JP5436151B2 - Dip coating apparatus and dip coating method - Google Patents
Dip coating apparatus and dip coating method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5436151B2 JP5436151B2 JP2009256805A JP2009256805A JP5436151B2 JP 5436151 B2 JP5436151 B2 JP 5436151B2 JP 2009256805 A JP2009256805 A JP 2009256805A JP 2009256805 A JP2009256805 A JP 2009256805A JP 5436151 B2 JP5436151 B2 JP 5436151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processed
- treatment liquid
- coating
- dip coating
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
本発明は、ディップコーティング装置(浸漬塗布装置)及びディップコーティング方法(浸漬塗布方法)に関する。特に、重量物であり、かつ、複雑形状をした被処理物に対しても、均一かつ容易に被覆処理液を塗布できるディップコーティング装置及びディップコーティング方法に関する。 The present invention relates to a dip coating apparatus (dip coating apparatus) and a dip coating method (dip coating method). In particular, the present invention relates to a dip coating apparatus and a dip coating method capable of uniformly and easily applying a coating treatment liquid even to an object to be processed that is heavy and has a complicated shape.
従来、被処理物の表面に塗膜を形成する方法として、被処理物を被覆処理液に対して浸漬させた後、引き上げ、さらに、被処理物に塗布された被覆処理液を乾燥・硬化等させる方法、所謂ディップコーティングが広く実施されている。
例えば、各種コンデンサ、バリスタ、あるいはハイブリッドIC等の電子部品には、湿気からの保護や機械的保護を目的として、絶縁被膜塗料による塗膜形成が行われるが、かかる塗膜形成には、ディップコーティングが広く採用されている。
また、ハードディスク装置等に用いられる磁気記録媒体には、耐久性の向上を目的として、フッ素系液体潤滑剤等による液体潤滑剤層の形成が行われるが、かかる液体潤滑剤層の形成にも、ディップコーティングが広く採用されている。
Conventionally, as a method of forming a coating film on the surface of an object to be processed, the object to be processed is immersed in a coating treatment liquid, and then lifted, and further, the coating treatment liquid applied to the object to be processed is dried, cured, etc. A so-called dip coating method is widely used.
For example, electronic components such as various capacitors, varistors, or hybrid ICs are formed with insulating coatings for the purpose of protection from moisture and mechanical protection. Is widely adopted.
In addition, for the purpose of improving durability, a liquid lubricant layer is formed with a fluorine-based liquid lubricant or the like on a magnetic recording medium used for a hard disk device or the like. Dip coating is widely adopted.
しかしながら、かかるディップコーティングは、電子部品や磁気記録媒体といった、比較的表面積の小さな被処理物に対してであれば、均一な塗膜等を安定的に形成することができるが、比較的表面積の大きな被処理物に対しては、その効果を十分に発揮することができないという問題が見られた。
例えば、車両等に用いられるディスクブレーキには、防錆を目的として、エポキシ樹脂等からなる樹脂被膜の形成が行われるが、かかるディスクブレーキは、比較的表面積が大きく、しかも、パッドによって挟持される円盤状のディスク部と、その内側に位置する円筒状のハット部と、を有している。
このため、ディスクブレーキに対する防錆処理をディップコーティング法によって行った場合、被覆処理液が重力によって下方に移動したり、ハット部に被覆処理液が過度に残留したりして、均一な樹脂被膜を形成することが困難になるという問題が見られた。
また、ディスクブレーキには、ブレーキ時に生じる摩擦熱の冷却を促進することを目的として、その表面に、溝部や開口部が設けられる場合が多いが、かかる溝部や開口部が存在することも、均一な樹脂被膜の形成を困難にする原因となっていた。
However, such dip coating can stably form a uniform coating film or the like if it is applied to an object having a relatively small surface area such as an electronic component or a magnetic recording medium. There was a problem that the effect could not be sufficiently exerted on a large object to be processed.
For example, a resin film made of an epoxy resin or the like is formed on a disk brake used in a vehicle or the like for the purpose of rust prevention. However, such a disk brake has a relatively large surface area and is sandwiched between pads. It has a disk-shaped disk part and a cylindrical hat part located inside thereof.
For this reason, when the rust prevention treatment for the disc brake is performed by the dip coating method, the coating treatment liquid moves downward due to gravity, or the coating treatment solution excessively remains in the hat portion, so that a uniform resin film is formed. There was a problem that it was difficult to form.
Also, disk brakes are often provided with grooves and openings on the surface for the purpose of promoting cooling of frictional heat generated during braking, but the presence of such grooves and openings is also uniform. This makes it difficult to form a proper resin film.
そこで、車両用ブレーキ装置におけるディスクブレーキ等の表面処理方法として、電解処理法を用い、リン酸塩被膜を形成する表面処理方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
より具体的には、鉄系材料からなるディスク状もしくはドラム状の回転ブレーキ部材のうち少なくとも相手側摩擦部材との摺動面となるべき領域に、リン酸イオン、亜鉛イオン及び硝酸イオンを含有するリン酸塩被膜形成液中での電解処理法を用いて、膜厚1〜10μm、質量4〜35g/m2、結晶粒50μm以下のリン酸塩被膜を形成する回転ブレーキ部材に対する表面処理方法が開示されている。
Thus, as a surface treatment method for a disc brake or the like in a vehicle brake device, a surface treatment method for forming a phosphate film using an electrolytic treatment method has been proposed (for example, Patent Document 1).
More specifically, phosphate ions, zinc ions, and nitrate ions are contained in at least a region to be a sliding surface with a counterpart friction member of a disc-like or drum-like rotary brake member made of an iron-based material. A surface treatment method for a rotary brake member that forms a phosphate film having a film thickness of 1 to 10 μm, a mass of 4 to 35 g / m 2 , and a crystal grain of 50 μm or less using an electrolytic treatment method in a phosphate film forming solution. It is disclosed.
また、粉体塗料を用いた車両部品におけるディスクブレーキ等の表面処理方法も提案されている(例えば、特許文献2)。
より具体的には、流動浸漬装置において、高電圧の電界をかけながら、帯電させた部分硬化状態の粉体塗料を浮遊させる工程と、車両部品の表面に粉体塗料を付着させる工程と、粉体塗料が付着された車両部品を焼付硬化させて表面に塗膜を形成する工程と、からなる車両部品の表面処理方法が開示されている。
In addition, a surface treatment method such as a disc brake in a vehicle component using a powder coating has been proposed (for example, Patent Document 2).
More specifically, in a fluid immersion apparatus, a step of floating a charged partially cured powder coating while applying a high voltage electric field, a step of attaching a powder coating to the surface of a vehicle part, a powder There is disclosed a method for treating a surface of a vehicle component, comprising: a step of baking and curing a vehicle component to which a body paint is attached to form a coating film on the surface.
しかしながら、特許文献1に開示された表面処理方法によるリン酸塩被膜は、化学的耐性は比較的優れているものの、物理的耐性に劣り、被処理物に機械的衝撃が加わった場合、容易に剥離してしまうという問題が見られた。その上、電解処理方法を実施するための電極配置をはじめ、印加電圧、処理時間、処理液の濃度管理等、表面処理条件の制御が複雑かつ困難であるばかりか、製造コストが高くて、経済的に不利益であるという問題も見られた。
また、特許文献2に開示されている表面処理方法によれば、部分硬化した粉体塗料の特性がばらつくため、均一な厚さの塗膜を形成することが困難であって、特に、溝部や開口部が設けられた複雑形状の被処理物の場合、その箇所において、塗膜厚さが大きくばらつきやすいという問題が見られた。その上、流動浸漬装置等の特別な装置が必要になるばかりか、粉体塗料を浮遊させるためのエアー圧や塗装電極における印加電圧等、表面処理条件の制御が複雑かつ困難であって、さらには、製造コストが高くて、経済的に不利益であるという問題が見られた。
さらに言えば、ディスクブレーキのように、重量物であって、かつ複雑形状の被処理物を対象とした場合、特許文献1及び2に開示されているような複雑な表面処理方法では、表面処理条件の制御がさらに複雑かつ困難になり、安定的な表面処理ができないという問題も見られた。
However, although the phosphate coating by the surface treatment method disclosed in Patent Document 1 is relatively excellent in chemical resistance, it is inferior in physical resistance and easily applied when a mechanical impact is applied to the workpiece. There was a problem of peeling. In addition, it is not only difficult and difficult to control surface treatment conditions such as electrode placement for carrying out the electrolytic treatment method, applied voltage, treatment time, treatment liquid concentration management, etc. The problem of being disadvantageous was also seen.
In addition, according to the surface treatment method disclosed in Patent Document 2, it is difficult to form a coating film having a uniform thickness because the characteristics of the partially cured powder coating material vary. In the case of an object having a complicated shape provided with an opening, there has been a problem in that the coating thickness tends to vary greatly at that location. In addition, special equipment such as a fluid dipping device is required, and it is difficult and difficult to control surface treatment conditions such as air pressure to float the powder paint and applied voltage at the coating electrode. Has a problem of high production cost and economical disadvantage.
Furthermore, when the object is a heavy object and a complicated object to be processed, such as a disc brake, the complicated surface treatment method disclosed in Patent Documents 1 and 2 uses the surface treatment. Control of conditions became more complicated and difficult, and there was a problem that stable surface treatment was not possible.
そこで、本発明の発明者は鋭意検討した結果、所定の浸漬槽、回転手段、及びエアー吹き付け手段を備えたディップコーティング装置であれば、これらの構成部品の相乗効果によって、例えば、ディスクブレーキに対して、均一かつ容易に被覆処理液を塗布するとともに、所定塗膜を形成できることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、ディスクブレーキ等のように、重量物であって、かつ、複雑な形状をした被処理物であっても、回転軸となり得る仮想中心軸を有し、当該仮想中心軸を中心に回転可能な形状の被処理物であれば、均一かつ容易に被覆処理液を塗布することが可能となるとともに、所定塗膜が形成できるディップコーティング装置、及びそのようなディップコーティング装置を用いたディップコーティング方法を提供することを目的とする。
Therefore, as a result of intensive studies, the inventor of the present invention has found that a dip coating apparatus provided with a predetermined immersion tank, rotating means, and air spraying means has a synergistic effect of these components, for example, against a disc brake. Thus, the present invention has been completed by finding that a coating solution can be uniformly and easily applied and a predetermined coating film can be formed.
That is, the present invention has a virtual center axis that can be a rotation axis even if the object is a heavy object and has a complicated shape, such as a disc brake, and the virtual center axis A dip coating apparatus capable of forming a predetermined coating film and a dip coating apparatus capable of forming a predetermined coating film as well as being able to apply a coating treatment liquid uniformly and easily as long as it is a workpiece to be rotated around the center. An object of the present invention is to provide a dip coating method.
本発明によれば、被処理物を被覆処理液に対して浸漬させるための浸漬槽と、被処理物を、当該被処理物の仮想中心軸を中心として回転させて、当該被処理物に付着した余分な被覆処理液を、遠心力により飛散させて除去するための回転手段と、回転手段により回転している状態の被処理物に対しエアーを吹き付けて、当該被処理物に付着した余分な被覆処理液を、さらに除去するためのエアー吹き付け手段と、を備え、回転手段が、水平方向の回転軸を有するとともに、被処理物が固定された状態の軸部材を、回転軸上にて着脱自在に挟持するための回転駆動部と、軸受け部と、を備え、浸漬槽が、被処理物を固定した状態の軸部材の下方に配置してあるとともに、上下方向に移動可能であり、かつ、浸漬槽の下部に、被覆処理液が貯蔵され、かつ、下方に移動した際の浸漬槽を収容可能な貯蔵槽を備え、さらに、浸漬槽の底部に、開閉制御可能な弁部材と、連通穴と、を設けることを特徴とするディップコーティング装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、本発明のディップコーティング装置であれば、所定の回転手段を備えることから、重量物である被処理物に対しても、仮想中心軸を中心として、安定的に所定のスピードで回転させることができる。
これにより、浸漬槽において浸漬塗布法にて塗布された被覆処理液のうち、余分な被覆処理液を、遠心力により飛散させて、効果的に除去することができる。
また、本発明のディップコーティング装置であれば、所定のエアー吹き付け手段を備えることから、被処理物の凹部に残留し、遠心力のみによっては除去しきれない余分な被覆処理液についても、効果的に除去することができる。
したがって、本発明のディップコーティング装置であれば、例えば、ディスクブレーキのように、重量物であって、かつ、複雑形状をした被処理物に対しても、その仮想中心軸を中心として、均一かつ容易に被覆処理液を塗布することができる。
また、このように構成することにより、所定の回転駆動部及び軸受け部によって、被処理物を容易に挟持し、回転させることができる。
また、このように構成することにより、塗布後における被処理物の着脱交換も容易になって、製造効率をさらに高めることができる。
さらに、このように構成することにより、被処理物を、回転駆動部と、軸受け部と、により挟持された状態で浸漬塗布することができ、さらに、被処理物を被覆処理液から引き上げた後、そのまま回転させることにより、余分な被覆処理液を飛散させることもできる。
According to the present invention, the immersion tank for immersing the object to be processed in the coating treatment liquid, and the object to be processed are rotated about the virtual central axis of the object to be processed and attached to the object to be processed. Rotating means for scattering and removing the excess coating treatment liquid by centrifugal force, and air is blown against the object to be processed being rotated by the rotating means, and the excess adhering to the object to be processed Air blowing means for further removing the coating treatment liquid, and the rotating means has a horizontal rotating shaft, and the shaft member in a state where the workpiece is fixed is attached to and detached from the rotating shaft. A rotation drive unit for freely clamping and a bearing unit, and the immersion tank is disposed below the shaft member in a state where the object to be processed is fixed, and is movable in the vertical direction; and The coating solution is stored in the lower part of the immersion tank. And includes a reservoir capable of containing immersion tank when moving downward, further to the bottom of the dip tank, and closing controllable valve member, dip coating apparatus characterized by providing a communication hole, the Can be provided to solve the above-mentioned problems.
In other words, since the dip coating apparatus of the present invention is provided with a predetermined rotating means, even a heavy object to be processed can be stably rotated at a predetermined speed around the virtual central axis. Can do.
Thereby, an excess coating processing liquid can be effectively removed by scattering with a centrifugal force among the coating processing liquid apply | coated by the dip coating method in the immersion tank.
In addition, since the dip coating apparatus of the present invention is provided with a predetermined air blowing means, it is also effective for an extra coating treatment liquid that remains in the concave portion of the object to be processed and cannot be removed only by centrifugal force. Can be removed.
Therefore, with the dip coating apparatus of the present invention, for example, a heavy object, such as a disc brake, and a complicated object to be processed are uniformly and centered on the virtual central axis. The coating treatment liquid can be easily applied.
Moreover, by comprising in this way, a to-be-processed object can be easily clamped and rotated with a predetermined | prescribed rotation drive part and a bearing part.
Moreover, by comprising in this way, attachment / detachment replacement | exchange of the to-be-processed object after application | coating becomes easy, and it can raise manufacturing efficiency further.
Furthermore, by comprising in this way, a to-be-processed object can be dip-coated in the state pinched | interposed by the rotation drive part and the bearing part, and also after raising a to-be-processed object from a coating processing liquid By rotating as it is, excess coating solution can be scattered.
また、本発明のディップコーティング装置を構成するにあたり、回転駆動部が、軸部材の端部に設けてある駆動端部に対し、回転軸方向において着脱自在であるとともに、回転方向において固定された状態で嵌合するための駆動突起部を有し、かつ、軸受け部が、軸部材のもう一方の端部に設けてある軸受け端部に対し、回転軸方向において着脱自在であるとともに、回転方向において回転自在な状態で嵌合するための軸受け突起部を有することが好ましい。
このように構成することにより、回転駆動部および軸受け部によって、軸部材に固定した被処理物をさらに容易に挟持し、回転させることができる。
また、このように構成することにより、塗布後における被処理物の着脱交換も容易になって、製造効率をさらに高めることができる。
Further, in configuring the dip coating apparatus of the present invention, the rotation drive unit is detachable in the rotation axis direction and fixed in the rotation direction with respect to the drive end provided at the end of the shaft member. And has a driving projection for fitting with the shaft, and the bearing is detachable in the rotational axis direction with respect to the bearing end provided at the other end of the shaft member, and in the rotational direction. It is preferable to have a bearing projection for fitting in a rotatable state.
By comprising in this way, the to-be-processed object fixed to the shaft member can be more easily pinched and rotated by the rotation drive part and the bearing part.
Moreover, by comprising in this way, attachment / detachment replacement | exchange of the to-be-processed object after application | coating becomes easy, and it can raise manufacturing efficiency further.
また、本発明のディップコーティング装置を構成するにあたり、軸部材が、軸芯部材と、当該軸芯部材に対し被処理物を固定するための複数の固定部材と、を含むとともに、それぞれの固定部材が、軸芯部材によって貫通される筒状物であって、軸部材の軸線方向において、それぞれの固定部材間に配置された被処理物を挟持するための挟持部を有することが好ましい。
このように構成することにより、軸部材に対し、被処理物を安定的かつ確実迅速に固定することができ、かつ、自在に取り外すことができる。
Further, in configuring the dip coating apparatus of the present invention, the shaft member includes the shaft core member and a plurality of fixing members for fixing the object to be processed to the shaft core member. However, it is preferable that the cylindrical member penetrated by the shaft core member has a holding portion for holding the object to be processed arranged between the fixed members in the axial direction of the shaft member.
By comprising in this way, a to-be-processed object can be fixed to a shaft member stably and reliably rapidly, and can be removed freely.
また、本発明のディップコーティング装置を構成するにあたり、エアー吹き付け手段が、往復運動が可能な複数のエアー吹き付けノズルであることが好ましい。
このように構成することにより、被処理物の凹部に残留し、遠心力のみによっては除去しきれない余分な被覆処理液を、より効果的に除去することが可能となる。
In configuring the dip coating apparatus of the present invention, the air spraying means is preferably a plurality of air spraying nozzles capable of reciprocating motion.
By comprising in this way, it becomes possible to remove more effectively the excess coating process liquid which remains in the recessed part of a to-be-processed object and cannot be removed only by centrifugal force.
また、本発明のディップコーティング装置を構成するにあたり、被処理物が、円板状または略円板状であり、かつ、その中央部に開口部を有する2つのディスクブレーキであるとともに、当該2つのディスクブレーキが、互いに対称的に向かい合わせとなるように、軸部材に対して固定してあることが好ましい。
このように構成することにより、被処理物を、より安定的に回転させることができるばかりか、表面処理の生産効率についても向上させることができる。
Further, in configuring the dip coating apparatus of the present invention, the object to be processed is a disc shape or a substantially disc shape, and two disc brakes having an opening at the center thereof. It is preferable that the disc brake is fixed to the shaft member so as to face each other symmetrically.
By comprising in this way, not only the to-be-processed object can be rotated more stably but the production efficiency of surface treatment can also be improved.
また、本発明の別の態様は、被処理物の表面に対して被覆処理液を塗布するディップコーティング方法であって、下記工程(a)〜(c)を含むことを特徴とするディップコーティング方法である。
(a)被処理物を、被処理物を固定した状態の軸部材の下方に配置してあるとともに、上下方向に移動可能な浸漬槽であって、浸漬槽の下部に、被覆処理液が貯蔵され、かつ、下方に移動した際の浸漬槽を収容可能な貯蔵槽を備え、さらに、浸漬槽の底部に、開閉制御可能な弁部材と、連通穴と、を設けてなる浸漬槽に収容された被覆処理液に対して浸漬させる工程
(b)被処理物を、水平方向の回転軸を有するとともに、被処理物が固定された状態の軸部材を、回転軸上にて着脱自在に挟持するための回転駆動部と、軸受け部と、を備える回転手段にて回転させて、当該被処理物に付着した余分な被覆処理液を、遠心力により飛散させて除去する工程
(c)回転手段により回転している状態の被処理物に対し、エアー吹き付け手段にてエアーを吹き付け、当該被処理物に付着した余分な被覆処理液を、さらに除去する工程
すなわち、本発明のディップコーティング方法であれば、所定の工程を含むことから、重量物であって、かつ、複雑な形状をした被処理物に対しても、均一かつ容易に被覆処理を塗布することが可能となる。
Another aspect of the present invention is a dip coating method for applying a coating treatment liquid to the surface of an object to be processed, which includes the following steps (a) to (c): It is.
(A) An object to be processed is disposed below the shaft member in a state in which the object to be processed is fixed, and is an immersion tank that is movable in the vertical direction, and the coating treatment liquid is stored in the lower part of the immersion tank. And a storage tank capable of accommodating the immersion tank when moved downward, and further, accommodated in an immersion tank provided with a valve member capable of opening and closing and a communication hole at the bottom of the immersion tank. (B) The object to be processed has a horizontal rotating shaft, and the shaft member in a state where the object to be processed is fixed is detachably held on the rotating shaft. a rotary drive for, is rotated by the rotation means comprising a bearing portion, and the object to be processed excess coating treatment liquid adhering to, the step (c) rotating means for removing by scattered by the centrifugal force Air to be processed is rotated by air blowing means. In other words, the dip coating method of the present invention includes a predetermined step, which is a heavy object and complicated. It is possible to apply the coating process evenly and easily to a workpiece having a simple shape.
また、本発明のディップコーティング方法を実施するにあたり、回転手段の回転速度を300〜1000rpmの範囲内の値とすることが好ましい。
このように実施することにより、工程(a)にて塗布された被覆処理液を、過不足なく飛散させることができる。
Moreover, when implementing the dip coating method of this invention, it is preferable to make the rotational speed of a rotation means into the value within the range of 300-1000 rpm.
By carrying out in this way, the coating treatment liquid applied in the step (a) can be scattered without excess or deficiency.
また、本発明のディップコーティング方法を実施するにあたり、エアー吹き付け手段を往復運動が可能な複数のエアー吹き付けノズルとするとともに、被処理物における凹部に対して、局所的にエアーを吹き付けることが好ましい。
このように実施することにより、被処理物に対して、より均一に被覆処理液を塗布することができる。
In carrying out the dip coating method of the present invention, it is preferable to use a plurality of air spraying nozzles capable of reciprocating as the air spraying means, and to spray air locally on the recesses in the workpiece.
By carrying out in this way, the coating treatment liquid can be more uniformly applied to the workpiece.
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、図1(a)〜(c)に示すように、被処理物50(50a、50b)を被覆処理液に対して浸漬させるための浸漬槽10と、被処理物50を、当該被処理物50の仮想中心軸を中心として回転させて、当該被処理物50に付着した余分な被覆処理液を、遠心力により飛散させて除去するための回転手段20(20a、20b)と、回転手段20により回転している状態の被処理物50に対しエアーを吹き付けて、当該被処理物50に付着した余分な被覆処理液を、さらに除去するためのエアー吹き付け手段30と、を備え、回転手段20(20a、20b)が、水平方向の回転軸21を有するとともに、被処理物50(50a、50b)が固定された状態の軸部材40を、回転軸21の上にて着脱自在に挟持するための回転駆動部20aと、軸受け部20bと、を備え、浸漬槽10が、被処理物50(50a、50b)を固定した状態の軸部材40の下方に配置してあるとともに、上下方向に移動可能であり、かつ、図11(a)〜(c)に示すように、浸漬槽10の下部に、被覆処理液が貯蔵され、かつ、下方に移動した際の浸漬槽10を収容可能な貯蔵槽12を備え、さらに、浸漬槽10の底部に、開閉制御可能な弁部材14と、連通穴13と、を設けることを特徴とするディップコーティング装置1である。
なお、図1(a)は、ディップコーティング装置の側面図を示し、図1(b)は上面図を示し、図1(c)は正面図を示す。
以下、図面を適宜参照しつつ、第1の実施形態としてのディップコーティング装置について、具体的に説明する。
[First Embodiment]
In the first embodiment, as shown in FIGS. 1A to 1C, an
1A shows a side view of the dip coating apparatus, FIG. 1B shows a top view, and FIG. 1C shows a front view.
Hereinafter, the dip coating apparatus as the first embodiment will be specifically described with reference to the drawings as appropriate.
1.被処理物
第1の実施形態のディップコーティング装置にて処理される被処理物50としては、仮想中心軸55を有し、当該仮想中心軸55を中心として回転可能な形状を有していれば特に制限されるものではないが、例えば、図2(a)〜(b)に示すように、円板状または略円板状であり、かつ、その中央部に開口部51を有する被処理物50であることが好ましい。
この理由は、このような形状の被処理物であれば、回転手段によって安定的に回転させることができるためである。
すなわち、このような形状の被処理物であれば、図3(a)〜(b)に示すように、開口部51に後述する軸部材40を貫通させた状態で固定することで、容易に回転手段に取り付け、回転させることができるためである。
より具体的には、例えば、被処理物がディスクブレーキの場合であれば、中央部の開口部以外にも、冷却促進用の開口部や、他の部材との固定に供される開口部等が、中央部の周囲に設けられている。
しかしながら、被処理物を軸部材に固定するにあたり、これら中央部以外の開口部を利用した場合、中央部の開口部を利用した場合と比較して、軸部材上における被処理物の対称性を安定的に確保することが困難になったり、軸部材に対する被処理物の固定が過度に複雑になったりする場合がある。
これに対し、中央部の開口部に対し、軸部材を貫通させた状態で固定した場合には、軸部材上における被処理物の対称性を安定的に確保することができ、かつ、その固定も容易にすることができる。
1. Object to be processed As long as the
This is because the workpiece having such a shape can be stably rotated by the rotating means.
That is, if it is a to-be-processed object of such a shape, as shown to Fig.3 (a)-(b), by fixing in the state which penetrated the
More specifically, for example, if the workpiece is a disc brake, in addition to the central opening, an opening for promoting cooling, an opening provided for fixing to other members, and the like Is provided around the center.
However, when fixing an object to be processed to the shaft member, when using an opening other than the central part, the symmetry of the object to be processed on the shaft member is compared with using an opening at the central part. In some cases, it may be difficult to ensure the stability, or the fixing of the workpiece to the shaft member may be excessively complicated.
On the other hand, when the shaft member is fixed in a state where the shaft member is passed through the central opening, the symmetry of the object to be processed on the shaft member can be stably secured, and the fixing is performed. Can also be made easier.
また、このような被処理物の直径(円形でない場合には、円相当径)としては、特に制限されるものではないが、使用するディップコーティング装置の大きさの制約や、被処理物の材料物質、さらには、被処理物の態様等にもよるが、通常、50〜1000mmの範囲内の値とすることが好ましく、100〜500mmの範囲内の値とすることがより好ましく、150〜300mmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、被処理物の厚さについても、特に制限されるものではないが、通常、1〜200mmの範囲内の値とすることが好ましく、5〜100mmの範囲内の値とすることがより好ましく、10〜50mmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
さらにまた、被処理物が開口部を有する場合、その直径としては、10〜300mmの範囲内の値とすることが好ましく、50〜200mmの範囲内の値とすることがより好ましく、80〜100mmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、第1の実施形態における被処理物は、図4(a)〜(e)に示すような形態であってもよい。
すなわち、図4(a)〜(e)に示すように、被処理物の形態は、円筒形50c、円錐形50d、球形50e、多面体50f及び不定形50g等、仮想中心軸55(55c〜55g)を有し、当該仮想中心軸55を中心に回転可能な形状であれば良く、その他については、特に形状を限定するものではない。
In addition, the diameter of the object to be processed (in the case of a non-circular shape, the equivalent circle diameter) is not particularly limited, but the size of the dip coating apparatus used and the material of the object to be processed are not limited. Although it depends on the substance and the form of the object to be treated, it is usually preferable to set the value in the range of 50 to 1000 mm, more preferable to set the value in the range of 100 to 500 mm, and 150 to 300 mm. It is more preferable to set the value within the range.
Further, the thickness of the object to be processed is not particularly limited, but it is usually preferably a value in the range of 1 to 200 mm, more preferably a value in the range of 5 to 100 mm. More preferably, the value is within the range of 10 to 50 mm.
Furthermore, when the workpiece has an opening, the diameter is preferably a value in the range of 10 to 300 mm, more preferably a value in the range of 50 to 200 mm, and 80 to 100 mm. It is more preferable to set the value within the range.
In addition, the to-be-processed object in 1st Embodiment may be a form as shown to Fig.4 (a)-(e).
That is, as shown in FIGS. 4A to 4E, the form of the object to be processed is a virtual center axis 55 (55c to 55g) such as a
また、被処理物の重量を、0.5〜5kgの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、被処理物の重量が0.5kg未満の値となると、被処理物の材質にもよるが、後述する軸部材に対して固定する際に、変形や損傷等の問題が生じやすくなる場合があるためである。
一方、被処理物の重量が5kgを超えた値となると、回転手段によって安定的に回転させることが困難になる場合があるためである。
したがって、被処理物の重量を、1〜3kgの範囲内の値とすることがより好ましく、1.2〜2kgの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
Moreover, it is preferable to make the weight of a to-be-processed object into the value within the range of 0.5-5 kg.
The reason for this is that when the weight of the object to be processed is less than 0.5 kg, depending on the material of the object to be processed, problems such as deformation and damage are likely to occur when fixing to the shaft member described later. This is because there may be cases.
On the other hand, when the weight of the object to be processed exceeds 5 kg, it may be difficult to stably rotate the rotating means.
Therefore, the weight of the object to be processed is more preferably set to a value within the range of 1 to 3 kg, and further preferably set to a value within the range of 1.2 to 2 kg.
また、第1の実施形態における被処理物、すなわち、仮想中心軸を有し、当該仮想中心軸を中心として回転可能な被処理物の具体例としては、例えば、車両等に用いられるディスクブレーキ、車両等に用いられるホイール、ギア、ダンベル、あるいは美術品等が挙げられる。
特に、図2(a)〜(b)に示すディスクブレーキ50は、元来防錆処理を施す必要がある部材である点、その形状が略円板状であって、かつ、その中央部に仮想中心軸55を設定可能な開口部51を有している点、及びその重量が一般に0.5〜5kgの範囲内の値である点から、第1の実施形態のディップコーティング装置における被処理物として、特に好適である。
In addition, as a specific example of an object to be processed in the first embodiment, that is, an object to be processed that has a virtual center axis and is rotatable around the virtual center axis, for example, a disc brake used in a vehicle or the like, Examples include wheels, gears, dumbbells, or art works used in vehicles.
In particular, the
2.回転手段
また、第1の実施形態のディップコーティング装置は、図1(a)〜(c)に示すように、回転手段20(20a、20b)を備えることを特徴とする。
この理由は、かかる回転手段を備えることにより、相当重量のある被処理物であっても、安定的に所定のスピードで回転させることができるためである。
その結果、後述する浸漬槽において塗布された被覆処理液のうち、余分な被覆処理液を遠心力により飛散させ、効果的に除去することができるためである。
また、回転手段により回転している状態の被処理物に対し、後述するエアー吹き付け手段によってエアーを吹き付けることで、被処理物に付着した余分な被覆処理液を、さらに除去することができるためである。
2. Rotating Means The dip coating apparatus according to the first embodiment is characterized by comprising rotating means 20 (20a, 20b) as shown in FIGS.
The reason for this is that by providing such a rotating means, even an object having a considerable weight can be stably rotated at a predetermined speed.
As a result, it is because an excess coating processing liquid can be effectively removed by scattering with a centrifugal force among the coating processing liquids applied in the immersion tank described later.
In addition, because the object to be processed being rotated by the rotating means can be further removed by applying air to the object to be processed, which will be described later, by applying air to the object to be processed. is there.
かかる回転手段は、図1(a)に示すように、水平方向の回転軸21を有するとともに、被処理物50(50a、50b)が固定された状態の軸部材40を、回転軸21の軸上にて着脱自在に挟持するための回転駆動部20aと、軸受け部20bと、を備えることを特徴とする。
この理由は、回転手段をこのように構成することにより、回転駆動部及び軸受け部によって、被処理物を容易に挟持し、回転させることができるためである。
すなわち、図5(a)に示すように、まず、後述する構成の軸部材40に固定された状態の被処理物50(50a、50b)を、例えば、トラバース等の移動具を用いて、軸部材40を挟持しながら移動させ、軸部材40の軸芯と、回転手段20(20a、20b)の回転軸21と、が重なるように、回転駆動部20a及び軸受け部20bの間に載置する。
次いで、図5(b)に示すように、回転駆動部20a及び軸受け部20b、あるいはいずれか一方を、被処理物50(50a、50b)に向けて水平方に移動させることにより、軸部材40と、回転駆動部20a及び軸受け部20bとを、それぞれ嵌合させて、被処理物50(50a、50b)を容易に回転手段20(20a、20b)に対して取り付けて、回転させることができるためである。
さらに、回転部材をこのように着脱自在に構成することで、塗布後における被処理物の交換も容易となり、製造効率をさらに高めることにも資することができる。
なお、軸部材40を載置する載置部材45は、軸部材40及びそれに固定された被処理物50が、載置されたままの状態で回転することができることから、図5(c)に示すように、軸部材40の回転に伴って受動回転が可能な複数のローラー45aから構成してあることが好ましい。
また、回転駆動部を回転させる手段としては、電気モーター、エアーモーター及びエンジン等を用いることができる。
As shown in FIG. 1A, the rotating means includes a horizontal
The reason for this is that by configuring the rotating means in this way, the object to be processed can be easily held and rotated by the rotation driving unit and the bearing unit.
That is, as shown in FIG. 5 (a), first, the workpiece 50 (50a, 50b) fixed to the
Next, as shown in FIG. 5B, the
Furthermore, by configuring the rotating member so as to be detachable in this way, it becomes easy to replace the object to be processed after coating, which can contribute to further increase in manufacturing efficiency.
In addition, since the mounting
Moreover, an electric motor, an air motor, an engine, etc. can be used as a means to rotate a rotation drive part.
また、このとき、図6(a)〜(c)に示すように、回転駆動部20aが、軸部材40の端部に設けてある所定の形状を有する駆動端部40aに対し、回転軸方向21において着脱自在であるとともに、回転方向(図示しない)において固定された状態で嵌合するための駆動突起部23aを有し、かつ、軸受け部20bが、軸部材40のもう一方の端部に設けてある軸受け端部40bに対し、回転軸方向21において着脱自在であるとともに、回転方向において回転自在な状態で嵌合するための軸受け突起部23bを有することが好ましい。
この理由は、このように構成することにより、回転駆動部及び軸受け部によって、軸部材に固定した被処理物を着脱自在に挟持し、安定的に回転させることができるためである。
すなわち、図6(a)〜(c)に示すように、回転駆動部20aが、軸部材40の駆動端部40aに対し、回転軸方向21において着脱自在であって、回転方向において固定された状態で嵌合するための駆動突起部23aを有することにより、回転駆動部20aと、軸部材40とを、容易に嵌合させつつも、回転駆動部20aからの駆動力を、効果的に軸部材40に伝えて、被処理物50(50a、50b)を回転させることができるためである。
また、図6(a)〜(c)に示すように、軸受け部20bが、軸部材40の軸受け端部40bに対し、回転軸方向21において着脱自在であって、回転方向において回転自在な状態で嵌合するための軸受け突起部23bを有することにより、軸受け部20bと、軸部材40と、を容易に嵌合させて、回転駆動部20aにより回転している軸部材40を、安定的に軸受けすることができるためである。
At this time, as shown in FIGS. 6A to 6C, the
The reason for this is that with this configuration, the object to be processed fixed to the shaft member can be detachably held by the rotation drive unit and the bearing unit and can be stably rotated.
That is, as shown in FIGS. 6A to 6C, the
Further, as shown in FIGS. 6A to 6C, the bearing
次いで、駆動突起部23a及び駆動端部40aについて、詳細に説明する。
すなわち、図7(a)に示すように、駆動突起部23aは、尖状傾斜部24´を有する板状部24と、かかる板状部24と連続して形成される棒状部25と、を有することが好ましい。
また、図7(b)に示すように、駆動端部40aは、その両端に尖状傾斜部45´を設けてある二股部45と、当該二股部45の底部から軸方向に設けられた軸芯空洞部46と、を備えた軸芯端部42aを有することが好ましい。
この理由は、駆動突起部23aと、駆動端部40aと、をこのように構成することにより、回転駆動部20aを、軸部材40の駆動端部40aに対し、回転軸方向において着脱自在であって、回転方向において固定された状態で嵌合させることが容易になるためである。
すなわち、図7(a)〜(b)に示す駆動突起部23a及び軸芯端部42aであれば、図7(c)〜(d)に示すように、駆動突起部23aが有する板状部24における尖状傾斜部24´と、軸芯端部42aが有する二股部45における尖状傾斜部45´と、が接触及び摺動する際に、お互いを逆方向に回転させることになる。
これにより、駆動突起部23aの板状部24が、軸芯端部42aの二股部45に嵌合し、かつ、駆動突起部23aの棒状部25が、軸芯端部42aの軸芯空洞部46に嵌合することになる。
したがって、図7(a)〜(b)に示す駆動突起部23a及び軸芯端部42aであれば、駆動突起部23aを、軸芯端部42aに対し、回転軸方向において着脱自在であって、回転方向において固定された状態で嵌合させることが容易になる。
Next, the
That is, as shown in FIG. 7A, the
Further, as shown in FIG. 7B, the driving
This is because the
That is, in the case of the driving
As a result, the plate-
Therefore, in the case of the
また、駆動突起部は、被処理物とともに順次交換されることになる軸芯端部と比較して、嵌合に供される頻度が高いため、所定の耐久性が要求される。
したがって、駆動突起部の材料物質としては、S45C等の強度の高い鋼を用いることが好ましい。一方、軸芯端部には、SS400等の、より強度に劣る鋼を用いてもよい。
In addition, the drive protrusion is required to have a predetermined durability because the drive protrusion is more frequently used for fitting as compared with the shaft end that is sequentially replaced together with the workpiece.
Therefore, it is preferable to use high strength steel such as S45C as the material substance of the drive protrusion. On the other hand, steel having a lower strength, such as SS400, may be used for the shaft end.
また、図6(b)に示す軸受突起部23bは、内蔵されたベアリングにより、回転自在であることが好ましく、その材料物質としては、SS400等の鋼を用いることが好ましい。
また、軸受突起部23bと嵌合する軸受端部40bは、頭部に嵌合部44´を有する軸受ボルト44を有することが好ましく、その材料物質としては、SS400等の鋼を用いることが好ましい。
なお、かかる軸受ボルトは、後述する固定部材43bを、軸芯部材42に対して固定する役割をも果たすことになる。
Further, the bearing
Further, the
Such a bearing bolt also serves to fix a fixing
また、図8(a)〜(c)に示すように、上述した軸部材40が、軸芯部材42と、当該軸芯部材42に対し被処理物50(50a、50b)を固定するための複数の固定部材43(43a、43b、43c)と、を含むとともに、それぞれの固定部材43(43a、43b、43c)が、軸芯部材42によって貫通される筒状物であって、軸部材40の軸線方向において、それぞれの固定部材43(43a、43b、43c)の間に配置された被処理物50(50a、50b)を挟持するための挟持部43´(43´a、43´b、43´c)を有することが好ましい。
この理由は、軸部材をこのように構成することにより、軸部材に対し、被処理物を安定的に固定することができ、かつ、取り外すことができるためである。
Further, as shown in FIGS. 8A to 8C, the
This is because the workpiece can be stably fixed to the shaft member and can be removed by configuring the shaft member in this way.
より具体的には、まず、軸芯部材42に対し、固定部材43aを穿孔溶接等によって固定する。
次いで、被処理物50aの開口部を、軸芯部材42に通し、被処理物50aの開口部における内壁と、固定部材43aの挟持部43´aと、を嵌合させる。
なお、挟持部を、図8(a)に示すように、固定部材において放射状に複数、例えば、2〜6個設けられる板状物であって、被処理物の開口部の内壁に圧接させるための傾斜部を有した板状物として構成することで、当該傾斜部により被処理物の仮想中心軸は自動的に軸部材の軸芯と一致するように位置決めされる。
次いで、固定部材43cを、軸芯部材42に通し、被処理物50aの開口部における内壁に、固定部材43cの挟持部43´cを嵌合させる。
そして、被処理物50bの開口部を、軸芯部材42に通し、被処理物50bの開口部における内壁と、固定部材43cの挟持部43´cと、を嵌合させる。
続いて、固定部材43bを、軸芯部材42に通し、被処理物50bの開口部における内壁と、固定部材43bの挟持部43´bと、を嵌合させると、被処理物50bの仮想中心軸は、自動的に軸部材40の軸芯と一致するように位置決めされることとなる。
最後に、固定部材43bを、軸芯部材42の端部において軸受ボルト44にて固定する。
これにより、固定部材同士による挟持によって、軸芯部材に対して被処理物を安定的に固定することができる。
なお、軸芯部材及び固定部材の材料としては、SS400等の鋼を用いることが好ましい。
また、軸芯部材の直径としては、5〜100mmの範囲内の値とすることが好ましく、長さとしては、200〜1000mmの範囲内の値とすることが好ましい。
More specifically, first, the fixing
Next, the opening of the object to be processed 50a is passed through the
In addition, as shown to Fig.8 (a), it is a plate-shaped object provided with multiple, for example, 2-6 pieces, radially, in a fixing member, as shown in FIG. By configuring as a plate-like object having the inclined portion, the virtual central axis of the workpiece is automatically positioned by the inclined portion so as to coincide with the axis of the shaft member.
Next, the fixing
And the opening part of the to-
Subsequently, when the fixing
Finally, the fixing
Thereby, a to-be-processed object can be stably fixed with respect to an axial core member by clamping by fixing members.
In addition, it is preferable to use steel, such as SS400, as a material of a shaft core member and a fixing member.
Further, the diameter of the shaft core member is preferably a value within the range of 5 to 100 mm, and the length is preferably within the range of 200 to 1000 mm.
なお、図8(a)〜(c)においては、軸部材40に対し、2つの被処理物50(50a、50b)を固定するために、合計3つの固定部材43(43a、43b、43c)を用いているが、固定部材の数は、被処理物の数に合わせて適宜変更可能である。
したがって、固定部材の数は、2つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
8A to 8C, a total of three fixing members 43 (43a, 43b, 43c) are provided to fix the two workpieces 50 (50a, 50b) to the
Therefore, the number of fixing members may be two, or three or more.
また、図8(c)に示すように、被処理物50が、円板状または略円板状であり、かつ、その中央部に開口部51を有する2つのディスクブレーキであると共に、当該2つのディスクブレーキが、互いに対称的に向かい合わせとなるように、軸部材40に対して固定してあることが好ましい。
この理由は、このようにすることで、被処理物を、より安定的に回転させることができるばかりか、表面処理効率についても向上させることができるためである。
すなわち、被処理物がディスクブレーキであれば、その形状から、容易に軸部材に対して対称的に固定することができるためである。
また、かかるディスクブレーキ2つを、向い合せの状態で軸部材に対して固定することにより、軸部材に固定された2つのディスクブレーキ全体における重量分布を均等化し、より安定的に回転させることができるためである。
さらに、一度に2つのディスクブレーキをディップコーティングできることから、表面処理効率を向上させることができる。
Further, as shown in FIG. 8C, the object to be processed 50 is a disc-like or substantially disc-like shape, and is two disc brakes having an
This is because the object to be treated can be rotated more stably and the surface treatment efficiency can be improved by doing so.
That is, if the workpiece is a disc brake, it can be easily fixed symmetrically with respect to the shaft member due to its shape.
Further, by fixing the two disc brakes to the shaft member in a face-to-face relationship, the weight distribution in the entire two disc brakes fixed to the shaft member can be equalized and rotated more stably. This is because it can.
Furthermore, since two disc brakes can be dip coated at a time, the surface treatment efficiency can be improved.
3.浸漬槽
また、第1の実施形態のディップコーティング装置は、図1(a)〜(c)に示すように、浸漬槽10を備えることを特徴とする。
この理由は、かかる浸漬槽を備えることにより、当該浸漬槽に被覆処理液を収容し、被処理物を被覆処理液に対して浸漬させることで、容易に被処理物に対して被覆処理液を塗布することができるためである。
3. Immersion tank Moreover, the dip coating apparatus of 1st Embodiment is provided with the
The reason for this is that by providing the immersion tank, the coating treatment liquid is accommodated in the immersion tank, and the treatment target liquid is easily applied to the treatment object by immersing the treatment object in the coating treatment liquid. This is because it can be applied.
かかる浸漬槽は、被覆処理液を収容し、かつ、被処理物を当該被覆処理液に浸漬させることができる容積及び強度を有していれば、特に制限されるものではない。
また、被処理物を回転させながら浸漬させる場合には、被処理物全体を被覆処理液に対して浸漬させる必要がないため、浸漬槽の深さを浅くすることもできる。
さらに、図9(a)〜(b)に示すように、被処理物50(50a、50b)を回転させながら浸漬させる場合には、軸部材40を被覆処理液に対して浸漬させることなく、被処理物50(50a、50b)の全体を被処理液に対して浸漬させることができる(液面L1)。なお、図9(b)は、図9(a)におけるE1方向から見た図である。
すなわち、被処理物50(50a、50b)と、軸部材40とは、挟持部43´(43´a、43´b、43´c)を介して固定されているため、軸部材40の軸芯と、被処理物50(50a、50b)と、の間には、空隙が存在している。したがって、軸部材40の軸芯を被覆処理液に対して浸漬させることなく、被処理物50(50a、50b)の全体を被処理液に対して浸漬させることができることになる。
また、例えば、被処理物がディスクブレーキの場合を例に挙げると、処理箇所をディスク部52(52a、52b)に限定したり(液面L2)、あるいは、ディスク部52(52a、52b)の一部のみに限定したり(液面L3)した場合にも、当然ではあるが、軸部材40を被覆処理液に浸漬させることなく、被処理物50(50a、50b)を処理することができる。
したがって、軸部材と、被処理物とが、共に被覆処理液によって被覆され、かつ、硬化されることを有効に抑制することができることから、被覆処理液の硬化後において、容易に軸部材から被処理物を取り外すことができる。
Such a dipping tank is not particularly limited as long as it has a volume and strength that can accommodate the coating treatment liquid and can immerse the workpiece in the coating treatment liquid.
Further, when the object to be processed is immersed while being rotated, it is not necessary to immerse the entire object to be processed in the coating treatment liquid, so that the depth of the immersion tank can be reduced.
Furthermore, as shown to Fig.9 (a)-(b), when making it immerse while rotating the to-be-processed object 50 (50a, 50b), without immersing the
That is, since the workpiece 50 (50a, 50b) and the
Further, for example, when the object to be processed is a disc brake, the processing location is limited to the disc portion 52 (52a, 52b) (liquid level L2) or the disc portion 52 (52a, 52b). Of course, even when it is limited to only a part (liquid level L3), the object to be processed 50 (50a, 50b) can be processed without immersing the
Therefore, since it is possible to effectively prevent the shaft member and the object to be treated from being coated and cured by the coating treatment liquid, it is possible to easily cover the shaft member from the shaft member after the coating treatment liquid is cured. The processed product can be removed.
また、浸漬槽の態様は、特に制限されるものではないが、一例ではあるが、開口部の面積が200〜5000cm2の範囲内の値であって、深さが50〜300mmの範囲内の値であり、容積が1〜150リットルの範囲内の値であるステンレス製の浸漬槽とすることが好ましい。
なお、被覆処理液の無駄を省く観点からは、浸漬槽の底部を、被処理物の形状に合わせた形状とすることも好ましい。
Also, aspects of the immersion bath is not particularly limited, As one example, the area of the opening is a value within the range of 200~5000Cm 2, the depth is within the range of 50~300mm It is preferable to use a stainless steel immersion tank having a value within a range of 1 to 150 liters.
In addition, it is also preferable to make the bottom part of a dipping tank into the shape matched with the shape of the to-be-processed object from a viewpoint of eliminating the waste of a coating processing liquid.
また、図10(a)〜(c)に示すように、上下方向に移動可能な浸漬槽10が、被処理物を固定してなる軸部材40の下方に配置してあることを特徴とする。
すなわち、浸漬槽10が、回転手段20(20a、20b)における回転駆動部20aと、軸受け部20bと、に着脱自在に挟持される軸部材40の下方に配置してあるとともに、上下方向に移動可能であることを特徴とする。
この理由は、このように構成することにより、被処理物を、回転駆動部と、軸受け部と、により挟持された状態で浸漬塗布し、被処理物を被覆処理液から引き上げ、そのまま回転させることにより、被覆処理液を飛散させることができるためである。
したがって、図10(a)〜(b)に示すように、まず、回転駆動部20aと、軸受け部20bと、により挟持された状態の被処理物50(50a、50b)に対し、浸漬槽10を上方に移動させて、被処理物50(50a、50b)を被覆処理液11に対して約半分ほど浸漬させることができる。
次いで、その状態のまま、回転駆動部20aにより被処理物50(50a、50b)をゆっくりと、例えば、10〜30rpmの範囲で回転させ、被処理物50(50a、50b)の全体を被覆処理液11に対して浸漬させることができる。
そして、図10(c)に示すように、浸漬槽10を下方に移動させて、被処理物50(50a、50b)と、被覆処理液11と、を非接触の状態にした後、回転駆動部20(20a、20b)により被処理物50(50a、50b)を高速回転、たとえば、300〜1000rpmさせ、余分な被覆処理液を遠心力により飛散させて回転除去するものである。
なお、浸漬槽の上下移動は、例えば、油圧シリンダー等の駆動手段によって行うことができる。
Moreover, as shown to Fig.10 (a)-(c), the
That is, the
The reason for this is that, by configuring in this way, the object to be processed is dip coated in a state of being sandwiched between the rotation drive part and the bearing part, and the object to be processed is pulled up from the coating treatment liquid and rotated as it is. This is because the coating treatment liquid can be scattered.
Therefore, as shown in FIGS. 10A to 10B, first, the
Next, in the state, the workpiece 50 (50a, 50b) is slowly rotated by, for example, a range of 10 to 30 rpm by the
Then, as shown in FIG. 10 (c), the
Note that the immersion tank can be moved up and down by a driving means such as a hydraulic cylinder.
また、図11(a)〜(c)に示すように、浸漬槽10の下部に、被覆処理液11が貯蔵され、かつ、下方に移動した際の浸漬槽10を収容可能な貯蔵槽12を設けることを特徴とする。
さらに、浸漬槽10の底部に、開閉制御可能な弁部材14と、連通穴13と、を設けることを特徴とする。
この理由は、このように構成することにより、図11(a)〜(c)に示すように、浸漬槽10を上下方向に移動させるのに伴って、浸漬槽10内の被覆処理液11を、貯蔵槽12内の被覆処理液11と循環・混合させて、浸漬槽10内の被覆処理液11の劣化を抑制し、長寿命化させることができるためである。
したがって、浸漬槽に対して被覆処理液の新液を頻繁に追加して調整することなく、安定的な表面処理を長時間にわたって効果的に維持することができるためである。
Moreover, as shown to Fig.11 (a)-(c), the
Furthermore, the bottom of the
The reason for this is that, as shown in FIGS. 11A to 11C, the
Therefore, stable surface treatment can be effectively maintained for a long time without frequently adding and adjusting a new coating treatment liquid to the immersion bath.
4.エアー吹き付け手段
また、第1の実施形態のディップコーティング装置は、図1(a)〜(b)に示すように、被処理物50(50a、50b)に対し、エアーを吹き付けるためのエアー吹き付け手段30を備えることを特徴とする。
この理由は、かかるエアー吹き付け手段を備えることにより、回転手段により回転している状態の被処理物に対しエアーを吹き付けて、当該被処理物に付着した余分な被覆処理液を、さらに除去することができるためである。
すなわち、例えば、ディスクブレーキのように、複雑な形状であり、かつ、その表面に冷却促進用の溝部や開口部を有するような被処理物をディップコーティングした場合には、回転手段による遠心力のみでは、余分な被覆処理液を除去することが困難になる。
これは、例えば、図2(a)〜(b)に示すようなディスクブレーキ50におけるハッと部53や、冷却促進用の溝部及び開口部(図示せず)が設けてあることに起因する。そして、冷却促進用の溝部及び開口部に存在する余分な被覆処理液は、このような被処理物50自体の構造によって外部への飛散が阻害されるためである。
すなわち、第1の実施形態であれば、エアー吹き付けノズルによって、これらディスク部のみならず、ハット部や、冷却促進用の溝部及び開口部に対し、局所的、あるいは全面的にエアーを吹き付けることにより、残留していた余分な被覆処理液を強制的に飛散させることができる。
4). Air spraying means The dip coating apparatus according to the first embodiment, as shown in FIGS. 1A to 1B, is an air spraying means for spraying air onto the workpiece 50 (50a, 50b). 30.
The reason for this is that by providing such air spraying means, air is sprayed on the object being rotated by the rotating means to further remove the excess coating treatment liquid adhering to the object. It is because it can do.
That is, for example, when a workpiece having a complicated shape, such as a disc brake, and having a groove or opening for promoting cooling on its surface is dip coated, only centrifugal force by the rotating means is applied. Then, it becomes difficult to remove excess coating processing liquid.
This is due to, for example, the provision of a
That is, according to the first embodiment, air is blown locally or entirely on the hat portion, the groove portion for promoting cooling, and the opening portion with the air blowing nozzle as well as the disk portion. The remaining coating liquid remaining can be forcibly scattered.
かかるエアー吹き付け手段は、被処理物の形状に合わせて、被覆処理液が残留しやすい箇所に対し、局所的、あるいは全面的にエアーを吹き付けられるものであれば特に構成は制限されるものではない。
したがって、例えば、エアー吹き付けノズル及び扇風機等を挙げることができる。
また、エアー吹き付けノズルは、例えば、エアー供給管を介して、コンプレッサ等に接続され、0.1〜0.8MPaの条件下で、10〜2500リットル/分(0℃、1atm)の範囲内の吹き付け速度を得ることができるものであれば良く、50〜2000リットル/分(0℃、1atm)の範囲内の吹き付け速度を得ることができるものであればより好ましく、100〜1500リットル/分(0℃、1atm)の範囲内の吹き付け速度を得ることができるものであればさらに好ましい。
その他、エアー吹き付けノズルの形態に関して、幅広型エアーノズルであっても、集中型エアーノズルであってもよい。
There is no particular limitation on the configuration of the air blowing means as long as the air can be blown locally or entirely on the portion where the coating treatment liquid tends to remain in accordance with the shape of the object to be processed. .
Therefore, for example, an air blowing nozzle and a fan can be mentioned.
The air blowing nozzle is connected to a compressor or the like via an air supply pipe, for example, and is within a range of 10 to 2500 liters / minute (0 ° C., 1 atm) under a condition of 0.1 to 0.8 MPa. Any spraying speed can be used, and any spraying speed within the range of 50 to 2000 liters / minute (0 ° C., 1 atm) can be obtained, more preferably 100 to 1500 liters / minute ( It is more preferable if the spraying speed within the range of 0 ° C., 1 atm) can be obtained.
In addition, regarding the form of the air blowing nozzle, it may be a wide air nozzle or a concentrated air nozzle.
また、エアー吹き付け手段が、往復運動が可能な複数のエアー吹き付けノズルであることが好ましい。
この理由は、エアー吹き付け手段をこのように構成することにより、被処理物の凹部に残留し、遠心力のみによっては除去しきれない余分な被覆処理液を、より効果的に除去することができるためである。
すなわち、例えば、図12(a)〜(c)に示すように、エアー吹き付けノズル30を配置するとともに、それぞれの矢印で示す方向に往復運動させることで、被処理物50としてのディスクブレーキにおける余分な被覆処理液を、より効果的に除去することができるためである。
The air blowing means is preferably a plurality of air blowing nozzles that can reciprocate.
The reason for this is that by configuring the air blowing means in this way, it is possible to more effectively remove excess coating treatment liquid that remains in the recesses of the workpiece and cannot be removed only by centrifugal force. Because.
That is, for example, as shown in FIGS. 12A to 12C, the
5.飛散防止部材
また、第1の実施形態のディップコーティング装置は、飛散防止部材を備えることが好ましい。
この理由は、回転手段により飛散させた余分な被覆処理液により、ディップコーティング装置及びその周辺が汚染されることを防止しつつ、飛散した被覆処理液を効率的に回収及び再使用することができるためである。
すなわち、例えば、図1(c)に示すように、回転する被処理物50(50a、50b)の上面及び回転軸40に平行な両側面を囲うように、飛散防止部材60を備えることが好ましい。
また、図1(c)に示すように、回転する被処理物50(50a、50b)の上面を囲う飛散防止部材60の形状は、中心から両側方に向かって下方に傾斜した屋根型形状とすることが好ましい。
この理由は、回転手段による回転によって飛散した余分な被覆処理液を、効果的に追従させて、最終的には、下方に位置する浸漬槽において、効率的に回収することができるためである。
また、図13に示すように、上面が開閉可能な飛散防止部材60とすることが好ましい。
この理由は、このように構成することにより、処理済みの被処理物を回転手段から取り外すことが容易になると同時に、未処理の被処理物を回転手段に取り付けることも容易になるためである。
5. Scattering prevention member Moreover, it is preferable that the dip coating apparatus of 1st Embodiment is provided with a scattering prevention member.
The reason for this is that the scattered coating treatment liquid can be efficiently recovered and reused while preventing the dip coating apparatus and its surroundings from being contaminated by the excess coating treatment liquid scattered by the rotating means. Because.
That is, for example, as shown in FIG. 1 (c), it is preferable to provide the
Moreover, as shown in FIG.1 (c), the shape of the
The reason for this is that the excess coating treatment liquid scattered by the rotation by the rotating means can be effectively followed and finally recovered efficiently in the immersion tank located below.
Moreover, as shown in FIG. 13, it is preferable to use a
The reason for this is that, in this way, it becomes easy to remove the processed object from the rotating means, and at the same time, it becomes easy to attach the unprocessed object to the rotating means.
6.被覆処理液
また、被覆処理液は、被処理物の表面に硬化塗膜を形成するための被覆成分を含有しており、かかる被覆成分を被処理物の表面に付着させた後、固化させることにより、被処理物の表面に、所定の硬化塗膜を形成可能な液状物である。
このような被覆処理液は、被覆成分として、各種熱可塑成分、熱硬化成分、光硬化成分、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。
そして、かかる被覆成分としては、より具体的に、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、オキセタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
さらに言えば、被処理物が、ディスクブレーキの場合、ポリアミド酸等のポリイミド樹脂前駆体や、ポリイミド樹脂と、エポキシ化合物やエポキシ樹脂等のポリイミド樹脂と重合可能な1種又は2種以上の硬化成分とを含むポリイミド樹脂組成物を含有する溶液又は分散液であることが好ましい。
6). Coating treatment liquid Also, the coating treatment liquid contains a coating component for forming a cured coating film on the surface of the object to be treated, and the coating component is adhered to the surface of the object to be treated and then solidified. Thus, a liquid material capable of forming a predetermined cured coating film on the surface of the object to be processed.
Such a coating treatment liquid can contain various thermoplastic components, thermosetting components, photocuring components, or a combination thereof as a coating component.
More specifically, as the coating component, acrylic resin, urethane resin, polyimide resin, epoxy resin, oxetane resin, polyester resin, polyamide resin, phenol resin, silicone resin, etc. One kind alone or a combination of two or more kinds may be mentioned.
Furthermore, when the object to be treated is a disc brake, one or more curing components that can be polymerized with a polyimide resin precursor such as polyamic acid, a polyimide resin, and a polyimide resin such as an epoxy compound or an epoxy resin. It is preferable that it is the solution or dispersion liquid containing the polyimide resin composition containing these.
また、溶媒として、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、フェノール、クレゾール、キシノール、ハロゲン化フェノール、カテコール、ヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトン(GBL)、テトラヒドロフラン等の極性溶剤が挙げられるが、これらのかわりに、あるいは一部として、水またはアルコール(グリコールを含む)等を用いることがより好ましい。
すなわち、溶媒として、水等を用いることにより、被覆処理液を水性とすることができるため、製造コストが安くなるばかりか、環境問題にも配慮することができるためである。
よって、これらの被覆処理液に含まれる被覆成分が固化することによって、ポリイミド樹脂やエポキシ樹脂等からなる所定塗膜を形成することが可能である。
なお、被覆処理液における溶媒又は分散媒の濃度を、例えば、被覆処理液の全体量に対して、5〜50重量%の希薄液とするのが好ましく、10〜35重量%の範囲内の値とするのがより好ましく、15〜25重量%の範囲内の値とするのがさらに好ましい。
Further, as a solvent, sulfoxide solvents such as dimethyl sulfoxide and diethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide, N, N-diethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N, N-diethylacetamide, N-methyl-2- Examples include polar solvents such as pyrrolidone (NMP), phenol, cresol, xinol, halogenated phenol, catechol, hexamethylphosphoramide, γ-butyrolactone (GBL), tetrahydrofuran, etc. More preferably, water or alcohol (including glycol) is used.
That is, by using water or the like as the solvent, the coating treatment liquid can be made aqueous, so that not only the manufacturing cost is reduced, but also environmental problems can be taken into consideration.
Therefore, when the coating component contained in these coating treatment liquids is solidified, it is possible to form a predetermined coating film made of polyimide resin, epoxy resin, or the like.
In addition, the concentration of the solvent or the dispersion medium in the coating treatment liquid is preferably a dilute liquid of 5 to 50% by weight, for example, with respect to the total amount of the coating treatment liquid, and a value within the range of 10 to 35% by weight. It is more preferable to set the value within the range of 15 to 25% by weight.
また、被覆処理液の粘度(測定温度:25℃、以下同様である。)を、通常、10〜10000mPa・secの範囲内の値とするのが好ましい。
この理由は、このような粘度を有する被覆処理液であれば、液滴を被処理物に対して、均一に付着させることができるためである。
すなわち、被覆処理液の粘度が、10mPa・sec未満の値になると、表面張力の関係で、全体として、均一な厚さの塗膜を形成することが困難となる場合があるためである。
一方、被覆処理液の粘度が、10000mPa・secを超えた値になると、余分な被覆処理液を遠心力により除去することが困難となる場合があるためである。
したがって、被覆処理液の粘度を、50〜5000mPa・secの範囲内の値とするのがより好ましく、100〜1000mPa・secの範囲内の値とするのがさらに好ましい。
Moreover, it is preferable that the viscosity of the coating treatment liquid (measurement temperature: 25 ° C., hereinafter the same) is usually set to a value in the range of 10 to 10,000 mPa · sec.
This is because a coating treatment liquid having such a viscosity can uniformly adhere droplets to an object to be processed.
That is, if the viscosity of the coating treatment liquid is less than 10 mPa · sec, it may be difficult to form a coating having a uniform thickness as a whole due to the surface tension.
On the other hand, if the viscosity of the coating treatment liquid exceeds 10,000 mPa · sec, it may be difficult to remove the excess coating treatment liquid by centrifugal force.
Therefore, the viscosity of the coating treatment liquid is more preferably set to a value within the range of 50 to 5000 mPa · sec, and further preferably set to a value within the range of 100 to 1000 mPa · sec.
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、被処理物の表面に対して被覆処理液を塗布するディップコーティング方法であって、下記工程(a)〜(c)を含むことを特徴とするディップコーティング方法である。
(a)被処理物を、被処理物を固定した状態の軸部材の下方に配置してあるとともに、上下方向に移動可能な浸漬槽であって、浸漬槽の下部に、被覆処理液が貯蔵され、かつ、下方に移動した際の浸漬槽を収容可能な貯蔵槽を備え、さらに、浸漬槽の底部に、開閉制御可能な弁部材と、連通穴と、を設けてなる浸漬槽に収容された被覆処理液に対して浸漬させる工程(浸漬工程と称する場合がある。)
(b)被処理物を、水平方向の回転軸を有するとともに、被処理物が固定された状態の軸部材を、回転軸上にて着脱自在に挟持するための回転駆動部と、軸受け部と、を備える回転手段にて回転させて、当該被処理物に付着した余分な被覆処理液を、遠心力により飛散させて除去する工程(回転除去工程と称する場合がある。)
(c)回転手段により回転している状態の被処理物に対し、エアー吹き付け手段にてエアーを吹き付け、当該被処理物に付着した余分な被覆処理液を、さらに除去する工程(エアー除去工程と称する場合がある。)
以下、図面を適宜参照しつつ、第2の実施形態としてのディップコーティング方法について、第1の実施形態と重複する内容は省略して、具体的に説明する。
[Second Embodiment]
The second embodiment is a dip coating method for applying a coating treatment liquid to the surface of an object to be processed, which includes the following steps (a) to (c).
(A) An object to be processed is disposed below the shaft member in a state in which the object to be processed is fixed, and is an immersion tank that is movable in the vertical direction, and the coating treatment liquid is stored in the lower part of the immersion tank. And a storage tank capable of accommodating the immersion tank when moved downward, and further, accommodated in an immersion tank provided with a valve member capable of opening and closing and a communication hole at the bottom of the immersion tank. Step of immersing in the coating treatment liquid (sometimes referred to as an immersion step)
(B) A rotational drive unit for holding the shaft member in a state where the workpiece has a horizontal rotation shaft and the workpiece to be processed is fixed on the rotation shaft, and a bearing unit. , And a step of removing the excess coating treatment liquid adhering to the object to be processed by scattering by centrifugal force (sometimes referred to as a rotation removal step).
(C) A step of blowing excess air to the object to be processed being rotated by the rotating means by the air blowing means, and further removing the excess coating treatment liquid adhering to the object to be processed (air removing process and May be called.)
Hereinafter, the dip coating method as the second embodiment will be described in detail with reference to the drawings as appropriate, omitting the same contents as those in the first embodiment.
1.工程(a)(浸漬工程)
工程(a)は、被処理物を、浸漬槽に収容された被覆処理液に対して浸漬させる工程である。
このとき、図10(a)〜(c)に示すように、回転駆動部20aと、軸受け部20bと、により挟持された状態の被処理物50(50a、50b)に対し、浸漬槽10を上方に移動させて、被処理物50(50a、50b)を被覆処理液11に対して半分ほど浸漬させることが好ましい。
次いで、その状態のまま、回転駆動部20aにより被処理物50(50a、50b)をゆっくりと回転させ、被処理物全体を被覆処理液11に対して浸漬させることが好ましい。
このときの回転速度としては、10〜30rpmの範囲内の値とすることが好ましい。
また、浸漬時間としては、1〜10秒の範囲内の値とすることが好ましく、3〜5秒の範囲内の値とすることがより好ましい。
そして、最後に、浸漬槽10を下方に移動させて、被処理物50(50a、50b)と、被覆処理液11と、を非接触の状態とし、後の工程(b)及び(c)に移行することが好ましい。
なお、被覆処理液が重力によって下方に移動することをより効果的に抑制する観点からは、浸漬槽10を下方に移動させる際にも、被処理物50(50a、50b)を回転させ続けることが好ましい。
1. Step (a) (immersion step)
Step (a) is a step of immersing the object to be processed in the coating treatment liquid accommodated in the immersion tank.
At this time, as shown to Fig.10 (a)-(c), the
Next, it is preferable that the workpiece 50 (50a, 50b) is slowly rotated by the
The rotation speed at this time is preferably set to a value within the range of 10 to 30 rpm.
Moreover, as immersion time, it is preferable to set it as the value within the range of 1-10 seconds, and it is more preferable to set it as the value within the range of 3-5 seconds.
Finally, the
In addition, from the viewpoint of more effectively suppressing the coating treatment liquid from moving downward due to gravity, the workpiece 50 (50a, 50b) is continuously rotated when the
2.工程(b)(回転除去工程)
次いで、工程(b)は、図5(a)〜(b)に示すように、被処理物50(50a、50b)を、回転手段20(20a、20b)にて回転させて、当該被処理物50(50a、50b)に付着した余分な被覆処理液を、遠心力により飛散させて除去する工程である。
このとき、回転手段の回転速度は、被処理液の種類や粘度によっても異なるが、300〜1000rpmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる回転速度が300rpm未満の値となると、被処理物に付着した余分な被覆処理液を、十分に飛散させて除去することが困難になる場合があるためである。一方、かかる回転速度が1000rpmを超えた値となると、被処理物に付着した被覆処理液が、過度に除去されたり、被処理物の回転軸にぶれが生じやすくなったりする場合があるためである。
したがって、回転手段の回転速度を350〜800rpmの範囲内の値とすることがより好ましく、400〜600rpmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
2. Step (b) (Rotation removal step)
Next, in the step (b), as shown in FIGS. 5A to 5B, the workpiece 50 (50a, 50b) is rotated by the rotating means 20 (20a, 20b), and the workpiece is processed. This is a step of removing the excess coating treatment liquid adhering to the object 50 (50a, 50b) by scattering by centrifugal force.
At this time, the rotational speed of the rotating means varies depending on the type and viscosity of the liquid to be treated, but is preferably set to a value in the range of 300 to 1000 rpm.
The reason for this is that when the rotational speed is less than 300 rpm, it may be difficult to remove the excessive coating treatment liquid adhering to the object to be processed by sufficiently scattering. On the other hand, when the rotation speed exceeds 1000 rpm, the coating treatment liquid adhering to the object to be processed may be excessively removed, or the rotating shaft of the object to be processed may be easily shaken. is there.
Therefore, the rotation speed of the rotating means is more preferably set to a value within the range of 350 to 800 rpm, and further preferably set to a value within the range of 400 to 600 rpm.
3.工程(c)(エアー除去工程)
次いで、工程(c)は、図12(a)〜(c)に示すように、回転手段により回転している状態の被処理物50に対し、エアー吹き付け手段30にてエアーを吹き付け、当該被処理物50に付着した余分な被覆処理液を、さらに除去する工程である。
なお、かかる工程(c)は、被処理物を、回転手段により回転させた状態で実施することから、上述した工程(b)と同時に実施されることになる。
3. Step (c) (Air removal step)
Next, in the step (c), as shown in FIGS. 12A to 12C, air is blown by the air blowing means 30 onto the
In addition, since this process (c) is implemented in the state which rotated the to-be-processed object by the rotation means, it will be implemented simultaneously with the process (b) mentioned above.
また、このとき、図12(a)〜(c)に示すように、エアー吹き付け手段30を往復運動が可能な複数のエアー吹き付けノズルとするとともに、被処理物50における凹部に対して、局所的にエアーを吹き付けることが好ましい。
この理由は、このように実施することにより、被処理物に対して、より均一に表面処理を施すことができるためである。
また、エアー吹き付け手段が、被処理物の中心方向に運動する場合には、エアーの吹き付けを停止し、エアー吹き付け手段が、被処理物の外周方向に運動する場合のみ、エアーの吹き付けを行うことが好ましい。
この理由は、このように実施することにより、凹部等に残留している余分な被覆処理液を、エアーによって効果的に掻き出し、遠心力によって飛散させ、除去することができるためである。
At this time, as shown in FIGS. 12A to 12C, the air blowing means 30 is a plurality of air blowing nozzles capable of reciprocating movement, and is locally applied to the recesses in the
This is because the surface treatment can be performed more uniformly on the workpiece by carrying out in this way.
In addition, when the air blowing means moves in the center direction of the object to be processed, the air blowing is stopped, and only when the air blowing means moves in the outer peripheral direction of the object to be processed, air is blown. Is preferred.
The reason for this is that, by carrying out in this way, excess coating treatment liquid remaining in the recesses or the like can be effectively scraped out by air and scattered and removed by centrifugal force.
また、エアー吹き付け速度としては、100〜2500リットル/分(0℃、1atm)の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、エアー吹き付け速度が100リットル/分(0℃、1atm)未満の値となると、被処理物の凹部に残留した余分な被覆処理液を、十分に除去することが困難となる場合があるためである。一方、エアー吹き付け速度が2500リットル/分(0℃、1atm)を超えた値となると、被処理物に付着した被覆処理液が、過剰に除去される場合があるためである。
したがって、エアー吹き付け速度を400〜2000リットル/分(0℃、1atm)の範囲内の値とすることがより好ましく、1000〜1800リットル/分(0℃、1atm)の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
Moreover, it is preferable to set it as the value within the range of 100-2500 liter / min (0 degreeC, 1 atm) as an air spraying speed.
The reason for this is that when the air blowing speed is less than 100 liters / minute (0 ° C., 1 atm), it may be difficult to sufficiently remove the excess coating treatment liquid remaining in the recesses of the workpiece. Because there is. On the other hand, when the air blowing speed exceeds 2500 liters / minute (0 ° C., 1 atm), the coating treatment liquid adhering to the workpiece may be excessively removed.
Therefore, it is more preferable to set the air blowing speed to a value in the range of 400 to 2000 liters / minute (0 ° C., 1 atm), and to a value in the range of 1000 to 1800 liters / minute (0 ° C., 1 atm). Is more preferable.
4.硬化工程
また、上述した工程(a)〜(c)に次いで、被処理物に塗布された被覆処理液を乾燥させるとともに、被覆処理液に含まれる被覆成分を固化させるための硬化工程を実施することが好ましい。
すなわち、かかる硬化工程は、被処理物の表面にディップコーティングされた被覆処理液から溶媒等を乾燥除去した後、被覆処理液に含まれる被覆成分を、熱または光を用いて三次元架橋を生じせしめて、硬化させる工程である。
ここで、かかる硬化工程の態様としては、特に制限されるものではないが、例えば、図14(a)〜(b)に示すように、ベルトコンベアー式の硬化装置100を用いることが好ましい。
この理由は、ディップコーティング装置にてディップコーティングされた被処理物を、そのまま、ベルトコンベアー式の硬化装置に、順次投入して、安定的かつ迅速に硬化処理を施すことができるためである。
4). Curing Step In addition to the steps (a) to (c) described above, the coating treatment liquid applied to the object to be processed is dried and a curing step for solidifying the coating components contained in the coating treatment liquid is performed. It is preferable.
That is, in this curing process, after removing the solvent and the like from the coating treatment liquid dip-coated on the surface of the object to be treated, the coating components contained in the coating treatment liquid are subjected to three-dimensional crosslinking using heat or light. This is a step of hardening.
Here, the mode of the curing step is not particularly limited, but for example, it is preferable to use a belt conveyor
This is because the workpieces dip-coated by the dip coating apparatus can be sequentially fed into a belt conveyor type curing apparatus as they are to perform a curing process stably and quickly.
また、かかる硬化工程を実施するに際して、被処理物を、軸部材に固定したままの状態で行うことが好ましい。
すなわち、このように実施することにより、例えば、トラバース等の移動具を用いて、軸部材の部分を挟持して、被処理物を移動させることができるためである。
したがって、被処理物に塗布された未乾燥状態の被覆処理液に直接触れることなく、被処理物をディップコーティング装置から硬化装置に移動させることができる。また、このように実施することにより、硬化装置に対して、被処理物を安定的かつ迅速に載置することができる。
なお、被処理物のこのような移動方法は、硬化装置から、後述する冷却装置への移動においても同様に行うことが好ましい。
Moreover, when implementing this hardening process, it is preferable to carry out in a state with the to-be-processed object fixed to the shaft member.
That is, by carrying out in this way, for example, it is possible to move the workpiece by sandwiching the shaft member portion using a moving tool such as a traverse.
Therefore, the object to be processed can be moved from the dip coating apparatus to the curing apparatus without directly touching the undried coating treatment liquid applied to the object to be processed. Moreover, by implementing in this way, a to-be-processed object can be stably and rapidly mounted with respect to a hardening apparatus.
In addition, it is preferable to similarly perform such a moving method of a to-be-processed object also in the movement to the cooling device mentioned later from a hardening device.
以下、図14(a)〜(b)に示すベルトコンベアー式の硬化装置を用いて、被覆成分の熱硬化を行った場合を例にとって、硬化条件について具体的に説明する。
まず、被覆成分の硬化温度を100〜500℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、硬化温度が100℃未満の値となると、被覆処理液に含まれる被覆成分を十分に硬化させることが困難となったり、硬化時間が過度に長くなったりする場合があるためである。
一方、硬化温度が500℃を超えた値となると、膜厚方向における硬化具合が不均一になったり、塗膜に気泡が生じやすくなったりする場合があるためである。
したがって、被覆成分の硬化温度を200〜400℃の範囲内の値とすることがより好ましく、250〜350℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、被覆成分の硬化させる際の加熱手段としては特に制限されるものではないが、例えば、ガスオーブン、電熱オーブン、赤外線ヒータ、加熱蒸気、加熱不活性蒸気等を用いることができる。
Hereinafter, the curing conditions will be described in detail by taking as an example the case where the coating component is thermally cured using the belt conveyor type curing device shown in FIGS. 14 (a) to 14 (b).
First, the curing temperature of the coating component is preferably set to a value within the range of 100 to 500 ° C.
This is because when the curing temperature is less than 100 ° C., it may be difficult to sufficiently cure the coating component contained in the coating treatment liquid, or the curing time may be excessively long. .
On the other hand, when the curing temperature exceeds 500 ° C., the degree of curing in the film thickness direction may be uneven, or bubbles may be easily formed in the coating film.
Therefore, the curing temperature of the coating component is more preferably set to a value within the range of 200 to 400 ° C, and further preferably set to a value within the range of 250 to 350 ° C.
In addition, although it does not restrict | limit especially as a heating means at the time of hardening a coating component, For example, a gas oven, an electric heating oven, an infrared heater, heating steam, heating inert steam, etc. can be used.
また、被覆成分の加熱時間を5〜20分の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、加熱時間が5分未満の値となると、被覆処理液に含まれる被覆成分を十分に硬化させることが困難となる場合があるためである。一方、加熱時間が20分を超えた値となると、硬化した塗膜がダメージを受けやすくなったり、塗膜が過度に収縮して剥離しやすくなったりする場合があるためである。
したがって、被覆成分の加熱時間を8〜18分の範囲内の値とすることがより好ましく、10〜15分の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
Moreover, it is preferable to make the heating time of a coating component into the value within the range of 5 to 20 minutes.
This is because if the heating time is less than 5 minutes, it may be difficult to sufficiently cure the coating component contained in the coating treatment liquid. On the other hand, when the heating time exceeds 20 minutes, the cured coating film may be easily damaged or the coating film may be excessively contracted and easily peeled off.
Accordingly, the heating time of the coating component is more preferably set to a value within the range of 8 to 18 minutes, and further preferably set to a value within the range of 10 to 15 minutes.
また、硬化工程を実施する際の被処理物の運搬速度を100〜800mm/分の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、被処理物の運搬速度が100mm/分未満の値となると、硬化工程が律速となって、ディップコーティングを効率的に実施することが困難となる場合があるためである。一方、被処理物の運搬速度が800mm/分を超えた値となると、硬化装置の運搬方向における長さが過度に大きくなって、スペース的な問題が生じる場合があるためである。
したがって、被処理物の運搬速度を300〜700mm/分の範囲内の値とすることがより好ましい。
Moreover, it is preferable to make the conveyance speed of the to-be-processed object at the time of implementing a hardening process into the value within the range of 100-800 mm / min.
The reason for this is that when the conveyance speed of the object to be processed is a value of less than 100 mm / min, the curing process becomes rate-limiting and it may be difficult to perform dip coating efficiently. On the other hand, when the conveyance speed of the object to be processed is a value exceeding 800 mm / min, the length of the curing device in the conveyance direction becomes excessively large, which may cause a space problem.
Therefore, it is more preferable to set the conveyance speed of the workpiece to a value within the range of 300 to 700 mm / min.
また、図14(a)〜(b)に示すように、硬化装置100における被処理物50の配置を2列とし、かつ、それぞれの列における被処理物50が互い違いに位置する、いわゆる千鳥状に配置することが好ましい。
この理由は、このように被処理物を千鳥状に配置して、硬化工程を実施することにより、硬化装置の運搬方向における長さを半減させつつも、それぞれの列における被処理物を、均一に加熱し、被覆処理液を安定的に硬化させることができるためである。
なお、硬化装置100の運搬方向における長さは、5〜10mの範囲内の値とすることが好ましい。
Moreover, as shown to Fig.14 (a)-(b), arrangement | positioning of the to-
The reason for this is that by arranging the objects to be processed in a staggered manner in this way and carrying out the curing process, the length of the curing device in the transport direction is halved, while the objects to be processed in each row are uniformly distributed. This is because the coating treatment liquid can be stably cured by heating.
In addition, it is preferable to make the length in the conveyance direction of the hardening
5.冷却工程
また、硬化工程に次いで、被処理物の冷却工程を実施することが好ましい。すなわち、かかる冷却工程は、硬化工程において加熱された被処理物を、室温まで冷却する工程である。
ここで、かかる冷却工程の態様は、特に制限されるものではないが、例えば、図14(a)に示すように、ベルトコンベアー式の冷却装置200を用いることが好ましい。
この理由は、硬化装置にて被覆処理液を硬化された被処理物を、そのまま、順次投入して、硬化処理を施すことができるためである。
また、運搬方向における長さを硬化装置100と同じ長さとし、かつ、被処理物50の配置を1列とすると、運搬速度を硬化装置100における運搬速度の2倍とすることで、図示するように、被処理物の搬出のタイミングが対応可能となる。
このようにすることで、ディップコーティングと、硬化工程と、冷却工程と、を途中で被処理物を滞留させることなく、一定の速度で実施することが容易になる。
また、各工程間における被処理物の移動を自動化することにより、作業員による作業領域をディップコーティング装置周辺に集約することができ、ひいては、作業効率を向上させることができる。
さらに、冷却工程における運搬速度が硬化工程における運搬速度の2倍となることにより、室温でも十分な速度で被処理物を冷却させることができる。
5. Cooling process It is preferable to implement the cooling process of a to-be-processed object after a hardening process. That is, this cooling process is a process of cooling the object heated in the curing process to room temperature.
Here, although the aspect of this cooling process is not specifically limited, For example, as shown to Fig.14 (a), it is preferable to use the belt conveyor
The reason for this is that the object to be processed, which has been cured with the coating treatment liquid in the curing device, can be sequentially charged and subjected to the curing process.
Further, when the length in the transport direction is the same as that of the
By doing in this way, it becomes easy to implement a dip coating, a hardening process, and a cooling process at a fixed speed, without retaining a processed material on the way.
Further, by automating the movement of the workpiece between the processes, the work area by the worker can be concentrated around the dip coating apparatus, and the work efficiency can be improved.
Furthermore, since the conveyance speed in the cooling process is twice that in the curing process, the workpiece can be cooled at a sufficient speed even at room temperature.
また、被処理物の表面に形成される塗膜に関し、塗膜の膜厚を3〜15μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる膜厚が3μm未満の値となると、塗膜が形成されない箇所が生じやすくなったり、塗膜が剥離しやすくなったりする場合があるためである。一方、かかる膜厚が15μmを超えた値となると、膜厚を均一にすることが困難となったり、逆に塗膜が剥離しやすくなったりする場合があるためである。
したがって、被処理物の表面に形成される塗膜の膜厚を3〜10μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
Moreover, it is preferable to make the film thickness of a coating film into the value within the range of 3-15 micrometers regarding the coating film formed on the surface of a to-be-processed object.
The reason for this is that when the film thickness is less than 3 μm, a portion where the coating film is not formed is likely to occur or the coating film may be easily peeled off. On the other hand, if the film thickness exceeds 15 μm, it may be difficult to make the film thickness uniform or the coating film may be easily peeled off.
Therefore, it is more preferable to set the film thickness of the coating film formed on the surface of the workpiece to a value within the range of 3 to 10 μm.
更に、このような塗膜を形成するにあたり、被覆処理液の処理量を、被処理物の表面積100cm2当たり、0.03〜0.15mlの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、被覆処理液の処理量が、所定表面積当たり、0.03ml未満の値となると、塗膜の膜厚が過度に小さくなって、塗膜が形成されない箇所が生じやすくなったり、塗膜が剥離しやすくなったりする場合があるためである。一方、被覆処理液の処理量が、所定表面積当たり、0.15mlを超えた値となると、塗膜の膜厚が過度に大きくなって、膜厚を均一にすることが困難となったり、逆に塗膜が剥離しやすくなったりする場合があるためである。
したがって、被覆処理液の処理量を、被処理物の表面積100cm2当たり、0.03〜0.1mlの範囲内の値とすることがより好ましい。
Furthermore, when forming such a coating film, it is preferable to make the processing amount of a coating processing liquid into the value within the range of 0.03-0.15 ml per 100 cm < 2 > of surface area of a to-be-processed object.
The reason for this is that when the treatment amount of the coating treatment liquid is less than 0.03 ml per predetermined surface area, the film thickness of the coating film becomes excessively small, and a portion where the coating film is not formed tends to occur. This is because the film may be easily peeled off. On the other hand, when the amount of the coating treatment liquid exceeds 0.15 ml per predetermined surface area, the film thickness of the coating film becomes excessively large, and it becomes difficult to make the film thickness uniform. This is because the coating film may be easily peeled off.
Therefore, the treatment amount of the coating treatment liquid is more preferably set to a value within the range of 0.03 to 0.1 ml per 100 cm 2 of the surface area of the workpiece.
以下、実施例を示して、本発明をより詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples.
[実施例1]
1.硬化塗膜の形成
図1に示すディップコーティング装置を用いて、図2に示す車両用ディスクブレーキ(材質:鉄、直径:25cm、厚さ:3cm、重量:2kg)の表面に、被覆処理液を、以下の条件で、塗布厚さが下記数値となるべく、表1に示すように、回転速度1で、回転手段にて車両用ディスクブレーキを回転させながら浸漬塗布した。
次いで、浸漬塗布した車両用ディスクブレーキを、回転速度2で、回転手段にて回転させて、付着した余分な被覆処理液を、遠心力により飛散させるとともに、図1に示すエアーノズル(合計6本)から所定条件のエアーを吹き付け、表面凹凸部における余分な被覆処理液をエアー除去した。
最後に、図14に示す硬化装置を用いて、被覆処理液に含まれる被覆成分を熱硬化させ、厚さ7μmの硬化塗膜を形成した。
回転速度1:20rpm
被覆処理液:熱硬化型エポキシ系水性塗料(粘度:3000mP・sec(測定温度2
5℃)、固形分:50重量%)
回転速度2:800rpm
エアー量 :400リットル/分(エアー吹き付けノズル1本当たり)
[Example 1]
1. Formation of cured coating film Using the dip coating apparatus shown in FIG. 1, the coating treatment liquid was applied to the surface of the vehicle disc brake (material: iron, diameter: 25 cm, thickness: 3 cm, weight: 2 kg) shown in FIG. Under the following conditions, as shown in Table 1, the coating thickness was dip-coated while rotating the vehicle disc brake with the rotating means as shown in Table 1 so that the coating thickness was the following numerical value.
Then, the dipped and applied vehicle disc brake is rotated by a rotating means at a rotation speed of 2 to disperse the adhering excess coating treatment liquid by centrifugal force, and the air nozzles shown in FIG. ) Was sprayed with air under predetermined conditions to remove excess coating solution on the surface irregularities.
Finally, using the curing apparatus shown in FIG. 14, the coating component contained in the coating treatment liquid was thermally cured to form a cured coating film having a thickness of 7 μm.
Rotational speed 1: 20 rpm
Coating treatment liquid: thermosetting epoxy water-based paint (viscosity: 3000 mP · sec (measurement temperature 2
5 ° C.), solid content: 50% by weight)
Rotational speed 2: 800 rpm
Air volume: 400 liters / minute (per air blowing nozzle)
2.硬化塗膜の評価
(1)平滑性1
車両用ディスクブレーキのディスク部(図15:ポイントa)に形成した硬化塗膜の平滑性を、下記基準に沿って、評価した。
◎:7箇所の膜厚のばらつき(最大−最小)が2μm未満である。
○:7箇所の膜厚のばらつき(最大−最小)が4μm未満である。
△:7箇所の膜厚のばらつき(最大−最小)が6μm未満である。
×:7箇所の膜厚のばらつき(最大−最小)が8μm以上である。
2. Evaluation of cured coating (1) Smoothness 1
The smoothness of the cured coating film formed on the disk portion (FIG. 15: point a) of the vehicle disk brake was evaluated according to the following criteria.
A: The film thickness variation (maximum-minimum) at seven locations is less than 2 μm.
A: The film thickness variation (maximum-minimum) at seven locations is less than 4 μm.
(Triangle | delta): The variation (maximum-minimum) of the film thickness of seven places is less than 6 micrometers.
X: The film thickness variation (maximum-minimum) at seven locations is 8 μm or more.
(2)平滑性2
車両用ディスクブレーキのハット部(図15:ポイントb)に形成した硬化塗膜の平滑性を、下記基準に沿って、評価した。
◎:7箇所の膜厚のばらつき(最大−最小)が3μm未満である。
○:7箇所の膜厚のばらつき(最大−最小)が5μm未満である。
△:7箇所の膜厚のばらつき(最大−最小)が8μm未満である。
×:7箇所の膜厚のばらつき(最大−最小)が10μm以上である。
(2) Smoothness 2
The smoothness of the cured coating film formed on the hat part (FIG. 15: point b) of the vehicle disc brake was evaluated according to the following criteria.
A: The film thickness variation (maximum-minimum) at seven locations is less than 3 μm.
A: The film thickness variation (maximum-minimum) at seven locations is less than 5 μm.
(Triangle | delta): The dispersion | variation (maximum-minimum) of the film thickness of seven places is less than 8 micrometers.
X: The film thickness variation (maximum-minimum) at seven locations is 10 μm or more.
[実施例2]
実施例2においては、浸漬塗布する際の回転速度1を15rpmとしたほかは、実施例1と同様に、車両用ディスクブレーキのブレーキ部および凹凸部分に形成した硬化塗膜の平滑性および密着性を評価した。
[Example 2]
In Example 2, the smoothness and adhesion of the cured coating film formed on the brake part and the concavo-convex part of the vehicle disc brake were the same as in Example 1 except that the rotational speed 1 during dip coating was 15 rpm. Evaluated.
[実施例3]
実施例3においては、浸漬塗布する際の回転速度1を10rpmとしたほかは、実施例1と同様に、車両用ディスクブレーキのブレーキ部および凹凸部分に形成した硬化塗膜の平滑性および密着性を評価した。
[Example 3]
In Example 3, the smoothness and adhesion of the cured coating film formed on the brake part and the uneven part of the vehicle disc brake were the same as in Example 1 except that the rotational speed 1 during dip coating was 10 rpm. Evaluated.
[実施例4]
実施例4においては、付着した余分な被覆処理液を、遠心力により飛散させる際の回転速度2を300rpmとしたほかは、実施例1と同様に、車両用ディスクブレーキのブレーキ部および凹凸部分に形成した硬化塗膜の平滑性および密着性を評価した。
[Example 4]
In the fourth embodiment, except for the rotation speed 2 when the extra coating treatment liquid adhering is scattered by centrifugal force is set to 300 rpm, the brake portion and the uneven portion of the vehicle disk brake are applied to the brake portion and the uneven portion as in the first embodiment. The smoothness and adhesion of the formed cured coating film were evaluated.
[実施例5]
実施例5においては、付着した余分な被覆処理液を、遠心力により飛散させる際の回転速度2を500rpmとしたほかは、実施例1と同様に、車両用ディスクブレーキのブレーキ部および凹凸部分に形成した硬化塗膜の平滑性および密着性を評価した。
[Example 5]
In Example 5, except for the rotation speed 2 when the extra coating treatment liquid adhering was scattered by centrifugal force was set to 500 rpm, it was applied to the brake part and the uneven part of the vehicle disc brake as in Example 1. The smoothness and adhesion of the formed cured coating film were evaluated.
[実施例6]
実施例6においては、エアー量を500リットル/分としたほかは、実施例1と同様に、車両用ディスクブレーキのブレーキ部および凹凸部分に形成した硬化塗膜の平滑性および密着性を評価した。
[Example 6]
In Example 6, the smoothness and adhesion of the cured coating film formed on the brake part and the uneven part of the vehicle disc brake were evaluated in the same manner as in Example 1 except that the air amount was 500 liters / minute. .
[実施例7]
実施例7においては、エアー量を300リットル/分としたほかは、実施例1と同様に、車両用ディスクブレーキのブレーキ部および凹凸部分に形成した硬化塗膜の平滑性および密着性を評価した。
[Example 7]
In Example 7, the smoothness and adhesion of the cured coating film formed on the brake part and the uneven part of the vehicle disc brake were evaluated in the same manner as in Example 1 except that the air amount was 300 liters / minute. .
[実施例8]
実施例8においては、エアー量を200リットル/分としたほかは、実施例1と同様に、車両用ディスクブレーキのブレーキ部および凹凸部分に形成した硬化塗膜の平滑性および密着性を評価した。
[Example 8]
In Example 8, the smoothness and adhesion of the cured coating film formed on the brake part and the uneven part of the vehicle disc brake were evaluated in the same manner as in Example 1 except that the air amount was 200 liters / minute. .
[比較例1]
比較例1においては、被処理物に付着した余分な被覆処理液を、遠心力により飛散させる際の回転速度2を0rpm、すなわち、回転処理を行わなかったほかは、実施例1と同様に、車両用ディスクブレーキのブレーキ部および凹凸部分に形成した硬化塗膜の平滑性および密着性を評価した。
[Comparative Example 1]
In Comparative Example 1, the excess coating treatment liquid adhering to the object to be treated was rotated at a rotational speed of 2 at the time of scattering by centrifugal force at 0 rpm, that is, similar to Example 1, except that the rotational treatment was not performed. The smoothness and adhesion of the cured coating film formed on the brake part and the uneven part of the vehicle disc brake were evaluated.
[比較例2]
比較例2においては、エアー量を0リットル/分、すなわち、エアー処理を行わなかったほかは、実施例1と同様に、車両用ディスクブレーキのブレーキ部および凹凸部分に形成した硬化塗膜の平滑性および密着性を評価した。
[Comparative Example 2]
In Comparative Example 2, the amount of air was 0 liters / minute, that is, no air treatment was performed, and the cured coating film formed on the brake part and the uneven part of the vehicle disc brake was smooth as in Example 1. And adhesion were evaluated.
本発明のディップコーティング装置、及びそれを用いたディップコーティング方法によれば、所定の浸漬槽、回転手段、及びエアー吹き付け手段を備えることにより、ディスクブレーキのように、重量物であって、かつ、複雑な形状をした被処理物に対しても、所定の中心軸が想定され、当該中心軸を中心に回転可能な形状の被処理物であれば、被覆処理液を、均一かつ容易に塗布することができるようになった。
したがって、本発明のディップコーティング装置、及びディップコーティング方法は、自動車、オートバイ、自転車、鉄道車両、航空機等におけるディスクブレーキを始めとする各種機械部品等の表面処理の効率化に、著しく寄与することが期待される。
According to the dip coating apparatus of the present invention and the dip coating method using the dip coating apparatus, by providing a predetermined immersion tank, a rotating means, and an air blowing means, it is a heavy object like a disc brake, and A predetermined central axis is assumed even for an object to be processed having a complicated shape, and if the object to be processed has a shape that can rotate around the center axis, the coating treatment liquid can be uniformly and easily applied. I was able to do it.
Therefore, the dip coating apparatus and the dip coating method of the present invention can significantly contribute to the efficiency of surface treatment of various machine parts such as disc brakes in automobiles, motorcycles, bicycles, railway vehicles, aircrafts, and the like. Be expected.
1:ディップコーティング装置、10:浸漬槽、11:被覆処理液、12:貯蔵槽、13:連通穴、14:弁部材、20(20a、20b):回転手段、20a:回転駆動部、20b:軸受け部、21:回転軸、22:回転方向、23a:駆動突起部、23b:軸受け突起部、24:板状部、24´:尖状傾斜部、25棒状部、30:エアー吹き付け手段、40:軸部材、40a:駆動端部、40b:軸受け端部、42:軸芯部材、42a:軸芯端部、45:二股部、45´:尖状傾斜部、46:軸芯空洞部、43(43a、43b、43c):固定部材、43´(43´a、43´b、43´c):挟持部、45:載置部材、50(50a、50b):被処理物(ディスクブレーキ)、55:仮想中心軸、60:飛散防止部材、100:硬化装置、200:冷却装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1: Dip coating apparatus, 10: Immersion tank, 11: Coating processing liquid, 12: Storage tank, 13: Communication hole, 14: Valve member, 20 (20a, 20b): Rotating means, 20a: Rotation drive part, 20b: Bearing part, 21: Rotating shaft, 22: Direction of rotation, 23a: Drive protrusion, 23b: Bearing protrusion, 24: Plate-like part, 24 ': Pointed inclined part, 25 rod-like part, 30: Air blowing means, 40 : Shaft member, 40a: driving end, 40b: bearing end, 42: shaft core member, 42a: shaft core end, 45: bifurcated portion, 45 ': pointed inclined portion, 46: shaft core cavity, 43 (43a, 43b, 43c): fixing member, 43 '(43'a, 43'b, 43'c): clamping part, 45: mounting member, 50 (50a, 50b): workpiece (disc brake) 55: virtual central axis, 60: scattering prevention member, 100: curing device , 200: cooling equipment
Claims (8)
前記被処理物を、当該被処理物の仮想中心軸を中心として回転させて、当該被処理物に付着した余分な被覆処理液を、遠心力により飛散させて除去するための回転手段と、
前記回転手段により回転している状態の前記被処理物に対しエアーを吹き付けて、当該被処理物に付着した余分な被覆処理液を、さらに除去するためのエアー吹き付け手段と、
を備え、
前記回転手段が、水平方向の回転軸を有するとともに、前記被処理物が固定された状態の軸部材を、前記回転軸上にて着脱自在に挟持するための回転駆動部と、軸受け部と、を備え、
前記浸漬槽が、前記被処理物を固定した状態の前記軸部材の下方に配置してあるとともに、上下方向に移動可能であり、かつ、
前記浸漬槽の下部に、前記被覆処理液が貯蔵され、かつ、下方に移動した際の前記浸漬槽を収容可能な貯蔵槽を備え、さらに、
前記浸漬槽の底部に、開閉制御可能な弁部材と、連通穴と、を設けることを特徴とするディップコーティング装置。 An immersion tank for immersing the workpiece in the coating treatment liquid;
Rotating means for rotating the object to be processed around the virtual center axis of the object to be processed, and for removing the excess coating treatment liquid adhering to the object to be processed by scattering by centrifugal force;
An air blowing means for further removing excess coating treatment liquid adhering to the object to be treated by blowing air to the object to be treated being rotated by the rotating means;
Equipped with a,
The rotation means has a horizontal rotation shaft, and a rotation drive unit for detachably holding the shaft member on which the workpiece is fixed on the rotation shaft, a bearing unit, With
The immersion tank is disposed below the shaft member in a state where the object to be processed is fixed, is movable in the vertical direction, and
In the lower part of the immersion tank, the coating treatment liquid is stored, and provided with a storage tank that can accommodate the immersion tank when moved downward,
A dip coating apparatus characterized in that a valve member capable of opening and closing and a communication hole are provided at the bottom of the immersion tank .
前記軸受け部が、前記軸部材のもう一方の端部に設けてある軸受け端部に対し、回転軸方向において着脱自在であるとともに、回転方向において回転自在な状態で嵌合するための軸受け突起部を有することを特徴とする請求項1に記載のディップコーティング装置。 The rotational drive part is detachable in the rotational axis direction with respect to the drive end part provided at the end part of the shaft member, and has a drive projection part for fitting in a fixed state in the rotational direction. And
A bearing projection for fitting the bearing portion so as to be detachable in the rotation axis direction and to be rotatable in the rotation direction with respect to the bearing end portion provided at the other end portion of the shaft member. The dip coating apparatus according to claim 1 , comprising:
下記工程(a)〜(c)を含むことを特徴とするディップコーティング方法。
(a)前記被処理物を、前記被処理物を固定した状態の軸部材の下方に配置してあるとともに、上下方向に移動可能な浸漬槽であって、前記浸漬槽の下部に、前記被覆処理液が貯蔵され、かつ、下方に移動した際の前記浸漬槽を収容可能な貯蔵槽を備え、さらに、前記浸漬槽の底部に、開閉制御可能な弁部材と、連通穴と、を設けてなる浸漬槽に収容された前記被覆処理液に対して浸漬させる工程
(b)前記被処理物を、水平方向の回転軸を有するとともに、前記被処理物が固定された状態の前記軸部材を、前記回転軸上にて着脱自在に挟持するための回転駆動部と、軸受け部と、を備える回転手段にて回転させて、当該被処理物に付着した余分な被覆処理液を、遠心力により飛散させて除去する工程
(c)前記回転手段により回転している状態の前記被処理物に対し、エアー吹き付け手段にてエアーを吹き付け、余分な被覆処理液を、さらに除去する工程 A dip coating method for applying a coating treatment liquid to the surface of a workpiece,
A dip coating method comprising the following steps (a) to (c):
(A) The object to be processed is disposed below the shaft member in a state in which the object to be processed is fixed, and is an immersion tank movable in the vertical direction. A storage tank that can store the immersion tank when the processing liquid is stored and moves downward, and further includes a valve member that can be controlled to open and close, and a communication hole at the bottom of the immersion tank. The step (b) of immersing the coating treatment liquid accommodated in the immersion bath, which has the horizontal axis of rotation, and the shaft member in a state where the workpiece is fixed, It is rotated by a rotating means having a rotation drive unit for detachably holding on the rotating shaft and a bearing unit, and the excess coating processing liquid adhering to the object to be processed is scattered by centrifugal force. (C) rotating by the rotating means With respect to the object to be processed state, blowing air by an air blowing means, the excess coating treatment solution, the step of further removing
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256805A JP5436151B2 (en) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | Dip coating apparatus and dip coating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256805A JP5436151B2 (en) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | Dip coating apparatus and dip coating method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011101831A JP2011101831A (en) | 2011-05-26 |
JP5436151B2 true JP5436151B2 (en) | 2014-03-05 |
Family
ID=44192433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009256805A Expired - Fee Related JP5436151B2 (en) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | Dip coating apparatus and dip coating method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5436151B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2604631C1 (en) | 2011-05-26 | 2016-12-10 | Адвенира Энтерпрайзис, Инк. | Method of applying coating onto object |
JP5879179B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-03-08 | 日立マクセル株式会社 | Cutting device |
CN107116001B (en) * | 2017-07-10 | 2019-07-26 | 中自环保科技股份有限公司 | Metal carrier catalyst automatic coating machine and coating method |
CN110764375A (en) * | 2019-11-28 | 2020-02-07 | 上海骄成机电设备有限公司 | Etching device |
CN113106211A (en) * | 2021-03-19 | 2021-07-13 | 广西玉柴机器股份有限公司 | Surface pretreatment method before normalizing of ductile iron crankshaft blank |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5958631A (en) * | 1982-09-28 | 1984-04-04 | Fujitsu Ltd | Painting method of magnetic disc |
JPS61137488U (en) * | 1985-02-15 | 1986-08-26 | ||
JPH0338183U (en) * | 1989-08-25 | 1991-04-12 | ||
JPH05131165A (en) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Dipping type adhesive coating device for mechanical part |
JPH0889864A (en) * | 1994-09-19 | 1996-04-09 | Seiken:Kk | Thin film formation and thin film forming device |
-
2009
- 2009-11-10 JP JP2009256805A patent/JP5436151B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011101831A (en) | 2011-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5436151B2 (en) | Dip coating apparatus and dip coating method | |
JP6181086B2 (en) | Method for manufacturing rolling bearing retainer used for large rolling bearing and apparatus for performing the method | |
US20150060401A1 (en) | Method of edge coating a batch of glass articles | |
US9541131B2 (en) | Method for producing a rolling bearing cage for an axial-radial rolling bearing and axial-radial rolling bearing | |
US4885187A (en) | Process for coating electrical bus bars and the like | |
JP5561257B2 (en) | Powder coating method and powder coating apparatus | |
EP0582999B1 (en) | Method for forming a coating | |
JP4611432B1 (en) | Tumbler coating apparatus and tumbler coating method | |
CN108698076B (en) | Method and device for manufacturing spiral spring | |
JP2007090224A (en) | Tool for dip coating | |
JP5460496B2 (en) | Dip coating apparatus and dip coating method | |
JP2013226558A (en) | Complex dip coating device | |
EP3714995B1 (en) | Steel sheet coating apparatus and steel sheet coating method using the apparatus | |
KR102141955B1 (en) | Brake Disc Surface Treatment System | |
KR102147362B1 (en) | Brake Disc Surface Treatment System | |
EP3473419A1 (en) | Devices and methods for coating wires | |
JP4701079B2 (en) | Coating film forming device | |
JP2011110464A (en) | Powder coating apparatus and powder coating method | |
JP3889315B2 (en) | Electrodeposition coating method for automotive hubs | |
JP2018176112A (en) | Insulation coating application method for aluminum die casting product | |
JP2008155124A (en) | Apparatus and method for coating side surface of piston ring | |
JP2017023905A (en) | Partial coating device and partial coating method | |
JPWO2014034927A1 (en) | Manufacturing method of optical lens | |
JP5897327B2 (en) | Workpiece conveying apparatus and electrostatic coating method | |
JP7365497B2 (en) | Epiram mechanical parts manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |