JP5466994B2 - Metal detector - Google Patents
Metal detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5466994B2 JP5466994B2 JP2010108925A JP2010108925A JP5466994B2 JP 5466994 B2 JP5466994 B2 JP 5466994B2 JP 2010108925 A JP2010108925 A JP 2010108925A JP 2010108925 A JP2010108925 A JP 2010108925A JP 5466994 B2 JP5466994 B2 JP 5466994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- detection device
- metal detection
- coil
- spiral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 86
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 86
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 69
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 33
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 12
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 20
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 16
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 16
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 12
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 235000013980 iron oxide Nutrition 0.000 description 5
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- -1 ferrous metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Fe+2] VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
本発明は、樹脂に混入した金属異物を検出する金属検出装置に関するものである。 The present invention relates to a metal detection device that detects metal foreign matter mixed in a resin.
特許文献1には、米穀等の被検査体中に混入した金属片等の異物を検出するための金属検出装置が開示されている。この金属検出装置は、中心部を被検査体の通過経路とする平面状のスパイラルコイルを備え、上記通過経路を導電体が通過した場合、渦電流損によるスパイラルコイルのインピーダンス変化を検出する。
しかし、上記特許文献1では、非鉄金属や非酸化鉄は検出できるが、酸化した金属(酸化金属)には渦電流が流れにくいため、酸化金属の検出が困難である。
However, in
また、米穀に限らず、樹脂中の金属異物の検出も一般に行われており、その場合にも同様の問題が生じる。 Further, not only rice grains but also metal foreign substances in the resin are generally detected, and the same problem occurs in that case.
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、その目的とするところは、非鉄金属や非酸化鉄に加え、酸化金属を検出する金属検出装置を得ることにある。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to obtain a metal detector that detects metal oxide in addition to non-ferrous metal and non-iron oxide.
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、樹脂中の金属異物を検出する金属検出装置であって、前記樹脂を通過させる通過経路、前記通過経路の周りに配置され、該通過経路に磁界を発生させる駆動コイル、及び前記通過経路の周りに配置され、前記駆動コイルにより発生された磁界を受け、かつ前記通過経路を磁性体が通過した場合に、それぞれに生じる電圧の差が変化するように配置された第1及び第2のスパイラルコイルと、前記通過経路の周りに第1及び第2のスパイラルコイルと離間して通過方向に対してほぼ直交する平面状に配置され、発振電流を流した状態で前記通過経路を導電体が通過した場合にインピーダンス変化が生じる第3のスパイラルコイルと、前記第1及び第2のスパイラルコイルに生じる電圧の差の変化と、前記第3のスパイラルコイルに生じるインピーダンス変化とに基づいて、金属異物の混入の有無を判定する判定部とを備えていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
これにより、樹脂中に酸化金属が混入している場合でも、この酸化金属が磁性体であれば、第1及び第2のスパイラルコイルの電圧の差が変化するので、これに基づいて判定部は金属異物の混入有りと判定できる。また、樹脂中に非鉄金属や非酸化鉄が混入している場合には、渦電流損により第3のスパイラルコイルのインピーダンスが変化するので、このインピーダンス変化に基づいて判定部は金属異物の混入有りと判定できる。したがって、この金属検出装置により、非鉄金属や非酸化鉄、及び酸化金属の両方を検出できる。 As a result, even when metal oxide is mixed in the resin, if the metal oxide is a magnetic material, the voltage difference between the first and second spiral coils changes. It can be determined that metal foreign matter is mixed. In addition, when non-ferrous metal or non-iron oxide is mixed in the resin, the impedance of the third spiral coil changes due to eddy current loss. Can be determined. Therefore, this metal detection device can detect both non-ferrous metals, non-iron oxides, and metal oxides.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の金属検出装置において、前記第1及び第2のスパイラルコイルは、前記駆動コイルを境に前記通過経路の上流側と下流側との通過経路の周りに通過方向に対してほぼ直交する平面状に配置されていることを特徴とする。
Further, the invention according to
これにより、第1及び第2のスパイラルコイルの寸法が通過方向に短くなるので、通過経路の寸法を通過方向に短くできる。 Thereby, since the dimension of the 1st and 2nd spiral coil becomes short in a passage direction, the dimension of a passage route can be shortened in a passage direction.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の金属検出装置において、前記判定部は、前記第3のスパイラルコイルのインピーダンスの変化率を示す値を取得し、取得した値の最近の所定時間分の平均値又は積算値が所定の閾値を超えたときに金属異物の混入有りと判定することを特徴とする。
Moreover, the invention according to claim 3 is the metal detection device according to
これにより、第3のスパイラルコイルのインピーダンスの変化率を示す値の最近の所定時間分の平均値又は積算値に基づいて判定が行われるので、第3のスパイラルコイルのインピーダンスの変化率が雑音によって一瞬大きくなっても、そのことが判定に影響しにくい。したがって、雑音による誤った判定が防止される。 As a result, the determination is made based on the average value or integrated value for the most recent predetermined time of the value indicating the impedance change rate of the third spiral coil, so that the impedance change rate of the third spiral coil is caused by noise. Even if it grows for a moment, it is difficult to affect the judgment. Accordingly, erroneous determination due to noise is prevented.
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の金属検出装置において、前記所定の閾値は、周囲温度に応じて変動することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the metal detector according to the third aspect, the predetermined threshold value varies according to an ambient temperature.
これにより、第3のスパイラルコイルの抵抗及び増幅度は周囲温度に応じて変化するので、前記所定の閾値を周囲温度に応じて適切に変動させることにより、周囲温度の変化による誤判定を防止できる。 As a result, the resistance and the amplification degree of the third spiral coil change according to the ambient temperature. Therefore, erroneous determination due to a change in the ambient temperature can be prevented by appropriately changing the predetermined threshold according to the ambient temperature. .
また、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の金属検出装置において、両端が電気的に接続された第1の状態と、両端が電気的に接続されていない第2の状態とに切替可能に設けられたテストコイルを備え、当該テストコイルは、前記第1の状態において、前記通過経路を導電体が通過した場合と同等のインピーダンス変化を前記第3のスパイラルコイルに生じさせることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 5 is the metal detection device according to
これにより、テストコイルを第1の状態にしたとき、すなわちテストコイルの両端を電気的に接続したときに、異物混入有りと判定されるか否かを確認することにより、判定部が適切に動作しているか否かを確認することができる。 As a result, when the test coil is in the first state, that is, when both ends of the test coil are electrically connected, the determination unit operates appropriately by checking whether or not it is determined that foreign matter is mixed. It can be confirmed whether or not.
また、請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の金属検出装置において、前記判定部は、前記第1及び第2のスパイラルコイルに設けられた各1箇所の計測箇所の電圧の差を、前記第1及び第2のスパイラルコイルに生じる電圧の差とみなして、金属異物の混入の有無を判定するものであり、前記第1及び第2のスパイラルコイルの少なくとも一方は、複数箇所に信号取り出し口を有し、当該複数箇所の信号取り出し口のうちの1つが前記計測箇所として使用されることを特徴とする。
Moreover, the invention according to claim 6 is the metal detection device according to
これにより、複数の信号取り出し口からいずれか一つを選択して使用することにより、金属異物が通過経路を通過していないときの第1及び第2のスパイラルコイルの電圧の差を所定の理想値に近付けることができる。 As a result, by selecting and using any one of the plurality of signal extraction ports, the difference between the voltages of the first and second spiral coils when the metal foreign object does not pass through the passage path is determined as a predetermined ideal. Can approach the value.
また、請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の金属検出装置において、前記駆動コイルと、第1及び第2のスパイラルコイルとが、相対位置を固定した状態で一体化されていることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the metal detection device according to the first aspect, the drive coil and the first and second spiral coils are integrated with their relative positions fixed. It is characterized by that.
これにより、駆動コイルと、第1及び第2のスパイラルコイルとが相対位置を固定した状態で一体化されているので、外部振動による相対位置のずれによる誤判定が防止される。 Thereby, since the drive coil and the first and second spiral coils are integrated in a state where the relative position is fixed, erroneous determination due to a shift in the relative position due to external vibration is prevented.
また、請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の金属検出装置において、前記通過経路の下流側には、前記金属異物を含まない樹脂を排出するための第1の排出経路と、前記金属異物を含む樹脂を排出するための第2の排出経路とが設けられ、当該金属検出装置は、前記判定部により異物の混入有りと判定されてから所定時間が経過するまでは、樹脂の排出経路を第1の排出経路にし、前記判定部により異物の混入有りと判定されてから所定時間が経過した後、樹脂の排出経路を第1の排出経路から第2の排出経路に切り替える切替手段を備えていることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 8 is the metal detection device according to
これにより、判定部によって金属異物の混入有りと判定されるのと同時に第2の排出経路からの樹脂の排出を開始する場合に比べ、金属異物を含まない樹脂の第2の排出経路からの排出量を削減できる。 As a result, compared to the case where the determination unit determines that there is contamination of the metal foreign substance and starts discharging the resin from the second discharge path at the same time, the resin does not contain the metal foreign substance is discharged from the second discharge path. The amount can be reduced.
本発明により、金属検出装置により、非鉄金属や非酸化鉄、及び酸化金属を検出できる。 According to the present invention, non-ferrous metal, non-iron oxide, and metal oxide can be detected by a metal detector.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る金属検出装置100の外観を示す。該金属検出装置100は、筐体104を備え、該筐体104の上方には、上部が開口したホッパー106が被検査体としての樹脂ペレットを投入するために設けられている。
FIG. 1 shows an appearance of a
上記筐体104の内部には、図2に示す検出装置本体部102と図示しない回路基板とが収容されている。
2 is housed in the
上記検出装置本体部102は、セラミック(非磁性体)製の円筒部材101を備え、該円筒部材101の内部空間が、ホッパー106に投入された被検査体を自然落下により通過させる通過経路Rとなる。該円筒部材101の外側面には、上下方向中程より若干上方寄りに、全周に亘って一定の幅で凹部103が形成されている。該凹部103内には、上下方向全体に亘って駆動コイル105が巻き付けられている。
The detection apparatus
また、上記円筒部材101の外側には、凹部103及び該凹部103の上下近傍を囲むように環状部材107が固定されている。この環状部材107の内側面の上下方向中程には、上記凹部103に嵌合する凸部109が全周に亘って形成されている。上記凸部109の突出長さL1は、上記凹部103の深さL2よりも上記駆動コイル105の厚さ程度短くなっている。
An
また、上記環状部材107の上面には、プリント基板111が板面を当該上面に沿わせた状態で一体に締結されている。プリント基板111には、第1のスパイラルコイル113が通過経路R(通過方向)に対してほぼ直交する平面状に銅箔により形成されている。
Further, the printed
同様に、上記環状部材107の下面には、プリント基板115が板面を当該下面に沿わせた状態で一体に締結されている。プリント基板115には、第2のスパイラルコイル117が通過経路R(通過方向)に対してほぼ直交する平面状に銅箔により形成されている。
Similarly, the printed
第1及び第2のスパイラルコイル113,117は、それぞれ、図3に示すように、それぞれ外周側端部近傍の5箇所に信号取り出し口119を有している。第1及び第2のスパイラルコイル113,117の内周側端部同士は互いに接続されている。
As shown in FIG. 3, each of the first and second spiral coils 113 and 117 has
また、上記円筒部材101の外側面における上記環状部材107の下方には、該環状部材107と離間してテストコイル121が1周巻き付けられている。
A
また、上記円筒部材101の上記テストコイル121の下方には、テストコイル121と離間してプリント基板123が板面を上下方向に向けて円筒部材101周りに配設されている。プリント基板123には、第3のスパイラルコイル125が通過経路R(通過方向)に対してほぼ直交する平面状に銅箔により形成されている。つまり、第3のスパイラルコイル125は、渦巻きの中心部を上記円筒部材101(通過経路R)が該第3のスパイラルコイル125によって構成される平面を横切って通過するように固定配置されている。
Further, below the
さらに、上記円筒部材101の下方には、下方に向かって直径が徐々に短くなる断面環状の筒状部材127が、上側開口を上記円筒部材101の下側開口に対向させた状態で配設されている。当該筒状部材127の上側開口近傍の側壁には、回転可能な1本の軸部材129が当該側壁に対して略垂直に固定されており、この軸部材129の回転により上記筒状部材127が下側開口を真下に向けた第1の状態から、下側開口を斜め下に向けた第2の状態(図2において仮想線で示す)へ回動するようになっている。
Further, below the
上記筐体104の下方には、第1の状態の筒状部材127の下側開口に対応する位置に第1の開口部(図示せず)が形成されているとともに、第2の状態の筒状部材127の下側開口に対応する位置に第2の開口部(図示せず)が形成されている。そして、第1の開口部周縁には、第1の排出管部133が筐体104の外側に向けて突設され、第2の開口部周縁には、第2の排出管部135が筐体104の外側に向けて突設されている。第1の排出管部133の内部空間が、異物を含まない樹脂ペレットを排出するための第1の排出経路となり、第2の排出管部135の内部空間が、異物を含む樹脂ペレットを排出するための第2の排出経路となる。
A first opening (not shown) is formed below the
上記駆動コイル105と、第1〜第3のスパイラルコイル113,117,125と、テストコイル121と、上記図示しない回路基板(判定部)とで、図4に示す金属検出システム400が構成される。
The
金属検出システム400は、差動方式金属検出部401と渦電流方式金属検出部402とテスト回路403と温度センサー420とCPU404とを有する。
The
差動方式金属検出部401は、駆動部405と検出部406とを備え、上記駆動部405は、コルピッツ発振回路407と、誤差増幅回路408と、電流源回路409とを備えている。
The differential
上記コルピッツ発振回路(三素子発振回路)407は、三素子のうちの一つであるコイルとして上記駆動コイル105を含む。
The Colpitts oscillation circuit (three-element oscillation circuit) 407 includes the
上記誤差増幅回路408は、コルピッツ発振回路407により生成された発振信号と基準電圧との差を増幅する。
The
上記電流源回路409は、コルピッツ発振回路407に入力される電流の値を調節する。
The
駆動部405は、例えば図5に示すような回路により実現できる。
The
上記検出部406は、上記第1及び第2のスパイラルコイル113,117と、第1増幅回路410と、検波回路411と、第2増幅回路412とを備えている。
The
第1増幅回路410は、第1のスパイラルコイル113のいずれか1つの信号取り出し口119と、第2のスパイラルコイル117のいずれか1つの信号取り出し口119とに接続され、第1及び第2のスパイラルコイル113,117に生じた誘起電圧の差を示す信号を増幅し、増幅信号を出力する。この第1増幅回路410の増幅率は可変である。
The
検波回路411は、第1増幅回路410により出力された増幅信号に対して検波を行い、復調信号を出力する。
The
第2増幅回路412は、検波回路411により出力された復調信号を増幅して出力する。この第2増幅回路412の出力は、第1及び第2のスパイラルコイル113,117に生じた電圧の差に基づく信号となる。
The
検出部406は、例えば図6に示すような回路により実現できる。
The
図6において、第1増幅回路410は、アナログ掛け算器410a、及び演算増幅器410bにより構成されている。
In FIG. 6, the
渦電流方式金属検出部402は、コルピッツ発振回路413、検波回路414、増幅回路415、微分回路416、及び電流源回路417を備えている。
The eddy current
コルピッツ発振回路413は、三素子のうちの一つのコイルとして上記第3のスパイラルコイル125を含む。第3のスパイラルコイル125には、発振電流が流れる。
The
検波回路414は、第3のスパイラルコイル125に流れる高周波電流により発生した電圧信号に対して検波を行い、復調信号を出力する。この復調信号は、第3のスパイラルコイル125を通過する金属により変動する。
The
増幅回路415は、検波回路414により出力された復調信号を増幅し、信号成分に含まれる高周波成分の除去と直流成分を取り除いた金属異物の検出信号を微分回路416に出力する。また、検波回路414のDC電圧信号をCPU404に出力する。
The
微分回路416は、増幅回路415により出力された増幅信号に対して微分を行い、金属異物による信号電圧の変動分のみを検出信号として出力する。この検出信号は、第3のスパイラルコイル125のインピーダンスの変化率に応じた値となる。
The differentiating
電流源回路417は、前記コルピッツ発振回路413を流れる電流を生成する。
The
渦電流方式金属検出部402は、例えば図7に示すような回路により実現できる。
The eddy current type
CPU404は、検出部406の第2増幅回路412により出力された復調信号のレベルとDC電圧信号とに基づいて、第1増幅回路410の増幅率と検波回路411のバイアス電圧とを調整する。
The
CPU404は、増幅回路415により出力されたDC電圧信号、微分回路416により出力された検出信号に基づいて、検出感度が最良となるように、検波回路414のバイアス電圧、及び電流源回路417により生成される電流の大きさを調整する。
Based on the DC voltage signal output from the
また、CPU404は、微分回路416により出力された検出信号に対してサンプリングを所定のサンプリング周期毎に行うことによりサンプリングデータSamを取得し、過去32個のサンプリングデータの平均値AvSamを上記サンプリング周期毎に算出する。そして、サンプリングデータSamと前記平均値AvSamとの差Difを上記サンプリング周期毎に算出する。そして、過去5個分の差Difの積算値IntDif(最近の5サンプリング周期分)を上記サンプリング周期毎に算出する。
Further, the
図8は、CPU404により取得されたSam、AvSam、Dif、及びIntDifを示す。
FIG. 8 shows Sam, AvSam, Dif, and IntDif acquired by the
CPU404は、積算値IntDifが所定の第1の閾値を超えた場合には異物混入有りと判定する。また、CPU404は、差動方式金属検出部401の検出部406の第2増幅回路412の出力が所定の第2の閾値を超えた場合にも異物混入有りと判定する。一方、当該積算値IntDifが所定の第1の閾値を超えておらず、かつ差動方式金属検出部401の検出部406の第2増幅回路412の出力が所定の第2の閾値を超えていない場合には、異物混入無しと判定する。上記第1の閾値及び第2の閾値は可変であり、周囲温度に基づいてCPU404により自動的に調整される。
When the integrated value IntDif exceeds a predetermined first threshold value, the
詳しくは、第1の閾値は以下の式によって算出される。 Specifically, the first threshold value is calculated by the following equation.
第1の閾値=25℃における判定基準+(現在の温度−25℃)×温度係数
CPU404は、異物混入有りと判定すると、当該判定の時刻から所定時間経過後に、軸部材129を回転させることにより、筒状部材127を上記第1の状態から第2の状態に回動させる。前記所定時間は、CPU404の判定から判定対象の被検査体が筒状部材127の下側開口に達するまでにかかる時間以下に設定される。
First threshold = determination criterion at 25 ° C. + (Current temperature−25 ° C.) × temperature coefficient When the
テスト回路403は、上記テストコイル121と、抵抗418と、CPU404によってON/OFFが制御されるスイッチ419とを備えている。テストコイル121の位置、巻き数、及び抵抗418の抵抗値は、スイッチ419をONにした場合に通過経路Rに金属を投入した場合と同等の変化が第3のスパイラルコイル125を貫く磁束に生じるように設定されている。
The
上記のように構成された金属検出装置100では、通常の使用状態においては、テスト回路403のスイッチ419はOFFに制御されている。この状態で、ホッパー106に投入された樹脂ペレット中に導電体が混入していると、第3のスパイラルコイル125に高周波電流が流れることにより発生された磁力線内にその導電体が入り、導電体に渦電流が生じる。これにより、渦電流損が生じ、第3のスパイラルコイル125の両端の電位差の振幅、すなわち第3のスパイラルコイル125のインピーダンスに変化が生じる。これにより、微分回路416により出力される検出信号のレベルが大きくなり、第1の閾値が適切な値に予め設定されていれば、積算値IntDifが上記第1の閾値を超え、CPU404が異物混入有りと判定する。
In the
また、ホッパー106に投入された樹脂ペレット中に磁性体が混入していると、第1及び第2のスパイラルコイル113,117のうち、磁性体に近い側の一方の誘起電圧が他方の誘起電圧に比べて高くなる。したがって、第1及び第2のスパイラルコイル113,117に電位差が生じる。これにより、差動方式金属検出部401の検出部406の第2増幅回路412の出力が大きくなり、上記第2の閾値が適切な値に予め設定されていれば、第2増幅回路412の出力が第2の閾値を超え、CPU404が異物混入有りと判定する。
In addition, when a magnetic material is mixed in the resin pellet put into the
CPU404は異物混入有りと判定すると、当該判定の時刻から所定時間経過後に、軸部材129を回転させることにより、筒状部材127を上記第1の状態から第2の状態に回動させる。これにより、導電体や鉄が混じった樹脂ペレットは、第2の排出管部135から排出される。
When the
CPU404が金属異物の混入有りと判定してから所定時間が経過するまでは、筒状部材127は第1の状態に維持されており、樹脂ペレットは第1の排出管部133から排出される。
The
このように、判定の時刻から所定時間経過後に第2の排出管部135からの排出を開始するので、金属異物の混入有りと判定されるのと同時に第2の排出管部135からの排出を開始する場合に比べ、金属異物を含まない樹脂ペレットの第2の排出管部135からの排出量を削減できる。
As described above, since the discharge from the second
また、CPU404がテスト回路403のスイッチ419をONにすると、テストコイル121に誘導電流が流れ、この結果、第3のスパイラルコイル125を貫く磁束に、通過経路Rに金属を投入した場合と同等の変化が生じる。したがって、テスト回路403のスイッチ419をONにしたときにCPU404が異物混入有りと判定するか否かを確認することにより、渦電流方式金属検出部402が適切な感度で動作しているか否かを確認することができる。
Further, when the
本実施形態によると、樹脂ペレットに酸化金属が混入している場合でも、この酸化金属が磁性体であれば、第1及び第2のスパイラルコイル113,117の電圧の差が変化するので、これに基づいてCPU404は金属異物の混入有りと判定できる。また、樹脂ペレットに非鉄金属や非酸化鉄が混入している場合には、渦電流損により第3のスパイラルコイル125のインピーダンスが変化するので、このインピーダンス変化に基づいてCPU404は金属異物の混入有りと判定できる。
According to the present embodiment, even when metal oxide is mixed in the resin pellet, if the metal oxide is a magnetic material, the voltage difference between the first and second spiral coils 113 and 117 changes. On the basis of the above, the
また、第1及び第2のスパイラルコイル113,117を平面状に形成しているので、第1及び第2のスパイラルコイル113,117の寸法が通過方向に短くなる。したがって、通過経路Rの寸法を通過方向に短くできる。 In addition, since the first and second spiral coils 113 and 117 are formed in a planar shape, the dimensions of the first and second spiral coils 113 and 117 are shortened in the passing direction. Therefore, the dimension of the passage route R can be shortened in the passage direction.
また、CPU404が、サンプリングデータSamと過去32個のサンプリングデータの平均値AvSamとの差Difではなく、当該Difの過去5個分の積算値IntDifを所定の閾値と比較することによって判定を行うので、第3のスパイラルコイル125のインピーダンスの変化率が雑音によって一瞬大きくなっても、そのことが判定に影響しにくい。したがって、雑音による誤った判定が防止される。
Further, since the
また、駆動コイル105を巻き付けた円筒部材101が環状部材107に固定されるとともに、第1及び第2のスパイラルコイル113,117を形成したプリント基板111、115が環状部材107に一体に締結され、駆動コイル105と第1及び第2のスパイラルコイル113,117との3つのコイルの相対位置が固定された状態になっているので、外部振動による相対位置のずれによる誤判定が防止される。
In addition, the
また、微分回路416により出力された検出信号に含まれるノイズ成分や、第3のスパイラルコイル125の抵抗及び増幅度は周囲温度に応じて変動するが、第1の閾値及び第2の閾値が周囲温度に基づいて調整されるので、周囲温度の変化による誤判定を防止できる。
The noise component included in the detection signal output from the differentiating
また、第1及び第2のスパイラルコイル113,117がそれぞれ複数の信号取り出し口119を有しているので、いずれか一つの信号取り出し口119を選択して使用することにより、金属異物が通過経路Rを通過していないときの第1及び第2のスパイラルコイル113,117の電位差を所定の理想値に近付けることができる。
Further, since each of the first and second spiral coils 113 and 117 has a plurality of
なお、本実施形態では、過去5個分の差Difの積算値IntDifに代えて、例えば過去10個分の差Difの積算値IntDif’(図8参照)を所定の第1の閾値と比較するようにしてもよい。 In this embodiment, instead of the integrated value IntDif of the past five differences Dif, for example, the integrated value IntDif ′ (see FIG. 8) of the past ten differences Dif is compared with a predetermined first threshold value. You may do it.
また、過去5個分の差Difの積算値ではなく、平均値に基づいて、異物の混入の有無を判定するようにしてもよい。 Further, the presence / absence of foreign matter may be determined based on the average value instead of the integrated value of the five previous differences Dif.
また、上記第1の閾値及び第2の閾値のいずれか一方のみが、周囲温度に基づいてCPU404により調整されるようにしてもよい。
Further, only one of the first threshold value and the second threshold value may be adjusted by the
また、第1の閾値は、必ずしも上記式により算出される値に限らず、周囲温度に応じた他の値であってもよい。例えば、第3のスパイラルコイル125のインピーダンスの変化率が、周囲温度の上昇に応じて低下する場合には、次の式により第1の閾値を算出するようにしてもよい。
Further, the first threshold value is not necessarily limited to the value calculated by the above formula, and may be another value corresponding to the ambient temperature. For example, when the rate of change in impedance of the
第1の閾値=25℃における判定基準−(現在の温度−25℃)×温度係数
また、CPU404がさらに、差動方式金属検出部401の検出部406の第2増幅回路412の出力に対してサンプリングを所定のサンプリング周期毎に行うことによりサンプリングデータSam2を取得し、過去32個のサンプリングデータの平均値AvSam2を上記サンプリング周期毎に取得し、サンプリングデータSam2と前記平均値AvSam2との差Dif2を上記サンプリング周期毎に算出し、過去5個分の差Dif2の積算値IntDif2(最近の5サンプリング周期分)を上記サンプリング周期毎に算出するようにしてもよい。そして、積算値IntDif2が第2の閾値を超えた場合に異物混入有りと判定し、積算値IntDifが第1の閾値を超えておらず、かつ積算値IntDif2が第2の閾値を超えていない場合に、異物混入無しと判定するようにしてもよい。
First threshold = Criteria at 25 ° C .− (Current temperature−25 ° C.) × Temperature coefficient The
また、本実施形態では、被検査体が樹脂ペレットであったが、樹脂ペレット以外の樹脂(樹脂材料)を被検査体とする場合にも本発明を適用できる。 Moreover, in this embodiment, although the to-be-inspected object was a resin pellet, this invention is applicable also when resin (resin material) other than a resin pellet is used as an to-be-inspected object.
本発明は、樹脂に混入した金属異物を検出する金属検出装置として有用である。 The present invention is useful as a metal detection device that detects metal foreign matter mixed in a resin.
100 金属検出装置
105 駆動コイル
113 第1のスパイラルコイル
117 第2のスパイラルコイル
125 第3のスパイラルコイル
119 信号取り出し口
121 テストコイル
404 CPU(判定部)
100 Metal detector
105 Drive coil
113 First
121 Test coil
404 CPU (determination unit)
Claims (8)
前記樹脂を通過させる通過経路、前記通過経路の周りに配置され、該通過経路に磁界を発生させる駆動コイル、及び前記通過経路の周りに配置され、前記駆動コイルにより発生された磁界を受け、かつ前記通過経路を磁性体が通過した場合に、それぞれに生じる電圧の差が変化するように配置された第1及び第2のスパイラルコイルと、
前記通過経路の周りに第1及び第2のスパイラルコイルと離間して通過方向に対してほぼ直交する平面状に配置され、発振電流を流した状態で前記通過経路を導電体が通過した場合にインピーダンス変化が生じる第3のスパイラルコイルと、
前記第1及び第2のスパイラルコイルに生じる電圧の差の変化と、前記第3のスパイラルコイルに生じるインピーダンス変化とに基づいて、金属異物の混入の有無を判定する判定部とを備えていることを特徴とする金属検出装置。 A metal detection device for detecting metal foreign matter in resin,
A passage path through which the resin passes, a drive coil disposed around the passage path and generating a magnetic field in the passage path, and a magnetic field disposed around the passage path and generated by the drive coil; and A first spiral coil and a second spiral coil arranged so that a difference in voltage generated when a magnetic material passes through the passage path is changed;
When the conductor passes through the passage path in a state where an oscillation current is flowed, arranged in a planar shape that is separated from the first and second spiral coils around the passage path and is substantially orthogonal to the passage direction. A third spiral coil in which an impedance change occurs;
A determination unit configured to determine whether or not a metal foreign object is mixed based on a change in a difference between voltages generated in the first and second spiral coils and an impedance change generated in the third spiral coil; A metal detection device characterized by the above.
前記第1及び第2のスパイラルコイルは、前記駆動コイルを境に前記通過経路の上流側と下流側との通過経路の周りに通過方向に対してほぼ直交する平面状に配置されていることを特徴とする金属検出装置。 The metal detection device according to claim 1,
The first and second spiral coils are arranged in a plane substantially orthogonal to the passing direction around the passing path between the upstream side and the downstream side of the passing path with the drive coil as a boundary. A metal detection device.
前記判定部は、前記第3のスパイラルコイルのインピーダンスの変化率を示す値を取得し、取得した値の最近の所定時間分の平均値又は積算値が所定の閾値を超えたときに金属異物の混入有りと判定することを特徴とする金属検出装置。 The metal detection device according to claim 1,
The determination unit acquires a value indicating a rate of change in impedance of the third spiral coil, and when the average value or integrated value of the acquired value over a predetermined period of time exceeds a predetermined threshold value, A metal detector characterized by determining that there is contamination.
前記所定の閾値は、周囲温度に応じて変動することを特徴とする金属検出装置。 The metal detection apparatus according to claim 3,
The metal detection apparatus, wherein the predetermined threshold value varies according to an ambient temperature.
両端が電気的に接続された第1の状態と、両端が電気的に接続されていない第2の状態とに切替可能に設けられたテストコイルを備え、当該テストコイルは、前記第1の状態において、前記通過経路を導電体が通過した場合と同等のインピーダンス変化を前記第3のスパイラルコイルに生じさせることを特徴とする金属検出装置。 The metal detection device according to claim 1,
A test coil provided to be switchable between a first state in which both ends are electrically connected and a second state in which both ends are not electrically connected, the test coil being in the first state; The metal detection device according to claim 1, wherein an impedance change equivalent to that when a conductor passes through the passage path is generated in the third spiral coil.
前記判定部は、前記第1及び第2のスパイラルコイルに設けられた各1箇所の計測箇所の電圧の差を、前記第1及び第2のスパイラルコイルに生じる電圧の差とみなして、金属異物の混入の有無を判定するものであり、
前記第1及び第2のスパイラルコイルの少なくとも一方は、複数箇所に信号取り出し口を有し、当該複数箇所の信号取り出し口のうちの1つが前記計測箇所として使用されることを特徴とする金属検出装置。 The metal detection device according to claim 1,
The determination unit regards the difference in voltage at each of the measurement points provided in the first and second spiral coils as a difference in voltage generated in the first and second spiral coils, and detects a metal foreign object. To determine the presence or absence of contamination,
At least one of the first and second spiral coils has signal extraction ports at a plurality of locations, and one of the signal extraction ports at the plurality of locations is used as the measurement location. apparatus.
前記駆動コイルと、第1及び第2のスパイラルコイルとが、相対位置を固定した状態で一体化されていることを特徴とする金属検出装置。 The metal detection device according to claim 1,
The metal detection device, wherein the drive coil and the first and second spiral coils are integrated with their relative positions fixed.
前記通過経路の下流側には、前記金属異物を含まない樹脂を排出するための第1の排出経路と、前記金属異物を含む樹脂を排出するための第2の排出経路とが設けられ、
当該金属検出装置は、前記判定部により異物の混入有りと判定されてから所定時間が経過するまでは、樹脂の排出経路を第1の排出経路にし、前記判定部により異物の混入有りと判定されてから所定時間が経過した後、樹脂の排出経路を第1の排出経路から第2の排出経路に切り替える切替手段を備えていることを特徴とする金属検出装置。 The metal detection device according to claim 1,
On the downstream side of the passage path, a first discharge path for discharging the resin that does not contain the metal foreign matter and a second discharge path for discharging the resin containing the metal foreign matter are provided,
The metal detection device uses the resin discharge path as the first discharge path until a predetermined time has elapsed after the determination unit determines that foreign matter is mixed, and the determination unit determines that foreign matter is mixed. And a switching means for switching the resin discharge path from the first discharge path to the second discharge path after a predetermined time has elapsed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108925A JP5466994B2 (en) | 2010-05-11 | 2010-05-11 | Metal detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108925A JP5466994B2 (en) | 2010-05-11 | 2010-05-11 | Metal detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011237278A JP2011237278A (en) | 2011-11-24 |
JP5466994B2 true JP5466994B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=45325425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010108925A Active JP5466994B2 (en) | 2010-05-11 | 2010-05-11 | Metal detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5466994B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016145804A (en) * | 2015-02-04 | 2016-08-12 | 一般財団法人雑賀技術研究所 | Metal detector |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6233542B1 (en) * | 2016-08-09 | 2017-11-22 | 一般財団法人雑賀技術研究所 | Metal detector |
JP6950931B2 (en) * | 2017-06-12 | 2021-10-13 | 日新電子工業株式会社 | Metal detector and diagnostic method |
JP7069683B2 (en) * | 2017-12-14 | 2022-05-18 | Dic株式会社 | Pellets of polyarylene sulfide resin compositions, molded bodies and methods for producing them. |
JP6886674B2 (en) * | 2019-03-06 | 2021-06-16 | サガワ産業株式会社 | Non-destructive inspection equipment |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58199085A (en) * | 1982-05-14 | 1983-11-19 | 日新工機株式会社 | Metal sorting apparatus |
JPS5953292U (en) * | 1982-09-30 | 1984-04-07 | アンリツ株式会社 | Metal detector self-diagnosis circuit |
JPH0750075B2 (en) * | 1988-11-16 | 1995-05-31 | 三菱原子燃料株式会社 | Pellet inspection method |
JPH077074B2 (en) * | 1989-09-29 | 1995-01-30 | 一朗 山口 | Digital metal detector |
JP2833497B2 (en) * | 1994-12-07 | 1998-12-09 | 財団法人雑賀技術研究所 | Moving conductor detecting coil and moving conductor detecting device using the same |
JP2695762B2 (en) * | 1995-09-22 | 1998-01-14 | 菱屋精工株式会社 | Device for detecting metal fragments in resin material and injection molding machine |
JP4008234B2 (en) * | 2001-12-04 | 2007-11-14 | アンリツ産機システム株式会社 | Metal detector |
JP4156577B2 (en) * | 2004-08-19 | 2008-09-24 | アンリツ産機システム株式会社 | Metal detector |
-
2010
- 2010-05-11 JP JP2010108925A patent/JP5466994B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016145804A (en) * | 2015-02-04 | 2016-08-12 | 一般財団法人雑賀技術研究所 | Metal detector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011237278A (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5466994B2 (en) | Metal detector | |
RU2645787C2 (en) | Device and method for detection of electrically conductive particles in liquid | |
US10254210B2 (en) | Flow through debris sensor | |
JP2013513810A (en) | Configuration comprising an inductive proximity sensor and method of using such a sensor | |
JP2009162538A5 (en) | ||
JP2004132790A (en) | Current sensor | |
US7859259B2 (en) | Magnetic filed compensation system with increased bandwidth | |
JP2008134236A (en) | Magnetic detector | |
JP2011237287A (en) | Metal detecting device | |
WO2008075274A3 (en) | Magnetic sensor device with robust signal processing | |
JP2016057225A (en) | Eddy current flaw detection sensor device | |
JP5355232B2 (en) | Metal foreign object detection method and apparatus therefor | |
JP4488344B2 (en) | Water meter | |
JP6886674B2 (en) | Non-destructive inspection equipment | |
JP5209994B2 (en) | Eddy current sensor | |
JP4376829B2 (en) | Metal detector | |
JP3942165B2 (en) | Eddy current testing probe | |
JP6126813B2 (en) | Eddy current flaw inspection apparatus, eddy current flaw inspection method, and signal processor | |
JP5373541B2 (en) | Metal part magnetic field detection sensor and metal part pass / fail judgment method | |
US11493660B2 (en) | Inspection device | |
AU2010305079A1 (en) | Measuring device for detecting rotation signals | |
JP2009012917A (en) | Method of detecting abnormality of screw feeder | |
JP2001074851A (en) | Metal detector | |
JP4826239B2 (en) | Method and apparatus for measuring mixture ratio of mixture | |
JP2005140769A (en) | Method of detecting abnormalities in powder quantitative discharge equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5466994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |