JP5437798B2 - 金融取引システム - Google Patents

金融取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP5437798B2
JP5437798B2 JP2009519302A JP2009519302A JP5437798B2 JP 5437798 B2 JP5437798 B2 JP 5437798B2 JP 2009519302 A JP2009519302 A JP 2009519302A JP 2009519302 A JP2009519302 A JP 2009519302A JP 5437798 B2 JP5437798 B2 JP 5437798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
server
communication terminal
user
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009519302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008153096A1 (ja
Inventor
誠之 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2009519302A priority Critical patent/JP5437798B2/ja
Publication of JPWO2008153096A1 publication Critical patent/JPWO2008153096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437798B2 publication Critical patent/JP5437798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、金融取引システムに関し、より詳しくは、第二暗証番号を使用する必要のない、金融取引システムに関する。
従来、銀行口座などの金融口座からの預入、引出、振り込みなどの手続きなど、金融機関や貸金業者、現金出納を行う業者の提供する種々の金融サービスが、顧客自身の操作によって取引できる機械であるATM(Automated Teller Machine)によって行われることが多くなった。さらに、通信インフラの整備と発展により、PC(Personal Computer)や携帯電話機を用いて、金融機関や貸金業者、現金出納を行う業者の提供する金融サービスをネットワークを介して利用できるようになっている。
上記のような、ネットワークを介して行われる取引は非対面取引であることから、従来のフェース・ツー・フェース等による物理的な取引とは大きく異なり、取引相手を直接確認することができない。しかも、閉鎖されたネットワークであり且つ会員制度などを導入しているパーソナルコンピュータ通信にくらべ、インターネットによる取引はオープンなネットワークを利用するものである。このような取引においては、(1)不特定多数の人間がPCや携帯電話機などの端末装置を通じ容易にネットワークにアクセスできる、(2)送信データが様々なコンピュータを経由する、(3)ネットワーク全体を管理する主体がないといったオープン・ネットワークの特性のため、(1)データの盗聴、(2)改竄、(3)取引の当事者による送受信の否認、(4)第三者による「なりすまし」等のリスクが高くなることが予想される。送受信するデータには取引内容を示す情報だけでなく、住所・電話番号・クレジットカード番号といった顧客の個人情報、その決済方式によってはお金にかわる「電子的価値」そのものが含まれる場合がある。従、自ずと偽造や搾取の対象として狙われやすくなるため、セキュリティの確保が極めて重要になってくる。
そのために高度な暗号技術(暗号技術自体についての解説は第8章で行う)を活用した様々な安全対策の仕組みが開発・考案されている。まず考えられるのは送信するデータそのものを暗号化することによって安全を確保する方法である。この方法を用いることによって上記(1)のリスクへの対策、つまり第三者からデータを「秘匿」することが可能である。しかしそれだけでは不十分であり、(2)のリスクに対応するためには、送信されてきたデータの完全性を確かめる手段が必要である。これをデータの「認証」(Certification) という。また(3)と(4)のリスク、すなわち電子的価値を送信した先の取引相手がそれを「受け取っていない」と否認したり、逆に受信した注文内容に応じた支払を求めると「そんな注文は送っていない」と否認されるいわゆる「しらばくれ」や、他人のパスワードを盗み無断で商品を発注したり、逆に企業になりすましして商品代金を受け取ってしまうような悪意の第三者による「なりすまし」を防ぐためには、通信の相手方が本当に取引相手本人であるかを確認する必要が出てくる。これは本人の「認証」という行為であり、電子商取引の中で非常に重要な位置を占めている。
上記のような、PCや携帯電話機を用いて金融サービスが時間や場所を問わず利用できるようになったが、悪意の第三者がユーザの口座からの払出しをしたり、振り込みを行ったりするなどの不正行為を防止する方策がより重要になってきた。
ユーザ口座に対する不正行為を防止する方策の一つとして、パスワードを利用する方式が従来ある。遠隔地にある端末からネットワークを通じてサーバコンピュータを利用する(リモートアクセス)際に、アクセスしてくる人間が正規のユーザかどうかを検証する認証技術の一つである。
従来のユーザ名と対応するパスワードを送信する通常の認証方式では、端末からサーバまでの通信経路上でパスワードが「盗み聞き」されてしまう可能性があるという問題点がある。そこで、第二暗証番号、或いはワン・タイム・パスワード(OTP;One Time Password)を用いる技術が提案されている。ワン・タイム・パスワードでは、まずサーバが端末に認証文字列の「種」となるランダムな文字列(「チャレンジ」と呼ばれる)を送信する。
