JP5437859B2 - Input device - Google Patents

Input device Download PDF

Info

Publication number
JP5437859B2
JP5437859B2 JP2010050790A JP2010050790A JP5437859B2 JP 5437859 B2 JP5437859 B2 JP 5437859B2 JP 2010050790 A JP2010050790 A JP 2010050790A JP 2010050790 A JP2010050790 A JP 2010050790A JP 5437859 B2 JP5437859 B2 JP 5437859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective sheet
layer
key top
key
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010050790A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011187297A (en
Inventor
克也 柴田
英樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010050790A priority Critical patent/JP5437859B2/en
Publication of JP2011187297A publication Critical patent/JP2011187297A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5437859B2 publication Critical patent/JP5437859B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/12Push-buttons
    • H01H3/122Push-buttons with enlarged actuating area, e.g. of the elongated bar-type; Stabilising means therefor
    • H01H3/125Push-buttons with enlarged actuating area, e.g. of the elongated bar-type; Stabilising means therefor using a scissor mechanism as stabiliser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/002Casings sealed
    • H01H2223/003Membrane embracing all keys

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本願は、保護シートに関する。本願は、保護シートを備えた入力装置に関する。   The present application relates to a protective sheet. The present application relates to an input device including a protective sheet.

パーソナルコンピューター(以下、パソコンと称する)に搭載または接続されているキーボードは、入力可能な文字毎にキートップを備えている。キートップは、ユーザーによる押圧操作によって確実にストロークするために、隣接する他のキートップとの間に間隙を有している。このような隣り合うキートップ間に間隙を有するキーボードでは、例えばユーザーが誤ってキートップ上にコーヒーなどの液体をこぼしてしまったり、雨中で使用したり、粉塵が多く飛散している環境で使用したりすると、キートップ間の間隙に液体や粉塵などが進入してしまうことがある。キートップ間に液体や粉塵などが進入してしまうと、キートップの下部に配されている可動部品がスムーズに動作しなくなることがあり、これによりキートップをスムーズにストロークできなくなる場合がある。このような問題に対して、キーボードにおけるキートップ間に液体や粉塵などが進入するのを防ぐ様々な提案がなされている。   A keyboard mounted on or connected to a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) includes a key top for each inputable character. The key top has a gap between other key tops in order to ensure a stroke by a pressing operation by the user. In such a keyboard with a gap between adjacent key tops, for example, the user accidentally spills coffee or other liquid on the key tops, uses it in the rain, or is used in an environment where a lot of dust is scattered. If this happens, liquid or dust may enter the gap between the key tops. If liquid or dust enters between the key tops, the movable parts arranged under the key tops may not operate smoothly, which may make it impossible to smoothly stroke the key tops. In response to such problems, various proposals have been made to prevent liquid or dust from entering between the key tops of the keyboard.

特許文献1は、キーボードのキートップ表面に、キーを識別する識別情報を有するシート部材を被せたキーボード装置を開示している。特許文献1に開示されているシート部材は、シリコン系のゴムで且つ伸縮性を有するものが用いられている。   Patent Document 1 discloses a keyboard device in which a sheet member having identification information for identifying a key is placed on the key top surface of the keyboard. The sheet member disclosed in Patent Document 1 is made of silicon rubber and has elasticity.

特開2000−353443号公報JP 2000-353443 A

しかしながら特許文献1に開示されているシート部材は、シリコン系のゴムによる単層構造であるため、キーボードを繰り返し押圧操作するのに伴って繰り返して伸縮することにより、破れやすいという問題がある。   However, since the sheet member disclosed in Patent Document 1 has a single layer structure made of silicon rubber, there is a problem that the sheet member is easily torn by repeatedly expanding and contracting as the keyboard is repeatedly pressed.

本願の入力装置は、複数の入力部を備えた入力装置であって、少なくとも前記入力部の間を覆うことが可能な保護シートと、前記複数の入力部のうち隣り合う入力部の間に配され、前記保護シートを支持するフレームとを備え、前記保護シートは、少なくとも第1層と第2層とを含む複数層で形成され、前記第1層は、弾性を有する材料を含み、前記第2層は、緩衝性を有する材料を含み、前記複数の入力部毎に独立して配されていて、前記支持フレームは、上部フレームと下部フレームとを含み、前記上部フレームと前記下部フレームとで前記保護シートを挟持し、前記入力部のキートップは前記上部フレームに形成された孔部から露出している。
The input device of the present application is an input device including a plurality of input units, and is disposed between a protective sheet capable of covering at least the input units and an adjacent input unit among the plurality of input units. And a frame for supporting the protective sheet, wherein the protective sheet is formed of a plurality of layers including at least a first layer and a second layer, and the first layer includes an elastic material, the two-layer, seen containing a material having a cushioning property, the plurality of are arranged independently to each input unit, the support frame comprises an upper frame and a lower frame, and the upper frame and the lower frame The key sheet of the input part is exposed from a hole formed in the upper frame.

本発明によれば、長期間使用したとしても破れにくい保護シートを実現できる。   According to the present invention, it is possible to realize a protective sheet that is not easily torn even when used for a long time.

ノートパソコンの斜視図Perspective view of laptop ノートパソコンのキーボードの平面図Top view of laptop keyboard 図2におけるZ−Z部の断面図Sectional drawing of the ZZ part in FIG. キーが押された状態を示すキーボードの断面図Cross section of keyboard showing key pressed 保護シートの平面図Top view of protective sheet 図4AにおけるZ−Z部の断面図Sectional drawing of the ZZ part in FIG. 4A 保護シートを載置したキーボードの平面図Top view of keyboard with protective sheet 図5AにおけるZ−Z部の断面図Sectional drawing of the ZZ part in FIG. 5A キーが押された状態を示すキーボードの断面図Cross section of keyboard showing key pressed 保護シートの変形例を示す要部平面図The principal part top view which shows the modification of a protection sheet 図7AにおけるZ−Z部の断面図Sectional drawing of the ZZ part in FIG. 7A ノートパソコンのキーボードの要部平面図Top view of the main part of the laptop keyboard 図8におけるZ−Z部の断面図Sectional drawing of the ZZ part in FIG. キーが押された状態を示す断面図Sectional view showing the key pressed キーの拡大断面図Key cross section 実施例2にかかる保護シートを備えたキーボードの断面図Sectional drawing of the keyboard provided with the protection sheet concerning Example 2. FIG. 実施例3にかかる保護シートを備えたキーボードの断面図Sectional drawing of the keyboard provided with the protection sheet concerning Example 3. 実施例4にかかる保護シートを備えたキーボードの断面図Sectional drawing of the keyboard provided with the protection sheet concerning Example 4. 保護シートの変形例を示す平面図The top view which shows the modification of a protection sheet 図13AにおけるZ−Z部の断面図Sectional drawing of the ZZ part in FIG. 13A

(実施の形態1)
〔1.入力装置の構成〕
以下、本願の保護シートを適用する入力装置の一例として、ノートパソコンのキーボードを挙げ説明する。
(Embodiment 1)
[1. Configuration of input device]
Hereinafter, a keyboard of a notebook computer will be described as an example of an input device to which the protective sheet of the present application is applied.

図1は、本実施の形態にかかるノートパソコンの外観を示す斜視図である。図2は、ノートパソコンにおけるキーボード近傍の平面図である。なお、本実施の形態では、入力装置の一例としてノートパソコンのキーボードを挙げたが、デスクトップパソコンに搭載されたキーボード、パソコンやPDA(personal digital assistance)などに外部接続可能なキーボードであってもよい。また、本実施の形態におけるキーボードには、例えばQWERTY配列を有するキーボードの他、数字及び算術記号のみを入力可能なキーボードなどを含む。   FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of the notebook computer according to the present embodiment. FIG. 2 is a plan view of the vicinity of the keyboard in the notebook computer. In this embodiment, a keyboard of a notebook computer is used as an example of an input device. However, a keyboard mounted on a desktop personal computer or a keyboard that can be externally connected to a personal computer or a personal digital assistance (PDA) may be used. . The keyboard in this embodiment includes, for example, a keyboard capable of inputting only numbers and arithmetic symbols in addition to a keyboard having a QWERTY layout.

図1に示すように、ノートパソコンは、第1の筐体1と第2の筐体2とを備えている。第1の筐体1は、各種電気素子が実装された回路基板やハードディスクドライブなどを内蔵している。第2の筐体2は、ディスプレイパネル4を備えている。第1の筐体1と第2の筐体2とは、ヒンジ部3によって互いに回動自在に支持されている。ヒンジ部3は、第1の筐体1と第2の筐体2とを回動自在に支持する回動軸を備えている。   As shown in FIG. 1, the notebook computer includes a first housing 1 and a second housing 2. The first housing 1 contains a circuit board on which various electric elements are mounted, a hard disk drive, and the like. The second housing 2 includes a display panel 4. The 1st housing | casing 1 and the 2nd housing | casing 2 are supported by the hinge part 3 so that rotation is mutually possible. The hinge unit 3 includes a rotation shaft that rotatably supports the first housing 1 and the second housing 2.

第1の筐体1の上面1aには、キーボード5とポインティングデバイス6とが配されている。キーボード5は、ユーザーによる各種文字の入力操作を受け付ける。ポインティングデバイス6は、その操作面においてユーザーによる接触操作を受け付け、ディスプレイパネル4に表示されるカーソルを所望の位置へ移動する操作が可能なデバイスである。   A keyboard 5 and a pointing device 6 are arranged on the upper surface 1 a of the first housing 1. The keyboard 5 receives input operations of various characters by the user. The pointing device 6 is a device capable of accepting a contact operation by the user on its operation surface and moving the cursor displayed on the display panel 4 to a desired position.

図2に示すように、キーボード5は、複数のキーを備えている。各キーには、入力可能な文字や機能が割り当てられている。キーボード5のキーの配列は、本実施の形態ではQWERTY配列としたが、このキー配列に限らず、AZERTY配列やDvorak配列など他のキー配列であってもよい。図示は省略しているが、キーボード5における各キートップの上面(ユーザーがキーボード5で文字などを入力する際に指で押圧する面)には、そのキートップを押圧操作することで入力可能な文字や機能名などが印刷されている。   As shown in FIG. 2, the keyboard 5 includes a plurality of keys. Inputable characters and functions are assigned to each key. In the present embodiment, the keyboard layout of the keyboard 5 is a QWERTY layout, but is not limited to this key layout, and may be another key layout such as an AZERTY layout or a Dvorak layout. Although not shown, it is possible to input by pressing the key top on the top surface of each key top in the keyboard 5 (the surface pressed by a finger when the user inputs characters or the like with the keyboard 5). Characters and function names are printed.

図3A及び図3Bは、図2におけるZ−Z部の断面図である。図3Aは、キーが押圧操作されていない状態を示す。図3Bは、一部のキーが押圧操作された状態を示す。以下、キーボード5の具体的構成について説明するが、キー5aを一例として挙げて説明する。   3A and 3B are cross-sectional views taken along the line ZZ in FIG. FIG. 3A shows a state where the key is not pressed. FIG. 3B shows a state where some keys are pressed. Hereinafter, although the specific structure of the keyboard 5 is demonstrated, it demonstrates taking the key 5a as an example.

キー5aは、キートップ51、リンク部材52a及び52b、ドーム部53を備えている。キートップ51は、図示のように断面形状が略台形になるように形成されている。キートップ51の上面51aには、各キーの機能を表す文字や記号などが印刷されている。キートップ51の下面側(上面51aの裏側)には、略中央に突起部51bが形成され、突起部51bの両側にはリンク支持部51c及び51dが形成されている。突起部51bは、ドーム部53に形成された凹部53aに嵌合している。リンク支持部51cは、開口部を有し、その開口部にリンク部材52aの一方の端部が遊嵌している。リンク支持部51dは、開口部を有し、その開口部にリンク部材52bの一方の端部が遊嵌している。   The key 5 a includes a key top 51, link members 52 a and 52 b, and a dome portion 53. The key top 51 is formed so that the cross-sectional shape is substantially trapezoidal as shown in the figure. On the upper surface 51a of the key top 51, characters and symbols representing the function of each key are printed. On the lower surface side of the key top 51 (the back side of the upper surface 51a), a protruding portion 51b is formed in the approximate center, and link support portions 51c and 51d are formed on both sides of the protruding portion 51b. The protrusion 51 b is fitted in a recess 53 a formed in the dome portion 53. The link support portion 51c has an opening, and one end of the link member 52a is loosely fitted in the opening. The link support portion 51d has an opening, and one end of the link member 52b is loosely fitted in the opening.

リンク部材52a及び52bは、互いに交差するように配されている。リンク部材52aは、一方の端部がリンク支持部51cに回動自在に支持され、他方の端部がメンブレン部55に形成されたリンク支持部54aに移動自在に支持されている。リンク部材52bは、一方の端部がリンク支持部51dに回動自在に支持され、他方の端部がメンブレン部55に形成されたリンク支持部54bに移動自在に支持されている。リンク部材52a及び52bは、キートップ51を矢印Eに示す下降方向及び矢印Fに示す上昇方向へ案内する部材である。   The link members 52a and 52b are arranged so as to cross each other. One end portion of the link member 52a is rotatably supported by the link support portion 51c, and the other end portion is movably supported by a link support portion 54a formed on the membrane portion 55. One end portion of the link member 52b is rotatably supported by the link support portion 51d, and the other end portion is movably supported by a link support portion 54b formed on the membrane portion 55. The link members 52a and 52b are members that guide the key top 51 in the downward direction indicated by the arrow E and the upward direction indicated by the arrow F.

ドーム部53は、図3Aに示すように内部が中空構造となったドーム状に形成されている。ドーム部53は、上端に形成された凹部53aに突起部51bが嵌合し、下端がメンブレン部55に固定されている。ドーム部53は、外部から圧力が印加された際に変形し、圧力が印加されていない状態では図3Aに示す形状を維持し、ゴムなどの弾性材料で形成されている。ドーム部53は、凹部53aの裏側に突起部53bが形成されている。ドーム部53は、図3Aに示すようにキートップ51が押圧操作されていない時に、キートップ51が自重により矢印Eに示す方向へ変位しないように、キートップ51を支持する部材である。ドーム部53は、図3Aに示すようにキートップ51が押圧操作されていない状態から、ユーザーにより矢印Eに示す方向へ押圧操作された場合、キートップ51の矢印Eに示す方向への変位に伴って圧縮変形する。   The dome portion 53 is formed in a dome shape having a hollow structure as shown in FIG. 3A. In the dome 53, a protrusion 51 b is fitted into a recess 53 a formed at the upper end, and the lower end is fixed to the membrane portion 55. The dome 53 is deformed when pressure is applied from the outside, and maintains the shape shown in FIG. 3A when no pressure is applied, and is formed of an elastic material such as rubber. The dome 53 has a protrusion 53b formed on the back side of the recess 53a. The dome portion 53 is a member that supports the key top 51 so that the key top 51 is not displaced in the direction indicated by the arrow E by its own weight when the key top 51 is not pressed as shown in FIG. 3A. As shown in FIG. 3A, the dome 53 is displaced in the direction indicated by the arrow E by the key top 51 when the user presses the key top 51 in the direction indicated by the arrow E from the state where the key top 51 is not pressed. Accompanied by compression deformation.

リンク支持部54aは、リンク部材52aの他方の端部を支持している。リンク支持部54bは、リンク部材52bの他方の端部を支持している。キートップ51が図3Aに示す位置から矢印Eに示す方向へ変位する際、リンク部材52aの他端はリンク支持部54aとメンブレン部材55との対向領域内を矢印Hに示す方向へ移動し、リンク部材52bの他端はリンク支持部54bとメンブレン部材55との対向領域内を矢印Gに示す方向へ移動する。また、キートップ51が図3Aに示す位置にある時は、リンク部材52aの他端はリンク支持部54aの図示向かって右端の内壁に当接し、リンク部材52bの他端はリンク支持部54bの図示向かって左端の内壁に当接する。これにより、リンク部材52aの他端が矢印Gに示す方向へ移動するのを規制し、リンク部材52bの他端が矢印Hに示す方向へ移動するのを規制することができ、キートップ51が図3Aに示す位置から矢印Fに示す方向へ変位するのを規制することができる。   The link support part 54a supports the other end of the link member 52a. The link support portion 54b supports the other end of the link member 52b. When the key top 51 is displaced from the position shown in FIG. 3A in the direction shown by the arrow E, the other end of the link member 52a moves in the direction shown by the arrow H in the area where the link support portion 54a and the membrane member 55 face each other. The other end of the link member 52b moves in a direction indicated by an arrow G in a region where the link support portion 54b and the membrane member 55 face each other. When the key top 51 is in the position shown in FIG. 3A, the other end of the link member 52a abuts against the inner wall at the right end of the link support portion 54a as shown in the figure, and the other end of the link member 52b is the link support portion 54b. It contacts the inner wall at the left end as shown. Thus, the other end of the link member 52a can be restricted from moving in the direction indicated by the arrow G, and the other end of the link member 52b can be restricted from moving in the direction indicated by the arrow H. Displacement in the direction indicated by arrow F from the position shown in FIG. 3A can be restricted.

メンブレン部55は、上部メンブレンシート55a、下部メンブレンシート55b、スペーサ55c、上部接点55d、および下部接点55eを備えている。上部メンブレンシート55aと下部メンブレンシート55bとは、互いに略平行に配されている。上部メンブレンシート55a及び下部メンブレンシート55bは、それぞれ基材を備えている。基材は、例えばシリコーンゴムなどで形成することができる。基材は、配線パターン(不図示)と接点55d及び55eが形成されている。配線パターン、接点55d及び55eは、例えばAgインクで形成することができる。上部接点55dは、上部メンブレンシート55aにおける下部メンブレンシート55bに対向する面に形成されている。下部接点55eは、下部メンブレンシート55bにおける上部メンブレンシート55aに対向する面に形成されている。上部接点55d及び下部接点55eは、第1の筐体1内の電気回路基板(不図示)に電気的に接続されている配線パターン(不図示)に接続されている。上部メンブレンシート55a及び下部メンブレンシート55bは、スペーサ55cを挟んで貼り合わされている。スペーサ55cは、少なくとも上部接点55d、下部接点55e、及びその周辺においては、上部メンブレンシート55aと下部メンブレンシート55bとを空間的に連通させるように開口部を有し、上部メンブレンシート55aの弾性変形に伴う上部接点55dと下部接点55eとの電気的接触を妨げないようにしている。上部メンブレンシート55a及び下部メンブレンシート55bの間にスペーサ55cを挟むことにより、上部メンブレンシート55a及び下部メンブレンシート55bの間に空隙を形成することができる。スペーサ55cは、少なくとも上部接点55dと下部接点55eとの間に空隙を形成することができる。上部接点55dと下部接点55eとの間に空隙を形成することにより、キートップ51が押圧操作されていない状態において上部接点55dと下部接点55eとが接触するのを防ぐことができる。   The membrane portion 55 includes an upper membrane sheet 55a, a lower membrane sheet 55b, a spacer 55c, an upper contact 55d, and a lower contact 55e. The upper membrane sheet 55a and the lower membrane sheet 55b are arranged substantially parallel to each other. Each of the upper membrane sheet 55a and the lower membrane sheet 55b includes a base material. The base material can be formed of, for example, silicone rubber. The substrate is formed with a wiring pattern (not shown) and contacts 55d and 55e. The wiring pattern and the contacts 55d and 55e can be formed of Ag ink, for example. The upper contact 55d is formed on the surface of the upper membrane sheet 55a that faces the lower membrane sheet 55b. The lower contact 55e is formed on a surface of the lower membrane sheet 55b that faces the upper membrane sheet 55a. The upper contact 55d and the lower contact 55e are connected to a wiring pattern (not shown) that is electrically connected to an electric circuit board (not shown) in the first housing 1. The upper membrane sheet 55a and the lower membrane sheet 55b are bonded together with a spacer 55c interposed therebetween. The spacer 55c has an opening so that the upper membrane sheet 55a and the lower membrane sheet 55b communicate spatially at least in the upper contact 55d, the lower contact 55e, and the periphery thereof, and the upper membrane sheet 55a is elastically deformed. Thus, the electrical contact between the upper contact 55d and the lower contact 55e is not hindered. By sandwiching the spacer 55c between the upper membrane sheet 55a and the lower membrane sheet 55b, a gap can be formed between the upper membrane sheet 55a and the lower membrane sheet 55b. The spacer 55c can form a gap between at least the upper contact 55d and the lower contact 55e. By forming a gap between the upper contact 55d and the lower contact 55e, it is possible to prevent the upper contact 55d and the lower contact 55e from contacting each other when the key top 51 is not pressed.

キー5aのキートップ51とキー5bのキートップ58との間、およびキー5bのキートップ58とキー5cのキートップ59との間には、それぞれ間隙P1が存在する。図示は省略しているが、キーボード5に搭載されているキートップは、隣り合うキートップとの間に間隙が存在する。また、キートップと第1の筐体1の一部とが隣り合う部分でも、キートップと第1の筐体との間に間隙(例えば、図3Aに示す間隙P2)が存在する。   A gap P1 exists between the key top 51 of the key 5a and the key top 58 of the key 5b, and between the key top 58 of the key 5b and the key top 59 of the key 5c. Although not shown, there is a gap between the key tops mounted on the keyboard 5 and the adjacent key tops. Further, even in a portion where the key top and a part of the first casing 1 are adjacent to each other, a gap (for example, a gap P2 shown in FIG. 3A) exists between the key top and the first casing.

以下、キーボード5の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the keyboard 5 will be described.

図3Aは、キートップ51が押圧操作されていない状態である。図3Aに示す状態では、キートップ51は、ドーム部53によって図示の位置(上昇位置)が維持され、自重による矢印Eに示す方向への変位が規制されている。この時、接点55dと接点55eとは離間している。   FIG. 3A shows a state where the key top 51 is not pressed. In the state shown in FIG. 3A, the key top 51 is maintained at the illustrated position (upward position) by the dome portion 53, and displacement in the direction indicated by the arrow E due to its own weight is restricted. At this time, the contact 55d and the contact 55e are separated from each other.

この状態から、ユーザーが指などでキートップ51を矢印Eに示す方向へ押圧すると、キートップ51は、リンク部材52a及び52bによって案内されながら、矢印Eに示す方向へ変位する。この時、ドーム部53は、キートップ51にかかる矢印Eに示す方向の押圧力により圧縮変形する。また、キートップ51は、リンク部材52a及び52bによって支持されているため、メンブレン部55に対して平行な姿勢を保ったまま矢印Eに示す方向へ変位する。キートップ51が矢印Eに示す方向へ変位する際、リンク部材52aは、他方の端部がリンク支持部54aに支持されながら矢印Hに示す方向へ移動し、リンク部材52bは、他方の端部がリンク支持部54bに支持されながら矢印Gに示す方向へ移動する。   From this state, when the user presses the key top 51 with a finger or the like in the direction indicated by the arrow E, the key top 51 is displaced in the direction indicated by the arrow E while being guided by the link members 52a and 52b. At this time, the dome 53 is compressed and deformed by the pressing force in the direction indicated by the arrow E applied to the key top 51. Further, since the key top 51 is supported by the link members 52a and 52b, the key top 51 is displaced in the direction indicated by the arrow E while maintaining a parallel posture with respect to the membrane portion 55. When the key top 51 is displaced in the direction indicated by the arrow E, the link member 52a moves in the direction indicated by the arrow H while the other end is supported by the link support portion 54a, and the link member 52b is moved to the other end. Moves in the direction indicated by the arrow G while being supported by the link support 54b.

図3Bに示すように、ユーザーによりキートップ51が所定の位置まで押圧されると、ドーム部53に形成された突起部53bが上部メンブレンシート55aに当接する。この状態からさらにキートップ51が押圧されると、突起部53bが上部メンブレンシート55aを押圧し、上部メンブレンシート55aは矢印Eに示す方向へ湾曲変形する。上部メンブレンシート55aが所定位置まで変形すると、上部接点55dと下部接点55eとが接触する。上部接点55dと下部接点55eとが接触することにより、上部メンブレンシート55aに形成された配線パターンと下部メンブレンシート55bに形成された配線パターンとが導通状態となり、電気的オン状態を得ることができる。配線パターンは、第1の筐体1内に配された信号処理回路に電気的に接続されているため(接続状態は周知であるため不図示)、信号処理回路では押圧操作されたキーに対応した信号処理を実行する。例えば、押圧操作されたキーに所定の文字入力機能が割り当てられている場合は、割り当てられている文字を第2の筐体2に配された表示部4に表示するよう制御する。   As shown in FIG. 3B, when the key top 51 is pressed to a predetermined position by the user, the protrusion 53b formed on the dome 53 contacts the upper membrane sheet 55a. When the key top 51 is further pressed from this state, the protrusion 53b presses the upper membrane sheet 55a, and the upper membrane sheet 55a is curved and deformed in the direction indicated by the arrow E. When the upper membrane sheet 55a is deformed to a predetermined position, the upper contact 55d and the lower contact 55e come into contact with each other. When the upper contact 55d and the lower contact 55e come into contact with each other, the wiring pattern formed on the upper membrane sheet 55a and the wiring pattern formed on the lower membrane sheet 55b become conductive, and an electrically on state can be obtained. . Since the wiring pattern is electrically connected to the signal processing circuit arranged in the first housing 1 (the connection state is not shown because the connection state is well known), the signal processing circuit corresponds to the key pressed. The signal processing performed is executed. For example, when a predetermined character input function is assigned to the pressed key, the assigned character is controlled to be displayed on the display unit 4 arranged in the second casing 2.

図3Bに示す状態において、ユーザーがキートップ51から指を離間させると、キートップ51は、ドーム部53の弾性復帰力によって矢印Fに示す方向へ上昇する。すなわち、ドーム部53は、キートップ51を矢印Fに示す方向へ押し上げる程度の弾性復帰力を有する。この時、キートップ51は、リンク部材52a及び52bによって案内されるため、メンブレン部55に対して平行な姿勢を保ったまま矢印Fに示す方向へ上昇する。図3Aに示すように、ドーム部53が圧縮変形した状態から元の形状に復帰することで、上部メンブレンシート55aを押圧していた突起部53bが上部メンブレンシート55aから離間する。上部メンブレンシート55aは、突起部53bが離間することにより、湾曲変形していた状態から元の形状(図3Aに示すように下部メンブレンシート55bに平行対向した形状)に復帰し、上部接点55dと下部接点55eは離間する。上部接点55dと下部接点55eとが離間することにより、上部メンブレンシート55aの配線パターンと下部メンブレンシート55bの配線パターンとが電気的に乖離された状態となり、電気的にオフの状態となる。   In the state shown in FIG. 3B, when the user moves his / her finger away from the key top 51, the key top 51 rises in the direction indicated by the arrow F by the elastic return force of the dome portion 53. That is, the dome portion 53 has an elastic restoring force that pushes the key top 51 in the direction indicated by the arrow F. At this time, since the key top 51 is guided by the link members 52 a and 52 b, the key top 51 rises in the direction indicated by the arrow F while maintaining a posture parallel to the membrane portion 55. As shown in FIG. 3A, when the dome part 53 is restored to its original shape from the state of being compressed and deformed, the projecting part 53b pressing the upper membrane sheet 55a is separated from the upper membrane sheet 55a. The upper membrane sheet 55a returns to its original shape (a shape parallel to the lower membrane sheet 55b as shown in FIG. 3A) from the curved deformation state by separating the protrusion 53b, and the upper contact 55d The lower contact 55e is separated. When the upper contact 55d and the lower contact 55e are separated from each other, the wiring pattern of the upper membrane sheet 55a and the wiring pattern of the lower membrane sheet 55b are electrically separated from each other, and are electrically turned off.

図3Aに示すように、キートップ51が所定位置まで上昇すると、リンク部材52aの他端はリンク支持部54aの図示向かって右端の内壁に当接し、リンク部材52bの他端はリンク支持部54bの図示向かって左端の内壁に当接する。これにより、リンク部材52aの他端が矢印Gに示す方向へ移動するのを規制し、リンク部材52bの他端が矢印Hに示す方向へ移動するのを規制することができ、キートップ51が矢印Fに示す方向へ変位するのを規制することができる。以上の動作により、キートップ51は図3Aに示す元の位置に復帰する。   As shown in FIG. 3A, when the key top 51 is raised to a predetermined position, the other end of the link member 52a comes into contact with the inner wall at the right end of the link support portion 54a, and the other end of the link member 52b is the link support portion 54b. As shown in FIG. Thus, the other end of the link member 52a can be restricted from moving in the direction indicated by the arrow G, and the other end of the link member 52b can be restricted from moving in the direction indicated by the arrow H. Displacement in the direction indicated by arrow F can be restricted. With the above operation, the key top 51 returns to the original position shown in FIG. 3A.

〔2.保護シートの構成〕
図4Aは、本実施の形態にかかる保護シートの平面図である。図4Bは、図4AにおけるZ−Z部の断面図である。
[2. (Configuration of protective sheet)
FIG. 4A is a plan view of the protective sheet according to the present embodiment. 4B is a cross-sectional view taken along the line ZZ in FIG. 4A.

保護シート10は、図2等に示すキーボード5を覆うように載置することが可能である。図4Aに示すように、保護シート10は、キーボード5(図2等参照)に搭載される各キートップに対応した位置に、第1の凸部10a及び第2に凸部10bを備えている。本実施の形態では、図4Aに示すように保護シート10における一部の凸部にのみ符号を付与したが、保護シート10はキーボード5に備わる全てのキートップに対応する位置に凸部が形成されている。   The protective sheet 10 can be placed so as to cover the keyboard 5 shown in FIG. As shown in FIG. 4A, the protective sheet 10 includes a first convex portion 10a and a second convex portion 10b at positions corresponding to the key tops mounted on the keyboard 5 (see FIG. 2 and the like). . In the present embodiment, as shown in FIG. 4A, only some convex portions in the protective sheet 10 are provided with symbols, but the protective sheet 10 has convex portions formed at positions corresponding to all the key tops provided in the keyboard 5. Has been.

図4Bに示すように、保護シート10は、第1層11及び第2層12からなる2層構造としている。第1層11は、保護シート10をキーボード5に載置した際に、表面に露出する層である。すなわち、第1層11は、保護シート10をキーボード5に載置した際に、ユーザーの指等により直接押圧される層である。第1層11は、例えば弾性変形可能な樹脂によるスキン層で形成することができる。第1層11は、少なくとも弾性を有する材料で形成されていればよい。また、第1層11は、必要に応じて例えば銀系または燐系など公知の抗菌剤を混入させると、キーボード5を複数のユーザー間で共用する場合には、打鍵したユーザーの汚染を抑制することができるため好ましい。第2層12は、第1層11に密着している層であり、保護シート10をキーボード5に載置した際に、キートップに当接する層である。第2層12は、例えば不織布で形成することができる。第2層12は、少なくとも緩衝性または吸音性を有する材料で形成されていればよく、不織布の他、ウレタンフォームなどの柔軟性材料で形成してもよい。   As shown in FIG. 4B, the protective sheet 10 has a two-layer structure including a first layer 11 and a second layer 12. The first layer 11 is a layer exposed to the surface when the protective sheet 10 is placed on the keyboard 5. That is, the first layer 11 is a layer that is directly pressed by a user's finger or the like when the protective sheet 10 is placed on the keyboard 5. The first layer 11 can be formed of a skin layer made of an elastically deformable resin, for example. The 1st layer 11 should just be formed with the material which has elasticity at least. In addition, when the first layer 11 is mixed with a known antibacterial agent such as silver or phosphorous as necessary, when the keyboard 5 is shared among a plurality of users, contamination of the keyed user is suppressed. This is preferable. The second layer 12 is a layer that is in close contact with the first layer 11 and is a layer that contacts the key top when the protective sheet 10 is placed on the keyboard 5. The second layer 12 can be formed of a nonwoven fabric, for example. The 2nd layer 12 should just be formed with the material which has a buffer property or sound-absorbing property, and may be formed with flexible materials, such as a urethane foam other than a nonwoven fabric.

図4Bに示すように、保護シート10は、キーボード5のキートップの高さ及びキートップ間の間隙に対応した凹凸形状に形成されている。図4Bに示す断面図では、第1の凸部10a、第2の凸部10b、第3の凸部10c、第1の凹部10d、および第2の凹部10eを図示した。第1の凸部10aは、図2または図3Aに示すキー5aに対応している。第2の凸部10bは、図2または図3Aに示すキー5bに対応している。第3の凸部10cは、図2または図3Aに示す第1の筐体1におけるキーボード5の周囲に位置する部分に対応している。第1の凹部10dは、図3Aに示すキー5aと第1の筐体1との間の間隙P2に対応している。第2の凹部10eは、図3Aに示すキー5aとキー5bとの間の間隙P1に対応している。   As shown in FIG. 4B, the protective sheet 10 is formed in an uneven shape corresponding to the height of the key top of the keyboard 5 and the gap between the key tops. In the cross-sectional view shown in FIG. 4B, the first convex portion 10a, the second convex portion 10b, the third convex portion 10c, the first concave portion 10d, and the second concave portion 10e are illustrated. The first convex portion 10a corresponds to the key 5a shown in FIG. 2 or FIG. 3A. The second convex portion 10b corresponds to the key 5b shown in FIG. 2 or FIG. 3A. The 3rd convex part 10c respond | corresponds to the part located in the circumference | surroundings of the keyboard 5 in the 1st housing | casing 1 shown to FIG. 2 or FIG. 3A. The first recess 10d corresponds to the gap P2 between the key 5a and the first housing 1 shown in FIG. 3A. The second recess 10e corresponds to the gap P1 between the key 5a and the key 5b shown in FIG. 3A.

図5Aは、保護シート10が載置されているキーボード5の平面図である。図5Bは、図5AにおけるZ−Z部の断面図である。保護シート10をキーボード5に載置すると、図5Bに示すように、保護シート10の第1の凸部10aがキー5a上に載置され、第2の凸部10bがキー5bに載置され、第3の凸部10cが第1の筐体1に載置され、第1の凹部10dがキー5aと第1の筐体1との間隙P2に入り込み、第2の凹部10eがキー5aとキー5bとの間隙P1に入り込む。   FIG. 5A is a plan view of the keyboard 5 on which the protective sheet 10 is placed. FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line ZZ in FIG. 5A. When the protective sheet 10 is placed on the keyboard 5, as shown in FIG. 5B, the first convex portion 10a of the protective sheet 10 is placed on the key 5a, and the second convex portion 10b is placed on the key 5b. The third protrusion 10c is placed on the first casing 1, the first recess 10d enters the gap P2 between the key 5a and the first casing 1, and the second recess 10e is connected to the key 5a. Enter the gap P1 with the key 5b.

保護シート10は、面ファスナー13によって第1の筐体1に固定することができる。面ファスナー13は、多数のフック状起毛が形成された一方の布材と、多数のループ状起毛が形成された他方の布材とで構成され、両者を接合することができる。面ファスナー13の一方の布材は、保護シート10の第3の凸部10cの裏面(第2層12側の面)に接着テープ等で貼着されている。面ファスナー13の他方の布材は、第1の筐体1の上面1aのキーボード5近傍に接着テープ等で貼着されている。面ファスナー13は、図2に示すように、保護シート10の一対の短辺に沿うように配されている(第1の面ファスナー13a、第2の面ファスナー13b)。これにより、保護シート10をキーボード5における正規の位置に位置合わせした後、面ファスナー13の布材同士を接合することにより、保護シート10を正規の位置で固定することができる。なお、「正規の位置」とは、保護シート10の凸部がキートップに載置し、凹部がキートップ間の間隙に入り込んでいる状態の、保護シート10の位置である。   The protective sheet 10 can be fixed to the first housing 1 by the hook-and-loop fastener 13. The hook-and-loop fastener 13 is composed of one cloth material on which a large number of hook-like raised portions are formed and the other cloth material on which a large number of loop-like raised portions are formed, and both can be joined. One cloth material of the hook-and-loop fastener 13 is adhered to the back surface (the surface on the second layer 12 side) of the third convex portion 10c of the protective sheet 10 with an adhesive tape or the like. The other cloth material of the hook-and-loop fastener 13 is adhered to the vicinity of the keyboard 5 on the upper surface 1a of the first housing 1 with an adhesive tape or the like. As shown in FIG. 2, the hook-and-loop fastener 13 is arranged along a pair of short sides of the protective sheet 10 (first hook-and-loop fastener 13a, second hook-and-loop fastener 13b). Thereby, after aligning the protective sheet 10 in the regular position in the keyboard 5, the protective sheet 10 can be fixed in a regular position by joining the cloth materials of the hook-and-loop fastener 13. The “regular position” is a position of the protective sheet 10 in a state where the convex portion of the protective sheet 10 is placed on the key top and the concave portion enters the gap between the key tops.

図5Bに示す状態(キートップが押圧されていない状態)において、ユーザーが例えばキー5aのキートップ51を矢印Eに示す方向へ押圧すると、保護シート10の主に第1の凹部10dと第2の凹部10eとが変形しながら、第1の凸部10aがキートップ51とともに矢印Eに示す方向へ変位する。図6は、キー5aのキートップ51を矢印Eに示す方向へ押圧した状態を示す断面図である。図6に示す状態において、第1の凸部10aは、ユーザーの指100とキートップ51とに挟持されているため、キートップ51に密接している。なお、キートップ51を押圧したときの各可動部品の動作については、前述と同様である。   In the state shown in FIG. 5B (in a state where the key top is not pressed), for example, when the user presses the key top 51 of the key 5a in the direction indicated by the arrow E, the first recess 10d and the second main part of the protective sheet 10 are mainly used. The first convex portion 10 a is displaced together with the key top 51 in the direction indicated by the arrow E while the concave portion 10 e is deformed. FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state in which the key top 51 of the key 5a is pressed in the direction indicated by the arrow E. In the state shown in FIG. 6, the first convex portion 10 a is sandwiched between the user's finger 100 and the key top 51, and thus is in close contact with the key top 51. The operation of each movable component when the key top 51 is pressed is the same as described above.

図6に示す状態(キートップが押された状態)において、ユーザーがキー5aのキートップ51から指100を離間すると、キートップ51はドーム部53の弾性復帰力によって矢印Fに示す方向へ上昇する。このとき、保護シート10は、第1層11が弾性を有する材料で形成されているため、図5Bに示すように無負荷状態(指等で押されていない状態)になると元の形状に戻る。   In the state shown in FIG. 6 (when the key top is pressed), when the user separates the finger 100 from the key top 51 of the key 5 a, the key top 51 rises in the direction indicated by the arrow F by the elastic return force of the dome portion 53. To do. At this time, since the first layer 11 is formed of an elastic material, the protective sheet 10 returns to its original shape when it is in an unloaded state (not pressed with a finger or the like) as shown in FIG. 5B. .

〔3.実施の形態の効果、他〕
本実施の形態によれば、保護シート10を、例えばスキン層からなる第1層11と、例えば不織布からなる第2層12とを備えた2層構造とすることにより、1層構造の保護シートに比べて、長期間使用時の耐久性及びキーボード打鍵に対する耐久性を向上することができる。したがって、保護シート10を載置したキーボード5を繰り返し押圧したとしても、保護シート10の疲労が少なく、破れによる破損を軽減することができ、キートップの裏側へ液体や粉塵などが進入することを防ぐことができる。
[3. Effects of the embodiment, etc.]
According to the present embodiment, the protective sheet 10 has a two-layer structure including a first layer 11 made of, for example, a skin layer and a second layer 12 made of, for example, a non-woven fabric, thereby forming a protective sheet having a single-layer structure. Compared to the above, durability during long-term use and durability against keyboard keystrokes can be improved. Therefore, even if the keyboard 5 on which the protective sheet 10 is placed is repeatedly pressed, the protective sheet 10 is less fatigued and can be prevented from being damaged due to tearing, so that liquid or dust enters the back side of the key top. Can be prevented.

保護シートを載置していないキーボードに水をこぼしてしまった場合、キートップの裏側に水が進入するが、その水が蒸発することによってキートップの裏側には残留物がほとんど残らないため、キートップのストロークの円滑性が損なわれることは少ない。しかし、コーヒーやジュースなどを、保護シート10を載置していないキーボード5にこぼしてしまった場合、キートップの裏側に進入したコーヒーやジュースを乾燥させたとしても、粘性を有する砂糖などが残留してしまうことがある。このような粘性を有する残留物が、リンク部材52a及び52bなどの可動部品に付着すると、可動部品の動きが悪くなり、キーボード5の操作性を低下させてしまう。本実施の形態の保護シート10は、キートップ5の裏側への液体の進入を防ぐことができるため、上記のような問題の発生を防ぐことができる。   If you spill water on a keyboard without a protective sheet, water will enter the back of the key top, but the water will evaporate, leaving almost no residue on the back of the key top. The smoothness of the key top stroke is rarely impaired. However, if coffee or juice is spilled on the keyboard 5 on which the protective sheet 10 is not placed, even if the coffee or juice that has entered the back side of the key top is dried, viscous sugar or the like remains. May end up. If such a viscous residue adheres to movable parts such as the link members 52a and 52b, the movement of the movable parts becomes worse and the operability of the keyboard 5 is reduced. Since the protective sheet 10 of the present embodiment can prevent the liquid from entering the back side of the key top 5, it is possible to prevent the occurrence of the above problems.

また、本実施の形態では、キートップ間の間隙P1、P2を保護シート10で覆うことができるため、キートップの裏側へ液体や粉塵等が進入するのを防ぐことができる。これにより、キートップの裏側へ液体や粉塵等が進入することによる、リンク部材52a及び52bなどの可動部品の動作円滑性が損なわれることを防ぐことができる。また、キートップを離脱してキーボード5の内部を清掃する必要性もほとんどなくなる。   Moreover, in this Embodiment, since the gap | interval P1, P2 between keytops can be covered with the protection sheet 10, it can prevent that a liquid, dust, etc. approach into the back side of a keytop. Thereby, it is possible to prevent the smoothness of operation of the movable parts such as the link members 52a and 52b due to the liquid or dust entering the back side of the key top. In addition, the necessity of removing the key top and cleaning the inside of the keyboard 5 is almost eliminated.

また、本実施の形態では、キートップ間の間隙P1、P2等を保護シート10で覆うことができるため、ユーザーがキーボード5を操作している時にキートップが外れてしまうことを防止することができる。すなわち、本実施の形態の保護シート10を載置していないキーボードの場合、ユーザーがキーボードを操作している時に、ユーザーの指先が間隙P1,P2等に入り込んでキートップを持ち上げてしまい、キートップまたはそれに付随する機構部品がキーボードから離脱してしまうことがある。本実施の形態では、キートップ間の間隙P1,P2等を保護シート10で覆う構成とすることで、間隙P1,P2等にユーザーが指先が入り込むことを防ぐことができる。したがって、ユーザーの指先でキートップまたはそれに付随する機構部品をキーボードから離脱してしまうことを防ぐことができる。   In the present embodiment, the gaps P1, P2, etc. between the key tops can be covered with the protective sheet 10, so that it is possible to prevent the key tops from being removed when the user operates the keyboard 5. it can. That is, in the case of the keyboard on which the protective sheet 10 according to the present embodiment is not placed, when the user operates the keyboard, the user's fingertips enter the gaps P1, P2, etc., and the key top is lifted. The top or accompanying mechanical parts may come off the keyboard. In the present embodiment, it is possible to prevent the user's fingertip from entering the gaps P1, P2, etc. by covering the gaps P1, P2, etc. between the key tops with the protective sheet 10. Therefore, it is possible to prevent the key top or a mechanism part associated therewith from being detached from the keyboard with the user's fingertip.

また、本実施の形態のように保護シート10をキーボード5に着脱可能な構成としたことにより、ノートパソコンを使用するユーザー個々に専用の保護シートを用意することができる。例えば、1台のノートパソコンを複数のユーザーで共用する場合、複数のユーザーが個々に専用の保護シートを持っていることで、各ユーザーは自身専用の保護シートをキーボードに装着してからキーボードを操作することができる。ユーザーは、ノートパソコンの使用後、自身専用の保護シートをキーボードから離脱することで、自身専用の保護シートが他人に触れることがなく、衛生的である。   In addition, since the protective sheet 10 is detachable from the keyboard 5 as in the present embodiment, a dedicated protective sheet can be prepared for each user who uses the notebook computer. For example, when one laptop is shared by multiple users, each user has their own protective sheet so that each user can attach their own protective sheet to the keyboard before using the keyboard. Can be operated. The user removes the personal protective sheet from the keyboard after using the notebook computer, so that the personal protective sheet does not touch other people and is hygienic.

また、本実施の形態では、第2層12を不織布などの緩衝性を有する材料で形成したことにより、ユーザーが指でキートップを押圧した際に生じる衝撃が指へ伝わるのを軽減することができる。例えば、図5Bにおいてユーザーが指でキートップ51を矢印Eに示す方向へ押圧し、図6に示すようにキートップ51が矢印Eに示す方向へ変位した際、リンク部材52a及び52bが上部メンブレンシート55aに当接する。リンク部材52a及び52bが上部メンブレンシート55aに当接したときの衝撃や振動が、リンク部材52a及び52bを通じてキートップ51に伝わる。本実施の形態では、その衝撃や振動を、不織布で形成された第2層12で吸収することで、キートップからユーザーの指に伝わる衝撃を軽減している。また、不織布で形成された第2層12は、ユーザーが指でキートップを押圧した際に生じる打鍵音を吸収することができるため、打鍵音を低減することができる。   In the present embodiment, the second layer 12 is formed of a cushioning material such as a non-woven fabric, so that the impact generated when the user presses the key top with the finger can be reduced. it can. For example, when the user presses the key top 51 with a finger in the direction indicated by the arrow E in FIG. 5B and the key top 51 is displaced in the direction indicated by the arrow E as shown in FIG. 6, the link members 52a and 52b are moved to the upper membrane. It contacts the sheet 55a. The impact and vibration when the link members 52a and 52b contact the upper membrane sheet 55a are transmitted to the key top 51 through the link members 52a and 52b. In the present embodiment, the impact and vibration are absorbed by the second layer 12 formed of a nonwoven fabric, thereby reducing the impact transmitted from the key top to the user's finger. Moreover, since the 2nd layer 12 formed with the nonwoven fabric can absorb the keystroke sound produced when a user presses a key top with a finger | toe, a keystroke sound can be reduced.

また、本実施の形態の保護シート10は、キーボード5のキートップに対応した位置に凸部(第1の凸部10a等)を設け、キートップ間に対応した位置に凹部(第1の凹部10d等)を設けたことにより、キーボード5に載置した際に、凹凸を設けていない保護シートに比べてキートップとの隙間を極力少なくすることができる。したがって、保護シート10とキートップとの隙間から液体や粉塵などが進入するのを軽減することができる。例えば、保護シートに凹凸を設けていない場合、キートップ間の間隙部分において保護シートとキートップとの隙間が大きくなってしまい、この隙間からキーボード内に液体や粉塵などが進入してしまう可能性が高くなってしまう。   Further, the protective sheet 10 of the present embodiment is provided with convex portions (first convex portions 10a and the like) at positions corresponding to the key tops of the keyboard 5, and concave portions (first concave portions) at positions corresponding to the key tops. 10d etc.), when placed on the keyboard 5, the gap with the key top can be reduced as much as possible as compared with the protective sheet not provided with irregularities. Therefore, it is possible to reduce the ingress of liquid or dust from the gap between the protective sheet 10 and the key top. For example, if the protective sheet is not uneven, the gap between the protective sheet and the key top becomes large in the gap between the key tops, and liquid or dust may enter the keyboard from this gap. Becomes higher.

また、本実施の形態の保護シート10は、キーボード5のキートップに対応した位置に凸部(第1の凸部10a等)を設け、キートップ間に対応した位置に凹部(第1の凹部10d等)を設けたことにより、キーボード5に載置した際に、凹凸を設けていない保護シートに比べて保護シート10の位置ズレを軽減することができる。すなわち、保護シート10の凹部がキートップ間の間隙に入り込んでいるため、保護シート10は、キートップの操作面の面方向の位置が規制される。したがって、ユーザーによる打鍵時等において、保護シート10が、キートップの操作面の面方向に位置がずれることを軽減することができる。   Further, the protective sheet 10 of the present embodiment is provided with convex portions (first convex portions 10a and the like) at positions corresponding to the key tops of the keyboard 5, and concave portions (first concave portions) at positions corresponding to the key tops. 10d, etc.), when placed on the keyboard 5, it is possible to reduce the displacement of the protective sheet 10 compared to a protective sheet that is not provided with irregularities. That is, since the concave portion of the protective sheet 10 enters the gap between the key tops, the position of the protective sheet 10 in the surface direction of the operation surface of the key top is regulated. Therefore, the position of the protective sheet 10 in the surface direction of the operation surface of the key top can be reduced when the user presses the key.

また、本実施の形態の保護シート10は、キーボード5に面ファスナー13で固定可能としたことにより、保護シート10が装着されたキーボード5を用いてユーザーが文字の入力操作を行っている時に、キーボード5に対する保護シート10の位置ズレが生じにくいため、操作性を低下させることがない。また、保護シート10を面ファスナー13でキーボード5に固定する構成をノートパソコンなどのモバイル機器に適用した場合、保護シート10がモバイル機器から脱落しにくいため、保護シート10を装着したままモバイル機器を運搬することができる。   Further, since the protective sheet 10 of the present embodiment can be fixed to the keyboard 5 with the hook-and-loop fastener 13, when the user is performing a character input operation using the keyboard 5 to which the protective sheet 10 is attached, Since the displacement of the protective sheet 10 with respect to the keyboard 5 hardly occurs, the operability is not lowered. In addition, when the configuration in which the protective sheet 10 is fixed to the keyboard 5 with the hook-and-loop fastener 13 is applied to a mobile device such as a notebook computer, the protective sheet 10 is not easily detached from the mobile device. Can be transported.

なお、本実施の形態では、保護シート10は、第1層11及び第2層12からなる2層構造としたが、3層以上の構造としてもよい。図7A及び図7Bは、3層構造の保護シートを示す。図7Aは、保護シートの要部平面図である。図7Bは、図7AにおけるZ−Z部の断面図である。図7Bに示すように、保護シートは、第1層11、第2層12、および第3層14からなる3層構造となっている。第1層11は、例えば弾性変形可能な樹脂によるスキン層で形成することができる。第1層11は、少なくとも表面11a(ユーザーがキーボード5を操作する際に指が当接する面)が黒色等の濃色に塗装されている。第2層12は、例えば不織布で形成することができる。第3層14は、例えば弾性変形可能な樹脂によるスキン層で形成することができる。第3層14は、少なくとも表面14aが白色等の淡色に塗装されている。図7A及び図7Bに示すように、第1層11は、第1の凸部10a及び第2の凸部10bに、所定の文字の切り欠き部11b及び11cが形成されている。第1の凸部10aに形成されている切り欠き部11bは、図7Aに示すように文字「Q」の形状を有する。第2の凸部10bに形成されている切り欠き部11cは、図7Aに示すように「W」の形状を有する。図示は省略するが、保護シートにおける他の凸部(キートップに対応する凸部)にも、所定の文字の形状を有する切り欠き部が形成されている。これにより、図7Aに示すように、保護シートを表面11a側から見た時に、黒色の第1層11の表面11aに、白色の文字が現れる状態になる。このような構成とすることにより、保護シートの表面に所定の文字を印刷する必要がなくなる。表面に所定の文字が印刷された保護シートは、ユーザーによる長期間の使用時に、保護シートと指との間の摩擦によって、印刷された文字が消えてしまうことがある。そこで、図7A及び図7Bに示すように、第1層11を文字の形状に切り欠き、第1層11の下層の第3層14の色によって文字を現すことにより、ユーザーの指と保護シートとの間の摩擦によって文字が消えることがない。   In the present embodiment, the protective sheet 10 has a two-layer structure including the first layer 11 and the second layer 12, but may have a structure of three or more layers. 7A and 7B show a protective sheet having a three-layer structure. FIG. 7A is a plan view of a main part of the protective sheet. FIG. 7B is a cross-sectional view taken along the line ZZ in FIG. 7A. As shown in FIG. 7B, the protective sheet has a three-layer structure including a first layer 11, a second layer 12, and a third layer 14. The first layer 11 can be formed of a skin layer made of an elastically deformable resin, for example. The first layer 11 has at least a surface 11a (a surface on which a finger comes into contact when the user operates the keyboard 5) painted in a dark color such as black. The second layer 12 can be formed of a nonwoven fabric, for example. The third layer 14 can be formed of a skin layer made of an elastically deformable resin, for example. The third layer 14 has at least a surface 14a painted in a light color such as white. As shown in FIGS. 7A and 7B, the first layer 11 has notches 11b and 11c of predetermined characters formed on the first and second protrusions 10a and 10b. The cutout portion 11b formed in the first convex portion 10a has the shape of the letter “Q” as shown in FIG. 7A. The notch 11c formed in the second convex portion 10b has a “W” shape as shown in FIG. 7A. Although illustration is omitted, a notch having a predetermined character shape is also formed on the other convex portion (the convex portion corresponding to the key top) of the protective sheet. Thereby, as shown in FIG. 7A, when the protective sheet is viewed from the surface 11 a side, white characters appear on the surface 11 a of the black first layer 11. With such a configuration, it is not necessary to print predetermined characters on the surface of the protective sheet. When the protective sheet having predetermined characters printed on the surface is used for a long time by the user, the printed characters may disappear due to friction between the protective sheet and the finger. Therefore, as shown in FIG. 7A and FIG. 7B, the first layer 11 is cut out in the shape of a character, and the character is shown by the color of the third layer 14 below the first layer 11, thereby making the user's finger and the protective sheet. Characters will not disappear due to friction between the two.

また、上記のように第1層11に文字形状の切り欠きを設けることによって、自発光式のキーボードにも対応することができる。自発光式のキーボードとは、キートップの裏側にLEDなどの光源を配置し、キートップを透光性材料で形成することにより、キートップを発光させることができるキーボードのことである。これにより、暗所でのキーボードの目視が可能となり、操作性を向上することができる。自発光式キーボードに透光性を有さない保護シートを載置すると、キーボード側からの光を遮断してしまうため、暗所でのキーボードの目視が困難となってしまい、操作性が低下してしまう。そこで、本実施の形態のように第1層11に文字形状の切り欠きを設けて第1層11の下層の第2層12または第3層14の一部を露出させ、第2層12または第3層14を透光性材料で形成することによって、キートップからの光を第2層12または第3層14と第1層11の切り欠きを介して、第1層11の表面11a側に導くことができる。したがって、保護シートを第1層11の表面11a側から見た時に、文字のみが発光して見える状態となり、暗所でのキーボードの目視及び操作が可能となる。   In addition, by providing the first layer 11 with a character-shaped cutout as described above, it is possible to support a self-luminous keyboard. A self-luminous keyboard is a keyboard that can emit light from a key top by disposing a light source such as an LED on the back side of the key top and forming the key top from a translucent material. Thereby, the keyboard can be visually observed in a dark place, and the operability can be improved. If a protective sheet that does not have translucency is placed on the self-luminous keyboard, light from the keyboard will be blocked, making it difficult to see the keyboard in the dark and reducing operability. End up. Therefore, as in the present embodiment, the first layer 11 is provided with a character-shaped cutout to expose a part of the second layer 12 or the third layer 14 below the first layer 11, and the second layer 12 or By forming the third layer 14 with a light-transmitting material, the light from the key top is passed through the second layer 12 or the notch of the third layer 14 and the first layer 11 to the surface 11 a side of the first layer 11. Can lead to. Therefore, when the protective sheet is viewed from the surface 11a side of the first layer 11, only the characters appear to emit light, and the keyboard can be viewed and operated in a dark place.

なお、図7A及び図7Bに示すように、第1層11に切り欠きを設ける構成は、本実施の形態における2層構造の保護シートにも適用できる。すなわち、第1層11と第2層12とが積層された2層構造の保護シートにおいて、第1層11に、各キーに対応した文字の形状を有する切り欠きを形成する構成としてもよい。これにより、その切り欠きを介して第2層12の一部を文字の形状に露出させることができるため、保護シートに文字の印刷を施す必要がなくなる。印刷された文字は、ユーザーの指と保護シートとの間の摩擦によって消えてしまうことがあるが、切り欠きによって文字を形成する構成ではユーザーの指と保護シートとの間の摩擦によって消えてしまうことがないため、好ましい。   As shown in FIGS. 7A and 7B, the configuration in which the first layer 11 is notched can be applied to the protective sheet having a two-layer structure in the present embodiment. That is, in the protective sheet having a two-layer structure in which the first layer 11 and the second layer 12 are laminated, the first layer 11 may be formed with a notch having a character shape corresponding to each key. Thereby, since a part of 2nd layer 12 can be exposed to the shape of a character via the notch, it is not necessary to print a character on a protection sheet. Printed characters may disappear due to friction between the user's finger and the protective sheet, but in a configuration where the characters are formed by notches, the characters disappear due to friction between the user's finger and the protective sheet. It is preferable because there is nothing.

また、図7A及び図7Bに示すように、第1層11に切り欠きを設ける構成において、第1層11の下層(第2層12または第3層14等)の色は単色としてもよいが、複数色としてもよい。例えば、第3層14において、アルファベットを入力可能なキーに対応した領域を白色に塗装し、数字を入力可能なキーに対応した領域を青色に塗装し、ファンクションキーに対応した領域を緑色に塗装し、その他のキーに対応した領域を赤色に塗装する。これにより、第1層11の切り欠きには、それぞれの領域毎に色が異なる文字が現れる。   Further, as shown in FIGS. 7A and 7B, in the configuration in which the cutout is provided in the first layer 11, the color of the lower layer of the first layer 11 (such as the second layer 12 or the third layer 14) may be a single color. A plurality of colors may be used. For example, in the third layer 14, the area corresponding to the key that can input the alphabet is painted white, the area corresponding to the key that can input the number is painted blue, and the area corresponding to the function key is painted green. The area corresponding to the other keys is painted red. Thereby, in the notch of the first layer 11, characters having different colors appear for each region.

また、本実施の形態では、キーボード5に保護シート10を固定させる手段として面ファスナー13を用いたが、他の固定手段を用いてもよい。例えば、キーボード5と保護シート10と互いに係合可能なボタンを備えて両者を係合させる方法、保護シート10に爪部を設けてキーボード5に凹部を設けて爪部と凹部とを係合させる方法、保護シート10とキーボード5とに互いに極性が異なる磁石(または、一方が磁石で他方が金属)を備えて磁石同士を吸着(または、磁石と金属とを吸着)させる方法、などがある。   Moreover, in this Embodiment, although the hook_and_loop | surface fastener 13 was used as a means to fix the protective sheet 10 to the keyboard 5, other fixing means may be used. For example, the keyboard 5 and the protective sheet 10 are provided with buttons that can be engaged with each other, and both are engaged, and the protective sheet 10 is provided with a claw portion, the keyboard 5 is provided with a concave portion, and the claw portion and the concave portion are engaged. And a method in which the protective sheet 10 and the keyboard 5 are provided with magnets having different polarities (or one is a magnet and the other is a metal) and the magnets are attracted to each other (or the magnet and the metal are attracted).

また、本実施の形態における第1層11は、本発明の第1層の一例である。本実施の形態における第2層12は、本発明の第2層の一例である。本実施の形態における第1の凸部10a、第2の凸部10bは、本発明のキートップ嵌合部の一例である。本実施の形態における第1の凹部10d、第2の凹部10eは、本発明の間隙封止部の一例である。本実施の形態における面ファスナー13は、本発明の係止手段の一例である。本実施の形態における切り欠き部11b、11cは、本発明の切り欠き部の一例である。   Further, the first layer 11 in the present embodiment is an example of the first layer of the present invention. The second layer 12 in the present embodiment is an example of the second layer of the present invention. The 1st convex part 10a and the 2nd convex part 10b in this Embodiment are examples of the keytop fitting part of this invention. The first recess 10d and the second recess 10e in the present embodiment are examples of the gap sealing portion of the present invention. The hook-and-loop fastener 13 in the present embodiment is an example of the locking means of the present invention. The notches 11b and 11c in the present embodiment are examples of the notches of the present invention.

(実施の形態2)
〔1.入力装置の構成〕
図8は、図2におけるキー5a〜5cおよびその近傍の平面図である。図9A及び図9Bは、図8におけるZ−Z部の断面図である。図9Aは、キーが押圧操作されていない状態を示す。図9Bは、一部のキーが押圧操作された状態を示す。図9Cは、キー5bの拡大断面図である。
(Embodiment 2)
[1. Configuration of input device]
FIG. 8 is a plan view of the keys 5a to 5c in FIG. 2 and the vicinity thereof. 9A and 9B are cross-sectional views taken along the line ZZ in FIG. FIG. 9A shows a state where the key is not pressed. FIG. 9B shows a state where some keys are pressed. FIG. 9C is an enlarged cross-sectional view of the key 5b.

〔1−1.実施例1〕
図8、図9A、図9Bに示すように、本実施の形態にかかるキーボード5は、保護シート110、フレーム120を備えている。
[1-1. Example 1]
As shown in FIGS. 8, 9A, and 9B, the keyboard 5 according to the present embodiment includes a protective sheet 110 and a frame 120.

保護シート110は、キーボード5に備わる各キー毎に独立して配されている。保護シート110は、図8に示すように第1層111及び第2層112からなる2層構造としている。第1層111は、例えば収縮・伸長による弾性変形可能な樹脂によるスキン層で形成することができる。第1層111は、少なくとも弾性を有する材料で形成されていればよい。第2層112は、第1層111に密着している層である。第2層112は、例えば不織布で形成することができる。第2層112は、少なくとも緩衝性または吸音性を有する材料で形成されていればよく、不織布の他、ウレタンフォームなどの柔軟性材料で形成してもよい。   The protective sheet 110 is arranged independently for each key provided on the keyboard 5. As shown in FIG. 8, the protective sheet 110 has a two-layer structure including a first layer 111 and a second layer 112. The first layer 111 can be formed of, for example, a skin layer made of a resin that can be elastically deformed by contraction / extension. The first layer 111 only needs to be formed of at least an elastic material. The second layer 112 is a layer that is in close contact with the first layer 111. The second layer 112 can be formed of a nonwoven fabric, for example. The second layer 112 only needs to be formed of a material having at least a buffer property or a sound absorbing property, and may be formed of a flexible material such as urethane foam in addition to the nonwoven fabric.

保護シート110は、図8に示すように各キーの平面形状に対して相似形状に形成されている。保護シート110は、図8に示すように主平面の略中央に孔部113が形成されている。孔部113は、図9Aに示すようにリンク部材52a及び52bやドーム部53が挿通する孔部である。保護シート110は、孔部113の近傍部分が、各キーのキートップ51の裏面に接着剤等で固定されている。保護シート110は、外周部114の近傍部分が、フレーム120と上部メンブレンシート55aとに挟持されている。なお、本実施の形態における「挟持」とは、保護シートを圧縮変形させる状態を含む。   As shown in FIG. 8, the protection sheet 110 is formed in a similar shape to the planar shape of each key. As shown in FIG. 8, the protective sheet 110 has a hole 113 formed substantially at the center of the main plane. As shown in FIG. 9A, the hole 113 is a hole through which the link members 52a and 52b and the dome 53 are inserted. In the protective sheet 110, the vicinity of the hole 113 is fixed to the back surface of the key top 51 of each key with an adhesive or the like. The protective sheet 110 is sandwiched between the frame 120 and the upper membrane sheet 55a in the vicinity of the outer peripheral portion 114. In addition, “clamping” in the present embodiment includes a state in which the protective sheet is compressed and deformed.

フレーム120は、保護シート110を固定するための部材である。フレーム120は、図示は省略しているが,第1の筐体1に爪係合などの係合手段によって支持されている。フレーム120は、キーボード5の各キーの位置及び大きさに対応した複数の孔部121が形成されているため、各キーを独立して囲むように配されている。孔部121は、各キー及びそれに付随する部品が挿通している。フレーム120は、例えば弾性変形しにくい樹脂材料で形成することが好ましい。フレーム120は、保護シート110を、上部メンブレンシート55aとともに挟持している。フレーム120は、図9Aに示すように、複数のキーが隣り合う部分においては、隣り合うキーのそれぞれに配されている保護シート110を挟持する。なお、フレーム120は、保護シート110を挟持する際、挟持により保護シート110が圧縮変形する程度の押圧力を伴って保護シート110を挟持することが好ましい。これにより、フレーム120は、保護シート110を確実に挟持することができるため、保護シート110とフレーム120との間に隙間ができにくく、防水性及び防塵性を高めることができる。   The frame 120 is a member for fixing the protective sheet 110. Although not shown, the frame 120 is supported on the first housing 1 by an engagement means such as a claw engagement. Since the frame 120 has a plurality of holes 121 corresponding to the position and size of each key of the keyboard 5, the frame 120 is arranged so as to surround each key independently. In the hole 121, each key and its accompanying parts are inserted. The frame 120 is preferably formed of, for example, a resin material that is not easily elastically deformed. The frame 120 holds the protective sheet 110 together with the upper membrane sheet 55a. As shown in FIG. 9A, the frame 120 holds the protective sheet 110 disposed on each of the adjacent keys in a portion where the plurality of keys are adjacent. In addition, when the frame 120 clamps the protective sheet 110, it is preferable to clamp the protective sheet 110 with a pressing force to the extent that the protective sheet 110 is compressed and deformed by the clamping. Thereby, since the frame 120 can pinch | protect the protection sheet 110 reliably, it is hard to make a clearance gap between the protection sheet 110 and the flame | frame 120, and can improve waterproofness and dustproof property.

図9Aに示す状態から、ユーザーが例えばキートップ51を押圧すると、キートップ51が矢印Eに示す方向へ変位する。このとき、保護シート110は、孔部113の近傍部分がキートップ51に固定されているため、図9Bに示すようにキートップ51の変位に伴って矢印Eに示す方向へ変形する。保護シート110は、弾性変形可能な材料で形成されているため、キートップ51が図9Aに示す位置から矢印Eに示す方向へ変位する際に圧縮変形して、キートップ51の変位を妨げにくい。   9A, when the user presses the key top 51, for example, the key top 51 is displaced in the direction indicated by the arrow E. At this time, since the vicinity of the hole 113 is fixed to the key top 51, the protective sheet 110 is deformed in the direction indicated by the arrow E with the displacement of the key top 51 as shown in FIG. 9B. Since the protective sheet 110 is made of an elastically deformable material, it is difficult to prevent the key top 51 from being displaced by compressing and deforming when the key top 51 is displaced from the position shown in FIG. .

また、図9Bに示す状態において、ユーザーがキートップ51から指を離すと、キートップ51はドーム部53の弾性復帰力によって矢印Fに示す方向へ上昇する。このとき、保護シート110は、第1層111が弾性を有する材料で形成されているため、図9Aに示すように無負荷状態(指等で押されていない状態)になると元の形状に戻る。   9B, when the user lifts his / her finger from the key top 51, the key top 51 rises in the direction indicated by the arrow F by the elastic return force of the dome portion 53. At this time, since the first layer 111 is formed of an elastic material, the protective sheet 110 returns to its original shape when it is in an unloaded state (not pressed with a finger or the like) as shown in FIG. 9A. .

図9A及び図9Bに示すキーボード5において、フレーム120を取り外すことにより保護シート110の挟持状態が解除される。したがって、キートップ51を取り外すことができる。キートップ51を取り外すことにより、キートップ51を洗浄したり、リンク部材52a及び52bなどの可動部品およびその周辺を清掃したりすることができる。キーボード5を元の状態に戻す際は、まずキートップ51を所定の位置に装着する。次に、保護シート110の外周部112の近傍部分を上部メンブレンシート55aとともに挟持するように、フレーム120をキーボード5における所定の位置に固定する。   In the keyboard 5 shown in FIGS. 9A and 9B, the holding state of the protective sheet 110 is released by removing the frame 120. Therefore, the key top 51 can be removed. By removing the key top 51, the key top 51 can be washed, and movable parts such as the link members 52a and 52b and the periphery thereof can be cleaned. When returning the keyboard 5 to the original state, first, the key top 51 is mounted at a predetermined position. Next, the frame 120 is fixed at a predetermined position on the keyboard 5 so that the vicinity of the outer peripheral portion 112 of the protective sheet 110 is sandwiched with the upper membrane sheet 55a.

また、図9Cに示すように、キートップ58の裏面には、第1層111a及び第2層112aを含む保護シート110aが固定されている。キートップ58に固定されている保護シート110aは、キートップ58に隣り合うキートップに固定されている保護シート110b及び110cに対して分離されている。フレーム120は、保護シート110aと、第1層111b及び第2層112bを含む保護シート110bと、第1層111c及び第2層112cを含む保護シート110cとを、上部メンブレンシート55aとの間に挟持している。したがって、フレーム120を取り外すことにより、キートップ58とそれに固定された保護シート110aとを同時に取り外すことができる。キートップ58に固定されている保護シート110aは、隣接するキートップに固定されている保護シート110b及び110cに対して分離しているため、個々のキートップを保護シートとともに取り外すことができる。このような構成とすることにより、複数のキーのうち任意のキーのみの洗浄や清掃をはじめ、例えば繰り返し押下により特定のキートップ51のリンク部材52bとキー51dとの嵌装関係に不具合が生じたときなどに、不具合が生じたキートップ58を保護シート110ごと取り外すことができ、保護シート110を備えた新規のキートップ58を代わりに装着することで、当該特定のキーのみの交換を容易に行うことができる。   Further, as shown in FIG. 9C, a protective sheet 110a including a first layer 111a and a second layer 112a is fixed to the back surface of the key top 58. The protective sheet 110 a fixed to the key top 58 is separated from the protective sheets 110 b and 110 c fixed to the key top adjacent to the key top 58. The frame 120 includes a protective sheet 110a, a protective sheet 110b including the first layer 111b and the second layer 112b, and a protective sheet 110c including the first layer 111c and the second layer 112c between the upper membrane sheet 55a. It is pinched. Therefore, by removing the frame 120, the key top 58 and the protective sheet 110a fixed thereto can be removed at the same time. Since the protective sheet 110a fixed to the key top 58 is separated from the protective sheets 110b and 110c fixed to the adjacent key tops, the individual key tops can be removed together with the protective sheet. By adopting such a configuration, there is a problem in the fitting relationship between the link member 52b of the specific key top 51 and the key 51d by, for example, repeated pressing, including cleaning or cleaning only an arbitrary key among the plurality of keys. The key top 58 in which a malfunction has occurred can be removed together with the protective sheet 110, and a new key top 58 equipped with the protective sheet 110 is attached instead, so that only the specific key can be easily replaced. Can be done.

〔1−2.実施例2〕
図10は、本実施の形態にかかる保護シート及びフレームの変形例を示す。図10において、図9A及び図9Bに示す構成要素と同一の構成要素については、同一符号を付与して詳細な説明は省略する。実施例1と実施例2とで異なるのは、フレーム120における保護シート110の支持構造である。保護シート110は、実施例1ではフレーム120と上部メンブレンシート55aとで挟まれていたが、実施例2では上部フレーム122と下部フレーム123とで挟まれている。
[1-2. Example 2]
FIG. 10 shows a modification of the protective sheet and the frame according to the present embodiment. In FIG. 10, the same components as those shown in FIGS. 9A and 9B are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The difference between the first embodiment and the second embodiment is the support structure of the protective sheet 110 in the frame 120. The protective sheet 110 is sandwiched between the frame 120 and the upper membrane sheet 55a in the first embodiment, but is sandwiched between the upper frame 122 and the lower frame 123 in the second embodiment.

フレーム120は、上部フレーム122と下部フレーム123とを備えている。下部フレーム123は、上部メンブレンシート55aに固定されている。上部フレーム122は、下部フレーム123の上部に配され、図示は省略するが第1の筐体1に爪係合などの係合手段によって支持されている。上部フレーム122と下部フレーム123との間には、少なくとも保護シート110を挟持可能な隙間を有する。上部フレーム122と下部フレーム123は、前述のフレーム120と同様、キーボード5における各キーを囲むように配されている。フレーム120は、図10に示すように、複数のキーが隣り合う部分においては、隣り合うキーのそれぞれに配されている保護シート110を挟持する。なお、フレーム120は、保護シート110を挟持する際、挟持により圧縮変形する程度の押圧力を伴って保護シート110を挟持することが好ましい。   The frame 120 includes an upper frame 122 and a lower frame 123. The lower frame 123 is fixed to the upper membrane sheet 55a. The upper frame 122 is disposed on the upper portion of the lower frame 123 and is supported by the first casing 1 by an engaging means such as a claw engagement, although not shown. Between the upper frame 122 and the lower frame 123, there is a gap in which at least the protective sheet 110 can be sandwiched. Similar to the frame 120 described above, the upper frame 122 and the lower frame 123 are arranged so as to surround each key in the keyboard 5. As shown in FIG. 10, the frame 120 holds the protective sheet 110 disposed on each of the adjacent keys at a portion where the plurality of keys are adjacent. In addition, when the frame 120 clamps the protective sheet 110, it is preferable to clamp the protective sheet 110 with a pressing force to the extent that the frame 120 is compressed and deformed.

これにより、フレーム120は、保護シート110を確実に挟持することができるため、保護シート110とフレーム120との間に隙間ができにくく、防水性及び防塵性を高めることができる。   Thereby, since the frame 120 can pinch | protect the protection sheet 110 reliably, it is hard to make a clearance gap between the protection sheet 110 and the flame | frame 120, and can improve waterproofness and dustproof property.

また、図10に示す保護シート110は、図9Cに示す構成と同様に、各キートップの裏面に固定されているとともに、キートップ毎に分離されている。したがって、フレーム122を取り外すことにより、キートップ51、58、59のうちの少なくとも一つとそれに固定された保護シート110とを同時に取り外すことができる。このような構成とすることにより、複数のキーのうち任意のキーのみの洗浄や清掃をはじめ、例えば繰り返し押下により特定のキートップ51のリンク部材52bとキー51dとの嵌装関係に不具合が生じたときなどに、保護シート110ごと取り外すことができるので、当該特定のキーのみの交換を容易に行うことができる。   Moreover, the protective sheet 110 shown in FIG. 10 is fixed to the back surface of each key top and separated for each key top, as in the configuration shown in FIG. 9C. Therefore, by removing the frame 122, at least one of the key tops 51, 58 and 59 and the protective sheet 110 fixed thereto can be removed at the same time. By adopting such a configuration, there is a problem in the fitting relationship between the link member 52b of the specific key top 51 and the key 51d by, for example, repeated pressing, including cleaning or cleaning only an arbitrary key among the plurality of keys. Since the entire protective sheet 110 can be removed at the time of the replacement, only the specific key can be easily exchanged.

〔1−3.実施例3〕
図11は、本実施の形態にかかる保護シート及びフレームの変形例を示す。図11において、図9A及び図9Bに示す構成要素と同一の構成要素については、同一符号を付与して詳細な説明は省略する。実施例1と実施例3とで異なるのは、フレームにおける保護シートの支持構成である。保護シート110は、実施例1ではフレーム120と上部メンブレンシート55aとで挟持されていたが、実施例3ではフレーム124の上部に支持されている。
[1-3. Example 3]
FIG. 11 shows a modification of the protective sheet and the frame according to the present embodiment. In FIG. 11, the same components as those shown in FIGS. 9A and 9B are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The difference between Example 1 and Example 3 is the support structure of the protective sheet in the frame. The protective sheet 110 is sandwiched between the frame 120 and the upper membrane sheet 55a in the first embodiment, but is supported on the upper portion of the frame 124 in the third embodiment.

フレーム124は、上部メンブレンシート55aに固定されている。フレーム124は、前述のフレーム120と同様、キーボード5における各キーを囲むように配されている。フレーム124は、図11に示すように、複数のキーが隣り合う部分においては、隣り合うキーのそれぞれに配されている保護シート110を支持する。フレーム124に対する保護シート110の支持方法は、面ファスナー等により着脱可能に支持する方法を採用していることが好ましい。保護シート110をフレーム124に対して着脱できる構成とすることにより、キートップ51をキーボード5から容易に離脱でき、キートップ51の洗浄、可動部品およびその近傍の清掃などを、容易に行うことができる。   The frame 124 is fixed to the upper membrane sheet 55a. The frame 124 is arranged so as to surround each key in the keyboard 5, similarly to the frame 120 described above. As shown in FIG. 11, the frame 124 supports the protective sheet 110 disposed on each of the adjacent keys in a portion where the plurality of keys are adjacent. As a method for supporting the protective sheet 110 with respect to the frame 124, it is preferable to adopt a method in which the protective sheet 110 is detachably supported by a hook-and-loop fastener or the like. By adopting a configuration in which the protective sheet 110 can be attached to and detached from the frame 124, the key top 51 can be easily detached from the keyboard 5, and the key top 51 can be easily cleaned and the movable parts and the vicinity thereof can be cleaned. it can.

また、保護シート110は、図9Cに示す構成と同様に、各キートップの裏面に固定されているとともに、各キートップ毎に分離されている。したがって、任意のキートップを取り外すことによって、それに固定された保護シートも同時に外れる。このような構成とすることにより、複数のキーのうち任意のキーのみの洗浄や清掃をはじめ、例えば繰り返し押下により特定のキートップ51のリンク部材52bとキー51dとの嵌装関係に不具合が生じたときなどに、保護シート110ごと取り外すことができるので、当該特定のキーのみの交換を容易に行うことができる。   Similarly to the configuration shown in FIG. 9C, the protective sheet 110 is fixed to the back surface of each key top and separated for each key top. Therefore, by removing an arbitrary key top, the protective sheet fixed to the key top is also removed at the same time. By adopting such a configuration, there is a problem in the fitting relationship between the link member 52b of the specific key top 51 and the key 51d by, for example, repeated pressing, including cleaning or cleaning only an arbitrary key among the plurality of keys. Since the entire protective sheet 110 can be removed at the time of the replacement, only the specific key can be easily exchanged.

〔1−4.実施例4〕
図12は、本実施の形態にかかる保護シート及びフレームの変形例を示す。
[1-4. Example 4]
FIG. 12 shows a modification of the protective sheet and the frame according to the present embodiment.

保護シート130は、キーボード5に含まれる各キーのキートップ51を覆うように載置することが可能である。保護シート130は、キーボード5の各キートップの操作面の形状に沿って装着されている。すなわち、保護シート130の第2層132は、キーボード5の各キートップの操作面における形状に沿って例えば陥没させると、保護シート130とキーボード5との位置合わせを容易にすることができる。なお、第2層132に備える陥没形状が、第1層131にも反映させた構成を採用すると、保護シート130に沿ってキーボード5を装着し易く構成できるため、好ましい。   The protective sheet 130 can be placed so as to cover the key tops 51 of the keys included in the keyboard 5. The protective sheet 130 is attached along the shape of the operation surface of each key top of the keyboard 5. That is, when the second layer 132 of the protective sheet 130 is depressed, for example, along the shape of the operation surface of each key top of the keyboard 5, the alignment between the protective sheet 130 and the keyboard 5 can be facilitated. Note that it is preferable to adopt a configuration in which the depressed shape provided in the second layer 132 is reflected in the first layer 131 because the keyboard 5 can be easily attached along the protective sheet 130.

保護シート130は、第1層131及び第2層132からなる2層構造としている。第1層131は、保護シート130をキーボード5に装着した際に、表面に露出する層である。すなわち、第1層131は、保護シート130をキーボード5に装着した際に、ユーザーの指等により直接押圧される層である。第1層131は、例えば弾性変形可能な樹脂によるスキン層で形成することができる。第1層131は、少なくとも弾性を有する材料で形成されていればよい。第2層132は、第1層131に密着している層であり、保護シート130をキーボード5に載置した際に、キートップ51に当接する層である。第2層132は、例えば不織布で形成することができる。第2層132は、少なくとも緩衝性または吸音性を有する材料で形成されていればよく、不織布の他、ウレタンフォームなどの柔軟性材料で形成してもよい。   The protective sheet 130 has a two-layer structure including a first layer 131 and a second layer 132. The first layer 131 is a layer exposed to the surface when the protective sheet 130 is attached to the keyboard 5. That is, the first layer 131 is a layer that is directly pressed by a user's finger or the like when the protective sheet 130 is attached to the keyboard 5. The first layer 131 can be formed of a skin layer made of an elastically deformable resin, for example. The first layer 131 may be formed of at least an elastic material. The second layer 132 is a layer that is in close contact with the first layer 131, and is a layer that contacts the key top 51 when the protective sheet 130 is placed on the keyboard 5. The second layer 132 can be formed of a nonwoven fabric, for example. The second layer 132 only needs to be formed of a material having at least a cushioning property or a sound absorbing property, and may be formed of a flexible material such as urethane foam in addition to the nonwoven fabric.

保護シート130は、キートップ51の操作面に、接着剤、面ファスナーなどで装着することができる。保護シート130をキートップ51に接着剤で固定する場合は、保護シート130をキートップ51に確実に固定することができるため、キートップ51から位置がずれないというメリットがある。保護シート130をキートップ51に面ファスナーで装着する場合は、保護シート130をキートップ51に対して容易に着脱が可能となるため、保護シート130を容易に交換したり保護シート130を容易に取り外したりすることができる。この場合、例えばキーボード5の所有者以外の他人がキーボード5に触れることによりキートップ等を汚染してしまう際にも、保護シート130を所有者が個人的に所有することで、他人による汚染から保護することもできる。なお、保護シート130は、その外周部がフレーム120に支持されているため、キートップ51に載置していればよく、キートップ51に装着されていることは必須ではない。   The protective sheet 130 can be attached to the operation surface of the key top 51 with an adhesive, a hook-and-loop fastener, or the like. When the protective sheet 130 is fixed to the key top 51 with an adhesive, the protective sheet 130 can be reliably fixed to the key top 51, so that there is an advantage that the position does not shift from the key top 51. When the protective sheet 130 is attached to the key top 51 with a hook-and-loop fastener, the protective sheet 130 can be easily attached to and detached from the key top 51. Therefore, the protective sheet 130 can be easily replaced or the protective sheet 130 can be easily attached. It can be removed. In this case, for example, when a person other than the owner of the keyboard 5 contaminates the key top by touching the keyboard 5, the owner can personally own the protective sheet 130, thereby preventing contamination by others. It can also be protected. In addition, since the outer peripheral part is supported by the flame | frame 120, the protective sheet 130 should just be mounted in the keytop 51, and it is not essential that it is mounted | worn in the keytop 51. FIG.

フレーム125は、上部メンブレンシート55aに固定されている。フレーム125は、前述のフレーム120と同様、キーボード5における各キーを囲むように配されている。フレーム125は、図12に示すように、複数のキーが隣り合う部分においては、隣り合うキーのそれぞれに配されている保護シート130を支持する。フレーム125に対する保護シート130の支持方法は、面ファスナー等により着脱可能に支持する方法を採用することが好ましい。保護シート130をフレーム125に対して着脱できる構成とすることにより、キートップ51をキーボード5から容易に離脱でき、キートップ51の洗浄、可動部品およびその近傍の清掃などを、容易に行うことができる。   The frame 125 is fixed to the upper membrane sheet 55a. Similar to the frame 120 described above, the frame 125 is arranged so as to surround each key in the keyboard 5. As shown in FIG. 12, the frame 125 supports the protective sheet 130 disposed on each of the adjacent keys in a portion where the plurality of keys are adjacent. As a method of supporting the protective sheet 130 with respect to the frame 125, it is preferable to employ a method of detachably supporting the protective sheet 130 with a hook-and-loop fastener or the like. By adopting a configuration in which the protective sheet 130 can be attached to and detached from the frame 125, the key top 51 can be easily detached from the keyboard 5, and the key top 51 can be easily cleaned and the movable parts and the vicinity thereof can be cleaned. it can.

また、保護シート130は、図9Cに示す構成と同様に、各キートップ毎に分離されている。したがって、任意のキートップを取り外すことによって、それに固定された保護シート130も同時に外れる。このような構成とすることにより、複数のキーのうち任意のキーのみの洗浄や清掃をはじめ、例えば繰り返し押下により特定のキートップ51のリンク部材52bとキー51dとの嵌装関係に不具合が生じたときなどに、保護シート130ごと取り外すことができるので、当該特定のキーのみの交換を容易に行うことができる。   Further, the protective sheet 130 is separated for each key top, similarly to the configuration shown in FIG. 9C. Therefore, by removing any key top, the protective sheet 130 fixed to the key top is also removed at the same time. By adopting such a configuration, there is a problem in the fitting relationship between the link member 52b of the specific key top 51 and the key 51d by, for example, repeated pressing, including cleaning or cleaning only an arbitrary key among the plurality of keys. Since the entire protective sheet 130 can be removed at the time, the replacement of only the specific key can be easily performed.

〔2.実施の形態の効果、他〕
本実施の形態によれば、保護シート110を、例えばスキン層からなる第1層111と、例えば不織布からなる第2層112とを備えた2層構造とすることにより、1層構造の保護シートに比べて、長期間使用時の耐久性及びキーボード打鍵に対する耐久性を向上することができる。したがって、保護シート110を備えたキーボード5を繰り返し押圧したとしても、保護シート110の疲労が少なく、破れによる破損を軽減することができ、キートップの裏側へ液体や粉塵などが進入することを防ぐことができる。なお、保護シート130においても同様の効果が得られる。
[2. Effects of the embodiment, etc.]
According to the present embodiment, the protective sheet 110 has a two-layer structure including a first layer 111 made of, for example, a skin layer and a second layer 112 made of, for example, a non-woven fabric, thereby forming a protective sheet having a single-layer structure. Compared to the above, durability during long-term use and durability against keyboard keystrokes can be improved. Therefore, even if the keyboard 5 provided with the protective sheet 110 is repeatedly pressed, the protective sheet 110 is less fatigued and can be prevented from being damaged by tearing, and prevents liquid or dust from entering the back side of the key top. be able to. The same effect can be obtained with the protective sheet 130.

保護シート110を備えていないキーボードに水をこぼしてしまった場合、キートップの裏側に水が進入するが、その水が蒸発することによってキートップの裏側には残留物がほとんど残らないため、キートップのストロークの円滑性が損なわれることは少ない。しかし、コーヒーやジュースなどを、保護シート110を備えていないキーボード5にこぼしてしまった場合、キートップの裏側に進入したコーヒーやジュースを乾燥させたとしても、粘性を有する砂糖などが残留してしまうことがある。このような粘性を有する残留物が、リンク部材52a及び52bなどの可動部品に付着すると、可動部品の動きが悪くなり、キーボード5の操作性を低下させてしまう。本実施の形態の保護シート110は、キートップ5の裏側への液体の進入を防ぐことができるため、上記のような問題の発生を防ぐことができる。   If water is spilled on a keyboard that does not have the protective sheet 110, water enters the back side of the key top, but since the water evaporates, almost no residue remains on the back side of the key top. The smoothness of the top stroke is rarely compromised. However, if coffee or juice is spilled on the keyboard 5 without the protective sheet 110, even if the coffee or juice that has entered the back side of the key top is dried, viscous sugar or the like remains. May end up. If such a viscous residue adheres to movable parts such as the link members 52a and 52b, the movement of the movable parts becomes worse and the operability of the keyboard 5 is reduced. Since the protective sheet 110 of the present embodiment can prevent liquid from entering the back side of the key top 5, it is possible to prevent the occurrence of the above problems.

また、本実施の形態では、キートップ間の間隙P1、P2を保護シート110で覆うことができるため、キートップの裏側へ液体や粉塵等が進入するのを防ぐことができる。これにより、キートップの裏側へ液体や粉塵等が進入することによる、リンク部材52a及び52bなどの可動部品の動作円滑性が損なわれることを防ぐことができる。また、キートップを離脱してキーボード5の内部を清掃する必要性もほとんどなくなる。なお、保護シート130においても同様の効果が得られる。   In the present embodiment, the gaps P1 and P2 between the key tops can be covered with the protective sheet 110, so that liquid, dust, and the like can be prevented from entering the back side of the key tops. Thereby, it is possible to prevent the smoothness of operation of the movable parts such as the link members 52a and 52b due to the liquid or dust entering the back side of the key top. In addition, the necessity of removing the key top and cleaning the inside of the keyboard 5 is almost eliminated. The same effect can be obtained with the protective sheet 130.

また、本実施の形態では、キートップ間に位置する保護シート110をフレーム120で挟持する構成としたことにより、ユーザーがキーボード5を操作している時にキートップが外れてしまうことを防止することができる。すなわち、本実施の形態の保護シート110及びフレーム120を備えていないキーボードの場合、ユーザーがキーボードを操作している時に、ユーザーの指先が間隙P1,P2等に入り込んでキートップを持ち上げてしまい、キートップまたはそれに付随する機構部品がキーボードから離脱してしまうことがある。本実施の形態では、キートップ間の間隙P1,P2等に保護シート110及びフレーム120を備えた構成とすることで、間隙P1,P2等にユーザーの指先が入り込みにくくすることができる。したがって、ユーザーの指先でキートップまたはそれに付随する機構部品をキーボードから離脱してしまうことを防ぐことができる。   In the present embodiment, the protection sheet 110 positioned between the key tops is sandwiched between the frames 120, thereby preventing the key tops from being removed when the user operates the keyboard 5. Can do. That is, in the case of a keyboard that does not include the protective sheet 110 and the frame 120 of the present embodiment, when the user is operating the keyboard, the user's fingertips enter the gaps P1, P2, etc., and lift the key tops. The key top or the mechanical parts accompanying it may be detached from the keyboard. In the present embodiment, the protective sheet 110 and the frame 120 are provided in the gaps P1, P2, etc. between the key tops, so that it is difficult for the user's fingertips to enter the gaps P1, P2, etc. Therefore, it is possible to prevent the key top or a mechanism part associated therewith from being detached from the keyboard with the user's fingertip.

また、本実施の形態では、第2層112を不織布などの緩衝性を有する材料で形成したことにより、ユーザーが指でキートップを押圧した際に生じる衝撃が指へ伝わるのを軽減することができる。例えば、図9Aにおいてユーザーが指でキートップ51を押圧し、図9Bに示すようにキートップ51が矢印Eに示す方向へ変位した際、リンク部材52a及び52bが上部メンブレンシート55aに当接する。リンク部材52a及び52bが上部メンブレンシート55aに当接したときの衝撃や振動が、リンク部材52a及び52bを通じてキートップ51に伝わる。本実施の形態では、その衝撃や振動を不織布で形成された第2層112で吸収することで、キートップからユーザーの指に伝わる衝撃を軽減している。また、不織布で形成された第2層112は、ユーザーが指でキートップを押圧した際に生じる打鍵音を吸収することができるため、打鍵音を低減することができる。   In the present embodiment, the second layer 112 is formed of a cushioning material such as a non-woven fabric, so that the impact generated when the user presses the key top with the finger can be reduced. it can. For example, in FIG. 9A, when the user presses the key top 51 with a finger and the key top 51 is displaced in the direction indicated by the arrow E as shown in FIG. 9B, the link members 52a and 52b abut against the upper membrane sheet 55a. The impact and vibration when the link members 52a and 52b contact the upper membrane sheet 55a are transmitted to the key top 51 through the link members 52a and 52b. In the present embodiment, the impact transmitted from the key top to the user's finger is reduced by absorbing the impact and vibration with the second layer 112 formed of a nonwoven fabric. In addition, the second layer 112 formed of non-woven fabric can absorb the keying sound generated when the user presses the key top with a finger, so that the keying sound can be reduced.

また、本実施の形態では、保護シートを、フレームまたは上部メンブレンシートに対して着脱可能としたことにより、容易にキートップ51を着脱することができる。したがって、キートップ51を洗浄したり、キートップ51を支持する可動部品およびその周辺を清掃するのに便利である。   In the present embodiment, the key top 51 can be easily attached and detached by making the protective sheet detachable from the frame or the upper membrane sheet. Therefore, it is convenient for cleaning the key top 51 and cleaning the movable parts that support the key top 51 and the periphery thereof.

また、本実施の形態では、キーボード5に備わる各キー毎に独立して保護シートを備え、保護シート110をフレームまたは上部メンブレンシート55aに着脱可能としたことにより、複数のキーのうちの任意のキーにおけるキートップ51のみを着脱することができる。したがって、複数のキーのうち任意のキーのみの洗浄や清掃をはじめ、例えば繰り返し押下により特定のキートップ51のリンク部材52bとキー51dとの嵌装関係に不具合が生じたときなどに、保護シート110ごと取り外すことができるので、当該特定のキーのみの交換を容易に行うことができる。   In the present embodiment, a protective sheet is provided independently for each key provided on the keyboard 5, and the protective sheet 110 can be attached to and detached from the frame or the upper membrane sheet 55a. Only the key top 51 in the key can be attached and detached. Accordingly, the protective sheet is used when, for example, cleaning or cleaning only an arbitrary key among a plurality of keys, for example, when a trouble occurs in the fitting relationship between the link member 52b of the specific key top 51 and the key 51d due to repeated pressing. Since the entire 110 can be removed, only the specific key can be easily exchanged.

なお、本実施の形態では、保護シート110は、第1層111及び第2層112からなる2層構造としたが、3層以上の構造としてもよい。図13A及び図13Bは、3層構造の保護シートを示す。図13Aは、保護シートの要部平面図である。図13Bは、図13AにおけるZ−Z部の断面図である。図13Bに示すように、保護シート140は、第1層141、第2層142、および第3層143からなる3層構造となっている。第1層141は、例えば弾性変形可能な樹脂によるスキン層で形成することができる。第2層142は、例えば不織布で形成することができる。第3層143は、例えば弾性変形可能な樹脂によるスキン層で形成することができる。第3層143は、少なくとも表面141aが白色等の淡色に塗装されている。図13A及び図13Bに示すように、第1層141は、所定の文字の切り欠き部140bが形成されている。第1の凸部140aに形成されている切り欠き部140bは、図13Aに示すように「W」の形状を有する。図示は省略するが、保護シートにおける他の凸部(キートップに対応する凸部)にも、所定の文字の形状を有する切り欠き部が形成されている。これにより、図13Aに示すように、保護シート140を表面141a側から見た時に、黒色の第1層141の表面141aに、白色の文字「W]が現れる状態になる。このような構成とすることにより、保護シートの表面に所定の文字を印刷する必要がなくなる。表面に所定の文字が印刷された保護シートは、ユーザーによる長期間の使用時に、保護シートと指との間の摩擦によって、印刷された文字が消えてしまうことがある。そこで、図13A及び図13Bに示すように、第1層141を文字の形状に切り欠き、第1層141の下層の第2層142の色によって文字を現すことにより、ユーザーの指と保護シートとの間の摩擦によって文字が消えることがない。   In the present embodiment, the protective sheet 110 has a two-layer structure including the first layer 111 and the second layer 112, but may have a structure of three or more layers. 13A and 13B show a protective sheet having a three-layer structure. FIG. 13A is a plan view of a main part of the protective sheet. 13B is a cross-sectional view taken along the line ZZ in FIG. 13A. As illustrated in FIG. 13B, the protective sheet 140 has a three-layer structure including a first layer 141, a second layer 142, and a third layer 143. The first layer 141 can be formed of a skin layer made of an elastically deformable resin, for example. The second layer 142 can be formed of a nonwoven fabric, for example. The third layer 143 can be formed of a skin layer made of an elastically deformable resin, for example. The third layer 143 has at least a surface 141a painted in a light color such as white. As shown in FIGS. 13A and 13B, the first layer 141 has a notch 140b of a predetermined character. The notch 140b formed in the first convex portion 140a has a “W” shape as shown in FIG. 13A. Although illustration is omitted, a notch having a predetermined character shape is also formed on the other convex portion (the convex portion corresponding to the key top) of the protective sheet. 13A, when the protective sheet 140 is viewed from the surface 141a side, the white character “W” appears on the surface 141a of the black first layer 141. Such a configuration and This eliminates the need for printing predetermined characters on the surface of the protective sheet.The protective sheet with the predetermined characters printed on the surface is caused by friction between the protective sheet and the finger during long-term use by the user. 13A and 13B, the first layer 141 is cut out in the shape of the character, and the color of the second layer 142 below the first layer 141 is lost. By making the characters appear, the characters do not disappear due to friction between the user's finger and the protective sheet.

また、上記のように第1層141に文字形状の切り欠きを設けることによって、自発光式のキーボードにも対応することができる。自発光式のキーボードとは、キートップの裏側に発光ダイオード(LED)などの光源を配置し、キートップを透光性材料で形成することにより、キートップを発光させることができるキーボードのことである。これにより、暗所でのキーボードの目視が可能となり、操作性を向上することができる。自発光式キーボードに透光性を有さない保護シートを載置すると、キーボード側からの光を遮断してしまうため、暗所でのキーボードの目視が困難となってしまい、操作性が低下してしまう。そこで、本実施の形態のように第1層141に文字形状の切り欠きを設けて第1層141の下層の第2層142または第3層143の一部を露出させ、第2層142または第3層143を透光性材料で形成することによって、キートップからの光を第2層142または第3層143と第1層141の切り欠きを介して、第1層141の表面141a側に導くことができる。したがって、保護シートを第1層141の表面141a側から見た時に、文字のみが発光して見える状態となり、暗所でのキーボードの目視及び操作が可能となる。   In addition, by providing the first layer 141 with a character-shaped cutout as described above, a self-luminous keyboard can be used. A self-luminous keyboard is a keyboard that can emit light from the key top by disposing a light source such as a light emitting diode (LED) behind the key top and forming the key top from a translucent material. is there. Thereby, the keyboard can be visually observed in a dark place, and the operability can be improved. If a protective sheet that does not have translucency is placed on the self-luminous keyboard, light from the keyboard will be blocked, making it difficult to see the keyboard in the dark and reducing operability. End up. Therefore, as in the present embodiment, the first layer 141 is provided with a character-shaped cutout to expose a part of the second layer 142 or the third layer 143 below the first layer 141, and the second layer 142 or By forming the third layer 143 with a light-transmitting material, light from the key top is passed through the second layer 142 or the notch of the third layer 143 and the first layer 141 to the surface 141a side of the first layer 141. Can lead to. Therefore, when the protective sheet is viewed from the surface 141a side of the first layer 141, only the characters appear to emit light, and the keyboard can be viewed and operated in a dark place.

なお、図13A及び図13Bに示すように、第1層141に切り欠きを設ける構成は、本実施の形態における2層構造の保護シートにも適用できる。例えば、図9Aに示す2層構造の保護シートにおいて、第1層111に、各キーに対応した文字の形状を有する切り欠きを形成する構成としてもよい。これにより、その切り欠きを介して第2層112の一部を文字の形状に露出させることができるため、保護シートに文字の印刷を施す必要がなくなる。印刷された文字は、ユーザーの指と保護シートとの間の摩擦によって消えてしまうことがあるが、切り欠きによって文字を形成する構成ではユーザーの指と保護シートとの間の摩擦によって消えてしまうことがないため、好ましい。   Note that as shown in FIGS. 13A and 13B, the structure in which the first layer 141 is notched can also be applied to the protective sheet having a two-layer structure in the present embodiment. For example, in the protective sheet having a two-layer structure shown in FIG. 9A, the first layer 111 may have a notch having a character shape corresponding to each key. Thereby, a part of the second layer 112 can be exposed to the shape of the character through the notch, so that it is not necessary to print the character on the protective sheet. Printed characters may disappear due to friction between the user's finger and the protective sheet, but in a configuration where the characters are formed by notches, the characters disappear due to friction between the user's finger and the protective sheet. It is preferable because there is nothing.

また、図13A及び図13Bに示すように、第1層141に切り欠きを設ける構成において、第1層141の下層(第2層142または第3層143等)の色は単色としてもよいが、複数色としてもよい。例えば、第2層142において、アルファベットを入力可能なキーに対応した領域を白色に塗装し、数字を入力可能なキーに対応した領域を青色に塗装し、ファンクションキーに対応した領域を緑色に塗装し、その他のキーに対応した領域を赤色に塗装する。これにより、第1層141の切り欠きには、それぞれの領域毎に色が異なる文字が現れる。   Further, as shown in FIGS. 13A and 13B, in the configuration in which the first layer 141 is provided with a notch, the color of the lower layer of the first layer 141 (such as the second layer 142 or the third layer 143) may be a single color. A plurality of colors may be used. For example, in the second layer 142, the area corresponding to the keys that can input alphabets is painted white, the area corresponding to the keys that can input numerals is painted blue, and the area corresponding to the function keys is painted green. The area corresponding to the other keys is painted red. As a result, characters having different colors appear in the notches of the first layer 141 for each region.

また、本実施の形態では、保護シート110はキートップ51に固定されている構成としたが、キートップ51に着脱可能な構成とすることができる。保護シート110のキートップ51に対する支持は、例えば面ファスナーを用いることができる。このような構成とすることにより、キートップ51のみを新しいキートップに交換する際、あるいは保護シート110のみを新しい保護シートに交換する際に、容易に部品の交換を行うことができる。   In the present embodiment, the protective sheet 110 is fixed to the key top 51, but can be configured to be detachable from the key top 51. For example, a hook-and-loop fastener can be used to support the protective sheet 110 with respect to the key top 51. With such a configuration, when only the key top 51 is replaced with a new key top, or when only the protective sheet 110 is replaced with a new protective sheet, parts can be easily replaced.

本願は、保護シートに有用である。本願は、保護シートを備えた入力装置に有用である。   The present application is useful for a protective sheet. The present application is useful for an input device including a protective sheet.

5 キーボード
110、130、140 保護シート
111 第1層
112 第2層
120、124、125 フレーム
5 Keyboard 110, 130, 140 Protective sheet 111 First layer 112 Second layer 120, 124, 125 Frame

Claims (2)

複数の入力部を備えた入力装置であって、
少なくとも前記入力部の間を覆うことが可能な保護シートと
前記複数の入力部のうち隣り合う入力部の間に配され、前記保護シートを支持するフレームとを備え、
前記保護シートは、
少なくとも第1層と第2層とを含む複数層で形成され、
前記第1層は、弾性を有する材料を含み、
前記第2層は、緩衝性を有する材料を含み、
前記複数の入力部毎に独立して配されていて、
前記支持フレームは、上部フレームと下部フレームとを含み、前記上部フレームと前記下部フレームとで前記保護シートを挟持し、
前記入力部のキートップは前記上部フレームに形成された孔部から露出している、入力装置。
An input device having a plurality of input units,
A protective sheet capable of covering at least the space between the input parts ;
A frame that is arranged between adjacent input portions of the plurality of input portions and supports the protective sheet ;
The protective sheet is
Formed of a plurality of layers including at least a first layer and a second layer;
The first layer includes a material having elasticity,
And the second layer, viewed contains a material having a cushioning property,
It is arranged independently for each of the plurality of input units,
The support frame includes an upper frame and a lower frame, and sandwiches the protective sheet between the upper frame and the lower frame,
An input device, wherein the key top of the input unit is exposed from a hole formed in the upper frame.
前記保護シートは、前記フレームに対して着脱可能である、請求項1に記載の入力装置。 The input device according to claim 1, wherein the protective sheet is detachable from the frame.
JP2010050790A 2010-02-04 2010-03-08 Input device Active JP5437859B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050790A JP5437859B2 (en) 2010-02-04 2010-03-08 Input device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023260 2010-02-04
JP2010023260 2010-02-04
JP2010027491 2010-02-10
JP2010027491 2010-02-10
JP2010050790A JP5437859B2 (en) 2010-02-04 2010-03-08 Input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187297A JP2011187297A (en) 2011-09-22
JP5437859B2 true JP5437859B2 (en) 2014-03-12

Family

ID=44793352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050790A Active JP5437859B2 (en) 2010-02-04 2010-03-08 Input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437859B2 (en)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9502193B2 (en) 2012-10-30 2016-11-22 Apple Inc. Low-travel key mechanisms using butterfly hinges
US9710069B2 (en) 2012-10-30 2017-07-18 Apple Inc. Flexible printed circuit having flex tails upon which keyboard keycaps are coupled
JP6313339B2 (en) 2013-02-06 2018-04-18 アップル インコーポレイテッド Input / output device with dynamically adjustable appearance and function
TWI559350B (en) 2013-05-27 2016-11-21 蘋果公司 Low travel dome, method for manufacturing low travel dome, and switch assembly
US9908310B2 (en) 2013-07-10 2018-03-06 Apple Inc. Electronic device with a reduced friction surface
WO2015047606A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Apple Inc. Keycaps having reduced thickness
US10796863B2 (en) 2014-08-15 2020-10-06 Apple Inc. Fabric keyboard
US10082880B1 (en) 2014-08-28 2018-09-25 Apple Inc. System level features of a keyboard
WO2016053910A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Apple Inc. Key and switch housing for keyboard assembly
WO2016183498A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Apple Inc. Low-travel key mechanism for an input device
EP3295467A1 (en) 2015-05-13 2018-03-21 Apple Inc. Keyboard for electronic device
CN207367843U (en) 2015-05-13 2018-05-15 苹果公司 Keyboard components
US9934915B2 (en) 2015-06-10 2018-04-03 Apple Inc. Reduced layer keyboard stack-up
US9971084B2 (en) 2015-09-28 2018-05-15 Apple Inc. Illumination structure for uniform illumination of keys
US10353485B1 (en) 2016-07-27 2019-07-16 Apple Inc. Multifunction input device with an embedded capacitive sensing layer
US10115544B2 (en) 2016-08-08 2018-10-30 Apple Inc. Singulated keyboard assemblies and methods for assembling a keyboard
US10755877B1 (en) 2016-08-29 2020-08-25 Apple Inc. Keyboard for an electronic device
US10784062B2 (en) * 2016-09-08 2020-09-22 Apple Inc. Ingress prevention for keyboards
US11500538B2 (en) 2016-09-13 2022-11-15 Apple Inc. Keyless keyboard with force sensing and haptic feedback
US10775850B2 (en) 2017-07-26 2020-09-15 Apple Inc. Computer with keyboard

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164030U (en) * 1982-04-20 1983-11-01 シャープ株式会社 key input device
JPH022738U (en) * 1988-06-15 1990-01-10
JPH02128319U (en) * 1989-03-30 1990-10-23
JP2002062965A (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Satomi Tsuji Keyboard cover
JP2009146642A (en) * 2007-12-12 2009-07-02 Polymatech Co Ltd Key sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011187297A (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437859B2 (en) Input device
US20100232861A1 (en) Protective sheet and input device
JP5221819B2 (en) 2-stage switch
JP2011187298A (en) Protective sheet and input device equipped with the same
KR102171048B1 (en) Key formation
JP4897809B2 (en) Image button input device and portable electronic device having the same
EP1835517A1 (en) Thin key sheet and thin key unit incorporating the thin key sheet
JP6571182B2 (en) Fabric laminated touch input device
JP2011060601A (en) Key switch device, and keyboard
TWI677891B (en) Key module
JP2013050903A (en) Plane input keyboard
JP2012129140A (en) Keyboard and electronic apparatus
JP5976701B2 (en) Keyboard device and electronic device
JP5462668B2 (en) Input device
TWI604490B (en) Key structure
US20230245843A1 (en) Keyswitch structure and keyboard therewith
TWI604491B (en) Keyboard
TWI774471B (en) Keyboard device
JP6677416B2 (en) Case for operation panel and display device
JP4371895B2 (en) Key switch structure
JP2008112302A (en) Input device
US20180277319A1 (en) Secured keypad for an electronic data-entry device
JP4690078B2 (en) Waterproof / dustproof cover for elevator pushbutton and elevator pushbutton device using the same
JP5963468B2 (en) Portable input device
JP7496382B2 (en) Keyboard Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150