JP5439645B1 - Means for applying reaction force to keys - Google Patents
Means for applying reaction force to keys Download PDFInfo
- Publication number
- JP5439645B1 JP5439645B1 JP2013215176A JP2013215176A JP5439645B1 JP 5439645 B1 JP5439645 B1 JP 5439645B1 JP 2013215176 A JP2013215176 A JP 2013215176A JP 2013215176 A JP2013215176 A JP 2013215176A JP 5439645 B1 JP5439645 B1 JP 5439645B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- reaction force
- guided body
- harpsichord
- adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
【課題】ハープシコードを演奏している気になる電気式発音方式の鍵盤楽器の鍵盤部を提供すること。
【解決手段】ハープシコードと同一寸法、同一素材の鍵を用い、鍵の演奏者側裏面に前記鍵の長手方向に揺動可能に軸支された柄の先端に設けられた被案内体と、前記鍵が載置されている底板の前記被案内体と対向する位置に設けられた前記鍵への反力を調整するための調整手段とからなる鍵への反力付与手段であって、前記鍵盤への反力を調整するための調整手段は板バネと前記被案内体を案内するための案内溝が設けられた案内柱とからなるとともに前記板バネは前記案内柱側に向けて膨出していることを特徴とする鍵への反力付与手段。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a keyboard portion of an electric sound-generating keyboard instrument which is anxious to play a harpsichord.
A guided body provided at the tip of a handle that is pivotally supported in the longitudinal direction of the key on the player's back side of the key using a key having the same dimensions and the same material as the harpsichord, A reaction force applying means to the key, comprising: an adjusting means for adjusting a reaction force to the key provided at a position of the bottom plate on which the key is placed facing the guided body. The adjusting means for adjusting the reaction force is composed of a plate spring and a guide column provided with a guide groove for guiding the guided body, and the plate spring bulges toward the guide column side. Means for applying a reaction force to the key. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、電気式発音方式の鍵盤楽器の鍵盤部に関する。 The present invention relates to a keyboard portion of a keyboard instrument of an electric sound generation method.
音は、本願発明が付加された電気式発音方式の鍵盤に、さらに発音に関わる電子回路等電気的部品が付加された後に鳴る。 The sound is generated after an electrical part such as an electronic circuit related to sound generation is further added to the electric sound generation type keyboard to which the present invention is added.
本明細書でハープシコードとあるところはすべて、スピネットでもヴァージナルでもよい。 All references to harpsichord in this specification may be spinets or virgins.
本明細書0007欄に記載の非特許文献1と非特許文献2は、双方とも、C−30という名称の電気式発音方式の鍵盤楽器に関する。
本明細書0007欄に記載の非特許技術文献1ではハープシコードの鍵の遊びを該C−30において再現したことに、非特許技術文献2では鍵の重みを該C−30において再現したことに言及している。
Both Non-Patent Document 1 and Non-Patent
In Non-Patent Document 1 described in the column 0007 of this specification, the play of the key of the harpsichord is reproduced in the C-30, and in
鍵の重みは、一つの鍵における、単数または複数の弦が、単数または複数のプレクトラムによってはじかれることに関する用語である。
紛らわしいが、重さとあったら、被案内体自体の重さのことである。
Key weight is a term relating to the fact that one or more strings in a key are repelled by one or more spectrums.
Confusingly, if it is heavy, it is the weight of the guided body itself.
本明細書0007欄に記載の非特許技術文献1と非特許技術文献2で言及されている鍵の遊びと鍵の重みは、ハープシコードを演奏している気になるところの決定素そのものである。
すなわち、本物のハープシコードの鍵の遊びと鍵の重みの両方を同時に再現していない電気式発音方式の鍵盤楽器の鍵盤部では、ハープシコードを演奏している気にならない。
本明細書0007欄に記載の非特許技術文献1と非特許技術文献2で言及されている鍵の遊びと鍵の重みの双方を、該C−30という名称の電気式発音方式の鍵盤楽器が実現したと述べているのが、インターネット上の2画面、すなわち、非特許技術文献1と非特許技術文献2である。
よって、該C−30という従来品以前の従来の電気式発音方式の鍵盤楽器の鍵盤部では、ハープシコードを演奏している気にならないかったとわかる。
The key play and key weight referred to in Non-Patent Technical Document 1 and Non-Patent
In other words, the keyboard portion of an electric pronunciation-type keyboard instrument that does not reproduce both the key play and key weight of a real harpsichord at the same time does not feel like playing a harpsichord.
Both keyboard play and key weight referred to in Non-Patent Technical Document 1 and Non-Patent
Therefore, it can be understood that the keyboard portion of the conventional electric sounding type keyboard instrument prior to the conventional product called C-30 did not feel like playing a harpsichord.
ハープシコードを所有すれば、頻繁に調律をすることになる。また、頻度は少ないがプレクトラムや弦を交換しなければならない場面も必ず出てくる。
頻繁な調律、プレクトラムの交換、および弦の交換をしたくない、だけどハープシコードを所有して演奏したい、という人には、頻繁な調律、プレクトラムの交換、および弦の交換が一切必要ない電気式発音方式の鍵盤楽器であって、ハープシコードを演奏している気になるものであって、かつ、ハープシコードの音が鳴るもので、できることなら歴史的に実際にあった外観をしたものが所望される。
しかし、電気式従来品では、音だけは本物の音が鳴るが、鍵への反力付与手段が得られていない。
また、外観も貧相である。
If you own a harpsichord, you tune frequently. In addition, there are always occasions when you need to change the plectorum and strings, though less frequently.
If you don't want frequent tunings, plectorum exchanges, and string exchanges, but you want to play with a harpsichord, you don't need frequent tunings, plecrum exchanges, or string exchanges A keyboard instrument of the type that is interested in playing a harpsichord and that produces a harpsichord sound, and preferably has a historically realistic appearance if possible.
However, the conventional electric product produces a real sound only, but no means for applying a reaction force to the key has been obtained.
The appearance is also poor.
非特許技術文献1及び2に記載のC−30という従来品によって、ハープシコードを演奏している気になれることに近づくことが少し改善された。
With the conventional product called C-30 described in Non-Patent
前記C−30という従来品では、すべての鍵において鍵が演奏者側の最下位置にあるときから初期の水平位置へ復帰するときに、ハープシコードの鍵盤から指が受ける反力を再現していない。 The conventional product C-30 does not reproduce the reaction force received by the finger from the keyboard of the harpsichord when the key returns from the lowest position on the player side to the initial horizontal position. .
また、前記C−30の短尺鍵においては、鍵の遊びが本物のハープシコードに比べて小さいことが気にならずにはおれない。 In addition, in the C-30 short key, it is not surprising that the play of the key is smaller than that of a real harpsichord.
さらに、前記C−30では、鍵の最下位置に留まっているときには、ハープシコードの鍵への反力が、本物のハープシコードに比べて大きすぎるので、鍵の最下位置に長く留まっていたいときでも、早く初期位置へ復帰するよう常時促されているように感じられるので、意図に反して早く切り上げてしまいがちになる。 Furthermore, in the C-30, when the key stays at the lowest position of the key, the reaction force of the harpsichord to the key is too large compared to the real harpsichord, so even when it is desired to stay longer at the lowest position of the key, Since it seems to be always urged to return to the initial position as soon as possible, it tends to be rounded up quickly against the intention.
非特許技術文献1及び2に記載のC−30という従来品の使用者による感想として、「・・・あと実際の楽器では、鍵盤を弾いた後戻す時の時間を調整できますが、電子チェンバロでは、鍵盤が元の位置に戻る力がちょっと強すぎる感じでした。・・・」とhttp://lalaloulou.blog.so−net.ne.jp/2008−05−21に述べられている。
前記C−30という従来品の使用者による感想は、本明細書0012欄に記載されていることと一致している。
As an impression by the user of the conventional product called C-30 described in Non-Patent
The impression of the user of the conventional product called C-30 is consistent with what is described in the 0012 column of this specification.
よって、まだまだ鍵への反力付与を正しいものに近づける余地がある。 Therefore, there is still room for the reaction force applied to the key to approach the correct one.
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の鍵への反力付与手段は、ハープシコードと同一サイズ、同一素材の鍵を用い、鍵の演奏者側裏面に前記鍵の長手方向に揺動可能に軸支された柄の先端に設けられた被案内体と、前記鍵が載置されている底板の前記被案内体と対向する位置に設けられた前記鍵への反力を調整するための調整手段とからなる鍵への反力付与手段であって、前記鍵への反力付与手段は板バネと前記被案内体を案内するための案内溝が設けられた案内柱とからなるとともに前記板バネは前記案内柱側に向けて膨出していることを特徴とする。
請求項2に記載の鍵への反力付与手段は、鍵の演奏者側裏面に前記鍵の長手方向に揺動可能に軸支された柄の先端に設けられた被案内体と、前記鍵が載置されている底板の前記被案内体と対向する位置に設けられた前記鍵への反力を調整するための調整手段とからなる前記鍵への反力付与手段であって、前記鍵への反力を調整する調整手段は二枚の板バネから構成されるとともに少なくとも一方の板バネには前記被案内体を案内するための案内用長孔が設けられ、前記二枚の板バネは互いに向き合う方に膨出していることを特徴とする。
請求項3に記載の前記鍵への反力付与手段は、前記板バネには前記被案内体を案内するための案内用長孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の前記鍵への反力付与手段である。
請求項4に記載の前記鍵への反力付与手段は、前記被案内体は前記柄に着脱可能となっていることを特徴とする請求項1から請求項3に記載の前記鍵への反力付与手段である。
The present invention has been made to solve the above problems, and the means for applying a reaction force to the key according to claim 1 uses a key of the same size and the same material as the harpsichord, and the key is attached to the back side of the player. To a guided body provided at the tip of a handle pivotally supported in the longitudinal direction of the key and the key provided at a position of the bottom plate on which the key is placed facing the guided body A reaction force applying means to the key comprising an adjusting means for adjusting the reaction force of the key, wherein the reaction force applying means to the key is provided with a leaf spring and a guide groove for guiding the guided body. And the leaf spring bulges toward the guide pillar side.
The means for applying a reaction force to the key according to
The reaction force applying means to the key according to claim 3, wherein the leaf spring is provided with a guide long hole for guiding the guided body. It is a reaction force giving means to the key.
4. The reaction force imparting means to the key according to
非特許技術文献1及び2に記載のC−30という従来品にはそれなりの効果があったが、上記の構成を採用したことで、鍵への反力付与手段が得られた。
The conventional product called C-30 described in
また、本発明により、頻繁な調律、および、プレクトラムや弦の交換が不要な電気式発音方式の鍵盤楽器であって、なおかつ、鍵への反力付与手段が与えられているおかげでハープシコードを演奏している気になるものであり、発音に関わる電子回路等電気的部品が付加されたならば、ハープシコードの音が鳴るものを提供できるようになった。 In addition, according to the present invention, a harpsichord is played thanks to an electric sounding-type keyboard instrument that does not require frequent tuning and exchange of plectrums and strings, and that is provided with means for applying a reaction force to the keys. If an electrical part such as an electronic circuit related to sound generation is added, it is possible to provide a sound that produces a harpsichord sound.
また、プレクトラムだけなくして、他はそのままのハープシコードに、本願発明を付加した鍵盤を組み込めば、外観も本物のハープシコードである。
実際は、本物のハープシコード自体を改造する必要はないので、本物のハープシコードの忠実な複製品を用いる。
Moreover, if the keyboard to which the present invention is added is incorporated in the harpsichord as it is, not only the spectrum, the appearance is also a genuine harpsichord.
In fact, it is not necessary to modify the real harpsichord itself, so use a faithful copy of the real harpsichord.
本発明は、本物のハープシコードの鍵盤部をそのまま利用することから始まる。
よって、鍵盤の寸法と鍵盤表面の肌触りは本物のハープシコードと同一である。
鍵盤の寸法と鍵盤表面の肌触りが本物であることは、本課題の出発点である。
The present invention begins by using the real harpsichord keyboard as it is.
Therefore, the dimensions of the keyboard and the feel of the keyboard surface are the same as those of a real harpsichord.
The authenticity of the keyboard dimensions and the feel of the keyboard surface is the starting point for this task.
図1の最上段の図に見出される寸法L1は本明細書0020欄に記載された理由から定数である。 The dimension L1 found in the top diagram of FIG. 1 is a constant for the reason described in the 0020 column of this specification.
図1は、本発明を実施するための形態を示す図で、最上段の図は長尺鍵9を側面から見た図を示し、中段の図は短尺鍵9を側面から見た図を示す。
長尺鍵9の場合と短尺鍵9の場合の違いは、バランスピン11aが天秤台11に打ち込まれる位置と、バランスピン11aから演奏者側の切口までの範囲における鍵9の裏面の形状の二点である。よって、図1の中段の図で牛骨9b以外の符号は省略した。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment for carrying out the present invention. The uppermost diagram shows a view of a long key 9 viewed from the side, and the middle diagram shows a view of the short key 9 viewed from the side. .
The difference between the case of the long key 9 and the case of the short key 9 is that the position where the
端的に言えば、黒檀9aや牛骨9bが貼ってある範囲の鍵9の下面と底板10の間の空間に、本課題を解決する手段が外からは見えないような態様で設けられるということである。
よって、プレクトラムだけ取り除いた本物のハープシコードの複製品に、本発明を備える鍵盤部を組み込んだ後の完成品の外観は、ハープシコードの外観と同一である。
In short, in the space between the bottom surface of the key 9 and the
Therefore, the appearance of the finished product after incorporating the keyboard portion equipped with the present invention into the reproduction of the genuine harpsichord with only the plectorum removed is the same as the appearance of the harpsichord.
本願発明の実施上、長尺鍵9一つと底板10の組及び双方に空間的に挟まれている鍵9への反力付与手段1、又は、短尺鍵9一つと底板10の組及び双方に空間的に挟まれている鍵への反力付与手段1のでちらでも本発明の一単位と呼んでも何も問題は生じない。該一単位を実施者が欲する個数だけ並べることで、所望の鍵盤部が得られる。
本発明の解決手段は、長尺鍵9、短尺鍵9双方とも鍵9の切口から測って図1の最上段の図に見出される寸法L3のところに設けられるので、本明細書では、長尺鍵9の場合で発明を実施するための形態が説明されるが、短尺鍵9への本願発明の実施は、長尺鍵9の場合に準じる。
短尺鍵9に関して、本発明の解決手段は、本発明を実施するための形態では、左右の隣接鍵9にははみ出さないように設けているが、はみ出した場合でも、干渉して左右の鍵9がうまく作動しなくなるであろう箇所の長尺鍵9の裏面の一部を切り欠けばよい。
For the implementation of the present invention, the reaction force applying means 1 to the key 9 that is spatially sandwiched between the long key 91 and the
The solving means of the present invention is provided at the dimension L3 found in the uppermost drawing of FIG. 1 when both the long key 9 and the short key 9 are measured from the cut end of the key 9. Although a mode for carrying out the invention in the case of the key 9 will be described, the implementation of the present invention to the short key 9 conforms to the case of the long key 9.
With regard to the short key 9, the solution means of the present invention is provided so as not to protrude from the left and right adjacent keys 9 in the form for carrying out the present invention. What is necessary is just to cut out a part of the back surface of the long key 9 of the place where 9 will not operate | move well.
鍵への反力付与手段1は、図1全部と、図2の上段の図とで示されるように、鍵9の演奏者側の下面に設けられた凹部に、柄3が揺動できるように軸4を揺動用金具5で鍵9にネジ留めする位置、すなわち、寸法L3を決めると、残りの部品の位置は自動的に定まる。
柄3の基端が鍵9に取り付く位置は、長尺鍵9でも短尺鍵9でも鍵9の切口から測り、寸法L3と呼ぶ。
寸法L3は鍵9の中心線上かつ黒檀、牛骨が貼られる領域内で自由度があるので、実施者の裁量で決定される。
As shown in the whole of FIG. 1 and the upper diagram of FIG. 2, the reaction force imparting means 1 to the key allows the handle 3 to swing in a recess provided on the lower surface of the key 9 on the player side. When the position at which the
The position at which the base end of the handle 3 is attached to the key 9 is measured from the cut end of the key 9 for both the long key 9 and the short key 9 and is called dimension L3.
The dimension L3 is determined at the discretion of the practitioner because there is a degree of freedom on the center line of the key 9 and in the region where ebony and cow bones are pasted.
前記揺動用金具5には前記鍵9の長手方向に揺動する柄3の基端が、図1全部に示されるように垂下して設けられ、該柄3の先端には被案内体2が形成され、該被案内体2がその下方の底板10上に前記被案内体2に対向するように設けられた前記鍵への反力を調整するための調整手段6の板バネ6aともう一方の板バネ6a(または案内柱6c)に挟み込まれるように保持される構造である。
The
前記板バネ6aは、下方にいくほどもう一方の板バネ6a(または案内柱6c)との水平に測った間隔が狭まり、更にその下方においては前記被案内体2が開放状態となる形状である。
前記鍵への反力を調整するための調整手段6が、図5の組み合わせ1及び組み合わせ2のような、二つの板バネ6aの場合では、上方側と下方側にラッパ状に広がり、板バネ6aの高さ方向の中央部は最も被案内体2の赤道径が小さい被案内体2の赤道径よりもやや狭い幅となるように設定されている。
The
In the case where the adjusting means 6 for adjusting the reaction force to the key is two
図2の下段の図の一番左の被案内体2は、最も小さい赤道径の場合であり、一番小さい鍵9の重みのときの用途専用である。
本明細書0027欄に記載の二つの板バネ6aの場合での板バネ6aの高さ方向の中央部の幅とは、図4の下段の図において寸法X1に相当する幅のことである。
二つの板バネ6aで挟まれた空間は、被案内体2が通り抜ける通路7となる。
The leftmost guided
In the case of the two
The space sandwiched between the two
鍵9を操作しない、無人のときの静止状態では、前記被案内体2は軽く接触した状態で板バネ6aと、もう一方の板バネ6a(または案内柱6c)に挟み込まれているのが定位置である。
In the stationary state when the key 9 is not operated and is unattended, the guided
図2の下段の図においては、前記鍵9の下面に形成された凹部は描くことが省略されている。
該凹部にネジ留めされる揺動用金具5二個が、各々柄3と点接触する部位を向き合わせて固設された状態を図2の下段の図において示している。
図2の下段の図では、軸4と柄3と被案内体2の一体化したものは、柄3を通る図2の紙面に垂直な平面内で、揺動運動することになる。
図2の上段の図では、実際の取付後の状態とは異なり、軸4、柄3、非案内体2が一体化ものは図2の下段の図として、揺動用金具5と分離して描いてあるが、軸4は、揺動用金具5と鍵9の間に形成される膨らみの中に差し込まれて前記鍵9にネジ留めされるのが本当の態様である。ネジは主要部品ではないので図2の全部で省略されている。
つまるところ、揺動用金具5二個は柄3の基端を演奏者の前後方向、即ち鍵の長手方向に自在に揺動させるように取り付けられる。
In the lower drawing of FIG. 2, the drawing of the recess formed in the lower surface of the key 9 is omitted.
FIG. 2 shows a state in which two
In the lower part of FIG. 2, the
In the upper part of FIG. 2, unlike the state after the actual mounting, the
In other words, the two
図3に描かれている板バネ6aは、板バネ設置台6bを使用する場合の形状である。
板バネ設置台6bを板バネ6aと底板10の間に挟まない場合は、底板10からの位置関係が変わるので板バネ6aの形状は図3の形状と同一ではない。
底板10に直接ネジ留めされる板バネ6aを、後述の本明細書0043欄に記載されているような理由で何度も交換する場合に比べると、板バネ設置台6bが板バネ6aと底板10の間にある場合の方が、長期間にわたって、板バネ6aの完全な固設が保証される。
板バネ設置台6bは直方体の金属の塊にネジ穴がきってあるものである。
The
When the leaf
Compared to the case where the
The leaf
案内柱6cは底板10にネジ留めされる。
図1の最下段のA−B部分拡大図では、板バネを除く太線がすべてネジを表している。
板バネ6aは薄板であるので太線で描いてある。
The
In the A-B partial enlarged view at the bottom of FIG. 1, all the thick lines excluding the leaf springs represent screws.
Since the
被案内体受け止め部材8は実施例ではフェルトであり、図2の下段の図において、被案内体2のハッチング部のうち、底板10と衝突する南極点と南極点近傍の部位の方を底板10上で受け止める。被案内体受け止め部材8は図3で四角形で描かれているが四角形に限定されるわけではない。
図2の下段の図において、被案内体2は柄3を回転軸とする回転体であり、最も赤道径が小さい被案内体2から、最も赤道径が大きい被案内体2まで、全部でn種類ある。被案内体2では、n種類をとおして対応する箇所のハッチング部の曲率半径は皆同一である。
また、該被案内体2の高さ及び重さもまた皆同一である。図2の下段の図において、該被案内体2の外形の境界線における細線部分は任意の曲面ということを示しているので、凹ませて重さが、n種類の前記被案内体2において皆同一になるようにする。
南極点近傍の部位ではない方のハッチング部は、前記鍵への反力を調整するための調整手段6の通路7を通り抜ける際に触れる部分である。
なお、図2の下段の図では、後述の本明細書0043欄に記載の、被案内体2は柄3に着脱可能という理由により、一番左の被案内体2を除いて、他の被案内体2は単体で描いてある。
The guided
In the lower part of FIG. 2, the guided
Also, the height and weight of the guided
The hatched portion that is not a portion near the South Pole is a portion that is touched when passing through the
In the lower diagram of FIG. 2, the guided
ブレ防止ピン12は鍵9の中心線を同一鉛直平面内に留めるためのものである。
ブレ防止ピン12の断面は真円である。ブレ防止ピン12を貫通させている鍵9の孔は、鍵9の幅がブレ防止ピン12の直径の長孔である。
The
The cross section of the
バランスピン11aの断面も真円である。バランスピン11aは天秤台11に立てられており、バランスピン11aが貫通している鍵9には、上広がりで幅がバランスピン11aの直径の孔があけられている。
天秤台11の上面は、演奏者が図1の最上段の図及び中段の図の、鍵9の、黒檀9aや牛骨9bが貼られているところを押し下げると鍵9が滑らかな天秤運動できるような形状をしている。さらに詳しくは、鍵9と天秤台11の間には、バランスピン11aに貫通された円いフェルト生地が存在する。
本明細書の0034欄に記載のことと合わせると、鍵9は真上へ引き上げれば容易に鍵9単体として分離できることがわかる。
The cross section of the
The upper surface of the balance table 11 allows the player to perform a smooth balance movement when the player pushes down the place where the
When combined with the description in the 0034 column of this specification, it can be seen that the key 9 can be easily separated as a single key 9 by pulling it upward.
バランスピン11aより奥側の鍵9自体の自重で、水平維持用受け止め部材13が無いならば、ブレ防止ピン12の部分で鍵9が底板10に着いた傾いた状態で静止する。水平維持用受け止め部材13があることで、長尺鍵9と短尺鍵9の双方は、無人状態では水平位置に留まっていることができる。
鍵9の演奏者側の縁が最下位置に到達したら、バランスピン11aより奥側の鍵9の自重によって、今度は奥側の鍵9の切口が底板10めがけて復帰しようとし、鍵9は水平維持用受け止め部材13によって水平位置で柔らかく受け止められる。
If there is no
When the edge of the player side of the key 9 reaches the lowest position, the cut of the key 9 on the back side tries to return to the
鍵9の押下行程の最後、鍵9の演奏者側の縁が可能な変位範囲のうちの最下位置に到達するとき、上昇止め14のフェルト部14aによって鍵9の奥側は柔らかく静止させられる。
上昇止め固定用ネジ14b七個で、七箇所、隣り合って並んだ鍵9の縁の一部を貫通箇所で上昇止め固定用ネジ14bの断面より大きく全体で大きな貫通円になるように切り欠いて上昇止め14を底板10に固定している。よって、底板10に立てた上昇止め固定用ネジ14bは、鍵9の天秤運動を阻害しない。
バランスピン11aより奥側の鍵9が、上昇止め14のフェルト部14aで頭打ちとなったとき、演奏者側の鍵9は可能な変位範囲のうちの最下位置となる。
よって、バランスピン11aより奥側の鍵9が、上昇止め14のフェルト部14aで頭打ちとなったとき、同時に、被案内体2が底板10上の被案内体受け止め部材8でちょうど頭打ちとなるような被案内体2の大きさ、及び柄3の長さが実施者によって選択されなければならない。
At the end of the pressing process of the key 9, when the edge of the player side of the key 9 reaches the lowest position in the possible displacement range, the back side of the key 9 is softly stopped by the felt
Seven of the rise-
When the key 9 on the back side of the
Therefore, when the key 9 on the back side of the
被案内体2が底板10上の衝撃緩和部材8でちょうど頭打ちとなるように図1の上段の図に見出される寸法L2と寸法L3を決める。寸法L3は寸法L2より先に決める。寸法L3が決まると、寸法L2は、鍵9が最下位置にある場合を境界条件として、試行錯誤の後、必ず決定される。
また、寸法L2には、揺動用金具5を留めるネジが、黒檀や牛骨を突き抜けてはならないという境界条件もある。
その後、柄3の長さを決めると、被案内体2の高さは自動的に決定される。
被案内体2の高さが決定した被案内体2の中で、最小の赤道径をもつものを使用して、板バネ6aの形状と、板バネ6aどうしをどれだけの間隔をあけて向かい合わせるかが試行錯誤の後に必ず決定される。
The dimension L2 and the dimension L3 found in the upper drawing of FIG. 1 are determined so that the guided
The dimension L2 also has a boundary condition that the screw that holds the swinging
Thereafter, when the length of the handle 3 is determined, the height of the guided
Of the guided
図2の上段の図に見出される寸法L4は鍵9の下面に設けられた凹部の鍵9の幅方向の寸法であり、本願発明の実施者が採用する揺動用金具5や板バネ6aの大きさに依存する。
図2の上段の図の寸法L4と寸法L5は、長尺鍵の場合である。
短尺鍵の場合は、寸法L5はゼロでもよい。
寸法L5とは、鍵9の鍵9の幅の寸法から、鍵9の鍵9の幅方向の凹みの寸法L4を差し引いた残りを二等分した寸法のことである。
長尺鍵9においては、明らかに寸法L6はゼロとはできない。美観を損なうからである。
A dimension L4 found in the upper diagram of FIG. 2 is a dimension in the width direction of the key 9 of the recess provided on the lower surface of the key 9, and is a size of the swinging
Dimension L4 and dimension L5 in the upper diagram of FIG. 2 are for a long key.
In the case of a short key, the dimension L5 may be zero.
The dimension L5 is a dimension obtained by subtracting the remainder obtained by subtracting the recess dimension L4 of the key 9 in the width direction from the width dimension of the key 9 of the key 9.
In the long key 9, the dimension L6 cannot obviously be zero. This is because it detracts from aesthetics.
本明細書0020欄の記載は、豪華な容れ物に鍵盤部を差し込むことを前提にしているが、ハープシコードの外観を決めている外骨格とも言うべき容れ物を、場所を専有しないこと、及び携帯用途を主目的とした歴史的に実際にあった外骨格とは異なる新しく創作された形状の容れ物に納めようというならば、もはや図1の上段の図に見出される寸法L1を頑なに守る理由はなく、鍵9の正味の上下変位量さえ同一に保つことができればよいので、被案内体2をより大きく、柄3をより長く、板バネ6aをより大きく、寸法L1をより大きくできる。場合によっては鍵9の裏面の凹部も不要とできる。
鍵9の正味の上下変位量は何も変わらないので、使用者はやはりハープシコードを演奏しているような気となる。ただ、楽器が下方向へ厚みを増すだけである。
実施例では、できるだけ本物のハープシコードに加える変更点は最小に留めようとしている。しかし、鍵9の裏面を切り欠くことを厭わないならば、実施者の判断で少し大きめの部品を使用して隣接する鍵9の裏面を干渉しないように削るという選択もある。
The description in the column 0020 of this specification is based on the premise that the keyboard part is inserted into a luxurious container, but the container, which is also called an exoskeleton that determines the appearance of the harpsichord, does not occupy a place and is portable. If you want to fit into a newly created container that is different from the historically actual exoskeleton, the main purpose of which is to use it, you will stubbornly keep the dimension L1 found in the upper diagram of FIG. There is no reason, as long as the net vertical displacement of the key 9 can be kept the same, the guided
Since the net vertical displacement amount of the key 9 is not changed, the user still feels like playing a harpsichord. However, the instrument only increases in thickness downward.
In the preferred embodiment, as few changes as possible are added to the genuine harpsichord as much as possible. However, if there is no hesitation to cut out the back surface of the key 9, there is an option of using a slightly larger part and cutting the back surface of the adjacent key 9 so as not to interfere with the judgment of the practitioner.
図3の板バネ6aは、同一形状かつ、バネ定数違いのものがバネ定数最小のものからバネ定数最大のものまでで、全部でm個ある。
バネ定数が最小の板バネ6aは、最も小さい鍵9の重みの用途専用である。
バネ定数が最大の板バネ6aは、最も大きい鍵9の重みの用途専用である。
ハープシコードで実際ありえる鍵9の重みだけが忠実な再現の対象であるので、赤道径最大の被案内体2を決めた場合、mの上限は自動的に決まる。
The number of
The
The
Since only the weight of the key 9 that can actually be a harpsichord is a faithful reproduction target, when the guided
本発明の板バネ6aは、図4の下段のH−V部分拡大図の態様の板バネ6aに変えてもよい。
図4の上段の図は、図1のA−B部分拡大図と同じ方向から見た、2つの同一の板バネ6aが向き合った図であり、底板10と被案内体受け止め部材8が描かれることが省略されている。
板バネ6aの形状は、図4の上段の図の外径輪郭を鍵の幅方向に、短尺鍵9の幅より少し小さい距離だけ引き伸ばしてできる形状である。
図4の下段の図は、H−V部分拡大図であり、被案内体2が通り抜ける通路7の最も狭い部分の水平方向の幅が寸法X1であり、該寸法X1のすぐ下には、被案内体2にとって通り抜けるときに突起と感じられる部分、通り抜けるときに鍵への最大反力付与時を強調する役割がある部分の寸法が、該寸法X1よりは必ず小さい寸法の寸法X2としてある。
図4の下段のH−V部分拡大図では、二つの異なる板バネが接合されて一つの板バネ6aとなっており、被案内体2と接触する板バネ6aの、寸法X2の矢印の先端となっている部分は、本明細書0041欄に記載の板バネ6aに対する添加物である。
二つの板バネ6aが本明細書0027に記載のラッパ状になっている形態との決定的な違いは、図4の下段のH−V部分拡大図では、高さの中央部で被案内体2にとっては通路7を上から下へ通過するときのみに棘と感じられるようなものがあることである。
後述の本明細書0055欄に記載されているように、復帰行程では一気に一区間と感じられるように水平位置めがけて復帰することができる。
被案内体2にとっては通路7を下から上へ通過するときには棘とは感じられないような形状を図4の下段のH−V部分拡大図に見出される板バネ6aはしている。
厚みがわかる方向から見て(図4の正面から見て)、棘のような部位近傍と該棘のような部位より上方では一重の板バネである。
二枚の板バネを接着剤又は溶接で接合して、一つの板バネ6aにする。
The
4 is a view in which two
The shape of the
The lower part of FIG. 4 is a partially enlarged view of HV, and the width in the horizontal direction of the narrowest part of the
In the lower HV partial enlarged view of FIG. 4, two different leaf springs are joined to form one
The decisive difference between the two
As described in the column 0055 of this specification to be described later, it is possible to return to the horizontal position so that it can be felt as one section at a time in the return stroke.
For the guided
When viewed from the direction in which the thickness is understood (as viewed from the front of FIG. 4), the leaf spring is a single leaf spring in the vicinity of the portion like a spine and above the portion like the spine.
Two leaf springs are joined by an adhesive or welding to form one
柄3から被案内体2を着脱自在にすると、一つの被案内体2につき、本明細書0041欄に記載のmとおりのバネ定数との組み合わせを考えることができる。
すなわち、赤道径に関して下限から上限までnとおりある被案内体2と、下限のところの赤道径最小の被案内体2を一つ定めたときにバネ定数に関して下限から上限までmとおりある板バネ6aのn×mとおりの段階で鍵9の重みを調整することが可能となる。
n×mという分解能を具体的にいくつにするかでnをいくつ、mをいくつと決定することは実施者の裁量に任される。
柄3と被案内体2の接合は螺合であるので交換は容易である。
When the guided
In other words, when one guided
It is at the discretion of the practitioner to determine how many n and how many m depending on the specific resolution of nxm.
Since the joining of the handle 3 and the guided
非特許文献2には、C−30という従来品は鍵9の重みについてヴァリエーションを持たない、つまり唯一種類だけしかないと記載されている。
従来の電気式鍵盤楽器では、製造時に固定的に設定された唯一つの鍵9の重みに限定されていて、そもそも他の選択枝はないので、使用者が鍵9の重みを使用者が所望の鍵9の重みに調節し直すことは不可能であった。
In the conventional electric keyboard instrument, the weight of the key 9 is limited to a fixed value set at the time of manufacture, and there is no other choice in the first place. It was impossible to adjust the weight of the key 9 again.
既に本明細書の0043欄で示されたように、赤道径最小の被案内体2を一つ定めたときにn通りある、通路7の狭着幅と被案内体2の赤道径の関係、及び、同一位置に設けられるm通りある同一形状の板バネ6aのバネ定数によって、鍵9の重みをn×m通りの段階で調整できる。
n×mが大きい数であるほど実質的に無段階と見なせるようになる。本物のハープシコードでは鍵9の重みは連続的に調整できるのに対し、本願発明は弦を棘ではじく方式とは全く異なる人為的な仕組みであるにもかかわらず、本物のハープシコードに一歩近づかせることができた。
As already shown in the 0043 column of this specification, when one guided
The larger n × m is, the more it can be regarded as substantially stepless. In the real harpsichord, the weight of the key 9 can be adjusted continuously, while the present invention is an artificial mechanism that is completely different from the method of flicking a string with a spine, but it is one step closer to the real harpsichord. I was able to.
ハープシコード制作時には、底板10上で必要な数の鍵9を並べてできた鍵盤部を、丸ごと楽器の外観をしたケース、すなわち、鍵盤部と脚を除いた本体部分に納めることが、制作の一つの工程としてある。
鍵9への反力を調整する必要がある時は、この鍵盤部とケースとのネジ留めを解除して、丸ごと引き出して、本発明の一単位毎に鍵9をバランスピン11a等から上方に引き抜いて、前記鍵への反力を調整するための調整手段6を本明細書0043欄に記載の最適な被案内体2と板バネ6aの組み合わせに交換する。
そして、また制作時のときと同じように再び外骨格とも言うべきケースの中に納めた後、ケースとネジ留めをする。
When producing harpsichords, it is one of the productions that the keyboard part, which is formed by arranging the required number of keys 9 on the
When it is necessary to adjust the reaction force to the key 9, the screwing between the keyboard part and the case is released, the whole is pulled out, and the key 9 is moved upward from the
And once again in the case that should also be called an exoskeleton, as in the case of production, the case and screwed.
初めてハープシコードを弾く人には、「鍵9は底板10へ落下するのだ。」という感触をよく理解させるために、最も小さい鍵9の重みに設定、すなわち、一つのプレクトラムの、実践上一番小さな領域で一つの弦をはじく状態に相当した設定しておく必要がある。
それ故、これまでは、初めてハープシコードを弾く人は本物のハープシコードで弾き始める以外になかった。
従来の電気式鍵盤楽器では、最も小さい鍵9の重みに設定されていないからである。
For the first time to play the harpsichord, in order to better understand the feeling that “the key 9 falls to the
So, until now, the first person to play a harpsichord has to start playing with a real harpsichord.
This is because the weight of the smallest key 9 is not set in the conventional electric keyboard instrument.
今や本発明によって、離散的だが実質的には連続的と感じられる無段階に鍵9の重みを設定できるので、初めてハープシコードを弾く人で、ハープシコードを所有していない場合、電気式の本発明を備えた鍵盤部で最も小さい鍵9の重みに設定するだけでよい。 Now, according to the present invention, the weight of the key 9 can be set in a stepless manner that can be felt discrete but substantially continuous, so if you are the first person to play a harpsichord and do not own the harpsichord, It is only necessary to set the weight of the smallest key 9 in the provided keyboard part.
もし、豪華な外観にこだわらない小さな質素なケースに、本発明を備えた鍵盤部を組み込むならば、著しく安価となるであろう。 If the keyboard part equipped with the present invention is incorporated in a small and simple case that does not stick to the luxurious appearance, it will be significantly cheaper.
図5は、被案内体受け止め部材8を度外視した、鍵への反力を調整するための調整手段6の有り得る組み合わせを示している。
FIG. 5 shows a possible combination of the adjusting means 6 for adjusting the reaction force to the key when the guided
また、別の実施態様として、鍵9の演奏者側裏面に前記鍵9の長手方向に揺動可能に軸支された柄3の先端に設けられた被案内体2と、前記鍵9が載置されている底板10の前記被案内体2と対向する位置に設けられた前記鍵への反力を調整するための調整手段6とからなる鍵への反力付与手段1であって、前記鍵への反力を調整するための調整手段6は案内柱6cと前記被案内体2を案内するための案内用長孔6xが設けられた板バネ6aとからなるとともに、前記板バネ6aは前記案内柱6c側に向けて膨出していること、および、前記被案内体2は前記柄3に着脱可能となっていることを特徴とする鍵への反力付与手段1としてもよい。
As another embodiment, the guided
本発明の板バネ6aは、コイルバネに変えてもよい。
The
さて、本物のハープシコードにおいては、鍵9の押下行程は、初期の水平位置から順に、遊びの区間、鍵9の重みの区間、鉛直下方投射区間に分けて考えることができる。
遊びの区間とは、無人状態の鍵9の初期位置から本物のハープシコードのプレクトラムが弦に接触するまでに相当する区間である。
鍵9の重みの区間とは、本物のハープシコードのプレクトラムが弦をはじき始める瞬間から弦を弾いた瞬間までに相当する区間である。
鉛直下方投射区間とは、本物のハープシコードのプレクトラムが弦を弾いた直後から鍵9が可能な変位範囲のうちの最下位置に到達するまでに相当する区間である。
鍵9の復帰行程では、バランスピン11aから奥側の鍵9自体の重みで水平位置めがけて一気に復帰するので、区間に分けて考えない。
被案内体2が、遊びの区間通過後、鍵9の重みの区間を通り抜け、鍵9の重みの区間を通り抜けた瞬間、鉛直下方投射で落下し、底板10上の被案内体受け止め部材(フェルト)8に衝突して止まるときの鍵9の位置が鍵9の最下位置であり、本物のハープシコードの場合での最下位置と同一である。
本物のハープシコードのプレクトラムが弦を弾いた瞬間が、本願発明を備えた電気式ハープシコードの鍵盤部における鍵9の重み区間と鉛直下方投射区間の境界に相当する。
Now, in the real harpsichord, the key 9 pressing process can be divided into an idle zone, a key 9 weight zone, and a vertical downward projection zone in order from the initial horizontal position.
The play section is a section corresponding to the period from the initial position of the unmanned key 9 until the real harpsichord spectrum contacts the string.
The interval of the weight of the key 9 is an interval corresponding to the moment from when the real harpsichord pletocram begins to repel the string until the moment when the string is played.
The vertical downward projection section is a section corresponding to the time from when the real harpsichord spectrum has played the string until the key 9 reaches the lowest position in the possible displacement range.
In the return stroke of the key 9, since it returns to the horizontal position from the
The guided
The moment when the real harpsichord spectrum bounces the string corresponds to the boundary between the weighted section of the key 9 and the vertical downward projection section in the keyboard portion of the electric harpsichord equipped with the present invention.
あたかも落とし穴を塞いでいるベニヤ板の上で小さい振幅で上下運動していて少しずつ振幅を増大させていったら、ある振幅になるやいなや落とし穴の底めがけて落下するのに似ていることを思えば、初速度ゼロで落下が始まるわけではないとわかるので、鉛直下方投射区間と呼んでいる。 As if you were moving up and down with a small amplitude on the plywood that closed the pitfall and gradually increased the amplitude, if you think that it is similar to falling to the bottom of the pitfall as soon as it reaches a certain amplitude, Since it is understood that the fall does not start at the initial velocity of zero, it is called the vertical downward projection section.
被案内体2が底板10に達した後は指をそのまま鍵9の最下位置に留めておれば、その最下位置にずっと鍵9はいつづけることになる。
指を演奏者自らの意思で揚げれば、本物のハープシコードも本願発明も鍵9の、バランスピン11aから奥側の鍵9自体の自重によって水平位置めがけて一気に復帰する。
鍵9の復帰行程においては、被案内体2には鍵9のバランスピン11aから奥側の鍵9自体の自重による復帰力以外かかっておらず、鍵9から演奏者が指の押さえ力を排除した後は、被案内体2の勢いは、通路7の最も幅の狭いところを板バネ6aを押しのけつつ通過するときの捕獲力より十分大きいので、押下行程では三つに明確に区分けされた区間があると感じられるのとは反対に、復帰行程では一気に初期位置まで戻るので、一つの区間しかないように感じられる。
After the guided
If the finger is lifted by the player's own intention, both the genuine harpsichord and the present invention return to the horizontal position by the self weight of the key 9 from the
During the return stroke of the key 9, the guided
板バネ6aの形状は、押下行程において、被案内体2が初期位置から底板10に到達するまでの、「遊びの区間:鍵9の重みの区間:鉛直下方投射区間」という各区分での鍵9の演奏者側の縁の特定点の変位量を鉛直線に射影したものの連比が、本物のハープシコードの場合と同一になるような図5の下段の図に見出される寸法X1の板バネ6a間の箇所の、底板10からの距離が必ず存在する故、試行錯誤の後、必ず確定される。
The shape of the
本明細書0053欄〜0055欄に記載の、鍵9に付与される反力に関して、本物のハープシコード特有の項目すべてについて、本発明は適合している。
よって、本願発明の構成によって反力が鍵9に伝わると、使用者はハープシコードを演奏している気分が得られる。
With respect to the reaction force applied to the key 9 described in columns 0053 to 0055 of the present specification, the present invention is applicable to all items unique to the genuine harpsichord.
Therefore, when the reaction force is transmitted to the key 9 by the configuration of the present invention, the user can feel that he is playing the harpsichord.
以上、鍵への反力付与手段1を構成する方法はその都度与えられてきているので、実施者が本願発明を実施できることは原理的に保証されている。 As described above, since the method for configuring the reaction force applying means 1 for the key has been given each time, it is in principle guaranteed that the practitioner can implement the present invention.
本願発明は、楽器業界において活用できるものである。 The present invention can be utilized in the musical instrument industry.
1 鍵への反力付与手段
2 被案内体
3 柄
4 軸
5 揺動用金具
6 鍵への反力を調整するための調整手段
6a 板バネ
6b 板バネ設置台
6c 案内柱
6x 案内用長孔
6y 案内溝
7 通路
8 被案内体受け止め部材(フェルト)
9 鍵
9a 長尺鍵に貼られる黒檀または牛骨のどちらか一方
9b 短尺鍵に貼られる黒檀または牛骨(9aとは異なる種類の方)
9c 錘(鉛)
10 底板
11 天秤台
11a バランスピン
12 ブレ防止ピン
13 水平維持用受け止め部材(フェルト)
14 上昇止め
14a フェルト
14b 上昇止め固定用ネジ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reactive-force provision means 2 Key to-be-guided body 3
9 Key 9a Either ebony or cow bone attached to the
9c Weight (lead)
10
14
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013215176A JP5439645B1 (en) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | Means for applying reaction force to keys |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013215176A JP5439645B1 (en) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | Means for applying reaction force to keys |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5439645B1 true JP5439645B1 (en) | 2014-03-12 |
JP2015079071A JP2015079071A (en) | 2015-04-23 |
Family
ID=50396734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013215176A Expired - Fee Related JP5439645B1 (en) | 2013-10-16 | 2013-10-16 | Means for applying reaction force to keys |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5439645B1 (en) |
-
2013
- 2013-10-16 JP JP2013215176A patent/JP5439645B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015079071A (en) | 2015-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9679542B2 (en) | Circular piano keyboard | |
CN102201224B (en) | Upright piano type action | |
TWI297881B (en) | Upright piano keyboard musical instrument | |
KR100611605B1 (en) | Upright keyboard instrument | |
KR100388177B1 (en) | Musical method for musical instruments such as pianos, and mechanism therefor | |
JP5439645B1 (en) | Means for applying reaction force to keys | |
CN103209378A (en) | Speaker unit for musical instrument | |
CN106373543A (en) | Support assembly and keyboard apparatus | |
JP3509170B2 (en) | Keyboard for electronic musical instruments | |
US2242611A (en) | Animated amusement device | |
US367955A (en) | braun | |
KR102159444B1 (en) | Keyboard Frame and Keyboard Structure of Electronic Keyboard Instruments | |
JP5970635B2 (en) | Percussion fixture | |
WO2013094060A1 (en) | Upright piano hammer and string striking mechanism employing same | |
JP4536386B2 (en) | Static load variable device and keyboard instrument comprising the static load variable device | |
US1990764A (en) | Piano | |
KR102619868B1 (en) | Piano type kalimba with multi-layered tines | |
US394467A (en) | dietz | |
KR100634235B1 (en) | Hammering apparatus for upright piano | |
WO2020115854A1 (en) | Action mechanism for keyboard instrument | |
CN118737099A (en) | Portable electric piano | |
JP2018066829A (en) | Stroke adjustment unit for keyboard instrument | |
KR101367795B1 (en) | Keyboard position controller | |
McAlvin | Using Flute Physics to Tune Multiphonics | |
Weber | Rational of Music and Social Foundations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5439645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |