JP5463327B2 - Information display device and computer program for information display device - Google Patents

Information display device and computer program for information display device Download PDF

Info

Publication number
JP5463327B2
JP5463327B2 JP2011143277A JP2011143277A JP5463327B2 JP 5463327 B2 JP5463327 B2 JP 5463327B2 JP 2011143277 A JP2011143277 A JP 2011143277A JP 2011143277 A JP2011143277 A JP 2011143277A JP 5463327 B2 JP5463327 B2 JP 5463327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
image
display
coordinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011143277A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011243211A (en
Inventor
顕也 平松
明男 晝間
謙次 清水
卓秀 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2011143277A priority Critical patent/JP5463327B2/en
Publication of JP2011243211A publication Critical patent/JP2011243211A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5463327B2 publication Critical patent/JP5463327B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、衣類をコーディネートして撮像されたコーディネート画像を記憶保存しておき、記憶保存しているコーディネート画像を顧客に公開できるようにしたシステムを構築するための情報表示装置及び情報表示装置用のコンピュータプログラムに関する。   An embodiment of the present invention relates to an information display device and information for constructing a system that stores and saves a coordinated image captured by coordinating clothing and makes the coordinated image stored and stored available to customers. The present invention relates to a computer program for a display device.

衣類は、試着した状態を見なければそのイメージを掴みにくい。しかも、衣類を着こなすにはコーディネートが必要である。そこで、近年、ブティックでの販売形態として、その店舗や系列店舗等で販売している衣類を店員自らがコーディネートして試着し、コーディネートのセンスも含めて顧客にその商品を訴求していくような販売形態が一般化している。ここでは、便宜上、そのような販売形態を「コーディネート販売」と呼ぶことにする。   It is difficult to grasp the image of clothing if you do not see it in a try-on state. Moreover, coordination is required to wear clothing. Therefore, in recent years, as a form of sales at boutiques, the store clerk coordinates the clothes sold at the store or affiliated stores, and appeals the product to customers including the sense of coordination. The sales form is generalized. Here, for convenience, such a sales form is referred to as “coordinated sales”.

この出願の発明者等は、IT技術を利用してコーディネート販売を支援できるようにした技術について、先行技術調査をしてみた。その結果、特許文献1を見出した。   The inventors of this application conducted a prior art search on a technology that can support coordinated sales using IT technology. As a result, Patent Document 1 was found.

特許文献1には、コーディネート情報を登録し(段落0072〜0079参照)、登録したコーディネート情報を照会・表示できるようにした技術が記載されている(段落0080〜0094参照)。この場合のコーディネート情報の表示は、テキストデータのリスト表示である(段落0091参照)。もっとも、コーディネート情報に含まれている個々の商品については、画像情報を表示することも示唆されている(段落0092参照)。   Patent Document 1 describes a technique in which coordinate information is registered (see paragraphs 0072 to 0079), and the registered coordinate information can be inquired and displayed (see paragraphs 0080 to 0094). The display of coordinate information in this case is a list display of text data (see paragraph 0091). However, it is also suggested that image information is displayed for each product included in the coordination information (see paragraph 0092).

ブティック等の衣料品を扱う店舗では、在庫一掃セールによる値引き販売や季節遅れ商品の値引き販売を行なうことがある。この場合、値引き対象となる商品を決定する権限を持つのは、一般的には、店舗やその店舗を擁する企業の経営陣である。   In stores that handle clothing items such as boutiques, there are cases where discount sales are carried out by means of a stock clearing sale or seasonal products. In this case, it is generally the store or the management team of the company having the store that has the authority to determine the product to be discounted.

その一方、上記コーディネート販売においては、衣類をコーディネートするのは店員であるのに対して、店員は値引き対象となる商品を決定する権限を持たないことが多い。ところが、店舗で実際に接客に当たるのは衣類をコーディネートする店員であるため、商品の価格が販売促進に与える影響について経営陣以上に高い感度を持っているのは店舗の店員であることも少なくない。つまり、コーディネート販売という販売形態を採用する場合、店舗の店員は、顧客の動向を肌で感じているが故に、衣類のコーディネートという美的側面でも販売促進という営業的側面でも、共に高いスキルと経験とを有していることになる。   On the other hand, in the coordinated sales, it is the store clerk who coordinates the clothing, but the store clerk often does not have the authority to determine the product to be discounted. However, since it is the store clerk who coordinates clothing at the store, it is often the case that the store clerk has a higher sensitivity than the management about the impact of product prices on sales promotion. . In other words, in the case of adopting the sales form of coordinated sales, the store clerk feels the customer's trends with the skin, so both skills and experience are high in both the aesthetic aspect of clothing coordination and the sales aspect of sales promotion. Will have.

しかしながら、前述したように、値引き販売においては、店舗の店員は値引き対象となる商品を決定する権限を持たないことが多い。このため、店員は、もしも値引きによる販売促進を図りたい場合にはコーディネートという美的要素を犠牲にせざるを得ず、自由なコーディネートを主体に販売を進めていく場合にはせっかくの値引き設定を生かすことができずに営業的要素を犠牲にせざるを得ない。   However, as described above, in discount sales, the store clerk often does not have the authority to determine the product to be discounted. For this reason, shop assistants must sacrifice the aesthetic element of coordination if they want to promote sales through discounts, and make use of preferential discount settings when promoting sales based on free coordination. I cannot help but sacrifice the sales factor.

実施形態の情報表示装置は、表示部と、表示制御手段と、を備える。前記表示部は、情報を表示するためのものである。前記表示制御手段は、複数の商品をコーディネートして撮像されたコーディネート画像を前記表示部に表示させる。また、前記表示制御手段は、前記コーディネート画像中でコーディネートされている各商品の商品名を前記コーディネート画像と共に前記表示部に表示させるとともに、前記コーディネート画像中でコーディネートされている複数の商品それぞれが属するカテゴリの組み合わせが記憶部に記憶された割引ルールを満たした場合に、当該割引ルールに基づく割引情報を前記コーディネート画像と共に前記表示部に表示させる。 Information display device of embodiment includes a display unit, and a table示制control means. The display unit is for displaying information . Before Symbol display control means, Ru display the coordinated image captured by coordinating a plurality of goods before Symbol display unit. Further, the display control means, a trade name of each product that is coordinated in front Symbol coordinated image together is displayed on the display unit together with the coordinated image, the plurality of items that are coordinated in the coordinate image If the combination of the belonging category satisfies the stored discounted rule in the storage unit, Ru discount information based on the discount rule is displayed on the display unit together with the coordinated image.

本実施の形態のシステム全体の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the whole system of this Embodiment. コーディネート情報登録フェーズ、コーディネート情報閲覧フェーズ及び決済フェーズでの基本的な処理内容を模式的に示す模式図である。It is a schematic diagram which shows typically the basic processing content in a coordination information registration phase, a coordination information browsing phase, and a payment phase. 情報蓄積装置を示す外観斜視図である。It is an external appearance perspective view which shows an information storage device. 情報表示装置を示す外観斜視図である。It is an external appearance perspective view which shows an information display apparatus. POS端末を示す外観斜視図である。It is an external appearance perspective view which shows a POS terminal. 情報蓄積装置の電気的接続のブロック図である。It is a block diagram of the electrical connection of an information storage device. 情報表示装置の電気的接続のブロック図である。It is a block diagram of the electrical connection of an information display apparatus. POS端末の電気的接続のブロック図である。It is a block diagram of the electrical connection of a POS terminal. ホストコンピュータのHDDに記録されている商品マスタエリアの記録データを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the recording data of the goods master area currently recorded on HDD of a host computer. ホストコンピュータのHDDに記録されている店員マスタエリアの記録データを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the recording data of the salesclerk master area recorded on HDD of a host computer. ホストコンピュータのHDDに記録されている顧客マスタエリアの記録データを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the recording data of the customer master area recorded on HDD of a host computer. ホストコンピュータのHDDに記録されている利用範囲マスタエリアの記録データを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the recording data of the utilization range master area currently recorded on HDD of a host computer. ホストコンピュータのHDDに記録されているメタ画像蓄積エリアの記録データを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the recording data of the meta image storage area recorded on HDD of a host computer. ホストコンピュータのHDDに記録されているコーディネート情報エリアの記録データを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the recording data of the coordination information area currently recorded on HDD of a host computer. ホストコンピュータのHDDに記録されている割引ルールエリアの記録データを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the recording data of the discount rule area recorded on HDD of a host computer. 操作端末の表示部に表示される割引ルール設定画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the discount rule setting screen displayed on the display part of an operating terminal. 情報蓄積装置で実行される割引ルール閲覧処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the discount rule browsing process performed with an information storage device. 情報蓄積装置の液晶ディスプレイ(表示部)に表示される割引ルール閲覧画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the discount rule browsing screen displayed on the liquid crystal display (display part) of an information storage device. 情報蓄積装置で実行されるコーディネート情報登録処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the coordination information registration process performed with an information storage device. 情報蓄積装置の液晶ディスプレイ(表示部)に表示される利用範囲選択画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the utilization range selection screen displayed on the liquid crystal display (display part) of an information storage device. 情報蓄積装置の液晶ディスプレイ(表示部)に表示されるコーディネート編集画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the coordination edit screen displayed on the liquid crystal display (display part) of an information storage device. 情報蓄積装置の液晶ディスプレイ(表示部)に表示されるコーディネート画像表示後のコーディネート編集画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the coordinate edit screen after the coordinate image display displayed on the liquid crystal display (display part) of an information storage device. 情報蓄積装置の液晶ディスプレイ(表示部)に表示されるコーディネート画像表示後であって店員コード入力後のコーディネート編集画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the coordinate edit screen after the coordinate image display displayed on the liquid crystal display (display part) of an information storage device, and after a salesclerk code is input. 情報蓄積装置の液晶ディスプレイ(表示部)に表示されるコーディネート画像表示後であって店員コード及び商品コード入力後のコーディネート編集画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the coordinate edit screen after display of the coordinate image displayed on the liquid crystal display (display part) of an information storage device, and after inputting a salesclerk code and a product code. 情報蓄積装置の液晶ディスプレイ(表示部)に表示される利用許諾画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the use permission screen displayed on the liquid crystal display (display part) of an information storage device. 情報表示装置で実行されるコーディネート情報閲覧処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the coordination information browsing process performed with an information display apparatus. 情報表示装置の液晶ディスプレイ(表示部)に表示されるコーディネート一覧画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the coordination list screen displayed on the liquid crystal display (display part) of an information display apparatus. 情報表示装置の液晶ディスプレイ(表示部)に表示されるタグ情報待機画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the tag information standby screen displayed on the liquid crystal display (display part) of an information display apparatus. 情報表示装置の液晶ディスプレイ(表示部)に表示される商品別コーディネート一覧画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the coordination list screen classified by goods displayed on the liquid crystal display (display part) of an information display apparatus. 情報表示装置の液晶ディスプレイ(表示部)に表示されるコーディネート画面の一例を示し、(a)は割引ルール適用なしの場合の模式図、(b)は割引ルール適用ありの場合の模式図である。An example of the coordinate screen displayed on the liquid crystal display (display part) of an information display device is shown, (a) is a schematic diagram when no discount rule is applied, and (b) is a schematic diagram when a discount rule is applied. . POS端末(商品販売データ処理装置)で実行される決済処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the payment process performed with a POS terminal (product sales data processing apparatus).

本実施の形態を図1ないし図31に基づいて説明する。本実施の形態では、次に示す目次項目に沿って説明を進める。   The present embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the description will proceed along the table of contents items shown below.

―目 次―
1.基本構成
2.割引ルール設定フェーズ
3.割引ルール閲覧フェーズ
4.コーディネート情報登録フェーズ
5.コーディネート情報閲覧フェーズ
6.決済フェーズ
1.基本構成
図1は、本実施の形態のシステム全体の構成を示すブロック図である。本実施の形態のシステムは、本部Hに設置される機器と個々の店舗Sに設置される機器とが通信回線網51を介してデータ送受信自在に接続されて構築されている。
-table of contents-
1. Basic configuration
2. Discount rule setting phase
3. Discount rule viewing phase
4). Coordinate information registration phase
5. Coordinate information browsing phase
6). Settlement phase Basic Configuration FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the entire system of the present embodiment. The system of the present embodiment is constructed by connecting devices installed in the headquarter H and devices installed in individual stores S so that data can be transmitted and received via the communication line network 51.

本部Hに設置される機器は、本部システムを構成するホストコンピュータ11及び操作端末12である。本部Hには、通信回線網51に接続して本部H以外の場所に設置されている外部機器との間でデータ通信を司る本部WEBサーバ13も設置され、この本部WEBサーバ13とホストコンピュータ11及び操作端末12とが構内ネットワーク14を介して相互にデータ送受信自在に接続されている。   The devices installed in the headquarter H are the host computer 11 and the operation terminal 12 that constitute the headquarters system. The headquarter H is also provided with a headquarters WEB server 13 that is connected to the communication line network 51 and manages data communication with external devices installed at locations other than the headquarters H. The headquarters WEB server 13 and the host computer 11 And the operation terminal 12 are connected to each other via the local network 14 so as to be able to transmit and receive data.

ホストコンピュータ11は、内蔵するHDD15に各種のデータを記憶保存し、それらのデータの一部はデータベースを構築する。図1に示すように、HDD15には、プログラムエリアPA、商品マスタエリア21、店員マスタエリア22、顧客マスタエリア23、利用範囲マスタエリア24、メタ画像蓄積エリア25、コーディネート情報エリア26、及び割引ルールエリア27が設けられている。プログラムエリアPAには、OS及びコンピュータプログラム等がインストールされている。これらのOS及びコンピュータプログラム等は、ホストコンピュータ11の起動時にその全部又は一部がRAMにコピーされてCPUにアクセスされる(いずれも図示せず)。CPUは、こうしてコピーされたOS及びコンピュータプログラムに従った処理を実行する。   The host computer 11 stores various data in the built-in HDD 15, and a part of the data constructs a database. As shown in FIG. 1, the HDD 15 includes a program area PA, a product master area 21, a store clerk master area 22, a customer master area 23, a usage range master area 24, a meta image storage area 25, a coordinate information area 26, and a discount rule. An area 27 is provided. An OS, a computer program, and the like are installed in the program area PA. These OS, computer program, and the like are all or partially copied to the RAM and accessed by the CPU when the host computer 11 is activated (none of them are shown). The CPU executes processing according to the OS and computer program copied in this way.

操作端末12は、CPU、ROM及びRAMから構成されるマイクロコンピュータと各種データがインストールされたHDDとを備えるコンピュータである(いずれも図示せず)。操作端末12は、操作入力部16と表示部17とを備え、これらの操作入力部16及び表示部17を用いて、ホストコンピュータ11が管理する各種データを入力するために用いられる。各種のデータは、例えば、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている商品マスタエリア21、店員マスタエリア22、顧客マスタエリア23、利用範囲マスタエリア24及び割引ルールエリア27等に記憶保存されているデータである。   The operation terminal 12 is a computer including a microcomputer including a CPU, a ROM, and a RAM and an HDD in which various data are installed (none of which is shown). The operation terminal 12 includes an operation input unit 16 and a display unit 17, and is used for inputting various data managed by the host computer 11 using the operation input unit 16 and the display unit 17. Various types of data are stored and saved in, for example, a product master area 21, a store clerk master area 22, a customer master area 23, a usage range master area 24, a discount rule area 27, and the like provided in the HDD 15 of the host computer 11. It is.

店舗Sに設置される機器は、情報蓄積装置101、情報表示装置121及び商品販売データ処理装置としてのPOS端末141である。情報蓄積装置101は、個々の店舗Sの店員がその店舗Sで売っている衣類である商品ALをコーディネートしたコーディネート画像等を含むコーディネート情報を取り込むために使用される。情報表示装置121は、顧客がそのようなコーディネート画像を含むコーディネート情報を閲覧するために使用される。POS端末141は、個々の店舗Sでの商品販売データ処理を含む決済のために使用される。   Devices installed in the store S are an information storage device 101, an information display device 121, and a POS terminal 141 as a product sales data processing device. The information storage device 101 is used to capture coordinate information including coordinated images and the like that are coordinated with the product AL that is the clothing sold by the store clerk at each store S. The information display device 121 is used by a customer to view coordinate information including such coordinated images. The POS terminal 141 is used for settlement including merchandise sales data processing at each store S.

個々の店舗Sに設置される情報蓄積装置101、情報表示装置121及びPOS端末141は、本部Hに設置されるホストコンピュータ11と通信回線網51を介してデータ送受信自在に接続されて構築されている。そのために、本部Hに本部WEBサーバ13が設置されているのと同様に、店舗Sにも通信回線網51に接続し、当該店舗S以外の場所に設置されている外部機器との間でデータ通信を司る店舗WEBサーバ161が設置されている。そして、店舗WEBサーバ161と情報蓄積装置101、情報表示装置121及びPOS端末141は、構内ネットワーク181を介して相互にデータ送受信自在に接続されている。   The information storage device 101, the information display device 121, and the POS terminal 141 installed in each store S are connected to the host computer 11 installed in the headquarter H through the communication line network 51 so as to be able to transmit and receive data. Yes. For this purpose, the head office WEB server 13 is installed in the head office H, and the store S is connected to the communication line network 51, and data is exchanged with external devices installed in places other than the store S. A store web server 161 that manages communication is installed. The store WEB server 161, the information storage device 101, the information display device 121, and the POS terminal 141 are connected to each other via a local network 181 so that data can be transmitted and received.

図2は、コーディネート情報登録フェーズ、コーディネート情報閲覧フェーズ及び決済フェーズでの基本的な処理内容を模式的に示す模式図である。コーディネート情報登録フェーズ及びコーディネート情報閲覧フェーズは、個々の店舗Sと本部Hとの間のデータ通信によって実行される。   FIG. 2 is a schematic diagram schematically showing basic processing contents in the coordinate information registration phase, coordinate information browsing phase, and settlement phase. The coordinate information registration phase and the coordinate information browsing phase are executed by data communication between the individual stores S and the headquarters H.

まず、コーディネート情報登録フェーズでは、情報蓄積装置101を利用した店員によるコーディネート情報の登録を受け付ける。つまり、情報蓄積装置101は、コーディネート情報の登録支援のための表示及び情報入力を可能とし、店員によって入力されたコーディネート情報をメモリに記憶する。この場合のコーディネート情報は、その店舗Sで販売している衣類を店員がコーディネートして撮像したコーディネート画像、そのモデルとなっている店員を特定する店員コード及びコーディネートして試着している衣類を特定する商品コード等である。   First, in the coordinate information registration phase, registration of coordinate information by a store clerk using the information storage device 101 is accepted. That is, the information storage apparatus 101 enables display and information input for coordinate information registration support, and stores the coordinate information input by the store clerk in the memory. Coordinate information in this case is the coordinated image that the store clerk coordinated the clothing sold in the store S, the store clerk code that identifies the model store clerk, and the clothing that is coordinated and tried on Product code.

情報蓄積装置101は、コーディネート情報登録フェーズにおいて、店舗WEBサーバ161及び通信回線網51を介してホストコンピュータ11とデータ通信を実行し、コーディネート情報をホストコンピュータ11のHDD15に記憶保存すべき保存指令をホストコンピュータ11に送信する。   In the coordinate information registration phase, the information storage device 101 executes data communication with the host computer 11 via the store WEB server 161 and the communication line network 51, and issues a save command to store and save the coordinate information in the HDD 15 of the host computer 11. It transmits to the host computer 11.

次いで、コーディネート情報閲覧フェーズでは、情報表示装置121を利用した顧客へのコーディネート情報の閲覧を許容する。つまり、情報表示装置121は、コーディネート情報登録フェーズで本部Hに設置されているホストコンピュータ11のHDD15に記憶保存されたコーディネート情報を顧客に提供する。この際のコーディネート情報の提供の中心をなすのは、コーディネート画像である。より詳細には、情報表示装置121は、顧客によるコーディネート画像の閲覧を可能とする。   Next, in the coordinate information browsing phase, the customer is allowed to browse the coordinate information using the information display device 121. That is, the information display device 121 provides the customer with coordinate information stored and stored in the HDD 15 of the host computer 11 installed in the headquarter H in the coordinate information registration phase. Coordinated images are central to the provision of coordinate information at this time. More specifically, the information display device 121 allows a customer to view a coordinated image.

情報表示装置121は、コーディネート情報閲覧フェーズにおいて、店舗WEBサーバ161及び通信回線網51を介してホストコンピュータ11とデータ通信を実行し、ホストコンピュータ11のHDD15からコーディネート情報を取得する。   In the coordinate information browsing phase, the information display device 121 performs data communication with the host computer 11 via the store WEB server 161 and the communication network 51 and acquires coordinate information from the HDD 15 of the host computer 11.

次いで、決済フェーズでは、個々の店舗SのPOS端末141によって発生した売上データを、店舗WEBサーバ161を介して本部Hのホストコンピュータ11に送信する。本部Hのホストコンピュータ11では、個々の店舗Sから集めた上記売上データを記憶保存して管理する。   Next, in the settlement phase, sales data generated by the POS terminal 141 of each store S is transmitted to the host computer 11 of the headquarter H via the store WEB server 161. The host computer 11 at the headquarter H stores and manages the sales data collected from each store S.

図3は、情報蓄積装置101を示す外観斜視図である。情報蓄積装置101は、各部を収納する平べったい本体部102の上面に情報を表示する表示部としての液晶ディスプレイ103が載置されて構成されたコンピュータである。液晶ディスプレイ103には、その表示面104の上に情報を操作入力する操作入力部としてのタッチパネル105が積層配置されている。液晶ディスプレイ103には、そのフレーム106の上部にカメラ107も取り付けられている。カメラ107は、そのレンズ108を表示面104と同じ正面側に配置し、液晶ディスプレイ103を閲覧する閲覧者の画像を撮像できるように配置されている。   FIG. 3 is an external perspective view showing the information storage device 101. The information storage device 101 is a computer configured by mounting a liquid crystal display 103 as a display unit for displaying information on the upper surface of a flat main body unit 102 that houses each unit. On the liquid crystal display 103, a touch panel 105 as an operation input unit for operating and inputting information is stacked on the display surface 104. A camera 107 is also attached to the liquid crystal display 103 at the top of the frame 106. The camera 107 is arranged so that the lens 108 is arranged on the same front side as the display surface 104 and an image of a viewer browsing the liquid crystal display 103 can be taken.

図4は、情報表示装置121を示す外観斜視図である。情報表示装置121は、情報を表示する表示部としての液晶ディスプレイ122のハウジング123の内部に、各部を収納した構造のコンピュータである。液晶ディスプレイ122には、その表示面124上に情報を操作入力する操作入力部としてのタッチパネル125が積層配置されている。ハウジング123は、スタンド126に角度可変自在に保持されている。これにより、操作者は、液晶ディスプレイ122による情報の閲覧角度及びタッチパネル125による情報の操作入力角度を所望の角度に設定することができる。   FIG. 4 is an external perspective view showing the information display device 121. The information display device 121 is a computer having a structure in which each unit is housed in a housing 123 of a liquid crystal display 122 as a display unit for displaying information. On the liquid crystal display 122, a touch panel 125 as an operation input unit for operating and inputting information is stacked on the display surface 124. The housing 123 is held by the stand 126 so that the angle can be changed. Thereby, the operator can set the viewing angle of information on the liquid crystal display 122 and the operation input angle of information on the touch panel 125 to desired angles.

図5は、POS端末141を示す外観斜視図である。POS端末141は、各部を収納する平べったい本体部142の上面に、手前側に位置させて情報を操作入力する操作入力部としてのキーボード143が配置され、奥側に位置させて店員に向けて情報を表示する表示部としての液晶ディスプレイによって形成された店員用ディスプレイ144が角度可変自在に取り付けられて構成されたコンピュータである。POS端末141は、本体部142の上面右側に磁気カード用のカード走査溝145を備え、上面左側にレシートRを発行するためのレシート発行口146を備えている。POS端末141は、磁気カード用のカードリーダライタ147を内蔵し、例えばクレジットカードに記録されている情報をカードリーダライタ147によって読み取り可能である。また、POS端末141は、レシートプリンタ148を内蔵し、レシートRを印字してレシート発行口146から発行することが可能である。このようなPOS端末141は、本体部142の背面に顧客に向けて情報を表示する表示部としての顧客用ディスプレイ149(図8参照)も備えている。   FIG. 5 is an external perspective view showing the POS terminal 141. In the POS terminal 141, a keyboard 143 as an operation input unit for operating and inputting information is disposed on the upper surface of the flat main body 142 for storing the respective units, and the keyboard 143 is disposed on the back side for the store clerk. This is a computer in which a store clerk display 144 formed by a liquid crystal display as a display unit for displaying information is attached so as to be capable of changing the angle. The POS terminal 141 includes a card scanning groove 145 for a magnetic card on the upper right side of the main body 142, and a receipt issuing port 146 for issuing a receipt R on the upper left side. The POS terminal 141 incorporates a card reader / writer 147 for a magnetic card, and for example, information recorded on a credit card can be read by the card reader / writer 147. The POS terminal 141 has a built-in receipt printer 148 and can print a receipt R and issue it from a receipt issuing port 146. Such a POS terminal 141 also includes a customer display 149 (see FIG. 8) as a display unit that displays information toward the customer on the back of the main body 142.

ここで、図1に示すように、操作端末12、情報蓄積装置101、情報表示装置121及びPOS端末141には、それぞれ、RFIDリーダライタ18、111、131、151が接続されている。これらのRFIDリーダライタ18、111、131、151は、例えば13.56MHz帯を使用する電磁誘導方式による近距離無線通信をRFIDチップとの間で実行する。本実施の形態においては、被写体となる店員、商品AL及び顧客にRFIDチップが付帯している。つまり、被写体となる店員は、自己(店員)を特定する識別コードである店員コードを記憶するRFIDチップを内蔵するIDカード(図示せず)を所持する。商品ALには、その商品ALを特定する商品コードを記憶するRFIDチップを内蔵する無線タグRTが付されている(図1参照)。そして、顧客は、自己(顧客)を特定する識別コードである顧客コードを記憶するRFIDチップを内蔵する会員カード(図示せず)を所持する。したがって、RFIDリーダライタ111、131、151は、被写体となる店員が所持するIDカードからその店員を特定する店員コードを受信し、商品ALに付された無線タグRTからはその商品ALを特定する商品コードを受信し、顧客が所持する会員カードからその顧客を特定する顧客コードを受信し、これらの受信した店員コード、商品コード及び顧客コードを出力する。   Here, as shown in FIG. 1, RFID reader / writers 18, 111, 131, and 151 are connected to the operation terminal 12, the information storage device 101, the information display device 121, and the POS terminal 141, respectively. These RFID reader / writers 18, 111, 131, 151 execute short-distance wireless communication with an RFID chip by an electromagnetic induction method using, for example, a 13.56 MHz band. In the present embodiment, an RFID chip is attached to a salesclerk, a product AL, and a customer as subjects. In other words, a clerk serving as a subject possesses an ID card (not shown) that incorporates an RFID chip that stores a clerk code that is an identification code for identifying itself (a clerk). The product AL is attached with a radio tag RT including an RFID chip that stores a product code for specifying the product AL (see FIG. 1). Then, the customer possesses a membership card (not shown) that incorporates an RFID chip that stores a customer code that is an identification code that identifies the customer (customer). Therefore, the RFID reader / writer 111, 131, 151 receives the clerk code that identifies the clerk from the ID card possessed by the clerk that is the subject, and identifies the product AL from the wireless tag RT attached to the product AL. The product code is received, the customer code specifying the customer is received from the membership card possessed by the customer, and the received clerk code, product code and customer code are output.

別の一例として、被写体となる店員を特定する店員コード、商品ALを特定する商品コード、顧客を特定する顧客コードは、別の機器で読み取られたり入力されたりして、マイクロコンピュータ201(図6参照)に取り込まれる構成であっても良い。一例として、液晶ディスプレイ103にテンキーを表示しておき、表示されているテンキーに従ったタッチパネル105での入力によって店員コード、商品コード、顧客コードを入力するようにしても良い。別の一例として、バーコードや2次元コード等のコードシンボルとして表現された店員コード、商品コード、顧客コードを用意しておき、これらのコードシンボルをコードリーダによって光学的に読み取ることで入力するようにしても良い。   As another example, a store clerk code that identifies a store clerk as a subject, a product code that identifies a product AL, and a customer code that identifies a customer are read or input by another device, and the microcomputer 201 (FIG. 6). (See) may be used. As an example, a numeric keypad may be displayed on the liquid crystal display 103, and a store clerk code, a product code, and a customer code may be input by input on the touch panel 105 according to the displayed numeric keypad. As another example, a store clerk code, a product code, and a customer code expressed as a code symbol such as a barcode or a two-dimensional code are prepared, and these code symbols are input by optically reading with a code reader. Anyway.

また、図1に示すように、情報表示装置121にはプリンタ132も接続されている。このプリンタ132は、クーポン券Cを印字発行するのに使用される。   As shown in FIG. 1, a printer 132 is also connected to the information display device 121. The printer 132 is used to print and issue a coupon C.

図6は、情報蓄積装置101の電気的接続のブロック図である。図6に示すように、情報蓄積装置101には、情報処理部としてのマイクロコンピュータ201が備えられており、このマイクロコンピュータ201が各部を駆動制御する。マイクロコンピュータ201は、各部を集中的に制御するCPU202に、バスライン203を介してBIOS等の固定的情報を予め記憶するROM204と、各種情報を書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するメモリとしてのRAM205とを接続して構成している。したがって、マイクロコンピュータ201は、情報処理を実行する情報処理部を構成する。なお、図6では、CPU202、ROM204及びRAM205を単一構成物として表示しているが、これらのCPU202、ROM204及びRAM205は、複数の固体に分割されて構成されていてもよい。特に、RAM205として表示している構成物は、少なくとも、ワークエリアとして用いられるチップと画像メモリを構成するチップとを含んでいる。   FIG. 6 is a block diagram of electrical connection of the information storage device 101. As shown in FIG. 6, the information storage apparatus 101 includes a microcomputer 201 as an information processing unit, and the microcomputer 201 drives and controls each unit. The microcomputer 201 includes a CPU 202 that centrally controls each unit, a ROM 204 that stores in advance fixed information such as BIOS via the bus line 203, and a memory that functions as a work area by storing various information in a rewritable manner. Are connected to the RAM 205. Therefore, the microcomputer 201 constitutes an information processing unit that executes information processing. In FIG. 6, the CPU 202, the ROM 204, and the RAM 205 are displayed as a single component. However, the CPU 202, the ROM 204, and the RAM 205 may be divided into a plurality of solids. In particular, the component displayed as the RAM 205 includes at least a chip used as a work area and a chip constituting an image memory.

マイクロコンピュータ201には、バスライン203を介してI/OインターフェースIFが接続されている。そして、I/OインターフェースIFには、入力コントローラ206、ビデオコントローラ207、HDD208、及びシリアルポート209が接続されている。   An I / O interface IF is connected to the microcomputer 201 via the bus line 203. An input controller 206, a video controller 207, an HDD 208, and a serial port 209 are connected to the I / O interface IF.

I/OインターフェースIFに接続されているシリアルポート209には、無線通信部としてのRFIDリーダライタ111、カメラ107及びネットワークカード210が接続されている。このようなシリアルポート209には、例えばデジタルカメラである外部カメラ(図示せず)等の外部機器を接続することも可能である。   The serial port 209 connected to the I / O interface IF is connected to the RFID reader / writer 111, the camera 107, and the network card 210 as a wireless communication unit. For example, an external device such as an external camera (not shown) that is a digital camera can be connected to the serial port 209.

シリアルポート209に接続されているRFIDリーダライタ111については、既に説明した通りである。マイクロコンピュータ201は、RFIDリーダライタ111が出力した店員コード、商品コード及び顧客コードをシリアルポート209からI/OインターフェースIFを介して取り込む。   The RFID reader / writer 111 connected to the serial port 209 is as described above. The microcomputer 201 takes in the clerk code, the product code, and the customer code output from the RFID reader / writer 111 from the serial port 209 via the I / O interface IF.

シリアルポート209に接続されているカメラ107は、レンズ108から取り込んだ画像を2次元CCDアレイ(図示せず)に結像させ、CCDアレイの出力を増幅、A/D変換、フィルタリング等して出力するデジタルカメラである。外部カメラ(図示せず)も、基本的には同様な構造を有するデジタルカメラである。マイクロコンピュータ201は、カメラ107や外部カメラが出力した撮像データをシリアルポート209からI/OインターフェースIFを介して取り込む。   The camera 107 connected to the serial port 209 forms an image captured from the lens 108 on a two-dimensional CCD array (not shown), and outputs the CCD array output after amplification, A / D conversion, filtering, and the like. It is a digital camera. An external camera (not shown) is basically a digital camera having a similar structure. The microcomputer 201 captures image data output from the camera 107 or the external camera from the serial port 209 via the I / O interface IF.

シリアルポート209に接続されているネットワークカード210は、マイクロコンピュータ201を構内ネットワーク181へ接続させ、情報表示装置121、POS端末141及び店舗WEBサーバ161と情報蓄積装置101との間の相互のデータ通信を可能とする。この意味で、ネットワークカード210は、外部機器である本部Hに設置されているホストコンピュータ11、情報表示装置121、商品販売データ処理装置であるPOS端末141との間でデータを送受信するデータ送受信部としての機能を提供する。   The network card 210 connected to the serial port 209 connects the microcomputer 201 to the local network 181, and mutual data communication between the information display device 121, the POS terminal 141, the store WEB server 161, and the information storage device 101. Is possible. In this sense, the network card 210 is a data transmission / reception unit that transmits / receives data to / from the host computer 11, the information display device 121, and the POS terminal 141 that is a merchandise sales data processing device installed in the headquarter H that is an external device. As a function.

I/OインターフェースIFに接続されている入力コントローラ206には、タッチパネル105が接続されている。入力コントローラ206は、タッチパネル105からの入力信号をマイクロコンピュータ201に取り込む。   A touch panel 105 is connected to the input controller 206 connected to the I / O interface IF. The input controller 206 takes an input signal from the touch panel 105 into the microcomputer 201.

I/OインターフェースIFに接続されているビデオコントローラ207には、液晶ディスプレイ103が接続されている。ビデオコントローラ207は、画像データに基づいて液晶ディスプレイ103を駆動制御し、画像データに応じた画像を液晶ディスプレイ103に表示させる。   The liquid crystal display 103 is connected to the video controller 207 connected to the I / O interface IF. The video controller 207 drives and controls the liquid crystal display 103 based on the image data, and causes the liquid crystal display 103 to display an image corresponding to the image data.

I/OインターフェースIFに接続されているHDD208には、プログラムエリアPAが設けられている。プログラムエリアPAには、OS及びコンピュータプログラム等がインストールされている。これらのOS及びコンピュータプログラム等は、情報蓄積装置101の起動時にその全部又は一部がRAM205にコピーされてCPU202にアクセスされる。CPU202は、RAM205をワークエリアとして使用しつつ、コピーされたOS及びコンピュータプログラムに従った処理を実行する。したがって、RAM205及びHDD208は、記憶部としての機能を提供することになる。   The HDD 208 connected to the I / O interface IF is provided with a program area PA. An OS, a computer program, and the like are installed in the program area PA. These OSs, computer programs, and the like are all or partially copied to the RAM 205 and accessed by the CPU 202 when the information storage apparatus 101 is activated. The CPU 202 executes processing according to the copied OS and computer program while using the RAM 205 as a work area. Accordingly, the RAM 205 and the HDD 208 provide a function as a storage unit.

図7は、情報表示装置121の電気的接続のブロック図である。図7に示すように、情報表示装置121には、情報処理部としてのマイクロコンピュータ221が備えられており、このマイクロコンピュータ221が各部を駆動制御する。マイクロコンピュータ221は、各部を集中的に制御するCPU222に、バスライン223を介してBIOS等の固定的情報を予め記憶するROM224と、各種情報を書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM225とが接続されて構成されている。したがって、マイクロコンピュータ221は、情報処理を実行する情報処理部を構成する。なお、図7では、CPU222、ROM224及びRAM225を単一構成物として表示しているが、これらのCPU222、ROM224及びRAM225は、複数の固体に分割されて構成されていてもよい。特に、RAM225として表示している構成物は、少なくとも、ワークエリアとして用いられるチップと画像メモリを構成するチップとを含んでいる。   FIG. 7 is a block diagram of electrical connection of the information display device 121. As shown in FIG. 7, the information display device 121 includes a microcomputer 221 as an information processing unit, and the microcomputer 221 drives and controls each unit. The microcomputer 221 includes a CPU 224 that centrally controls each unit, a ROM 224 that stores in advance fixed information such as BIOS via the bus line 223, and a RAM 225 that functions as a work area by storing various information in a rewritable manner. And connected. Therefore, the microcomputer 221 constitutes an information processing unit that executes information processing. In FIG. 7, the CPU 222, the ROM 224, and the RAM 225 are displayed as a single component. However, the CPU 222, the ROM 224, and the RAM 225 may be divided into a plurality of solids. In particular, the component displayed as the RAM 225 includes at least a chip used as a work area and a chip constituting an image memory.

マイクロコンピュータ221には、バスライン223を介してI/OインターフェースIFが接続されている。そして、I/OインターフェースIFには、入力コントローラ226、ビデオコントローラ227、HDD228、及びシリアルポート229が接続されている。   An I / O interface IF is connected to the microcomputer 221 via a bus line 223. An input controller 226, a video controller 227, an HDD 228, and a serial port 229 are connected to the I / O interface IF.

I/OインターフェースIFに接続されているシリアルポート229には、無線通信部としてのRFIDリーダライタ131及びネットワークカード230が接続されている。   To the serial port 229 connected to the I / O interface IF, an RFID reader / writer 131 and a network card 230 as a wireless communication unit are connected.

シリアルポート229に接続されているRFIDリーダライタ131については、既に説明した通りである。マイクロコンピュータ221は、RFIDリーダライタ131が出力した店員コード、商品コード及び顧客コードをシリアルポート229からI/OインターフェースIFを介して取り込む。   The RFID reader / writer 131 connected to the serial port 229 is as described above. The microcomputer 221 takes in the clerk code, product code, and customer code output from the RFID reader / writer 131 from the serial port 229 via the I / O interface IF.

シリアルポート229に接続されているプリンタ132については、既に説明した通りである。マイクロコンピュータ221は、RAM225の画像メモリに生成した画像データに従った印字データを印字制御信号と共にシリアルポート229からI/OインターフェースIFを介してプリンタ132に送信出力し、プリンタ132にその印字データに応じた印字動作を実行させる。   The printer 132 connected to the serial port 229 has already been described. The microcomputer 221 transmits print data according to the image data generated in the image memory of the RAM 225 to the printer 132 from the serial port 229 via the I / O interface IF together with the print control signal, and outputs the print data to the printer 132. The corresponding printing operation is executed.

シリアルポート229に接続されているネットワークカード230は、マイクロコンピュータ221を構内ネットワーク181へ接続させ、情報蓄積装置101、POS端末141及び店舗WEBサーバ161と情報表示装置121との間の相互のデータ通信を可能とする。この意味で、ネットワークカード230は、外部機器である本部Hに設置されているホストコンピュータ11、情報蓄積装置101、商品販売データ処理装置であるPOS端末141との間でデータを送受信するデータ送受信部としての機能を提供する。   The network card 230 connected to the serial port 229 connects the microcomputer 221 to the local network 181, and mutual data communication between the information storage device 101, the POS terminal 141 and the store WEB server 161 and the information display device 121. Is possible. In this sense, the network card 230 is a data transmission / reception unit that transmits / receives data to / from the host computer 11, the information storage device 101, and the POS terminal 141 that is a merchandise sales data processing device installed in the headquarter H that is an external device. As a function.

I/OインターフェースIFに接続されている入力コントローラ226には、タッチパネル125が接続されている。入力コントローラ226は、タッチパネル125からの入力信号をマイクロコンピュータ221に取り込む。   A touch panel 125 is connected to the input controller 226 connected to the I / O interface IF. The input controller 226 takes an input signal from the touch panel 125 into the microcomputer 221.

I/OインターフェースIFに接続されているビデオコントローラ227には、液晶ディスプレイ122が接続されている。ビデオコントローラ227は、画像データに基づいて液晶ディスプレイ122を駆動制御し、画像データに応じた画像を液晶ディスプレイ122に表示させる。   A liquid crystal display 122 is connected to the video controller 227 connected to the I / O interface IF. The video controller 227 drives and controls the liquid crystal display 122 based on the image data, and causes the liquid crystal display 122 to display an image corresponding to the image data.

I/OインターフェースIFに接続されているHDD228には、プログラムエリアPAが設けられている。プログラムエリアPAには、OS及びコンピュータプログラム等がインストールされている。これらのOS及びコンピュータプログラム等は、情報表示装置121の起動時にその全部又は一部がRAM225にコピーされてCPU222にアクセスされる。CPU222は、RAM225をワークエリアとして使用しつつ、コピーされたOS及びコンピュータプログラムに従った処理を実行する。したがって、RAM225及びHDD228は、記憶部としての機能を提供することになる。   The HDD 228 connected to the I / O interface IF is provided with a program area PA. An OS, a computer program, and the like are installed in the program area PA. These OS, computer program, and the like are all or partially copied to the RAM 225 and accessed by the CPU 222 when the information display device 121 is activated. The CPU 222 executes processing according to the copied OS and computer program while using the RAM 225 as a work area. Therefore, the RAM 225 and the HDD 228 provide a function as a storage unit.

図8は、POS端末141の電気的接続のブロック図である。図8に示すように、POS端末141には、情報処理部としてのマイクロコンピュータ241が備えられており、このマイクロコンピュータ241が各部を駆動制御する。マイクロコンピュータ241は、各部を集中的に制御するCPU242に、バスライン243を介してBIOS等の固定的情報を予め記憶するROM244と、各種情報を書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM245とが接続されて構成されている。したがって、マイクロコンピュータ241は、情報処理を実行する情報処理部を構成する。なお、図8では、CPU242、ROM244及びRAM245を単一構成物として表示しているが、これらのCPU242、ROM244及びRAM245は、複数の固体に分割されて構成されていてもよい。特に、RAM245として表示している構成物は、少なくとも、ワークエリアとして用いられるチップと画像メモリを構成するチップとを含んでいる。   FIG. 8 is a block diagram of electrical connection of the POS terminal 141. As shown in FIG. 8, the POS terminal 141 includes a microcomputer 241 as an information processing unit, and the microcomputer 241 drives and controls each unit. The microcomputer 241 includes a CPU 242 that centrally controls each unit, a ROM 244 that stores in advance fixed information such as BIOS via a bus line 243, and a RAM 245 that functions as a work area by storing various information in a rewritable manner. And connected. Therefore, the microcomputer 241 constitutes an information processing unit that executes information processing. In FIG. 8, the CPU 242, the ROM 244, and the RAM 245 are displayed as a single component, but the CPU 242, the ROM 244, and the RAM 245 may be divided into a plurality of solids. In particular, the component displayed as the RAM 245 includes at least a chip used as a work area and a chip constituting an image memory.

マイクロコンピュータ241には、バスライン243を介してI/OインターフェースIFが接続されている。そして、I/OインターフェースIFには、入力コントローラ246、ビデオコントローラ247、HDD248、及びシリアルポート249が接続されている。   An I / O interface IF is connected to the microcomputer 241 via a bus line 243. An input controller 246, a video controller 247, an HDD 248, and a serial port 249 are connected to the I / O interface IF.

I/OインターフェースIFに接続されているシリアルポート249には、無線通信部としてのRFIDリーダライタ151及びネットワークカード250が接続されている。   An RFID reader / writer 151 and a network card 250 as a wireless communication unit are connected to the serial port 249 connected to the I / O interface IF.

シリアルポート249に接続されているRFIDリーダライタ151については、既に説明した通りである。マイクロコンピュータ241は、RFIDリーダライタ151が出力した店員コード、商品コード及び顧客コードをシリアルポート249からI/OインターフェースIFを介して取り込む。   The RFID reader / writer 151 connected to the serial port 249 is as described above. The microcomputer 241 takes in the clerk code, product code, and customer code output from the RFID reader / writer 151 from the serial port 249 via the I / O interface IF.

シリアルポート249に接続されているカードリーダライタ147については、既に説明した通りである。マイクロコンピュータ241は、カードリーダライタ147が出力した磁気カードの読み取りデータをシリアルポート249からI/OインターフェースIFを介して取り込む。   The card reader / writer 147 connected to the serial port 249 is as described above. The microcomputer 241 takes in the read data of the magnetic card output from the card reader / writer 147 from the serial port 249 via the I / O interface IF.

シリアルポート249に接続されているレシートプリンタ148については、既に説明した通りである。マイクロコンピュータ241は、RAM245の画像メモリに生成した画像データに従った印字データを印字制御信号と共にシリアルポート249からI/OインターフェースIFを介してレシートプリンタ148に送信出力し、レシートプリンタ148にその印字データに応じた印字動作を実行させる。   The receipt printer 148 connected to the serial port 249 has already been described. The microcomputer 241 sends print data according to the image data generated in the image memory of the RAM 245 to the receipt printer 148 from the serial port 249 via the I / O interface IF together with the print control signal, and prints the print data to the receipt printer 148. The printing operation according to the data is executed.

シリアルポート249に接続されているネットワークカード250は、マイクロコンピュータ241を構内ネットワーク181へ接続させ、情報蓄積装置101、情報表示装置121及び店舗WEBサーバ161とPOS端末141との間の相互のデータ通信を可能とする。この意味で、ネットワークカード250は、外部機器である本部Hに設置されているホストコンピュータ11、情報蓄積装置101及び情報表示装置121との間でデータを送受信するデータ送受信部としての機能を提供する。   The network card 250 connected to the serial port 249 connects the microcomputer 241 to the local network 181, and mutual data communication between the information storage device 101, the information display device 121, the store WEB server 161, and the POS terminal 141. Is possible. In this sense, the network card 250 provides a function as a data transmission / reception unit that transmits / receives data to / from the host computer 11, the information storage device 101, and the information display device 121 installed in the headquarter H that is an external device. .

I/OインターフェースIFに接続されている入力コントローラ246には、キーボード143が接続されている。入力コントローラ246は、キーボード143からの入力信号をマイクロコンピュータ241に取り込む。   A keyboard 143 is connected to the input controller 246 connected to the I / O interface IF. The input controller 246 takes an input signal from the keyboard 143 into the microcomputer 241.

I/OインターフェースIFに接続されているビデオコントローラ247には、店員用ディスプレイ144と顧客用ディスプレイ149とが接続されている。ビデオコントローラ247は、画像データに基づいて店員用ディスプレイ144及び顧客用ディスプレイ149を駆動制御し、画像データに応じた画像を店員用ディスプレイ144及び顧客用ディスプレイ149に表示させる。   The store controller display 144 and the customer display 149 are connected to the video controller 247 connected to the I / O interface IF. The video controller 247 drives and controls the store clerk display 144 and the customer display 149 based on the image data, and causes the store clerk display 144 and the customer display 149 to display images corresponding to the image data.

I/OインターフェースIFに接続されているHDD248には、プログラムエリアPAが設けられている。プログラムエリアPAには、OS及びコンピュータプログラム等がインストールされている。これらのOS及びコンピュータプログラム等は、POS端末141の起動時にその全部又は一部がRAM245にコピーされてCPU242にアクセスされる。CPU242は、RAM245をワークエリアとして使用しつつ、コピーされたOS及びコンピュータプログラムに従った処理を実行する。したがって、RAM245及びHDD248は、記憶部としての機能を提供することになる。   A program area PA is provided in the HDD 248 connected to the I / O interface IF. An OS, a computer program, and the like are installed in the program area PA. These OSs, computer programs, etc. are all or partially copied to the RAM 245 when the POS terminal 141 is activated, and are accessed by the CPU 242. The CPU 242 executes processing according to the copied OS and computer program while using the RAM 245 as a work area. Therefore, the RAM 245 and the HDD 248 provide a function as a storage unit.

ここで、本部Hに設置されているホストコンピュータ11のHDD15に記憶保存されているデータについて説明する。図1に基づいて前述したように、HDD15には、プログラムエリアPA、商品マスタエリア21、店員マスタエリア22、顧客マスタエリア23、利用範囲マスタエリア24、メタ画像蓄積エリア25、コーディネート情報エリア26、及び割引ルールエリア27が設けられている。プログラムエリアPAについては、前述した通りである。商品マスタエリア21の詳細については、図9に基づいて後述する。店員マスタエリア22の詳細については、図10に基づいて後述する。顧客マスタエリア23の詳細については、図11に基づいて後述する。利用範囲マスタエリア24の詳細については、図12に基づいて後述する。メタ画像蓄積エリア25の詳細については図13に基づいて、コーディネート情報エリア26の詳細については図14に基づいて、それぞれ後述する。そして、割引ルールエリア27の詳細については、図15に基づいて後述する。   Here, data stored in the HDD 15 of the host computer 11 installed in the headquarter H will be described. As described above with reference to FIG. 1, the HDD 15 includes a program area PA, a product master area 21, a store clerk master area 22, a customer master area 23, a usage range master area 24, a meta image storage area 25, a coordinate information area 26, In addition, a discount rule area 27 is provided. The program area PA is as described above. Details of the product master area 21 will be described later with reference to FIG. Details of the clerk master area 22 will be described later with reference to FIG. Details of the customer master area 23 will be described later with reference to FIG. Details of the usage range master area 24 will be described later with reference to FIG. Details of the meta image storage area 25 will be described later with reference to FIG. 13, and details of the coordinate information area 26 will be described later with reference to FIG. Details of the discount rule area 27 will be described later with reference to FIG.

図9は、情報蓄積装置101のHDD208に記録されている商品マスタエリア21(商品データベース)の記録データを示す模式図である。商品マスタエリア21は、個々の商品ALを特定する商品ID(商品コード)に商品名称、カテゴリ、価格及び原価を対応付けて記憶している。   FIG. 9 is a schematic diagram showing recorded data of the product master area 21 (product database) recorded in the HDD 208 of the information storage device 101. The product master area 21 stores product names, categories, prices, and costs in association with product IDs (product codes) that specify individual products AL.

商品ID(商品コード)は、同一の商品ALであってもサイズ違い及び色違いの場合には、異なるコードで管理している。但し、同一の商品ALのサイズ違い及び色違いに関しては、商品ID(商品コード)上で同一の商品ALであることが識別できるよう、コードが体系化されている。つまり、同一の商品ALであってもサイズ違い及び色違いの場合には異なる商品ID(商品コード)が付されているが、そのコード中の一部は共通化されており、サイズ違い又は色違いではあるが同一の商品ALであることが分かるようなコード体系が採用されている。   Product IDs (product codes) are managed with different codes in the case of different sizes and colors even for the same product AL. However, regarding the size difference and color difference of the same product AL, the codes are systematized so that the same product AL can be identified on the product ID (product code). That is, even if the same product AL is different in size and color, different product IDs (product codes) are attached, but some of the codes are shared, and the size difference or color Although it is different, a code system is adopted so that the same product AL can be recognized.

商品ID(商品コード)に対応付けられている個々の商品ALのカテゴリは、所定の分類体系の下で決められているその商品ALの分類名を定義している。図9に示す一例では、所定の分類体系として季節による分類体系が採用されている。例えば、「秋」、「オールシーズン」、「夏」、「春、秋」というように、各商品ALがカテゴライズされている。   The category of each product AL associated with the product ID (product code) defines a classification name of the product AL determined under a predetermined classification system. In the example shown in FIG. 9, a seasonal classification system is adopted as the predetermined classification system. For example, each product AL is categorized as “autumn”, “all season”, “summer”, “spring, autumn”.

商品ID(商品コード)に対応付けられている個々の商品ALの価格は顧客に対する販売価格、原価は仕入れ値である。   The price of each product AL associated with the product ID (product code) is the selling price for the customer, and the cost is the purchase price.

したがって、商品マスタエリア21は、個々の商品ID(商品コード)によって特定される商品ALに対応させて少なくとも商品ALの価格を含む商品情報を記憶保存する商品情報データベースを構築している。   Therefore, the merchandise master area 21 is constructed with a merchandise information database that stores and saves merchandise information including at least the price of the merchandise AL in correspondence with the merchandise AL specified by the individual merchandise ID (product code).

図10は、情報蓄積装置101のHDD208に記録されている店員マスタエリア22の記録データを示す模式図である。店員マスタエリア22は、被写体となる店員を特定する店員ID(店員コード)に対応付けて、被写体の氏名(テキストデータ)、所属店舗(テキストデータ)、ポイント(英数字データ)、及び画像利用の許諾ステータスを記憶している。店員ID(店員コード)は、情報蓄積装置101に対するログインに際して特定される。   FIG. 10 is a schematic diagram showing recorded data of the salesclerk master area 22 recorded in the HDD 208 of the information storage device 101. The store clerk master area 22 is associated with a store clerk ID (store clerk code) that identifies a store clerk as a subject, and the subject's name (text data), affiliated store (text data), point (alphanumeric data), and image use The permission status is stored. The store clerk ID (store clerk code) is specified when logging into the information storage device 101.

図11は、情報蓄積装置101のHDD208に記録されている顧客マスタエリア23の記録データを示す模式図である。顧客マスタエリア23は、顧客を特定する顧客ID(顧客コード)に対応付けて、顧客の氏名(テキストデータ)、購入履歴(テキストデータ)及びポイント(英数字データ)を記憶している。顧客ID(顧客コード)は、情報蓄積装置101に対するログインに際して特定される。   FIG. 11 is a schematic diagram showing recorded data of the customer master area 23 recorded in the HDD 208 of the information storage device 101. The customer master area 23 stores the customer's name (text data), purchase history (text data), and points (alphanumeric data) in association with a customer ID (customer code) that identifies the customer. The customer ID (customer code) is specified when logging in to the information storage device 101.

ここで、店員ID(店員コード)は、それ自体、店員のコードであることを示す全ての店員ID(店員コード)に共通するコードを含んでいる。また、顧客ID(顧客コード)は、それ自体、顧客のコードであることを示す全ての顧客ID(顧客コード)に共通するコードを含んでいる。これにより、図10に示す店員マスタエリア22及び図11に示す顧客マスタエリア23は、ログイン可能な2種類のコード体系に基づく識別コード(店員コード及び顧客コード)を定義するログインテーブルとして機能する。   Here, the clerk ID (clerk code) itself includes a code common to all clerk IDs (clerk codes) indicating that it is a clerk code. Further, the customer ID (customer code) itself includes a code common to all customer IDs (customer codes) indicating that it is a customer code. Accordingly, the clerk master area 22 shown in FIG. 10 and the customer master area 23 shown in FIG. 11 function as a login table that defines identification codes (a clerk code and a customer code) based on two types of code systems that can be logged in.

図12は、情報蓄積装置101のHDD208に記録されている利用範囲マスタエリア24の記録データを示す模式図である。利用範囲マスタエリア24は、利用範囲を特定する利用範囲IDに利用範囲を対応付けて記憶している。利用範囲というのは、カメラ107や外部カメラ(図示せず)による撮像画像の利用範囲を意味している。例えば、店員が所属する自店舗でのみ利用、自店舗に加えて自店舗以外の店舗での利用(公開利用)、自他店舗に加えてWEBでの利用(WEB利用)等が利用範囲として規定されている。一例として、利用範囲IDがAである場合の利用範囲は、店員が所属する自店舗でのみ利用と定義され、利用範囲IDがBである場合の利用範囲は、公開利用と定義され、利用範囲IDがCである場合の利用範囲は、WEB利用と定義されている。   FIG. 12 is a schematic diagram showing recorded data of the usage range master area 24 recorded in the HDD 208 of the information storage apparatus 101. The usage range master area 24 stores a usage range in association with a usage range ID that specifies the usage range. The use range means a use range of an image captured by the camera 107 or an external camera (not shown). For example, the use range is defined as the use range only at the own store to which the store clerk belongs, the use at the store other than the own store in addition to the own store (public use), the use at the WEB in addition to the own store (WEB use), etc. Has been. As an example, the usage range when the usage range ID is A is defined as usage only at the own store to which the store clerk belongs, and the usage range when the usage range ID is B is defined as public usage. The usage range when the ID is C is defined as WEB usage.

図13は、情報蓄積装置101のHDD208に記録されているメタ画像蓄積エリア25の記録データを示す模式図である。メタ画像蓄積エリア25は、カメラ107や外部カメラ(図示せず)によって撮像されてマイクロコンピュータ201に取り込まれた画像を特定する画像IDに、カメラ107や外部カメラ(図示せず)による撮像画像であるコーディネート画像のデータであるバイナリデータとそのパス名とを対応付けて記憶している。パス名には、バイナリデータのデータ形式が含まれている。そこで、別の実施の形態として、バイナリデータそのものはメタ画像蓄積エリア25には蓄積せずにいずれかの記憶領域に記憶させておき、メタ画像蓄積エリア25にはパス名のみを記憶させておくことも可能である。このようなデータ構造を採用した場合、パス名をキーとしてメタ画像を検索することが可能である。   FIG. 13 is a schematic diagram showing recorded data in the meta image storage area 25 recorded in the HDD 208 of the information storage device 101. The meta image storage area 25 is an image ID that identifies an image captured by the camera 107 or an external camera (not shown) and captured by the microcomputer 201, and is an image captured by the camera 107 or an external camera (not shown). Binary data that is data of a coordinated image and its path name are stored in association with each other. The path name includes the data format of binary data. Therefore, as another embodiment, the binary data itself is not stored in the meta image storage area 25 but stored in any storage area, and only the path name is stored in the meta image storage area 25. It is also possible. When such a data structure is adopted, a meta image can be searched using a path name as a key.

図14は、情報蓄積装置101のHDD208に記録されているコーディネート情報エリア26の記録データを示す模式図である。コーディネート情報エリア26は、店員による個々のコーディネートを特定するコーディネートIDに対応付けて、画像ID、商品ID(商品コード)、アイテム情報(テキストデータ)、店員ID(テキストコード)、店員情報(氏名及び所属店舗のテキストデータ)、コメント(テキストデータ)、及び利用範囲IDを対応付けて記憶している。したがって、コーディネート情報エリア26を参照することで、例えばコーディネートIDをキーとして対応する一連のデータを検索することができる。検索によって店員IDが判明すれば、メタ画像蓄積エリア25からバイナリデータを取得することができ、また、検索によって利用範囲IDが判明すれば、利用範囲マスタエリア24から利用範囲を取得することができる。   FIG. 14 is a schematic diagram showing recorded data in the coordinate information area 26 recorded in the HDD 208 of the information storage device 101. The coordinate information area 26 is associated with a coordinate ID that identifies individual coordinates by the store clerk, image ID, product ID (product code), item information (text data), store clerk ID (text code), store clerk information (name and name). (Text data of affiliated store), comment (text data), and usage range ID are stored in association with each other. Therefore, by referring to the coordinate information area 26, for example, a series of corresponding data can be searched using the coordinate ID as a key. If the store clerk ID is found by the search, binary data can be acquired from the meta image storage area 25, and if the use range ID is found by the search, the use range can be acquired from the use range master area 24. .

したがって、メタ画像蓄積エリア25及びコーディネート情報エリア26は、商品ALである衣類をコーディネートして撮像されたコーディネート画像(バイナリデータ)とこのコーディネート画像中でコーディネートされている衣類の商品ID(商品コード)とを紐付けして記憶保存するコーディネートデータベースを構築している。   Therefore, the meta-image storage area 25 and the coordinate information area 26 include a coordinate image (binary data) captured by coordinating clothing that is the product AL and a product ID (product code) of the clothing coordinated in the coordinated image. A coordinate database is built to store and store

図15は、情報蓄積装置101のHDD208に記録されている割引ルールエリア27の記録データを示す模式図である。割引ルールエリア27は、個々の割引ルールを特定するルールマスタIDに対応付けて、ルールマスタ名、判定基準及び割引内容を記憶保存している。   FIG. 15 is a schematic diagram showing recorded data in the discount rule area 27 recorded in the HDD 208 of the information storage device 101. The discount rule area 27 stores and saves a rule master name, a determination criterion, and discount contents in association with a rule master ID that identifies each discount rule.

例えば、ルールマスタ名には、個々のルールマスタIDに対応させて、
ルールマスタID=1:2アイテムシーズン割引
ルールマスタID=2:2アイテム割引
ルールマスタID=3:3アイテム割引
等のように、割引ルールを直感させ得る名称が付与されている。
For example, the rule master name is associated with each rule master ID,
Rule master ID = 1: 2 item season discount Rule master ID = 2: 2 item discount Rule master ID = 3: 3 item discount, etc., a name that can make a discount rule intuitive is given.

判定基準には、そのような割引ルールの判定基準が設定されている。例えば、個々のルールマスタIDに対応する判定基準として、
ルールマスタID=1:2アイテム以上、かつ、カテゴリ冬
ルールマスタID=2:合計2アイテム以上、かつ、合計10,000円以上
ルールマスタID=3:合計3アイテム以上、かつ、各商品ALの原価3,000円以上がそれぞれ設定されている。つまり、ルールマスタID「1」に対応させて設定されている判定基準は、合計2アイテム以上のお買上で、かつ、売り上げられた各商品ALのカテゴリが冬である場合ということである。ルールマスタID「2」に対応させて設定されている判定基準は、合計2アイテム以上のお買上で、かつ、売上合計金額が10,000円以上の場合ということである。ルールマスタID「3」に対応させて設定されている判定基準は、合計3アイテム以上のお買上で、かつ、売り上げられた各商品ALの原価が3,000円以上である場合ということである。
As a determination criterion, a determination rule for such a discount rule is set. For example, as a judgment standard corresponding to each rule master ID,
Rule master ID = 1: 2 items or more and category winter Rule master ID = 2: 2 items or more in total and 10,000 yen or more in total Rule master ID = 3: 3 items or more in total and each product AL A cost of 3,000 yen or more is set. In other words, the criterion set in association with the rule master ID “1” is that the purchase is a total of two or more items, and the category of each product AL sold is winter. The criterion set in correspondence with the rule master ID “2” is that the purchase is a total of 2 items or more and the total sales amount is 10,000 yen or more. The criterion set in correspondence with the rule master ID “3” is that the purchase is a total of 3 items or more and the cost of each sold product AL is 3,000 yen or more. .

割引内容には、判定基準に合致した場合の割引内容が設定されている。例えば、個々のルールマスタIDに対応する割引内容として、
ルールマスタID=1:合計50%引き
ルールマスタID=2:合計10%引き
ルールマスタID=3:合計20%引き
がそれぞれ設定されている。
In the discount contents, the discount contents when the judgment criteria are met are set. For example, as discount contents corresponding to individual rule master IDs,
Rule master ID = 1: Total 50% discount Rule master ID = 2: Total 10% discount Rule master ID = 3: Total 20% discount is set.

ここで、ルールマスタID=1の判定基準に設定されている「カテゴリ冬」は、商品マスタエリア21中のカテゴリを参照することでその有無判定が可能である。また、ルールマスタID=2の判定基準に設定されている「合計10,000円以上」は、商品マスタエリア21中の価格を参照することでその有無判定が可能である。そして、ルールマスタID=3の判定基準に設定されている「各商品ALの原価3,000円以上」は、商品マスタエリア21中の原価を参照することでその有無判定が可能である。   Here, the “category winter” set as the criterion for the rule master ID = 1 can be determined by referring to the category in the product master area 21. Further, whether or not “total 10,000 yen or more” set in the criterion of the rule master ID = 2 can be determined by referring to the price in the product master area 21. The presence / absence of “the cost of each product AL of 3,000 yen or more” set as the criterion for the rule master ID = 3 can be determined by referring to the cost in the product master area 21.

したがって、割引ルールエリア27は、例えば商品マスタエリア21に記憶保存されている商品情報(カテゴリ、価格、原価)によって適合有無の判定が可能である一又は二以上の商品ALが購入される場合の割引条件及びこれに対応する割引内容を定義する割引ルール情報を構築している。   Therefore, in the discount rule area 27, for example, when one or two or more products AL that can be determined whether or not they are compatible can be purchased based on product information (category, price, cost) stored and stored in the product master area 21. Discount rule information that defines discount conditions and the corresponding discount contents is constructed.

2.割引ルール設定フェーズ
割引ルール設定フェーズは、本部Hで実行される。このフェーズは、本部Hに設けられている操作端末12を用いて、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている割引ルールエリア27(図15参照)にデータを記憶保存させる。
2. Discount rule setting phase The discount rule setting phase is executed at the headquarters H. In this phase, data is stored and saved in the discount rule area 27 (see FIG. 15) provided in the HDD 15 of the host computer 11 using the operation terminal 12 provided in the headquarter H.

本部Hに設置されている操作端末12は、そのHDD(図示せず)にインストールするコンピュータプログラムによって、ホストコンピュータ11が管理するHDD15にデータ入力することができる。つまり、操作端末12は、操作入力部16及び表示部17を用いて、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている商品マスタエリア21、店員マスタエリア22、顧客マスタエリア23、利用範囲マスタエリア24及び割引ルールエリア27の記憶保存データを入力することができる。   The operation terminal 12 installed in the headquarter H can input data to the HDD 15 managed by the host computer 11 by a computer program installed in the HDD (not shown). That is, the operation terminal 12 uses the operation input unit 16 and the display unit 17, the product master area 21, the store clerk master area 22, the customer master area 23, the usage range master area 24, and the usage range provided in the HDD 15 of the host computer 11. Data stored in the discount rule area 27 can be input.

図16は、操作端末12の表示部17に表示される割引ルール設定画面SRの一例を示す模式図である。操作端末12は、そのHDD(図示せず)にインストールされているコンピュータプログラムに従ったCPU(図示せず)の処理プロセスにより、図16に示すような割引ルール設定画面SRを操作端末12の表示部17に表示させる。割引ルール設定画面SRは、編集領域SR1を有しており、その他に、登録ボタンSR2、編集ボタンSR3、削除ボタンSR4及び戻るボタンSR5を有している。編集領域SR1には、表形式で編集画面SR1−1が表示される。編集画面SR1−1には、図15に示す割引ルールエリア27の各設定項目が表示される。このうち、ルールマスタIDの番号(1、2、3、…n)については、編集画面SR1−1に予め出現している。その他の項目であるルールマスタ名、判定基準及び割引内容については、操作入力部16によってデータ入力が可能となっている。   FIG. 16 is a schematic diagram illustrating an example of the discount rule setting screen SR displayed on the display unit 17 of the operation terminal 12. The operation terminal 12 displays a discount rule setting screen SR as shown in FIG. 16 on the operation terminal 12 by a processing process of a CPU (not shown) according to a computer program installed in the HDD (not shown). Display on the unit 17. The discount rule setting screen SR has an edit area SR1, and additionally has a registration button SR2, an edit button SR3, a delete button SR4, and a return button SR5. In the editing area SR1, an editing screen SR1-1 is displayed in a table format. Each setting item of the discount rule area 27 shown in FIG. 15 is displayed on the edit screen SR1-1. Among these, the rule master ID numbers (1, 2, 3,... N) appear in advance on the edit screen SR1-1. Other items such as the rule master name, determination criteria, and discount contents can be input by the operation input unit 16.

操作端末12のHDD(図示せず)にインストールされているコンピュータプログラムに従い、操作端末12のCPU(図示せず)は、表示部17に割引ルール設定画面SRを表示させる。そして、操作端末12のCPU(図示せず)は、割引ルール設定画面SRの中で、編集ボタンSR3が操作入力部16によって選択指定されると、編集領域SR1に表示した編集画面SR1−1中、ルールマスタ名、判定基準及び割引内容を操作入力部16によって入力可能にする。入力済みのデータは、割引ルール設定画面SRに表示されている登録ボタンSR2が操作入力部16によって選択指定されることで、ホストコンピュータ11に送信されて図15に示す割引ルールエリア27に記憶保存される。これに対して、例えば、操作入力部16によってルールマスタIDの番号(1、2、3、…n)が選択指定された状態で割引ルール設定画面SRに表示されている削除ボタンSR4が操作入力部16によって選択指定されると、その番号に対応付けられているルールマスタ名、判定基準及び割引内容を削除すべき指令がホストコンピュータ11に送信され、図15に示す割引ルールエリア27から削除される。   In accordance with a computer program installed in the HDD (not shown) of the operation terminal 12, the CPU (not shown) of the operation terminal 12 displays the discount rule setting screen SR on the display unit 17. Then, when the edit button SR3 is selected and designated by the operation input unit 16 in the discount rule setting screen SR, the CPU (not shown) of the operation terminal 12 is in the edit screen SR1-1 displayed in the edit area SR1. , The rule master name, determination criteria, and discount contents can be input by the operation input unit 16. The input data is transmitted to the host computer 11 and stored in the discount rule area 27 shown in FIG. 15 when the registration button SR2 displayed on the discount rule setting screen SR is selected and designated by the operation input unit 16. Is done. On the other hand, for example, the delete button SR4 displayed on the discount rule setting screen SR with the rule master ID number (1, 2, 3,... N) selected and designated by the operation input unit 16 is operated. When the part 16 is selected and designated, the rule master name associated with the number, the determination criterion, and the instruction to delete the discount contents are transmitted to the host computer 11 and deleted from the discount rule area 27 shown in FIG. The

3.割引ルール閲覧フェーズ
割引ルール閲覧フェーズは、情報蓄積装置101が設置されている個々の店舗Sで実行される。このフェーズでは、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている割引ルールエリア27(図15参照)に設定されている割引ルールデータを情報蓄積装置101に呼び出し、情報蓄積装置101で閲覧可能とする。以下、図17及び図18に基づいて、割引ルール閲覧フェーズについて説明する。
3. Discount Rule Browsing Phase The discount rule browsing phase is executed at each store S where the information storage device 101 is installed. In this phase, the discount rule data set in the discount rule area 27 (see FIG. 15) provided in the HDD 15 of the host computer 11 is called to the information storage device 101 and can be browsed by the information storage device 101. Hereinafter, the discount rule browsing phase will be described with reference to FIGS. 17 and 18.

図17は、情報蓄積装置101で実行される割引ルール閲覧処理の流れを示すフローチャートである。情報蓄積装置101のHDD208のプログラムエリアPAにインストールされているコンピュータプログラムには、割引ルールを閲覧するための割引ルール閲覧処理用のプログラムが含まれている。この割引ルール閲覧処理用のプログラムは、情報蓄積装置101の起動時にRAM205にコピーされて使用される。図17に示すフローチャートの処理は、こうしてRAM205にコピーされた割引ルール閲覧処理用のプログラムに従いCPU202が実行する処理内容を示している。   FIG. 17 is a flowchart showing the flow of the discount rule browsing process executed by the information storage device 101. The computer program installed in the program area PA of the HDD 208 of the information storage apparatus 101 includes a discount rule browsing process program for browsing discount rules. The discount rule browsing process program is copied to the RAM 205 and used when the information storage apparatus 101 is started. The processing of the flowchart shown in FIG. 17 shows the processing contents executed by the CPU 202 in accordance with the discount rule browsing processing program copied to the RAM 205 in this way.

情報蓄積装置101のCPU202は、まず、割引ルールデータの取得処理を実行する(ステップS11)。この処理は、ネットワークカード210及び通信回線網51を介してホストコンピュータ11にアクセスし、HDD15に設けられている割引ルールエリア27に記憶保存されている割引ルールデータの送信要求をホストコンピュータ11に送信することによって開始する。そして、ホストコンピュータ11から返信された割引ルールエリア27に記憶保存されている割引ルールデータを受信することによって完結する。   First, the CPU 202 of the information storage device 101 executes discount rule data acquisition processing (step S11). In this process, the host computer 11 is accessed via the network card 210 and the communication line network 51, and a transmission request for discount rule data stored in the discount rule area 27 provided in the HDD 15 is transmitted to the host computer 11. Start by doing. Then, the discount rule data stored in the discount rule area 27 sent back from the host computer 11 is received and completed.

次いで、情報蓄積装置101のCPU202は、ステップS11で受信した割引ルールデータを液晶ディスプレイ103に表示出力し、割引ルール閲覧画面BRを表示させる(ステップS12)。   Next, the CPU 202 of the information storage device 101 displays and outputs the discount rule data received in step S11 on the liquid crystal display 103, and displays the discount rule browsing screen BR (step S12).

図18は、情報蓄積装置101の液晶ディスプレイ103に表示される割引ルール閲覧画面BRの一例を示す模式図である。割引ルール閲覧画面BRには、割引ルール表示欄BR1、コーディネート登録ボタンBR2及び戻るボタンBR3が表示されている。割引ルール表示欄BR1には、表形式で割引ルール画面BR1−1が表示される。この割引ルール画面BR1−1には、ステップS11で受信した割引ルールデータに基づく表示がなされる。   FIG. 18 is a schematic diagram illustrating an example of a discount rule browsing screen BR displayed on the liquid crystal display 103 of the information storage device 101. On the discount rule browsing screen BR, a discount rule display field BR1, a coordinate registration button BR2, and a return button BR3 are displayed. In the discount rule display field BR1, a discount rule screen BR1-1 is displayed in a table format. The discount rule screen BR1-1 is displayed based on the discount rule data received in step S11.

コーディネート登録ボタンBR2は、後述するコーディネート情報登録フェーズへの移行を宣言するためのボタンである。そこで、情報蓄積装置101では、図17のフローチャートに示すように、タッチパネル105によってコーディネート登録ボタンBR2が選択指定されてコーディネート登録が指定されると(ステップS13のY)、後述するコーディネート情報登録フェーズに移行して処理を終了する(ステップS14)。   The coordinate registration button BR2 is a button for declaring a shift to a coordinate information registration phase described later. Therefore, in the information storage device 101, as shown in the flowchart of FIG. 17, when the coordinate registration button BR2 is selected and specified by the touch panel 105 and coordinate registration is specified (Y in step S13), the coordinate information registration phase described later is entered. The process is terminated (step S14).

戻るボタンBR3は、割引ルール閲覧画面BRを前画面に戻すことを宣言するためのボタンである。そこで、情報蓄積装置101では、図17のフローチャートに示すように、タッチパネル105によって戻るBR3が選択指定されると(ステップS15のY)、液晶ディスプレイ103に前画面表示を行なって処理を終了する(ステップS16)。   The return button BR3 is a button for declaring that the discount rule browsing screen BR is returned to the previous screen. Therefore, in the information storage device 101, as shown in the flowchart of FIG. 17, when the return BR3 is selected and specified by the touch panel 105 (Y in step S15), the previous screen is displayed on the liquid crystal display 103 and the process is terminated ( Step S16).

ここで、割引ルール閲覧フェーズでは、情報蓄積装置101の液晶ディスプレイ103に割引ルール閲覧画面BRを表示させることができる。これにより、情報蓄積装置101を操作する店員は、割引ルールの内容を確認することができる。この場合、割引ルールは、一又は二以上の商品ALが購入される場合の割引条件及びこれに対応する割引内容を定義している。つまり、割引ルールは、個々の商品AL(アイテム)の単位で規定されているわけではなく、割引条件として規定されている。このため、店員は、コーディネート販売において値引きによる販売促進を図ろうとする場合、割引ルール閲覧画面BRの閲覧によって知った割引ルールを考慮して割引条件を満たすコーディネートを行なうことが比較的に容易となる。その結果、専ら美的側面から決定すべき自由なコーディネートを犠牲にすることなく、値引きという営業的側面を加味した販売促進を図り得るコーディネート販売の実現を支援することができる。   Here, in the discount rule browsing phase, the discount rule browsing screen BR can be displayed on the liquid crystal display 103 of the information storage device 101. Thereby, the salesclerk who operates the information storage apparatus 101 can confirm the content of the discount rule. In this case, the discount rule defines a discount condition when one or more products AL are purchased and the corresponding discount contents. That is, the discount rule is not defined in units of individual products AL (items) but is defined as a discount condition. For this reason, when a sales clerk intends to promote sales by discounting in coordinated sales, it is relatively easy to coordinate the discount conditions in consideration of the discount rules learned by browsing the discount rule browsing screen BR. . As a result, it is possible to support the realization of coordinated sales that can promote sales taking into consideration the business aspect of discounting without sacrificing free coordination that should be determined exclusively from the aesthetic aspect.

4.コーディネート情報登録フェーズ
コーディネート情報登録フェーズは、情報蓄積装置101が設置されている個々の店舗Sで実行される。このフェーズは、店員がその店舗Sで販売している衣類をコーディネートしたコーディネート画像をその他の情報と共に登録するフェーズである。以下、図19ないし図25に基づいて、コーディネート情報登録フェーズについて説明する。
4). Coordinate Information Registration Phase The coordinate information registration phase is executed at each store S where the information storage device 101 is installed. This phase is a phase in which a store clerk registers a coordinated image of clothing sold in the store S together with other information. Hereinafter, the coordinate information registration phase will be described with reference to FIGS.

図19は、情報蓄積装置101で実行されるコーディネート情報登録処理の流れを示すフローチャートである。情報蓄積装置101のHDD208のプログラムエリアPAにインストールされているコンピュータプログラムには、カメラ107や外部カメラ(図示せず)によって撮像された画像データを、本部Hに設置されているホストコンピュータ11のHDD15に設けられているメタ画像蓄積エリア25及びコーディネート情報エリア26に蓄積登録するためのコーディネート情報登録処理用のプログラムが含まれている。このコーディネート情報登録処理用のプログラムは、その起動時にRAM205にコピーされて使用される。図19に示すフローチャートの処理は、こうしてRAM205にコピーされたコーディネート情報登録処理用のプログラムに従いCPU202が実行する処理内容を示している。   FIG. 19 is a flowchart showing a flow of coordinate information registration processing executed by the information storage device 101. In the computer program installed in the program area PA of the HDD 208 of the information storage device 101, image data captured by the camera 107 or an external camera (not shown) is stored in the HDD 15 of the host computer 11 installed in the headquarter H. Includes a coordinate information registration processing program for storing and registering in the meta image storage area 25 and the coordinate information area 26. The program for coordinate information registration processing is copied to the RAM 205 and used at the time of activation. The processing of the flowchart shown in FIG. 19 shows the processing contents executed by the CPU 202 in accordance with the program for registration information registration processing copied to the RAM 205 in this way.

情報蓄積装置101のCPU202は、まず、撮像画像の利用範囲を設定する処理を実行する(ステップS101)。つまり、CPU202は、ビデオコントローラ207に対して、利用範囲選択画面Aを液晶ディスプレイ103に表示させるための信号を出力し、タッチパネル105からの情報入力に待機する。   First, the CPU 202 of the information storage device 101 executes a process of setting the use range of the captured image (step S101). That is, the CPU 202 outputs a signal for displaying the usage range selection screen A on the liquid crystal display 103 to the video controller 207 and waits for information input from the touch panel 105.

図20は、情報蓄積装置101の液晶ディスプレイ103に表示される利用範囲選択画面Aの一例を示す模式図である。利用範囲選択画面Aには、利用範囲選択エリアA1と、選択済み利用範囲表示エリアA2と、利用範囲解説エリアA3と、登録ボタンA4と、キャンセルボタンA5とが表示される。利用範囲選択エリアA1は、プルダウン指示オブジェクトA1−1のタッチ指定によって選択可能な利用範囲ID一覧A1−2をプルダウン表示する。そこで、プルダウン表示された利用範囲ID一覧A1−2から所望の利用範囲IDを選択することで、利用範囲の選択がなされる。この際、利用範囲解説エリアA3には、利用範囲ID一覧A1−2から選択可能な利用範囲の解説がなされているので、利用範囲選択の際の参考となる。選択された利用範囲は、選択済み利用範囲表示エリアA2に表示される。この状態で登録ボタンA4がタッチ指定されると、撮像画像の利用範囲の設定がなされる。つまり、選択された利用範囲を特定する利用範囲IDがRAM205に一時記憶され、図19のフローチャート中のステップS101の処理が完了する。これに対して、キャンセルボタンA5がタッチ指定されると、キャンセル処理がなされ、コーディネート情報登録処理が終了する。   FIG. 20 is a schematic diagram illustrating an example of a usage range selection screen A displayed on the liquid crystal display 103 of the information storage device 101. On the usage range selection screen A, a usage range selection area A1, a selected usage range display area A2, a usage range commentary area A3, a registration button A4, and a cancel button A5 are displayed. The usage range selection area A1 displays a pull-down list of usage range IDs A1-2 that can be selected by touch designation of the pull-down instruction object A1-1. Therefore, the usage range is selected by selecting a desired usage range ID from the pull-down display usage range ID list A1-2. At this time, in the usage range commentary area A3, the usage range that can be selected from the usage range ID list A1-2 is explained. The selected usage range is displayed in the selected usage range display area A2. When the registration button A4 is touch-designated in this state, the use range of the captured image is set. That is, the usage range ID for specifying the selected usage range is temporarily stored in the RAM 205, and the process of step S101 in the flowchart of FIG. 19 is completed. On the other hand, when the cancel button A5 is touch-designated, a cancel process is performed, and the coordinate information registration process ends.

図19に示すフローチャートの説明に戻る。ステップS101に示す撮像画像の利用範囲の設定が完了すると、コーディネート編集画面B(図21〜図24参照)の表示処理が実行される(ステップS102)。つまり、CPU202は、ビデオコントローラ207に対して、コーディネート編集画面Bを液晶ディスプレイ103に表示させるための信号を出力する。   Returning to the description of the flowchart shown in FIG. When the setting of the use range of the captured image shown in step S101 is completed, display processing of the coordinate editing screen B (see FIGS. 21 to 24) is executed (step S102). That is, the CPU 202 outputs a signal for displaying the coordinate editing screen B on the liquid crystal display 103 to the video controller 207.

図21は、情報蓄積装置101の液晶ディスプレイ103に表示されるコーディネート編集画面Bの一例を示す模式図である。コーディネート編集画面Bには、画像表示エリアB1と、店員名表示エリアB2と、店舗名表示エリアB3と、商品名表示エリアB4と、コメント入力欄B5と、画像選択ボタンB6と、読取開始ボタンB7と、読取停止ボタンB8と、保存ボタンB9と、クリアボタンB10と、戻るボタンB11とが表示されている。   FIG. 21 is a schematic diagram illustrating an example of the coordinate editing screen B displayed on the liquid crystal display 103 of the information storage device 101. The coordinate editing screen B includes an image display area B1, a store clerk name display area B2, a store name display area B3, a product name display area B4, a comment input field B5, an image selection button B6, and a reading start button B7. A read stop button B8, a save button B9, a clear button B10, and a return button B11 are displayed.

画像表示エリアB1は、情報蓄積装置101において、カメラ107又は外部カメラ(図示せず)が出力してマイクロコンピュータ201が取り込んだ撮像画像の画像データに基づくコーディネート画像を表示するために確保されている領域である。カメラ107又は外部カメラ(図示せず)による撮影は、読取開始ボタンB7及び読取停止ボタンB8のタッチ指定によって実行される。つまり、読取開始ボタンB7がタッチ指定されると、カメラ107又は外部カメラ(図示せず)による撮影がなされ、その撮像画像が画像表示エリアB1に動画で表示される。撮影者であり被写体である店員は、撮影のタイミングで読取停止ボタンB8をタッチ指定する。これにより、その瞬間の画像データが取り込まれ、画像表示エリアB1に静止画像であるコーディネート画像として表示される。また、画像表示エリアB1には、カメラ107又は外部カメラ(図示せず)が出力してマイクロコンピュータ201が取り込んだ撮像画像の画像データに基づくコーディネート画像のみならず、画像選択ボタンB6がタッチ指定されることで指定可能な予め撮像されてホストコンピュータ11のHDD15等に記録保存されている画像データに基づくコーディネート画像をも表示させることができる。なお、コーディネート画像となるべき画像データが取り込まれていない状態では、画像表示エリアB1にはコーディネート画像が表示されず、「撮影待機中」という状態表示のみが表示されている(図21参照)。   The image display area B1 is secured in the information storage device 101 for displaying a coordinated image based on the image data of the captured image output from the camera 107 or an external camera (not shown) and captured by the microcomputer 201. It is an area. Shooting by the camera 107 or an external camera (not shown) is executed by touch designation of the reading start button B7 and the reading stop button B8. That is, when the reading start button B7 is touch-designated, shooting is performed by the camera 107 or an external camera (not shown), and the captured image is displayed as a moving image in the image display area B1. The store clerk who is the photographer and the subject touches and designates the reading stop button B8 at the shooting timing. Thereby, the image data at that moment is taken in and displayed as a coordinated image as a still image in the image display area B1. In addition, in the image display area B1, not only the coordinate image based on the image data of the captured image output from the camera 107 or the external camera (not shown) but captured by the microcomputer 201, the image selection button B6 is touch-designated. Thus, it is possible to display a coordinated image based on image data that can be designated in advance and is recorded and stored in the HDD 15 of the host computer 11 or the like. In a state where image data to be a coordinated image is not captured, the coordinate image is not displayed in the image display area B1, and only the status display “waiting for photographing” is displayed (see FIG. 21).

店員名表示エリアB2は、店員の氏名を表示するために確保されている領域である。この場合の氏名のデータは、店員が所持するIDカードからRFIDリーダライタ111が読み取って出力した店員コードをマイクロコンピュータ201が取り込み、取り込んだ店員コードである店員IDをキーとして、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている店員マスタエリア22(図10参照)から検索して得た店員の氏名である。この際、店員マスタエリア22からはその店員の所属店舗も取得可能なので、取得した所属店舗は店舗名表示エリアB3に表示される。店員コードが読み取られていない状態では、店員名表示エリアB2及び店舗名表示エリアB3には店員の氏名及び店舗名が表示されず、ブランク表示状態となっている。   The clerk name display area B2 is an area reserved for displaying the name of the clerk. In this case, the name data includes the clerk code read and output by the RFID reader / writer 111 from the ID card possessed by the clerk by the microcomputer 201, and the clerk ID, which is the fetched clerk code, as a key. Is the name of the clerk obtained by searching from the clerk master area 22 (see FIG. 10) provided in FIG. At this time, since the store belonging to the store clerk can also be acquired from the store clerk master area 22, the acquired store belonging is displayed in the store name display area B3. In a state where the clerk code is not read, the clerk's name and store name are not displayed in the clerk name display area B2 and the store name display area B3, and the display is blank.

商品名表示エリアB4は、店員が選択した商品名を表示するために確保されている領域である。この場合の商品名のデータは、商品ALに付されている商品タグに内蔵されているRFIDチップから読み取った商品コードに基づいて検索される。つまり、RFIDリーダライタ111はRFIDチップが記憶している商品コードを読み取り、これをマイクロコンピュータ201が取り込む。情報蓄積装置101のCPU202は、取り込んだ商品コードである商品IDをキーとして、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている商品マスタエリア21(図9参照)を検索し、商品名のデータを得る。商品コードが読み取られていない状態では、商品名表示エリアB4には商品名が表示されず、ブランク表示状態となっている。   The product name display area B4 is an area reserved for displaying the product name selected by the store clerk. The product name data in this case is searched based on the product code read from the RFID chip built in the product tag attached to the product AL. That is, the RFID reader / writer 111 reads the product code stored in the RFID chip, and the microcomputer 201 takes it in. The CPU 202 of the information storage device 101 searches the product master area 21 (see FIG. 9) provided in the HDD 15 of the host computer 11 using the product ID, which is the imported product code, as a key, and obtains product name data. In a state where the product code is not read, the product name is not displayed in the product name display area B4, and is in a blank display state.

コメント入力欄B5には、コメントを書き込むことができる。コメントは、一例として、コメント入力欄B5のタッチ指定によって情報蓄積装置101の液晶ディスプレイ103にキーボードを表示させ、表示されたキーボードによって入力可能である。   Comments can be written in the comment input field B5. As an example, the comment can be input by displaying a keyboard on the liquid crystal display 103 of the information storage device 101 by touch designation in the comment input field B5 and using the displayed keyboard.

画像選択ボタンB6、読取開始ボタンB7及び読取停止ボタンB8は、前述した役割を担うオブジェクトである。保存ボタンB9、クリアボタンB10及び戻るボタンB11は、それぞれ、保存、クリア及び処理の戻りをタッチ指定するためのオブジェクトである。   The image selection button B6, the reading start button B7, and the reading stop button B8 are objects that play the roles described above. The save button B9, the clear button B10, and the return button B11 are objects for touch-designating save, clear, and process return, respectively.

図19に示すフローチャートの説明に戻る。ステップS102に示すコーディネート編集画面Bの表示処理が実行された後は、カメラ撮影又は画像選択に待機している(ステップS103)。つまり、情報蓄積装置101のCPU202は、カメラ107又は外部カメラ(図示せず)から出力される撮像画像の画像データに基づくコーディネート画像の受信又は画像選択ボタンB6のタッチ指定に基づく既存の画像データに基づくコーディネート画像の選択に待機している。そして、CPU202は、コーディネート画像となるべき画像データを取得すると、取得した画像データについて画像IDを決定し、これをRAM205に一時記憶する。そして、その画像データに基づくコーディネート画像を表示させるようにビデオコントローラ207を駆動制御する(ステップS104)。これにより、ビデオコントローラ207は、画像データをRAM205中の画像メモリに展開する。そして、CPU202は、画像メモリに展開された画像データをコーディネート編集画面Bの画像表示エリアB1にコーディネート画像として表示するようにビデオコントローラ207を駆動制御する(ステップS105)。その結果、画像データに基づくコーディネート画像がコーディネート編集画面Bの画像表示エリアB1に表示される。   Returning to the description of the flowchart shown in FIG. After the display processing of the coordinate editing screen B shown in step S102 is executed, the process waits for camera shooting or image selection (step S103). That is, the CPU 202 of the information storage apparatus 101 receives the coordinated image based on the image data of the captured image output from the camera 107 or the external camera (not shown) or converts the existing image data based on the touch designation of the image selection button B6. Waiting for selection of coordinated image based. Then, when the CPU 202 acquires image data to be a coordinated image, the CPU 202 determines an image ID for the acquired image data and temporarily stores it in the RAM 205. Then, the video controller 207 is driven and controlled to display a coordinated image based on the image data (step S104). As a result, the video controller 207 expands the image data in the image memory in the RAM 205. Then, the CPU 202 drives and controls the video controller 207 so as to display the image data developed in the image memory as a coordinate image in the image display area B1 of the coordinate editing screen B (step S105). As a result, a coordinated image based on the image data is displayed in the image display area B1 of the coordinate editing screen B.

図22は、情報蓄積装置101の液晶ディスプレイ103に表示されるコーディネート画像表示後のコーディネート編集画面Bの一例を示す模式図である。   FIG. 22 is a schematic diagram illustrating an example of the coordinate editing screen B after displaying the coordinate image displayed on the liquid crystal display 103 of the information storage device 101.

図19に示すフローチャートの説明に戻る。情報蓄積装置101のCPU202は、コーディネート編集画面Bの表示処理(ステップS105)の後、RFIDリーダライタ111を起動させ、そのRFIDアンテナ(図示せず)に出力を供給させる(ステップS106)。これにより、CPU202は、タッチパネル105からの操作入力のみならず、RFIDリーダライタ111からの読み取り入力によって入力されたデータも取り込み可能な状態となる。そこで、CPU202は、続く処理として、イベント入力の有無及びイベント種別の判定処理に待機する(ステップS107)。   Returning to the description of the flowchart shown in FIG. The CPU 202 of the information storage device 101 activates the RFID reader / writer 111 after the display processing of the coordinate editing screen B (step S105), and supplies the output to the RFID antenna (not shown) (step S106). As a result, the CPU 202 can capture not only the operation input from the touch panel 105 but also the data input by the reading input from the RFID reader / writer 111. Therefore, as a subsequent process, the CPU 202 waits for an event input presence / absence determination process and an event type determination process (step S107).

情報蓄積装置101のCPU202は、ステップS107に示すイベント入力の有無及びイベント種別の判定処理中、RFIDリーダライタ111から出力があると(RFID読み取り)、その種類を判定する(ステップS108)。つまり、前述したように、被写体となる店員は、自己を特定する店員コードを記憶するRFIDチップを内蔵するIDカード(図示せず)を所持しており、また、商品ALにはその商品ALを特定する商品コードを記憶するRFIDチップを内蔵する無線タグRTが付されている。そこで、RFIDリーダライタ111は、被写体となる店員が所持するIDカードからその店員を特定する店員コードを受信し、商品ALに付された商品タグからはその商品ALを特定する商品コードを受信し、これらの受信した識別コード及び商品コードを出力する。   If there is an output from the RFID reader / writer 111 (RFID reading) during the event input determination and event type determination processing shown in step S107 in step S107, the CPU 202 of the information storage device 101 determines the type (step S108). That is, as described above, the clerk who is the subject possesses an ID card (not shown) that contains an RFID chip that stores a clerk code that identifies the subject, and the product AL has the product AL. A radio tag RT containing an RFID chip that stores a product code to be identified is attached. Therefore, the RFID reader / writer 111 receives a clerk code that identifies the clerk from the ID card possessed by the clerk that is the subject, and receives a product code that identifies the product AL from the product tag attached to the product AL. The received identification code and product code are output.

情報蓄積装置101のマイクロコンピュータ201は、RFIDリーダライタ111が出力した店員コード及び商品コードをシリアルポート209からI/OインターフェースIFを介して取り込み、ステップS107においてRFID読み取りを判定する。そして、被写体となる店員が所持するIDカードに記憶されている店員コード(店員ID)には店員コードであることを示すデータが含まれ、商品ALに付された商品タグに記憶されている商品コード(商品ID)には商品コードであることを示すデータが含まれているので、ステップS108での種類判定が可能となる。   The microcomputer 201 of the information storage device 101 takes in the store clerk code and the product code output from the RFID reader / writer 111 from the serial port 209 via the I / O interface IF, and determines RFID reading in step S107. The store clerk code (store clerk ID) stored in the ID card possessed by the store clerk that is the subject includes data indicating the store clerk code, and the product stored in the product tag attached to the product AL. Since the code (product ID) includes data indicating a product code, the type can be determined in step S108.

情報蓄積装置101のCPU202は、ステップS108の種類判定処理で店員IDを判定すると(ステップS108の店員ID)、ステップS109の処理を実行する。つまり、取り込んだ店員IDをRAM205のワークエリアに一時記憶する。そして、取り込んだ店員IDをキーとして店員マスタエリア22(図10参照)から店員の氏名と所属店舗とを検索して取得し、この取得した被写体の氏名を店員名表示エリアB2に表示し、所属店舗を店舗名表示エリアB3に表示する(図23参照)。その後、CPU202は、ステップS106の処理にリターンする。   When the CPU 202 of the information storage device 101 determines the clerk ID in the type determination process in step S108 (a clerk ID in step S108), the CPU 202 executes the process in step S109. That is, the captured clerk ID is temporarily stored in the work area of the RAM 205. Then, the store clerk ID and the store are searched for and acquired from the store clerk master area 22 (see FIG. 10), and the acquired name of the subject is displayed in the store clerk name display area B2. The store is displayed in the store name display area B3 (see FIG. 23). Thereafter, the CPU 202 returns to the process of step S106.

図23は、情報蓄積装置101の液晶ディスプレイ103に表示されるコーディネート画像表示後であって店員コード入力後のコーディネート編集画面Bの一例を示す模式図である。   FIG. 23 is a schematic diagram illustrating an example of the coordinate editing screen B after the coordinated image displayed on the liquid crystal display 103 of the information storage device 101 and after the clerk code is input.

図19に示すフローチャートの説明に戻る。CPU202は、ステップS108の種類判定処理で商品IDを判定すると(ステップS108の商品ID)、ステップS110の処理を実行する。つまり、取り込んだ商品IDをRAM205のワークエリアに一時記憶する。そして、取り込んだ商品IDをキーとして、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている商品マスタエリア21(図9参照)から商品名称を検索して取得し、この取得した商品ALの名称を商品名表示エリアB4に表示する(図24参照)。その後、CPU202は、ステップS106の処理にリターンする。   Returning to the description of the flowchart shown in FIG. When CPU 202 determines the product ID in the type determination process in step S108 (product ID in step S108), CPU 202 executes the process in step S110. That is, the captured product ID is temporarily stored in the work area of the RAM 205. The product name is searched and acquired from the product master area 21 (see FIG. 9) provided in the HDD 15 of the host computer 11 using the acquired product ID as a key, and the name of the acquired product AL is displayed as a product name. Display in area B4 (see FIG. 24). Thereafter, the CPU 202 returns to the process of step S106.

図24は、情報蓄積装置101の液晶ディスプレイ103に表示されるコーディネート画像表示後であって店員コード及び商品コード入力後のコーディネート編集画面Bの一例を示す模式図である。   FIG. 24 is a schematic diagram illustrating an example of a coordinate editing screen B after displaying a coordinate image displayed on the liquid crystal display 103 of the information storage device 101 and after inputting a clerk code and a product code.

図19に示すフローチャートの説明に戻る。情報蓄積装置101のCPU202は、ステップS108の種類判定処理で店員ID及び商品ID以外の読み取り対象を判定した場合には(ステップS108のその他)、そのままステップS106の処理にリターンする。   Returning to the description of the flowchart shown in FIG. When the CPU 202 of the information storage apparatus 101 determines a reading target other than the store clerk ID and the product ID in the type determination process in step S108 (others in step S108), the process returns to the process in step S106 as it is.

以上、ステップS107に示すイベント入力の有無及びイベント種別の判定処理において、情報蓄積装置101のCPU202がRFID読み取りを判定した場合(ステップS107のRFID読み取り)の処理(ステップS108〜110)について説明した。これに対して、CPU202は、ステップS107に示すイベント入力の有無及びイベント種別の判定処理において、タッチパネル105による保存ボタンB9のタッチ指定を判定した場合には(ステップS107の保存ボタン)、画像データを含むコーディネート情報の登録処理を実行する。次に、コーディネート情報の登録処理について説明する。   The process (steps S108 to 110) in the case where the CPU 202 of the information storage apparatus 101 determines RFID reading (RFID reading in step S107) in the determination process of the presence / absence of event input and the event type shown in step S107 has been described above. On the other hand, when the CPU 202 determines touch designation of the save button B9 by the touch panel 105 in the determination process of presence / absence of event input and event type shown in step S107 (save button in step S107), the image data is stored. Execute the registration process of the coordination information including. Next, coordinate information registration processing will be described.

まず、情報蓄積装置101のCPU202は、被写体である店員がコーディネート編集画面Bの画像表示エリアB1に表示されている画像についてその利用を許諾済みであるかどうかを判定する(ステップS111)。被写体である店員が画像表示エリアB1に表示されている画像の利用を許諾済みであるか否かは、RAM205に一時記憶されているステータスを参照することによってなされる。つまり、店員が所持するIDカードから店員コードが読み取られると(ステップS107〜108参照)、読み取られた店員コードは店員IDとしてRAM205のワークエリアに一時記憶される(ステップS109)。この際、CPU202は、一時記憶した店員IDについて、被写体である店員が画像表示エリアB1に表示されている画像の利用を許諾済みであるか否かのステータスを設定し、その許諾の有無を管理できるようにしている。この場合の許諾は、後述するステップS112で液晶ディスプレイ103に表示される利用許諾画面Cの許諾ボタンC2(図25参照)のタッチ指定によってなされる。そこで、情報蓄積装置101のCPU202は、ステップS111の判定処理において、RAM205のワークエリアに一時記憶されている店員IDに設定されている画像利用の許諾ステータス(図10参照)を参照し、被写体である店員が画像表示エリアB1に表示される画像の利用を許諾済みであるか否かを判定する。   First, the CPU 202 of the information storage device 101 determines whether or not use of the image displayed in the image display area B1 of the coordinate editing screen B has been permitted by the salesclerk who is the subject (step S111). Whether or not the salesclerk who is the subject has already been permitted to use the image displayed in the image display area B 1 is determined by referring to the status temporarily stored in the RAM 205. That is, when the clerk code is read from the ID card possessed by the clerk (see steps S107 to 108), the read clerk code is temporarily stored in the work area of the RAM 205 as the clerk ID (step S109). At this time, the CPU 202 sets a status as to whether or not the salesclerk who is the subject has permitted the use of the image displayed in the image display area B1 for the temporarily stored salesclerk ID, and manages the presence or absence of the permission. I can do it. The permission in this case is made by touch designation of the permission button C2 (see FIG. 25) of the usage permission screen C displayed on the liquid crystal display 103 in step S112 described later. Therefore, the CPU 202 of the information storage device 101 refers to the image use permission status (see FIG. 10) set in the clerk ID temporarily stored in the work area of the RAM 205 in the determination process of step S111, and determines the subject as the subject. A certain clerk determines whether or not the use of the image displayed in the image display area B1 has been permitted.

次いで、情報蓄積装置101のCPU202は、被写体である店員が画像表示エリアB1に表示される画像の利用を許諾済みではないと判定した場合(ステップS111のN)、利用許諾画面C(図25参照)をコーディネート編集画面Bにポップアップ表示する(ステップS112)。   Next, when the CPU 202 of the information storage device 101 determines that the salesclerk who is the subject has not permitted the use of the image displayed in the image display area B1 (N in step S111), the use permission screen C (see FIG. 25). ) Is pop-up displayed on the coordinate editing screen B (step S112).

図25は、情報蓄積装置101の液晶ディスプレイ103に表示される利用許諾画面Cの一例を示す模式図である。利用許諾画面Cには、許諾内容を示す許諾事項表示エリアC1と、許諾ボタンC2と、許諾拒否ボタンC3とが表示されている。許諾事項表示エリアC1には、「当システムによって撮影した画像・登録情報を使用する権利を許諾します。」というような許諾内容が示されている。そして、許諾ボタンC2は許諾の意思表示を示すためにタッチ指定されるオブジェクトであり、許諾拒否ボタンC3は許諾拒否の意思表示を示すためにタッチ指定されるオブジェクトである。   FIG. 25 is a schematic diagram illustrating an example of a usage permission screen C displayed on the liquid crystal display 103 of the information storage device 101. On the use permission screen C, a permission item display area C1 indicating permission contents, a permission button C2, and a permission rejection button C3 are displayed. In the permission item display area C1, a permission content such as “I grant the right to use an image / registration information taken by the system” is displayed. The permission button C2 is an object that is touch-designated to indicate a consent intention display, and the permission rejection button C3 is an object that is touch-designated to indicate a permission rejection intention display.

情報蓄積装置101のCPU202は、ステップS112に示す利用許諾画面Cのポップアップ表示処理後、利用許諾画面Cに含まれている許諾ボタンC2がタッチ指定されることによって生ずる「許諾」というイベントの発生を判定すると(ステップS113のY)、許諾された撮像画像の登録を実行する(ステップS114)。つまり、ステップS103で取り込んでRAM205に一時記憶したカメラ107等の撮像画像の画像データそのものであるバイナリデータを、ステップS104でRAM205に一時記憶した画像IDと共にホストコンピュータ11に送信する。この際、情報蓄積装置101からホストコンピュータ11に送信されるデータには、バイナリデータ及び画像IDのデータを、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている図13に示すメタ画像蓄積エリア25に保存登録すべき信号を伴わせる。あるいは、画像選択ボタンB6のタッチ指定によって選択された既存の画像データそのものであるバイナリデータを、ステップS104でRAM205に一時記憶した画像IDと共に図13に示すメタ画像蓄積エリア25に保存登録するよう、ホストコンピュータ11にその旨の司令を送信する。この際、カメラ107等の撮像画像の画像データや既存の画像データに伴われているパス名も画像ID及びバイナリデータに対応付けて、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられているメタ画像蓄積エリア25に保存登録するよう、ホストコンピュータ11にその旨の司令を送信する。そして、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている図14に示すコーディネート情報エリア26のコーディネートIDに新規のIDコードを設定し、これに対応付けてその画像IDと、ステップS110でRAM205に一時記憶した商品IDと、ステップS109でRAM205に一時記憶した店員IDと、ステップS101で設定した利用範囲とを保存登録するよう、ホストコンピュータ11にその旨の司令を送信する。この際、コーディネート情報エリア26には、商品IDから検索される商品名からなるアイテム情報と、店員IDから検索される店員名及び店舗名からなる店員情報とを保存登録するよう、ホストコンピュータ11にその旨の司令を送信する。   The CPU 202 of the information storage apparatus 101 generates an event “permission” that occurs when the permission button C2 included in the usage permission screen C is touch-designated after the pop-up display processing of the usage permission screen C shown in step S112. If it determines (Y of step S113), registration of the permitted captured image will be performed (step S114). That is, the binary data that is the image data itself of the captured image of the camera 107 or the like captured in step S103 and temporarily stored in the RAM 205 is transmitted to the host computer 11 together with the image ID temporarily stored in the RAM 205 in step S104. At this time, as data transmitted from the information storage device 101 to the host computer 11, binary data and image ID data are stored and registered in the meta image storage area 25 shown in FIG. 13 provided in the HDD 15 of the host computer 11. Accompany the signal to be. Alternatively, binary data that is the existing image data itself selected by the touch designation of the image selection button B6 is stored and registered in the meta image storage area 25 shown in FIG. 13 together with the image ID temporarily stored in the RAM 205 in step S104. A command to that effect is transmitted to the host computer 11. At this time, the image data of the captured image of the camera 107 or the like and the path name accompanying the existing image data are also associated with the image ID and binary data, and the meta image storage area 25 provided in the HDD 15 of the host computer 11 A command to that effect is transmitted to the host computer 11 so as to be stored and registered. Then, a new ID code is set in the coordinate ID of the coordinate information area 26 shown in FIG. 14 provided in the HDD 15 of the host computer 11, and the image ID is associated with this and temporarily stored in the RAM 205 in step S110. A command to that effect is transmitted to the host computer 11 so as to save and register the product ID, the clerk ID temporarily stored in the RAM 205 in step S109, and the usage range set in step S101. At this time, in the coordinate information area 26, the host computer 11 is stored and registered so as to store and register the item information including the product name searched from the product ID and the store clerk information searched from the store clerk ID and the store name. Send a command to that effect.

一方、情報蓄積装置101のCPU202は、ステップS112に示す利用許諾画面Cのポップアップ表示処理後、利用許諾画面Cに含まれている許諾拒否ボタンC3がタッチ指定されることによって生ずる「許諾拒否」というイベントの発生を判定すると(ステップS113のN)、RAM205に一時記憶しているコーディネート編集画面Bのデータをクリアし(ステップS117)、ステップS102のコーディネート編集画面Bの表示処理にリターンする。   On the other hand, the CPU 202 of the information storage device 101 is referred to as “permission rejection” that occurs when the permission rejection button C3 included in the usage permission screen C is touch-designated after the pop-up display processing of the usage permission screen C shown in step S112. If it is determined that an event has occurred (N in step S113), the data on the coordinate editing screen B temporarily stored in the RAM 205 is cleared (step S117), and the process returns to the display processing on the coordinate editing screen B in step S102.

このようなステップS102のコーディネート編集画面Bの表示処理へのリターンは、前述したステップS107でのイベント入力の有無及びイベント種別の判定処理において、RFID読み取り及び保存ボタンB9のタッチ指定以外のその他のイベント発生が判定され(ステップS107のその他)、それがクリアボタンB10のタッチ指定と判定された場合にも実行される(ステップS115のY)。   The return to the display processing of the coordinate editing screen B in step S102 is other events other than the designation of touching the RFID reading and storing button B9 in the determination processing of the presence / absence of event input and the event type in step S107 described above. The generation is also determined (others in step S107), and it is also executed when it is determined that the clear button B10 is touched (Y in step S115).

更に、前述したステップS107でのイベント入力の有無及びイベント種別の判定処理において、RFID読み取り及び保存ボタンB9のタッチ指定以外のその他のイベント発生が判定され(ステップS107のその他)、それがクリアボタンB10のタッチ指定ではないと判定された場合(ステップS115のN)、発生イベントに対応する処理がなされる(ステップS116)。   Further, in the determination processing of the presence / absence of event input and the event type in step S107 described above, occurrence of other events other than the touch designation of the RFID read / save button B9 is determined (others in step S107), and this is the clear button B10 If it is determined that the touch designation is not (NO in step S115), processing corresponding to the generated event is performed (step S116).

ここで、情報蓄積装置101のCPU202は、ステップS111において、被写体が画像表示エリアB1に表示されている画像の利用を許諾済みであると判定した場合(ステップS111のY)、利用許諾画面Cによる利用許諾の意思表示確認処理(ステップS112〜113)を経ることなく、直ちにステップS114の撮像画像の登録処理を実行する(ステップS114)。これは、被写体である店員から撮像画像の利用許諾を一度取得したならば、その後は逐次の利用許諾の取得を省略してもよいであろうという主旨の下に実行される処理である。このような利用許諾の省略処理を実行することで、円滑なコーディネート情報登録処理の遂行が図られる。   Here, if the CPU 202 of the information storage device 101 determines in step S111 that the subject has been permitted to use the image displayed in the image display area B1 (Y in step S111), the usage permission screen C is used. The captured image registration process of step S114 is immediately executed (step S114) without going through the use permission intention display confirmation process (steps S112 to 113). This is a process executed under the gist that once a use permission for a captured image is obtained from a salesclerk who is a subject, the subsequent use permission may be omitted. By executing such use permission omission processing, smooth coordination information registration processing can be performed.

また、本実施の形態では、画像表示エリアB1に表示されている画像について、被写体にその利用の許諾の意思表示をしてもらうための仕組みとして、利用許諾画面C上での許諾ボタンC2のタッチ指定という仕組みを採用している。これに対して、別の実施の形態として、シリアルポート209に手書きタブレット(図示せず)を接続しておき、手書きタブレットへの手書き入力画像の取り込みをもって利用許諾又はその拒否を実行するようにしてもよい。この場合、店員マスタエリア22に被写体となる店員の筆跡データを格納しておき、手書きタブレットに筆記された筆跡が本人の筆跡であるかどうかを判定することも可能である。更に別の実施の形態として、シリアルポート209に生体情報取得用のセンサ(図示せず)を接続しておき、かつ、店員マスタエリア22に当該センサによって取得可能な被写体となる店員の生体認証データを登録しておき、生体情報取得用のセンサによって入力された生体情報と店員マスタエリア22に登録されている生体情報との一致をもって利用許諾又はその拒否を実行するようにしてもよい。   In the present embodiment, the touch of the permission button C2 on the usage permission screen C is used as a mechanism for allowing the subject to display the intention of permission to use the image displayed in the image display area B1. A system called designation is adopted. On the other hand, as another embodiment, a handwritten tablet (not shown) is connected to the serial port 209, and use permission or rejection thereof is executed by taking a handwritten input image into the handwritten tablet. Also good. In this case, it is possible to store handwriting data of a salesclerk as a subject in the salesclerk master area 22 and determine whether or not the handwriting written on the handwritten tablet is the handwriting of the person himself / herself. As yet another embodiment, a biometric authentication data of a store clerk that is a subject that can be acquired by the sensor in the store clerk master area 22 with a biometric information acquisition sensor (not shown) connected to the serial port 209. May be registered and the use permission or rejection may be executed when the biometric information input by the biometric information acquisition sensor matches the biometric information registered in the store clerk master area 22.

5.コーディネート情報閲覧フェーズ
コーディネート情報閲覧フェーズは、情報表示装置121が設置されている個々の店舗Sで実行される。このフェーズは、主に顧客が、来店した店舗Sにおいて、その店舗Sで販売している衣類をコーディネートしたコーディネート画像をその他の情報と共に情報表示装置121で閲覧するフェーズである。以下、図26ないし図30に基づいて、コーディネート情報閲覧フェーズについて説明する。
5. Coordinate Information Browsing Phase The coordinate information browsing phase is executed at each store S where the information display device 121 is installed. This phase is a phase in which a customer browses a coordinated image obtained by coordinating clothing sold in the store S on the information display device 121 together with other information at the store S where the customer has visited. Hereinafter, the coordinate information browsing phase will be described with reference to FIGS.

図26は、情報表示装置121で実行されるコーディネート情報閲覧処理の流れを示すフローチャートである。HDD228のプログラムエリアPAにインストールされているコンピュータプログラムには、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられているメタ画像蓄積エリア25(図13参照)及びコーディネート情報エリア26(図14参照)に蓄積登録されているコーディネート情報を閲覧するためのコーディネート情報閲覧処理用のプログラムが含まれている。このコーディネート情報閲覧処理用のプログラムは、その起動時にRAM225にコピーされて使用される。図26に示すフローチャートの処理は、こうしてRAM225にコピーされたコーディネート情報登録処理用のプログラムに従いCPU222が実行する処理内容を示している。   FIG. 26 is a flowchart showing the flow of the coordinate information browsing process executed by the information display device 121. The computer program installed in the program area PA of the HDD 228 is stored and registered in the meta image storage area 25 (see FIG. 13) and the coordinate information area 26 (see FIG. 14) provided in the HDD 15 of the host computer 11. Coordinate information browsing processing program for browsing coordinate information is included. The coordinate information browsing processing program is copied to the RAM 225 and used when the program is activated. The processing of the flowchart shown in FIG. 26 shows the processing contents executed by the CPU 222 in accordance with the program for coordinate information registration processing copied to the RAM 225 in this way.

店舗Sを訪れた顧客がコーディネート画像の閲覧を希望する場合、情報表示装置121でのログインが必要となる。情報表示装置121でログインをするには、顧客が所持する会員カード(図示せず)に内蔵されているRFIDチップに記憶されている顧客コードをRFIDリーダライタ131によって読み取らせる。情報表示装置121のマイクロコンピュータ221は、RFIDリーダライタ131が出力した顧客コードをシリアルポート229からI/OインターフェースIFを介して取り込み、ホストコンピュータ11のHDD15に記憶保存されている顧客マスタエリア23(図11参照)を検索して取り込んだ顧客コードと同一の顧客IDの有無を判定する。情報表示装置121のマイクロコンピュータ221は、会員カードから読み取った顧客コードと同一の顧客IDが顧客マスタエリア23に存在することを条件に、ログインを許可する。以上がログイン処理である(ステップS201)。   When a customer who visits the store S desires to view a coordinated image, the information display device 121 needs to log in. In order to log in with the information display device 121, the RFID reader / writer 131 reads a customer code stored in an RFID chip built in a membership card (not shown) possessed by the customer. The microcomputer 221 of the information display device 121 takes in the customer code output from the RFID reader / writer 131 from the serial port 229 via the I / O interface IF, and stores the customer master area 23 (stored in the HDD 15 of the host computer 11 ( The presence of the same customer ID as the customer code retrieved by searching (see FIG. 11) is determined. The microcomputer 221 of the information display device 121 permits login on condition that the same customer ID as the customer code read from the membership card exists in the customer master area 23. The above is the login process (step S201).

もっとも、コーディネート画像の閲覧を希望する場合に情報表示装置121でのログインを必要とするのは、顧客ばかりでなく、店員も同様である。つまり、店員が情報表示装置121でログインをするには、店員が所持するIDカード(図示せず)に内蔵されているRFIDチップに記憶されている店員コードをRFIDリーダライタ131によって読み取らせる。情報表示装置121のマイクロコンピュータ221は、RFIDリーダライタ131が出力した店員コードをシリアルポート229からI/OインターフェースIFを介して取り込み、ホストコンピュータ11のHDD15に記憶保存されている店員マスタエリア22(図10参照)を検索して取り込んだ店員コードと同一の店員IDの有無を判定する。情報表示装置121のマイクロコンピュータ221は、店員が所持するIDカードから読み取った店員コードと同一の店員IDが店員マスタエリア22に存在することを条件に、ログインを許可する。以上が店員によるログイン処理である(ステップS201)。   However, not only the customer but also the store clerk needs the login with the information display device 121 when browsing the coordinated image is desired. That is, in order for the clerk to log in using the information display device 121, the clerk code stored in the RFID chip built in the ID card (not shown) possessed by the clerk is read by the RFID reader / writer 131. The microcomputer 221 of the information display device 121 takes in the clerk code output from the RFID reader / writer 131 from the serial port 229 via the I / O interface IF, and stores and saves it in the HDD 15 of the host computer 11. The presence / absence of the same clerk ID as the clerk code retrieved by searching (see FIG. 10) is determined. The microcomputer 221 of the information display device 121 permits login on the condition that the clerk ID identical to the clerk code read from the ID card possessed by the clerk exists in the clerk master area 22. The above is the login process by the store clerk (step S201).

情報表示装置121のマイクロコンピュータ221は、ステップS201でログイン処理を実行した後、コーディネート一覧画面Dを液晶ディスプレイ122に表示出力する(ステップS202)。   The microcomputer 221 of the information display device 121 executes login processing in step S201, and then displays and outputs the coordinate list screen D on the liquid crystal display 122 (step S202).

図27は、情報表示装置121の液晶ディスプレイ122に表示されるコーディネート一覧画面Dの一例を示す模式図である。コーディネート一覧画面Dは、10個のコーディネート写真が一覧表示される一覧表示欄D1を主体に構成されている。一覧表示欄D1に表示される10個のコーディネート写真は、スクロール表示が可能である。コーディネート一覧画面D中の右下側に位置する三角印は、コーディネート写真のスクロールを指定するスクロールボタンD2である。図27は、上位10個のコーディネート写真が表示されている状態を示しているので、スクロールボタンD2は「送り側」の一つしか示されていないが、先頭のコーディネート写真がスクロールされて非表示になると、「戻し側」のスクロールボタン(図示せず)も表示されることになる。   FIG. 27 is a schematic diagram illustrating an example of the coordinate list screen D displayed on the liquid crystal display 122 of the information display device 121. The coordinate list screen D is mainly composed of a list display field D1 in which 10 coordinate photos are displayed in a list. The 10 coordinated photos displayed in the list display column D1 can be scrolled. A triangle mark located on the lower right side in the coordinate list screen D is a scroll button D2 for designating the scrolling of coordinated photos. FIG. 27 shows a state in which the top 10 coordinated photos are displayed, so the scroll button D2 shows only one of “sending side”, but the top coordinated photo is scrolled and hidden. Then, a “return side” scroll button (not shown) is also displayed.

ここで、コーディネート一覧画面Dの一覧表示欄D1に表示されるコーディネート写真は、図14に示すコーディネート情報エリア26の利用範囲に記録されている定義に従って表示される。例えば、コーディネート情報エリア26中のコーディネートIDによって特定されるコーディネートの利用範囲IDがB又はCとして定義されている場合には、その利用範囲は自他いずれの店舗Sでも良いとの定義なので(図12参照)、一覧表示欄D1には、自他いずれの店舗Sにおいてもコーディネート写真が表示されることになる。これに対して、コーディネートIDによって特定されるコーディネートの利用範囲IDがAとして定義されている場合には、その利用範囲は自店舗内での利用との定義なので(図12参照)、一覧表示欄D1には、コーディネートIDに紐付けされている店員の自店舗Sでのみコーディネート写真が表示されることになる。   Here, the coordinated photograph displayed in the list display field D1 of the coordinate list screen D is displayed according to the definition recorded in the use range of the coordinate information area 26 shown in FIG. For example, when the coordinate usage range ID specified by the coordinate ID in the coordinate information area 26 is defined as B or C, the usage range is defined as any other store S (see FIG. 12), the coordinate display photo is displayed in the list display column D1 in any of the stores S. On the other hand, when the use range ID of the coordinate specified by the coordinate ID is defined as A, the use range is defined as use in the own store (see FIG. 12), so a list display field In D1, a coordinated photo is displayed only at the store's own store S associated with the coordinate ID.

コーディネート一覧画面Dには、「商品タグで検索」と表示されている商品タグ選択ボタンD3及び「カテゴリで検索」と表示されているカテゴリ選択ボタンD4が表示されている。また、コーディネート一覧画面Dには、更に、戻るボタンD5及びログアウトボタンD6も表示されている。   On the coordination list screen D, a product tag selection button D3 displaying “Search by product tag” and a category selection button D4 displaying “Search by category” are displayed. In addition, on the coordination list screen D, a return button D5 and a logout button D6 are also displayed.

ここで、コーディネート一覧画面Dは、特定のコーディネート画像を表示するコーディネート画面G(図30参照)を検索するためのフロント画面としての機能を果たしている。コーディネート一覧画面Dから所望のコーディネート画像を検索するために、情報表示装置121は、三通りの検索の仕方を提供する。以下、三通りの検索の仕方を図26のフローチャートに戻り説明する。   Here, the coordinate list screen D functions as a front screen for searching for a coordinate screen G (see FIG. 30) for displaying a specific coordinate image. In order to search for a desired coordinate image from the coordinate list screen D, the information display device 121 provides three search methods. Hereinafter, the three ways of searching will be described with reference to the flowchart of FIG.

一つ目の検索の仕方は、一覧表示欄D1に表示されているコーディネート写真のタッチ指定による選択である。情報表示装置121のCPU222は、ステップS202に続く処理として、画像選択の有無の判定に待機している(ステップS203)。この場合の画像選択は、一覧表示欄D1に一覧表示されているコーディネート写真のタッチパネル125によるタッチ指定によってなされる。   The first search method is selection by touch designation of the coordinated photo displayed in the list display field D1. The CPU 222 of the information display device 121 is on standby for determining whether or not an image has been selected as processing subsequent to step S202 (step S203). In this case, the image is selected by touch designation on the touch panel 125 of the coordinated photos displayed in a list in the list display field D1.

二つ目の検索の仕方は、商品タグ選択ボタンD3をタッチ指定することで開始される無線タグRTに基づく検索である。情報表示装置121のCPU222は、画像選択がなされることなく(ステップS203のN)、商品タグ選択ボタンD3がタッチ指定されると(ステップS204のY)、タグ情報待機画面Eを液晶ディスプレイ122に表示する(ステップS207)。   The second search method is a search based on the wireless tag RT that is started by touch-designating the product tag selection button D3. The CPU 222 of the information display device 121 displays the tag information standby screen E on the liquid crystal display 122 when the product tag selection button D3 is touch-designated without selecting an image (N in step S203) (Y in step S204). It is displayed (step S207).

図28は、情報表示装置121の液晶ディスプレイ122に表示されるタグ情報待機画面Eの一例を示す模式図である。タグ情報待機画面Eには、「商品タグをかざしてね!」というメッセージE1が表示され、商品名を表示するための商品名表示欄E2が表示されている。そして、タグ情報待機画面Eには、図27に示すコーディネート一覧画面Dの表示を指示するための「すべて表示」と表示されている全表示ボタンE3と、後述する三つ目の検索の仕方であるカテゴリ検索を指示するための「カテゴリで検索」と表示されているカテゴリ選択ボタンE4とが表示されている。タグ情報待機画面Eには、更に、戻るボタンE5とログアウトボタンE6とが表示されている。   FIG. 28 is a schematic diagram illustrating an example of a tag information standby screen E displayed on the liquid crystal display 122 of the information display device 121. On the tag information standby screen E, a message E1 “Please hold the product tag!” Is displayed, and a product name display field E2 for displaying the product name is displayed. In the tag information standby screen E, there is an all display button E3 displaying “display all” for instructing display of the coordinate list screen D shown in FIG. 27, and a third search method described later. A category selection button E4 displaying “search by category” for instructing a certain category search is displayed. On the tag information standby screen E, a return button E5 and a logout button E6 are further displayed.

図26に示すフローチャートの説明に戻る。情報表示装置121のCPU222は、タグ情報待機画面Eの表示処理(ステップS207)の後、タグ情報の受信判定に待機する(ステップS208)。つまり、商品ALである衣類には、その商品ALを特定する商品コードを記憶するRFIDチップを内蔵する商品タグが付されている。そこで、RFIDリーダライタ131が商品タグから商品コードを読み取って出力すると、CPU222は、タグ情報の受信を判定する(ステップS208のY)。続いて、情報表示装置121のCPU222は、ホストコンピュータ11にアクセスし、受信した商品コードと同一の商品IDを図14に示すコーディネート情報エリア26から検索し(ステップS209)、商品別コーディネート一覧画面F(図29参照)を液晶ディスプレイ122に表示出力する(ステップS210)。つまり、ステップS209でコーディネート情報エリア26から検索された商品IDが記録されている全てのコーディネートIDを図14に示すコーディネート情報エリア26から検索取得し、これらのコーディネートIDによって特定される商品別コーディネート一覧画面F(図29参照)を表示する。   Returning to the description of the flowchart shown in FIG. After displaying the tag information standby screen E (step S207), the CPU 222 of the information display device 121 waits for tag information reception determination (step S208). That is, the clothing tag that is the product AL is attached with a product tag containing an RFID chip that stores a product code that identifies the product AL. Therefore, when the RFID reader / writer 131 reads and outputs a product code from the product tag, the CPU 222 determines reception of tag information (Y in step S208). Subsequently, the CPU 222 of the information display device 121 accesses the host computer 11 and searches the coordinate information area 26 shown in FIG. 14 for the same product ID as the received product code (step S209), and the product-specific coordinate list screen F (See FIG. 29) is displayed and output on the liquid crystal display 122 (step S210). That is, all the coordinate IDs in which the product IDs retrieved from the coordinate information area 26 in step S209 are recorded are retrieved from the coordinate information area 26 shown in FIG. 14, and the product-specific coordinate list specified by these coordinate IDs. Screen F (see FIG. 29) is displayed.

図29は、情報表示装置121の液晶ディスプレイ122に表示される商品別コーディネート一覧画面Fの一例を示す模式図である。商品別コーディネート一覧画面Fは、タグ情報待機画面Eを基礎として、商品名表示欄E2にステップS208で受信判定した商品コードに基づいて図9に示す商品マスタエリア21から検索される商品名称が表示されている。図29に示す一例では、商品名表示欄E2に表示されている商品名から、「ブラックジーンズ」という商品ALが選択されていることが分かる。また、タグ情報待機画面EのメッセージE1に換えて商品別コーディネート一覧画像F1が表示されている。更に、「商品タグで検索」と表示されている商品タグ選択ボタンF2が表示されている。その他の部分は、タグ情報待機画面Eの表示と同一なので、図29の商品別コーディネート一覧画面F中、タグ情報待機画面Eと同一部分は同一の表示符号をそのまま用い、説明も省略する。   FIG. 29 is a schematic diagram illustrating an example of the product-specific coordinate list screen F displayed on the liquid crystal display 122 of the information display device 121. On the basis of the tag information standby screen E, the product-specific coordination list screen F displays the product name searched from the product master area 21 shown in FIG. 9 based on the product code received and determined in step S208 in the product name display field E2. Has been. In the example shown in FIG. 29, it is understood that the product AL “black jeans” is selected from the product name displayed in the product name display field E2. Further, in place of the message E1 on the tag information standby screen E, a product-specific coordinate list image F1 is displayed. Further, a product tag selection button F2 displayed as “Search by product tag” is displayed. Since the other parts are the same as the display of the tag information standby screen E, the same parts as the tag information standby screen E in the product-specific coordinate list screen F of FIG.

ここで、商品別コーディネート一覧画面Fの商品別コーディネート一覧画像F1として表示されるコーディネート写真は、図14に示すコーディネート情報エリア26の利用範囲に記録されている定義に従って表示される。例えば、コーディネート情報エリア26中のコーディネートIDによって特定されるコーディネートの利用範囲IDがB又はCとして定義されている場合には、その利用範囲は自他いずれの店舗Sでも良いとの定義なので(図12参照)、自他いずれの店舗Sにおいても商品別コーディネート一覧画像F1としてコーディネート写真が表示されることになる。これに対して、コーディネートIDによって特定されるコーディネートの利用範囲IDがAとして定義されている場合には、その利用範囲は自店舗内での利用との定義なので(図12参照)、コーディネートIDに紐付けされている店員の自店舗Sでのみ商品別コーディネート一覧画像F1としてコーディネート写真が表示されることになる。   Here, the coordinated photo displayed as the product-specific coordinate list image F1 on the product-specific coordinate list screen F is displayed according to the definition recorded in the use range of the coordinate information area 26 shown in FIG. For example, when the coordinate usage range ID specified by the coordinate ID in the coordinate information area 26 is defined as B or C, the usage range is defined as any other store S (see FIG. 12), the coordinated photo is displayed as the coordinated list image F1 for each product at any store S. On the other hand, when the use range ID of the coordinate specified by the coordinate ID is defined as A, the use range is defined as use in the own store (see FIG. 12). A coordinated photo is displayed as the product-specific coordinated list image F1 only at the store C of the linked store clerk.

図26に示すフローチャートの説明に戻る。情報表示装置121のCPU222は、商品別コーディネート一覧画面Fの表示処理(ステップS210)の後、コーディネート選択の有無判定(ステップS211)に待機する。コーディネート選択は、商品別コーディネート一覧画面Fに表示されているコーディネート写真のタッチパネル125によるタッチ指定によってなされる。   Returning to the description of the flowchart shown in FIG. The CPU 222 of the information display device 121 waits for the coordinate selection selection determination (step S211) after displaying the product-specific coordinate list screen F (step S210). Coordination is selected by touch designation of the coordinated photo displayed on the product-specific coordinate list screen F by the touch panel 125.

三つ目の検索の仕方は、カテゴリ選択ボタンD4をタッチ指定することで開始される商品ALである衣類のカテゴリに基づく検索である。情報表示装置121のCPU222は、画像選択を判定せず(ステップS203のN)、かつ、商品タグ検索の指定を判定しない間に(ステップS204のN)、カテゴリ検索の指定を判定すると(ステップS205のY)、カテゴリ選択処理を実行する(ステップS212)。カテゴリ選択処理は、コーディネート一覧画面D中のカテゴリ選択ボタンD4、又は、タグ情報待機画面E若しくは商品別コーディネート一覧画面F中のカテゴリ選択ボタンE4のタッチ指定によって開始される。この処理は、情報表示装置121のCPU222がホストコンピュータ11にアクセスし、図9に示す商品マスタエリア21で定義されているカテゴリに従い、カテゴリ別にコーディネート一覧画像(図示せず)を表示し、このコーディネート一覧画像中のコーディネート写真から、例えばタッチパネル125によるタッチ指定によって特定のコーディネート画像を選択する処理である。カテゴリ選択処理については、その詳細説明を省略する。   The third search method is a search based on the category of clothing that is the product AL that is started by touch-designating the category selection button D4. If the CPU 222 of the information display device 121 does not determine image selection (N in step S203) and does not determine designation of a product tag search (N in step S204), it determines designation of category search (step S205). Y), category selection processing is executed (step S212). The category selection process is started by touch designation of the category selection button D4 in the coordinate list screen D or the category selection button E4 in the tag information standby screen E or the product-specific coordinate list screen F. In this process, the CPU 222 of the information display device 121 accesses the host computer 11 to display coordinate list images (not shown) for each category according to the categories defined in the product master area 21 shown in FIG. This is a process of selecting a specific coordinated image from coordinated photos in the list image by, for example, touch designation on the touch panel 125. The detailed description of the category selection process is omitted.

ここで、一つ目の検索の仕方では、図27に示すコーディネート一覧画面Dにおいて、一覧表示欄D1に表示されているコーディネート写真のタッチ指定によって、特定のコーディネートの選択がなされる。この場合、図27に示す一覧表示欄D1に一覧表示されているコーディネート写真は、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている図13に示すメタ画像蓄積エリア25のバイナリデータに基づく。そこで、情報表示装置121のCPU222は、ホストコンピュータ11にアクセスしてメタ画像蓄積エリア25(図13参照)を参照することで、そのバイナリデータと対応付けられている画像IDを取得することができる。画像IDが分かれば、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられているコーディネート情報エリア26(図14参照)を参照することでコーディネートIDも分かる。こうして、情報表示装置121のCPU222は、図27に示す一覧表示欄D1に表示されている特定のコーディネート写真がタッチ指定されると、これに紐付けられているコーディネートIDを認識することができる。   Here, in the first search method, a specific coordinate is selected by touch designation of a coordinated photo displayed in the list display field D1 on the coordinate list screen D shown in FIG. In this case, the coordinated photos displayed in the list display field D1 shown in FIG. 27 are based on the binary data in the meta image storage area 25 shown in FIG. 13 provided in the HDD 15 of the host computer 11. Therefore, the CPU 222 of the information display device 121 can acquire the image ID associated with the binary data by accessing the host computer 11 and referring to the meta image storage area 25 (see FIG. 13). . If the image ID is known, the coordinate ID can also be known by referring to the coordinate information area 26 (see FIG. 14) provided in the HDD 15 of the host computer 11. Thus, the CPU 222 of the information display device 121 can recognize the coordinate ID associated with the specific coordinate photo displayed in the list display field D1 shown in FIG.

二つ目の検索の仕方では、図29に示す商品別コーディネート一覧画面Fにおいて、商品別コーディネート一覧画面Fに表示されているコーディネート写真のタッチ指定によって特定のコーディネートの選択がなされる。この場合、図29に示す商品別コーディネート一覧画像F1に一覧表示されているコーディネート写真は、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている図13に示すメタ画像蓄積エリア25のバイナリデータに基づく。そこで、情報表示装置121のCPU222は、ホストコンピュータ11にアクセスしてメタ画像蓄積エリア25(図13参照)を参照することで、そのバイナリデータと対応付けられている画像IDを取得することができる。画像IDが分かれば、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられているコーディネート情報エリア26(図14参照)を参照することでコーディネートIDも分かる。こうして、情報表示装置121のCPU222は、図29に示す商品別コーディネート一覧画像F1に表示されている特定のコーディネート写真がタッチ指定されると、これに紐付けられているコーディネートIDを認識することができる。   In the second search method, in the product-specific coordinate list screen F shown in FIG. 29, a specific coordinate is selected by touch designation of a coordinated photo displayed on the product-specific coordinate list screen F. In this case, the coordinated photos displayed in the product coordinate list image F1 shown in FIG. 29 are based on the binary data in the meta image storage area 25 shown in FIG. 13 provided in the HDD 15 of the host computer 11. Therefore, the CPU 222 of the information display device 121 can acquire the image ID associated with the binary data by accessing the host computer 11 and referring to the meta image storage area 25 (see FIG. 13). . If the image ID is known, the coordinate ID can also be known by referring to the coordinate information area 26 (see FIG. 14) provided in the HDD 15 of the host computer 11. In this way, when a specific coordinate photo displayed in the product-specific coordinate list image F1 shown in FIG. 29 is touch-designated, the CPU 222 of the information display device 121 recognizes the coordinate ID associated therewith. it can.

三つ目の検索の仕方では、図26のフローチャート中のステップS212の処理によって液晶ディスプレイ122に表示されるカテゴリ別のコーディネート一覧画像(図示せず)中のコーディネート写真のタッチ指定によって特定のコーディネートの選択がなされる。この場合においても、一つ目の検索の仕方及び二つ目の検索の仕方と同様に、情報表示装置121のCPU222は、カテゴリ別のコーディネート一覧画像(図示せず)中から特定のコーディネート写真がタッチ指定されると、これに紐付けられているコーディネートIDを認識することができる。   In the third search method, a specific coordinate is selected by touch designation of a coordinated photograph in a category-specific coordinate list image (not shown) displayed on the liquid crystal display 122 by the process of step S212 in the flowchart of FIG. A selection is made. Even in this case, as in the first search method and the second search method, the CPU 222 of the information display device 121 displays a specific coordinate photo from a category-specific coordinate list image (not shown). When the touch is designated, the coordinate ID associated with the touch can be recognized.

図26に示すフローチャートの説明に戻る。いずれの検索の仕方が採用されたとしても、情報表示装置121のCPU222は、特定のコーディネートが選択されると、そのコーディネートIDを認識することができる。そこで、CPU222は、認識したコーディネートIDに基づいて関連の商品IDを取得する(ステップS213)。ここでいう関連の商品IDというのは、選択されたコーディネート画像に含まれている衣類である商品ALを特定する商品IDである。コーディネートIDから商品IDを取得するには、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられているコーディネート情報エリア26(図14参照)にアクセスすればよい。   Returning to the description of the flowchart shown in FIG. Regardless of which search method is adopted, the CPU 222 of the information display device 121 can recognize the coordinate ID when a specific coordinate is selected. Therefore, the CPU 222 acquires a related product ID based on the recognized coordinate ID (step S213). The related product ID referred to here is a product ID that identifies the product AL that is the clothing included in the selected coordinated image. In order to obtain the product ID from the coordinate ID, the coordinate information area 26 (see FIG. 14) provided in the HDD 15 of the host computer 11 may be accessed.

その後、情報表示装置121のCPU222は、選択されたコーディネートに対する割引ルール適用の有無を判定する(ステップS214)。この判定処理において、CPU222は、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている商品マスタエリア21(図9参照)にアクセスし、ステップS213で取得した商品IDについてのカテゴリ情報、価格情報及び原価情報を取得する。そして、CPU222は、割引ルールエリア27にアクセスし(図15参照)、商品マスタエリア21(図9参照)にアクセスして取得したカテゴリ情報、価格情報及び原価情報に照らし該当する割引ルールがあるか否かを判定する。   Thereafter, the CPU 222 of the information display device 121 determines whether or not a discount rule is applied to the selected coordinate (step S214). In this determination process, the CPU 222 accesses the product master area 21 (see FIG. 9) provided in the HDD 15 of the host computer 11 and acquires category information, price information, and cost information about the product ID acquired in step S213. To do. Then, the CPU 222 accesses the discount rule area 27 (see FIG. 15), and accesses the merchandise master area 21 (see FIG. 9) to determine whether there is a corresponding discount rule in light of the category information, price information, and cost information. Determine whether or not.

情報表示装置121のCPU222は、ステップS214の判定の結果、割引ルール適用ありと判定した場合(ステップS214のY)、特定のコーディネートが選択されることによって認識したコーディネートIDに対応するコーディネート画像を含むコーディネート画面Gを液晶ディスプレイ122に表示する(ステップS215)。情報表示装置121のCPU222は、ステップS214の判定の結果、割引ルール適用なしと判定した場合(ステップS214のN)、特定のコーディネートが選択されることによって認識したコーディネートIDに対応するコーディネート画像を含むコーディネート画面Gを液晶ディスプレイ122に表示する(ステップS216)。   When the CPU 222 of the information display device 121 determines that the discount rule is applied as a result of the determination in step S214 (Y in step S214), the CPU 222 includes a coordinate image corresponding to the coordinate ID recognized by selecting a specific coordinate. The coordinate screen G is displayed on the liquid crystal display 122 (step S215). When the CPU 222 of the information display device 121 determines that the discount rule is not applied as a result of the determination in step S214 (N in step S214), the CPU 222 includes a coordinate image corresponding to the coordinate ID recognized when a specific coordinate is selected. The coordinate screen G is displayed on the liquid crystal display 122 (step S216).

このようなコーディネート画面Gの表示に際して、CPU222は、コーディネート画像の他に、コーディネート情報エリア26(図14参照)から取得したコーディネートIDに対応する詳細情報と、商品マスタエリア21(図9参照)から取得した関連の商品IDに対応する詳細情報(商品名称及び価格)と、その商品IDに対応する価格に基づき計算される合計金額とを全て紐付けしてRAM225に一時記憶し、これらをコーディネート画面Gに表示する。この表示は、ステップS214の判定の結果、割引ルール適用ありと判定した場合であっても(ステップS214のY)、割引ルール適用なしと判定した場合であっても(ステップS214のN)、共通性を有している。   When displaying such a coordinate screen G, in addition to the coordinate image, the CPU 222 uses detailed information corresponding to the coordinate ID acquired from the coordinate information area 26 (see FIG. 14) and the product master area 21 (see FIG. 9). All the detailed information (product name and price) corresponding to the acquired related product ID and the total amount calculated based on the price corresponding to the product ID are linked together and temporarily stored in the RAM 225, and these are coordinated screens. Display on G. This display is common even when it is determined that the discount rule is applied as a result of the determination in step S214 (Y in step S214) or in the case where it is determined that the discount rule is not applied (N in step S214). It has sex.

これに対して、情報表示装置121のCPU222は、ステップS214の判定の結果、割引ルール適用ありと判定した場合(ステップS214のY)にのみコーディネート画面Gに特有の情報を表示する。この特有の情報は、割引後の合計金額である。つまり、CPU222は、ステップS214で判定した該当する割引ルール情報を割引ルールエリア27(図15参照)から取得し、これをRAM225に一時記憶している。CPU222は、その一時記憶する割引ルール情報に含まれている割引内容に基づいて割引後の合計金額を算出する。そして、CPU222は、ステップS214で割引ルール適用ありを判定した場合にステップS215で表示するコーディネート画面Gには、その算出された割引後の合計金額を割引前の合計金額と共に表示する。   On the other hand, the CPU 222 of the information display device 121 displays the specific information on the coordinate screen G only when it is determined that the discount rule is applied as a result of the determination in step S214 (Y in step S214). This unique information is the total amount after discount. That is, the CPU 222 acquires the applicable discount rule information determined in step S214 from the discount rule area 27 (see FIG. 15) and temporarily stores it in the RAM 225. The CPU 222 calculates the total amount after the discount based on the discount content included in the temporarily stored discount rule information. Then, the CPU 222 displays the calculated total price after discount together with the total price before discounting on the coordinate screen G displayed in step S215 when it is determined that the discount rule is applied in step S214.

図30は、情報表示装置121の液晶ディスプレイ122に表示されるコーディネート画面Gの一例を示し、(a)は割引ルール適用なしの場合の模式図、(b)は割引ルール適用ありの場合の模式図である。コーディネート画面Gには、コーディネート画像を表示するコーディネート画像表示エリアG1、店員情報表示エリアG2、コメント表示エリアG3、商品情報表示エリアG4、合計金額表示エリアG5という表示領域が確保されている。これらの表示領域には、図14に示すコーディネート情報エリア26及び図9に示す商品マスタエリア21から検索される情報、及び、そのような情報に基づき算出される情報が表示される。   FIG. 30 shows an example of the coordinate screen G displayed on the liquid crystal display 122 of the information display device 121. (a) is a schematic diagram when the discount rule is not applied, and (b) is a schematic diagram when the discount rule is applied. FIG. In the coordinate screen G, display areas such as a coordinate image display area G1, a clerk information display area G2, a comment display area G3, a merchandise information display area G4, and a total amount display area G5 are secured. In these display areas, information searched from the coordinate information area 26 shown in FIG. 14 and the product master area 21 shown in FIG. 9 and information calculated based on such information are displayed.

つまり、コーディネート画像表示エリアG1には、コーディネート情報エリア26の画像IDに基づいて図13に示すメタ画像蓄積エリア25から検索されるバイナリデータに基づく画像表示がなされる。   That is, the coordinate image display area G1 displays an image based on binary data retrieved from the meta image storage area 25 shown in FIG. 13 based on the image ID of the coordinate information area 26.

店員情報表示エリアG2には、コーディネート情報エリア26の店員情報に記録されている店員名及び店舗名(テキストデータ)が表示される。   In the clerk information display area G2, the clerk name and the store name (text data) recorded in the clerk information in the coordinate information area 26 are displayed.

コメント表示エリアG3には、コーディネート情報エリア26のコメントに記録されているテキスト情報が表示される。   In the comment display area G3, text information recorded in the comments in the coordinate information area 26 is displayed.

商品情報表示エリアG4には、コーディネート情報エリア26(図14参照)のアイテム情報に記録されている商品名(テキストデータ)及び商品マスタエリア21(図9参照)の価格が表示される。   In the product information display area G4, the product name (text data) recorded in the item information in the coordinate information area 26 (see FIG. 14) and the price of the product master area 21 (see FIG. 9) are displayed.

合計金額表示エリアG5には、商品マスタエリア21(図9参照)の価格に基づいて計算される合計金額が表示される。そして、合計金額表示エリアG5には、割引ルール適用ありの場合(図26のフローチャート中のステップS214のY)、割引後の合計金額も併せて表示される(図30(b)参照)。   In the total price display area G5, the total price calculated based on the price of the product master area 21 (see FIG. 9) is displayed. In the total amount display area G5, when the discount rule is applied (Y in step S214 in the flowchart of FIG. 26), the total amount after discount is also displayed (see FIG. 30B).

コーディネート画面Gには、それらの各エリアG1〜G5に加えて、戻るボタンG6及びログアウトボタンG7も表示されている。また、割引ルール適用ありの場合には(図26のフローチャート中のステップS214のY)、クーポン発行ボタンG8も表示されている。   On the coordinate screen G, in addition to the areas G1 to G5, a return button G6 and a logout button G7 are also displayed. In addition, when the discount rule is applied (Y in step S214 in the flowchart of FIG. 26), a coupon issue button G8 is also displayed.

ここで、コーディネート画面Gのコーディネート画像表示エリアG1に表示されるコーディネート写真は、図14に示すコーディネート情報エリア26の利用範囲に記録されている定義に従って表示される。例えば、コーディネート情報エリア26中のコーディネートIDによって特定されるコーディネートの利用範囲IDがB又はCとして定義されている場合には、その利用範囲は自他いずれの店舗Sでも良いとの定義なので(図12参照)、コーディネート画像表示エリアG1には、自他いずれの店舗Sにおいてもコーディネート写真が表示されることになる。これに対して、コーディネートIDによって特定されるコーディネートの利用範囲IDがAとして定義されている場合には、その利用範囲は自店舗内での利用との定義なので(図12参照)、コーディネート画像表示エリアG1には、コーディネートIDに紐付けされている店員の自店舗Sでのみコーディネート写真が表示されることになる。   Here, the coordinated photograph displayed in the coordinated image display area G1 of the coordinated screen G is displayed according to the definition recorded in the usage range of the coordinated information area 26 shown in FIG. For example, when the coordinate usage range ID specified by the coordinate ID in the coordinate information area 26 is defined as B or C, the usage range is defined as any other store S (see FIG. 12), in the coordinated image display area G1, a coordinated photo is displayed at any of the stores S. On the other hand, when the use range ID of the coordinate specified by the coordinate ID is defined as A, the use range is defined as use in the own store (see FIG. 12), so the coordinate image display In the area G1, a coordinated photo is displayed only at the store C of the store clerk associated with the coordinate ID.

また、コーディネート画面Gの商品情報表示エリアG4に表示されている商品名等(テキストデータ)は、個々に、タッチパネル125によってタッチ指定可能なオブジェクトとして表示されている。つまり、図30に示す一例では、「メタリックショートパンツ」、という品名の商品ALと、「マフラー」という品名の商品ALと、「ワンピ」という品名の商品ALとが表示されている。これらの品名表示は、個々にタッチパネル125によってタッチ指定可能なオブジェクトである。したがって、「メタリックショートパンツ」と「マフラー」と「ワンピ」とを独立して選択指定することができる。   In addition, the product name (text data) displayed in the product information display area G4 of the coordinate screen G is individually displayed as an object that can be touch-designated by the touch panel 125. That is, in the example shown in FIG. 30, a product AL having a product name “Metallic shorts”, a product AL having a product name “Muffler”, and a product AL having a product name “Wanpipe” are displayed. These product name displays are objects that can be touch-designated individually by the touch panel 125. Therefore, “metallic short pants”, “mufflers”, and “one-piece” can be selected and specified independently.

図26に示すフローチャートの説明に戻る。情報表示装置121のCPU222は、図26のフローチャートに示す処理とは別ルーチンで、イベント監視ルーチンをマルチタスク処理によって実行している。このイベント監視ルーチンでは、図27に示すコーディネート一覧画面D中の戻るボタンD5又はログアウトボタンD6、図28に示すタグ情報待機画面E及び図29に示す商品別コーディネート一覧画面F中の戻るボタンE5又はログアウトボタンE6、図30に示すコーディネート画面G中の戻るボタンG6又はログアウトボタンG7のタッチパネル125によるタッチ指定の有無というイベントを監視している。したがって、図26に示すフローチャートの処理は、ログアウトボタンD6、E6、G7のタッチ指定によって終了する。   Returning to the description of the flowchart shown in FIG. The CPU 222 of the information display device 121 is a routine different from the processing shown in the flowchart of FIG. 26, and executes the event monitoring routine by multitask processing. In this event monitoring routine, the return button D5 or logout button D6 in the coordinate list screen D shown in FIG. 27, the tag information standby screen E shown in FIG. 28, and the return button E5 in the product-specific coordinate list screen F shown in FIG. The logout button E6 and the event of touch designation by the touch panel 125 of the return button G6 or the logout button G7 in the coordinate screen G shown in FIG. 30 are monitored. Therefore, the process of the flowchart shown in FIG. 26 is ended by touch designation of the logout buttons D6, E6, and G7.

また、情報表示装置121のCPU222は、図30(b)に示すコーディネート画面Gでは、クーポン発行ボタンG8のタッチパネル125によるタッチ指定の有無というイベントを監視している。CPU222は、クーポン発行ボタンG8のタッチパネル125によるタッチ指定を判定すると、プリンタ132を駆動制御してクーポン券Cを印字発行させる。情報表示装置121のCPU222は、そのクーポン券Cに、コーディネート画面G中の商品情報表示エリアG4に表示する商品ALの情報と、合計金額表示エリアG5に表示する合計金額と割引後の合計金額との差額、換言すると割引金額の情報とを印字する。これにより、会計時にクーポン券Cを店員まで持ち寄れば、割引金額分の割り引きを行なうことができる。   Moreover, CPU222 of the information display apparatus 121 is monitoring the event of the presence or absence of the touch designation | designated by the touchscreen 125 of coupon issue button G8 on the coordinate screen G shown in FIG.30 (b). When the CPU 222 determines that the coupon issue button G8 is touched by the touch panel 125, the CPU 222 drives and controls the printer 132 to print and issue the coupon C. The CPU 222 of the information display device 121 displays information on the product AL displayed in the product information display area G4 in the coordinate screen G, the total price displayed in the total price display area G5, and the total price after discount on the coupon C. Difference information, in other words, information on the discount amount. As a result, if the coupon C is brought to the store clerk at the time of the transaction, the discount amount can be discounted.

以上説明したように、コーディネート情報閲覧フェーズでは、コーディネート画面G中の合計金額表示エリアG5には、割引ルール適用ありの場合(図26のフローチャート中のステップS214のY)、割引後の合計金額も併せて表示される。これにより、顧客に割引情報である割引後の合計金額を含むコーディネート画面Gを閲覧させることで、コーディネートによる美的側面からの商品の訴求効果に、値引きによる経済的側面からの購買意欲増進効果を加味させることができる。その結果、販売促進を図ることができる。   As described above, in the coordinate information browsing phase, when the discount rule is applied to the total amount display area G5 in the coordinate screen G (Y in step S214 in the flowchart of FIG. 26), the total amount after discount is also displayed. Also displayed. This allows customers to view the coordination screen G that includes the discounted total amount, which is discount information, so that the appeal of products from the aesthetic side through coordination is added to the purchase motivation from the economic side through discounts. Can be made. As a result, sales can be promoted.

6.決済フェーズ
決済フェーズは、情報表示装置121が設置されている個々の店舗Sで実行される。このフェーズは、顧客が購入する商品ALをPOS端末141が設置されている会計所まで持ち寄ることをきっかけとして、POS端末141によって実行されるフェーズである。以下、図31に基づいて、決済フェーズについて説明する。
6). Settlement Phase The settlement phase is executed at each store S where the information display device 121 is installed. This phase is a phase executed by the POS terminal 141 in response to bringing the product AL purchased by the customer to the accounting office where the POS terminal 141 is installed. Hereinafter, the settlement phase will be described with reference to FIG.

図31は、POS端末141で実行される決済処理の流れを示すフローチャートである。POS端末141のCPU242は、登録モード時、店員用ディスプレイ144及び顧客用ディスプレイ149に商品登録業務の画面表示を行なう(ステップS301)。この状態で、POS端末141は、顧客が購入しようとする全ての商品ALについて、商品IDの読み取りとその登録とを許容する(ステップS302)。商品IDの読み取りは、一例として、商品ALに付されている無線タグRTに記録されている商品ID(商品コード)をRFIDリーダライタ151によって読み取ることで行なわれる。POS端末141は、商品IDの読み取り登録処理後(ステップS302)、キーボード143中の締めキー押下があると(ステップS303)、レシートプリンタ148でのレシートRの印字発行等を伴う決済処理を実行する(ステップS307)。   FIG. 31 is a flowchart showing the flow of settlement processing executed at the POS terminal 141. In the registration mode, the CPU 242 of the POS terminal 141 displays a product registration job on the store clerk display 144 and the customer display 149 (step S301). In this state, the POS terminal 141 permits reading and registration of product IDs for all products AL that the customer intends to purchase (step S302). For example, the product ID is read by reading the product ID (product code) recorded on the wireless tag RT attached to the product AL by the RFID reader / writer 151. After the merchandise ID reading and registration process (step S302), the POS terminal 141 executes a settlement process accompanied by the receipt R print issuance by the receipt printer 148 when the closing key is pressed in the keyboard 143 (step S303). (Step S307).

POS端末141は、ステップS303での締めキー押下判定からステップS307での決済処理に先立ち、割引有無の判定処理(ステップS304)とそれに続く割引処理(ステップS305)とを実行する。つまり、POS端末141のCPU242は、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている商品マスタエリア21(図9参照)にアクセスし、ステップS302で登録した商品IDについてのカテゴリ情報、価格情報及び原価情報を取得してRAM245に一時記憶する。そして、CPU242は、ホストコンピュータ11のHDD15に設けられている割引ルールエリア27(図15参照)にアクセスし、商品マスタエリア21(図9参照)にアクセスして取得しRAM245に一時記憶しているカテゴリ情報、価格情報及び原価情報に照らし、該当する割引ルールがあるか否かを判定する。   The POS terminal 141 performs a discount presence / absence determination process (step S304) and a subsequent discount process (step S305) prior to the settlement process in step S307 from the determination of pressing the lock key in step S303. That is, the CPU 242 of the POS terminal 141 accesses the product master area 21 (see FIG. 9) provided in the HDD 15 of the host computer 11, and stores the category information, price information, and cost information about the product ID registered in step S302. Obtained and temporarily stored in the RAM 245. Then, the CPU 242 accesses the discount rule area 27 (see FIG. 15) provided in the HDD 15 of the host computer 11, accesses and acquires the product master area 21 (see FIG. 9), and temporarily stores it in the RAM 245. It is determined whether there is a corresponding discount rule in light of the category information, price information, and cost information.

POS端末141のCPU242は、ステップS304の判定の結果、割引ルール適用ありと判定した場合(ステップS304のY)、割引ルールエリア27(図15参照)に定義されているその適用ある割引ルールデータをRAM245に一時記憶する。そして、一時記憶した割引ルールデータ中の割引内容に相当する割引金額算出処理を実行し、こうして算出した割引金額を売上合計金額から差し引いた割引後の合計金額を求め、これを店員用ディスプレイ144及び顧客用ディスプレイ149に表示する(ステップS305)。   When the CPU 242 of the POS terminal 141 determines that the discount rule is applied as a result of the determination in step S304 (Y in step S304), the applicable discount rule data defined in the discount rule area 27 (see FIG. 15) is displayed. Temporarily stored in the RAM 245. Then, a discount amount calculation process corresponding to the discount content in the temporarily stored discount rule data is executed, and the discount amount calculated by subtracting the discount amount calculated in this way from the total sales amount is obtained. The information is displayed on the customer display 149 (step S305).

これに対して、POS端末141のCPU242は、ステップS304の判定の結果、割引ルール適用なしと判定した場合(ステップS304のN)、売上合計金額を店員用ディスプレイ144及び顧客用ディスプレイ149に表示する(ステップS306)。   On the other hand, if the CPU 242 of the POS terminal 141 determines that the discount rule is not applied as a result of the determination in step S304 (N in step S304), the total sales amount is displayed on the salesclerk display 144 and the customer display 149. (Step S306).

POS端末141のCPU242は、これらのステップS305又はステップS306の処理を経て、上記決済処理を実行する(ステップS307)。   The CPU 242 of the POS terminal 141 executes the settlement process through the process of step S305 or step S306 (step S307).

したがって、本実施の形態のPOS端末141によれば、割引条件を満たす商品が購入される場合に割引処理を行うことができるので、自由なコーディネートを犠牲にすることなく値引きによる販売促進を図り得るコーディネート販売の実現を支援することができるという情報蓄積装置101の作用効果を決済という場面で補強することができる。   Therefore, according to the POS terminal 141 of the present embodiment, discount processing can be performed when a product satisfying the discount condition is purchased, so that sales promotion by discount can be achieved without sacrificing free coordination. The effect of the information storage device 101 that can support the realization of coordinated sales can be reinforced in the scene of settlement.

121 情報表示装置
122 液晶ディスプレイ(表示部)
125 タッチパネル(操作入力部)
221 マイクロコンピュータ(情報処理部)
225 RAM(メモリ)
121 Information Display Device 122 Liquid Crystal Display (Display Unit)
125 Touch panel (operation input unit)
221 Microcomputer (Information Processing Department)
225 RAM (memory)

特開2005−099891号公報JP 2005-099891 A

Claims (6)

情報を表示するための表示部と、
複数の商品をコーディネートして撮像されたコーディネート画像を前記表示部に表示させる表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記コーディネート画像中でコーディネートされている各商品の商品名を前記コーディネート画像と共に前記表示部に表示させるとともに、前記コーディネート画像中でコーディネートされている複数の商品それぞれが属するカテゴリの組み合わせが記憶部に記憶された割引ルールを満たした場合に、当該割引ルールに基づく割引情報を前記コーディネート画像と共に前記表示部に表示させる情報表示装置。
A display for displaying information;
A plurality of display control means for Ru is displayed before Symbol display unit coordination images captured by coordinating goods, and
The display control means displays a product name of each product coordinated in the coordinated image together with the coordinated image on the display unit, and includes a category to which each of a plurality of products coordinated in the coordinated image belongs. If the combination satisfies a discount rules stored in the storage unit, the information display device discount information based on the discount rules Ru is displayed on the display unit together with the coordinated image.
前記表示部の表示面上に積層配置され、前記表示部に表示された情報を選択指定するタッチパネルを備え、A touch panel that is arranged on the display surface of the display unit and selectively specifies information displayed on the display unit,
前記表示制御手段は、前記コーディネート画像中でコーディネートされている各商品の商品名を、前記タッチパネルにより選択指定可能なオブジェクトとして表示させる請求項1に記載の情報表示装置。The information display device according to claim 1, wherein the display control unit displays a product name of each product coordinated in the coordinated image as an object that can be selected and specified by the touch panel.
コーディネートする商品を特定する商品コードを記憶する無線タグから、前記商品コードを読み取る無線通信部を備え、
前記表示制御手段は、前記無線通信部により読み取った前記商品コードにより特定される商品をコーディネートして撮像された前記コーディネート画像を前記表示部に表示させる請求項1または2に記載の情報表示装置。
A wireless communication unit that reads the product code from a wireless tag that stores a product code that identifies the product to be coordinated,
Wherein the display control unit, information display according to the coordinate image captured by coordinating the product specified in claim 1 or 2 Ru is displayed before Symbol display unit by the commodity code read by the wireless communication unit apparatus.
前記表示制御手段は、前記コーディネート画像中でコーディネートされている各商品の商品名および価格を、個々に、前記タッチパネルにより選択指定可能なオブジェクトとして前記表示部に表示させる請求項2に記載の情報表示装置。 Wherein the display control unit, wherein the pre-Symbol coordinated trade name of each product that is coordinated in the image and price, individually, claim 2 Ru is displayed on the display unit as a selectable object specified by the touch panel Information display device. 情報を表示するための表示部を備える情報表示装置を制御するコンピュータを、
複数の商品をコーディネートして撮像されたコーディネート画像を前記表示部に表示させる表示制御手段として機能させ
前記表示制御手段は、前記コーディネート画像中でコーディネートされている各商品の商品名を前記コーディネート画像と共に前記表示部に表示させるとともに、前記コーディネート画像中でコーディネートされている複数の商品それぞれが属するカテゴリの組み合わせが記憶部に記憶された割引ルールを満たした場合に、当該割引ルールに基づく割引情報を前記コーディネート画像と共に前記表示部に表示させる情報表示装置用のコンピュータプログラム。
A computer that controls an information display device including a display unit for displaying information,
Multiple products to coordinate to function as a display control means for coordinating image image captured Ru is displayed on the display unit,
The display control means displays a product name of each product coordinated in the coordinated image together with the coordinated image on the display unit, and includes a category to which each of a plurality of products coordinated in the coordinated image belongs. If the combination satisfies a discount rules stored in the storage unit, the computer program for information display device for displaying the discount information based on the discount rules on the display unit together with the coordinated image.
前記情報表示装置は、前記表示部の表示面上に積層配置され、前記表示部に表示された情報を選択指定するタッチパネルを備え、The information display device includes a touch panel that is stacked on the display surface of the display unit and selectively specifies information displayed on the display unit.
前記表示制御手段は、前記コーディネート画像中でコーディネートされている各商品の商品名を、前記タッチパネルにより選択指定可能なオブジェクトとして表示させる請求項5に記載の情報表示装置用のコンピュータプログラム。The computer program for an information display device according to claim 5, wherein the display control unit displays a product name of each product coordinated in the coordinated image as an object that can be selected and specified by the touch panel.
JP2011143277A 2011-06-28 2011-06-28 Information display device and computer program for information display device Active JP5463327B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143277A JP5463327B2 (en) 2011-06-28 2011-06-28 Information display device and computer program for information display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143277A JP5463327B2 (en) 2011-06-28 2011-06-28 Information display device and computer program for information display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152723A Division JP4777388B2 (en) 2008-06-11 2008-06-11 Information storage device, computer program for information storage device, information display device, computer program for information display device, product sales data processing device, and computer program for product sales data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243211A JP2011243211A (en) 2011-12-01
JP5463327B2 true JP5463327B2 (en) 2014-04-09

Family

ID=45409734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143277A Active JP5463327B2 (en) 2011-06-28 2011-06-28 Information display device and computer program for information display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5463327B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108681865A (en) * 2018-06-25 2018-10-19 江苏阳光股份有限公司 Fabric production and sales management system based on database and management method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099891A (en) * 2003-09-22 2005-04-14 J Mode Enterprise Kk Sale support system and method
JP4836739B2 (en) * 2006-10-04 2011-12-14 株式会社日立製作所 Product information providing system and product information providing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011243211A (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009301297A (en) Information providing device, computer program and store system
US20140236713A1 (en) Server, system for managing information, and method for operating communication device
US20220351158A1 (en) Electronic receipt system, electronic receipt management server, and program therefor
JP4742083B2 (en) Information terminal and computer program
JP6141467B2 (en) Electronic receipt system, merchandise sales data processing apparatus, electronic receipt management server, information processing apparatus, and program
JP6266542B2 (en) Product sales processing system
JP5268835B2 (en) Product sales system and product sales data processing device
JP2010044723A (en) Information providing system and computer program
JP2020042457A (en) Sales data processing device
JP6102591B2 (en) Checkout monitoring apparatus, method and program
JP2018005939A (en) Information processing apparatus and program
JP6667594B2 (en) Electronic receipt system, electronic receipt management server, information processing device and program
JP5463327B2 (en) Information display device and computer program for information display device
JP4777388B2 (en) Information storage device, computer program for information storage device, information display device, computer program for information display device, product sales data processing device, and computer program for product sales data processing device
JP4569620B2 (en) Management system, management method, store terminal, and computer program thereof
JP2020057131A (en) Shopping support system, information processing device and information processing program
JP5329626B2 (en) Information terminal and computer program
JP4832418B2 (en) Information terminal and computer program
JP2018025882A (en) Image processing device and control method thereof, display device, computer program
JP6453432B2 (en) Product sales processing system
JP2009288965A (en) Portable terminal, accounting device, and merchandise selling processing system
JP6338636B2 (en) Receipt issuing method
JP2020042459A (en) Sales data processor
JP6519246B2 (en) Sales data processing apparatus, sales data processing method and program
JP2019191641A (en) Accounting system, accounting method, and accounting program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150