JP5445844B2 - 血管性認知症の鑑別診断のための生体外の方法 - Google Patents

血管性認知症の鑑別診断のための生体外の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5445844B2
JP5445844B2 JP2009536666A JP2009536666A JP5445844B2 JP 5445844 B2 JP5445844 B2 JP 5445844B2 JP 2009536666 A JP2009536666 A JP 2009536666A JP 2009536666 A JP2009536666 A JP 2009536666A JP 5445844 B2 JP5445844 B2 JP 5445844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
concentration
amyloid
patients
dementia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009536666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010520988A (ja
Inventor
ビブル,ミルコ
モッレンハウアー,ブリット
ウィルトファング,ジェンス
エッセルマン,ヘルマン
レウクズク,ピオトル
コルンフベル,ヨハネス
Original Assignee
フリードリッヒ−アレクサンダー−ユニバースィタット アーランゲン−ニュールンベルグ
ゲオルグ−オーガスト−ユニバースィタット ゴッティンゲン スティフタング オッフェントリシェンリシュツ (ユニヴァースィタットスメディズィン)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP06023954A external-priority patent/EP1923704A1/en
Application filed by フリードリッヒ−アレクサンダー−ユニバースィタット アーランゲン−ニュールンベルグ, ゲオルグ−オーガスト−ユニバースィタット ゴッティンゲン スティフタング オッフェントリシェンリシュツ (ユニヴァースィタットスメディズィン) filed Critical フリードリッヒ−アレクサンダー−ユニバースィタット アーランゲン−ニュールンベルグ
Publication of JP2010520988A publication Critical patent/JP2010520988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445844B2 publication Critical patent/JP5445844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2871Cerebrovascular disorders, e.g. stroke, cerebral infarct, cerebral haemorrhage, transient ischemic event

Description

本発明は、独立請求項1のプリアンブルの特徴を備えた、認知症を鑑別診断する生体外の方法に関する。詳細には、本発明は、アルツハイマー病など鑑別診断に関連する認知症、およびうつ病など認知症による機能障害から血管性認知症および/または前頭側頭葉変性を見分けるのに適したこのような方法に関する。本発明はまた、血管性認知症と前頭側頭葉変性の鑑別に関する。さらに、本発明は、独立請求項15のプリアンブルにより、認知症を鑑別診断するこのような方法を実施するためのキットに関する。
使用される省略形
この記載の中で、以下の省略形が使用される:Aβペプチド=アミロイド−ベータペプチド;Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法=ウエスタンブロット法によるアミロイド−ベータ−ナトリウム−ドデシル−硫酸塩−ポリアクリルアミド−ゲル−電気泳動;AD=アルツハイマー病;APP=ベータ−アミロイド前駆体タンパク;CCDカメラ=電荷結合素子デバイスカメラ;CSF=脳脊髄液;DC=抑うつ;DGN=神経学に関するドイツゲゼルシャフト(Deutsche Gesellschaft fur Neurologie);FTD=前頭側頭型認知症;FTLD=前頭側頭葉変性;MMSE=ミニメンタルステート検査;NINCDS−ADRDA=国立神経学、コミュニケーション障害、脳卒中アルツハイマー病および関連疾患協会;SDS=ドデシル硫酸ナトリウム;%T=アクリルドのパーセンテージ;VAD=血管性認知症。
認知症の最も一般的な2つの形態、アルツハイマー病(AD)および血管性認知症(VAD)の鑑別診断は、それが治療戦略に影響することから、極めて重大である。ある程度までは、Aβ1−42、全tauおよびリン酸tauを測定することによって、多様性解析CSFベースの神経化学的認知症診断(CSF−NDD)が、ADとVADの鑑別診断をサポートすることができる。
Van Oijen等は、2006年、ADの初期において、血漿Aβペプチドが、診断値を有し得ることを報告した。
Gurol等は、2006年、Aβペプチド種Aβ1−40の血漿中の濃度が、軽度の認知障害、ADおよび大脳のアミロイド血管障害における血管損傷の負荷に関連を示すことを報告した。詳細には、血漿中のAβ1−40の濃度は、潜在的交絡因子から独立して大脳白質病変に関連することが見いだされた。
5個組のAβペプチド種、すなわちAβ1−37/38/39/40/42は、ヒトCSFの通常の成分として特徴付けられてきた(Wiltfang等、2002、Lewczuk等、2004)。
65歳未満のヒトでは、FTLDは、アルツハイマー病の次に、2番目に多い認知症の一般的な原因である。
ADは、混乱、視覚空間見当識障害、計算不能、判断の低下、妄想および幻覚によって表面化する記憶障害および認知症の原因となる脳の進行性の変性疾患である。これは、ヒトの認知症の全ケースの70%を成す最も一般的な脳の変性疾患である。発症は通常、中高年であり、典型的には、5から10年で死に至る。
FTLDとADの異質のグループは、神経化学的および臨床的特徴を共有するが、病気の経過中の一時的な症状の出現および神経病理学的発見は、これらの2つの認知症の症候群において著しく異なる。
アミロイドベータ(Aβ)ペプチド、主に全Aβ1−42の、アミロイドープラークとしての細胞外堆積は、アルツハイマー病の神経病理学的特徴であり(GlennerおよびWong、1984年)、アミロイドプラークは、FTLDではめったに見られない(Arnold等、2000)。脳脊髄液(CSF)など体液中のAβ1−42レベルは、ADでは有意に低下し、FTLDでは、それより少ないレベルである(Hulstaert等、1999)。
Aβペプチドは、2つの酵素、β−およびβーセクレターゼによって切断された後の膜貫通アミロイド前駆体タンパク質(APP)から得られる。Aβは、主として、Aβ1−38、Aβ1−40およびAβ1−42で構成される。Aβ1−40を参照すると、別個のセクレターゼ活性が、カルボキシ末端切断型(Ct−truncated)、または伸張型(Ct−elongated)Aβペプチドのいずれかの生成に寄与すると仮定される(Citron等、1984)。したがって、体液中の異なるAβペプチド種の測定は、単一の絶対Aβ1−42レベルより、APP代謝の疾病特有の変化をより適切に表すことを推測することができる(Wiltfang等、2001、Bibl等、2006)。
今日まで、FTLDを鑑別診断するための3セットの臨床的診断基準が実証されている。最新の診断基準セットは、主に日常的臨床診断を補助するものとして、McKhannおよび同僚(McKhann等、2001)によって提案された。FTLDの3つの原型のサブタイプ、前頭側頭型認知症(FTD)、初期進行性失語症(PPA)および意味認知症(semantic dementia)(SD)に注目する際、Nearyおよび同僚(Neary等、1998)の臨床的診断基準が、最も有用である。それにも関わらず、臨床診断は、一定のケースでは難しい場合が多く、適用可能な診断テスト用のバイオマーカーは、依然として集中して調査中である。tauタンパクレベルの上昇を伴う、体液中の減少したAβ1−42の配置は、FTDおよびADの両方で見いだすことができる(Blennow、2004)。今のところ、FTDとADを鑑別診断するのに適用可能なバイオマーカーとして、これらのタンパク質の作用に関する矛盾するデータが、公開されている(Sjogren等、2000;Riemenschneider等、2002)。神経変性疾病の臨床診断は、特に、FTDからAD、およびPPAからFTDの鑑別に関して、依然として非常に困難である。
Aβ形態は、鑑別診断をサポートするために臨床診断と併せて使用され得ることが提案されてきた。臨床診断を補助するためのバイオマーカー、ベータアミロイド1−42(Aβ1−42)、tau、およびリン酸化tauなどは、PPAではそうではないが、FTDにおいては系統的に調査されている。
Arnold SE,Han LY,Clark CM,Grossman M,Trojanowski JQ.前頭側頭変性の定量的神経組織学的特徴、Nurobiol Aging 2000;21:913−919。
Bibl M,Esselmann H,Otto M,Lewczuk P,Cepek L,Ruther E,Komhuber J.アルツハイマー病(AD)患者および認知症以外の抑制における脳脊髄液(CSF)アミロイドベータ(Aβ)ペプチドパターンは、検体の前処理に左右される:Aβペプチドの担体仲介性エピトープマスキングの適用、Electrophresis 2004;25:2912−2918。
Bibl M,Mollenhauer B,Esselmann H,Lewczuk P,Klafki HW,Sparbier K,Smirnov A,Cepek L,Trenkwalder C,Ruther E,Komhuber J,Otto M,Wiltfang J.アルツハイマー病、レビー小体型認知症およびパーキンソン病による認知症におけるCSFアミロイド−ベータ−ペプチド、Brain 2006;129:1177−1187。
Bibl M,Esselmann H, Mollenhauer B,Weniger G,Welge V,Liess M,Lewczuk P,Otto M,Schulz JB,Trenkwalder C,Komhuber J,Wiltfang J.血管性認知症の血液による神経化学的診断: パイロット・スタディ、J Neurochem 2007a;103:467−74。
Bibl M,Mollenhauer B,Lewczuk P,Esselmann H,Wolf S,Trenkwalder C,Otto M,Stiens G,Ruther E,Komhuber J,Wiltfang J.神経変性認知症のCSF診断におけるアミロイド−βペプチドの実証、Mol Psy 2007b;12:671−80。
Blacker D,Albert MS,Bassett SS1 Go RC,Harrell LE,Folstein MF.アルツハイマー病に関する NINCDS−ARDA診断基準の信頼性および妥当性、精神衛生遺伝的イニシアチブの研究学会、Arch Neurol、1994;51:1 198−204。
Blennow K.アルツハイマー病に関する脳脊髄液タンパクバイオマーカー、NeuroRx 2004;1,213−225。
Citron M,Vigo−Pelfrey C,Teplow DB,Miller C,Schenk D,Johnston J,Winblad B,Venizelos N,Lannfelt L,Selkoe DJ.スウェーデン家族性アルツハイマー病突然変異を遺伝している兆候を示す患者、および兆候を示す前の患者の末梢細胞によるアミロイドベータ−タンパクの過剰生成、Proc Natl Acad Sci USA JID−7505876 1994;91:11993−11997。
Dermaut B,Kumar−Singh S,Engelborghs S,Theuns J,Rademakers R,Saerens J,Pickut BA,Peeters K, van den Broeck M,Vennekens K,Claes S,Cruts M,Cras P,Martin JJ,Van Broeckhoven C,De Deyn PP.βアミロイドプラークに関連しない、ピック病に関連する新規のプレセニリン1変異体、Ann Neurol.2004;55:617−626。
Fischer P,Jellinger K,Gatterer G,Danielczyk W.認知症におけるHachinskiの虚血スコアの将来的神経病理学の実証、J Neurol Neurosurg Psychiatry 1991;7,580−583。
Glenner GG1 Wong CW.アルツハイマー病:新規の脳血管性アミロイドタンパクの浄化および特徴付けの最初の報告、Biochem Biophys Res Commun 1984;120:885−890。
Gravina SA,Ho L,Eckman CB,Long KE,Otvos L,Younkin L,Suzuki N1 Younkin SG.アルツハイマー病の脳におけるアミロイドβタンパク、J Biol Chem 1995;270:7013−7016。
Gurol ME, Irizarry MC,Smith EE,Raju S,Diaz−Arrastia R,Bottiglieri T,Rosand J,Growdon JH,Greenberg SM.AD、MCIおよび大脳アミロイド血管障害における血漿βアミロイドおよび白質病変、Neurology 2006;66:23−29。
Haass C,Selkoe DJ.ベータアミロイド前駆体タンパクの細胞過程およびアミロイドベータ−ペプチドの発生、Cell 1993;75:1039−1042。
Hulstaert F, Blennow K,Ivanoiu A, Schoonderwald HC,Riemenschneider M,De Deyn PP,Bancher C,Cras P, Wiltfang J1 Mehta PD,Iqbal K,Pottel H,Vanmechelen E,Vanderstichele H.CSF中のβ−アミロイド(1−42)およびtauレベルを使用する改善されたAD患者の識別、Neurology 1999;52:1555−1562。
Irizarry MC.血漿中のアルツハイマー病のバイオマーカー、NeuroRX 2004;1:226−234。
Janek K,Rothemund S1 Gast K1 Beyermann M,Zipper J,Fabian H1 Bienert M,Krause E.D−アミノ酸置換類似体を使用するAベータ(1−42)の構造遷移の研究、Biochemistry 2001;40,5457−5463。
Lewczuk P,Esselmann H,Bibl M, Paul S,Svitek J,Miertschischk J,Meyrer R1 Smirnov A1 Klein C,Bleich S1 Sperling W1 Komhuber J1 Ruther E,Wiltfang J.血漿中のアミロイドβ(Aβ)の電気泳動分離、Electrophoresis 2004(a);25:3336−3343。
Lewczuk P1 Esselmann H1 Groemer TW1 Bibl M1 Maler JM1 Steinacker P1 Otto M1 Komhuber J1 Wiltfang J.表面強化レーザレーザー脱離/飛行時間型イオン化質量分析によって分析された脳脊髄液中のアミロイドベータペプチド:アルツハイマー病における新規のバイオマーカーの根拠、Biol Psychiatry 2004b;55(5):524−30 55:524−530。
McKhann G, Drachman D1 Folstein M1 Katzmann R1 Price D1 Stadlan E M.アルツハイマー病の臨床的診断:アルツハイマー病に対する健康および福祉サービス対策委員会の援助の下でのNI NCDS−ADRDAワークグループの報告、Neurology 1984;34,939−944。
McKhann GM1 Albert MS,Grossman M,Miller B1 Dickson D1 Trojanowski JQ.前頭側頭型認知症の臨床的および病理学的診断、前頭側頭型認知症およびピック病に対するワークグループの報告、Arch Neurol 2001;58:1803−1809。
Mehta P D1 Pirttila T.アルツハイマー病における増加した脳脊髄液Aベータ38/Aベータ42、Nerodegener Dis.2005;2,242−245。
Neary D1 Snowden JS1 Gustafson L1 Passant U1 Stuss D1 Black S1 Freedman M1 Kertesz A1 Robert PH1 Albert M1 Boone K,Miller BL,Cummings J1 Benson DF.頭側頭葉変性:臨床的診断基準に対する共通の見解、Neurology 1998;51:1546−1554。
Pomara N,Doraiswamy PM,Willoughby LM1 Roth AE,Mulsant BH,Sidtis JJ,Mehta PD,Reynolds CF 3rd,Pollock BG.老人性うつ病における血漿Aベータ42の上昇、パイロットスタディ、Neurochem Res 2006;31:341−9。
Roman GC1 Tatemichi TK1 Erkinjutti T,Cummings JL,Masdeu JC,Garcia JH1 Amaducci L1 Orgogozo JM,Brun A1 Hofmann A.血管性認知症:調査研究に関する診断基準:NINDS−AIREN国際ワークショップの報告、Neurology 1993;43:243−245。
Riemenschneider M,Wagenpfeil S,Diehl J,Lautenschlager N,Theml T,Heldmann B,Drzezga A,Jahn T,Forstl H,Kurz A.前頭側頭変性を有する患者のCSF中のtauおよびAベータ42タンパク、Neurology 2002;58:1622−1628。
Sjogren M, Minthon L1 Davidsson P,Granerus A−K, Clarberg A,Vanderstichele H, Vanmechelen E, Wallin A,Blennow K.前頭側頭型認知症、他のタイプの認知症および正常な老化におけるtau、ベータアミロイド(1−42)およびGAP−43のCSFレベル、J Neural Transm 2000;107:563−579。
Van Oijen M, Hofmann A,Soares HD,Koudstaal PJ,Breeteler MMB.血漿Aβ1−40およびAβ1− 42および認知症のリスク:有望なケース−コホート研究、Lancet Neurol 2006;5:655−660。
Vollmann J,Winau R.ニュルンベルク綱領の前の人体実験におけるインフォームドコンセント、BMJ 1996;313:1445−1449。
Wiltfang J,Esselmann H,Bibl M, Smirnov A,Otto M,Paul S,Schmid B,Klafki H−W,Maler M,Dyrks T,Bienert M1 Beyermann M1 Ruther E1 Komhuber J.アルツハイマー病および慢性的神経炎症を有する患者における1−40/42に加えて、カルボキシ末端切断Aベータペプチド1−37/38/39の高度に維持された、疾病特有のパターン、J Neurochem2002;81:481−496。
Wiltfang J,Esselmann H,Cupers P,Neumann M,Kretzschmar H,Beyermann M,Schleuder D,Jahn H1 Ruther E1 Kornhuber J,Annaert W,De Strooper B,Saftig P.突発性および家族性アルツハイマー病におけるAベータペプチドの上昇、およびPS1 ノックアウト細胞内でのその生成、J Biol Chem2001。
世界医療機構、ヘルシンキの公表、英国医療ジャーナル 1996;313:1448−1449。
本発明の課題は、特に、例えば、アルツハイマー病など他の種類の認知症などから、血管性認知症および/または前頭側頭葉変性を見分けることができるように、優れた感度および特異度を示す、血管性認知症および/または前頭側頭葉変性を含めた認知症を鑑別診断する生体外の方法を提供することである。
本発明の課題は、独立請求項1の特徴を有する方法によって解決される。この新規の方法の好ましい実施形態は、従属請求項1から14の中で定義される。請求項15は、新規の方法を実施するためのキットを対象とする。従属請求項16から26は、新規のキットの好ましい実施形態を定義する。
本発明者等は、以前は、血漿中で、ヒトCSFの通常の成分として特徴付けられてきた(Wiltfang等、2002;Lewczuk,2004)、同一の5個組のAβペプチド種、すなわち、Aβ1−37/38/39/40/42を発見した。しかしながら、血漿Aβペプチドは、付加的なアミノ末端切断種Aβ2−40によって特徴付けられた。後者のペプチド種は、現在利用可能なELISA法によってAβ1−40と区別することは不可能である。
さらに、また驚くべきことに、本発明者等は、血漿中の個々のAβペプチド種の濃度が、血管性認知症および前頭側頭葉変性のケースにおいて、特徴的変化を示すことを見いだした。
特に血管性認知症の場合、Aβ1−40の増加に加えて、Aβ1−37、Aβ1−38、Aβ1−39、Aβ1−42およびAβ2−40の濃度が低下する。これらのAβペプチド種の低下は、アルツハイマー病およびうつ病など他の鑑別診断に関連する認知症障害では、見られない点において、これは、血管性認知症の特徴である。しかしながら、このAβ1−42の低下を除いたこの低下、およびAβ1−40の増加は、前頭側頭葉変性でも見られる。
血管性および前頭側頭型認知症により、その血漿濃度が特に大きな減少を示すAβペプチド種は、Aβ1−37、Aβ1−38、Aβ1−42(前頭側頭型認知症の場合はない)、およびAβ2−40であり、最も特徴的低下は、Aβ1−38によって示される。
したがって、本発明は、Aβ1−38、Aβ1−37およびAβ1−39からなる群、好ましくは、Aβ1−38と、Aβ1−37とからなる群、より好ましくは、Aβ1−38からなる群から選択された少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチドを使用して、認知症を鑑別診断する生体外の方法を提供する。
一実施形態において、本発明の方法は、バイオマーカーとして、カルボキシ末端切断Aβ種Aβ1−37と、Aβ1−38との複合体を使用する。
一実施例において、本発明で使用される体液は、CSF(脳脊髄液)である。
しかしながら、詳細には、少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の濃度は、患者から採取された血液検体内で測定され、典型的には、新規の方法で測定される少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種および全ての他のアミロイドβペプチド種の濃度は、血漿濃度であり、すなわち、濃度は、血漿検体内で測定される。血漿が、血液の構成要素であり、血漿検体が、患者から採取された血液検体の一部であるため、新規の方法で測定されたAβペプチド種の濃度は、全血液検体に関連し得る、または、さらにそれらは、血液検体内で直接測定されてよい。
血漿または全血液検体から、Aβペプチドは好ましくは、Aβペプチド特有の抗体を使用して濃縮され、次いで、個々のAβペプチド種の濃度に関してさらに分析される。Aβペプチドを濃縮するためのN末端特有の抗体の使用が、特に成功することを証明した。
Aβペプチド種の絶対濃度は、血管性認知症または前頭側頭葉変性の発症に起因しない少なからぬ変化を示す場合がある。しかしながら、Aβペプチド種の相対濃度は、これらの疾患が発症しない場合は、はるかにより小さな変化を示す。したがって、新規の方法では、より明確に血管性認知症および前頭側頭葉変性を他の種類の認知症から見分けるために、Aβペプチド種の相対濃度を測定することが好ましい。
例えば、Aβペプチド種の相対濃度は、ここではAβ1−X%として示される、全Aβペプチド濃度の一部として、または少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の絶対濃度と、それぞれAβ1−X/1−40およびAβ1−X/1−42として示される、別のAβペプチドAβ1−40またはAβ1−42の絶対濃度の比として測定することができる。
実際に特定の認知症を見分けるために、少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の濃度は、それぞれの1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の閾値と比較される。
それぞれ1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の実際の閾値は、認知症以外の抑制状態にある(例えば、認知症以外のうつ抑制にあるような)患者で、および/または他の認知症(例えば、アルツハイマー病のような)を有する患者で、バイオマーカーのレベルを比較することによって取得することができる。
新規の方法の特定の実施形態において、少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の濃度は、
−少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の絶対濃度と、
−全アミロイドβペプチド濃度の一部として測定された少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の相対濃度と、
−少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の絶対濃度と、別のカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種Aβ1−40の絶対濃度の比として測定された、少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の相対濃度とから成る濃度の群から選択され、
それぞれ1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の閾値を超えると、患者に血管性認知症がないことを示すものと見なされる。
Aβペプチド種Aβ1−38の全Aβペプチド血漿濃度の一部が測定される場合、血管性認知症を診断するのに好適な閾値は、7.6%から8.6%の範囲内である。好ましくは、この閾値は、8.29%から8.43%の範囲内にある。後者の範囲内の閾値は、ADからVADを見分けるのに最も適している。
Aβペプチド種Aβ1−38の絶対血漿濃度と、Aβペプチド種Aβ1−40の絶対血漿濃度の比が測定される場合、血管性認知症を診断するのに好適な閾値は、0.116から0.156の範囲内である。好ましくは、この閾値は、約0.136である。
新規の方法の別の特定の実施形態において、少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の濃度は、
−少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の絶対濃度と、
−全アミロイドβペプチド濃度の一部として測定された少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の相対濃度と、
−少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の絶対濃度と、Aβ1−40およびAβ1−42から成る群から選択された少なくとも1つの別のアミロイドβペプチド種の絶対濃度の比として測定された、少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の相対濃度とで構成される濃度の群から選択され、
それぞれ1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の閾値を超えると、患者に前頭側頭葉変性がないことを示すものと見なされる。
詳細には、逆の場合も同様に、少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の濃度が、それぞれ1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の閾値より低く、アルツハイマー病および認知症以外の抑制状態の患者でのそれぞれのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の濃度と比較すると、パーセンテージで定量化すると、少なくとも20%少なく、好ましくは20%から40%の範囲で少ない場合、該哺乳類が、FTLDにかかっていることが推測される。
より特定の実施形態において、本発明の方法は、哺乳類(例えば、ヒト)から体液(例えば、血液またはCSF)検体を採取するステップと、カルボキシ末端切断AβペプチドAβ1−37と、Aβ1−40の比を測定するステップとを含み、0.125を下回る比は、その哺乳類が、FTLDにかかりやすい、またはFTLDを有することを示す。
別のより特定の実施形態において、本発明の方法は、哺乳類(例えば、ヒト)から体液(例えば、血液またはCSF)検体を採取するステップと、カルボキシ末端切断AβペプチドAβ1−38と、Aβ1−40の比を測定するステップとを含み、0.22を下回る比は、その哺乳類が、FTLDにかかりやすい、またはFTLDを有することを示す。
新規の方法のさらに別の特定の実施形態において、少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の濃度は、
−少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の絶対濃度と、
−全アミロイドβペプチド濃度の一部として測定された少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の相対濃度と、
−少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の絶対濃度と、別のカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種Aβ1−40の絶対濃度の比として測定された、少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の相対濃度とで構成される濃度の群から選択され、
それぞれ1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の閾値を下回ると、患者の血管性認知症または前頭側頭葉変性を示すものと見なされる。
特に後者の実施形態において、少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の絶対濃度と、別のアミロイドβペプチド種Aβ1−42の絶対濃度の比として測定されたカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種Aβ1−38の相対濃度は、患者の血管性認知症と、前頭側頭葉変性とを鑑別するのに使用することができ、それぞれ1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の閾値を下回る相対濃度は、患者の前頭側頭葉変性を示す。特に、体液が例えば血漿の場合、この閾値は、1.2から1.4の範囲内、好ましくは、約1.3である。
さらに、それぞれ1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種Aβ1−38の閾値を下回る、全アミロイドβペプチド濃度の一部として測定された少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種Aβ1−38の相対濃度は、患者の前頭側頭型認知症を示すものと見なされ、例えば、やはり前頭側頭葉変性の群に属する初期の進行性失語症(PPA)などから、このような認知症を区別することができる。
新規の方法で、体液が検査される患者は、いずれの哺乳類であってよく、本発明の特定の実施形態では、哺乳類はヒトである。
一実施形態において、バイオマーカーの定量化に使用される原理は、バイオマーカーが、Aβペプチドバイオマーカー特有のモノクロナール抗体を特に含めた抗体または抗体に似た分子と、免疫相互作用する測定法である。バイオマーカーを定量化するのに使用されるこのような原理の一例は、ゲル電気泳動またはAβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法である。
一実施形態において、バイオマーカーは、対象のカルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種の改変形態で構成されてよい:該Aβペプチドは、酸化形態で、リン酸化形態で、またはN(またはアミノ)−末端切断形態で存在してよい。
新規の方法による血管性認知症および/または前頭側頭葉変性を含む認知症を鑑別診断するための新規のキットは、これらの構成要素が、十分に装備された検査室で利用可能な標準的な構成要素でない限り、新規の方法を実施するために必要な全ての構成要素を備える。したがって、新規のキットは、患者から採取された体液中で、Aβ1−38、Aβ1−37およびAβ1−39から成る群から選択された少なくとも1つのカルボキシ末端切断アミロイドβペプチドの濃度を測定するための少なくとも1つの構成要素を備える。
以下において、本発明は、添付の図面および表を参照して、実施形態の例を利用して、さらに記載され説明される。
DC、ADおよびVAD患者で構成される実施例Iの3つの診断グループに関する、Aβ1−38/1−40の比の平均および95%信頼区間(CI)を示すグラフである。 実施例Iにおいて、他の全ての患者からVADを検出するために、Aβ1−38/1−40、Aβ1−42/1−40およびAβ2−40/1−40それぞれの比の動作曲線(operator curves)を示すグラフである。 実施例IIに属し、(a)尿素によるAβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法と、(b)従来のCSFのSDS−PAGE(レーン1−3)および合成Aβ1−37、Aβ1−38、Aβ1−39、Aβ1−40およびAβ1−42ペプチド(レーン4)を示す。10マイクロリットル濃縮されていないCSFが、各レーンに添加された。図は、FTLDを有する患者のCSFのブロットを示す(レーン2)。認知症以外の疾病が、(NDC)(レーン3)およびAD(レーン4)をそれぞれ制御する。 実施例IIにおけるNDC、ADおよびFTLDに関するAβ1−38/Aβ1−40の平均および95%の信頼区間(CI)を示すグラフである。 Aβ1−38/Aβ1−40とAβ1−42[ng/mL]の比によって分けられた実施例IIのFTLD、ADおよびNDC患者の散布図である。Aβ1−38/Aβ1−40を使用して、ADおよびNDCからFTLDを鑑別する最良のカットオフ値は、0.215である。 全ての検査されたAβペプチドの総数に対して、Aβ1−42およびAβ1−38のそのパーセンテージ量よってそれぞれ分けられた実施例IIIのFTLD、AD、PPAおよびNDC患者の散布図である。 実施例IIIの認知症以外の疾病抑制(NDC)、アルツハイマー病(AD)、前頭側頭型認知症(FTD)、初期の進行性失語症(PPA)および他の認知症のCSF中のAβ1−38%のグラフである。 実施例IVの各診断グループに関する血漿Aβ1−38/1−40の比の平均および95%の信頼区間(CI)示すグラフである。 実施例IVの各診断グループに関する血漿Aβ1−38/1−42の比の平均および95%の信頼区間(CI)示すグラフである。 実施例IVの各診断グループに関する血漿Aβ1−40/1−42の比の平均および95%の信頼区間(CI)示すグラフである。
表1は、実施例Iの診断グループの血漿Aβペプチドパターン、CSF Aβ1−42およびtauおよび人口統計上のデータを示す。
表2は、実施例IIの以下の診断グループに関するAβ1−38/Aβ1−40の比を示す:FTLDと、NDCおよびAD患者(表1a);FTLDと、AD(表2b);FTLDと、NDC(表2c)。
表3は、実施例IIの以下の診断グループに関するAβ1−37/Aβ1−40の比を示す:FTLDと、NDCおよびAD患者(表3a);FTLDと、AD(表3b);FTLDと、NDC(表3c)。
表4は、実施例IIの以下の診断グループに関するAβ1−42/Aβ1−38の比を示す:FTLDと、NDCおよびAD患者(表4a);FTLDと、AD(表4b);FTLDと、NDC(表4c)、ADと、NDC(表4d)。
表5は、実施例IIの以下の診断グループに関するAβ1−42/Aβ1−37の比を示す:FTLDと、NDCおよびAD患者(表4a);FTLDと、AD(表4b);FTLDと、NDC(表4c)ADと、NDC(表4d)。
表6は、実施例IIの診断グループNDC、ADおよびFTLDのCSF中のAβペプチドパターン、Aβ1−42およびtauを示す。
表7は、実施例IIIの診断グループのCSF中のAβペプチドパターン、Aβ1−42およびtauを示す:NDC(n=71)、AD(n=71)、FTD(n=36)、レヴィー小体型認知症(DLB、n=32)、他の認知症(OD、n=93)。
表8は、実施例IIのFTLD、ADおよびNDCのAβペプチドパターンの診断精度を示す。
表9は、実施例IIIに記載するように、他の認知症およびNDCの中でのAD、FTD、PPAにおけるAβペプチドパターンの診断精度を示す。
表10は、実施例IVの診断グループの血漿Aβペプチド種、CSFAβ1−42、tauの絶対量およびパーセンテージ量と、人口統計上のデータを示す。
定義
本記載において、用語、血管性認知症およびアルツハイマー病の使用は、NINCDS−AIRENおよびNINCDS−ARDA診断基準にそれぞれ基づく。他の診断基準、例えば、ADDTC診断基準なども可能であり、同様の結果を導く。
用語「バイオマーカー」は、正常な生物学的過程、病理学的過程、または治療の介入に対する薬物反応を示すものとして客観的に測定され評価されることを特徴とする。バイオマーカーは、例えば、その検出が、特定の疾病状態を示す物質を呼ぶことができる。バイオマーカーは、疾病の原因となる、または疾病のかかりやすさに関連するペプチドであってよい。
用語「体液」は、哺乳類の体から採取することができるいずれの流体も含む。したがって、用語「体液」はまた、いずれの組織および他の体の要素のホモジネートを含む。しかしながら、より詳細には、用語「体液」は、正常時または異常時に身体から分泌または排出されるいずれの流体も含む。それぞれの流体は、これに限定するものではないが、血液、血漿、リンパ液、尿および脳脊髄液であり、また本明細書で最も対象とされるのは、血液、血漿および脳脊髄液である。
用語「レベルの定量化」または「定量化」は、バイオマーカーの絶対または相対測定に関連し得る。体液中のバイオマーカーレベルを定量化するために、任意の方法が使用されてよい。例えば、ELISA、SDS−PAGE/免疫ブロット法または免疫捕獲による技法(Lewczuk等、2004b)などの技法を含めてよい。Aβペプチドの測定を実証するために、酵素標識、蛍光標識および電気化学発光を使用する免疫アッセイなど他の技法も使用することができる。このような技法は、対象のバイオマーカー固有のポリクロナール抗体またはモノクロナール抗体の使用を含んでよい。一方法において、定量化は、全Aβ1−42に対するカルボキシ末端切断Aβ形態の比を表してよい。別の方法において、定量化は、カルボキシ末端切断Aβ1−40に対するカルボキシ末端切断Aβ形態の比を表してよい。切断Aβ形態はまた、これに限定するものではないが、Aβ1−40OXの酸化らせん型など改変形態を含んでよい。
この記載中の2つの表記法、Aβn−XおよびAβn−Xは、同一ではない、異なるアミロイドβペプチド種を示すことが目的ではない。同様に、アミロイドβペプチド、ベータアミロイドペプチドおよびAβに違いはない。
用語「抗体に似た分子」は、Aβペプチドバイオマーカーのエピトープに結合することができる任意の分子を称する。分子はまた、モノクロナール抗体の全ての特徴を備える合成形態であってよい。
用語「感度」は、疾病を有する哺乳類(例えば、ヒトの)の実質的なパーセンテージを識別するバイオマーカーの能力を称する。100%の感度は、マーカーが、病気を有する100%哺乳類を識別することができることを意味する。感度の数学的表現は、病気の真陽性のケースの数を、真陽性のケースの数と偽陰性のケースの数を足したもので割ったものである。
用語「特異度」は、病気でない哺乳類の(例えば、ヒトの)の実質的な割合を識別するバイオマーカーの能力を称する。100%の特異度は、哺乳類が健康であることを意味する。特異度の数学的表現は、真の陰性のケースの数を、真の陰性のケースの数と偽陽性のケースの数を足したもので割ったものである。
用語「抑制」は、健康な哺乳類(例えば、ヒトの)、または、これに限定するものではないが、情緒的または感情の不安定、行動異常および/または認知機能障害または認知障害を含み得る精神病にかかっている哺乳類に関する。本発明の一態様において、抑制は、精神学的な認知に関する症状を訴える人(psychiatric cognitive complainer)(PCC)を称し、病気にかかった個人によって訴えられる認知に関する欠陥につながる可能性のある任意の精神障害を負う哺乳類を含む。これは、必ずしも立証された認知テストである必要がない場合があり、精神分裂病、うつ病またはある種の睡眠障害など多くの精神的障害を含む。本発明の別の態様において、抑制は、認知症以外の疾病抑制(NDC)を称する。一般に、抑制は、いずれの形態の認知症の臨床的兆候も有さないことを意味する。詳細には、これらは、(i)精神学的な認知に関する症状を訴える人(PCC):いずれかの精神障害を負い、病気の経過において、認知障害を訴える患者、(ii) 認知症以外の疾病抑制:いずれの認知症の症状もなく、何らかの種類の神経学的または精神学的疾患を煩う患者、(iii)うつ病による認知に関する症状を訴える人(DCC):うつ病の経過において、認知に関する症状を訴える患者である。
VADを有する13人の患者(7人の男性と6人の女性)を、AD(n=10;7人の男性と3人の女性)およびうつ抑制(n=13;6人の男性と7人の女性)と比較して検査した。DSM−IV、およびそれぞれの現在の共通見解の診断基準(Blacker等、1994、Roman等、1993)に従って、臨床診断が行われた。さらに、VAD患者は、脳撮像(CTまたはMRI)における、脳血管疾病の典型的兆候により特徴付けられ、AD患者は、最大で軽度の白質病変を示した。AD患者はさらに、これらのバイオマーカーの多数の実証研究(Hulstaert等、1999)から、線形関数(Aβ1−42=240+1.18xtau)を使用して、低いCSFAβ1−42および高いtauレベルによって特徴付けられた。脳撮像において、関連する脳血管性疾病、または明確な病巣萎縮を有する患者、MMSEスコアが26を下回る、または少なくとも6ヶ月の間継続して認知の低下の既往歴を有する患者は、うつ抑制グループから除外された。
2000年から2004年の間に、全ての患者から血漿検体が採取された。検体の処理は、続いて、先に公開済みのデータに従って、凍結までの一定の時間が48時間に及ぶこと以外は(Lewczuk等、2004)、標準的手順が用いられた。定量化に関して、Aβペプチドは、モノクロナール抗体1E8によるN(またはアミノ)末端特有の免疫沈降、および他で公開された(Wiltfang等、2002;Bibl等、2004;Lewczuk等、2004)分析に作用するAβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法を使用して血漿から濃縮された。合成Aβ1−37、Aβ1−38、Aβ1−39、Aβ1−40、Aβ1−42およびAβ2−40の希釈系列に対して、最低でも3つ組で検体を各ゲル上に流した。Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法の検出感度は、0.6−1pg(Wiltfang等、2002;Bibl等、2004)であった。Aβペプチド濃度の変動係数は、14.0から18.5%(Lewczuk等、2004)の範囲であった。個々のブロットおよび患者のグループから取得された血漿Aβペプチドの定量化は、平均および標準偏差によって特徴付けられた。これらのデータは、表1に記載される。
血漿ペプチド値は、絶対(pg/ml)またはパーセンテージ(単一の検査されたAβペプチドの全ての総数に対する各ペプチドの量)および比(Aβ1−40に対する各ペプチドの量)の値としてそれぞれ示される。有意なグループの差は、マンホイットニーU検定で評価された。両側有意水準は、p<0.05として採用された。最大ヨーデン指標でカットオフ地点を決定するのに、受診者動作特性曲線分析(Receiver operating characteristic curve analysis)が使用された。臨床診断と神経化学テストとの測定値を一致させるために、カッパ係数が使用された。カッパ値と比較とするのに、フィッシャーのz変換が役に立った。計算には、統計ソフトウェアパッケージSPSS、バージョン10.0が使用された。
DCグループは、AD(p=4.9x10−2)およびVAD(p=7x10−3)と比べて、著しく若かった。年齢およびMMSEスコアは、VAD(平均±SD)とAD(平均±SD)の間では有意に異ならなかった。凍結までの平均時間は、診断グループで異ならなかった。DC、ADおよびVADの23%、30%および38%にそれぞれ、高血圧が多く見られた。DC、ADおよびVADの31%、20%および15%にそれぞれ、高コレステロール血症が多く見られた。
検査されたAβペプチドのいずれも、絶対数字、またパーセンテージ数字のいずれにおいても、年齢、MMSEまたは高血圧の発症と相関関係はなかった。多く見られた高コレステロール血症は、より高いパーセンテージのAβ1−38レベル(p=4.3x10−2)と、わずかに相関関係があった。凍結までの時間は、より低い全てのAβペプチドレベル(p<0.01)と強い相関関係があったが、最も興味深いことには、いずれのパーセンテージAβペプチド量とも相関関係がなかった。女性は、より高いレベルのAβ1−39、Aβ1−40およびAβ1−42(p<0.05)とわずかに相関関係があった。
DCおよびADは、絶対数字、またパーセンテージ数字のいずれにおいても、検査されたペプチドのいずれでも著しい差を示さなかった。対照的に、絶対Aβ1−42(p=1.2x10−2)およびAβ2−40(p=8x10−3)は、DCとADとの複合グループと比較するとVADで減少した。パーセンテージ数字では、Aβ1−37(p=8x10−3)、Aβ1−38(p=6.9x10−5)、Aβ1−39(p=8.7x10−4)、Aβ1−42(p=8.2x10−5)およびAβ2−40(p=6.9x10−5)が低下し、DCとADとの複合グループと比較する際のVADにおけるAβ1−40(p=4.6x10−3)の増加量に対応した。
最も顕著に低下したペプチドAβ1−38、Aβ1−42およびAβ2−40は、Aβ1−38/Aβ1−40、Aβ1−42/Aβ1−40およびAβ2−40/Aβ1−40それぞれの比まで、Aβ1−40とそれぞれ組み合わされた。図1は、3つの全ての診断グループに関するAβ1−38/Aβ1−40の比を視覚化した。図2に記載されるROC曲線分析は、以下の曲線下面積(AUC)を明らかにした:Aβ1−38/Aβ1−40、Aβ1−42/Aβ1−40およびAβ2−40/Aβ1−40それぞれに関して、0.92、0.87および0.89。0.136のカットオフ地点を使用して、Aβ1−38/Aβ1−40の比は、ADおよびDCの複合グループにおいて、87%の特異度で、VADの検出に関して92%の感度を呈示した。Aβ1−38/Aβ1−40のVADとADの識別能力は、さらにより高度になり、同様のカットオフ地点で、それぞれ92%と90%の感度および特異度をもたらした。
ADとDCの複合グループと比較して、VADを絶対Aβ1−40に関してテストした際、カッパ係数は、0.386の値を示した。対照的に、Aβ1−38/Aβ1−40の比に関しては、カッパ係数は、0.767の値を示した。フィッシャーz変換後、差は、0.05レベルまで有意であった。
考察
ADおよびうつ抑制と比較してVADの血漿中のAβペプチド種の詳細な特徴付けに対して提示された結果は、Aβ1−40およびAβ1−42に関する先の研究(Irizarry、2004)と一致する。最も興味深いことには、Gurol等(2006)による最近の刊行物は、MCI、ADおよびCAAにおいて、増加したAβ1−40と白質病変の負荷の相関関係を報告した。この結果は、年齢、性別、高血圧、糖尿病、APO−E状態、ホモシステイン、葉酸およびB12など潜在的交絡因子から独立することがわかった。増加したAβ1−40は、潜在的な脳血管危険因子として解釈され、我々の結果と組み合わされ、これは、AD/VADが混じった認知症または真性VADそれぞれから真性ADを区別するための潜在的バイオマーカーとなり得る。VADにおけるAβ1−40の特有の役割は、このペプチドが、血管のアミロイドプラークの主要な成分を構成するが、老年ADプラークではそれほど多くない(Gravina等、1995)という事実によって強調される。Aβ1−40以外の血漿Aβペプチドの低下が、脳血管性のアミロイド病変に密接に関連し得るかどうかについては、依然として未解決の問題である。しかしながら、Aβ1−40が、血漿中の他のAβペプチドに関連して評価される際、この作用の診断力を高めることができる。
2000年から2004年の間に、神経化学的分析用にCSF検体が採取された90人の患者は全員、臨床診断に従って3つの診断グループに分けられた:前頭側頭葉変性(FTLD)、アルツハイマー病(AD)、または認知症以外の疾病抑制(NDC)。CSF検体は、Aβペプチドパターンに関してAβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法によって分析され、またAβ1−42および全tauタンパクは、ELISAによって測定された。
患者は、病棟、およびGottingen大学(ゲッティンゲン、ドイツ)の認知症外来患者診療所から選択された。5人の患者は、Erlangen−Nuremberg大学(エルランゲン、ドイツ)の認知症外来患者診療所からであった。特化されたセンターは共に、検体処理の標準化された手順に従った。全ての神経化学測定および定量化は、臨床診断を知らされていない2人の極めて熟練した技術助手によって、Gottingen大学の神経生物学研究室で行われた。診断は、神経科医、精神科医、および神経心理学者によって確立され、彼らは全て、完全な既往症、臨床検査、神経心理学的評価結果、患者の臨床記録、および最適な臨床判断に基づいた認知症の臨床上の鑑別診断において、十分に熟練していた。3人の検査員は全て、神経化学的アウトカム結果を知らされていなかった。検査員は、全ての患者、または極度に重い認知症を有する患者に関しては彼らの近親者にインフォームド・コンセントを行った。可能であれば、認識障害を煩う患者に対して、腰椎穿刺時に、ミニメンタルステート検査(MMSE、または最低でも、簡単な認識能力テスト(SKT))による神経心理学的評価が行われた。
研究は、ヘルシンキの公表(世界医療機構(World Medical Organization)1996)の元に行われ、GottingenおよびErlangen−Nuremberg大学の倫理委員会によって承認された。
前頭側頭葉変性を有する患者:
このグループの30人の患者(21人の男性と9人の女性)は、精神障害の診断および統計学的マニュアル、第4版診断基準(DSM IV)、および最新のFTLDに関する共通見解の診断基準(McKhann等、2001)を満たした。Neary等(Neary等、1998)の共通見解の診断基準は、FTD(n=24)、初期の進行性失語症((PPA(n=5)および意味認知症(SD、n=1)の臨床診断にそれぞれ適用された。24人の患者に対して、MMSE、時計描写、アルツハイマー病の記録を確立するためのコンソーシアム神経心理学統合テスト(CERAD)、および熟練した神経生理学者によるより詳細な検査を含めた神経心理学テストが行われた。MMSEは、26人の患者に利用可能であり、平均MMSEスコアは、20.7±8.9(平均±SD標準偏差))であった。神経心理学評価は、重い言語に関する欠陥または失語症により、4人の患者で妨げられた。このグループの年齢は、61.6±11.5歳(平均±SD)であった。
登録された全ての患者は、脳のコンピューター断層撮影法(CT)または磁気共鳴映像法(MRI)を受けた。局所的大脳血流の99mTc−ヘキサメチルプロピレンアミンオキシム単光子放出コンピュータ断層撮影またはフルオロデオキシグルコースPET調査のいずれかによる機能撮像は、22人の患者に対して利用可能であった。含まれた患者は、前頭、前頭側頭または前側頭病巣萎縮または目立った代謝低下を示した。Aβ1−42ELISA結果は、22人の患者に、tauELISAは、25人の患者に利用可能であった。
アルツハイマー病を有する患者:
このグループの30人の患者(13人の男性と17人の女性)は全て、ADに関するDSM IV診断基準およびADの可能性の臨床診断に関するNINCDS−ADRDA診断基準(McKhann等、1984)を満たした。このグループの平均年齢は、65.4±7.3歳(平均±SD)であった。29人の患者に対して、神経心理学テスト、MMSE、時計描写、CERAD、および熟練した神経生理学者によるより詳細な検査を含めた神経心理学テストが行われた。MMSEは、重い認識障害により、1人の患者で不可能であった。平均MMSEスコアは、このグループでは、19.3±5.4(平均±SD)であった。全ての患者は、構造的CTまたはMRI脳撮像を受けた。含まれた患者は、広範囲の皮質の萎縮、または側頭、頭頂側頭、前頭側頭病巣萎縮を示した、またはこれらの領域の目立った代謝低下が、27人の患者で観察された。3人の患者の脳撮像に関する結果はなかった。Aβ1−42ELISAおよび全tauの結果は、26人の患者で利用可能であった。
認知症以外の疾病抑制(NDC):
30人の認知症以外の患者(10人の男性と20人の女性)で構成されたこのグループは、認知症の鑑別診断または他の鑑別診断理由のために腰椎穿刺を受けた。6ヶ月を超える期間の継続する認知衰退、26を下回るMMSEスコア、または脳撮像(CTまたはMRI)で明確な病巣萎縮を有する患者は、研究から除外された。
このグループの平均年齢は、61.5±11.1歳(平均±SD)であった。グループは、うつ病を煩う患者(n=16)、めまいを伴うパニック発作(n=1)、中枢性症状が発現しないボレリオ症による末梢性顔面神経麻痺(n=1)、顔面片側痙攣(n=1)、抗リン脂質症候群(n=1)、腫瘍随伴症候群(n=2)、精神分裂病(n=1)、多形性精神病(n=1)、躁病(n=3)、双極性気分障害(n=1)、認知症を伴わない運動ニューロン疾患(n=1)、または不眠症(n=1)を煩う患者を含んだ。認知に関する精神状態を評価するために、認知に関する症状を訴える全ての患者(n=22)は、MMSE(ミニメンタルステート検査)によって評価された。平均MMSEスコアは、28.5±1.5(平均±SD)であった。全ての抑うつ性患者の認知障害は、抗うつ剤の投与後改善された。脳撮像(CTまたはMRI)は、21人の患者で利用可能であった。Aβ1−42ELISAおよびtauELISAの結果は、23人の患者で利用可能であった。
Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法:
SDS−PAGEによるAβペプチドの分析の前に、10μLの分量のCSFが、検体緩衝液中で煮沸された。他に記載されたように(Wiltfang等、2002,Bibl等、2004)、Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法が行われた。
各患者からのCSF検体は、3つ組で流され、各ゲルは、合成ペプチドAβ1−37、Aβ1−38、Aβ1−39、Aβ1−40およびAβ1−42の4倍の希釈系列を担持した。合成ペプチドAβ1−38、Aβ1−40、Aβ1−42は、Bachem(Bubendorf社、スイス)から取得され、Aβ1−37、Aβ1−39は、Janek等(Janek等、2001)により自動的に合成された。合成Aβペプチド希釈系列は、先に記載したように(Bibl等、2004)作成された。詳細には、合成Aβペプチドの原液(0.5mg/mL)は、24ng/mL(Aβ1−40)、12ng/mL(Aβ1−38およびAβ1−42)、および6ng/mL(Aβ1−37およびAβ1−39)まで希釈された。ペプチドは、合成Aβペプチド希釈系列の第1希釈段階を形成するために混合され、混合物は、1:2で3回以上希釈された。
抗原(Aβペプチド1−Xの最初の2つのアミノ酸を有するN末端)を検出するために、アミノ−末端−選択マウスモノクロナール抗体1E8(Schering社、ベルリン、ドイツ)が、4℃で一晩添加された。さらに、ビオチン化された抗マウスポリクロナール抗体(Vector研究所、バーリンガム、カリフォルニア州、米国)およびホースラディッシュペルオキシダーゼ結合ストレプトアビジン(Amersham Pharmacia Biotech社、ハートフォードシャー、英国)による1時間のインキュベートが行われた。各インキュベートの間に、洗浄ステップが行われた。結果として生じた帯(band)は、強化された化学発光法(ECL)によっての視覚化された。標準Aβペプチド希釈系列と比較して帯を定量化するために、電荷結合デバイス(CCD)カメラが使用された。
この最適化された免疫ブロット手法における1E8の検出感度は、それぞれ0.6pg(Aβ1−38、Aβ1−40)および1pg(Aβ1−37、Aβ1−39、Aβ1−42)であった(Bibl等、2004)。変動の相互アッセイおよび内部アッセイ係数は、合成Aβペプチドの80および20pgに関して10%を下回った(Wiltfang等、2002;Bibl等、2004)。
Aβ1−38の電気化学発光検出
Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法から独立してCSFAβ1−38のレベルを測定するために、新規の電気化学発光検出技法(MSD)が適用された。これは、製造元(Meso Scale Discovery社、ゲイサーズバーグ、メリーランド州、米国)の希望によって行われた。簡潔にすると、N末端特有の抗Aβ抗体6E10でプレコートされた、マルチ−スポット4、96−ウェルプレート(Meso Scale Discovery社、ゲイサーズバーグ、メリーランド州、米国)が、溶液Aによって1時間の間遮断された。プレートは次いで、ペプチド希釈系列または100μLのCSF検体によって、続いてc末端SULFO−TAGAβ1−38検出抗体(Meso Scale Discovery社、ゲイサーズバーグ、メリーランド州、米国)およびリードバッファ(read buffer)でインキュベートされた。全てのインキュベートステップの間に、1xトリス緩衝液による洗浄が行われた。放射光は、−620nmの波長で読み取られた。
tauタンパクELISAおよびAβ1−42ELISA:
CSF中のtauタンパクおよびAβ1−42レベルをそれぞれ定量化するために、商業的に利用可能なアッセイINNOTEST(登録商標)hTAU抗原およびINNOTEST(登録商標)β−アミロイド(1−42)、lnnogenetics社(ゲント、ベルギー)がそれぞれ使用された。アッセイは、先に公開された標準的方法(Hulstaert等、1999)に従って行われた。
Aβ1−42−ELISAの変動の相互アッセイおよび内部アッセイは、10%を下回り、Aβ1−42の検出感度は、50pg/mL(Hulstaert等、1999)であった。
統計学的分析
Aβペプチドレベルは、絶対値(ng/mL)として表された。ペプチドレベルのデータは、各患者の検体の個別のブロットから取得された。患者のグループは、平均および標準偏差(SD)によって特徴付けられた。
有意なグループ差を評価するために、マンホイットニーU検定が適用された。2つの関連する検体の有意な差を計算するために、ウイルコクソンの符号付き検定が使用された。多重比較は行われなかった。
両側有意水準は、p<0.05として採用された。0.01より少ないP値は、極めて有意と考えられた。
カットオフ地点を判定するために、受診者動作特性(ROC)曲線分析が使用された。付加的に、値を二分するのに最適なカットオフレベルは、ヨーデン指標が最大となる場所として選択された。単独でまたは組み合わせて、最適に識別するカットオフ値のみが提示される。
計算は、統計ソフトウェアパッケージSPSS、バージョン10.0が使用された。
結果:
診断グループの平均年齢は、有意に異ならなかった(p>0.05)。
FTLDとAD間での平均MMSEスコアは、有意に異ならなかった(p>0.05)が、NDCグループに関しては、有意に高かった(それぞれ、p=1.5x10−7および1.5x10−6)。
性別の分布は、診断グループの中で不均衡であった。しかしながら、検査されたAβペプチドのいずれも、性別との相関関係は見られなかった。
Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法におけるAβペプチドパターン:
尿素の存在下で、Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法により、Aβ1−42に加えて、Aβ1−37、Aβ1−38、Aβ1−39およびAβ1−40の電気泳動分離およびその後の分析が可能であった。またはそうでなければ、変化しない分離ゲル内に尿素がない場合、全てのAβペプチドは、単一の帯として移動する(図3)。
Aβペプチドの全体量は、診断グループ間で有意に異ならなかった(p>0.05)。認知症グループ、FTLDおよびADは共に、Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法によって測定される際、NDCグループに対して低下したAβ1−42の絶対レベルを示した。しかしながら、この低下は、ADにおいて、さらに多く断言された(それぞれ、FTLDグループに関してp=3.3x10−4およびADグループに関してp=8.5x10−10)。対照的に、Ct切断AβペプチドAβ1−37およびAβ1−38はそれぞれ、NDC(p=2.7x10−4およびp=4.2x10−5)およびAD(p=2.5x10−3およびp=1.2x10−3)とそれぞれ比較すると、FTLDにおいて選択的に減少した。FTLDおよびADにおいて、Aβ1−40は、わずかに上昇し、Aβ1−39は、ADでのみ増加し、FTLDでは減少することがわかった。これらの変化はいずれも、有意ではなかった。対照的に、全ての測定Aβペプチドに対するAβ1−40のパーセンテージ濃度(Aβ1−40%)は、FTLDで有意に増加した(p=2.2x10−7)。各診断グループのAβペプチドの絶対およびパーセンテージ量は、表6で概説される。
FTLDにおいてAβ1−38のレベルが低下することにより、77%の感度および67%の特異度で、ADからの区別が可能になった。FTLDにおけるAβ1−42の低下はそれほど断言されないため、87%の感度および70%の特異度でADから識別することが可能になった。調査された全てのペプチドの中で、これらの2つのペプチドは、FTLDとADとを鑑別するための単一のマーカーとして、最も高い精度を示した。これは、我々に、両ペプチドの混合体の診断精度を調査することを促し、Aβ1−42とAβ1−38の比は、ADからFTLDを鑑別するのに、97%の感度および93%の特異度を呈示した。
NDCと比較して、FTLDにおける2つのペプチドの同様の変化にも関わらず、Aβ1−42/Aβ1−38の比は、NDCからFTLDを鑑別する際、またはADと、NDCを組み合わせたグループで、妥当な精度を示さなかった。
77%の感度および73%の特異度によって、FTLDにおけるAβ1−38の減少は、NDCからFTLDを鑑別するための、各単一のAβペプチドの絶対値の中で最大の診断精度を達成した。
FTLDにおいてわずかに上昇したAβ1−40レベルと併せて、Aβ1−38とAβ1−40の比は、FTLDとNDCの識別を87%の感度および90%の特異度まで向上させた。
付加的に、この比は、ADからFTLDを鑑別するのに87%の感度および87%の特異度をもたらした。
さらに、Aβ1−38とAβ1−40の比は、NDCおよびAD両方の中から、FTLDを最適な識別を実現し、87%の感度および88%の特異度をそれぞれもたらした。
各鑑別診断テスト法に関するカットオフ地点、感度および特異度が、表8に概説される。
ELISAによるtauタンパクおよびAβ1−42の測定
tauタンパクは、NDCと比較して、ADグループ(p=3.6x10−7)では有意に上昇したが、FTLD(p>0.05)ではわずかに上昇しただけであった。このアッセイは、FTLDおよびADの識別に関して、91%の感度および81%の特異度を実現した。NDCからのFTLD検出の感度および特異度はそれぞれ、50%と61%であった。
FTLDおよびADグループは、ELISAによって測定する際、NDCグループと比較して、Aβ1−42の絶対レベルが低下したことを示した(それぞれ、p=3x10−3および9.7x10−8)。絶対Aβ1−42レベルは、91%の感度および89%の特異度でFTLDとADを識別した。FTLDは、68%の感度および70%の特異度でNDCから区別することができた。
Aβ1−42とtauタンパクレベルをAβ1−42/tauの比で組み合わせることによって、ADからFTLDを検出するためのテストの診断力が、86%の感度および100%の特異度まで上昇した。NDC患者からFTLDを検出する感度および特異度はそれぞれ、81%と61%であった。NDCおよびAD両方からのFTLDの検出は、100%の感度および45%の特異度をもたらした。
ELISAによって測定されたAβ1−42およびtauに関する絶対値、および各鑑別診断テスト法に関するカットオフ地点、感度、特異度および最大ヨーデン指標はそれぞれ、表6および8に概説される。
様々な方法で測定されたAβ1−42レベル
Aβ1−42は、商業的に利用可能なELISAおよびAβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法の両方によって測定された。値の比較は、Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法によって測定される際、より高レベルのAβ1−42を明らかにした。71人の患者の検体の全体において、差は、極めて有意であった(p=2.8x10−12)。診断グループごとの差の度合いは、以下であることがわかった:NDCグループに関して(n=23)p=4.6x10−6、AD(n=26)に関して2.1x10−5およびFTLD(n=22)に関して1.2x10−4(n=22)。
1999年から2004年の間に採取された303の一連のCSF患者検体が、予測的に調査された。これらの患者の74人は、別の目的の下で事前の研究において調査されており、結果が公開されている。これらの患者は、以下の診断によってグループ分けされた:NDC(n=15)、AD(n=21)、DLB(n=20)およびOD(n=18)。
AD、FTDおよび他の認知症を有すると診断された患者、ならびに3人のうつ病を有する患者からのCSFは、Goettingen大学の記憶診療所から取得され、他の認知症以外の疾病抑制からの検体は、入院患者から取得された。7人のAD患者からの検体は、Erlangen−Nuremberg大学の認知症の外来患者診療所からであった。パーキンソン病(PD)、パーキンソン病による認知症(PDD)およびDLBを有する入院している患者のCSF検体は、運動障害の診断および治療を専門とするParacelsus−Elena診療所、カッセル、ドイツから収集された。
診断は、精神科医、神経科医、および神経心理学者によって行われ、彼らは全て、完全な既往症、臨床検査、神経心理学的評価結果、臨床記録および最適な臨床判断に基づいた認知症の臨床上の鑑別診断において十分に熟練していた。3人の検査員は全て、神経化学的アウトカム測定値を知らされていなかった。検査員は、全ての患者、または認可された彼らの介護人にインフォームド・コンセントを行った。可能であれば、認知障害を煩う患者に対して、腰椎穿刺時に神経心理学的評価(最低でも、MMSE)が行われた。研究は、ヘルシンキの公表のガイドラインの元に行われ、GottingenおよびErlangen−NurembergおよびHessen大学の倫理委員会によって承認された。
認知症以外の疾病抑制(NDC):
6ヶ月を超える期間の継続する認知衰退の病歴、26を下回るMMSEスコア、または脳撮像で明確な病巣萎縮を有する患者は除外された。
NDCグループは、3つのサブグループから構成される:
器質性の脳障害のない末梢神経疾患(PND):
20人の患者(13人の男性および7人の女性)が、多発ニューロパシー(n=11)、末梢神経顔面麻痺(n=3)、良性発作性頭位目眩(n=2)、椎間板ヘルニア形成(n=1)、顔面片側けいれん(n=1)、常染色優性遺伝性痙性脊柱麻痺(hereditary spastic spinal palsy)(n=1)、および中枢神経障害を伴わないライム病(n=1)の場合、中枢神経障害を除外するために、腰椎穿刺を受けた。このサブグループの平均年齢は、63.0±10.3歳(平均±SD)であった。
認知症を伴わない神経変性疾患(ND):
遺伝学的に確認されたハンチントン病(n=10)、パーキンソン病(n=7)、多系統萎縮症(n=5)、脊髄小脳失調(n=2)および筋萎縮性側索硬化症(n=1)の場合、慢性炎症性中枢神経疾患を除外するために、25人の患者(14人の男性および11人の女性)が腰椎穿刺を受けた。認知に関する症状を伴う患者(n=9)のMMSEスコアは、28.2±1.6(平均±SD)であった。これらの患者で、認知症の臨床的特徴を示すものはいなかった。このサブグループの平均年齢は、62.3±9.5歳(平均±SD)であった。
抑うつ性の認知に関する症状を訴える人(DCC):
疾病の経過中の認知に関する症状を鑑別診断するために、26人のうつ病患者(8人の男性および18人の女性)が腰椎穿刺を受けた。DSM IV診断基準に従ってうつ病の診断が行われ、認知障害は、最低でもMMSEによって評価された。平均MMSEスコアは、28.6±1.4(平均±SD)であった。このサブグループの平均年齢は、62.9±10.3歳(平均±SD)であった。
アルツハイマー病を有する患者:
AD9の臨床的診断のために71人の患者(29人の男性および42人の女性)がDSM IV診断基準およびNINCDS−ADRDA診断基準を満たした。構造的(CTまたはMRI)または機能的(SPECTまたはPET)脳撮像はそれぞれ、広範囲の皮質の萎縮、または側頭、頭頂側頭、前頭側頭病巣の萎縮、またはこれらの領域の目立った代謝低下を示した。
レビー小体型認知症を有する患者(DLB):
認知症に関するDSM IV診断基準およびDLB10の臨床的診断のために、32人の患者(19人の男性および13人の女性)が、McKeith診断基準を満たした。
患者は、診断基準による少なくとも2つの中核的特徴と、認知症が発症する1年に満たない間にパーキソニズムを示していた。登録された患者は、変動する認知機能、錐体外路症状および幻覚を検査するために、数日間入院した。
前頭側頭型認知症を有する患者(FTD):
このグループの36人の患者(22の男性および14人の女性)の全てが、DSM IVおよびFTDに関する共通見解の診断基準を満たした。23人の患者に対して、MMSEの他に、時計描写およびCERADを含めた詳細な神経心理学的テストが行われた。重篤な言語または認識欠陥により、5人の患者で神経心理学的評価が妨げられた。構造的(CTまたはMRI)または機能的(SPECTまたはPET)脳撮像は、前頭部または前頭側頭病巣の萎縮、またはこれらの領域の目立った代謝低下を明らかにした。
他の認知症を有する患者(OD):
93人の患者(57人の男性および36人の女性)が、認知症に関するDSM IV診断基準を満たした。
初期の進行性失語症(PPA)(n=10)を有する患者は、Neary等の共通見解の診断基準を満たした。構造的または機能的(SPECTまたはPET)脳撮像は、左前側頭病巣の萎縮またはこれらの領域の目立った代謝低下を明らかに示した。
NINDS−AIREN診断基準に従って、27人の患者で血管性認知症(VAD)の診断がなされた。全ての患者は、構造的脳撮像(CTまたはMRI)で関連する血管疾患の兆候を呈示した。
特発性のパーキンソン病に関する英国パーキンソン病協会ブレインバンク臨床診断および共通見解の診断基準に従って、21人の患者でパーキンソン病による認知症(PDD)が診断された。全ての患者は、認知症の発症の少なくとも1年前にパーキソニズムを示していた。
Ishikawaの提案した診断基準に従って、9人の患者で正常圧水頭症が診断された。これらの患者の全ては、典型的三徴候のうち少なくとも2つの兆候を示し、脊椎穿刺後に改善された。
6人の患者は、確立されたNINDS−SPSP診断基準に従って、進行性核上性麻痺の可能性の診断基準を満たした。
6人の患者は、確立された診断基準に従って、大脳皮質基底核変性症を有するものと診断された。
ゲッティンゲン、ドイツで感染性海綿状脳症に関する全国調査単位で確立された診断基準に従って、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)を煩う7人の患者が評価された。
Oslinおよび同僚の診断基準に従って、コルサコフ症状群を有する7人の患者が、評価された。
各患者グループの平均年齢およびMMSEスコアは、表7に示される。
テスト方法
CSF検体の事前解析的処理の後に、先に公開されたデータに従って標準化された手順が行われた。
Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法
Aβペプチドを分析するために、10μlのCSFがSDS−PAGE検体緩衝液中で煮沸され、尿素含有N,N_2−ヒドロキシエチル)−グリシン/ビス−トリス/トリス/硫酸塩SDS−PAGEゲル上で分離され、他で公開されたように、Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法が実施された。
各個々の患者のCSF検体は、3つ組で流された。帯は、電荷結合デバイスカメラを使用して、合成Aβペプチドの4倍の希釈系列に対して、各患者の個々のブロットから定量化された。検出感度はそれぞれ、0.6pg(Aβ1−38、Aβ1−40)および1pg(Aβ1−37、Aβ1−39、Aβ1−42)であった。20から80pgの合成Aβペプチドに関する変動の相互および内部アッセイ係数は、10%を下回った。
全ての神経化学測定および定量化は、2003年から2006年の間に、臨床的診断を知らされていない2人の極めて熟練した技術助手によってGoettingen大学の神経生物学研究所で行われた。
Aβ1−38の電気化学発光検出
Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法から独立してCSFAβ1−38レベルを測定するために、新規の電気化学発光技法(MSD)が適用された。これは、製造元(Meso Scale Discovery社)の希望によって行われた。簡潔にすると、N末端特有の抗Aβ抗体6E10でプレコートされたマルチ−スポット4、96−ウェルプレートが、溶液Aによって1時間遮断された。プレートは次いで、ペプチド希釈系列または100μLのCSF検体、続いてc末端SULFO−TAG Aβ1−38検出抗体およびリードバッファによってそれぞれ一時間インキュベートされた。インキュベートステップの間に、1xトリス緩衝液での洗浄が行われた。放射光の測定は、−620nmで行われた。
統計学的分析:
患者グループは、平均および標準偏差によって特徴づけられた。Aβペプチド値は、全検査済みのAβペプチドの総数に対する絶対値(ng/mL)およびパーセンテージ値(Aβ1−X%)で示された。診断グループ(対になっていない検体)の有意な差を測定するために、マンホイットニーU検定が採用された。複数のグループ(年齢、MMSE)の比較は、クラスカル・ワリス検定によって評価された。測定値の相関関係は、スピアマンの順位相関係数(Spearman’s Rho)によって推定された。両側有意水準は、p<0.05とみなされた。受信者作動固有曲線(ROC)の曲線下面積(AUC)によって、包括的診断精度が評価された。最大ヨーデン指標でカットオフ地点が決定され、≧85%の感度をもたらした。計算には、統計ソフトウェアパッケージSPSS、バージョン10.0およびSAS、バージョン8.2が役立った。
テスト結果
FTDおよびNDCの平均年齢は、他の患者グループより有意に若かった。平均MMSEスコアは、認知症グループの間で有意に異ならなかった。Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法は、6つのペプチド:Aβ1−40、Aβ1−38、Aβ1−42、Aβ1−39、Aβ1−37およびAβ1−40 OXの通常の量パターンを明らかにした。
いずれの診断グループにおいても、検査済みのAβペプチドと、年齢との相関関係は見られなかった。
NDCにおける神経化学表現型
PNDとNDの間には有意な差はなかった。対照的に、DCCは、PNDとNDを結合したグループより、Aβ1−37(p=1.3x10−3)、Aβ1−38(p=4.9x10−2)およびAβ1−42(p=4.0x10−3)のより高い絶対レベルを呈示した。パーセント数字においては、Aβ1−37%(p=2.9x10−4)およびAβ1−42%(p=1.5x10−3)が増加し、DCCにおける減少したAβ1−40%(p=3.3x10−3)およびAβ1−40 OX%(p=1.4x10−2)値に対応した。
ADにおける神経化学表現型
ADとNDC:
ADは、絶対数字(p=7.4x10−19)およびパーセント数字(p=3.8x10−24)におけるAβ1−42レベルの明確な低下を提示し、Aβ1−40 OXレベルは、絶対数字(p=1.1x10−2)およびパーセント数字(p=1.8x10−5)において増加した。付加的に、Aβ1−42より短いc末端が切断された全てのペプチドのパーセンテージが上昇し、これは、Aβ1−37%およびAβ1−38%に関して有意なレベルには足りなかった。Aβ1−38%の上昇は、NDグループ(p=4.6x10−3)と比較して極めて有意であった。
ADと他の認知症
Aβ1−42の固有の低下は、ADで明らかであり、Aβ1−42レベルが低い他の認知症は、全てのAβペプチドの全体の低下を示した。したがって、Aβ1−42は、絶対数字(p=4.1x10−7)およびパーセント数字(p=7.6x10−22)で減少した。対照的に、Aβ1−37(p=2.5x10−2)、Aβ(p=5.0x10−5)、Aβ(p=2.4x10−3)およびAβ(p=6.3x10−3)は上昇した。パーセント数字において、上記の変化は、Aβ1−38%、Aβ1−39%およびAβ1−42%それぞれに関してのみ提示された。
FTPにおける神経化学表現型
FTDとNDC
FTDは、より低いレベルのAβ1−37(p=2.3x10−4)、Aβ1−38(p=9.6x10−7)およびAβ1−42(p=6x10−5)を示した。パーセント数字において、Aβ%値(p=7x10−10)の付加的増加があった。
FTDと他の認知症:
FTDは、より低いAβ(p=2.1x10−2)およびAβOX(p=5.0x10−3)レベルを提示し、Aβレベルは、上昇した(p=3.8x10−3)。パーセント数字において、Aβ1−37%(p=2.5x10−4)、Aβ1−38%(p=3.5x10−15)、Aβ1−39%(p=1.0x10−2)およびAβ1−40 OX%(p=2.6x10−4)が降下し、上昇したAβ1−40%(p=1.9x10−5)およびAβ1−42%(p=6.2x10−4)のレベルに対応した。PPAと比較すると、FTDでは、絶対Aβ1−37(p=1.1x10−2)、Aβ1−38(p=1x10−2)およびAβ1−39(p=1.8x10−2)レベルが低下した。レベルの有意性は以下の通りである(Aβ1−38%に関しては、図7も参照のこと)。
Aβ1−37(ng/ml) Aβ1−38 (ng/ml) Aβ1−37% Aβ1−38%
p−値 .043 .003 .011 .010
付加的に、FTDにおいて、Aβ1−40%は上昇した(p=1.8x10−3)。
Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法および電気化学発光検出検出(MSD)におけるAβ1−38
新規の電気化学発光検出検出(MSD)を使用して、150人の患者全員が再評価された。診断は、NDC(n=37)、AD(n=31)、DLB(n=2)、OD(n=47)およびFTD(n=33)であった。MSDを使用して観察されたペプチド濃度の絶対レベルは、Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法と比較して著しく低かった(表7を参照)。逆に、2つの独立した測定方法には強固な相関関係があった(スピアマンの順位相関係数=0.45、p=7.9x10−9)(図4を参照)。
判定
神経化学的に支持された鑑別診断
ADの診断
Aβ1−42の顕著な降下により、全ての検査された患者全体の中からADを識別するのに85%を超える対比が可能になった。85%の感度により、全てのアルツハイマー以外の認知症を除外するのに81%の特異度を与えた。AD以外の認知症でのAβ1−38の値の低下、およびAβ1−42のより目立たない降下により、Aβ1−38と、Aβ1−42の比(Aβ1−42/Aβ1−38)が、全ての検査済みの鑑別診断の問題に対して、85%以上の対比までテストをわずかに向上させた。そうでなければ、AD検出の感度が、85%の最小値に設定される際、アルツハイマー以外の認知症を除外するのに、Aβ1−42の絶対値単独で、50%の特異度をもたらした。
FTDの診断
FTDにおけるAβ1−38%の断言されたパーセンテージの減少は、全ての他の認知症とNDCとを識別するのに85%を超える十分な精度を呈示した。Aβ1−38と上昇したAβ1−40(Aβ1−38/Aβ1−40)レベルの組み合わせは、FTDと他の認知症を鑑別する要件を満たすには不十分であったが、依然として、NDCからFTDを鑑別するのに85%を超える対比を呈示していた。Aβ1−38%と比較して、Aβ1−38/Aβ1−40比の精度のロスは、主として個々のAD、DLBおよびPPA患者における上昇したAβ1−40レベルに起因した。
本実施例は、VADおよびFTDにおける血漿Aβペプチドパターンに関する詳細な知識を得ることを目的とする。
2000年から2005年に採取された28の血漿検体が、検査された。AD、VAD、FTDおよびうつ病を有する患者の血漿およびCSF検体は、Goettingen大学、精神医学課の記憶診療所から、または入院している患者からのものである。FTDを有する患者と、血管性認知症を有する1人を除いて、全ての患者は、先の研究で検査されており、その結果は、公開されている(Bibl等、2007a)。
共に認知症の臨床上の鑑別診断に十分に熟練している精神科医および神経科医が、完全な既往症、臨床検査、神経心理学的評価結果、臨床記録および最適な臨床判断に基づいた診断を行った。これらの検査員は全て、神経化学的アウトカム測定値を知らされていなかった。検査員は、全ての患者または認可された彼らの介護人にインフォームド・コンセントを行った。可能であれば、認知障害を煩う患者に対して、腰椎穿刺時に神経心理学的評価(最低でも、MMSE)が行われた。研究は、ヘルシンキの公表(世界医療機構 1996)のガイドラインの元に行われ、GottingenおよびErlangen−NurembergおよびHessen大学の倫理委員会によって承認された。
認知症以外のうつ抑制(DC):
うつ病を有する7人の患者(2人の男性および5人の女性)は、疾病の経過中の認知に関する症状を鑑別診断するために腰椎穿刺を受けた。うつ病の診断は、DSM IV診断基準に従って行われ、認知障害は、最低でもMMSEによって評価された。6ヶ月を超える期間の継続する認知衰退の病歴、MMSEスコアが26を下回る、明確な病巣萎縮または脳撮像における関連する血管疾患の兆候を有する患者は除外された。
アルツハイマー病を有する患者(AD):
ADの臨床診断のために、これら7人の患者(2人の男性および5人の女性)は、DSM IV診断基準およびNINCDS−ADRDA診断基準を満たした(McKhann等、1984)。AD患者は、CTまたはMRIのいずれにおいても、関連する脳血管疾患の兆候を示さなかった。
血管性認知症(VAD)およびADを有する患者およびCVDを有する患者:
我々は、DSM VおよびNINDS−AIREN診断基準(Roman等、1993)に従って、VADを有する7人の患者(3人の男性および4人の女性)を検査した。患者はさらに、Fischer等(1991)による改変バージョンのHachinskiの虚血性スケールによって特徴付けられ、6点を下回るスコアを有する患者は除外された。含まれる患者は全て、神経画像検査(コンピュータ断層撮影法、磁気共鳴映像法)で、関連する脳血管疾患の典型的兆候を呈した。表10は、各患者グループの患者の特徴を示す。
前頭側頭型認知症(FTD)を有する患者:
このグループの7人の全ての患者(5人の男性および2人の女性)は、DSM IVおよびFTDに関する共通見解の診断基準(Neary等、1998)を満たした。構造的(CTまたはMRI)または機能的(SPECTまたはPET)脳撮像は、前頭または前頭側頭病巣の萎縮、またはこれらの領域の目立った代謝低下を明らかにした。
テスト方法
CSFおよび血漿はそれぞれ、同日に、腰椎および静脈穿刺によって患者から取り出された。血漿が凍結するまでの一定の時間が、12時間に及ぶこと(Lewczuk等、2004)を除いて、検体の事前解析処理の後に、先に公開されたデータに従って標準手順が行われた。
中間温度段階も、ショック凍結も行われなかった。分析の前に、追加の凍結および解凍周期はなかった。CSFは、ポリプロピレンバイアル内で標本化され、遠心分離機にかけられた(1000g、10分および4℃)。200μlCSFのアリコートは、+4℃に維持され、48以内に分析された。
臨床診断を知らされていない2人の熟練した技術助手が、Goettingen大学、精神医学課の研究所で、全ての神経化学的測定および定量化を行った。
血漿の免疫沈降およびAβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法
免疫沈降に関して、磁気ヒツジ由来の抗マウスIgG磁気ビーズ(Dynabeads)M−280(Dynal社、ハンブルグ、ドイツ)が、製造元の手順に従って、モノクロナールAβアミノ末端選択的抗体、1E8(Schering社、ベルリン、ドイツによって提供された)によって+4℃で一晩インキュベートされた。500μLの血漿が、5倍に濃縮されたRIPA洗浄緩衝液(Wiltfang等、2002)200μl、活性磁気ビーズ(1μg mAb 1E8/1.68x10ビーズ)25μLおよびのHO300μLに添加された。検体は次いで、回転しながら、+4℃で一晩インキュベートされ、次に、PBS/0.1%のウシ血清アルブミンで4回、および10mMトリス/HCI、pH7.4で一回ビーズの洗浄が行われた。Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法に関して、25μlのSDS−PAGE検体緩衝液(Wiltfang等、2002)を使用して、95℃で5分間で加熱することによって、結合Aβペプチドが溶出された。
Aβペプチドを分離するために、Wiltfang等(2002)によって記載されるように、尿素バージョンのビシン−/ビス−トリス/トリス/硫酸塩SDS−PAGEが使用された。簡潔にすると、SDS−PAGE検体緩衝液中の免疫沈降血漿(5μLの免疫沈降)がゲルスロットに添加された。室温で1時間、ゲルごとに24mAの一定の速度でゲルを流した後、Wiltfang等(2002)の手順に従ってセミドライウエスタンブロット法が行われた。PVDF膜上のAβペプチドの免疫学的検出のために、アミノ末端選択的マウスモノクロナール抗体1E8(Schering社、ベルリン、ドイツによって提供された;株:0.25mg/mL)が、4000倍に希釈され、4℃で一晩添加された。膜は、さらにビオチニル化された抗マウスポリクロナール抗体((Vector研究所、バーリンゲーム、カリフォルニア州、米国)、およびセイヨウワサビペルオキシダーゼ結合ストレプトアビジン(Amersham Pharmacia Biotech社、バッキンガムシャー、イングランド)によって各1時間インキュベートされた。その間に洗浄工程が実施され、ECL−Plus溶液(Amersham Pharmacia社)によって、化学発光法による視覚化が行われた。
血漿検体およびペプチドの標準型が、最低でも3つ組みで同一のゲル上に流された。各ゲルは、合成AβペプチドAβ1−37、Aβ1−38、Aβ1−39、Aβ1−40およびAβ1−42の5倍の希釈系列を担持した。Aβ2−40は、2つのより低い濃度でのみ添加され、これは、Aβ2−40およびAβ1−42の帯は、より高い濃度が添加される際、1つの単一の帯に拡散する傾向にあるためである。したがって、Aβ2−40の標準列を補足するために、3つのより高い濃度のAβ1−42の希釈系列が使用された。合成ペプチドAβ1−38、Aβ1−40、Aβ1−42およびAβ2−40は、Bachem(Bubendorf社、スイス)から取得され、Aβ1−37およびAβ1−39は、Janek等(Janek K等、2001)によって自動的に合成された。合成Aβペプチド混合物の標準的調整は、先に記載される(Bibl M等、2004)ように行われ、帯は、電荷結合デバイスカメラ(CCD−カメラ)およびQuantity−ONEソフトウェア(FluorSMax Multilmager、Bio−Rad)を使用して、この希釈系列に対して、各患者の個々のブロットより定量化された。
Aβ−SDS−PAGE/免疫ブロット法の検出感度は、0.6−1pgであった(Wiltfang等、2002、Bibl等、2004)。Aβペプチド濃度の変動係数は、14.0から18.5%の範囲であった(Lewczuk等、2004)。
統計学的分析
患者グループは、平均および標準偏差により特徴付けられた。CSFペプチドレベルは、絶対値(pg/ml)で示された。血漿ペプチド値は、絶対値(pg/ml)またはパーセンテージ値(全ての単一の検査済みAβペプチドの総数に対する各ペプチドの量)でそれぞれ示された。有意なグループ差は、マンホイットニーU検定によって求められた。複数のグループの比較は、クラスカル・ワリス検定によって評価された。相関関係の分析には、スピアマンの順位相関係数(Spearman’s Rho)が使用された。我々は、臨床診断と神経化学的テストとの関係を判断するために、双列相関係数を使用した。双列相関係数を比較するのに、フィッシャーz変換が役に立った。両側有意水準は、p<0.05として採用された。受信者作動固有曲線(ROC)の曲線下面積(AUC)によって、包括的診断精度が評価された。最大ヨーデン指標でカットオフ地点が決定され、≧85%の感度をもたらした。計算には、統計ソフトウェアパッケージSPSS、バージョン10.0が使用された。
結果
グループ差
年齢は、診断グループ中で有意に異ならなかった。凍結までの平均時間およびMMSEスコアはそれぞれ、AD、FTDまたはVAD(平均±SD)の間でそれぞれ有意に異ならなかった。
ADにおける血漿Aβペプチド
DCおよびADにおける血漿Aβペプチドは、有意に異ならなかった。
VADにおける血漿Aβペプチド
VADの、DCおよびADを組み合わせたグループとの比較は、VADにおけるAβ1−40(p=5.6x10−3)およびAβ1−39(p=3.1x10−3)のより高い絶対値を明らかにした。その結果、VADにおいて、検査されたAβ全ての総数は、より高かった(p=4.2x10−3)。パーセント数字で、これは、Aβ1−38(p=1x10−2)、Aβ1−42(p=1.6x10−3)およびAβ2−40(p=4.6x10−2)の低下によって表され、VADにおけるAβ1−40(p=1.6x10−2)の上昇量に対応した。
FTDにおける血漿Aβペプチド
FTDの、DCおよびADを組み合わせたグループとの比較は、絶対数字において、検査されたAβペプチドのいずれにおいても有意な差を明らかにしなかった。逆に、Aβ1−37(p=5.6x10−3)およびAβ1−38(p=1.1x10−3)のパーセンテージ量は、FTDにおいて有意に低下し、Aβ1−40のパーセンテージレベルは、FTDにおいて増加した(p=4.6x10−2)。
FTDとVADにおける血漿Aβペプチド
興味深いことには、DCとADと比較すると、FTDおよびVADは、上昇したAβ1−40のパーセンテージレベル、および低下したAβ1−38のパーセンテージレベルにおいて類似点を示した。逆に、Aβ1−42およびAβ2−40のパーセンテージレベルは、FTDにおいてではなく、VADでのみ減少した。
FTDとVADとの直接比較は、FTDにおける絶対Aβ1−37(p=3.8x10−2)およびAβ1−38(p=3.8x10−2)の顕著に低下したレベルを明らかにした。そうでなければ、VADにおいて、Aβ1−42のパーセンテージレベルは、より低い水準になる(p=7.0x10−3)。
テスト精度
VADの診断
DCおよびADの中でのVADの陽性診断は、Aβ1−38およびAβ1−42それぞれのレベルの低下を伴う、Aβ1−40のレベルの上昇によって最も有効に支持され得る。Aβ1−38/Aβ1−40およびAβ1−40/Aβ1−42の比は共に、0.92のAUCをもたらした。
FTDの診断
DCおよびADの中でのFTDの陽性診断は、Aβ1−38およびAβ1−37のそれぞれレベルの低下を伴う、Aβ1−40のレベルの上昇によって最も有効に支持され得る。Aβ1−38/Aβ1−40およびAβ1−37/Aβ1−40の比はそれぞれ、0.95および0.90のAUCをもたらした。
FTDおよびVADの鑑別診断
VADの中でのFTDの陽性診断は、Aβ1−38およびAβ1−37それぞれのレベルの低下を伴う、より高いレベルのAβ1−42によって最も有効に支持され得る。Aβ1−38/Aβ1−42およびAβ1−37/Aβ1−42の比はそれぞれ、0.96および0.90のAUCをもたらした。興味深いことには、VADにおけるAβ1−42の減少した値を、Aβ1−40レベル(Aβ1−40/Aβ1−42)と組み合わせた際、0.94のAUCを実現することができた。
考察
FTDおよびVADの診断における血漿Aβペプチド
VAD、ADおよびうつ抑制(DC)の比較における、FTDの血漿中のAβペプチド種の詳細な特徴付けが提示される。ADにおけるAβ1−40およびAβ1−42に関して、結果は、他者の先の研究(Irizarry 2004、MehtaおよびPirttila 2005)と一致している。実施例Iと一致して、ADおよびCDと比較して、VADにおける血漿Aβ1−40の顕著なパーセンテージ(Aβ1−40%)増加が見いだされ、これは、Aβ1−38%、Aβ1−42%およびAβ2−40%の低下に対応した。最も興味深いことには、FTDは、Aβ1−40%およびAβ1−38%に関して、VADと同様の変化を明らかにした。対照的に、FTDは、VADと比べてより低いAβ1−37の絶対レベルのAβ1−37、およびより高いAβ1−42のパーセンテージレベルを示した。
近年では、Aβペプチド1−37および1−38のCSFレベルは、FTDでは減少し、パーセンテージAβ1−40は、認知症以外の抑制およびADと比較すると、上昇したことが報告された(Bibl等、2007b;Bibl等、2007c)。注目に値するのは、FTDにおけるAβペプチドの現在の血液ベースの分析において、極めて同様の混乱(derangement)パターンが示される場合があることである。しかしながら、CSFAβ1−42のAD特有の降下が、血漿中で再び後戻り場合があるため、これは最も驚くべきことであり、CSFと血漿Aβペプチドの関係は、今のところ明らかにされていない。
いずれにしても、遺伝因子が、大多数の突発性のADのケースに関してではなく、FTDの原因病理論(aetio−pathogenesis)に関して重要な役割を担うことが考察される。近年、プレセニリン1変異体が、FTD様の臨床表現型に関連することが示されており、その1つが、神経病理学確証における、アミロイドプラークが堆積しないピック型タウ変性(tauopathy)(Dermaut等、2004)の原因となる。この態様の元で、APP代謝の特定の遺伝子変異により個人がFTDにかかりやすくなる可能性があることを推測することができる。これらの変異が、神経変性の病因論の原因となる事象を表す、または単なる付帯徴候を表すかに関わらず、これらのAPP代謝の後続の変化は、CSF中ならびに血漿中のカルボキシ末端切断Aβペプチドの低下を反映してよい。この態様の別の説明のために、特にCSFおよび血漿の神経化学表現型に関して、我々は、影響されたファミリおよび遺伝形質転換細胞培養モデルにおけるAβペプチドパターンを検査することを提案した。
VADにおける血漿Aβペプチドに対する我々の結果に従って、Gurolおよび同僚(2006)による最近の発表は、MCI、ADおよびCAAにおける増加したAβ40と白質病変の負荷との間の相関関係を報告した。この結果は、年齢、性別、高血圧、糖尿病、APO−E状態、ホモシステイン、葉酸およびB12などの潜在的交絡因子から独立していることがわかった。増加したAβ40は、潜在的脳血管危険因子として解釈され、我々の結果と共に取り入れられ、これはまた、認知症の過程における脳血管損傷の影響を示す潜在的バイオマーカーであり得る。
逆に、極めて大規模なロッテルダム研究は、症状発現前のAβ40およびAβ42レベルから判断する際、ADまたはVADそれぞれにかかる比較され得るリスクを見いだした。しかしながら、一般的なADおよびVADの間でのAβ40とAβ42との直接の比較は、彼らの研究では報告されず、彼らは、Aβ1−38レベルを測定しなかった。さらに彼らが使用したELISAは、Aβ(例えば、Aβ2−40)のN−末端切断形態の個別の測定ができなかった。これらの要因は、2つの研究における相違に寄与している可能性がある。
VADにおけるAβ1−40の疾病特有の役割は、このペプチドが、血管アミロイドプラークの主な構成要素を構成するが、老年性ADプラークでは量が少ないという事実によって強調される(Gravina等、1995)。それにも関わらず、Aβ1−40以外の血漿Aβペプチド(すなわち、CDと比較したAβ1−38、Aβ1−42およびAβ2−40)の相対的減少が、脳血管性アミロイド病変にも関連し得るかどうかという未解決の問題が依然としてある。しかしながら、上記の分析から、Aβ1−38またはAβ1−42それぞれに関連して評価される場合、血漿Aβ1−40レベルの診断力は、増大する。
備考
結論を日常的診断テストに適用するために、血漿検体は、以下の標準化された前処理手順に従って、検査される必要がある。特に、分析前の異なる条件(例えば、保管時間および温度)の元での検体保管の効果に、焦点があるべきである。
結果
全血漿Aβペプチドパターンの一部として、選択されたカルボキシ−末端切断アミロイドβペプチドは、FTDおよびVADの改良された鑑別診断に関するバイオマーカーである。FTDおよびVADは共に、Aβ1−40、Aβ1−38およびAβ1−37の血漿濃度によって、他の認知症以外の患者およびADなどの他の認知症から鑑別することができる。しかしながら、FTDとVADの識別は、付加的に血漿Aβ1−42レベルを考慮すべきである。

全ての検査されたAβペプチドの総数によって測定された全Aβペプチド濃度
全ての検査されたAβペプチドの総数に対するAβペプチドのパーセンテージ量


1 ELISAで測定した絶対Aβ1−42とtauレベルの比
全ての検査されたAβペプチドの総数によって測定された全Aβペプチド濃度
全ての検査されたAβペプチドの総数に対するAβペプチドのパーセンテージ量
1 電気化学発光検出(MSD)、患者のサブグループ:NDC(n=37)AD(n=31),DLB(n=2)OD(n=47)およびFTD(n=33)
2 全Aβペプチド濃度; 全Aβペプチド濃度に対するAβペプチドのパーセンテージ量
AUC:曲線下面積;Cl:信頼区間

全ての検査されたAβペプチドの総数によって測定された全Aβペプチド濃度
全ての検査されたAβペプチドの総数に対するAβペプチドのパーセンテージ量
(*)および(**)は、DCと比較して、有意な(P<0.05)および極めて有意な(p<0.01)変異を示す。

Claims (13)

  1. 患者から採取された体液中で、少なくとも1つのカルボキシ−末端切断アミロイドβペプチドをバイオマーカーとして使用する、血管性認知症の鑑別診断のための生体外の方法であって、前記少なくとも1つのカルボキシ−末端切断アミロイドβペプチド種が、Aβ1−38であることを特徴とする方法。
  2. 前記Aβ1−38の濃度が、前記体液中で測定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記Aβ1−38の濃度が、前記患者から採取された血液検体中で測定されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記血液検体が、血漿検体であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. アミロイドβペプチドが、アミロイドβペプチドに対する抗体を使用して、前記体液から濃縮されることを特徴とする、請求項2から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのカルボキシ−末端切断アミロイドβペプチド種の濃度が、相対濃度として測定されることを特徴とする、請求項2から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのカルボキシ−末端切断アミロイドβペプチド種の相対濃度が、前記体液中の全アミロイドβペプチド濃度に対する比として測定されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記Aβ1−38の相対濃度が、前記Aβ1−38の絶対濃度と、Aβ1−40およびAβ1−42から成る群から選択された少なくとも1つの別のアミロイドβペプチド種の絶対濃度の比として測定されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  9. 前記Aβ1−38の濃度が、前記Aβ1−38の閾値と比較されることを特徴とする、請求項2から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記Aβ1−38の濃度が、
    −前記Aβ1−38の絶対濃度と、
    −全アミロイドβペプチド濃度に対する比として測定された前記Aβ1−38の相対濃度と、
    −前記Aβ1−38の絶対濃度と、別のカルボキシ−末端切断アミロイドβペプチド種Aβ1−40の絶対濃度の比として測定された前記Aβ1−38の相対濃度とから成る濃度の群から選択され、
    前記Aβ1−38の閾値を超えると、前記患者に血管性認知症がないことを示すものと見なされることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記Aβ1−38の濃度が、
    −前記Aβ1−38の絶対濃度と、
    −全アミロイドβペプチド濃度に対する比として測定された前記Aβ1−38の相対濃度と、
    −前記Aβ1−38の絶対濃度と、別のカルボキシ−末端切断アミロイドβペプチド種Aβ1−40の絶対濃度の比として測定された前記Aβ1−38の相対濃度とから成る濃度の群から選択され、
    前記Aβ1−38の閾値を下回ると、前記患者の血管性認知症を示すものと見なされることを特徴とする、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記Aβ1−38の絶対濃度と、別のアミロイドβペプチド種Aβ1−42の絶対濃度の比として測定された前記カルボキシ末端切断アミロイドβペプチド種Aβ1−38の相対濃度が、前記患者の血管性認知症と、前頭側頭葉変性とを鑑別するのに使用され、前記Aβ1−38の閾値を下回る相対濃度が、前記患者の前頭側頭葉変性を示すことを特徴とする、請求項9から11のいずれか一項に記載の方法。
    載の方法。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の方法によって血管性認知症を鑑別診断するための新規のキットであって、患者から採取された体液中のカルボキシ末端切断アミロイドβペプチドAβ1−38の濃度を測定するために、カルボキシ末端切断アミロイドβペプチドAβ1−38に対する抗体を備えるキット。
JP2009536666A 2006-11-17 2007-11-19 血管性認知症の鑑別診断のための生体外の方法 Expired - Fee Related JP5445844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06023954A EP1923704A1 (en) 2006-11-17 2006-11-17 Method of diagnosing vascular dementias and acute cerebral ischemia
EP06023954.8 2006-11-17
EP06025097 2006-12-05
EP06025097.4 2006-12-05
PCT/EP2007/009974 WO2008058760A1 (en) 2006-11-17 2007-11-19 Method of differentially diagnosing dementias

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256138A Division JP5904418B2 (ja) 2006-11-17 2013-12-11 前頭側頭葉変性の鑑別診断のための生体外の方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010520988A JP2010520988A (ja) 2010-06-17
JP5445844B2 true JP5445844B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39029115

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536666A Expired - Fee Related JP5445844B2 (ja) 2006-11-17 2007-11-19 血管性認知症の鑑別診断のための生体外の方法
JP2013256138A Expired - Fee Related JP5904418B2 (ja) 2006-11-17 2013-12-11 前頭側頭葉変性の鑑別診断のための生体外の方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256138A Expired - Fee Related JP5904418B2 (ja) 2006-11-17 2013-12-11 前頭側頭葉変性の鑑別診断のための生体外の方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090239311A1 (ja)
EP (2) EP2437067B1 (ja)
JP (2) JP5445844B2 (ja)
AU (1) AU2007321841B2 (ja)
CA (1) CA2669848A1 (ja)
DK (1) DK2095128T3 (ja)
ES (2) ES2535978T3 (ja)
WO (1) WO2008058760A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110182820A1 (en) * 2008-07-25 2011-07-28 Seeburger Jeffrey L Methods for the prediction of short-term and long-term cognitive decline in alzheimer's disease patients using csf biomarkers
WO2011133583A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-27 Functional Neuromodulation Inc. Deep brain stimulation of memory circuits in alzheimer's disease
EP3783364A3 (en) * 2014-05-22 2021-05-19 Shimadzu Corporation Surrogate biomarker for evaluating intracerebral amyloid beta peptide accumulation and method for analysis thereof
WO2017047529A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社 島津製作所 脳内のアミロイドβ蓄積状態を評価するマルチプレックスバイオマーカー及びその分析方法
CN112703402A (zh) * 2018-07-19 2021-04-23 吉宁特有限公司 基于标志物分子将个体鉴定为具有淀粉样蛋白阳性痴呆症或处于发展淀粉样蛋白阳性痴呆症的风险中的方法和相关用途
WO2020261608A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社島津製作所 アミロイドβの脳内蓄積状態評価方法及び評価装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9911291A (pt) * 1998-07-03 2001-12-04 Innogenetics Nv Diagnóstico diferencial de neurodegeneração
DE50103881D1 (de) * 2001-06-12 2004-11-04 Wiltfang Jens Monoklonaler Antikörper, mbAb 1E8, welcher für die zwei ersten N-terminalen Aminosäuren von Amyloid-beta-Peptiden spezifisch ist und dessen Verwendung zum Nachweis von Amyloid-beta Peptiden und/oder sAPPa
WO2004001421A2 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Innogenetics N.V. Method for the diagnosis and differential diagnosis of neurological diseases
EP1480041A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-24 Innogenetics N.V. Method for the prediction, diagnosis and differential diagnosis of Alzheimer's disease
CA2587487A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Pfizer, Inc. Method of measuring amyloid-beta peptides
ES2373048T3 (es) * 2006-06-08 2012-01-30 Fu Berlin Análisis para el diagnóstico de la enfermedad de alzheimer basado en la determinación de la proporción de productos de escisión ab de secretasa.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2095128A1 (en) 2009-09-02
EP2437067B1 (en) 2015-03-18
JP2010520988A (ja) 2010-06-17
ES2535978T3 (es) 2015-05-19
CA2669848A1 (en) 2008-05-22
EP2437067A2 (en) 2012-04-04
JP5904418B2 (ja) 2016-04-13
AU2007321841B2 (en) 2013-07-04
WO2008058760A1 (en) 2008-05-22
JP2014095714A (ja) 2014-05-22
DK2095128T3 (da) 2013-12-16
US20090239311A1 (en) 2009-09-24
EP2437067A3 (en) 2012-11-07
AU2007321841A1 (en) 2008-05-22
EP2095128B1 (en) 2013-10-02
ES2441253T3 (es) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904418B2 (ja) 前頭側頭葉変性の鑑別診断のための生体外の方法
de Jong et al. Current state and future directions of neurochemical biomarkers for Alzheimer's disease
ES2301986T3 (es) Metodo para la predicion, diagnosis y diagnosis diferencial de la enfermedad de alzeimer.
Wang et al. The levels of soluble versus insoluble brain Aβ distinguish Alzheimer's disease from normal and pathologic aging
CA2230372C (en) Quantitation of p97 to diagnose and monitor alzheimer's disease
US20080118938A1 (en) Methods and Compositions for the Detection of Protein Folding Disorders
US20110166035A1 (en) Novel diagnostic method
Keller et al. The PSEN1 I143T mutation in a Swedish family with Alzheimer's disease: clinical report and quantification of Aβ in different brain regions
US9377472B2 (en) Biological complex specific for Alzheimer's disease detection in vitro and use thereof
JP2004061494A (ja) アルツハイマー病を処置する際に有用な薬物についてスクリーニングする方法
CN102112880B (zh) 作为神经退行性疾病诊断/预后指示物的谷氨酰胺酰环化酶
Lin et al. Increased total TAU but not amyloid-β 42; in cerebrospinal fluid correlates with short-term memory impairment in Alzheimer's disease
Ono et al. Cerebrospinal fluid of Alzheimer patients promotes β-amyloid fibril formation in vitro
WO2008031190A1 (en) Alpha-1-antitrypsin as a diagnostic/prognostic indicator for neurodegenerative diseases
US20130302838A1 (en) Biomarker for amyloid-b-related neurological disorders
Graff et al. The PSEN1 I143T mutation in a Swedish family with Alzheimer disease: Clinical report and quantification of Aβ in different brain regions
EP1923704A1 (en) Method of diagnosing vascular dementias and acute cerebral ischemia
MXPA98001641A (en) Quantification of p97 to diagnose and monitor alzhei's disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5445844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees