JP5439978B2 - 溶融還元方法 - Google Patents

溶融還元方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5439978B2
JP5439978B2 JP2009151932A JP2009151932A JP5439978B2 JP 5439978 B2 JP5439978 B2 JP 5439978B2 JP 2009151932 A JP2009151932 A JP 2009151932A JP 2009151932 A JP2009151932 A JP 2009151932A JP 5439978 B2 JP5439978 B2 JP 5439978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
smelting reduction
carbon
hydrogen
ore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009151932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011006745A (ja
Inventor
克博 岩崎
悟郎 奥山
祐一 内田
知広 傳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009151932A priority Critical patent/JP5439978B2/ja
Publication of JP2011006745A publication Critical patent/JP2011006745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439978B2 publication Critical patent/JP5439978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2

Description

本発明は、クロム鉱石、マンガン鉱石、鉄鉱石などの酸化物形態の鉱石を溶融状態で還元して金属溶湯を得る溶融還元方法に関するものである。
高価な合金鉄の代わりに、安価な鉱石(例えばクロム鉱石など)を、炭材などの還元材とともに転炉などの鉄浴型溶融還元炉に装入して、鉱石を炉内で溶融還元することによって有価金属(例えばクロムなど)を含有する鉄系溶湯を溶製する技術は、溶融還元方法と呼ばれている。また、鉄鉱石を還元材とともに鉄浴型溶融還元炉に装入して、鉄鉱石を溶融還元することによって溶銑を溶製する技術も、溶融還元方法と呼ばれている。
この溶融還元方法における還元材としては、従来、石炭やコークスなどの炭素系原料が使用されている。例えば、特許文献1には、転炉などの冶金反応容器内に収容した溶鉄中に、炭材とクロム鉱石とを添加し、酸素ガスを供給することによりクロム含有溶湯を溶製する溶融還元製錬法において、前記炭材として、JIS M 8801で定めるハードグローブ指数(HGI)が45以下で、且つ炭材中の揮発性成分量が10質量%以下である石炭を用いたクロム鉱石の溶融還元方法が提案されている。特許文献1によれば、ハードグローブ指数が45以下で且つ揮発性成分量が10質量%以下である石炭は熱崩壊により細粒化し、反応界面積が増加し、還元率が向上するとしている。
また、特許文献2には、上底吹き機能を有する転炉型溶融還元炉にクロム鉱石を炭素含有物質とともに添加し、酸素ガスを供給することによりクロム含有溶湯を溶製するクロム鉱石の溶融還元方法において、前記炭素含有物質として水素と炭素との原子数の比、H/Cが0.5以下で且つ固定炭素量が85質量%以上の物質を使用し、更に底吹き酸素ガス流量を0.3〜0.8Nm3/min・tとするクロム鉱石の溶融還元方法が提案されている。特許文献2によれば、無煙炭や半無煙炭などが、H/Cが0.5以下で且つ固定炭素量が85質量%以上の炭素含有物質として挙げられ、この炭素含有物質は炉内投入時に細粒化し、還元率が向上するとしている。
尚、石炭やコークスなどの炭素系原料は、還元材としてのみ機能するのではなく、炉内に装入された鉱石を加熱・溶融するための燃料としても機能している。
特開平9−227919号公報 特開平10−251729号公報
前述した特許文献1,2などの溶融還元炉から発生する排ガスには、水素ガスや一酸化炭素などの可燃性成分が相当量含まれており、溶融還元炉に装入された炭素系原料の100%を溶融還元での還元材及び燃料として消費しているわけではない。つまり、還元材及び燃料として炉内に装入された炭素系原料のエネルギーとしての利用効率が低い状態にあるのが現状である。
ここで、溶融還元炉から発生する排ガスから、水蒸気や二酸化炭素などの、還元及び燃焼を阻害する物質を除去すれば、回収した排ガスは還元材及び燃料として溶融還元製錬で有効活用することができる。通常、排ガスを冷却すると同時に排ガス中のダストを除去するために、高温の排ガスには湿式除塵処理が施されており、この湿式除塵処理により排ガス中の水蒸気の大部分は容易に除去される。
しかしながら、特許文献1,2などの従来の溶融還元方法においては、還元材及び燃料として、炭材中の水素と炭素との原子数の比H/Cが0.5以下である、炭素を主体とする炭材を使用していることから、その排ガスは一酸化炭素及び二酸化炭素を主成分としており、また、炉内での二次燃焼に起因して相当量の二酸化炭素を含有しており、この排ガスを湿式除塵しても、排ガス中の水蒸気は除去されるが、二酸化炭素が残留し、還元用ガスまたは燃料ガスとしてそのまま溶融還元製錬で使用することはできない。これは、還元用ガス中の二酸化炭素の存在は、鉱石の還元を阻害するばかりでなく、ソリューションロス反応(C+CO2→2CO)やその他の分解反応によって吸熱反応を生じるため、溶融還元炉の操業においては却って燃料の使用量が増加することになるからである。
これを解決する手段としては、一般的に、先ず排ガスを湿式除塵処理し、その後にアミンやアンモニアなどを利用した吸収法などを用いて排ガス中の二酸化炭素を分離・除去し、排ガス中の可燃性成分の含有量を高めることが考えられるが、排ガス中の二酸化炭素の分離は、分離装置の設備費が高価である上に、吸収液の再生には別途エネルギーを必要とし、好ましい形態とはいえない。従って、湿式除塵処理後の回収ガスは、加熱炉などで低熱量の燃料ガスとして利用されるのが現状である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、クロム鉱石や鉄鉱石などを溶融還元炉にて溶融還元して金属溶湯を得るにあたり、溶融還元炉から排出される排ガスを、二酸化炭素の分離装置を用いることなく湿式除塵装置によって除塵するだけで、湿式除塵処理後の排ガスを還元用ガスまたは燃料ガスとして有効利用することのできる溶融還元方法を提供することである。
上記課題を解決するための第1の発明に係る溶融還元方法は、溶融還元炉内に金属酸化物の鉱石を燃料及び還元材とともに装入し、酸素ガスを供給することにより前記鉱石を加熱・溶融して還元し、前記鉱石中の金属が含有される溶湯を溶製する溶融還元方法において、前記鉱石を加熱し且つ溶融還元するための燃料及び還元材として、固定炭素量が85質量%以上または揮発性成分量が10質量%以下である炭素含有物質と、水素含有物質と、を併用し、炉内に供給される炭素含有物質と水素含有物質とに含有される合計の水素と炭素との原子数の比H/Cが2.0以上20以下の範囲内となるように、炭素含有物質及び水素含有物質の供給量を調整することを特徴とするものである。
第2の発明に係る溶融還元方法は、第1の発明において、前記溶融還元炉から排出される排ガスを湿式除塵装置で処理し、湿式除塵装置で処理した後の排ガスを燃料または還元材として回収することを特徴とするものである。
第3の発明に係る溶融還元方法は、第2の発明において、湿式除塵装置で処理した後の排ガスの少なくとも一部を燃料及び還元材として前記溶融還元炉に供給することを特徴とするものである。
第4の発明に係る溶融還元方法は、第1ないし第3の発明の何れかにおいて、前記鉱石を、前記溶融還元炉から排出される排ガスを用いて予め予熱し且つ予備還元することを特徴とするものである。
本発明によれば、金属酸化物形態の鉱石を溶融還元する際に使用する燃料及び還元材として、炭素含有物質及び水素含有物質に含有される合計の水素と炭素との原子数の比H/Cが2.0以上20以下の範囲内になるように調整された、炭素含有物質と水素含有物質とを併用するので、炉内の燃焼及び還元で生成するガスは水蒸気が主体であり、排ガス中の二酸化炭素の含有量は少なく、しかも、排ガス中の水蒸気は、ダストを除去するべく排ガスに対して一般的に行われる、スクラバーなどによる湿式除塵処理を施すだけで容易に除去されるので、水素ガス濃度の高いガスを回収することが可能となる。回収されるガスは水素ガス濃度が高いので、溶融還元製錬における燃料や還元用ガスとしても利用することができる。
本発明に係る溶融還元方法を適用した溶融還元設備の概略図である。 本発明に係る溶融還元方法を適用した他の溶融還元設備の概略図である。
以下、添付図面を参照して本発明を具体的に説明する。先ず、鉱石を予備還元するための予備還元炉を備えていない、溶融還元炉のみから構成される溶融還元設備において本発明を適用した第1の実施形態例について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態例を説明するための図であって、本発明に係る溶融還元方法を適用した溶融還元設備の概略図である。
図1において、1は、内部を耐火物で施工された転炉型の溶融還元炉、6は、溶融還元炉1から排出される排ガスを回収するためのガス回収用フード、7は排ガスダクト、8は、湿式除塵装置としてのスクラバー、12は、回収される排ガスを貯蔵するためのガスホルダー、13は、スクラバー8とガスホルダー12とを連結するガス回収管であり、溶融還元炉1で発生した高温の排ガスは、排ガスダクト7を通ってスクラバー8へ送られ、スクラバー8で冷却且つ湿式除塵され、湿式除塵された後の排ガスは、ガス回収管13を通ってガスホルダー12へと導入される。ガス回収用フード6は、その先端と溶融還元炉1の炉口との間隙を調整可能なように、上下移動が可能に構成されている。
溶融還元炉1には、その側壁部に、燃料及び還元材となる水素含有物質としての水素含有ガスを溶融還元炉1の内部に吹き込むための、溶融還元炉1の内部に開口する水素含有ガス供給管3と、その炉底部に、酸素ガス、燃料ガス、還元用ガス、攪拌用ガスのうちの少なくとも1種のガスを溶融還元炉1の内部に吹き込むための底吹き羽口4とが、設置されている。この底吹き羽口4は、底吹きガスを供給するための底吹きガス供給管5と連結されている。また、底吹きガス供給管5は、ガスホルダー12に連結する回収ガス供給管14と接続されており、ガスホルダー12に回収された排ガスが、底吹きガス供給管5を経由して、底吹き羽口4から溶融還元炉1の内部に吹き込まれるように構成されている。底吹きガス供給管5及び回収ガス供給管14には遮断バルブ(図示せず)が設置されており、回収された排ガスのみを底吹き羽口4から吹き込むことも可能なように構成されている。
また、溶融還元炉1の上方には、酸素ガスを溶融還元炉1の内部に供給するための上吹きランス2と、鉱石22、炭素含有物質(図示せず)及び造滓材(図示せず)などを溶融還元炉1の内部へ投入するための投入シュート10とが、排ガスダクト7を貫通して設置されている。投入シュート10は、鉱石22を収容する鉱石貯蔵ホッパー9及び炭素含有物質を収容する炭素含有物質貯蔵ホッパー9aと接続されており、鉱石貯蔵ホッパー9からの鉱石22の投入量は、鉱石貯蔵ホッパー9の下部に設置された切出装置11により制御され、同様に、炭素含有物質貯蔵ホッパー9aからの炭素含有物質の投入量は、炭素含有物質貯蔵ホッパー9aの下部に設置された切出装置11により制御されている。炭素含有物質は、炉内で燃料及び還元材として機能する。図示はしないが、投入シュート10は造滓材を収容する複数の造滓材貯蔵ホッパーとも接続されており、所定の造滓材が所定量だけ溶融還元炉1の内部に投入されるように構成されている。
上吹きランス2は、溶融還元炉1の内部への昇降が可能なように構成されており、上吹きランス2から供給される酸素ガスは、水素含有ガス供給管3から供給される水素含有ガス及び投入シュート10から投入される炭素含有物質を燃焼するとともに、水素含有ガス及び炭素含有物質の分解により生ずる水素ガスや、水素含有ガス中の炭素及び炭素含有物質中の炭素による鉱石22の還元により生ずる一酸化炭素を二次燃焼する役目を担っている。
このように構成される溶融還元設備を用い、本発明の第1の実施形態例を以下のようにして実施する。
先ず、溶融還元炉1に、熱源或いは溶製される溶湯20の成分調整用として溶銑を溶銑装入鍋(図示せず)にて装入し、次いで、投入シュート10を介して、炭素含有物質、及び、生石灰、ドロマイトなどの造滓材を炉内の溶銑上に投入し、底吹き羽口4から、酸素ガス、燃料ガス、還元用ガス、攪拌用ガスのうちの少なくとも1種以上のガスを吹き込みながら、水素含有ガス供給管3から水素含有ガスを吹き込むと同時に、上吹きランス2から酸素ガスを供給する。これにより、溶銑が攪拌され且つ水素含有ガス及び炭素含有物質が燃焼して造滓材が溶融し、炉内に溶融スラグ21が形成される。溶融スラグ21は、底吹き羽口4から吹き込まれるガスによりフォーミング(泡立ち)した状態となる。
この場合、底吹き羽口4からの攪拌用ガスとしては窒素ガスなどの不活性ガスを使用することができるが、窒素ガスは溶融還元炉1からの排ガス中に不燃性ガス成分として残留し、排ガスの利用を阻害することがあるので、本発明を実施する上では、単に攪拌用ガスとしての不活性ガスを使用することは好ましくない。つまり、底吹き羽口4からは、燃料ガスや還元用ガスとしての水素含有ガスまたは酸素ガスを吹き込むことが好ましい。底吹き羽口4から吹き込まれる水素含有ガスまたは酸素ガスは攪拌用ガスとしても機能する。
水素含有ガス供給管3から吹き込む水素含有ガスとしては、例えば、水素ガスそのもの、メタンガス、エタンガス、プロパンガスなどの炭化水素系ガス、コークス炉ガスに代表される水性ガスのような混合ガスを使用することができる。また、投入シュート10から投入する炭素含有物質としては、固定炭素量が85質量%以上または揮発性成分量が10質量%以下である限りその種類は問わず、例えば無煙炭やコークスなどの炭材を用いることができる。固定炭素量が85質量%以上または揮発性成分量が10質量%以下である炭素含有物質は、反応性が良く溶融還元反応が促進される。
但し、本発明においては、炉内に供給する炭素含有物質及び水素含有物質に含有される合計の水素と炭素との原子数の比H/Cが2.0以上20以下の範囲内となるように、炭素含有物質の供給量及び水素含有物質の供給量を調整する。燃料及び還元材として使用する炭素含有物質及び水素含有物質に含有される合計の水素と炭素との原子数の比H/Cを2.0以上とすることで、燃料及び還元材は水素を主体とし、燃料及び還元材に含有される炭素分が相対的に少なくなり、溶融還元炉1からの排ガス中の二酸化炭素濃度が低下する。前記比H/Cが高くなればなるほど排ガス中の二酸化炭素濃度は低下するが、水素含有物質に比較して炭素含有物質は安価であり、また、比H/Cが20になると排ガス中の二酸化炭素濃度は2体積%程度であり、比H/Cをそれ以上に大きくしても二酸化炭素の減少効果は少ないので、本発明では比H/Cの上限を20に規定した。
炉内に溶融スラグ21が形成されたなら、投入シュート10を介して鉱石22を炉内に投入し、溶融還元製錬を開始する。鉱石22の投入に伴って、造滓材を追加装入してもよい。鉱石22の投入以降、上吹きランス2からの酸素ガス供給量、水素含有ガス供給管3からの水素含有ガス供給量、投入シュート10からの炭素含有物質の供給量、及び、底吹き羽口4からの吹き込み流量は所定値に保持する。投入する鉱石22としては、金属酸化物形態の鉱石であり且つ水素及び炭素によって還元される鉱石ならば、その種類は問わずどのような鉱石であっても構わず、例えば、クロム鉱石、マンガン鉱石、鉄鉱石、ニッケル鉱石などを対象とすることができる。
炉内へ装入された鉱石22は溶融スラグ21に溶け込み、水素含有ガス中の水素または炭素、及び、炭素含有物質中の炭素または水素によって還元され、生成した金属は溶銑に移行し、溶湯20が形成される。その際に、鉱石22に含有される脈石(Al23成分など)が溶融スラグ21に移行するので、安定した溶融還元速度を確保し、また溶融還元炉1の内張り耐火物の溶損を抑制するために、鉱石22の投入速度に対応して、生石灰、マグネシアクリンカー、軽焼ドロマイトなどの造滓材を所定の投入速度で装入し、溶融スラグ21の組成を一定の領域に保持することが好ましい。
この溶融還元製錬により発生する排ガスは、ガス回収用フード6及び排ガスダクト7を通ってスクラバー8に導入され、散水冷却・除塵処理処理が施される。この湿式除塵処理により、排ガス中のダスト及び水蒸気は除去される。尚、発生ガスは、水素含有ガス中の水素及び炭素含有物質中の水素を起源とする未燃の水素ガス(水性ガスの場合は水素ガスそのもの)、この水素ガスと鉱石22との還元反応またはこの水素ガスの二次燃焼により生成する水蒸気、水素含有ガスの燃焼により生じる水蒸気及び二酸化炭素、炭素含有物質の燃焼により生じる一酸化炭素、炭素含有物質中及び水素含有ガス中の炭素と鉱石22との還元反応により生ずる一酸化炭素、水素含有ガス中の未燃の一酸化炭素(水性ガスの場合)、これら一酸化炭素の二次燃焼により生ずる二酸化炭素などである。攪拌用の底吹きガスとして窒素ガスを吹き込んだ場合には、窒素ガスも含有される。
本発明においては、炭素含有物質及び水素含有物質に含有される合計の水素と炭素との原子数の比H/Cを2.0以上20以下に調整した上で、これら炭素含有物質及び水素含有物質を燃料及び還元材として使用するので、発生する排ガス中の二酸化炭素の含有量は少なく、従って、排ガスを湿式除塵処理することで、ガスホルダー12には水素ガスの含有量の高い排ガスが回収される。この回収ガスは、回収ガス供給管14を介して、単独で或いは水素含有ガスと混合して、底吹き羽口4から還元用ガス及び燃料として吹き込むことができる。また、水素含有ガスと混合して、水素含有ガス供給管3から吹き込むこともできる。勿論、鋼材加熱炉や発電用などの他の用途に使用することもできる。
このようにして溶融還元製錬を継続し、溶融還元炉1の内部に所定量の溶湯20が形成されたなら、溶融還元製錬を終了し、溶融還元炉1を傾転し、出湯口(図示せず)から溶湯20及び溶融スラグ21を取鍋(図示せず)に出湯し、次回の溶融還元製錬に備える。
次に、鉱石を予備還元するための予備還元炉と、溶融還元炉と、を備えた溶融還元設備において本発明を適用した第2の実施形態例について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態例を説明するための図であって、本発明に係る溶融還元方法を適用した溶融還元設備の概略図である。
この溶融還元設備は、図2に示すように、溶融還元炉1の上方に、内部を耐火物で施工され、鉱石22を予熱し且つ予備還元するための予備還元炉15が設置されており、溶融還元炉1から排出される排ガスは、排ガスダクト7を通って予備還元炉15に導入され、予備還元炉15にて鉱石22を予熱し且つ予備還元し、その後、排ガスダクト7aを通ってスクラバー8に導入されるように構成されている。
予備還元炉15の内部には、予備還元炉15の内部を上下に二分する、鉛直方向に貫通するストレート形状のノズルを有する分散板16が設けられており、この分散板16を境として予備還元炉15の上部側が予備還元室17、下部側が風箱18と呼ばれている。風箱18は、溶融還元炉1から排出される排ガスの流れを均一化させ、分散板16に設置されるノズルから排ガスを均一に予備還元室17に導入させる機能を有するものである。予備還元室17は、鉱石22を収容する鉱石貯蔵ホッパー9と連結しており、鉱石貯蔵ホッパー9から予備還元室17に供給された鉱石22は、風箱18から吹き込まれる排ガスにより流動層23を形成して予熱され且つ予備還元され、予備還元された鉱石22は、予備還元室17の下部に設置された、投入シュート10と連通する鉱石排出管19を通って投入シュート10から溶融還元炉1の内部に投入されるように構成されている。
また、ガスホルダー12に接続する回収ガス供給管14は、底吹きガス供給管5のみならず、排ガスダクト7と連通しており、ガスホルダー12に回収された排ガスは、排ガスダクト7を経由して予備還元炉15に導入されるように構成されている。回収ガス供給管14には遮断バルブ(図示せず)が設けられ、底吹きガス供給管5及び排ガスダクト7に独立して排ガスを供給できるようになっている。図2に示す溶融還元設備のその他の構造は、図1に示す溶融還元設備と同一構造になっており、同一の部分は同一符号により示し、その説明は省略する。
このように構成される溶融還元設備を用いて本発明の第2の実施形態例を実施する。第2の実施形態例は、基本的には前述した第1の実施形態例と同様にして行うが、第1の実施形態例と異なる点は、第2の実施形態例では予備還元炉15において、鉱石22を予熱且つ予備還元することである。但し、溶融還元製錬の開始直後は、排ガス発生量が少なく、予備還元室17において鉱石22の流動層23が形成されないので、溶融還元反応が或る程度進行し、流動層23を形成するに十分な量の排ガスが発生するまでは、鉱石22を、予備還元炉15を経由しないまま溶融還元炉1に装入して溶融還元製錬を実施し、流動層23を形成するに十分な量の排ガスが発生した以降、鉱石22を予備還元炉15に装入し、予熱し且つ予備還元した鉱石22を溶融還元炉1に装入する。この場合、回収した排ガスを還元用ガスとして、排ガスダクト7に吹き込みながら溶融還元製錬を実施することが好ましい。
予備還元炉15から排出される排ガスをスクラバー8に導入し、スクラバー8で湿式除塵処理を施し、湿式除塵処理の施された排ガスをガスホルダー12に回収する。
以上説明したように、本発明によれば、鉱石22を溶融還元する際に使用する燃料及び還元材として、炭素含有物質及び水素含有物質に含有される合計の水素と炭素との原子数の比、H/Cが2.0以上20以下の範囲になるように調整された、炭素含有物質と水素含有物質とを併用するので、溶融還元炉1からの排ガス中の二酸化炭素の含有量は少なく、また、排ガス中の水蒸気は、ダストを除去するべく排ガスに対して一般的に行われる、スクラバーなどによる湿式除塵処理を施すだけで容易に除去されるので、水素ガス濃度の高いガスを回収することが実現される。回収されるガスは水素ガス濃度が高いので、溶融還元製錬における燃料や還元用ガスとして利用することができ、この回収ガスを溶融還元製錬にリサイクリ使用することで、鉱石22の溶融還元に使用するエネルギーを大幅に削減することが可能となる。
図1及び図2に示す溶融還元設備を用いて本発明を適用した例(本発明例1〜2)を説明する。
本発明例1は、図1に示す溶融還元設備を用い、燃料及び還元材としては、炭素含有物質としてコークスを使用し、水素含有ガスとしてメタンガスを使用し、コークス中及びメタンガス中の合計の水素と炭素との原子数の比H/Cが2.0になるように調整してクロム鉱石を溶融還元した例である。本発明例2は、図2に示す溶融還元設備を用い、燃料及び還元材としては、炭素含有物質として無煙炭を使用し、水素含有ガスとしてメタンガスを使用し、無煙炭中及びメタンガス中の合計の水素と炭素との原子数の比H/Cが2.0になるように調整し、鉄鉱石を予備還元しながら溶融還元した例である。底吹き羽口からは、本発明例1〜2ともに酸素ガスを吹き込んだ。また、本発明例2では、回収ガスを予備還元炉にリサイクル使用した。
また、比較のために、炭素含有物質中及び水素含有ガス中の合計の水素と炭素との原子数の比H/Cが本発明の範囲よりも低くなるように、炭素含有物質及び水素含有ガスの供給量を調整し、図1に示す溶融還元設備を用いてクロム鉱石を溶融還元する操業も実施した(比較例1〜5)。
比較例1は、無煙炭及びプロパンガスを使用し、無煙炭中及びプロパンガス中の合計の水素と炭素との原子数の比H/Cが0.143(=1/7)になるように調整し、比較例2は、無煙炭及びプロパンガスを使用し、無煙炭中及びプロパンガス中の合計の水素と炭素との原子数の比H/Cが0.20(=1/5)になるように調整し、比較例3は、コークス及びプロパンガスを使用し、コークス中及びプロパンガス中の合計の水素と炭素との原子数の比H/Cが0.333(=1/3)になるように調整し、比較例4は、無煙炭及びプロパンガスを使用し、無煙炭中及びプロパンガス中の合計の水素と炭素との原子数の比H/Cが0.50(=1/2)になるように調整し、比較例5は、無煙炭及びプロパンガスを使用し、無煙炭中及びプロパンガス中の合計の水素と炭素との原子数の比H/Cが1.0になるように調整した。比較例1〜5ともに、底吹き羽口からは酸素ガスを吹き込んだ。
表1に、本発明例1〜2及び比較例1〜5の操業条件及び操業結果を示す。
Figure 0005439978
比較例1〜5では、溶融還元炉からの排ガス中に二酸化炭素が含有されており、排ガスをスクラバーにて湿式除塵処理しただけでは、排ガス中の不燃性ガス成分を除去しきれず、回収した排ガスは、燃料または還元材としてリサイクル使用することは困難であった。但し、比H/Cを0.5に調整した比較例4、及び比H/Cを1.0に調整した比較例5では、ガスをリサイクル使用することができた。しかしながら比較例5でもガス利用率は40%未満であった。
これに対して、本発明例1〜2では、排ガス中の二酸化炭素が少なく、排ガスをスクラバーにて湿式除塵処理しただけで、排ガス中の不燃性ガス成分の大部分は除去され、回収した排ガスは、燃料または還元材としてリサイクル使用することが可能であった。従って、ガス利用率は40%以上と高位であった。尚、ここでガス利用率とは、下記の(1)式で定義されるものである。
ガス利用率(%)=100×(D-E)/(A-B-C) …(1)
但し、(1)式において、Aは供給燃料中のCとH2の総モル数、Bは供給燃料中の炭酸塩CO2と水分水和物H2Oのモル数、Cは炉の排ガスのうち、炉にリサイクルされた、COとH2のモル数、Dは排ガス中のCO2とH2Oのモル数、Eは炉の排ガスのうち、炉にリサイクルされた、CO2とH2Oのモル数である。
1 溶融還元炉
2 上吹きランス
3 水素含有ガス供給管
4 底吹き羽口
5 底吹きガス供給管
6 ガス回収用フード
7 排ガスダクト
7a 排ガスダクト
8 スクラバー
9 鉱石貯蔵ホッパー
9a 炭素含有物質貯蔵ホッパー
10 投入シュート
11 切出装置
12 ガスホルダー
13 ガス回収管
14 回収ガス供給管
15 予備還元炉
16 分散板
17 予備還元室
18 風箱
19 鉱石排出管
20 溶湯
21 溶融スラグ
22 鉱石
23 流動層

Claims (3)

  1. 溶融還元炉内に金属酸化物の鉱石を燃料及び還元材とともに装入し、酸素ガスを供給することにより前記鉱石を加熱・溶融して還元し、前記鉱石中の金属が含有される溶湯を溶製する溶融還元方法において、前記鉱石を加熱し且つ溶融還元するための燃料及び還元材として、固定炭素量が85質量%以上または揮発性成分量が10質量%以下である炭素含有物質と、水素含有物質と、を併用し、炉内に供給される炭素含有物質と水素含有物質とに含有される合計の水素と炭素との原子数の比H/Cが2.0以上20以下の範囲内となるように、炭素含有物質及び水素含有物質の供給量を調整し、前記溶融還元炉から排出される排ガスを湿式除塵装置で処理し、前記溶融還元炉から排出される排ガス中の二酸化炭素を二酸化炭素の分離装置によって分離・除去することなく、前記湿式除塵装置で処理した後の前記排ガスを燃料または還元材として回収することを特徴とする溶融還元方法。
  2. 湿式除塵装置で処理した後の排ガスの少なくとも一部を燃料及び還元材として前記溶融還元炉に供給することを特徴とする、請求項に記載の溶融還元方法。
  3. 前記鉱石を、前記溶融還元炉から排出される排ガスを用いて予め予熱し且つ予備還元することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の溶融還元方法。
JP2009151932A 2009-06-26 2009-06-26 溶融還元方法 Active JP5439978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151932A JP5439978B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 溶融還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151932A JP5439978B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 溶融還元方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006745A JP2011006745A (ja) 2011-01-13
JP5439978B2 true JP5439978B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43563719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151932A Active JP5439978B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 溶融還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439978B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101359237B1 (ko) 2011-12-28 2014-02-06 주식회사 포스코 니켈 습식 제련공정의 수소 회수 방법 및 장치
KR101736610B1 (ko) * 2015-12-04 2017-05-17 주식회사 포스코 비산 광석 포집용 호퍼 및 이를 포함하는 비산 광석 처리 장치
JP7285423B2 (ja) * 2018-11-26 2023-06-02 住友金属鉱山株式会社 酸化鉱石の製錬方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314808A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Nippon Steel Corp 溶融還元炉における排ガス改質方法と装置
AUPO426096A0 (en) * 1996-12-18 1997-01-23 Technological Resources Pty Limited Method and apparatus for producing metals and metal alloys
JP3718945B2 (ja) * 1997-03-17 2005-11-24 Jfeスチール株式会社 クロム鉱石の溶融還元方法
JP2000328133A (ja) * 1999-05-12 2000-11-28 Nkk Corp 粉粒物の炉への装入方法
JP4274020B2 (ja) * 2004-03-29 2009-06-03 Jfeスチール株式会社 金属酸化物含有鉱石の溶融還元方法
JP5453760B2 (ja) * 2008-10-22 2014-03-26 Jfeスチール株式会社 冶金炉発生排ガスの改質・増熱方法およびその装置
JP5446505B2 (ja) * 2009-06-26 2014-03-19 Jfeスチール株式会社 溶融還元方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011006745A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807786B2 (ja) 鉄、セミスチールおよび還元ガスを生産する装置と方法
JP3058039B2 (ja) 転炉製鉄法
US6270553B1 (en) Direct reduction of metal oxide agglomerates
JP3007571B2 (ja) 溶融還元の有効性増進法
JP4838118B2 (ja) 溶融合金金属の製造方法及び関連する製造プラント
JP2001500243A (ja) 金属溶融物の製造のためのプラントおよびプロセス
JPS59222508A (ja) 鉄酸素化合物から鉄を製造する方法
US5259864A (en) Method of disposing of environmentally undesirable material and providing fuel for an iron making process e.g. petroleum coke
US4380469A (en) Process and apparatus for continuously reducing and melting metal oxides and/or pre-reduced metallic materials
JP2016526606A (ja) 銑鉄の生産におけるガスの脱硫
WO1999034022A1 (fr) Procede de raffinage de fer fondu et procede de fusion reductrice permettant de produire ce fer fondu
JP5439978B2 (ja) 溶融還元方法
CA2408720C (en) Method and device for producing pig iron or liquid steel pre-products from charge materials containing iron ore
WO2003062474A1 (en) Process for producing molten iron
US5354356A (en) Method of providing fuel for an iron making process
JP5446505B2 (ja) 溶融還元方法
US5135572A (en) Method for in-bath smelting reduction of metals
WO2015041834A2 (en) Steel production in a coke dry quenching system
US5558696A (en) Method of direct steel making from liquid iron
JP4274020B2 (ja) 金属酸化物含有鉱石の溶融還元方法
JP4479541B2 (ja) 高クロム溶鋼の溶製方法
JPS59129707A (ja) 金属酸化物の直接精錬法およびその装置
JP4120161B2 (ja) 鉄浴型溶融還元炉の操業方法
JPS5849622A (ja) 酸化チタンの濃縮法
WO2012102843A1 (en) Method and apparatus for making liquid iron and steel

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250