JP5452404B2 - 触感呈示装置 - Google Patents

触感呈示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5452404B2
JP5452404B2 JP2010167941A JP2010167941A JP5452404B2 JP 5452404 B2 JP5452404 B2 JP 5452404B2 JP 2010167941 A JP2010167941 A JP 2010167941A JP 2010167941 A JP2010167941 A JP 2010167941A JP 5452404 B2 JP5452404 B2 JP 5452404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
tactile sensation
vibration
main control
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010167941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012027816A (ja
Inventor
健治 河野
智剛 青野
隼 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010167941A priority Critical patent/JP5452404B2/ja
Publication of JP2012027816A publication Critical patent/JP2012027816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452404B2 publication Critical patent/JP5452404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチセンサを備える触感呈示装置に関するものである。
近年、携帯電話やゲーム機等の携帯機器、電卓、券売機等の情報機器、電子レンジ、テレビ、照明器具等の家電製品、産業用機器(FA機器)等には、操作者による入力操作を受け付ける操作部等の入力装置として、タッチパネルやタッチスイッチ等のタッチセンサを備える入力装置が広く使用されている。
タッチセンサには、抵抗膜方式、静電容量方式、光学式等の種々の方式が知られている。しかし、いずれの方式のタッチセンサにおいても、指やスタイラスペン等の押下対象(オブジェクト)によるタッチ入力(入力操作)を受け付けるものであって、タッチセンサ自体は、タッチされても、押しボタンスイッチのようには物理的に変位しない。そのため、操作者にとっては、入力操作に対するフィードバックが得られないことから、誤入力が生じ易くなることが懸念される。
これを解決するものとして、例えば、タッチセンサの所定領域への所定の押下荷重の入力を検出し、これによりタッチセンサを振動させて、操作者の指先に触覚をフィードバックする入力装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、タッチセンサへの押下時およびタッチセンサからのリリース時に、所定の押下荷重を検出して、タッチセンサを異なる振動パターンで振動させるようにした入力装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
上記の特許文献1には、圧電素子を用いてタッチセンサへの押下荷重を検出することが開示されている。また、特許文献2には、抵抗変化を利用する力センサを用いてタッチセンサへの押下荷重を検出することが開示されている。
特開平10−293644号公報 特開2005−332063号公報
ところで、タッチセンサへのタッチ操作に対し、操作者に押しボタンスイッチを操作した場合のような操作感を与えるには、特許文献2に開示のように、タッチセンサへの押下時とタッチセンサからのリリース時とで、タッチセンサを振動させるのが好ましい。また、この場合、抵抗変化を利用する力センサに代えて、特許文献1に開示のように、圧電素子を用いて押下荷重を検出するように構成することが考えられる。このようにすれば、装置の仕様によっては、タッチセンサの振動用のアクチュエータとして圧電素子を用いる場合に、振動用の圧電素子と荷重検出用の圧電素子との部品の共通化や共用化を図ることが可能となり、装置構成上有利となる。
しかしながら、圧電素子は、一定の荷重状態が保持されると、発生した電荷を徐々に放電する自己放電特性を有することが知られている。例えば、図9に示すように、圧電素子への押下荷重を時間t[秒]まで連続的に増加させて、圧電素子の出力電圧を所定値V[V]まで直線的に増加させる。その後、その押下状態を保持すると、圧電素子の電荷が自己放電して出力電圧がV[V]から徐々に低下する。その放電時定数は、圧電素子によって異なる。そのため、圧電素子を用いて押下荷重を検出する場合は、タッチセンサの押下による所定の出力電圧を検出してタッチセンサを振動させた後、押下状態が長く保持されていると、圧電素子の出力電圧が自己放電により所定のリリース振動に対応する電圧まで低下してしまい、タッチセンサを振動させてしまう。その結果、操作者にタッチ操作に対する不安感や違和感を与えることが想定される。
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、操作者に不安感や違和感を与えることなくタッチ操作ができるように適切に構成した触感呈示装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明に係る触感呈示装置の発明は、
タッチセンサと、
該タッチセンサのタッチ面を振動させる触感呈示部と、
前記タッチセンサに対する押下荷重を検出する圧電素子と、
該圧電素子による前記押下荷重に基づいて前記触感呈示部の駆動を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記押下荷重が第1の基準を満たしたのを検知すると、前記触感呈示部を駆動して前記タッチ面を振動させ、前記タッチ面を振動させてから所定時間内に、前記押下荷重が第2の基準を満たしたのを検知すると、前記触感呈示部を駆動して前記タッチ面を振動させ、
前記制御部は、前記第1の基準を満たして前記タッチ面を振動させてから前記押下荷重が前記第2の基準を満たさない状態のまま前記所定時間経過したのを検知すると、前記所定時間が経過したのに同期して前記触感呈示部を駆動して前記タッチ面を振動させる、ことを特徴とするものである。
本発明によれば、触感の呈示後、所定時間内に次の触感が呈示されない場合は、強制的に触感が呈示される。これにより、操作者は、不安感や違和感を覚えることなくタッチ操作を行うことが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る触感呈示装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1に示したタッチセンサの支持構造の二つの例の概略構成を示す平面図である。 図1に示した触感呈示装置における主制御部および触感呈示制御部の第1動作例を示すシーケンス図である。 図1に示した触感呈示装置における主制御部および触感呈示制御部の第2動作例を示すシーケンス図である。 図1に示した触感呈示装置における主制御部および触感呈示制御部の第3動作例を示すシーケンス図である。 タッチパネルに対するオブジェクトの操作例を説明する図である。 図1に示した触感呈示装置における主制御部および触感呈示制御部の第4動作例を示すシーケンス図である。 図1に示した触感呈示装置における主制御部および触感呈示制御部の第5動作例を示すシーケンス図である。 圧電素子の自己放電特性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る触感呈示装置の概略構成を示す機能ブロック図である。この触感呈示装置は、タッチセンサ11、タッチセンサ制御部12、圧電素子13、触感呈示制御部14、表示部15、表示制御部16、および、主制御部17を有する。タッチセンサ11は、表示部15に対する指などの押下物(オブジェクト)によるタッチ入力を受け付けるもので、抵抗膜方式、静電容量方式、光学式等の公知の方式のタッチパネルやタッチスイッチ等により構成される。このタッチセンサ11のタッチ面11a(図2参照)に対する押下物による入力位置情報は、タッチセンサ11の出力に基づいてタッチセンサ制御部12で検出される。この検出された入力位置情報は、主制御部17に供給される。
圧電素子13は、タッチセンサ11のタッチ面11aを振動させる触感呈示部と、タッチセンサ11に対する押下荷重を検出する荷重検出部とを構成する。圧電素子13により検出される押下荷重は、触感呈示制御部14に供給される。
触感呈示制御部14は、専用のプロセッサ(例えば、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)) によって構成され、主制御部17からの指示により、動作の開始および停止が制御される。すなわち、触感呈示制御部14は、主制御部17からの動作開始指示により、動作状態をノンアクティブ状態からアクティブ状態に遷移し、主制御部17からの動作停止指示により、動作状態をアクティブ状態からノンアクティブ状態に遷移する。そして、アクティブ状態では、圧電素子13の出力に基づいて押下荷重を検出するとともに、主制御部17から動作開始指示とともに送信される後述のパラメータテーブルに基づいて、圧電素子13の駆動を制御する。また、ノンアクティブ状態では、押下荷重の検出および圧電素子13の駆動の制御を停止する。さらに、触感呈示制御部14は、アクティブ状態において、圧電素子13を駆動してタッチセンサ11を振動させると、主制御部17に振動通知を送信する。
表示部15は、主制御部17により表示制御部16を介して制御される。これにより、表示部15は、アプリケーションやOS(Operating System)に基づく画面を表示する。そして、その画面に、例えば、押しボタンスイッチ(プッシュ式ボタンスイッチ)のような入力ボタン等のタッチ入力画面を描画する。表示部15は、例えば、液晶表示パネルや有機EL表示パネル等を用いて構成される。
主制御部17は、CPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサで構成されるもので、アプリケーション処理部21を有する。アプリケーション処理部21は、描画出力部22、オブジェクト位置検出部23、触感呈示エリア判定部24および描画更新部25を有する。描画出力部22は、表示制御部16を介して表示部15に描画する画像情報を出力する。オブジェクト位置検出部23は、タッチセンサ制御部12からの入力位置情報に基づいてオブジェクトの位置を検出する。触感呈示エリア判定部24は、オブジェクト位置検出部23によるオブジェクトの位置検出結果に基づいて、描画中の触感呈示エリアにおけるオブジェクトの有無を判定する。つまり、オブジェクトが触感呈示エリアに進入したか否かを判定する。描画更新部25は、触感呈示制御部14からの振動通知に基づいて、アプリケーションに応じて表示部15に描画する画像情報を更新する。この描画更新部25で更新された画像情報は、描画出力部22から表示制御部16に出力される。
主制御部17は、触感呈示エリア判定部24による判定結果に基づいて、触感呈示制御部14に対して動作開始指示や動作停止指示を送信して、動作の開始や停止を制御する。したがって、本実施の形態に係る触感呈示装置において、主制御部17および触感呈示制御部14は、触感呈示部を構成する圧電素子13の駆動を制御する制御部を構成している。
主制御部17は、さらに、触感呈示用の複数のパラメータテーブルを格納する記憶部26を有する。パラメータテーブルには、押下段数、リリース段数、押下閾値、リリース閾値、押下振動パターン、リリース振動パターン、振動の強さ、等の各種のパラメータが含まれる。
押下段数は、オブジェクトによるタッチセンサ11の押下中に、オブジェクトに与える触感(押下触感)の段数(回数)を設定する。リリース段数は、オブジェクトがタッチセンサ11からリリース中にオブジェクトに与える触感(リリース触感)の段数を設定する。押下閾値およびリリース閾値は、押下段数およびリリース段数の各段に対応する荷重の閾値を設定する。押下振動パターンおよびリリース振動パターンは、押下触感およびリリース触感を呈示するために圧電素子13に与える駆動信号パターンを設定する。この押下振動パターンやリリース振動パターンによって、押しボタンスイッチを押した際に得られるクリック触感、押し込み触感等が呈示される。振動の強さは、押下振動パターンおよびリリース振動パターンの各々の振動の強さを設定する。
記憶部26は、これらのパラメータの組み合わせをパラメータテーブルとして格納する。そして、主制御部17は、触感呈示制御部14への動作開始指示とともに、当該触感呈示エリアに対応するパラメータテーブルを触感呈示制御部14に送信する。
主制御部17は、触感呈示制御部14に対して動作開始指示を送信してから所定時間経過した時点で、触感呈示制御部14から振動通知を受信できていない場合、触感呈示制御部14に対して、所定のパラメータテーブルとともに強制振動指示を与える。また、主制御部17は、触感呈示制御部14から振動通知を受信した後、所定時間経過した時点で、パラメータテーブルに基づく次の振動通知を受信できていない場合、触感呈示制御部14に対して、所定のパラメータテーブルとともに強制リリース振動指示を与える。ここで、上記の所定時間は、圧電素子13の放電時定数による出力電圧が、触感呈示動作に影響を与えない出力電圧に低下するまでの時間を意味しており、例えば初期の押下荷重の80%以上の押下荷重が検出される保持時間とするのが好ましい。
なお、主制御部17と触感呈示部14との間の通信は、公知のUART (Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、I2C(Inter-Integrated Circuit)、GPIO(General Purpose Input/Output)を用いて実行される。
図2(a)および(b)は、図1に示したタッチセンサ11の支持構造の二つの例の概略構成を示す平面図である。図2(a)に示す支持構造は、平面視長方形のタッチパネル11を、その裏面側の四隅の四点でそれぞれ支持部材31を介して表示部15(図1参照)上に湾曲可能に支持したものである。また、タッチセンサ11の裏面側には、仮想線で示す表示部15の表示領域15aの外側で、対向する2つの長辺の中央部に、短冊状の圧電素子32a,32bが対応する辺に沿って貼付されている。圧電素子32a,32bは、図1の圧電素子13を構成する。
これにより、タッチセンサ11は、タッチ面11aが押下されると微小湾曲する。そして、その湾曲変形により圧電素子32a,32bに電荷が蓄積されて電圧が発生する。また、圧電素子32a,32bに外部から電圧を印加すると、圧電素子32a,32bが湾曲変位して、タッチセンサ11は四点の支持部材31を節として湾曲振動する。
図2(b)に示す支持構造は、平面視長方形のタッチパネル11を、その裏面側で、四隅の四点と、対向する2つの長辺の中央部の二点との合計六点でそれぞれ支持部材31を介して表示部15(図1参照)上に湾曲可能に支持したものである。また、タッチセンサ11の裏面側には、表示部15の表示領域15aの外側で、対向する2つの短辺の中央部に、図1の圧電素子13を構成する短冊状の圧電素子32a,32bが、対応する辺に沿って貼付されている。
これにより、図2(a)の場合と同様に、タッチセンサ11は、タッチ面11aが押下されると微小湾曲する。そして、その湾曲変形により圧電素子32a,32bに電荷が蓄積されて電圧が発生する。また、圧電素子32a,32bに外部から電圧を印加すると、圧電素子32a,32bが湾曲変位して、タッチセンサ11は六点の支持部材31を節として湾曲振動する。
以下、図1に示した触感呈示装置における主制御部17および触感呈示制御部14の動作例について説明する。なお、以下の説明において、表示部15には、既に、主制御部17のアプリケーション処理部21に設けられた描画出力部22から、表示制御部16を介して、アプリケーションに応じた所要の触感呈示エリアを含む画像が描画されているものとする。
先ず、第1動作例〜第3動作例として、圧電素子13の自己放電特性に影響されることなく、触感呈示エリアが通常の操作時間(例えば、60秒以内)で押下およびリリースのタッチ操作がされる場合の動作例を説明する。
(第1動作例)
図3は、第1動作例のシーケンス図である。この第1動作例は、触感呈示エリアにおいて、押下時とリリース時とでそれぞれ1段の触感を呈示するものである。先ず、主制御部17は、オブジェクト位置検出部23により、タッチセンサ制御部12から定期的に入力位置情報を取得して、タッチセンサ11に対する指などのオブジェクトの位置を検出する(S101)。そして、主制御部17は、オブジェクト位置検出部23によるオブジェクトの位置検出結果に基づいて、触感呈示エリア判定部24により、オブジェクトが表示部15に描画中の触感呈示エリアに進入したのを検知すると(S103)、触感呈示制御部14に対して動作開始指示を送信する。また、主制御部17は、動作開始指示に付加して、当該触感呈示エリアに対応する上記の押下段数およびリリース段数が各1段のパラメータテーブルを記憶部26から読み出して、触感呈示制御部14に送信する。
触感呈示制御部14は、主制御部17から動作開始指示を受信すると、動作状態をノンアクティブ状態からアクティブ状態に遷移して、動作開始指示とともに受信したパラメータテーブルを図示しない内蔵メモリに格納する。その後、触感呈示制御部14は、圧電素子13の出力電圧を定期的に取得して、タッチセンサ11にかかる押下荷重を検出する(S201)。そして、触感呈示制御部14は、押下荷重がパラメータテーブルに設定されている押下閾値に達したのを検知すると(S203)、圧電素子13に対してパラメータテーブルに設定されている押下振動パターンを出力する(S205)。それと同期して、触感呈示制御部14は、主制御部17に対して押下の振動通知を送信する。
主制御部17は、触感呈示制御部14から振動通知を受信すると、所定時間(例えば、60秒)、当該パラメータテーブルに基づく次の振動通知(この場合、リリースの振動通知)の受信を監視する。そのため、主制御部17は、振動通知の受信後、オブジェクトが当該触感呈示エリアに位置する状態で、少なくとも上記の所定時間は触感呈示制御部14のアクティブ状態を維持する。また、主制御部17は、触感呈示制御部14から振動通知(この場合、押下の振動通知)を受けると、アプリケーションに応じて描画更新部25により、表示部15に描画する画像情報を更新する(S105)。
触感呈示制御部14は、振動通知後、アクティブ状態中に、引き続き圧電素子13の出力電圧を監視して、タッチセンサ11にかかる押下荷重を検出する。そして、触感呈示制御部14は、押下荷重がパラメータテーブルに設定されているリリース閾値に達したのを検知すると(S207)、圧電素子13に対してパラメータテーブルに設定されているリリース振動パターンを出力する(S209)。それと同期して、触感呈示制御部14は、主制御部17に対してリリースの振動通知を送信する。
主制御部17は、押下の振動通知の受信から所定時間内に、触感呈示制御部14からリリースの振動通知を受信すると、その後、触感呈示エリア判定部24の判定結果を監視する。そして、オブジェクトが当該触感呈示エリアから外れたのを検知すると(S107)、主制御部17は、触感呈示制御部14に対して動作停止指示を送信する。
触感呈示制御部14は、主制御部17から動作停止指示を受けると、内蔵メモリに格納したパラメータテーブルを消去して、動作状態をアクティブ状態からノンアクティブ状態に遷移し、押下荷重の検出および圧電素子13の駆動の制御を停止する。
(第2動作例)
図4は、第2動作例のシーケンス図である。この第2動作例は、触感呈示エリアにおいて、押下時とリリース時とでそれぞれ2段の触感を呈示するものである。この場合、主制御部17は、動作開始指示とともに、検知された触感呈示エリアに対応する上記の押下段数およびリリース段数が各2段のパラメータテーブルを記憶部26から読み出して、触感呈示制御部14に送信する。なお、図4の主制御部17におけるS101およびS103の処理は、図3のS101およびS103の処理と同じである。
触感呈示制御部14は、主制御部17から動作開始指示を受信すると、第1動作例と同様に、動作状態をアクティブ状態にして、動作開始指示とともに受信したパラメータテーブルを内蔵メモリに格納する。その後、触感呈示制御部14は、第1動作例と同様に、タッチセンサ11にかかる押下荷重を定期的に検出する(S211)。そして、触感呈示制御部14は、押下荷重がパラメータテーブルに設定されている1段目の押下閾値に達したのを検知すると(S213)、圧電素子13に対してパラメータテーブルに設定されている1段目押下に対応する押下振動パターンを出力する(S215)。それと同期して、触感呈示制御部14は、主制御部17に対して1段目押下の振動通知を送信する。
主制御部17は、触感呈示制御部14から1段目押下の振動通知を受信すると、所定時間、当該パラメータテーブルに基づく次の振動通知(この場合、2段目押下の振動通知)の受信を監視する。そのため、主制御部17は、振動通知の受信後、オブジェクトが当該触感呈示エリアに位置する状態で、少なくとも所定時間は触感呈示制御部14のアクティブ状態を維持する。また、主制御部17は、触感呈示制御部14から1段目押下に対応する振動通知を受けると、第1動作例と同様に、アプリケーションに応じて表示部15に描画する画像情報を更新する(S105)。
触感呈示制御部14は、1段目押下の振動通知後、アクティブ状態中に、引き続き圧電素子13の出力電圧を監視して、タッチセンサ11にかかる押下荷重を検出する。そして、触感呈示制御部14は、押下荷重がパラメータテーブルに設定されている2段目の押下閾値に達したのを検知すると(S217)、圧電素子13に対してパラメータテーブルに設定されている2段目押下に対応する押下振動パターンを出力する(S219)。それと同期して、触感呈示制御部14は、主制御部17に対して2段目押下の振動通知を送信する。
主制御部17は、1段目押下の振動通知の受信から所定時間内に、触感呈示制御部14から2段目押下の振動通知を受信すると、同様に、所定時間、当該パラメータテーブルに基づく次の振動通知(この場合、2段目リリースの振動通知)の受信を監視する。そのため、主制御部17は、2段目押下の振動通知の受信後、オブジェクトが当該触感呈示エリアに位置する状態で、少なくとも所定時間は触感呈示制御部14のアクティブ状態を維持する。また、主制御部17は、触感呈示制御部14から2段目押下に対応する振動通知を受けると、同様に、アプリケーションに応じて表示部15に描画する画像情報を更新する(S106)。
触感呈示制御部14は、2段目押下の振動通知後、アクティブ状態中に、引き続き圧電素子13の出力電圧を監視して、タッチセンサ11にかかる押下荷重を検出する。そして、触感呈示制御部14は、押下荷重がパラメータテーブルに設定されている2段目のリリース閾値に達したのを検知すると(S221)、圧電素子13に対してパラメータテーブルに設定されている2段目リリースに対応するリリース振動パターンを出力する(S223)。それと同期して、触感呈示制御部14は、主制御部17に対して2段目リリースの振動通知を送信する。
主制御部17は、2段目押下の振動通知の受信から所定時間内に、触感呈示制御部14から2段目リリースの振動通知を受信すると、同様に、所定時間、当該パラメータテーブルに基づく次の振動通知(この場合、1段目リリースの振動通知)の受信を監視する。そのため、主制御部17は、2段目リリースの振動通知の受信後、オブジェクトが当該触感呈示エリアに位置する状態で、少なくとも所定時間は触感呈示制御部14のアクティブ状態を維持する。
触感呈示制御部14は、2段目リリースの振動通知後、アクティブ状態中に、引き続き圧電素子13の出力電圧を監視して、タッチセンサ11にかかる押下荷重を検出する。そして、触感呈示制御部14は、押下荷重がパラメータテーブルに設定されている1段目のリリース閾値に達したのを検知すると(S225)、圧電素子13に対してパラメータテーブルに設定されている1段目リリースに対応するリリース振動パターンを出力する(S227)。それと同期して、触感呈示制御部14は、主制御部17に対して1段目リリースの振動通知を送信する。
主制御部17は、2段目リリースの振動通知の受信から所定時間内に、触感呈示制御部14から1段目リリースの振動通知を受信すると、その後、触感呈示エリア判定部24の判定結果を監視する。そして、オブジェクトが当該触感呈示エリアから外れたのを検知すると(S107)、主制御部17は、触感呈示制御部14に対して動作停止指示を送信する。
触感呈示制御部14は、主制御部17から動作停止指示を受けると、第1動作例と同様に、内蔵メモリに格納したパラメータテーブルを消去して、動作状態をアクティブ状態からノンアクティブ状態に遷移し、押下荷重の検出および圧電素子13の駆動の制御を停止する。
(第3動作例)
図5は、第3動作例のシーケンス図である。この第3動作例は、触感呈示エリアにおいて、押下時に2段、リリース時に1段の触感を呈示するものである。この場合、主制御部17は、動作開始指示とともに、検知された触感呈示エリアに対応する上記の押下段数およびリリース段数のパラメータテーブルを記憶部26から読み出して、触感呈示制御部14に送信する。なお、図5の主制御部17におけるS101およびS103の処理は、図3のS101およびS103の処理と同じである。
触感呈示制御部14は、主制御部17から動作開始指示を受信すると、図4のS211、S213およびS215と同様の処理を実行して、主制御部17に対して1段目押下の振動通知を送信する。
主制御部17は、触感呈示制御部14から1段目押下の振動通知を受信すると、同様に、所定時間、当該パラメータテーブルに基づく次の振動通知(この場合、2段目押下の振動通知)の受信を監視する。そのため、主制御部17は、振動通知の受信後、オブジェクトが当該触感呈示エリアに位置する状態で、少なくとも所定時間は触感呈示制御部14のアクティブ状態を維持する。また、主制御部17は、触感呈示制御部14から1段目押下に対応する振動通知を受けると、第1動作例と同様に、アプリケーションに応じて表示部15に描画する画像情報を更新する(S105)。
触感呈示制御部14は、その後、アクティブ状態中に、図4のS217およびS219と同様の処理を実行して、主制御部17に対して2段目押下の振動通知を送信する。
主制御部17は、1段目押下の振動通知の受信から所定時間内に、触感呈示制御部14から2段目押下の振動通知を受信すると、同様に、所定時間、当該パラメータテーブルに基づく次の振動通知(この場合、リリースの振動通知)の受信を監視する。そのため、主制御部17は、2段目押下の振動通知の受信後、オブジェクトが当該触感呈示エリアに位置する状態で、少なくとも所定時間は触感呈示制御部14のアクティブ状態を維持する。
そして、触感呈示制御部14は、2段目押下の振動通知後、アクティブ状態中に、押下荷重がパラメータテーブルに設定されているリリース閾値に達したのを検知すると(S231)、圧電素子13に対してパラメータテーブルに設定されているリリース振動パターンを出力する(S233)。それと同期して、触感呈示制御部14は、主制御部17に対してリリースの振動通知を送信する。
主制御部17は、2段目押下の振動通知の受信から所定時間内に、触感呈示制御部14からリリースの振動通知を受信すると、その後、触感呈示エリア判定部24の判定結果を監視する。そして、オブジェクトが当該触感呈示エリアから外れたのを検知すると(S107)、主制御部17は、触感呈示制御部14に対して動作停止指示を送信する。
触感呈示制御部14は、主制御部17から動作停止指示を受けると、第1動作例と同様に、内蔵メモリに格納したパラメータテーブルを消去して、動作状態をアクティブ状態からノンアクティブ状態に遷移し、押下荷重の検出および圧電素子13の駆動の制御を停止する。
上述した第1動作例〜第3動作例によると、指などのオブジェクトが、表示部15に描画されている触感呈示エリアに対応するタッチセンサ11の所定の領域に直接進入した場合、すなわち、オブジェクトがタッチした時点のタッチセンサ11の位置が触感呈示エリアに対応する位置である場合は、直ちに触感呈示制御部14がアクティブ状態となって触感呈示制御が実行される。そして、この触感呈示エリアからオブジェクトがスライドすることなく直接離間すると、つまり、オブジェクト位置検出部23がオブジェクトの位置を検出しなくなると、直ちに触感呈示制御部14がノンアクティブ状態となる。
また、図6に示すように、描画されたボタン等の触感呈示エリア35を横切るように、タッチセンサ11上でオブジェクト36が矢印で示すようにスライドされた場合は、オブジェクト36の位置が触感呈示エリア35に進入したのが検知されると、主制御部17から触感呈示制御部14に動作開始指示が送信されて、触感呈示制御部14がアクティブ状態となる。また、オブジェクト36の位置が触感呈示エリア35から外れたのが検知されると、主制御部17から触感呈示制御部14に動作停止指示が送信されて、触感呈示制御部14がノンアクティブ状態となる。したがって、この場合は、オブジェクト36が触感呈示エリア35に位置する間において、押下閾値の荷重が検出されれば触感が呈示され、押下閾値の荷重が検出されなければ触感が呈示されることなく、オブジェクトが触感呈示エリアを通過した時点で、触感呈示制御部14はノンアクティブ状態となる。
このように、第1動作例〜第3動作例においては、オブジェクトが、触感呈示エリアに対応するタッチセンサ11の所定の領域に位置する間、触感呈示制御部14をアクティブ状態として圧電素子13による触感呈示動作を制御し、それ以外は触感呈示制御部14をノンアクティブ状態として圧電素子13による触感呈示動作の制御を停止している。したがって、不要な電力消費を防止でき、消費電力を低減することができる。
(第4動作例)
図7は、第4動作例のシーケンス図である。この第4動作例は、主制御部17が触感呈示制御部14に対して動作開始指示を送信した後、所定時間経過しても、触感呈示制御部14から振動通知が得られない場合、圧電素子13を強制振動させて触感を呈示するものである。図7において、主制御部17は、上述した第1動作例〜第3動作例におけるS101およびS103の処理により、触感呈示エリアを検知すると、当該触感呈示エリアに対応するパラメータテーブルを記憶部26から読み出して、触感呈示制御部14に送信する。
触感呈示制御部14は、主制御部17から動作開始指示を受信すると、上記動作例と同様に、圧電素子13の出力電圧を定期的に取得して、タッチセンサ11にかかる押下荷重を検出する(S235)。
一方、主制御部17は、触感呈示制御部14に対する動作開始指示およびパラメータテーブルの送信後、触感呈示制御部14からの振動通知を監視する。その結果、動作開始指示から所定時間(例えば、60秒)が経過しても振動通知が受信されない場合、主制御部17は、触感呈示制御部14に対して強制振動指示を送信するとともに、強制振動用のパラメータテーブルを送信する。強制振動用のパラメータテーブルには、例えば、強制振動パターン、振動の強さ、等のパラメータが設定される。
触感呈示制御部14は、主制御部17からの強制振動指示および強制振動用のパラメータテーブルを受信すると、内蔵メモリを受信した強制振動用のパラメータテーブルに更新する。そして、触感呈示制御部14は、強制振動用のパラメータテーブルに従って圧電素子13に強制振動パターンを出力して、圧電素子13を強制振動させる(S237)。それと同期して、触感呈示制御部14は、主制御部17に対して振動通知を送信する。
そして、主制御部17は、触感呈示制御部14からの強制振動に対応する振動通知を受信すると、オブジェクトが当該触感呈示エリアに位置していても、触感呈示制御部14に対して動作停止指示を送信する。これにより、触感呈示制御部14の動作状態をアクティブ状態からノンアクティブ状態に遷移させて、押下荷重の検出および圧電素子13の駆動の制御を停止させる。
この第4動作例によると、触感呈示エリアに対応するタッチセンサ11の所定の領域に、オブジェクトが軽くタッチされて、押下閾値に達しない状態が維持されていると、当該領域へのタッチから所定時間が経過した時点でオブジェクトに触感が呈示される。これにより、操作者に対し、触感呈示エリアに長時間触れていることを認識させることができる。しかも、強制振動後、触感呈示制御部14はノンアクティブ状態となるので、消費電力の低減が図れる。また、圧電素子で押下荷重を検出する場合、押下荷重を緩やかに増加させると、圧電素子に荷重(変位)に比例した電荷が蓄積されない。そのため、実際には、押下閾値を超える力で押下していても触感が呈示されず、操作者に不安感を与えることが想定される。このような場合、タッチセンサ11を強制振動させて触感を呈示すれば、操作者に対して操作のやり直しを促すことができ、利便性を向上できる。
(第5動作例)
図8は、第5動作例のシーケンス図である。この第5動作例は、第1〜3動作例で説明したようにして触感呈示制御部14がアクティブ状態となり、主制御部17が触感呈示制御部14から振動通知を受信した後、当該パラメータテーブルに基づく次の振動通知が所定時間内に受信されない場合に、圧電素子13を強制振動させてリリース触感を呈示するものである。ここで、主制御部17が受信した振動通知は、押下荷重が押下閾値あるいはリリース閾値を満たした場合の振動に相当するもので、この場合の押下閾値あるいはリリース閾値が第1の基準に相当する。また、主制御部17が、所定時間内に受信されない次の振動通知に対応する振動の押下閾値あるいはリリース閾値が、第2の基準に相当する。
図8において、触感呈示制御部14は、第1〜3動作例で説明したように、パラメータテーブルに従って圧電素子13に対して所定の振動パターンを出力し(S241)、さらに、主制御部17に対して振動通知を送信すると、パラメータテーブルに基づく次の触感を呈示するため荷重を検出する(S243)。
一方、主制御部17は、振動通知の受信後、オブジェクトが当該触感呈示エリアに位置する状態で、少なくとも所定時間は触感呈示制御部14のアクティブ状態を維持する。そして、所定時間が経過した時点で、パラメータテーブルに基づく次の振動通知が受信されていない場合、主制御部17は、触感呈示制御部14に対して強制リリース振動指示を送信するとともに、強制リリース振動用のパラメータテーブルを送信する。
触感呈示制御部14は、主制御部17からの強制リリース振動指示および強制リリース振動用のパラメータテーブルを受信すると、内蔵メモリを受信した強制振動用のパラメータテーブルに更新する。そして、触感呈示制御部14は、強制リリース振動用のパラメータテーブルに従って圧電素子13に強制リリース振動パターンを出力して、圧電素子13を強制振動させる(S245)。それと同期して、触感呈示制御部14は、主制御部17に対して振動通知を送信する。なお、振動後、圧電素子13の電荷を抜けば、押している状態を維持している場合に、更に押し下げる(2段目)ことができる。
ここで、主制御部17から触感呈示制御部14に送信する強制リリース振動用のパラメータテーブルには、例えば、強制リリース振動パターン、リリース段数、振動の強さ、等のパラメータが設定される。このパラメータテーブルは、強制リリース振動パターン、リリース段数、振動の強さのパラメータを、当該触感呈示エリアにおける触感呈示動作の進行に対応させて設定したものでもよいし、一義的に設定したものでもよい。
例えば、第1動作例の1段押下1段リリースにおいて、リリースの振動通知が受信されない場合は、強制リリース振動パターン、リリース段数、振動の強さを、既に送信したパラメータテーブルにおけるリリース振動パターン、リリース段数(この場合、1段)、振動の強さと同じ設定値とする。これにより、通常の1段リリースのリリース触感を呈示させる。
また、第2動作例の2段押下2段リリースにおいて、2段目押下の振動通知が受信されない場合は、1段目押下の振動通知は受信しているので、強制リリース振動パターン、リリース段数、振動の強さを、既に送信したパラメータテーブルにおける1段目リリース振動パターン、リリース段数(この場合、1段)、振動の強さと同じ設定値とする。これにより、通常の1段目押下に対応する1段目リリースのリリース触感を呈示させる。
同様に、2段目リリースの振動通知が受信されない場合は、2段目押下までの振動通知は受信しているので、強制リリース振動パターン、リリース段数、振動の強さを、既に送信したパラメータテーブルにおけるリリース振動パターン、リリース段数(この場合、2段)、振動の強さと同じ設定値とする。これにより、通常の2段リリースのリリース触感を順次に呈示させる。
同様に、1段目リリースの振動通知が受信されない場合は、2段目リリースまでの振動通知は受信しているので、強制リリース振動パターン、リリース段数(この場合、1段)、振動の強さを、既に送信したパラメータテーブルにおけるリリース振動パターン、振動の強さおよびリリース段数と同じ設定値とする。これにより、通常の1段目押下に対応する1段目リリースのリリース触感を呈示させる。
また、第3動作例の2段押下1段リリースにおいて、2段目押下の振動通知が受信されない場合、あるいは、リリースの振動通知が受信されない場合は、強制リリース振動パターン、リリース段数、振動の強さを、既に送信したパラメータテーブルにおけるリリース振動パターン、リリース段数(この場合、1段)、振動の強さと同じ設定値とする。これにより、通常の1段リリースのリリース触感を呈示させる。
また、一義的な強制リリース振動用のパラメータテーブルを送信する場合は、強制リリース振動パターンや振動の強さを、通常のリリース振動パターンや振動の強さとは異なる設定値とする。これにより、操作者に対して、リリース触感を呈示すると同時に長時間の押下状態の解除を促す。
このように、第5動作例によると、主制御部17が触感呈示制御部14から振動通知を受信した後、当該パラメータテーブルに基づく次の振動通知が所定時間内に受信されない場合、圧電素子13を強制振動させてリリース触感を呈示する。つまり、押下荷重が第1の基準を満たしたのを検知した後、押下荷重が所定時間内に第2の基準を満たさないのを検知すると、強制的にリリース触感を呈示する。これにより、操作者は、不安感や違和感を覚えることなく、入力操作を行うことが可能となる。
なお、上記第1動作例〜第5動作例において、主制御部17は、触感呈示制御部14をアクティブ状態にした後、振動通知の受信の有無にかかわらず、オブジェクトが触感呈示エリアから離れたのを検知すると、その時点で触感呈示制御部14に対して動作停止指示を送信して触感呈示制御部14をノンアクティブ状態とする。
本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、主制御部17の記憶部26に格納された触感呈示用の複数のパラメータテーブルを、触感呈示制御部14にも格納し、主制御部17から使用するパラメータテーブルの番号を指示して、触感呈示制御部14側において指示されたパラメータテーブルを使用するように構成することも可能である。
また、第5動作例において、強制リリース振動パターン、リリース段数、振動の強さを、既に送信したパラメータテーブルにおける設定値と同じとする場合は、強制リリース振動指示の際に、あらためて強制リリース振動用のパラメータテーブルを送信することなく、既に送信されているパラメータテーブルから所定のパラメータを実行するように制御することも可能である。また、押下段数およびリリース段数を含む順次の段数における振動通知を監視する所定時間は、一定時間に限らず、パラメータテーブル毎に設定することも可能である。
また、上記実施の形態では、触感呈示部を構成する圧電素子13の制御部を、分離された触感呈示制御部14と主制御部17とにより構成したが、触感呈示制御部14の機能を主制御部17に持たせて、主制御部17により圧電素子13の制御部を構成することも可能である。
また、上記実施の形態では、圧電素子13により触感呈示部および荷重検出部を構成したが、触感呈示部および荷重検出部は、分離して設けてもよい。この場合、触感呈示部は、圧電素子に限らず、偏心モータやソレノイド等の他の公知の振動手段を用いることが可能である。また、タッチセンサを積層型の圧電素子を介して支持することも可能である。また、本発明は、表示部を備えず、タッチセンサ上に触感呈示エリアが印刷等により直接描画されている場合も、適用することができる。
また、本発明に係る触感呈示装置は、圧電素子により検出される押下荷重が、第1の基準あるいは第2の基準を満たしたのを検知して触感呈示部を駆動する。ここで、圧電素子により検出される押下荷重が第1の基準あるいは第2の基準を満たしたとは、検出される押下荷重が対応する基準値に達した際であってもよいし、検出される押下荷重が対応する基準値を超えた際でもよいし、圧電素子により対応する基準値が検出された際でもよい。
11 タッチセンサ
11a タッチ面
12 タッチセンサ制御部
13 圧電素子
14 触感呈示制御部
15 表示部
16 表示制御部
17 主制御部
21 アプリケーション処理部
22 描画出力部
23 オブジェクト位置検出部
24 触感呈示エリア判定部
25 描画更新部
26 記憶部
32a,32b 圧電素子
35 触感呈示エリア
36 オブジェクト

Claims (1)

  1. タッチセンサと、
    該タッチセンサのタッチ面を振動させる触感呈示部と、
    前記タッチセンサに対する押下荷重を検出する圧電素子と、
    該圧電素子による前記押下荷重に基づいて前記触感呈示部の駆動を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記押下荷重が第1の基準を満たしたのを検知すると、前記触感呈示部を駆動して前記タッチ面を振動させ、前記タッチ面を振動させてから所定時間内に、前記押下荷重が第2の基準を満たしたのを検知すると、前記触感呈示部を駆動して前記タッチ面を振動させ、
    前記制御部は、前記第1の基準を満たして前記タッチ面を振動させてから前記押下荷重が前記第2の基準を満たさない状態のまま前記所定時間経過したのを検知すると、前記所定時間が経過したのに同期して前記触感呈示部を駆動して前記タッチ面を振動させる、ことを特徴とする触感呈示装置。
JP2010167941A 2010-07-27 2010-07-27 触感呈示装置 Active JP5452404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167941A JP5452404B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 触感呈示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167941A JP5452404B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 触感呈示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027816A JP2012027816A (ja) 2012-02-09
JP5452404B2 true JP5452404B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45780648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167941A Active JP5452404B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 触感呈示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5452404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10642381B2 (en) * 2016-02-23 2020-05-05 Kyocera Corporation Vehicular control unit and control method thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2939842B2 (ja) * 1991-07-16 1999-08-25 株式会社バルダン ミシンにおける針棒の駆動機構
JP6339311B2 (ja) * 2012-06-27 2018-06-06 京セラ株式会社 電子機器
US9116546B2 (en) 2012-08-29 2015-08-25 Immersion Corporation System for haptically representing sensor input
JP6231774B2 (ja) * 2013-05-23 2017-11-15 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP6342875B2 (ja) * 2015-11-27 2018-06-13 京セラ株式会社 入力装置及び入力方法
KR20170076548A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 주식회사 모다이노칩 입력 장치 및 이를 구비하는 전자기기
JP2019053521A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 ホシデン株式会社 タッチ入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10642381B2 (en) * 2016-02-23 2020-05-05 Kyocera Corporation Vehicular control unit and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012027816A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889519B2 (ja) 触感呈示装置および触感呈示装置の制御方法
JP5452404B2 (ja) 触感呈示装置
KR101562306B1 (ko) 촉감제시장치 및 촉감제시장치의 제어방법
JP5529663B2 (ja) 入力装置
KR101338228B1 (ko) 입력장치 및 입력장치의 제어방법
KR20120048655A (ko) 입력 장치
WO2012014385A1 (ja) 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
EP2600226B1 (en) Tactile feedback device, and tactile feedback device control method
JP2006107140A (ja) 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
WO2013046670A1 (ja) 触感呈示装置
WO2012102055A1 (ja) 電子機器
JP5976662B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP5602651B2 (ja) 電子機器
JP5912235B2 (ja) 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150