ユーザは自分しか知らない秘密のパスワードを端末に入力する。端末に備えられたソフトウェアがサーバから送られてきたチャレンジ文字列とユーザが入力したパスワードを一定の手順に従って演算し、生成された結果(「レスポンス」と呼ばれる)をサーバに送信する。
サーバでは受け取った文字列を検証し、正規のユーザかどうかを調べる。
チャレンジは毎回異なる文字列になるように設定されており、ユーザが申告したパスワードも毎回異なった文字列としてサーバに送信される。
このため、万が一通信経路上でサーバと端末のやり取りを盗み聞きされても、同じパスワードは二度と使えないため、サーバが不正使用されることはない。なお、ワン・タイム・パスワードを実現するソフトウェアとしては、フリーソフトウェアのS/KEYやOPIE、Security Dynamics社のSecurIDなどがある。
しかし、上記のような第二暗証番号若しくはワン・タイム・パスワードを用いた場合、ユーザは予め取得した暗号カードや暗号生成器を参照して第二暗証番号若しくはワン・タイム・パスワードを取得せねばならず、さらにこれらをPCや通信端末から入力をせねばならないため、迅速又は簡易に取引を行いたい場合には、不都合が生じていた。
本発明の目的は、暗証番号が不正に取得されたとしても、悪意の第三者がユーザの口座からの払出しをしたり、振り込みを行ったりするなどの不正行為を防止することが可能であって、第二暗証番号若しくはワン・タイム・パスワードを入力する必要のない、迅速且つ簡易に取引を行うことが可能な取引技術を提供することにある。
上記課題を解決するための手段として、本発明は以下の特徴を有する。
本発明は、金融取引システムとして提案される。この金融取引システムは、ユーザの口座の勘定処理を行う基幹サーバに、通信内容を秘匿可能な通信手段を介して接続された第1のサーバ(例えば、ATM処理代行サーバ)と、第1のサーバに接続されると共に、ユーザの使用する通信端末に接続可能な第2のサーバ(例えば、取引画面WEBサーバ)とを有する金融取引システムであって、第2のサーバは、通信端末にユーザに取引必要事項を入力させるための取引画面データを送信し、取引画面データに応じて入力されたデータ及び端末識別情報(例えば、通信端末の製造番号や電話番号)を含む取引必要事項データを通信端末から受信し、取引必要事項データを第1のサーバに送信し、第1のサーバは、第1の取引処理(例えば、他の口座への振り込みに関し、図4のお取引画面、図5のお取引画面(その2)、図6のお取引画面(その3)の取引画面データを順次ユーザの通信端末に送信することによって実現される一連の取引処理のうちの1つの取引処理であって、図4のお取引画面で口座番号と暗証番号を指定してユーザ認証を行うといった取引処理)において、端末識別情報を含む取引必要事項データを通信端末から受信し、基幹サーバに取引必要事項データの少なくとも一部を送信すると共にユーザに指定された取引処理を要求するメッセージを送信し、第1の取引処理において、基幹サーバに対し、第1のサーバから基幹サーバに送信された取引必要事項データ(例えば、口座番号と暗証番号)に基づいてユーザ認証を行うよう要求し、基幹サーバにおいて行われたユーザ認証が適切であることを示す検証結果を基幹サーバから受信し、第1の取引処理に関連する第2の取引処理(例えば、上記一連の取引処理の1つであって、第1の取引処理に関連して当該取引処理の後に行われる、振込先銀行、振込先口座等を指定して振り込みを行うといった取引処理)において、検証結果に基づいて通信端末から送信された端末識別情報を含む取引必要事項データを受信し、第1の取引処理の際に受信した端末識別情報と第2の取引処理の際に受信した端末識別情報とに基づいてユーザ認証を行うことを特徴とする。
この金融取引システムによれば、ユーザは自己の携帯電話機などをATM(Automatic Teller Machine)として使用することが可能となり、迅速且つ簡易に取引を行うことが可能となる。
また、基幹サーバと第1のサーバとをVPN(Virtual Private Network)のような通信の秘匿を保証できる通信手段で接続するため、暗証番号の漏洩などの問題を防止することも可能である。
上記の金融取引システムにおいて、取引必要事項データは、暗証番号を一つのみ含むようにしてもよいし、取引必要事項データは、第二暗証番号又はワンタイムパスワードを含まないようにしてもよい。
このような金融取引システムによれば、ユーザは暗証番号を一種類のみ入力すれば、金融取引を行うことが可能となるため、より迅速且つ簡易に取引を行うことが可能となる。
また、上記の金融取引システムにおいて、取引必要事項データは、端末識別情報を含むことを特徴としてもよい。かかる金融取引システムによれば、不正の第三者のなりすましなどの不正行為を防止しつつ、より迅速且つ簡易に取引を行うことが可能となる。
本発明によれば、迅速且つ簡易に取引を行うことが可能な取引を実現することが可能となる。
また、本発明の別の態様によれば、第二暗証番号又はワンタイムパスワード使用せずに、迅速且つ簡易に取引を行うことが可能な取引を実現することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態にかかる金融取引システムの概略構成を示すブロック図である。ここで、本明細書でいう「金融取引システム」は、通信端末を用いて所定の口座を用いた取引(入金、出金、振り込みなど)を実行するシステムである。
金融取引システム1は、取引画面WEBサーバ20と、ATM処理代行サーバ30とを有している。
ユーザの使用する通信端末10は、基地局(BS)50、移動体通信網60、ゲートウエイ70、ネットワーク80を経由して取引画面WEBサーバ20と通信することができる。取引画面WEBサーバ20とATM処理代行サーバ30は、通信回線或いは通信網で接続されており、互いに通信可能である。また、ATM処理代行サーバ30は、ユーザの口座を取り扱う金融機関の基幹サーバ40と通信可能である。
[1.1.通信端末]
通信端末10は、取引画面WEBサーバ20と通信可能な端末装置であって、例えば、ネットワーク通信機能を有する携帯電話機、パーソナルコンピュータなどである。なお、本実施の形態では、通信端末10は、携帯電話機であるものとして説明するが、本発明の通信端末が携帯電話機に限定される趣旨ではない。
[1.2.取引画面WEBサーバ]
取引画面WEBサーバ20は、演算処理装置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)、必要な場合にはハードディスク装置等の外部記憶装置を具備している装置であって、例えばコンピュータ、ワークステーションなどの情報処理装置である。前記ROM、若しくはハードディスク装置などに情報処理装置を取引画面WEBサーバ10として機能させるためのプログラム、又は電子決済方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが記憶されており、このプログラムを主メモリ上に載せ、CPUがこれを実行することにより取引画面WEBサーバ20が実現される。また、上記プログラムは必ずしも情報処理装置内の記憶装置に記憶されていなくともよく、外部の装置(例えば、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダのサーバなど))から提供され、これを主メモリに乗せる構成であってもよい。さらに、この取引画面WEBサーバ20は単体の装置で構成されていてもよいし、複数の装置をネットワークにより結合して構成されるものでもよい。取引画面WEBサーバ20は、一箇所に全ての機能を集約したセンター構成であってもよいし、また、機能毎に分割し、分散処理可能な分散サーバ構成であってもよい。
取引画面WEBサーバ20は、通信端末10からの要求に応じて、口座番号、暗証番号などの取引に必要な事項を入力させるための入力インターフェイスを通信端末10にネットワークを介して送信し、また通信端末10から取引に必要な事項を示すデータ(以下、必要事項データという)をネットワークを受信し、これをATM処理代行サーバ30に送信・転送する機能を有する。この実施の形態では、取引画面WEBサーバ20は、入力インターフェイスとなるWEB文書(HTMLファイルなど)をHTTPで通信端末10に送信し、通信端末がHTTPリクエストメッセージのパラメータとして返信してくる必要事項データをATM処理代行サーバ30に転送する。
なお、取引画面WEBサーバ20とATM処理代行サーバ30との間を接続する通信手段は、第三者が盗聴することのできないものとすることが好ましい。例えば、オープンなネットワークに接続されていないLAN,専用回線、VPNなどである。
[1.3.ATM処理代行サーバ]
ATM処理代行サーバ30は、演算処理装置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)、必要な場合にはハードディスク装置等の外部記憶装置を具備している装置であって、例えばコンピュータ、ワークステーションなどの情報処理装置である。前記ROM、若しくはハードディスク装置などに情報処理装置を取引画面WEBサーバ10として機能させるためのプログラム、又は電子決済方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが記憶されており、このプログラムを主メモリ上に載せ、CPUがこれを実行することによりATM処理代行サーバ30が実現される。また、上記プログラムは必ずしも情報処理装置内の記憶装置に記憶されていなくともよく、外部の装置(例えば、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダのサーバなど))から提供され、これを主メモリに乗せる構成であってもよい。さらに、このATM処理代行サーバ30は単体の装置で構成されていてもよいし、複数の装置をネットワークにより結合して構成されるものでもよい。ATM処理代行サーバ30は、一箇所に全ての機能を集約したセンター構成であってもよいし、また、機能毎に分割し、分散処理可能な分散サーバ構成であってもよい。
ATM処理代行サーバ30は、現金の取り扱いを除いて、いわゆるATM(Automated Teller Machine)と同様の処理を実行可能なサーバであって、具体的には以下の処理を実行する機能を備えたサーバである。
(1) 貸付金の現金による返済
(2) 預貯金残高や取引明細、相場情報などの照会
(3) 振り込み
(4) 振替(自己の預貯金口座の一方から引き出し、他方に預入する取引)
ATM処理代行サーバ30は、通信端末10から送信された要求(例えば、振り込み要求)を取引画面WEBサーバ20を経由して取得し、この要求に応じた処理を実行するように、基幹サーバ40に要求する。また、基幹サーバ40の行った処理の結果を取得し、その結果を、取引画面WEBサーバ20を経由して、通信端末30に送信する。
[1.4.基幹サーバ]
基幹サーバ40は、金融機関の勘定系システムを扱うサーバであって、預金・貯金などの勘定処理機能を担う、金融機関にとって基幹的なシステムを担当するサーバ若しくはサーバ群である。基幹サーバ40とATM処理代行サーバ30は、情報を秘匿することが可能な通信手段90によって、双方向通信可能に接続されている。両サーバ40,30を相互に接続する通信手段としては、専用通信回線、VPN(Virtual Private Network)などが考えられる。
[1.5.ネットワーク、その他]
ネットワーク80は、有線・無線、専用回線・交換回線を問わず、これに接続されている装置がそれぞれ目的とする装置に対しセッションを確立したときにその装置間での情報の送受を可能とするように作用する。ネットワーク80は、インターネットのように、ゲートウエイを介して複数のネットワークが組み合わされて実現しても構わない。また、その接続についてもいわゆるバックボーンといわれる基幹線に直接接続せずとも、PPP接続などによって一時的に接続してあっても、セッションを確立したときにその間で情報の送受ができるようになっていれば構わない。なお、上記「通信網」は専用回線を固定的に張りめぐらせたような、交換機、スイッチ、ルータなど経路切り替え手段を用いない通信網も含むものとする。
図1に示す金融取引システム1の構成例は、通信端末10として携帯電話機を用いた場合を想定している。そのため、通信端末10である携帯電話はまず基地局50に無線回線で接続し、この基地局50から移動体通信網60及びゲートウエイ70を介して、取引画面WEBサーバ20が接続しているネットワーク80に接続するものとして図示した。しかし、通信端末10が直接ネットワーク80に接続できるのであれば、通信端末10は移動体通信網70、或いはゲートウエイ80を介さずとも電子決済サーバ10に接続してよい。例えば、移動体通信端末20が無線LAN接続機能を有する場合には、移動体通信網60、及びゲートウエイ70を介して通信を行う必要はなくなる。例えば、通信端末10が無線LAN接続機能を有するパーソナルコンピュータである場合は、通信端末10はネットワーク80に接続されたホットスポット(無線LAN端末)にアクセすることにより、接続する構成であっても、本発明は成立する。
ゲートウエイ70は、移動体通信網60とネットワーク80とを接続する装置であって、両者の間のプロトコル変換を主に行う装置である。
[2.金融取引システムの動作例]
次に、上記の金融取引システム1の動作例について、図2,3を参照しながら説明する。図2,3は金融取引システム1の動作例を示すシーケンス図である。
さて、上記金融取引システム1のユーザが本システムを用いて取引(ここでは、一例として自己の口座からあるサービス提供会社への振り込み)を行うものとする。まずユーザは通信端末10から取引画面送信要求メッセージを取引画面WEBサーバ20に宛てて送信する(S101)。
取引画面WEBサーバ20は、取引画面送信要求メッセージを受信すると、入力インターフェイスとして機能するWEB文書である取引画面データを通信端末10に送信する(S102)。取引画面データを受信した通信端末10はその表示手段(例えば、液晶ディスプレイ装置など)に取引画面データに基づいて取引画面を表示させる。
図4は、通信端末10に表示される取引画面の一例を示す。この図に示す取引画面は、通信端末10が取引画面WEBサーバ20と通信を開始した後に示される最初の画面である。
通信端末10の表示手段400には、図4に示すような構成の取引画面401が表示されている。取引画面401には、ユーザの口座番号を入力させるための口座番号入力ボックス402,その口座番号の口座に設定された暗証番号を入力させるための暗証番号入力ボックス403,及び送信ボタン404,キャンセルボタン405が生成されている。
ユーザは、通信端末10のキーなどを用いて、口座番号入力ボックス402,暗証番号入力ボックス403に口座番号、暗証番号を入力する。その後、ユーザが送信ボタン404をエンターキーの押下、ポインティングデバイスによるクリックなどで活性化させると、通信端末10,より詳しくは取引を実行するアプリケーションは入力された口座番号、暗証番号などである取引必要事項データを取引画面WEBサーバ20に送信する(S104)。この取引必要事項データには、ATM処理代行サーバ30に処理要求すると取引内容を特定する情報(例えば、取引ID)が含まれる。例えば、ユーザ認証、振替、振り込み、などを取引IDなどによりATM処理代行サーバ30に処理内容を通知できるようにしておく。
また、この実施の形態では、ユーザの口座に対応する銀行を特定する情報(例えば、銀行番号)、支店を特定する情報(例えば、支店番号)は予め通信端末10に記憶されており、通信端末10は、取引画面401により入力された口座番号、暗証番号とともに、銀行を特定する情報(例えば、銀行番号)、支店を特定する情報(例えば、支店番号)を取引必要事項データとして取引画面WEBサーバ20に送信するものとする。もちろん、銀行を特定する情報(例えば、銀行番号)、支店を特定する情報(例えば、支店番号)を図4に示す取引画面に置いてユーザに入力させる実施形態としても本発明が成立することはいうまでもない。
さて、このとき口座番号、暗証番号などの取引必要事項データと共に、通信端末10を一意に特定可能な情報(以下、端末識別情報という)を端末装置10は取引画面WEBサーバ20に送信する。端末識別情報として利用可能な情報は、例えば以下のものがある。
a)ユーザ口座を有する金融機関のモバイル端末契約時に発行されるパスワード等
b)ユーザが、電子決済サーバ10からiアプリ(「iアプリ」はNTTドコモ社の登録商標であり、携帯電話にダウンロードする事で、付加価値機能を追加できるアプリケーションであり、特にOSを限定しない。以下iアプリという)などアプリケーションをダウンロードする際に、同時に移動体通信端末に書き込まれるシリアル番号(ユーザID)など
c)移動体通信端末20の製造番号
d)SIM(Subscriber Identity Module Card)のシリアル番号
e)移動体通信端末20の電話番号
f)OpenIDなどに代表される、標準規格の共通ID
g)aからfの情報と、日付や金額などの記載されている情報との論理計算や暗号化によって生成されるものなどを、単独で、又は複数の条件を満たすなどの方法。
上記「OPenID」は、共通IDの標準規格の一つであって、OpenID対応サイトで共通して利用できるURL形式のIDである(http://openid.net/ 参照)。
次に、取引画面WEBサーバ20は、通信端末10から受信した取引必要事項データをATM処理代行サーバ30に転送する(S105)。取引必要事項データを受信したを受信したATM処理代行サーバ30は、取引必要事項データに含まれる取引IDによりどのような処理をすべきか判定し、判定した処理内容を実行する(S106)。この例では、ATM処理代行サーバ30はユーザ認証を行うものとする。
ユーザ認証を行うために、ATM処理代行サーバ30は、取引必要事項データに含まれる銀行番号に基づいて、問い合わせを行うべき基幹サーバ40を特定し、その基幹サーバ40に、取引必要事項データに含まれている支店番号、口座番号、暗証番号を送信し、基幹サーバ40の記録との照合を要求する(S107)。基幹サーバ40は、支店番号、口座番号と暗証番号が一致するか否かを検証し、検証結果をATM処理代行サーバ30に送信する(S107)。なお、基幹サーバ40とATM代行処理サーバ30とは通信を秘匿できる通信手段90で接続されているため、悪意ある第三者に口座番号、暗証番号を不正取得される虞はない。
基幹サーバ40から検証結果を通知されたATM処理代行サーバ30は、取引画面WEBサーバ20に検証結果に応じた画面送信処理を指示するメッセージを送信する(S108)。例えば、基幹サーバ40での検証結果が店番号、口座番号と暗証番号が一致することを示す場合は、ATM処理代行サーバ30は、取引画面WEBサーバ20に次の取引画面を通信端末10に送信するよう、指示を送信し、一方口座番号と暗証番号が一致しないことを示す場合は、ATM処理代行サーバ30は、取引画面WEBサーバ20に、口座番号、暗証番号が正しくないことをユーザに通知するための画面を通信端末10に送信する指示を取引画面WEBサーバ20に送信する。
S108で送信されたメッセージを受信した取引画面WEBサーバ20は、このメッセージに応じた取引画面を構成する取引画面データ(WEB文書)を通信端末10に送信する(S109)。
通信端末10は、取引画面WEBサーバ20から取引画面データ(WEB文書)を受信すると、入力インターフェイスをその表示手段(例えば、液晶ディスプレイ装置など)に取引画面データに基づいて取引画面を表示させ、ユーザに取引を続行するための入力を促す。ユーザは表示手段に表示された入力インターフェイスに従って、入力を行う(S110)。
図5は、通信端末10に表示される取引画面であって、図4に示した取引画面から遷移した後の取引画面の一例を示す。
通信端末10の表示手段400には、図4の画面に続いて、図5に示すような構成の取引画面401が表示されている。ここでは、ATM処理代行サーバ30に要求する取引内容として、ユーザは指定した振込先口座に自己の口座から指定した振込金額を振り込みむことを金融取引システム1に要求しているものとする。
さて、図5に示す取引画面401には、振込先口座の銀行名/銀行番号を入力させるための振込先銀行入力ボックス502,振込先口座の本支店名/本支店番号を入力させるための本支店番号入力ボックス503,振込先口座の口座番号を入力させるための振込先口座番号入力ボックス504,振込金額を入力させるための振込金額入力ボックス505,及び送信ボタン506,キャンセルボタン507が生成されている。
ユーザは、通信端末10のキーなどを用いて、銀行名/銀行番号、本支店名/本支店番号、振込金額を対応する入力ボックスに入力する(S110)。
その後、ユーザが送信ボタン506をエンターキーの押下、ポインティングデバイスによるクリックなどで活性化させると、通信端末10,より詳しくは取引を実行するアプリケーションは入力された銀行名/銀行番号、本支店名/本支店番号、振込金額、端末識別情報などで構成される取引必要事項データを取引画面WEBサーバ20に送信する(図3,S111)。
次に、取引画面WEBサーバ20は、通信端末10から受信した取引必要事項データをATM処理代行サーバ30に転送する(S112)。取引必要事項データを受信したATM処理代行サーバ30は、取引必要事項データに含まれる取引IDによりどのような処理をすべきか判定し、判定した処理内容を実行する(S106)。この例では、ATM処理代行サーバ30は振り込み処理を要求されて行うものとする。
要求された取引処理(ここでは、例として「振り込み処理」)を行うために、ATM処理代行サーバ30は、端末識別情報に基づいてユーザ認証を行うと共に、ユーザ認証に成功した場合、取引必要事項データに含まれる銀行番号に基づいて、振り込み要求を行うべき基幹サーバ40を特定し、その基幹サーバ40に、取引必要事項データに含まれている支店番号、口座番号、暗証番号、及び振込先銀行名/銀行番号、本支店名/本支店番号、振込金額を送信し、基幹サーバ40に振り込み処理を要求する(S114)。
基幹サーバ40は、支店番号、口座番号と暗証番号が記憶しているものと一致するか否かを検証したうえで、これらが正しい場合は、要求された内容に従って振り込み処理(勘定処理)を行う(S115)。また、基幹サーバ40は、処理結果をATM処理代行サーバ30に送信する(S114)。なお、基幹サーバ40とATM代行処理サーバ30とは通信を秘匿できる通信手段90で接続されているため、悪意ある第三者に口座番号、暗証番号を不正取得される虞はない。
基幹サーバ40から処理結果を通知されたATM処理代行サーバ30は、取引画面WEBサーバ20に処理結果に応じた画面送信処理を指示するメッセージを送信する(S116)。
S116で送信されたメッセージを受信した取引画面WEBサーバ20は、このメッセージに応じた取引画面を構成する取引画面データ(WEB文書)を通信端末10に送信する(S117)。
通信端末10は、取引画面WEBサーバ20から取引画面データ(WEB文書)を受信すると、取引画面をその表示手段(例えば、液晶ディスプレイ装置など)に取引画面データに基づいて取引画面を表示させる。
図6は、通信端末10に表示される取引画面であって、図5に示した第2の取引画面から遷移した後の取引画面(処理結果通知画面)の一例を示す。
通信端末10の表示手段400には、図5の画面に続いて、図6に示すような構成の取引画面401が表示されている。ここでは、ATM処理代行サーバ30に要求した取引内容の結果、ユーザが指定した振込先口座に自己の口座から指定した振込金額が振り込みまれたことを示す情報が表示されている。これにより、ユーザは自分が要求した取引が正常に完了したことを確認することができる。
本発明にかかる金融取引システムの構成例を示すブロック図 本発明にかかる金融取引システムの動作例を示すシーケンス図 図2の続きとなる、本発明にかかる金融取引システムの動作例を示すシーケンス図 通信端末の取引画面の例を示す図 図4の画面から遷移して表示された、通信端末の取引画面の例を示す図 図5の画面から遷移して表示された、通信端末の取引画面の例を示す図
符号の説明
1 …金融取引システム
10…通信端末
20…取引画面WEBサーバ
30…ATM処理代行サーバ
40…基幹サーバ

Claims (3)

  1. ユーザの口座の勘定処理を行う基幹サーバに、通信内容を秘匿可能な通信手段を介して接続された第1のサーバと、
    前記第1のサーバに接続されると共に、ユーザの使用する通信端末に接続可能な第2のサーバと
    を有する金融取引システムであって、
    前記第2のサーバは、前記通信端末にユーザに取引必要事項を入力させるための取引画面データを送信し、前記取引画面データに応じて入力されたデータ及び端末識別情報を含む取引必要事項データを前記通信端末から受信し、前記取引必要事項データを前記第1のサーバに送信し、
    前記第1のサーバは、
    第1の取引処理において、前記端末識別情報を含む前記取引必要事項データを前記通信端末から受信し、
    前記基幹サーバに前記取引必要事項データの少なくとも一部を送信すると共にユーザに指定された取引処理を要求するメッセージを送信し、
    前記第1の取引処理において、前記基幹サーバに対し、前記第1のサーバから前記基幹サーバに送信された前記取引必要事項データに基づいてユーザ認証を行うよう要求し、
    前記基幹サーバにおいて行われたユーザ認証が適切であることを示す検証結果を前記基幹サーバから受信し、
    前記第1の取引処理に関連する第2の取引処理において、前記検証結果に基づいて前記通信端末から送信された前記端末識別情報を含む前記取引必要事項データを受信し、前記第1の取引処理の際に受信した前記端末識別情報と前記第2の取引処理の際に受信した前記端末識別情報とに基づいてユーザ認証を行う
    ことを特徴とする金融取引システム。
  2. 前記取引必要事項データは、暗証番号を一つのみ含むことを特徴とする、請求項1に記載の金融取引システム。
  3. 前記取引必要事項データは、第二暗証番号又はワンタイムパスワードを含まないことを特徴とする、請求項1に記載の金融取引システム。
JP2009519302A 2007-06-12 2008-06-12 金融取引システム Active JP5437798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519302A JP5437798B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-12 金融取引システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154941 2007-06-12
JP2007154941 2007-06-12
PCT/JP2008/060761 WO2008153096A1 (ja) 2007-06-12 2008-06-12 金融取引システム
JP2009519302A JP5437798B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-12 金融取引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008153096A1 JPWO2008153096A1 (ja) 2010-08-26
JP5437798B2 true JP5437798B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40129701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519302A Active JP5437798B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-12 金融取引システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9530165B2 (ja)
JP (1) JP5437798B2 (ja)
CN (1) CN101711397A (ja)
TW (1) TWI502533B (ja)
WO (1) WO2008153096A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9235832B1 (en) * 2009-03-19 2016-01-12 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for detecting transactions originating from an unauthenticated ATM device
US9208482B2 (en) 2010-04-09 2015-12-08 Paypal, Inc. Transaction token issuing authorities
US11887105B2 (en) 2010-04-09 2024-01-30 Paypal, Inc. Transaction token issuing authorities
US8380177B2 (en) 2010-04-09 2013-02-19 Paydiant, Inc. Mobile phone payment processing methods and systems
US10304051B2 (en) 2010-04-09 2019-05-28 Paypal, Inc. NFC mobile wallet processing systems and methods
US10445723B2 (en) 2010-04-09 2019-10-15 Paypal, Inc. NFC-transaction processing systems and methods
US10134031B2 (en) 2010-04-09 2018-11-20 Paypal, Inc. Transaction token issuing authorities
US9400978B2 (en) 2010-04-09 2016-07-26 Paypal, Inc. Methods and systems for selecting accounts and offers in payment transactions
US8632000B2 (en) 2010-12-23 2014-01-21 Paydiant, Inc. Mobile phone ATM processing methods and systems
JP2013196317A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Hitachi Systems Ltd 生体登録型電子マネー決済システム
WO2013177548A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Paydiant , Inc. Method and systems for wallet enrollment
US20140304789A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 International Business Machines Corporation Convenient one-time password
US9635108B2 (en) 2014-01-25 2017-04-25 Q Technologies Inc. Systems and methods for content sharing using uniquely generated idenifiers
WO2015151251A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 株式会社あいびし ネットワークサービス提供装置、ネットワークサービス提供方法、及びプログラム
KR102296859B1 (ko) * 2014-04-25 2021-09-01 효성티앤에스 주식회사 금융 자동화 서비스 장치와 비디오 뱅킹 서버 장치 및 거래화면 공유 방법
US11049096B2 (en) 2015-12-31 2021-06-29 Paypal, Inc. Fault tolerant token based transaction systems
TWI777190B (zh) * 2020-07-10 2022-09-11 兆豐國際商業銀行股份有限公司 金融服務系統

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304522A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Ufj Bank Ltd 認証方法、取引者側システム、コンピュータプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2003030450A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Sony Corp 預貯金サーバ装置、オンライン預貯金システム、預貯金情報提供方法、プログラム、記憶媒体
JP2004227183A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd サービス情報提供システムおよびそれに用いる自動取引装置管理サーバと自動取引装置のプログラム
JP2005122266A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Tamura Seisakusho Co Ltd カード利用取引処理システム及び方法並びにカード利用取引処理用プログラム
JP2006053846A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Bitwallet Inc 貨幣情報処理サーバ、及び貨幣情報処理方法
WO2007018119A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nec Corporation 電子決済システム及びその方法並びにそれに用いる決済サーバ及び通信端末、プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI227985B (en) * 2000-12-11 2005-02-11 Ntt Docomo Inc Method and device for authenticating user
KR20030020363A (ko) * 2001-05-09 2003-03-08 소니 가부시끼 가이샤 예금 표시 장치
US20040117262A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Berger Jeffrey Keith System and method for conducting a monetary transaction
TW200719284A (en) * 2005-11-15 2007-05-16 Ares Comm Tech Inc A mobile communication device
US20070125840A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Boncle, Inc. Extended electronic wallet management
US8051297B2 (en) * 2006-11-28 2011-11-01 Diversinet Corp. Method for binding a security element to a mobile device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304522A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Ufj Bank Ltd 認証方法、取引者側システム、コンピュータプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2003030450A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Sony Corp 預貯金サーバ装置、オンライン預貯金システム、預貯金情報提供方法、プログラム、記憶媒体
JP2004227183A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd サービス情報提供システムおよびそれに用いる自動取引装置管理サーバと自動取引装置のプログラム
JP2005122266A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Tamura Seisakusho Co Ltd カード利用取引処理システム及び方法並びにカード利用取引処理用プログラム
JP2006053846A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Bitwallet Inc 貨幣情報処理サーバ、及び貨幣情報処理方法
WO2007018119A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nec Corporation 電子決済システム及びその方法並びにそれに用いる決済サーバ及び通信端末、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008153096A1 (ja) 2010-08-26
WO2008153096A1 (ja) 2008-12-18
TW200917146A (en) 2009-04-16
US9530165B2 (en) 2016-12-27
US20100191626A1 (en) 2010-07-29
TWI502533B (zh) 2015-10-01
CN101711397A (zh) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437798B2 (ja) 金融取引システム
CA2701055C (en) Method of providing assured transactions using secure transaction appliance and watermark verification
JP5638046B2 (ja) コンピュータ・ネットワーク上において行われる購買を許可する方法およびシステム
JP6704919B2 (ja) 支払いトークンのセキュリティを確保する方法
US20160019536A1 (en) Secure processing of data
RU2427893C2 (ru) Способ аутентификации служебного сервера (варианты) и способ оплаты услуг (варианты) в беспроводном интернете
US20110103586A1 (en) System, Method and Device To Authenticate Relationships By Electronic Means
CN108476227A (zh) 用于设备推送供应的系统和方法
US20050187901A1 (en) Consumer-centric context-aware switching model
US20040103063A1 (en) Private electronic value bank system
CA2961916A1 (en) Secure processing of data
Raina Overview of mobile payment: technologies and security
CN101697220A (zh) 保护基于pin交易的安全的系统和方法
CN103489104A (zh) 安全支付方法及系统
CN104584479B (zh) 使用CyberID提供安全业务的方法
US20190333062A1 (en) Secure authentication and transaction system and method
US20030110133A1 (en) Automated digital rights management and payment system with embedded content
CN104769628B (zh) 用于对于货币汇款的交易费用协商的方法、系统和计算机可读介质
JP4630187B2 (ja) 認証方法
CN107491967B (zh) 一种网络支付输入密码的方法及系统
SE514999C2 (sv) Transaktioner med servicekort över ett trådlöst LAN
Sankaranarayanan Application of Intelligent Agents in Biometric Secured Mobile Payment System
KR20000033930A (ko) 통합 전자지갑 시스템 및 그를 이용한 전자상거래 서비스 방법
KR20030006901A (ko) 지문인증에 의한 전자상거래 결제 시스템 및 방법
JP2008217487A (ja) 金融処理システム、口座ロック方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350