JP5465952B2 - 太陽熱集熱板、その製造方法及び太陽熱発電システム - Google Patents

太陽熱集熱板、その製造方法及び太陽熱発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5465952B2
JP5465952B2 JP2009195295A JP2009195295A JP5465952B2 JP 5465952 B2 JP5465952 B2 JP 5465952B2 JP 2009195295 A JP2009195295 A JP 2009195295A JP 2009195295 A JP2009195295 A JP 2009195295A JP 5465952 B2 JP5465952 B2 JP 5465952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collecting plate
heat collecting
solar heat
size
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009195295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047304A (ja
Inventor
貴裕 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009195295A priority Critical patent/JP5465952B2/ja
Publication of JP2011047304A publication Critical patent/JP2011047304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465952B2 publication Critical patent/JP5465952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/10Details of absorbing elements characterised by the absorbing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/60Details of absorbing elements characterised by the structure or construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は太陽熱集熱板、その製造方法及び太陽熱集熱板を用いた太陽熱発電システムに関する。
太陽光エネルギーは、温暖化の原因とされる二酸化炭素を排出することなく、かつ放射能汚染等の危険もないことから、クリーンなエネルギーとして注目されている。この太陽光エネルギーのエネルギー密度が低いことから、太陽光エネルギーを熱エネルギーに効率的に変換して集熱する太陽熱集熱板が開発されている。
図1は太陽熱集熱板に要求される理想的な分光感度特性を示すグラフである(参照:特許文献1の図5)。図1において、Aは太陽光エネルギーのエネルギースペクトル、Bは太陽熱集熱板が到達する温度たとえば100℃の黒体放射スペクトル、Cは太陽熱集熱板の理想的な分光感度特性を示す。
図1に示すように、理想的な分光感度特性Cによれば、太陽光エネルギーの主成分である波長0.3-2μmの吸収率が高く、つまり、反射率が低く、他方、遠赤外領域の波長2-50μmの反射率が高くなっている。この理想的な分光感度特性Cに従えば、太陽熱エネルギーの輻射による散逸を抑えることができ、従って、太陽光エネルギーを黒体放射で失うことなく熱エネルギーに効率的に変換できる。
第1の従来の太陽熱集熱板においては、良熱伝導率の銅等の金属基板上に選択吸収膜をコーティングしていた。
たとえば、銅等の金属基板上に、酸化シリコン等の誘電体膜及びクロム系膜を含む多層膜よりなる選択吸収膜をスパッタリング法によってコーティングする(参照:特許文献1)。
また、銅等の金属基板上に、チタンオキシナイトライドあるいはカーボン含有チタンオキシナイトライドの溶液をスプレーコート法、ディップコート法あるいはスピンコート法によってコーティングし、その後、500-1000℃に加熱して選択吸収膜を形成する(参照:特許文献2)。
さらに、銅等の基板上に、セラミックス及び金属の複合体よりなる複数の層をスパッタリング法によってコーティングするものがドイツBlue Tech GmbHの登録商標eta plusで既に販売されている。この場合、最上層に近づく程、セラミックスの配合率が大きくなり、最下層がバリア層として作用し、最上層が反射防止層として作用する(参照:非特許文献1、2)。
他方、第2の従来の太陽熱集熱板においては、太陽光エネルギーの主成分の波長0.3-2μmの反射率が1%以下と低いカーボンナノチューブ(CNT)を用いていた(参照:非特許文献3)。この場合も、銅等の金属基板上にCNTを分散液等に混ぜてコーティングするのが一般的である。
特開2006−214654号公報 特開2009−23887号公報
Blue Tec GmbH, "etaplusの製造プロセス", www.bluetec-germany.com Fraunhofer ISE, Report "Measurement of the Solar Absorption and the thermal Emittance of solar absorber coatings", August 26, 2005 Zn-Po Yang等, "Experimental Observation of an Extremely Dark Material Made By a Low-Density Nanotube Array", Nano Letters, Vol.8, No.2, pp.446-451, 2008
しかしながら、上述の第1の従来の太陽熱集熱板においては、太陽光エネルギーの主成分の波長0.3-1.5μmの平均反射率は5%程度で高く、他方、遠赤外領域の波長2-50μmの平均反射率は80〜95%程度で低く、この結果、太陽光エネルギーの熱エネルギーへの変換効率は低いという課題がある。
また、上述の第1の従来の太陽熱集熱板をタービン発電に適用した場合、水等を蒸気化してタービン発電を行うためには、水蒸気温度を高くすれば発電効率が高くなるが、選択吸収膜がコーティングされた金属基板たとえば銅の融点が1000℃程度であるので、集光により太陽熱集熱板が融解するという課題もある。
他方、上述の第2の従来の太陽熱集熱板においては、遠赤外領域の波長2-50μmの反射率が低く、黒体に近い吸収スペクトルとなり、つまり、遠赤外放射率が高くなり、まだ図1の理想的な分光感度特性Cから遠い。この結果、太陽光エネルギーを黒体放射で失うことなく熱エネルギーに効率的に変換することは不可能であるという課題がある。尚、図1の理想的な分光感度特性Cを得るために、CNT上に波長1.5-20μmの反射率が高い別の膜をCNT上にコーティングすることも考えられるが、CNTの脆弱性及び疎水性から、この別の膜とCNTとの強固の密着性を確保できない。
また、上述の第2の従来の太陽熱集熱板においては、金属基板とCNTとの密着性が悪く、CNTが直ぐに剥がれてしまい、あるいは、剥がれなくとも、金属基板とCNTとは原子レベルで結合しているのではないので、必然的に熱抵抗が生じ、熱伝導の損失が生じるという課題もある。尚、金属基板とCNTとの間にペーストを挿入してCNTの剥がれを防止できるが、ペースト自身が熱抵抗を生じ、熱伝導の損失を生じる。
また、上述の第2の従来の太陽熱集熱板をタービン発電に適用した場合、第1の従来の太陽熱集熱板と同様に、水等を蒸気化してタービン発電を行うためには、水蒸気温度を高くすれば発電効率が高くなるが、CNTがコーティングされた金属基板たとえば銅の融点が1000℃程度であるので、集光により太陽熱集熱板が融解するという課題もある。
さらに、上述の第2の従来の太陽熱集熱板においては、CNTが空気中において400℃以上に加熱されると、爆発的な燃焼が起こるという課題もある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る太陽熱集熱板は、グラファイト基板を具備し、グラファイト基板の表面は規則的周期の第1の凹凸構造及び第1の凹凸構造のサイズより小さいサイズの第2の凹凸構造をなす。第1の凹凸構造のサイズがミクロンメートルのオーダであり、第2の凹凸構造のサイズがナノメートルのオーダである。これにより、第2の凹凸構造は太陽光エネルギーの主成分の波長0.3-2μmの反射率を低くすると共に、第1の凹凸構造は遠赤外領域の波長2-50μmの反射率を高くする。
また、本発明に係る太陽熱集熱板の製造方法は、グラファイト基板の表面を規則的周期の第1の凹凸構造に加工する第1の凹凸構造加工工程と、第1の凹凸構造加工工程の後グラファイト基板の表面をさらに第1の凹凸構造のサイズより小さいサイズの第2の凹凸構造加工する第2の凹凸構造加工工程とを具備し、第1の凹凸構造のサイズがミクロンメートルのオーダであり、第2の凹凸構造のサイズがナノメートルのオーダである
さらに、本発明に係る太陽熱発生システムは、上述の太陽熱集熱板と、タービンと、太陽熱集熱板及びタービンを連結する溶媒流路とを具備するものである。
本発明によれば、太陽光エネルギーの熱エネルギーへの変換効率を高くでき、また、炭素系基板を用いているので、太陽熱集熱板の融解及び熱伝導の悪化はほとんどなく、さらに、CNTを用いた場合のような爆発的な燃焼もない。
太陽熱集熱板に要求される理想的な分光感度特性を示すグラフである。 本発明に係る太陽熱集熱板のグラファイト基板のナノ凹凸構造の加工フローを示すフローチャートである。 図2のプラズマエッチング前後のグラファイト基板の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図2のプラズマエッチング前後のグラファイト基板の表面の波長0.3-2μmの反射率を示すグラフである。 図2のプラズマエッチング前後のグラファイト基板の表面の波長2-50μmの反射率を示すグラフである。 図2のフローの変更例を示すフローチャートである。 本発明に係る太陽熱集熱板のグラファイト基板の加工方法の実施の形態を示すフローチャートである。 図7の周期的ミクロン凹凸構造のグラファイト基板の表面の一例を示すSEM写真である。 図7の周期的ミクロン凹凸加工後にナノ凹凸加工した後のグラファイト基板の表面の波長0.3-2μmの反射率を示すグラフである。 図7の周期的ミクロン凹凸加工後にナノ凹凸加工した後のグラファイト基板の表面の波長2-50μmの反射率を示すグラフである。 図7の周期的ミクロン凹凸構造のグラファイト基板の表面の他の例を示すSEM写真である。 図11の剣山型の周期的凹凸構造のグラファイト基板にナノ凹凸加工した後のグラファイト基板の表面を示すSEM写真である。 図11の剣山型の周期的凹凸構造に金層を形成した断面図である。 図11の剣山型の周期的凹凸構造に金メッシュを載置した断面図である。 本発明に係る太陽熱集熱板を適用した太陽熱発電システムを示す図である。
図2は本発明に係る太陽熱集熱板のグラファイト基板のナノ凹凸構造の加工フローを示すフローチャートである。
図2のステップ201において、図3の(A)に示す鏡面状表面を有するグラファイト基板を水素ガスを用いたプラズマエッチング法によってエッチングして図3の(B)に示すナノメートルオーダの凹凸構造のグラファイト基板を得る。このプラズマエッチング条件は、たとえば、次のごとくである。
RFパワー:100-1000W
圧力:133-13300Pa (1-100Torr)
水素流量:5-500sccm
エッチング時間:1-100分
尚、図2のステップ201でのプラズマエッチング法は、電子サイクロトロン共鳴(ECR)エッチング法、反応性イオンエッチング(RIE)法、大気圧プラズマエッチング法等のいずれでもよく、また、処理ガスは、H2ガス以外のArガス、N2ガス、O2ガス、CF4ガス等のいずれでもよい。
従って、図4に示すように、太陽光エネルギーの主成分の波長0.3-2μmの平均反射率はプラズマエッチング前の20-30%からプラズマエッチング後の1.5%以下と低くなる。従って、太陽光エネルギーの主成分の吸収は最高となる。しかし、図5に示すように、遠赤外領域の波長2-15μmの平均反射率もプラズマエッチング前の60%からプラズマエッチング後の2%以下と低くなる。つまり、黒体に近い吸収スペクトルとなり、吸収変換された太陽熱エネルギーは輻射によって散逸してしまう。図1の理想的な分光感度特性Cから程遠い。この結果、このプラズマエッチングされたグラファイト基板をそのまま太陽熱集熱板として用いても、太陽光エネルギーを熱エネルギーに効率的に変換できない。
尚、図6に示すように、図2のプラズマエッチングステップ201の前に、ステップ200において、サンドブラスト等の機械的表面研磨及び/またはCO2レーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等のハイパワーレーザ照射による表面研磨による前処理を行えば、プラズマエッチング後の太陽光エネルギーの主成分の波長0.3-2μmの平均反射率を低くすることができ、遠赤外領域の波長2-50μmの平均反射率を高くすることができる。

図7は本発明に係る太陽熱集熱板のグラファイト基板の加工方法の実施の形態を示すフローチャートであって、図2の加工フローを一部利用したものである。
図7に示すように、図6のサブミクロン凹凸加工ステップ200の代りに、周期的ミクロン凹凸加工ステップ200Aを設け、遠赤外領域の波長2-50μmの反射率を高めてある。ステップ200Aにおいて、グラファイト基板の表面に規則的周期のミクロンオーダの凹みを多数形成する。たとえば、図8に示すような規則的周期のミクロンオーダの凹凸構造を形成する。図8に示す規則的周期のミクロンオーダの凹凸構造は次のごとく形成できる。つまり、レジスト層を塗布し、次いで、フォトマスクを用いたフォトリソグラフィによりレジスト層のパターンを形成し、このレジスト層のパターンを用いてグラファイト基板をH2ガス及びO2ガスを用いたプラズマエッチングたとえばRIEを行い、その後、レジスト層のパターンを除去する。尚、ルーリングエンジン等を用いた機械的ミクロ切削方法によっても規則的周期のミクロンオーダの凹凸構造を加工できる。
次に、ステップ201にて、図2の場合と同様の条件で、プラズマエッチング法によってナノメートルオーダの凹凸構造を形成する。
従って、図9に示すように、太陽光エネルギーの波長0.3-2μmの平均反射率は1%以下とさらに低くなる。他方、図10に示すように、遠赤外領域の波長2μm程度で反射率は立上り、10μmで95%以上となる。つまり、図1の理想的な分光感度特性Cに近づく。この結果、このプラズマエッチングされたグラファイト基板を太陽熱集熱板として用いると、太陽光エネルギーを熱エネルギーに効率的に変換できる。
上述の波長2μm以上で反射率が高くなり、吸収を抑制する効果は、規則的周期のミクロンオーダの凹凸構造による2次元フォトニック結晶的効果によるものである。
図7の規則的周期のミクロン凹凸加工ステップ200Aにおいて、たとえば機械的ルーリングエンジン切削方法によって図11に示すような規則的周期のミクロンオーダの剣山型凹凸構造を形成することもできる。この規則的周期のミクロンオーダの剣山型凹凸構造にステップ201のプラズマエッチングを行うと、図12に示すように、ミクロンオーダの剣山型針(図12の(A))上にナノメートルオーダの針(図12の(B))が多数形成される。これにより、太陽光エネルギーの主成分の波長0.3-2μmの反射率を低くするとともに、遠赤外領域の波長2-50μmでの反射率を高くすることができ、集熱効果を高めることができる。尚、剣山型凹凸構造はエッチングで逆剣山型の金型を形成し、これに液体状のグラファイト材料、例えばカーボンブラック等を流し込んでも形成できる。
また、図7のフローにおいて、図2の前処理ステップ200の代りにステップ200Aを設けてあるが、図7のステップ201の前に図2の前処理ステップを実行してもよい。この場合、グラファイト基板の表面が、規則的周期のミクロン凹凸加工→サブミクロン凹凸加工→ナノ凹凸加工の順序で加工される。サブミクロン凹凸加工の追加により遠赤外領域の波長2-50μmの反射率を少し高くできる。
図13に示すように、剣山型凹凸構造つまり針の先端に金層1301を電解めっき等で付加形成し、あるいは、図14に示すように、剣山型針上に、直径0.5μm程度、間隔が10μm程度の金メッシュ1401を載置すると、金は可視領域で光を吸収すると共に遠赤外領域で反射し、また、金の表面プラズモン効果もあるので、太陽光エネルギーの主成分の波長0.3-2μmでの反射率を損なわず、遠赤外領域の波長2-50μmの平均反射率をさらに高くすることができる。尚、図13においては、先に、フォトリソグラフィ及びエッチング法により金層1301のミクロンオーダのパターンをグラファイト基板上に形成し、その後、金層1301のミクロンオーダのパターンを用いてグラファイト基板をエッチングしてもよい。また、図14においては、金メッシュ1401は剣山型針に完全に密着している必要はなく、単に剣山型針上に載置されて接触していればよく、また、金メッシュ1401の間隔も剣山型針の間隔に完全に一致している必要はない。
図15は本発明に係る太陽熱集熱板を適用した太陽熱発電システムを示す図である。
図15に示すように、太陽熱集熱板1501の熱伝導性の良いグラファイト基板(例えば、稠密グラファイト基板)に1kW/m2の太陽光を受けると、太陽熱を無駄なく溶媒流路1502中の溶媒に受け渡し、この溶媒によってタービン1503を回転させて発電できる。また、溶媒に溶融塩を用いた場合には、蓄熱が可能となり、太陽熱発電を夜間でも行えるようになる。
尚、図4、図9における波長0.3-2μmの反射率の測定はBaSO4粒子等を内面にコートした積分球を有する分光光度計によって行われ、他方、図5、図10における波長2-50μmの反射率の測定は遠赤外反射光をすべて集光するために金を内面にコートした積分球を有するフーリエ変換赤外(FTIR)分光器によって行われる。
また、上述の実施の形態では、グラファイト基板を用いたが、グラファイト基板以外の炭素系基板を用いてもよい。
1301:金層
1401:金メッシュ
1501:太陽熱集熱板
1502:溶媒流路
1503:タービン


Claims (20)

  1. グラファイト基板を具備し、
    該グラファイト基板の表面が規則的周期の第1の凹凸構造及び該第1の凹凸構造のサイズより小さいサイズの第2の凹凸構造をなし、
    前記第1の凹凸構造のサイズがミクロンメートルのオーダであり、前記第2の凹凸構造のサイズがナノメートルのオーダである太陽熱集熱板。
  2. 前記第1の凹凸構造が前記グラファイト基板の表面複数の凹みである請求項1に記載の太陽熱集熱板。
  3. 前記第1の凹凸構造が前記グラファイト基板の表面剣山構造である請求項1に記載の太陽熱集熱板。
  4. 前記剣山構造の針の先端に金層を形成した請求項に記載の太陽熱集熱板。
  5. 前記剣山構造の針の上に金メッシュを載置した請求項に記載の太陽熱集熱板。
  6. 前記グラファイト基板の表面がさらに前記第1の凹凸構造のサイズより小さくかつ前記第2の凹凸構造のサイズより大きいサイズの第3の凹凸構造をなした請求項1に記載の太陽熱集熱板。
  7. 前記第3の凹凸構造のサイズがサブミクロンメートルのオーダである請求項に記載の太陽熱集熱板。
  8. グラファイト基板の表面を規則的周期の第1の凹凸構造に加工する第1の凹凸構造加工工程と、
    第1の凹凸構造加工工程の後前記グラファイト基板の表面をさらに前記第1の凹凸構造のサイズより小さいサイズの第2の凹凸構造加工する第2の凹凸構造加工工程と
    を具備し、
    前記第1の凹凸構造のサイズがミクロンメートルのオーダであり、前記第2の凹凸構造のサイズがナノメートルのオーダである太陽熱集熱板の製造方法。
  9. 前記第2の凹凸構造加工工程がプラズマエッチング工程である請求項に記載の太陽熱集熱板の製造方法。
  10. 前記第1の凹凸構造が前記グラファイト基板の表面複数の凹みである請求項に記載の太陽熱集熱板の製造方法。
  11. 前記第1の凹凸構造加工工程が、
    フォトレジスト層のパターンを形成するフォトリソグラフィ工程と、
    該フォトレジスト層のパターンを用いて前記グラファイト基板の表面に前記凹みを形成するエッチング工程と、
    該凹みの形成後に前記フォトレジスト層のパターンを除去する工程と
    を具備する請求項10に記載の太陽熱集熱板の製造方法。
  12. 前記第1の凹凸構造が前記グラファイト基板の表面剣山構造である請求項に記載の太陽熱集熱板の製造方法。
  13. 前記第1の凹凸構造加工工程が、機械的ルーリングエンジン切削工程を具備する請求項12に記載の太陽熱集熱板の製造方法。
  14. さらに、前記剣山構造の針の先端に金層を形成する工程を具備する請求項12に記載の太陽熱集熱板の製造方法。
  15. さらに、前記剣山構造の針の上に金メッシュを載置する工程を具備する請求項12に記載の太陽熱集熱板の製造方法。
  16. 前記第1の凹凸構造加工工程と前記第2の凹凸構造加工工程との間に、さらに、前記グラファイト基板の表面を前記第1の凹凸構造のサイズより小さくかつ前記第2の凹凸構造のサイズより大きいサイズの第3の凹凸構造に加工する第3の凹凸構造加工工程を具備する請求項に記載の太陽熱集熱板の製造方法。
  17. 前記第3の凹凸構造のサイズがサブミクロンメートルのオーダである請求項16に記載の太陽熱集熱板の製造方法。
  18. 前記第3の凹凸構造加工工程が機械的表面研磨工程を具備する請求項17に記載の太陽熱集熱板の製造方法。
  19. 前記第3の凹凸構造加工工程がレーザ照射工程を具備する請求項17に記載の太陽熱集熱板の製造方法。
  20. 請求項1〜のいずれかに記載の太陽熱集熱板と、
    タービンと、
    前記太陽熱集熱板及び前記タービンを連結する溶媒流路と
    を具備する太陽熱発生システム。
JP2009195295A 2009-08-26 2009-08-26 太陽熱集熱板、その製造方法及び太陽熱発電システム Expired - Fee Related JP5465952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195295A JP5465952B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 太陽熱集熱板、その製造方法及び太陽熱発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195295A JP5465952B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 太陽熱集熱板、その製造方法及び太陽熱発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047304A JP2011047304A (ja) 2011-03-10
JP5465952B2 true JP5465952B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43833882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195295A Expired - Fee Related JP5465952B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 太陽熱集熱板、その製造方法及び太陽熱発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5465952B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057043A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Siemens Aktiengesellschaft Solar receiver tube assembly with suited receiver tube per working temperature and use of the receiver tube assembly
KR101229772B1 (ko) * 2011-11-02 2013-02-06 한국에너지기술연구원 태양열 흡수기의 표면 구조물
JP2015049015A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 日立造船株式会社 集光器
FR3016875B1 (fr) 2014-01-30 2016-03-04 Commissariat Energie Atomique Structure photonique de surface en materiau refractaire et son procede de realisation.
US10288323B2 (en) * 2015-12-15 2019-05-14 Palo Alto Research Center Incorporated Solar receiver with metamaterials-enhanced solar light absorbing structure

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038814B2 (ja) * 1972-10-06 1975-12-12
US4396643A (en) * 1981-06-29 1983-08-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation absorbing surfaces
JPS5852932A (ja) * 1981-09-21 1983-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 太陽熱集熱器
US4589972A (en) * 1984-07-30 1986-05-20 Martin Marietta Corporation Optically black coating with improved infrared absorption and process of formation
JPH10312778A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭素材料からなる熱放射体、その製造方法およびその放射体を備えた熱放射光源
JP2006001820A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Dainatsukusu:Kk カーボン含有チタンオキシナイトライド選択吸収膜
JP2007291907A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ntn Corp 熱発電システム
JP4654443B2 (ja) * 2006-06-28 2011-03-23 国立大学法人 香川大学 太陽エネルギー利用装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011047304A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107111011B (zh) 完美吸收体
JP5465952B2 (ja) 太陽熱集熱板、その製造方法及び太陽熱発電システム
Liu et al. Hierarchical robust textured structures for large scale self-cleaning black silicon solar cells
Hua et al. Efficient photon management with nanostructures for photovoltaics
CN102576767B (zh) 将金属栅格触点图案和介电图案形成到需要导电触点的太阳能电池层上的方法
US7563722B2 (en) Method of making a textured surface
JP5661771B2 (ja) シリコン基板の表面のテクスチャリング方法および太陽電池用のテクスチャード加工シリコン基板
Wang et al. Broadband antireflection on the silicon surface realized by Ag nanoparticle-patterned black silicon
Zhao et al. Antireflection silicon structures with hydrophobic property fabricated by three-beam laser interference
WO2015038203A1 (en) Refractory plasmonic metamaterial absorber and emitter for energy harvesting
JP5385054B2 (ja) 放熱材料及びその製造方法
TW201123508A (en) Antireflection layer, method for fabricating antireflection surface, and photovoltaic device applying the same
Welegergs et al. Thickness dependent morphological, structural and optical properties of SS/CuO nanocoatings as selective solar absorber
WO2011099216A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、並びに転写用部材
JP2014229876A (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
CN103199161A (zh) 一种在GaP表面制备锥状结构的方法
CN103258909A (zh) 薄膜电池的制作方法以及薄膜电池
Zhang et al. Preparation of structured surfaces for full-spectrum photon management in photovoltaic-thermoelectric systems
US20130125983A1 (en) Imprinted Dielectric Structures
Singh et al. Femtosecond laser‐produced optical absorbers for solar‐thermal energy harvesting
JP2012151392A (ja) 放熱材料及びその製造方法
CN112959005B (zh) 一种在铜表面制造长期高效减反微纳结构的方法及应用
KR101773951B1 (ko) 반도체 기판의 텍스쳐링 방법, 이 방법에 의해 제조된 반도체 기판 및 이를 포함하는 디바이스
JP2012174743A (ja) 放熱材料及び半導体ユニット
Ranjan et al. Surface texturization of silicon wafers: A comparative experimental investigation for bulk, industrial application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees