JP5444138B2 - COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE - Google Patents

COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE Download PDF

Info

Publication number
JP5444138B2
JP5444138B2 JP2010145567A JP2010145567A JP5444138B2 JP 5444138 B2 JP5444138 B2 JP 5444138B2 JP 2010145567 A JP2010145567 A JP 2010145567A JP 2010145567 A JP2010145567 A JP 2010145567A JP 5444138 B2 JP5444138 B2 JP 5444138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
application
card
information
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010145567A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012008888A (en
Inventor
圭亮 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010145567A priority Critical patent/JP5444138B2/en
Publication of JP2012008888A publication Critical patent/JP2012008888A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5444138B2 publication Critical patent/JP5444138B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施の形態は、携帯可能電子装置と処理装置との間で非接触により情報通信を行う通信システム、通信方法及び携帯可能電子装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to a communication system, a communication method, and a portable electronic device that perform information communication in a contactless manner between the portable electronic device and a processing device.

一般的に、携帯可能電子装置として用いられるICカードは、プラスチックなどで形成されたカード状の本体と本体に埋め込まれたICモジュールとを備えている。ICモジュールは、ICチップを有している。ICチップは、電源が無い状態でもデータを保持することができるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)またはフラッシュROMなどの不揮発性メモリと、種々の演算を実行するCPUとを有している。   In general, an IC card used as a portable electronic device includes a card-like main body formed of plastic or the like and an IC module embedded in the main body. The IC module has an IC chip. The IC chip has a nonvolatile memory such as an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory) or a flash ROM that can hold data even in the absence of a power source, and a CPU that executes various operations.

ICカードは、携帯性に優れ、且つ、外部装置との通信及び複雑な演算処理を行う事ができる。また、偽造が難しい為、ICカードは、機密性の高い情報などを格納してセキュリティシステム、電子商取引などに用いられることが想定される。   The IC card is excellent in portability and can perform communication with an external device and complicated calculation processing. Further, since it is difficult to forge, the IC card is assumed to store highly confidential information and be used for a security system, electronic commerce, and the like.

近年では、非接触通信によりデータの送受信を行うことができるICカードが一般的に普及している。上記したような非接触ICカードは、ICチップとアンテナとを備えている。この非接触ICカードは、ICカードを処理する端末装置のリーダライタから発せられる磁界を受けて、カード内のアンテナを電磁誘導により起電させることにより動作する。   In recent years, IC cards capable of transmitting and receiving data by non-contact communication have become popular. The non-contact IC card as described above includes an IC chip and an antenna. This non-contact IC card operates by receiving a magnetic field generated from a reader / writer of a terminal device that processes the IC card and causing an antenna in the card to generate electricity by electromagnetic induction.

ところで、通信可能範囲内に複数枚のICカードが存在する場合、初期応答においてICカード処理装置がこれらの複数のICカードを正しく識別できない状態「コリジョン」が発生し得る。このコリジョンを防止して、複数枚のICカードを正しく識別するために、衝突回避処理が規定されている(非特許文献1)。   By the way, when there are a plurality of IC cards within the communicable range, a state where the IC card processing device cannot correctly identify the plurality of IC cards in the initial response may occur. In order to prevent this collision and correctly identify a plurality of IC cards, a collision avoidance process is defined (Non-Patent Document 1).

ISO/IEC(International Organization For Standardization/International Electro technical Commission)14443ISO / IEC (International Organization For Standardization / International Electro technical Commission) 14443

非特許文献1には、衝突回避方法としてビット・オリエンテッド・アンチコリジョン(TypeA)、及びスロットマーカ方式(TypeB)が規定されている。これらの方式では、一回目の初期応答要求で衝突が発生した場合、ICカード処理装置は衝突が発生しないように、通信相手を指定するデータあるいは通信時間帯を指定するデータを含む二回目の初期応答要求を行う。   Non-Patent Document 1 defines bit-oriented anti-collision (Type A) and slot marker method (Type B) as collision avoidance methods. In these methods, when a collision occurs in the first initial response request, the IC card processing device includes the data for designating the communication partner or the data for designating the communication time zone so that the collision does not occur. Make a response request.

しかし、この2回目の初期応答要求で、対象とするアプリケーションをもつ非接触ICカードが応答するとは限らない。この場合、ICカード処理装置が、対象とするアプリケーションを持つ非接触ICカードを認識し、目的に応じた処理を開始するまでの手順が増加する結果、通信時間が長くなる。   However, the contactless IC card having the target application does not always respond with this second initial response request. In this case, the IC card processing device recognizes a non-contact IC card having a target application and increases the procedure until the processing corresponding to the purpose is started, resulting in a longer communication time.

従って、このような従来の衝突回避方法に比べて、通信手順を簡略化して通信時間を短縮化することのできる通信システム、通信方法及び携帯可能電子装置に対するニーズがある。   Accordingly, there is a need for a communication system, a communication method, and a portable electronic device that can simplify the communication procedure and shorten the communication time as compared with the conventional collision avoidance method.

上記課題を解決するための本発明の実施の形態によれば、携帯可能電子装置との間で非接触で通信を実行する、少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置であって、前記処理装置から、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に含めて受信する受信部と、送信された識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信する返信部と、当該アプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させる選択部とを有し、前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする携帯可能電子装置が提供される。   According to an embodiment of the present invention for solving the above-described problem, a portable electronic device having at least one application that performs contactless communication with the portable electronic device, the processing being performed A receiving unit that receives an identifier assigned to each application from the device or identifier information representing a part of this identifier in an initial response request, and an application having an identifier including the transmitted identifier or identifier information. And a reply unit that returns an initial response to the processing device, and a selection unit that selects the application and makes a transition to an executable state, and the identifier is an organization that provides the application. There is provided a portable electronic device characterized in that it includes information for identifying an application and information for identifying an application.

本発明の実施形態に係るICカードと通信を行うICカード処理装置の構成例について説明するためのブロック図。The block diagram for demonstrating the structural example of the IC card processing apparatus which communicates with the IC card which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るICカードの構成例について説明するためのブロック図。The block diagram for demonstrating the structural example of the IC card which concerns on embodiment of this invention. ISO/IEC14443 TypeA準拠の非接触ICカードとICカード処理装置が実行する衝突回避処理の通信フローを示す図。The figure which shows the communication flow of the collision avoidance process which a non-contact IC card and IC card processing apparatus based on ISO / IEC14443 TypeA perform. ISO/IEC14443 TypeB準拠の非接触ICカードとICカード処理装置が実行する衝突回避処理の通信フローを示す図。The figure which shows the communication flow of the collision avoidance process which a non-contact IC card and IC card processing apparatus based on ISO / IEC14443 TypeB conform. 本発明の実施の形態に係るアプリケーション識別子の構成を示す図。The figure which shows the structure of the application identifier which concerns on embodiment of this invention. 第1の実施の形態の非接触ICカードとICカード処理装置が実行する初期応答処理のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of the initial response process which the non-contact IC card and IC card processing apparatus of 1st Embodiment perform. 第2の実施の形態の非接触ICカードとICカード処理装置が実行する初期応答処理のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of the initial response process which the non-contact IC card and IC card processing apparatus of 2nd Embodiment perform. 第3の実施の形態の非接触ICカードとICカード処理装置が実行する初期応答処理のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of the initial response process which the non-contact IC card and IC card processing apparatus of 3rd Embodiment perform.

(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る携帯可能電子装置について詳細に説明する。なお、以下には携帯可能電子装置としてICカードを例として説明するが、本発明はICカードに限られない。
(First embodiment)
Hereinafter, a portable electronic device according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, an IC card will be described as an example of the portable electronic device, but the present invention is not limited to the IC card.

図1は、本実施形態に係るICカード2と通信を行うICカード処理装置1の構成例について説明するためのブロック図である。
図1に示すようにICカード処理装置1は、端末装置11、ディスプレイ12、キーボード13、及びカードリーダライタ14などを有している。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration example of an IC card processing apparatus 1 that communicates with an IC card 2 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the IC card processing apparatus 1 includes a terminal device 11, a display 12, a keyboard 13, a card reader / writer 14, and the like.

端末装置11は、CPU、種々のメモリ、及び各種インターフェースなどを備える。端末装置11は、ICカード処理装置1全体の動作を制御する。
ディスプレイ12は、端末装置11の制御により種々の情報を表示する。キーボード13は、ICカード処理装置1の操作者による操作を操作信号として受け取る。
カードリーダライタ14は、ICカード2と通信を行うためのインターフェース装置である。カードリーダライタ14は、ICカード2に対して、電源供給、クロック供給、リセット制御、及びデータの送受信を行う。
The terminal device 11 includes a CPU, various memories, various interfaces, and the like. The terminal device 11 controls the operation of the entire IC card processing device 1.
The display 12 displays various information under the control of the terminal device 11. The keyboard 13 receives an operation by the operator of the IC card processing apparatus 1 as an operation signal.
The card reader / writer 14 is an interface device for communicating with the IC card 2. The card reader / writer 14 performs power supply, clock supply, reset control, and data transmission / reception with respect to the IC card 2.

端末装置11は、カードリーダライタ14によりICカード2に対して種々のコマンドを入力する。ICカード2は、例えば、カードリーダライタ14からデータの書き込みコマンドを受信した場合、受信したデータを内部の不揮発性メモリに書き込む処理を行う。
また、端末装置11は、ICカード2に読み取りコマンドを送信することにより、ICカード2からデータを読み出す。端末装置11は、ICカード2から受信したデータに基づいて種々の処理を行う。
The terminal device 11 inputs various commands to the IC card 2 by the card reader / writer 14. For example, when receiving a data write command from the card reader / writer 14, the IC card 2 performs a process of writing the received data into the internal nonvolatile memory.
The terminal device 11 reads data from the IC card 2 by transmitting a read command to the IC card 2. The terminal device 11 performs various processes based on the data received from the IC card 2.

図2は、図1に示すICカード2の構成例について説明するためのブロック図である。
図2に示すように、ICカード2は、カード状の本体21と、本体21内に内蔵されたICモジュール22とを備えている。ICモジュール22は、1つ又は複数のICチップ23と、通信部24とを備える。ICチップ23と通信部24とは、互いに接続された状態でICモジュール22に形成されている。
FIG. 2 is a block diagram for explaining a configuration example of the IC card 2 shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the IC card 2 includes a card-like main body 21 and an IC module 22 built in the main body 21. The IC module 22 includes one or more IC chips 23 and a communication unit 24. The IC chip 23 and the communication unit 24 are formed in the IC module 22 while being connected to each other.

ICチップ23は、データバス20、通信部24、CPU25、ROM26、RAM27、不揮発性メモリ28、コプロセッサ29及び乱数生成回路30などを備えている。通信部24、CPU25、ROM26、RAM27、不揮発性メモリ28、コプロセッサ29及び乱数生成回路30は、データバス20を介して互いに接続されている。   The IC chip 23 includes a data bus 20, a communication unit 24, a CPU 25, a ROM 26, a RAM 27, a nonvolatile memory 28, a coprocessor 29, a random number generation circuit 30, and the like. The communication unit 24, the CPU 25, the ROM 26, the RAM 27, the nonvolatile memory 28, the coprocessor 29, and the random number generation circuit 30 are connected to each other via the data bus 20.

ICカード2は、ICカード処理装置1などの上位機器から電力の供給を受けた場合、動作可能な状態になる。例えば、ICカード2が非接触式のICカードとして構成される場合、ICカード2は、通信部としてのアンテナなどを介してICカード処理装置1からの電波を受信し、その電波から図示しない電源部により動作電源及び動作クロックを生成して活性化する。   The IC card 2 becomes operable when supplied with power from a higher-level device such as the IC card processing device 1. For example, when the IC card 2 is configured as a non-contact type IC card, the IC card 2 receives a radio wave from the IC card processing device 1 via an antenna as a communication unit, and a power source (not shown) from the radio wave. An operation power supply and an operation clock are generated and activated by the unit.

通信部24は、ICカード処理装置1のカードリーダライタ14との通信を行うためのインターフェースである。通信部24は、例えば、ICカード処理装置1のカードリーダライタ14と無線通信を行う送受信アンテナ、送信データの変調及び受信データの復調を行う変復調部を備える。   The communication unit 24 is an interface for communicating with the card reader / writer 14 of the IC card processing apparatus 1. The communication unit 24 includes, for example, a transmission / reception antenna that performs wireless communication with the card reader / writer 14 of the IC card processing device 1, and a modulation / demodulation unit that modulates transmission data and demodulates reception data.

CPU25は、ICカード2全体の制御を司る制御部として機能する。CPU25は、ROM26あるいは不揮発性メモリ28に記憶されている制御プログラム及び制御データに基づいて種々の処理を行う。   The CPU 25 functions as a control unit that controls the entire IC card 2. The CPU 25 performs various processes based on the control program and control data stored in the ROM 26 or the nonvolatile memory 28.

ROM26は、予め制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。ROM26は、製造段階で制御プログラム及び制御データなどを記憶した状態でICカード2内に組み込まれる。即ち、ROM26に記憶される制御プログラム及び制御データは、予めICカード2の仕様に応じて組み込まれる。   The ROM 26 is a non-volatile memory that stores a control program and control data in advance. The ROM 26 is incorporated in the IC card 2 in a state where a control program, control data, and the like are stored at the manufacturing stage. That is, the control program and control data stored in the ROM 26 are incorporated in advance according to the specifications of the IC card 2.

RAM27は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM27は、CPU25の処理中のデータなどを一時的に格納する。例えば、RAM27は、通信部24を介してICカード処理装置1から受信したデータを一時的に格納する。また、RAM27は、CPU25が実行するプログラムを一時的に格納する。   The RAM 27 is a volatile memory that functions as a working memory. The RAM 27 temporarily stores data being processed by the CPU 25. For example, the RAM 27 temporarily stores data received from the IC card processing device 1 via the communication unit 24. The RAM 27 temporarily stores a program executed by the CPU 25.

不揮発性メモリ28は、例えば、EEPROMあるいはフラッシュROMなどのデータの書き込み及び書換えが可能な不揮発性のメモリにより構成される。不揮発性メモリ28は、ICカード2の運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション、及び種々のデータを格納する。   The non-volatile memory 28 is configured by a non-volatile memory capable of writing and rewriting data, such as an EEPROM or a flash ROM. The non-volatile memory 28 stores a control program, an application, and various data according to the usage application of the IC card 2.

たとえば、不揮発性メモリ28では、プログラムファイル及びデータファイルなどが創成される。創成された各ファイルには、制御プログラム及び種々のデータなどが書き込まれる。CPU25は、不揮発性メモリ28、または、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、種々の処理を実現することができる。   For example, in the nonvolatile memory 28, a program file and a data file are created. A control program and various data are written in each created file. The CPU 25 can implement various processes by executing a program stored in the nonvolatile memory 28 or the ROM.

コプロセッサ29は、暗号鍵を用いて暗号化されたデータの復号、及び、平文のデータの暗号化を行う。即ち、コプロセッサ29は、暗号処理部として機能する。例えば、CPU25は、暗号処理を行うデータをコプロセッサ29にバス20を介して入力する。この場合、CPU25は、データ入力部として機能する。コプロセッサ29は、入力されるデータに対して暗号処理を施し、CPU25にバス20を介して出力する。
乱数生成回路30は、乱数を生成する。
The coprocessor 29 decrypts the encrypted data using the encryption key and encrypts the plaintext data. That is, the coprocessor 29 functions as an encryption processing unit. For example, the CPU 25 inputs data to be encrypted to the coprocessor 29 via the bus 20. In this case, the CPU 25 functions as a data input unit. The coprocessor 29 performs encryption processing on the input data and outputs it to the CPU 25 via the bus 20.
The random number generation circuit 30 generates a random number.

本発明の実施の形態の通信方法を説明する前に、従来の衝突回避処理方法について説明する。
図3は、ISO/IEC14443 TypeA準拠の非接触ICカード2とICカード処理装置1が実行する衝突回避処理(ビット・オリエンテッド・アンチコリジョン)の通信フローを示す図である。ここで、カードAは、個別番号(UID:Unique Identifier)「b”000・・・”(4Byte)」、カードBはUID「b”001・・・”(4Byte)」をもつものとする。
Prior to describing the communication method according to the embodiment of the present invention, a conventional collision avoidance processing method will be described.
FIG. 3 is a diagram showing a communication flow of a collision avoidance process (bit-oriented anti-collision) executed by the non-contact IC card 2 conforming to ISO / IEC14443 Type A and the IC card processing apparatus 1. Here, the card A has an individual number (UID: Unique Identifier) “b” 000... (4 bytes) ”, and the card B has a UID“ b ”001.

ステップS01において、ICカード処理装置1からの初期応答要求を受信したカードA、カードBは、ステップS02において、初期応答を実施する。ステップS03において、ICカード処理装置1は衝突を認識し、UID読み出し要求を送信する。ステップS04において、UID読み出し要求を受信したカードA、カードBはそれぞれUIDを含めた応答を実施する。   In step S01, the card A and the card B that have received the initial response request from the IC card processing apparatus 1 execute the initial response in step S02. In step S03, the IC card processing apparatus 1 recognizes the collision and transmits a UID read request. In step S04, the card A and the card B that have received the UID read request each execute a response including the UID.

ICカード処理装置1はその返信に対して、どのbit位置で衝突したかを認識し、衝突があった箇所までのUIDと衝突箇所のbit「0」,「1」を確定する。ステップS05において、ICカード処理装置1は、衝突箇所のbitを「0」とし、ここまでのUID(b”000”)をカードA、カードBに送信して、これに一致するカードの返信を要求する。この場合、カードBが応答することになり、ステップS06において、カードBが残りのUIDを含めた応答をする。次に、ステップS07において、ICカード処理装置1はUID(b”001”)をもつカードの返信を要求する。ステップS08において、該当するカードAが残りのUIDを含めた応答をする。   In response to the reply, the IC card processing device 1 recognizes at which bit position the collision has occurred, and determines the UID up to the location where the collision occurred and the bits “0” and “1” of the location of the collision. In step S05, the IC card processing apparatus 1 sets the bit of the collision location to “0”, transmits the UID (b ”000”) up to here to the card A and the card B, and returns a card that matches this. Request. In this case, the card B responds, and the card B responds including the remaining UID in step S06. Next, in step S07, the IC card processing apparatus 1 requests a reply of the card having the UID (b "001"). In step S08, the corresponding card A responds including the remaining UID.

このような手順に従って、ICカード処理装置1は複数のカードを認識していく。   In accordance with such a procedure, the IC card processing apparatus 1 recognizes a plurality of cards.

図4は、ISO/IEC14443 TypeB準拠の非接触ICカード2とICカード処理装置1が実行する衝突回避処理(スロットマーカ)の通信フローを示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing a communication flow of a collision avoidance process (slot marker) executed by the non-contact IC card 2 compliant with ISO / IEC14443 Type B and the IC card processing apparatus 1.

ステップS11において、ICカード処理装置1は初期応答要求を送信する。ステップS12において、初期応答要求(スロット数1を指定)を受信したカードA及びカードBは、初期応答する。このときICカード処理装置1は衝突を認識すると、ステップS13において、再度初期応答要求(スロット数2を指定)を送信する。   In step S11, the IC card processing apparatus 1 transmits an initial response request. In step S12, the card A and the card B that have received the initial response request (designating the number of slots 1) make an initial response. At this time, when the IC card processing device 1 recognizes the collision, it transmits an initial response request (designating the number of slots 2) again in step S13.

再度の初期応答要求を受信したカードA、カードBは乱数生成回路30により乱数を生成し、乱数の一部の1bitを確認する。この1bitが示す値に「1」を加えた値をカード自身のスロット番号とする。このようにして、非接触ICカード2は初期応答要求で指定された値2から1までの数の内、任意の数を選択する。図4においては、カードAがスロット2を、カードBがスロット1を選択しているため、ステップS14において、カードBが初期応答することになる。続いて、ステップS15において、ICカード処理装置1はスロット2を選択したカードに対して、応答要求を送信し、ステップS16において、スロット2を選択したカードAが応答する。   The card A and card B that have received the initial response request again generate a random number by the random number generation circuit 30 and confirm 1 bit of a part of the random number. A value obtained by adding “1” to the value indicated by 1 bit is used as the slot number of the card itself. In this way, the non-contact IC card 2 selects an arbitrary number from the values 2 to 1 specified in the initial response request. In FIG. 4, since the card A selects the slot 2 and the card B selects the slot 1, the card B makes an initial response in step S14. Subsequently, in step S15, the IC card processing apparatus 1 transmits a response request to the card that has selected slot 2, and in step S16, card A that has selected slot 2 responds.

ステップS17において、ICカード処理装置1は、カードBに対して選択指示を送信する。カードBは、選択されたアプリケーションを実行可能な状態に遷移させ、ICカード処理装置1に対して選択完了を送信する。ステップS18において、ICカード処理装置1は、カードAに対して選択指示を送信する。カードAは、選択されたアプリケーションを実行可能な状態に遷移させ、ICカード処理装置1に対して選択完了を送信する。   In step S <b> 17, the IC card processing apparatus 1 transmits a selection instruction to the card B. The card B shifts the selected application to an executable state and transmits selection completion to the IC card processing apparatus 1. In step S <b> 18, the IC card processing apparatus 1 transmits a selection instruction to the card A. The card A shifts the selected application to an executable state, and transmits selection completion to the IC card processing apparatus 1.

図3〜4に示すように、従来の衝突回避方式では、カードAが対象とするアプリケーションをもつカードであった場合、ICカード処理装置1が、対象とするアプリケーションを持つカードAを認識し、目的に応じた処理を開始するまでの手続きが多くなり、通信時間が長くなる問題がある。   As shown in FIGS. 3 to 4, in the conventional collision avoidance method, when the card A is a card having a target application, the IC card processing device 1 recognizes the card A having the target application, There is a problem that the procedure for starting the process according to the purpose increases and the communication time becomes long.

続いて、本発明の実施の形態の通信方法として、複数のカードがそれぞれ複数のアプリケーションを備えている場合の初期応答手順を説明する。
このような例として、金融機関のカードAに、所有者の口座からの引き落としを処理するアプリケーションAP1と所有者の個人情報(住所、氏名、顔写真など)を提供するアプリケーションAP2を備えている場合が挙げられる。同様に、カードBはアプリケーションBP1とアプリケーションBP2とを備えている。
Subsequently, as a communication method according to the embodiment of the present invention, an initial response procedure in the case where a plurality of cards each include a plurality of applications will be described.
As such an example, when the card A of the financial institution has an application AP1 that processes debiting from the owner's account and an application AP2 that provides the owner's personal information (address, name, face photo, etc.) Is mentioned. Similarly, the card B includes an application BP1 and an application BP2.

そして、それぞれのアプリケーションには、ユニークなアプリケーション識別子が付与されている。例えば、アプリケーションAP1とアプリケーションAP2には、それぞれアプリケーション識別子A1とA2とが付与され、アプリケーションBP1とアプリケーションBP2には、それぞれアプリケーション識別子B1とB2とが付与されている。
ここで、アプリケーション識別子A1、A2、B1、B2は互いに異なっているものとする。
Each application is assigned a unique application identifier. For example, application identifiers A1 and A2 are assigned to application AP1 and application AP2, respectively, and application identifiers B1 and B2 are assigned to application BP1 and application BP2, respectively.
Here, it is assumed that the application identifiers A1, A2, B1, and B2 are different from each other.

図5は、本発明の実施の形態に係るアプリケーション識別子の構成を示す図である。
アプリケーション識別子は、分類番号とアプリケーション番号とを備えている。分類番号は、アプリケーションを提供した機関を識別する番号である。例えば、上述の例では特定の金融機関を識別する番号である。アプリケーション番号は、当該アプリケーションを特定するために上記機関が定めたユニークな番号である。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the application identifier according to the embodiment of the present invention.
The application identifier includes a classification number and an application number. The classification number is a number that identifies the organization that provided the application. For example, in the above-described example, it is a number that identifies a specific financial institution. The application number is a unique number determined by the above institution for specifying the application.

それぞれの機関がユニークなアプリケーション番号をアプリケーションに付与すれば、この体系のアプリケーション識別子も、ユニークである。なお、アプリケーション識別子は、数字に限られず、アルファベット、特殊記号なども任意に組合わせて構成することができる。   If each institution assigns a unique application number to the application, the application identifier of this system is also unique. Note that the application identifier is not limited to numerals, and may be configured by arbitrarily combining alphabets and special symbols.

図6は、第1の実施の形態の非接触ICカード2とICカード処理装置1が実行する初期応答処理のフローチャートを示す図である。このフローは、アプリケーション識別子を1つ指定した初期応答処理の例を示している。   FIG. 6 is a diagram illustrating a flowchart of an initial response process executed by the non-contact IC card 2 and the IC card processing apparatus 1 according to the first embodiment. This flow shows an example of an initial response process in which one application identifier is designated.

ステップS21において、ICカード処理装置1は、アプリケーション識別子を1つ含めた初期応答要求を送信する。ICカード処理装置1からのアプリケーション識別子A1が付与された初期応答要求を受信したカードA、カードBは、指定されたアプリケーション識別子A1をもつアプリケーションがあるかどうかを確認する。図6においては、カードAがアプリケーション識別子A1をもつアプリケーションを格納している。従って、カードAが初期応答をする。   In step S21, the IC card processing apparatus 1 transmits an initial response request including one application identifier. The cards A and B that have received the initial response request to which the application identifier A1 is given from the IC card processing apparatus 1 confirm whether there is an application having the designated application identifier A1. In FIG. 6, the card A stores an application having the application identifier A1. Accordingly, the card A makes an initial response.

ステップS22において、カードAはICカード処理装置1に初期応答を返送する。このとき返送する内容には、カードAと、アプリケーション識別子A1とを示す情報が含まれる。また、初期応答したカードAは、その時点で提示された識別子A1のアプリケーションを選択して実行可能とする。   In step S22, the card A returns an initial response to the IC card processing apparatus 1. The contents returned at this time include information indicating the card A and the application identifier A1. Further, the card A that initially responded can select and execute the application with the identifier A1 presented at that time.

初期応答を受信したICカード処理装置1は、アプリケーション識別子A1をもつアプリケーションを備えたカードが存在していること、及び当該カードがこの時点で識別子A1をもつアプリケーションを選択して実行可能としていることを認識する。   The IC card processing apparatus 1 that has received the initial response indicates that there is a card having an application having the application identifier A1, and that the card can select and execute the application having the identifier A1 at this time. Recognize

第1の実施の形態によれば、初期応答要求においてアプリケーション識別子を非接触ICカード2に提示することでアンチコリジョンを実現することができる。更に初期応答した非接触ICカード2は、その時点において、提示されたアプリケーション識別子をもつアプリケーションを選択して実行可能としている。従って、従来の通信方式で規定されているアプリケーションの選択指示手順が不要となる。   According to the first embodiment, anti-collision can be realized by presenting the application identifier to the non-contact IC card 2 in the initial response request. Further, the contactless IC card 2 that has made an initial response can select and execute an application having the presented application identifier at that time. Therefore, the application selection instruction procedure defined in the conventional communication method is not necessary.

(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、初期応答の手順が第1の実施の形態と異なっている。第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, the initial response procedure is different from that of the first embodiment. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図7は、第2の実施の形態の非接触ICカード2とICカード処理装置1が実行する初期応答処理のフローチャートを示す図である。このフローは、アプリケーション識別子を複数含めて指定した初期応答処理の例を示している。   FIG. 7 is a diagram illustrating a flowchart of an initial response process executed by the non-contact IC card 2 and the IC card processing apparatus 1 according to the second embodiment. This flow shows an example of initial response processing in which a plurality of application identifiers are specified.

ステップS31において、ICカード処理装置1は、アプリケーション識別子を複数含めた初期応答要求を送信する。そして、この複数のアプリケーション識別子のいずれかをもつアプリケーションを備えた非接触ICカード2の初期応答を要求する。ここで複数のアプリケーション識別子をA1及びA3とする。   In step S31, the IC card processing apparatus 1 transmits an initial response request including a plurality of application identifiers. Then, an initial response of the non-contact IC card 2 including an application having any one of the plurality of application identifiers is requested. Here, it is assumed that the plurality of application identifiers are A1 and A3.

ICカード処理装置1からのアプリケーション識別子A1及びA3が付与された初期応答要求を受信したカードA、カードBは、指定されたアプリケーション識別子A1またはA3をもつアプリケーションがあるかどうかを確認する。図7においては、カードAがアプリケーション識別子A1をもつアプリケーションを格納している。従って、カードAが初期応答をする。   The cards A and B that have received the initial response request to which the application identifiers A1 and A3 are assigned from the IC card processing apparatus 1 confirm whether there is an application having the designated application identifier A1 or A3. In FIG. 7, the card A stores an application having the application identifier A1. Accordingly, the card A makes an initial response.

ステップS32において、カードAはICカード処理装置1に初期応答を返送する。このとき返送する内容には、カードAと、アプリケーション識別子A1とを示す情報が含まれる。また、初期応答したカードAは、その時点で提示された識別子A1のアプリケーションを選択して実行可能とする。   In step S32, the card A returns an initial response to the IC card processing apparatus 1. The contents returned at this time include information indicating the card A and the application identifier A1. Further, the card A that initially responded can select and execute the application with the identifier A1 presented at that time.

初期応答を受信したICカード処理装置1は、アプリケーション識別子A1をもつアプリケーションを備えたカードが存在していること、及び当該カードがこの時点で識別子A1をもつアプリケーションを選択して実行可能としていることを認識する。   The IC card processing apparatus 1 that has received the initial response indicates that there is a card having an application having the application identifier A1, and that the card can select and execute the application having the identifier A1 at this time. Recognize

もし、アプリケーション識別子A1とA3とを両方備えたカードがある場合は、そのカードは、当該カードを特定する情報と、提示された識別子の内最初に指示されたアプリケーション識別子A1を示す情報をICカード処理装置1に返送する。そして、初期応答したカードは、その時点で提示された識別子の内最初に指示された識別子A1のアプリケーションを選択して実行可能とする。   If there is a card having both of the application identifiers A1 and A3, the card includes information specifying the card and information indicating the application identifier A1 indicated first among the presented identifiers. Return to processing device 1. Then, the card that initially responded can select and execute the application of the identifier A1 indicated first among the identifiers presented at that time.

初期応答を受信したICカード処理装置1は、アプリケーション識別子A1またはA3をもつアプリケーションを備えたカードが存在していること、及び当該カードがこの時点で識別子A1をもつアプリケーションを選択して実行可能としていることを認識する。   The IC card processing apparatus 1 that has received the initial response indicates that there is a card having an application having the application identifier A1 or A3, and that the card can select and execute an application having the identifier A1 at this time. Recognize that

(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、初期応答の手順が第1の実施の形態と異なっている。第1の実施の形態と同一の部位には同一の符号を付してその詳細の説明は省略する。
(Third embodiment)
In the third embodiment, the initial response procedure is different from that of the first embodiment. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図8は、第3の実施の形態の非接触ICカード2とICカード処理装置1が実行する初期応答処理のフローチャートを示す図である。このフローは、アプリケーション識別子を複数含めて指定した初期応答処理の例を示している。   FIG. 8 is a diagram illustrating a flowchart of an initial response process executed by the non-contact IC card 2 and the IC card processing device 1 according to the third embodiment. This flow shows an example of initial response processing in which a plurality of application identifiers are specified.

ステップS41において、ICカード処理装置1は、アプリケーション識別子を複数含めた初期応答要求を送信する。そして、この複数のアプリケーション識別子を全てもつアプリケーションを備えた非接触ICカード2の初期応答を要求する。ここで複数のアプリケーション識別子をA1及びA2とする。   In step S41, the IC card processing apparatus 1 transmits an initial response request including a plurality of application identifiers. Then, an initial response of the non-contact IC card 2 having an application having all of the plurality of application identifiers is requested. Here, it is assumed that the plurality of application identifiers are A1 and A2.

ICカード処理装置1からのアプリケーション識別子A1及びA2が付与された初期応答要求を受信したカードA、カードBは、指定されたアプリケーション識別子A1及びA2をもつアプリケーションがあるかどうかを確認する。図7においては、カードAがアプリケーション識別子A1をもつアプリケーションとアプリケーション識別子A2をもつアプリケーションとを格納している。従って、カードAが初期応答をする。   The cards A and B that have received the initial response request to which the application identifiers A1 and A2 are assigned from the IC card processing apparatus 1 check whether there is an application having the designated application identifiers A1 and A2. In FIG. 7, the card A stores an application having an application identifier A1 and an application having an application identifier A2. Accordingly, the card A makes an initial response.

ステップS42において、カードAはICカード処理装置1に初期応答を返送する。このとき返送する内容には、カードAと、提示された識別子の内最初に指示されたアプリケーション識別子A1とを示す情報が含まれる。また、初期応答したカードAは、その時点で提示された識別子の内最初に指示された識別子A1のアプリケーションを選択して実行可能とする。   In step S <b> 42, the card A returns an initial response to the IC card processing device 1. The contents returned at this time include information indicating the card A and the application identifier A1 designated first among the presented identifiers. Further, the card A that has made an initial response selects and executes the application of the identifier A1 indicated first among the identifiers presented at that time.

初期応答を受信したICカード処理装置1は、アプリケーション識別子A1及びA2をもつアプリケーションを備えたカードが存在していること、及び当該カードがこの時点で識別子A1をもつアプリケーションを選択して実行可能としていることを認識する。   The IC card processing apparatus 1 that has received the initial response indicates that there is a card having an application having application identifiers A1 and A2, and that the card can select and execute an application having the identifier A1 at this time. Recognize that

なお、上述の実施の形態では初期応答で通信する情報にアプリケーション識別子を含めていたが、この情報は、アプリケーション識別子の一部であっても良い。例えば、アプリケーション識別子に当該アプリケーションの機能を表す情報の部分と、さらにユーザに関する情報の部分とが含まれて構成されていたとしても、カードがアプリケーションを特定することができるだけの情報であれば良い。   In the above-described embodiment, the application identifier is included in the information communicated in the initial response, but this information may be a part of the application identifier. For example, even if the application identifier includes an information part indicating the function of the application and an information part related to the user, the information may be information that allows the card to identify the application.

次に、本実施の形態の適用例について説明する。
本実施の形態では、アプリケーションにユニークなアプリケーション識別子を付与している。このアプリケーション識別子は、アプリケーションを提供した機関を識別する番号と当該アプリケーションを特定する番号を含んで構成されている。この態様では、アプリケーションそれぞれが1枚のカードに相当するように独立して取り扱うことが可能である。従って、ICカード処理装置1が直接アプリケーションを指定することにより、従来の初期応答で必要であったカードを特定するフェーズが不要となっている。
Next, an application example of this embodiment will be described.
In the present embodiment, a unique application identifier is assigned to the application. The application identifier includes a number for identifying the organization that provided the application and a number for identifying the application. In this aspect, each application can be handled independently so as to correspond to one card. Therefore, when the IC card processing apparatus 1 directly designates an application, a phase for specifying a card that is necessary in the conventional initial response is not necessary.

一方、この態様を可能とするためには、ICカード処理装置1が処理しようとするアプリケーション識別子を通信前の状態において把握しておくことが必要な前提である。この態様の例として以下のものが考えられる。   On the other hand, in order to enable this mode, it is a premise that it is necessary to grasp the application identifier to be processed by the IC card processing apparatus 1 in the state before communication. The following can be considered as examples of this embodiment.

(1)従来の複数枚のICカードを、1枚の共通のICカードにまとめる場合の態様
例えば、金融機関Xと金融機関YのICカードを1枚の共通のICカードにまとめる。それぞれのカードに含まれていたアプリケーションは、図5に示す体系のアプリケーション識別子を付与されるため、ユニークに識別することが可能である。ユーザは、ICカード処理装置1に対して、処理対象となる金融機関を指定または入力する。そうすると、ICカード処理装置1は、取り扱おうとするアプリケーションを特定する情報にこの金融機関に対応した分類番号を組合わせることで所望のアプリケーションを指定することが可能となる。
(1) A mode in which a plurality of conventional IC cards are combined into one common IC card
For example, the IC cards of the financial institution X and the financial institution Y are combined into one common IC card. The application included in each card is given an application identifier having the system shown in FIG. 5 and can be uniquely identified. The user designates or inputs a financial institution to be processed with respect to the IC card processing apparatus 1. Then, the IC card processing apparatus 1 can specify a desired application by combining the classification number corresponding to this financial institution with the information specifying the application to be handled.

(2)専用のICカード処理装置1により、1枚読みを前提として複数の異なるアプリケーションを非接触ICカードから読取る場合の態様
例えば、パスポートを処理するICカード処理装置1でパスポートカードのアプリケーションを指定する場合、また運転免許証を処理するICカード処理装置1で運転免許カード内のアプリケーションを指定する場合が該当する。この態様では、処理する対象の非接触ICカードは固定されている。従って、ユーザの入力が無くともICカード処理装置1が分類番号を起番してアプリケーション識別子を生成することができる。アプリケーション識別子はユニークであるため、ICカード処理装置1は、所望のアプリケーションを指定することが可能となる。
(2) A mode in which a plurality of different applications are read from a non-contact IC card on the premise of reading one sheet by the dedicated IC card processing device 1
For example, a case where an IC card processing device 1 that processes a passport designates an application for a passport card, and a case that an IC card processing device 1 that processes a driver's license designates an application in the driver's license card are applicable. In this aspect, the contactless IC card to be processed is fixed. Therefore, even if there is no user input, the IC card processing apparatus 1 can generate an application identifier by generating a classification number. Since the application identifier is unique, the IC card processing apparatus 1 can specify a desired application.

[効果]
以上説明した実施の形態によれば、種々の効果を奏することができる。
[effect]
According to the embodiment described above, various effects can be achieved.

本実施の形態では、ICカード処理装置1からの初期応答要求に、非接触ICカード2所有のアプリケーション識別子、またはその一部を提示することで、特定のアプリケーションをもつ非接触ICカード2のみが応答するため、一回の初期応答要求で衝突回避が実現できる。   In the present embodiment, only the non-contact IC card 2 having a specific application is presented by presenting the application identifier owned by the non-contact IC card 2 or a part thereof in the initial response request from the IC card processing device 1. In order to respond, collision avoidance can be realized with a single initial response request.

また、初期応答した非接触ICカード2は、その時点でアプリケーションを選択し、実行可能状態となっているため、初期応答後のアプリケーション選択指示を省略することが可能になる。   Further, since the contactless IC card 2 that has made an initial response selects an application at that time and is in an executable state, an application selection instruction after the initial response can be omitted.

従って、本実施の形態を用いることで、従来の衝突回避方式に比べ、通信手順の簡略化が可能となり、通信時間の短縮化も望める。   Therefore, by using this embodiment, the communication procedure can be simplified and the communication time can be shortened as compared with the conventional collision avoidance method.

なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウェアを用いて構成するに留まらず、ソフトウェアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウェア、ハードウェアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。   Note that the functions described in the above-described embodiments are not limited to being configured using hardware, and can be realized by causing a computer to read a program describing each function using software. Each function may be configured by appropriately selecting either software or hardware.

尚、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置と、この携帯可能電子装置との間で非接触で通信を実行する処理装置とを備えた通信システムにおいて、
前記処理装置は、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に含めて送信する送信部を有し、
前記携帯可能電子装置は、
送信された識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信する返信部と、
当該アプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させる選択部とを有し、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする通信システム。
[2]
少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置と、この携帯可能電子装置との間で非接触で通信を実行する処理装置とを備えた通信システムにおいて、
前記処理装置は、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に複数含めて送信する送信部を有し、
前記携帯可能電子装置は、
送信された少なくとも一つの識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信する返信部と、
当該アプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させる選択部とを有し、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする通信システム。
[3]
少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置と、この携帯可能電子装置との間で非接触で通信を実行する処理装置とを備えた通信システムにおいて、
前記処理装置は、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に複数含めて送信する送信部を有し、
前記携帯可能電子装置は、
送信された全ての識別子または識別子情報を含む識別子をもつ複数のアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信する返信部と、
送信された最初の識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させる選択部とを有し、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする通信システム。
[4]
前記携帯可能電子装置が返信する初期応答には、当該携帯可能電子装置を表す情報と、前記選択されたアプリケーションに対応する前記識別子または識別子情報とが含まれることを特徴とする[1]乃至[3]の内いずれか1項に記載の通信システム。
[5]
処理装置との間で非接触で通信を実行する、少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置において、
前記処理装置から、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に含めて受信する受信部と、
送信された識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信する返信部と、
当該アプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させる選択部とを有し、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする携帯可能電子装置。
[6]
処理装置との間で非接触で通信を実行する、少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置において、
前記処理装置から、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に複数含めて受信する受信部と、
送信された少なくとも一つの識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信する返信部と、
当該アプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させる選択部とを有し、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする携帯可能電子装置。
[7]
処理装置との間で非接触で通信を実行する、少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置において、
前記処理装置から、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に複数含めて受信する受信部を有し、
送信された全ての識別子または識別子情報を含む識別子をもつ複数のアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信する返信部と、
送信された最初の識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させる選択部とを有し、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする携帯可能電子装置。
[8]
前記携帯可能電子装置が返信する初期応答には、当該携帯可能電子装置を表す情報と、前記選択されたアプリケーションに対応する前記識別子または識別子情報とが含まれることを特徴とする[5]乃至[7]の内いずれか1項に記載の携帯可能電子装置。
[9]
少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置と、この携帯可能電子装置との間で非接触で通信を実行する処理装置とを備えた通信システムの通信方法において、
前記処理装置は、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に含めて送信し、
前記携帯可能電子装置は、
送信された識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信し、
当該アプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させ、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする通信方法。
[10]
少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置と、この携帯可能電子装置との間で非接触で通信を実行する処理装置とを備えた通信システムの通信方法において、
前記処理装置は、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に複数含めて送信し、
前記携帯可能電子装置は、
送信された少なくとも一つの識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信し、
当該アプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させ、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする通信方法。
[11]
少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置と、この携帯可能電子装置との間で非接触で通信を実行する処理装置とを備えた通信システムの通信方法において、
前記処理装置は、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に複数含めて送信し、
前記携帯可能電子装置は、
送信された全ての識別子または識別子情報を含む識別子をもつ複数のアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信し、
送信された最初の識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させ、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする通信方法。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
The invention described in the scope of the claims at the beginning of the present application is added below.
[1]
In a communication system comprising a portable electronic device having at least one application and a processing device for performing contactless communication with the portable electronic device,
The processing apparatus includes a transmission unit that transmits an identifier given to each application, or includes identifier information representing a part of the identifier in an initial response request.
The portable electronic device comprises:
A reply unit that returns an initial response to the processing device when the application has an identifier that includes the transmitted identifier or identifier information;
A selection unit that selects the application and makes a transition to an executable state,
The identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for identifying the application.
[2]
In a communication system comprising a portable electronic device having at least one application and a processing device for performing contactless communication with the portable electronic device,
The processing device includes a transmission unit that includes an identifier assigned to each application, or a plurality of identifier information that represents a part of the identifier, and transmits the initial response request.
The portable electronic device comprises:
A reply unit that replies an initial response to the processing device, in the case of holding an application having an identifier including at least one identifier or identifier information transmitted;
A selection unit that selects the application and makes a transition to an executable state,
The identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for identifying the application.
[3]
In a communication system comprising a portable electronic device having at least one application and a processing device for performing contactless communication with the portable electronic device,
The processing device includes a transmission unit that includes an identifier assigned to each application, or a plurality of identifier information that represents a part of the identifier, and transmits the initial response request.
The portable electronic device comprises:
A reply unit that replies an initial response to the processing device in the case of having a plurality of applications having identifiers including all identifiers or identifier information transmitted;
A selection unit that selects an application having an identifier including the first identifier transmitted or identifier information and makes a transition to an executable state;
The identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for identifying the application.
[4]
The initial response returned by the portable electronic device includes information representing the portable electronic device and the identifier or identifier information corresponding to the selected application [1] to [ 3]. The communication system according to any one of [3].
[5]
In a portable electronic device having at least one application that performs contactless communication with a processing device,
A receiving unit that receives an identifier given to each application from the processing device or includes identifier information representing a part of the identifier in an initial response request;
A reply unit that returns an initial response to the processing device when the application has an identifier that includes the transmitted identifier or identifier information;
A selection unit that selects the application and makes a transition to an executable state,
The portable electronic device, wherein the identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for specifying the application.
[6]
In a portable electronic device having at least one application that performs contactless communication with a processing device,
A receiving unit for receiving an identifier given to each application from the processing device or including a plurality of identifier information representing a part of the identifier in an initial response request;
A reply unit that replies an initial response to the processing device, in the case of holding an application having an identifier including at least one identifier or identifier information transmitted;
A selection unit that selects the application and makes a transition to an executable state,
The portable electronic device, wherein the identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for specifying the application.
[7]
In a portable electronic device having at least one application that performs contactless communication with a processing device,
A receiver that receives an identifier given to each application from the processing device or a plurality of identifier information representing a part of the identifier in an initial response request;
A reply unit that replies an initial response to the processing device in the case of having a plurality of applications having identifiers including all identifiers or identifier information transmitted;
A selection unit that selects an application having an identifier including the first identifier transmitted or identifier information and makes a transition to an executable state;
The portable electronic device, wherein the identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for specifying the application.
[8]
The initial response returned by the portable electronic device includes information representing the portable electronic device and the identifier or identifier information corresponding to the selected application [5] to [ 7]. The portable electronic device according to any one of [7].
[9]
In a communication method of a communication system comprising a portable electronic device having at least one application and a processing device for performing contactless communication with the portable electronic device,
The processing device transmits an identifier given to each application or identifier information representing a part of the identifier included in the initial response request,
The portable electronic device comprises:
If the application has an identifier that includes the identifier or identifier information sent, it returns an initial response to the processing device;
Select the application and transition to the executable state,
The identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for identifying the application.
[10]
In a communication method of a communication system comprising a portable electronic device having at least one application and a processing device for performing contactless communication with the portable electronic device,
The processing device includes an identifier assigned to each application or a plurality of identifier information representing a part of the identifier in the initial response request and transmits the identifier,
The portable electronic device comprises:
If an application with an identifier that includes at least one identifier or identifier information that is sent is returned, an initial response is returned to the processing device;
Select the application and transition to the executable state,
The identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for identifying the application.
[11]
In a communication method of a communication system comprising a portable electronic device having at least one application and a processing device for performing contactless communication with the portable electronic device,
The processing device includes an identifier assigned to each application or a plurality of identifier information representing a part of the identifier in the initial response request and transmits the identifier,
The portable electronic device comprises:
When holding a plurality of applications having identifiers including all transmitted identifiers or identifier information, an initial response is returned to the processing device,
Select the application with the first identifier sent or the identifier containing the identifier information and transition to the ready state,
The identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for identifying the application.

1…ICカード処理装置、2…ICカード、11…端末装置、12…ディスプレイ、13…キーボード、14…カードリーダライタ、20…データバス、21…本体、22…ICモジュール、23…ICチップ、24…通信部、25…CPU、26…ROM、27…RAM、28…不揮発性メモリ、29…コプロセッサ、30…乱数生成回路。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... IC card processing apparatus, 2 ... IC card, 11 ... Terminal device, 12 ... Display, 13 ... Keyboard, 14 ... Card reader / writer, 20 ... Data bus, 21 ... Main body, 22 ... IC module, 23 ... IC chip, 24 ... communication unit, 25 ... CPU, 26 ... ROM, 27 ... RAM, 28 ... nonvolatile memory, 29 ... coprocessor, 30 ... random number generation circuit.

Claims (8)

少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置と、この携帯可能電子装置との間で非接触で通信を実行する処理装置とを備えた通信システムにおいて、
前記処理装置は、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に複数含めて送信する送信部を有し、
前記携帯可能電子装置は、
送信された少なくとも一つの識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信する返信部と、
当該アプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させる選択部とを有し、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする通信システム。
In a communication system comprising a portable electronic device having at least one application and a processing device for performing contactless communication with the portable electronic device,
The processing device includes a transmission unit that includes an identifier assigned to each application, or a plurality of identifier information that represents a part of the identifier, and transmits the initial response request.
The portable electronic device comprises:
A reply unit that replies an initial response to the processing device, in the case of holding an application having an identifier including at least one identifier or identifier information transmitted;
A selection unit that selects the application and makes a transition to an executable state,
The identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for identifying the application.
少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置と、この携帯可能電子装置との間で非接触で通信を実行する処理装置とを備えた通信システムにおいて、
前記処理装置は、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に複数含めて送信する送信部を有し、
前記携帯可能電子装置は、
送信された全ての識別子または識別子情報を含む識別子をもつ複数のアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信する返信部と、
送信された最初の識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させる選択部とを有し、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする通信システム。
In a communication system comprising a portable electronic device having at least one application and a processing device for performing contactless communication with the portable electronic device,
The processing device includes a transmission unit that includes an identifier assigned to each application, or a plurality of identifier information that represents a part of the identifier, and transmits the initial response request.
The portable electronic device comprises:
A reply unit that replies an initial response to the processing device in the case of having a plurality of applications having identifiers including all identifiers or identifier information transmitted;
A selection unit that selects an application having an identifier including the first identifier transmitted or identifier information and makes a transition to an executable state;
The identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for identifying the application.
前記携帯可能電子装置が返信する初期応答には、当該携帯可能電子装置を表す情報と、前記選択されたアプリケーションに対応する前記識別子または識別子情報とが含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。 Wherein the portable initial response to the electronic device replies the claim 1 or 2, characterized in that includes the information representing the portable electronic device, said identifier or identifier information corresponding to the selected application the communication system according to. 処理装置との間で非接触で通信を実行する、少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置において、
前記処理装置から、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に複数含めて受信する受信部と、
送信された少なくとも一つの識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信する返信部と、
当該アプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させる選択部とを有し、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする携帯可能電子装置。
In a portable electronic device having at least one application that performs contactless communication with a processing device,
A receiving unit for receiving an identifier given to each application from the processing device or including a plurality of identifier information representing a part of the identifier in an initial response request;
A reply unit that replies an initial response to the processing device, in the case of holding an application having an identifier including at least one identifier or identifier information transmitted;
A selection unit that selects the application and makes a transition to an executable state,
The portable electronic device, wherein the identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for specifying the application.
処理装置との間で非接触で通信を実行する、少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置において、
前記処理装置から、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に複数含めて受信する受信部を有し、
送信された全ての識別子または識別子情報を含む識別子をもつ複数のアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信する返信部と、
送信された最初の識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させる選択部とを有し、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする携帯可能電子装置。
In a portable electronic device having at least one application that performs contactless communication with a processing device,
A receiver that receives an identifier given to each application from the processing device or a plurality of identifier information representing a part of the identifier in an initial response request;
A reply unit that replies an initial response to the processing device in the case of having a plurality of applications having identifiers including all identifiers or identifier information transmitted;
A selection unit that selects an application having an identifier including the first identifier transmitted or identifier information and makes a transition to an executable state;
The portable electronic device, wherein the identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for specifying the application.
前記携帯可能電子装置が返信する初期応答には、当該携帯可能電子装置を表す情報と、前記選択されたアプリケーションに対応する前記識別子または識別子情報とが含まれることを特徴とする請求項4又は5に記載の携帯可能電子装置。 Wherein the portable initial response to the electronic device replies the claims 4 or 5, characterized in that includes the information representing the portable electronic device, said identifier or identifier information corresponding to the selected application portable electronic device according to. 少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置と、この携帯可能電子装置との間で非接触で通信を実行する処理装置とを備えた通信システムの通信方法において、
前記処理装置は、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に複数含めて送信し、
前記携帯可能電子装置は、
送信された少なくとも一つの識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信し、
当該アプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させ、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする通信方法。
In a communication method of a communication system comprising a portable electronic device having at least one application and a processing device for performing contactless communication with the portable electronic device,
The processing device includes an identifier assigned to each application or a plurality of identifier information representing a part of the identifier in the initial response request and transmits the identifier,
The portable electronic device comprises:
If an application with an identifier that includes at least one identifier or identifier information that is sent is returned, an initial response is returned to the processing device;
Select the application and transition to the executable state,
The identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for identifying the application.
少なくとも一つのアプリケーションを保有する携帯可能電子装置と、この携帯可能電子装置との間で非接触で通信を実行する処理装置とを備えた通信システムの通信方法において、
前記処理装置は、前記アプリケーション毎に付与されている識別子、またはこの識別子の一部を表す識別子情報を初期応答要求に複数含めて送信し、
前記携帯可能電子装置は、
送信された全ての識別子または識別子情報を含む識別子をもつ複数のアプリケーションを保有している場合に、前記処理装置に対して初期応答を返信し、
送信された最初の識別子または識別子情報を含む識別子をもつアプリケーションを選択して実行可能状態に遷移させ、
前記識別子は、アプリケーションを提供する機関を識別する情報と、アプリケーションを特定する情報とを含むことを特徴とする通信方法。
In a communication method of a communication system comprising a portable electronic device having at least one application and a processing device for performing contactless communication with the portable electronic device,
The processing device includes an identifier assigned to each application or a plurality of identifier information representing a part of the identifier in the initial response request and transmits the identifier,
The portable electronic device comprises:
When holding a plurality of applications having identifiers including all transmitted identifiers or identifier information, an initial response is returned to the processing device,
Select the application with the first identifier sent or the identifier containing the identifier information and transition to the ready state,
The identifier includes information for identifying an organization that provides an application and information for identifying the application.
JP2010145567A 2010-06-25 2010-06-25 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE Active JP5444138B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145567A JP5444138B2 (en) 2010-06-25 2010-06-25 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145567A JP5444138B2 (en) 2010-06-25 2010-06-25 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008888A JP2012008888A (en) 2012-01-12
JP5444138B2 true JP5444138B2 (en) 2014-03-19

Family

ID=45539329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145567A Active JP5444138B2 (en) 2010-06-25 2010-06-25 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444138B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123539B2 (en) * 2013-07-18 2017-05-10 大日本印刷株式会社 Identifier generating apparatus, identifier generating method, and identifier generating program
EP3617931B1 (en) * 2017-04-28 2022-07-20 Sony Group Corporation Communication device and method
JP7468486B2 (en) * 2021-09-09 2024-04-16 大日本印刷株式会社 Contactless communication device, contactless chip and method for processing upper layer messages

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012008888A (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8931705B2 (en) IC card, mobile electronic device and data processing method in IC card
US9183400B2 (en) IC card and IC card control method
JP5444138B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE
US20100240318A1 (en) Mobile electronic device and control method of mobile electronic device
JP5433358B2 (en) Portable electronic device
JP2011022841A (en) Processing system for portable electronic apparatus, portable electronic apparatus, and processing apparatus for portable electronic apparatus
JP4590201B2 (en) Data carrier and data carrier program
JP5693824B2 (en) IC card processing device, IC card, and IC card processing system
JP6092342B2 (en) Non-contact portable electronic device and method for issuing non-contact portable electronic device
JP2011171946A (en) Portable electronic device, method for controlling portable electronic device, and ic card
JP5957347B2 (en) IC card and portable electronic device
JP5932588B2 (en) IC card, portable electronic device, and IC card processing device
WO2021124846A1 (en) Ic card and control program for ic card
JP2012133656A (en) Portable electronic apparatus and ic card
JP2011198106A (en) Portable electronic device
US8704636B2 (en) Information processing apparatus, communication apparatus, and program
JP5259541B2 (en) Portable electronic device, method for controlling portable electronic device, and IC card
JP2008152411A (en) Information processor, information processing method and program
JP5875772B2 (en) Portable electronic device, control method for portable electronic device, and processing system for portable electronic device
US20140076970A1 (en) Ic card, portable electronic device and reader/writer for ic card
JP2013164686A (en) Ic card and portable electronic device
JP2015164079A (en) Ic card, portable electronic device, and method for controlling ic card
JP5684059B2 (en) IC card and control method of IC card
JP5657440B2 (en) Portable electronic device and processing system for portable electronic device
JP5726700B2 (en) IC card and IC card processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5444138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151