JP5435933B2 - Door opening support device - Google Patents
Door opening support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5435933B2 JP5435933B2 JP2008321190A JP2008321190A JP5435933B2 JP 5435933 B2 JP5435933 B2 JP 5435933B2 JP 2008321190 A JP2008321190 A JP 2008321190A JP 2008321190 A JP2008321190 A JP 2008321190A JP 5435933 B2 JP5435933 B2 JP 5435933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- opening
- arm
- door body
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、開口部閉鎖状態にある扉体の開放時に扉体の開放を補助する扉開放支援装置に関するものである。 The present invention relates to a door opening support device that assists in opening a door body when the door body is in an open state.
近年、マンション及びビル等においては、気密性能・断熱性能の向上及び24時間換気の実施などにより、室内外の気圧差が大きくなり、扉開放に過大な力が必要となるケースが増えてきている。時には、年配者や小さな子供では扉を開放することが困難なほどの力が扉体に加わる場合もある。 In recent years, in condominiums and buildings, due to improvements in airtightness and heat insulation performance and the implementation of 24-hour ventilation, the pressure difference between indoors and outdoors has increased, and there are increasing cases in which excessive force is required to open the doors. . In some cases, the door body is subjected to such a force that it is difficult for the elderly or small children to open the door.
扉体の開放初期の開放力を軽減する装置が、特許文献1、特許文献2に記載されている。これらの装置は、いずれもラッチの動作に連動して動作する開放支援機構を用いるものであり、扉体の開放初期に僅かに扉体の戸先側を開口枠側の気密部材から離間させるものに過ぎない。
本出願の発明者等が実験したところでは、開口部閉鎖状態の扉体に加わる力にも拠るが、扉体の戸先側を単に気密部材から離間させた程度では、扉体の開放力の軽減には不十分であり、僅かに開いた扉体が室内外の気圧差によって直ぐに開口部閉鎖状態に戻ってしまうことがわかった。
本発明は、従来の扉体開放支援装置の上記不具合を解決することを目的とするものである。 An object of the present invention is to solve the above-described problems of the conventional door opening support device.
かかる課題を達成するために本発明が採用した技術手段は、
開口部閉鎖状態にある扉体の開放時に扉体の戸先側を室外側に押し出す押し出し部と、
前記押し出し部を作動させる作動機構と、を備え、
前記押し出し部及び前記作動機構は、開口枠側あるいは扉体側のいずれかに設けてあり、前記押し出し部は、開口部閉鎖状態及び押し出し部の作動時に、扉体側あるいは開口枠側のいずれかに設けた被当接部に当接する当接部を備えており、押し出し部の作動時に前記当接部が突出することによって扉体の戸先側を室外側に押し出すようになっており、
開口部閉鎖状態では、扉体の戸先側端面は戸先側縦枠の見込面に近接対向しており、
前記押し出し部は、前記作動機構によって、扉体の戸先側端面の室内側角部が戸先側縦枠の見込面の室外側角部よりさらに室外側に押し出されるまで作動し、扉体の戸先側端面の室内側角部と戸先側縦枠の室外側角部との間に室内外を連通する隙間が形成される、扉開放支援装置、である。
The technical means adopted by the present invention in order to achieve such a problem are as follows:
An extrusion part that pushes the door end side of the door body to the outdoor side when the door body in the closed state of the opening is opened;
An actuation mechanism for actuating the push-out portion,
The pushing portion and the operating mechanism are provided on either the opening frame side or the door body side, and the pushing portion is provided on either the door body side or the opening frame side when the opening portion is closed and the pushing portion is operated. A contact portion that comes into contact with the contacted portion, and the contact portion protrudes when the push-out portion is actuated to push the door end side of the door body outward.
In the closed state of the opening, the door end side end surface of the door body is in close proximity to the expected surface of the door end side vertical frame,
The push-out portion is operated by the operating mechanism until the indoor corner portion of the door end side end surface of the door body is pushed further out of the outdoor corner portion of the prospective surface of the door tip side vertical frame. It is a door opening support device in which a gap communicating between the interior and the exterior is formed between the indoor side corner of the door end side end surface and the outdoor side corner of the door end side vertical frame.
さらに、前記押し出し部は、第1回動端と第2回動端を備えた第1アームと、第1回動端と第2回動端を備えた第2アームと、を有し、
第1アームと第2アームの第1回動端同士が互いに回動自在に連結され、第1回動端同士の連結部に前記当接部が設けられ、
第1アームと第2アームの2つの第2回動端の一方の第2回動端は開口幅方向に移動可能な可動端であり、他方の第2回動端は開口幅方向の移動が規制された固定端であり、
前記作動機構は、前記可動端を前記固定端へ向かって移動させることで前記当接部を突出させる。
Further , the pushing portion has a first arm having a first rotation end and a second rotation end, and a second arm having a first rotation end and a second rotation end,
The first rotation ends of the first arm and the second arm are rotatably connected to each other, and the contact portion is provided at a connection portion between the first rotation ends,
One second rotation end of the two second rotation ends of the first arm and the second arm is a movable end movable in the opening width direction, and the other second rotation end is movable in the opening width direction. Regulated fixed end,
The operating mechanism causes the contact portion to protrude by moving the movable end toward the fixed end.
1つの態様では、前記作動機構は電源からの通電で電動駆動され、
前記固定端は、移動規制手段によって開口幅方向の移動が規制されており、
前記移動規制手段は通電時に前記固定端の移動を規制し、停電時に前記固定端の移動規制を解除して前記固定端の移動を許容するように構成されている。
In one aspect, the operating mechanism is electrically driven by energization from a power source,
The fixed end is restricted from moving in the opening width direction by movement restriction means,
The movement restricting means is configured to restrict movement of the fixed end when energized, and to release movement restriction of the fixed end and allow movement of the fixed end during a power failure.
本発明では、室内外の気圧等に起因する扉開放にかかる負荷に対し、扉開放支援装置が扉開放に必要な開放力をアシストして扉体を室外側へ押し出すと共に、扉体の戸先側端面の室内側角部と戸先側縦枠の室外側角部との間に室内外を連通する隙間を形成して十分な空気の流れを提供することにより、扉体の開放をより小さい力で行なうことを可能とする。 In the present invention, the door opening support device assists the opening force necessary for opening the door to push the door body to the outdoor side against the load applied to the door opening due to the atmospheric pressure or the like inside and outside, and the door end of the door body Opening the door body is smaller by providing a sufficient air flow by forming a gap communicating between the interior and the exterior between the interior corner of the side end face and the exterior corner of the door-end vertical frame. It can be done with force.
請求項2に記載したものでは、第1アームと第2アームとから押し出し部をシンプルに構成するものでありながら、押し出し部の突出寸法を大きく確保することができ、扉体の戸先側端面の室内側角部と戸先側縦枠の室外側角部との間に室内外を連通する隙間を良好に形成する。より具体的には、押し出し部の回動端部の移動方向(開口幅方向)と押し出し方向とが概ね直交するので、室内外方向に大きなスペースを確保することなく、第1アームと第2アームを開口幅方向に延設させることで、押し出し部の突出寸法を大きく確保できる。また、作動機構としては、アームの1つの回動端部を直線的に往復動させる機構(ラック・ピニオン、送りねじ機構等の直動機構等)を広く採用することができる。 According to the second aspect of the present invention, although the extruded portion is simply configured from the first arm and the second arm, a large projecting dimension of the extruded portion can be secured, and the door end side end surface of the door body A gap that communicates between the interior and the exterior is satisfactorily formed between the interior corner of the door and the exterior corner of the door-end vertical frame. More specifically, since the moving direction (opening width direction) of the rotation end of the pushing portion and the pushing direction are substantially orthogonal, the first arm and the second arm without securing a large space in the indoor and outdoor directions. By extending in the opening width direction, it is possible to ensure a large protruding dimension of the extruded portion. As the operation mechanism, a mechanism (such as a linear motion mechanism such as a rack and pinion or a feed screw mechanism) that linearly reciprocates one rotating end of the arm can be widely used.
請求項3に記載したものでは、作動機構の電源が商用電源である場合において、押し出し部が突出した時に停電が生じたとしても、停電時には固定端の移動規制を解除して固定端の移動が自由となるので、ドアクローザ等の閉鎖力を用いて突出姿勢にある押し出し部を押し込みながら扉体を自動的に閉鎖することができる。したがって、扉体が開放したままとなって防犯上・消防上の問題が生じることがない。 According to the third aspect of the present invention, in the case where the power source of the operating mechanism is a commercial power source, even if a power failure occurs when the push-out part protrudes, the fixed end movement restriction is canceled and the fixed end is moved when the power outage occurs. Since it becomes free, the door body can be automatically closed while pushing the pushing portion in the projecting posture by using the closing force of the door closer or the like. Therefore, the door body is left open, and there is no problem in terms of crime prevention and fire fighting.
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1、図3は共に、本発明に係る扉開放支援装置を搭載した扉装置を室内側から見た正面図である。図2、図4は、それぞれ図1、図3に示す扉開放支援装置を備えた扉装置の戸先側の部分平面図であり、上図は開口部閉鎖時(スイッチOFF)、下図は扉開放支援装置が作動(スイッチON)して扉体が押し出された状態を示している。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 3 are both front views of a door device equipped with a door opening support device according to the present invention as viewed from the indoor side. 2 and 4 are partial plan views of the door side of the door device provided with the door opening support device shown in FIGS. 1 and 3, respectively. The upper diagram is when the opening is closed (switch OFF), and the lower diagram is the door. The opening support device is activated (switch ON) and the door body is pushed out.
扉装置は、上枠1、下枠2、戸先側縦枠3、戸尻側縦枠4とから四周枠状に形成された開口枠と、当該開口枠を開閉する正面視縦長方形状の扉体5と、からなる。扉体5は、室内側面部50、室外側面部51、戸先側端面52、戸尻側端面53を備えており、面部50、51には、戸先側に位置してハンドル54が設けてある。扉体5は、幅方向の一端側(戸尻側)が丁番(後述する他の実施形態に係る図6において40で示す)によって戸尻側縦枠4に回動可能に取り付けられており、開口部全閉状態では、幅方向の両端面52、53が左右の縦枠3、4間に納まった閉鎖姿勢となる。
The door device has an opening frame formed in a quadrilateral frame shape from the
ハンドル54の操作に連動して、図示しないラッチが戸先側端面52から出没するようになっており、開口部閉鎖状態では、突出したラッチが戸先側縦枠3側の図示しないラッチ受けに係止して扉体5の開放が規制されている。突出したラッチが戸先側端面52内に没入すると、扉体5の開放規制が解除され、扉体5の回動が可能となる。開口部閉鎖状態から開口部を開放する時には、ハンドル54の操作でラッチを没入させて、戸尻側を基端として丁番を介して扉体5を室外側へ押し出すことで、扉体5を閉鎖姿勢から開放姿勢へと回動させる。
In conjunction with the operation of the
扉装置の開口枠の上枠1と扉体5の上端部との間には、戸尻側に位置してドアクローザ6が設けてあり、ハンドル54から手を離して扉体5を自由な状態とすると、開放姿勢にある扉体5は、ドアクローザ6によって自動的に閉鎖姿勢へと回動する。ドアクローザ6としては、開放した扉体5を自動的に閉鎖姿勢へ復帰させるものであれば、いかなる構成の装置であってもよい。ドアクローザ6の構成は当業者に周知なので詳細な説明は省略する。
Between the
扉装置の上方部位には、ドアクローザ6の戸先側に位置して扉開放支援装置が設けてある。扉開放支援装置は、扉体5を閉鎖姿勢から室外側へ押し出すための押し出し部7と、押し出し部7を突出させる作動機構8と、を備えている。扉開放支援装置の構成要素である押し出し部7と作動機構8は、開口枠側あるいは扉体5側のいずれかに設けられる。1つの態様では、扉開放支援装置の作動機構8は、ケーシング8Aに収容されており、ケーシング8Aを介して開口枠ないし扉体5に取り付けられる。
In the upper part of the door device, a door opening support device is provided on the door end side of the door closer 6. The door opening support device includes an
図1および図2に示す態様では、扉開放支援装置の押し出し部7、作動機構8は扉体5に設けてある。図3および図4に示す態様では、扉開放支援装置の押し出し部7、作動機構8は開口枠に設けてある。また、押し出し部7、作動機構8を開口枠側に設ける場合には、好ましい態様では、開口枠の上枠1の戸先側、あるいは/および、戸先側縦枠3の上方部位に設けられる。
In the mode shown in FIGS. 1 and 2, the pushing
押し出し部7は、回動端部同士が回動自在に連結されている第1アーム70と第2アーム71とからなり、第1アームと第2アームの連結部に当接部72が設けてある。1つの好ましい態様では、当接部72は第1アームと第2アームの連結部に設けた回転ローラである。第1アーム70の他方の回動端部700は作動機構8に回転自在に連結されており、第2アーム71の他方の回動端部710は開口幅方向の移動が規制された状態で扉体5ないし開口枠に回転自在に連結されている。第1アーム70の他方の端部700が第2アーム71の他方の端部710に近づくように移動して、第1アーム70の他方の端部700と第2アーム71の他方の端部710との間の間隔が狭まると第1アーム70と第2アーム71との連結部、すなわち当接部72が突出するようになっている。
The pushing
作動機構8は、開口部閉鎖時の扉体5の室内側面部50に沿って開口幅方向(開口部閉鎖時の扉体5の幅方向)に延出するラック80と、ラック80に噛合するピニオン81と、ピニオン81を回転駆動させるモータ82と、モータ82のモータ軸とピニオン81との間に設けた伝動歯車機構83と、モータ82の動力源としての図示しないカートリッジ式のバッテリと、を備えている。
The
第1アーム70の他方の端部700は、ラック80の戸先側端部に回転自在に連結されており、開口幅方向(開口部閉鎖時の扉体5の幅方向)に沿ったラック80の往復動に連動して第1アーム70の他方の端部700が往復動するようになっている。第2アーム71の他方の端部710は、図2の態様では、扉体5の室内側面部50の戸先側に扉体5の幅方向における移動が規制された状態で連結されており、図4の態様では、開口枠の戸先側縦枠3の見込面(第2見込面31)に扉体5の幅方向における移動が規制された状態で連結されている。
The
モータ82が第1方向に回転すると、ピニオン81が第1方向に回転して、ラック80が扉体5の戸先側に向かって移動し、第1アーム70の他方の端部700が戸先側に移動して、第1アーム70の他方の端部700と第2アーム71の他方の端部710の間の間隔が狭まって当接部72が突出する。モータ82が第1方向とは逆の第2方向に回転すると、ピニオン81が第2方向に回転して、ラック80が扉体5の戸尻側に向かって移動し、第1アーム70の他方の端部700が戸尻側に移動して、第1アーム70の他方の端部700と第2アーム71の他方の端部710の間の間隔が拡がって当接部72が突出した姿勢から引っ込む。
When the
扉体5の少なくとも室内側面部50には、ハンドル54の近傍に位置してモータを駆動させるためのスイッチ55が設けてあり、扉体5の開放時、より具体的には、ハンドル54を操作してラッチによる係止状態を解除した時にスイッチ55を押してONとすることで、無線(例えば、赤外線)あるいは有線で作動信号が作動機構8に送信されるようになっている。1つの態様では、ハンドル54を操作した時にスイッチ55の押圧が可能となるようにして、ラッチが係止状態にある時に扉開放支援装置が作動することを防止する。あるいは、プッシュプル錠の解除操作(例えば、ハンドルのプッシュ操作)に連動してスイッチが自動的にONとなってモータに作動信号が送信されるようにしてもよい。
At least the indoor
作動機構8の作動(作動信号に基づくモータ82の駆動)によって、押し出し部7が突出して、押し出し部7の当接部72が上枠1ないし扉体5に設けた被当接部73A、73Bを押圧し、その反動ないし押し出しで扉体5が開放方向(室外側)に押し出され、気圧差により生じた抵抗に対して補助的な力を加える。1つの態様では、ラック80が戸先側に移動してラック80の戸尻側端部までピニオン81が来るとモータ82に逆電流が流れ、ピニオン81が逆回転して第2方向に回転することで、ラック80が戸尻側に移動し、第1アーム70の他方の端部700が戸尻側に移動して、突出した当接部72が引っ込んで元の待機姿勢となる。一旦作動した作動機構8を元の待機姿勢に復帰させる構成は、当業者において適宜設計し得る事項である。例えば、モータ82を逆回転させるタイミングの設定は、モータの回転数、タイマー等によって適宜設定することができる。
Due to the operation of the operation mechanism 8 (drive of the
扉開放支援装置の作動について、図2、図4に基づいてさらに具体的に説明する。図2上図は、開口部閉鎖状態の扉装置の戸先側部位を示す平面図である。扉開放支援装置の押し出し部7、作動機構8は、扉体5の室内側面部50の上方部位に設けてある。戸先側縦枠3の見込面は、第1見込面30と第2見込面31とから段部状に形成されており、第1見込面30が室外側、第2見込面31が室内側に位置している。第2見込面31は、第1見込面30に対して戸尻側に偏移することで段差部が形成されている。第1見込面30と第2見込面31の段差部に形成された凹部には気密部材32が嵌合されている。開口部閉鎖時には、扉体5の戸先側端面52が第1見込面30に近接対向し、扉体5の戸先側端面52の内側の角部C(戸先側端面52と室内側面部50との角部)が気密部材32に当接している。
The operation of the door opening support device will be described more specifically with reference to FIGS. 2 is a plan view showing a door-end side portion of the door device in a state where the opening is closed. The pushing
第1アーム70の回動端部700はラック80の戸先側端部に回転自在に連結されており、第2アーム71の回動端部710は扉体5の面部50の戸先側に固定した取付部500に回転自在に連結されている。作動機構8のラック80は、扉体5の戸先側から離間する側(戸尻側)に退避した待機姿勢にあり、第1アーム70と第2アーム71とは、当接部72が突出方向に僅かに突出した「く」字状(180度よりも若干小さい角度)の待機姿勢にあり、当接部(例えば、回転ローラ)72は、上枠1側に垂設した被当接部73A(例えば、上枠1の下面に設けた水平片と水平片から垂下する垂直片とからL形状に形成されたアングル材である)に当接している。図2に示すように、被当接部73Aは少なくとも当接部72の移動範囲(摺動範囲ないし回転ローラの場合には転動範囲)に亘って延出していればよいが、図1に示すように、前記移動範囲を含むより大きい部材から被当接部73Aを形成してもよい。
The
図2上図の状態において、作動機構8がスイッチ55から作動信号を受信すると、モータ82が第1方向に回転して、ピニオン81を第1方向に回転させて、ラック80を戸先側に移動させる。ラック80が戸先側に移動することに連動して、当接部(回転ローラ)72が被当接部73Aに当接した状態で被当接部73A上を戸先側に摺動しながら移動して第1アーム70と第2アーム71とが屈曲し、この時、第1アーム70と第2アーム71とがなす角度がより鋭角となって突出姿勢となり、被当接部73Aに当接する当接部72の突出時の反動で扉体5の戸先側が開放方向である室外側に押し出される。
2, when the
ここで重要なことは、押し出し部7によって、扉体5の戸先側端面52の室内側の角部Cが、戸先側縦枠3の第1見込面30と第1見付面33との角部(見付面の室外側角部)から少なくとも僅かに(例えば、少なくとも2〜3mm)室外側に離隔する位置まで押し出されるということである。こうすることで、扉体5の戸先側端面52の室内側角部Cと戸先側縦枠の室外側角部との間に室内外を連通する隙間が形成される。したがって、開口部閉鎖状態からの押し出し部7の突出寸法は、扉体5の戸先側を室外側に押し出して、扉体5を戸先側端面50の内側の角部Cが戸先側縦枠3の第1見込面30と第1見付面33との角部から少なくとも僅かに室外側に離隔する位置まで回動させる程度の寸法である。ここで、押し出し部7の突出寸法とは、第1アーム70の他方の端部700と第2アーム71の他方の端部710を結ぶ仮想直線から離隔する方向(典型的には、仮想直線に対して直交する方向)の寸法である。
What is important here is that the corner C on the indoor side of the door end
図4では、扉開放支援装置の押し出し部7、作動機構8は、開口枠側に取り付けられている。より具体的には、押し出し部7が扉体5の室内側面部50に対向するように、上枠1から垂下するように扉開放支援装置が取り付けられる。第1アーム70の回動端部700はラック80の戸先側端部に回転自在に連結されており、第2アーム71の回動端部710は戸先側縦枠3の第2見込面31に固定した取付部310に回転自在に連結されている。
In FIG. 4, the pushing
図4上図は、開口部閉鎖状態の扉装置の戸先側部位を示す平面図であり、作動機構のラック80は、扉体5の戸先側から離間する側(戸尻側)に退避した待機姿勢にあり、第1アーム70と第2アーム71とは、180度未満の角度で延出する「く」字状の待機姿勢にあり、当接部72(例えば、回転ローラ)は、扉体5の室内側面部50に設けた被当接部73Bに当接している。被当接部73Bは、1つの態様では室内側面部50に貼り付けた補強プレート(少なくとも当接部72の移動範囲に亘って延出していればよい)であるが、被当接部73Bは室内側面部50の一部であってもよい。また、被当接部73B(室内側面部50の一部)に対して当接部72が当接しながら移動するので、被当接部73B(室内側面部50の一部)の1点に局所的に力が集中することがなく、扉体5の室内側面部50の変形等を可及的に防止することができる。
4 is a plan view showing a door-end side portion of the door device in a state where the opening is closed, and the
図4上図の開口部閉鎖状態において、作動機構8がスイッチ55から作動信号を受信すると、モータ82が第1方向に回転して、ピニオン81を第1方向に回転させて、ラック80を戸先側に移動させる。ラック80が戸先側に移動することに連動して、当接部(回転ローラ)72が被当接部に当接した状態で被当接部73B上を戸先側に摺動しながら移動して第1アーム70と第2アーム71とが折れ曲がり、この時、第1アーム70と第2アーム71とがなす角度がより鋭角となって突出姿勢となり、被当接部73Bに当接する当接部72の突出時の押し出しで扉体5の戸先側が開放方向である室外側に押し出される。図4下図から明らかなように、押し出し部7によって、扉体5の戸先側端面52の室内側の角部Cが、戸先側縦枠3の第1見込面30と第1見付面33との角部(見付面の室外側角部)から少なくとも僅かに(例えば、少なくとも2〜3mm)室外側に離隔する位置まで押し出される。こうすることで、扉体5の戸先側端面52の室内側角部Cと戸先側縦枠3の室外側角部との間に室内外を連通する隙間が形成される。
4, when the
さらに他の実施形態について、図5乃至図10に基づいて説明する。同一の構成要素ついては、明細書全体を通して同一の参照番号を付してあり、同じ番号を付した構成要素の説明は既述の記載を援用することができる。 Still another embodiment will be described with reference to FIGS. About the same component, the same reference number is attached | subjected throughout the specification, and description as stated above can be used for description of the component which attached | subjected the same number.
図5は、本発明に係る扉開放支援装置を搭載した扉装置を室内側から見た正面図である。図6において、上図は図5の平面図、下図は図5の上方部位を拡大して示す図である。扉装置の開口枠の上枠1と扉体5の上端部との間には、戸尻側に位置してドアクローザ6が設けてある。扉装置の上方部位には、ドアクローザ6の戸先側に位置して扉開放支援装置が設けてある。扉開放支援装置は、扉体5を閉鎖姿勢から押し出すための押し出し部7と、押し出し部7を突出させる作動機構8と、を備えている。1つの態様では、扉開放支援装置の構成要素である押し出し部7、作動機構8は、押し出し部7の突出を可能とする開口を備えたケーシング8Bに収容されており、ケーシング8Bを介して開口枠ないし扉体5に取り付けられる。図5乃至図10に示す態様では、扉開放支援装置の押し出し部7、作動機構8は開口枠(上枠1)に設けてあるが、扉開放支援装置を扉体5側に設けることができることは当業者に理解される。
FIG. 5: is the front view which looked at the door apparatus carrying the door opening assistance apparatus which concerns on this invention from the room inner side. 6, the upper diagram is a plan view of FIG. 5, and the lower diagram is an enlarged view of the upper part of FIG. Between the
押し出し部7は、端部同士が回動自在に連結されている第1アーム70と第2アーム71とからなり、第1アーム70と第2アーム71の連結部に当接部72が設けてある。1つの好ましい態様では、当接部72は第1アームと第2アームの連結部に設けた回転ローラである。
The pushing
作動機構8は、開口部閉鎖時の扉体5の室内側面部50に沿って扉体5の幅方向に延出する送りねじ軸(ボールねじ、台形ねじ等を用いるものが例示される)84と、送りねじ軸84を回転させるモータ85と、送りねじ軸84と平行して延出するガイド軸86と、送りねじ軸84の回転に連動して送りねじ軸84上を移動する第1ガイドブロック87と、ガイド軸86上に設けられた第2ガイドブロック88と、からなる。扉開放支援装置の作動時には、第1ガイドブロック87は可動ブロックであり、第2ガイドブロック88は固定ブロックである。
The
第1アーム70の回動端部700は、第1ガイドブロック87に回転自在に連結されており、送りねじ軸84の長さ方向に沿う第1ガイドブロック87の往復動に連動して、第1アーム70の回動端部700が送りねじ軸84の長さ方向(開口幅方向)に往復動するようになっている。第1ガイドブロック87にはガイド軸86の挿通部が形成されているが、挿通部はガイド軸86を案内する案内孔でも、あるいは、単にガイド軸86を挿通させる空間でもよい。
The
第2アーム71の回動端部710は、第2ガイドブロック88に回転自在に連結されている。モータ85への電力供給は商用電源から行なわれる。通電時(商用電源有効時)には、第2ガイドブロック88の移動が規制されており、第2アーム71の回動端部710は、ガイド軸86の長さ方向の移動が規制された固定端となっている。
The
より具体的には、第2ガイドブロック88は、移動規制手段9によって開口幅方向の移動が規制されており、移動規制手段9は通電時に第2ガイドブロック88の移動を規制し、停電時に第2ガイドブロック88の移動規制を解除して第2ガイドブロック88の移動を許容する。1つの態様では、移動規制手段9は、第2ガイドブロック88に係止して第2ガイドブロック88の移動を規制するラッチ90と、ラッチ90の係止状態を解除するソレノイド91と、を備えている。移動規制手段9の構成についてさらに具体的に説明する。
More specifically, the movement of the
図10(B)の態様では、ラッチ90は回動ラッチであり、第2ガイドブロック88に係止する方向に付勢されている。ソレノイド91の突出ピン910は通電時にはソレノイド91の引っ張りによって退避しており、ラッチ90が第2ガイドブロック88に係止して移動が規制されている。停電時には、ソレノイド91の引っ張りが無くなり、付勢手段によって突出ピン910が突出してラッチ90を回動させて係止状態を解除し、ガイド軸86に沿った第2ガイドブロック88の移動を許容する。
In the aspect of FIG. 10B, the
図10(C)の態様では、ラッチ90は平行移動可能なラッチであり、第2ガイドブロック88から離間する方向に付勢されている。ソレノイド91はロータリーソレノイドであり、ソレノイド91には楕円状のカム911が設けある。通電時にはカム911は長手方向がガイド軸86と直交した姿勢にあり、カム911によってラッチ90が押し出されて第2ガイドブロック88に係止して移動が規制されている。停電時には、カム911は長手方向がガイド軸86と平行した姿勢まで回動し、ラッチ90が第2ガイドブロック88から離間して、ガイド軸86に沿った第2ガイドブロック88の移動が許容される。
In the aspect of FIG. 10C, the
図7上図は、開口部閉鎖状態を示しており、第1アーム70と第2アーム71は、僅かに突出した「く」字状の待機姿勢で、当接部72が扉体5の室内側面部50(被当接部)に当接している。この状態からモータ85が第1方向に回転すると、送りねじ軸84が第1方向に回転して、第1ガイドブロック87が送りねじ軸84に沿って戸先側に移動し、第1アーム70の回動端部700が戸先側に移動して、第1アーム70の回動端部700と第2アーム71の回動端部710の間の間隔が狭まって当接部72が突出する。
The upper diagram in FIG. 7 shows the closed state of the opening. The
図7下図から明らかなように、押し出し部7によって、扉体5の戸先側端面52の室内側の角部Cが、戸先側縦枠3の第1見込面30と第1見付面33との角部(見付面の室外側角部)から少なくとも僅かに(例えば、少なくとも2〜3mm)室外側に離隔する位置まで押し出される。こうすることで、扉体5の戸先側端面52の室内側角部Cと戸先側縦枠3の室外側角部との間に室内外を連通する隙間が形成される。
As is apparent from the lower diagram of FIG. 7, the
扉開放支援装置が作動して扉体5を押し出した後は、モータ85が第1方向とは逆の第2方向に回転するように制御されており、送りねじ軸84が第2方向に回転して、第1ガイドブロック87が送りねじ軸84に沿って戸尻側に向かって移動し、第1アーム70の回動端部700が戸尻側に移動して、第1アーム70の回動端部700と第2アーム71の回動端部710の間の間隔が拡がって当接部72が引っ込んで元の待機姿勢に復帰する。
After the door opening support device is activated and pushes out the
扉開放支援装置が作動して扉体5を押し出す時に停電となった場合には、図8に示すように、移動規制手段9が解除されることで第2ガイドブロック88の移動が自由となり、ドアクローザ6の閉鎖力によって当接部72が押し込まれて元の待機姿勢に復帰する。
If a power failure occurs when the door opening support device is activated and pushes out the
図9を参照しつつ、通常時の扉開放支援装置の動作について説明する。扉体5のハンドル等と連動した作動信号が入力されると、ソレノイド91が作用し、ラッチ90が第2ガイドブロック88に係止して移動を規制する。電力消費を考慮しなければ、ソレノイド91を常時作動させておいてもよい。第2ガイドブロック88の移動が規制された状態(図9(A))で、作動信号に基づいてモータ85が第1方向に回転駆動すると、モータ85に連結された直動機構(送りねじ軸84を用いた送りねじ機構)によって第1ガイドブロック87が戸先側に引き寄せられ、第1ガイドブロック87に連結された第1アーム70の回動端部700が第2アーム71の回動端部710側に移動していく(図9(B))。これによって、第1アームと第2アームが屈曲して突出姿勢(図9(C))となり、被当接部に当接する当接部72の突出時の押し出しで扉体5の戸先側を室外側に押し出す。
With reference to FIG. 9, the operation of the door opening support device at the normal time will be described. When an operation signal interlocked with the handle or the like of the
図10を参照しつつ、扉開放支援装置の動作中に停電となった場合について説明する。第2ガイドブロック88の移動規制手段9であるソレノイド91への電源が絶たれると、移動規制手段9が解除され、第2ガイドブロック88のガイド軸86上の移動が許容される。第2アーム71の回動端部710が連結された第2ガイドブロック88の移動が自由となることで、ドアクローザ6の閉鎖力で突出姿勢にある押し出し部7を押し込みながら扉体5が自動的に閉鎖する。商用電源が復帰した後は、第1ガイドブロック87、第2ガイドブロック88を元の初期位置まで移動させて、待機姿勢とする。通電時に常にソレノイド91を作動させる場合には、ソレノイド91を作動させてラッチ90を第2ガイドブロック88に係止させる。
A case where a power failure occurs during the operation of the door opening support device will be described with reference to FIG. When the power supply to the
本発明は、マンション等の玄関ドアに用いることができる。 The present invention can be used for an entrance door of an apartment or the like.
1 上枠
3 戸先側縦枠
30 第1見込面
31 第2見込面
33 第1見付面
5 扉体
50 室内側面部
52 戸先側端面
C 戸先側端面の室内側角部
6 ドアクローザ
7 押し出し部
70 第1アーム
71 第2アーム
72 当接部
73A 被当接部
73B 被当接部
8 作動機構
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記押し出し部を作動させる作動機構と、を備え、
前記押し出し部及び前記作動機構は、開口枠側あるいは扉体側のいずれかに設けてあり、前記押し出し部は、開口部閉鎖状態及び押し出し部の作動時に、扉体側あるいは開口枠側のいずれかに設けた被当接部に当接する当接部を備えており、押し出し部の作動時に前記当接部が突出することによって扉体の戸先側を室外側に押し出すようになっており、
前記押し出し部は、第1回動端と第2回動端を備えた第1アームと、第1回動端と第2回動端を備えた第2アームと、を有し、
第1アームと第2アームの第1回動端同士が互いに回動自在に連結され、第1回動端同士の連結部に前記当接部が設けられ、
第1アームと第2アームの2つの第2回動端の一方の第2回動端は開口幅方向に移動可能な可動端であり、他方の第2回動端は開口幅方向の移動が規制された固定端であり、
前記作動機構は、前記可動端を前記固定端へ向かって移動させることで前記当接部を突出させるようになっており、
開口部閉鎖状態では、扉体の戸先側端面は戸先側縦枠の見込面に近接対向しており、
前記押し出し部は、前記作動機構によって、扉体の戸先側端面の室内側角部が戸先側縦枠の見込面の室外側角部よりさらに室外側に押し出されるまで作動し、扉体の戸先側端面の室内側角部と戸先側縦枠の室外側角部との間に室内外を連通する隙間が形成される、
扉開放支援装置。 An extrusion part that pushes the door end side of the door body to the outdoor side when the door body in the closed state of the opening is opened;
An actuation mechanism for actuating the push-out portion,
The pushing portion and the operating mechanism are provided on either the opening frame side or the door body side, and the pushing portion is provided on either the door body side or the opening frame side when the opening portion is closed and the pushing portion is operated. A contact portion that comes into contact with the contacted portion, and the contact portion protrudes when the push-out portion is actuated to push the door end side of the door body outward.
The pushing portion includes a first arm having a first rotation end and a second rotation end, and a second arm having a first rotation end and a second rotation end,
The first rotation ends of the first arm and the second arm are rotatably connected to each other, and the contact portion is provided at a connection portion between the first rotation ends,
One second rotation end of the two second rotation ends of the first arm and the second arm is a movable end movable in the opening width direction, and the other second rotation end is movable in the opening width direction. Regulated fixed end,
The operating mechanism is configured to project the contact portion by moving the movable end toward the fixed end,
In the closed state of the opening, the door end side end surface of the door body is in close proximity to the expected surface of the door end side vertical frame,
The push-out portion is operated by the operating mechanism until the indoor corner portion of the door end side end surface of the door body is pushed further out of the outdoor corner portion of the prospective surface of the door tip side vertical frame. A gap is formed between the indoor side corner of the door end side end face and the outdoor side corner of the door side vertical frame to communicate the interior and the exterior.
Door opening support device.
前記固定端は、移動規制手段によって開口幅方向の移動が規制されており、
前記移動規制手段は通電時に前記固定端の移動を規制し、停電時に前記固定端の移動規制を解除して前記固定端の移動を許容するように構成されている、
請求項1に記載の扉開放支援装置。 The operating mechanism is electrically driven by energization from a power source,
The fixed end is restricted from moving in the opening width direction by movement restriction means,
The movement restricting means is configured to restrict the movement of the fixed end during energization, and to release the movement restriction of the fixed end during a power failure and allow the movement of the fixed end.
The door opening assistance apparatus of Claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008321190A JP5435933B2 (en) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | Door opening support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008321190A JP5435933B2 (en) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | Door opening support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010144373A JP2010144373A (en) | 2010-07-01 |
JP5435933B2 true JP5435933B2 (en) | 2014-03-05 |
Family
ID=42565078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008321190A Active JP5435933B2 (en) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | Door opening support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5435933B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7411351B2 (en) * | 2019-08-22 | 2024-01-11 | 株式会社 ユーシン・ショウワ | door device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005299382A (en) * | 2004-03-17 | 2005-10-27 | Shigeaki Furukawa | Door opening device for door structure |
JP2006104814A (en) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Sankyo Alum Ind Co Ltd | Door device |
-
2008
- 2008-12-17 JP JP2008321190A patent/JP5435933B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010144373A (en) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101243452B1 (en) | A Auto Opening and Clossing Apparatus For Window | |
KR102052529B1 (en) | Open auxiliary device for sliding window | |
KR101351862B1 (en) | Doorframe opening for prevention of flooded | |
JP2007077761A (en) | Opening device having door-opening auxiliary mechanism | |
EP2019180B1 (en) | An operating device for windows | |
JP5412354B2 (en) | Door system with door opening assist device | |
JP5435933B2 (en) | Door opening support device | |
CN107690503B (en) | Opening aid for sliding window | |
KR101663162B1 (en) | Door Lock having Rotatable Latch Bolt | |
KR200465862Y1 (en) | A AUTO LOCKING ON-Off APPARATUS FOR DOOR | |
CN105239856A (en) | Door lock device and storage box with same | |
JP5373646B2 (en) | Driving device, opening / closing device, and opening device including the opening / closing device | |
JP5980510B2 (en) | Differential pressure elimination door and method of using the same | |
JP5421801B2 (en) | Opening device | |
KR101998840B1 (en) | Open auxiliary device for sliding window | |
KR102086331B1 (en) | A AUTO LOCKING ON-Off APPARATUS FOR WINDOW | |
KR101904449B1 (en) | Sliding type double windows | |
KR101088939B1 (en) | The electric strike | |
KR101661462B1 (en) | Locking device for sliding door | |
JP2019178557A (en) | Fitting | |
JP2019131959A (en) | Fitting | |
JPH10292738A (en) | Double sash | |
CN214659603U (en) | Remote-controllable electric door closer | |
KR102480070B1 (en) | Lock device for sliding window with easy door opening | |
JP4375936B2 (en) | Locking device for emergency entrance door of high-rise building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5435933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |