JP5466396B2 - Appearance inspection device - Google Patents

Appearance inspection device Download PDF

Info

Publication number
JP5466396B2
JP5466396B2 JP2008313461A JP2008313461A JP5466396B2 JP 5466396 B2 JP5466396 B2 JP 5466396B2 JP 2008313461 A JP2008313461 A JP 2008313461A JP 2008313461 A JP2008313461 A JP 2008313461A JP 5466396 B2 JP5466396 B2 JP 5466396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processor
processor element
inspection apparatus
appearance inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008313461A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010140961A (en
Inventor
祐市 桜井
忠信 鳥羽
修司 菊地
英樹 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008313461A priority Critical patent/JP5466396B2/en
Publication of JP2010140961A publication Critical patent/JP2010140961A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5466396B2 publication Critical patent/JP5466396B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、基板の表面状態を検査する外観検査装置に関する。   The present invention relates to an appearance inspection apparatus for inspecting a surface state of a substrate.

例えば、半導体集積回路装置では、高集積化の要求に応じてメモリ素子が微細化され、配線は高密度化され、半導体ウェーハ(基板)上に形成される回路パターンは微細化されている。これに伴い、基板の表面状態を検査する外観検査装置の画像処理能力向上への要求が年々増大している。   For example, in a semiconductor integrated circuit device, a memory element is miniaturized according to a demand for high integration, wiring is densified, and a circuit pattern formed on a semiconductor wafer (substrate) is miniaturized. Along with this, the demand for improving the image processing capability of an appearance inspection apparatus for inspecting the surface state of a substrate is increasing year by year.

画像処理能力を向上するする技術として、プロセッサエレメントを複数用い、並列画像処理を行う半導体外観検査装置が特許文献1に報告されている。
また、並列プロセッサエレメントの故障に対する耐故障性技術開発が、主にエンタプライズサーバの分野において広く一般的に行われており、縮退処理と呼ばれる技術報告されている。(例えば、非特許文献1)
特開2005−274172号公報 長島正芳、他5名「Expressサーバのミドルウェア(VALUMOウェア)の概要」NEC技報、日本電気株式会社、Vol.58、No.1/2005、p.62−p.66
As a technique for improving the image processing capability, Patent Document 1 reports a semiconductor appearance inspection apparatus that uses a plurality of processor elements and performs parallel image processing.
Further, the development of fault tolerance technology against the failure of the parallel processor element is widely performed mainly in the field of enterprise servers, and a technical report called degeneration processing has been reported. (For example, Non-Patent Document 1)
JP 2005-274172 A Masayoshi Nagashima and five others, “Overview of Express server middleware (VALUMOware)” NEC Technical Journal, NEC Corporation, Vol. 58, no. 1/205, p. 62-p. 66

特許文献1には、膨大な量の画像データを分割し、画像処理を平行して行うことで、外観検査を高速化する技術が開示されている。並列プロセッサエレメントを用いた半導体外観検査装置において、プロセッサエレメント(PE)の故障は致命的なエラーであり、検査データが記録されないため、信頼性のある検査結果が得られない。そのため、現状では、PEが故障した時には検査を即停止している。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique for speeding up the appearance inspection by dividing a huge amount of image data and performing image processing in parallel. In a semiconductor visual inspection apparatus using parallel processor elements, a failure of a processor element (PE) is a fatal error, and inspection data is not recorded, so that a reliable inspection result cannot be obtained. Therefore, at present, when the PE fails, the inspection is immediately stopped.

検査装置が緊急停止することで、作業員による解析、部品の交換、再起動までのTATが時間的コストとして存在している。また、半導体プロセスの微細化にともなう画像処理容量の増大要求は今後も続くと考えられ、それらにともなうPE数の増大も考えられる。使用する部品点数が増大する事で、故障の確率も上がると考えられる。   Due to the emergency stop of the inspection device, TAT from analysis by the worker, replacement of parts, and restarting exists as a time cost. Further, it is considered that the demand for an increase in image processing capacity due to the miniaturization of the semiconductor process will continue in the future, and the increase in the number of PEs associated with them is also considered. Increasing the number of parts used will increase the probability of failure.

非特許文献1に記載の技術は、1個のPEが故障した際、正常なPEがその処理を肩代わりするものである。
ここで報告されているのは、正常なPEはタスクを切り替えながら故障したPEの処理を肩代わりするため、その処理容量が50%まで落ちるが、サーバ全体まで故障の影響が及ばないようにする、耐障害技術の一つである。
サーバ等で報告される縮退処理は、データベースアプリケーションなど、あらかじめ処理すべきデータが存在し、それを遂次処理するシステムを対象にしている。
The technique described in Non-Patent Document 1 is such that when one PE fails, a normal PE takes over the processing.
What is reported here is that normal PEs take over the processing of failed PEs while switching tasks, so that the processing capacity is reduced to 50%, but the influence of the failure is not affected to the entire server. This is one of the fault tolerance technologies.
The degeneration processing reported by the server or the like is intended for a system that has data to be processed in advance, such as a database application, and sequentially processes it.

しかし、サーバ分野で用いられている縮退処理は、半導体外観検査装置などのリアルタイムデータ生成、処理系に対してはそのままでは適用できない。これは、半導体外観検査装置の画像処理装置では処理時間が定められているためであり、単に縮退処理を行った場合、検出画像データのオーバーフローなど、復帰不可能なエラー状態となる。   However, the degeneration processing used in the server field cannot be directly applied to real-time data generation and processing systems such as semiconductor visual inspection equipment. This is because the processing time is set in the image processing apparatus of the semiconductor appearance inspection apparatus, and when the degeneration process is simply performed, an error state such as overflow of detected image data is caused.

本発明の目的は、半導体外観検査装置などのリアルタイム処理が求められる外観検査装置において、プロセッサエレメントに対する耐故障性を向上することにある。また、プロセッサエレメントの故障の有無や、プロセッサエレメント故障時の検査の処理速度(又は、検査終了までの時間)を表示できる外観検査装置を提供することにある。   An object of the present invention is to improve fault tolerance of a processor element in an appearance inspection apparatus such as a semiconductor appearance inspection apparatus that requires real-time processing. It is another object of the present invention to provide an appearance inspection apparatus capable of displaying the presence / absence of a failure of a processor element and the processing speed (or time until the end of the inspection) of the inspection at the time of the processor element failure.

プロセッサエレメントに対する耐故障性を向上する外観検査装置の一形態として、被検査基板を搭載する試料台と、被検査基板の表面状態を反映した情報を検出する検出部と、前記検出された情報を保存・処理するプロセッサエレメントを複数含む画像処理部と、前記画像処理部からの出力を表示するユーザインタフェース部と、前記試料台、前記検出部、前記画像処理部および前記ユーザインタフェース部を制御する全体制御部とを有する外観検査装置であって、前記画像処理部は、前記複数のプロセッサエレメントの接続状態を監視するプロセッサエレメント状態監視部と、前記プロセッサエレメントの接続状態に応じて画像分割・分配制御を行う画像分配制御部と、前記プロセッサエレメントの画像分割・分配の状況に応じて検出の処理速度を設定する検出速度設定部とを備え、前記プロセッサエレメントが故障した際に、前記画像分配制御部は、故障したプロセッサエレメントが保存すべき情報を、接続された正常なプロセッサエレメントが保存するように再分配し、前記検出速度設定部は、前記再分配に対応して検出速度を再設定し、前記再設定された速度にて検査が続行されることを特徴とする外観検査装置とする。   As a form of an appearance inspection apparatus that improves fault tolerance for a processor element, a sample stage on which a substrate to be inspected is mounted, a detection unit that detects information reflecting the surface state of the substrate to be inspected, and storing the detected information An image processing unit including a plurality of processor elements to be processed; a user interface unit that displays an output from the image processing unit; an overall control that controls the sample stage, the detection unit, the image processing unit, and the user interface unit An image inspection unit that monitors a connection state of the plurality of processor elements, and performs image division / distribution control according to the connection state of the processor elements. The image distribution control unit to perform and the detection process according to the image division / distribution status of the processor element. A detection speed setting unit for setting a speed, and when the processor element fails, the image distribution control unit stores information to be stored by the failed processor element so that the connected normal processor element stores the information. The detection speed setting unit resets the detection speed in response to the redistribution, and the inspection is continued at the reset speed.

また、プロセッサエレメントの故障表示ができる外観検査装置の一形態として、被検査基板の表面状態を反映した情報を検出する検出部と、前記検出された情報を保存し、処理するプロセッサエレメントを複数含む画像処理部と、画像処理部からの出力を表示するユーザインタフェース部と、前記検出部、前記が画像処理部、前記ユーザインタフェース部を制御する全体制御部とを有する外観検査装置であって、前記プロセッサエレメントが故障した際には、プロセッサ障害情報が前記ユーザインタフェース部に表示され、かつ、検査が続行される機能を有することを特徴とする外観検査装置とする。   Further, as one form of an appearance inspection apparatus capable of displaying a failure of a processor element, a detection unit that detects information reflecting a surface state of a substrate to be inspected and a plurality of processor elements that store and process the detected information are included. An appearance inspection apparatus having an image processing unit, a user interface unit that displays an output from the image processing unit, the detection unit, the image processing unit, and an overall control unit that controls the user interface unit, When the processor element fails, processor appearance information is displayed on the user interface unit, and the appearance inspection apparatus has a function of continuing the inspection.

また、プロセッサエレメントに対する耐故障性を向上し、かつ故障表示ができる半導体素子の外観検査装置の一形態として、ウェーハ表面を撮像する検出部と、撮像したデータを処理する並列プロセッサエレメントを含む画像処理部と、撮像画像や画像処理結果を表示するユーザインタフェース部と、外観検査装置全体を制御する全体制御部とを有する半導体素子の外観検査装置であって、前記画像処理部は、接続したプロセッサエレメントの状態に応じて画像分配制御を行う画像分配制御部と、接続したプロセッサエレメントの個数により変化する画像処理装置の処理容量に応じ検出系速度を所望の画像検出速度とするための検出速度設定部とを含み、前記全体制御部は、ウェーハ上において画像処理不可能な領域が発生した場合に前記ユーザインタフェース装置に対し画像処理不可能領域が発生している事を示すように指示する機能を有し、かつ、検査処理を停止せずに継続させることを特徴とする半導体素子の外観検査装置とする。   An image processing unit including a detection unit that images a wafer surface and a parallel processor element that processes the captured data as one form of a semiconductor device appearance inspection apparatus that improves fault tolerance and can display a failure for the processor element A visual inspection apparatus for a semiconductor element having a user interface unit that displays a captured image and an image processing result, and an overall control unit that controls the entire visual inspection apparatus, wherein the image processing unit includes: An image distribution control unit that performs image distribution control according to the state, a detection speed setting unit that sets a detection system speed to a desired image detection speed according to the processing capacity of the image processing apparatus that varies depending on the number of connected processor elements, and The overall control unit includes the unit when an area incapable of image processing occurs on the wafer. A semiconductor device visual inspection apparatus having a function of instructing the interface apparatus to indicate that an image non-processable area has occurred, and continuing inspection processing without stopping; To do.

プロセッサエレメントの故障が発生しても、半導体製造ラインを初め、マスク製造ライン、その他外観検査を必要とする製造ラインでの検査を中断することなく、検査を継続することができる(耐故障性の向上)。また、検査を中断することなく、プロセッサエレメントの故障の有無を知ることができる。   Even if a processor element failure occurs, inspection can be continued without interrupting inspection on the semiconductor manufacturing line, mask manufacturing line, and other manufacturing lines that require visual inspection (improved fault tolerance) ). Further, it is possible to know whether or not a processor element has failed without interrupting the inspection.

以下実施例にて説明する。   Examples will be described below.

第1の実施例について、以下に説明する。
図1は走査電子顕微鏡(SEM)を用いた外観検査装置の一例である。半導体検査装置としては、光学式やSEM式外観検査装置及びSEM測長装置などがある。
The first embodiment will be described below.
FIG. 1 is an example of an appearance inspection apparatus using a scanning electron microscope (SEM). Examples of the semiconductor inspection apparatus include an optical type and SEM type visual inspection apparatus and an SEM length measuring apparatus.

SEM式外観検査装置52は検査室1と予備室(本実施例では図示せず)の他に画像処理部54,制御部39,二次電子検出部55から構成されている。検査室1内は、電子銃4,電子線5の引き出し電極3,コンデンサレンズ2,ブランキング偏向器6,走査偏向器8,絞り7,対物レンズ13,反射板9,ExB偏向器12から構成されている。
二次電子検出部55のうち、二次電子検出器10が検査室1内の対物レンズ13の上方に配置されている。二次電子検出器10の出力信号は、検査室1の外に設置されたプリアンプ20で増幅され、AD変換器21によりデジタルデータとなる。
検査室1はまた、試料台15,Xステージ17,Yステージ18から構成されている。Xステージ17、Yステージ18は、全体制御部39から得られるステージ制御信号を基にx−y軸方向に駆動制御するステージ駆動制御部28によって制御される。
走査偏向器8による電子ビームの偏向の周波数や偏向幅等は、全体制御部39からの指令に基づいて偏向制御部25により、電子ビーム5を被対象基板16上で2次元走査するよう制御される。
The SEM type visual inspection apparatus 52 includes an image processing section 54, a control section 39, and a secondary electron detection section 55 in addition to the inspection room 1 and a spare room (not shown in the present embodiment). The inside of the examination room 1 is composed of an electron gun 4, an extraction electrode 3 for an electron beam 5, a condenser lens 2, a blanking deflector 6, a scanning deflector 8, an aperture 7, an objective lens 13, a reflector 9, and an ExB deflector 12. Has been.
Of the secondary electron detector 55, the secondary electron detector 10 is disposed above the objective lens 13 in the examination room 1. The output signal of the secondary electron detector 10 is amplified by a preamplifier 20 installed outside the examination room 1 and converted into digital data by an AD converter 21.
The examination room 1 is also composed of a sample stage 15, an X stage 17, and a Y stage 18. The X stage 17 and the Y stage 18 are controlled by a stage drive control unit 28 that performs drive control in the xy axis directions based on a stage control signal obtained from the overall control unit 39.
The deflection frequency, deflection width, and the like of the electron beam by the scanning deflector 8 are controlled by the deflection control unit 25 to two-dimensionally scan the electron beam 5 on the target substrate 16 based on a command from the overall control unit 39. The

対物レンズ13の開口数等は、全体制御部39からの指令に基づいて対物レンズ制御部26により制御される。
装置各部の動作命令および動作条件は、全体制御部39から入出力される。
被検査基板16の画像を取得するためには、細く絞った電子線5を該被検査基板16に照射し、二次電子11を発生させ、これらを電子線5の走査およびXステージ17,Yステージ18の移動と同期して検出することで該被検査基板16の画像を得る。
電子線5の加速は、電子銃4に高電圧の負の電位を印加することでなされる。
The numerical aperture of the objective lens 13 is controlled by the objective lens control unit 26 based on a command from the overall control unit 39.
Operation commands and operation conditions of each part of the apparatus are input / output from the overall control unit 39.
In order to acquire an image of the substrate 16 to be inspected, the substrate 16 to be inspected is irradiated with a finely focused electron beam 5 to generate secondary electrons 11, which are scanned by the electron beam 5 and the X stage 17, Y By detecting in synchronization with the movement of the stage 18, an image of the inspected substrate 16 is obtained.
The electron beam 5 is accelerated by applying a high negative potential to the electron gun 4.

これにより、電子線5はその電位に相当するエネルギーで試料台15の方向に進み、コンデンサレンズ2で収束され、さらに対物レンズ13により細く絞られて試料台15の上のXステージ17,Yステージ18の上に搭載された被検査基板16に照射される。被検査基板16は半導体ウェーハ,チップあるいは液晶,マスク等の微細回路パターンを有する基板である。
ブランキング偏向器6には、走査信号およびブランキング信号を発生する偏向制御部25が接続される。
As a result, the electron beam 5 travels in the direction of the sample stage 15 with energy corresponding to the potential, is converged by the condenser lens 2, and is further narrowed down by the objective lens 13 to be X stage 17 and Y stage on the sample stage 15. The substrate 16 to be inspected mounted on 18 is irradiated. The substrate 16 to be inspected is a substrate having a fine circuit pattern such as a semiconductor wafer, a chip, a liquid crystal, or a mask.
The blanking deflector 6 is connected to a deflection control unit 25 that generates a scanning signal and a blanking signal.

被検査基板16上に電子線5を照射することによって発生した二次電子11は、被検査基板16に印加された負の電圧により加速される。
被検査基板16の上方に、電界と磁界の両方によって電子線5の軌道へは影響を与えずに二次電子の軌道を曲げるためのExB偏向器12が配置され、これにより加速された二次電子11は所定の方向へ偏向される。ExB偏向器12にかける電界と磁界の強度により、この偏向量を調整することができる。
ExB偏向器12により偏向された二次電子11は、所定の条件で反射板9に衝突する。この反射板9に加速された二次電子11が衝突すると、反射板9からは数eVから50eVのエネルギーを持つ第二の二次電子が発生する。
Secondary electrons 11 generated by irradiating the inspection substrate 16 with the electron beam 5 are accelerated by a negative voltage applied to the inspection substrate 16.
An ExB deflector 12 for bending the trajectory of the secondary electrons without affecting the trajectory of the electron beam 5 by both the electric field and the magnetic field is disposed above the substrate 16 to be inspected. The electrons 11 are deflected in a predetermined direction. This amount of deflection can be adjusted by the strength of the electric field and magnetic field applied to the ExB deflector 12.
The secondary electrons 11 deflected by the ExB deflector 12 collide with the reflecting plate 9 under a predetermined condition. When the accelerated secondary electrons 11 collide with the reflector 9, second secondary electrons having an energy of several eV to 50 eV are generated from the reflector 9.

二次電子検出部55は、真空排気された検査室1内に配置された二次電子検出器10、検査室1の外に配置されたプリアンプ20,AD変換器21,高圧電源24,プリアンプ駆動電源22,AD変換器駆動電源23,逆バイアス電源19で構成されている。
二次電子検出器10は、二次電子11が反射板9に衝突して発生した第二の二次電子を、電子線5の走査のタイミングと連動して検出するように構成されている。二次電子検出器10の出力信号は、検査室1の外に設置されたプリアンプ20で増幅され、AD変換器21によりデジタルデータとなる。
AD変換器21は、二次電子検出器10が検出したアナログ信号をプリアンプ20によって増幅された後に直ちにデジタル信号に変換して、画像処理部54に伝送するように構成されている。
なお、電子線5をブランキングする必要がある時には、ブランキング偏向器6により電子線5が偏向されて、電子線が絞り7を通過しないように制御できる。
The secondary electron detector 55 includes a secondary electron detector 10 disposed in the evacuated inspection chamber 1, a preamplifier 20 disposed outside the inspection chamber 1, an AD converter 21, a high voltage power supply 24, and a preamplifier drive. The power source 22, the AD converter drive power source 23, and the reverse bias power source 19 are configured.
The secondary electron detector 10 is configured to detect second secondary electrons generated when the secondary electrons 11 collide with the reflector 9 in conjunction with the scanning timing of the electron beam 5. The output signal of the secondary electron detector 10 is amplified by a preamplifier 20 installed outside the examination room 1 and converted into digital data by an AD converter 21.
The AD converter 21 is configured to convert the analog signal detected by the secondary electron detector 10 into a digital signal immediately after being amplified by the preamplifier 20 and to transmit the digital signal to the image processing unit 54.
Note that when the electron beam 5 needs to be blanked, the blanking deflector 6 deflects the electron beam 5 so that the electron beam does not pass through the diaphragm 7.

このAD変換されたSEM画像は、画像処理手段で処理する。
例えば、測長用SEMの場合には、画像処理部54において、指定された画像中のパターン間の距離の測定を行う。
また、観察用SEM(SEM画像に基づく外観検査)の場合には、画像処理部54において、画像の強調等の処理が行われる。
The AD converted SEM image is processed by the image processing means.
For example, in the case of a SEM for length measurement, the image processing unit 54 measures the distance between patterns in a designated image.
In the case of an SEM for observation (appearance inspection based on an SEM image), the image processing unit 54 performs processing such as image enhancement.

次に、図22、図23を用いてウェーハ外観検査装置の一般的な検査フローを説明する。
各構成要素は、全体制御部39からの指示により動作する。
まず、被検査基板であるウェーハ16がローダ(非表示)によりウェーハカセット(非表示)から取出される(1702)。
次いで、ウェーハ16は試料室1内の試料台15に搭載され、位置決めされる(1703)。
続いて、試料室1内が真空に排気され(1704)、電子光学系の条件が設定される(1705)。
次に、試料台15は、搭載されたウェーハ16の検査すべき領域の走査開始位置1801まで移動する(1706)。
次に、Yステージ18はY方向走査され、ステージ走査に同期して、電子線5は走査偏向器8によりX方向に走査される(1707)。ダイ300の有効走査時にはブランキング偏向器6への電圧印加は遮断され、電子線5がウェーハ16表面に照射され、走査される(1708)。
Next, a general inspection flow of the wafer appearance inspection apparatus will be described with reference to FIGS.
Each component operates according to an instruction from the overall control unit 39.
First, the wafer 16 that is the substrate to be inspected is taken out from the wafer cassette (not shown) by a loader (not shown) (1702).
Next, the wafer 16 is mounted on the sample stage 15 in the sample chamber 1 and positioned (1703).
Subsequently, the inside of the sample chamber 1 is evacuated (1704), and the conditions of the electron optical system are set (1705).
Next, the sample stage 15 moves to the scanning start position 1801 of the area to be inspected of the mounted wafer 16 (1706).
Next, the Y stage 18 is scanned in the Y direction, and in synchronization with the stage scanning, the electron beam 5 is scanned in the X direction by the scanning deflector 8 (1707). During effective scanning of the die 300, voltage application to the blanking deflector 6 is interrupted, and the surface of the wafer 16 is irradiated with the electron beam 5 and scanned (1708).

電子線5の照射により、ウェーハ16より発生する二次電子11は二次電子検出器10で検出される(1709)。二次電子検出器10からの出力信号はプリアンプ20で増幅された後、AD変換器21でA/D変換され、デジタル画像データとしてバッファメモリ30に記憶される(1710)。
次に、Xステージがダイ201のX方向の幅分だけ移動された後、1707から1710の処理が実行される。このステージ走査は必要な領域全面の検査が行われ、ステージ位置が検査終了位置1802となるまで繰り返される。
ウェーハ16全面の検査が終了したら、Xステージ17、Yステージ18、走査偏向器8の走査を停止する。
その後、試料室1の真空は解除され、ウェーハ16はローダにより試料台15から取り出され、カセットに格納される。
以上で、複数のダイを含む1枚のウェーハ検査が完了する。
The secondary electrons 11 generated from the wafer 16 by the irradiation of the electron beam 5 are detected by the secondary electron detector 10 (1709). The output signal from the secondary electron detector 10 is amplified by the preamplifier 20, then A / D converted by the AD converter 21, and stored in the buffer memory 30 as digital image data (1710).
Next, after the X stage is moved by the width of the die 201 in the X direction, processes 1707 to 1710 are executed. This stage scan is repeated until the entire required area is inspected and the stage position reaches the inspection end position 1802.
When the inspection of the entire surface of the wafer 16 is completed, the scanning of the X stage 17, the Y stage 18, and the scanning deflector 8 is stopped.
Thereafter, the vacuum in the sample chamber 1 is released, and the wafer 16 is taken out from the sample table 15 by a loader and stored in a cassette.
Thus, the inspection of one wafer including a plurality of dies is completed.

以下、画像処理装置の構成を図1で説明する。
画像処理装置54の内部構成は、画像分配制御部32、画像分配制御部で分割された画像データの経路を切り替える経路スイッチ42、画像データの処理を行うプロセッサエレメント48、49、50、...、51で構成される。
連続画像データを画像分配制御部32で基本画像単位に所定の画像切出しを行い複数のプロセッサに割付けることで欠陥検査を行う。
また、取り込まれた電子線画像あるいは光学画像はモニタ53に表示される。
二次電子検出器10で検出された被検査基板16の画像信号は、バッファメモリ30、画像分配制御部32あるいはプロセッサエレメント48、49、50、...、51に記憶される。
The configuration of the image processing apparatus will be described below with reference to FIG.
The internal configuration of the image processing apparatus 54 includes an image distribution control unit 32, a path switch 42 for switching the path of image data divided by the image distribution control unit, and processor elements 48, 49, 50,. . . , 51.
The image distribution control unit 32 cuts out the continuous image data in units of basic images and assigns them to a plurality of processors to perform defect inspection.
The captured electron beam image or optical image is displayed on the monitor 53.
The image signal of the inspected substrate 16 detected by the secondary electron detector 10 is sent to the buffer memory 30, the image distribution control unit 32, or the processor elements 48, 49, 50,. . . , 51.

使用するプロセッサエレメント、以下プロセッサエレメントと呼ぶ、の構成を図2に示す。プロセッサエレメント900は一つ以上のプロセッサ装置903、画像メモリ902、画像処理装置で画像データ伝送に用いるネットワークに接続するための入出力コントローラ901を一つ以上もち、プロセッサエレメント外部との画像データ、制御データのやり取りを行う。プロセッサエレメントは固体識別可能とするため、個々のプロセッサエレメントで異なる一意のID904を持つ。   A configuration of a processor element to be used, hereinafter referred to as a processor element, is shown in FIG. The processor element 900 has one or more processor devices 903, an image memory 902, and one or more input / output controllers 901 for connecting to a network used for image data transmission in the image processing device. Exchange data. Each processor element has a unique ID 904 so that the processor element can be identified individually.

図1に戻り、画像分配制御部の構成を示す。
画像分配制御部32は連続画像データを処理単位画像として分割し、所定のプロセッサエレメントに分配する機能を有する。符号30は二次電子検出部55からの出力データを一時保存するためのバッファメモリ、符号34はバッファメモリから出力される連続画像データが分配設定部33へ入力されるパスを示す。なお、分配設定部33は、複数の分配テーブル40を含む。
Returning to FIG. 1, the configuration of the image distribution control unit will be described.
The image distribution control unit 32 has a function of dividing continuous image data as processing unit images and distributing them to predetermined processor elements. Reference numeral 30 denotes a buffer memory for temporarily storing output data from the secondary electron detection unit 55, and reference numeral 34 denotes a path through which continuous image data output from the buffer memory is input to the distribution setting unit 33. The distribution setting unit 33 includes a plurality of distribution tables 40.

連続画像データの分割範囲、分割サイズ、分配先プロセッサエレメントなどは、画像分配制御部32の中の各分配テーブル40にまとめられている。
連続画像データ134は、分配テーブル40に従って分割され、個々のプロセッサエレメントを示すID番号を意味するヘッダ情報が付加され、画像データパス43、経路スイッチ42を介して、該当ID番号に対応するプロセッサエレメントのメモリに格納される。
伝送データ構造を図3に示す。転送先プロセッサエレメントのID800、ウェーハ上の分割番号801、ウェーハ上の画像座標802、転送画像サイズ803、そしてウェーハ画像データ804を含む。
伝送データは、個別のID番号を持って、スイッチデバイスにて経路スイッチされ、個別のプロセッサエレメントに転送される。
A division range, a division size, a distribution destination processor element, and the like of continuous image data are collected in each distribution table 40 in the image distribution control unit 32.
The continuous image data 134 is divided in accordance with the distribution table 40, header information indicating ID numbers indicating individual processor elements is added, and the processor element corresponding to the corresponding ID number is passed through the image data path 43 and the path switch 42. Stored in the memory.
The transmission data structure is shown in FIG. It includes the ID 800 of the transfer destination processor element, the division number 801 on the wafer, the image coordinates 802 on the wafer, the transfer image size 803, and the wafer image data 804.
The transmission data has an individual ID number, is route-switched by a switch device, and is transferred to an individual processor element.

分配処理の詳細を図4を用いて説明する。
図4は、画像分配制御の動作を示す。ここでは、ダイ単位入力画像を一定量に分割する処理について示す。図4においては、5個のプロセッサエレメント306〜310及び、各プロセッサエレメント内の画像メモリ305を表している。また、ダイ300のスキャン画像303は画像データ311−315を、ダイ301のスキャン画像321は画像データ316−320を含む。
Details of the distribution process will be described with reference to FIG.
FIG. 4 shows the operation of image distribution control. Here, a process for dividing a die unit input image into a certain amount will be described. In FIG. 4, five processor elements 306 to 310 and an image memory 305 in each processor element are shown. Further, the scan image 303 of the die 300 includes image data 311-315, and the scan image 321 of the die 301 includes image data 316-320.

連続画像データのうち最初の画像311をプロセッサエレメント306に、ダイスキャン連続画像データのうち2番目の画像312をプロセッサエレメント307に、ダイスキャン連続画像データのうち3番目の画像313をプロセッサエレメント308に、ダイスキャン連続画像データのうち4番目の画像314をプロセッサエレメント309に、ダイスキャン連続画像データのうち5番目の画像315をプロセッサエレメント310に、転送する。
先に転送されたデータを第1画像データとする。
Of the continuous image data, the first image 311 is sent to the processor element 306, the second image 312 of the die scan continuous image data is sent to the processor element 307, and the third image 313 of the die scan continuous image data is sent to the processor element 308. Then, the fourth image 314 of the die scan continuous image data is transferred to the processor element 309, and the fifth image 315 of the die scan continuous image data is transferred to the processor element 310.
The previously transferred data is defined as first image data.

ウェーハ上のスキャンは引き続き、次のダイ301のスキャン画像321を、ダイスキャン連続画像データのうち最初の画像316をプロセッサエレメント306に、ダイスキャン連続画像データのうち2番目の画像317をプロセッサエレメント307に、ダイスキャン連続画像データのうち3番目の画像318をプロセッサエレメント308に、ダイスキャン連続画像データのうち4番目の画像319をプロセッサエレメント309に、ダイスキャン連続画像データのうち5番目の画像320をプロセッサエレメント310に、転送する。
次に転送されたデータを第2画像データとする。
以上、画像分配方法について述べた。
The scan on the wafer continues, the scan image 321 of the next die 301, the first image 316 of the die scan continuous image data to the processor element 306, and the second image 317 of the die scan continuous image data to the processor element 307. The third image 318 of the die scan continuous image data is sent to the processor element 308, the fourth image 319 of the die scan continuous image data is sent to the processor element 309, and the fifth image 320 of the die scan continuous image data. Is transferred to the processor element 310.
Next, the transferred data is set as second image data.
The image distribution method has been described above.

続いて、画像処理の機能である欠陥検査についてダイ比較を例に説明する。なお、同様の考えを用い、セル比較、ダイセル混合比較の検査も可能である。
例えば、切り出し画像311はプロセッサエレメント306に、切り出し画像312はプロセッサエレメント307に、切り出し画像313はプロセッサエレメント308に、切り出し画像314はプロセッサエレメント309に、切り出し画像315はプロセッサエレメント310に、切り出し画像316はプロセッサエレメント306に、切り出し画像317はプロセッサエレメント307に、切り出し画像318はプロセッサエレメント308に…というように配置される。
Subsequently, a defect inspection as a function of image processing will be described by taking die comparison as an example. In addition, using the same idea, it is possible to inspect cell comparison and dicell mixture comparison.
For example, the cutout image 311 is in the processor element 306, the cutout image 312 is in the processor element 307, the cutout image 313 is in the processor element 308, the cutout image 314 is in the processor element 309, the cutout image 315 is in the processor element 310, and the cutout image 316 Are arranged in the processor element 306, the cutout image 317 is arranged in the processor element 307, the cutout image 318 is arranged in the processor element 308, and so on.

プロセッサエレメント306、307、308、309、310は、画像メモリに記憶された第1画像信号と第2画像信号との位置合せ,信号レベルの規格化、ノイズ信号を除去するための各種画像処理を施し、双方の画像信号を比較演算する。
また、各々のプロセッサエレメント306、307、308、309、310において欠陥判定処理が行われ、比較演算された差画像信号の絶対値が所定のしきい値と比較され、所定のしきい値よりも差画像信号レベルが大きい場合に、その画素は欠陥候補と判定される。
欠陥の種類や特徴は、記号,色度,明度等を変えて対象物ウェーハのマップ1103上に区別して表示される(図5)。
The processor elements 306, 307, 308, 309, and 310 perform various image processing for aligning the first image signal and the second image signal stored in the image memory, normalizing the signal level, and removing the noise signal. And comparing the two image signals.
Further, defect determination processing is performed in each of the processor elements 306, 307, 308, 309, and 310, and the absolute value of the difference image signal that has been subjected to the comparison operation is compared with a predetermined threshold value. When the difference image signal level is high, the pixel is determined as a defect candidate.
The types and characteristics of the defects are displayed separately on the object wafer map 1103 by changing the symbol, chromaticity, brightness, etc. (FIG. 5).

図1に戻り、連続した画像データが入力されるプロセッサエレメント48〜51は、同一機能をもつ。各プロセッサエレメントは、基本画像データ単位に分割して切り出した画像について、それぞれ欠陥判定処理を行い、その中で検出された欠陥情報を経路スイッチ42を通して全体制御部39に格納する。
全体制御部39は、図1のモニタ53にその位置や欠陥数等を表示する。欠陥情報は、検査中には図5に示すユーザインタフェース1100で表示する。ユーザインタフェース1100は専用表示部としてもよいが、モニタ53を共用することもできる。
Returning to FIG. 1, the processor elements 48 to 51 to which continuous image data is input have the same function. Each processor element performs defect determination processing for each image segmented and cut out in units of basic image data, and stores defect information detected therein in the overall control unit 39 through the path switch 42.
The overall control unit 39 displays the position, the number of defects, and the like on the monitor 53 in FIG. The defect information is displayed on the user interface 1100 shown in FIG. 5 during the inspection. The user interface 1100 may be a dedicated display unit, but the monitor 53 may be shared.

次に、プロセッサエレメント故障、またはプロセッサエレメント抜けといった、処理プロセッサエレメント数減少に対して処理を継続する半導体外観検査装置の1実施例を図面を用いて説明する。
シーケンスを図6に示す。
まず、プロセッサエレメント故障検知待機をシーケンス211にて行う。
故障が発生した場合、シーケンス212から216まで、画像分配テーブルの設定を行う。次に、シーケンス217〜218において検出系の検出速度再設定を行う。
最後に、シーケンス219においてこれら状況をユーザインタフェースに表示する。
Next, an embodiment of a semiconductor visual inspection apparatus that continues processing in response to a decrease in the number of processing processor elements, such as a processor element failure or a missing processor element, will be described with reference to the drawings.
The sequence is shown in FIG.
First, processor element failure detection standby is performed in sequence 211.
When a failure occurs, the image distribution table is set from sequence 212 to sequence 216. Next, in the sequences 217 to 218, the detection speed of the detection system is reset.
Finally, in the sequence 219, these situations are displayed on the user interface.

以下、シーケンス220それぞれにおいての詳細な動作を説明する。
図1の画像処理装置54には、プロセッサ状態監視部38を持つ。
プロセッサ状態監視部38にて、並列接続した個別のプロセッサエレメントの接続状態を管理する手段の1つの実施例を示す。
個別のプロセッサエレメント48、49、50、51の故障を検知する方法としては、ネットワークの接続状態を監視する方法が存在する。例えば、InfiniBandネットワークにおいては、Channel Adapterデバイスの接続状態識別レジスタを監視し、データ伝送処理中に接続状態が非接続となった場合、該当プロセッサエレメントへの接続が切れたものと判断する。
Hereinafter, detailed operations in each sequence 220 will be described.
The image processing apparatus 54 in FIG. 1 has a processor state monitoring unit 38.
An embodiment of means for managing the connection state of individual processor elements connected in parallel in the processor state monitoring unit 38 will be described.
As a method of detecting a failure of the individual processor elements 48, 49, 50, 51, there is a method of monitoring a network connection state. For example, in the InfiniBand network, the connection status identification register of the Channel Adapter device is monitored, and if the connection status becomes disconnected during the data transmission process, it is determined that the connection to the processor element has been disconnected.

また、個別のプロセッサエレメントにエラー発生時に信号41の状態を反転する信号線を持つ手段も存在する。この信号線の状態が反転、例えばLow状態からHigh状態、またはその逆となった場合、プロセッサエレメントに何らかのエラーが発生し、データ処理の継続が不可能となったと判断する。   There is also a means having a signal line for inverting the state of the signal 41 when an error occurs in an individual processor element. When the state of the signal line is reversed, for example, from the Low state to the High state, or vice versa, it is determined that some error has occurred in the processor element and data processing cannot be continued.

また、これらはプロセッサエレメントの故障だけではなく、プロセッサエレメントが任意のタイミングで引き抜かれた場合の検知手段ともなる。
これら検知手段によって、プロセッサ状態監視部38において検知したプロセッサエレメントの故障もしくは抜け状態はテーブル設定部36によって分配テーブル40にその情報を登録する。
Further, these are not only a failure of the processor element but also a detection means when the processor element is pulled out at an arbitrary timing.
By these detecting means, the failure or missing state of the processor element detected by the processor state monitoring unit 38 is registered in the distribution table 40 by the table setting unit 36.

プロセッサエレメント数の減少をプロセッサ接続状態監視部38で検知した場合の、分配テーブル40上情報の更新手段のうち一つの実施例を図7に示す。
プロセッサエレメントのID5番が故障したとする。この場合、転送先プロセッサエレメント ID201の列において5番となっている行を探索し、行209が該当する。
その行209の転送先プロセッサエレメントのIDを、他の有効なプロセッサエレメントのIDを登録する。図7の例ではID3番に代理のプロセッサエレメントを割り当てることとし、転送先プロセッサエレメントを3に書き換える。
テーブル40内では、ウェーハ分割番号200が異なり、転送先プロセッサエレメント201のIDが同一である行207と209が生まれる。
この分配先プロセッサエレメントのIDが同一である行数をカウントし、その行数2を処理負荷202に登録する。
FIG. 7 shows one embodiment of the means for updating information on the distribution table 40 when the processor connection state monitoring unit 38 detects a decrease in the number of processor elements.
Assume that processor element ID No. 5 has failed. In this case, the fifth row in the column of the transfer destination processor element ID 201 is searched, and the row 209 corresponds.
The ID of the transfer destination processor element in the row 209 is registered as the ID of another valid processor element. In the example of FIG. 7, a substitute processor element is assigned to ID No. 3, and the transfer destination processor element is rewritten to 3.
In the table 40, the wafer division numbers 200 are different, and rows 207 and 209 having the same ID of the transfer destination processor element 201 are created.
The number of rows having the same ID of the distribution destination processor element is counted, and the number of rows 2 is registered in the processing load 202.

分配テーブル40上の情報が書き換わった場合のダイ画像データの分配例を図8で示す。
プロセッサエレメント340が故障したため、ダイ画像345及びダイ画像350はプロセッサエレメント338の画像メモリへ格納されることとなる。
プロセッサエレメント338にはダイ画像データが倍格納される。これによるダイ比較処理時間を図9に示す。ダイ分割画像が倍転送されたプロセッサエレメントにおいては、ダイ比較のための処理時間が倍必要である。ダイ分割画像が倍転送された場合、画像処理装置としての処理速度は50%になる。
この画像処理装置の処理速度低下に対応すべく、検出速度を変更する。
FIG. 8 shows an example of distribution of die image data when information on the distribution table 40 is rewritten.
Since the processor element 340 has failed, the die image 345 and the die image 350 are stored in the image memory of the processor element 338.
The processor element 338 stores the die image data twice. The die comparison processing time is shown in FIG. In the processor element to which the die-divided image is transferred twice, the processing time for die comparison is doubled. When the die-divided image is transferred twice, the processing speed as the image processing apparatus is 50%.
The detection speed is changed to cope with the decrease in the processing speed of the image processing apparatus.

画像分配制御部32の分配テーブル40が更新された際の、検出系1の動作について一つの実施例を示す。
プロセッサ状態監視部38においてプロセッサエレメント故障などのプロセッサエレメント数減少を検知した場合、検出速度設定部31に対し、検出系速度の設定を指示する。
検出速度設定部31においては、分配テーブル40の処理負荷フィールドを探索し、最大の処理負荷値を得る。
全体制御部39に対し、検出系の速度が1/最大の処理負荷値となるよう、指示をする。
これを受け全体制御部39では、Xステージ17、Yステージ18の軸方向駆動速度を変更し、偏向コイル8等に対する電子ビームの偏向速度を変更し、二次電子検出装置55の信号取り込みタイミングを変更する。
An example of the operation of the detection system 1 when the distribution table 40 of the image distribution control unit 32 is updated will be described.
When the processor state monitoring unit 38 detects a decrease in the number of processor elements such as a processor element failure, it instructs the detection speed setting unit 31 to set the detection system speed.
The detection speed setting unit 31 searches the processing load field of the distribution table 40 to obtain the maximum processing load value.
The general control unit 39 is instructed so that the speed of the detection system becomes 1 / maximum processing load value.
In response to this, the overall control unit 39 changes the axial drive speed of the X stage 17 and the Y stage 18, changes the deflection speed of the electron beam with respect to the deflection coil 8, etc., and sets the signal capture timing of the secondary electron detector 55. change.

例えば、分配テーブル40内、処理負荷値が2となり、画像処理装置54の処理速度が1/2となった場合、全体制御部では検出速度が1/2となるよう、設定を行う。具体的には、x−y軸方向駆動速度を1/2とし、変更速度を1/2とし、二次電子検出装置の信号取り込みタイミングを1/2とする。   For example, in the distribution table 40, when the processing load value is 2 and the processing speed of the image processing apparatus 54 is halved, the overall control unit performs setting so that the detection speed is halved. Specifically, the xy axis direction drive speed is halved, the change speed is halved, and the signal capture timing of the secondary electron detector is halved.

また、図6のシーケンス212においては、故障したプロセッサエレメントのIDが分配テーブル内に複数存在した場合、その複数の行に対し、以後のシーケンス213、214を実行する事とする。これにより、複数枚のプロセッサエレメントの故障に対しても、図のシーケンス220は有効である。   In the sequence 212 of FIG. 6, when there are a plurality of failed processor element IDs in the distribution table, the subsequent sequences 213 and 214 are executed for the plurality of rows. As a result, the sequence 220 shown in the figure is effective even when a plurality of processor elements fail.

プロセッサエレメントの故障がタイミング的にいつ発生するか、その違いにより検査結果に違いが発生することが考えられる。
プロセッサエレメント48、49、50、…、51にウェーハ上分割画像43が分配され画像処理が行われている最中にプロセッサエレメントの故障等が発生した場合、プロセッサエレメント内で処理を行っていた画像は処理が中断するため、処理結果については全体制御部39に送られる事が無くなる。これにより、該画像の座標については全体制御部39において検査未処理領域として判断され、その旨、ユーザインタフェース53に表示される。また、本実施例で用いる画像処理方式では、ある画像インデクスnの欠陥検査にはその一つ前に分配されるインデクスn−1のウェーハ上分割画像を必要とする。このため、検査未処理領域として判定される領域は、プロセッサエレメント48、49、50、…、51内に存在したウェーハ上分割画像のみならず、その次に分配されるウェーハ上分割画像においても、検査比較対象の画像データが存在しないため、検査が実行できず、全体制御部に処理結果を送る事が出来ないため、全体制御部39において検査未処理領域として判断され、その旨、ユーザインタフェース53に表示される事となる。
It is conceivable that a difference occurs in the inspection result depending on when the failure of the processor element occurs in timing.
When the on-wafer divided image 43 is distributed to the processor elements 48, 49, 50,... 51 and image processing is being performed, if a failure or the like of the processor element occurs, the image being processed in the processor element Since the processing is interrupted, the processing result is not sent to the overall control unit 39. As a result, the coordinates of the image are determined as an unprocessed area in the overall control unit 39 and are displayed on the user interface 53 to that effect. Further, in the image processing method used in the present embodiment, a defect inspection of a certain image index n requires a divided image on the wafer of index n−1 distributed immediately before that. For this reason, the area determined as the inspection unprocessed area is not only the on-wafer divided image existing in the processor elements 48, 49, 50,. Since there is no image data to be inspected and compared, the inspection cannot be executed, and the processing result cannot be sent to the overall control unit. Therefore, the overall control unit 39 determines that the region is not inspected. Will be displayed.

また、ウェーハ16上スキャン画像を画像分配制御部32で分割中に分配先プロセッサエレメント48、49、50、…、51の故障等が発生する場合が存在する。この場合、該プロセッサエレメントへの分割画像データ伝送はエラーにより中断され、次の分割画像データ伝送へ制御が移る。また、プロセッサエレメント48、49、50、…、51内で処理を行う予定であった画像は処理が行われないため、処理結果については全体制御部39に送られる事が無くなる。これにより、該画像の座標については全体制御部39において検査未処理領域として判断され、その旨、ユーザインタフェース53に表示される。また、本実施例で用いる画像処理方式では、ある画像インデクスnの欠陥検査にはその一つ前に分配されるインデクスn−1のウェーハ上分割画像を必要とする。このため、検査未処理領域として判定される領域は、プロセッサエレメント48、49、50、…、51内に伝送途中で消滅したウェーハ上分割画像43のみならず、その次に分配されるウェーハ上分割画像においても、検査比較対象の画像データが存在しないため、検査が実行できず、全体制御部39に処理結果を送る事が出来ないため、全体制御部39において検査未処理領域として判断され、その旨、ユーザインタフェース53に表示される事となる。   Further, there is a case where a failure of the distribution destination processor elements 48, 49, 50,... 51 occurs while the image distribution control unit 32 divides the scanned image on the wafer 16. In this case, the divided image data transmission to the processor element is interrupted due to an error, and control is transferred to the next divided image data transmission. In addition, since an image that is scheduled to be processed in the processor elements 48, 49, 50,... 51 is not processed, the processing result is not sent to the overall control unit 39. As a result, the coordinates of the image are determined as an unprocessed area in the overall control unit 39 and are displayed on the user interface 53 to that effect. Further, in the image processing method used in the present embodiment, a defect inspection of a certain image index n requires a divided image on the wafer of index n−1 distributed immediately before that. Therefore, the area determined as the unprocessed area is not only the on-wafer divided image 43 that disappeared in the processor elements 48, 49, 50,. Even in the image, since there is no image data to be inspected and compared, the inspection cannot be executed, and the processing result cannot be sent to the overall control unit 39. This is displayed on the user interface 53.

本実施例によれば、全体制御部39は、FAIL状態、すなわち装置として動作の継続が不可能な状態に移行はせず、動作を継続するため、プロセッサエレメントが故障などによりプロセッサエレメント数減少した場合でも、装置は停止せず、動作が継続される。これにより、TATが短縮され、運用コストの低減が図れる。   According to the present embodiment, the overall control unit 39 does not shift to the FAIL state, that is, the state in which the operation cannot be continued as a device, and continues the operation. Therefore, the number of processor elements decreases due to a failure or the like. Even in this case, the apparatus does not stop and the operation is continued. As a result, TAT is shortened, and operation costs can be reduced.

以下、第2の実施例について説明する。なお、実施例1に記載され、本実施例に未記載の事項は、実施例1と同様である。   The second embodiment will be described below. The matters described in the first embodiment and not described in the present embodiment are the same as those in the first embodiment.

全体制御部39においては、ウェーハ上スキャン時のライン数をカウントしている。スキャン完了後、プロセッサエレメント故障で該ウェーハ座標の画像処理結果が全体制御部39に送られない事となる。この場合、該ウェーハ座標は未処理データと判断し、その旨をモニタ53に表示する。ここでは、モニタ53をユーザインタフェース1100と共用した例を示す。   The overall control unit 39 counts the number of lines when scanning on the wafer. After the scan is completed, the image processing result of the wafer coordinates is not sent to the overall control unit 39 due to a processor element failure. In this case, the wafer coordinates are determined as unprocessed data, and a message to that effect is displayed. Here, an example in which the monitor 53 is shared with the user interface 1100 is shown.

ユーザインタフェース1100に表示される項目について、図5で説明する。 図5は、ユーザインタフェース1100に表示される画面の例を示しており、マップが表示されるフィールドが設けられている。
ユーザインタフェース1100上ウェーハのマップ1103のフィールドにおいて、未処理領域1105を表示するフィールドは、他の欠陥1104等を表示するフィールドとは区別可能な形式で表示される。
これら各フィールドは、分配テーブル40内の転送先プロセッサエレメント及び処理負荷状態をモニタし、表示を行う。
Items displayed on the user interface 1100 will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows an example of a screen displayed on the user interface 1100, and a field for displaying a map is provided.
In the field of the wafer map 1103 on the user interface 1100, the field for displaying the unprocessed area 1105 is displayed in a format distinguishable from the field for displaying other defects 1104 and the like.
Each of these fields monitors and displays the transfer destination processor element and the processing load state in the distribution table 40.

本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られる。更に、プロセッサエレメントが故障したことが、被処理基板上の欠陥表示とは区別してユーザインタフェース1100に表示される。   According to the present embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Further, the failure of the processor element is displayed on the user interface 1100 separately from the defect display on the substrate to be processed.

以下、第3の実施例について説明する。なお、実施例1又は2に記載され、本実施例に未記載の事項は、実施例1又は2と同様である。   The third embodiment will be described below. The matters described in Example 1 or 2 but not described in the present Example are the same as in Example 1 or 2.

プロセッサエレメント故障などのプロセッサエレメント数減少により検出速度設定部31から指示された検出速度について、モニタ53にステータス表示を行う。本実施例でもモニタ53をユーザインタフェース1100と共用とした。図5で説明する。図5は、ユーザインタフェース1100に表示される画面の例を示しており、処理速度が表示されるフィールド、プロセッサエレメント(PE)の枚数が表示されるフィールドが設けられている。ユーザインタフェース1100上で処理速度を表示するフィールド1101及び接続しているプロセッサエレメント数を表示するフィールド1102の少なくとも一つを持つ。   Status display is performed on the monitor 53 for the detected speed instructed from the detected speed setting unit 31 due to a decrease in the number of processor elements such as processor element failure. Also in this embodiment, the monitor 53 is shared with the user interface 1100. This will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows an example of a screen displayed on the user interface 1100. A field for displaying the processing speed and a field for displaying the number of processor elements (PE) are provided. It has at least one of a field 1101 for displaying the processing speed on the user interface 1100 and a field 1102 for displaying the number of connected processor elements.

本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られる。更に、ユーザインタフェース1100に、処理速度や接続しているプロセッサエレメント(PE)の数が表示される。   According to the present embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Further, the user interface 1100 displays the processing speed and the number of connected processor elements (PE).

以下、第4の実施例について説明する。なお、実施例1、2或いは3に記載され、本実施例に未記載の事項は、実施例1、2或いは3と同様である。   The fourth embodiment will be described below. The matters described in the first, second, or third embodiment but not described in the present embodiment are the same as those in the first, second, or third embodiment.

プロセッサエレメント故障、またプロセッサエレメント抜けといった、処理プロセッサエレメント数減少後、個別のプロセッサエレメントを画像処理装置に新規接続した加えた場合の1実施例を示す。
個別のプロセッサエレメントの新規接続とは、稼働中の半導体素子の外観検査装置及びその画像処理装置に対し、新たにプロセッサエレメントを接続し、画像処理を実行させることである。
An embodiment will be described in which individual processor elements are newly connected to the image processing apparatus after the number of processing processor elements is decreased, such as processor element failure or processor element missing.
The new connection of an individual processor element is to newly connect a processor element to the semiconductor device appearance inspection apparatus and its image processing apparatus in operation and execute image processing.

図10で説明する。
個別のプロセッサエレメントの接続状態を、信号41を用いプロセッサ状態監視部38に連絡する方法が存在する。この信号線の状態が有効、例えばLow状態からHigh状態となった場合、状態監視回路1300においては、新規のプロセッサエレメント接続を判断し、総プロセッサエレメント個数を増加する。例えば、この状態監視回路1300は例えばハードワイアドで構成された回路を意味する。
This will be described with reference to FIG.
There is a method of communicating the connection status of individual processor elements to the processor status monitoring unit 38 using a signal 41. When the state of the signal line is valid, for example, from the Low state to the High state, the state monitoring circuit 1300 determines a new processor element connection and increases the total number of processor elements. For example, the state monitoring circuit 1300 means a circuit configured by, for example, hard wired.

また、もう一つの実施例を図11で説明する。
例えば、InfiniBand規格などのネットワークにおいては、ネットワークに接続されている入出力コントローラの接続状態、接続個数、接続した入出力コントローラのIDを一括して管理する装置1301が一つ以上、ネットワーク上に存在する。
ネットワーク管理装置1301は経路スイッチ42により他のプロセッサエレメント48〜51およびプロセッサ状態監視部38と接続される。
個別のプロセッサエレメントを新規にネットワークに接続すると、この装置1301が自動で新規接続プロセッサエレメントを認識する。
このように、ネットワーク上の個別のプロセッサエレメントの接続状態は、常に、自動で、一括管理する装置1301によって管理される。
Another embodiment will be described with reference to FIG.
For example, in a network such as the InfiniBand standard, one or more devices 1301 that collectively manage the connection status, the number of connected I / O controllers connected to the network, and the IDs of the connected I / O controllers exist on the network. To do.
The network management device 1301 is connected to the other processor elements 48 to 51 and the processor state monitoring unit 38 by the path switch 42.
When an individual processor element is newly connected to the network, the device 1301 automatically recognizes the newly connected processor element.
As described above, the connection state of the individual processor elements on the network is always managed automatically and collectively by the device 1301 that collectively manages them.

図1プロセッサエレメント数の増加をプロセッサエレメント接続状態管理部38で検知した場合の、分配テーブル40の更新手段のうち一つの実施例を示す。
図12のシーケンス240で示す。
まず、プロセッサエレメント新規接続待機をシーケンス231で行う。
新規接続が発生した場合、シーケンス232から236まで、画像分配テーブルの設定を行う。
次に、シーケンス237〜238において検出系の検出速度再設定を行う。
最後に、シーケンス239においてこれら状況をユーザインタフェースに表示する。
FIG. 1 shows an embodiment of the updating means of the distribution table 40 when an increase in the number of processor elements is detected by the processor element connection state management unit 38.
This is indicated by the sequence 240 in FIG.
First, the processor element new connection standby is performed in the sequence 231.
When a new connection occurs, the image distribution table is set from sequence 232 to 236.
Next, in the sequences 237 to 238, the detection speed of the detection system is reset.
Finally, in the sequence 239, these situations are displayed on the user interface.

以下、シーケンスそれぞれにおいての詳細な動作を説明する。
プロセッサエレメント接続状態監視部38は、新規接続されたプロセッサエレメントのID値を得た後、テーブル設定部36にプロセッサエレメントの追加を指示する。テーブル設定部36は、分配テーブル40の画像分配構成を変更する。
Hereinafter, detailed operations in each sequence will be described.
After obtaining the ID value of the newly connected processor element, the processor element connection state monitoring unit 38 instructs the table setting unit 36 to add a processor element. The table setting unit 36 changes the image distribution configuration of the distribution table 40.

図13を用い説明する。新規接続されたプロセッサエレメントのIDを6とする。まず、分配テーブル40内の負荷状態フィールド212を探索し、負荷状態が2以上であるウェーハ分割番号の行を探索する。
もしここで、負荷状態が2以上であるウェーハ分割番号の行がなければ、処理を終了する。負荷状態が2以上である分割後画像データインデクスの行217及び219が見つかる。
そのどちらか、今回は行217の分配先プロセッサエレメントのIDを、新規接続されたプロセッサエレメントのID6に書き換える。
そして、分配先プロセッサエレメントのIDが重複する行をカウントし、その行数の負荷状態を表すエリアに登録する。
This will be described with reference to FIG. The ID of the newly connected processor element is 6. First, the load state field 212 in the distribution table 40 is searched, and the row of the wafer division number whose load state is 2 or more is searched.
If there is no row with a wafer division number having a load state of 2 or more, the process is terminated. Rows 217 and 219 of the divided image data index having a load state of 2 or more are found.
One of them, this time, the ID of the distribution destination processor element in the row 217 is rewritten to the ID 6 of the newly connected processor element.
Then, the rows where the IDs of the distribution destination processor elements overlap are counted and registered in the area representing the load state of the number of rows.

画像分配制御部32の分配テーブル40が更新されたため、検出速度設定部31に対し、検出系速度の設定を指示する。
検出速度設定部31においては、分配テーブル40の処理負荷フィールドを探索し、最大の処理負荷値を得る。
全体制御部39に対し、検出系の速度が1/最大の処理負荷値となるよう、指示をする。
これを受け全体制御部39では、Xステージ17、Yステージ18の軸方向駆動速度を変更し、偏向コイル8等に対する電子ビームの偏向速度を変更し、二次電子検出装置55の信号取り込みタイミングを変更する。
Since the distribution table 40 of the image distribution control unit 32 has been updated, the detection speed setting unit 31 is instructed to set the detection system speed.
The detection speed setting unit 31 searches the processing load field of the distribution table 40 to obtain the maximum processing load value.
The general control unit 39 is instructed so that the speed of the detection system becomes 1 / maximum processing load value.
In response to this, the overall control unit 39 changes the axial drive speed of the X stage 17 and the Y stage 18, changes the deflection speed of the electron beam with respect to the deflection coil 8, etc., and sets the signal capture timing of the secondary electron detector 55. change.

本実施例では、分配テーブル40内、処理負荷値が1となり、画像処理装置54の処理速度が1となる。全体制御部では検出速度が1となるよう、設定を行う。
具体的には、x−y軸方向駆動速度を1とし、変更速度を1とし、二次電子検出装置の信号取り込みタイミングを1とする。
全体制御部39においては、ウェーハ上スキャン時のライン数をカウントしている。スキャン完了後、プロセッサエレメント故障で該ウェーハ座標の画像処理結果が全体制御部39に送られない事となる。この場合、該ウェーハ座標は未処理データと判断し、その旨をユーザインタフェース53に表示する。
In this embodiment, the processing load value in the distribution table 40 is 1, and the processing speed of the image processing apparatus 54 is 1. The overall control unit is set so that the detection speed is 1.
Specifically, the xy axis direction drive speed is 1, the change speed is 1, and the signal capture timing of the secondary electron detector is 1.
The overall control unit 39 counts the number of lines when scanning on the wafer. After the scan is completed, the image processing result of the wafer coordinates is not sent to the overall control unit 39 due to a processor element failure. In this case, the wafer coordinates are determined as unprocessed data, and a message to that effect is displayed on the user interface 53.

本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られる。更に、新たなプロセッサエレメントを追加接続することにより、処理負荷値を低減できる。   According to the present embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Furthermore, the processing load value can be reduced by additionally connecting a new processor element.

以下、第5の実施例について説明する。なお、実施例1、2或いは3に記載され、本実施例に未記載の事項は、実施例1、2或いは3と同様である。   The fifth embodiment will be described below. The matters described in the first, second, or third embodiment but not described in the present embodiment are the same as those in the first, second, or third embodiment.

プロセッサエレメント数の変更をプロセッサエレメント接続状態管理部で検知した場合の、分配テーブル上情報の更新内容のうちもう一つの実施例を示す。これは、プロセッサエレメント故障に対応する検査装置縮退処理の1例であり、データ幅を変更し、接続されているプロセッサエレメントへのデータ量分配量を変更し、負荷分散処理である。
プロセッサエレメント数が減少した場合、画像幅分割を行なう。
Another embodiment of the update contents of the information on the distribution table when the change in the number of processor elements is detected by the processor element connection state management unit will be described. This is an example of inspection device degeneration processing corresponding to a processor element failure, and is load distribution processing by changing the data width and changing the data amount distribution amount to the connected processor elements.
When the number of processor elements decreases, image width division is performed.

シーケンス1400を図14に示す。
まず、プロセッサエレメント故障検知待機をシーケンス1402で行う。故障が発生した場合、シーケンス1403から1406まで、画像分配テーブルの設定を行う。
次に、シーケンス1407〜1408において検出系の検出速度再設定を行う。
最後に、シーケンス1409においてこれら状況をユーザインタフェースに表示する。
プロセッサエレメント数の減少をプロセッサ接続状態監視部38で検知する実施例は実施例1と同様である。
A sequence 1400 is shown in FIG.
First, processor element failure detection standby is performed in sequence 1402. When a failure occurs, the image distribution table is set from sequence 1403 to 1406.
Next, in the sequences 1407 to 1408, the detection speed of the detection system is reset.
Finally, in sequence 1409, these situations are displayed on the user interface.
An embodiment in which the processor connection state monitoring unit 38 detects a decrease in the number of processor elements is the same as in the first embodiment.

分配テーブル40の更新について図15で説明する。
プロセッサエレメントのID5番が故障したとする。
この場合、転送先プロセッサエレメントのID221の列において5番となっている行を探索し、行229が該当する。その行229の行は無効となるため、削除をする。
The update of the distribution table 40 will be described with reference to FIG.
Assume that processor element ID No. 5 has failed.
In this case, the fifth row in the column of the ID 221 of the transfer destination processor element is searched, and the row 229 corresponds. Since the line 229 is invalid, it is deleted.

次に、残りのプロセッサエレメントに対して画像分割を行う。
まず、画像分割座標223を変更する。本実施例では画像分割座標は125ずつ増える形とする。画像座標フィールド223の値を、行225〜行228まで変更する。
次に、分配画像サイズも変更する。分割画像サイズは1プロセッサエレメントあたり125とする。画像サイズフィールド224の値を、行225〜行228まで変更する。
最後に、個々のプロセッサエレメントの処理負荷フィールド222も同様に、行225〜行228まで変更する。
これは、装置立ち上げ後のデフォルトの処理容量を1とした場合に、プロセッサエレメント数変更後に1枚のプロセッサエレメントにどれだけの処理負荷がかかっているかを計算し、その値を設定する。
シーケンス1407以降、検出速度の変更、ユーザインタフェースへの状況表示は実施例と同様である。
Next, image division is performed on the remaining processor elements.
First, the image division coordinates 223 are changed. In this embodiment, the image division coordinates are increased by 125. The value of the image coordinate field 223 is changed from line 225 to line 228.
Next, the distribution image size is also changed. The divided image size is 125 per processor element. The value of the image size field 224 is changed from line 225 to line 228.
Finally, the processing load field 222 of each individual processor element is similarly changed from row 225 to row 228.
This is to calculate how much processing load is applied to one processor element after changing the number of processor elements, assuming that the default processing capacity after startup of the apparatus is 1, and set that value.
After sequence 1407, the detection speed change and the status display on the user interface are the same as in the embodiment.

図15の分配テーブル40上の情報が書き換わった場合のダイ画像データの分配例を図16で示す。ダイ360上のスキャン画像333は、分配テーブル上の情報更新により、分割画像371〜374を得る。これら分割画像はプロセッサエレメント366〜369の画像メモリへ格納される事となる。   An example of distribution of die image data when information on the distribution table 40 of FIG. 15 is rewritten is shown in FIG. The scanned image 333 on the die 360 obtains divided images 371 to 374 by updating information on the distribution table. These divided images are stored in the image memories of the processor elements 366 to 369.

本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られる。更に、各プロセッサエレメントへの処理負荷値を均等に配分することにより、処理速度の低下を最小限に抑えることができる。   According to the present embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Further, by evenly allocating the processing load value to each processor element, it is possible to minimize a decrease in processing speed.

以下、第6の実施例について説明する。なお、実施例1、2或いは3に記載され、本実施例に未記載の事項は、実施例1、2或いは3と同様である。   The sixth embodiment will be described below. The matters described in the first, second, or third embodiment but not described in the present embodiment are the same as those in the first, second, or third embodiment.

実施例で示されたプロセッサエレメント故障、またプロセッサエレメント抜けといった、処理プロセッサエレメント数減少後、プロセッサエレメントを再度、画像処理装置に加えた場合の、1実施例を示す。
データ幅を変更し、接続されているプロセッサエレメントにデータを分配する、負荷分散処理を行う。
プロセッサエレメント数が増加した場合、画像幅分割を行なう。これは、具体的には、ダイの画像分割サイズを変更する。
An embodiment will be described in which a processor element is added to the image processing apparatus again after the number of processing processor elements has decreased, such as a processor element failure shown in the embodiment or a missing processor element.
A load distribution process is performed to change the data width and distribute the data to the connected processor elements.
When the number of processor elements increases, image width division is performed. Specifically, this changes the image division size of the die.

シーケンス1500を図17に示す。
まず、プロセッサエレメント新規接続待機をシーケンス1502で行う。
新規接続が発生した場合、シーケンス1503から1505まで、画像分配テーブルの設定を行う。
次に、シーケンス1506〜1507において検出系の検出速度再設定を行う。
最後に、シーケンス1508においてこれら状況をユーザインタフェースに表示する。
A sequence 1500 is shown in FIG.
First, the processor element new connection standby is performed in the sequence 1502.
When a new connection occurs, the image distribution table is set from sequence 1503 to 1505.
Next, in the sequences 1506 to 1507, the detection speed of the detection system is reset.
Finally, in sequence 1508, these situations are displayed on the user interface.

以下、シーケンスそれぞれにおいての詳細な動作を説明する。
プロセッサエレメント新規接続待機は実施例4と同様である。
Hereinafter, detailed operations in each sequence will be described.
The processor element new connection standby is the same as in the fourth embodiment.

分配テーブル40の更新について図18で説明する。プロセッサエレメントのID6番が追加されたとする。
この場合、転送先プロセッサエレメントの行1209を新たに追加する。
次に、画像分割設定を行う。
まず、画像分割座標1203を変更する。本実施例では画像分割座標は100ずつ増える形とした。画像座標フィールド1203の値を、行1205〜行1209まで変更する。次に、分配画像サイズも変更する。本実施例では1プロセッサエレメントあたり100とした。画像サイズフィールド1204の値を、行1205〜行1209まで変更する。
最後に、個々のプロセッサエレメントの処理負荷フィールド1202も同様に、行1205〜行1209まで変更する。
これは、装置立ち上げ後のデフォルトの処理容量を1とした場合に、プロセッサエレメント数変更後に1枚のプロセッサエレメントにどれだけの処理負荷がかかるかを計算し、その値を設定する。
シーケンス1407以降、検出速度の変更、ユーザインタフェースへの状況表示は実施例4と同様である。
The update of the distribution table 40 will be described with reference to FIG. Assume that processor element ID 6 is added.
In this case, a row 1209 of the transfer destination processor element is newly added.
Next, image division setting is performed.
First, the image division coordinates 1203 are changed. In this embodiment, the image dividing coordinates are increased by 100. The value of the image coordinate field 1203 is changed from line 1205 to line 1209. Next, the distribution image size is also changed. In this embodiment, the number is 100 per processor element. The value of the image size field 1204 is changed from line 1205 to line 1209.
Finally, the processing load field 1202 of each processor element is similarly changed from row 1205 to row 1209.
This is to calculate how much processing load is applied to one processor element after changing the number of processor elements, assuming that the default processing capacity after startup of the apparatus is 1, and set the value.
After sequence 1407, the detection speed change and the status display on the user interface are the same as in the fourth embodiment.

本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られる。更に、故障したプロセッサエレメントを全て新たなものと置き換えるため、処理速度を当初の値まで回復することができる。   According to the present embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Furthermore, since all the failed processor elements are replaced with new ones, the processing speed can be restored to the original value.

以下、第7の実施例について説明する。なお、実施例1、2或いは3に記載され、本実施例に未記載の事項は、実施例1、2或いは3と同様である。   The seventh embodiment will be described below. The matters described in the first, second, or third embodiment but not described in the present embodiment are the same as those in the first, second, or third embodiment.

プロセッサエレメント数が増加し、装置として処理容量が増大する一つの実施例を示す。
シーケンスは実施例6と同様のシーケンス1500を用いる。
以下、シーケンスそれぞれにおいての詳細な動作を説明する。
プロセッサエレメント新規接続待機は実施例4と同様である。
An embodiment in which the number of processor elements is increased and the processing capacity of the apparatus is increased will be described.
The sequence 1500 is the same as that in the sixth embodiment.
Hereinafter, detailed operations in each sequence will be described.
The processor element new connection standby is the same as in the fourth embodiment.

分配テーブル40の更新について図19で説明する。
プロセッサエレメントのID7番が追加されたとする。
この場合、転送先プロセッサエレメントの行1210を新たに追加する。次に、画像分割を行う。まず、画像分割座標1203を変更する。本実施例では画像分割座標は83ずつ増える形とした。画像座標フィールド1203の値を、行1205〜行1210まで変更する。
次に、分配画像サイズも変更する。本実施例では1プロセッサエレメントあたり83としたため、画像サイズフィールド1204の値を、行1205〜行1210まで変更する。
最後に、個々のプロセッサエレメントの処理負荷フィールド1202も同様に、行1205〜行1210まで変更する。
これは、装置立ち上げ後のデフォルトの処理容量を1とした場合に、プロセッサエレメント数変更後に1枚のプロセッサエレメントにどれだけの処理負荷がかかるかを計算し、その値を設定する。
The update of the distribution table 40 will be described with reference to FIG.
Assume that processor element ID No. 7 is added.
In this case, a row 1210 of the transfer destination processor element is newly added. Next, image division is performed. First, the image division coordinates 1203 are changed. In this embodiment, the image division coordinates are increased by 83. The value of the image coordinate field 1203 is changed from line 1205 to line 1210.
Next, the distribution image size is also changed. In this embodiment, since it is 83 per processor element, the value of the image size field 1204 is changed from row 1205 to row 1210.
Finally, the processing load field 1202 of each processor element is similarly changed from row 1205 to row 1210.
This is to calculate how much processing load is applied to one processor element after changing the number of processor elements, assuming that the default processing capacity after startup of the apparatus is 1, and set the value.

プロセッサエレメントを増やしても検出時間が同じであれば、外観検査装置としての処理性能は向上しない。プロセッサエレメント数を増やした場合に、検出時間を早くする余地が生まれる事が必要である。
図において処理負荷が1以下となっている。つまり、プロセッサの負荷値に空きがある事を意味している。よって、検出系1に対して検出速度を上げる指示を出すことが可能となった。
シーケンス1407以降、検出速度の変更、ユーザインタフェースへの状況表示は実施例4と同様である。
If the detection time is the same even if the number of processor elements is increased, the processing performance as an appearance inspection apparatus is not improved. When the number of processor elements is increased, it is necessary to create a room for increasing the detection time.
In the figure, the processing load is 1 or less. In other words, this means that the processor load value is empty. Therefore, an instruction to increase the detection speed can be issued to the detection system 1.
After sequence 1407, the detection speed change and the status display on the user interface are the same as in the fourth embodiment.

本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られる。更に、当所のプロセッサエレメント数を越える数の新たなプロセッサエレメントが追加されるため、処理速度を当初の値よりも大きくすることができる。   According to the present embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Furthermore, since the number of new processor elements exceeding the number of processor elements at this location is added, the processing speed can be made larger than the initial value.

以下、第8の実施例について説明する。なお、実施例1、2或いは3に記載され、本実施例に未記載の事項は、実施例1、2或いは3と同様である。   The eighth embodiment will be described below. The matters described in the first, second, or third embodiment but not described in the present embodiment are the same as those in the first, second, or third embodiment.

プロセッサエレメント故障に対応する画像処理の1例として、冗長性を持たせた画像処理装置の一実施例を示す。
本実施例では図20に示した分配テーブル40を用いる。
シーケンス1600を図21に示す。
まず、プロセッサエレメント故障検知待機をシーケンス1602で行う。
故障が発生した場合、シーケンス1603から1609まで、画像分配テーブル40の設定を行う。
最後に、シーケンス1610においてこれら状況をユーザインタフェースに表示する。
プロセッサエレメント数の減少をプロセッサ接続状態監視部38で検知する実施例は実施例1と同様である。
As an example of image processing corresponding to a processor element failure, an embodiment of an image processing apparatus having redundancy is shown.
In this embodiment, the distribution table 40 shown in FIG. 20 is used.
A sequence 1600 is shown in FIG.
First, processor element failure detection standby is performed in sequence 1602.
When a failure occurs, the image distribution table 40 is set from sequence 1603 to 1609.
Finally, in a sequence 1610, these situations are displayed on the user interface.
An embodiment in which the processor connection state monitoring unit 38 detects a decrease in the number of processor elements is the same as in the first embodiment.

分配テーブル40の更新について図20で説明する。
プロセッサエレメントのID3番が故障したとする。
この場合、転送先プロセッサエレメント ID1221の列において3番となっている行を探索し、行1227が該当する。その行1227の行は無効化される。
次に、予備プロセッサエレメントフィールド1231を探索し、値が‘1’、すなわち冗長プロセッサエレメントを探索する。
本実施例では行1230が該当する。無効化した行1227から、行1230に対し、ウェーハ分割番号フィールド1220、処理負荷フィールド1222、画像座標フィールド1223、画像サイズフィールド1224の各値をコピーする。
最後に、行1230の予備プロセッサエレメントフィールド1231の値を‘0’、すなわち非冗長プロセッサエレメント設定とする。
本実施例では、処理容量の変化は発生しないため、検出系1への検出速度の変更指示は発生しない。
これにより、プロセッサエレメントが故障しても、装置は止まらず、処理性能も落ちない、冗長処理を達成可能とした。
The update of the distribution table 40 will be described with reference to FIG.
Assume that processor element ID # 3 has failed.
In this case, the third row in the column of the transfer destination processor element ID 1221 is searched, and the row 1227 corresponds. The row 1227 is invalidated.
Next, the spare processor element field 1231 is searched for a value “1”, that is, a redundant processor element.
In this embodiment, the row 1230 corresponds. From the invalidated row 1227, the values of the wafer division number field 1220, the processing load field 1222, the image coordinate field 1223, and the image size field 1224 are copied to the row 1230.
Finally, the value of the spare processor element field 1231 in the row 1230 is set to “0”, that is, a non-redundant processor element setting.
In this embodiment, since the processing capacity does not change, an instruction to change the detection speed to the detection system 1 does not occur.
As a result, even if a processor element breaks down, the apparatus does not stop and the processing performance does not deteriorate, so that redundant processing can be achieved.

本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られる。また、予備のプロセッサエレメントを追加接続することにより、処理負荷値を低減できる。さらに、冗長プロセッサエレメントの場合、他のプロセッサエレメントと同一プロセスで作成されているので特性が揃っているとの利点がある。冗長プロセッサエレメントは実施例6や7での新たなプロセッサエレメントとして用いることもできる。   According to the present embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Further, the processing load value can be reduced by additionally connecting a spare processor element. Further, in the case of redundant processor elements, there is an advantage that the characteristics are uniform because they are created in the same process as other processor elements. The redundant processor element can also be used as a new processor element in the sixth and seventh embodiments.

SEM式外観検査装置の一実施例を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows one Example of a SEM type external appearance inspection apparatus. プロセッサエレメントの構成図である。It is a block diagram of a processor element. プロセッサエレメントへのデータ伝送形式を示す図である。It is a figure which shows the data transmission format to a processor element. 画像分配制御の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement of image distribution control. ユーザインタフェース概略図である。It is a user interface schematic. プロセッサエレメント数減少時の縮退処理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the degeneration process sequence at the time of the number of processor elements decreasing. 分配テーブル上情報の更新手段のうち一つの実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example among the update means of the information on a distribution table. ダイ画像データの分配例を示す図である。It is a figure which shows the example of distribution of die image data. 比較処理時間概略図である。It is a comparison processing time schematic diagram. プロセッサエレメント接続状態監視手段の1実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of a processor element connection state monitoring means. プロセッサエレメント接続状態監視手段の1実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of a processor element connection state monitoring means. プロセッサエレメント新規接続時のシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence at the time of a processor element new connection. 分配テーブル上情報の更新手段のうち一つの実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example among the update means of the information on a distribution table. プロセッサエレメント数減少時の縮退処理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the degeneration process sequence at the time of the number of processor elements decreasing. 分配テーブル上情報の更新手段のうち一つの実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example among the update means of the information on a distribution table. ダイ画像データの分配例を示す図である。It is a figure which shows the example of distribution of die image data. プロセッサエレメント数増加時のシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence at the time of the increase in the number of processor elements. 分配テーブル上情報の更新手段のうち一つの実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example among the update means of the information on a distribution table. 分配テーブル上情報の更新手段のうち一つの実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example among the update means of the information on a distribution table. 分配テーブル上情報の更新手段のうち一つの実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example among the update means of the information on a distribution table. プロセッサエレメント数減少時の冗長処理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the redundant processing sequence at the time of the number of processor elements decreasing. ウェーハ外観検査シーケンスフロー図であるIt is a wafer external appearance inspection sequence flow chart ウェーハ検査開始および終了位置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a wafer test | inspection start and an end position.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・検査室、
2・・・コンデンサレンズ、
3・・・電子線の引き出し電極、
4・・・電子銃、
5・・・電子線、
6・・・ブランキング偏向器、
7・・・絞り、
8・・・走査偏向器、
9・・・反射板、
10・・・二次電子検出器、
11・・・二次電子、
12・・・ExB偏向器、
13・・・対物レンズ、
15・・・試料台、
16・・・被対象基板、
17・・・Xステージ、
18・・・Yステージ、
19・・・逆バイアス電源、
20・・・プリアンプ、
21・・・AD変換機、
22・・・プリアンプ駆動電源、
23・・・AD変換器駆動電源、
24・・・高圧電源、
25・・・偏向制御部、
26・・・対物レンズ制御部、
28・・・ステージ駆動制御部、
30・・・バッファメモリ、
32・・・画像分配制御部、
33・・・分配設定部、
39・・・全体制御部、
40・・・分配テーブル、
42・・・経路スイッチ、
48、49、50、51、900・・・プロセッサエレメント、
52・・・SEM式外観検査装置、
53・・・モニタ、
54・・・画像処理部、
55・・・二次電子検出部
連続画像データ・・・134
306、307、308、309、310・・・プロセッサエレメント、
901・・・入出力コントローラ、
902・・・画像メモリ902、
903・・・プロセッサ装置、
904・・・プロセッサエレメントID、
800・・・転送先プロセッサエレメントのID、
801・・・ウェーハ上の分割番号、
802・・・ウェーハ上の画像座標、
803・・・転送画像サイズ、
804・・・ウェーハ画像データ、
1700・・・ウェーハ外観検査装置動作シーケンスフロー、
1701、・・・、1714・・・ウェーハ外観検査装置の個別シーケンス、
1801・・・走査開始位置、
1802・・・走査終了位置。
1 ... Laboratory,
2 ... condenser lens,
3 ... Electron beam extraction electrode,
4 ... electron gun,
5 ... electron beam,
6 ... Blanking deflector,
7 ... Aperture,
8: Scanning deflector,
9 ... reflector,
10 ... Secondary electron detector,
11 ... secondary electrons,
12 ... ExB deflector,
13 ... Objective lens,
15 ... Sample stage,
16 ... Subject substrate,
17 ... X stage,
18 ... Y stage,
19: Reverse bias power supply,
20 ... Preamplifier,
21 ... AD converter,
22 ... Preamplifier drive power supply,
23: AD converter drive power supply,
24 ... High voltage power supply,
25... Deflection control unit,
26: Objective lens control unit,
28: Stage drive control unit,
30 ... Buffer memory,
32... Image distribution control unit,
33: Distribution setting unit,
39: Overall control unit,
40 ... distribution table,
42... Path switch,
48, 49, 50, 51, 900 ... processor elements,
52... SEM type visual inspection device,
53 ... Monitor,
54 Image processing unit
55 ... Secondary electron detector continuous image data ... 134
306, 307, 308, 309, 310 ... processor elements,
901 ... I / O controller,
902 ... Image memory 902,
903 ... Processor device,
904: Processor element ID,
800 ... ID of the destination processor element,
801: a division number on the wafer,
802: Image coordinates on the wafer,
803: Transfer image size,
804 ... wafer image data,
1700: Wafer visual inspection apparatus operation sequence flow,
1701, ..., 1714 ... Individual sequence of wafer visual inspection apparatus,
1801 ... Scan start position,
1802 ... Scan end position.

Claims (10)

被検査基板を搭載する試料台と、被検査基板の表面状態を反映した情報を検出する検出部と、前記検出された情報を保存・処理するプロセッサエレメントを複数含む画像処理部と、前記画像処理部からの出力を表示するユーザインタフェース部と、前記試料台、前記検出部、前記画像処理部および前記ユーザインタフェース部を制御する全体制御部とを有する外観検査装置であって、
前記画像処理部は、前記複数のプロセッサエレメントの接続状態を監視するプロセッサエレメント状態監視部と、前記プロセッサエレメントの接続状態に応じて画像分割・分配制御を行う画像分配制御部と、前記プロセッサエレメントの画像分割・分配の状況に応じて検出の処理速度を設定する検出速度設定部とを備え、
前記プロセッサエレメントが故障した際に、
前記画像分配制御部は、故障したプロセッサエレメントが保存することになっていた情報を、接続された正常なプロセッサエレメントが保存するように再分配し、かつ、接続された他の一つの正常なプロセッサエレメントが、前記故障したプロセッサエレメントが保存することになっていた情報も合わせて保存するように再分配し、
前記検出速度設定部は、前記再分配に対応して検出速度を再設定し、
前記再設定された速度にて検査が続行され、
プロセッサ障害情報が前記ユーザインタフェース部に表示されることを特徴とする外観検査装置。
A sample stage on which a substrate to be inspected is mounted, a detection unit for detecting information reflecting the surface state of the substrate to be inspected, an image processing unit including a plurality of processor elements for storing and processing the detected information, and the image processing A visual inspection apparatus comprising: a user interface unit that displays an output from a unit; and an overall control unit that controls the sample stage, the detection unit, the image processing unit, and the user interface unit,
The image processing unit includes: a processor element state monitoring unit that monitors connection states of the plurality of processor elements; an image distribution control unit that performs image division / distribution control according to the connection state of the processor elements; and A detection speed setting unit that sets the detection processing speed according to the situation of image division / distribution,
When the processor element fails,
The image distribution control unit redistributes information to be stored by the failed processor element so that the connected normal processor element stores the information, and another connected normal processor. Redistribute the elements so that they also store the information that the failed processor element was supposed to store,
The detection speed setting unit resets the detection speed in response to the redistribution,
Inspection continues at the reset speed,
An appearance inspection apparatus, wherein processor fault information is displayed on the user interface unit.
請求項1記載の外観検査装置において、
前記プロセッサ障害情報は、プロセッサエレメント故障プロセッサエレメント抜け、検査の処理速度、プロセッサエレメントの枚数の情報のうちの少なくともいずれか一つであることを特徴とする外観検査装置。
The appearance inspection apparatus according to claim 1,
The visual inspection apparatus according to claim 1, wherein the processor fault information is at least one of information on a processor element fault , a processor element missing, an inspection processing speed, and a number of processor elements.
請求項1記載の外観検査装置において、
前記プロセッサエレメントが故障した際には、更に、検査処理速度や故障せずに接続されているプロセッサエレメント数が前記ユーザインタフェースに表示されることを特徴とする外観検査装置。
The appearance inspection apparatus according to claim 1,
Wherein when the processor element has failed, further, the appearance inspection apparatus number processor elements connected without checking processing speed and the fault is characterized Rukoto displayed on the user interface.
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の外観検査装置において、
ロセッサエレメントを新規接続した場合に画像処理速度が向上し、スループットが向上することを特徴とする外観検査装置。
The appearance inspection apparatus according to any one of claims 1 to 3 ,
Profile processor elements improves image processing speed when newly connected, the appearance inspection apparatus characterized that you increase throughput.
請求項1記載の外観検査装置において、
プロセッサエレメントの一つが故障した際には、
前記画像分配制御部は、接続された他の全ての正常なプロセッサエレメントの画像情報の保存量が均等となるように前記画像情報を再分割・再分配することを特徴とする外観検査装置。
In the appearance inspection apparatus of claim 1 Symbol placement,
When one of the processor elements fails,
The appearance inspection apparatus, wherein the image distribution control unit subdivides and redistributes the image information so that the storage amount of the image information of all other normal processor elements connected is equal .
請求項1記載の外観検査装置において、
前記画像処理装置は、前記画像分配制御部の画像分割・分配により初期の情報保存量が増加しているプロセッサエレメントの保存量を低減するための、未接続のプロセッサエレメントを有し、
前記プロセッサエレメント状態監視部が、前記未接続であったプロセッサエレメントが接続されたことを検知した際に、
前記画像分配制御部は、情報の保存先を、故障したプロセッサエレメントの情報も合わせて保存することにより処理負荷値が増大していたプロセッサエレメントから新たに検知されたプロセッサエレメントへ再分配することを特徴とする外観検査装置。
The appearance inspection apparatus according to claim 1,
The image processing apparatus includes an unconnected processor element for reducing the storage amount of a processor element whose initial information storage amount is increased by image division / distribution of the image distribution control unit,
When the processor element state monitoring unit detects that the unconnected processor element is connected,
The image distribution control unit redistributes the information storage destination from the processor element having the increased processing load value to the newly detected processor element by storing the information of the failed processor element together. Feature visual inspection device.
請求項1記載の外観検査装置において、
前記画像処理装置は、前記画像分配制御部の画像分割・分配により初期の情報保存量が増加しているプロセッサエレメントの保存量を低減するための、未接続のプロセッサエレメントを有し、
前記プロセッサエレメント状態監視部が、前記未接続であったプロセッサエレメントが接続されたことを検知した際に、
前記画像分配制御部は、新たに検知されたプロセッサエレメントを含め、接続された他の全ての正常なプロセッサエレメントの画像情報の保存量が均等となるように前記画像情報を再分割・再分配することを特徴とする外観検査装置。
The appearance inspection apparatus according to claim 1,
The image processing apparatus includes an unconnected processor element for reducing the storage amount of a processor element whose initial information storage amount is increased by image division / distribution of the image distribution control unit,
When the processor element state monitoring unit detects that the unconnected processor element is connected,
The image distribution control unit subdivides and redistributes the image information so that the storage amount of the image information of all the other normal processor elements connected including the newly detected processor element is equal. An appearance inspection apparatus characterized by that.
請求項記載の外観検査装置において、
前記検知された新たなプロセッサエレメントの数は、故障したプロセッサエレメントの数に等しいことを特徴とする外観検査装置。
The appearance inspection apparatus according to claim 7 ,
The appearance inspection apparatus according to claim 1, wherein the number of detected new processor elements is equal to the number of failed processor elements .
請求項記載の外観検査装置において、
前記検知された新たなプロセッサエレメントの数は、故障したプロセッサエレメントの数を越えることを特徴とする外観検査装置。
The appearance inspection apparatus according to claim 7 ,
An appearance inspection apparatus, wherein the number of detected new processor elements exceeds the number of failed processor elements.
請求項7乃至9のいずれか一項に記載の外観検査装置において、
記新たなプロセッサエレメントは、複数の前記プロセッサエレメントの中に予備として冗長に設けられていたものであることを特徴とする外観検査装置。
The appearance inspection apparatus according to any one of claims 7 to 9 ,
Before SL new shelf processor elements, the appearance inspection apparatus is characterized in that shall have redundant provided as a spare in the plurality of the processor elements.
JP2008313461A 2008-12-09 2008-12-09 Appearance inspection device Expired - Fee Related JP5466396B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313461A JP5466396B2 (en) 2008-12-09 2008-12-09 Appearance inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313461A JP5466396B2 (en) 2008-12-09 2008-12-09 Appearance inspection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140961A JP2010140961A (en) 2010-06-24
JP5466396B2 true JP5466396B2 (en) 2014-04-09

Family

ID=42350867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313461A Expired - Fee Related JP5466396B2 (en) 2008-12-09 2008-12-09 Appearance inspection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5466396B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013473A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi High-Technologies Corp Semiconductor inspection equipment
JP5544236B2 (en) * 2010-07-28 2014-07-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ Sample stage device and charged particle beam device
JP5489298B2 (en) 2011-06-27 2014-05-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ Surface inspection apparatus and surface inspection method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923574B2 (en) * 1996-12-02 2007-06-06 株式会社日立製作所 Inspection apparatus and method having parallel data processing function

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010140961A (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783953B2 (en) Pattern evaluation apparatus and pattern evaluation method
US9040937B2 (en) Charged particle beam apparatus
JP5303517B2 (en) Charged particle beam apparatus, defect observation apparatus, and management server
US20150214000A1 (en) Defect observation system and defect observation method
US20220253999A1 (en) EBeam Inspection Method
TWI822382B (en) Diagnostic systems, diagnostic methods, and computer programs
JP5466396B2 (en) Appearance inspection device
US20220319805A1 (en) Self-referencing health monitoring system for multi-beam sem tools
CN103311148B (en) A kind of method detecting observation defect
JP2014025763A (en) Defect inspection method, and defect inspection device
JP4177375B2 (en) Circuit pattern inspection method and inspection apparatus
JP2007019270A (en) Method and device for observing defect by using microscope
CN110709887B (en) Cascading defect inspection
JP4677701B2 (en) Pattern inspection method and inspection result confirmation device
US20220059316A1 (en) Scanning Electron Microscope Image Anchoring to Design for Array
JP2013051230A (en) Charged particle beam drawing device and dac amplifier evaluation method
JP5163731B2 (en) Defect candidate image display method
JP2014143031A (en) Charged particle beam device and sample observation method
JP6138460B2 (en) Charged particle beam equipment
WO2018167965A1 (en) Defect observation device and defect observation method
JP2011247603A (en) Sample inspection method and inspection device using charged particle line and defect review device
JP2012009394A (en) Charged particle beam application device and method for detecting abnormality of transfer path
JP2011047783A (en) Observation method of sample, and device therefor
JP2008060153A (en) Pattern inspection method
JP2015161578A (en) Wafer inspection method and charged particle beam device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees