の全域に亘って走査される。
なお、走査の過程において、フィルタ120は、常に27個のボクセルを対象とする。したがって、r方向に沿って深くなるにつれてボクセルの大きさが増大すると、フィルタ120の大きさもそれに応じて大きくなる。
収縮処理においては、各走査位置でフィルタ120内の26個の周辺ボクセルの中に1つでもボクセル値「0」のボクセルがあれば、フィルタ120の中心に位置する注目ボクセルのボクセル値が「0」とされる。例えば、注目ボクセルが「1(卵胞)」であり、周辺ボクセルの中に1つでもボクセル値「0(背景)」のボクセルがあれば、その注目ボクセルが「0(背景)」に変換される。
そして、フィルタ120が三次元データ空間100内の全域に亘って一通り走査され、各走査位置においてフィルタ処理が施されることにより、1段階の収縮処理が終了する。なお、注目ボクセルに関するボクセル値の変換は、フィルタ120が三次元データ空間100内の全域に亘って一通り走査された後に実行される。つまり、フィルタ120が走査されている途中においては、ボクセル値の変換は行われず、どの走査位置においても変換前のボクセル値を対象としてフィルタ処理が実行される。
1段階の収縮処理が終了し、その結果に基づいてボクセル値の変換が行われると、その変換後のボクセル値で構成される三次元データ空間100に対して、2段階目の収縮処理が実行される。2段階目の収縮処理においても、1段階目と同じフィルタ処理が実行される。つまり、各走査位置でフィルタ120内の26個の周辺ボクセルの中に1つでもボクセル値「0」のボクセルがあれば、フィルタ120の中心に位置する注目ボクセルのボクセル値が「0」とされ、フィルタ120が三次元データ空間100内の全域に亘って一通り走査された後にボクセル値が変換される。
こうして、収縮処理が繰り返し実行される際に、本実施形態では、三次元データ空間100の全域に亘る各段階の走査において、各部位(各ラベル)ごとに、収縮処理を行うか否かが適宜制御され、これにより各部位に対する処理回数が制御される。
一方、膨張処理においては、各走査位置でフィルタ120内の26個の周辺ボクセルの中に1つでもボクセル値「1」のボクセルがあれば、フィルタ120の中心に位置する注目ボクセルのボクセル値が「1」とされる。例えば、注目ボクセルが「0(背景)」であり、周辺ボクセルの中に1つでもボクセル値「1(卵胞)」のボクセルがあれば、その注目ボクセルが「1(卵胞)」に変換される。
そして、膨張処理においても、フィルタ120が三次元データ空間100内の全域に亘って一通り走査され、各走査位置においてフィルタ処理が施され、フィルタ120が三次元データ空間100内の全域に亘って一通り走査された後にボクセル値が変換される。また、膨張処理においても、三次元データ空間100の全域に亘る各段階の走査において、各部位(各ラベル)ごとに、膨張処理を行うか否かが適宜制御され、これにより各部位に対する処理回数が制御される。
ちなみに、二次元の画像データの場合には、図3に示すフィルタ120に代えて、縦と横の長さがそれぞれ3個のボクセルに相当する合計9個のボクセルに対応した二次元フィルタを利用し、中心に位置するボクセルを注目ボクセルとし、それを取り囲む8個のボクセルを周辺ボクセルとすればよい。
図4は、各部位ごとの処理回数の制御を説明するためのフローチャートである。図4に示すフローチャートは、収縮処理と膨張処理の両方に適用される。つまり、図4のフローチャートに従って収縮処理が実行された後、収縮処理後のボクセルを対象として、図4のフローチャートに従って膨張処理が実行される。以下に、図4のフローチャートに沿って処理回数の制御を説明する。
まず、現在の処理回数を示す現回数Ncが1に初期化され(S401)、さらに、三次元データ空間100(図3)内においてフィルタ120(図3)が走査の初期位置に配置され、三次元データ空間100内の先頭ボクセルが注目ボクセルとされる(S402)。
次に、現回数Ncと最小処理回数Nminが比較される(S403)。ここで、最小処理回数Nminは、処理回数設定部40(図1)において設定された複数の部位の各々についての処理回数の中で最小のものである。
そして、現回数Ncが最小処理回数Nmin以下の場合には、収縮または膨張のフィルタ処理が実行される(S404)。なお、収縮処理の場合には、本フローチャートが終了するまでS404において常に収縮処理が実行され、膨張処理の場合には、本フローチャートが終了するまでS404において常に膨張処理が実行される。
次に、現在のフィルタ位置における注目ボクセルが三次元データ空間100(図3)内の最終ボクセルか否かが確認され(S405)、最終ボクセルでなければ、フィルタ120(図3)が1ボクセルだけ移動され、注目ボクセルが1つ移動される(S406)。
こうして、フィルタ120が三次元データ空間100の全域に亘って走査されるまで、S404からS406までの処理が繰り返し実行され、注目ボクセルが三次元データ空間100内の最終ボクセルに達すると(S405)、現回数Ncと最大処理回数Nmaxが比較される(S413)。ここで、最大処理回数Nmaxは、処理回数設定部40(図1)において設定された複数の部位の各々についての処理回数の中で最大のものである。
以上により、三次元データ空間100の全域に亘ってフィルタ120が走査されると、1段階目の処理が終了し、現回数Ncに1が加えられ(S414)、S402に戻って次の段階の処理が実行される。
現回数Ncが最小処理回数Nmin以下の場合には、S403からS404へ進む処理が実行される。つまり、現回数Ncが最小処理回数Nmin以下の場合には、三次元データ空間100の全域がフィルタ処理(収縮処理または膨張処理)の対象とされ、各部位ごとの制御は行わずに処理を簡略化して演算量などを減らしている。
三次元データ空間100の全域に亘るフィルタ120の走査が繰り返され、現回数Ncが最小処理回数Nminより大きくなると、S403からS407へ進み、各部位ごとの処理回数の制御が行われる。
まず、注目ボクセルに対応した処理回数Ntが確認される(S407)。例えば、注目ボクセルのラベルが参照され、そのラベルの部位について、処理回数設定部40において設定された処理回数Ntが確認される。そして、現回数Ncと処理回数Ntが比較される(S408)。
現回数Ncが処理回数Nt以下の場合には、収縮または膨張のフィルタ処理が実行される(S410)。なお、収縮処理の場合には、本フローチャートが終了するまでS410において常に収縮処理が実行され、膨張処理の場合には、本フローチャートが終了するまでS410において常に膨張処理が実行される。
一方、現回数Ncが処理回数Ntよりも大きい場合には、注目ボクセルが属する部位に対するフィルタ処理は既に終了していると判断され、フィルタ処理は実行せずに注目ボクセルのボクセル値がそのまま維持される(S409)。
次に、現在のフィルタ位置における注目ボクセルが三次元データ空間100(図3)内の最終ボクセルか否かが確認され(S411)、最終ボクセルでなければ、フィルタ120(図3)が1ボクセルだけ移動され、注目ボクセルが1つ移動される(S412)。
こうして、フィルタ120が三次元データ空間100の全域に亘って走査されるまで、S407からS412までの処理が繰り返し実行され、注目ボクセルが三次元データ空間100内の最終ボクセルに達すると(S411)、現回数Ncと最大処理回数Nmaxが比較される(S413)。
以上の処理は、現回数Ncが最大処理回数Nmaxを超えるまで繰り返し実行される。最大処理回数Nmaxは、複数の部位の処理回数の中で最大のものであるため、現回数Ncが最大処理回数Nmaxを超えると、全ての部位に対する処理が終了したと判断され、本フローチャートが終了する。最大処理回数Nmaxを利用することにより、比較的容易に処理の終了を判定できる。
図1に戻り、体積演算部60は、収縮膨張処理により復元された卵胞について、各部位ごとに体積を算出する。体積演算部60は、体積値テーブル42に格納された各部位に属するボクセル(画素)の体積を参照し、各部位ごとに体積を算出する。もちろん、複数の部位に関する体積の合計値(卵胞全体の体積)や、複数の部位に関する体積についての統計的な数値などが算出されてもよい。
体積演算部60により算出された体積値等は、表示部80に表示される。なお、二値化処理前の複数のボクセルのボクセル値に基づいて、表示画像形成部70が卵胞を立体的に映し出した三次元の超音波画像を形成し、その超音波画像が表示部80に表示されてもよい。三次元の超音波画像としては、例えば、ボリュームレンダリングによる画像などが好適である。
以上、本発明の好適な実施形態である超音波診断装置について説明したが、例えば、図1に示した二値化処理部20とラベリング処理部30と代表位置決定部32と処理回数設定部40と体積値テーブル42と収縮膨張処理部50と体積演算部60のうちの少なくとも一つをコンピュータにより実現し、そのコンピュータを超音波画像処理装置として機能させてもよい。
なお、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は、その本質を逸脱しない範囲で各種の変形形態を包含する。
10 プローブ、20 二値化処理部、30 ラベリング処理部、32 代表位置決定部、40 処理回数設定部、50 収縮膨張処理部。

Claims (7)

  1. 診断領域に対して超音波を送受するプローブと、
    プローブを制御することにより前記診断領域から受信信号を得る送受信部と、
    受信信号に基づいて形成される前記診断領域の画像データ内において対象物を特定する対象物特定部と、
    前記画像データ内において対象物を複数の対象部位に区分けする区分処理部と、
    前記画像データ内において複数の対象部位の各々に対して各対象部位に応じた処理回数だけ段階的な画像処理を実行する画像処理部と、
    を有する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 請求項1に記載の超音波診断装置において、
    前記画像データは、受信信号から得られる複数のサンプルデータを割り当てられた複数の画素により構成され、
    前記各対象部位に応じた処理回数は、その対象部位を構成する画素の大きさに基づいて決定される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項2に記載の超音波診断装置において、
    前記各対象部位内の代表位置における画素の大きさに基づいて、その対象部位に応じた前記処理回数を設定する処理回数設定部をさらに有する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項3に記載の超音波診断装置において、
    前記処理回数設定部は、前記画像データ内の基準位置における画素の体積と前記各対象部位内の代表位置における画素の体積とから算出される体積比に基づいて、その対象部位に応じた前記処理回数を設定する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の超音波診断装置において、
    前記画像処理部は、複数の対象部位の各々に対して各対象部位に応じた前記処理回数だけ段階的な収縮処理を実行する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 請求項5に記載の超音波診断装置において、
    前記画像処理部は、収縮処理された複数の対象部位の各々に対して各対象部位に応じた前記処理回数だけ段階的な膨張処理を実行する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  7. 超音波の画像データ内において対象物を特定する対象物特定部と、
    前記画像データ内において対象物を複数の対象部位に区分けする区分処理部と、
    前記画像データ内において複数の対象部位の各々に対して各対象部位に応じた処理回数だけ段階的な画像処理を実行する画像処理部と、
    を有する、
    ことを特徴とする超音波画像処理装置。
JP2010221387A 2010-09-30 2010-09-30 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP5467982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221387A JP5467982B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221387A JP5467982B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012075519A JP2012075519A (ja) 2012-04-19
JP5467982B2 true JP5467982B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=46236518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221387A Expired - Fee Related JP5467982B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467982B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105943086A (zh) * 2015-06-10 2016-09-21 湖南润泽医疗影像科技有限公司 超声卵泡检查仪及其自动分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105943086A (zh) * 2015-06-10 2016-09-21 湖南润泽医疗影像科技有限公司 超声卵泡检查仪及其自动分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012075519A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016549B2 (ja) 肝臓境界の識別方法及びシステム
JP4382374B2 (ja) 超音波診断装置
JP7230255B2 (ja) 解析装置及び解析プログラム
EP2333576A2 (en) Providing a three-dimensional ultrasound image based on a sub region of interest in an ultrasound system
JP5087694B2 (ja) 超音波診断装置
JP2002045358A (ja) 嚢胞性物体の自動的な検出及び寸法測定の方法及び装置
JP6227926B2 (ja) 超音波イメージング・システム
JP4755514B2 (ja) 超音波診断装置
US20170352134A1 (en) Ultrasound diagnostic device
JP5670253B2 (ja) 超音波診断装置
JP2011143249A (ja) スライス映像を提供する超音波システムおよび方法
KR101286401B1 (ko) 미리 보기 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
JP5467982B2 (ja) 超音波診断装置
JP2016083192A (ja) 超音波診断装置
JP2012029718A (ja) 超音波プローブアダプタ、超音波診断システムおよび超音波診断装置
JP2013165922A (ja) 超音波診断装置
CN103917891A (zh) 改进大体积三维超声成像
JP2013039156A (ja) 超音波診断装置
JP5820646B2 (ja) 超音波診断装置
CN102958446B (zh) 超声波诊断装置以及医用图像处理装置
CN115444452A (zh) 三维剪切波弹性成像方法和超声成像系统
JP5959880B2 (ja) 超音波診断装置
JP5827831B2 (ja) 超音波画像処理装置
JP3898978B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波画像形成方法
JP5550507B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees