JP5437902B2 - ぱちんこ遊技機 - Google Patents

ぱちんこ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5437902B2
JP5437902B2 JP2010109647A JP2010109647A JP5437902B2 JP 5437902 B2 JP5437902 B2 JP 5437902B2 JP 2010109647 A JP2010109647 A JP 2010109647A JP 2010109647 A JP2010109647 A JP 2010109647A JP 5437902 B2 JP5437902 B2 JP 5437902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
game
winning
time
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010109647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234941A (ja
Inventor
健則 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2010109647A priority Critical patent/JP5437902B2/ja
Publication of JP2011234941A publication Critical patent/JP2011234941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437902B2 publication Critical patent/JP5437902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

この発明は、旧第二種タイプの機能を備え、左打ちおよび右打ちによって遊技がおこなわれる、ぱちんこ遊技機に関する。
従来、「デジパチ」と称される旧第一種タイプのぱちんこ遊技機が知られている。旧第一種タイプのぱちんこ遊技機は、遊技球が特定の始動口(第1始動口または第2始動口)に入賞すると、始動入賞したタイミングにて乱数を取得し、当該乱数が予め定められた大当たり乱数と一致するか否かの判定をおこなって、大当たり判定の抽選結果を特別図柄として表示する。そして、取得した乱数が大当たり乱数に一致する場合に、所定の大当たりを示す特別図柄を停止させて、大当たり遊技状態に移行させる。
大当たり遊技状態においては、アタッカ大入賞口が所定のラウンド数、開放される。1回のラウンドは、アタッカ大入賞口の開閉時間が規定時間(例えば30秒)に達するか、または30秒の開放中に遊技球が規定数(例えば10個)入賞すると終了する。そして、当選した大当たりの内容に応じて次のラウンドが開始されて、最大ラウンドに至るまで、アタッカ大入賞口の間欠的な開閉が繰り返される。このようにして、大当たり遊技状態においては多数の遊技球を獲得できるようになっている。
大当たりが終了すると、大当たりの種類に応じて、時短遊技状態または確変遊技状態など、電動チューリップによるサポート機能(電チューサポート)が付加される。電チューサポートが付加されると、第2始動口の近傍に設けられている電動チューリップを開放させやすくすることにより、第2始動口に遊技球が入賞しやすくなる。第2始動口に入賞した遊技球に対する大当たり抽選は、第1始動口に入賞した遊技球に比べて、遊技者にとって有利な大当たりが発生しやすくなっている。遊技者にとって有利な大当たりとは、具体的には、ラウンド数の多い大当たりや、電チューサポート付きの大当たりである。
また、従来、「ハネモノ」と称されている旧第二種タイプのぱちんこ遊技機が知られている。旧第二種タイプのぱちんこ遊技機は、一対の可動片(ハネ)を有するハネ大入賞口が遊技盤上に設けられ、所定の始動口に遊技球が入賞すると、ハネ大入賞口のハネが例えば1回または2回開閉する小当たりとなり、遊技盤面を流下する遊技球を捕捉して、捕捉した遊技球をハネ大入賞口内に導くようにしている。ハネ大入賞口の内部には、Vゾーンと称される特別ゾーンが設けられており、ハネ大入賞口内に入賞した遊技球が、Vゾーンを通過(V入賞)した場合に、大当たり遊技状態に移行する。V入賞しない場合には、ハズレとなる。
大当たり遊技状態においては、所定のラウンド数、ハネが間欠的に開閉動作を繰り返す。例えば、1ラウンドは、ハネの開閉回数が規定回数(例えば18回)に達するか、またはハネを規定回数開放させる間に遊技球が規定数(例えば10個)ハネ大入賞口に入賞すると終了する。そして、当選した大当たりの内容に応じて次のラウンドが開始されてハネの間欠的な開閉がさらに繰り返される。ハネの開閉は、大当たりの内容に応じて設定された最終ラウンドまで最大限繰り返される。このようにして、大当たり遊技状態においては多数の遊技球を獲得できるようになっている。
さらに、従来、旧第一種タイプと旧第二種タイプとの複合型のぱちんこ遊技機が知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。複合型のぱちんこ遊技機は、例えば、遊技盤の左側領域に打ち出された遊技球が始動入賞する第1始動口と、遊技盤の左側領域および右側領域に打ち出された遊技球が始動入賞する第2始動口とからなる複数の始動口を設けるとともに、アタッカ大入賞口およびハネ大入賞口を設けている。また、ハネ大入賞口は右側領域に打ち出された遊技球のみを捕捉するように配置されたものがある。
このような複合型のぱちんこ遊技機では、通常遊技状態において、第1始動口に遊技球が入賞すると、例えば、アタッカ大入賞口を開放させる大当たりか否かの抽選をおこなう。当たり抽選によって大当たりに当選した場合、大当たりに移行した際の継続ラウンド数や、大当たり終了後の時短遊技の有無などの図柄判定がおこなわれる。
また、通常遊技状態において、電動チューリップが開放して第2始動口に遊技球が入賞すると、例えば、ハネ大入賞口のハネを開放させる小当たりか否かの抽選や、大当たりか否かの抽選をおこなう。小当たり時には、V入賞により大当たりに移行した際の継続ラウンド数や、大当たり終了後の時短遊技の有無など、小当たり図柄判定がおこなわれる。
小当たりに当選してハネが開放する際に、遊技者は右打ちをおこなって、遊技球がハネ大入賞口に入賞してさらにV入賞すると、または、当たり抽選によって大当たりに当選すると、アタッカ大入賞口を開放させる大当たりが開始されるようになっている。
大当たりが終了すると、大当たり図柄判定結果に応じて時短遊技状態に移行する。時短遊技状態では、電チューサポートが付加される。電チューサポートが付加されると、第2始動口の近傍に設けられている電動チューリップが開放しやすくなり、すなわち、第2始動口に遊技球が入賞しやすくなり、右打ちによって遊技がおこなわれる。
第2始動口に遊技球が入賞した場合には、ハネを開放させる小当たりか否かの抽選や、大当たりか否かの抽選をおこない、小当たりに当選してハネが開放した際に、遊技球がハネ大入賞口に入賞してさらにV入賞すると、または、当たり抽選によって大当たりに当選すると、アタッカ大入賞口を開放させる大当たりが繰り返し開始されるようになっている。
特開2005−329108号公報
しかしながら、上述した従来のぱちんこ遊技機では、左打ちによって遊技がおこなわれる通常遊技状態において、電動チューリップが開放して第2始動口に遊技球が入賞し、さらに小当たりに当選した場合に、右打ちによってハネ大入賞口内に遊技球を入賞させて遊技がおこなわれることになる。
小当たりによってV入賞しない場合、ハネ大入賞口内に遊技球が入賞したときには多少の賞球があるものの、ハネ大入賞口内に遊技球が入賞すらしないときには右打ちによって打ち出した遊技球分、遊技者の遊技球が損失する。このように、打ち方を変える小当たり時にV入賞しない場合には、遊技者は、V入賞しなかったことに対して落胆するばかりか、打ち方を変えた労力および遊技球の損失によって意気消沈し、これにより、遊技者の遊技意欲を減退させてしまうといった問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、遊技盤の一方の領域に打ち出された遊技球を捕捉するハネ大入賞口を備えたぱちんこ遊技機において、小当たり時にV入賞しなかった際の遊技意欲の減退を抑止することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は以下の構成を採用した。括弧内の参照符号は、本発明の理解を容易にするために実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。この発明にかかるぱちんこ遊技機(100)は、遊技盤(102)の一方の領域(以下「甲領域」という)に打ち出された遊技球が始動入賞する始動口(111,112)と、少なくとも遊技盤(102)の他方の領域(以下「乙領域」という)に打ち出された遊技球を捕捉するために開放する大入賞口(130)と、前記甲領域または前記乙領域のいずれか一方の領域に打ち出された遊技球が入賞可能に設けられる特別入賞口(510)と、前記特別入賞口(510)へ入賞可能な領域に打ち出された遊技球とは異なる領域に打ち出された遊技球が入賞可能に設けられ、遊技球の前記特別入賞口(510)への入賞を契機に開放し、さらに自身への遊技球の入賞によって賞球がおこなわれるとともに所定の条件下で閉鎖する開閉入賞口(511)と、前記大入賞口(130)内に配置され、前記大入賞口(130)内に入賞した遊技球が通過することによって大当たりに移行させる特別ゾーン(132)と、を備えたぱちんこ遊技機(100)であって、前記始動口(111,112)への入賞球に対して、前記大入賞口(130)を所定時間、所定回数開放させる小当たりを含む当たり判定をおこなう当たり判定手段(501)と、前記当たり判定手段(501)の判定結果が小当たりである場合、小当たりを示唆する特定演出をおこない、この特定演出をおこなった後、前記小当たり時の所定の有効期間内に遊技球が前記特別ゾーン(132)を通過しなかったとき、前記甲領域への遊技球の打ち出し(以下「通常打ち」という)を促す演出をおこなう遊技演出手段(502)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、小当たり時にV入賞しない場合であっても、特別入賞口への遊技球の入賞によって開閉入賞口を開放させることができ、開閉入賞口への遊技球の入賞によって賞球させることができる。したがって、V入賞しなかった際の遊技者の落胆を軽減させることができることにより、遊技者の遊技意欲の減退を抑止することができる。これにより、大当たりに対する期待感を持続させて遊技をおこなわせることができるという効果を奏する。
ぱちんこ遊技機を示した説明図である。 ぱちんこ遊技機の詳細な構成を示した説明図である。 ぱちんこ遊技機の制御部の内部構成を示したブロック図である。 実施の形態の概要を示した説明図である。 ぱちんこ遊技機の機能的構成を示したブロック図である。 主制御部がおこなうタイマ割込処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなうゲートSW処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう普通図柄処理を示したフローチャートである。 普通図柄当たり判定テーブルの一例を示した説明図である。 通常用停止図柄判定テーブルの一例を示した説明図である。 時短用停止図柄判定テーブルの一例を示した説明図である。 主制御部がおこなう変動時間設定処理を示したフローチャートである。 変動時間設定テーブルの一例を示した説明図である。 主制御部がおこなう電チュー処理を示したフローチャートである。 開放パターン設定テーブルの一例を示した説明図である。 主制御部がおこなう始動口SW処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう特別図柄処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう当たり判定処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう当たり判定処理を示したフローチャートである。 第1始動口用当たり判定テーブルの一例を示した説明図である。 第2始動口用当たり判定テーブルの一例を示した説明図である。 第1始動口用大当たり図柄判定テーブルの一例を示した説明図である。 第2始動口用大当たり図柄判定テーブルの一例を示した説明図である。 第2始動口用小当たり図柄判定テーブルの一例を示した説明図である。 主制御部がおこなう変動パターン選択処理を示したフローチャートである。 通常遊技状態における特図2の小当たり変動時に用いられる、通常特2小当たり変動パターンテーブルの一例を示した説明図である。 時短遊技状態において用いられる時短変動パターンテーブルの一例を示した説明図である。 ハズレ変動時に用いられるハズレ変動パターンテーブルの一例を示した説明図である。 主制御部がおこなう停止中処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう入賞役物処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなうハネ大入賞口処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなうハネ大入賞口処理を示したフローチャートである。 ラウンド数/開放パターン設定テーブルの一例を示した説明図である。 主制御部がおこなうVゾーンSW処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなうアタッカ大入賞口処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなうアタッカ大入賞口処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう遊技状態設定処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう右打ち報知処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう非電チューSW処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう特別入賞口SW処理を示したフローチャートである。 賞球制御部がおこなう払い出し処理を示したフローチャートである。 演出統括部がおこなう演出タイマ割込処理を示したフローチャートである。 演出統括部がおこなうコマンド受信処理を示したフローチャートである。 演出統括部がおこなうコマンド受信処理を示したフローチャートである。 演出統括部がおこなう変動演出選択処理を示したフローチャートである。 演出統括部がおこなう小当たり演出選択処理を示したフローチャートである。 チャンス演出パターンの一例を示した説明図である。 チャンスオープニング演出パターンの一例を示した説明図である。 演出統括部がおこなう小当たりエンディング演出選択処理を示したフローチャートである。 左打ち報知演出の一例を示した説明図である。 画像・音声制御部がおこなう遊技報知処理を示したフローチャートである。 右打ち報知画像の一例を示した説明図である。 左打ち報知画像の一例を示した説明図である。 本実施の形態の第1変形例を示す説明図である。 本実施の形態の第2変形例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる、ぱちんこ遊技機の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、ぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、ぱちんこ遊技機を示した説明図である。なお、本実施の形態では、いわゆる、旧第一種タイプ(デジパチタイプ)および旧第二種タイプ(ハネモノ)の複合型のぱちんこ遊技機を用いている。
図1において、ぱちんこ遊技機100は、矩形形状の枠101を有し、この枠101の窓孔に対して遊技盤102が着脱可能に取り付けられている。遊技盤102の前面には、図示しないガラス枠が開閉可能に取り付けられている。また、遊技盤102の下部には遊技球を貯留する受け皿部103と、この受け皿部103の遊技球を発射する発射レバー104などが設けられている。
受け皿部103の上面には、遊技者を遊技に参加させるために、遊技者が操作をおこなう演出ボタン105が設けられている。また、受け皿部103の上面には、不図示であるが、遊技球購入ボタン、遊技球購入取り消しボタン、受け皿部103内の遊技球を下方から外部に抜くための球抜きボタンなどが設けられている。遊技盤102の中央には、液晶表示器からなる画像表示部106が設けられ、演出用の画面情報が出力されるようになっている。
次に、ぱちんこ遊技機100の遊技の流れについて、主要構成部とともに説明する。なお、主要構成部の詳細については、図2を用いて後述する。ぱちんこ遊技機100は、第1始動口111と、第2始動口112と、第1特別図柄表示部121と、第2特別図柄表示部122と、普通図柄表示部123と、保留表示部124と、右打ち報知表示部125と、ハネ大入賞口130と、電動チューリップ141と、右ゲート142と、左ゲート143と、アタッカ大入賞口150とを備えている。以下の説明では、遊技手順を示した括弧書きの番号を用いて説明する。なお、この番号は、図1に記載した括弧書きの番号に対応している。
(1)まず、通常遊技状態において、遊技者は、符号170に示すように、遊技盤102の左側領域または中央領域に打ち出す、いわゆる左打ちによる遊技をおこない、第1始動口111を狙う。(2)遊技球が第1始動口111に入賞すると、大当たりの抽選をおこない、第1特別図柄表示部(以下「特図1表示部」という)121を変動する。
特図1表示部121に停止した当たり抽選の抽選結果を示す第1特別図柄(以下「特図1」という)が大当たりを示す大当たり図柄である場合、(3)当たり抽選の抽選結果に対応したラウンド数、アタッカ大入賞口150を開放させる大当たりとなる。大当たりの場合、例えば、画像表示部106に、「7,7,7」など、同一の演出図柄を揃えて停止させることにより大当たりを示唆する演出をおこなう。大当たり中は、符号180に示す右打ちによって遊技がおこなわれる。なお、右打ちは、本発明の特定打ちに相当する。
大当たり終了後は、大当たり図柄が「時短無し」を示す時短無し図柄であった場合、通常遊技状態に戻り、また、小当たり図柄が「時短付き」を示す時短付き図柄であった場合、100回の時短遊技状態に移行する。なお、100回とは、特別図柄の変動回数に相当する。
(4)また、左打ちによって遊技がおこなわれる通常遊技状態において、遊技球が左ゲート143を通過すると、(5)普通図柄表示部123が12秒変動する。停止した普通図柄が長開放当たり図柄である場合、(6)電動チューリップ141が1.2秒開放される。なお、通常遊技状態において長開放当たりに当選する割合は、例えば、1/100程度になっている。
なお、停止した普通図柄が短開放当たり図柄である場合、電動チューリップ141が0.1秒開放される。この短開放当たりでの短時間の電動チューリップ141の開放中に、遊技球が第2始動口112に入賞することはほとんどない。また、停止した普通図柄がハズレを示す図柄である場合、電動チューリップ141は開放されない。電動チューリップ141は、本発明の普通電動役物に相当する。
電動チューリップ141が長開放して、遊技球が電動チューリップ141を介して、(7)第2始動口112に入賞すると、当たり抽選をおこない、(8)第2特別図柄表示部(以下「特図2表示部」という)122が変動する。停止した第2特別図柄(以下「特図2」という)が、ハネ131の開放を示す小当たりを示す図柄である場合、所定のインターバル時間が経過した後に、小当たりの内容に応じて、(9)ハネ大入賞口130のハネ131を1回、例えば1.2秒開放させる。ハネ大入賞口130は、本発明の大入賞口に相当する。
なお、ハネ131の開放を示す小当たり図柄または大当たり図柄は、大当たり遊技における継続ラウンド数や、大当たりが終了した後に時短遊技を付加するか否かなどを表す。
(10)通常遊技状態における小当たり中、遊技者は、左打ちから右打ちに打ち方を変えて遊技をおこない、遊技球がハネ131を介してハネ大入賞口130に入賞し、本発明の特別ゾーンとしてのVゾーン132を通過すると、(11)小当たり図柄に対応したラウンド数、アタッカ大入賞口150を開放させる大当たりとなる。なお、小当たり時の特図2に示されるラウンド数には、小当たり時のハネ131の開放が1回のラウンド数に含まれている。大当たりが終了すると、停止した特図2が時短付き図柄であった場合、100回の時短遊技状態に移行する。
通常遊技状態における小当たり中に、遊技球がVゾーン132を通過しない場合、右打ちから左打ちに打ち方を変えて遊技がおこなわれる。右打ち中に、遊技球が特別入賞口190に入賞すると、非電動役物191が開放する。非電動役物191は、本発明の開閉入賞口に相当する。
(12)時短遊技状態において、遊技者は、符号180に示す右打ちをおこなう。遊技球が右ゲート142を通過すると、(13)普通図柄表示部123が1.5秒変動する。停止した普通図柄が当たり図柄の場合、(14)電動チューリップ141が1.2秒開放される。なお、停止した普通図柄がハズレ図柄の場合、電動チューリップ141は開放されない。
遊技球が電動チューリップ141を介して、第2始動口112に入賞すると、(15)当たり抽選をおこない、特図2表示部122が変動する。なお、左打ちおよび右打ちで第2始動口112へ入賞するよう、第2始動口112が配置されるとともに、不図示の釘が設けられている。停止した特図2が、ハネ131の開放を示す小当たりを示す図柄である場合、所定のインターバル時間が経過した後に、小当たりの内容に応じて、(16)ハネ大入賞口130のハネ131を1回、例えば1.2秒開放させる。停止した特図2が大当たりを示す図柄である場合、再び、大当たりとなる。
(17)小当たり中に、遊技球がハネ131を介してハネ大入賞口130に入賞し、Vゾーン132を通過すると、(18)小当たり図柄に対応したラウンド数、アタッカ大入賞口150を開放させる大当たりとなる。大当たりが終了すると、停止した特図2が時短付き大当たりを示す図柄であった場合、新たに100回の時短遊技状態に移行する。
なお、第1始動口111および第2始動口112の配置位置は、これに限らず、遊技状態に応じて遊技者の打ち方が異なるよう、配置されていればよい。例えば、通常遊技状態において右打ちをおこなわせる一方、通常遊技状態における小当たり時や時短遊技状態では左打ちをおこなわせる構成としてもよい。
また、右ゲート142および左ゲート143の配置位置についても同様に、これに限らず、遊技状態に応じて遊技者の打ち方が異なる程度に、それぞれが設けられていればよい。さらに、特別入賞口190および非電動役物191の配置位置についても、これに限らず、特別入賞口190へ遊技球を入賞させる打ち方と、非電動役物191へ遊技球を入賞させる打ち方とで、打ち方が異なる程度に、それぞれ設けられていればよい。
また、本実施の形態では、アタッカ大入賞口150を設け、大当たりではアタッカ大入賞口150を所定ラウンド数開放させるようにしているが、これに限らず、例えばアタッカ大入賞口150を設けない構成とすることも可能である。この場合、アタッカ大入賞口150の開放の代わりに、ハネ大入賞口130のハネ131を所定ラウンド数開放させるようにすればよい。
(ぱちんこ遊技機の詳細な構成)
次に、図2を用いて、ぱちんこ遊技機100の詳細な構成について説明する。図2は、ぱちんこ遊技機100の詳細な構成を示した説明図である。図2において、遊技盤102の略中央には、ハネ大入賞口130が設けられている。ハネ大入賞口130の上部右側には、開閉自在なハネ131が設けられている。ハネ131は、右打ちによって遊技盤102の右側領域を通過する遊技球を捕捉する。
ハネ大入賞口130の内部には、Vゾーン132と、可動体203とが設けられている。可動体203は、ハネ131を介して入賞した遊技球を、特別通路201(図中左側)、または通常通路202(図中右側)に振り分けるように動作する。特別通路201は、遊技球をVゾーン132に到達させやすくする。通常通路202は、特別通路201に比べて遊技球をVゾーン132に到達させにくくする。
Vゾーン132内には、後述するVゾーンスイッチ(SW)が設けられている。特別通路201を通過した遊技球は第1の回転体204に誘導される。一方、通常通路202を通過した遊技球は第2の回転体205に誘導される。
特別通路201側に設けられる第1の回転体204は、遊技球を収容する回転収容部204aを、例えば3つ備えている。3つの回転収容部204aのうち1つは、遊技球をVゾーン132へ誘導する特定収容領域となっている。3つの回転収容部204aのうち2つは、遊技球をVゾーン132以外の領域(非特定領域)へ誘導する一般収容領域となっている。すなわち、特別通路201を通過した遊技球は「1/3」の確率をもって、Vゾーン132へ誘導させられるようになっている。
一方、通常通路202側に設けられる第2の回転体205は、遊技球を収容する回転収容部205aを、例えば5つ備えている。5つの回転収容部205aのうち1つは、遊技球をVゾーン132へ誘導する特定収容領域となっている。5つの回転収容部205aのうち4つは、遊技球を非特定領域へ誘導する一般収容領域となっている。すなわち、通常通路202を通過した遊技球は「1/5」の確率をもって、Vゾーン132へ誘導させられるようになっている。
また、遊技盤102の右下方には、特図1の変動と表示をおこなう特図1表示部121と、特図2の変動と表示をおこなう特図2表示部122と、普通図柄の変動と表示をおこなう普通図柄表示部123と、保留球を表示する保留表示部124と、右打ち報知の表示をおこなう右打ち報知表示部125とが設けられている。特図1表示部121および特図2表示部122は、例えば7セグメント表示部により構成されており、表示される部位や表示色により、それぞれ大当たり後の時短の有無や、継続ラウンド回数を示すようになっている。
保留表示部124は、複数のLEDからなり、第1始動口111に入賞した遊技球を、当たり抽選を受ける権利である特1保留球として表示する。また、保留表示部124は、第2始動口112に入賞した遊技球を、当たり抽選を受ける権利である特2保留球として表示する。右打ち報知表示部125は、LEDからなり、大当たり中や時短遊技中など、右打ちによって遊技がおこなわれる遊技状態にて点灯する。
ハネ大入賞口130の下方領域には、第1始動口111が設けられている。第1始動口111の内部には第1始動口SWが設けられており、第1始動口SWにより遊技球が検出されると、特図1表示部121の特図1を変動表示する。
ハネ大入賞口130の右側領域に配置されている右ゲート142、および、ハネ大入賞口130の左側領域に配置されている左ゲート143には、それぞれ内部に、ゲートSWが設けられており、ゲートSWによって遊技球が検出されると、普通図柄表示部123の普通図柄を変動表示する。普通図柄表示部123に特定の普通図柄が停止した場合には、電動チューリップ141が開放される。
なお、左ゲート143の配置位置は、左打ちによって入賞可能な領域にあればよく、右ゲート142の配置位置は、右打ちによって入賞可能な領域にあればよい。
第1始動口111の下方には、第2始動口112が設けられている。第2始動口112の近傍には、遊技球を第2始動口112に誘導する、普通電動役物としての電動チューリップ141が設けられている。第2始動口112の内部には、第2始動口SWが設けられており、第2始動口SWにより遊技球が検出されると、特図2表示部122の特図2が変動表示する。
右ゲート142の下方には、アタッカ大入賞口150が設けられている。アタッカ大入賞口150は、大当たり遊技状態のときに開放されるものであり、その内部にはアタッカ大入賞口SWが設けられている。遊技盤102の最下部にはアウト口241が設けられている。
第1始動口111の右下方には、右側領域に打ち出された遊技球が通過可能な特別入賞口190が設けられている。また、第1始動口111の左下方には、左側領域に打ち出された遊技球が入賞可能な非電動役物191が設けられている。遊技球が特別入賞口190に入賞すると、非電動役物191が開放する。非電動役物191に遊技球が入賞すると、例えば15球の賞球が払い出されるとともに、非電動役物191は閉鎖する。
(ぱちんこ遊技機の制御部の内部構成)
次に、図3を用いて、ぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成について説明する。図3は、ぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成を示したブロック図である。図3に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部300は、遊技の進行を制御する主制御部301と、演出内容を制御する演出制御部302と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部303とを備えている。以下にそれぞれの制御部の構成について詳細に説明する。
(1.主制御部)
主制御部301は、CPU311と、ROM312と、RAM313と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。主制御部301は、CPU311がRAM313をワークエリアとして使用しながら、ROM312に記憶された各種プログラムを実行することによって、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行を制御するように機能する。具体的には、主制御部301は、大当たり抽選、普通図柄抽選、遊技状態の制御などをおこない、遊技の進行を制御する。なお、主制御部301は、主制御基板によって実現される。
CPU311は、予めROM312に記憶された各種プログラムに基づき、遊技内容の進行に伴う基本処理を実行する。ROM312には、当たり判定プログラム、当たり図柄判定プログラム、特別図柄変動プログラム、普通図柄抽選プログラム、普通図柄判定プログラム、普通図柄変動プログラム、遊技状態設定プログラム、特図保留記憶プログラム、普図保留記憶プログラム、右打ち報知プログラム、ハネ大入賞口制御プログラムなどが記憶されている。
当たり判定プログラムは、第1始動口SW111a、または第2始動口SW112aによって遊技球が検出されることにより、小当たりおよび大当たりを含む当たり判定をおこなうプログラムである。当たり図柄判定プログラムは、小当たりまたは大当たりである場合、各当たりの内容を示す図柄の判定をおこなうプログラムである。特別図柄変動プログラムは、当たり判定または当たり図柄判定の判定結果を特別図柄として変動停止させるプログラムである。
普通図柄抽選プログラムは、右ゲートSW142aまたは左ゲートSW143aによって遊技球が検出されることにより、電動チューリップ141を開放させるか否かの普通図柄抽選をおこなうプログラムである。普通図柄判定プログラムは、普通図柄抽選に当選した場合、電動チューリップ141の開放時間を長くした長開放当たりであるか、または開放時間を短くした短開放当たりであるかを判定するプログラムである。
普通図柄変動プログラムは、普通図柄抽選の抽選結果および普通図柄判定の判定結果を普通図柄として変動停止させるプログラムである。遊技状態設定プログラムは、当たり図柄に応じて、大当たり後に、時短遊技状態または通常遊技状態を設定するプログラムである。
時短遊技状態は、電動チューリップ141を開放させやすくした電チューサポート機能が付加され、右打ちによって遊技がおこなわれる遊技状態である。電チューサポートとは、普通図柄の変動時間が短く設定され、さらに、普通図柄抽選の当選時における電動チューリップ141の開放時間が長く設定される機能である。
通常遊技状態は、電チューサポート機能が付加されない遊技状態であり、すなわち、電動チューリップ141を開放させにくくした遊技状態である。通常遊技状態では、主に、遊技者によって左打ちによる遊技がおこなわれる。
特図保留記憶プログラムは、第1始動口111に入賞した遊技球を、当たり抽選の権利である特1保留球として上限4つまで記憶し、第2始動口112に入賞した遊技球を、当たり抽選の権利である特2保留球として上限1つまで記憶するプログラムである。普図保留記憶プログラムは、右ゲート142または左ゲート143を通過した遊技球を普図保留球として記憶するプログラムである。右打ち報知プログラムは、ハネ131の開放中、アタッカ大入賞口150の開放中、時短遊技状態中などに、右打ち報知表示部125を点灯させるプログラムである。ハネ大入賞口制御プログラムは、小当たり時にハネ131の開放を制御するプログラムである。
主制御部301には、遊技球を検出する各種スイッチ(SW)、ハネ大入賞口130などの電動役物を開閉動作させるためのソレノイド、上記の特図1表示部121、特図2表示部122、普通図柄表示部123などが接続される。
具体的に、主制御部301に接続される上記の各種SWとしては、第1始動口SW111aと、第2始動口SW112aと、ハネ大入賞口SW130aと、VゾーンSW132aと、右ゲートSW142aと、左ゲートSW143aと、アタッカ大入賞口SW150aと、特別入賞口SW190aと、非電チューSW191aとがある。第1始動口SW111aは、第1始動口111へ入賞した遊技球を検出する。第2始動口SW112aは、第2始動口112へ入賞した遊技球を検出する。
ハネ大入賞口SW130aは、ハネ大入賞口130へ入賞した遊技球を検出する。右ゲートSW142aは、右ゲート142を通過した遊技球を検出する。左ゲートSW143aは、左ゲート143を通過した遊技球を検出する。VゾーンSW132aは、Vゾーン132へ入賞した遊技球を検出する。アタッカ大入賞口SW150aは、アタッカ大入賞口150へ入賞した遊技球を検出する。
特別入賞口SW190aは、特別入賞口190へ入賞した遊技球を検出する。非電チューSW191aは、非電動役物191へ入賞した遊技球を検出する。なお、非電チューSW191aは、主制御部301に接続せずに、賞球制御部303に接続してもよい。それぞれのスイッチによる検出結果は主制御部301へ入力される。これらのスイッチには、近接スイッチなどが用いられる。
また、上記のソレノイドとしては、ハネソレノイド131aと、電動チューリップソレノイド(図中、電チューソレノイド)141aと、アタッカソレノイド150bとがある。ハネソレノイド131aは、ハネ大入賞口130のハネ131を開閉動作させる。電動チューリップソレノイド141aは、電動チューリップ141を開閉動作させる。アタッカソレノイド150bは、アタッカ大入賞口150を開閉動作させる。
主制御部301は、それぞれのソレノイドに対する駆動を制御する。例えば、主制御部301は、大当たり抽選の抽選結果が小当たりの場合、ハネソレノイド131aの駆動を制御する。また、主制御部301は、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて電動チューリップソレノイド141aの駆動を制御する。さらに、主制御部301は、大当たり抽選の抽選結果、および遊技球のV入賞に基づいて、アタッカソレノイド150bの駆動を制御する。
また、主制御部301は、当たり抽選や普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、特図1表示部121、特図2表示部122、普通図柄表示部123の表示内容を制御する。特図1表示部121は、第1始動口111に入賞した遊技球に対する当たり抽選の抽選結果を特図1として変動表示し、所定期間経過後に停止表示する。
同様に、特図2表示部122は、第2始動口112に入賞した遊技球に対する当たり抽選の抽選結果を特図2として変動表示し、所定期間経過後に停止表示する。普通図柄表示部123は、右ゲート142または左ゲート143を通過した遊技球に対する普通図柄抽選をおこなって、普通図柄を変動表示し、所定期間経過後に停止表示する。
また、主制御部301は、特1保留表示部124aと、特2保留表示部124bと、普図保留表示部124cとに接続されている。特1保留表示部124aは、第1始動口111に入賞した遊技球を、当たり抽選を受けるための権利である特1保留球として表示する。特2保留表示部124bは、第2始動口112に入賞した遊技球を、当たり抽選を受けるための権利である特2保留球として表示する。普図保留表示部124cは、右ゲート142または左ゲート143を通過した遊技球を、普通図柄抽選を受けるための権利である普図保留球として表示する。
また、主制御部301は、右打ち報知表示部125に接続されている。右打ち報知表示部125は、大当たり中や時短遊技中など、右打ちによって遊技がおこなわれる遊技状態において、右打ちを促すための点灯表示をおこなう。
さらに、主制御部301は、可動体203と、第1の回転体204と、第2の回転体205とに接続され、各部の動作を制御する。また、主制御部301は、演出制御部302および賞球制御部303にも接続され、それぞれの制御部に対して各種コマンドを出力する。例えば、主制御部301は、演出制御部302に対しては変動開始コマンド、変動停止コマンド、大当たり開始コマンドなどの演出コマンドを出力する。また、主制御部301は、賞球制御部303に対しては賞球コマンドを出力する。なお、賞球コマンドには、払い出させる賞球の個数を示す情報などが含まれている。
(2.演出制御部)
演出制御部302は、演出統括部302aと、画像・音声制御部302bと、ランプ制御部302cとによって構成され、ぱちんこ遊技機100の演出内容を制御する機能を有する。演出統括部302aは、主制御部301から受信した各種コマンドに基づいて演出制御部302全体を統括する。画像・音声制御部302bは、演出統括部302aからの指示内容に基づいて画像および音声の制御をおこなう。また、ランプ制御部302cは、枠101および遊技盤102などに設けられたランプの点灯を制御する。
(2−1.演出統括部)
まず、演出統括部302aの構成について説明する。演出統括部302aは、CPU321と、ROM322と、RAM323と、リアルタイムクロック(以下「RTC」という)324と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU321は、予めROM322に記憶された各種プログラムに基づき、演出内容を決定する処理を実行する。ROM322には、CPU321が上記の処理を実行するために必要となる変動演出プログラムや遊技演出プログラムなどの各種プログラムなどが記憶されている。RAM323は、CPU321のワークエリアとして機能するとともに、演出内容を示すデータなどが記憶されている。
変動演出プログラムは、特別図柄の変動時間に対応する変動演出をおこなうプログラムである。遊技演出プログラムは、小当たりに当選した場合、小当たりを示唆する特定演出をおこなう一方、この特定演出が終了し、小当たり時の所定の有効期間内に遊技球がVゾーン132を通過しなかった場合、通常打ちとしての左打ちを促す演出をおこなうプログラムである。
RTC324は、実時間を計時出力する。RTC324は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されているときもバックアップ電源(不図示)により計時動作を継続する。また、演出統括部302aには、演出ボタン105が接続され、遊技者による操作入力を受け付ける。
(2−2.画像・音声制御部)
次に、画像・音声制御部302bの構成について説明する。画像・音声制御部302bは、CPU331と、ROM332と、RAM333と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU331は、画像および音声の生成および出力処理を実行する。ROM332には、画像および音声の生成および出力処理のためのプログラム、当該処理に必要となる背景画像・図柄画像・キャラクタ画像など各種画像データや各種音声データなどが記憶されている。RAM333は、CPU331のワークエリアとして機能し、画像表示部106に表示させる画像データやスピーカ335から出力させる音声データが一時的に格納される。
すなわち、画像・音声制御部302bは、CPU331がRAM333をワークエリアとして使用しながら、ROM332に記憶されている、遊技演出プログラムなどの各種プログラムを実行することによって、演出統括部302aからの指示に基づいて画像および音声の制御をおこなうように機能する。遊技演出プログラムは、時短遊技状態において右側領域への打ち出しを促す画像を出力する一方、時短遊技状態から通常遊技状態に変更された場合、通常打ち(右打ち)を促す画像を出力するプログラムである。
例えば、CPU331は、演出統括部302aから指示された指示内容に基づいて、背景画像表示処理、演出図柄変動停止表示処理、キャラクタ画像表示処理、文字画像表示処理などの各種画像処理と音声処理とを実行する。このときには、CPU331は、処理に必要な画像データおよび音声データをROM332から読み出してRAM333に書き込む。
RAM333に書き込まれた背景画像や演出図柄画像などの画像データは、画像・音声制御部302bに接続された画像表示部106に対して出力され、画像表示部106の表示画面上に表示される。また、RAM333に書き込まれた音声データは、画像・音声制御部302bに接続されたスピーカ335に対して出力され、音声データに基づく音声がスピーカ335から出力される。
(2−3.ランプ制御部)
次に、ランプ制御部302cの構成について説明する。ランプ制御部302cは、CPU341と、ROM342と、RAM343と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU341は、ランプを点灯させる処理などを実行する。ROM342には、上記の処理を実行するために必要となる各種プログラム、当該処理に必要となるランプ点灯に用いる制御データなどが記憶されている。RAM343は、CPU341のワークエリアとして機能する。
ランプ制御部302cは、盤ランプ345と、枠ランプ346と、可動役物347とに接続され、点灯制御するデータや動作制御するデータを出力する。これにより、ランプ制御部302cは、枠101や遊技盤102などに設けられたランプの点灯、可動役物347の動作を制御するように機能する。
演出制御部302は、演出統括部302aと画像・音声制御部302bとランプ制御部302cとがそれぞれ異なる基板機能として設けられるが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成してもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であってもそれぞれの機能は独立しているものとする。
(3.賞球制御部)
次に、賞球制御部303の構成について説明する。賞球制御部303は、CPU351と、ROM352と、RAM353と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU351は、払い出す賞球を制御する賞球制御処理を実行する。ROM352には、当該処理に必要となるプログラムなどが記憶されている。RAM353は、CPU351のワークエリアとして機能する。
また、賞球制御部303は、払出部(払出駆動モータ)357と、払出球検出SW358aと、球有り検出SW358bと、満タン検出SW358cと、発射部359とに接続される。
賞球制御部303は、払出部357に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部357は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータからなる。具体的には、賞球制御部303は、払出部357に対して各入賞口(第1始動口111、第2始動口112、ハネ大入賞口130、アタッカ大入賞口150、非電動役物191)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
また、賞球制御部303は、発射部359に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部359は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイド等を備える。賞球制御部303は、発射部359のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤102の遊技領域に遊技球を送り出す。
また、この賞球制御部303には、払い出す遊技球の状態を検出する各所の検出部が接続され、賞球のための払い出し状態を検出する。これらの検出部としては、払出球検出SW358a、球有り検出SW358b、満タン検出SW358cなどがある。例えば、賞球制御部303は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
また、主制御部301には、盤用外部情報端子基板360が接続されており、主制御部301が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。賞球制御部303についても、枠用外部情報端子基板370が接続されており、賞球制御部303が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。
上記構成の主制御部301と、演出制御部302と、賞球制御部303とは、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出制御基板、賞球制御基板)に設けられるが、これに限らず、例えば、賞球制御部303は、主制御部301と同一のプリント基板上に設けることもできる。
(実施の形態の概要)
次に、図4を用いて、実施の形態の概要について説明する。図4は、実施の形態の概要を示した説明図である。図4において、概要図400は、遊技者が遊技をおこなっている際のぱちんこ遊技機100の状態401〜403を示している。通常遊技状態401では、遊技者が左打ちをおこなっている。
通常遊技状態401において、小当たりに当選すると、小当たりを示唆する特定演出をおこなって、小当たり遊技状態402に移行し、遊技者は右打ちをおこなう。この右打ち時に、ハネ大入賞口130に入賞せずに流下する遊技球が特別入賞口190に入賞すると、例えば、1球の賞球があるとともに、非電動役物191が開放する。小当たり遊技状態402において、V入賞しなかった場合、通常打ち(左打ち)を促す演出をおこなって、通常遊技状態403に移行し、遊技者は左打ちをおこなう。この左打ち時に、開放中の非電動役物191に遊技球が入賞すると、例えば15球といった一定の賞球をおこなう。
このように、本実施の形態では、小当たり時にV入賞しない場合であっても、非電動役物191へ遊技球を入賞させることができ、遊技者は一定の賞球を得ることができるようになっている。
(ぱちんこ遊技機の機能的構成)
次に、図5を用いて、ぱちんこ遊技機100の機能的構成について説明する。図5は、ぱちんこ遊技機100の機能的構成を示したブロック図である。図5において、ぱちんこ遊技機100は、始動口111,112と、ハネ大入賞口130と、Vゾーン132と、特別入賞口190と、非電動役物191とを設けている。
始動口111,112は、遊技盤の一方の領域(以下「甲領域」という)に打ち出された遊技球が入賞可能に設けられている。本実施の形態において、甲領域は、左側領域である。本実施の形態においては、第1始動口111および第2始動口112の複数の始動口111,112を設けているが、複数に限らず、単一であってもよい。
なお、以下の説明において、説明の簡略化のため、各構成部の配置位置については、適宜、遊技盤102の左側領域(または右側領域)に打ち出された遊技球が入賞可能な位置を、遊技盤102の左側領域(または遊技盤102の右側領域)に配置された位置として、説明する。
ハネ大入賞口130(ハネ131)は、少なくとも遊技盤102の他方の領域(以下「乙領域」という)に打ち出された遊技球を捕捉するために開放する。本実施の形態において、乙領域は、右側領域である。なお、ハネ131は、右側領域に打ち出された遊技球を捕捉するように設けているが、左側領域に打ち出された遊技球も捕捉できるように設けるようにしてもよい。この場合、小当たり時に、右側領域に打ち出された遊技球がハネ大入賞口130内に入賞できるように、例えば、左側のハネ131の開放時間を極めて短時間(例えば0.1秒)とし、より具体的には、小当たり時の開放パターンを、例えば2回のハネ131の開放とし、1回目に左側のハネを短時間開放させ、2回目に右側のハネ131を1.2秒開放させたりすればよい。
特別入賞口190は、甲領域(右側領域)または乙領域(左側領域)のいずれか一方の領域に打ち出された遊技球が入賞可能に設けられる。入賞可能とは、非電動役物191を開放させるという遊技者に特典を与えるという趣旨であり、入球により賞球があってもよいし、なくてもよい。本実施の形態において、特別入賞口190は、遊技盤102の右側領域に設けられている。遊技球が特別入賞口190に入賞すると、例えば1球といった少量の賞球がある。なお、特別入賞口190は、これに限らず、通過ゲートとすることも可能である。
非電動役物191は、特別入賞口190へ入賞可能な領域(右側領域)に打ち出された遊技球とは異なる領域(左側領域)に打ち出された遊技球が入賞可能に設けられ、遊技球の特別入賞口190への入賞を契機に開放する。遊技球の特別入賞口190への入賞を契機に開放するとは、特別入賞口190への入賞による機械的な開放であるが、これに限らず、特別入賞口190を通過ゲートとした場合には、この通過ゲートへの通過によって抽選(普通図柄抽選)をおこない、当該抽選に当選した際に開放する電気的な開放することが挙げられる。すなわち、非電動役物191は、普通図柄抽選の抽選結果に応じて開放する普通電動役物とすることも可能である。
さらに、本発明の開閉入賞口としての非電動役物191は、自身への遊技球の入賞によって賞球がおこなわれるとともに所定の条件下で閉鎖する。所定の条件下とは、非電動役物191の場合には所定数の入球であるが、本発明の開閉入賞口として普通電動役物とした場合には一定時間の経過である。なお、非電動役物191は、遊技球が1球入賞することによって閉鎖するが、これに限らず、遊技球が2球入賞することによって閉鎖するようにしてもよい。また、特別入賞口190および非電動役物191をそれぞれ複数設けるようにしてもよい。
本発明の特別ゾーンとしてのVゾーン132は、ハネ大入賞口130内に配置され、ハネ大入賞口130内に入賞した遊技球が通過することによって大当たりに移行させる。
また、ぱちんこ遊技機100は、主制御部301と、演出制御部302とを備えている。主制御部201は、当たり判定部501と、遊技状態設定部503とを備えている。演出制御部302は、遊技演出部502を備えている。
当たり判定部501は、始動口111,112への入賞球に対して、ハネ大入賞口130(ハネ131)を所定時間、所定回数開放させる小当たりを含む当たり判定をおこなう。当たり判定は、少なくとも小当たりの判定をおこなえばよいが、このほかにも、大当たりの判定をおこなう。本実施の形態において、当たり判定部501は、第1始動口111への入賞球に対しては、大当たりの判定のみをおこない、第2始動口112への入賞球に対しては、小当たりおよび大当たりの判定をおこなうようにしている。なお、第1始動口111への入賞球に対しても、小当たりの判定をおこなうようにしてもよい。
遊技演出部502は、当たり判定部501の判定結果が小当たりである場合、小当たりを示唆する特定演出をおこなう。特定演出は、具体的には、遊技者の期待感を高めるチャンス演出であり、遊技者に右側領域への打ち出しを準備させるための演出である。特定演出をおこなうタイミングは、特別図柄の変動時であってもよいし、小当たり開始時の所定のオープニング時でもよい。
本実施の形態では、特別図柄の変動時および小当たりオープニング時の両方で、特定演出をおこなうようにしている。具体的に補足すると、通常遊技状態における小当たり当選時の変動時間を通常の変動時間よりも長くし、通常遊技状態における小当たりオープニング時間を時短遊技状態における小当たりオープニング時間よりも長くする。この長時間の特別図柄の変動中、および、長時間の小当たりオープニング時に、特定演出をおこなうようにしている。
遊技演出部502は、特定演出をおこなった後、小当たり時の所定の有効期間内に遊技球がVゾーン132を通過しなかった場合、甲領域(左側領域)への遊技球の打ち出し(以下「通常打ち」という)を促す演出をおこなう。
遊技状態設定部503は、当たり判定部501の判定結果に応じて、大当たり遊技後に、甲領域(左側領域)に遊技球が打ち出されて遊技がおこなわれる通常遊技状態、または他方の領域(右側領域)に遊技球が打ち出されて遊技がおこなわれる時短遊技状態、のいずれか一方の遊技状態を設定する。
特に、本実施の形態において、始動口111,112は、第1始動口111と第2始動口112とからなる。第1始動口111は、甲領域(左側領域)に打ち出された遊技球が始動入賞する。第2始動口112は、少なくとも乙領域(右側領域)に打ち出された遊技球が始動入賞する。第2始動口112の近傍には開閉自在な電動チューリップ141が配置されている。
遊技状態設定部503は、時短遊技状態では、通常遊技状態に比べて電動チューリップ141の開放時間を長くする。時短遊技状態において電動チューリップ141の開放時間を長くするとは、具体的には、不図示の普通図柄判定部によっておこなわれる普通図柄抽選での長開放図柄の選択確率が、時短遊技状態では高く設定されているということである。
遊技演出部502は、遊技状態設定部503に時短遊技状態が設定された場合、乙領域(右側領域)への打ち出しを促す演出をおこなう。時短遊技状態が設定された場合とは、時短遊技状態が設定されてから、例えば3変動以内といった所定の変動回数以内の状態である。ここでいう所定の変動回数は、例えば、脇見をした遊技者であっても右打ちを促す演出内容を認識できる程度の時間に相当する変動回数である。
一方、遊技演出部502は、遊技状態設定部503に通常遊技状態が設定された場合、通常打ちを促す演出をおこなう。通常遊技状態が設定された場合とは、通常遊技状態が設定されてから、例えば2変動以内といった所定の変動回数以内の状態である。ここでいう所定の変動回数は、例えば、脇見をした遊技者であっても左打ちを促す演出内容を認識できる程度の時間に相当する変動回数である。なお、通常遊技状態では時短遊技状態に比べて変動時間が長くなっているので、通常遊技状態における所定の変動回数は、時短遊技状態に比べて少ない回数としている。
ここで、特別入賞口190としては、入球によって少量の賞球(例えば1球)としているが、この点について補足しておく。特別入賞口190への入球によって多量の賞球(例えば15球)をおこなうものとした場合、時短遊技状態における右打ち時に、特別入賞口190に多数の入球が見込まれるため、賞球が多くおこなわれ、遊技者側に有利になりすぎるおそれがある。また、仮に、特別入賞口190を左側領域に設けたとしても、通常遊技状態における左打ち時に、通過口に多数の入球が見込まれ、賞球が多くおこなわれ、遊技者側に有利になりすぎるおそれがある。このように、特別入賞口190への入球によって多量の賞球をおこなうようにした場合、いずれの領域に設けたとしても、遊技者の出球が多くなり過ぎるおそれがある。そこで、本実施の形態では、特別入賞口190としては賞球を少量にしている。
また、特別入賞口190は右打ちによって入賞可能な位置に設けられる一方、非電動役物191は左打ちによって入賞可能な位置に設けられている。このような構成であれば、時短遊技状態における右打ち時に、遊技球は特別入賞口190に入賞し、非電動役物191が開放するものの、右打ち時に遊技球が非電動役物191に入賞することはないため、時短遊技中に遊技者が多数の出球を獲得することはない。なお、特別入賞口190を左側領域に配置し、非電動役物191を右側領域に配置した構成としたとしても、時短遊技状態においては、遊技球が特別入賞口190に入賞することはなく、非電動役物191が開放しないため、時短遊技中に遊技者が多数の出球を獲得することはない。
このように、特別入賞口190へ遊技球を入賞させる打ち方と、非電動役物191へ遊技球を入賞させる打ち方とで、打ち方が異なる程度に、特別入賞口190および非電動役物191がそれぞれ設けられているので、時短遊技状態における右打ち時には、「非電動役物191に入賞しない」または「特別入賞口190に入賞しない」構成とすることができ、時短遊技状態において出球が多くなることを抑止するようにしている。
遊技演出部502は、通常遊技状態における小当たり時の所定の有効期間内に遊技球がVゾーン132を通過しなかった際、有効期間の経過後の所定のタイミングで、通常打ち(左打ち)を促す演出をおこなう。所定のタイミングは、小当たり遊技を終了させる際の所定のエンディング時である。具体的には、遊技演出部502は、通常遊技状態における小当たりエンディングを、時短遊技状態における小当たりエンディングよりも長くして、通常打ちを促す演出をおこなう。
通常打ちを促す演出をおこなう所定のタイミングは、小当たりエンディング時に限らず、小当たり終了後の次の特別図柄の変動時としてもよい。この場合、小当たり終了後の次の特別図柄の変動を、保留球数によらず一定の変動時間を有する変動とすればよい。また、次の変動をおこなうための保留球が記憶されていない場合には、待ち受け状態の間に、通常打ちを促す演出をおこなうようにしてもよい。
通常打ちを促す演出をおこなう際に、非電動役物191へ入賞させる旨を報知するようにしてもよい。さらに、特別入賞口190への入賞があり、非電動役物191が開放している場合にのみ、通常打ちを促す演出をおこなう際に非電動役物191へ入賞させる旨を報知するようにしてもよい。
なお、当たり判定部501と、遊技状態設定部503とは、主制御部301のCPU311によって実現される。すなわち、CPU311がROM312に記憶される各種プログラムを実行することにより各部の機能を実現する。また、遊技演出部502は、演出統括部302aのCPU321または画像・音声制御部302bのCPU331によって実現される。すなわち、CPU321またはCPU331が遊技演出プログラムを実行することにより、遊技演出部502の機能を実現する。
(タイマ割込処理)
次に、図6を用いて、主制御部301がおこなうタイマ割込処理について説明する。図6は、主制御部301がおこなうタイマ割込処理を示したフローチャートである。なお、タイマ割込処理は、電源供給期間中、所定期間(例えば4ms)毎に主制御部301が実行する主制御処理に割り込み動作する処理である。
図6において、主制御部301のCPU311は、乱数更新処理をおこなう(ステップS601)。乱数更新処理では、大当たり乱数、図柄乱数などをそれぞれ、例えば+1して、各乱数の更新をおこなう処理である。
この後、第1始動口111、第2始動口112などの入賞口や、右ゲート142や左ゲート143などに遊技球が入賞した際におこなうスイッチ処理をおこなう(ステップS602)。スイッチ処理には、図7を用いて後述するゲートSW処理や、図14を用いて後述する始動口SW処理のほか、図26を用いて後述するVゾーンSW処理、図29−1を用いて後述する非電チューSW処理などがある。
なお、図7を用いて後述するゲートSW処理は、右ゲートSW142aまたは左ゲートSW143aを用いて遊技球を検出するための処理である。この後、図柄処理をおこなう(ステップS603)。図柄処理には、図8を用いて後述する普通図柄処理や、図15を用いて後述する特別図柄処理がある。さらに、電動役物処理をおこなう(ステップS604)。電動役物処理には、図12を用いて後述する電チュー処理、図23を用いて後述する入賞役物処理などのほか、可動役物の動作を制御する処理がある。この後、賞球処理をおこなう(ステップS605)。
そして、遊技者に右打ちをおこなわせる旨を報知する右打ち報知処理をおこなう(ステップS606)。右打ち報知処理の詳細については、図28を用いて後述する。この後、これらの出力処理をおこなう(ステップS607)。
(ゲートSW処理)
次に、図7を用いて、主制御部301がおこなうゲートSW処理について説明する。図7は、主制御部301がおこなうゲートSW処理を示したフローチャートである。このゲートSW処理は、図6のステップS602に示したスイッチ処理に含まれる処理内容である。
図7において、主制御部301のCPU311は、右ゲート142の右ゲートSW142a、または、左ゲート143の左ゲートSW143aがONであるか否かの判定をおこない(ステップS701)、ゲートSW142a,143aがOFFである場合(ステップS701:No)、そのまま処理を終了する。ゲートSW142a,143aがONである場合(ステップS701:Yes)、ゲートSW142a,143aの検知回数をカウントしたゲートカウンタのカウント値Gが、上限値「4」より小さいか否かの判定をおこなう(ステップS702)。
カウント値Gが上限値「4」の場合(ステップS702:No)、そのまま処理を終了する。カウント値Gが上限値「4」より小さい場合(ステップS702:Yes)、カウント値Gに「1」を加算する(ステップS703)。そして、乱数を取得するとともに、取得した乱数をRAM313に格納し(ステップS704)、処理を終了する。
(普通図柄処理)
次に、図8を用いて、主制御部301がおこなう普通図柄処理について説明する。図8は、主制御部301がおこなう普通図柄処理を示したフローチャートである。この普通図柄処理は、図6のステップS603に示した図柄処理に含まれる処理内容である。
図8において、主制御部301のCPU311は、電動チューリップ141を開放させる補助遊技中であることを示す補助遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS801)。補助遊技フラグがONである場合(ステップS801:Yes)、そのまま処理を終了する。補助遊技フラグがOFFである場合(ステップS801:No)、普通図柄が変動中であるか否かを判定する(ステップS802)。
普通図柄が変動中である場合(ステップS802:Yes)、ステップS813に移行する。普通図柄が変動中ではない場合(ステップS802:No)、ゲートカウンタのカウント値Gが、「1」以上であるか否かを判定する(ステップS803)。カウント値Gが「1」以上ではない場合(ステップS803:No)、すなわち、カウント値Gが「0」である場合、そのまま処理を終了する。
カウント値Gが「1」以上である場合(ステップS803:Yes)、カウント値Gから「1」を減じたものを新たなカウント値Gとする(ステップS804)。そして、普通図柄当たり判定処理を実行する(ステップS805)。普通図柄当たり判定処理は、図9にて後述する普通図柄当たり判定テーブルを用いて、遊技球が右ゲート142または左ゲート143を通過した際に取得された乱数が当たりであるか否かを判定する処理である。
そして、当たり判定処理の結果、当たりであるか否かを判定する(ステップS806)。ハズレである場合(ステップS806:No)、ステップS811に移行する。当たりである場合(ステップS806:Yes)、時短遊技状態であることを示す時短フラグがONであるか否かを判定する(ステップS807)。なお、時短フラグは、図27−3に示す、遊技状態設定処理においてONに設定されるフラグである。
時短フラグがOFFである場合(ステップS807:No)、通常用停止図柄判定テーブル(図中「通常用図柄テーブル」と記載)をセットする(ステップS808)。通常用停止図柄判定テーブルの詳細については、図10−1を用いて後述する。時短フラグがONである場合(ステップS807:Yes)、時短用停止図柄判定テーブル(図中「時短用図柄テーブル」と記載)をセットする(ステップS809)。時短用停止図柄判定テーブルの詳細については、図10−2を用いて後述する。
この後、セットした停止図柄判定テーブルを用いて、停止図柄判定処理を実行する(ステップS810)。そして、普通図柄の変動時間を設定するための変動時間設定処理を実行する(ステップS811)。変動時間設定処理の詳細については、図11−1を用いて後述する。
この後、普通図柄の変動を開始する(ステップS812)。そして、変動時間が終了したか否かを判定する(ステップS813)。変動時間が終了していない場合(ステップS813:No)、そのまま処理を終了する。変動時間が終了した場合(ステップS813:Yes)、普通図柄の変動を停止させる(ステップS814)。
そして、停止した普通図柄が当たりであるか否かを判定する(ステップS815)。停止した普通図柄が当たりではない場合(ステップS815:No)、すなわち、ハズレである場合、そのまま処理を終了する。停止した普通図柄が当たりである場合(ステップS815:Yes)、補助遊技フラグをONにし(ステップS816)、処理を終了する。
(普通図柄当たり判定テーブルの一例)
次に、図9を用いて、図8のステップS805に示した普通図柄当たり判定処理において用いられる普通図柄当たり判定テーブルの一例について説明する。図9は、普通図柄当たり判定テーブルの一例を示した説明図である。図9に示す普通図柄当たり判定テーブル900は、普通図柄の当たりの当選割合を示している。
具体的に説明すると、普通図柄当たり判定テーブル900に示すように、右ゲートSW142aまたは左ゲートSW143aによって遊技球が検出された際には、「0〜9」の範囲の乱数値が取得される。取得された乱数値が「0〜8」の場合に、当たりとなる。すなわち、当たりに当選する割合は、「9/10」となっている。
(停止図柄判定テーブルの一例)
次に、図10−1および図10−2を用いて、図8のステップS808においてセットされる通常用停止図柄判定テーブル、およびステップS809においてセットされる時短用停止図柄判定テーブルの一例について説明する。図10−1は、通常用停止図柄判定テーブルの一例を示した説明図である。図10−2は、時短用停止図柄判定テーブルの一例を示した説明図である。
図10−1に示す通常用停止図柄判定テーブル1000は、通常遊技状態において用いられるテーブルである。具体的に説明すると、通常用停止図柄判定テーブル1000に示すように、右ゲートSW142aまたは左ゲートSW143aによって遊技球が検出された際には、「0〜99」の範囲の乱数値が取得される。普通図柄当たり判定処理にて当たりに当選し、取得された乱数値が「0〜98」の場合に、電動チューリップ141を短時間開放させる短開放図柄となる。すなわち、短開放図柄となる割合は「99/100」となっている。なお、短開放図柄の場合、電動チューリップ141は、0.1秒×1回開放される。
また、取得された乱数値が「99」の場合、電動チューリップ141を長時間開放させる長開放図柄となる。すなわち、長開放図柄となる割合は「1/100」となっている。なお、長開放図柄の場合、電動チューリップ141は、1.2秒開放される。通常用停止図柄判定テーブル1000に示すように、通常遊技状態においては電動チューリップ141が長開放することは稀となっており、すなわち、通常遊技状態において第2始動口112へ入賞することは稀となっている。なお、図17−2の第2始動口用当たり判定テーブルを用いて後述するが、第2始動口112への入賞では、ほぼ小当たりに当選するようになっている。
一方、図10−2に示す時短用停止図柄判定テーブル1010は、時短遊技状態において用いられるテーブルである。時短遊技状態においては、時短用停止図柄判定テーブル1010に示すように、短開放図柄は選択されず、長開放図柄のみが選択されるようになっている。具体的に、長開放図柄となる割合は「100/100」となっている。
(変動時間設定処理)
次に、図11−1を用いて、図8のステップS811に示した変動時間設定処理について説明する。図11−1は、主制御部301がおこなう変動時間設定処理を示したフローチャートである。
図11−1において、主制御部301のCPU311は、時短フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1101)。なお、時短フラグは、時短遊技状態であることを示すフラグであり、図27−3を用いて後述する遊技状態設定処理にて設定されるフラグである。時短フラグがOFFである場合(ステップS1101:No)、図11−2を用いて後述する変動時間設定テーブルを用いて、通常の変動時間(例えば12秒)である通常変動を設定する(ステップS1102)。
一方、ステップS1101において、時短フラグがONである場合(ステップS1101:Yes)、図11−2を用いて後述する変動時間設定テーブルを用いて、時短遊技状態用の短時間とした変動時間(例えば1.5秒)である時短変動を設定する(ステップS1103)。この後、設定した変動時間をセットし(ステップS1104)、処理を終了する。
(変動時間設定テーブルの一例)
次に、図11−2を用いて、図11−1のステップS1102またはステップS1103に示した変動時間の設定に用いられる、変動時間設定テーブルの一例について説明する。図11−2は、変動時間設定テーブルの一例を示した説明図である。変動時間設定テーブル1120に示すように、普通図柄の変動時間は、通常変動の場合に「12秒」となっており、時短変動の場合に「1.5秒」になっている。
(電チュー処理)
次に、図12を用いて、主制御部301がおこなう電チュー(電動チューリップ)処理について説明する。図12は、主制御部301がおこなう電チュー処理を示したフローチャートである。この電チュー処理は、図6のステップS604に示した電動役物処理に含まれる処理内容である。図12において、CPU311は、電動チューリップ141を開放させる補助遊技中であることを示す補助遊技フラグがONであるか否かの判定をおこなう(ステップS1201)。なお、補助遊技フラグは、図8に示した普通図柄処理において設定されるフラグである(図8のステップS816参照)。
補助遊技フラグがOFFである場合(ステップS1201:No)、そのまま処理を終了する。補助遊技フラグがONである場合(ステップS1201:Yes)、電動チューリップ141が開放中であるか否かを判定する(ステップS1202)。電動チューリップ141が開放中である場合(ステップS1202:Yes)、ステップS1205に移行する。電動チューリップ141が開放中ではない場合(ステップS1202:No)、開放パターン設定処理を実行する(ステップS1203)。
開放パターン設定処理は、遊技状態に応じて電動チューリップ141を開放させるパターンを設定する処理であり、図13を用いて後述する開放パターン設定テーブルが用いられる。この後、電動チューリップ141の開放を開始する(ステップS1204)。そして、開放が終了したか否かを判定し(ステップS1205)、開放が終了していない場合(ステップS1205:No)、そのまま処理を終了する。開放が終了した場合(ステップS1205:Yes)、補助遊技フラグをOFFにし(ステップS1206)、処理を終了する。
(開放パターン設定テーブルの一例)
次に、図13を用いて、開放パターン設定テーブルの一例について説明する。図13は、開放パターン設定テーブルの一例を示した説明図である。図13において、開放パターン設定テーブル1300は、図12のステップS1203に示した開放パターン設定処理において用いられるテーブルである。開放パターン設定テーブル1300に示すように、電動チューリップ141の開放パターンは、短開放図柄が停止した場合に「0.1秒」開放し、長開放図柄が停止した場合に「1.2秒」開放するようになっている。
(始動口SW処理)
次に、図14を用いて、主制御部301がおこなう始動口SW処理について説明する。図14は、主制御部301がおこなう始動口SW処理を示したフローチャートである。この始動口SW処理は、図6のステップS602に示したスイッチ処理に含まれる処理内容である。
図14において、主制御部301のCPU311は、第1始動口111の第1始動口SW111aがONであるか否かの判定をおこない(ステップS1401)、第1始動口SW111aがONではない場合(ステップS1401:No)、ステップS1407に移行する。第1始動口SW111aがONである場合(ステップS1401:Yes)、第1始動口SW111aの検知回数をカウントした第1始動口検知カウンタのカウント値U1が、上限値「4」より小さいか否かの判定をおこなう(ステップS1402)。
カウント値U1が上限値「4」である場合(ステップS1402:No)、ステップS1407に移行する。カウント値U1が上限値「4」より小さい場合(ステップS1402:Yes)、カウント値U1に「1」を加算する(ステップS1403)。そして、乱数を取得するとともに、取得した乱数をRAM313に記憶する(ステップS1404)。なお、乱数は、当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数などである。当たり乱数は、大当たり、小当たりまたはハズレのいずれかを決定するものであり、例えば「0」〜「399」の400個の乱数から一つの当たり乱数が無作為に取得される。
図柄乱数は、当たりの種類(時短遊技の有無)を決定するものであり、例えば「0」〜「249」の250個の乱数から一つの図柄乱数が無作為に取得される。リーチ乱数は、当たり抽選の抽選結果がハズレである場合に、リーチの有無を決定するものであり、例えば「0」〜「249」の250個の乱数から一つのリーチ乱数が無作為に取得される。変動パターン乱数は、変動パターンを決定するものであり、例えば「0」〜「99」の100個の乱数から一つの変動パターン乱数が無作為に取得される。
この後、始動入賞したタイミングにて、当たり判定やリーチ判定などをおこなう事前判定処理を実行し(ステップS1405)、第1始動口111への遊技球の入賞により特1保留球数が増加した旨を示す特1保留球数増加コマンドをセットする(ステップS1406)。
この後、第2始動口SW112aがONであるか否かの判定をおこない(ステップS1407)、第2始動口SW112aがOFFである場合(ステップS1407:No)、そのまま処理を終了する。一方、第2始動口SW112aがONである場合(ステップS1407:Yes)、第2始動口SW112aの検知回数をカウントした第2始動口検知カウンタのカウント値U2が、上限値「1」より小さいか否かの判定をおこなう(ステップS1408)。
なお、本実施の形態においては、第1始動口SW111aによって検出された特1保留球の上限数を「4」とし、第2始動口SW112aによって検出された特2保留球の上限数を「1」として記憶する。特2保留球の上限数を「1」としているのは、特2保留球の変動ではほぼ小当たりに当選することにより、遊技者に過剰に有利となることを抑制するためである。
具体的に補足すると、普通図柄が長開放当たり図柄で停止すると、電動チューリップ141が1.2秒開放することになるが、この開放時に、第2始動口112へ例えば3球入賞したとすると、大当たりの発生する割合が極端に高くなる。そこで、本実施の形態では、大当たりが頻繁に発生することを抑止するため、特2保留球の上限数を「1」としている。なお、ハネ大入賞口130へ入賞したとしても、V入賞しにくい構成とした場合には、すなわち、例えば、ハネ大入賞口130内に入賞した遊技球10球に対して1球がV入賞する程度の構成とした場合には、特2保留球の上限数を「4」とすることも可能である。
カウント値U2が上限値「1」である場合(ステップS1408:No)、そのまま処理を終了する。カウント値U2が上限値「1」より小さい場合(ステップS1408:Yes)、すなわち、カウント値U2が「0」である場合、カウント値U2に「1」を加算する(ステップS1409)。そして、乱数を取得するとともに、取得した乱数をRAM313に記憶する(ステップS1410)。
ステップS1410の処理の後、事前判定処理をおこない(ステップS1411)、第2始動口112への遊技球の入賞により特2保留球数が増加した旨を示す特2保留球数増加コマンドをセットし(ステップS1412)、処理を終了する。
(特別図柄処理)
次に、図15を用いて、主制御部301がおこなう特別図柄処理について説明する。図15は、主制御部301がおこなう特別図柄処理を示したフローチャートである。この特別図柄処理は、図6に示したステップS603の図柄処理に含まれる処理内容である。
図15において、主制御部301のCPU311は、当たり遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1501)。当たり遊技フラグは、ステップS1514に示す停止中処理において、設定されるフラグであり、具体的には、停止している特別図柄が大当たりを示す大当たりフラグ、または小当たりを示す小当たりフラグが挙げられる。
当たり遊技フラグがONであれば(ステップS1501:Yes)、そのまま処理を終了する。当たり遊技フラグがOFFであれば(ステップS1501:No)、特別図柄が変動中であるか否かを判定し(ステップS1502)、特別図柄が変動中である場合(ステップS1502:Yes)、ステップS1511に移行する。特別図柄が変動中ではない場合(ステップS1502:No)、第2始動口112への入賞による特2保留球数を示す、第2始動口検知カウンタのカウント値U2が上限値「1」であるか否かを判定する(ステップS1503)。
カウント値U2が上限値「1」である場合(ステップS1503:Yes)、カウント値U2を「1」減算したものを新たな特2保留球数とし(ステップS1504)、ステップS1507に移行する。ステップS1503において、カウント値U2が上限値「1」ではない場合(ステップS1503:No)、すなわち「U2=0」の場合、第1始動口111への入賞による特1保留球数としての第1始動口検知カウンタのカウント値U1が「1」以上であるか否かを判定する(ステップS1505)。
カウント値U1が「1」以上ではない場合(ステップS1505:No)、すなわち「U1=0」の場合、そのまま処理を終了する。カウント値U1が「1」以上である場合(ステップS1505:Yes)、カウント値U1を「1」減算したものを新たな特1保留球数とし(ステップS1506)、ステップS1507に移行する。
ステップS1507では、当たり判定処理をおこなう(ステップS1507)。当たり判定処理は、詳細については図16−1および図16−2を用いて後述するが、遊技球が第1始動口111または第2始動口112に入賞した際に取得された当たり乱数が、予め設定される当たり乱数に一致するか否かを判定する処理である。
なお、ステップS1503〜ステップS1506に示したように、第1始動口111への入賞による特1保留球よりも、第2始動口112への入賞による特2保留球を優先して消化するようにしている。この後、変動パターン選択処理をおこなう(ステップS1508)。この変動パターン選択処理は、当たり判定処理の判定結果に応じて、特別図柄の変動パターンを選択する処理であり、詳細については図19を用いて後述する。
この後、変動開始コマンドをRAM313にセットする(ステップS1509)。さらに、特別図柄の変動を開始する(ステップS1510)。そして、変動パターン選択処理によって選択された変動時間が経過したか否かを判定する(ステップS1511)。変動時間が経過していない場合には(ステップS1511:No)、そのまま処理を終了する。
変動時間が経過した場合には(ステップS1511:Yes)、変動停止コマンドをセットし(ステップS1512)、特別図柄の変動を停止する(ステップS1513)。この後、停止中処理を実行し(ステップS1514)、処理を終了する。なお、停止中処理は、詳細については図22を用いて後述するが、停止している特別図柄が当たりを示すものである場合に当たりフラグを設定したり、時短遊技状態を示す時短フラグを時短残余回数に応じてOFFにしたりする処理である。
(当たり判定処理)
次に、図16−1および図16−2を用いて、図15のステップS1507に示した当たり判定処理の詳細について説明する。図16−1および図16−2は、主制御部301がおこなう当たり判定処理を示したフローチャートである。
図16−1および図16−2において、主制御部301のCPU311は、第1始動口検知カウンタのカウント値U1に対する当たり判定であるか否かを判定する(ステップS1601)。カウント値U1に対する当たり判定である場合(ステップS1601:Yes)、第1始動口用当たり判定テーブル(図中、「第1始動口用当たりテーブル」と記載)をセットする(ステップS1602)。なお、第1始動口用当たり判定テーブルの詳細については、図17−1を用いて後述する。
カウント値U1に対する当たり判定ではない場合(ステップS1601:No)、すなわち、第2始動口検知カウンタのカウント値U2に対する当たり判定である場合、第2始動口用当たり判定テーブル(図中、「第2始動口用当たりテーブル」と記載)をセットする(ステップS1603)。なお、第2始動口用当たり判定テーブルの詳細については、図17−2を用いて後述する。
この後、始動口SW処理(図14参照)において取得した当たり乱数を基に、大当たりまたは小当たりか否かの当たり乱数判定処理をおこなう(ステップS1604)。そして、当たり乱数判定処理の判定結果が大当たりであるか否かを判定する(ステップS1605)。
大当たりである場合(ステップS1605:Yes)、カウント値U1に対する大当たり図柄判定であるか否かを判定する(ステップS1606)。カウント値U1に対する大当たり図柄判定である場合(ステップS1606:Yes)、第1始動口用大当たり図柄判定テーブル(図中、「第1始動口用大当たり図柄テーブル」と記載)をセットする(ステップS1607)。なお、第1始動口用大当たり図柄判定テーブルの詳細については、図18−1を用いて後述する。
また、ステップS1606において、カウント値U1に対する大当たり図柄判定ではない場合(ステップS1606:No)、すなわち、第2始動口検知カウンタのカウント値U2に対する大当たり図柄判定である場合、第2始動口用大当たり図柄判定テーブル(図中、「第2始動口用大当たり図柄テーブル」)をセットする(ステップS1608)。なお、第2始動口用大当たり図柄判定テーブルの詳細については、図18−2を用いて後述する。
この後、セットした大当たり図柄判定テーブルを用いて、獲得出球の有無や時短遊技の有無などを示す大当たり図柄を判定する大当たり図柄乱数判定処理をおこなう(ステップS1609)。そして、大当たり図柄をセットし(ステップS1610)、処理を終了する。ステップS1605において、大当たりではない場合(ステップS1605:No)、当たり乱数判定処理の結果、小当たりであるか否かを判定する(ステップS1611)。
小当たりである場合(ステップS1611:Yes)、第2始動口用小当たり図柄判定テーブル(図中、第2始動口用小当たり図柄テーブル)をセットする(ステップS1612)。なお、第2始動口用小当たり図柄判定テーブルの詳細については、図18−3を用いて後述する。そして、セットした第2始動口用小当たり図柄判定テーブルを用いて、小当たり図柄を判定するための、小当たり図柄乱数判定処理を実行する(ステップS1613)。
この後、小当たり図柄をセットして(ステップS1614)、処理を終了する。ステップS1611において、小当たりではない場合(ステップS1611:No)、ハズレ図柄をセットし(ステップS1615)、処理を終了する。
(第1始動口用当たり判定テーブルの一例)
次に、図17−1を用いて、図16−1のステップS1602においてセットされる第1始動口用当たり判定テーブルについて説明する。図17−1は、第1始動口用当たり判定テーブルの一例を示した説明図である。図17−1において、第1始動口用当たり判定テーブル1710は、当たり種別1701と、範囲1702と、割合1703と、乱数値1704とからなる。
当たり種別1701は、大当たりまたは小当たりの当たりの種別を示したものである。範囲1702は、取得した乱数の取り得る値であり、「0〜399」の400個ある。割合1703は、乱数値1704の個数を範囲1702の個数で除したものであり、すなわち、大当たりまたは小当たりが選択される確率を示したものである。
第1始動口用当たり判定テーブル1710において、当たり種別1701のうち大当たりは、「1/400」の割合1703で選択されることを示している。また、小当たりは、選択されないことを示している。なお、取得した乱数が、乱数値1704に記載されていない値であった場合、例えば、第1始動口111への入賞により取得した乱数が「100」であった場合、ハズレとなる。
(第2始動口用当たり判定テーブルの一例)
次に、図17−2を用いて、図16−1のステップS1603においてセットされる第2始動口用当たり判定テーブルについて説明する。図17−2は、第2始動口用当たり判定テーブルの一例を示した説明図である。図17−2の第2始動口用当たり判定テーブル1720において、大当たりは、「1/400」の割合1703で選択されることを示している。また、小当たりは、「399/400」の割合1703で選択されることを示している。
第2始動口用当たり判定テーブル1720に示すように、第2始動口112への入賞による小当たりの当選確率が高くなっている。言い換えれば、時短遊技状態においては、小当たりが容易に発生するようになっている。
なお、通常遊技状態では、電動チューリップ141が開放しにくくなっており且つ左打ちによって遊技がおこなわれるため、第2始動口112への遊技球の入賞は見込めない。そのため、第2始動口用大当たり判定テーブル1720が用いられるのはほとんどの場合、時短遊技状態となる。
(第1始動口用大当たり図柄判定テーブルの一例)
次に、図18−1を用いて、図16−1のステップS1607においてセットされる第1始動口用大当たり図柄判定テーブルについて説明する。図18−1は、第1始動口用大当たり図柄判定テーブルの一例を示した説明図である。図18−1に示す第1始動口用大当たり図柄判定テーブル1810は、第1始動口111への入賞による当たり乱数判定処理の結果、大当たりに当選した場合に用いられるテーブルである。
第1始動口用大当たり図柄判定テーブル1810は、大当たり図柄1801と、範囲1802と、割合1803と、乱数値1804とからなる。大当たり図柄1801は、大当たりの内容を示したものであり、「15R時短図柄」と、「15R通常図柄」とからなる。「15R時短図柄」は、15ラウンドのアタッカ大入賞口150の開放からなる大当たり終了後に時短遊技状態が設定される図柄である。「15R通常図柄」は、15ラウンドのアタッカ大入賞口150の開放からなる大当たり終了後に通常遊技状態が設定される図柄である。
「15R時短図柄」の選択される割合1803、および「15R通常図柄」の選択される割合1803は、ともに「125/250」になっている。このように、第1始動口111への入賞球に対する大当たりは、「15R時短図柄」または「15R通常図柄」のいずれか一方が選択されるようになっている。
なお、時短遊技状態では、右打ちによって遊技がおこなわれるため、第1始動口111への遊技球の入賞は見込めない。そのため、第1始動口用大当たり図柄判定テーブル1810が用いられるのはほとんどの場合、通常遊技状態となる。
(第2始動口用大当たり図柄判定テーブルの一例)
次に、図18−2を用いて、図16−1のステップS1608においてセットされる第2始動口用大当たり図柄判定テーブルについて説明する。図18−2は、第2始動口用大当たり図柄判定テーブルの一例を示した説明図である。図18−2に示す第2始動口用大当たり図柄判定テーブル1820は、第2始動口112への入賞による当たり乱数判定処理の結果、大当たりに当選した場合に用いられるテーブルである。
第2始動口用大当たり図柄判定テーブル1820に示すように、第2始動口112への入賞による大当たり時には、「15R時短図柄」が選択されるようになっている。「15R時短図柄」は、15ラウンドのアタッカ大入賞口150の開放からなる大当たり終了後に時短遊技状態が設定される図柄である。
なお、通常遊技状態では、電動チューリップ141が開放しにくくなっており且つ左打ちによって遊技がおこなわれるため、第2始動口112への遊技球の入賞は見込めない。そのため、第2始動口用大当たり図柄判定テーブル1820が用いられるのはほとんどの場合、時短遊技状態となる。
(第2始動口用小当たり図柄判定テーブルの一例)
次に、図18−3を用いて、図16−2のステップS1612においてセットされる第2始動口用小当たり図柄判定テーブルについて説明する。図18−3は、第2始動口用小当たり図柄判定テーブルの一例を示した説明図である。図18−3に示す第2始動口用小当たり図柄判定テーブル1830は、第2始動口112への入賞による当たり乱数判定処理の結果、小当たりに当選した場合に用いられるテーブルである。
第2始動口用小当たり図柄判定テーブル1830に示すように、第2始動口112への入賞による小当たり時には、「16R時短図柄」が選択されるようになっている。「16R時短図柄」は、1ラウンドのハネ131の開放と、15ラウンドのアタッカ大入賞口150の開放とからなる大当たり終了後に時短遊技状態が設定される図柄である。
なお、本実施の形態では、第1始動口111への入賞によって小当たりには当選しないため、第1始動口用小当たり図柄判定テーブルについては記憶していない。第1始動口111への入賞によって小当たりに当選可能な構成とした場合には、第1始動口用小当たり図柄判定テーブルを記憶するようにすればよい。
また、本実施の形態では、第2始動口112への入賞によって大当たりに移行した際には、必ず時短遊技状態が付加されることになるが、時短遊技状態における変動回数が例えば100回終了することにより、通常遊技状態に移行するようになっている。また本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100は、いわゆるセットものであり、すなわち、例えば3回といった上限の連荘回数となった場合には、時短遊技状態が付加されず、連荘が終了して、通常遊技状態に移行するようになっている。
(変動パターン選択処理)
次に、図19を用いて、図15のステップS1508に示した変動パターン選択処理について説明する。図19は、主制御部301がおこなう変動パターン選択処理を示したフローチャートである。
図19において、主制御部301のCPU311は、当たり判定処理の結果、大当たりであるか否かを判定する(ステップS1901)。大当たりである場合(ステップS1901:Yes)、大当たり変動パターンテーブルをセットする(ステップS1902)。なお、大当たり変動パターンテーブルは、大当たり時における長時間の変動パターンを選択するためのテーブルであり、乱数値と、特別図柄の変動パターンとを対応付けたものである。
そして、セットしたテーブルを用いて、変動パターン乱数判定処理をおこなう(ステップS1903)。この後、変動パターン乱数判定処理によって決定した変動パターンを設定し(ステップS1904)、処理を終了する。
ステップS1901において、大当たりではない場合(ステップS1901:No)、小当たりであるか否かを判定する(ステップS1905)。小当たりである場合(ステップS1905:Yes)、時短遊技状態であることを示す時短フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1906)。なお、時短フラグは、図27−3を用いて後述する遊技状態設定処理にて設定されるフラグである。
時短フラグがOFFである場合(ステップS1906:No)、通常遊技状態における特図2を変動させるための、通常特2小当たり変動パターンテーブルをセットする(ステップS1907)。なお、本実施の形態では、通常遊技状態において、第1始動口111への入賞によって小当たりに当選することはないため、通常遊技状態における特図1の小当たり変動を選択するための、「通常特1小当たり変動パターンテーブル」については記憶していない。通常特2小当たり変動パターンテーブルについては、図20−1を用いて後述する。
この後、通常遊技状態における特図2の小当たり変動中であることを示す、通常特2小当たり変動フラグをONにし(ステップS1908)、ステップS1903に移行する。ステップS1906において、時短フラグがONである場合(ステップS1906:Yes)、変動時間の短い時短変動パターンテーブルをセットし(ステップS1909)、ステップS1903に移行する。時短変動パターンテーブルについては、図20−2を用いて後述する。
ステップS1905において、小当たりではない場合(ステップS1905:No)、ハズレ変動パターンテーブルをセットし(ステップS1910)、ステップS1903に移行する。なお、本実施の形態では、第2始動口112への入賞によってハズレとなることはないため、ハズレの変動は特図1の変動となる。なお、ハズレ変動パターンテーブルの詳細については、図21を用いて後述する。
(通常特2小当たり変動パターンテーブルの一例)
次に、図20−1を用いて、図19のステップS1907においてセットされる、通常特2小当たり変動パターンテーブルについて説明する。図20−1は、通常遊技状態における特図2の小当たり変動時に用いられる、通常特2小当たり変動パターンテーブルの一例を示した説明図である。図20−1において、通常特2小当たり変動パターンテーブル2000は、変動パターン2001と、範囲2002と、割合2003と、乱数値2004と、変動時間2005とからなる。
変動パターン2001は、変動時間2005毎に特別図柄の変動をパターン化したものである。範囲2002は、取得する乱数値2004の最大限取り得る値を示しており、例えば「0〜99」になっている。割合2003は、範囲2002の総数に対する乱数値2004の数の比率であり、具体的には、乱数値2004の個数を、範囲2002の総数(100)で除したものである。
変動時間2005は、各変動パターン2001の変動時間を示している。具体的に説明すると、変動パターン2001の「Pa1」は、取得した乱数値2004が「0〜99」の場合に、選択されるものであり、変動時間2005が20秒になっている。このように、通常遊技状態における第2始動口112への入賞による小当たり時には、20秒の変動時間2005を有する変動パターンPa1が選択されるようになっている。
このような通常特2小当たり変動パターンテーブル2000を用いることにより、通常遊技状態における小当たり当選時の変動時間を長くし、小当たり時に遊技者が右打ちをおこなう際の準備期間を確保させることが可能になっている。
(時短変動パターンテーブルの一例)
次に、図20−2を用いて、図19のステップS1909においてセットされる、時短変動パターンテーブルについて説明する。図20−2は、時短遊技状態において用いられる時短変動パターンテーブルの一例を示した説明図である。なお、以下の説明において、図20−1にて説明したものについては同様の符号を付し、その説明を省略する。
図20−2において、時短変動パターンテーブル2010は、時短遊技状態において用いられるテーブルである。例えば、変動パターン2001の「Pb1」は、取得した乱数値2004が「0〜99」の場合に、選択されるものであり、変動時間2005が2秒になっている。このように、時短遊技状態においては、迅速な遊技をおこなわせるため、2秒の変動時間2005を有する変動パターンPb1が選択されるようになっている。
このような時短変動パターンテーブル2010を用いることにより、時短遊技状態において迅速な遊技を可能にしている。
(ハズレ変動パターンテーブルの一例)
次に、図21を用いて、図19のステップS1910においてセットされる、ハズレ変動パターンテーブルについて説明する。図21は、ハズレ変動時に用いられるハズレ変動パターンテーブルの一例を示した説明図である。なお、以下の説明において、図20−1にて説明したものについては同様の符号を付し、その説明を省略する。
図21において、ハズレ変動パターンテーブル2100は、通常遊技状態における特図1の変動時に用いられるテーブルである。なお、時短遊技状態における特図1の変動では、図20−2に示した時短変動パターンテーブル2010を用いることとするが、ハズレ変動パターンテーブル2100を用いてもよい。
ハズレ変動パターンテーブル2100では、保留球数2101に応じて、選択される変動パターン2001が異なる。具体的には、保留球数が「1」または「2」の場合、変動時間2005が12秒の変動パターンPc1が選択される。また、保留球数が「3」の場合、変動時間2005が8秒の変動パターンPc2が選択される。さらに、保留球数が「4」の場合、変動時間2005が3秒の変動パターンPc3が選択される。
このようなハズレ変動パターンテーブル2100を用いることにより、保留球数が多いほど、変動時間の短い変動パターンが選択され、迅速な遊技を可能にしている。
(停止中処理)
次に、図22を用いて、図15のステップS1514に示した停止中処理の詳細について説明する。図22は、主制御部301がおこなう停止中処理を示したフローチャートである。図22において、主制御部301のCPU311は、時短遊技状態を示す時短フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2201)。なお、時短フラグは、図27−3を用いて後述する遊技状態設定処理にて設定されるフラグである。
時短フラグがOFFである場合(ステップS2201:No)、ステップS2205に移行する。時短フラグがONである場合(ステップS2201:Yes)、時短遊技の遊技残余回数Jから「1」を減算する(ステップS2202)。この後、時短遊技の遊技残余回数Jが「0」であるか否かを判定する(ステップS2203)。遊技残余回数Jが「0」ではない場合(ステップS2203:No)、ステップS2205に移行する。遊技残余回数Jが「0」である場合(ステップS2203:Yes)、時短フラグをOFFにする(ステップS2204)。
この後、停止中の特別図柄が大当たりを示す図柄であるか否かを判定する(ステップS2205)。大当たりを示す図柄ではない場合(ステップS2205:No)、停止中の特別図柄が小当たりを示す図柄であるか否かを判定する(ステップS2206)。
小当たりを示す図柄ではない場合(ステップS2206:No)、そのまま処理を終了する。小当たりを示す図柄である場合(ステップS2206:Yes)、小当たり遊技状態にあることを示す小当たりフラグをONにする(ステップS2207)。そして、時短フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2208)。時短フラグがOFFである場合(ステップS2208:No)、すなわち、通常遊技状態である場合、オープニング時間の長い、長オープニングコマンドをセットする(ステップS2209)。そして、小当たりオープニングを開始し(ステップS2210)、処理を終了する。
ステップS2208において、時短フラグがONである場合(ステップS2208:Yes)、すなわち、時短遊技状態である場合、オープニング時間の短い、短オープニングコマンドをセットし(ステップS2211)、ステップS2210に移行する。
一方、ステップS2205において、停止中の特別図柄が大当たりを示す図柄である場合(ステップS2205:Yes)、大当たり遊技状態であることを示す大当たりフラグをONにする(ステップS2212)。そして、遊技残余回数Jを「0」にするとともに(ステップS2213)、時短フラグをOFFにする(ステップS2214)。この後、大当たりオープニングコマンドをセットするとともに(ステップS2215)、大当たりのオープニングを開始し(ステップS2216)、処理を終了する。
(入賞役物処理)
次に、図23を用いて、アタッカ大入賞口150またはハネ大入賞口130を作動させるための入賞役物処理について説明する。図23は、主制御部301がおこなう入賞役物処理を示したフローチャートである。なお、入賞役物処理は、図6のステップS604に示した電動役物処理に含まれる処理内容である。
図23において、主制御部301のCPU311は、大当たりフラグがONであるか否かを判定する(ステップS2301)。なお、大当たりフラグは、図22に示した停止中処理にてONに設定されるフラグ(図22のステップS2212参照)、または図24−1および図24−2に示すハネ大入賞口処理にて後述するが、ハネ大入賞口130のV入賞によってONに設定されるフラグである(図24−2のステップS2414参照)。
大当たりフラグがOFFである場合(ステップS2301:No)、小当たりフラグがONであるか否かを判定する(ステップS2302)。なお、小当たりフラグは、図22に示した停止中処理にて設定されるフラグ(図22のステップS2207参照)である。小当たりフラグがOFFである場合(ステップS2302:No)、そのまま処理を終了する。
小当たりフラグがONである場合(ステップS2302:Yes)、図24−1および図24−2を用いて後述するハネ大入賞口処理を実行し(ステップS2303)、処理を終了する。ステップS2301において、大当たりフラグがONである場合(ステップS2301:Yes)、図27−1および図27−2を用いて後述するアタッカ大入賞口処理を実行し(ステップS2304)、処理を終了する。
(ハネ大入賞口処理)
次に、図24−1および図24−2を用いて、図23のステップS2303に示したハネ大入賞口処理の詳細について説明する。図24−1および図24−2は、主制御部301がおこなうハネ大入賞口処理を示したフローチャートである。図24−1および図24−2において、主制御部301のCPU311は、ハネ131の開放終了後のV有効期間中であるか否かを判定する(ステップS2401)。
ハネ131の開放終了後のV有効期間中である場合(ステップS2401:Yes)、ステップS2412に移行する。ハネ131の開放終了後のV有効期間中ではない場合(ステップS2401:No)、小当たりオープニング中であるか否かを判定する(ステップS2402)。なお、小当たりオープニングは、ハネ131を開放させる前の所定の時間である。
小当たりオープニング中である場合(ステップS2402:Yes)、ステップS2407に移行する。小当たりオープニング中ではない場合(ステップS2402:No)、ハネ131の開放中であるか否かを判定する(ステップS2403)。ハネ131の開放中である場合(ステップS2403:Yes)、ステップS2410に移行する。ハネ131の開放中ではない場合(ステップS2403:No)、停止中の特別図柄に基づいて、ハネ131またはアタッカ大入賞口150を開放させる際のラウンド数Rまたは開放パターンの設定をおこなうための、R数/開放パターン設定処理を実行する(ステップS2404)。
R数/開放パターン設定処理では、図25を用いて後述するラウンド数/開放パターン設定テーブルを用いて、ハネ131およびアタッカ大入賞口150の開放パターンを設定する。この後、ハネ131の開放中および開放終了後の有効期間を含むV有効期間の設定をおこなう、V有効期間設定処理を実行する(ステップS2405)。さらに、ラウンド数Rに「1」を加算する(ステップS2406)。そして、オープニング時間が経過したか否かを判定する(ステップS2407)。オープニング時間が経過していない場合(ステップS2407:No)、そのまま処理を終了する。
オープニング時間が経過した場合(ステップS2407:Yes)、ハネ131の開放を示すハネ開放フラグをONにし(ステップS2408)、ハネ131の開放を開始する(ステップS2409)。この後、ハネ131の開放時間が経過したか否かを判定する(ステップS2410)。ハネ131の開放時間が経過していない場合(ステップS2410:No)、そのまま処理を終了する。
ハネ131の開放時間が経過した場合(ステップS2410:Yes)、ハネ131の開放を終了し(ステップS2411)、ハネ131の開放終了後のV有効期間が終了したか否かを判定する(ステップS2412)。
ハネ131の開放終了後のV有効期間が終了していない場合(ステップS2412:No)、そのまま処理を終了する。ハネ131の開放終了後のV有効期間が終了した場合(ステップS2412:Yes)、小当たり時のV入賞を示すVフラグがONであるか否かを判定する(ステップS2413)。なお、Vフラグは、後述するVゾーンSW処理(図26参照)にて設定されるフラグである。VフラグがONである場合(ステップS2413:Yes)、大当たりを示す大当たりフラグをONにし(ステップS2414)、時短フラグをOFFにする(ステップS2415)。
そして、大当たりオープニングコマンドをセットするとともに(ステップS2416)、大当たりのオープニングを開始する(ステップS2417)。この後、VフラグをOFFにするとともに(ステップS2418)、ハネ開放フラグをOFFにする(ステップS2419)。そして、小当たりフラグをOFFにし(ステップS2420)、処理を終了する。
一方、ステップS2413において、VフラグがOFFである場合(ステップS2413:No)、時短フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2421)。時短フラグがONである場合(ステップS2421:Yes)、エンディング時間の短い、時短小当たりエンディングコマンドをセットする(ステップS2422)。
時短フラグがOFFである場合(ステップS2421:No)、エンディング時間の長い、通常小当たりエンディングコマンドをセットする(ステップS2423)。この後、小当たりエンディングを開始する(ステップS2424)。そして、ラウンド数Rを「0」にし(ステップS2425)、ステップS2419に移行する。
(ラウンド数/開放パターン設定テーブルの一例)
次に、図25を用いて、図24−1のステップS2404に示したラウンド数/開放パターン設定処理において用いられる、ラウンド数/開放パターン設定テーブルについて説明する。図25は、ラウンド数/開放パターン設定テーブルの一例を示した説明図である。図25において、ラウンド数/開放パターン設定テーブル2500は、当たり種別2501と、継続ラウンド数2502と、始動口種別2503と、「1R中のハネ大入賞口130の開放パターン」2504と、「1R中のアタッカ大入賞口150の開放パターン」2505とからなる。
当たり種別2501は、大当たり、または小当たりのいずれかを示す当たりの種別である。継続ラウンド数2502は、大当たり中に、ハネ131またはアタッカ大入賞口150を開放させるラウンド数である。始動口種別2503は、遊技球が入賞した第1始動口111または第2始動口112を示す種別である。「1R中のハネ大入賞口130の開放パターン」2504は、小当たり時におけるハネ131の開放時間を示している。「1R中のアタッカ大入賞口150の開放パターン」2505は、大当たり時におけるアタッカ大入賞口150の開放時間を示している。
具体的に説明すると、15R大当たりの場合、アタッカ大入賞口150が「29.5秒×15回」開放される。16R小当たりの場合、1ラウンド目としての小当たり時にハネ131が「1.2秒×1回」開放される。このハネ131の開放時に、V入賞すると、アタッカ大入賞口150が「29.5秒×15回」開放され、V入賞しなければ、アタッカ大入賞口150の開放はおこなわれない。
本実施の形態では、小当たりを介さずに大当たりに移行する場合と、小当たりを介して、大当たりに移行する場合とでは、アタッカ大入賞口150を開放させるラウンド数および開放時間が同等であるため、出球の数がほぼ同等になるようにしている。
(VゾーンSW処理)
次に、図26を用いて主制御部301がおこなうVゾーンSW処理について説明する。図26は、主制御部301がおこなうVゾーンSW処理を示したフローチャートである。このVゾーンSW処理は、図6のステップS602に示したスイッチ処理に含まれる処理内容である。図26において、主制御部301のCPU311は、VゾーンSW132aがONであるか否かを判定する(ステップS2601)。VゾーンSW132aがOFFの場合(ステップS2601:No)、そのまま処理を終了する。
VゾーンSW132aがONの場合(ステップS2601:Yes)、ハネ大入賞口130内のVゾーン132の有効期間中であるか否かを判定する(ステップS2602)。この有効期間は、図24−1のステップS2405に示した、V有効期間設定処理において設定された期間である。
Vゾーン132の有効期間中ではない場合(ステップS2602:No)、そのまま処理を終了する。Vゾーン132の有効期間中である場合(ステップS2602:Yes)、V入賞した旨を示すVフラグをONにする(ステップS2603)。そして、V入賞コマンドをセットし(ステップS2604)、処理を終了する。
(アタッカ大入賞口処理)
次に、図27−1および図27−2を用いて、図23のステップS2304に示したアタッカ大入賞口処理の詳細について説明する。図27−1および図27−2は、主制御部301がおこなうアタッカ大入賞口処理を示したフローチャートである。図27−1および図27−2において、主制御部301のCPU311は、大当たりのオープニング中であるか否かを判定する(ステップS2701)。大当たりのオープニングは、アタッカ大入賞口150を開放させる前の所定の時間のことをいう。
大当たりのオープニング中である場合(ステップS2701:Yes)、オープニング時間が経過したか否かを判定する(ステップS2702)。オープニング時間が経過していない場合(ステップS2702:No)、そのまま処理を終了する。
オープニング時間が経過している場合(ステップS2702:Yes)、ラウンド数Rが「1」であるか否かを判定する(ステップS2703)。なお、ステップS2703において、ラウンド数Rが「1」であるとは、ハネ大入賞口処理にてハネ131の開放があったことを示し(図24−1のステップS2406参照)、一方、ラウンド数Rが「1」ではないとは、ハネ大入賞口130のハネ131の開放がなく、すなわち、V入賞を経由しない大当たりであることを示す。
ラウンド数Rが「1」である場合(ステップS2703:Yes)、すなわち、V入賞による大当たりの場合、ステップS2705に移行する。一方、ラウンド数Rが「1」ではない場合(ステップS2703:No)、すなわち、V入賞を経由しない大当たりである場合、当たり判定処理(図16−1および図16−2参照)においてセットされた図柄に基づいて、大当たり時のラウンド数R(15ラウンド)の設定をおこなう、R数/作動パターン設定処理を実行する(ステップS2704)。R数/作動パターン設定処理では、図25に示した、ラウンド数/開放パターン設定テーブル2500が用いられる。
そして、1ラウンド毎の入賞した遊技球数のカウント値Cを0にする(ステップS2705)。この後、ラウンド数Rに「1」加算した値を新たなRとし(ステップS2706)、アタッカソレノイド150bを制御して、アタッカ大入賞口150の開放を示す、アタッカ開放フラグをONにし(ステップS2707)、アタッカ大入賞口150の作動を開始する(ステップS2708)。この後、アタッカ大入賞口150の開放開始時からの所定時間(例えば29.5秒)の作動時間が経過したか否かを判定する(ステップS2709)。
作動時間が経過した場合(ステップS2709:Yes)、ステップS2711に移行する。作動時間が経過していない場合(ステップS2709:No)、アタッカ大入賞口150への入賞数を示すカウント値Cが規定数(例えば10個)であるか否かを判定する(ステップS2710)。
カウント値Cが規定数ではない場合(ステップS2710:No)、そのまま処理を終了する。カウント値Cが規定数である場合には(ステップS2710:Yes)、アタッカ大入賞口150の作動を終了させる(ステップS2711)。そして、最終ラウンドを示す最大ラウンド数Rであるか否かを判定する(ステップS2712)。
最大ラウンド数Rではない場合(ステップS2712:No)、そのまま処理を終了する。最大ラウンド数Rである場合(ステップS2712:Yes)、エンディングコマンドをセットする(ステップS2713)。なお、エンディングは、アタッカ大入賞口150閉鎖後の所定の演出用の時間をいう。
そして、エンディングを開始する(ステップS2714)。この後、ラウンド数Rを「0」にし(ステップS2715)、エンディング時間が経過したか判定する(ステップS2716)。エンディング時間が経過していれば(ステップS2716:Yes)、時短遊技状態を設定する遊技状態設定処理を実行する(ステップS2717)。なお、遊技状態設定処理については、図27−3を用いて後述する。
この後、アタッカ開放フラグをOFFにするとともに(ステップS2718)、大当たりフラグをOFFにし(ステップS2719)、処理を終了する。ステップS2716において、エンディング時間が経過していなければ(ステップS2716:No)、そのまま処理を終了する。
一方、ステップS2701において、大当たりのオープニング中ではない場合(ステップS2701:No)、エンディング中であるか否かを判定する(ステップS2720)。エンディング中である場合(ステップS2720:Yes)、ステップS2716に移行する。
エンディング中ではない場合(ステップS2720:No)、アタッカ大入賞口150が作動中であるか否かを判定する(ステップS2721)。アタッカ大入賞口150が作動中である場合(ステップS2721:Yes)、ステップS2709へ移行する。アタッカ大入賞口150が作動中ではない場合(ステップS2721:No)、ステップS2705に移行する。
(遊技状態設定処理)
次に、図27−3を用いて、図27−2のステップS2717に示した遊技状態設定処理の詳細について説明する。図27−3は、主制御部301がおこなう遊技状態設定処理を示したフローチャートである。図27−3において、主制御部301のCPU311は、時短付き大当たりであるか否かを判定する(ステップS2731)。
時短付き大当たりではない場合(ステップS2731:No)、そのまま処理を終了する。時短付き大当たりである場合(ステップS2731:Yes)、大当たりの連荘回数の上限値を示すカウント値Iが「3」であるか否かを判定する(ステップS2732)。カウント値Iが「3」ではない場合(ステップS2732:No)、すなわち、初当たりまたは2連荘目である場合、カウント値Iに「1」を加算する(ステップS2733)。
そして、時短フラグをONにするとともに(ステップS2734)、時短遊技の遊技残余回数Jを100にセットし(ステップS2735)、処理を終了する。ステップS2732において、カウント値Iが「3」である場合(ステップS2732:Yes)、カウント値Iを「0」にセットする(ステップS2736)。そして、時短フラグをOFFにし(ステップS2737)、処理を終了する。
なお、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100は、いわゆるセットものであり、獲得出球のある大当たりに当選してから、上限の大当たり連荘回数(I=3)に達するまで時短遊技が付加されるようにしている。上限の大当たり回数は、3回に限らず、他の回数に設定しておくことも可能である。
(右打ち報知処理)
次に、図28を用いて、図6のステップS606に示した右打ち報知処理について説明する。図28は、主制御部301がおこなう右打ち報知処理を示したフローチャートである。図28において、主制御部301のCPU311は、時短遊技状態であることを示す時短フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2801)。時短フラグがOFFである場合(ステップS2801:No)、ハネ131の開放中であることを示す、ハネ開放フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2802)。ハネ開放フラグは、ハネ131が開放してから、小当たり終了までONに設定されるフラグである(図24−1および図24−2の、ステップS2408およびステップS2419参照)。
ハネ開放フラグがOFFである場合(ステップS2802:No)、アタッカ大入賞口150の開放中であることを示す、アタッカ開放フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2803)。アタッカ開放フラグは、アタッカ150が開放してから、大当たり終了までONに設定されるフラグである(図27−1および図27−2の、ステップS2708およびステップS2718参照)。アタッカ開放フラグがOFFである場合(ステップS2803:No)、右打ち報知表示部125に相当する報知ランプが点灯中であるか否かを判定する(ステップS2804)。
報知ランプが点灯中ではない場合(ステップS2804:No)、すなわち、報知ランプが消灯中である場合、そのまま処理を終了する。報知ランプが点灯中である場合(ステップS2804:Yes)、報知ランプを消灯し(ステップS2805)、処理を終了する。
一方、ステップS2801において、時短フラグがONである場合(ステップS2801:Yes)、報知ランプが点灯中であるか否かを判定する(ステップS2806)。報知ランプが点灯中である場合(ステップS2806:Yes)、そのまま処理を終了する。報知ランプが点灯中ではない場合(ステップS2806:No)、すなわち、報知ランプが消灯中である場合、報知ランプを点灯し(ステップS2807)、処理を終了する。
ステップS2802において、ハネ開放フラグがONである場合(ステップS2802:Yes)、ステップS2806に移行する。ステップS2803において、アタッカ開放フラグがONである場合(ステップS2803:Yes)、ステップS2806に移行する。
(非電チューSW処理)
次に、図29−1を用いて、主制御部301がおこなう非電チューSW処理について説明する。図29−1は、主制御部301がおこなう非電チューSW処理を示したフローチャートである。この非電チューSW処理は、図6のステップS602に示したスイッチ処理に含まれる処理内容である。
図29−1において、主制御部301のCPU311は、非電チューSW191aがONであるか否かの判定をおこない(ステップS2901)、非電チューSW191aがOFFである場合(ステップS2901:No)、そのまま処理を終了する。非電チューSW191aがONである場合(ステップS2901:Yes)、非電チュー入賞コマンドをセットし(ステップS2902)、処理を終了する。
(特別入賞口SW処理)
次に、図29−2を用いて、主制御部301がおこなう特別入賞口SW処理について説明する。図29−2は、主制御部301がおこなう特別入賞口SW処理を示したフローチャートである。この特別入賞口SW処理は、図6のステップS602に示したスイッチ処理に含まれる処理内容である。
図29−2において、主制御部301のCPU311は、特別入賞口SW190aがONであるか否かの判定をおこない(ステップS2921)、特別入賞口SW190aがOFFである場合(ステップS2921:No)、そのまま処理を終了する。特別入賞口SW190aがONである場合(ステップS2921:Yes)、特別入賞口入賞コマンドをセットし(ステップS2922)、処理を終了する。
(払い出し処理)
次に、図30を用いて、賞球制御部303がおこなう払い出し処理について説明する。図30は、賞球制御部303がおこなう払い出し処理を示したフローチャートである。図30において、賞球制御部303のCPU351は、主制御部301から保留球数増加コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3001)。保留球数増加コマンドは、主制御部301の始動口SW処理においてセットされるコマンドである(図14のステップS1406およびステップS1412参照)。
保留球数増加コマンドを受信しない場合(ステップS3001:No)、ステップS3003に移行する。保留球数増加コマンドを受信した場合(ステップS3001:Yes)、例えば3球の賞球数をセットする(ステップS3002)。この後、特別入賞口入賞コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3003)。特別入賞口入賞コマンドは、主制御部301の特別入賞口SW処理においてセットされるコマンドである(図29−2のステップS2922参照)。
特別入賞口入賞コマンドを受信しない場合(ステップS3003:No)、ステップS3005に移行する。特別入賞口入賞コマンドを受信した場合(ステップS3003:Yes)、例えば1球の賞球数をセットする(ステップS3004)。この後、非電チュー入賞コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3005)。非電チュー入賞コマンドは、主制御部301の非電チューSW処理においてセットされるコマンドである(図29−1のステップS2902参照)。
非電チュー入賞コマンドを受信しない場合(ステップS3005:No)、ステップS3007に移行する。非電チュー入賞コマンドを受信した場合(ステップS3005:Yes)、例えば15球の賞球数をセットする(ステップS3006)。この後、ハネ大入賞口入賞コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3007)。ハネ大入賞口入賞コマンドは、主制御部301による不図示のハネ大入賞口SW処理において、ハネ大入賞口SW130aによって遊技球が検出された際に、セットされるコマンドである。
ハネ大入賞口入賞コマンドを受信しない場合(ステップS3007:No)、ステップS3009に移行する。ハネ大入賞口入賞コマンドを受信した場合(ステップS3007:Yes)、例えば13球の賞球数をセットする(ステップS3008)。この後、アタッカ大入賞口入賞コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3009)。アタッカ大入賞口入賞コマンドは、主制御部301による不図示のアタッカ大入賞口SW処理において、アタッカ大入賞口SW150aによって遊技球が検出された際に、セットされるコマンドである。
アタッカ大入賞口入賞コマンドを受信しない場合(ステップS3009:No)、そのまま処理を終了する。アタッカ大入賞口入賞コマンドを受信した場合(ステップS3009:Yes)、例えば13球の賞球数をセットし(ステップS3010)、処理を終了する。
(演出統括部がおこなう演出タイマ割込処理)
次に、図31を用いて、演出制御部302の演出統括部302aがおこなう演出タイマ割込処理について説明する。図31は、演出統括部302aがおこなう演出タイマ割込処理を示したフローチャートである。この演出タイマ割込処理は、演出統括部302aが、起動中、所定期間(例えば4ms)毎に演出統括部302aが実行する主演出制御処理に割り込み動作する処理である。
図31において、演出統括部302aのCPU321は、主制御部301からコマンドを受信した際におこなうコマンド受信処理を実行する(ステップS3101)。なお、コマンド受信処理については、図32−1および図32−2を用いて後述する。そして、画像・音声制御部302bまたはランプ制御部302cに対してコマンドを送信するコマンド送信処理を実行し(ステップS3102)、処理を終了する。
(コマンド受信処理)
次に、図32−1および図32−2を用いて、図31のステップS3101に示したコマンド受信処理の詳細について説明する。図32−1および図32−2は、演出統括部302aがおこなうコマンド受信処理を示したフローチャートである。図32−1および図32−2において、演出統括部302aのCPU321は、主制御部301から保留球数増加コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3201)。
保留球数増加コマンドは、主制御部301の始動口SW処理においてセットされるコマンドである(図14のステップS1406およびステップS1412参照)。保留球数増加コマンドを受信しない場合(ステップS3201:No)、ステップS3204に移行する。保留球数増加コマンドを受信した場合(ステップS3201:Yes)、保留球数の加算をおこなう保留球数加算処理を実行する(ステップS3202)。
この後、画像・音声制御部302bやランプ制御部302cに保留球数が増加した旨を示す保留球数コマンドをセットする(ステップS3203)。そして、特別図柄の変動開始を示す変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3204)。なお、変動開始コマンドは、主制御部301による特別図柄処理においてセットされたコマンドである(図15のステップS1509参照)。
変動開始コマンドを受信しない場合(ステップS3204:No)、ステップS3206に移行する。変動開始コマンドを受信した場合(ステップS3204:Yes)、変動演出選択処理を実行する(ステップS3205)。なお、変動演出選択処理の詳細については、図33を用いて後述する。
この後、演出図柄を停止させるための変動停止コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3206)。なお、変動停止コマンドは、特別図柄の変動停止を示すコマンドであり、主制御部301の特別図柄処理においてセットされるコマンドである(図15のステップS1512参照)。
変動停止コマンドを受信しない場合(ステップS3206:No)、ステップS3208に移行する。変動停止コマンドを受信した場合(ステップS3206:Yes)、変動演出終了中処理を実行する(ステップS3207)。なお、変動演出終了中処理は、演出図柄の変動を停止させたり、遊技状態に応じた演出モードを変動回数に応じて終了させたりする処理である。
この後、小当たりの開始を示す小当たりオープニングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3208)。なお、小当たりオープニングコマンドは、主制御部301の停止中処理においてセットされるコマンドであり、具体的には、長オープニングコマンドまたは短オープニングコマンドである(図22のステップS2209およびステップS2211参照)。
小当たりオープニングコマンドを受信しない場合(ステップS3208:No)、ステップS3210に移行する。小当たりオープニングコマンドを受信した場合(ステップS3208:Yes)、小当たり中の演出内容を選択する小当たり演出選択処理を実行する(ステップS3209)。なお、小当たり演出選択処理の詳細については、図34を用いて後述する。
この後、小当たりの終了を示す小当たりエンディングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3210)。なお、小当たりエンディングコマンドは、主制御部301のハネ大入賞口処理においてセットされるコマンドであり、具体的には、通常小当たりエンディングコマンドまたは時短小当たりエンディングコマンドである(図24−2のステップS2422、ステップS2423参照)。
小当たりエンディングコマンドを受信しない場合(ステップS3210:No)、ステップS3212に移行する。小当たりエンディングコマンドを受信した場合(ステップS3210:Yes)、小当たりエンディング用の演出を選択する小当たりエンディング演出選択処理をおこなう(ステップS3211)。小当たりエンディング演出選択処理の詳細については、図36を用いて後述する。
この後、大当たりの開始を示す大当たりオープニングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3212)。なお、大当たりオープニングコマンドは、主制御部301の停止中処理またはハネ大入賞口処理においてセットされるコマンドである(図22のステップS2215および図24−2のステップS2416参照)。
大当たりオープニングコマンドを受信しない場合(ステップS3212:No)、ステップS3214に移行する。大当たりオープニングコマンドを受信した場合(ステップS3212:Yes)、大当たり中の演出内容を選択する大当たり演出選択処理を実行する(ステップS3213)。
この後、大当たりの終了を示す大当たりエンディングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3214)。なお、大当たりエンディングコマンドは、主制御部301のアタッカ大入賞口処理においてセットされるコマンドである(図27−2のステップS2713参照)。大当たりエンディングコマンドを受信しない場合(ステップS3214:No)、処理を終了する。
大当たりエンディングコマンドを受信した場合(ステップS3214:Yes)、大当たりエンディング用の演出を選択する大当たりエンディング演出選択処理をおこない(ステップS3215)、処理を終了する。
(変動演出選択処理)
次に、図33を用いて、図32−1のステップS3205に示した変動演出選択処理の詳細について説明する。図33は、演出統括部302aがおこなう変動演出選択処理を示したフローチャートである。図33において、演出統括部302aのCPU321は、変動開始コマンドの解析をおこなう(ステップS3301)。ステップS3301では、具体的には、主制御部301の遊技状態や、当たりか否か、またはリーチか否か、などの特別図柄の変動パターンの解析をおこなう。この後、モードフラグを参照する(ステップS3302)。
なお、モードフラグは、主制御部301の遊技状態に対応して、モード毎に設定されるモード識別フラグであり、例えば、時短遊技状態における時短モードを示すフラグ、通常遊技状態における通常モードを示すフラグがある。この後、保留球数を減算する保留球数減算処理を終了する(ステップS3303)。
そして、変動開始コマンドの解析の結果、通常遊技状態における特図2の小当たり変動パターンである、通常特2小当たり変動パターン(図20−1参照)であるか否かを判定する(ステップS3304)。通常特2小当たり変動パターンではない場合(ステップS3304:No)、ステップS3306に移行する。通常特2小当たり変動パターンである場合(ステップS3304:Yes)、本発明の特定演出の演出パターンを選択するための、チャンス変動演出パターン選択処理をおこなう(ステップS3305)。チャンス変動演出パターンの一例については、図35−1を用いて後述する。
この後、主制御部301の特別図柄の変動時間に対応する変動演出パターンを選択するための、変動演出パターン選択処理をおこなう(ステップS3306)。変動演出パターン選択処理では、停止させる演出図柄などが選択される。この後、演出図柄の変動開始を示す変動演出開始コマンドをセットし(ステップS3307)、処理を終了する。
(小当たり演出選択処理)
次に、図34を用いて、図32−1のステップS3209に示した小当たり演出選択処理の詳細について説明する。図34は、演出統括部302aがおこなう小当たり演出選択処理を示したフローチャートである。図34において、演出統括部302aのCPU321は、主制御部301から受信した小当たりオープニングコマンドを解析する(ステップS3401)。ステップS3401では、具体的には、長オープニングコマンドであるか短オープニングコマンドであるかなどの解析をおこなう。
そして、解析の結果、長オープニングコマンドである場合(ステップS3402:Yes)、本発明の特定演出の演出パターンを選択するための、チャンスオープニング演出パターン選択処理を実行する(ステップS3403)。長オープニング演出の具体例については、図35−2を用いて後述する。この後、ハネ131開放時の演出を選択するための、開放演出パターン選択処理を実行する(ステップS3404)。さらに、小当たりオープニング演出開始コマンドをセットし(ステップS3405)、処理を終了する。
ステップS3402において、長オープニングコマンドではない場合(ステップS3402:No)、すなわち、短オープニングコマンドである場合、時短遊技状態用の短オープニング演出パターン選択処理を実行し(ステップS3406)、ステップS3404に移行する。
(チャンス変動演出パターンの一例)
次に、図35−1を用いて、チャンス変動演出パターン選択処理(図33のステップS3305参照)において選択されるチャンス変動演出パターンの一例について説明する。図35−1は、チャンス演出パターンの一例を示した説明図である。なお、チャンス変動演出は、通常遊技状態における特図2の小当たり変動時におこなわれる演出である。
図35−1において、画像表示部106に表示されるチャンス変動演出3500には、「小当たりチャンス!」が表示されている。また、変動演出3501は、特図2の変動に合わせた演出図柄の変動を示している。これにより、遊技者は遊技球を遊技盤102の右側領域に打ち出すための準備期間を確保することができ、ハネ大入賞口130内へ遊技球を入賞させやすくすることができる。また、遊技者が右側領域へ遊技球を打ち出すことにより、特別入賞口190へ遊技球を入賞させ、非電動役物191を開放させることが可能になる。
(長オープニング時のチャンスオープニング演出パターンの一例)
次に、図35−2を用いて、チャンスオープニング演出パターン選択処理(図34のステップS3403参照)において選択されるチャンスオープニング演出パターンの一例について説明する。図35−2は、チャンスオープニング演出パターンの一例を示した説明図である。なお、チャンスオープニング演出は、通常遊技状態における小当たりオープニング時におこなわれる演出である。
図35−2において、演出図柄3511は、例えば「2,2,2」で停止し、小当たりが確定した旨を示している。さらに、画像表示部106に表示されるチャンスオープニング演出3510には、「小当たり!いくぞ!!」が表示されている。これにより、遊技者は遊技球を遊技盤102の右側領域に打ち出すための準備期間を確保することができ、ハネ大入賞口130内へ遊技球を入賞させやすくすることができる。また、遊技者が右側領域へ遊技球を打ち出すことにより、特別入賞口190へ遊技球を入賞させ、非電動役物191を開放させることが可能になる。
(小当たりエンディング演出選択処理)
次に、図36を用いて、図32−2のステップS3211に示した小当たりエンディング演出選択処理の詳細について説明する。図36は、演出統括部302aがおこなう小当たりエンディング演出選択処理を示したフローチャートである。図36において、演出統括部302aのCPU321は、小当たりエンディングコマンドの解析をおこなう(ステップS3601)。ステップS3601では、具体的には、小当たりの種別や、小当たり終了後の主制御部301の遊技状態などの解析をおこなう。
そして、エンディングコマンドの解析の結果、受信したエンディングコマンドが通常遊技状態における特図2の小当たり終了を示す、通常小当たりエンディングコマンドであるか否かを判定する(ステップS3602)。通常小当たりエンディングコマンドである場合(ステップS3602:Yes)、本発明の通常打ちに相当する左打ちを報知するための、左打ち報知演出選択処理をおこなう(ステップS3603)。左打ち報知演出は、左打ちを促す演出であり、本実施の形態においては、V入賞しなかったことにより、遊技者に不運な旨を示唆する残念演出とともにおこなわれ、その一例については図37を用いて後述する。
左打ち報知演出選択処理においては、右打ちによって特別入賞口190への入賞があり、非電動役物191が開放している場合に、非電動役物191へ入賞させる旨を報知する演出を選択するようにしてもよい。一方、右打ちによって特別入賞口190への入賞がなく、非電動役物191が開放していない場合には、非電動役物191へ入賞させる旨を報知しない演出を選択するようにしてもよい。
この後、小当たりエンディング演出開始コマンドをセットし(ステップS3604)、処理を終了する。ステップS3602において、受信したエンディングコマンドが通常小当たりエンディングコマンドではない場合(ステップS3602:No)、すなわち、時短遊技状態における小当たりの終了を示す、時短小当たりエンディングコマンドである場合、短エンディング演出選択処理をおこない(ステップS3605)、ステップS3604に移行する。短エンディング演出は、左打ち報知演出をおこなわず、単に小当たりの終了を示す演出である。
(左打ち報知演出の一例)
次に、図37を用いて、左打ち報知演出選択処理(図36のステップS3603参照)において選択される左打ち報知演出の一例について説明する。図37は、左打ち報知演出の一例を示した説明図である。なお、左打ち報知演出は、通常遊技状態における小当たりエンディング時におこなわれる演出である。
図37において、画像表示部106に表示される左打ち報知演出3700には、遊技者に左打ちを促す演出画面が表示されている。さらに、左打ち報知演出3700には、V入賞しなかった旨を示すとともに、V入賞しなかったことにより、遊技者に不運な旨を示す画像が表示されている。この演出画面3700を表示した後、次に消化される保留球がある場合には、次の特別図柄の変動に対応して演出図柄の変動が開始される。
左打ち報知演出3700では、表示していないが、右打ちによって特別入賞口190への入賞があり、非電動役物191が開放している場合には、非電動役物191へ入賞させる旨を報知する演出を選択するようにしてもよい。
図37に示した左打ち報知演出3700をおこなうことにより、非電動役物191への遊技球を入賞させることが可能になるとともに、大当たりに至らずに残念に思う遊技者の心理状況に合わせた効果的な演出をおこなうことができる。したがって、次の大当たりに対する意欲をかき立てることができ、遊技者の遊技意欲の減退を抑止することができる。
なお、本実施の形態においては、小当たりの長エンディング時に左打ち報知演出をおこなうようにしたが、これに限らず、次の特別図柄の変動時に左打ち報知演出をおこなうようにしてもよい。ここで、次の特別図柄の変動時に左打ち報知演出をおこなう場合について、具体的に補足しておく。本実施の形態では、記憶される特2保留球数の上限数は「1」であるため、特図2の変動による小当たり後に保留球が記憶されているのであれば、その保留球は、特1保留球となる。
小当たり終了後に、最初の変動に用いられる特1保留球の変動パターンを、保留数によらず一定の変動時間(例えば、15秒)を有する特殊変動パターンとして設定しておき、この特殊変動パターンによる変動がおこなわれる間に、左打ち報知演出をおこなうようにする。なお、具体的な処理手順としては、小当たり終了時に遊技状態設定処理をおこなうようにし、この遊技状態設定処理において、次の1変動のみ、特殊変動パターンを用いるための特殊遊技状態として遊技状態を設定すればよい。
また、小当たり終了時に、特1保留球が記憶されていない場合には、待ち受け状態において、左打ち報知演出をおこなうようにしてもよい。ただし、この場合、次の特図1の変動開始時には、左打ち報知演出の完了の有無にかかわらず、特殊変動パターンが用いられることになるが、左打ち報知演出が完了していなければ左打ち報知演出を継続しておこない、左打ち報知演出が完了していれば、特殊変動パターンに対応する通常の演出をおこなうようにすればよい。
(画像・音声制御部がおこなう遊技報知処理)
次に、図38を用いて、画像・音声制御部302bがおこなう遊技報知処理について説明する。図38は、画像・音声制御部302bがおこなう遊技報知処理を示したフローチャートである。図38において、画像・音声制御部302bのCPU332は、演出統括部302aから変動演出開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3801)。変動演出開始コマンドは、演出統括部302aの変動演出選択処理においてセットされるコマンドである(図33のステップS3307参照)。
変動演出開始コマンドを受信しない場合(ステップS3801:No)、そのまま処理を終了する。変動演出開始コマンドを受信した場合(ステップS3801:Yes)、変動演出開始コマンドを解析する(ステップS3802)。そして、変動演出開始コマンドの解析結果を用いて、時短遊技状態であるか否かを判定する(ステップS3803)。時短遊技状態である場合(ステップS3803:Yes)、右打ち報知の完了を示す、右打ち報知完了フラグがONであるか否かを判定する(ステップS3804)。
右打ち報知完了フラグがONである場合(ステップS3804:Yes)、すなわち、右打ち報知が完了している場合、そのまま処理を終了する。右打ち報知完了フラグがOFFである場合(ステップS3804:No)、すなわち、右打ち報知が完了していない場合、時短遊技開始後の変動回数jに「1」を加算する(ステップS3805)。そして、時短遊技状態に移行後の変動回数jが「4」であるか否かを判定する(ステップS3806)。
時短遊技状態に移行後の変動回数jが「4」ではない場合(ステップS3806:No)、すなわち、時短遊技開始後の変動回数jが3変動以内である場合、右打ち報知画像をセットし(ステップS3807)、処理を終了する。なお、右打ち報知画像の一例については、図39−1を用いて後述する。時短遊技状態に移行後の変動回数jが「4」である場合(ステップS3806:Yes)、右打ち報知完了フラグをONにするとともに(ステップS3808)、時短遊技状態に移行後の変動回数jを「0」にし(ステップS3809)、処理を終了する。
なお、本フローチャートでは、時短遊技状態に移行後の変動回数が3変動以内の場合に、右打ち報知画像をセットするようにしているが、右打ち報知画像をセットするのは、時短遊技状態に移行後の変動回数が3変動に限らず、任意に設定することが可能である。
ステップS3803において、時短遊技状態ではない場合(ステップS3803:No)、すなわち、通常遊技状態である場合、左打ち報知の完了を示す、左打ち報知完了フラグがONであるか否かを判定する(ステップS3810)。左打ち報知完了フラグがONである場合(ステップS3810:Yes)、すなわち、左打ち報知が完了している場合、そのまま処理を終了する。
左打ち報知完了フラグがOFFである場合(ステップS3810:No)、すなわち、左打ち報知が完了していない場合、通常遊技状態に移行後の変動回数tに「1」を加算する(ステップS3811)。そして、通常遊技状態に移行後の変動回数tが「3」であるか否かを判定する(ステップS3812)。
通常遊技状態に移行後の変動回数tが「3」ではない場合(ステップS3812:No)、すなわち、通常遊技状態に移行後の変動回数tが2変動以内である場合、左打ち報知画像をセットし(ステップS3813)、処理を終了する。左打ち報知画像の一例については、図39−2を用いて後述する。
なお、左打ち報知画像をセットするのは、通常遊技状態に移行後の変動回数tが2変動以内の場合としており、この変動回数tは、右打ち報知画像をセットする時短遊技状態に移行後の変動回数j(3変動以内)よりも小さい。これは、通常遊技状態の変動時間が、時短遊技状態の変動時間に比べて長く設定されているためであり、遊技者に左打ちの報知をおこなう時間を確保することができるためである。また、左打ち報知画像をセットするのを、通常遊技状態に移行後の変動回数tが最初の1変動の場合のみとせずに2変動以内の場合としているのは、最初の1変動目のみでは、保留球数が4つある場合に、変動時間が短く、遊技者に左打ちの報知をおこなう時間を確保することができないおそれがあるためである。
ステップS3812において、通常遊技状態に移行後の変動回数tが「3」である場合(ステップS3812:Yes)、左打ち報知完了フラグをONにするとともに(ステップS3814)、通常遊技状態に移行後の変動回数tを「0」にし(ステップS3815)、処理を終了する。
なお、本フローチャートでは、通常遊技状態に移行後の変動回数が2変動以内の場合に、左打ち報知画像をセットするようにしているが、左打ち報知画像をセットするのは、通常遊技状態に移行後の変動回数が2変動に限らず、任意に設定することが可能である。
(右打ち報知画像の一例)
次に、図39−1を用いて、時短遊技開始後の3変動以内に出力される、右打ち報知画像の一例について説明する。図39−1は、右打ち報知画像の一例を示した説明図である。図39−1において、画像表示部106に表示される右打ち報知画像3910は、時短遊技開始後の3変動以内に出力される、遊技者に右打ちを促す画像を示している。変動演出3901は、演出図柄による変動を示している。
このような右打ち報知画像を出力することにより、時短遊技状態において遊技者に右打ちをおこなわせることができる。また、時短遊技状態において、遊技者が右打ちしたとしても、特別入賞口190への遊技球の入賞による賞球は少なく、さらに、特別入賞口190への遊技球の入賞によって非電動役物191が開放するものの、右打ちによって非電動役物191へ入賞することはほとんどない。そのため、時短遊技状態において遊技球の払い出しが多くなることがなく、遊技店側に不利益となることを抑止できるようになっている。
(左打ち報知画像の一例)
次に、図39−2を用いて、通常遊技開始後の3変動以内に出力される、左打ち報知画像の一例について説明する。図39−2は、左打ち報知画像の一例を示した説明図である。図39−2において、画像表示部106に表示される左打ち報知画像3920は、通常遊技状態への移行後の2変動以内に出力される、遊技者に左打ちを促す画像を示している。
このような左打ち報知画像を出力することにより、通常遊技状態において遊技者に左打ちをおこなわせることができる。また、時短遊技状態や大当たり遊技状態における右打ち時に、遊技球が特別入賞口190に入賞していることが見込めることから、非電動役物191の開放が見込める。したがって、時短遊技状態や大当たり遊技状態など、遊技者にとって有利な右打ち状態が終了し、期待感が低下した遊技者に対して、非電動役物191への入賞により一定の賞球を与えることができる。これにより、遊技者の遊技意欲の減退を抑止することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、小当たり時にV入賞しない場合であっても、特別入賞口190への遊技球の入賞によって非電動役物191を開放させることができ、非電動役物191への遊技球の入賞によって賞球させることができる。したがって、V入賞しなかった際の遊技者の落胆を軽減させることができることにより、遊技者の遊技意欲の減退を抑止することができる。これにより、大当たりに対する期待感を持続させて遊技をおこなわせることができる。
また、本実施の形態では、時短遊技状態が設定された際には右側領域への打ち出しを促す演出をおこなう一方、通常遊技状態が設定された際には、左打ちを促す演出をおこなうようにしたので、遊技者に打ち出す領域を示唆することができる。また、特別入賞口190と非電動役物191とをそれぞれ異なる領域に配置させているので、右打ち時には、「特別入賞口190に入賞しない」または「非電動役物191に入賞させない」ようにさせることができ、時短遊技状態において出球が多くなることを抑止できる。また、通常遊技状態における左打ち開始時には、非電動役物191へ入賞させることができ、期待感が低下した遊技者に賞球を与えることができる。これにより、遊技者の遊技意欲の減退を抑止することができる。
さらに、本実施の形態では、通常遊技状態における小当たり時にV入賞しなかった場合、小当たりエンディング時間を長くして、通常打ちを促す演出をおこなうようにしたので、非電動役物191へ遊技球を入賞させることが可能になるとともに、大当たりに至らずに残念に思う遊技者の心理状況に合わせた効果的な演出をおこなうことができる。したがって、次の大当たりに対する意欲をかき立てることができ、遊技者の遊技意欲の減退を抑止することができる。
また、本実施の形態では、特別入賞口190の賞球を少なくしたので、時短遊技状態において、極端に出球が増えることを抑止することができ、もって、遊技店側に不利益が生じることを防止することができる。なお、特別入賞口190として、賞球のない通過ゲートを用い、非電動役物191として、遊技球が通過ゲートを通過することによって抽選される普通図柄抽選の抽選結果に応じて開放する普通電動役物を用いるようにしたとしても、極端に出球が増えることを抑止することができる。
なお、本実施の形態における、通常遊技状態における特図2の小当たり変動では、時短遊技状態における特図2の小当たり変動よりも、変動時間を長くして、この長い変動をおこなう際に、チャンス演出をおこなうようにした。また、通常遊技状態における特図2の小当たりでは、小当たりオープニング時間を長くしてチャンス演出をおこなうようにした。したがって、長い変動時間中または長オープニング中に、小当たり時に遊技者が右打ちをおこなう際の準備期間を確保させることができる。これにより、遊技者の技量にかかわらず、ハネ大入賞口130内に遊技球を入賞させることを可能にし、大当たりを適正に発生させることが可能になる。この結果、遊技者に適正な出球を獲得させることができ、遊技者の遊技意欲の減退を抑止することができる。
なお、本実施の形態では、通常遊技状態における特図2の小当たり変動をおこなう際、特図1のハズレ変動に比べて変動時間を長くして、この変動中にチャンス演出をおこなうようにした。したがって、右打ちをおこなう際の準備期間を確保することができ、遊技者の技量にかかわらず、ハネ大入賞口130内に遊技球を入賞させることを可能にし、大当たりを適正に発生させることが可能になる。
さらに、通常用停止図柄判定テーブル1000(図10−1参照)に示したように、普通図柄抽選の当たりに、電動チューリップ141を長開放させる長開放当たりと、短開放させる短開放当たりとを取り得るようにし、通常遊技状態においては、長開放当たりの当選確率を、短開放当たりの当選確率よりも低くして普通図柄抽選をおこなうようにした。したがって、小当たりが頻繁に発生することを抑止し、遊技の興趣性を向上させることができる。また、稀に発生する小当たり時には特別図柄の変動時間を長くすることにより、遊技者の技量にかかわらず、ハネ大入賞口130内に遊技球を入賞させることが可能になる。
また、本実施の形態では、通常遊技状態では、時短遊技状態に比べて普通図柄の変動時間を長くして普通図柄を変動させるようにしたので、普通図柄抽選が迅速におこなわれることを抑止し、すなわち、小当たりが頻繁に発生することを抑止し、遊技の興趣性を向上させることができる。また、稀に発生する小当たり時には特別図柄の変動時間を長くすることにより、遊技者の技量にかかわらず、ハネ大入賞口130内に遊技球を入賞させることが可能になる。
さらに、本実施の形態では、第2始動口用当たり判定テーブル1720(図17−2参照)に示したように、第2始動口112への入賞では、ほぼ小当たりに当選するようになっているが、通常用停止図柄判定テーブル1000(図10−1参照)に示したように、通常遊技状態においては第2始動口112へ入賞することは稀としている。このように、通常遊技状態における小当たりは稀であり、小当たりに対して遊技者は大きな期待を抱く。この小当たり時に、大当たりに至らなかった場合、大当たりに至らずに残念に思う遊技者の心理状況に合わせた残念演出をおこなうようにした。さらに、小当たり遊技状態から通常遊技状態に戻った場合には、非電動役物191への入賞により、一定の賞球を与えるようにした。これにより、次の大当たりに対する意欲をかき立てることができ、遊技者の遊技意欲の減退を抑止することができる。
なお、本実施の形態では、特1保留球については小当たりには当選しないようにしているが、これに限らず、特1保留球についても小当たりに当選可能としてもよい。特1保留球によって小当たりに当選したときには、変動時間または小当たりオープニング時間を長くして、チャンス演出をおこなうようにすればよい。
(本実施の形態の変形例)
次に、図40および図41を用いて、本実施の形態の変形例について説明する。図40は、本実施の形態の第1変形例を示す説明図である。図40に示す第1変形例は、特別入賞口4001を左側領域に配置し、非電動役物4002を右側領域に配置した点が、上述した実施の形態と異なる。
図40において、通常遊技状態4010では、遊技者は左打ちをおこなっている。この左打ち時に、遊技球が特別入賞口4001に入賞すると、例えば1球といった少量の賞球があるとともに、非電動役物4002が開放する。なお、通常遊技状態4010において、非電動役物4002が開放している際に遊技者が右打ちをおこなって、非電動役物4002に入賞すると、一定の賞球はあるものの、このような遊技方法は、本来の遊技方法ではなく、大当たりへは至りにくく、出球を増やすことはできないようになっている。
通常遊技状態4010において、小当たりに当選すると、小当たりを示唆する特定演出(チャンス演出)をおこなって、小当たり遊技状態4020に移行し、遊技者は右打ちをおこなう。この右打ち時に、ハネ大入賞口130に入賞せずに流下する遊技球が非電動役物4002に入賞すると、例えば15球といった一定の賞球がある。小当たり遊技状態4020において、V入賞しなかった場合、通常打ち(左打ち)を促す演出をおこなって、通常遊技状態4030に移行し、遊技者は左打ちをおこなう。この左打ち時に、特別入賞口4001に入賞すると、非電動役物4002は再び開放する。
このような第1変形例では、通常遊技状態において往々にして非電動役物4002が開放した状態となるが、小当たり時の右打ちにより非電動役物4002へ入賞する。このように、第1変形例であっても、小当たりの際の右打ち時に、非電動役物4002へ遊技球を入賞させることができ、V入賞にかかわらず、遊技者は一定の賞球を得ることができるようになっている。
図41は、本実施の形態の第2変形例を示す説明図である。図41に示す第2変形例は、複数の特別入賞口4101,4111と、複数の非電動役物4102,4112とを設けた点が、上述した実施の形態と異なる。なお、第1特別入賞口4101への遊技球の入賞によって、第1非電動役物4102が開放するようになっており、また、第2特別入賞口4111の遊技球の入賞によって、第2非電動役物4112が開放するようになっている。
図41において、通常遊技状態4110では、遊技者は左打ちをおこなっている。この左打ち時に、遊技球が第1特別入賞口4101に入賞すると、例えば1球といった少量の賞球があるとともに、第1非電動役物4102が開放する。なお、通常遊技状態4110において、第1非電動役物4102が開放している際に遊技者が右打ちをおこなって、非電動役物4002に入賞すると、一定の賞球はあるものの、このような遊技方法は、本来の遊技方法ではなく、大当たりへは至りにくく、出球を増やすことはできないようになっている。
通常遊技状態4110において、小当たりに当選すると、小当たりを示唆する特定演出(チャンス演出)をおこなって、小当たり遊技状態4120に移行し、遊技者は右打ちをおこなう。この右打ち時に、ハネ大入賞口130に入賞せずに流下する遊技球が第1非電動役物4102に入賞すると、例えば15球といった一定の賞球がある。さらに、右打ち時にハネ大入賞口130に入賞せずに流下する遊技球が第2特別入賞口4111を通過する。この第2特別入賞口4111への遊技球の通過により、例えば1球といった少量の賞球があるとともに、第2非電動役物4112が開放する。
小当たり遊技状態4120において、V入賞しなかった場合、通常打ち(左打ち)を促す演出をおこなって、通常遊技状態4130に移行し、遊技者は左打ちをおこなう。この左打ち時に、遊技球が第2非電動役物4112に入賞すると、例えば15球といった一定の賞球がある。
このような第2変形例では、小当たりの際の右打ち時に、第1非電動役物4102へ遊技球を入賞させることができ、V入賞にかかわらず、遊技者は一定の賞球を得ることができるようになっている。また、V入賞しなかった場合には、左打ちに戻すことにより、第2非電動役物4112へ遊技球を入賞させることができ、さらに、遊技者は一定の賞球を得ることができるようになっている。
このように、第1変形例または第2変形例であっても、上述した実施の形態の形態と同様に、V入賞しなかった際の遊技者の落胆を軽減させることができる。これにより、遊技者の遊技意欲の減退を抑止することができ、大当たりに対する期待感を持続させて遊技をおこなわせることができる。
なお、上述した説明では、旧第一種タイプ(デジパチタイプ)および旧第二種タイプ(ハネモノ)の複合型のぱちんこ遊技機100を用いて本発明の実施の形態を説明したが、複合型のぱちんこ遊技機100に限らず、少なくとも、旧第二種タイプの機能を備え、左打ちおよび右打ちによって遊技がおこなわれるぱちんこ遊技機であれば、本発明を適用することができる。
100 ぱちんこ遊技機
106 画像表示部
111 第1始動口(始動口)
112 第2始動口(始動口)
130 ハネ大入賞口(大入賞口)
131 ハネ
132 Vゾーン(特別ゾーン)
141 電動チューリップ(普通電動役物)
142 右ゲート(ゲート)
143 左ゲート(ゲート)
150 アタッカ大入賞口
190 特別入賞口
191 非電動役物(開閉入賞口)
301 主制御部
311 CPU
312 ROM
313 RAM
302 演出制御部
302a 演出統括部
302b 画像・音声制御部
321 CPU
322 ROM
323 RAM
331 CPU
332 ROM
333 RAM
501 当たり判定部(当たり判定手段)
502 遊技演出部(遊技演出手段)
503 遊技状態設定部(遊技状態設定手段)
510 特別入賞口
511 開閉入賞口

Claims (1)

  1. 遊技盤の一方の領域(以下「甲領域」という)に打ち出された遊技球が始動入賞する始動口と、
    少なくとも遊技盤の他方の領域(以下「乙領域」という)に打ち出された遊技球を捕捉するために開放する大入賞口と、
    前記甲領域または前記乙領域のいずれか一方の領域に打ち出された遊技球が入賞可能に設けられる特別入賞口と、
    前記特別入賞口へ入賞可能な領域に打ち出された遊技球とは異なる領域に打ち出された遊技球が入賞可能に設けられ、遊技球の前記特別入賞口への入賞を契機に開放し、さらに自身への遊技球の入賞によって賞球がおこなわれるとともに所定の条件下で閉鎖する開閉入賞口と、
    前記大入賞口内に配置され、前記大入賞口内に入賞した遊技球が通過することによって大当たりに移行させる特別ゾーンと、
    を備えたぱちんこ遊技機であって、
    前記始動口への入賞球に対して、前記大入賞口を所定時間、所定回数開放させる小当たりを含む当たり判定をおこなう当たり判定手段と、
    前記当たり判定手段の判定結果が小当たりである場合、小当たりを示唆する特定演出をおこない、この特定演出をおこなった後、前記小当たり時の所定の有効期間内に遊技球が前記特別ゾーンを通過しなかったとき、前記甲領域への遊技球の打ち出し(以下「通常打ち」という)を促す演出をおこなう遊技演出手段と、
    を備えることを特徴とするぱちんこ遊技機。
JP2010109647A 2010-05-11 2010-05-11 ぱちんこ遊技機 Expired - Fee Related JP5437902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109647A JP5437902B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 ぱちんこ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109647A JP5437902B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 ぱちんこ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234941A JP2011234941A (ja) 2011-11-24
JP5437902B2 true JP5437902B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=45323584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109647A Expired - Fee Related JP5437902B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 ぱちんこ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437902B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616929B2 (ja) * 2012-07-05 2014-10-29 株式会社三共 遊技機
JP5921375B2 (ja) * 2012-07-30 2016-05-24 株式会社平和 遊技機
JP6082236B2 (ja) * 2012-11-27 2017-02-15 株式会社三共 遊技機
JP6088224B2 (ja) * 2012-11-27 2017-03-01 株式会社三共 遊技機
JP5917387B2 (ja) * 2012-12-21 2016-05-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP5982464B2 (ja) * 2014-12-22 2016-08-31 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5992553B2 (ja) * 2015-01-30 2016-09-14 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016146976A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP6149896B2 (ja) * 2015-06-01 2017-06-21 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2016221224A (ja) * 2015-09-16 2016-12-28 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6283961B2 (ja) * 2015-11-06 2018-02-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6200939B2 (ja) * 2015-12-22 2017-09-20 サミー株式会社 遊技機
JP2016128090A (ja) * 2016-04-12 2016-07-14 株式会社平和 遊技機
JP2016172108A (ja) * 2016-07-04 2016-09-29 株式会社大一商会 遊技機
JP2016172131A (ja) * 2016-07-05 2016-09-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016185419A (ja) * 2016-08-01 2016-10-27 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018050696A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP6142957B1 (ja) * 2016-12-06 2017-06-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6142958B1 (ja) * 2016-12-06 2017-06-07 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018093928A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017205630A (ja) * 2017-08-31 2017-11-24 株式会社大一商会 遊技機
JP6842176B2 (ja) * 2018-03-21 2021-03-17 株式会社ソフイア 遊技機
JP7376772B2 (ja) 2019-08-29 2023-11-09 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2021083503A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社ソフイア 遊技機
JP7024847B2 (ja) * 2020-11-11 2022-02-24 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011234941A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437902B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5155985B2 (ja) 遊技機
JP5343147B2 (ja) 遊技機
JP5296231B2 (ja) 遊技機
JP5079773B2 (ja) 遊技機
JP4966389B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5155983B2 (ja) 遊技機
JP5684997B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5198495B2 (ja) 遊技機
JP5562093B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2011172765A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2011229832A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2011229597A (ja) 遊技機
JP2011115238A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5562092B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5139491B2 (ja) 遊技機
JP4908571B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2012019994A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5039112B2 (ja) 遊技機
JP2011172764A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2012019995A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2011092356A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2011092355A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5297428B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5668101B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees